# 早めに立てさせて頂きました
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
名前欄に !id:on でIDが出ます
IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その123
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1522192115/
探検
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
794名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/19(金) 17:34:03.14 >>793
いきなり自己紹介してどうした?w
いきなり自己紹介してどうした?w
2021/02/19(金) 21:13:49.32
↑山田くん。座布団2枚あげて。
2021/02/20(土) 01:38:58.69
5000円になります
2021/02/20(土) 04:30:49.24
>>785 にしても >>788 にしても、釣り質問だろうなあ、と。
Radeon系ならRadeon系ドライバを選ぶしかないと思うけど、
Intelドライバで映ると思ってるのかな。
知識がないうえ、まったく下調べしていないようだけど、
画面キャプチャつきの、GhostBSDのインストール例があるね。
最初にビデオカードのドライバの選択があると書いてあるね。
最悪の場合でも、vesaとかfcsbが使えるよね。
https://qiita.com/FuRuYa7/items/f595f2f3ba861b8aecb6
目安として、
RadeonHD6000番台で、radeonkmsか、drm_radeonkms。
RadeonHD7000番台以降は、amdgpu。
RadeonR2だと、amdgpu、一択だよね。
それでも映らなかったら、vesaかfcsbで妥協するしかない。
Nvidiaのビデオカードをさしてnvidia(390)でもいいけど。
#radeonkmsはOS標準のカーネルモジュールで
drm_radeonkmsはサードパーティ扱いなのだと思う。
もちろん、amdgpuもサードパーティ扱いなんですが。
#最初からamdgpuが使えるGhostBSDはすごいね。
あと、BIOS/UEFIの設定で、UEFIブートをしないように
指定してブートしないと、drm系利用時に、
xorgが起動しないのは、FreeBSDでは既知です。
もちろん、amdgpuも、drm-*-kmodをロードします。
Radeon系ならRadeon系ドライバを選ぶしかないと思うけど、
Intelドライバで映ると思ってるのかな。
知識がないうえ、まったく下調べしていないようだけど、
画面キャプチャつきの、GhostBSDのインストール例があるね。
最初にビデオカードのドライバの選択があると書いてあるね。
最悪の場合でも、vesaとかfcsbが使えるよね。
https://qiita.com/FuRuYa7/items/f595f2f3ba861b8aecb6
目安として、
RadeonHD6000番台で、radeonkmsか、drm_radeonkms。
RadeonHD7000番台以降は、amdgpu。
RadeonR2だと、amdgpu、一択だよね。
それでも映らなかったら、vesaかfcsbで妥協するしかない。
Nvidiaのビデオカードをさしてnvidia(390)でもいいけど。
#radeonkmsはOS標準のカーネルモジュールで
drm_radeonkmsはサードパーティ扱いなのだと思う。
もちろん、amdgpuもサードパーティ扱いなんですが。
#最初からamdgpuが使えるGhostBSDはすごいね。
あと、BIOS/UEFIの設定で、UEFIブートをしないように
指定してブートしないと、drm系利用時に、
xorgが起動しないのは、FreeBSDでは既知です。
もちろん、amdgpuも、drm-*-kmodをロードします。
2021/02/20(土) 08:50:03.52
↑山田くん、全部持って行っちゃって。
2021/02/20(土) 09:02:39.96
2021/02/20(土) 10:02:44.61
>>799
そこで永久にループしてろw
そこで永久にループしてろw
2021/02/20(土) 10:24:32.84
>>800
お楽しみの様で何より
お楽しみの様で何より
2021/02/20(土) 10:47:33.69
>>801
ばーか
ばーか
2021/02/20(土) 10:49:54.18
