https://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1682211057/
過去スレ
FreeBSDを語れ Part56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/
FreeBSDを語れ Part55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/
FreeBSDを語れ Part54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/
RaspberryPiで稼働する*BSDを語れ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/
##次スレは>>950を踏んだ人がたてませう
FreeBSDを語れ Part58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 【凶】
2023/10/09(月) 00:12:59.492024/06/18(火) 18:50:51.78
FreeBSD が Linux より速くなる要因なんて一つも思い浮かばん。
悪い薬でもやっているんじゃなかろうか。
悪い薬でもやっているんじゃなかろうか。
2024/06/18(火) 19:57:30.88
>>579
そんなに顔真っ赤にしなくてもw
そんなに顔真っ赤にしなくてもw
2024/06/18(火) 20:00:17.87
記事の結果を検証すると、ユーザーランドのベンチはLinuxの方が少し速いけど、Stress-NGっていうカーネルマイクロベンチマークはFreeBSDの方が速いな
FreeBSDのカーネルは高負荷に強いって事だろう、昔から言われてる事だ
FreeBSDのカーネルは高負荷に強いって事だろう、昔から言われてる事だ
2024/06/18(火) 22:36:04.15
dragonflyってまだあったんだ。たしかcd起動だよね。
583名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/19(水) 01:00:12.85 コンテナ技術はLinuxよりFreeBSDの方が早かったから最先端がFreeBSDになってた可能性があった
584名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/19(水) 08:25:31.66 >>574
> ・dolphin (KDE のファイルマネージャー) がウィンドウを表示する前に即死ぬ。
コマンドラインから実行するとエラーメッセージ見えて原因わかる。
違うバージョンのライブラリが混在してるとかでしょう。
> ・dolphin (KDE のファイルマネージャー) がウィンドウを表示する前に即死ぬ。
コマンドラインから実行するとエラーメッセージ見えて原因わかる。
違うバージョンのライブラリが混在してるとかでしょう。
2024/06/19(水) 09:47:17.86
良いものが普及するとは限らないのはコの歴史でも同じ
悪貨は良貨を駆逐する
悪貨は良貨を駆逐する
2024/06/19(水) 11:27:27.18
2024/06/19(水) 11:40:51.60
>>585
血統主義者はいらないなあ
血統主義者はいらないなあ
2024/06/19(水) 14:32:23.45
xen何てのもあったが一度も使わずだったなー
2024/06/19(水) 17:30:07.88
>>588
成仏してくれ
成仏してくれ
2024/06/19(水) 21:46:06.22
どっかのサイトで見たが
先行者はちょい怠けがち
後出しで強いのが出てくる説があった
BSDはchroot,jailがあったが安住していて
linuxのコンテナに抜かれた
linuxはハイパーバイザーで先行していたがあまり発達せず、BSDの後攻めbhyveの方が良い(書いたやつの主観)
先行者はちょい怠けがち
後出しで強いのが出てくる説があった
BSDはchroot,jailがあったが安住していて
linuxのコンテナに抜かれた
linuxはハイパーバイザーで先行していたがあまり発達せず、BSDの後攻めbhyveの方が良い(書いたやつの主観)
2024/06/19(水) 22:01:46.56
jailがLinuxのコンテナ技術に劣ってるのか?
単にツール不足(メンテナー不足)な気がするがな
単にツール不足(メンテナー不足)な気がするがな
2024/06/19(水) 23:01:43.68
2024/06/19(水) 23:18:39.58
後追いは先行者の成功も失敗も研究出来るから強いのは当たり前
昔の日本そのものだし任天堂やサイゲも同様
昔の日本そのものだし任天堂やサイゲも同様
2024/06/20(木) 16:18:36.31
/usr
はuser向けのファイルのディレクトリではなく
Unix System Resource
の略
はuser向けのファイルのディレクトリではなく
Unix System Resource
の略
2024/06/20(木) 16:49:27.03
ずーっとuserだと思ってた
2024/06/20(木) 18:55:02.60
35年前はuserだった
2024/06/20(木) 19:44:50.11
User Services and Routines
の略だろ
の略だろ
2024/06/21(金) 06:09:49.07
またおじいちゃんの昔話ですか?
