# 早めに立てさせて頂きました
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
名前欄に !id:on でIDが出ます
IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その123
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1522192115/
探検
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/03(金) 02:44:41.08ID:zlJ0Rs17
audacity, mplayerなどでは、最後まで音を聞けるのですが、
mhwaveedit で再生すると、
・音量、周波数、曲全体の長さ、ファイル形式(wavとかmp3など)に関わらず、
20秒ちょっとで再生が止まってしまう。
・ぶつぶつ音がすごい
という状況です。ports のconfigはデフォのままです。(OSS?)
(ちなみに編集自体はちゃんとできて、ぶつぶつ音がファイルに乗ることはないです)
どなたか、
mhwaveeditを愛用していて最後まで音を再生できているかた、
なにかコツや対策などをされていましたら、それを教えていただきたいです。
mhwaveedit で再生すると、
・音量、周波数、曲全体の長さ、ファイル形式(wavとかmp3など)に関わらず、
20秒ちょっとで再生が止まってしまう。
・ぶつぶつ音がすごい
という状況です。ports のconfigはデフォのままです。(OSS?)
(ちなみに編集自体はちゃんとできて、ぶつぶつ音がファイルに乗ることはないです)
どなたか、
mhwaveeditを愛用していて最後まで音を再生できているかた、
なにかコツや対策などをされていましたら、それを教えていただきたいです。
>>171
試しに入れてみたけど、同じような状態だったので、Pulseaudioにしたら解決した。
試しに入れてみたけど、同じような状態だったので、Pulseaudioにしたら解決した。
173名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/04(土) 03:42:26.62 >>172
情報ありがとうございました
NGワード規制でまともに書けないのですが、
makeconfig に加えてpkgでPulseaudioPavucontrolPaman追加
で無事最後まで再生できました。
情報ありがとうございました
NGワード規制でまともに書けないのですが、
makeconfig に加えてpkgでPulseaudioPavucontrolPaman追加
で無事最後まで再生できました。
2020/01/09(木) 13:02:47.49
xfceをインストール
slimをインストール
設定はすべてhttp://silversack.my.coocan.jp/bsd/xfce411x-buildxfece.htm
を参考にしてあります。
設定はなんどもチェックしたので問題はないと思われます。
そこでログインを試みると
failed to execute login command
と出て、その後ログインを試みる度にそれが表示され、ループしてしまいます。
Ctrl+Alt+F1で脱出しようにも手立てがありません
どうしたらよいのでしょうか?
slimをインストール
設定はすべてhttp://silversack.my.coocan.jp/bsd/xfce411x-buildxfece.htm
を参考にしてあります。
設定はなんどもチェックしたので問題はないと思われます。
そこでログインを試みると
failed to execute login command
と出て、その後ログインを試みる度にそれが表示され、ループしてしまいます。
Ctrl+Alt+F1で脱出しようにも手立てがありません
どうしたらよいのでしょうか?
2020/01/09(木) 13:09:05.20
2020/01/09(木) 13:11:21.38
>>174
あとベースシステムとXfceのバージョンが上がってるのでページ更新されてますよ
http://silversack.my.coocan.jp/bsd/fbsd11x_bde-4-2_xfce.htm
あとベースシステムとXfceのバージョンが上がってるのでページ更新されてますよ
http://silversack.my.coocan.jp/bsd/fbsd11x_bde-4-2_xfce.htm
2020/01/09(木) 14:29:22.58
>>175
手動で書いたので全角の問題はありません
xfceを更新しました
しかしながら、failde to execute login command
と出てきます
あと気になるところと言えば
ブートメッセージにstartxfce4 - Xfce Sessionが二回出てきています
xfce4に問題があるのでしょうか
手動で書いたので全角の問題はありません
xfceを更新しました
しかしながら、failde to execute login command
と出てきます
あと気になるところと言えば
ブートメッセージにstartxfce4 - Xfce Sessionが二回出てきています
xfce4に問題があるのでしょうか
2020/01/09(木) 16:16:10.85
>>177
こちらをお試し下さい
https://send.firefox.com/download/55df7dfceb2f722f/#gIj_rLN9cpKv064e_G_4wQ
有効期限: 24時間
ダウンロードしたらホームディレクトリに展開して下さい。拙作の.xinitrcと.Xresourcesが入ってます
以下のXfceの環境で実際使用しております
https://i.imgur.com/fmVzbyQ.png
問題切り分けを容易にする為にもslim_enable="YES"は一旦コメントアウトし、startxでDEを立ち上げる事をお勧めします
startxでXfceデスクトップが起動しなければXの設定、rc.confの内容、ドライバの有無を見直す必要があります
こちらをお試し下さい
https://send.firefox.com/download/55df7dfceb2f722f/#gIj_rLN9cpKv064e_G_4wQ
有効期限: 24時間
ダウンロードしたらホームディレクトリに展開して下さい。拙作の.xinitrcと.Xresourcesが入ってます
以下のXfceの環境で実際使用しております
https://i.imgur.com/fmVzbyQ.png
問題切り分けを容易にする為にもslim_enable="YES"は一旦コメントアウトし、startxでDEを立ち上げる事をお勧めします
startxでXfceデスクトップが起動しなければXの設定、rc.confの内容、ドライバの有無を見直す必要があります
2020/01/10(金) 18:10:52.65
そのあとにいろいろと弄っていたら、viで書き込み訂正ができなくなって
しまいました
.xinitrcを変更しようと思った矢先です
あ、/tmp/のログを削除してしまったのです・・・・
あちゃ〜、インスコし直しか?
しまいました
.xinitrcを変更しようと思った矢先です
あ、/tmp/のログを削除してしまったのです・・・・
あちゃ〜、インスコし直しか?
