# 早めに立てさせて頂きました
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
名前欄に !id:on でIDが出ます
IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その123
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1522192115/
探検
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/23(木) 22:09:20.32
そだねー
2020/04/24(金) 06:52:47.58
質問です。
今までずっと安定していたのですが
Hyper-V配下のFreeBSD 12.1-p3 でカーネルを並列ビルドしたり
guetzliで何10枚かの画像を並列圧縮すると
FreeBSDカーネル単体が落ちるか、一緒にホストのWindows 10が落ちてしまいます。
もしくは落ちない時もあります。
画像も含みMakefileで行っているのですが make -j 14とやっています。
物理マシン
Ryzen 3700X (8コア16スレ) 定格範囲内の自動OC
DDR4-3200 16M×2
Windows 10 Pro
X570 Pro4
仮想マシン
vCore 14
メモリ16G割り当て
仮想マシンのイメージはHDDのRAID0で、Windows 10 初期版を用いて、ReFSで初期化してあります
その他 Windowsの仮想マシン2台あり (vCore3 / メモリ4G)
memtest86 8.3 でHammer Testも含むテストを4周してもエラーは出ませんでした。
/var/crash には何も残っていません
/var/log/message にはBOOTログとそれ以外のエラーしかありません
Windowsのイベントビュアーを見てもわけわかめです。
このホストではTVチューナーをつなげてテレビ見るか、AbemaTVを見るぐらいしか何もやっていないです。
どなたかご教授をお願いします。
今までずっと安定していたのですが
Hyper-V配下のFreeBSD 12.1-p3 でカーネルを並列ビルドしたり
guetzliで何10枚かの画像を並列圧縮すると
FreeBSDカーネル単体が落ちるか、一緒にホストのWindows 10が落ちてしまいます。
もしくは落ちない時もあります。
画像も含みMakefileで行っているのですが make -j 14とやっています。
物理マシン
Ryzen 3700X (8コア16スレ) 定格範囲内の自動OC
DDR4-3200 16M×2
Windows 10 Pro
X570 Pro4
仮想マシン
vCore 14
メモリ16G割り当て
仮想マシンのイメージはHDDのRAID0で、Windows 10 初期版を用いて、ReFSで初期化してあります
その他 Windowsの仮想マシン2台あり (vCore3 / メモリ4G)
memtest86 8.3 でHammer Testも含むテストを4周してもエラーは出ませんでした。
/var/crash には何も残っていません
/var/log/message にはBOOTログとそれ以外のエラーしかありません
Windowsのイベントビュアーを見てもわけわかめです。
このホストではTVチューナーをつなげてテレビ見るか、AbemaTVを見るぐらいしか何もやっていないです。
どなたかご教授をお願いします。
2020/04/24(金) 07:37:24.12
>>333 です。
一応
pkg upgrade -f
freebsd-update IDS > logfile
freebsd-update fetch
freebsd-update install
もしてあります
一応
pkg upgrade -f
freebsd-update IDS > logfile
freebsd-update fetch
freebsd-update install
もしてあります
335名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/24(金) 07:50:24.172020/04/24(金) 08:04:06.09
> DDR4-3200 16M×2
ふぁ?w
ふぁ?w
2020/04/24(金) 10:30:27.41
2020/04/24(金) 11:12:20.28
まあM表記が誤記ですよ、という指摘なんだろう。
2020/04/24(金) 11:17:49.67
Windows側のイベントビューアーをよく見てみるとイイかもね?
2020/04/24(金) 14:45:01.69
>>333 です。
使用中ではあったのですが、LANカード (Intel CT)1枚と
あまり使ってないHDD(5400回転)を1台外し、
Ryzen MasterでTDPを45Wに落としてみたら
普通に動くようになりました。
過剰に電力を食う DualportのLANカード (Intel PT)はそのまま使っています。
1000Wの電源を使用しているものの、古いので出力がまともに出ていなかったのかもしれませんでした。
電源の再検討をしてみます。
ご心配をおかけしました。
>>339
起動ログばかり記載されており、(Hyper-VのFreeBSDも含め)落ちた時のイベントログに関しては
その時刻に関するログが一切何も書かれていないようで、意味不明の状態でした。
ブルスクが出る前に画面が真っ黒になって動作不能になる状態が多かったです
FreeBSDが単体で落ちた時は何かのエラーをコンソールに発していましたが、一瞬だけでの表示なので認識できませんでした。
使用中ではあったのですが、LANカード (Intel CT)1枚と
あまり使ってないHDD(5400回転)を1台外し、
Ryzen MasterでTDPを45Wに落としてみたら
普通に動くようになりました。
過剰に電力を食う DualportのLANカード (Intel PT)はそのまま使っています。
1000Wの電源を使用しているものの、古いので出力がまともに出ていなかったのかもしれませんでした。
電源の再検討をしてみます。
ご心配をおかけしました。
>>339
起動ログばかり記載されており、(Hyper-VのFreeBSDも含め)落ちた時のイベントログに関しては
その時刻に関するログが一切何も書かれていないようで、意味不明の状態でした。
ブルスクが出る前に画面が真っ黒になって動作不能になる状態が多かったです
FreeBSDが単体で落ちた時は何かのエラーをコンソールに発していましたが、一瞬だけでの表示なので認識できませんでした。
2020/04/24(金) 14:48:59.33
342名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/25(土) 02:56:23.94 FreeBSDの13でさ、まだcurrentなのはわかってるんだけど、
もはやメンテナンスされてないであろうとある古いソフトが
Bus error (core dumped) だすんだけどさ、今なにかやってるの?
メモリ保護関連の強化とかさ
もはやメンテナンスされてないであろうとある古いソフトが
Bus error (core dumped) だすんだけどさ、今なにかやってるの?
メモリ保護関連の強化とかさ
2020/04/25(土) 02:58:56.54
バグが顕在化しただけじゃね?
344名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/25(土) 03:01:35.73345403
2020/04/27(月) 15:36:31.47 currentとそれ以外で/etc/mallic.confのデフォルト設定が異なっていた気がする
2020/04/27(月) 19:19:24.19
なるほど、未来人さんかw
2020/04/28(火) 16:07:30.28
それよりマリック
2020/04/28(火) 17:02:57.32
キてます、キてますぞー!
