The FreeBSD Project
https://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part49
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/
FreeBSDを語れ Part50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
探検
FreeBSDを語れ Part51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/26(火) 09:48:39.012020/06/19(金) 12:57:33.78
323名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/19(金) 13:46:56.57 /stand/sysinstallで思い出した
生まれて初めてUNIX USERに付録でついてきた2.2.2Rをインストールした後rc.confの調整をしていたらどんどんファイルが巨大化して頭抱えてeeで直接なおした
今では12.1であの頃の$HOMEに設定ファイル残ってて懐かしむことがある
と FreeBSD
生まれて初めてUNIX USERに付録でついてきた2.2.2Rをインストールした後rc.confの調整をしていたらどんどんファイルが巨大化して頭抱えてeeで直接なおした
今では12.1であの頃の$HOMEに設定ファイル残ってて懐かしむことがある
と FreeBSD
324名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/19(金) 13:47:27.27 途中送信しちゃった
と FreeBSDを語ってみた
と FreeBSDを語ってみた
2020/06/19(金) 14:00:44.98
技評もたまにはFreeBSD特集別冊ぐらい出してやれよと思うわ。
2020/06/19(金) 15:26:15.40
営利企業にカネにならないことを率先してやれっていうのは本当に酷い話だね
すまん誤爆した
すまん誤爆した
2020/06/19(金) 20:26:35.56
売れそうにないものを何としてでも売るってのが商売ってもんだ。
2020/06/19(金) 20:34:02.13
2020/06/19(金) 20:44:03.62
>>327
最初から売れるものを作れば何の苦労もないのにね
最初から売れるものを作れば何の苦労もないのにね
2020/06/19(金) 20:50:21.26
>>328
ラズパイですらscrubかけて失敗したこと無いんだけど、どんな環境?
ラズパイですらscrubかけて失敗したこと無いんだけど、どんな環境?
2020/06/19(金) 21:43:24.31
2020/06/19(金) 22:59:06.18
>>330
radpberry pi3に
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr4bnheu3/
で6T4本
しばらくは使えてたけど、4,5T使ったあたりで、特定のドライブのLEDだけつきっぱなし、その他の反応はまったく無くなる
archlinuxのSDで起動してインポートしてやれば正常に動く
MacのVirtualBoxに入れたamd64のFreeBSDにUSBパススルーでつないでやっても正常に動作する
ネイティブなamd64FreeBSDは無いのでわからん
radpberry pi3に
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr4bnheu3/
で6T4本
しばらくは使えてたけど、4,5T使ったあたりで、特定のドライブのLEDだけつきっぱなし、その他の反応はまったく無くなる
archlinuxのSDで起動してインポートしてやれば正常に動く
MacのVirtualBoxに入れたamd64のFreeBSDにUSBパススルーでつないでやっても正常に動作する
ネイティブなamd64FreeBSDは無いのでわからん
333名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/19(金) 23:18:49.852020/06/19(金) 23:53:25.61
>>332
Tier 2
開発・サポートプロジェクトが継続しているアーキテクチャ。公式サイトでインストールイメージも配布されているが、熟成度が低いとされて部分的なサポートのみとなっている。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/FreeBSD
ARMのFreeBSDはまだここに属するので
不具合があっても仕方無い
Tier 2
開発・サポートプロジェクトが継続しているアーキテクチャ。公式サイトでインストールイメージも配布されているが、熟成度が低いとされて部分的なサポートのみとなっている。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/FreeBSD
ARMのFreeBSDはまだここに属するので
不具合があっても仕方無い
2020/06/19(金) 23:54:52.63
>>327
宗教かな?
宗教かな?
2020/06/20(土) 00:12:49.89
FreeBSD MagazineでFreeBSDを持ち上げてたおっさん達はみんなどこ行ったんだか…
2020/06/20(土) 00:47:03.67
見送られる事もなく
ディスクにあるゴミを
誰も覚えていない
人はwinばかり見てる
ディスクにあるゴミを
誰も覚えていない
人はwinばかり見てる
2020/06/20(土) 01:25:28.99
>>336
偉くなって管理職、FreeBSDで遊んでいる暇が無くなったんだよ。
偉くなって管理職、FreeBSDで遊んでいる暇が無くなったんだよ。
2020/06/20(土) 01:42:58.67
2020/06/20(土) 05:24:09.22
2020/06/20(土) 08:13:29.76
French Kiss って炉理が喜びそうな着せ替えゲームが昔の FreeBSD のパッケージや ports にあったけど、いまはあるん?