2020/01/10(金) 21:03:49.95
DE云々はともかく、いちからやり直したほうが頭の中も整理出来てスッキリするでしょう
あと、SilverSackさんのサイトはご自身が使わないのか、nvidia以外のビデオドライバについての説明が割愛されてます
まず公式のハンドブックを参照されると宜しいかと思います
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x-config.html
あと、SilverSackさんのサイトはご自身が使わないのか、nvidia以外のビデオドライバについての説明が割愛されてます
まず公式のハンドブックを参照されると宜しいかと思います
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x-config.html
2020/01/10(金) 22:47:17.74
2020/01/13(月) 14:49:21.92
AirPrintとかGoogleCloudPrintとかに対応しているネットワーク上のプリンタを
ルーターを挟んだ別のセグメントから捜索できるようにmDNSリフレクター?を設置したんですが
これ、あくまでmDNSの捜索で発見できるようになるというだけで
実際の印刷はルーティングとパケットフィルタで別途ルーターを通せるようにしないと
ダメって事ですよね?
ルーターを挟んだ別のセグメントから捜索できるようにmDNSリフレクター?を設置したんですが
これ、あくまでmDNSの捜索で発見できるようになるというだけで
実際の印刷はルーティングとパケットフィルタで別途ルーターを通せるようにしないと
ダメって事ですよね?
2020/01/25(土) 19:59:13.71
1GBのsuperpageを使用するように出来ますか?カーネルの再構築でもいいんですが。
2020/01/25(土) 21:23:42.76
出来ません。
2020/01/25(土) 21:43:06.75
portmasterとportupgrade、それぞれの長所と短所があれば教えて頂けないでしょうか
portmaster は shellscript で書かれている。
portupgrade は ruby で書かれている。
依存で ruby 入れたくない人は portmaster
portupgrade は ruby で書かれている。
依存で ruby 入れたくない人は portmaster
2020/01/25(土) 23:36:41.62
portmasterのほうがシンプルな実装なのですね。
rubyは特に必要でないのでportmasterで管理しようと思います。
有難うございました。
rubyは特に必要でないのでportmasterで管理しようと思います。
有難うございました。
2020/01/26(日) 07:55:27.45
2020/01/26(日) 22:40:01.78
1GBのsuperpageもサポート自体はされていますが、freebsdでは完全に透過的であるので
自分でサイズを指定することは出来ず、OS任せになります。必要があれば動的にサイズを変える
という形になります。ソースコードでデフォルトサイズを変更することも出来ますが、
そこ以外にも変更箇所がボロボロ出て来るそうで、ちょっといじっただけでは対応は厳しいでしょう。
linuxだとブートオプションで1GBのhugepageをデフォルトに設定出来るので、
どうしても自分で指定したいならlinuxを使った方が簡単でしょう。
自分でサイズを指定することは出来ず、OS任せになります。必要があれば動的にサイズを変える
という形になります。ソースコードでデフォルトサイズを変更することも出来ますが、
そこ以外にも変更箇所がボロボロ出て来るそうで、ちょっといじっただけでは対応は厳しいでしょう。
linuxだとブートオプションで1GBのhugepageをデフォルトに設定出来るので、
どうしても自分で指定したいならlinuxを使った方が簡単でしょう。
2020/01/31(金) 22:53:52.32
IPFWで全拒否を書くとJAIL用に作成されたブリッジしてる仮想インターフェースにまで作用してしまうので
許可ルールを書こうとしたんですがiocageが動的な番号付けをするのでルールの書きようがありません。
インターフェースをIPFWの対象外にするとかの指定は可能ですか?
許可ルールを書こうとしたんですがiocageが動的な番号付けをするのでルールの書きようがありません。
インターフェースをIPFWの対象外にするとかの指定は可能ですか?
191名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/01(土) 10:27:43.09 可能
2020/02/01(土) 20:24:33.66
初心者な質問で申し訳ないです。
ノートPCにいれたFreeBSDをiPhone11からUSB経由で
インターネットに繋ごうとしたのですが、うまく行きません。
kldloadでif_iphethを読み込みkldstatで読み込まれていることも確認しました。
その後iPhoneのhotspotをonにして、USBで接続しました。
でも、インターネットに繋がらず、ifconfigしても ue0も出てきません。
どうすれば繋がりますか?
環境は以下です。
OS: FreeBSD 12.0-RELEASE
ウィンドウマネージャ: mate 1.22.1
PC: Panasonic CF-RZ4
ノートPCにいれたFreeBSDをiPhone11からUSB経由で
インターネットに繋ごうとしたのですが、うまく行きません。
kldloadでif_iphethを読み込みkldstatで読み込まれていることも確認しました。
その後iPhoneのhotspotをonにして、USBで接続しました。
でも、インターネットに繋がらず、ifconfigしても ue0も出てきません。
どうすれば繋がりますか?
環境は以下です。
OS: FreeBSD 12.0-RELEASE
ウィンドウマネージャ: mate 1.22.1
PC: Panasonic CF-RZ4
2020/02/02(日) 11:00:32.82
man 4 if_ipheth
2020/02/02(日) 18:32:37.26
2020/02/04(火) 17:53:33.21
ラズパイ用FreeBSD12.1を、今からパッチがあたったソースでクロスビルドしたものに更新します。
そこでなんですが、よくfreebsd-tipsに出てくる「etcupdate」というプログラムを試してみたいのですが、
mergemasterとどう違うのですか?mergemasterみたいな楽しいニコイチはありますか?
最新の日本語manを読みましたがいまいちよく解らないので、使用している方がいらしたら教えて下さると嬉しいです。
そこでなんですが、よくfreebsd-tipsに出てくる「etcupdate」というプログラムを試してみたいのですが、
mergemasterとどう違うのですか?mergemasterみたいな楽しいニコイチはありますか?