2020/04/28(火) 17:06:11.75
「/etc/mallic.conf」 というファイルは標準では存在しないから、
この書き込みは秘密組織の暗号連絡かもね?
この書き込みは秘密組織の暗号連絡かもね?
2020/04/29(水) 13:13:06.52
Mr.マリックは岐阜県の至宝やで
2020/05/06(水) 18:06:03.03
FreeBSD で wine wow64 がやりたいと思って以下のことをしました。
64bit# tar -xvpf "somewhere lib32.txz" -C /
64bit# mkdir -p /compat/i386
64bit# tar -xvpf "somewhare i386 base.txz" -C /compat/i386
64bit# mount -t devfs devfs /compat/i386/dev
64bit# mount -t nullfs /usr/ports /compat/i386/usr/ports
64bit# pkg install wine flex bison gmake binutils xorgproto pkgconf
64bit# pkg delete wine
64bit# cd /usr/ports/emulators/wine && make
64bit# mv work work.wine64
64bit# chroot /compat/i386 /bin/sh
32bit# service ldconfig start
32bit# pkg install wine flex bison gmake binutils xorgproto pkgconf
32bit# pkg delete wine
32bit# cd /usr/ports/emulators/wine && make
32bit# mv work work.wine32-tools
32bit# env CONFIGURE_ARGS="--with-wine64=../../work.wine64/wine-5.0 --with-wine-tools=../../work.wine32-tools/wine-5.0" make
32bit# mv work work.wine32
32bit# exit
64bit# mkdir -p work/stage/compat/i386
64bit# cp -a work.wine64/.??* work/
64bit# cp -a work.wine32/stage/usr work/stage/compat/i386/usr
64bit# cp -a work.wine64/stage/usr work/stage/usr
64bit# cd work/stage && find . -type l -or -type f | sed -e 's/^\.//' > ../.PLIST.mktmp
64bit# make install package
64bit# echo /usr/local/lib /compat/i386/usr/local/lib >> /etc/libmap32.conf
つづく
64bit# tar -xvpf "somewhere lib32.txz" -C /
64bit# mkdir -p /compat/i386
64bit# tar -xvpf "somewhare i386 base.txz" -C /compat/i386
64bit# mount -t devfs devfs /compat/i386/dev
64bit# mount -t nullfs /usr/ports /compat/i386/usr/ports
64bit# pkg install wine flex bison gmake binutils xorgproto pkgconf
64bit# pkg delete wine
64bit# cd /usr/ports/emulators/wine && make
64bit# mv work work.wine64
64bit# chroot /compat/i386 /bin/sh
32bit# service ldconfig start
32bit# pkg install wine flex bison gmake binutils xorgproto pkgconf
32bit# pkg delete wine
32bit# cd /usr/ports/emulators/wine && make
32bit# mv work work.wine32-tools
32bit# env CONFIGURE_ARGS="--with-wine64=../../work.wine64/wine-5.0 --with-wine-tools=../../work.wine32-tools/wine-5.0" make
32bit# mv work work.wine32
32bit# exit
64bit# mkdir -p work/stage/compat/i386
64bit# cp -a work.wine64/.??* work/
64bit# cp -a work.wine32/stage/usr work/stage/compat/i386/usr
64bit# cp -a work.wine64/stage/usr work/stage/usr
64bit# cd work/stage && find . -type l -or -type f | sed -e 's/^\.//' > ../.PLIST.mktmp
64bit# make install package
64bit# echo /usr/local/lib /compat/i386/usr/local/lib >> /etc/libmap32.conf
つづく
2020/05/06(水) 18:08:31.70
これでうまく動く気がするのですが、
ご指導のほどをよろしくお願いします。
ご指導のほどをよろしくお願いします。
353351=352
2020/05/06(水) 18:13:22.53 64bit# cp /etc/resolv.conf /compat/i386/etc/
が抜けてました。
が抜けてました。
2020/05/06(水) 18:23:18.43
そしたらまずその結果を書こうよ
俺はわかんないけど、そうすればわかる人が回答してくれるかも知れない
俺はわかんないけど、そうすればわかる人が回答してくれるかも知れない
355351=352
2020/05/06(水) 18:25:04.89 pkg install に dialog4ports が抜けてました。
356351=352
2020/05/06(水) 18:34:25.66 >>354
はい。すみません。
実際に動かしてはいるんです。
32 bit のとあるアプリが動きましたし、
64 bit のとある上のとは別のアプリも動きます。
しかしそのアプリがメッセージもないまま落ちてしまう場合があるのです。
なんだかクリックして何かの小窓を出す場合でタブコントロールの場合落ちます。
これが謎です。
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:fixme:ntdll:create_logical_proc_info stub
00c4:fixme:dbghelp:MiniDumpWriteDump NIY MiniDumpWithHandleData
00c4:fixme:kernelbase:AppPolicyGetProcessTerminationMethod FFFFFFFFFFFFFFFA, 000000000021F390
というのが落ちる前後のエラーです。
はい。すみません。
実際に動かしてはいるんです。
32 bit のとあるアプリが動きましたし、
64 bit のとある上のとは別のアプリも動きます。
しかしそのアプリがメッセージもないまま落ちてしまう場合があるのです。
なんだかクリックして何かの小窓を出す場合でタブコントロールの場合落ちます。
これが謎です。
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:fixme:ntdll:create_logical_proc_info stub
00c4:fixme:dbghelp:MiniDumpWriteDump NIY MiniDumpWithHandleData
