Vim Part28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/17(木) 19:18:17.53
Vim 6以降に関する話題、Part28です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part25 [転載禁止]?2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1427713482/
Vim Part26
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1455436351/
Vim Part27
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/

関連情報は>>2-6あたり
2018/12/04(火) 12:30:29.03
deopleteってvimだとauto_complete_delayを0にしても候補表示まで数秒かかるのは仕方ないの?
neovimなら一瞬で候補出るんだけど
拡張機能もその他設定も両者は同じなのに
2018/12/04(火) 12:50:51.10
同じに設定出来てないぞそれ
2018/12/04(火) 19:14:15.25
diff 表示の際に見やすいテーマを教えてください
好みもあるでしょうが molokai や railscast は diff 表示だと見にくいです
desert や darkblue は差分が分かりやすいです
2018/12/05(水) 05:22:04.83
>>788
もろバレshougo
2018/12/05(水) 07:35:23.12
>>789
init.vimは.vimrcのコピペで、dein.tomlはvimとneovimで同じ物を参照してるんだけどvimでも速くできるなら教えて
2018/12/06(木) 00:44:08.59
EXコマンドで普通のキーバインド(h,j,k,lとか)を使う方法ってありますか
具体的にはautocmdでファイルを開いた時にG,oの2つのコマンドを実行したいです
2018/12/06(木) 04:28:06.71
:h normal
2018/12/12(水) 18:08:12.88
いやーvimシーズン到来だねえ
2018/12/12(水) 21:07:17.50
蟹、スキー、Vimだよ
2018/12/12(水) 22:13:47.16
それ秋口にも言ってたじゃんか
2018/12/13(木) 00:19:08.35
aaa
bbb
ccc

と入力して、bbbの行を「yy」でヤンク。
cccの下の行で「p」を押すのですが、改行されて

aaa
bbb
ccc

bbb

になってしまいます。改行を入れない方法はないでしょうか?
2018/12/13(木) 00:28:20.07
ならんよ
2018/12/13(木) 00:34:36.97
>>798
cccの下に空行を入れたくないなら、cccの行でpを押す
2018/12/13(木) 08:55:07.12
機能が文字の大小で対になってるとか覚えやすいんだか覚えにくいんだか
i/Iは同じでもc/Dやd/Dはてんで役割違うし
作業してから挿入のキーが中々覚えられんよ
2018/12/13(木) 10:26:29.03
CとDはカーソルから後ろ、YとSは行になるだけで役割違うと言うほどでもない
役割違うキーはqjkzmくらいじゃないか
2018/12/13(木) 10:53:44.40
Vimでコマンドラインモードの時のカーソルの形を弄る方法ってありますか
挿入モードとかのカーソル形状は↓
let &t_SI = "\<Esc>[5 q"
let &t_SR = "\<Esc>[4 q"
let &t_EI = "\<Esc>[2 q"
↑こんな風にして設定できたんですが,コマンドラインモードに移るときにt_SIと同じ形にしたいです。
2018/12/15(土) 08:02:01.30
どうでもいいけどVimって:Sexっていう命令あるんだな
% unzip && make loveみたいなジョークがBSDマニアの間で流行ってた時期があったけど
まさかこういう例にでくわすとは。
man coぶりだわw
2018/12/15(土) 09:20:27.30
なんならfunny-manpagesでも入れてみたら?
2018/12/18(火) 16:41:27.66
マークダウンを書くことが多く、トリプルバッククォートの開始と終了を行き来したいです
% で括弧を行き来するのと同じ感じで行き来する方法ありますか?
ちなみに [` や ]` は機能しませんでした
2018/12/18(火) 17:32:01.90
matchit.vimは?
