Emacs Part 52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/03/25(水) 17:45:02.71
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 51
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1514601894/
Emacs Part 50
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1482097785/
2021/01/10(日) 12:06:29.15
>>714
最低限、README嫁よ
elispコードを嫁って
2021/01/10(日) 12:41:21.83
>>714
できません
2021/01/10(日) 13:26:48.64
readmeとelispを読める人でないと(emacsを使うのは)難しい
2021/01/10(日) 13:57:03.06
さらに英語も
719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:57:24.58
まーたお前か。問題解決能力なさすぎんか?
コード理解した上で英語情報で調べても見つからんなら諦めろよ
720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:06:36.26
>>714
手当たり次第聞いていけばいつか誰かが親切に詳しくやり方を教えてくれるだろうという他力本願テイカー精神が透けてて気持ち悪いんだわ。
2021/01/10(日) 14:21:26.32
>>713,714
eeで用が足りるならee使ってろ
722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 16:27:21.29
情報少なすぎてね
vimのほうが多いのかしら
2021/01/10(日) 16:34:50.80
無理せずVSCode使ったほうが幸せだと思うよ。このスレでVSCode勧めるのもなんだけど。
2021/01/10(日) 16:42:59.87
全く無理してないもんな
2021/01/10(日) 16:56:52.28
Markdown はテキストエディタがあれば書けるのが利点なので、Windowsのメモ帳最高、とか言うとそっちに行くのだろうか。
何をMarkdownで書くつもりか知らないが、人が読み書きするテキストは、適当な所でファイル分割した方がいい。
アウトライン機能あっても、頭の負担はそんなに軽くならない。
2021/01/10(日) 17:15:22.21
折り畳みでええやろ
2021/01/10(日) 17:57:03.53
まあよく頑張るよ
オレなんかEmacs知って最初の一か月は比較対象のVZが軽快だっただけに苦痛でしかなかったな、指も精神も
ユーザーとして本当に良さが分かるようになったのは1年くらい経ってからか
elispも読めるとさらに良さが分かってくるというね…
728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 18:19:11.06
最初に書き捨てできないのが最悪
2021/01/10(日) 19:02:52.98
vz は、アセンブラでテキストエディタとかすごすぎ。エディタだけではなくファイラ機能からdosを使いやすくする機能まであるんだから。テトリスが作れる謎マクロとか。しかもこれだけできてexeじゃなくてcomなんだから……
2021/01/10(日) 19:09:30.52
>>701
windowsのIMEから、WSL2で動いているXなEmacsに文字入力って可能なんでしたっけ?どのサイトもmozc経由でWSL内で完結してるしこのあたりの設定はよく把握できてない。

それができなくて未だにNTEmacsを使ってます...
2021/01/10(日) 19:17:00.96
>>730
Google日本語入力との連携ならできる
2021/01/10(日) 19:18:27.09
mozc_emacs_helper.exeを調べて
2021/01/10(日) 19:23:37.57
あとはASTEC-Xで出来るとか。使ったことないけど。でもEmacs側からIMEの状態コントロール出来ないだろうから、使いづらいかも。
2021/01/10(日) 19:28:34.84
日本語の情報が少ないだけで、英語であればEmacs自体に大量に含まれている
最もドキュメントが多いエディタと言っても過言ではないだろう
2021/01/10(日) 19:34:15.64
日本にも有志がおる
https://ayatakesi.github.io/
2021/01/10(日) 19:52:28.27
情報ありがとう。
なるほど、やっばりOOSで仕組みがクリアなGoogle日本語入力との連携が主なのね。
ATOK使いなので無理かもしれん。
2021/01/10(日) 20:22:42.95
メジャーなところじゃないだろうけど
ddskk つかってる
2021/01/10(日) 20:36:45.02
そういや昔エディタ代わりにpc-outlineての使ってたわ
2021/01/10(日) 21:09:00.69
>>736
スマソ、OOSじゃなくてOSS(Open Source Software)な。
2021/01/10(日) 22:20:18.69
Emacsに引き込もるなら、全てがEmacsで完結するDDSKKも悪くない
>>733
Astec-XはWindows側IMEをXの日本語入力に使えるから、多分行けるはず
しかし常用するには値段が…
Astec-Xがオープンソースにならないもんかね
2021/01/10(日) 22:25:01.98
しかしまだ諦めてはいけない
MSがWindowsネイティブのWaylandコンポジターを制作中なんで、それの日本語入力がどうなるかを見守る必要がある
ちなみにEmacs自体はWayland対応してないが、今pureGTK(pgtk)なるブランチが出来てるので、それがマージされればWaylandアプリとして動かせる
2021/01/11(月) 20:42:01.11
英語読めないでemacsユーザーやる人ってどのくらいいて大体どのくらいできるもんなんだろう
随所で応用効かなかったりして価値半減したりひいては往々に乗り換えることになりそう
2021/01/11(月) 20:44:35.94
>>742
機械翻訳が進歩してるから問題ないよ
2021/01/11(月) 20:49:15.56
>>741
遠隔からxじゃなくwayland飛ばしてemacs触るって事?
