https://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1682211057/
過去スレ
FreeBSDを語れ Part56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/
FreeBSDを語れ Part55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/
FreeBSDを語れ Part54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/
RaspberryPiで稼働する*BSDを語れ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/
##次スレは>>950を踏んだ人がたてませう
探検
FreeBSDを語れ Part58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 【凶】
2023/10/09(月) 00:12:59.492023/12/29(金) 12:42:30.07
101名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/29(金) 15:04:26.15 >>99 サンクス
古い theme を使ってたのが原因だったみたい。下から取ってきて置き直したら解消した。
https://emacsthemes.com/themes/dark-laptop-theme.html
古い theme を使ってたのが原因だったみたい。下から取ってきて置き直したら解消した。
https://emacsthemes.com/themes/dark-laptop-theme.html
102名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/29(金) 15:05:32.47 間違いました。 >>100 サンクス
103 【大吉】
2023/12/31(日) 00:34:02.78 13.3のリリスアナウンスは2024年3月19日を予定。
https://www.freebsd.org/releases/13.3R/schedule/
俺はそろそろ14.0に突撃しようかな。
12.4も今日までだし。
https://www.freebsd.org/releases/13.3R/schedule/
俺はそろそろ14.0に突撃しようかな。
12.4も今日までだし。
104名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/31(日) 13:32:38.57 13.3R 出るのか。需要あるのかね。
14.0R で何ら問題ないのに。
14.0R で何ら問題ないのに。
105 【小吉】 【270円】
2024/01/01(月) 06:04:16.16 あけおめ~
106 【はずれ】 【642円】
2024/01/01(月) 12:00:40.88 fjを住処にしていた大学関係者達ももう定年退官のお年頃
今年のAsiaBSDConが台湾で開催するけど、東京以外だと初めて?
https://www.freebsd.org/zh-tw が残った理由も、台湾の開発者には勢いがあるからなのかな
去年コアチームに入ったLi-Wen Hsu氏が「現地」運営委員長になってて、去年コアチームから去った佐藤先生が変わらず運営委員長を務めるのを見てちょっと笑った
https://www.freebsd.org/zh-tw が残った理由も、台湾の開発者には勢いがあるからなのかな
去年コアチームに入ったLi-Wen Hsu氏が「現地」運営委員長になってて、去年コアチームから去った佐藤先生が変わらず運営委員長を務めるのを見てちょっと笑った
2024/01/03(水) 11:59:00.16
年末FreeBSD機が壊れたので今年は14で組み直すぞ
2024/01/04(木) 19:59:08.51
何が原因で壊れたんだ?
2024/01/04(木) 22:42:14.99
酔っ払って家の石油ストーブの燃えるとこ斜めにして火を着けて寝たら家中煤だらけになってた
uptime180日とかの機械だったので吸い込んだみたい
死ぬ直前に起きたら機械は止まってた
uptime180日とかの機械だったので吸い込んだみたい
死ぬ直前に起きたら機械は止まってた
2024/01/04(木) 23:54:27.70
一酸化炭素中毒で人間が死ななくてなにより
2024/01/05(金) 00:42:50.50
人命に関わるバイナリセマフォを人手で管理してる業界もある
2024/01/05(金) 12:28:42.79
【訃報】プログラミング言語「Pascal」の開発者ニクラウス・ヴィルト氏が89歳で死去
BSDとPascalは関係なさそうだな
BSDとPascalは関係なさそうだな
2024/01/05(金) 17:46:19.19
2024/01/05(金) 20:21:06.01
>>114
Berkeley Pascal Systemってのがあって
3BSDくらいまでは付属品だった
これを使うためにBSDを導入する人がいたくらい
Bill Joyも開発に参加してる
WirthのPascal-SもBPSでコンパイル出来た
Berkeley Pascal Systemってのがあって
3BSDくらいまでは付属品だった
これを使うためにBSDを導入する人がいたくらい
Bill Joyも開発に参加してる
WirthのPascal-SもBPSでコンパイル出来た
117名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/05(金) 20:57:18.68 Pascal→Modula→CVSup→FreeBSD
ちょっと無理があるか
ちょっと無理があるか
2024/01/05(金) 22:51:46.50
USCD p-Pascal知らない人が多いんだなあもう
2024/01/05(金) 23:48:48.88
120名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 04:06:01.41 .emacs に下を追加すると、
(setq default-input-method "japanese-anthy")
1回目の ctrl-\ で anthy に入って日本語入力できるのだけど、
2回目の ctrl-\ で Symbol's function definition is void:nil になる。
anthy は off になるのだが、中央に (Text あ) と表示されたままでローマ字入力から抜けれない。
emacs で anthy を使うにはどうしたら良いですか?
