Vim Part28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/17(木) 19:18:17.53
Vim 6以降に関する話題、Part28です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part25 [転載禁止]?2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1427713482/
Vim Part26
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1455436351/
Vim Part27
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/

関連情報は>>2-6あたり
2018/11/26(月) 10:25:37.69
vimの移動キーに全然慣れない。なんでj=左,k=下,i=上,l=右にしてくれなかったのか・・・
2018/11/26(月) 12:23:21.20
マップしたら?
2018/11/26(月) 14:04:01.15
マッピング変更は敗者の逃げ傷
2018/11/26(月) 15:18:47.42
確かにASDFじゃなくてHJKL採用なのも気になる
Jを下矢印だと考えたらやっと慣れてきたが
2018/11/26(月) 15:28:44.86
矢印キーで移動できるのになぜわざわざhjklで移動しようとする?
特に挿入モードでは矢印キーでしかできないのに
2018/11/26(月) 16:31:04.65
実践vim読めよ
2018/11/26(月) 18:01:27.47
挿入モードで矢印キー押してカーソル動かすより一旦ノーマルモードに戻ってhjklなりで動かす方が速いだろ
2018/11/26(月) 18:55:05.94
でも移動でhjklってほとんど使わないよね
2018/11/26(月) 19:02:27.47
単に理由を知りたいだけならこれでも読んだら?
https://dailynewsagency.com/2012/03/11/here-is-why-vim-uses-the-hjkl-keys-as-arrow-keys/
https://en.wikipedia.org/wiki/ADM-3A
vi開発時に使ってたADM-3AではCtrl+H,J,K,Lがカーソル移動に使われてただけのこと
2018/11/26(月) 19:34:18.79
>>678
俺はvi以外でもhjkl使ってるよ
慣れないとか言ってる人が何故文句言ってまで無理して使おうとしてるのかと書いただけ
2018/11/26(月) 19:57:19.62
@「超使うよ」
2018/11/26(月) 20:16:02.63
男なら
:(行数)→wで単語移動
2018/11/26(月) 20:16:48.11
d (主人、それ分かりづらいわ)
2018/11/26(月) 21:51:56.39
移動はとりあえず/ですよ
2018/11/26(月) 22:21:03.50
vimなんか絶対操作覚えきれねえと思ってたけど、使ってみると3日くらいで簡単になれるもんだよな。操作速度はともかく。
秀丸使っててもEscとか;を無意識に押してしまうw
2018/11/27(火) 11:39:34.73
hjkl(左/下/上/右)
行数+hjkl(3jで下三行)
HLM(カーソル上/下/中)
PageUp/PageDown(一画面上/下)
矢印キー上下左右

結局一般的なバインドの後者2つが最も安定するわ
一気に移動する時は100jみたいにやるが
2018/11/27(火) 12:22:02.73
ページ送りはCtrl+fb(半ページならud)の方が楽
自分は、Ctrl+fbで適当にページ送り→HMLでページ内ざっくり移動→hjklやwbなどで微調整、という感じ
2018/11/27(火) 12:29:01.21
ワイは修正が頻繁に必要な行は覚えてるから、セミコロンで直接移動してる。そのあとwで移動かな。
2018/11/27(火) 12:37:18.80
矢印は流石にホームポジションから遠過ぎる
2018/11/27(火) 12:44:38.63
そこらへんは片手だけで操作するか両手を常に固定して使うかで分かれるんだよね
ctrl+fbとか同時押しかつ両手とか片手操作からするとありえない割り当てだし
2018/11/27(火) 14:44:16.98
capslockをctrlにしていればctrl+fbは左手で無理なく押せるし慣れればかなりスムーズ
2018/11/27(火) 15:58:23.42
ハッピーぱぴぷぺぽ使えよ
2018/11/27(火) 17:38:06.19
ctrlを小指の付け根で押すとfb押しやすい
2018/11/27(火) 18:06:11.21
移動方法だけでこんなにあるとかさすが貫禄のvimだな
Ctrl+fとかさすがに知らんわ
単語一文字だとwでそのまま次の行なのも盲点というか
wとbはそれこそCtrl+←→でいいが
2018/11/27(火) 19:04:49.83
矢印キーやら使うならvimを使う意味無いような、っていつも思うんだが、
この手の意見ってちょくちょく目にするんだよなあ。
動作の軽快さと多機能さに価値を見出してるんだろうか。
人の好みにケチつける気は無いし、ただの独り言だけど。
697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 19:07:38.46
移動以外ほぼ素で使ってる