子供部屋おじさんもOK? FreeBSD質問スレッド
2021/02/20(土) 11:00:43.06
夜死詐吐(でぶ)が暴れてる
2021/02/20(土) 11:12:05.87
こうしてせっかくの質問用スレッドもガイジ専用質問スレッドとして荒廃していくのであった
ちーん
ちーん
2021/02/20(土) 11:41:19.10
>>799
ヤバいな。センスありすぎ。
ヤバいな。センスありすぎ。
2021/02/20(土) 13:01:43.43
>>806
なおああ言うのを普通「致命的なミス」と言う
なおああ言うのを普通「致命的なミス」と言う
808名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/20(土) 14:24:57.57 >>790
ありがとうございました。
VirtualBoxを使ったらドライバも何も導入せずとも、簡単にGhostBSDが起動でき、クローンを作成して実機にもインストールできました。
大変助かりました。
あと、なんか変なガイジが湧いてますが気にせず頑張って下さい。
ありがとうございました。
VirtualBoxを使ったらドライバも何も導入せずとも、簡単にGhostBSDが起動でき、クローンを作成して実機にもインストールできました。
大変助かりました。
あと、なんか変なガイジが湧いてますが気にせず頑張って下さい。
809790
2021/02/20(土) 14:49:35.35 >>808
実は私はドシロウトなわけですが、「同じ様な人間に出来る事が出来ない筈は無い」と言う想いで
現在に至っております。
工夫次第で大抵の事は何とかなると思っているもので。
念願叶って良かったですね。
苦労して作った環境、有効活用なさって下さい。
実は私はドシロウトなわけですが、「同じ様な人間に出来る事が出来ない筈は無い」と言う想いで
現在に至っております。
工夫次第で大抵の事は何とかなると思っているもので。
念願叶って良かったですね。
苦労して作った環境、有効活用なさって下さい。
810名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/20(土) 16:45:01.61 質問と回答を自演する輩は昔からスレに粘着してるしな
811790
2021/02/20(土) 17:10:02.14812名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/20(土) 17:25:51.46 自分は違うアピール
2021/02/20(土) 17:29:10.31
2021/02/20(土) 17:33:38.26
2021/02/20(土) 17:34:37.17
止まってたスレが動き出した。
良いね。楽しいね。嬉しいね。
良いね。楽しいね。嬉しいね。
816名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/20(土) 17:35:48.75 知恵遅れが賢いふりをするのは無理がある
2021/02/20(土) 17:55:48.29
オイ皆の者、頼むからもう少し建設的な内容か、笑える内容で頼む
819名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/20(土) 17:59:03.03 知恵遅れが(自分より)賢いふりをするのは無理がある
自分の読解力に疑問を持たないのが知恵遅れ
賢いふりをしようとするからボロが出る
自分の読解力に疑問を持たないのが知恵遅れ
賢いふりをしようとするからボロが出る
2021/02/20(土) 18:01:04.99
821名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/20(土) 18:03:28.63 そういう事は自分で書くもんだ
他人をあてにするのは間違ってる
他人をあてにするのは間違ってる
822名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/20(土) 18:03:48.16 >>819
自己紹介乙
自己紹介乙
2021/02/20(土) 18:05:16.60
ガイジすらおk?FreeBSD質問スレッド
2021/02/20(土) 18:10:53.71
【知恵遅れ】FreeBSD質問スレッド【自作自演】
2021/02/20(土) 18:14:25.93
2021/02/20(土) 18:19:14.87
一目瞭然なら書く必要ないだろうに
2021/02/20(土) 18:22:26.99
Linux板荒らせなくなりそうだからこっちに流れてきたんじゃない?
