FreeBSDを語れ Part50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 15:54:43.80
The FreeBSD Project
https://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part49
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
2020/02/29(土) 20:37:22.65
リンゴンベリーね
180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 10:00:19.23
>>168
もしあなたがマイクロソフトの工作員でないならば、
VS Codeではなく、
VSCodiumを使いましょう
2020/03/01(日) 10:17:45.09
>>180
そういうものがあるとは知らなかった。ありがとう。

> VisualStudio Codeのピュア・オープンソースバージョンのVSCodium。
> VSCodeはオープンソースで公開されていますがマイクロソフトから提供されているVSCodeはテレメトリー機能が独自に追加されています。
> まぁ、IP番号や使っている端末情報くらいはくれてやってもいいですけどね。そう言ったちょっとしたコードを利用せずにビルドされたアプリが
> VSCodoiumになります。 よりクリーンということかな。
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 10:29:20.71
>>181
ノシ
2020/03/01(日) 12:31:17.82
オリジナルviの使いにくさは異常
Solaris 2.6くらいのviは使いにくかった
今のSolarisはvimでないだけでだいぶ改善された
昔は単にterminfoが整備されてなかっただけかもしらんけど
2020/03/01(日) 12:48:58.33
使いにくい、ってどういう違いがあったんだろう。
キーボードのカーソルキーが使えたかどうかみたいなことを言っているの?
2020/03/01(日) 14:29:08.09
>>147
LPICみたいな人を雇うバカの目に見えるものにつながる方が学生が納得して選択するんだよ
2020/03/01(日) 15:47:29.56
vi/vimってあれだろ?
ホームポジションから指が離れない呪いにかかった奴が仕方無く使ってるエディタだろ?
キーボード「しか」使いこなせない老害って自白してるようなもんじゃん
あ、はい、俺のことです
2020/03/01(日) 16:06:07.21
>>186
>ホームポジションから指が離れない呪いにかかった奴が仕方無く使ってるエディタ
それは emacs では?
ESC をホームポジで打鍵する方法があれば教えてください
2020/03/01(日) 16:14:56.93
呪われし者がESCを使う筈が無い
189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 16:16:29.51
>>187
ctrl+[
2020/03/01(日) 16:20:06.43
>>187
薬指を使えばほぼホーム
2020/03/01(日) 18:05:44.54
>>187
「ありがとう」はまだなの?
2020/03/01(日) 19:03:31.75
つかいやすいviなんてviじゃない。もしくは、つかいやすいviなんてつかいにくい。set compatibleして安心する。
2020/03/01(日) 19:23:55.42
>>178 >>179
Rogueの「こけもも」って原語は"slime mold"(粘菌)じゃなかったっけ?
2020/03/01(日) 19:42:42.07
Dvorakキー配列使ってる俺にはviもEmacsも不便でしか無いという事実
2020/03/01(日) 19:44:35.48
>>187,189-191
皆さん、教えてくださいありがとうございます!
2020/03/01(日) 21:40:59.48
>>191
礼を促すなんてのは野暮過ぎるから止めておけ
特に*BSDに於いては
2020/03/01(日) 22:10:47.60
*BSDってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
ってこと?
2020/03/01(日) 22:21:41.02
「それがなにか」

