FreeBSDを語れ Part49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デーモン君
垢版 |
2019/09/06(金) 20:47:50.69
The FreeBSD Project
https://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part47
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1507827321/
FreeBSDを語れ Part47 (再利用のため実質Part48)
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1508085628/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その123
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1522192115/
2019/09/17(火) 06:25:38.67
そして清々しい朝が来た
2019/09/17(火) 07:17:10.06
>>312
MIPSか
むかしMobileGear2でNetBSD使ってたがあれたしかMIPSだったな
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/17(火) 07:27:41.99
NEC VR4300な
2019/09/17(火) 07:38:32.60
>>308
80286を語ることこそが敬老の日の行事なので、これはこれでいいのでは。
2019/09/17(火) 11:18:03.46
>>154
たいして変わってない。基本的にパーサが処理しやすい画一的な方法でしかコンパイルできないんだし。
人間のように柔軟な処理ができるということはない。AIでも導入したコンパイラなら期待できるけど。
2019/09/17(火) 12:03:23.73
>>320
> 人間のように柔軟な処理ができるということはない。AIでも導入したコンパイラなら期待できるけど。
状況や前提でいくらでも解釈が広がるような曖昧さは事故を生むだけ
そういう曖昧さを補完するためには結局のところ人間がやるしかない
そうは言っても多くの曖昧さは解決できるわけだが
早くキーボード入力から解放されたい
2019/09/17(火) 12:15:50.33
レジスタ割り付けとか昔からやってると思うけど
2019/09/17(火) 12:22:03.08
>>320
いまだにコンパイラより俺が書いたアセンブラコードのほうが上
とか思ってそうw
2019/09/17(火) 14:22:09.27
>>323
そうは思ってない。ただソースを見たときわかりやすいから、保守したり改造したりしやすいとは思ってる。
2019/09/17(火) 14:25:23.54
>>321
ここでは汎用のAIではなく、人間が見て柔軟にコードを書き換えるようなのと同じものを想定している。
人間のノウハウを見て、代わりにやってくれるようなAI。
326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/17(火) 18:06:07.55
>>315 がなかまになりたそうに、こちらをみている

むしする
おいはらう
ころす
2019/09/17(火) 19:43:20.95
昔のPC板でやりなよ(´・ω・`)
http://matsuri.5ch.net/i4004/
2019/09/17(火) 19:47:41.46
バブル世代ってほんと邪魔
2019/09/17(火) 20:08:51.91
FreeBSDスレもとうとう昔のPC板に移動すべき時期だということだな。
330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/17(火) 22:41:45.69
1993年の1st.リリースやししゃーない
2019/09/17(火) 22:45:46.76
93年は昔のPCが終わる頃合いじゃないのか?
2019/09/18(水) 06:16:09.99
>>158
2019/09/18(水) 19:58:53.10
>>323
コンパイラにアセンブラソースを吐かせて効率が良いものが出来るまで修正するが正解
2019/09/18(水) 20:07:57.87
>>333
そんでコンパイラがアップグレードしたらエラーを吐くんだろ
わかってるって
2019/09/18(水) 20:11:18.24
コンパイラが吐いたコードみると、
びっくりするような最適化されてるんだけど・・・

自分でニーモニック書く気なくすよ。
2019/09/18(水) 20:13:44.36
>>333
マジで最近のコンパイラ使ったことないでしょw
どこを変えたらどう変わるのかわけわからんとかなんでこんなコードなんだよって言うのがあちこちに出てくる
2019/09/18(水) 20:27:29.45
>>336
その程度追えないなんて草
2019/09/18(水) 20:29:05.71
>>334
独立した式を入れ替えるだけでもコンパイル結果はかなり変わるぞ。
2019/09/18(水) 21:02:46.05
>>337
はいはいw
(引っ込みつかなくなったのかな? 可哀相…)
2019/09/18(水) 23:02:18.96
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1508085628/271
こいつが現れてからFreeBSDの話題が激減した
2019/09/19(木) 01:56:54.33
>>333
レジスタが少ないCPUならなんとかなるかもしれないが
Powerとかでやろうとすると、レジスタの割り当てを追いかけるだけで
一苦労だよ
2019/09/19(木) 03:21:30.69
LTO(リンク時最適化)、PBO(プロファイルベース最適化)、自動ベクタライズ
最近の最適化は多岐に渡ってるな
え?手で最適化?だっさw
2019/09/19(木) 03:24:35.01
でもちんちんの一番気持ちいいところを探るのは手が一番な気がしてならない
2019/09/19(木) 08:15:07.31
舌がある
2019/09/19(木) 08:31:14.21
他力本願だな
2019/09/19(木) 10:51:03.04
急いで口で吸え
2019/09/19(木) 20:18:42.82
わかりましたぁ親方ぁ
2019/09/19(木) 22:20:53.76
めでたしめでたし
2019/09/20(金) 21:14:54.73
portsnapしたらxfce4.14が降ってきたので入れてみた
動作は今のところ問題ないが何か微妙‥
2019/09/23(月) 20:24:35.29
凄いね
連休中1つもレスなし
2019/09/24(火) 13:37:02.03
もうフリビ終わっちゃうのかな(´;ω;`)
2019/09/24(火) 13:57:05.20
ガキの相手が面倒になって他所に移動しただけだろ
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/24(火) 15:04:53.93
リア充ω
2019/09/24(火) 16:28:29.49
>>351
はい。
2019/09/26(木) 07:56:54.08
情報を持った特定のエンジニアが巨大なサーバの運用にしか使わないようなものをゴテゴテ突っ込んで使い難くして

