GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 51
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1514601894/
Emacs Part 50
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1482097785/
Emacs Part 52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1585125902/
Emacs Part 53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1621758062/
Emacs Part 54
2022/12/02(金) 11:08:33.82
2023/01/14(土) 16:04:21.37
体感的にはとても速いと思っている
無能なのでベンチ取る気はない
無能なのでベンチ取る気はない
2023/01/14(土) 20:19:21.85
2023/01/14(土) 20:21:29.46
つか、ネイティブコンパイルなら早いって発想も随分とまあ、経験浅いのねぇw
80名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/14(土) 21:08:14.40 Native compileかあれはデフォオプション来るなら28で更新止めるな
本当にあれはイラン
おま環かもしれんがpackage list packageとかやるごとにフリーズするかlaptopファン大回転始めるわで全く話にならんかった(´・ω・`)
本当にあれはイラン
おま環かもしれんがpackage list packageとかやるごとにフリーズするかlaptopファン大回転始めるわで全く話にならんかった(´・ω・`)
2023/01/14(土) 21:22:06.20
>>78-79
無能、キレる!w
無能、キレる!w
2023/01/14(土) 21:45:59.81
2023/01/14(土) 22:40:23.69
2023/01/14(土) 22:51:38.84
わが家の貧弱な環境でもデフォルト値のままで一時的に重くなるくらいだから、
もっと根本的な問題があるんじゃない?
もっと根本的な問題があるんじゃない?
2023/01/22(日) 00:48:35.57
mozc.elを入れたんだけど、(setq mozc-candidate-style 'overlay)としても変換候補がミニバッファに表示される。
おまかん?
おまかん?
2023/01/22(日) 10:50:59.80
GUI使ってないとそうなるんでなかったかな
2023/01/22(日) 11:04:13.26
emacs -nwで起動してみたけど入力している所の一行下に表示されるな
2023/01/22(日) 13:06:02.71
>>85
試してみたけどおれんとこもそうだよ
試してみたけどおれんとこもそうだよ
2023/01/22(日) 13:15:33.12
>> 86
Xウィンドウで使ってる
Xウィンドウで使ってる
2023/01/22(日) 16:58:52.23
overlay遅いのでmozc-popupっての使うといい
2023/01/22(日) 17:13:31.39
posframe のほうがいいんじゃないか
2023/01/23(月) 06:22:20.28
posframe一度使ってみたけどpopupに戻した
93名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/23(月) 11:30:08.46 (let* ((l '((:p 'a) (:p 'b))))
(dolist (i l)
(print (symbolp (plist-get i :p)))))
:pに対応する'aと'bを順番取りたいんですが、出力がnilと表示されます。
l=プロパティリストのリスト
i=プロパティリスト
になると思ったので、plist-getで:pのペアになっているシンボルが変えると思ったのですが、
何が間違ってるんでしょうか?
(dolist (i l)
(print (symbolp (plist-get i :p)))))
:pに対応する'aと'bを順番取りたいんですが、出力がnilと表示されます。
l=プロパティリストのリスト
i=プロパティリスト
になると思ったので、plist-getで:pのペアになっているシンボルが変えると思ったのですが、
何が間違ってるんでしょうか?
2023/01/23(月) 13:10:48.87
意図がわからんけどクォートしすぎなのでは
2023/01/24(火) 02:10:27.70
(let* ((l '((:p a) (:p b)))) にしたら?
96名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/24(火) 08:49:08.25 key重複alistならmap-remove?
prop重複plistならalistに変換するかmapcarで丁寧に処理する?
prop重複plistならalistに変換するかmapcarで丁寧に処理する?
2023/01/24(火) 20:22:12.51
>>95
あざます。できました。クォートよくわからん・・・
あざます。できました。クォートよくわからん・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/03(金) 09:57:54.63 質問があります。
regionを適切にインデントするには、M-x indent-region か C-M-\ を押しますが、整形したいregionを選択している状態でtabキーを押すと、同じような挙動をすることに気がつきました。
もしかして、regionを選択してtabキーを押すと、indent-region と同じ事が実行されるのでしょうか?
であれば、C-M-\ の代わりにtabキーを押すようにしようと思うのですが...