2021/02/20(土) 18:24:17.57
>>826
先輩、冷静なご指摘さすがです
先輩、冷静なご指摘さすがです
2021/02/22(月) 11:50:31.22
xrdpをパッケージから入れてwindows10のリモートデスクトップからX環境に接続できるようになったんですが
ログインクラスで設定される環境変数が設定されなくてテキスト環境と同じになってくれません。
いろいろ試したんですがシェバンにenvを入れるのはどうしてもうまくいかなかったので~/startwm.shに
`/usr/bin/env -L ${USER} | grep -v '^#' | sed 's/^/export /'`
を先頭に入れました。
sesmanがログインクラスに対応していないのは仕方が無いにしても
もっとマシな解決方法はないものでしょうか…
ログインクラスで設定される環境変数が設定されなくてテキスト環境と同じになってくれません。
いろいろ試したんですがシェバンにenvを入れるのはどうしてもうまくいかなかったので~/startwm.shに
`/usr/bin/env -L ${USER} | grep -v '^#' | sed 's/^/export /'`
を先頭に入れました。
sesmanがログインクラスに対応していないのは仕方が無いにしても
もっとマシな解決方法はないものでしょうか…
2021/02/22(月) 13:48:52.93
なんでわざわざ複雑な方法でやろうとするのか
普通に日本語環境で実機のXと同様の使い方したいだけなら
基本的に $HOME/startwm.sh なんか $HOME/.xinitrc と書き方同じでいいのに
普通に日本語環境で実機のXと同様の使い方したいだけなら
基本的に $HOME/startwm.sh なんか $HOME/.xinitrc と書き方同じでいいのに
2021/02/28(日) 10:12:19.20
こんにちは お世話になります
FreeBSD使い始めて何年か経ったんですが、jailは使う機会が無かったので手を付けてませんでした
jail内で各種デーモンを動かしてみたくてぐぐってみたんですが、いまいちピンと来る文献が見つかりません
そこでなんですが、「はじめてのjail」的なおすすめのサイトがありましたら、宜しければご紹介頂けないでしょうか?
自分でも引き続き探してはみます
FreeBSD使い始めて何年か経ったんですが、jailは使う機会が無かったので手を付けてませんでした
jail内で各種デーモンを動かしてみたくてぐぐってみたんですが、いまいちピンと来る文献が見つかりません
そこでなんですが、「はじめてのjail」的なおすすめのサイトがありましたら、宜しければご紹介頂けないでしょうか?
自分でも引き続き探してはみます
2021/02/28(日) 11:53:14.67
>>831
自己レス
改めて自力で探し出してみたところ、以前は難解に感じた文献も、それなりに使用歴を重ねたせいかそれほどでも無くなってました
なので831はスルーして下さって構いません
釣りっぽいレスになってしまいすみませんでした
13.0-RELEASE待ち遠しいですね では失礼致します
自己レス
改めて自力で探し出してみたところ、以前は難解に感じた文献も、それなりに使用歴を重ねたせいかそれほどでも無くなってました
なので831はスルーして下さって構いません
釣りっぽいレスになってしまいすみませんでした
13.0-RELEASE待ち遠しいですね では失礼致します
2021/02/28(日) 11:55:05.71
90年代後半から2000年頃までインストールしてごちょごちょ遊んでいたし案件でリリースしたこともあるけど、21世紀になってLinux全盛になりプライベートでも仕事でも使わなくなっちゃった
今、BSD系を扱う意義と言うかこう言う場合には最も適しているというのはどんな場面でしょうか
今、BSD系を扱う意義と言うかこう言う場合には最も適しているというのはどんな場面でしょうか
2021/02/28(日) 13:58:25.52
あなたの思いつく限りのアプリケーションは、何でも FreeBSD で実行できます。
ソフトウェア開発からファクトリオートメーション、 在庫制御から遠く離れた人工衛星のアンテナの方向調整まで
商用 UNIX(R) 製品でできることは、FreeBSD でも十分にできるのです!
また、FreeBSD は世界中の研究センターや大学によって開発される文字通り何千もの高品質で、
たいていはほとんど無料で利用できるアプリケーションによる恩恵を得ることができます。
ソフトウェア開発からファクトリオートメーション、 在庫制御から遠く離れた人工衛星のアンテナの方向調整まで
商用 UNIX(R) 製品でできることは、FreeBSD でも十分にできるのです!
また、FreeBSD は世界中の研究センターや大学によって開発される文字通り何千もの高品質で、
たいていはほとんど無料で利用できるアプリケーションによる恩恵を得ることができます。
2021/02/28(日) 14:49:18.80
WindowsアプリってFreeBSDで動くの?
2021/02/28(日) 19:03:56.74
>>835
Wine?
Wine?