00c4:fixme:kernelbase:AppPolicyGetProcessTerminationMethod FFFFFFFFFFFFFFFA, 000000000021F390
というのが落ちる前後のエラーです。
357351=352
2020/05/06(水) 18:41:22.91 winetricks も 32bitと64bitで動き分けてるようですし。
nvidia-driverのせいなのでしょうか。
nvidia-driverのせいなのでしょうか。
358351=352
2020/05/06(水) 18:45:58.35 これだけで一週間くらい費やしました。
2020/05/06(水) 19:30:36.02
問題切り分けの材料にするためにLinuxでも再現するのか検証することを勧める
あとFreeBSDのwinetricksはselfupdateしないとだいたい使い物にならないからね
あとFreeBSDのwinetricksはselfupdateしないとだいたい使い物にならないからね
360351=352
2020/05/06(水) 19:44:47.89 実はUbuntuを使っていたのですが、そこでは動いていました。
winetricksは、20200412-nextになっています。
winetricksは、20200412-nextになっています。
361名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/06(水) 19:59:22.77 cd が抜けていました。
64bit# cd work/stage && find . -type l -or -type f | sed -e 's/^\.//' > ../.PLIST.mktmp
+64bit# cd /usr/ports/emulators/wine
64bit# make install package
64bit# cd work/stage && find . -type l -or -type f | sed -e 's/^\.//' > ../.PLIST.mktmp
+64bit# cd /usr/ports/emulators/wine
64bit# make install package
2020/05/06(水) 20:07:19.62
経験上安定版が駄目でもdevelで動く場合は多々あったな
363351=352
2020/05/06(水) 22:39:17.03 >362
今wine-develにしてビルドインストールしたんですが、
winemine wineg++ winedbg winebootなどが
000b:err:seh:raise_exception Unhandled exception code c00000fd flags 0 addr 0xf600cbb0
0009:err:seh:raise_exception Unhandled exception code c00000fd flags 0 addr 0xf600cbb0
になりました。
今wine-develにしてビルドインストールしたんですが、
winemine wineg++ winedbg winebootなどが
000b:err:seh:raise_exception Unhandled exception code c00000fd flags 0 addr 0xf600cbb0
0009:err:seh:raise_exception Unhandled exception code c00000fd flags 0 addr 0xf600cbb0
になりました。
364351=352
2020/05/07(木) 05:24:27.01 >>359
問題切り分けと聞いて、
Linuxだった時のwineが4.0あたりだった気がして、
portdowngradeを使って
wine-4.0.3まで戻りました。
ビルドしてみたら進展がありました。
普通にタブコントロールのでる時でも落ちなくなりました。
ヒントどうもありがとうございました。
問題切り分けと聞いて、
Linuxだった時のwineが4.0あたりだった気がして、
portdowngradeを使って
wine-4.0.3まで戻りました。
ビルドしてみたら進展がありました。
普通にタブコントロールのでる時でも落ちなくなりました。
ヒントどうもありがとうございました。
2020/05/08(金) 09:13:39.50
releng/11.4
2020/05/09(土) 12:32:29.07
HP N36L(MicroServer)
FreeBSD 12.1-RELEASE-p3 GENERIC
で
dev.cpu.0.freq_levels: 1300/4523 1100/3700 800/2465
と、800MHzが最低周波数なのですが、
ググると100MHzまで落とせて動作させている事例があったのですが、どうすれば100MHzとかを追加出来るのでしょうか?
FreeBSD 12.1-RELEASE-p3 GENERIC
で
dev.cpu.0.freq_levels: 1300/4523 1100/3700 800/2465
と、800MHzが最低周波数なのですが、
ググると100MHzまで落とせて動作させている事例があったのですが、どうすれば100MHzとかを追加出来るのでしょうか?
2020/05/09(土) 12:58:55.09
2020/05/09(土) 13:05:37.15
2020/05/09(土) 13:15:30.89
どんなプロセス動かしてるかによるのでは
2020/05/09(土) 13:16:50.23
ググった先で聞くと良いかもよ?
2020/05/09(土) 13:26:24.96
常時nfsd動かしてる俺のボロ鯖
# sysctl -a | grep dev.cpu.0.freq
dev.cpu.0.freq_levels: 3400/54000 3200/49609 3100/47473 2900/43320 --省略-- 800/9019 700/7891 600/6764 500/5636 400/4509 300/3382 200/2254 100/1127
dev.cpu.0.freq: 800
nfsd止める
# sysctl -a | grep dev.cpu.0.freq:
dev.cpu.0.freq: 300
100は滅多に出ない
# sysctl -a | grep dev.cpu.0.freq
dev.cpu.0.freq_levels: 3400/54000 3200/49609 3100/47473 2900/43320 --省略-- 800/9019 700/7891 600/6764 500/5636 400/4509 300/3382 200/2254 100/1127
dev.cpu.0.freq: 800
nfsd止める
# sysctl -a | grep dev.cpu.0.freq:
dev.cpu.0.freq: 300
100は滅多に出ない
2020/05/09(土) 13:51:47.20
>>366
ttps://forums.freebsd.org/threads/cpu-freq_levels.16384/
この辺りと同じって事ですね。
powerd_flagsもちょっと気にはなるけど、多分ACPIじゃないかなと想像してみる。
biosでその辺り探ってみるのも手かな?
間違ってたらごめんね。
ttps://forums.freebsd.org/threads/cpu-freq_levels.16384/
この辺りと同じって事ですね。
powerd_flagsもちょっと気にはなるけど、多分ACPIじゃないかなと想像してみる。
biosでその辺り探ってみるのも手かな?
間違ってたらごめんね。
2020/05/11(月) 00:16:13.73
コンソールでキーボードしか使用していなかったのですが
acpiconf -s 3 から電源入れなおしたらマウスのカーソルが画面の中央に表示されるようになりました。
それ以降、shutdown -r nowしても中央にカーソルが表示され続けます。消す方法ご存じないでしょうか?
FreeBSD12.1使用してます。マウスは接続してません。
acpiconf -s 3 から電源入れなおしたらマウスのカーソルが画面の中央に表示されるようになりました。
それ以降、shutdown -r nowしても中央にカーソルが表示され続けます。消す方法ご存じないでしょうか?