技術者ごっこしてるユーザも変なやつばっかりだし

開発側もユーザも減ってるんだからもう
2019/09/26(木) 09:49:15.00
今時ニッチなFreeBSD使う輩なんて変態に決まってるだろ
何を今更
2019/09/26(木) 12:08:24.81
IAサーバーでは使われない
NASやPS4やNintendo Switchの中でひっそりとこの先生きのこっていく
2019/09/26(木) 13:13:23.06
きのこ言いたいだけやん
2019/09/26(木) 13:37:29.10
げんきのこ
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 17:04:08.37
ゴミの98生き返らせてくれたのもFreeBSDでした
361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 18:45:28.61
>>355
> 技術者ごっこしてるユーザも変なやつばっかりだし
僕はこの言葉に傷つきました
むしろ激おこ
2019/09/26(木) 20:46:34.72
FreeBSD(98)が出てた頃の98はまだゴミじゃなかったやろ
2019/09/26(木) 22:37:30.12
>>357
もはや既出だけど…Switchは独自のマイクロカーネルでネットワーク関連がFreeBSDのものを使ってるだろうと言うだけだ
364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 23:43:38.86
>>363
この先生きのこるのがネットワークスタックだけでも
めっけもんじゃないか?
2019/09/27(金) 00:26:37.04
この先生きのこ

が目に焼き付いて離れない
2019/09/27(金) 01:25:39.30
なんか立ち回りが不器用なFreeBSDにはむしろ親近感が湧く
2019/09/27(金) 03:07:59.68
>>362
ゴミもあった
速い奴はWindowsでも乗せればネットワークにつながったけど
遅い奴でLANman言われても辛いだけだったし
2019/09/27(金) 09:10:05.95
逆にPS4の方はカーネルも含めてガッツリFreeBSDだし、多分PS5が出てもFreeBSDだろうと予想できる
1億台売れてるハードのカーネルだから凄い実績だと思うけどね
2019/09/27(金) 09:15:01.65
カーネルはね・・・でもデスクトップ用としては使うもんじゃないよ
2019/09/27(金) 09:29:29.65
十分使えるけどなあ
大手某OSと比べると ・・・だけど
2019/09/27(金) 12:09:05.26
WindowsのTCP/IPスタックもFreeBSD由来じゃなかたけ
2019/09/27(金) 20:33:05.27
FreeBSDって昔は優れてたんだな。
2019/09/27(金) 21:56:23.72
普通にDOSのほうが安定してたよ。Linuxと同じレベルの出来。
2019/09/28(土) 00:36:28.66
そりゃDOSは何もしないからなw
EFI対応で64bitのDOSが有れば今でも使いたいと思う
2019/09/28(土) 14:50:50.95
ファイル名8.3でシングルタスクの64bit DOS
2019/09/28(土) 15:37:20.26
emacsクラスでも常駐できるから意外と使い勝手は良かったりして
2019/09/29(日) 07:06:54.18
しかし知ったか小僧にいいように釣られ荒らされ昔話if話しかしなくなったね
ブルってるようにしか見えなくて草
2019/09/29(日) 07:09:45.34
BSDは衰退したししゃーない
ネタ持っとんなら自分で提供せんかい
2019/09/29(日) 07:17:40.56
だってfreshports読んでりゃ知ってるよ位のネタしか提供出来ないもん
llvm90の正式版が来たとか
2019/09/29(日) 07:23:11.69
あとはラズパイでも実用レベルで動かせるとか低レベルな話しか出来ない
皆さんと違って文系なもんで
2019/09/29(日) 08:35:45.30
ま、zfs はやめとけ。
2019/09/29(日) 08:50:30.75
まあ確かに定期的にバックアップ取ってりゃ特にメリットを感じませんからね
うちの貧弱な環境ではdedupなんか恐ろしくて出来ないし
2019/09/29(日) 10:23:04.63
>>381
なんで?zfs便利じゃん
2019/09/29(日) 10:57:30.89
今時のSPARCサーバみたいにメモリが潤沢に積めないPC上でZFSを使ってもメリットがあまりない
ファイルシステムを考え方も管理方法も大きく変わる(=慣れの問題)
障害発声した時の調査や復旧方法が解り辛い
結局zpool作り直してzfs sendしたバックアップからリストアした方が早い
自分は今もSolaris+Oracle VM屋なので違和感無いけどUFS時代しか知らないとかPC上でFreeBSD使うだけとかだとキツかろう
2019/09/29(日) 10:58:45.81
耐障害性が低くても以前のUFSの方が仕組みも理解し易いだろう
2019/09/29(日) 11:25:18.64
自分の場合いきなりRoot on ZFSから覚えてしまったもので。
ports等でミスってわけわからなくなった時、取っといたスナップショットでrollbackするのお手軽過ぎてなかなか手放せないんですよね。
2019/09/29(日) 11:28:12.50
どちらかというと今どきのPCサーバーのほうがメモリは載せ放題かも?
2019/09/29(日) 11:33:15.89
おまえら、BSD的に由緒正しい postgresql 使えw
2019/09/29(日) 11:36:27.97
潤沢の基準がわからなかったので最近のSPARCサーバの仕様を調べてみたけどTB単位まで載せられるのか
そこまで載せないとメリットが無いものなの?
390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 12:06:22.82
cursesの罫線部分の文字化け(半角カタカナ)の治し方を教えて欲しい
でも日本語は使いたい
2019/09/29(日) 17:24:05.33
アメリカの由緒正しき高名な学者、リチャード・ボイランが2019年9月31日に地球に衝突することが分かった。
2019/09/29(日) 18:47:13.11
その人は地球の何倍もの質量を持つに至った大魔道士とか
なんかそういう恥ずかしい存在なの?
2019/09/29(日) 19:54:04.64
いっそ8月32日とかの方がよかったのに。
ぼくのなつやすみ。
2019/09/30(月) 07:11:14.76
で、zfsはTBクラスじゃないと恩恵無いの?
別にフル活用しなくてもいいんだが
dedupしないし
2019/09/30(月) 07:16:40.40
>>394
んな訳ないw
機能が一杯あるんだから、必要なものを便利に使えば良いでしょ
2019/09/30(月) 07:29:38.20
>>395
ですよねえ。
今まで障害らしい障害起こった事無いし、パーティション分けたい時もわざわざ物理的に切らなくてもデータセット追加するだけだし。
メモリメモリって言うけど、1Gしかないラズパイですら普通に使えてますよ。別に占有もしないし。
まあたかが個人用途の貧乏サーバーのみみっちい話ですが。
2019/09/30(月) 08:19:55.47
>>384はすっごいサーバー使ってる俺すげー君なんだからそっとしてやって
2019/09/30(月) 08:40:48.89
愚民が愚民の感覚で善し悪しを決め始めるとバカなことになる。