環境: Emacs 28.1 Mac(monterey)
regionを適切にインデントするには、M-x indent-region か C-M-\ を押しますが、整形したいregionを選択している状態でtabキーを押すと、同じような挙動をすることに気がつきました。
もしかして、regionを選択してtabキーを押すと、indent-region と同じ事が実行されるのでしょうか?
であれば、C-M-\ の代わりにtabキーを押すようにしようと思うのですが...
環境: Emacs 28.1 Mac(monterey)
2023/02/03(金) 10:03:43.03
indent-for-tab-command でヘルプ引け
2023/02/03(金) 10:08:47.07
M-x describe-key
2023/02/06(月) 01:47:00.20
質問があります
org-modeでアーカイブ先を変更するにはどうすればよいでしょうか?
hoge_archive から org-directory/archives/hoge_YYYY に変更したいです
https://repl.info/archives/52/ を読んで
(setq org-archive-location (concat org-directory "/archives/“%s_archive_” (format-time-string “%Y” (current-time)"))
としてみましたがorg-archive--compute-location: Invalid archive location: "~/Dropbox/emacs/org/archives/“%s_archive_” (format-time-string “%Y” (current-time)"
とのエラーが出ます
GNU Emacs 27.1 org-mode 9.6です。よろしくお願いします
org-modeでアーカイブ先を変更するにはどうすればよいでしょうか?
hoge_archive から org-directory/archives/hoge_YYYY に変更したいです
https://repl.info/archives/52/ を読んで
(setq org-archive-location (concat org-directory "/archives/“%s_archive_” (format-time-string “%Y” (current-time)"))
としてみましたがorg-archive--compute-location: Invalid archive location: "~/Dropbox/emacs/org/archives/“%s_archive_” (format-time-string “%Y” (current-time)"
とのエラーが出ます
GNU Emacs 27.1 org-mode 9.6です。よろしくお願いします
2023/02/06(月) 16:26:50.21
EmacsでLSP使ってる方いらっしゃいますか?
LSPにおける「プロジェクト」という単位が何を指すのか分かりません。
Emacsはただのエディタですから、ファイル単位で編集を行いたいのですが、LSPを使うならば全てのファイルは何らかのプロジェクトに属しているべき、ということなのでしょうか?
LSPにおける「プロジェクト」という単位が何を指すのか分かりません。
Emacsはただのエディタですから、ファイル単位で編集を行いたいのですが、LSPを使うならば全てのファイルは何らかのプロジェクトに属しているべき、ということなのでしょうか?
2023/02/06(月) 21:18:10.73
104101
2023/02/07(火) 01:13:18.74 (setq org-archive-location (concat org-directory "/archives/“%s_archive_” (format-time-string “%Y” (current-time)::"))
とすると今度は
org-archive--compute-location: Not enough arguments for format string
なんもわからん
とすると今度は
org-archive--compute-location: Not enough arguments for format string
なんもわからん
2023/02/07(火) 08:13:33.55
>>103
たった一つのファイルを編集するときってどうされてます?
いちいちプロジェクトを切るのもなあと思ってしまいます。
一般ファイル用のプロジェクトを作っておいて何でもかんでもそこに放り込むって感じですかね?
たった一つのファイルを編集するときってどうされてます?
いちいちプロジェクトを切るのもなあと思ってしまいます。
一般ファイル用のプロジェクトを作っておいて何でもかんでもそこに放り込むって感じですかね?
2023/02/09(木) 09:17:58.23
>>101
Emacsもorg-modeもなく机上ですが…S式すら閉じてませんね。もしや
(setq org-archive-location (concat "org-directory/archives/%s_" (format-time-string "%Y" (current-time)) "::"))
とかするのでは?
Emacsもorg-modeもなく机上ですが…S式すら閉じてませんね。もしや
(setq org-archive-location (concat "org-directory/archives/%s_" (format-time-string "%Y" (current-time)) "::"))
とかするのでは?