最新の日本語manを読みましたがいまいちよく解らないので、使用している方がいらしたら教えて下さると嬉しいです。
2020/02/05(水) 22:16:32.87
>>195
その後「慣れたやり方でいいや」と妥協し、古式ゆかしくニコイチマージしました
FreeBSD 12.1-RELEASE-p2 arm64 RPI3
使いたかったやつは余裕がある時に環境をクローンして検証してみます
どうも失礼しました
その後「慣れたやり方でいいや」と妥協し、古式ゆかしくニコイチマージしました
FreeBSD 12.1-RELEASE-p2 arm64 RPI3
使いたかったやつは余裕がある時に環境をクローンして検証してみます
どうも失礼しました
197192
2020/02/09(日) 16:28:23.86 >>193
$ man 4 if_ipheth
したら usbconfig 使えと書いてありました。
# usbconfig
でAppleが接続しているデバイスが ugen0.7と出てきたので
# usbconfig -u 0 -a 7 set_config 2
としたら、"Trust This Computer?"とダイアログが出てきたので、
"Trust"を選びました。
しかし、
$ ping www.google.co.jp
しても、cannot resolveです。
set_config の値は0から3までで、全部についてチェックしました。
一応、usbconfig した後、pingして、繋がらなかったことを
確認した後に更に
# service netif restart
して、もう一度pingしたのですが、やっぱり繋がりませんでした。
どうすれば解決しそうでしょうか?
$ man 4 if_ipheth
したら usbconfig 使えと書いてありました。
# usbconfig
でAppleが接続しているデバイスが ugen0.7と出てきたので
# usbconfig -u 0 -a 7 set_config 2
としたら、"Trust This Computer?"とダイアログが出てきたので、
"Trust"を選びました。
しかし、
$ ping www.google.co.jp
しても、cannot resolveです。
set_config の値は0から3までで、全部についてチェックしました。
一応、usbconfig した後、pingして、繋がらなかったことを
確認した後に更に
# service netif restart
して、もう一度pingしたのですが、やっぱり繋がりませんでした。
どうすれば解決しそうでしょうか?
2020/02/09(日) 17:30:00.61
>>197
https://wiki.archlinux.jp/index.php/IPhone_テザリング
まずきちんとした文献のあるLinuxさんで練習してから戻ってきてみては如何でしょうか
ifuseはFreeBSDにもあるので活かせるでしょう
https://wiki.archlinux.jp/index.php/IPhone_テザリング
まずきちんとした文献のあるLinuxさんで練習してから戻ってきてみては如何でしょうか
ifuseはFreeBSDにもあるので活かせるでしょう
199192
2020/02/09(日) 23:08:34.48 >>198
laptopにLinux新たに入れるのは大変なので、
元々デスクトップに入っているFreeBSDとOpenSUSEで
やってみました。
OpenSUSEは何の特別な設定もなくiPhoneテザリングできました。
OpenSUSE Leap 15.0です。
テザリングからping してチェック済みです。
デスクトップのFreeBSDでは、やはり、繋がりませんでした。
こちらのFreeBSDも
FreeBSD 12.0-RELEASE
です。
有線なら問題なくインターネットに繋がりますが、
テザリングはラップトップの場合と同じように試行して、
やっぱり繋がりませんでした。
# kldload ipheth
して
# kldstat |grep ipheth
20 1 0xffffffff846ab000 1140 if_ipheth.ko
でカーネルロードしていることは確認済みです。
laptopにLinux新たに入れるのは大変なので、
元々デスクトップに入っているFreeBSDとOpenSUSEで
やってみました。
OpenSUSEは何の特別な設定もなくiPhoneテザリングできました。
OpenSUSE Leap 15.0です。
テザリングからping してチェック済みです。
デスクトップのFreeBSDでは、やはり、繋がりませんでした。
こちらのFreeBSDも
FreeBSD 12.0-RELEASE
です。
有線なら問題なくインターネットに繋がりますが、
テザリングはラップトップの場合と同じように試行して、
やっぱり繋がりませんでした。
# kldload ipheth
して
# kldstat |grep ipheth
20 1 0xffffffff846ab000 1140 if_ipheth.ko
でカーネルロードしていることは確認済みです。
200名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/10(月) 02:18:19.60 198の意味や内容を理解していないのかな
2020/02/10(月) 04:48:06.32
>>200
人の話をちゃんと聞かない奴には何を教えても無駄だよね
人の話をちゃんと聞かない奴には何を教えても無駄だよね
2020/02/10(月) 09:29:24.92
「特別な設定」や文献読むのが嫌な人にBSDは向いていない
2020/02/10(月) 10:57:34.14
つまり一般人はBSDは向いてない。
2020/02/10(月) 16:26:13.75
>>203
主語が2つあってよく分かりません
主語が2つあってよく分かりません
205名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/10(月) 17:07:07.07 「は」は主格を表す格助詞ではない
206192
2020/02/10(月) 21:55:23.87 # usbconfig -u 0 -a 7 set_config 2
# usbmuxd -v
(この時点でiPhoneには繋がてるっぽい感じの鎖のアイコンが出てきました。)
# ifuse -o allow_other /mnt
Failed to connect to lockdownd service on the device.
Try again. If it is still fails try reboting your device.
この後iPhone再起動しても結果は同じです。
pingもしてみたけれど、やっぱり通りません。
# ifuse -o allow_other /mnt --root
しても結果は同じでした。
ちなみに、usbmuxdの後に、ifconfigでue0は見えるようになりました。
# usbmuxd -v
(この時点でiPhoneには繋がてるっぽい感じの鎖のアイコンが出てきました。)
# ifuse -o allow_other /mnt
Failed to connect to lockdownd service on the device.
Try again. If it is still fails try reboting your device.
この後iPhone再起動しても結果は同じです。
pingもしてみたけれど、やっぱり通りません。
# ifuse -o allow_other /mnt --root
しても結果は同じでした。
ちなみに、usbmuxdの後に、ifconfigでue0は見えるようになりました。
207198
2020/02/10(月) 22:41:21.39 >>206
# ifuse --help
Usage: ifuse MOUNTPOINT [OPTIONS]
Mount directories of an iOS device locally using fuse.
--途中省略--
--root mount root file system (jailbroken device required)←
https://wiki.archlinux.jp/index.php/IPhone_テザリング
事業者によって無効にされていなければ WiFi, USB, Bluetooth を使って iPhone の モバイルデータ通信を共有することができます。
脱獄する必要はありません。
--途中省略--
ipheth モジュールが動作するのは iPhone のファイルシステムが ifuse によってマウントされているときのみに限られています。
iPhone を接続したら自動的にファイルシステムをマウントするようにしていない場合、手動でマウントする必要があります:
# ifuse /path/to/mountpoint
# ifuse --help
Usage: ifuse MOUNTPOINT [OPTIONS]
Mount directories of an iOS device locally using fuse.