(setq default-input-method "japanese-anthy")
1回目の ctrl-\ で anthy に入って日本語入力できるのだけど、
2回目の ctrl-\ で Symbol's function definition is void:nil になる。
anthy は off になるのだが、中央に (Text あ) と表示されたままでローマ字入力から抜けれない。
emacs で anthy を使うにはどうしたら良いですか?
2024/01/06(土) 10:14:01.70
122名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 11:00:03.02 >>121 thanks
2回目の ctrl-\ で下の様に表示されました。
--------------------------------------------------------
Debugger entered--Lisp error: (void-function nil)
nil()
deactivate-input-method()
toggle-input-method(nil 1)
funcall-interactively(toggle-input-method nil 1)
call-interactively(toggle-input-method nil nil)
command-execute(toggle-input-method)
-----------------------------------------------------
現在の .emacs は下の2行だけです。
-------------------------------------------------------
(setq default-input-method "japanese-anthy")
(setq debug-on-error t)
-------------------------------------------------------
2回目の ctrl-\ で下の様に表示されました。
--------------------------------------------------------
Debugger entered--Lisp error: (void-function nil)
nil()
deactivate-input-method()
toggle-input-method(nil 1)
funcall-interactively(toggle-input-method nil 1)
call-interactively(toggle-input-method nil nil)
command-execute(toggle-input-method)
-----------------------------------------------------
現在の .emacs は下の2行だけです。
-------------------------------------------------------
(setq default-input-method "japanese-anthy")
(setq debug-on-error t)
-------------------------------------------------------
123名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 11:00:48.82124名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 11:03:16.74 フィリップ・カーンの師匠か
125122
2024/01/06(土) 14:07:10.52 emacs と anthy を入れているいる人がいましたら、. emacs に下の様に書いてから、
ctrl-\ を2回 やって、日本語入力の ON-OFF を試して貰えないでしょうか?
-------------------------------------------------------
(setq default-input-method "japanese-anthy")
(setq debug-on-error t)
-------------------------------------------------------
ctrl-\ を2回 やって、日本語入力の ON-OFF を試して貰えないでしょうか?
-------------------------------------------------------
(setq default-input-method "japanese-anthy")
(setq debug-on-error t)
-------------------------------------------------------
2024/01/06(土) 16:40:49.78
anthyは知らんけど設定ファイルにanthy関係のファイルをロードする命令が一切無いんじゃ動かないのでは
require anthy的な読み込みとか不要?そもそもの話、最初に起動したのは本当にelispのanthyなのかな
require anthy的な読み込みとか不要?そもそもの話、最初に起動したのは本当にelispのanthyなのかな
127名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 18:38:22.482024/01/06(土) 21:10:24.26
>>122
そこは
> (setq inactivate-current-input-method-function 'anthy-leim-inactivate)
< (setq deactivate-current-input-method-function 'anthy-leim-inactivate)
多分anthy.elが最近のmule-cmds.elに全然追従できてない
かなり放置されてるのではないか
自分はjapanese-mozcを使ってる
そこは
> (setq inactivate-current-input-method-function 'anthy-leim-inactivate)
< (setq deactivate-current-input-method-function 'anthy-leim-inactivate)
多分anthy.elが最近のmule-cmds.elに全然追従できてない
かなり放置されてるのではないか
自分はjapanese-mozcを使ってる
2024/01/06(土) 21:35:48.16
>>123
大学でプログラム言語を学んだけど
そのころ、学生に1台づつ実際のコンピュータを使わせる体制ではなく
かと言ってパンチカードは使ってないような時期で
教科書はPASCALの原書第3版の翻訳版で
授業の内容はBNFだった
BASICを除くと使えた言語は
ACOSのTSTでFORTRAN
Turbo Pascal
Quick Basic 4.2
Quick C 2.0
Turbo C
今の学生はもっと充実した環境でソフトウェアや
コンピュータを扱えたと思うので、うらやましい
大学でプログラム言語を学んだけど
そのころ、学生に1台づつ実際のコンピュータを使わせる体制ではなく
かと言ってパンチカードは使ってないような時期で
教科書はPASCALの原書第3版の翻訳版で
授業の内容はBNFだった
BASICを除くと使えた言語は
ACOSのTSTでFORTRAN
Turbo Pascal
Quick Basic 4.2
Quick C 2.0
Turbo C
今の学生はもっと充実した環境でソフトウェアや
コンピュータを扱えたと思うので、うらやましい
130名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/07(日) 01:12:38.472024/01/08(月) 16:46:15.60
ラズパイが無いというのならRockPiを買えばいいじゃない
2024/01/09(火) 15:34:10.80
IT勉強会に来るタダ飯おじさんなんているのか
133名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/09(火) 15:58:22.79 ソースどこ?