FreeBSD12.1使用してます。マウスは接続してません。
374名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/11(月) 09:42:03.88 モニタのシールを剥がす
眼鏡を拭く
眼鏡を拭く
2020/05/11(月) 09:49:07.79
コンセントを抜く
2020/05/11(月) 10:04:06.89
モニタを窓から投げ捨ててsshオンリーにする
ケータイとかから
ケータイとかから
2020/05/11(月) 12:54:04.81
>>373
解決策には程遠いけど少し試したことをチラホラと
% bsdconfig
[9 Mouse]
→ [3 Type] → [1 Auto] # いらないかもしれない
→ [2 Enable] → [No] # [Yes] で閉じてもマウスポインタが消える
→ [X Exit]
→ [Exit bsdconfig]
たぶん再起動したらまた表示されるんだろうけど
解決策には程遠いけど少し試したことをチラホラと
% bsdconfig
[9 Mouse]
→ [3 Type] → [1 Auto] # いらないかもしれない
→ [2 Enable] → [No] # [Yes] で閉じてもマウスポインタが消える
→ [X Exit]
→ [Exit bsdconfig]
たぶん再起動したらまた表示されるんだろうけど
2020/05/11(月) 13:35:41.09
>>373
俺はコンソールでもマウス使ったりするけど、消したい時は、
% vidcontrol -m off
377さんとやってることは同じだけどね
恒久的に消す方法もmanよく読めば書いてあるかもよ
俺はコンソールでもマウス使ったりするけど、消したい時は、
% vidcontrol -m off
377さんとやってることは同じだけどね
恒久的に消す方法もmanよく読めば書いてあるかもよ
379373
2020/05/11(月) 19:45:10.452020/05/12(火) 01:13:04.66
各バージョンごとの推奨スペック要求スペックをできるだけ古い方から見たいんですがどこを探せばいいでしょうか
2020/05/12(火) 12:35:47.47
6.3-R以降はハンドブックに載ってるけど、それより前はどこにあるんだろう
https://docs.freebsd.org/doc/6.3-RELEASE/usr/share/doc/handbook/install-hardware.html
https://docs.freebsd.org/doc/6.3-RELEASE/usr/share/doc/handbook/install-hardware.html
2020/05/12(火) 19:08:32.22
4.6以降はInstallation Notes
https://www.freebsd.org/releases/4.6R/installation-i386.html#AEN35
https://www.freebsd.org/releases/4.6R/installation-i386.html#AEN35
2020/05/14(木) 08:31:32.66
>>381>>382
お二人ともありがとうございます
参考になります
もしもっと古いverのをご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
個人的に2.2.5ぐらいからあればとてもとても嬉しいなと思っています
お二人ともありがとうございます
参考になります
もしもっと古いverのをご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
個人的に2.2.5ぐらいからあればとてもとても嬉しいなと思っています
2020/05/14(木) 09:29:40.77
>>383
取り敢えず
2. Supported Configurations
---------------------------
FreeBSD currently runs on a wide variety of ISA, VLB, EISA and PCI bus
based PC's, ranging from 386sx to Pentium class machines (though the
386sx is not recommended).
https://www.freebsd.org/releases/2.2.5R/notes.html
取り敢えず
2. Supported Configurations
---------------------------
FreeBSD currently runs on a wide variety of ISA, VLB, EISA and PCI bus
based PC's, ranging from 386sx to Pentium class machines (though the
386sx is not recommended).
https://www.freebsd.org/releases/2.2.5R/notes.html
2020/05/14(木) 10:15:02.25
2020/05/14(木) 11:10:49.73
最初に386bsd 0.1使った時は
80486DX, 8MB RAM, ET4000
AHA1542B経由で540MBHDD
と言う、超高性能機だった
ちなみにプロサイド
80486DX, 8MB RAM, ET4000
AHA1542B経由で540MBHDD
と言う、超高性能機だった
ちなみにプロサイド
387351-352
2020/05/14(木) 15:07:30.23 >>351
自己レス+ご報告
+cp -a work.wine32-tools/stage/usr/local/share/wine work/stage/compat/i386/usr/local/share/wine
しないと、wine 32bitは動かないことを発見しました。
自己レス+ご報告
+cp -a work.wine32-tools/stage/usr/local/share/wine work/stage/compat/i386/usr/local/share/wine
しないと、wine 32bitは動かないことを発見しました。
2020/05/14(木) 15:07:43.31
2.2.5-Rか、ワシが最初に触れたバージョンだ
テスト機にTurboLinuxがインストールできなくて、先輩が「FreeBSD試してみる?」と寄越したのがそれ
あっさりインストールできて以後FreeBSD派
あの先輩、余計なことをしやがって
テスト機にTurboLinuxがインストールできなくて、先輩が「FreeBSD試してみる?」と寄越したのがそれ
あっさりインストールできて以後FreeBSD派
あの先輩、余計なことをしやがって
389351=352
2020/05/14(木) 15:19:23.86 というわけで、amd64上で,wine(32),wine64がWineprefix同じで両方動きました。
でもまだ正常に動かないアプリがあるんですよね...
でもまだ正常に動かないアプリがあるんですよね...
2020/05/14(木) 15:25:57.08
いっそのこと「*BSDでwineを動かすスレ」とか立てちゃったら?