--途中省略--
--root mount root file system (jailbroken device required)←
https://wiki.archlinux.jp/index.php/IPhone_テザリング
事業者によって無効にされていなければ WiFi, USB, Bluetooth を使って iPhone の モバイルデータ通信を共有することができます。
脱獄する必要はありません。
--途中省略--
ipheth モジュールが動作するのは iPhone のファイルシステムが ifuse によってマウントされているときのみに限られています。
iPhone を接続したら自動的にファイルシステムをマウントするようにしていない場合、手動でマウントする必要があります:
# ifuse /path/to/mountpoint
>>197
自分で試して出来たので取り敢えず書いておくよ。
環境はFreeBSD 12-STABLE と iPad Pro 12.9 LTE 1gen (iOS 13.3.1)
ある程度は出来ているので途中から。
>> Appleが接続しているデバイスが ugen0.7と出てきたので
そしたら
usbconfig -d 0.7 set_config 3
>> としたら、"Trust This Computer?"とダイアログが出てきたので、"Trust"を選びました。
その後、
/usr/local/sbin/usbmuxd -vzU root
dhclient ue0
でIP取得して繋がる。
自分で試して出来たので取り敢えず書いておくよ。
環境はFreeBSD 12-STABLE と iPad Pro 12.9 LTE 1gen (iOS 13.3.1)
ある程度は出来ているので途中から。
>> Appleが接続しているデバイスが ugen0.7と出てきたので
そしたら
usbconfig -d 0.7 set_config 3
>> としたら、"Trust This Computer?"とダイアログが出てきたので、"Trust"を選びました。
その後、
/usr/local/sbin/usbmuxd -vzU root
dhclient ue0
でIP取得して繋がる。
210192
2020/02/11(火) 20:42:26.32 # /usr/local/sbin/usbmuxd -vzU root
# dhclient ue0
でうまく繋がりました。
皆さんありがとうございました!
# dhclient ue0
でうまく繋がりました。
皆さんありがとうございました!
211名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/14(金) 07:48:09.52 TrueOSって死んだ?
2020/02/14(金) 07:50:16.16
山城新伍って最近死んだ?
213名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/14(金) 20:16:27.73 チョメチョメ
214名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/16(日) 17:48:30.88 カーネルの手動アップデートについて教えて下さい。
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/makeworld.htmlの
「ソースを用いた FreeBSD のアップデート」を参考に
# svnlite checkout https://svn.freebsd.org/base/releng/12.1 /usr/src
を実行すると、何回も停止するので、仕方なくスクリプトを作って
# svnlite cleanup /usr/src
# svnlite update /usr/src
を繰り返し、終了。
ドキドキしながら、
# cd /usr/src
# make -j4 buildworld
エラーがドバドバと・・・
スキルなしの自分には、厳しいです。
気を取り直し、ちょこちょこと
# svnlite update /usr/src
# cd /usr/src
# make -j4 buildworld |& tee ~/make5.log
を実行しています。
そのうちいつか、makeが成功するようになりますか
このスレを見ているとクロスコンパイルしている方がいるけどRaspberryPi3B
などはそうしないとカーネルのアップデートは出来ないのでしょうか
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/makeworld.htmlの
「ソースを用いた FreeBSD のアップデート」を参考に
# svnlite checkout https://svn.freebsd.org/base/releng/12.1 /usr/src
を実行すると、何回も停止するので、仕方なくスクリプトを作って
# svnlite cleanup /usr/src
# svnlite update /usr/src
を繰り返し、終了。
ドキドキしながら、
# cd /usr/src
# make -j4 buildworld
エラーがドバドバと・・・
スキルなしの自分には、厳しいです。
気を取り直し、ちょこちょこと
# svnlite update /usr/src
# cd /usr/src
# make -j4 buildworld |& tee ~/make5.log
を実行しています。
そのうちいつか、makeが成功するようになりますか
このスレを見ているとクロスコンパイルしている方がいるけどRaspberryPi3B
などはそうしないとカーネルのアップデートは出来ないのでしょうか
215名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/16(日) 17:49:13.36 今はエラーは、これだけの様です
PLEASE ATTACH THE FOLLOWING FILES TO THE BUG REPORT:
Preprocessed source(s) and associated run script(s) are located at:
c++: note: diagnostic msg: /tmp/CodeGenDAGPatterns-f56ecf.cpp
c++: note: diagnostic msg: /tmp/CodeGenDAGPatterns-f56ecf.sh
c++: note: diagnostic msg:
********************
*** [CodeGenDAGPatterns.o] Error code 254
make[3]: stopped in /usr/src/usr.bin/clang/llvm-tblgen
--- _bootstrap-tools-usr.bin/clang/clang-tblgen ---
A failure has been detected in another branch of the parallel make
make[3]: stopped in /usr/src/usr.bin/clang/clang-tblgen
*** [_bootstrap-tools-usr.bin/clang/clang-tblgen] Error code 2
make[2]: stopped in /usr/src
--- _bootstrap-tools-usr.bin/clang/llvm-tblgen ---
1 error
make[3]: stopped in /usr/src/usr.bin/clang/llvm-tblgen
*** [_bootstrap-tools-usr.bin/clang/llvm-tblgen] Error code 2
make[2]: stopped in /usr/src
2 errors
make[2]: stopped in /usr/src
*** [_bootstrap-tools] Error code 2
make[1]: stopped in /usr/src
1 error
make[1]: stopped in /usr/src
*** [buildworld] Error code 2
make: stopped in /usr/src
1 error
make: stopped in /usr/src
PLEASE ATTACH THE FOLLOWING FILES TO THE BUG REPORT:
Preprocessed source(s) and associated run script(s) are located at:
c++: note: diagnostic msg: /tmp/CodeGenDAGPatterns-f56ecf.cpp
c++: note: diagnostic msg: /tmp/CodeGenDAGPatterns-f56ecf.sh
c++: note: diagnostic msg:
********************
*** [CodeGenDAGPatterns.o] Error code 254
make[3]: stopped in /usr/src/usr.bin/clang/llvm-tblgen
--- _bootstrap-tools-usr.bin/clang/clang-tblgen ---
A failure has been detected in another branch of the parallel make
make[3]: stopped in /usr/src/usr.bin/clang/clang-tblgen
*** [_bootstrap-tools-usr.bin/clang/clang-tblgen] Error code 2
make[2]: stopped in /usr/src
--- _bootstrap-tools-usr.bin/clang/llvm-tblgen ---
1 error
make[3]: stopped in /usr/src/usr.bin/clang/llvm-tblgen
*** [_bootstrap-tools-usr.bin/clang/llvm-tblgen] Error code 2
make[2]: stopped in /usr/src
2 errors
make[2]: stopped in /usr/src
*** [_bootstrap-tools] Error code 2
make[1]: stopped in /usr/src
1 error
make[1]: stopped in /usr/src
*** [buildworld] Error code 2
make: stopped in /usr/src
1 error
make: stopped in /usr/src
2020/02/16(日) 18:46:59.68
>>214
buildworldしてるみたいなんで、要するにfreebsd-updateしたいんですか?