134名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/09(火) 17:28:39.97 ここよめ ためになるぞ 感情を制御できない馬鹿女の巣窟だ こんなキチガイがいる
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1704757840/l50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1704757840/l50
2024/01/09(火) 17:37:42.18
2024/01/09(火) 17:59:03.81
2024/01/10(水) 19:45:13.14
DOS Extenderでgcc動かしてる人もいたな
2024/01/11(木) 09:34:13.86
JuniperがHPEに買収
Junos大丈夫なん
Junos大丈夫なん
2024/01/11(木) 10:16:17.63
>>135
MS-CというかQuick Cではラージモデルでも変数の最大サイズが64kBで
困っていたらASCIIにDjgppのCDがついてきて
DOSエクステンダーとDjgppで、PC-98でgccで
でかい変数も使えてありがたかった
MS-CというかQuick Cではラージモデルでも変数の最大サイズが64kBで
困っていたらASCIIにDjgppのCDがついてきて
DOSエクステンダーとDjgppで、PC-98でgccで
でかい変数も使えてありがたかった
2024/01/11(木) 16:46:15.62
2024/01/12(金) 01:21:59.24
Linuxとは差がついちゃったよね
2024/01/12(金) 05:43:50.75
どうして差がついたのか…
2024/01/12(金) 10:11:41.06
慢心、環境の違い
2024/01/12(金) 12:41:32.68
Free,Net,Openと別れちゃったからね
開発リソースが分断されたよね
再結集すべきだった
開発リソースが分断されたよね
再結集すべきだった
2024/01/12(金) 13:54:19.90
何時もハブられるDragonflyさん…
2024/01/12(金) 17:22:52.33
NetBSDやOpenBSDから美味しいところをつまみ食いするFreeBSD
14.0にいたってはDragonFlyBSDからのDragonfly Mail Agentがsendmailの代わりになった
14.0にいたってはDragonFlyBSDからのDragonfly Mail Agentがsendmailの代わりになった
2024/01/12(金) 18:08:02.88
386BSD+patchkit → NetBSD 0.8
NetBSD 0.8の後 → FreeBSD 1.0
USLとBSDiの裁判 → 4.4BSD Lite
→NetBSD 1.0とFreeBSD2.0がリリース
NetBSD 1.2からTheoキュン離別
→OpenBSD 2.0がリリース
FreeBSD 4.8からMattが離別
→DragonFly BSD 1.0がリリース
NetBSD 0.8の後 → FreeBSD 1.0
USLとBSDiの裁判 → 4.4BSD Lite
→NetBSD 1.0とFreeBSD2.0がリリース
NetBSD 1.2からTheoキュン離別
→OpenBSD 2.0がリリース
FreeBSD 4.8からMattが離別
→DragonFly BSD 1.0がリリース
2024/01/12(金) 20:20:59.80
地道な奴程報われない
それが自由主義
イヤなら革命しか無い
それが自由主義
イヤなら革命しか無い
2024/01/12(金) 21:26:51.40
2024/01/13(土) 00:55:45.94
プライドはないのですか?
