GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 51
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1514601894/
Emacs Part 50
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1482097785/
Emacs Part 52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/03/25(水) 17:45:02.71
2020/09/10(木) 17:30:03.18
偉そうに文句言うだけで何も対策しなけりゃ「どうぞ荒らして下さい」と言ってるのと何も変わらないじゃない
2020/09/10(木) 17:40:08.48
なんだマジで自演だったのか
ここもコイツももうダメっぽいな
ここもコイツももうダメっぽいな
2020/09/10(木) 17:42:22.29
だいぶ前から有意義な話は出てきてないでしょ
どっちにしても
どっちにしても
2020/09/10(木) 17:47:00.95
324より前の奴等は知らんけど、「邪魔だから荒らすな。俺は偉いから何もしないし邪魔者には好き勝手構うがな」では
「お前バカなの?」と荒らしにすら見下されるのは不可避
「お前バカなの?」と荒らしにすら見下されるのは不可避
2020/09/10(木) 18:00:22.18
俺が一番えらい
2020/09/10(木) 18:03:04.74
2020/09/10(木) 18:06:27.87
2020/09/12(土) 11:33:52.47
あーうー
2020/09/14(月) 03:56:02.74
doom emacsってどう?
2020/09/14(月) 05:40:26.01
Spacemacs を使ってる人はそれなりにいるっぽいけど、Doom Emacs はあんまり使われてなさそうなのかな
336331
2020/09/17(木) 00:43:04.862020/09/29(火) 03:29:34.97
ありがてぇ
2020/09/29(火) 07:49:24.61
自演乙
339名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/06(火) 17:18:41.43 native-comp 版のつこうてると関数の7割弱くらいが subr になってくな
2020/10/09(金) 19:05:12.60
VSCodeに移行したいが、偏執的なインデント設定が足りないので、やっぱりemacsに戻ってしまう
2020/10/09(金) 19:40:45.12
Emacs はフォント設定が上手くできれば満足度が上がるような...
レベル低くてごめんなさい。
レベル低くてごめんなさい。
2020/10/09(金) 20:46:00.59
Emacsをもっと盛り上げるには、新規流入を増やすのが基本だと思うんだけど、いかんせんEmacsの最初の見た目の悪さは初心者殺しだと思ってる。
https://lwn.net/Articles/819452/ でも議論されてるけど、フォントを含めた現代風の操作感と見た目を整備するってのは結構効果が高い気がする。
https://lwn.net/Articles/819452/ でも議論されてるけど、フォントを含めた現代風の操作感と見た目を整備するってのは結構効果が高い気がする。
2020/10/09(金) 20:54:19.93
盛り上げる必要性を感じない
2020/10/10(土) 11:24:39.62
新規参入がないと開発できる人が漸減して、いつかエコシステムを維持できなくなる
emacs-develで議論が続いてるのはそのへんが理由だろうね
emacs-develで議論が続いてるのはそのへんが理由だろうね
2020/10/10(土) 15:59:47.16
優秀なプログラマーが使ってくれるよう魅力をアピールすればいいと思うのだけど。
Emacs独自だったソフト開発上便利な機能のあれこれが他のIDEでも
とっつきやすいUIで提供されるようになったけど、
新しい課題がある時に最初に解決ツールが現れるのはEmacs、みたいな
Emacs独自だったソフト開発上便利な機能のあれこれが他のIDEでも
とっつきやすいUIで提供されるようになったけど、
新しい課題がある時に最初に解決ツールが現れるのはEmacs、みたいな
2020/10/10(土) 16:50:13.25
XEmacs は存在理由が薄くなったら開発止まっちゃったね。
重いか軽いかと、見かけがしつこいか普通か、位しか違いがわからんかったが。
重いか軽いかと、見かけがしつこいか普通か、位しか違いがわからんかったが。
2020/10/10(土) 17:39:47.67
子供を作るのは植物でも出来る事だ
2020/10/10(土) 18:37:16.53
Emacs,Tcl,common lisp,perlなんかは世間的には死んでるような気がするが、まだ普通につかえる。emacsは10年前の資料が役に立たないことがもっとも多いと言う点で一番ましなのか、いちばんヤバいのかどっちだろう。
2020/10/10(土) 18:41:07.45
20年前の本見て設定するんだが。
まあ、文字コードの定義は入れなくなったかな。
まあ、文字コードの定義は入れなくなったかな。
2020/10/10(土) 18:55:57.96
「Muleハンドブック」使用
2020/10/11(日) 02:08:55.22
helmがEmacsのキラーアプリケーション
2020/10/11(日) 02:43:22.52
盛り上げる必要ない()
2020/10/11(日) 10:11:18.16
spacemacsって今後どうなっていくのかな
2020/10/11(日) 15:50:23.58
>>353
なんかあったの?