Tier2のarm64なのでfreebsd-updateは使えません。
実機でビルドするなら-jオプション無しにして何度もリトライしないと完走しません。
私は早くて実機が痛まないクロスビルドがお勧めです。
https://wiki.freebsd.org/action/show/arm/crossbuild
いつも「TARGET_ARCH=hoge」の部分を
「TARGET=arm64 TARGET_ARCH=aarch64」に置き換えて実施しています。
buildworldしてるみたいなんで、要するにfreebsd-updateしたいんですか?
Tier2のarm64なのでfreebsd-updateは使えません。
実機でビルドするなら-jオプション無しにして何度もリトライしないと完走しません。
私は早くて実機が痛まないクロスビルドがお勧めです。
https://wiki.freebsd.org/action/show/arm/crossbuild
いつも「TARGET_ARCH=hoge」の部分を
「TARGET=arm64 TARGET_ARCH=aarch64」に置き換えて実施しています。
2020/02/16(日) 18:53:26.24
2020/02/16(日) 20:32:16.35
>>216, 217
そうなんです。freebsd-updateしたいんだけど、まだ対応になっていないみたいで。
それで一念発起して、やった事も無いカーネルの再構築ですよ。
-jオプション無しでか。ふむ・・・
SDカードが16GBなんでいつ限界がくるかビクビクで。
クロスビルドはスキルなしの自分には敷居が高いけど、それも並行して
やってみます。いろいろありがとうございます。
そうなんです。freebsd-updateしたいんだけど、まだ対応になっていないみたいで。
それで一念発起して、やった事も無いカーネルの再構築ですよ。
-jオプション無しでか。ふむ・・・
SDカードが16GBなんでいつ限界がくるかビクビクで。
クロスビルドはスキルなしの自分には敷居が高いけど、それも並行して
やってみます。いろいろありがとうございます。
2020/02/16(日) 22:19:09.25
>>218
実はカーネルだけなら実機で十分ですが、最新のp2パッチはベースシステムの更新が結構あるので
やはりベースシステムのフルビルドをクロスでやった方が良いでしょう
はじめは誰しも初体験。試行錯誤して覚えた事は必ず身につきます。
頑張って下さい。
実はカーネルだけなら実機で十分ですが、最新のp2パッチはベースシステムの更新が結構あるので
やはりベースシステムのフルビルドをクロスでやった方が良いでしょう
はじめは誰しも初体験。試行錯誤して覚えた事は必ず身につきます。
頑張って下さい。
2020/02/16(日) 22:59:47.87
>>214
svnでエラーがでる方が問題じゃないの。タイミング悪くてビルドできないことはあるけど、currentやstableにくらべてrelengはすくないとおもうよ。
RPI3用のクロスビルドならrelease/release.shとrelease/arm64/RPI3.confでイメージつくってしまうのが簡単だけど、どのソースでつくるとかいじるなら結局同じか。
あとcurrentかstableならnightlyのisoイメージとってきてインストーラ(bsdinstallだっけ、ついぞつかってないけど)でupgradeするのが楽?
svnでエラーがでる方が問題じゃないの。タイミング悪くてビルドできないことはあるけど、currentやstableにくらべてrelengはすくないとおもうよ。
RPI3用のクロスビルドならrelease/release.shとrelease/arm64/RPI3.confでイメージつくってしまうのが簡単だけど、どのソースでつくるとかいじるなら結局同じか。
あとcurrentかstableならnightlyのisoイメージとってきてインストーラ(bsdinstallだっけ、ついぞつかってないけど)でupgradeするのが楽?
221214
2020/02/17(月) 19:38:24.38 そうですかぁ、p2パッチはごじゃごじゃしているんですか。
でも、エラーが出ない様にしてほしいと思います。
そういう事情が分からないので、エラーが出た時は途方にくれました。
クロスビルドの為に母艦を作らないと、それでは・・・
でも、エラーが出ない様にしてほしいと思います。
そういう事情が分からないので、エラーが出た時は途方にくれました。
クロスビルドの為に母艦を作らないと、それでは・・・
222名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/24(月) 18:42:11.68 昔はCGIって言うとperlで、perl目にすること多かったけど
最近全然見ない
新規プロジェクトでperl選ぶことなんてあるのだろうか?
最近全然見ない
新規プロジェクトでperl選ぶことなんてあるのだろうか?