2021/02/28(日) 20:22:42.18
>>835
bhyve上でWIndows動かせばOKってことじゃないか
bhyve上でWIndows動かせばOKってことじゃないか
2021/02/28(日) 20:33:44.66
そんな方法、あるの?
2021/02/28(日) 20:44:26.96
あるよ
2021/02/28(日) 23:19:33.97
2021/03/01(月) 00:20:48.27
FreeBSDのネイティブアプリを動かせる
2021/03/01(月) 08:55:01.16
OSのアップグレードが比較的楽
各種サービス類の起動パラメータをrc.confに書くだけで、スクリプト修正しなくていい
各種設定がrc.confにほぼ集約されてる
標準でtelnetとかインストールされてて使える状態である
ネットワークに繋がらなくなって調査する為のコマンド類が
インストールされてないとか言うことになりにくいw
各種サービス類の起動パラメータをrc.confに書くだけで、スクリプト修正しなくていい
各種設定がrc.confにほぼ集約されてる
標準でtelnetとかインストールされてて使える状態である
ネットワークに繋がらなくなって調査する為のコマンド類が
インストールされてないとか言うことになりにくいw
2021/03/01(月) 10:10:45.23
そう言えばFreeBSDは標準FSであるUFSもZFSも割と簡単にスナップショットが取れて便利
それがアドバンテージ(と個人的には感じている)
それがアドバンテージ(と個人的には感じている)
2021/03/01(月) 11:48:39.10
Linuxはディストリ乱立過ぎるのと作法が変わりすぎててしんどい
bhyveでDebianをSSH&OpenVPN&FWのために動かしてるけどさ
bhyveでDebianをSSH&OpenVPN&FWのために動かしてるけどさ
2021/03/01(月) 12:20:59.41
FreeBSDスレで聞くのもアレだけど、FreeBSD,NetBSD,OpenBSDどれがおすすめ?
数年前になんかNetBSDはごちゃごちゃ揉めてた記憶があるけど
数年前になんかNetBSDはごちゃごちゃ揉めてた記憶があるけど
2021/03/01(月) 12:48:34.83
2021/03/03(水) 01:43:22.42
FreeBSDでは、Wine5.9以降が動かなくなってるのよね
portsでmakeは通るんだけどね
portsでmakeは通るんだけどね
848名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/10(水) 15:06:00.74 vpsでFreeBSD+natd+ipfwが非常に遅くて、
諦めてDebianにしようか悩んでて
FreeBSD+pfにしたら爆速になった・・・
pfのほうがいいのかな。
とりあえずテオ君に感謝しますm(__)m
諦めてDebianにしようか悩んでて
FreeBSD+pfにしたら爆速になった・・・
pfのほうがいいのかな。
とりあえずテオ君に感謝しますm(__)m
2021/03/15(月) 12:56:04.60
natdはインカーネルじゃ無いので遅い
850名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/21(日) 11:04:58.59 ZFS(と関係ないかもしれないけど)について不思議な現象が起きています。
tank というZPOOLに大量のデータ(数百万個,トータル数TB)が入っているとして意図しないデータの改竄や
破壊がないかバッチで以下のような処理をしてチェックしてます。
find /tank -type f | xargs md5 > log.txt
前回実行時とMD5が変わっているファイルがいくつか見つかり,確認のためコマンドラインでそのファイルを
md5 XXXXX.dat
とやるとMD5は前回と同じでした。再度バッチを実行してみたところ実行の度に結果が変わります。感覚としては
実行の度にMD5変更として誤検知されるファイルの数が増えます。しかし直接手動でmd5コマンドを打つとどの
ファイルもMD5変更無し。つまりxargs経由でmd5を実行すると百万個に数個の頻度でMD5が正しく得られません。
(OSのシステムエラーが出ないところが悩ましい)
このZPOOLは長らくFreeNAS-11で使っていました。最近Linuxにエクスポートしたところこの現象が発現したため