2024/01/13(土) 01:00:31.16
そんなものあってもご飯は美味しく食べれないよ
2024/01/13(土) 01:22:32.80
2024/01/13(土) 03:17:22.21
NetBSDはいろいろなアーキテクチャ対応でFreeBSDと差別化していたけど
FreeBSDがIntel以外にも対応した結果存在意義が薄れている
FreeBSDがIntel以外にも対応した結果存在意義が薄れている
2024/01/13(土) 06:30:37.18
2024/01/13(土) 09:33:34.09
今やマルチアーキテクチャもOpenBSDが先行していてNetBSDは新しいハードウェアに対応出来なくなった
FreeBSDはRISC-Vにいち早く対応したのは評価する
FreeBSDはRISC-Vにいち早く対応したのは評価する
2024/01/13(土) 15:50:15.07
sendmailを捨てるのが20年遅かった
2024/01/13(土) 15:52:19.83
OpenBSDがLibreSSLを真面目に開発してるのは好感が持てる
2024/01/13(土) 15:55:51.78
Dragonfly Mail Agent って何が良いの?
2024/01/13(土) 16:13:23.49
>>156
まだ20%トラフックがsendmail依存らしい
まだ20%トラフックがsendmail依存らしい
2024/01/13(土) 17:36:00.52
トラフック…トラフグ…OpenBSD…うっ、アタマが…
2024/01/15(月) 00:57:04.29
FreeBSDとmacOSは同じBSD系としてコラボできないものだろうか
2024/01/15(月) 01:02:29.03
macOSって今でも激しく開発してるの?
Apple=iphoneのイメージ
Apple=iphoneのイメージ
2024/01/15(月) 01:04:13.25
DragonflyBSD以外にもOpenBSDでメールサーバ開発してなかったか?
2024/01/15(月) 01:49:05.62
2024/01/15(月) 04:42:51.47
>>162
macOSベースにiPhoneOS, iPadOSを
マルチユーザに作り変えるプロジェクトが頓挫し続けてる
macOSの開発陣はさほど多くないと思う
一時は激減してたけどそこまで開発が低調ではない
macOSベースにiPhoneOS, iPadOSを
マルチユーザに作り変えるプロジェクトが頓挫し続けてる
macOSの開発陣はさほど多くないと思う
一時は激減してたけどそこまで開発が低調ではない
2024/01/16(火) 09:27:06.21
macOSがMachを使う意味が今となってはよくわからない
当時は4.2BSDの代わりに使い意義はあったと思うけど
Machと現在のBSDのパフォーマンスに違いはあるのか
当時は4.2BSDの代わりに使い意義はあったと思うけど
Machと現在のBSDのパフォーマンスに違いはあるのか
2024/01/16(火) 18:39:13.38
>>166
今はユーザ空間でMachのシステムコールも使ってるので
*BSDに移植することは不可能
例えばプロセス間通信にportを使ってる
俺が始めてみたのはcupsのコード
今はあちこちで使ってる
NEXTSTEPからMac OS Xに代わった時なら
まだkernelを入れ替えできたと思う
当時はまだportとかは使ってなかった
直後はNetBSDとOPENSTEPで擬似Mac OS X目指すプロジェクトもあったし
今はユーザ空間でMachのシステムコールも使ってるので
*BSDに移植することは不可能
例えばプロセス間通信にportを使ってる
俺が始めてみたのはcupsのコード
今はあちこちで使ってる
NEXTSTEPからMac OS Xに代わった時なら
まだkernelを入れ替えできたと思う
当時はまだportとかは使ってなかった
直後はNetBSDとOPENSTEPで擬似Mac OS X目指すプロジェクトもあったし
2024/01/16(火) 22:28:31.49
マイクロカーネルで作るのが1990年代に流行った続きと思っていた
2024/01/17(水) 00:25:56.46
Machはマイクロカーネルとして使われてないけど、機能的に綺麗に切り分けられてるのは間違いない
しかもソースコードは公開されてるし
現状で最高のBSDと言えるよ
しかもソースコードは公開されてるし
現状で最高のBSDと言えるよ
2024/01/17(水) 05:14:48.91
マイクロカーネル実装だったMach3.0をわざわざモノリシックに書き直したというジョブズの怨念みたいなものだから
それだけで唯一無二とは言える
MacOS X系の開発が行われていた頃にL4系の高速なマイクロカーネルが並行する形で実装されていたからもう二度とMacOS XみたいなOSが作られる事はないだろうな
それだけで唯一無二とは言える
MacOS X系の開発が行われていた頃にL4系の高速なマイクロカーネルが並行する形で実装されていたからもう二度とMacOS XみたいなOSが作られる事はないだろうな
2024/01/17(水) 05:17:21.16
マイクロカーネルは遅いからモノリシックに書き直す→MacOS X
マイクロカーネルはモノリシックカーネル並みに速くなる→L4
マイクロカーネルはモノリシックカーネル並みに速くなる→L4
2024/01/17(水) 06:57:38.87
dflyユーザだけどdmaを意識して使ったことないや…
https://www.dragonflybsd.org/features/#index11h2
やArchLinuxWikiを見る限りコンパクトってことしかわからん
https://www.dragonflybsd.org/features/#index11h2
やArchLinuxWikiを見る限りコンパクトってことしかわからん
2024/01/17(水) 15:19:34.08
2024/01/17(水) 19:34:55.55
>>173
Mach3.0とDarwinのコード比べてみた?