なんかあったの?
2020/10/12(月) 05:04:36.95
ユーザベース軽視は普通に頭おかしい
2020/10/12(月) 10:41:41.97
Excel マクロ、VBA も2005年位の本で役に立つ気がする。
357名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/13(火) 07:08:29.69 この過疎っぷりからすると、emacsユーザーは死滅したのかな?
viもほぼ死滅しているが、わずかにvimユーザーが残っているので長い長いエディター戦争はviの勝利ということで、ここに終結を宣言する
viもほぼ死滅しているが、わずかにvimユーザーが残っているので長い長いエディター戦争はviの勝利ということで、ここに終結を宣言する
2020/10/13(火) 07:47:43.55
はい。
2020/10/13(火) 20:30:18.13
最近 Vim と比較されることもなくなりましたね...
2020/10/13(火) 20:49:09.32
VimとVSCodeの比較になっちゃったね。
atomほど無視はされてないが。
atomほど無視はされてないが。
2020/10/13(火) 21:37:10.87
emacsに不満なところがないので語ることがないわ
2020/10/13(火) 22:28:55.49
mozcがプチフリするので別のモダンなinput-methodが使いたい
自分のemacsビルド時のconfigureオプションがおかしいのかなぁ
最初はCanna使ってて辞書を育てたけどpatchなしで最新使いたくて
Anthyに乗り換えたものの時折頑固なアホ変換するのに耐え兼ね
mozcに移行して予測変換の奴隷になりました
自分のemacsビルド時のconfigureオプションがおかしいのかなぁ
最初はCanna使ってて辞書を育てたけどpatchなしで最新使いたくて
Anthyに乗り換えたものの時折頑固なアホ変換するのに耐え兼ね
mozcに移行して予測変換の奴隷になりました
363名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/13(火) 23:47:42.24 orgってバッファ内の画像保存せんのか
ewwなんかが表示してる画像をキルしてorgにヤンクしたら
うまいことそのリンクとかパスとかデータそのものとか埋め込んで
再表示するようなフラグの変数あります?
ewwなんかが表示してる画像をキルしてorgにヤンクしたら
うまいことそのリンクとかパスとかデータそのものとか埋め込んで
再表示するようなフラグの変数あります?
2020/10/14(水) 00:15:24.59
フェラーリが最高の車かどうか比較されないのと一緒
Emacsはフェラーリ
Emacsはフェラーリ
2020/10/14(水) 02:03:52.57
Emacsがエディタとかいう風潮
2020/10/14(水) 06:00:20.09
Emacsの使い道の一つメールが、gmailになってしまったから、使う頻度が減った。
2020/10/16(金) 12:19:08.25
きみらなんでIDE使わんの
2020/10/16(金) 14:52:56.79
日記書くのとskk信者はIDE使わないだろ
2020/10/16(金) 17:16:51.42
Emacsはフェラーリ!(キリッ
2020/10/16(金) 18:21:40.52
Visual Studio CodeはIDEじゃないよね?
2020/10/16(金) 18:23:10.54
フェラーリはいいけど、今となってはカスタマイズとか難し過ぎないか?
LISP がBASIC/C言語派生の文法に似てないせいだけど。
LISP がBASIC/C言語派生の文法に似てないせいだけど。
2020/10/16(金) 19:51:27.03
OSとIDEを比較するのが意味分からん
373名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/16(金) 21:07:40.01 JavaScript全盛の今ならlispの文法を受け入れられない人の方が珍しいと思うが
2020/10/16(金) 21:31:45.86
いや、いまでも lisp ちゃんと分かっとるやつなんてあんま居らんぞw
2020/10/16(金) 21:39:33.57
Emacaの根本を否定してしまうようだが、超高性能エディタとしてしか使ってない身としてはlispでの設定は未だにつらい。
使い始めて20年はたつけど、ちょっと込み入った設定をしようとすると毎回文法を思い出すところから始めなきゃいけなくてコスト高杉。
javascriptってlispとそんなに似てたっけ?