2020/02/24(月) 19:09:22.64
「うろ覚え」という表現をうろ覚えしているんだろうね。
2020/02/24(月) 19:35:24.07
2020/02/24(月) 19:36:24.76
>>223
なに誤爆してるんだよ…
なに誤爆してるんだよ…
2020/02/25(火) 00:51:12.45
これは近年稀に見る見事な誤爆
227214
2020/02/25(火) 18:39:56.09 おかげさまで、母艦(Corei5-6500)での
make buildworld TARGET=arm64 TARGET_ARCH=aarch64
は通りました。でも、なにゆえ実機(RaspberryPi3B -> +付かない)ではエラーなのに母艦ではOK ??
それと、母艦ではオプション-j4をつけてOKですか。
それともう一つ、
make buildkernel TARGET=arm64 TARGET_ARCH=aarch64 KERNCONF=***
のKERNCONF=は何を指定すれば良いですか。
IMX6, GENERIC-UP ?
make buildworld TARGET=arm64 TARGET_ARCH=aarch64
は通りました。でも、なにゆえ実機(RaspberryPi3B -> +付かない)ではエラーなのに母艦ではOK ??
それと、母艦ではオプション-j4をつけてOKですか。
それともう一つ、
make buildkernel TARGET=arm64 TARGET_ARCH=aarch64 KERNCONF=***
のKERNCONF=は何を指定すれば良いですか。
IMX6, GENERIC-UP ?
228214
2020/02/25(火) 19:03:04.21 間違えた
母艦はCore 2 Duo E8400 でした
母艦はCore 2 Duo E8400 でした
2020/02/25(火) 19:48:12.87
>>227
だいたい決まってllvmのビルド時にメモリ不足でコケます
はじめの頃私は-j無しでちまちまビルドして3日かかりました
Pi4Bが実用レベルになれば実機でも割と楽にビルド可能になるでしょう
私はいつも-j4でクロスビルドしてます
お持ちの環境でしたら-j2が無難です
GENERICカーネル(デフォルト)のままでいいならKERNCONF環境変数は不要です
だいたい決まってllvmのビルド時にメモリ不足でコケます
はじめの頃私は-j無しでちまちまビルドして3日かかりました
Pi4Bが実用レベルになれば実機でも割と楽にビルド可能になるでしょう
私はいつも-j4でクロスビルドしてます
お持ちの環境でしたら-j2が無難です
GENERICカーネル(デフォルト)のままでいいならKERNCONF環境変数は不要です
2020/02/25(火) 20:39:20.20
>>228
クロスビルド環境が2スレッドの様なので229では-j2を推奨致しました
カーネルビルドは1時間かかるかどうか位でしょう
installkernel installworldを実施した後はmergemaster -Uiが待ってますが、当方環境では実機で実施すると
決まって変なエラーが出るのでビルド環境で-Aオプションと-Dオプションを使って行ってます
(詳しくはman 8 mergemaster)
同様の現象が出る時にお試し下さい
クロスビルド環境が2スレッドの様なので229では-j2を推奨致しました
カーネルビルドは1時間かかるかどうか位でしょう
installkernel installworldを実施した後はmergemaster -Uiが待ってますが、当方環境では実機で実施すると
決まって変なエラーが出るのでビルド環境で-Aオプションと-Dオプションを使って行ってます
(詳しくはman 8 mergemaster)
同様の現象が出る時にお試し下さい
2020/02/25(火) 20:47:14.51
>>229
ありがとうございます。
助かりました。
ついでと言っては何ですけど
RaspberryPi3B -> TARGET=arm64 TARGET_ARCH=aarch64
だと
RaspberryPiB+ や RaspberryPi2B のTARGET=, TARGET_ARCH=
は何を指定すればいいんでしょうか。
ありがとうございます。
助かりました。
ついでと言っては何ですけど
RaspberryPi3B -> TARGET=arm64 TARGET_ARCH=aarch64
だと
RaspberryPiB+ や RaspberryPi2B のTARGET=, TARGET_ARCH=
は何を指定すればいいんでしょうか。
2020/02/25(火) 20:51:20.79
2020/02/25(火) 21:22:35.06
2020/02/25(火) 21:33:15.77
>>233
行ってきます。
行ってきます。
235214
2020/03/01(日) 22:02:38.02 ついに・・・
FreeBSD 12.1-RELEASE-p2 になりました。
それでは、戻ります。
FreeBSD 12.1-RELEASE-p2 になりました。
それでは、戻ります。
2020/03/01(日) 22:56:28.55
2020/03/03(火) 20:32:40.03
>>236
ありがとうございます。
なんか一皮むけた様な気がします。
皆さんの助言でここまで出来ました。
途中、書き込みエラーでかなり苦労したけど、
SDカードを取り替えたらスパっといけました。
12.0でfreebsd-updateが対応になると期待していたんですけど・・・
ありがとうございます。
なんか一皮むけた様な気がします。
皆さんの助言でここまで出来ました。
途中、書き込みエラーでかなり苦労したけど、
SDカードを取り替えたらスパっといけました。
12.0でfreebsd-updateが対応になると期待していたんですけど・・・
2020/03/03(火) 21:24:38.13
>>237
用途にもよるでしょうけど3Bなら私はSDよりはUSBメモリをお勧め致します。
SDは名の知れたモノだと安くない割には書き込みは遅いし比較的早く寿命が来るので。
機会がございましたらお試し下さい。
用途にもよるでしょうけど3Bなら私はSDよりはUSBメモリをお勧め致します。
SDは名の知れたモノだと安くない割には書き込みは遅いし比較的早く寿命が来るので。
機会がございましたらお試し下さい。
239名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/04(水) 10:40:17.78 SDは当たり外れがあるな
TOSHIBAって書いてあるのに数回で壊れたのもある
TOSHIBAって書いてあるのに数回で壊れたのもある
2020/03/04(水) 16:42:21.08
そうかと思えば、*きばお〜で買った本物かどうかも怪しいSanDiskのSDが2・3年経ってもピンピンしてるから分からない
2020/03/04(水) 22:08:02.92
>>238
3BでもUSBブートが出来るようですね
ググったらRasbianでの方法が出てきました。
FreeBSDでも出来るんですか?
