# 早めに立てさせて頂きました
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
名前欄に !id:on でIDが出ます
IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その123
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1522192115/
探検
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/11/09(土) 16:18:45.89
>>13
ちゃんと説明出来てないし、鵜呑みにする人はかっこ悪いと思うぞ
ちゃんと説明出来てないし、鵜呑みにする人はかっこ悪いと思うぞ
2019/11/09(土) 16:21:19.42
3917
2019/11/09(土) 18:00:49.36 やめとけって
言いだしっぺだって「脅しがあった」と言ってるだけで実際壊れた事があるとは言ってない
どうせひねくれ者が流した都市伝説だろ
言いだしっぺだって「脅しがあった」と言ってるだけで実際壊れた事があるとは言ってない
どうせひねくれ者が流した都市伝説だろ
2019/11/10(日) 14:05:26.15
2019/11/10(日) 17:47:53.02
2019/11/10(日) 22:04:23.35
>>41
その前にお城の意味わかる?
その前にお城の意味わかる?
2019/11/10(日) 22:56:21.16
osiroscope
2019/11/10(日) 23:42:24.92
2019/11/11(月) 00:02:24.33
くだらない質問はここに書き込め!Part 59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/
46名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/11(月) 17:03:13.70 最小インスコ後に
FreeBSDでps ax | wcすると60くらい
Debianでは140くらい
なんでFreeBSDはプロセス数が少ないの?
Linuxはプロセスがハードウェアを制御してるのに対し、
FreeBSDはカーネルでしてる??
疑問なり
FreeBSDでps ax | wcすると60くらい
Debianでは140くらい
なんでFreeBSDはプロセス数が少ないの?
Linuxはプロセスがハードウェアを制御してるのに対し、
FreeBSDはカーネルでしてる??
疑問なり
2019/11/12(火) 00:23:12.36
走査のパラメータを下手に変えると何で壊れるのか、結局説明がなかったな
なお質問ではなく、そう主張してる人が説明を求められただけ
なお質問ではなく、そう主張してる人が説明を求められただけ
2019/11/12(火) 03:04:09.62
WaylandをFreebsdで使う方法はないですか?
2019/11/12(火) 07:03:28.26
横から失礼
CRT壊れる伝説のスプレッダーはこれかのう
http://archive.linux.or.jp/JF/JFdocs/XFree86-Video-Timings-HOWTO-5.html
の5.1節
CRT壊れる伝説のスプレッダーはこれかのう
http://archive.linux.or.jp/JF/JFdocs/XFree86-Video-Timings-HOWTO-5.html
の5.1節
2019/11/12(火) 10:01:40.39
仕様外使用のページは誰かが悪戯で描き加えた様な怪しさを感じる
2019/11/12(火) 14:32:28.47
結論
真実はCRTで無茶した経験がある先人のみぞ知る
真実はCRTで無茶した経験がある先人のみぞ知る
2019/11/12(火) 20:29:16.77
先人(stackexchangeのレトロコンピューティング民)、CRT破壊信号について語る
https://retrocomputing.stackexchange.com/questions/6614/can-the-
wrong-sync-frequency-really-destroy-a-crt-monitor
回路のどこが壊れるか議論しているようだがレベル高すぎてついていけん
目撃報告もいくつか出てくるがモノクロCRTとかの相当古い奴っぽい
ペット・キラー・ポークなどと命名されてるのもあってワロタ
https://retrocomputing.stackexchange.com/questions/6614/can-the-
wrong-sync-frequency-really-destroy-a-crt-monitor
回路のどこが壊れるか議論しているようだがレベル高すぎてついていけん
目撃報告もいくつか出てくるがモノクロCRTとかの相当古い奴っぽい
ペット・キラー・ポークなどと命名されてるのもあってワロタ
2019/11/12(火) 21:01:14.86
こんなの見つけられる事自体がすげえ
2019/11/13(水) 10:28:55.03
定格外の入力を遮断しないヤツが壊れたんだな
インターレースな長残光ディスプレイを使ってたけど多分もっと古い時代の話か
インターレースな長残光ディスプレイを使ってたけど多分もっと古い時代の話か
2019/11/13(水) 10:52:19.22
>>48
現状
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Wayland-BSD-Improving-2019
https://www.reddit.com/r/freebsd/comments/a8igua/freebsd_12_and_wayland/
もし可能なら俺も使いたい
現状