Insでジャンプ
C-h ^Esci
C-l $Esca
Spj %Esci
ノーマルはEsc抜きで似たようなの

ノーマル回帰
jj Esc 以下同
ただしllだけはallとか頻出語があるんでノーマップ
窓移動
S-h S-wh 以下同
InsはEscしてから

こんなもんで十分だろ
698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 19:13:05.63
いや窓移動のデフォはC-w押してから大文字HJKLとかクレイジーなのだっけな?
窓の伸縮もそこから+-とかだったかな
これは矢印キーにマップしてる
2018/11/27(火) 19:16:22.10
多機能では全くない
2018/11/27(火) 19:28:03.79
>>699
正規表現置換やら簡易補完やらのレベルで多機能、って次元の話。
701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 19:31:25.79
いや困ってる事一つあったわ
Fortranのシンタックスハイライトをカラム揃え記述と自由記述に合わせて自動で切り替えてくれない
保存して開き直すと判別してくれるからインデント見てるんだと思う
拡張子(.for .f .f90 etc)は記述スタイルと関係ないのでfiletype使うのは無理と思う
助けて
2018/11/27(火) 19:38:14.86
加速器物理屋さんのお出ましか。
:h fortran に解説があるが、それで解決しないならわからん。
2018/11/27(火) 20:04:46.05
vscodeやatomみたいなデフォルト状態で高機能なエディタが出てきたから、vimは相対的に高機能とは言えなくなったかな
色々プラグインを入れれば便利になるけど、それを維持するのが面倒くさくなってくる(´・ω・`)
2018/11/27(火) 20:14:33.84
矢印キーがないキーボードを使う状況を想定して常にhjklでやれって言う奴ならいた
nvi使ってる訳でもないしあいつ何と戦ってたのかなぁって
POSIX原理主義みたいなのは勘弁して欲しい
2018/11/27(火) 20:19:50.27
逆にvim使っててhjklでなくて矢印キー使う意味が分からない
単純にhjklの方が楽なのに
706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 20:27:30.08
>>702
すんません出先だったもんで
普通にg:fortran_free/fixed_source変数弄ったらできた
Fnキーでトグルしよう