USB2.0なんで遅くないですか。
なんか触手が動きますねぇ
でも、とりあえず、止めておきます。
のめりこんで、他の事が出来なくなってしまう。
3BでもUSBブートが出来るようですね
ググったらRasbianでの方法が出てきました。
FreeBSDでも出来るんですか?
USB2.0なんで遅くないですか。
なんか触手が動きますねぇ
でも、とりあえず、止めておきます。
のめりこんで、他の事が出来なくなってしまう。
2020/03/04(水) 23:41:38.44
2020/04/03(金) 19:25:26.96
NASを作るのに
ZFS1 基本的に読み書きする用
ZFS2 ↑のバックアップ用
な構成を検討中。誤削除や誤上書きはZFS1のゴミ箱やスナップショットで保護
定期的にZFS1からZFS2へ自動バックアップ
この状態だとI/Oドライバやファイルシステムドライバが発狂したり
SATA or SASコントローラが暴走したりすると全滅の恐れがある
対策するとしたら別にもう一台用意してリモートバックアップ?
何か簡単かつ安全に出来る方法があれば・・・
ZFS1 基本的に読み書きする用
ZFS2 ↑のバックアップ用
な構成を検討中。誤削除や誤上書きはZFS1のゴミ箱やスナップショットで保護
定期的にZFS1からZFS2へ自動バックアップ
この状態だとI/Oドライバやファイルシステムドライバが発狂したり
SATA or SASコントローラが暴走したりすると全滅の恐れがある
対策するとしたら別にもう一台用意してリモートバックアップ?
何か簡単かつ安全に出来る方法があれば・・・
2020/04/03(金) 21:42:37.24
SAS HBAを二枚使ってプールを分離する。
ただドライバ周りの発狂とかまで気にするなら二台用意してFreeBSD以外とiSCSIかNFSとかで協調させるしかないのでは。
ただドライバ周りの発狂とかまで気にするなら二台用意してFreeBSD以外とiSCSIかNFSとかで協調させるしかないのでは。
2020/04/03(金) 22:52:03.25
2020/04/04(土) 16:22:59.42
UNIONFSってまだ壊れてるの?
2020/04/05(日) 12:25:00.22
>>157
/etc/ttysの不要なttyをコメントアウトしたら結構効果があった
/etc/ttysの不要なttyをコメントアウトしたら結構効果があった
2020/04/06(月) 11:00:21.15
>>247
今になってレスあるとは思わなかった、ありがとう。
でも、実際にやってみるとわかるけど、物理メモリ90MB辺りで
ttys以前に先ずカーネルロードで失敗するんよ。
ユーザーランドに移行してからは(ttys弄らなくても)
それより遥かに少ないメモリ(60MBとかだっけな)で動いてるように見えるんだけどね。
今になってレスあるとは思わなかった、ありがとう。
でも、実際にやってみるとわかるけど、物理メモリ90MB辺りで
ttys以前に先ずカーネルロードで失敗するんよ。
ユーザーランドに移行してからは(ttys弄らなくても)
それより遥かに少ないメモリ(60MBとかだっけな)で動いてるように見えるんだけどね。
2020/04/06(月) 11:36:40.15
>>248
組み込みでもやってるの?詳しくは聞かないけど
組み込みでもやってるの?詳しくは聞かないけど
2020/04/07(火) 01:38:02.42
LANの口が7つくらいあるマシンにFreeBSDをインストールしてみたんですが
igb0〜igb4までの5つしか認識しません
GENERICのカーネルだと5つまで、みたいな制限ってありましたでしょうか?
igb0〜igb4までの5つしか認識しません
GENERICのカーネルだと5つまで、みたいな制限ってありましたでしょうか?
2020/04/07(火) 06:50:27.86
残りがigbでは無いってオチは…
252名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/08(水) 12:10:31.30 管理用ポートでは?
サーバ専用のマシンでは、運用LANポート以外に管理ポート(保守用LAN)、共用LANポート
などがあり、運用LANとは完全に独立しているか、BIOSの設定を変更しないとOS上では
認識しない。
マニュアルを確認すべし!
サーバ専用のマシンでは、運用LANポート以外に管理ポート(保守用LAN)、共用LANポート
などがあり、運用LANとは完全に独立しているか、BIOSの設定を変更しないとOS上では
認識しない。
マニュアルを確認すべし!
253名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/08(水) 12:22:51.89 嫌なことがあってもrebuild出来るのがFreeBSDの良い所
2020/04/08(水) 16:52:16.68
7つくらいあると思ったが数えたら5つだった
サスガにんなワケはないか
サスガにんなワケはないか
2020/04/09(木) 02:28:46.67
2020/04/09(木) 10:55:18.52
こんな書き方が出来るなんて…orz
# ipfw 'add pass via vnet*'
# ipfw 'add pass via tap*'
つかマニュアル読んでもインターフェースにワイルドカードが使えるなんて全くわからんかった。
# ipfw 'add pass via vnet*'
# ipfw 'add pass via tap*'
つかマニュアル読んでもインターフェースにワイルドカードが使えるなんて全くわからんかった。
2020/04/09(木) 12:08:34.39
昔2chの転送容量?が圧迫してサーバーに負荷がかかりまくった時に
立ち上がったUnix板の住民は、今も見守ってくれてるんでしょうか?
スレチですまないけど
立ち上がったUnix板の住民は、今も見守ってくれてるんでしょうか?
スレチですまないけど
258名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/09(木) 12:43:10.75 もういないよ
259名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/09(木) 16:35:28.11 当時は立ち上がってないけど今は見守ってるよ
ちなみに
今のbbs.cgiはいろんなヘッダを返してきているよ
今のread.cgiはhaskellらしい
ちなみに
今のbbs.cgiはいろんなヘッダを返してきているよ
今のread.cgiはhaskellらしい
260名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/10(金) 06:41:07.82 FreeBSD-12.1-STABLE-amd64を使っています。
コンソールをvtにして日本語は表示できているのですが、解像度の変更ができません。
vidcontrol -i mode
しても何も出てきません。もしかしてamd64ではVESAは使えないのでしょうか??