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Wayland-BSD-Improving-2019
https://www.reddit.com/r/freebsd/comments/a8igua/freebsd_12_and_wayland/
もし可能なら俺も使いたい
56名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/13(水) 12:09:59.90 スナバって久々に観たわ
2019/11/13(水) 18:51:19.10
59名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/13(水) 21:21:29.44 nanoがインストール出来ません
PC: Raspberry Pi B+
OS: FreeBSD-12.1-RELEASE-arm-armv6-RPI-B
# cd /usr/ports/editors/nano/
# make BATCH=yes CONFIGURE_ARGS+=--enable-utf8 install clean
pkg-static: Unable to access file /usr/ports/editors/nano/work/stage/usr/local/man/man1/nano.1.gz:No such file or directory
pkg-static: Unable to access file /usr/ports/editors/nano/work/stage/usr/local/man/man1/rnano.1.gz:No such file or directory
pkg-static: Unable to access file /usr/ports/editors/nano/work/stage/usr/local/man/man5/nanorc.5.gz:No such file or directory
*** Error code 74
Stop.
make: stopped in /usr/ports/editors/nano
となり、エラーでインストール出来ません。
nano.1.gz, rnano.1.gz, nanorc.5.gzを探して、入れて置けばいいのかと思ったけど、
探せませんでした。
どうすればインストール出来ますか。よろしくお願いします
PC: Raspberry Pi B+
OS: FreeBSD-12.1-RELEASE-arm-armv6-RPI-B
# cd /usr/ports/editors/nano/
# make BATCH=yes CONFIGURE_ARGS+=--enable-utf8 install clean
pkg-static: Unable to access file /usr/ports/editors/nano/work/stage/usr/local/man/man1/nano.1.gz:No such file or directory
pkg-static: Unable to access file /usr/ports/editors/nano/work/stage/usr/local/man/man1/rnano.1.gz:No such file or directory
pkg-static: Unable to access file /usr/ports/editors/nano/work/stage/usr/local/man/man5/nanorc.5.gz:No such file or directory
*** Error code 74
Stop.
make: stopped in /usr/ports/editors/nano
となり、エラーでインストール出来ません。
nano.1.gz, rnano.1.gz, nanorc.5.gzを探して、入れて置けばいいのかと思ったけど、
探せませんでした。
どうすればインストール出来ますか。よろしくお願いします
2019/11/13(水) 22:35:46.49
>>59
Raspberry Pi 3B+
FreeBSD 12.1R arm64/aarch64
普通にportsでインストール出来ますよ
特にこだわりがなければportmasterが便利です
https://send.firefox.com/download/9f4744215df14a25/#yJtKlDs5H3lN7foSvyAfVA
Raspberry Pi 3B+
FreeBSD 12.1R arm64/aarch64
普通にportsでインストール出来ますよ
特にこだわりがなければportmasterが便利です
https://send.firefox.com/download/9f4744215df14a25/#yJtKlDs5H3lN7foSvyAfVA
2019/11/13(水) 23:22:09.32
2019/11/13(水) 23:27:20.43
2019/11/15(金) 23:29:36.48
FreeBSD 12.1-RELEASE-p0 + varnish6 (pkgで入れたヤツ)
メモリが4GB、SWAPは20GB設定してあるんだけど
vanishdのファイルキャッシュ2GBが溢れた当たりで
/var/log/messagesに
> <3>1 2019-11-15T23:23:41.595780+09:00 test-server1 kernel - - - pid 90762 (varnishd), jid 0, uid 80, was killed: out of swap space
つーメッセージ残して殺されとる
その時のswapは200MBも使ってなくて、原因不明で困ってます。12.0では起きなかったらエンバグでもしたのかしら