107101
2023/02/13(月) 13:10:33.15 上手くいきました
お手数おかけしました。ありがとうございます。
お手数おかけしました。ありがとうございます。
2023/02/18(土) 08:13:01.29
28からゴミ 脱ヲタ失敗エディタ()
2023/02/18(土) 09:23:51.05
突然ゴミになるほど大した変化も無いがなw
何があったんだよ
何があったんだよ
2023/02/18(土) 10:14:52.17
ほっとのがいい
Emacs 28リリースあたりの時期から、本人のメンタルがヤバくなっただけかもしれんから
Emacs 28リリースあたりの時期から、本人のメンタルがヤバくなっただけかもしれんから
2023/02/20(月) 13:09:10.90
もしかしてskkのスレって無くなった?
2023/02/22(水) 04:33:02.91
LinusやRuby松本が愛用してる素晴らしいエディタ
2023/02/22(水) 07:38:44.13
>>111
ソフトウェア板にあったけど最近荒らしの埋め立てで落ちてそれっきり
ソフトウェア板にあったけど最近荒らしの埋め立てで落ちてそれっきり
2023/02/22(水) 08:23:28.51
Linusが使ってるのはMicroEMACSの改良版
https://github.com/torvalds/uemacs
https://github.com/torvalds/uemacs
2023/02/22(水) 13:30:26.84
2023/02/22(水) 15:28:57.36
まだ事実と異なることをたびたび返すので信用できないが
この技術の延長には文章作成をemacs-doctorに投げて
返答を校閲して完成って未来になる
この技術の延長には文章作成をemacs-doctorに投げて
返答を校閲して完成って未来になる
2023/02/22(水) 15:43:43.95
インターフェースがwebだとまだ利用に距離があったが
emacsから使えるとなると
俺は一気に仕事で利用するようになってしまいそう
emacsから使えるとなると
俺は一気に仕事で利用するようになってしまいそう
2023/02/22(水) 19:19:23.16
>>117
textlintがそうなっているから、
そんなに遠くない未来で、そうなると思う
ぶっちゃけ、ジャストシステムのJustRight Pro、アレがWindowsのあのGUIでしか使えないのがもったいなさすぎる
textlintがそうなっているから、
そんなに遠くない未来で、そうなると思う
ぶっちゃけ、ジャストシステムのJustRight Pro、アレがWindowsのあのGUIでしか使えないのがもったいなさすぎる
2023/02/23(木) 00:14:21.28
>>115は履歴が保持されないようなので
shell-modeで以下を呼ぶ方が良いかな
https://qiita.com/kaz2ngt/items/d26dd572bd82fcd3dfd3
すれ違いになりそうなのでこの辺でやめとく
shell-modeで以下を呼ぶ方が良いかな
https://qiita.com/kaz2ngt/items/d26dd572bd82fcd3dfd3
すれ違いになりそうなのでこの辺でやめとく
2023/02/24(金) 06:32:18.04
29もダメなままだな
2023/02/24(金) 14:07:08.04
xwidget-webkit-browse-url って常用してる人いる?
Debianの28.2をビルドしてみたけどなんかバギーだな
フォーカスが別のバッファにあるときは描画が消えたり
youtubeトップページは表示されるも動画が再生されず
w3mみたいにカーソルをキーボードで移動して
クリックできるのかと思いきやマウス前提なのかな?
Debianの28.2をビルドしてみたけどなんかバギーだな
フォーカスが別のバッファにあるときは描画が消えたり
youtubeトップページは表示されるも動画が再生されず
w3mみたいにカーソルをキーボードで移動して
クリックできるのかと思いきやマウス前提なのかな?
2023/02/25(土) 10:48:23.03
画像とPDF見れるのは知ってたけど
動画も観れたのか
動画も観れたのか
2023/02/26(日) 00:00:04.11
emacs は何でもできるが、バグをだましだましやっと使えるような状態で
開発がとまってたりとかいう場合も多いよな・・・
開発がとまってたりとかいう場合も多いよな・・・
2023/02/26(日) 09:02:11.13
それはemacsに限らずに、Kernel開発やプログラミング言語の開発なら、普通な状態だけど?