599名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/21(金) 09:33:32.78 Macでdockerを使っている若い子に
BSDにはjailというものがあってのう…
と言う話をしたら
ハイハイおじいちゃんは薬飲んで寝てください的な反応をされて悲しかった
BSDにはjailというものがあってのう…
と言う話をしたら
ハイハイおじいちゃんは薬飲んで寝てください的な反応をされて悲しかった
2024/06/21(金) 11:41:37.51
qemuとvboxはいつになったらvmm.koに対応するんかいのう
2024/06/21(金) 22:33:58.21
>>599
😿
😿
2024/06/22(土) 00:08:45.12
ITの世界は10年ひと昔と言うからな
そう考えると俺はもはや仙人のレベルと言っていいかもね
全てを見ているからな
もちろん見ているだけだがw
そう考えると俺はもはや仙人のレベルと言っていいかもね
全てを見ているからな
もちろん見ているだけだがw
603 【末吉】
2024/06/23(日) 00:15:46.73 セキュリティー勧告はなかったけど修正がでてたのか。
https://www.freebsd.org/security/notices/
2024-06-19 FreeBSD-EN-24:13.libc++
2024-06-19 FreeBSD-EN-24:12.killpg
2024-06-19 FreeBSD-EN-24:11.ldns
2024-06-19 FreeBSD-EN-24:10.zfs
https://www.freebsd.org/security/notices/
2024-06-19 FreeBSD-EN-24:13.libc++
2024-06-19 FreeBSD-EN-24:12.killpg
2024-06-19 FreeBSD-EN-24:11.ldns
2024-06-19 FreeBSD-EN-24:10.zfs
604あぼーん
NGNGあぼーん
2024/06/23(日) 14:56:12.44
>>604
グロ
グロ
2024/06/23(日) 15:39:51.16
>>604
こういうの見逃せないよな
こういうの見逃せないよな
2024/06/23(日) 16:22:35.07
608 【大吉】
2024/06/24(月) 00:22:31.00 PowerPC64対応の削除が検討されている・・・?
https://github.com/bsdjhb/devsummit/blob/main/15.0/planning.md
確認できる主なコミッタがいなかった影響で13.0からマルチコアでの利用が非現実的になっていた?
https://github.com/bsdjhb/devsummit/blob/main/15.0/planning.md
確認できる主なコミッタがいなかった影響で13.0からマルチコアでの利用が非現実的になっていた?
2024/06/24(月) 00:54:45.28
PS3はPowerPC64bitなんだよな
開発機は最初OSとゲームが64bitで動いていたのに、発売する少し前に32bitモードに変更になった
なのでもっとも身近なPowerPC64bitはPS3ということになる
ハックしないと別のOSは動かせないけどね
開発機は最初OSとゲームが64bitで動いていたのに、発売する少し前に32bitモードに変更になった
なのでもっとも身近なPowerPC64bitはPS3ということになる
ハックしないと別のOSは動かせないけどね
610名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/24(月) 09:30:19.38 Windows 11 とのデュアルが面倒だから linux に移行するかな。
2024/06/24(月) 11:14:44.73
WSLはHyper-VなのでFreeBSDでも同じことやればいい
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/virtualization/hyper-v/supported-freebsd-virtual-machines-on-hyper-v
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/virtualization/hyper-v/supported-freebsd-virtual-machines-on-hyper-v
2024/06/24(月) 15:23:44.63
PowerPC64ってG5 Macじゃないの?
613名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/24(月) 19:18:05.48 https://bugs.freebsd.org/271826 を見る限りG5のことを刺してるね。
2024/06/24(月) 23:35:45.57
ふとアクセス権の "ユーザ_グループ_その他" について思ったんですが
"ユーザ"とは、ファイルを作成した本人の事じゃないですか
その本人に対して読み書き不可を設定するケースてある?
不正行為をするユーザなら、アカウントをBANするだろうし
いらなくね?
"ユーザ"とは、ファイルを作成した本人の事じゃないですか
その本人に対して読み書き不可を設定するケースてある?
不正行為をするユーザなら、アカウントをBANするだろうし
いらなくね?
2024/06/25(火) 02:08:22.81
Nah, I'm not really into Pokémon.