VIMには最近VSCodeから乗り換えた
理由は公式のエクステンションが無い、野良は一つあったけどゴミgcc準拠の上まともに動かない
昔はFORCEってマルチプラットホームのIDEがあったけど、開発停止して久しい
707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 20:29:19.80
INTELはVisualFortranとか言ってVSバインディング出してるけどVSは買わなきゃだからなあ…
2018/11/27(火) 20:33:19.38
>>705
自分はカーソルキーでやってる
Vimだと、「えーと下だからhかないや違うかな」というワンクッションが入って効率が落ちる
ではなぜVimを使うかというと、一般人にはわけのわからない代物なので
難しい仕事をしているふりができるから
2018/11/27(火) 20:33:20.21
>>706
確かにモダンなエディタはfortranなんかサポートしてないか。
なるほどですねえ。
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 20:40:45.78
関係ないけどFPSやってた俺はWASDで移動
711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 20:43:59.83
文法がフリーダム過ぎるのも敬遠される一因な気がする
どこにスペース入れても構わない、コンパイラはちゃんと読んでくれるのだから、正規表現マスターなら出来るとは思うけど
予約語もPRINTでも p Ri N Tでもオッケー
2018/11/27(火) 21:45:35.50
hjklって日本語有効状態だと面倒じゃね
alt押せばできるけどこれ使うのundoくらいだ
メタキーは頻繁に使うもんじゃないしな
2018/11/27(火) 23:40:14.17
Vimはねー、タッチタイピングできる人のエディタなの
タッチタイピングできるならhjklは超便利なの
2018/11/28(水) 04:38:19.21
>>700
だから、それはテキストエディタとして普通の機能だ
2018/11/28(水) 06:24:00.25
notepad.exeさんの悪口はやめろ
2018/11/28(水) 06:44:34.21
>>713
自分はタッチタイピングだけどカーソルキーを使う
ちょっと右手をずらすだけでできるし、いちいちノーマルモードに切り替えないと
カーソルを動かせないというVimの大きな欠点を回避できる
2018/11/28(水) 06:47:06.21
ctrl-oして1回だけノーマルコマンド使えばいいだけやないの(´・ω・`)
2018/11/28(水) 07:14:06.97
挿入モードだけEmacsのキーバインドにするとかな
2018/11/28(水) 07:18:12.32
挿入ノーマルモードは完全に手に馴染んでたら強いだろうが、俺はまだ>>231みたいな状況にパッと対応できない
2018/11/28(水) 07:38:02.10
ノーマルモードに戻すのが面倒だからという理由でカーソルキー使うぐらいなら、ノーマルモードに戻すのを楽にするようにキーマップ変えたりした方が効率的だろう
2018/11/28(水) 07:57:56.57
>>720
自分にとってはカーソルキーを使う方が総合的に楽ってだけのこと
>>705みたいなhjkl原理主義者に例外もいるぞと言いたいわけ
だからあまり突っかかって来ないでくれ
2018/11/28(水) 08:57:56.77
hjklにしろカーソルにしろ移動でこれらに頼りっきりになるってことは操作見直したほうがいいよ
vimじゃなくてもどのエディタ使っても効率悪いでしょそれ
2018/11/28(水) 09:59:55.14
別にこっちは妥協してカーソルキー使ってる訳じゃないから余計な心配しなくていいぞ
自分で設定拵えた訳じゃないし既存機能使っただけで勝手に不機嫌になられてもいい迷惑だ
2018/11/28(水) 10:17:14.49
>>723
いやいや誰も心配もしてないし不機嫌にもなってないがな
突っかかっているわけでもなく、君個人に向けて話しているわけでもない
レスに対してオレはこうだぞ、私はこうだねとレスを返しているわけで
オマエなんかどうでもいいんだよ、ここはIDも表示されないし
オマエがどことどのレスを書いた奴だなんて把握してねーんだよ
レスが主役なんだ、オマエは脇役だ、脇役がオナってんじゃねーぞw
2018/11/28(水) 10:44:30.90
>>722
何が言いたいのか分からん。
どうすればいいって主張なの?
2018/11/28(水) 10:56:25.15
マウスが両手でないと操作できなかったら不便だと思う人が多いだろうけど
キーボードでほとんど全ての操作をしてると片手だけで簡単に操作したくなるから
ctrlとなんとかみたいなのは逆に論外になるんだよ
ホームポジションとか言ってる人は両手を常にキーボードに拘束された状態で使ってるんだろうけど
2018/11/28(水) 11:08:24.75
>>726
ターミナルに籠もる人もいるから、前提なしにホームポジションがーマウスがーって言っても無意味
2018/11/28(水) 11:12:36.30
俺がターミナルにこもってるタイプなんだよ
だから同時押しするにも片手で簡単に推せて指に変なテンションがかからない丁度いい距離でしか設定してない
2018/11/28(水) 11:15:53.07
うんそっか
偉いね
2018/11/28(水) 11:17:36.72
ctrlって言ってもお前のctrlがどこにあるかなんて知らねえよ
2018/11/28(水) 11:21:16.40
どっちかと言えばcapsとかをctrlにしてるとか言う方が両手前提の自分環境を押しつけて主張してる傾向が強いから
それは特殊だと指摘しただけだよ
2018/11/28(水) 12:15:25.41
僕は右Ctrlだけemacsキーバインド。
おすすめはしない。
2018/11/28(水) 12:15:35.18
両手常時使用の前提が苦痛って実際どれくらいいるんだ?
2018/11/28(水) 12:53:44.85
insertではcontrol+hjklで上下左右に移動できるようにしてるな
結局normalに戻って移動したほうが早いこと多くてあんま使わんけど
2018/11/28(水) 13:25:39.11
位置がどうのと揉める辺りがどうも文字の変換方法の議論とどっこいな気が
全角カナにする時F7は遠いとか言うアレ
Ctrl+Iや無変換でやれと思うが無変換のキーマップ当然のように変わってるのもポイント高い
2018/11/28(水) 13:29:50.41
vimconf行った人います?
2018/11/28(水) 13:57:26.77
vim の hjkl に慣れるとブラウザのテキストエリアの入力が苦手になる
つい癖で esc して hjkl してしまう
2018/11/28(水) 15:53:04.30
エディタはvimのキーバインド
シェルはemacsのキーバインド
これで代替どんな環境も行ける( ・`д・´)
2018/11/28(水) 22:25:37.85
vimに染まるとかねーわと思ってたら/で検索する癖ついてた
こうしてどんどん深みに
2018/11/28(水) 22:39:09.04
モードがないエディタって使いにくい
2018/11/28(水) 22:50:55.96
確かにモードがないと常にふにゃふにゃした感じで落ち着かない
2018/11/28(水) 22:54:38.00
これがvim沼か
2018/11/28(水) 23:04:00.29
別にマウスの縛りプレイしてる訳じゃないんだけど
モードはIMとは相性悪いんだし極限状態での使用を前提とされても
2018/11/29(木) 01:01:32.19
どれだけ相性悪くてもマウス使うよりはキーボードで済ませた方が速い
縛りとかではなく単純に比較して速い方を使うのは当然
2018/11/29(木) 01:07:13.35
速い速いってこいつら一体何と戦ってんの
2018/11/29(木) 01:47:33.33
時間
2018/11/29(木) 07:49:43.17
速くなくていいなら何でvim使ってるの?
2018/11/29(木) 07:56:05.40
他のエディタが使えない環境なんじゃないだろうか。知らんけど
2018/11/29(木) 08:51:12.67
何と戦ってるのって、入力が速いことにはメリットしかないんだからそれを追求することを疑問に思うこと自体が間違っている
2018/11/29(木) 10:45:20.08
Linuxとかでデフォルトで入ってたから
使ってます。使ってるうちに慣れてきたので他には戻れません。って人がほとんどだろ?
2018/11/29(木) 14:54:35.72
vscodeとpycharmのvimプラグインで満足出来るようになってきた(´・ω・`)
2018/11/29(木) 16:59:51.21
テキストオブジェクトがなかったらvimやってなかったな
100行のhogeを一瞬で作る方法ってのに感動して興味出たからな
vimの秘伝のたれには興味ないから必要最低限しか覚えてないがそれでも十分だわ
2018/11/29(木) 18:39:20.43
nano「あの」
2018/11/29(木) 20:43:02.95
ターミナルの住人にとっては唯一にして最強のエディタだから。
もうこの地位が揺らぐことは未来永劫ないだろうし。
2018/11/29(木) 22:11:41.89
えまくすもあるよ。
2018/11/30(金) 00:50:04.90
こんなアウェーオブアウェーでemacsの話する奴なんかいないだろw
2018/11/30(金) 04:14:29.43
windowsで使ってる人は、どのvim使ってる?
2018/11/30(金) 07:37:46.22
wslのvim
2018/11/30(金) 10:10:27.76
msys2で自分でビルドしたやつ
2018/11/30(金) 10:26:54.24
俺普通にデスクトップ使ってるし自分を端末の住人とは思わんが端末で操作が完結するのがやっぱでかいわ
$ leafpad foo.txt &みたいにやればGUIで開けるけどこれだと端末閉じたら巻き添え食うし
disownやexec bashやればその心配ないけどさ
組み込み端末があるテキストエディタ使え?うーん
2018/11/30(金) 11:39:58.20
terminal こもる系は cygwin や gitbash の cui 版 vim かな
762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 18:19:06.38
hjkl主義者の人って、:を打った後のカーソル移動はどうしてるの?
結局カーソルキー?
邪悪なemacsキーバインド?
2018/11/30(金) 18:55:37.84
コロン打ってからコマンド実行する前に移動したいこととかある?
2018/11/30(金) 18:57:43.49
>>762
これ気になる