メモリが4GB、SWAPは20GB設定してあるんだけど
vanishdのファイルキャッシュ2GBが溢れた当たりで
/var/log/messagesに
> <3>1 2019-11-15T23:23:41.595780+09:00 test-server1 kernel - - - pid 90762 (varnishd), jid 0, uid 80, was killed: out of swap space
つーメッセージ残して殺されとる
その時のswapは200MBも使ってなくて、原因不明で困ってます。12.0では起きなかったらエンバグでもしたのかしら
64名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/16(土) 10:32:54.06 20GB->20MB
20GB->20KB
20GB->20B
20GB->20KB
20GB->20B
2019/11/16(土) 15:18:37.93
2019/11/16(土) 16:11:39.91
2GBということは32bit intですね。
2019/11/17(日) 01:54:09.01
そのSSDやSDメモリーカードは大丈夫?――データ復旧会社から見る容量偽装の最前線
https://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_pcuser_20191115043/
10月半ば、デジタルデータソリューションが手がける
データ復旧サービス・デジタルデータリカバリーの公式Twitterに上げた
写真が一部で話題になった。
●2019年10月、30GBのUSBメモリで2TB SSDを偽装
持ち込まれたのは、外付けの2TB SSD。購入から数日後、保存したデータが
読み出せなくなったという。ケースを開けて中身を調べてみると、中にSSDはなく、
USBメモリがUSBコネクタに挿してあるだけだった。ファームウェアが書き換えられており、
PCのBIOS(UEFI)画面では2TBのSSDと認識されるが、実際の容量は30GBしかないと判明した。
https://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_pcuser_20191115043/
10月半ば、デジタルデータソリューションが手がける
データ復旧サービス・デジタルデータリカバリーの公式Twitterに上げた
写真が一部で話題になった。
●2019年10月、30GBのUSBメモリで2TB SSDを偽装
持ち込まれたのは、外付けの2TB SSD。購入から数日後、保存したデータが
読み出せなくなったという。ケースを開けて中身を調べてみると、中にSSDはなく、
USBメモリがUSBコネクタに挿してあるだけだった。ファームウェアが書き換えられており、
PCのBIOS(UEFI)画面では2TBのSSDと認識されるが、実際の容量は30GBしかないと判明した。
68名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/17(日) 10:17:45.40 ワロス
2019/11/17(日) 21:41:34.37
>>67
ぐぐるといくらでもでてくるね!
USBメモリ 中国製 容量偽装 - Google 検索
https://www.google.com/search?q=USB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA+%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%A3%BD+%E5%AE%B9%E9%87%8F%E5%81%BD%E8%A3%85
マジカルな中国製ハードディスク | スラド ハードウェア
https://hardware.srad.jp/story/11/04/13/0438216/
"中国製"特集 - VIPで自作PC @ Wiki - アットウィキ
https://w.atwiki.jp/vippc2/pages/77.html
ぐぐるといくらでもでてくるね!
USBメモリ 中国製 容量偽装 - Google 検索
https://www.google.com/search?q=USB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA+%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%A3%BD+%E5%AE%B9%E9%87%8F%E5%81%BD%E8%A3%85
マジカルな中国製ハードディスク | スラド ハードウェア
https://hardware.srad.jp/story/11/04/13/0438216/
"中国製"特集 - VIPで自作PC @ Wiki - アットウィキ
https://w.atwiki.jp/vippc2/pages/77.html
2019/11/18(月) 12:45:37.09
portsでゲームをインスコしたんですが、そのゲームを実行させ
るにはどうしたらいいのかな?
インスコしたけれど、動かせないんじゃ意味がない・・・
るにはどうしたらいいのかな?
インスコしたけれど、動かせないんじゃ意味がない・・・
2019/11/18(月) 16:38:12.19
プレステならCDから吸い出してCUEファイルにすればいいじゃん
2019/11/18(月) 22:06:32.59
12.1のベースシステムに取り込まれたautomountはfuseに対応してないですよね?
2019/11/18(月) 22:22:04.79
>>70
例えばxshogiをインストールしたけど、立ち上げ方が分からないみたいな?
例えばxshogiをインストールしたけど、立ち上げ方が分からないみたいな?