616名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/25(火) 08:12:33.67 うっかり書き換えたりしないように
2024/06/25(火) 09:56:03.20
今時G5 Mac使ってるおじいちゃんも居なくなったからメンテ出来ないな
ハードウェア自体ヤワで故障多いし
ハードウェア自体ヤワで故障多いし
2024/06/25(火) 11:39:51.77
PowerPCの後継のPowerは進化していて
1コア8スレッドぐらいになった
POWER10(パワー・テン)は、2020年8月のHot Chips 32 で発表された。
POWER10は7nmプロセスで作られ180億トランジスタ、プロセッサー上に120MB L3キャッシュを統合し、
SMT8のコアを最大15コア搭載
1コア8スレッドぐらいになった
POWER10(パワー・テン)は、2020年8月のHot Chips 32 で発表された。
POWER10は7nmプロセスで作られ180億トランジスタ、プロセッサー上に120MB L3キャッシュを統合し、
SMT8のコアを最大15コア搭載
2024/06/25(火) 20:07:58.12
2024/06/25(火) 20:41:23.53
15になるとrc.dにサービスjailが追加されるみたい
2024/06/26(水) 00:35:34.62
>>611
hyper-vのFreeBSD(vethernet default switch)と
wslのlinux(vethernet wsl)で相互に通信できなくて困ってるわ
仮想スイッチのforwardingをonにしたら
linuxからbsdは入れるが
bsdからwslに疎通できない
windowsからは両方アクセスできる
vethernetのfirewall設定なんだろうな
とはいえvethernet wslアダプターが消えたり出たりするからもう良いわって感じ
ブリッジするのもwifi環境ではやってられないし
hyper-vのFreeBSD(vethernet default switch)と
wslのlinux(vethernet wsl)で相互に通信できなくて困ってるわ
仮想スイッチのforwardingをonにしたら
linuxからbsdは入れるが
bsdからwslに疎通できない
windowsからは両方アクセスできる
vethernetのfirewall設定なんだろうな
とはいえvethernet wslアダプターが消えたり出たりするからもう良いわって感じ
ブリッジするのもwifi環境ではやってられないし
2024/06/26(水) 12:58:43.35
>>621
そのlinux消せ
そのlinux消せ
2024/06/26(水) 17:03:19.43
2024/06/27(木) 07:13:51.99
FreeBSDを消す方法
625 【末吉】
2024/06/29(土) 00:44:45.77 13.2の賞味期限は6月30日に切れるので、早めに13.3可14.1あたりに移行しよう。
なお13.3の賞味期限は12月31日に予定されている。
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-announce/2024-June/000141.html
13.4のリリーススケジュールが決定。
リリースはRC1のあとの9月3日に予定されている。
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-stable/2024-June/002207.html
この後どうなるかは情報がなくておれの予想だけど、3ヶ月後くらい(3月あたり?)に14.2が来て、さらに3〜4ヶ月後くらい(6月か7月?)に15.0が来るのかな?
なお13.3の賞味期限は12月31日に予定されている。
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-announce/2024-June/000141.html
13.4のリリーススケジュールが決定。
リリースはRC1のあとの9月3日に予定されている。
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-stable/2024-June/002207.html
この後どうなるかは情報がなくておれの予想だけど、3ヶ月後くらい(3月あたり?)に14.2が来て、さらに3〜4ヶ月後くらい(6月か7月?)に15.0が来るのかな?