2020/06/20(土) 10:21:48.73
>>320
isc-dhcpの後継kea-dhcpもFreeBSDで使ってる人世界中に誰もいないはず
だって、動かないもの
問題は動かないと言う事を誰も騒いでいない事 portsはコンパイル通ればオッケーなんだと思う
オレみたいにこっそりなおして自分だけで使ってる奴がいるかも知れんけど
isc-dhcpの後継kea-dhcpもFreeBSDで使ってる人世界中に誰もいないはず
だって、動かないもの
問題は動かないと言う事を誰も騒いでいない事 portsはコンパイル通ればオッケーなんだと思う
オレみたいにこっそりなおして自分だけで使ってる奴がいるかも知れんけど
2020/06/20(土) 10:47:49.25
games/freecivはローカルサーバが起動しないみたいでゲームが出来ない
2020/06/20(土) 11:35:41.92
games/fkiss
fkiss Freely enjoy childlike KISS, French-KISS!
There is no maintainer for this port.
Any concerns regarding this port should be directed to the FreeBSD Ports mailing
list via ports@FreeBSD.org search for ports maintained by this maintainer
Port Added: unknown
Last Update: 2019-11-05 22:16:15
SVN Revision: 516845
License: GPLv2+
まだ、あるっぽい
fkiss Freely enjoy childlike KISS, French-KISS!
There is no maintainer for this port.
Any concerns regarding this port should be directed to the FreeBSD Ports mailing
list via ports@FreeBSD.org search for ports maintained by this maintainer
Port Added: unknown
Last Update: 2019-11-05 22:16:15
SVN Revision: 516845
License: GPLv2+
まだ、あるっぽい
2020/06/20(土) 11:43:23.78
ロリコン用ならしょうがないかな。ロリコン用なら。
2020/06/20(土) 14:11:08.51
FreeBSDの弱点
デバイスドライバとファイルシステムの不足
デバイスドライバとファイルシステムの不足
2020/06/20(土) 16:43:43.76
Linuxで良いじゃん、に対する論理的な反論
2020/06/20(土) 16:47:33.09
LinuxはGPL警察が怖い
2020/06/20(土) 16:48:25.42
デバドラは納得だがファイルシステムは十分じゃね
扱えないのf2fsくらいか
扱えないのf2fsくらいか
2020/06/20(土) 17:19:43.58
DragonFlyBSD vs. FreeBSD vs. Ubuntu 20.04 On Intel's Core i9 10900K Comet Lake
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=comet-lake-bsd&num=1
全体的にLinuxより2割ほど遅い
何が遅いのだろうか…
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=comet-lake-bsd&num=1
全体的にLinuxより2割ほど遅い
何が遅いのだろうか…
2020/06/20(土) 17:44:18.58
開発速度
2020/06/20(土) 18:24:19.65
>>350
ぼくまだちっちゃいからこのへんのちがいがよくわかんない
FreeBSD 12.1
FreeBSD 12.1 + GCC9
Processor: Intel Core i9-10900K @ 3.60GHz (20 Cores)
DragonFlyBSD 5.8.1
DragonFlyBSD 5.8.1 + GCC9
Processor: Intel Core i9-10900K @ 3.60GHz (10 Cores / 20 Threads)
Ubuntu 20.04
Processor: Intel Core i9-10900K @ 5.30GHz (10 Cores / 20 Threads)
ぼくまだちっちゃいからこのへんのちがいがよくわかんない
FreeBSD 12.1
FreeBSD 12.1 + GCC9
Processor: Intel Core i9-10900K @ 3.60GHz (20 Cores)
DragonFlyBSD 5.8.1
DragonFlyBSD 5.8.1 + GCC9
Processor: Intel Core i9-10900K @ 3.60GHz (10 Cores / 20 Threads)
Ubuntu 20.04
Processor: Intel Core i9-10900K @ 5.30GHz (10 Cores / 20 Threads)
2020/06/20(土) 18:54:43.65
>>350
CPUの周波数はわざと変えてるんだろうか
CPUの周波数はわざと変えてるんだろうか
2020/06/20(土) 21:30:15.13
2020/06/20(土) 22:26:14.25
>>354
つまり開発が遅いと言う事に他ならない
つまり開発が遅いと言う事に他ならない
2020/06/20(土) 22:42:46.10
Core i9-10900Kの仕様
ttps://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/199332/intel-core-i9-10900k-processor-20m-cache-up-to-5-30-ghz.html
ターボブーストの仕様
ttps://news.mynavi.jp/article/20200617-1057910/
ttps://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/199332/intel-core-i9-10900k-processor-20m-cache-up-to-5-30-ghz.html
ターボブーストの仕様
ttps://news.mynavi.jp/article/20200617-1057910/
2020/06/21(日) 08:30:03.70
2020/06/21(日) 09:43:45.80
使う側の理論だと、同じHW構成で比較するとHWの能力を引き出せなくて遅いんだね、っていう事は分かるから、別におかしくないだろ。
パフォーマンスで劣るという現実は理解しよう。
Wayland とか、他でも負ける要素が出てきつつあるけど。
パフォーマンスで劣るという現実は理解しよう。
Wayland とか、他でも負ける要素が出てきつつあるけど。
2020/06/21(日) 09:50:10.21
2020/06/21(日) 09:52:15.46
いつまでも過去の栄光やらGUI不要論やらにしがみついてるからそうなる
2020/06/21(日) 11:29:09.60
>>359
正しく引き出せているかを比較するためにベンチマークするんじゃないの?