無名関数とか変数の巻き上げあたりの概念のあたりかね。
使い始めて20年はたつけど、ちょっと込み入った設定をしようとすると毎回文法を思い出すところから始めなきゃいけなくてコスト高杉。
javascriptってlispとそんなに似てたっけ?
無名関数とか変数の巻き上げあたりの概念のあたりかね。
2020/10/16(金) 22:39:50.76
lispは全然わかってない
emacsで設定するのに必要なところだけ学んで
自作の関数を書いたりもするけれど
変数のスコープとかよくわかってない
でも学んだ方がプログラミングの糧になりそうな
言語という印象がある、lisp
emacsで設定するのに必要なところだけ学んで
自作の関数を書いたりもするけれど
変数のスコープとかよくわかってない
でも学んだ方がプログラミングの糧になりそうな
言語という印象がある、lisp
2020/10/16(金) 22:42:25.92
今は昔ほどエディタ内で何でもかんでもしようって感じしないからなあ
2020/10/16(金) 22:50:42.80
>>377
ブラウザとメールはもうEmacs上で使うことは無くなったな。
ブラウザとメールはもうEmacs上で使うことは無くなったな。
2020/10/16(金) 22:57:05.38
>>378
そこら辺は完全にウェブブラウザが持っていった感じがするよね
そこら辺は完全にウェブブラウザが持っていった感じがするよね
2020/10/16(金) 23:03:16.00
>>379
javascripバリバリの近代的なページはemacsじゃ辛い
javascripバリバリの近代的なページはemacsじゃ辛い
2020/10/17(土) 05:38:14.21
最初に.emacsに追記するのにVim使ってますし。
デフォルトだとEmacsはバックアップ作っちゃうのが嫌なので。
デフォルトだとEmacsはバックアップ作っちゃうのが嫌なので。
2020/10/17(土) 09:46:58.70
vscode は明らかに、
・emacs より速い。
・emacs より早く簡単に使い易い編集環境が構築出来る。
・emacsより簡単。馬鹿でも使える。
・開発速度が速い。頻繁に更新。頻繁にバグ消去、新機能追加。
・拡張機能の追加、削除が極めて容易。無料でバラエティに富んだ拡張機能が手に入る。
vscode が emacs に劣るのは lisp で記述されていないことぐらいか。
負けて当然だと思う。
・emacs より速い。
・emacs より早く簡単に使い易い編集環境が構築出来る。
・emacsより簡単。馬鹿でも使える。
・開発速度が速い。頻繁に更新。頻繁にバグ消去、新機能追加。
・拡張機能の追加、削除が極めて容易。無料でバラエティに富んだ拡張機能が手に入る。
vscode が emacs に劣るのは lisp で記述されていないことぐらいか。
負けて当然だと思う。
2020/10/17(土) 11:01:29.34
org-mode専用メモ帳だし
2020/10/17(土) 11:24:19.22
無料なのに Mifes より高機能とか昔の emacs には夢があった。
2020/10/17(土) 11:31:55.33
Emacsの良さは、Emacs動かしながらその中でLispでカスタマイズできるってところだと思う。
2020/10/17(土) 15:21:56.50
関数名がちょくちょく変わって、昔のコードがすぐ動かなくなるのはなんとかならんのか。
2020/10/17(土) 16:25:56.13
昨日diff-refine-changedと diff-refine-changeでハマった
バージョン違いのemacsで同じ.emacs.el使いたいから困り申したさ
バージョン違いのemacsで同じ.emacs.el使いたいから困り申したさ
2020/10/17(土) 17:51:21.72
2020/10/17(土) 18:20:12.92
>>388
機能的に可能という点で大筋は同意するが、マウス向けのGUIがまだ未整備っていうか開発の優先順位が低すぎて見た目がひどすぎる。
emacsの描写ツールキットって本気をだせば、gitコミットツリーとか表現できるのかな?
https://dev.classmethod.jp/articles/vscode-git-graph-extension/
機能的に可能という点で大筋は同意するが、マウス向けのGUIがまだ未整備っていうか開発の優先順位が低すぎて見た目がひどすぎる。
emacsの描写ツールキットって本気をだせば、gitコミットツリーとか表現できるのかな?