最早初心者の範疇では無いだろうし
最早初心者の範疇では無いだろうし
2020/05/14(木) 15:42:14.45
昔、Libretto に pao と込みで入れてモバイル運用しとったのう。
2020/05/14(木) 16:20:39.49
394351=352
2020/05/14(木) 16:37:46.72 犬小屋じゃないですか
2020/05/14(木) 16:56:55.98
ここはパブリックな掲示板
スレを立てるのは自由
立てたスレやスレ主をどう扱うかも各々の自由
覚悟があるならいいんじゃね
スレを立てるのは自由
立てたスレやスレ主をどう扱うかも各々の自由
覚悟があるならいいんじゃね
396351=352
2020/05/14(木) 20:41:38.54 立てない自由もあるはずなので立てません
*BSDはFreeBSD以外ほとんど知らないですし
気が向いたらまとめをどこかに書きたい気はありますけれども
*BSDはFreeBSD以外ほとんど知らないですし
気が向いたらまとめをどこかに書きたい気はありますけれども
2020/05/14(木) 20:55:24.21
賢明な選択です
どうせ気力知力を駆使するなら、このような地の底ではなく陽の当たる所で共有された方が有意義でしょう
Linux板のwineスレでも板違い扱いされて埋もれてしまうのは目に見えてますしね
どうせ気力知力を駆使するなら、このような地の底ではなく陽の当たる所で共有された方が有意義でしょう
Linux板のwineスレでも板違い扱いされて埋もれてしまうのは目に見えてますしね
2020/05/15(金) 03:44:12.23
>>396
下記のスレだと、FreeBSDでのWineの話題が、かなり多く
なっているので、許容範囲内なのかもしれません。
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157
>>397
>Linux板のwineスレでも板違い扱い
大昔、OS関係なく、Wine共通の話題で言われた事あります。
レベルの低い助言が多かった時代と言うか。
最近はレベルが高くなった感じもあってか、
言われなくなった感じです。
下記のスレだと、FreeBSDでのWineの話題が、かなり多く
なっているので、許容範囲内なのかもしれません。
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157
>>397
>Linux板のwineスレでも板違い扱い
大昔、OS関係なく、Wine共通の話題で言われた事あります。
レベルの低い助言が多かった時代と言うか。
最近はレベルが高くなった感じもあってか、
言われなくなった感じです。
399351=352
2020/05/15(金) 04:32:36.04 お邪魔するのも気が引けますし、大体は書いたので満足してます。
あとは、ldconfig32の
echo /compat/i386/usr/local/lib > /usr/local/libdata/ldconfig32/wine
echo /compat/i386/usr/local/lib/wine >> /usr/local/libdata/ldconfig32/wine
これを忘れてたはず。
/etc/libmap32.conf(これは書いたはず)
すみません忘れっぽいのです。
あとは、ldconfig32の
echo /compat/i386/usr/local/lib > /usr/local/libdata/ldconfig32/wine
echo /compat/i386/usr/local/lib/wine >> /usr/local/libdata/ldconfig32/wine
これを忘れてたはず。
/etc/libmap32.conf(これは書いたはず)
すみません忘れっぽいのです。
2020/05/15(金) 05:12:03.05
FreeBSD(amd64)のWineでWOW64なんてホットな大ネタでしょうが。
こま切れで書かれると…、まとめて欲しいお。
こま切れで書かれると…、まとめて欲しいお。
2020/05/15(金) 08:02:33.58
やっぱり邪険にせずスレ立てくらいさせてあげるべきでは
こんな地の底でいいのであれば
こんな地の底でいいのであれば
2020/05/15(金) 08:07:59.90
立てて頂けるならFreeBSD限定でもおk
403名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/15(金) 09:51:14.86 WOW64 って 32bit 用だよね
404351=352
2020/05/15(金) 12:57:02.94 ldconfig32の所で、
+mkdir -p work/stage/usr/local/libdata/ldconfig32
が抜けてました。そして、
+echo /usr/local/lib/wine /compat/i386/usr/local/lib/wine >> /etc/libmap32.conf
+echo /usr/local/lib/gcc9 /compat/i386/usr/local/lib/gcc9 >> /etc/libmap32.conf
が抜けてました。相変わらず忘れっぽいです。
>>351,353,355,361,387,399,404
これでOk?
+mkdir -p work/stage/usr/local/libdata/ldconfig32
が抜けてました。そして、
+echo /usr/local/lib/wine /compat/i386/usr/local/lib/wine >> /etc/libmap32.conf
+echo /usr/local/lib/gcc9 /compat/i386/usr/local/lib/gcc9 >> /etc/libmap32.conf
が抜けてました。相変わらず忘れっぽいです。
>>351,353,355,361,387,399,404
これでOk?
406351=352
2020/05/15(金) 13:13:35.00 最後にMakefile.xz投下。
compat32環境の下準備はしてくださいね
b64decodeでデコードしてxz -d Makefile.xz
begin-base64 644 Makefile.xz
/Td6WFoAAATm1rRGAgAhARYAAAB0L+Wj4AroA0hdACuSRf2vMQLGHZ8iWPMHV1gbhw57EKCBH3po
hIlP8MpaxIeDyQRVqEraYy1skUv2se/uJjqRNXDfSKwDMMDC4+58EgKbs0xxEJrciZmTUAFvN2YG
Ft9gpRKtpFzYXJHlLkk+K0PFFm7yXCnQOXuwG9HhcmeO9PwEvJ46KUsnyDwiQ6DrE1ZTuRxrra3D
aJmeHVsfvt+oRaIe8A6sjvLt6ypvxRVjisvbCgDPZonSaKXPrxScYeEcL9947jiL9S6wCERhFGuI
Hj7QAoZqxJKXJYEEViI1Yt3QnlPMsIPmmF9ZYTWbn6//dEGxfqMPSeuTCz3U3DGAUOUCMDMp46c9
WxxIOUFssNJUNWQI7kKF5tPeGXsiMX1CvbSOUhoRBeQulevoipvS6WwG52BKx+TZI3dpm7SyEuJw
oiVXG0JXYY9u9ZnBzzn94/z4+sYRPNllHlzJP2f61lVlyCaQ4rpa+xVR+twHcx+Jija8t18V8XMJ
9+jtOWtdWOfT2W8yeH2BeIMFji9uVa/pu/yzl0UpDX9jjoKG9zFscyfANBaUX83KejQ2U8h3gJ5k
Ypwpi8TcNRsH36kkniTGFLStuOKX3eVStKT5EfO63oCK7hklKa9tDQM6oPd/pd/VnxFgeiV/RqoX
QXw66nYeEZiwvNBXPTCsxOQqHb/RXCeeFlg6KoCEsG1Sm8w/7UWeUd97yWRuWs7epBQp7q8L8g5o
ZeH/L0L+Bktb35sjPaZd7QfH3d4mJLIB/xaARuVMFGcjBb8LlI2UywlA3cKHD4aD18JoBJ08reUn