2021/01/11(月) 20:55:39.30
>>743
じゃあそれすら検索して読んできてないここの一部の人らは英語読めないというよりはアレってことか
2021/01/11(月) 21:00:02.90
でも翻訳するとしても検索するのに英語が必要なんだよな
半減でなくなるとしてもやっぱり壁はあるしアレだとかは言い過ぎたかも
2021/01/11(月) 21:06:52.81
そういえば、lispってそんなに面白いのか?
2021/01/11(月) 21:19:17.69
いや、そんなに
2021/01/11(月) 21:22:18.73
lisp系は覚えようとするんだがなんとなくダメだなあ
2021/01/11(月) 21:23:18.48
なんだこの会話
2021/01/11(月) 21:24:47.84
emacs lispはdynamic bindingが使えるのが設定をカスタマイズのに向いている
2021/01/11(月) 22:38:11.78
>>744
WSL2での話だよ
MSはWSL2上のLinux用GUIアプリをWindowsのアプリと同じように動くことを目指してる
2021/01/12(火) 02:13:44.96
elispでもlexical bibdingにしてるわ
2021/01/12(火) 06:54:16.96
>>753
どちらも使えるところが良いところだと思うけど
https://www.emacswiki.org/emacs/DynamicBindingVsLexicalBinding#h5o-4
2021/01/12(火) 07:32:54.87
>>751
adviceでAOPできるのも便利。言語の特徴では無いが。
2021/01/12(火) 16:46:07.64
Sacha Chuaのブログしか追ってないわEmacs情報は
2021/01/13(水) 00:13:48.61
>>756
むしろ、それしかない…
2021/01/13(水) 20:59:29.54
>>754
デフォルトdynamic bindingだと意図せぬ振る舞い起こしそうだから
どうしても困るところ以外lexical bindingにしてる
行儀良いプログラムならdynamic bindingでも意図せぬ変数名の衝突とか起こさないだろうから
気にしすぎかも知れないけど
2021/01/13(水) 21:19:46.77
>>758
SchemeやCommon Lispはlexicalがデフォルトのようなのでそちらの方が主流なのでしょうね。でも既存コードの挙動を変えるときなどdynamicスコープが便利な場合が結構ある。
2021/01/13(水) 23:34:28.25
>>759
既存の関数の挙動を変えるときはアドバイスが有るじゃない
2021/01/13(水) 23:50:38.72
>>760
関数とは限らない
2021/01/13(水) 23:55:59.95
一時的に関数の挙動を変更するってのも結構ある。古いけどnoflet packageもよく使っている。
2021/01/14(木) 02:01:13.51
emacsの場合に当てはまるかは分からないけど lexical bindingの方が実行速度を良くできる可能性はあるよね
dynamic bindingはすべての変数がグローバル変数になるような物なので性能ペナルティーがある
2021/01/14(木) 07:45:25.36
ここにいろいろ書いてある
https://jutememo.blogspot.com/2012/03/blog-post.html
2021/01/14(木) 08:28:16.40
lexicalスコープではクロージャが使える。いずれどちらのスコープも使えるところがemacs lispのメリットであり、それらをemacsの設定を通して体験できる。いいエディタだ。
2021/01/14(木) 08:28:22.74
>>761
関数でなければスペシャル変数だと思うけど、letで束縛すればlexical bindingの環境でも特別な動作になる
2021/01/14(木) 08:33:16.42
lexical bindingの場合は、バイトコンパイルするとローカル変数名は消えてなくなる
単なるスタックアクセスに変換されるが、dynamic bindingの場合は変数名が残り都度変数名でアクセスすることになる
なので実行速度が全然違う
2021/01/14(木) 08:57:09.35
>>766
俺の知識が古いんだな。Emacs24からCommon Lisp により近くなっているんだね。
769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 13:06:23.80
emacsのパッケージ管理ツールって何がいいんですか?
markdown使える物がいいです
2021/01/14(木) 18:45:34.23
なぜorgじゃなくmarkdown?
org-modeの整備されてるのに
出力だけ sed 効かせておしまいでは
771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 18:53:16.60
https://github.com/jrblevin/markdown-mode/tree/3e380572a5177d0fa527c15efd15e340f53a923b
今これ入れてみましたけど、ツリー表示出来るでしょうか?
探したけどよくわからない
>>770
org-modeってツリー表示出来るんですか?
2021/01/14(木) 20:48:16.79
>>771
できません
2021/01/14(木) 22:06:09.62
パッケージ管理ツールでmdやらorgが出てくるのってどういうこと?
2021/01/14(木) 22:40:14.09
バージョンの違いでは
2021/01/14(木) 22:41:32.50
機械翻訳おじさん..
2021/01/14(木) 22:50:11.71
>>771
できるように、作ればいいんじゃないでしょうか?
2021/01/14(木) 23:00:03.49
プログラミングのお題スレでも見た簡単な部類の課題だ
778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 05:14:41.97
開発言語はなんですか?
779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 05:47:32.23
なんでmelpaのリポジトリにあるのにインストール出来ないものがあるの?
m-x package-install imenu-listでnomatchになるですが?
