The FreeBSD Project
https://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part49
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/
FreeBSDを語れ Part50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
探検
FreeBSDを語れ Part51
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/26(火) 09:48:39.012020/08/02(日) 14:34:01.43
なんかアポロ11号は月に行っていないと信じてるやつに通ずるものがある
2020/08/02(日) 15:25:52.97
2020/08/02(日) 15:58:17.39
>>969
UNIXの歴史も知らないのかよ。
UNIXは、当時AT&Tに勤めていたケン・トンプソンが開発したもので、これが最初のUNIX。
AT&TはMulticsというOSを作るために予算を付けていたが、ケン・トンプソンはこれは複雑過ぎると感じていて
もっとシンプルで拡張が容易なOSがいいと思ってた。そこで会社に内緒で(趣味で)UNIXの開発を始めた。
なので、それが完成してもAT&Tとして正式に販売する予定はなかった。だから最初は大学や研究施設などにタダで配布した。
UNIXに値段を付けて販売するようになったのは、だいぶ経ってUNIXが世間で評価され始めてからだ。
当時のUNIXの値段は、大学や企業向けだったので高かった。個人で気軽に買える値段でなかったため、
もっと安価で個人でも手軽に使えるUNIXライクなOSがないかという流れになり、LinusがLinuxを作り、
UCBバークレイのデニス・リッチーのグループがUNIXを拡張してBSD UNIX(BSD = Berkeley Software Distribution)を出した。
UNIXの開発は最初アセンブラで書いていたが開発効率が悪いので、人間が見てアルゴリズムがわかりやすく、
簡単にアセンブラに変換できるトランスレータが欲しかった。そこでリッチー・カーニハンがB言語というのを作った。
その後、これを改良してC言語にした。だから昔のC言語はアセンブラに変換してもコードがわかりやすかった。
UNIXの歴史も知らないのかよ。
UNIXは、当時AT&Tに勤めていたケン・トンプソンが開発したもので、これが最初のUNIX。
AT&TはMulticsというOSを作るために予算を付けていたが、ケン・トンプソンはこれは複雑過ぎると感じていて
もっとシンプルで拡張が容易なOSがいいと思ってた。そこで会社に内緒で(趣味で)UNIXの開発を始めた。
なので、それが完成してもAT&Tとして正式に販売する予定はなかった。だから最初は大学や研究施設などにタダで配布した。
UNIXに値段を付けて販売するようになったのは、だいぶ経ってUNIXが世間で評価され始めてからだ。
当時のUNIXの値段は、大学や企業向けだったので高かった。個人で気軽に買える値段でなかったため、
もっと安価で個人でも手軽に使えるUNIXライクなOSがないかという流れになり、LinusがLinuxを作り、
UCBバークレイのデニス・リッチーのグループがUNIXを拡張してBSD UNIX(BSD = Berkeley Software Distribution)を出した。
UNIXの開発は最初アセンブラで書いていたが開発効率が悪いので、人間が見てアルゴリズムがわかりやすく、
簡単にアセンブラに変換できるトランスレータが欲しかった。そこでリッチー・カーニハンがB言語というのを作った。
その後、これを改良してC言語にした。だから昔のC言語はアセンブラに変換してもコードがわかりやすかった。
2020/08/02(日) 16:13:14.95
>>967
まあUnixは形容詞だと言うしな
まあUnixは形容詞だと言うしな
972名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/02(日) 16:15:44.20 Linuxは邪道
BSDが正統
って言っておけば良いよ
このスレ的には
BSDが正統
って言っておけば良いよ
このスレ的には
2020/08/02(日) 16:18:14.07
UNIX風OSは有るのにTRON風は無い。
2020/08/02(日) 19:47:37.37
> シンプルで拡張が容易なOS
この素晴らしいOSはいつ完成するんだ?
この素晴らしいOSはいつ完成するんだ?