2018/12/18(火) 21:42:07.96
Vimを終了したときにその編集画面を残す方法ってある?
lessで言う「--no-init」みたいに。
2018/12/19(水) 00:04:17.15
env TERM=linux vi
これで出来る
2018/12/19(水) 23:45:55.30
>>807
matchit で出来ました。ありがとうございます
開きと閉じが同じ文字列なので、パーサー泣かせですね
```c や ```sh 等を開きにして回避しました
あとは [%や ]% が意図通り動かないのですが、おいおい調べます

余談ですが、 %、 [、]、って、ドットで繰返し出来ないんですね
2018/12/20(木) 00:01:14.57
>>809
おー!ありがとう。端末属性を虚偽るのか……全然知らない手だったわ。
そして今気が付いたがlessもTERM=linuxにすると画面を残してくれるな。
なんでTERM=xtermとかだと終了した後に消去しちゃうんだろう……。
大半の人間には編集画面を綺麗さっぱり消すほうが便利なのかなぁ。
2018/12/20(木) 00:34:39.28
復元する機能を持ってない端末だと復元しないとかじゃないのかな
2018/12/20(木) 05:42:50.21
>>677
紙版売ってない
2018/12/20(木) 06:54:22.49
反日国工作員
「国民が政治に無関心になれば日本の税金はワレワレのものだw、反日移民をどんどん送り込め」
2018/12/20(木) 09:39:24.12
実践Vim評判いいのになぜ絶版にするのか理解できない
2018/12/20(木) 11:40:39.24
原著はVim8対応の改訂版が出てるぞ
2018/12/20(木) 12:30:50.20
紙の本は色々コスト高だから増刷しない判断は分からなくもない
ここのpdf版epub版はまだ売ってるのかな?
https://tatsu-zine.com/books/practical-vim
2018/12/20(木) 12:52:12.24
>>811
確かにtopみたいに残せと思う時あるわ
2018/12/20(木) 19:51:51.40
>>811,818
set t_ti= t_te=
set norestorescreen
2018/12/21(金) 17:12:52.09
復刊ドットコムでリクエストするとか?
今のところ2票入ってるね

しかし、目安として100表示入ったら交渉が始まるらしいから、険しい道だな

次版の邦訳が出るのを待つのが現実的かも
でも第2版は趣違うらしいから、これも微妙だな
2018/12/21(金) 17:45:56.18
Modern Vimは著者が同じだけど別物だ
Kindle版で我慢するしかない
2018/12/23(日) 00:16:17.51
Vimの正規表現で日本語を指定する方法ある?
pTeXの原稿で「\xxx日本語」みたいな文字列全体がTeXのコマンドとしてハイライトされるようにしたい。
syntax match texDefName contained
\ skipwhite skipnl
\ /\\<ここに日本語>\+/
\ nextgroup=texDefParms,texCmdBody
どうかご教示願います。
2018/12/23(日) 00:47:39.31
これじゃだめかしら>日本語
[^a-zA-Z0-9 -/:-@\[-~]
2018/12/23(日) 04:55:48.56
これ↓でやってみたが無理っぽいな。俺の環境かもしれないが正規表現としては判定されるが
なぜかシンタックスハイライトされない……。
syntax match texDefName contained
\ skipwhite skipnl
\ /\\[[:alpha:]\u3041-\u3096\u30A1-\u30FA々〇〻\u3400-\u9FFF\uF900-\uFAFF]\+/
\ nextgroup=texDefParms,texCmdBody
2018/12/23(日) 09:51:03.76
823の要領で、全角文字+半角カナ拾う方が楽かな。
http://hodade.com/seiki/page.php?s_zenkaku
2018/12/23(日) 10:19:38.02
[^/]+じゃだめなん?
2018/12/24(月) 17:52:19.69
今年ももうすぐだな
vimの6時間
2018/12/25(火) 05:59:05.78
vimの削除って実態は切り取りだけどレジスタを使わずに削除できない?
貼り付け直前に文字を消すとレジスタが上書きされて不便なんだが
先に修正してからヤンクしろはなしで頼む
2018/12/25(火) 08:17:50.04
貼り付けるときにヤンクレジスタを使う
または削除する時にブラックホールレジスタを使う
830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 18:54:28.22
vim-easy-alignというプラグインをdein.vimを使って導入したのですが、
https://github.com/junegunn/vim-easy-align
には、
xmap ga <Plug>(EasyAlign)
nmap ga <Plug>(EasyAlign)
とvimrcに設定することが推奨されています
けれど、dein.tomlのhook_addを使って、上のコマンドを設定する方法が分からなかったため、
xmap ga :EasyAlign<CR>
nmap ga :EasyAlign<CR>
としたところ、今の所問題なく動いています
2つのコマンドの間に違いはありますか?