2024/06/29(土) 22:15:12.96
14.1R 入れた。いつもの様に mate + compiz で快調。
ただ、mate-panel でエラー出まくって小一時間困った。
依存している dconf-editor が依存で入らなくなってた。手動で入れて解決。
ただ、mate-panel でエラー出まくって小一時間困った。
依存している dconf-editor が依存で入らなくなってた。手動で入れて解決。
627名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/01(月) 11:04:20.47 >>565
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1711767902/179
> FreeBSD13.2(13.2-RELEASE-p11)
とのこと
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1711767902/179
> FreeBSD13.2(13.2-RELEASE-p11)
とのこと
628 【末吉】
2024/07/02(火) 00:26:12.10 SECURITY ADVISORIES
2024-07-01 FreeBSD-SA-24:04.openssh
www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-24:04.openssh.asc
OpenSSHはリモートコードを実行する可能性がある。
CVE-2006-5051の回帰バグ。
関係ないけど昨日付けで13.2のライフはゼロになりました。
2024-07-01 FreeBSD-SA-24:04.openssh
www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-24:04.openssh.asc
OpenSSHはリモートコードを実行する可能性がある。
CVE-2006-5051の回帰バグ。
関係ないけど昨日付けで13.2のライフはゼロになりました。
629名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/03(水) 02:43:43.25 umass0 on uhub0
umass0: <I-O DATA DEVICE, INC. I-O DATA HDCL-UT, class 0/0, rev 3.00/1.02, addr 1> on usbus0
umass0: SCSI over Bulk-Only; quirks = 0xc105
umass0:4:0: Attached to scbus4
(probe0:umass-sim0:0:0:0): INQUIRY. CDB: 12 00 00 00 24 00
(probe0:umass-sim0:0:0:0): CAM status: CCB request completed with an error
(probe0:umass-sim0:0:0:0): Retrying command, 3 more tries remain
da0 at umass-sim0 bus 0 scbus4 target 0 lun 0
da0: <I-O DATA HDCL-UT 5112> Fixed Direct Access SPC-4 SCSI device
なんで1回失敗するのか、さっぱりわからん。
umass0: <I-O DATA DEVICE, INC. I-O DATA HDCL-UT, class 0/0, rev 3.00/1.02, addr 1> on usbus0
umass0: SCSI over Bulk-Only; quirks = 0xc105
umass0:4:0: Attached to scbus4
(probe0:umass-sim0:0:0:0): INQUIRY. CDB: 12 00 00 00 24 00
(probe0:umass-sim0:0:0:0): CAM status: CCB request completed with an error
(probe0:umass-sim0:0:0:0): Retrying command, 3 more tries remain
da0 at umass-sim0 bus 0 scbus4 target 0 lun 0
da0: <I-O DATA HDCL-UT 5112> Fixed Direct Access SPC-4 SCSI device
なんで1回失敗するのか、さっぱりわからん。
2024/07/06(土) 07:27:48.50
probeタイミングが早すぎる、初期化が間に合ってない
2024/07/06(土) 16:59:01.74
そう言う事か。
このせいか、usb に挿してからad0 が生えるまでに時間がかかる。1分以上かかる。挿しっぱなしでの boot ならすぐにad0 出来るのに。鬱陶しい。
このせいか、usb に挿してからad0 が生えるまでに時間がかかる。1分以上かかる。挿しっぱなしでの boot ならすぐにad0 出来るのに。鬱陶しい。
2024/07/06(土) 22:43:50.34
一般ユーザー権限で nullfs をマウントしようとしても失敗して root でやったあとなら何度でもできるようになるって現象に悩まされてた
ようやく原因がわかったわ
そうか、/boot/kernel/nullfs.ko に分離してたのか
ようやく原因がわかったわ
そうか、/boot/kernel/nullfs.ko に分離してたのか
2024/07/07(日) 22:12:56.84
ホストコンピュータの覇者だったIBMは後からやってきたミニコンのDECに追い落とされた
イノベーションのジレンマの多くの解説ではDECはIBM含めたパソコン市場に追い落とされた事になってるけど、その間にUnix WSが挟まってるよね?
記事書くような人はWS使った事無いからすぐパソコンの話を持ち出すのだろうか
イノベーションのジレンマの多くの解説ではDECはIBM含めたパソコン市場に追い落とされた事になってるけど、その間にUnix WSが挟まってるよね?
記事書くような人はWS使った事無いからすぐパソコンの話を持ち出すのだろうか
634 【大吉】
2024/07/07(日) 22:48:21.73 Linuxカーネルはプログラミング言語としてRustを選択できるけど、FreeBSDもそのうち出来るようになるかもしれない。
https://freebsdfoundation.org/blog/2024-freebsd-developer-summit-integration-with-rust/
Rustはかつて学び始めて5分で挫折した苦い思い出がある。
https://freebsdfoundation.org/blog/2024-freebsd-developer-summit-integration-with-rust/
Rustはかつて学び始めて5分で挫折した苦い思い出がある。
2024/07/07(日) 22:54:22.46
>>634
マスコットが錆びついただえモンになるのか?