/P0HV1dSDqPqIK5oy42UW9Qsm3IGcRX3gnNZULz11RPQ3wCPoRRZ9NwuknEcOWE+TPc1s39JLAlX
pqIzaxzPYHnmuUyNuMeOSuN6qmwrEzI2idtu5SyVXrgOgbonQzAD5XumykNdA4UGuF4X36F9xqaI
9Nq59yVRt+EoYlfkoGaoYJhldanozuuwqwc2GagOACbHDNrTNc9Vmmdc9n0+0YpzC9tAywmLH2qV
yASfSHUDiu5ie/zHFAycQ60fVZbqnXe3rWhPlTj2q4LoFdJBsVfCqLIuJjuRQzdZ1mslIg5lDlf4
kQwxY6TozMxw6ybEW6eRUABAuHQ+xHMQawAB5AbpFQAAwBdacLHEZ/sCAAAAAARZWg==
===
compat32環境の下準備はしてくださいね
b64decodeでデコードしてxz -d Makefile.xz
begin-base64 644 Makefile.xz
/Td6WFoAAATm1rRGAgAhARYAAAB0L+Wj4AroA0hdACuSRf2vMQLGHZ8iWPMHV1gbhw57EKCBH3po
hIlP8MpaxIeDyQRVqEraYy1skUv2se/uJjqRNXDfSKwDMMDC4+58EgKbs0xxEJrciZmTUAFvN2YG
Ft9gpRKtpFzYXJHlLkk+K0PFFm7yXCnQOXuwG9HhcmeO9PwEvJ46KUsnyDwiQ6DrE1ZTuRxrra3D
aJmeHVsfvt+oRaIe8A6sjvLt6ypvxRVjisvbCgDPZonSaKXPrxScYeEcL9947jiL9S6wCERhFGuI
Hj7QAoZqxJKXJYEEViI1Yt3QnlPMsIPmmF9ZYTWbn6//dEGxfqMPSeuTCz3U3DGAUOUCMDMp46c9
WxxIOUFssNJUNWQI7kKF5tPeGXsiMX1CvbSOUhoRBeQulevoipvS6WwG52BKx+TZI3dpm7SyEuJw
oiVXG0JXYY9u9ZnBzzn94/z4+sYRPNllHlzJP2f61lVlyCaQ4rpa+xVR+twHcx+Jija8t18V8XMJ
9+jtOWtdWOfT2W8yeH2BeIMFji9uVa/pu/yzl0UpDX9jjoKG9zFscyfANBaUX83KejQ2U8h3gJ5k
Ypwpi8TcNRsH36kkniTGFLStuOKX3eVStKT5EfO63oCK7hklKa9tDQM6oPd/pd/VnxFgeiV/RqoX
QXw66nYeEZiwvNBXPTCsxOQqHb/RXCeeFlg6KoCEsG1Sm8w/7UWeUd97yWRuWs7epBQp7q8L8g5o
ZeH/L0L+Bktb35sjPaZd7QfH3d4mJLIB/xaARuVMFGcjBb8LlI2UywlA3cKHD4aD18JoBJ08reUn
/P0HV1dSDqPqIK5oy42UW9Qsm3IGcRX3gnNZULz11RPQ3wCPoRRZ9NwuknEcOWE+TPc1s39JLAlX
pqIzaxzPYHnmuUyNuMeOSuN6qmwrEzI2idtu5SyVXrgOgbonQzAD5XumykNdA4UGuF4X36F9xqaI
9Nq59yVRt+EoYlfkoGaoYJhldanozuuwqwc2GagOACbHDNrTNc9Vmmdc9n0+0YpzC9tAywmLH2qV
yASfSHUDiu5ie/zHFAycQ60fVZbqnXe3rWhPlTj2q4LoFdJBsVfCqLIuJjuRQzdZ1mslIg5lDlf4
kQwxY6TozMxw6ybEW6eRUABAuHQ+xHMQawAB5AbpFQAAwBdacLHEZ/sCAAAAAARZWg==
===
407351=352
2020/05/15(金) 13:24:54.43 Makefileを置いた所でMakefileをよく読んでからmakeしてみてください。
rootじゃないとchrootできないのです。
どうしたらrootじゃなくてもいけるのでしょうか?そこが謎です。
お騒がせしました。
rootじゃないとchrootできないのです。
どうしたらrootじゃなくてもいけるのでしょうか?そこが謎です。
お騒がせしました。
408351=352
2020/05/15(金) 13:32:32.97 まとめのご要望があったのでMakefile投下しました。
質問は受け付けます。FeedBackって奴です。
質問は受け付けます。FeedBackって奴です。
409351=352
2020/05/15(金) 13:42:10.53 WINEPORT?=wine
WINEDIR?=/usr/ports/emulators/${WINEPORT}
VERSION?=5.0
ROOT32?=compat/i386
などとなってるので?=の所は
make WINEPORT=wine-devel VERSION=5.8などとするとwine-develが作られます。
portdowngrade してできた4.0.3なども/usr/ports/local/wine
などに展開してるなら可能です。
WINEDIR?=/usr/ports/emulators/${WINEPORT}
VERSION?=5.0
ROOT32?=compat/i386
などとなってるので?=の所は
make WINEPORT=wine-devel VERSION=5.8などとするとwine-develが作られます。
portdowngrade してできた4.0.3なども/usr/ports/local/wine
などに展開してるなら可能です。
2020/05/15(金) 14:08:26.20
大変有用だと思うんですけど、あまり5chで頑張り過ぎてもハイエナが寄ってきますよ
コピペでまとめて小銭稼ぎする連中とか
コピペでまとめて小銭稼ぎする連中とか
2020/05/16(土) 04:47:22.39
>>403
LinuxのWineでは、WOW64が動くようになったが、WineHQ(Wine本家)での
記述にあるように、FreeBSDではWOW64は動かない、という状況が有名です。
i386-wineで有名な「David Naylor」氏らが、amd64のWineにWOW64を追加し、
(WOW64がある以上、役目を終えた)i386-wineは削除しよう、という方向で
動いているようではあるが、いまだ、i386-wineを削除できる状況ではない
みたいです。以下URLを参照ください。
https://reviews.freebsd.org/D14721
しかも、i386-wineは、公式portsレベルでは、バージョンアップの追従が
遅いよね、通常のWine(amd64でのWineなので64bitのWine)は
1週間もあれば、portsが追従して、pkgもビルドされているのに、という
状況です。
Linux板のWineスレだったか、@sagawa_aki氏(Wineのコミッタ)の
twitterだったかで見かけたのだったか、は、忘れましたが、
最近では、「SETUP.EXE」が、まずは、32bitなOSか、64bitなOSかを
判断して、該当bitな次の段階の本物のSETUPを動かすという状況もある
ようなので、i386-wineでなく、Wine+WOW64、であるほうが良い場合も
あるかもしれません。
LinuxのWineでは、WOW64が動くようになったが、WineHQ(Wine本家)での
記述にあるように、FreeBSDではWOW64は動かない、という状況が有名です。
i386-wineで有名な「David Naylor」氏らが、amd64のWineにWOW64を追加し、
(WOW64がある以上、役目を終えた)i386-wineは削除しよう、という方向で
動いているようではあるが、いまだ、i386-wineを削除できる状況ではない
みたいです。以下URLを参照ください。
https://reviews.freebsd.org/D14721
しかも、i386-wineは、公式portsレベルでは、バージョンアップの追従が