https://dev.classmethod.jp/articles/vscode-git-graph-extension/
2020/10/18(日) 17:43:44.72
>>382
偏執的なインデント設定
偏執的なインデント設定
2020/10/19(月) 05:20:35.57
emacsでマウスは使わないな
2020/10/19(月) 10:42:19.15
vimでマウス使わないを頑張った事はあるけどemacsは頑張らなかった。
WinのエディタもCtrl+が多くて、たまにいい方向に間違ったり、あー同じキーアサインだったのか、とビックリしたり。
WinのエディタもCtrl+が多くて、たまにいい方向に間違ったり、あー同じキーアサインだったのか、とビックリしたり。
2020/10/19(月) 15:09:39.79
VScodeってFreeBSDで使えるん?
2020/10/19(月) 15:20:40.49
FreshPorts -- editors/vscode: Visual Studio Code - Open Source ("Code - OSS")
https://www.freshports.org/editors/vscode/
https://www.freshports.org/editors/vscode/
2020/10/20(火) 20:34:04.68
>>383
(≧∇≦)b を付けてあげたい。
(≧∇≦)b を付けてあげたい。
2020/10/22(木) 02:10:04.54
いわゆるsuccessor なのかとググってみたが全然そんなことはなかった
デフォでマウス多用するのはないな
してもいいと思える特定用途に使う位って感じ
デフォでマウス多用するのはないな
してもいいと思える特定用途に使う位って感じ
397名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/25(日) 00:37:15.13 >>389
(vc-print-root-log)?
(vc-print-root-log)?
398名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/26(月) 16:12:14.13 あらかじめ任意の region を選択しておいて、M-| (M-x shell-command-on-region) を使うと、コマンドの標準入力に渡せることを初めて知りました。
この実行結果を取り出すにはどうすればいいでしょうか?
M-| とタイプし、ミニバッファにコマンドをタイプして実行すると、実行結果がミニバッファに出力されますが、
Ctrl-o などを押してもそのミニバッファが消えてしまいます。
やりたいことは、この実行結果がクリップボードなどに入っているとうれしいのですが・・・・
C-u M-| を実行すると、選択した region がコマンドの実行結果で置き換わりますが、まちがったコマンドを実行してしまうと、
元のregion が消えてしまうため、再実行するときに undo などする必要があり、不便です。
この実行結果を取り出すにはどうすればいいでしょうか?
M-| とタイプし、ミニバッファにコマンドをタイプして実行すると、実行結果がミニバッファに出力されますが、
Ctrl-o などを押してもそのミニバッファが消えてしまいます。
やりたいことは、この実行結果がクリップボードなどに入っているとうれしいのですが・・・・
C-u M-| を実行すると、選択した region がコマンドの実行結果で置き換わりますが、まちがったコマンドを実行してしまうと、
元のregion が消えてしまうため、再実行するときに undo などする必要があり、不便です。
399名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/26(月) 16:43:42.99 >>398
コマンドの出力は *Shell Command Output* バッファにあります
実行結果をクリップボードに…は advice でいけるかな
https://pastebin.com/2Hu9T3iD
コマンドの出力は *Shell Command Output* バッファにあります
実行結果をクリップボードに…は advice でいけるかな
https://pastebin.com/2Hu9T3iD
400398
2020/10/26(月) 17:05:10.27 >>399 ありがとうございます!!
> コマンドの出力は *Shell Command Output* バッファにあります
これで十分です!! 実行後、 C-x b でそのバッファに移って、手作業で yank に入れればいいので。
自動でクリップボードに入る必要はありません。
というか advice という仕組みを初めて知ったのですが(任意の emacs 関数? を実行後、任意の処理をフックで動かせる、というものでしょうか?)、
これは調べてみます。
これで M-| がとても便利になりました! ( いつも region の内容を適当なテキストファイルに書き出し、コマンドプロンプトでコマンドを実行していた)
> コマンドの出力は *Shell Command Output* バッファにあります
これで十分です!! 実行後、 C-x b でそのバッファに移って、手作業で yank に入れればいいので。
自動でクリップボードに入る必要はありません。
というか advice という仕組みを初めて知ったのですが(任意の emacs 関数? を実行後、任意の処理をフックで動かせる、というものでしょうか?)、
これは調べてみます。
これで M-| がとても便利になりました! ( いつも region の内容を適当なテキストファイルに書き出し、コマンドプロンプトでコマンドを実行していた)
2020/10/26(月) 18:57:47.01
emacs-27.1 にしたら、gnus-est.el が動かなくなって、org-mode で < s TAB の補完が効かなくなったでござる (>_<)
402名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/26(月) 19:14:53.95 >>401
(require 'org-tempo)
または
(add-to-list 'org-modules 'org-tempo)
Change in the structure template expansion
https://orgmode.org/Changes_old.html#outline-container-orgd59d141
(require 'org-tempo)
または
(add-to-list 'org-modules 'org-tempo)
Change in the structure template expansion
https://orgmode.org/Changes_old.html#outline-container-orgd59d141
2020/10/27(火) 00:28:51.49
>>398 のC-oのところ、C-x oでどう?