マスコットが錆びついただえモンになるのか?
2024/07/08(月) 15:25:06.42
>>633
サーバークライアント形式がもてはやされてた90年代後半辺りはunixの時代だったな
サーバークライアント形式がもてはやされてた90年代後半辺りはunixの時代だったな
2024/07/08(月) 22:21:13.15
ネオダマとか言ってた奴ら滅んだか?
638 【大吉】
2024/07/12(金) 00:08:38.43 リリーススケジュールとサポート期間が変更になるそうな。
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-announce/2024-July/000143.html
13.xと14.xのサポート期間はこれまでどおり5年間維持される。
15以降のサポート期間は4年間に変更となる。
x.0が出るときにリリースチームは半年ほどの充電期間を必要とする。
マイナーバージョンは6ヶ月から9ヶ月ごとに出る。
その結果17.0までのリリーススケジュールを組むと以下のようになるって書いてあった。
リリース EoL
13.3: 2024年 .3月 2024年12月
14.1: 2024年 .6月 2025年 .3月
13.4: 2024年 .9月 2025年 .6月
14.2: 2024年12月 2025年 .9月
13.5: 2025年 .3月 2026年 .4月
14.3: 2025年 .6月 2026年 .6月
15.0: 2025年12月 2026年 .9月
14.4: 2026年 .3月 2026年12月
15.1: 2026年 .6月 2027年 .3月
14.5: 2026年 .9月 2027年 .6月
15.2: 2026年12月 2027年 .9月
14.6: 2027年 .3月 2028年11月
15.3: 2027年 .6月 2028年 .6月
16.0: 2027年12月 2028年 .9月
15.4: 2028年 .3月 2028年12月
16.1: 2028年 .6月 2029年 .3月
15.5: 2028年 .9月 2029年 .6月
16.2: 2028年12月 2029年 .9月
15.6: 2029年 .3月 2029年12月
16.3: 2029年 .6月 2030年 .6月
17.0: 2029年12月 2030年 .9月
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-announce/2024-July/000143.html
13.xと14.xのサポート期間はこれまでどおり5年間維持される。
15以降のサポート期間は4年間に変更となる。
x.0が出るときにリリースチームは半年ほどの充電期間を必要とする。
マイナーバージョンは6ヶ月から9ヶ月ごとに出る。
その結果17.0までのリリーススケジュールを組むと以下のようになるって書いてあった。
リリース EoL
13.3: 2024年 .3月 2024年12月
14.1: 2024年 .6月 2025年 .3月
13.4: 2024年 .9月 2025年 .6月
14.2: 2024年12月 2025年 .9月
13.5: 2025年 .3月 2026年 .4月
14.3: 2025年 .6月 2026年 .6月
15.0: 2025年12月 2026年 .9月
14.4: 2026年 .3月 2026年12月
15.1: 2026年 .6月 2027年 .3月
14.5: 2026年 .9月 2027年 .6月
15.2: 2026年12月 2027年 .9月
14.6: 2027年 .3月 2028年11月
15.3: 2027年 .6月 2028年 .6月
16.0: 2027年12月 2028年 .9月
15.4: 2028年 .3月 2028年12月
16.1: 2028年 .6月 2029年 .3月
15.5: 2028年 .9月 2029年 .6月
16.2: 2028年12月 2029年 .9月
15.6: 2029年 .3月 2029年12月
16.3: 2029年 .6月 2030年 .6月
17.0: 2029年12月 2030年 .9月
639 【大吉】
2024/07/15(月) 00:31:07.38 FreeBSDはDebianよりも50%余計に消費電力を消費するというスレッドを見つけた。
https://forums.freebsd.org/threads/90011
興味深いのはGPUドライバをkldloadしただけで消費電力が低下するっていうコメント。
https://forums.freebsd.org/threads/90011/post-661231
素のVESAとかSCFBだと省電力のための設定が行えないってことなんだろうけど。
サーバーとして使ってるPCの消費電力を僅かでも抑えるためにはGPUに対するドライバを読み込んでおいた方がいいのかもしれない。
https://forums.freebsd.org/threads/90011
興味深いのはGPUドライバをkldloadしただけで消費電力が低下するっていうコメント。
https://forums.freebsd.org/threads/90011/post-661231