Shougoさんのプラグインの書き方に慣れているせいか、<plug>というのが違和感ありありなんですけど...
2018/12/26(水) 09:24:01.63
これで遅延ロードできてる
call dein#add('junegunn/vim-easy-align', {
\ 'normalized_name': 'EasyAlign',
\ 'on_map': '<Plug>',
\ })

後は適当なところでキーマップ
xmap ga <Plug>(EasyAlign)
nmap ga <Plug>(EasyAlign)
832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 01:42:34.34
>>831
無事遅延ロードできましたありがとうございます
これってdein_lasyの
hook_add = '''
nmap ga :EasyAlign<CR>
'''
と速度変わったりするんですかね?
2018/12/30(日) 22:40:10.35
vimでノーマルモードから3行一度にヤングしたいときってどうキー押せばいい?
2018/12/30(日) 22:43:13.03
Vimを開いた時に、自動的に少ししたから始める(5jとかする)方法を教えて下さい
2018/12/31(月) 00:05:54.34
>>833
3yy
2018/12/31(月) 00:07:53.33
>>833
ネタかもしれんがマジレスすると
3yy

y3l でもいいが yy が楽だし、yy は vi の基本
同様に削除は dd
y は yank (ヤンク)
2018/12/31(月) 00:10:43.10
>>834
vim -c 5j file
2018/12/31(月) 00:12:05.32
俺もヤングしたいぜ
2018/12/31(月) 00:19:19.98
>>835
そっかサンクス
2019/01/01(火) 14:51:06.31
今年もお世話になります
現在地から下を全削除する時は9999ddみたいにしてるけど他に方法あるかな
後バッファを保存するショートカットって作れないかな
ZZしてもvimが維持すればCtrl+S代わりに使えるんだけど
2019/01/01(火) 14:53:57.29
全削除はVGdでやってる
2019/01/01(火) 15:06:15.58
セッションを使う
843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/01(火) 21:01:26.83
>>840
:,$d

現在行(. 省略可)から最終行($)までを削除(d)
2019/01/01(火) 22:46:53.95
色々あるんだな
>>843
現在行から上の削除は:,^dじゃないよね
2019/01/01(火) 22:49:21.50
Vimのコメントを全て削除する方法はありますか?
アンコメントではなくてコメント自体を削除したいです
846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/01(火) 23:12:57.48
>>844
それは「1行目から現在行」を指定する
:1,.d
または . を省略して
:1,d

詳しくは :help ranges
4. Exコマンドラインの範囲
https://vim-jp.org/vimdoc-ja/cmdline.html#cmdline-ranges
2019/01/02(水) 00:35:12.43
>>846
ありがとね
カンマの扱いがブレース展開に似てるな
2019/01/02(水) 15:14:16.79
dG
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 23:04:51.57
どうしてpythonのprint関数や、input関数はデフォルトのsyntaxでハイライトされるのにrubyやc++のprintfなどはデフォルトでハイライトされないんですか
2019/01/02(水) 23:09:06.27
>>849
同梱のftpluginでも作者が別々だったりする
2019/01/04(金) 00:15:28.14
Windows10で、markdownをvimで書いて、プレビューとかしたいのだけど、
そのような、プラグインを入れるには、
NeoBundleとか、gitとか必要になるような、記事をみつけたのだが、
ハードル高い。
素のvimに、簡単に入れられる、markdownのプラグインとかないの?