再度FreeBSDに戻しました。この時一度OpenZFSに読ませたため現在FreeBSD-13-RC3で使っています。Linuxほど
ではないですがFreeBSD-13でも時々発生しています。FreeNAS-11では一度も問題は起きていませんでした。
何かチェックすべきところはありますか?個人的にはOpenZFSが怪しい気がします。
tank というZPOOLに大量のデータ(数百万個,トータル数TB)が入っているとして意図しないデータの改竄や
破壊がないかバッチで以下のような処理をしてチェックしてます。
find /tank -type f | xargs md5 > log.txt
前回実行時とMD5が変わっているファイルがいくつか見つかり,確認のためコマンドラインでそのファイルを
md5 XXXXX.dat
とやるとMD5は前回と同じでした。再度バッチを実行してみたところ実行の度に結果が変わります。感覚としては
実行の度にMD5変更として誤検知されるファイルの数が増えます。しかし直接手動でmd5コマンドを打つとどの
ファイルもMD5変更無し。つまりxargs経由でmd5を実行すると百万個に数個の頻度でMD5が正しく得られません。
(OSのシステムエラーが出ないところが悩ましい)
このZPOOLは長らくFreeNAS-11で使っていました。最近Linuxにエクスポートしたところこの現象が発現したため
再度FreeBSDに戻しました。この時一度OpenZFSに読ませたため現在FreeBSD-13-RC3で使っています。Linuxほど
ではないですがFreeBSD-13でも時々発生しています。FreeNAS-11では一度も問題は起きていませんでした。
何かチェックすべきところはありますか?個人的にはOpenZFSが怪しい気がします。
2021/03/21(日) 15:21:11.79
2021/03/21(日) 22:26:12.07
>>850
コマンドに流せる文字数には制限があるからそういう制限無しファイルリストを渡すのは予期しない引数あふれを起こす可能性がある。
それと、ファイル名もディレクトリ名も引数で受け渡すときは空白などトラブルを起こす文字があるパターンがあるので
その辺も加味してコマンドを組まないと大体ハマる。
自分は似たようなことをしてハマった。
コマンドに流せる文字数には制限があるからそういう制限無しファイルリストを渡すのは予期しない引数あふれを起こす可能性がある。
それと、ファイル名もディレクトリ名も引数で受け渡すときは空白などトラブルを起こす文字があるパターンがあるので
その辺も加味してコマンドを組まないと大体ハマる。
自分は似たようなことをしてハマった。
2021/03/22(月) 07:14:13.63
xargs使うやつは石器人
文明人ならfind /tank -type f -exec md5 {} +
文明人ならfind /tank -type f -exec md5 {} +
854名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/22(月) 09:41:58.62 OS起動中にpfを初期化したい時って、
# pfctl -F all && pfctl -f /etc/pf.conf
ってしますか?みなさん
# pfctl -F all && pfctl -f /etc/pf.conf
ってしますか?みなさん
2021/03/22(月) 11:11:24.40
俺はipfw派なんでよくわからん
2021/03/22(月) 11:50:49.60
service pf restartだな
2021/03/22(月) 12:30:17.12
PFって文字をみるとパイパンファイトクラブを思い出すんだよなぁ
858854
2021/03/22(月) 12:44:47.702021/03/22(月) 12:52:10.17
>>850 を書いた者です。ZFSを疑っていると書きましたが今はxargsが犯人の気がして
ます。GNUとBSDでxargsの仕様に違いがあることが分かりました。とは言えどっちを
使うにせよ安全に使えるものとばかり信じていたのでショック。
改めてLinuxとFreeBSDで試したら対象ファイル数が数千程度では問題ないけど
数百万個の場合はLinuxではほぼ100%,最低1箇所は誤検知が発生します。FreeBSDでは
今日は一度も発生しなかった。