素のVESAとかSCFBだと省電力のための設定が行えないってことなんだろうけど。
サーバーとして使ってるPCの消費電力を僅かでも抑えるためにはGPUに対するドライバを読み込んでおいた方がいいのかもしれない。
640>>542
2024/07/20(土) 12:26:43.21 先日の雷で停電が起きてqemuで実行中のufsな環境がダメージを受けてた
使ってたイメージはhttps://download.freebsd.org/releases/VM-IMAGES/14.1-RELEASE/aarch64/Latest/FreeBSD-14.1-RELEASE-arm64-aarch64-ufs.qcow2.xz
ブート時にルートがマウントできずシングルユーザーモードでfsckが必要だった
sshでゲストOSにログインしたら/usr/local/bin/zshのファイルデータがヌルポになっててすぐに終了させられる
qemuのシリアル端末から直接rootでログイン
pkg install -f zshしたら/var/db/pkg/local.sqliteも壊れてた
sqlite3 -readonly /var/db/pkg/local.sqlite .recover | sqlite3 -readonly /var/db/pkg/local.sqlite.RECOVERするもsqlite3コマンドはないらしい
scp使ってホストOSで修正してゲストに差し戻した
再度pkg install -f zsh するも/var/db/pkg/local.sqliteが中途半端にzshを残しているのかファイルの展開に失敗する
tar xfC /var/cache/pkg/zsh-*.pkg / '/usr/*'でファイルを上書き
再再度pkg install -f zshで成功
gitもなんかおかしかったから入れ直す
こ こ で ホ ス ト O S が ま さ か の カ ー ネ ル パ ニ ッ ク !
こんどはゲストOSの/etc/*passwdファイルまで壊れたってよ
大したことやってなかったし最初っからゲスト再構築することにしたわ
ufsってひ弱すぎ?
使ってたイメージはhttps://download.freebsd.org/releases/VM-IMAGES/14.1-RELEASE/aarch64/Latest/FreeBSD-14.1-RELEASE-arm64-aarch64-ufs.qcow2.xz
ブート時にルートがマウントできずシングルユーザーモードでfsckが必要だった
sshでゲストOSにログインしたら/usr/local/bin/zshのファイルデータがヌルポになっててすぐに終了させられる
qemuのシリアル端末から直接rootでログイン
pkg install -f zshしたら/var/db/pkg/local.sqliteも壊れてた
sqlite3 -readonly /var/db/pkg/local.sqlite .recover | sqlite3 -readonly /var/db/pkg/local.sqlite.RECOVERするもsqlite3コマンドはないらしい
scp使ってホストOSで修正してゲストに差し戻した
再度pkg install -f zsh するも/var/db/pkg/local.sqliteが中途半端にzshを残しているのかファイルの展開に失敗する
tar xfC /var/cache/pkg/zsh-*.pkg / '/usr/*'でファイルを上書き
再再度pkg install -f zshで成功
gitもなんかおかしかったから入れ直す
こ こ で ホ ス ト O S が ま さ か の カ ー ネ ル パ ニ ッ ク !
こんどはゲストOSの/etc/*passwdファイルまで壊れたってよ
大したことやってなかったし最初っからゲスト再構築することにしたわ
ufsってひ弱すぎ?
2024/07/20(土) 15:28:19.42
いや。これまで急な電源断とかでfsckは何度も経験してるが一回も壊れたことない。
2024/07/20(土) 20:56:57.05
ちょうど書き換えしている最中に止まったらまあファイルは壊れる場合もあるけどな
別にファイルシステムの問題のわけじゃない
別にファイルシステムの問題のわけじゃない
2024/07/20(土) 21:10:57.56
qemuなんかで停電だとホスト環境上のファイルをディスクイメージにするからホスト環境の方で壊れる可能性もあるだろ定期
2024/07/20(土) 21:21:52.82
まあufsじゃなくてホスト側の問題だよな。
2024/07/20(土) 22:46:40.38
>>640はqemuのイメージファイルが破損してる事をなぜ先に疑わないんだろうか…
楽しそうだからいいかw
楽しそうだからいいかw
2024/07/21(日) 15:28:46.86
今時ufsを使う男の人って
2024/07/21(日) 19:59:58.70
>>646 NetflixにUFS使うなって言ってみろや
2024/07/22(月) 15:35:21.28
俺はこれからもたぶんずっとUFS 。
昔pc-bsd を試しに入れた時に懲りた。
と言うか、サーバー用途以外でZFSなど使われているのか?個人利用は皆UFSだろ?