2019/01/04(金) 00:47:16.51
git使えないならvimは諦めろ
2019/01/04(金) 01:04:25.60
>>851
プレビューに他のツールが要らないのはprevimかな
https://github.com/previm/previm

vim 8以降なら特定のフォルダにプラグインフォルダを作れば読み込んでくれるので、
previmのreleasesページから落としたzipを解凍して、そのフォルダに放り込めばいい
http://tyru.hatenablog.com/entry/2017/12/20/035142
2019/01/04(金) 13:41:42.99
Vim使うよりMarkdownエディタ使ったほうが幸せになれそう
キーバインドがって話ならVim風にできるのもいろいろあるし
2019/01/04(金) 14:27:47.05
vim8じゃなくても手動でvimfilesに全部ぶち込めばいいだけだろ
2019/01/04(金) 17:06:21.39
手動で暫くやってるとgitとかプラグイン管理用プラグインとか使って自動化した方が明らかに楽だと自然と気付くんだよな
2019/01/04(金) 21:54:39.81
851です。

C:\Users\UserName\.vim\pack\mypack\start
C:\Users\UserName\.vim\pack\mypack\opt
を作って、
previm-master.zip
open-browser.vim-master.zip
を、ダウンロードして、展開して、フォルダ名を
previm-master を previm、open-browser.vim-master を open-browser.vimにリネームして、
フォルダを、
C:\Users\UserName\.vim\pack\mypack\start
に複写した。

.vimrc に
set packpath=C:\UserName\.vim\pack\mypack\
とする。
vimを起動して、
OpenBrowserとかしてもて、
E429: エディタのコマンドではありません
となる。
:set で確かめると、packpathがruntimepathに追加されていない。

vim本体の
C:\soft\vim\vim81-kaoriya-win64\plugins
に、previmとopen-browser.vimを置くと、
open-browserは動くけど、previmはダメ。

仕方がないので、
VisualStudioCodeを入れてみたら、markdownがプレビューできた。(;・∀・)
2019/01/04(金) 22:55:00.36
>>857
Windowsは .vim じゃなくて vimfiles だぞ
2019/01/05(土) 01:25:43.42
windowsが悪いわけじゃないけど
windowsが当たり前って感覚だとそういう悲劇が起こる
2019/01/05(土) 06:34:25.49
プラグイン管理はpathogenからNeoBundleに移ったな
pathogenはローカルだけだから導入はプラグイン一式を~/.vim/bundleへ放り込むだけ
全部読み込むから一部を無効にしたりできないけどプラグインが少ないならこれでも十分
NeoBundleは反映させるのにコマンドがいるけど更新が楽になるから重い腰上げて移った
プラグイン管理の設定自体が煩雑化するのは勘弁だな
2019/01/05(土) 09:21:20.57
vim標準のプラグインマネージャってあんまり使われてないのかね
2019/01/05(土) 12:42:53.99
こども・思春期メンタルクリニック勤務
風俗で働いていたのを隠している窃盗常習犯

浅野美穂子のご尊顔
フェイスブックアカウント
https://ja-jp.facebook.com/people/Mihoko-Asano/100004950612842

こども・思春期メンタルクリニック
03-5579-2795
〒162-0845
東京都新宿区市谷本村町3-22ナカバビル9A
http://www.kodomo-mental.com/clinic/staff
2019/01/05(土) 14:56:19.38
>>861
vim自身に搭載されてるって周知されてないだけじゃね
知る人ぞ知る隠し機能じゃ意味ないもの
後は肝心の機能が半端だとか
vimの新機能調べるより外で拾った方が楽だしな
2019/01/05(土) 15:31:59.24
自分は vundle から使い始めて今は vim-plug 使ってるけど、不満がないから vim8 標準のプラグインマネージャーのドキュメント読んで利点があるかどうかと使い方調べて.. って時間かける気にならないわ
2019/01/05(土) 17:28:06.53
deinからすると機能が足りない
2019/01/05(土) 17:50:02.25
https://qiita.com/nil2/items/ddcf23f1163d0abd805b
船頭多くしてなんとやら
2019/01/05(土) 20:18:16.84
Vim8の標準パッケージマネージャ、けっこう使いやすいけどね。
ただ別に解説するほどの目新しい機能がある訳じゃなし、情報としては少ないかもね。
868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 23:08:51.85
どんなときに使うんだよ
gitからクローンしてきて(n)vimのプラグインフォルダにぶちこむだけだろ…
869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 23:20:14.76
>>866
ああ遅延ロードが出来るのか
テーマ、数言語のリンター&docや定義ジャンプ、ナードツリーと計10位入れてる程度じゃ変わらんし、俺みたいなライトユーザには関係ない世界だな
2019/01/06(日) 06:01:58.61
括弧の自動補完機能を使ってるんだが、例えば
double power(double a);
と入力したいとき、
double power
まで打ってから ( を入力すると
double power(I)
となる。ただし、Iはカーソルを表す。

次に double a を打つと
double power(double aI)
となるわけだが、これから括弧の外に出るときってどうしてる?