私の関わっている仕事ではこれは致命的なんでバグとして直したいがどういう
タイミングで発生するのランダム性が強すぎて時間がかかりそうです。
>>850 >>851
レスありがとうございます。ファイル名にスペースがあってトラブルが出るのは
うちの会社でもよく起きますがその場合File Not Foundのようなエラーが出るので
少なくとも見落とすことはなく今まで大きな問題にはなってないです。今回のは
標準エラー出力を一切出さず見た目上は成功を返すのにしれっと間違った結果を出力
しているという性質の非常に悪い障害になってます。
>>853
{} + というのは知らなかったので詳しく調べてみます。xargsは,OSの定義する制限
ギリギリを狙うのではなく余裕をもたせるようなオプションがなければ信用できない
ので見限ってバッチプログラムを再設計中です。多少遅くなってもPythonとかで
確実なのを作る予定。
ます。GNUとBSDでxargsの仕様に違いがあることが分かりました。とは言えどっちを
使うにせよ安全に使えるものとばかり信じていたのでショック。
改めてLinuxとFreeBSDで試したら対象ファイル数が数千程度では問題ないけど
数百万個の場合はLinuxではほぼ100%,最低1箇所は誤検知が発生します。FreeBSDでは
今日は一度も発生しなかった。
私の関わっている仕事ではこれは致命的なんでバグとして直したいがどういう
タイミングで発生するのランダム性が強すぎて時間がかかりそうです。
>>850 >>851
レスありがとうございます。ファイル名にスペースがあってトラブルが出るのは
うちの会社でもよく起きますがその場合File Not Foundのようなエラーが出るので
少なくとも見落とすことはなく今まで大きな問題にはなってないです。今回のは
標準エラー出力を一切出さず見た目上は成功を返すのにしれっと間違った結果を出力
しているという性質の非常に悪い障害になってます。
>>853
{} + というのは知らなかったので詳しく調べてみます。xargsは,OSの定義する制限
ギリギリを狙うのではなく余裕をもたせるようなオプションがなければ信用できない
ので見限ってバッチプログラムを再設計中です。多少遅くなってもPythonとかで
確実なのを作る予定。
2021/03/22(月) 13:02:40.04
> xargsは,OSの定義する制限
> ギリギリを狙うのではなく余裕をもたせるようなオプションがなければ信用できない
> ので
え?なんで?ギリギリを狙っても何も問題ないでしょ
> ギリギリを狙うのではなく余裕をもたせるようなオプションがなければ信用できない
> ので
え?なんで?ギリギリを狙っても何も問題ないでしょ
2021/03/22(月) 13:05:07.32
なんつーか、だめに決まってるという思い込みと
俺が作ったほうが確実なんだとか思ってるでしょ?
俺がバグなんてするはずがない。相手はバグをしてるはずだ
みたいなさ
実績考えてみたら?お前の実績なんてxargsの歴史に比べたらまったくないよ
俺が作ったほうが確実なんだとか思ってるでしょ?
俺がバグなんてするはずがない。相手はバグをしてるはずだ
みたいなさ
実績考えてみたら?お前の実績なんてxargsの歴史に比べたらまったくないよ
2021/03/22(月) 13:14:55.41
つーか読み込むたびにハッシュ値が変わってるなら
ハードウェアの故障に決まってんじゃん
ハードウェアの故障に決まってんじゃん
2021/03/22(月) 13:18:41.85
俺たまにFreeBSDとLinuxで zpool 使い回してるけど
ハード不良以外で該当する様な事例に出くわしたこと無いな
ハード不良以外で該当する様な事例に出くわしたこと無いな
2021/03/22(月) 13:27:49.43
手元で起きている問題だろうから
手元で問題を追い込んでおかないとね。
手元で問題を追い込んでおかないとね。
2021/03/22(月) 16:26:55.83
シェルの最大ライン長は中々の闇っぽいし、xargs任せにするのが無難な気がするけどな。
それでも信用できないなら-sで制限すればいいし。
安全性にこだわるなら-print0と-0は付けとくのがいいよ。
特に書き込みを伴う操作の時は惨劇が起こりかねない。
ふと思ったがZFSならsnapshot使って効率的にチェックできそうな気がする。
数百万ファイルの全数MD5は実行時間も馬鹿にならないんじゃない?