Mach3.0が実用レベルのものだったかどうかは別として
まー少なくとも商用UnixでMach3.0ベースの物なんかはMacOS X以前は存在しなかったのは確かだね
あるのはモノリシックカーネル実装のMach2.5ベースの物ばかり
俺はMach3.0がBSDかどうかなんかは興味ないけどね
Mach3.0とDarwinのコード比べてみた?
Mach3.0が実用レベルのものだったかどうかは別として
まー少なくとも商用UnixでMach3.0ベースの物なんかはMacOS X以前は存在しなかったのは確かだね
あるのはモノリシックカーネル実装のMach2.5ベースの物ばかり
俺はMach3.0がBSDかどうかなんかは興味ないけどね
2024/01/17(水) 19:48:41.77
OSF/1はMach2.5ベースだった
NEXTSTEPはMach2.5ベースだった
1990年代にサードパーティ製のMacで動くMach実装があったと記憶しているけどこれのベースが何であったかは不明
Mach2.5がモノリシックカーネルであったのは歴史的事実
サービスサーバがモノリシック?そういう実装しか見たことないねぇ
Mach3.0はマイクロカーネルの実験的実装で実用にするにはメッセージパッシングが桁違いに遅くマイクロカーネル実装として「使えない」ものだった
この認識は皆共通だよ
NEXTSTEPはMach2.5ベースだった
1990年代にサードパーティ製のMacで動くMach実装があったと記憶しているけどこれのベースが何であったかは不明
Mach2.5がモノリシックカーネルであったのは歴史的事実
サービスサーバがモノリシック?そういう実装しか見たことないねぇ
Mach3.0はマイクロカーネルの実験的実装で実用にするにはメッセージパッシングが桁違いに遅くマイクロカーネル実装として「使えない」ものだった
この認識は皆共通だよ
2024/01/17(水) 20:12:35.99
Mach3とDarwinをどう比べるんだよ
全く別カテゴリだろ
全く別カテゴリだろ
2024/01/17(水) 20:12:43.34
俺の言いたいのは「何でMacOS XのベースにMach2.5ではなくMach3.0を選び更にメッセージパッシングをサブルーチンコールに書き換えるなんて訳わかんねえ事をわざわざやった?」
ってこと
ってこと
2024/01/17(水) 20:13:32.42
2024/01/17(水) 20:21:55.32
>>175
CMU開発の4.3BSD on Mach2.5もあった
それを引き継いだ4.3BSD on Mach3もマイクロとモノリシックと並行開発だった
Appleのはモノリシック版の直系子孫
ただしBSDはFreeBSD
Mach3マイクロカーネルに4.3BSDサービスサーバを構築するプロジェクトは頓挫した
CMU開発の4.3BSD on Mach2.5もあった
それを引き継いだ4.3BSD on Mach3もマイクロとモノリシックと並行開発だった
Appleのはモノリシック版の直系子孫
ただしBSDはFreeBSD
Mach3マイクロカーネルに4.3BSDサービスサーバを構築するプロジェクトは頓挫した
2024/01/17(水) 20:23:07.01
2024/01/17(水) 20:53:33.23
2024/01/17(水) 20:55:59.95
俺はBSDの話なんか全くやってないしするつもりもない
勝手に絡んで来て誘導するのは止めてくれ
勝手に絡んで来て誘導するのは止めてくれ
2024/01/17(水) 20:56:08.48
omronのunios machも思い出してやってください
2024/01/17(水) 21:59:13.30
おまえら お膣け
2024/01/17(水) 22:20:01.34
膣毛と言っても膣には毛は生えない
2024/01/17(水) 23:29:56.17
GNU Hurdはサーバーが細切れになってて、全部ユーザーモードで動いてる
一応Debianの78%のパッケージは動くみたいだから十分遊べる
64bit化とSMP対応も進んでるし正直楽しみなOSではある
一応Debianの78%のパッケージは動くみたいだから十分遊べる
64bit化とSMP対応も進んでるし正直楽しみなOSではある