的な何か
2020/03/01(日) 22:59:25.88
蒟蒻問答ばかりしてるから*BSDは廃れたんだろうなあ
2020/03/01(日) 23:11:34.12
---------お願い--------
小さなお子様や高齢者の方は絶対につかわないでください
2020/03/02(月) 00:30:46.99
お子様と高齢者で思い出した、先日のFOSDEMでのデブさんの講演
https://fosdem.org/2020/schedule/event/freebsd_around_the_world/
でコミッターの年齢分布のグラフが出てくる
2019年6月の集計で平均年齢42歳
去年の講演でも同様の話をしてて2017年11月の集計では39.5歳
若い人が参入してない現実をつきつけられて ため息出る
2020/03/02(月) 02:44:33.22
若者の*BSD離れ
2020/03/02(月) 05:17:00.16
若者に限らないんだな、これが
2020/03/02(月) 06:46:03.55
驕れる者久しからず
2020/03/02(月) 08:27:12.36
コミッターって選ばれた人間の事でしょ?
簡単になれるようなもんじゃないと思うけどな
2020/03/02(月) 09:23:22.39
なんで若者が入ってこないの?
2020/03/02(月) 12:05:58.40
分散とかも示してくれないと、平均だけじゃ本当に若者がいないかどうかはわからんだろ。
まあいないんだろうけど。
2020/03/02(月) 12:17:36.05
Linuxはタコ(初心者)を大切にして育てるコミュニティだと聞いたことがある
FreeBSDは良くも悪くもUNIXのひとつ
でUNIXの思想の一つには利用者は前提として「自分が何をしているのか理解できなければならない」というものがある
この時点でハードルは高い
2020/03/02(月) 13:33:31.46
大抵の「若者のhogehoge離れ」には、若者からの反論がある
若者の*BSD離れに至っては反論すら無い
2020/03/02(月) 14:57:05.56
つーか、BSDがLinuxのディストリの一つと思われている。
2020/03/02(月) 14:59:57.56
>>208
> Linuxはタコ(初心者)を大切にして育てるコミュニティだと聞いたことがある
256倍に書いてあったな
https://i.imgur.com/2fVFthl.jpg
2020/03/02(月) 15:17:27.33
HPは頑張ってると思う
https://www.hpe.com/jp/ja/servers/bsd.html
213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 16:49:24.46
>>208
そういう文化だということは,当時のLinuxユーザ会会長な
生越昌己君から聞いた気がする.
そして,コンパイラを作る方法を貰った気がする.
ありがとね.
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 18:21:41.90
タコの若者から書かせてもらいますが
PC *BSDがもっと普及して欲しいす
ドライバとか日本語化とか…
2020/03/02(月) 18:23:07.51
おごちゃんて、何かで捕まらなかったっけ?
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 19:54:56.34
>>211
Linuxは利用者を育て、
BSDは管理者を育てる。

そんな感じ。

BSDやってる人の半分くらいはデビル本読んでるっしょ?
Linuxユーザーはマニュアルページすら読まないイメージ。
多分だいたい当たってる。
2020/03/02(月) 20:23:18.14
BSD はインストールのハードルが高いんだけど。
Linux は鳥にもよるが、簡単にインストールできるしXWindowが動く。
2020/03/02(月) 20:29:03.87
公式ハンドブックも情報が古いしな
2020/03/03(火) 00:00:36.42
newconfig事件で愛想を尽かした人っていまどこにいるんだろ
220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 00:09:39.09
OSSコミュニティの継続性
https://www.allbsd.org/~hrs/blog/2017-01-03-community.html

>「コミュニティに参加している人の年齢が高くなって、そのうちなくなるんじゃないか」という懸念は、少なくともFreeBSDには当てはまらない。
>活動がなくなる開発者もいるが、若いcommitter(ソースコードの変更権限を持っている開発者)は定期的に入ってきていて、人材の流動性は入口も出口も高い。

>一方、日本のFreeBSDユーザコミュニティは2000年代前半からすでに機能不全に陥っていたと思う。

佐藤先生、そろそろ新しいブログ記事を読みたいです
2020/03/03(火) 01:23:25.22
>>219
なるほど白人が幅をきかせてるのはろくなもんじゃないね
MSはインド人が社長になったからWindowsの将来は安泰だね
2020/03/03(火) 05:30:35.40
>>211
256本、キレイだね。俺のは腰巻きが擦れてボロボロだわ。
SuperASCIIムックの『Linux&BSD』以来、俺にとって
「おごちゃん」は、隣の山の神様って感じ。

FreeBSDだとmakeが通る限り、古くなったソフトウェアでも
置いておく傾向があるような気がして、そこいらへんが、
ディストリビューションごと消えちゃうLinuxと違って
ありがたいなあ。
まあ、乗り換え先を考えるのがユウウツってだけですが。
最後まで、「RedHat」と表示されるElectricEyes(gtk1)を
使ってました。
2020/03/03(火) 09:44:44.65
>>220
https://2020.asiabsdcon.org/
AsiaBSDConもコロナによるキャンセルでそれどころじゃなさそう
2020/03/03(火) 20:10:25.22
BSD256倍で覚えてるのは、著者がインベーダーゲームで遊んでいる間に、今の大御所の誰かがBSDを作ってた事実に打ちのめされた下りだな。後は忘れてしまった。実家にあるかなぁ。
2020/03/03(火) 20:19:13.33
Linuxと比べて、疑似本番と本番の違い位に書いてあったろ。
引越しし過ぎて途中ステテコしまった。
BSD Magazine も捨ててしまったが、まとめた📕って出たっけ?
2020/03/03(火) 21:11:33.18
>>224
筆者が名古屋打ちを練習してる頃、Bill JoyはBSD UNIXを作っていた
と書いてあります
2020/03/03(火) 21:18:57.18
>>225
4.2BSDと386BSDを比較して、AV見るのと女の子相手のエッチぐらい違う
みたいなことが書いてある
2020/03/03(火) 22:39:50.01
UNIXでvi cc dbxしてたころに、世界はbolandの高機能IDEやVSで超楽チンな開発してたみたいなショックだな
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 23:46:34.45
Turbo Pascalのこと言ってる?
アレは天才かと思った。
64KBで動きよるし。
2020/03/03(火) 23:55:29.26
そこはForth Σだろ!
2020/03/04(水) 00:10:08.97
カーニハン大先生は、C Magazine 1999 10 で当時の統合環境がそんなに好きでなくて「10年前のツールの方が生産性が高いと思います」とか、言ってた。
2020/03/04(水) 00:22:22.42
>>226
>>224
>筆者が名古屋打ちを練習してる頃、Bill JoyはBSD UNIXを作っていた
>と書いてあります