2019/11/19(火) 20:34:05.86
2019/11/19(火) 20:39:08.85
2019/11/19(火) 21:09:00.90
2019/11/19(火) 21:47:23.59
2019/11/19(火) 23:44:43.12
allacrost portsからインストールできたけど、demo版なのね。
https://i.imgur.com/rYqn01a.png
https://i.imgur.com/rYqn01a.png
2019/11/20(水) 00:14:11.15
nethack一択だろ!
2019/11/20(水) 00:16:56.75
jnethack
のやり過ぎで
死んだ
のやり過ぎで
死んだ
2019/11/21(木) 14:16:58.98
84釣られ待
2019/11/21(木) 20:38:30.86 fainal→finalにて挑まれよ
85名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/21(木) 21:34:52.53 数年ぶりに訪問した割れずサイトに行ったらゲーム系の健全なブログサイトになってて俺様超がっかり
2019/11/21(木) 21:42:33.96
>>85
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д` ) < 通報しますた
/, / \
(ぃ9 |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /、
/ ∧_二つ
/ /
/ \
/ /~\ \
/ / > )
/ ノ / /
/ / . / ./ (゚Д゚) <しますた
/ ./ ( ヽ、 @( )>
( _) \__つ / >
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д` ) < 通報しますた
/, / \
(ぃ9 |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /、
/ ∧_二つ
/ /
/ \
/ /~\ \
/ / > )
/ ノ / /
/ / . / ./ (゚Д゚) <しますた
/ ./ ( ヽ、 @( )>
( _) \__つ / >
87名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/21(木) 21:49:16.60 続報
やっぱり数年ぶりに訪れた別の割れずサイトにFirefox Monitorが反応しやがった
俺様のメアドとパスワードとIPアドレスと生年月日が流失してるって
まじかよ・・・
やっぱり数年ぶりに訪れた別の割れずサイトにFirefox Monitorが反応しやがった
俺様のメアドとパスワードとIPアドレスと生年月日が流失してるって
まじかよ・・・
88名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/21(木) 21:50:38.43 >>86
ダウンロードしてないからセーフ
ダウンロードしてないからセーフ
2019/11/21(木) 22:53:06.68
>>88
久しく見てなかったから当時をしのんで貼ってみたくなっただけさw
久しく見てなかったから当時をしのんで貼ってみたくなっただけさw
2019/11/22(金) 08:00:00.93
懐古的な質問で失礼します。
1995年頃のBSDなんですが、
1. ブートメニューは現在のFreeBSD同様数字キーで選べる
2. ブートメニューは現在のFreeBSD同様罫線で囲われている
3. ブートメニューを選ぶとプロンフトがクルクル回転を始める
4. ブート後ログインするとプロンフトにユーザー名@カレントディレクトリ表示は無い
(プロンプト文字が$だったか%だったかは覚えていない)
この貧弱な情報で何のBSDだかわかる方いらっしゃいますか?
1995年頃のBSDなんですが、
1. ブートメニューは現在のFreeBSD同様数字キーで選べる
2. ブートメニューは現在のFreeBSD同様罫線で囲われている
3. ブートメニューを選ぶとプロンフトがクルクル回転を始める
4. ブート後ログインするとプロンフトにユーザー名@カレントディレクトリ表示は無い
(プロンプト文字が$だったか%だったかは覚えていない)
この貧弱な情報で何のBSDだかわかる方いらっしゃいますか?
2019/11/22(金) 11:29:39.44
FreeBSD 2.xがそんな感じでなかった?