2024/01/17(水) 23:47:33.45
Windows 3.0 の頃に開発始めて実用に届いてないけど止めてもないのは、凄いのか凄くないのか
2024/01/17(水) 23:57:15.17
それはHardな道だけど…
2024/01/18(木) 00:01:32.37
gnumach内にLinux2.0のドライバーを内包してたのが、NetBSDのrump kernelをユーザーモードで動かすようになったのもデカイと思われる
VMで簡単に動くようになると開発者のモチベも上がるのだろう
https://archive.fosdem.org/2022/schedule/event/dzammit/attachments/slides/4850/export/events/attachments/dzammit/slides/4850/rump_hurd_talk.pdf
VMで簡単に動くようになると開発者のモチベも上がるのだろう
https://archive.fosdem.org/2022/schedule/event/dzammit/attachments/slides/4850/export/events/attachments/dzammit/slides/4850/rump_hurd_talk.pdf
2024/01/18(木) 00:05:02.13
GNU/Hurdは↓この記事も面白い
https://mhatta.medium.com/gnu-hurd-strikes-back-4021433d506d
https://mhatta.medium.com/gnu-hurd-strikes-back-4021433d506d
2024/01/18(木) 09:56:55.25
FreeBSDのシステムコール
32bitも64bitも
writeは4
macOSも
writeは4
Linuxは
32bitは4
64bitは1
Linuxは謎。1にしたのはSVR4が1だったりするのか。POSIXは全然違ったと思う
32bitも64bitも
writeは4
macOSも
writeは4
Linuxは
32bitは4
64bitは1
Linuxは謎。1にしたのはSVR4が1だったりするのか。POSIXは全然違ったと思う
2024/01/18(木) 10:48:10.74
FreeBSDを語れ
2024/01/18(木) 13:48:10.15
ケンカはやめて(><)
2024/01/18(木) 23:30:51.33
私のために争わないで
2024/01/19(金) 00:46:34.94
南斗聖拳108と一子相伝の北斗神拳みたいなもので、*BSDの方が北斗のつもりだけど、「兄よりすぐれた弟なぞ存在しねぇ!!」ってやってるよね
2024/01/19(金) 14:40:19.51
>>191
アセンブラでしか使わないものだからどうでもいいのではないか
アセンブラでしか使わないものだからどうでもいいのではないか
2024/01/19(金) 14:53:41.79
アセンブラでも数即値は使わないしな
198名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 07:51:07.61 13.2Rのopensslをアップデートしようとしたら、
v3をインストールしようとするんだけど、
これってうまくいくんだろうか?
v3をインストールしようとするんだけど、
これってうまくいくんだろうか?
2024/01/27(土) 00:35:10.76
メーリングリストで問題が上がってなければGO!
その後で問題が発覚したらZFSのロールバックで何もなかったことにすればいいんでねーの?
その後で問題が発覚したらZFSのロールバックで何もなかったことにすればいいんでねーの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪★2
- 【画像】外務省局長「この度はうちの🦎がすみません…」中国「……」 [165981677]
- 産経新聞「高市早苗の答弁さぁ……思慮が足りてなくね?官僚と詰めずに思いつきで話しているでしょ」 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
