Emacs Part 54

2022/12/02(金) 11:08:33.82
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 51
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1514601894/
Emacs Part 50
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1482097785/
Emacs Part 52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1585125902/
Emacs Part 53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1621758062/
2025/04/25(金) 18:42:47.13
Linux kernel でも派生はあるし、消えていった派生は過去にもいっぱいあった
GPL なので派生も同じライセンスで公開されるので良い機能は本家に変更を取り込むことができる、取り込み終わったら派生は消える

最近だと 20年がかりでやってた Real-time Linux の本家への統合が終わった
最近、はやってるコンテナとかももとは派生の OpenVZ でやってたことを整理して大拡張して本家に取り込んだもの

あとパワーの違いみたいなとことろがある、本家の更新が無茶苦茶速い(毎日200件のパッチ適用のレベル)ので派生を維持するのがとても困難、欲しい機能を本家に統合してもらわないとすぐジリ貧になる
現在のLinuxと*BSDみたいな弱小プロジェクトでは開発規模が全然違う
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/25(金) 22:28:55.31
bashのemacsモードとviモードってキーバインドぉがなんか逆じゃね?って思わない?
emacsモードの方がviっぽい
2025/04/25(金) 23:02:00.74
>>628
おぉ、bashのviモードって初めて知った、こんなのあるんだ
2025/04/25(金) 23:55:54.70
>>628
どの操作の時がそう思うの?予想が付かないのだが。
631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/26(土) 01:32:37.67
evilモードしか使ったことない
632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/26(土) 01:33:32.13
シェルの話だった(´・ω・`)
633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/26(土) 05:55:37.98
bashのviライクな編集コマンド名にはvm-のprefixが付いてます
bind -p | grep vi-
2025/04/26(土) 20:30:02.11
Android はツリーから切り離せ
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/28(月) 17:23:20.36
>>634
何か問題ある?
636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/09(金) 15:42:00.44
>>586
旧BSDライセンスにすればいい
GPL非互換だし、おすすめ
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/09(金) 15:42:02.16
>>586
旧BSDライセンスにすればいい
GPL非互換だし、おすすめ
638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/09(金) 16:02:02.08
>>636
>>637
防げねえだろ
2025/05/09(金) 16:58:14.61
どっちも fork は可能
fork 先の開発分を本家がパクる権利が保証されるのが GNU GPL.
fork 先の開発分を隠匿/独占する権利を持つのが BSDL etc.
640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/09(金) 17:13:09.67
旧BSDLは宣伝条項があったので、オリジナル開発者が元記事のような、曖昧な著作権表示に憤る事はない
2025/05/09(金) 17:28:43.39
>>640
よく記事読め
MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/09(金) 20:02:26.12
>>639
よく読め
>>636,637はMIT Licenceを採用しているプロジェクトに
> 旧BSDライセンスにすればいい
と言っているのだ
比較すべきはこの2つだ
2025/05/09(金) 20:07:07.08
>>642
いやだから緩い MIT の条件すら守ってなくて問題になるのに、謝辞条項がある BSD4条ライセンスならもっと守れないだろ
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/09(金) 20:23:08.96
配布されているソースがライセンスを守っている事は、ソースをみなけりゃわからない。宣伝条項は確認が簡単なので、守ってなけりゃ簡単にバレる。
2025/05/09(金) 21:21:09.72
>>644
いやだから、 MIT には BSD と同じ著作者表示義務があってそれが守られたなかったという記事
それに対して「BSDなら大丈夫」というのは頭がおかしい
違いはBSDは勝手に名前を宣伝に「使えない」、要はBSDの方が露出が低い
2025/05/10(土) 01:30:32.70
リモートとローカルがどちらもwaylandという環境で、
trampを使わずに、リモートのEmacs GUIを使いたいのだけど、
$ waypipe ssh ユーザ名@ホスト名 /usr/bin/emacs-gtk
を実行しても、
emacs: standard input is not a tty
とエラーになる。
emacs以外のGUIアプリは上記の要領で問題なく立ち上がる。
ssh -XY ユーザ名@ホスト名
でリモートに入って、
emacs &
でemacs GUIが使えるけどXでエミュレートしたくない。

なんかヒントはあればよろしくお願いします。
647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/10(土) 10:55:16.40
>>645
旧BSDライセンスには著作権表示義務だけじゃなくて、オリジナル作者の宣伝条項があるんだよ