そうそう。でも肝心なのはその次。
違いがでか過ぎるorzとか打ちのめされてた。
読んでた俺も「確かに」「ダメダメじゃん」と笑ったね。
2020/03/04(水) 00:52:32.18
>>231
.じゃなくて;でも大丈夫みたいな、ルーズな拡張が気に食わなかったんじゃないの?w
2020/03/04(水) 06:55:26.04
>>231
まあ慣れの問題もあるし1999年当時だと統合環境も高機能と言ってもまだまだだだったからそういう印象持たれてもしょうがないとは思うわ
2020/03/04(水) 08:37:24.69
>>229
Pascal自体コンパイルが速いから、386なのにF5押して実行されるまでが爆速だった
2020/03/04(水) 08:58:45.83
教育用途にも使われてたPascalはなんで廃れたんやろな
拡張性が無いから?
2020/03/04(水) 09:17:22.60
>>236
Cの方がカジュアルだったからだと思う
2020/03/04(水) 11:05:32.96
>>235
386でPascal使えてたなんて羨ましい
ワシが触れたのは1987年頃だったから、8086だったよ
239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 11:29:11.06
>>236
Win32APIの中にPASCALがtokenで残ってた希ガス
2020/03/04(水) 12:42:24.39
>>235
Turbo Pascalとかは基本オンメモリー処理だったから爆速だったな

>>236
教育用だったせいもあって小回りが効きづらい
具体的には入出力は端末とファイルしかなかった
あと標準では分割コンパイルのきのうがなかった
そして何より当初は結構高かった
後には安くなったけどその頃にはホビー向けにはLSI-Cの試食版とか出てたし386ならGCCが動くようになってたから

>>238
Z80のUCSD Pascal P-Systemが最初だったわ
2020/03/04(水) 13:17:41.66
この年齢構成見てると、俺のリアル知り合いが絶対いる
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 13:46:50.01
記憶が曖昧だけど
CP/Mのやつを使ったことがある
調べたらリアルタイムだともうMS-DOS版に移行してて
CP/M用のは無くなってる時期だったみたいなので
きっと先輩に使わせてもらったやつなんだろう
2020/03/04(水) 15:43:24.71
>>234
またまたご冗談を。当時のVS6は今と大して変わらないレベルですよ。
UNIXの開発環境は骨董品と言われて馬鹿にされ急激にUNIXが廃れた時代。
で、NTの対抗馬としてLinuxが担がれた。
2020/03/04(水) 15:49:42.14
中高からアセンブラやってた連中と大学デビューでPascaから学んだ人ではどうやってもこの差は埋まらない。
開発の現場ではアセンブラの代替のCが選ばれるのはむしろ自然。
245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 16:01:34.61
>>243
へえへえへえ
2020/03/04(水) 16:12:39.83
くやしいのう くやしいのう
2020/03/04(水) 19:19:18.89
>>243
最近のVisual Studio使ったことないの?
当時はようやくインテリセンスがC/C++でまともに動作するようになったぐらいだよ
今時のインテリセンスは語句の途中のワードもヒットするしよく使う選択肢に自動でフォーカスするとか全然別物だぞ
あとリファクタリングとかコードドキュメントの参照とかめっちゃ便利になってる
まあディスプレイサイズもでかくなったしマルチディスプレイも一般的になったからそう言う情報を無理なく表示できるようになったと言うのもあるけどね
2020/03/04(水) 19:20:32.60
>>244
小規模組込しか知らなさそうw
249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 20:02:42.48
>>231
1989年の間違い?
1989ならProgramers Workbenchの頃でまともに動かんかった印象。
2020/03/04(水) 20:07:02.52
>>248
小規模どころか中規模、大規模案件でもPascal採用とか悪夢でしかないだろ。
おれも一度経験したけど、保守どうすんねんとか思ってるうちにBolandは消えた。
2020/03/04(水) 20:20:40.09
Pascalがそんなに優秀ならBSDもPascalで書き直せばいいよ
2020/03/04(水) 20:26:29.21
>>250
> 大学デビューでPascaから学んだ人
はPascalしか使えないのかよw
大学でPascalを学んでたら一通りのアルゴリズムも学んでるはずだからアセンブラとCしか使えないロートルより全然使えるよ
2020/03/04(水) 20:30:43.20
今も昔も情報系大学は害悪しかないよ。
Fortran信者やPascal信者は減ったが、Java信者やMIPS信者を大量生産されて大迷惑だよ。