405名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/06(金) 10:22:44.25 環境:macos catalina
Emacs 27.1 にしてから、IME が ON のときに Esc キーを押しても、IME がオフにならなくなりました。
なので M-x をやりたくて Esc キー をおして x をおしても、x の全角が入力されてしまいます。
Emacs 27 の前は 24 を使っていたのですが、そのときはこんなことはありませんでした。
皆さんのところでもそうなりますか?
もしなったとして、IME が ON のままでも Esc キーを押すと、強制的に IME をオフにする方法はないでしょうか?
ちなみに C-x を押したときも同様の問題があったのですが、それは (mac-auto-ascii-mode 1) を init.el に書くことで解決しています。
https://qiita.com/takaxp/items/a86ee2aacb27c7c3a902#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%85%A5%E5%8A%9B%E6%99%82%E3%81%AB-c-x-%E3%81%8C%E5%8A%B9%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84
Emacs 27.1 にしてから、IME が ON のときに Esc キーを押しても、IME がオフにならなくなりました。
なので M-x をやりたくて Esc キー をおして x をおしても、x の全角が入力されてしまいます。
Emacs 27 の前は 24 を使っていたのですが、そのときはこんなことはありませんでした。
皆さんのところでもそうなりますか?
もしなったとして、IME が ON のままでも Esc キーを押すと、強制的に IME をオフにする方法はないでしょうか?
ちなみに C-x を押したときも同様の問題があったのですが、それは (mac-auto-ascii-mode 1) を init.el に書くことで解決しています。
https://qiita.com/takaxp/items/a86ee2aacb27c7c3a902#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%85%A5%E5%8A%9B%E6%99%82%E3%81%AB-c-x-%E3%81%8C%E5%8A%B9%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84
2020/11/08(日) 18:37:38.98
Doomとかspacemacsが開発環境込みで便利だと聞いた。
でもvimは触る程度にしか使えなくて、どっちもそこそこの学習コストが必要だと思ってる。
# vimのコマンドがインターフェースにはいいらしいが、emacs に慣れているのと、emacsとvimでキーバインドが混乱しそうなのが懸念
同じような境遇の人いない?
でもvimは触る程度にしか使えなくて、どっちもそこそこの学習コストが必要だと思ってる。
# vimのコマンドがインターフェースにはいいらしいが、emacs に慣れているのと、emacsとvimでキーバインドが混乱しそうなのが懸念
同じような境遇の人いない?
2020/11/08(日) 19:18:26.54
これからの人でviもEmacsもこれから学習するならVSCodeでいい。
逆に何がしたいんだよ。
Lisp 使いたいとかもないでしょ。
逆に何がしたいんだよ。
Lisp 使いたいとかもないでしょ。
2020/11/08(日) 20:15:15.82
日本語が使えるかわからない鳥さんでも、Emacs が動くなら、ちょっと頑張ればSKKかt-codeの環境が作れる。
2020/11/08(日) 20:17:56.52
>>406
俺も最近は新人にEmacsじゃなくて、VSCodeを勉強するように勧めてる。
おっさんが今さらemacsから離れる必要はないけど、今から勉強したいですっていう人が無理して使うほどでもない。
上の方の新規流入が減ってしまう論からすると悲しいけど。
俺も最近は新人にEmacsじゃなくて、VSCodeを勉強するように勧めてる。
おっさんが今さらemacsから離れる必要はないけど、今から勉強したいですっていう人が無理して使うほどでもない。
上の方の新規流入が減ってしまう論からすると悲しいけど。
2020/11/08(日) 20:18:44.12
2020/11/08(日) 20:26:56.43
vimが好きなひともシェルのemacsキーバインドは許容できるのかね?