ポピュリズムな
399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 08:42:17.43
愚民とか言い始めたww
お大事に
2019/09/30(月) 13:02:40.28
SolarisとSolarisを動かせる環境が偉大な事だけはわかった
2019/09/30(月) 17:59:50.97
>>394
せめて主記憶は32GB積めよ、メモリ食いだからな
2019/09/30(月) 18:50:11.04
>>401
32積んだらdedup出来ますね
一応計算方法は分かります
楽しみですわ
2019/09/30(月) 20:30:19.29
>>401
勢い余ってアマゾンでポチりました
超楽しみです
ありがとうございました
2019/09/30(月) 20:58:31.52
せっかく覚えた愚民とかポピュリズムとかを使いたいお年頃なんだろうなw
2019/09/30(月) 21:19:27.34
まああの方に比べたら俺なんて愚民のベビーだからな
でも楽しいからいいや
2019/09/30(月) 21:30:19.13
メモリ積んでてもdedupだけは使うなって、
死んだ婆ちゃんが言ってた
2019/09/30(月) 23:57:49.87
ストレージより多い実メモリ積んどけ
2019/10/01(火) 00:21:31.66
脅かさないで下さいよw
今Root on ZFSのデスクトップがこんな感じです。
https://i.imgur.com/UgBjk64.png
外部に何かを公開する使い方をしていないせいか、デスクトップは勿論、サーバーでもメモリで困った事無いんですけど、どういうケースだとメモリ浪費するのか本気で知りたいです
2019/10/01(火) 04:15:18.74
復旧が楽だと言っても、それは本当に復旧出来たのかは調査した方がいい
2019/10/01(火) 06:22:38.37
理屈で復旧できるハズだから復旧したといいはるのが日本の理系
2019/10/01(火) 07:41:13.39
>>410
復旧出来ていない可能性について理屈を説けば良いだけでは?
なんとなく復旧出来ていない気がするみたいな文系丸出しじゃ
そりゃ相手にされないでしょw
2019/10/01(火) 07:50:04.51
>>411
それ俺(文系)じゃないですよ。そんな失礼な事思ってないし。
確かにsnapshot&rollbackは過信せず、ちゃんと検証すべきですよね。
2019/10/01(火) 08:00:47.00
>>411
詳しいI/Oの仕組みは分かりかねますが、snapshotを作るとそれ以後.zfsディレクトリ以下に変更前のファイルが放り込まれる様になることは把握しております。
そこが駄目になったらいくらrollbackしても無駄なこと位は存じております。
rollbackはバックアップとは別物ですものね
2019/10/01(火) 08:18:15.40
>>411
私の話題が低レベルなベビー過ぎて「あーめんどくせ」みたいに思われても仕方ないですけどね。
文系ベビーでもFreeBSDをあれこれこねくり回す事を楽しみながら日々を過ごしております。
2019/10/01(火) 10:33:28.93
アンキした理屈以外は土人並
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況