いまのスマートフォンゲームなんかだったら、もっと酷くて、バグをかかえたままリリースしとるんやん
いまのスマートフォンゲームなんかだったら、もっと酷くて、バグをかかえたままリリースしとるんやん
2023/02/26(日) 19:54:08.23
emacsは良く開発続いていると思うよ
2023/02/27(月) 21:51:13.69
バグのないソフトなんか無いだろ
2023/02/27(月) 23:49:06.66
Knuth先生から懸賞金貰った人っているのかな?
128名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/06(月) 14:18:07.65 android版emacsってあるの?
gnu公式ページにないんだけど、f-droidには置いてるんだよな
https://www.gnu.org/software/emacs/
このfdroidのemacsって本当にgnu.orgが公式で作ってるもんなの?
それとも誰かが勝手にgnu.orgの名前使って作ってるだけ?
Emacs (The extensible self-documenting text editor)
https://f-droid.org/packages/org.gnu.emacs/
どうなんでしょう?
教えてください
gnu公式ページにないんだけど、f-droidには置いてるんだよな
https://www.gnu.org/software/emacs/
このfdroidのemacsって本当にgnu.orgが公式で作ってるもんなの?
それとも誰かが勝手にgnu.orgの名前使って作ってるだけ?
Emacs (The extensible self-documenting text editor)
https://f-droid.org/packages/org.gnu.emacs/
どうなんでしょう?
教えてください
2023/03/06(月) 18:13:16.04
ソースよめ。
2023/03/06(月) 19:39:27.53
ものすごい前にAndroid版Emacsを配布してたことが有ったが、今f-droidで配布してるのは最近のAndroidブランチのやつっぽい
けど、権限に連絡先の読み取りとかあるし、入れるのは遠慮したいw
けど、権限に連絡先の読み取りとかあるし、入れるのは遠慮したいw
2023/03/06(月) 20:10:50.12
>>128
ここで質問せずに、 The Free Software Foundationに聞いてみたらどうですか?
ここで質問せずに、 The Free Software Foundationに聞いてみたらどうですか?
2023/03/08(水) 18:54:14.61
Emacsに限らずスマホにキーボード繋げば
あとはPCと同じように使える
あとはPCと同じように使える
2023/03/09(木) 04:22:18.33
Emacs 30.0.50にしたら起動時にset-frame-fontの設定が適用されない?
起動後にevalしたら普通に有効になる。
起動後にevalしたら普通に有効になる。
2023/03/09(木) 09:06:16.32
自分で unstable 使ってるんだからこんなところに書くんじゃなくてメーリングリストに投げろ
2023/03/11(土) 01:20:20.79
androidで使ってるけど、ストアにcli環境は無数にあれど、ビルドするのはかなり面倒
gcc/clangや仮想環境入れるとギガで済まないし躊躇われる
一応システムライブラリも/systemに入ってて引けるんだけど、引き方が分からんからarmサポートしてて独自の(ミニマルな)libcとリンカ、アーカイバ、アセンブラ一式持ってるtccから初めるのがオススメ
gcc/clangや仮想環境入れるとギガで済まないし躊躇われる
一応システムライブラリも/systemに入ってて引けるんだけど、引き方が分からんからarmサポートしてて独自の(ミニマルな)libcとリンカ、アーカイバ、アセンブラ一式持ってるtccから初めるのがオススメ
2023/03/11(土) 01:44:01.23
>>135
Termux入れればいいじゃん
Termux入れればいいじゃん
2023/03/11(土) 12:29:28.05
>>136
おー、今試してる
半分だけ仮想環境みたいな感じか
200MBと結構容量食うが、パッケージマネージャは簡便
スクリーンキーボードをカスタムしなくとも、UIにctrl/meta付きなのもいい
しかしリポジトリにコンパイラがgcc/clangしかない?、小さいコード書いて試すにも結局ギガ食いそうな予感
おー、今試してる
半分だけ仮想環境みたいな感じか
200MBと結構容量食うが、パッケージマネージャは簡便
スクリーンキーボードをカスタムしなくとも、UIにctrl/meta付きなのもいい
しかしリポジトリにコンパイラがgcc/clangしかない?、小さいコード書いて試すにも結局ギガ食いそうな予感
2023/03/11(土) 12:35:24.07
あ、ファイルシステム上にあるから既存のtccを呼べたわ
万事解決
万事解決
2023/03/14(火) 21:58:29.65
スマホで開発しようとする物好きとみるか
勉強熱心な技術者の鑑とみるか
どちらと見るかは貴方次第!!