遅いよね、通常のWine(amd64でのWineなので64bitのWine)は
1週間もあれば、portsが追従して、pkgもビルドされているのに、という
状況です。
Linux板のWineスレだったか、@sagawa_aki氏(Wineのコミッタ)の
twitterだったかで見かけたのだったか、は、忘れましたが、
最近では、「SETUP.EXE」が、まずは、32bitなOSか、64bitなOSかを
判断して、該当bitな次の段階の本物のSETUPを動かすという状況もある
ようなので、i386-wineでなく、Wine+WOW64、であるほうが良い場合も
あるかもしれません。
2020/05/16(土) 04:58:09.39
>>410
ハイエナなんて大丈夫だよ。
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157
で、「FreeBSDでwimeを使う」というレスをいっぱい書いたけど、
FreeBSDで有名な「かけまわる子犬。」氏や、「uyota 匠の一手」氏や、
無名個人な人たち氏が「へー、やってみたわ」なんて記事を書く
ことはないし、「かけまわる子犬。」氏は、wime初期の頃、記事で
wimeに触れているけれど、追加記事はないし、なにかのまとめサイトで
Linux環境を含めたwimeが取り上げられる事もないし、あいかわらず、
古い時代のwimeの記事しか引っかかりません。
Linux板のWineスレで告知しても「あー、懐かしー」で終わりです。
いや、もともと、wimeは、Linux板のWineスレが初出じゃないですか。
だけど、「FreeBSD wime」でググる(wimeがWineと誤認されますが)と、
公式配布サイトをさしおいて、1番目にスレそのものが出るように
なったので、閲覧そのものはされているのだと思います。
いや、自分より高スキルの人が現れて欲しいってだけなんですけどね。
ハイエナなんて大丈夫だよ。
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157
で、「FreeBSDでwimeを使う」というレスをいっぱい書いたけど、
FreeBSDで有名な「かけまわる子犬。」氏や、「uyota 匠の一手」氏や、
無名個人な人たち氏が「へー、やってみたわ」なんて記事を書く
ことはないし、「かけまわる子犬。」氏は、wime初期の頃、記事で
wimeに触れているけれど、追加記事はないし、なにかのまとめサイトで
Linux環境を含めたwimeが取り上げられる事もないし、あいかわらず、
古い時代のwimeの記事しか引っかかりません。
Linux板のWineスレで告知しても「あー、懐かしー」で終わりです。
いや、もともと、wimeは、Linux板のWineスレが初出じゃないですか。
だけど、「FreeBSD wime」でググる(wimeがWineと誤認されますが)と、
公式配布サイトをさしおいて、1番目にスレそのものが出るように
なったので、閲覧そのものはされているのだと思います。
いや、自分より高スキルの人が現れて欲しいってだけなんですけどね。
413351=352
2020/05/16(土) 11:32:46.27 compat32環境の下準備は >>351参照です。
chroot /compat/i386 /usr/sbin/freebsd-update fetch && installができたらOKです。
chroot /compat/i386 /usr/sbin/freebsd-update fetch && installができたらOKです。
414351=352
2020/05/16(土) 11:46:55.57 >>411
FreeBSDでwow64ができないわけではないみたいです。
portsシステムでうまく扱えない(rootでなくてもビルドできないといけない)
とかいろいろあるそうです。
--
ccacheも使えます。
/compat/i386でもccacheをインストールして
/etc/make.confと/compat/i386/etc/make.confに
BATCH=yes
WITH_CCACHE_BUILD=yes
CCACHE_DIR=/root/.ccache
などと書けばokです。
FreeBSDでwow64ができないわけではないみたいです。
portsシステムでうまく扱えない(rootでなくてもビルドできないといけない)
とかいろいろあるそうです。
--
ccacheも使えます。
/compat/i386でもccacheをインストールして
/etc/make.confと/compat/i386/etc/make.confに
BATCH=yes
WITH_CCACHE_BUILD=yes
CCACHE_DIR=/root/.ccache
などと書けばokです。
415411
2020/05/17(日) 03:34:39.72416351=352
2020/05/17(日) 19:37:09.23 >>415
できた人はちらほら居たので挑戦したのですが、
portsにできないんです。
どうやってi386とamd64のライブラリを共存させるかとかも難しそうですし。
rootでなければできないのがだめとかもあるみたいです。
できた人はちらほら居たので挑戦したのですが、
portsにできないんです。
どうやってi386とamd64のライブラリを共存させるかとかも難しそうですし。
rootでなければできないのがだめとかもあるみたいです。
417411
2020/05/18(月) 03:41:44.37 >>416
ありがとうございました。とても勉強になりました。
うーん。portsの仕組み、とか、ライブラリが、とかの話だと、
FreeBSDのamd64のWineで、32bitなWindowsソフトを使いたければ、
まだまだi386-wineに頼る事になるのか…。
※もしくは、このスレのWOW64のレス群のように手作業をするか。
i386-wineでも、いいっちゃいいというか、ありがたいんだけどさ、
理由は分からないけど、FreeBSDのメジャーバージョンアップ時しか
ports_Treeが更新されないのよね。
※Linux版のWineをLinuxEmulatorで、も考えたけど、それは変だし。
pkgが導入された時、すべてのportsがバイナリ化されるものだと
思っていたんだけど、pkgにはないけど、portsにはあるもの、
なんてものがあって、最近の話で例を挙げると「lha」が、
バイナリのpkgからはずされて、portsのみになったんだよね。
ports_Treeにはないけどpkgにはあるもの、ってのもあって、
細かい派生バージョンみたいな命名がされたpkgね。
おそらくmakeオプションを変えて個別にmakeしたものだろうけど。
※「freebsd-ports-flavors」というらしい。
WOW64対応だけをmakeするTreeというかmakefileは無理なのかなあ。
依存パッケージは自分で把握して事前に入れておく、という感じで。
あー、でもそれができるならWineHQでpkg配布しているだろうなあ。
私は、ここのWOW64のレスを読んでいても、途中で迷子になるレベル
なので試すのも無理です。ごめんなさい。
ありがとうございました。とても勉強になりました。
うーん。portsの仕組み、とか、ライブラリが、とかの話だと、
FreeBSDのamd64のWineで、32bitなWindowsソフトを使いたければ、
まだまだi386-wineに頼る事になるのか…。
※もしくは、このスレのWOW64のレス群のように手作業をするか。
i386-wineでも、いいっちゃいいというか、ありがたいんだけどさ、
理由は分からないけど、FreeBSDのメジャーバージョンアップ時しか
ports_Treeが更新されないのよね。
※Linux版のWineをLinuxEmulatorで、も考えたけど、それは変だし。
pkgが導入された時、すべてのportsがバイナリ化されるものだと
思っていたんだけど、pkgにはないけど、portsにはあるもの、
なんてものがあって、最近の話で例を挙げると「lha」が、
バイナリのpkgからはずされて、portsのみになったんだよね。
ports_Treeにはないけどpkgにはあるもの、ってのもあって、