All advertising materials mentioning features or use of this software must display the following acknowledgement: This product includes software developed by the <copyright holder>.
2025/05/10(土) 11:12:03.29
>>647
だから謝辞条項と宣伝条項をごっちゃにするな
2025/05/10(土) 11:16:09.75
BSDの宣伝条項: 著作権者を目立つように表示しろ、ただし宣伝には使うな
4条BSDの謝辞条項: 著作権表示に加えて謝辞も書け
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/10(土) 13:02:50.43
>>648
最初から旧BSDライセンスと言っているぞ


>>649
オレオレBSDライセンスかよ 4項を読みなおしたまえ
著作権者名を 「宣伝には使うな」ではなく「事前の許諾なく宣伝に使うな」だ。 「オリジナル著作権者を宣伝しろ」とあわせると、事前の許諾なく派生版を再配布できない
2025/05/10(土) 13:31:21.77
>>650
違うだろ
3. 広報する時は著作者権表示を入れろ
4. ただし書面の同意なく保証や販促のために名前を使うな

3.は「謝辞条項」と一般に言われている
3と4をごっちゃにして両方を「宣伝条項」って言う変なネット記事もあるけどもともと別の条文
2025/05/10(土) 13:37:45.64
うんうん、BSD Emacsを誰かがやれば、すべて解決するよね
653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/10(土) 19:12:26.12
> 3.は「謝辞条項」と一般に言われている

また、オレオレBSDライセンスかよ
https://linuxreviews.org/BSD_licenses
This license contained what became a widely unpopular "advertising" clause (clause 3 in the following text).


あと、
> MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
> 宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
宣伝条項無視するやつがGPL守るわけないだろ
宣伝条項無視するやつが商用APT-Xライセンス守るわけないだろ
ずいぶん応用範囲が広い暴論だな
2025/05/10(土) 22:28:40.68
advertise を宣伝と訳すから変になるんだよ、日本語の宣伝より意味が広い「広報」な。宣伝ではない単なるお知らせとかでも著作権表示が必要というのが BSD 4条項ライセンスの3条目。
4条目で promotion (販促/宣伝)は禁止されている
655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/11(日) 07:45:12.00
いつまでこの話題やるの?
ライセンススレでも立ててやってこいや
2025/05/11(日) 09:59:08.71
だから、ここで騒いでいる連中でBSD Emacsを立ち上げたら、まるっと解決です
657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/11(日) 10:08:12.72
>>654
> advertise を宣伝と訳すから変になるんだよ
謝辞と訳したオレオレBSDライセンスより1000倍マシだと思うぞ。

> 3.は「謝辞条項」と一般に言われている
2025/05/11(日) 10:31:56.80
>>657
もういい加減あきらめろすれ違い
「謝辞条項」の意味はググって自分で勉強しろ
2025/05/11(日) 10:48:57.86
BSD Emacsのスレを立てて、ここで騒いでいる連中でワイガヤと開発をやってくださいな
660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/11(日) 14:14:06.11
>>658
ググったトップがトホホじゃねーか どこが一般的にだよ

スレ違いと文句言うなら、スレ違いの言い争い仕掛けた、著作権表示義務=宣伝条項と言い出したボンクラに文句言えよ

> MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
> 宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/11(日) 14:25:54.66
https://www.gnu.org/licenses/bsd.en.html
“obnoxious BSD advertising clause.”

acknowledgementじゃなくてadvertising
662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/11(日) 14:34:28.32
じゃあ最近の面白いパッケージ教えてよ
2025/05/11(日) 15:35:20.62
>>661
いいから黙れお前が英語読めないし原文に当たってもいないのは分かったから
スレチ
2025/05/12(月) 00:38:12.52
Emacsの半分はライセンスで出来てんだから、ライセンス話が盛り上がってもしょうがないw
2025/05/12(月) 01:22:29.36
GNUの半分はEmacs、GCC, glibc とGNU Common Lispで、残りは尊師への畏敬の念で出来ている。Hurd...そんな子もいましたね
666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 08:17:13.61
>>663

著作権表示義務=宣伝条項と言い出したボンクラに文句言えって言ってんだろ
この2行にバカさが凝縮されてるな

> MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
> 宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/12(月) 09:50:53.13
>>646
>emacs GUIが使えるけどXでエミュレートしたくない。

やれ
2025/05/12(月) 11:00:26.80
>>666
黙れ、スレチだって言ってるだろ
分かってないのはお前だけ
669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/13(火) 08:25:58.63
>>668
スレ違いの耄碌爺さんは著作者表示==宣伝条項とは言った。著作権表示じゃないとかいいだしかねないから、こっちも貼っとくか。