2019/11/22(金) 12:08:56.26
>>91
ありがとうございます。
学生時代わけもわからずいじくってた黒画面のOSに、VirtualBox等でタイムスリップしてみたくなったもので。
現行のと違ってインストールは簡単ではなさそうですが、頑張って再現してみます。
ありがとうございます。
学生時代わけもわからずいじくってた黒画面のOSに、VirtualBox等でタイムスリップしてみたくなったもので。
現行のと違ってインストールは簡単ではなさそうですが、頑張って再現してみます。
93名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/22(金) 14:41:27.56 45歳か
2019/11/22(金) 19:21:59.95
2019/11/22(金) 22:14:42.62
>>90
古いのならここにあるので気のすむまで試してみては
tp://ftp-archive.freebsd.org/pub/FreeBSD-Archive/old-releases/i386/ISO-IMAGES/
古いのならここにあるので気のすむまで試してみては
tp://ftp-archive.freebsd.org/pub/FreeBSD-Archive/old-releases/i386/ISO-IMAGES/
96名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/22(金) 22:17:59.10 学生時代の別の研究室でFreeBSD 2.xのインスコを何度も、何日も繰り返していた同級生がいたけど難しかったからなのか
あの頃はFreeBSDをバカにしてて使えもしないLinuxを持ち上げてたけど、今はFreeBSDを使ってる
ちなみに俺は一昨年までは30代だった
あの頃はFreeBSDをバカにしてて使えもしないLinuxを持ち上げてたけど、今はFreeBSDを使ってる
ちなみに俺は一昨年までは30代だった
2019/11/22(金) 22:37:14.36
>>95
家に帰ってから早速2.2.9落としてVirtualBoxでチャレンジしてみましたが、1発目は失敗に終わりました。
疲れて帰ってきたのでどんなエラーが出たか確認もせず仮想マシン閉じてしまいました。
いかに現行のインストーラが優秀か思い知らされましたわw今のは実機にスカッと入りますもんね。
家に帰ってから早速2.2.9落としてVirtualBoxでチャレンジしてみましたが、1発目は失敗に終わりました。
疲れて帰ってきたのでどんなエラーが出たか確認もせず仮想マシン閉じてしまいました。
いかに現行のインストーラが優秀か思い知らされましたわw今のは実機にスカッと入りますもんね。
2019/11/22(金) 23:23:55.20
>>90
罫線枠のあるブート画面って
http://linuxpillow.blogspot.com/2015/05/
ここの画像みたいなやつよね?
たしか槍持ったdaemonさんのascii artと同時に導入されたので
2003年以前のFreeBSDには存在しなかったんじゃないかなあ
(`man beastie.4th` によるとFreeBSD-5.1Rで初登場)
罫線枠のあるブート画面って
http://linuxpillow.blogspot.com/2015/05/
ここの画像みたいなやつよね?
たしか槍持ったdaemonさんのascii artと同時に導入されたので
2003年以前のFreeBSDには存在しなかったんじゃないかなあ
(`man beastie.4th` によるとFreeBSD-5.1Rで初登場)
2019/11/23(土) 01:59:55.31
>>98
このクッション達なかなか素敵
このクッション達なかなか素敵
2019/11/23(土) 10:58:18.04
>>98
AA付きのブート画面の前って、罫線枠なかったっけ?
AA付きのブート画面の前って、罫線枠なかったっけ?
101名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/23(土) 12:04:07.94 ダウンロードURL教えて貰ったんなら自分で試せば確認出来るだろ
10290
2019/11/23(土) 12:27:27.512019/11/23(土) 17:22:11.40
2.2.9をインストールしてみたけどブート画面はコレジャナイ感w
もう少しあとのバージョンな気がする
https://i.imgur.com/WEFVj65.jpg
https://i.imgur.com/kYjkOZ0.jpg
インストール時に今時の感覚でメモリー1GB, HDD 64GBとか指定したらエラーになったのでメモリー512MB, HDD 2GBでインストールできた
https://i.imgur.com/BQbe7rI.jpg
あとGENERICカーネルでISA BUSのデバイスをスキャンするからブートに結構時間かかる
もう少しあとのバージョンな気がする
https://i.imgur.com/WEFVj65.jpg
https://i.imgur.com/kYjkOZ0.jpg
インストール時に今時の感覚でメモリー1GB, HDD 64GBとか指定したらエラーになったのでメモリー512MB, HDD 2GBでインストールできた