(´・ω・`)9m
勉強熱心な技術者の鑑とみるか
どちらと見るかは貴方次第!!
(´・ω・`)9m
2023/03/15(水) 00:46:49.60
今のスマホは馬鹿に出来ないよ
俺のメインPCの半分ぐらいの性能だ
メインPCが大したことないかもだけど、一昔前のPCよりは確実に性能がいい
Windows7時代のPCぐらいかね
俺のメインPCの半分ぐらいの性能だ
メインPCが大したことないかもだけど、一昔前のPCよりは確実に性能がいい
Windows7時代のPCぐらいかね
2023/03/17(金) 17:03:44.76
orgモードで、
#+A: hogehoge
とかプロパティを定義したときに、
文章のなかから、Aを参照して「hogehoge」を表示する、みたいな機能ないですか?
#+A: hogehoge
とかプロパティを定義したときに、
文章のなかから、Aを参照して「hogehoge」を表示する、みたいな機能ないですか?
142名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/17(金) 22:19:32.57 org modeってやたら聞く名前だけどMarkdown書くときに使うメジャーモードなんあれ?(´・ω・`)
2023/03/18(土) 10:15:11.18
>>141
プロパティの構文はともかく、src_elisp{(org-entry-get nil "A" t)} みたいなやり方くらいかなぁ
プロパティの構文はともかく、src_elisp{(org-entry-get nil "A" t)} みたいなやり方くらいかなぁ
2023/03/18(土) 10:39:31.84
>>143
ああマクロでもいいのか
#+MACRO: prop-a (eval (org-entry-get nil "A" t))
{{{prop-a}}}
それにしても#+PROPERTY:はファイルを開き直さないと反映されないっぽい(?)
ああマクロでもいいのか
#+MACRO: prop-a (eval (org-entry-get nil "A" t))
{{{prop-a}}}
それにしても#+PROPERTY:はファイルを開き直さないと反映されないっぽい(?)
145名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/19(日) 13:36:13.332023/03/20(月) 19:53:44.70
org書くときのメジャーモードだな
147名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/27(月) 19:18:47.27 EmacsのWindowsバイナリをGNU公式で配布してるのね
148名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/27(月) 21:36:07.09 最近のグーグルさんより無能やなこのスレ
2023/03/28(火) 02:19:46.51
>>148
ChatGPTにelispを書いてもらったらええんちゃう?(シランケド
ChatGPTにelispを書いてもらったらええんちゃう?(シランケド
150名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/28(火) 18:47:23.51 >>149
最近のグーグルさんみたいなレスやなw
最近のグーグルさんみたいなレスやなw
2023/03/28(火) 20:50:30.47
ChatGPTはMicrosoftの傘下
2023/03/29(水) 20:02:58.95
2023/03/29(水) 20:43:10.49
1980年代にRacterというプログラムが本を出版してたけど、ChatGPTはやらんのかな。
2023/03/29(水) 21:46:45.63
Racter の当時は技術的限界が大きぃて実用ソフトというより、あくまでも娯楽用に
わざと偏屈物で皮肉屋で衒学趣味なキャラクターを作ってたから
答えがトンチンカンでも面白みがあった
ChatGPTはもうある程度実用性が実現できてしまって、そういう小手先の細工をしなくてもよくなった分
逆に昔の人口無脳みたいな面白みはあんまりないよな・・・
わざと偏屈物で皮肉屋で衒学趣味なキャラクターを作ってたから
答えがトンチンカンでも面白みがあった
ChatGPTはもうある程度実用性が実現できてしまって、そういう小手先の細工をしなくてもよくなった分
逆に昔の人口無脳みたいな面白みはあんまりないよな・・・
2023/03/29(水) 23:37:07.54
156名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/05(水) 00:35:21.50 chatgptなんざ所詮まだまだelizaに毛が生えた程度のもんやで
クリエイティブな知能には程遠いわw
無理して分かったふりせんでええねんキミらw
クリエイティブな知能には程遠いわw
無理して分かったふりせんでええねんキミらw
2023/04/05(水) 07:39:53.03
毛が生えるというのは大変なことなんですよ!!!