昔pc-bsd を試しに入れた時に懲りた。
と言うか、サーバー用途以外でZFSなど使われているのか?個人利用は皆UFSだろ?
2024/07/22(月) 17:03:42.42
zfs使わない理由はメモリ喰いだから?
2024/07/22(月) 21:07:46.51
そう。ファイルシステムにメモリ食って計算に使えるヒープが減るのが嫌。
と言うか、その前に、zfsはレスポンスが凄い悪かったのだけど、今は気にならないのか?
と言うか、その前に、zfsはレスポンスが凄い悪かったのだけど、今は気にならないのか?
2024/07/22(月) 22:20:56.95
2.2.2のころからufs
2024/07/23(火) 02:54:41.31
zfsはやめておけ
ufsに戻れない身体にされちまう
ufsに戻れない身体にされちまう
2024/07/23(火) 07:50:36.88
小さいファイルシステムではリソースの無駄感ある
2024/07/23(火) 15:25:04.82
ZFSは大容量メモリ搭載したSolarisサーバ向けだからね~
富豪向け実装なのはしゃーない
FreeBSDもサーバ領域に進出したいからZFS採用したんだろうけど個人/組み込み用途には冗長だねぇ
富豪向け実装なのはしゃーない
FreeBSDもサーバ領域に進出したいからZFS採用したんだろうけど個人/組み込み用途には冗長だねぇ
2024/07/23(火) 15:40:35.81
Solaris お亡くなりになったのをOracle 買収の年とすると2010年。その頃のサーバのメモリと同じくらいもお家マシンで持てるからZFSでもよくないかい?
2024/07/23(火) 21:34:58.71
俺ラズパイ3で8TBのハードディスクをUSB2で接続してZFS使ってるけど?
2024/07/24(水) 10:29:49.84
もったいない。UFSなら遥かに快適なのにもったいない。
2024/07/25(木) 04:22:18.79
なんかよくわからんけど俺の買った中華ミニPCはUFSでインストールすると落ちるんだけどZFSだと問題にならんのよね
なのでオールZFSでDNSとDHCPサーバにして24時間運用で使ってる
問題ないからこれでいいのだ
なのでオールZFSでDNSとDHCPサーバにして24時間運用で使ってる
問題ないからこれでいいのだ
2024/07/26(金) 05:52:36.27
UFSはRAWデバイス、ZFSは仮想ボリュームだからハードウェアが上手く抽象化されてる
FreeBSD新しいハードウェアに対応してないあるあるだな
FreeBSD新しいハードウェアに対応してないあるあるだな
2024/07/26(金) 20:27:22.33
メモリ32ギガのデスクトップだけどZFSはこれでもメモリきつい?
2024/07/26(金) 20:28:17.79
>>634
朗報だなー
朗報だなー
2024/07/26(金) 22:40:05.28
https://people.allbsd.org/~hrs/FreeBSD/sato-FBSDS20161129-zfs-profiling.pdf
28n
> zfs-statsをインストールして"zfs-stats"を使いましょう。
> Cache Hit RatioとDemand Metadataの席が80%を超えるかどうかが目安。
28n
> zfs-statsをインストールして"zfs-stats"を使いましょう。
> Cache Hit RatioとDemand Metadataの席が80%を超えるかどうかが目安。
2024/07/26(金) 22:41:02.20
$ zfs-stats -E
ARC Efficiency: 20.27 m
Cache Hit Ratio: 99.55% 20.17 m
Cache Miss Ratio: 0.45% 91.51 k
Actual Hit Ratio: 99.55% 20.17 m
Data Demand Efficiency: 99.55% 11.37 m
Data Prefetch Efficiency: 6.24% 10.93 k
CACHE HITS BY CACHE LIST:
Most Recently Used: 5.32% 1.07 m
Most Frequently Used: 94.68% 19.10 m
Most Recently Used Ghost: 0.02% 3.35 k
Most Frequently Used Ghost: 0.01% 2.28 k
CACHE HITS BY DATA TYPE:
Demand Data: 56.10% 11.32 m
Prefetch Data: 0.00% 682
Demand Metadata: 43.72% 8.82 m
Prefetch Metadata: 0.17% 34.25 k
CACHE MISSES BY DATA TYPE:
Demand Data: 55.61% 50.89 k
Prefetch Data: 11.20% 10.25 k
Demand Metadata: 25.52% 23.35 k
Prefetch Metadata: 7.68% 7.03 k
99.55 × 43.72 = 4352.326
よし、セーフ!