正しく引き出せているかを比較するためにベンチマークするんじゃないの?
2020/06/21(日) 11:43:10.68
なぜクロックが違うのか、という考察は記事の中にはないね。
2020/06/21(日) 11:44:51.22
>>361
そのためにはCPUの設定を同じ条件にしないと比較できない。
今回のテストではクロックが違うからUbuntuが3割近く早い結果になっているが、
同じクロックにして比較したらせいぜい数パーセントしか差がない可能性がある。
それを確認するには同じクロックにして再度同じテストを実行しないと正しい差がどれくらいあるのかわからない。
正しい差がわかって初めて対策が立てられる。
その差を埋めれば互角になるということだから。
そのためにはCPUの設定を同じ条件にしないと比較できない。
今回のテストではクロックが違うからUbuntuが3割近く早い結果になっているが、
同じクロックにして比較したらせいぜい数パーセントしか差がない可能性がある。
それを確認するには同じクロックにして再度同じテストを実行しないと正しい差がどれくらいあるのかわからない。
正しい差がわかって初めて対策が立てられる。
その差を埋めれば互角になるということだから。
2020/06/21(日) 11:52:45.19
>>363
だから、正しく最高クロックを引き出せてないだけだろ?
だから、正しく最高クロックを引き出せてないだけだろ?
2020/06/21(日) 12:04:12.64
>>362
ユーザーコメントにもなかった
ユーザーコメントにもなかった
2020/06/21(日) 12:08:50.02
Turbo Boostが動作してるかどうかによって差が出てるんだろうけど
Turbo Boostが動作するかどうかだけでOSの優劣を論じるの?
Turbo Boostが動作するかどうかだけでOSの優劣を論じるの?
2020/06/21(日) 12:13:53.07
Turbo boostに対応してないってことには同意するけど
カーネルの性能を見るためのベンチマークには全くならない
Turbo boostはどうでもいいけどTurbo coreには対応して欲しい
カーネルの性能を見るためのベンチマークには全くならない
Turbo boostはどうでもいいけどTurbo coreには対応して欲しい
2020/06/21(日) 12:30:00.98
かたわベンチマークの登場に期待したいところ.
2020/06/21(日) 12:44:54.73
>>364
それはあの記事だけではわからない。クロック設定について何も記載がないから。
それはあの記事だけではわからない。クロック設定について何も記載がないから。
2020/06/21(日) 13:01:27.62
Debian GNU/kFreeBSD の逆でカーネル以外はBSD由来にしてカーネルはLinuxにすれば解決。
2020/06/21(日) 13:33:30.58
Ryzen でも同じ傾向がでたら、発狂する人が出そうで楽しみ
2020/06/21(日) 13:34:17.76
ターボ系の機能はわりと効かないからな。
2020/06/21(日) 15:04:36.34
実は提灯記事でBSDだけターボブーストがDisableになっていたりして
2020/06/21(日) 15:11:03.97
誰か実機で試してほしい
2020/06/21(日) 15:13:40.30
>>363
今のCPUはクロックを固定なんて出来ないだろうし、したところでかえって不自然だな
exhibit better out-of-the-box support at launch.
という記述も有るし、箱から出してそのままの状態でどのOSが一番パフォーマンスを発揮できるかというベンチマークなんだと理解するしかない
今のCPUはクロックを固定なんて出来ないだろうし、したところでかえって不自然だな
exhibit better out-of-the-box support at launch.