この3行にバカさが凝縮されてるな
> advertise を宣伝と訳すから変になるんだよ、日本語の宣伝より意味が広い「広報」な。宣伝ではない単なるお知らせとかでも著作権表示が必要というのが BSD 4条項ライセンスの3条目。
> MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
> 宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/13(火) 08:55:50.27
>>646
sshの-tオプションは試した?
2025/05/15(木) 22:29:22.18
>>662
最近というわけでもないけど、aider.elなんかオモロイよ
2025/05/16(金) 01:25:20.24
>>670
ありがとう。t オプションは真逆ではないかと思ったが、とりあえず試しました。
エラーになる代わりに、ターミナルの中でnox なemacsが起動しました。
sshのオプションをつけるという発想が欠けていたので、
$ waypipe ssh -X ユーザ名@ホスト名 emacs
を試すと、GUIなEmacsが起動しました。
これってXWaylandを使っている気がするけど、しばらくはこれで使いたいと思います。
ありがとうございました。
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/16(金) 05:40:59.38
-Xしないと動かないならwaypipe関係ねえ
2025/05/16(金) 08:08:35.88
>>646
ちなみに、Waylandで転送しようとしているEmacsのバージョンは何?

それから、リモート側のemacsコマンド自体(大抵の場合、wrapper)を実行したら、GUIが起動する?
さらにリモート側のemacsはPure GTKでビルドされている?
リモート側のemacsバイナリをlddとかで見たり、
そのemacsがなんらかのパッケージマネージャでビルドされていたら、その仕様書代わりのファイル群を見れば分かると思うけど、
もし >>672 のとおりでXWayland経由で動くなら、リモート側のemacsをよく調べてみたらいいかもね
2025/05/16(金) 16:59:17.80
>>674
ありがとう。
Ubuntu25.04のリポジトリのパッケージをそのまま使っています。
$ dpkg -l emacs* |grep ii |cut -c 1-52
ii emacs 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-bin-common 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-common 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-el 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-gtk 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-mozc 2.29.5160.102+dfsg-1.4
ii emacs-mozc-bin 2.29.5160.102+dfsg-1.4
ii emacsen-common 3.0.7

リモート側ではWayland上でemacsがGUIで起動します

$ ldd /usr/bin/emacs-gtk |grep -E "(wayland|gtk)"
libgtk-3.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libgtk-3.so.0 (0x0000718baee00000)
libwayland-client.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwayland-client.so.0 (0x0000718baaa22000)
libwayland-cursor.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwayland-cursor.so.0 (0x0000718baa513000)
libwayland-egl.so.1 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwayland-egl.so.1 (0x0000718baa50e000)

リモート側のEmacsがXWaylandなしでGUIで起動するかは試していません。

Emacs起動しないエラーを再掲すると
$ waypipe ssh ユーザ名@ホスト名 emacs-gtk
emacs: standard input is not a tty

なお、Emacs以外のアプリは上記の方法でGUI起動する

環境変数を設定するとすぐに解決とか、助言をもらったら簡単に解決する程度に思っていましたが、
難しそうです。試行錯誤してみます。
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/16(金) 23:47:36.50
EmacsにGTK@wayland modeなんてあるの?
GUI widgetはlwlibでしょ
2025/05/17(土) 00:00:25.93
emacs は端末専用でコンパイルしてて X も Wayland も非対応の俺、蚊帳の外
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/17(土) 00:13:06.25
>>672
それ正解っぽい。

https://www.reddit.com/r/emacs/comments/mh5l9y/comment/gswudoa/
Emacs doesn't talk Wayland natively so you'll need to use XWayland. Since gentoo is pretty much "build my own operating system" you'll probably have to find out for yourself how to ensure that XWayland is running under your particular compositor and system.
2025/05/17(土) 00:18:06.36
>>678
4年前には wayland 対応じゃなかったのでそれを言ってるだけじゃね?
680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/17(土) 00:24:05.35
正式対応したのがリリースされてるのかわからない。

https://www.reddit.com/r/emacs/comments/mh5l9y/comment/gswvzuv/

For 27.x version of Emacs you definitely have to build xorg-server package with wayland USE enabled, and Emacs with gtk/lucid. In case if you're using WM, make sure your WM has support for xwayland.

Only Emacs 28 has patches for native Wayland support, so you can try to build emacs-28.0.9999, but I'm not sure if it provides those changes yet.