それとスラッシュ&クエスチョンによる検索でmigemo 使う方法がないか
実装に依存するんだよね?
ダメだなぁ
2018/11/30(金) 20:01:37.85
俺はhjklは便利なカーソルキーとして使ってるだけだからそれが使えなければカーソルキー
ホームポジション主義者ではないので
2018/11/30(金) 23:02:22.52
>>762
コマンドラインウィンドウ
2018/12/01(土) 09:36:01.27
vimって拡張正規表現をデフォルトにしたりperl版は使えないの?
もうエスケープの有無で迷いたくないんだが
2018/12/01(土) 11:02:20.66
あるウインドウを閉じて、helpウインドウだけが残るときにvimが終了しないようにする方法ってある?
2018/12/01(土) 14:32:51.08
Emacsから乗り換えようと思うんだけどvim8とneovimどっち使うのが良いの?やっぱりまずはより一般的なvim8の方が良いのかな
2018/12/01(土) 17:25:25.16
neovim
2018/12/01(土) 17:51:09.11
Vim8.1 だな。やっぱBramが仕切っている方がバランスがいい。
neovimはBDFLじゃない事を推してるが逆にデメリットだろう。
772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 18:46:56.47
今カーソルがあるのと同じ位置(列)の一行上の文字を入力コマンドがあったと思うんですけど何でしたっけ??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況