それでも信用できないなら-sで制限すればいいし。
安全性にこだわるなら-print0と-0は付けとくのがいいよ。
特に書き込みを伴う操作の時は惨劇が起こりかねない。
ふと思ったがZFSならsnapshot使って効率的にチェックできそうな気がする。
数百万ファイルの全数MD5は実行時間も馬鹿にならないんじゃない?
2021/03/23(火) 21:58:28.99
$ sudo getconf ARG_MAX
$ sudo grep ARG_MAX /usr/include/sys/syslimits.h
$ sudo sysctl kern.argmax
$ sudo grep ARG_MAX /usr/include/sys/syslimits.h
$ sudo sysctl kern.argmax
2021/03/23(火) 22:08:18.36
sudoつける理由もわからずつけてるやつは初心者だな
ああ、初心者OKスレかw
ああ、初心者OKスレかw
2021/03/23(火) 22:09:00.24
あとARG_MAXは最大ライン長さのことではない
2021/03/23(火) 22:09:28.19
厨ニングでもしているのかな。
2021/03/23(火) 22:42:26.29
須藤さん!出番ですよ!!
2021/03/24(水) 06:36:14.87
doasインストールしてからsudoはめっきり使わなくなった
2021/03/25(木) 03:25:42.14
>>854
pfctl -d
pfctl -d
2021/03/26(金) 10:20:57.57
doasで
$ doas cat hoge | less
でリダイレクト?できなくて
$ doas cat hoge 2>&1 | less
して回避できますが
これは何を間違ってるんでしょうか?
$ doas cat hoge | less
でリダイレクト?できなくて
$ doas cat hoge 2>&1 | less
して回避できますが
これは何を間違ってるんでしょうか?
2021/03/26(金) 10:58:00.27
2021/03/26(金) 11:41:50.92
2021/03/29(月) 20:35:58.89
2021/03/29(月) 20:36:27.96
2021/03/29(月) 20:36:50.01
2021/03/29(月) 20:49:00.82
2021/03/29(月) 20:49:34.60
2021/04/05(月) 22:23:58.05
リポジトリに有るpackageリストはどのようにして確認出来ますか?
昔はFreeBSDのミラーサイトでpackage一覧が見れたと思いましたが
昔はFreeBSDのミラーサイトでpackage一覧が見れたと思いましたが
2021/04/06(火) 22:59:50.87
ここ何日か portsnap fetch すると「Ports tree hasn't changed since last snapshot. No updates needed.」
って言われるんだけどなんか対応必要なの?
って言われるんだけどなんか対応必要なの?
2021/04/07(水) 00:23:23.16
portsリポジトリがsvnからgitに変換された影響かもしれない
あと数日の間に元に戻るんじゃないかな
あと数日の間に元に戻るんじゃないかな
2021/04/07(水) 19:00:55.80
sambaを入れてみたのですがローカルの有線でも速度が3MB/s程度しか出ず実用には苦しいです
どこを操作すれば速度が出るのでしょうか
FreeNASなら最初からハードに合わせた速度が出るようになってるんですか?
どこを操作すれば速度が出るのでしょうか
FreeNASなら最初からハードに合わせた速度が出るようになってるんですか?