Otherwise you can use pgtk Emacs fork from here https://github.com/fejfighter/emacs or here https://github.com/masm11/emacs/
681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/18(日) 00:50:44.46
入門の敷居が高すぎてむかつかいてきた。
startupのkeymap変えるだけでむっちゃ敷居高すぎ。まずelisp読めないと駄目。elispはmanual見てるだけじゃ輪郭が掴めない、dynamic moduleでCのAPIの観点から考えれないと何行ってるか分からないし。
keymapがどう動くのか、emacsが内部でdataをどう扱ってるのかもbinaryにもついても知ってないと駄目だし、単純に「あ、ここに書いてある」みたいのじゃなく継承してるので何処に書いてあるのか探すのにshellを使いこなせないと駄目だし、ubuntuとかに似てる何も知らない初心者には優しいけど中級者に厳しいような初期設定が多すぎ。
まだ頑張れまーす!
2025/05/18(日) 01:01:44.82
俺は5回挫折したけど今はバリバリのEmacserだw
簡単にEmacsを使えると思ってはいけない
でも苦労しただけの見返りはきっとある
2025/05/18(日) 01:21:12.30
LLMに聞ける最近は恵まれている
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/18(日) 01:25:34.38
ありがとう。負けないぞ。
反応反射音速高速反応反射音速高速
2025/05/18(日) 02:09:36.29
苦労話を聞くとお腹が痛くなる
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/18(日) 03:25:01.22
まあ逆にシンプルだから理解しようという気が芽生えてくるんだと思うけど
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/18(日) 22:53:23.75
駄目だ初歩的な事がまったく分かってない。
hookでは設定は変わるやつは変わるけど、share/emacs/29.4/lisp/*を書き換えても全然反映されない。*.elcを捨てても。え、ちょっと待って待って怖い怖い。
bulidする前に書き換えたら反映されてる。え、なんなの。初心者泣かせすぎる。
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/18(日) 23:22:54.36
temacs loadupとかそんなのが関係してるらしい。まだ先は長かった勉強するか。
689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/19(月) 01:26:18.29
GNU Emacsで僕等は育った。GNU Emacsの子供達さ。ハイ!
690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/19(月) 03:52:32.00
最初、サンザンな目にあう。二度目、オトシマエをつける。三度目、余裕。こういうふうにビッグになっていくしかない。
by YAZAWA
691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/19(月) 05:47:17.00
そこ書き換えてはいけない
init.elでsetqしたりadd-hookしたりするのが基本
適当な入門サイトでも読め
2025/05/19(月) 11:14:28.60
>>687
それはemacs.pdmpだから
2025/05/19(月) 18:34:34.86
keymap を Windows っぽくしようと思ってるなら、止めておいた方がいいよ
694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/19(月) 23:05:13.96
アドバイスありがと。ちょっとdynamic module書きたいので一旦放置する。
695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/27(火) 07:46:47.29
>>693
むしろWindowsのkeymapをEmacs風にしたいぐらいだ
うっかりC-wしたらウィンドウが閉じてしまって泣いた
2025/05/27(火) 22:33:51.71
IntelliJもVS Codeもemacsバインディングだな
IntelliJのはかなり優秀
2025/05/28(水) 07:58:08.24
28以降はゴミ
698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/28(水) 08:26:08.43
>>696
なんだかんだ一番優秀なのはMacOSでEmacsキーバインドが使えることだな
CtrlキーもAの左にあるしよくわかっていらっしゃる
2025/05/28(水) 08:51:05.29
macではhammerspoonていうの使って徹底的にemacs風にしてる
リージョン選択からのコピペとかも全部
winでは窓使いの憂鬱の後継の有料ソフトで同様にしてる
2025/05/28(水) 10:15:59.14
mac は set -o vi 無いの?
701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/28(水) 13:02:09.53
>>700
馬鹿なツッコミ
702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/28(水) 15:47:33.18
にわかはAの左がctrlと世迷言をいう。