2023/04/05(水) 19:08:20.39
ハゲ差別反対
2023/04/05(水) 20:40:25.74
LGBTH
2023/04/05(水) 21:11:50.50
また髪の話してる・・・
2023/04/06(木) 09:23:12.90
>>152
kill-rin?
kill-rin?
2023/04/06(木) 09:23:47.47
>>153
いろんな人がamazonで売ってます
いろんな人がamazonで売ってます
2023/04/22(土) 14:23:34.33
org-modeで質問です
フレーム内に単一のウィンドがある状況で
org-open-at-point するとフレームが上下に分割されます
これを左右に分割するようにしたいのですが
パラメータ一つで変わったりしませんかね?
フレーム内に単一のウィンドがある状況で
org-open-at-point するとフレームが上下に分割されます
これを左右に分割するようにしたいのですが
パラメータ一つで変わったりしませんかね?
164名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/22(土) 15:30:32.75 左右に並べたいのは org-open-at-point で開いたときだけ?
もし常に左右に並べていいならこんな感じだけど
(setq split-width-threshold 80)
フレームの幅がこの値以上のとき、分割されたウィンドウは左右に並びます(既定値は 160)
もし常に左右に並べていいならこんな感じだけど
(setq split-width-threshold 80)
フレームの幅がこの値以上のとき、分割されたウィンドウは左右に並びます(既定値は 160)
165名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/22(土) 15:32:22.60 特定のコマンドから開くときだけ左右に並べる、みたいな設定はどうするのが正道だろうね
特定のバッファを開くときの設定は display-buffer-alist だと思うけど
display-buffer まわりは複雑過ぎて分からない
コマンドじゃなくてメジャーモード毎に split-width-threshold を設定する手もあるかな
;; org-mode のバッファからウィンドウを開くときはフレーム幅が多少狭くて
;; もなるべく左右に分割する。
(add-hook 'org-mode-hook (lambda () (setq-local split-width-threshold 80)))
特定のバッファを開くときの設定は display-buffer-alist だと思うけど
display-buffer まわりは複雑過ぎて分からない
コマンドじゃなくてメジャーモード毎に split-width-threshold を設定する手もあるかな
;; org-mode のバッファからウィンドウを開くときはフレーム幅が多少狭くて
;; もなるべく左右に分割する。
(add-hook 'org-mode-hook (lambda () (setq-local split-width-threshold 80)))
167名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/01(月) 21:56:18.82 macOS venturaで
https://emacs-jp.github.io/tips/emacs-in-2020
を参考に設定しているんだけど
flycheckがclangルールでチェックしてるっぽい
(c/c++-clangと出てくる)
homebrewでgccをインストールして、
/usr/local/bin/にg++とgccのソフトリンクをはって
g++ --version
をすると、gcc g++が出てくる。
どうすれば、GNU g++ルールでflycheckしてくれるの?
bits/stdc++.hが問題なく使いたいよ(T T)
https://emacs-jp.github.io/tips/emacs-in-2020
を参考に設定しているんだけど
flycheckがclangルールでチェックしてるっぽい
(c/c++-clangと出てくる)
homebrewでgccをインストールして、
/usr/local/bin/にg++とgccのソフトリンクをはって
g++ --version
をすると、gcc g++が出てくる。
どうすれば、GNU g++ルールでflycheckしてくれるの?
bits/stdc++.hが問題なく使いたいよ(T T)
2023/05/01(月) 22:14:17.18
compile_commands.json使え
169167
2023/05/05(金) 10:13:22.18 いろいろ調べたけど、
includeパスにbits/stdc++.hを作ってという方法をやっているのね。
いろいろ不具合起こしそうなので、
テンプレートに#includeゴリゴリ書いてきます
ありがと
includeパスにbits/stdc++.hを作ってという方法をやっているのね。
いろいろ不具合起こしそうなので、
テンプレートに#includeゴリゴリ書いてきます
ありがと
2023/05/15(月) 00:44:38.90
ネットワーク越しにemacsを使っています
kill-regionする範囲を選択中に(矩形で範囲を表示)
カーソルの移動速度が遅くなってしまうのですが
何か改善はできないでしょうかね?