という記述も有るし、箱から出してそのままの状態でどのOSが一番パフォーマンスを発揮できるかというベンチマークなんだと理解するしかない
2020/06/21(日) 15:27:39.48
2020/06/21(日) 15:36:48.69
>>375
FreeBSDとDragonflyBSDはわざわざGCCでビルドしたものまで用意してるのに対して
UbuntuはTurboBoostを無効にした結果を出していない
echo 1 | sudo tee /sys/devices/system/cpu/intel_pstate/no_turbo するだけなのに
FreeBSDとDragonflyBSDはわざわざGCCでビルドしたものまで用意してるのに対して
UbuntuはTurboBoostを無効にした結果を出していない
echo 1 | sudo tee /sys/devices/system/cpu/intel_pstate/no_turbo するだけなのに
2020/06/21(日) 15:49:33.74
あとこれビルドオプションや使用したライブラリ等は同じなのか?
Threadripper等でも言われているけど多コアのCPUをフルロードできるアプリは多くないぞ
ttps://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000007359/processors/intel-core-processors.html
>インテルR ターボ・ブースト・テクノロジーは、どのオペレーティング・システムをサポートしていますか?
>インテル・ターボ・ブースト・テクノロジーはプロセッサー・テクノロジーの一種であるため、オペレーティング・システムに依存しません。
だってさ。表示されている周波数が正しいのかも議論の余地ありそう。新しいCPUだとWindowsでも怪しいことあるしな
Threadripper等でも言われているけど多コアのCPUをフルロードできるアプリは多くないぞ
ttps://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000007359/processors/intel-core-processors.html
>インテルR ターボ・ブースト・テクノロジーは、どのオペレーティング・システムをサポートしていますか?
>インテル・ターボ・ブースト・テクノロジーはプロセッサー・テクノロジーの一種であるため、オペレーティング・システムに依存しません。
だってさ。表示されている周波数が正しいのかも議論の余地ありそう。新しいCPUだとWindowsでも怪しいことあるしな
2020/06/21(日) 16:01:32.45
つまりインチキの可能性は否めないと。
2020/06/21(日) 17:09:17.13
2020/06/21(日) 17:20:17.26
2020/06/21(日) 17:40:29.66
こっちでは Windows10 vs. Ubuntu で Windows の方が早い。
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ryzen-4700u-windows&num=1
FreeBSDがベンチマークでLinux に負けるは妥当な気がするけど。
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ryzen-4700u-windows&num=1
FreeBSDがベンチマークでLinux に負けるは妥当な気がするけど。
2020/06/21(日) 17:55:18.83
2020/06/21(日) 18:34:28.58
2020/06/21(日) 18:38:38.37
2020/06/21(日) 18:39:13.98
>>384
買ってきたのそのまま使ってるという前提にしてるのに、BIOSで設定できるとかなにわがまま言ってんの?
OSの設定で出来るんなら、自動でそれができないFreeBSDが遅いってだけの話だろ
デフォルト設定がクソだってことがベンチであぶり出されただけじゃないか
本当に設定できるならだがw
買ってきたのそのまま使ってるという前提にしてるのに、BIOSで設定できるとかなにわがまま言ってんの?
OSの設定で出来るんなら、自動でそれができないFreeBSDが遅いってだけの話だろ
デフォルト設定がクソだってことがベンチであぶり出されただけじゃないか
本当に設定できるならだがw
2020/06/21(日) 18:41:05.43
2020/06/21(日) 18:44:48.76
雑な記事
2020/06/21(日) 18:48:21.73
390名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/21(日) 18:49:16.77 初心者かな^^
2020/06/21(日) 18:49:51.62
2020/06/21(日) 18:50:56.27
Windowsプリインストールのモデルで買ってきたまま・・・ならともかく
後でLinuxやらFreeBSD入れているのにそのままはナンセンス
というか全く筋の通らない主張
後でLinuxやらFreeBSD入れているのにそのままはナンセンス
というか全く筋の通らない主張
2020/06/21(日) 19:02:00.77
>>350 3pのFLACとLAMEをみてもおかしいな
コンパイルオプション等が環境に合っていない可能性が高い
コンパイルオプション等が環境に合っていない可能性が高い
2020/06/21(日) 19:19:04.49
2020/06/21(日) 19:24:57.32
>>394
バッタもんでよければ晩御飯終わったらごにょごにょしてみるね
バッタもんでよければ晩御飯終わったらごにょごにょしてみるね
2020/06/21(日) 19:29:02.66
2020/06/21(日) 19:32:00.52
最近のIntel製CPUの周波数制御にはhwpstate_intelが必要なようだけど
それが入る前の12ではどのような挙動になるんだろう?
それが入る前の12ではどのような挙動になるんだろう?
2020/06/21(日) 19:33:01.73
2020/06/21(日) 19:42:30.04
それで、ベンチマークで見たいのはTurbo Boostの効果なの?