2021/04/07(水) 19:11:02.65
真面目に答えて欲しくば、
・FreeBSDのバージョン
・sambaのバージョン
・ハードウェアのスペック
・現状でsambaを通してファイル共有する為にどの様な設定を施したか
この位の情報は提示しよう
なお俺はNFS派なんでこれにて失礼
・FreeBSDのバージョン
・sambaのバージョン
・ハードウェアのスペック
・現状でsambaを通してファイル共有する為にどの様な設定を施したか
この位の情報は提示しよう
なお俺はNFS派なんでこれにて失礼
2021/04/08(木) 13:39:59.34
10年くらい前のマシンで何もしなくても100MB/sくらいは出るよ。
細々とした大量のファイルだと一桁MB/s程度のこともあるが、
それはプロトコルとしてのSMBがそういうものだからしょうがない。
使ってるハードと、何をどうした結果3MB/sなのかが分からないと答えようがないよ。
細々とした大量のファイルだと一桁MB/s程度のこともあるが、
それはプロトコルとしてのSMBがそういうものだからしょうがない。
使ってるハードと、何をどうした結果3MB/sなのかが分からないと答えようがないよ。
2021/04/08(木) 15:25:39.59
886の通りファイルサイズは重要だね。
2021/04/08(木) 15:26:09.06
まあFreeNASも入れてみて比較するというのはいいかもね。
2021/04/08(木) 16:00:38.39
そして何日か後
884「FreeNASを入れてみたのですがローカルの有線でも速度が3MB/s程度しか出ず実用には苦しいです
どこを操作すれば速度が出るのでしょうか」
884「FreeNASを入れてみたのですがローカルの有線でも速度が3MB/s程度しか出ず実用には苦しいです
どこを操作すれば速度が出るのでしょうか」
2021/04/08(木) 16:22:11.59
まあそれはそれで。
2021/04/09(金) 16:29:00.24
Xの設定でhald,dbusを使うようになって、一時期devdになって、またhald,dbusを使うようになったのですね
なんで?
なんで?
2021/04/09(金) 16:51:37.67
halはもうすぐquarterlyからも無くなるよ
FreshPorts -- sysutils/hal: Hardware Abstraction Layer for simplifying device access
https://www.freshports.org/sysutils/hal/
俺は現状でも動かしてないけど不具合無し
FreshPorts -- sysutils/hal: Hardware Abstraction Layer for simplifying device access
https://www.freshports.org/sysutils/hal/
俺は現状でも動かしてないけど不具合無し
893名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/15(木) 14:17:20.20 ノートパソコンの無線LAN (intelの AC 9650でiwm利用)で
ifconfig_wlan0="WPA country JP regdomain ETSI"
としてるんですが、どうも/etc/regdomain.xmlを見てみると、
日本のwifi用の周波数帯としてOS側で登録してある範囲でだと
11a, 11g, 11na, 11ngくらいしか選べないみたいなのです。
(現在11aつかみの54Mbps)
誰かファイルとかをいじって? せめて11nくらいで300M〜とか
で運用できてる人いませんか?
ifconfig_wlan0="WPA country JP regdomain ETSI"
としてるんですが、どうも/etc/regdomain.xmlを見てみると、
日本のwifi用の周波数帯としてOS側で登録してある範囲でだと
11a, 11g, 11na, 11ngくらいしか選べないみたいなのです。
(現在11aつかみの54Mbps)
誰かファイルとかをいじって? せめて11nくらいで300M〜とか
で運用できてる人いませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始 [jinjin★]
- 【婚活】若い女性と結婚できるのは「年収1800万円超」だけ…中年男性には厳しすぎる“婚活の現実” [ぐれ★]
- 【立憲】消費税「食料品ゼロ%」で最終調整 野田氏、財政重視から転換 [蚤の市★]
- 【文春】永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉★36 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は? [ぐれ★]
- 【埼玉】20代女性、腕を切断…運転する軽トラが横転、地面とドアに挟まれて 最大積載量350キロのはずが…1300キロ 切断箇所は右肘 ★2 [ぐれ★]
- 日本人「イヤアアァーッ😭!!救急隊員がコンビニで食べ物を買ってる!!クレームいれて罰を与えなきゃ!😤」 [441660812]
- アメリカでの🥚卵の値上げにより メキシコから密輸が急増。 摘発件数が合成麻薬“フェンタニル”を上回る事態に😱 [485983549]
- 日本人「イヤアアァーッ😭!!バスの運転手がカレー食べてる!!SNSに晒して本社にクレームいれなきゃ!😤」 [441660812]
- __IMF、GDP成長率予想の変更👉🇺🇸0.9pt減、🇨🇳0.6pt減、トランプ関税スゲェ [827565401]
- 三大名前が平仮名の有名人 ちばてつや、さくまあきら、
- 【速報】ダウンタウン・チャンネル、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! [333919576]