https://i.imgur.com/BQbe7rI.jpg
あとGENERICカーネルでISA BUSのデバイスをスキャンするからブートに結構時間かかる
104名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/23(土) 17:25:07.73 ブートパーティションは 2GB 未満の領域にって制限とかあったな
10590
2019/11/23(土) 18:04:39.63 https://i.imgur.com/qhDyXYV.png
自分も成功しました。確かにコレジャナイですなw
自分が在籍したのは'95.04〜'99.03なので、v3系も試してみて違うと思ったら
別のBSDにチャレンジします。
ただ俺くらいの奴に昔のNetBSDやOpenBSDが扱えるかどうかw
超個人的興味なので極力自分で頑張ってはみますが。
自分も成功しました。確かにコレジャナイですなw
自分が在籍したのは'95.04〜'99.03なので、v3系も試してみて違うと思ったら
別のBSDにチャレンジします。
ただ俺くらいの奴に昔のNetBSDやOpenBSDが扱えるかどうかw
超個人的興味なので極力自分で頑張ってはみますが。
2019/11/23(土) 19:10:08.61
2019/11/23(土) 19:32:01.57
>>106
'95から'99のLinuxはliloだし当時のLinuxでプロンプトが回るの
見たこと無いんでそれは無いかと
3.5.1もインストールしましたが2.2.9とほぼ同じでした
別のBSDも模索してみます
ありがとうございました。探すのだけでもとても楽しかったです。
'95から'99のLinuxはliloだし当時のLinuxでプロンプトが回るの
見たこと無いんでそれは無いかと
3.5.1もインストールしましたが2.2.9とほぼ同じでした
別のBSDも模索してみます
ありがとうございました。探すのだけでもとても楽しかったです。
2019/11/23(土) 21:20:53.75
とりあえず今のメニューになったのは6.0からみたい
https://i.imgur.com/kHy8pMS.jpg
なんか俺も2.xでクルクル回るカーソルだったような気がしてたけど20年以上前の話だから色々記憶が混ざってたのかも
まあ久々に懐かしい画面がみれて良かった
https://i.imgur.com/kHy8pMS.jpg
なんか俺も2.xでクルクル回るカーソルだったような気がしてたけど20年以上前の話だから色々記憶が混ざってたのかも
まあ久々に懐かしい画面がみれて良かった
2019/11/24(日) 01:19:08.33
>>105
見たかったのにもう見れない…
見たかったのにもう見れない…
11090
2019/11/24(日) 07:46:56.63111名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/24(日) 11:10:07.77 基本的な質問でスマンが君ら何を探してんの
11290
2019/11/24(日) 11:23:24.40 私が'95から'99の間に大学でこねくり回してたBSDが何なのか、探してもらっていたのです
レス90の1,3は鮮明に脳裏に焼き付いていますが、2,4は少々自信がありません
どうやらFreeBSDではなさそうで、これ以上曖昧な記憶でご迷惑をおかけするわけにはいかないので自力で探す事に致しました
レス90の1,3は鮮明に脳裏に焼き付いていますが、2,4は少々自信がありません
どうやらFreeBSDではなさそうで、これ以上曖昧な記憶でご迷惑をおかけするわけにはいかないので自力で探す事に致しました
113名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/24(日) 11:29:49.88 そんなん設定次第でいくらでも変わるやん
11490
2019/11/24(日) 11:41:22.57 変わると言っても用途が図書館のOPACですからねえ
管理者がわざわざその辺を弄ってるかどうか
兎に角他を当たってみます
管理者がわざわざその辺を弄ってるかどうか
兎に角他を当たってみます
2019/11/24(日) 12:26:41.25
2019/11/24(日) 12:27:21.74
>>113
4はわかるけど2を変えてるのはあまり見たことないが
4はわかるけど2を変えてるのはあまり見たことないが
2019/11/24(日) 12:45:47.46
そういや、386bsdのブート画面ってどんなのだったっけ?
さんざん使い倒したのに覚えてない…
さんざん使い倒したのに覚えてない…
2019/11/24(日) 12:56:59.99
boot menuはググると結構見つかるね
FreeBSDで罫線枠メニューになったのはFreeBSD 4からかな?
daemon君のAAがいるやつ
会社のPCに導入してたら上司に見られて、大笑いされたのが懐かしい
FreeBSDで罫線枠メニューになったのはFreeBSD 4からかな?
daemon君のAAがいるやつ
会社のPCに導入してたら上司に見られて、大笑いされたのが懐かしい
2019/11/24(日) 15:35:38.78
Raspberry PiでFreeBSDを動かしている方にお聞きしたいのですが、portsのクロスコンパイル環境はどうやって構築してますか?