細かい派生バージョンみたいな命名がされたpkgね。
おそらくmakeオプションを変えて個別にmakeしたものだろうけど。
※「freebsd-ports-flavors」というらしい。
WOW64対応だけをmakeするTreeというかmakefileは無理なのかなあ。
依存パッケージは自分で把握して事前に入れておく、という感じで。
あー、でもそれができるならWineHQでpkg配布しているだろうなあ。
私は、ここのWOW64のレスを読んでいても、途中で迷子になるレベル
なので試すのも無理です。ごめんなさい。
418411
2020/05/18(月) 03:44:53.85 まあ、自分としては、最新の、でなく、古めの32bitなWindowsソフト
しか使わないし、メモリがもったいない、ってだけで、amd64なので
i386でWineでもいいっちゃいいんだけど…。
「uyota 匠の一手」氏もi386は、PAE_kernelの更新状況からも、
とうぶん、i386はサポート外にはならないのではないか、とも
言っているし。
でも、色気を出して、i386でPAE_kernelでWineだと、挙動が怪しい
(以下URL)のでi386も、うーん、という感じで、悩ましいです。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/837-n
まあ、FreeBSDのamd64でWine+WOW64が一番いいんですが。
しか使わないし、メモリがもったいない、ってだけで、amd64なので
i386でWineでもいいっちゃいいんだけど…。
「uyota 匠の一手」氏もi386は、PAE_kernelの更新状況からも、
とうぶん、i386はサポート外にはならないのではないか、とも
言っているし。
でも、色気を出して、i386でPAE_kernelでWineだと、挙動が怪しい
(以下URL)のでi386も、うーん、という感じで、悩ましいです。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/837-n
まあ、FreeBSDのamd64でWine+WOW64が一番いいんですが。
420名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/19(火) 13:31:56.81421名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/19(火) 13:54:47.88 まず、amd64上でcompat i386 を有効化する。(インストール時に有効ならスキップ)
# fech http://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/amd64/12.1-RELEASE/lib32.txz
# tar -xvpf lib32.txz -C /
次に、i386のbaseを持ってきて、/compat/i386以下に展開する。
# fech http://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/12.1-RELEASE/base.txz
# mkdir /compat/i386
# tar -xvpf base.txz -C /compat/i386
i386のbaseを展開したら、以下の準備をする。
# cp /etc/resolv.conf /compat/i386/etc/
# mount -t devfs devfs /compat/i386/dev
# mount -t nullfs -o noatime /usr/ports /compat/i386/usr/ports
chroot (i386)環境にする
# chroot /compat/i386 /bin/sh
chroot環境下でfreebsd-update
# freebsd-update fetch
# freebsd-update install
chroot環境下でpkg
# pkg install wine flex bison gmake binutils xorgproto pkgconf
# pkg delete wine
chroot環境を出る
# exit
などといったことも準備として必要です。
# fech http://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/amd64/12.1-RELEASE/lib32.txz
# tar -xvpf lib32.txz -C /
次に、i386のbaseを持ってきて、/compat/i386以下に展開する。
# fech http://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/12.1-RELEASE/base.txz
# mkdir /compat/i386
# tar -xvpf base.txz -C /compat/i386
i386のbaseを展開したら、以下の準備をする。
# cp /etc/resolv.conf /compat/i386/etc/
# mount -t devfs devfs /compat/i386/dev
# mount -t nullfs -o noatime /usr/ports /compat/i386/usr/ports
chroot (i386)環境にする
# chroot /compat/i386 /bin/sh
chroot環境下でfreebsd-update
# freebsd-update fetch
# freebsd-update install
chroot環境下でpkg
# pkg install wine flex bison gmake binutils xorgproto pkgconf
# pkg delete wine
chroot環境を出る
# exit
などといったことも準備として必要です。
422名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/19(火) 14:00:59.89 >>355と同じく忘れていた。
> pkg install に dialog4ports が抜けてました。
> pkg install に dialog4ports が抜けてました。
423351=352
2020/05/19(火) 14:05:59.14 Makefileに全部入れとけば良かったのかなあ。ごめんなさい。
424351=352
2020/05/19(火) 14:11:45.80 すみません。
# service ldconfig restart
も必要。というか再起動必要かも。
# service ldconfig restart
も必要。というか再起動必要かも。
2020/05/19(火) 21:28:27.30
ヤバイ
メチャクチャためになるわ
メチャクチャためになるわ
2020/05/19(火) 22:09:04.47
よかったら俺がまとめて共有出来る様にしてあげようか?
2020/05/19(火) 22:12:30.43
430351=352
2020/05/20(水) 01:38:28.14 ホントは、公式Wikiだといいけども
431351=352
2020/05/20(水) 02:16:37.20 だけど"出来たよ報告"がないとだめかなあ
2020/05/20(水) 03:36:41.25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 【悲報】あまりにも高市早苗の頭が悪過ぎて「これは確かに野党が配慮して質問するべきだったのでは」と結論が出てしまう [517791167]
- 【正論】木原官房長官「高市さんの答弁は従来の政府の立場を変えるものではない。撤回には応じられない」特定野党を完全論破 [519511584]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 中国と戦争になったら高市早苗が外患誘致で死刑になるの? [809488867]
- 【悲報】安倍晋三と高市早苗、どっちがヤベーの🤔 [616817505]