何が違うんだろう
何が違うんだろう
2020/11/08(日) 22:19:02.02
そりゃあ一行の編集か複数行の編集かだよ
2020/11/08(日) 22:43:08.31
Emacsは他のエディタを触った人が、物足りなくなったときに触るエディタだからね
最初に触るエディタでは決してない
最初に触るエディタでは決してない
2020/11/09(月) 00:52:42.59
UNIX 専門の人ならvi覚えろ、と言うけど、そうでなければ、viも別に要らないし。
Emacsもコードバリバリ書く人以外は、別に使えなくていいけど。
VSCodeは使いこなせてない人を見る機会があるので、Windowsで仕事している人ならサクラエディタを使っている人を信用しちゃう。
Emacsもコードバリバリ書く人以外は、別に使えなくていいけど。
VSCodeは使いこなせてない人を見る機会があるので、Windowsで仕事している人ならサクラエディタを使っている人を信用しちゃう。
2020/11/09(月) 03:50:45.82
2020/11/09(月) 04:03:44.02
使ってる人を見る限り、タグジャンプもなさそうだが…
2020/11/09(月) 04:20:56.78
Emacsを選ぶ目的は学習コストそのものにある(ベストキッド的な鍛錬法
2020/11/09(月) 15:26:41.22
2020/11/09(月) 15:31:56.96
ソフト開発者なんて一部だしVS Codeはソフト開発に寄り過ぎで一般文書やちょっとしたデータ処理ならまだEmacsの方がマシなレベル
というか、エクセル使う技術者?ばかりなんですけどね
というか、エクセル使う技術者?ばかりなんですけどね
2020/11/09(月) 16:09:31.96
Windowsの開発でIDE必須の人からしたらVSCodeだろうけど、サクラエディタは正規表現使えて、フォルダ内のファイルにgrep使えたり、grepの結果に対してジャンプできたりするから、便利なんだけど。
UNIX っぽい使い方に親和性があるというか。
てか、みんなさん、gitなの、githubなの?
WindowsならSubversionがいい、気もするんだけど。
UNIX っぽい使い方に親和性があるというか。
てか、みんなさん、gitなの、githubなの?
WindowsならSubversionがいい、気もするんだけど。
2020/11/09(月) 16:15:07.84
2020/11/09(月) 16:20:03.30
あれだろ、トータスでのシェル拡張
2020/11/09(月) 16:44:10.00
git と github を並べてる時点で意味不明だよ
2020/11/09(月) 16:47:33.91
Windows はtext少ないから、差分管理じゃないじゃん。
Word, Excel, PowerPoint の扱いにgitって向いてる?
Word, Excel, PowerPoint の扱いにgitって向いてる?
2020/11/09(月) 16:53:51.71
>>424
単にバイナリで保存されるだけで、向いてるかというとまあ向いてないが、svnでも同様に向いてないと思うが
単にバイナリで保存されるだけで、向いてるかというとまあ向いてないが、svnでも同様に向いてないと思うが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「“なり得る”って言っただけだから…」高市早苗“存立危機”答弁後に漏らした本音 ★2 [Hitzeschleier★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★4 [樽悶★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★4 [お断り★]
- 【テレビ】佐野岳 TBS『最強スポーツ男子頂上決戦』収録で重傷… 右膝半月板損傷と靭帯断裂 全治8カ月~9カ月間 [冬月記者★]
- 中国が水産物の輸入停止、首相答弁撤回を要求…中国共産党機関紙「輸入停止は一つのシグナルにすぎない」 [ぐれ★]
- 歩道で93歳男性が女子大学生の自転車にはねられ意識不明 坂を下った先「気付いたときには目の前に」 [七波羅探題★]
- 海外大手メディア、高市が中国に宣戦布告したと次々報道し始める。どんどん外堀が埋められる [931948549]
- 田崎史郎「日本側は切るカードがないから我慢するしかない」 [445522505]
- 🏡PUNCHマッチ💥🥊😅🥊💥超重量級決戦🏡
- 大分まだ燃えていた 地区のほとんどが年金受給者 [787212328]
- 急速な円安進行。原因は市場の誤解 [237216734]
- 【悲報】男が40超えると始めることがこれwwwwwwwww [394133584]