Cを叩き込めよ。BSDを保守するために。
2020/03/04(水) 20:37:16.71
Goで頑張る奴はいないのか
2020/03/04(水) 20:52:24.20
>>239
それはAPI関数呼び出し規約が Microsoft-PASCAL と同じ、というだけの話
256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 21:27:46.58
ここ数年の
http://www.jp.freebsd.org/
のやる気のなさを見るに若い人は参入しないだろうと思う
2020/03/04(水) 22:08:03.13
AsiaBSDCon 2020, Tokyo University of Science, Tokyo, Japan
19 - 22 March, 2020

コロナで中止だろ?
2020/03/04(水) 22:22:52.17
>>249
まだMS-C5.1じゃ無いか?
2020/03/04(水) 22:37:42.61
ANSI Cが89年だし
2020/03/04(水) 23:01:24.12
>>253
BSDの保守を目的とするならCだけじゃなくてシェルスクリプトもね
bashをお呼びじゃない
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 23:18:03.27
>>258
PWBって6からだっけ?
2020/03/04(水) 23:20:13.89
1999.10 を信じないので貼るよ
https://i.imgur.com/TcvM2dw.jpg
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 23:38:00.53
>>262
VisualC ++要らん。
Emacsで十分。
って言ってるのか。
2020/03/04(水) 23:42:00.05
atom/VSCode の前はEmacs使ってた人にとっては同意じゃない?
2020/03/05(木) 00:02:42.47
これはirixの提灯記事だな。
2020/03/05(木) 00:19:18.62
普通のirixシステムを使ってますと言われてもだな。というか日本円で何百万するシステムだよ、それ。
その数百万のシステムでmakeだのgrepだのdiff使ってIDEより生産性が高いと自慢されてもだな。
267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 02:34:20.82
>>253
わかる
オブジェクト指向マンセーだもん
2020/03/05(木) 06:47:16.48
>>263
当時の状況ならまあ納得
個々の機能は優劣あったけど全体的にはすごい差があったわけじゃないからそれなら慣れてる分Emacsの方が生産性は上がるわな
2020/03/05(木) 06:51:48.89
>>266
なにわけのわからんこと言ってるんだよw
カーニハンがIrix使ってただけでmake, grep, diffやemacsはPC上のFreeBSDでも普通に動いてただろ
2020/03/05(木) 07:52:16.15
フリビはオブシコじゃないの?
2020/03/05(木) 08:09:10.19
日本語でおk
2020/03/05(木) 08:15:29.08
Fortran 楽しいよ
https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00124/022700003/
2020/03/05(木) 11:08:36.43
Fortranって数値計算向けとか言われていたけど、
一体ドコがどのように数値計算に向いているのか未だに分からん
2020/03/05(木) 12:29:55.38
言語が向いてるのじゃなくて数値演算のライブラリーが充実してたんだと思う。
2020/03/05(木) 12:48:26.70
十分に検証されたライブラリーって重要だよな
2020/03/05(木) 12:53:55.80
Fortranはformula translationからきており、
書いた数式をそのままコンパイルできるんじゃ。
これは他の言語にはない特徴なんじゃ(当時)。
じゃから数値計算に向いておるんじゃよ。ゴホッ
多様な線形代数ライブラリが早期から整備されたのも大きいんじゃが、
他言語からも呼べるし、これは言語そのもののの特徴とは言えんのう。
2020/03/05(木) 13:27:44.70
COBOLの十進演算
2020/03/05(木) 13:35:10.93
>>273
今は機械学習にはぱいそんとか言われてるじゃん
それと同じだよ
2020/03/05(木) 16:04:34.77
やーっ♪ほーっ♪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況