2021/01/15(金) 10:08:00.04
↑過去ログみろ。
781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 12:02:50.74
インストールしてたからだ
2021/01/18(月) 01:20:52.01
leaf.el を使ってる人いる〜?
使いやすいかどうか知りたいです
2021/01/19(火) 00:04:27.18
use-packageから全面的に乗りかえてそろそろ1年だけど、特に不満はないね
グルーピングができるのがよいし、キーワード解釈に統一性があるのもよい
2021/01/19(火) 11:50:13.77
最近iPhoneでbeorg入れたら、Dropboxと組み合わせて閲覧、ちょい編集も出来てとりあえず便利だな
前にMobileOrgで挫折したオレでも使えてる
2021/01/21(木) 23:48:48.19
leaf.el, 物自体はよさそうなんだけど作者がな...
2021/01/29(金) 18:18:28.58
use-package + init-loader から leaf に移行しようと書き換えてたが1/5で力尽きた。
動いてるからこのままでいいや。
移行しないと損するとか何かしらの動機がないと俺には無理。
787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/29(金) 20:11:05.01
>>785
君の生物学的年齢が作者より大だとしたらカスすぎるね
2021/01/30(土) 09:53:51.34
use-packageはみるからにトリッキーっぽくて使い方を探してもよくわからなかったんだけど
leafはまだそこまで逝って無いッぽくて試行錯誤でも想定したような動きしてくれててなんとか設定できた。
2021/01/30(土) 17:39:57.17
skk-stickyで、「欲するhossuru」や「達するtassuru」の送り仮名はどう打ったらよいのでしょうか
2021/01/30(土) 19:54:56.85
普通のSKKだと HosSuru なので
2つの s の間じゃないの? ;hos;suru とか
2021/01/30(土) 20:39:57.14
>>790
ありがとうございます。
それだとHoSuru.TaSuruと同じ結果になっちゃいますね
2021/01/30(土) 21:10:20.49
デフォルトだと
Hoss;suru
Tass;suru

; で 下三角の変換のあれ入れる設定にしてる
2021/01/30(土) 21:53:51.09
>>792
たしかに、入力できました
ありがとうございました
2021/02/15(月) 20:24:28.33
あれほど遅いと言われていたemacsも今では高速やな。
2021/02/15(月) 20:43:39.41
emacs 24 あたりから始めたのでたぶんその遅さ知らず
ゆえに心証がいい
2021/02/15(月) 23:42:42.49
遅いどころか、非力なマシンを複数名で共有してた頃は、Emacs は禁止されてた。(仕事が止まる)
GNU Emacsは、雑誌UNIX Magazineで知ったが、ソースコードがJUNETやSunOSのバイナリーがMTで
配布でされてた程度。その大昔のEmacsが今も使われてるのは先見性があったんだろうね。
2021/02/15(月) 23:48:39.01
コーディングはともかく日本語の文書作成はemacsがベストだわ
798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 23:59:16.22
>>797
うそ〜ん!?!?
カナ漢変換ストレスじゃない?
2021/02/15(月) 23:59:58.68
archieでソース探してftp鯖からダウンロード、コンパイルしとった世代か?
2021/02/16(火) 00:41:58.04
>>798
かな漢字変換の何がストレスなんだろう。
SKK使いには検討がつかないのであった。
2021/02/16(火) 00:47:10.33
間違ってるじゃねえかw
2021/02/16(火) 00:48:47.96
知らない言葉はサジェスト無thing
2021/02/16(火) 09:00:08.89
ごめん、スマフォで打ってるので SKK 使えてないの。スマフォ用のSKKって無理かな。大文字はフリックとかで。
2021/02/16(火) 10:06:38.32
android用SKKなるものはあるらしい
2021/02/16(火) 11:37:31.11
>>799
その世代だけどWnnやかんなでそれほど不満は無かった
DOSのATOKすらまだそんなに賢くなかったし
2021/02/16(火) 22:34:00.64
iphoneにもflickskkなるものがある
2021/02/16(火) 23:43:57.09
emacs 22か23くらいまでcanna-patchを当てていたが
anthyに乗換えていまはmozc
便利にはなったけどプチフリーズでイラつくことがある
SKKに慣れていれば、と思わないでもない
2021/02/17(水) 18:19:13.32
skkもkkcもtermモードで動かないのはおま環?
buffer is read-onlyと言われてしまう
kkcはフックでread-only解いたら動いたけどskkだと
おはよう

うよはお
になる
2021/02/17(水) 18:21:13.18
termモードって何だったかな
2021/02/17(水) 18:38:39.55
M-x term
のやつだとキーバインド奪われてできないんだな

M-x自体奪われるの草
2021/02/17(水) 18:51:45.79
C-cで回避だな
2021/02/17(水) 18:59:04.33
read-only解かないで素でやると
Oはよう
になる
大文字を扱えないSKKになって草
2021/02/17(水) 19:14:34.89
>>812は手違いだったわすまん
でもtermモードで使えないのは本当
2021/02/17(水) 19:30:11.95
wnnもcannaも廃れたな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況