2020/06/21(日) 19:47:52.25
>>399
普通に使ってどんな感じ、がみたいのでTurbo何とか見たいわけじゃない
普通に使ってどんな感じ、がみたいのでTurbo何とか見たいわけじゃない
2020/06/21(日) 19:53:55.12
ゲーム機で利用されているからという理由でFreeBSDを勉強しようかと思ったけど、ubuntuにしといた方がいいよ、って言う天啓みたいだ。
クロック落として比較しる、人の意見見てたら頭痛くなったから、僕はFreeBSDについていけないかも。
変なのは一人だけだよね?
クロック落として比較しる、人の意見見てたら頭痛くなったから、僕はFreeBSDについていけないかも。
変なのは一人だけだよね?
2020/06/21(日) 20:00:30.76
2020/06/21(日) 20:11:14.27
phoronixの他のFreeBSDvs.Linuxのベンチマーク見ると、2〜3割遅いってのは普通っぽいな…
↓これとか、随分差がつくもんだな
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=freebsd-12-windows&num=1
↓これとか、随分差がつくもんだな
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=freebsd-12-windows&num=1
2020/06/21(日) 20:29:31.10
デフォルトだとそうなるのはある種仕方無いとして、そもそもBSDの優位性は高負荷耐性なのでは先輩
2020/06/21(日) 20:58:41.56
>>398
プロセッサを遅くすることで他のデバイスとどう絡んでくるかを見れるわけで意味がないわけではない
もっともベンチマークを行う理由の一つは憶測で物を語らないようにするってこと
> 勝てるかもしれないね
憶測で物を語るなよ
プロセッサを遅くすることで他のデバイスとどう絡んでくるかを見れるわけで意味がないわけではない
もっともベンチマークを行う理由の一つは憶測で物を語らないようにするってこと
> 勝てるかもしれないね
憶測で物を語るなよ
2020/06/21(日) 21:00:26.62
FreeBSDの自称高負荷耐性とはどういうことか詳しく知りたい。
2020/06/21(日) 21:06:22.82
低機能にして使わせない方向に仕向け負荷を下げる仕組みである。
2020/06/21(日) 21:15:37.66
システムコールの呼び出しが数割以上を占めるような内容で数割の差が出るならともかく
演算がほとんどの内容のベンチマークで数割の差が出るなら設定の違いを疑うべき
演算がほとんどの内容のベンチマークで数割の差が出るなら設定の違いを疑うべき
2020/06/21(日) 21:25:11.96
ネットワークまわりはBSDのほうが安定してる印象があるけど、実際どうなん?
2020/06/21(日) 22:18:06.87
phoronixってかなりのベンチマーク好きで、専用の機材を構築してたり独自のベンチマークスイートをリリースしてたりしてて信頼性は高い
けどFreeBSDに関しては今一セッティングが雑な気がする
誰かFreeBSD野郎をphoronixに送り込まないと駄目だな
けどFreeBSDに関しては今一セッティングが雑な気がする
誰かFreeBSD野郎をphoronixに送り込まないと駄目だな
2020/06/21(日) 23:16:40.71
マスターブートレコードはなくなりましたwww
https://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&revision=362466
https://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&revision=362466
2020/06/21(日) 23:47:25.80
NICドライバのバグをNICのせいにしてきたFreeBSDがネットワークに強いとな
2020/06/22(月) 00:14:54.28
2020/06/22(月) 00:15:52.99
2020/06/22(月) 00:17:13.02
2020/06/22(月) 00:31:19.21
え?トランプが選挙対策で言ってることを本気で信じちゃってるの???
2020/06/22(月) 01:12:12.96
コロナ対策で消毒液を飲むと良いとか言ったら
本当に飲んでる奴たくさんいるみたいじゃん
本当に飲んでる奴たくさんいるみたいじゃん
2020/06/22(月) 01:12:52.02
>>416
中国陰謀論を信じちゃってる子たくさんいるじゃん、日本にも
中国陰謀論を信じちゃってる子たくさんいるじゃん、日本にも
2020/06/22(月) 02:17:42.69
で、BSDの高負荷耐性って何なの? なにがLinuxと違うの?
2020/06/22(月) 04:13:33.37
次元が違うんだよ
2020/06/22(月) 06:21:46.89
Pornohubの技術者に聞いてくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪★2
- 【画像】外務省局長「この度はうちの🦎がすみません…」中国「……」 [165981677]
- 産経新聞「高市早苗の答弁さぁ……思慮が足りてなくね?官僚と詰めずに思いつきで話しているでしょ」 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