2020/08/02(日) 20:22:49.22
みなさんのお手元で使われています。
2020/08/02(日) 20:36:39.51
MacやFreeBSDは複雑で拡張性がないよな
2020/08/02(日) 20:37:36.61
今考えると当時のMS-DOSが一番その理想に合致する。
2020/08/02(日) 22:14:05.37
2020/08/02(日) 22:24:26.02
>リッチー・カーニハンがB言語というのを作った。
とか、調べても不確かな奴は無理して書かんでいいんやで。
とか、調べても不確かな奴は無理して書かんでいいんやで。
2020/08/02(日) 22:27:39.47
>>977
MS-DOSは、初期のUNIXのCUIを真似て作ったもので、PCで動くように軽くした。
(本物のUNIXは当時のPCでは重かったし、そっくりx86に移植するのも大変なので移植は誰もやらなかった)
そのためMS-DOSはCUIで動くUNIXのサブセットみたいな感じだった。
パスの区切り文字が¥なのは、UNIXがスラッシュ(/)なので、そこまで真似するとUNIXそっくりになってしまうので避けた。
¥は半角文字だとバックスラッシュ(\)になり、英語キーボードで入力するとちょうどスラッシュの逆になる。
MS-DOSが本物のUNIXと大きく違うのは、やはりマルチタスクの部分で、これを実装すると複雑になり過ぎるため
シングルタスク仕様にした。そのため今のようにブラウザを動かしながら同時にメールソフトを起動してメールを書いたり
ということができなかった。
MS-DOSは、初期のUNIXのCUIを真似て作ったもので、PCで動くように軽くした。
(本物のUNIXは当時のPCでは重かったし、そっくりx86に移植するのも大変なので移植は誰もやらなかった)
そのためMS-DOSはCUIで動くUNIXのサブセットみたいな感じだった。
パスの区切り文字が¥なのは、UNIXがスラッシュ(/)なので、そこまで真似するとUNIXそっくりになってしまうので避けた。
¥は半角文字だとバックスラッシュ(\)になり、英語キーボードで入力するとちょうどスラッシュの逆になる。
MS-DOSが本物のUNIXと大きく違うのは、やはりマルチタスクの部分で、これを実装すると複雑になり過ぎるため
シングルタスク仕様にした。そのため今のようにブラウザを動かしながら同時にメールソフトを起動してメールを書いたり
ということができなかった。
2020/08/02(日) 22:29:56.89
>>979
カーニハンがUNIX開発時に言語系を手伝ってB→Cを作ったのは何かの本に書いてあったと思う。
カーニハンがUNIX開発時に言語系を手伝ってB→Cを作ったのは何かの本に書いてあったと思う。
2020/08/02(日) 22:30:48.24
>>979
でももし違ってたら訂正してくれていいんやで
でももし違ってたら訂正してくれていいんやで
2020/08/02(日) 22:36:00.20
CP/M → MS-DOS
UNIX → MS-DOS
どっちが自然の流れだろうか。マイナーユーザー特有の元祖コンプレックスである。
UNIX → MS-DOS
どっちが自然の流れだろうか。マイナーユーザー特有の元祖コンプレックスである。
2020/08/02(日) 22:50:22.61
まあ一応 MS-DOS Ver 2.0あたりの売り文句で、「UNIXライクな階層型ディレクトリをサポート」とかあった気がするから
まあそこはね。
まあそこはね。
2020/08/02(日) 22:51:14.77
>>983
たぶん、MS-DOSは両方のいいとこ取りをしたんだろうと思う。
たぶん、MS-DOSは両方のいいとこ取りをしたんだろうと思う。
2020/08/02(日) 22:56:04.67
>>984
MicrosoftはMS-DOSと並行してXENIXも作って売ってたから、本当は本家UNIXを買い取って自社で売りたかったのかも知れない。
でも結局XENIXは主流になれず、MS-DOS→Windowsが主流になってしまった。
MicrosoftはMS-DOSと並行してXENIXも作って売ってたから、本当は本家UNIXを買い取って自社で売りたかったのかも知れない。
でも結局XENIXは主流になれず、MS-DOS→Windowsが主流になってしまった。
2020/08/02(日) 23:03:16.83
XENIX って、名前カッコいい
何で売れなかったんだろう? というのは PC-DOS を IBM が売っていたせいか。
何で売れなかったんだろう? というのは PC-DOS を IBM が売っていたせいか。
2020/08/02(日) 23:11:41.29
>>986
XENIXはAT&Tからライセンス受けてたから、当時MICROSOFTがUNIX売ってたといっていいと思うよ。
XENIXはAT&Tからライセンス受けてたから、当時MICROSOFTがUNIX売ってたといっていいと思うよ。
2020/08/02(日) 23:40:54.83
16bitCPUにマルチタスクOSを実装するのは早すぎた。
2020/08/02(日) 23:41:08.30
PCなんてシングルタスクで十分という見下しが有ったからに違いない
ただ、それこそがビル・ゲイツの商才だったのだろう
シングルタスクならハードウェアがショボくて済むというメリットがある
ただ、それこそがビル・ゲイツの商才だったのだろう
シングルタスクならハードウェアがショボくて済むというメリットがある
2020/08/02(日) 23:41:28.14
2020/08/02(日) 23:49:24.13
>>987
まあ銭ックスと言われていたようなきもするからまあそこはね。
まあ銭ックスと言われていたようなきもするからまあそこはね。
2020/08/02(日) 23:49:27.89
>>980
V1ではディレクトリ無かったのも知らないのか?