(範囲選択中ではないときのカーソル移動は十分速いです)
遅くなるのはカーソルが移動するごとに選択範囲の矩形が変わり
その度に重めの通信をしているような気がするので
これを回避するような設定が出来れば嬉しいです
書いてて思ったのですがホスト側で--daemonで動かしたemacsに
リモート側で起動したemacsclientで接続できれば解決するような気がします
kill-regionする範囲を選択中に(矩形で範囲を表示)
カーソルの移動速度が遅くなってしまうのですが
何か改善はできないでしょうかね?
(範囲選択中ではないときのカーソル移動は十分速いです)
遅くなるのはカーソルが移動するごとに選択範囲の矩形が変わり
その度に重めの通信をしているような気がするので
これを回避するような設定が出来れば嬉しいです
書いてて思ったのですがホスト側で--daemonで動かしたemacsに
リモート側で起動したemacsclientで接続できれば解決するような気がします
2023/05/15(月) 02:12:52.07
2023/05/15(月) 06:54:16.06
>>170
クライアント側でemacs動かせるんであれば、trampを使う
クライアント側でemacs動かせるんであれば、trampを使う
2023/05/15(月) 09:33:29.10
2023/05/15(月) 09:56:01.50
>>173
>TCP emacs serverがもう少しでできそうなので頑張ってみます
>通信は出来ているようだけどフレームが現れない...
ファイアウォールが邪魔してるようでした
こんな機能まであるとは... emacsは凄いなぁ
>TCP emacs serverがもう少しでできそうなので頑張ってみます
>通信は出来ているようだけどフレームが現れない...
ファイアウォールが邪魔してるようでした
こんな機能まであるとは... emacsは凄いなぁ
175170
2023/05/15(月) 13:01:03.55 リモートで起動したTCP emacs serverに
ローカル側からemacsclientで繋ぐ方法は出来たのですが
>170(選択中だとカーソルが激遅)は改善されませんでした orz
>>171だと選択範囲が広いときにどこを選択中なのか見失うのが難点ですが
私にとってはベターな解決法のようです
ありがとうございました
ローカル側からemacsclientで繋ぐ方法は出来たのですが
>170(選択中だとカーソルが激遅)は改善されませんでした orz
>>171だと選択範囲が広いときにどこを選択中なのか見失うのが難点ですが
私にとってはベターな解決法のようです
ありがとうございました
2023/05/15(月) 13:13:19.86
>>170
TERMの設定が悪くて
選択範囲部が常に再描画
あるいは重い処理になってるんじゃないか?
env TERM=xterm-256color emacs
for i in {0..255} ; do
printf "\x1b[48;5;%sm%3d\e[0m " "$i" "$i"
if (( i == 15 )) || (( i > 15 )) && (( (i-15) % 6 == 0 )); then
printf "\n";
fi
done
なんかはどうよ
terminal側のfontのon demand bit展開ということは有りうるのかな?
TERMの設定が悪くて
選択範囲部が常に再描画
あるいは重い処理になってるんじゃないか?
env TERM=xterm-256color emacs
for i in {0..255} ; do
printf "\x1b[48;5;%sm%3d\e[0m " "$i" "$i"
if (( i == 15 )) || (( i > 15 )) && (( (i-15) % 6 == 0 )); then
printf "\n";
fi
done
なんかはどうよ
terminal側のfontのon demand bit展開ということは有りうるのかな?
177170
2023/05/15(月) 13:28:53.62レスを投稿する
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★4 [BFU★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 中国、レアアース輸出制限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww🎌 [329329848]
- マッサージ師だが
- AIバブル再開したっぽい…最悪
- 【訃報】日経平均先物逝く、円安株安債券安 [943688309]
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 教師(24)、5軒はしご飲酒→車を盗み飲酒運転→海水浴場で車を水没させ逃走→ずぶ濡れで別の車に乗り仮眠→持ち主に見つかり逃走の大暴れ [977261419]