ベースシステムは公式wikiのやり方で割と簡単に出来たのですが、やっぱりportsはqemu越しにしか出来ませんか?
ちなみにうちの子はarmv8の3B+です。
ベースシステムは公式wikiのやり方で割と簡単に出来たのですが、やっぱりportsはqemu越しにしか出来ませんか?
ちなみにうちの子はarmv8の3B+です。
120106
2019/11/26(火) 00:48:42.41 >>107
ああすまぬ、liloの名前が脳から完全に消えてたw
で 思い出した上であらためて推測してみると
linuxインストール時に入る罫線枠つきのブートセレクタをMBRに残したまま
FreeBSDをインストールしてたんじゃないかと予想され
それから、ブートの途中でカーソルがスピンするのは最新のFreeBSDでも残ってるよ
ただ今時の速いマシンをつかうと一瞬で通りすぎるので視認できないだけ
遅いマシン使うかUSBブートにして
/etc/loader.confにbeastie_disable="YES"を追加するとよく見えるんじゃないかな
ああすまぬ、liloの名前が脳から完全に消えてたw
で 思い出した上であらためて推測してみると
linuxインストール時に入る罫線枠つきのブートセレクタをMBRに残したまま
FreeBSDをインストールしてたんじゃないかと予想され
それから、ブートの途中でカーソルがスピンするのは最新のFreeBSDでも残ってるよ
ただ今時の速いマシンをつかうと一瞬で通りすぎるので視認できないだけ
遅いマシン使うかUSBブートにして
/etc/loader.confにbeastie_disable="YES"を追加するとよく見えるんじゃないかな
2019/11/26(火) 00:51:51.52
ごめん間違えた
/etc/loader.confではなく/boot/loader.conf
/etc/loader.confではなく/boot/loader.conf
2019/11/26(火) 11:29:36.43
Xfceのログイン画面が固まってしまって、抜け出せない状態です
他にはslimもインストールされています
お思い当たるのはFirfoxやらなにやらいろいろインストールしていた
ことぐらいです
他にはslimもインストールされています
お思い当たるのはFirfoxやらなにやらいろいろインストールしていた
ことぐらいです
124名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/26(火) 12:14:05.68 ssh でログインしてXをkillとか
昔、Xの自動認識機能が貧弱で、xorg.conf(XF86Configだっけか)をきっちり書かないと、マウスとか動かなかったりしてたころは、
shutdown -r +10
してから
startx
してた(テスト起動の時)
昔、Xの自動認識機能が貧弱で、xorg.conf(XF86Configだっけか)をきっちり書かないと、マウスとか動かなかったりしてたころは、
shutdown -r +10
してから
startx
してた(テスト起動の時)
2019/11/26(火) 12:39:07.90
>>123-124
なんとかコンソールに切り替えました。
そこで設定を少し弄って、rebootしましたところまたログイン画面
になっていたのですが、今度はIDとPASSを入れてもそれが
繰り返されるようになってしまいました
あと正常に動いていたときはマウスは稼働していたのですが、
いまは認識されていません
なんとかコンソールに切り替えました。
そこで設定を少し弄って、rebootしましたところまたログイン画面
になっていたのですが、今度はIDとPASSを入れてもそれが
繰り返されるようになってしまいました
あと正常に動いていたときはマウスは稼働していたのですが、
いまは認識されていません
2019/11/26(火) 14:41:17.60
FreeBSDではDMがslimなら~/.xinitrcを書いているはず
slimの自動起動を無効にし、再起動後にコンソールからstartxするとどうなりますか?
slimの自動起動を無効にし、再起動後にコンソールからstartxするとどうなりますか?