Emacsはsymbolicsのlispハッカーが作り込んだ。当然にキーボードはspace cadetだ。Aの左はラブアウト
703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/28(水) 15:53:39.95
ctrlは左手の小指の付け根あたりの腹で押すよな
2025/05/28(水) 16:13:58.21
左小指の先で押すよ
2025/05/28(水) 16:22:04.50
俺も腹だな
706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/28(水) 21:25:44.10
俺はaの左と ' をcontrol にしてる
2025/05/29(木) 11:15:29.24
emacsユーザなのにJISキーボードなんて使ってんの?w
2025/05/29(木) 11:17:07.12
JISは要らんキーボードが多過ぎる
無変換とか使うか? 策定した奴を詰めたい
709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/29(木) 12:15:31.06
俺は無変換はIMEオフ変換はオン
確かMacがこの流儀
2025/05/29(木) 12:22:23.67
>>709は別にJISを策定した張本人じゃないから避難するつもりはないのだが
IMEのオン/オフに「無変換」と「変換」の2つ使っているのは無駄だよ
俺はUS配列では一般的だと思うけどもshift+spaceでトグルさせている
711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/29(木) 12:47:32.11
自分は JISキーボードでUS配列派で
いろいろ余分なキーが有ると他とバッティングしなくて便利
2025/05/29(木) 13:41:41.65
JISキーボードをUS配列で使わない場合、害悪でしかないし、初めて触るキーボードをUS配列にすべきだし、日本の義務教育でも当然US配列にしなければならないが、
IMEのオン/オフをmacOSのように「ABC(英数)」、「あいう(かな)」を使うのは、トグルでないから有用だよ
「半角/全角」のようなIMEトグルでは、いまオンかオフのどちらか、短期記憶もしくは毎回確認しないといけない
2025/05/29(木) 13:49:28.62
俺は左右対称の位置にある「無変換」でIMEオフ、「カタカナひらがな」でIMEオン
ちょっと内側にある「変換」はSKKのstickyにあててる
>>712と同じ理由でトグルさせるのは面倒という理由からだが、日本語英語以外のよく使う言語は仕方なくs-SPCで呼び出してる
JISとUSの中間ぐらいのキーボードがほしいね
2025/05/29(木) 14:31:38.78
HHKB の US 配列で SKK を使ってて emacs ないと日本語まともに打てない体になった
2025/05/29(木) 14:33:28.97
俺もHHKBのUS配列を長年使ってる
無刻印w
2025/05/29(木) 14:59:23.87
HHKB US配列に変換、無変換付いて
WindowsでUS判定でも変換無変換が有効になったら最高なのだけど

現状ではJIS配列キーボードに変換かまして
JIS判定のUS配置にするか自作キーボードしかないんだよなぁ
それだとHHKB US配列使えないし
2025/05/29(木) 15:09:30.57
>>714
OSを知りたい
718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/29(木) 16:30:11.38
Windowsの場合はAX配列って手もあるけどな
AX配列=US配列+日本語独自キー
俺はWindows自体滅多に使わんけど
使う必要がある時はすぐにAX配列に切り替える
719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/29(木) 16:31:28.03
JIS配列もUS配列も打てるけど手持ちのキーボードをいつでも使えるとは限らない仕事さてるから主にJIS配列使うので妥協してる
2025/05/29(木) 16:42:32.59
Emacsの話題に絞ってくれよ
2025/05/29(木) 16:55:20.11
>>714
おまおれ
2025/05/29(木) 21:00:25.10
emacs起動時間ほぼ同じ設定、全パッケージAOT native compile済み
windowsなんでこんなに遅いんですか..起動のたびにタバコに手が行く
そろそろ切ろうかな、もう誰も使ってない?

-mac
390 packages loaded in 3.631s (elpa 307, recipe 22, local 3, built-in 58
0.786 seconds spent in your user-config

-windows
389 packages loaded in 46.999s (elpa 306, recipe 22, local 3, built-in 58)
(7.393 seconds spent in your user-config

-同じwindows上のWSL
389 packages loaded in 5.845s (elpa 306, recipe 22, local 3, built-in 58)
(1.395 seconds spent in your user-config)
2025/05/29(木) 21:21:04.36
パスワードはとうの昔に忘れてしまったので
キーボードが変わったら書き起こさないと分からん
2025/05/29(木) 22:03:29.31
>>710
EmacsユーザならみんなC-¥だと思ってた。
みんな違うのか。。。
2025/05/29(木) 22:43:22.80
>>724
すまんここemacsスレだった
emacsはC-\です
2025/05/30(金) 04:30:38.57
>>722
自分はGNU for Windowsを常用してるよ。
起動が遅かったときもあったが、原因はVPN経由でのMELPAやORGのレポジトリにアクセスだった。
ボトルネックを特定して、それを外すと改善されるかも。
まず $HOME/.emacs を外して時間を計ってみては?
2025/05/30(金) 06:14:39.18
>>722
389もパッケージがあってそれを起動時に全部読み込んでるってこと?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況