V1ではディレクトリ無かったのも知らないのか?
2020/08/02(日) 23:54:17.14
>>990
ただの合理的な判断だよ
数百KBしかないマシンでマルチタスクなんかしたら
メモリがなくなるというだけの話
ゲイツの凄さはそんなおもちゃのような性能の
コンピュータで実用的なものを作ったという所
ただの合理的な判断だよ
数百KBしかないマシンでマルチタスクなんかしたら
メモリがなくなるというだけの話
ゲイツの凄さはそんなおもちゃのような性能の
コンピュータで実用的なものを作ったという所
2020/08/02(日) 23:55:41.87
2020/08/02(日) 23:58:13.54
>>989
OS-9…
OS-9…
2020/08/02(日) 23:59:56.98
8bit CPUでのマルチタスクOSで実用品でしたね。OS-9
2020/08/03(月) 00:00:05.26
2020/08/03(月) 00:00:59.54
当時、68kのUNIXマシンが数多く出てたがとても使えるレベルとは到底思えなかった。
しかもマルチユーザーで使ってたからな。8086のメモリ空間は論外だとしてもやはり速度が圧倒的に足りない。
やはり個人的には1GHz超えた頃だろうか。
しかもマルチユーザーで使ってたからな。8086のメモリ空間は論外だとしてもやはり速度が圧倒的に足りない。
やはり個人的には1GHz超えた頃だろうか。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/03(月) 00:03:31.79 >>980
メチャクチャなことを言ってるなw
UNIXは当時のPCで重いどころじゃない。実装不可能なんだよ
実装するために不可欠なCPUの機能がないし、UNIXを動かす
コンピュータを買うとしたら数百万とか以上の金が必要だろう
家庭用のPCでは大変どころではなく実装が不可能
MS-DOSはUNIXのサブセットどころじゃない
UNIXの機能の殆どを実装していない
パスの区切りが\なのは、MS-DOSのもとになったCP/Mが
スラッシュをコマンドのオプションにすでに使っていたから使えなかっただけ
UNIXのサブセットではない証拠
マルチタスクなんか実装できる性能のコンピュータではないし
TSRを使えば複数のアプリを同時に起動することは可能
バックグラウンドプロセスは動かないけどな
メチャクチャなことを言ってるなw
UNIXは当時のPCで重いどころじゃない。実装不可能なんだよ
実装するために不可欠なCPUの機能がないし、UNIXを動かす
コンピュータを買うとしたら数百万とか以上の金が必要だろう
家庭用のPCでは大変どころではなく実装が不可能
MS-DOSはUNIXのサブセットどころじゃない
UNIXの機能の殆どを実装していない
パスの区切りが\なのは、MS-DOSのもとになったCP/Mが
スラッシュをコマンドのオプションにすでに使っていたから使えなかっただけ
UNIXのサブセットではない証拠
マルチタスクなんか実装できる性能のコンピュータではないし
TSRを使えば複数のアプリを同時に起動することは可能
バックグラウンドプロセスは動かないけどな
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 68日 14時間 14分 52秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 68日 14時間 14分 52秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★2 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」 [ぐれ★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- 俳優 高岡蒼佑「エジプト出身とかナイジェリア出身とかの人が、日本の代表顔して移民の事とか話してるの見るとなんか違う気がする」★2 [Anonymous★]
- 「稼ぐのよ!」高市総理が電話ガチャ切りで伝えたこと 鈴木憲和農林水産大臣が国政報告会に出席 自身が目指す農政の方針語る [煮卵★]
- 【悲報】台湾「中国にパンダ返還した馬鹿な国があるらしい🤭」 [616817505]
- 【高市悲報】片山さつき、円安進行を受けコメント「為替の変動を緊張感を持って見極める」 [888298477]
- 中国国営放送「日本は琉球をただちに中国に返還せよ」 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! [314039747]
- 【高市悲報】アメリカ戦争省「あのさ、何回シミュレートしてもわーくに中国に負けちゃうんだよね🤗」 [359965264]
- 自民「高市の一言でこれまで積み上げてきた関係が駄目になる。言葉の重みを分かっていない。自分でまいた種は自分で刈り取ってもらう」 [256556981]
- 【悲報】かつて台湾を統治し中国大陸にまで侵略したジャップ「中国は台湾侵略するのやめろ!」 [616817505]