Esc 押して移動してまた挿入モードに戻ってるんだが、これダサい?
2019/01/06(日) 07:17:09.33
>>870
俺が使ってる auto-pairs というプラグインは挿入モードのまま閉じ括弧を入力すれば外に出してくれる
2019/01/06(日) 07:40:10.99
閉じ括弧を入力するかC-o aを気分で使い分ける
2019/01/06(日) 10:39:50.89
こういう時はカーソルキーでサッと解決
フルキーの恩恵を最大限活用しよう
2019/01/06(日) 10:45:25.79
カーソルキーに指伸ばすより一旦ノーマルモードに抜けて移動させた方が速い
2019/01/06(日) 12:37:46.39
inoremap <C-l> <Right>してるけど、エスケープしてAしちゃう
2019/01/06(日) 12:57:12.12
ありがとうございます。
閉じ括弧が一文字であれば、自分で閉じる方が速いですね。
しかし LaTeX における &#165;left( &#165;right) のような長い括弧や、({}) のような入れ子構造の括弧だといつも迷います(迷うより早く Esc を押しますが)

挿入ノーマルモードに戻るか、挿入モードにおける C-f、C-b を前、後ろに割り当てるのが良いですかね。
2019/01/06(日) 18:54:11.20
おれはc-f, c-bを使う
このときundo履歴を分割しないように設定してる

LaTeXは知らん
2019/01/07(月) 17:24:10.77
括弧と言えば%で対応する括弧へ移動できるけど【】や『』も対象に出来ないかな
全角(){}<>「」に対応してるからさほど困らんが案外【】も使うんだよな
【foo bar】でも移動させたい
2019/01/07(月) 18:58:08.24
>>878
'set matchpairs+=【:】' でいけたぞ
これだけでテキストオブジェクトにはならない模様('ci】'とかは無理)
2019/01/07(月) 23:44:06.55
>>879
すまん
自分の.vimrcに思いっきりmatchpairs載ってた
そもそも全角括弧に対応ってんだからそりゃそうだ
設定のコピペだけじゃイカンな
2019/01/10(木) 15:39:44.31
普段使うコマンドくらいは自前でカンペ作った方がいいと思う
サイトのコピペでもmanのコピペでもいいからさ
そのためのブログなんだろうけどそんなやる気ないしな
2019/01/15(火) 21:39:04.73
【急募】vimで拡張正規表現を使う方法
2019/01/15(火) 22:05:40.20
http://deris.hatenablog.jp/entry/2013/05/15/024932
2019/01/15(火) 22:14:35.39
>>882
:h /magic
2019/01/18(金) 17:52:39.46
ついに首位陥落か

Vim三連覇なるか!? 激動の2018年人気NO.1テキストエディタを発表!
https://job-draft.jp/articles/323
2019/01/18(金) 19:22:00.18
多機能エディタで入力方法は「Vim風」にする、ってのが普通だと思っていたが、Vimそのものの使用率が凄い高いんだな


全世界版も見てみたいところ
2019/01/18(金) 19:38:10.63
vim から他のエディタに移るって、どういう層なんだろう
自分はプラグイン沢山入れてるから、キーバインドが vim 風ってだけでは
他のエディタに移れない
2019/01/18(金) 19:47:12.14
vimを多機能エディタ風にする人
多機能エディタをvim風にする人
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況