コンソールをvtにして日本語は表示できているのですが、解像度の変更ができません。
vidcontrol -i mode
しても何も出てきません。もしかしてamd64ではVESAは使えないのでしょうか??
2020/04/10(金) 07:21:47.45
その辺が自己解決出来ないのにわざわざ開発版を使うのは
何か理由がお有りですか?
何か理由がお有りですか?
262名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/10(金) 10:31:25.05 >事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
>分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
誰がどこで線引きしてんだ
>分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
誰がどこで線引きしてんだ
2020/04/10(金) 13:21:33.14
2020/04/10(金) 14:34:36.87
man 4 vt も出来ないのにSTABLE使ってて、少しくらい嫌味を言われてプンスカするとは笑止
265260
2020/04/10(金) 16:19:59.71 260です。すみません、質問の仕方が悪かったですね。
一応マニュアルもハンドブックも目を通してはいて
loader.confには
hw.vga.textmode=1
kern.vty=vt
を記述してあります。
で、vidcontrol -i modeもvidcontrol -i adapterしても何も出てきません。
カーネル再構築の際にSC関連は除外しても同じでした。もっと以前のバージョンでは
VM86が必要とのことでしたが含めるとエラーが出ます。
vidcontrol VESA_800x600
とかしても、そんなモード知らねえ!と怒られます。
何か見落としがあるのかもしれませんがわかりません・・・。
一応マニュアルもハンドブックも目を通してはいて
loader.confには
hw.vga.textmode=1
kern.vty=vt
を記述してあります。
で、vidcontrol -i modeもvidcontrol -i adapterしても何も出てきません。
カーネル再構築の際にSC関連は除外しても同じでした。もっと以前のバージョンでは
VM86が必要とのことでしたが含めるとエラーが出ます。
vidcontrol VESA_800x600
とかしても、そんなモード知らねえ!と怒られます。
何か見落としがあるのかもしれませんがわかりません・・・。
266260
2020/04/10(金) 16:23:00.68 hw.vga.textmode=0
です。
です。
2020/04/10(金) 20:33:44.96
私はvtコンソールの仕様を知り尽くしているわけではないのですが、同じ悩みを抱えた時期に
小金丸氏の最新日本語manで勉強させて頂きました。
英語がそれほど得意でないもので。
行き着いた設定は /boot/loader.conf に、
kern.vt.fb.default_mode="解像度"
ですね。
UEFIブートなら「efi_max_resoluion="解像度"」でも大丈夫かも知れません。
なおsysconsの様に vidcontrol で自在に変更する方法をお求めでしたら
残念ながら私にも分かりません。
小金丸氏の最新日本語manで勉強させて頂きました。
英語がそれほど得意でないもので。
行き着いた設定は /boot/loader.conf に、
kern.vt.fb.default_mode="解像度"
ですね。
UEFIブートなら「efi_max_resoluion="解像度"」でも大丈夫かも知れません。
なおsysconsの様に vidcontrol で自在に変更する方法をお求めでしたら
残念ながら私にも分かりません。
268260
2020/04/10(金) 21:53:32.38 ご教授ありがとうございます。
kern.vt.fb.default_mode="800x600"あるいはkern.vt.fb.default_mode="1024x768"でも変化なしでしたが、
日本語マニュアルを改めて見なおしていてちょっと気になったのが、
>そうでなければ、vt は、vt_vga を使用
> する 640x480x16 VGA モードに切り替えます。KMS (カーネルモードの設定) ビデ
> オドライバが利用可能であるなら、ディスプレイは、高解像度に切り替えられ、
> KMS ドライバが、引き継ぎます。KMS ドライバが利用可能でないとき、vt_vga
> は、アクティブなままです。
とあり、ブート中のメッセージ内にVT(vga)がありました。
もしかしたらKMSドライバを入れてないのが原因なのかも??
kern.vt.fb.default_mode="800x600"あるいはkern.vt.fb.default_mode="1024x768"でも変化なしでしたが、
日本語マニュアルを改めて見なおしていてちょっと気になったのが、
>そうでなければ、vt は、vt_vga を使用
> する 640x480x16 VGA モードに切り替えます。KMS (カーネルモードの設定) ビデ
> オドライバが利用可能であるなら、ディスプレイは、高解像度に切り替えられ、
> KMS ドライバが、引き継ぎます。KMS ドライバが利用可能でないとき、vt_vga
> は、アクティブなままです。
とあり、ブート中のメッセージ内にVT(vga)がありました。
もしかしたらKMSドライバを入れてないのが原因なのかも??
2020/04/10(金) 22:23:15.33
>>268
レガシーブートであればkmsは必須ですね。
drm-kmodを入れるのが間違いないですが、実は /boot/defaults/loader.conf のブラックリストに入れられてるドライバも使えます。
私は「i915kms」ですが環境に合わせて設定してみて下さい。
レガシーブートであればkmsは必須ですね。
drm-kmodを入れるのが間違いないですが、実は /boot/defaults/loader.conf のブラックリストに入れられてるドライバも使えます。
私は「i915kms」ですが環境に合わせて設定してみて下さい。
2020/04/10(金) 22:34:00.69
>>268
sshでマシンに入って 「/etc/rc.conf」 を確認してみました。
私の場合は、
kld_list="i915kms.ko"
又は、
kld_list="/boot/modules/i915kms.ko"
です。
恒久的設定の前にkldloadで試してみるといいかも知れません。
sshでマシンに入って 「/etc/rc.conf」 を確認してみました。
私の場合は、
kld_list="i915kms.ko"
又は、
kld_list="/boot/modules/i915kms.ko"
です。
恒久的設定の前にkldloadで試してみるといいかも知れません。
2020/04/10(金) 23:02:32.76
Bus Errorってなによ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★4 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪★2
- 産経新聞「高市早苗の答弁さぁ……思慮が足りてなくね?官僚と詰めずに思いつきで話しているでしょ」 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 【画像】外務省局長「この度はうちの🦎がすみません…」中国「……」 [165981677]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