2019/11/26(火) 15:33:16.65
/xinitrrcに書いてあることなんですが
#!/bin/sh
#
#
#
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=xim
export XMODIFIERS=@im=fcitx
/usr/local/bin/mozc start
fcitx -r -d
#
setxkbmap -layout jp
#
exec $1
なんです
ネットで調べて書いていますが・・・
#!/bin/sh
#
#
#
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=xim
export XMODIFIERS=@im=fcitx
/usr/local/bin/mozc start
fcitx -r -d
#
setxkbmap -layout jp
#
exec $1
なんです
ネットで調べて書いていますが・・・
2019/11/26(火) 16:29:05.40
service dbus start すると下記のエラーメッセージ
が吐き出されます。
the pid file"/var/run/dbus/pid"exists.
if the message bus is not running 、,remove/usr/local/etc/rc.d/
dbus.
が吐き出されます。
the pid file"/var/run/dbus/pid"exists.
if the message bus is not running 、,remove/usr/local/etc/rc.d/
dbus.
2019/11/26(火) 16:41:30.38
それだとF1でDE選ばないとログイン画面から進まないけどやってる?
機種依存のドライバやdrm-kmodは入れた?
Xorg -configureで作ったテンプレは試した?
機種依存のドライバやdrm-kmodは入れた?
Xorg -configureで作ったテンプレは試した?
2019/11/26(火) 17:04:05.03
F1でDEを選ぶのが面倒なら~/.xinitrcの最終行は
exec $1 ではなく
exec DEの起動プログラム名
exec $1 ではなく
exec DEの起動プログラム名
2019/11/26(火) 18:49:34.13
なんか随分懐かしい話題だなw
2019/11/26(火) 18:55:25.31
>>129
drm-kmodをインストールしました
Xorg -configureで設定が自動生成されたのをコピペしました
ログイン画面ではXFCEが立ち上がって来るので,
教えてもらった方法のCtrl+Alt+F1で入るしかないです
やっぱり dbus start すると前述のエラーメッセージがやってきます
drm-kmodをインストールしました
Xorg -configureで設定が自動生成されたのをコピペしました
ログイン画面ではXFCEが立ち上がって来るので,
教えてもらった方法のCtrl+Alt+F1で入るしかないです
やっぱり dbus start すると前述のエラーメッセージがやってきます
2019/11/26(火) 19:40:39.13
>>132
確認
1. Xorg -configureはslimやDEが立ち上がっていると正常に機能しない(コンソール画面に切り替えてもプロセスは生きている)
2. 既にrc.confでenableしていてdbusが動いていればエラーが出るのは当たり前
3. drm-kmodはrc.confに「kld_list="/boot/modules/対応するモジュール名"」を設定しないと意味がない
4. Xfceが立ち上がるなら他に何の問題があるのか不明。他に変な現象が起こるならXの設定はまず1で生成されたもののみで試してみるべき。
どんな問題が起きているかは/var/log/Xorg.0(あるいは他の番号).logを読めば良い。
確認
1. Xorg -configureはslimやDEが立ち上がっていると正常に機能しない(コンソール画面に切り替えてもプロセスは生きている)
2. 既にrc.confでenableしていてdbusが動いていればエラーが出るのは当たり前
3. drm-kmodはrc.confに「kld_list="/boot/modules/対応するモジュール名"」を設定しないと意味がない
4. Xfceが立ち上がるなら他に何の問題があるのか不明。他に変な現象が起こるならXの設定はまず1で生成されたもののみで試してみるべき。
どんな問題が起きているかは/var/log/Xorg.0(あるいは他の番号).logを読めば良い。
2019/11/26(火) 22:56:47.04
Xfceのログインだかで固まるってのはどこかで読んだな
ググレば多分見つかるんじゃないか?
ググレば多分見つかるんじゃないか?
2019/11/28(木) 10:15:34.96
書き込めない・・・
2019/11/28(木) 17:57:33.86
2019/11/29(金) 03:44:29.94
何をどうしたら復活したのかを報告しろよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 【悲報】あまりにも高市早苗の頭が悪過ぎて「これは確かに野党が配慮して質問するべきだったのでは」と結論が出てしまう [517791167]
- 【正論】木原官房長官「高市さんの答弁は従来の政府の立場を変えるものではない。撤回には応じられない」特定野党を完全論破 [519511584]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 中国と戦争になったら高市早苗が外患誘致で死刑になるの? [809488867]
- 【悲報】安倍晋三と高市早苗、どっちがヤベーの🤔 [616817505]