ARC Efficiency: 20.27 m
Cache Hit Ratio: 99.55% 20.17 m
Cache Miss Ratio: 0.45% 91.51 k
Actual Hit Ratio: 99.55% 20.17 m
Data Demand Efficiency: 99.55% 11.37 m
Data Prefetch Efficiency: 6.24% 10.93 k
CACHE HITS BY CACHE LIST:
Most Recently Used: 5.32% 1.07 m
Most Frequently Used: 94.68% 19.10 m
Most Recently Used Ghost: 0.02% 3.35 k
Most Frequently Used Ghost: 0.01% 2.28 k
CACHE HITS BY DATA TYPE:
Demand Data: 56.10% 11.32 m
Prefetch Data: 0.00% 682
Demand Metadata: 43.72% 8.82 m
Prefetch Metadata: 0.17% 34.25 k
CACHE MISSES BY DATA TYPE:
Demand Data: 55.61% 50.89 k
Prefetch Data: 11.20% 10.25 k
Demand Metadata: 25.52% 23.35 k
Prefetch Metadata: 7.68% 7.03 k
99.55 × 43.72 = 4352.326
よし、セーフ!
2024/07/26(金) 22:55:24.03
>>660
https://openzfs.github.io/openzfs-docs/Project%20and%20Community/FAQ.html#performance-considerations
> Have enough memory: A minimum of 2GB of memory is recommended for ZFS.
意訳: ZFSは最低2GBのメモリが推奨される。
俺のPCも32GB積んでて火狐が20GBくらい使ってるけどまあ余裕。
https://openzfs.github.io/openzfs-docs/Project%20and%20Community/FAQ.html#performance-considerations
> Have enough memory: A minimum of 2GB of memory is recommended for ZFS.
意訳: ZFSは最低2GBのメモリが推奨される。
俺のPCも32GB積んでて火狐が20GBくらい使ってるけどまあ余裕。
2024/07/26(金) 22:57:53.18
2024/07/27(土) 00:17:04.22
>>656のラズパイ3ってメモリ1GBじゃなかったっけ
上位モデルが出てたならごめん
上位モデルが出てたならごめん
2024/07/27(土) 11:07:52.81
2024/07/27(土) 12:53:20.12
669 【大吉】
2024/07/28(日) 00:38:15.92 FreeBSDを伝統的なファイルシステム構成でUFSにインストールしたら、ルートディレクトリは満杯になったけど/usr/homeはスッカラカン。
新規インストール時には気をつけましょうというお話。
https://forums.freebsd.org/threads/94340
なんか昔のFreeBSDを知ってて久々にインストールする人ほど罠に嵌りそう。
新規インストール時には気をつけましょうというお話。
https://forums.freebsd.org/threads/94340
なんか昔のFreeBSDを知ってて久々にインストールする人ほど罠に嵌りそう。
2024/07/28(日) 03:42:04.49
>>668
おー、1GBでもzfs大丈夫なんですね
おー、1GBでもzfs大丈夫なんですね
2024/07/29(月) 00:25:51.62
Quoraで次のような質問があった
Ruby、jQueryなどの廃れていくOSSを開発している人達は
どういう気持ちで日々それらを開発しているんですか?
Yukihiro Matsumoto
Rubyが廃れていくOSSという評価にはだいぶ不満がありますね。
---------
FreeBSDでphp使っている私はどうなる
Ruby、jQueryなどの廃れていくOSSを開発している人達は
どういう気持ちで日々それらを開発しているんですか?
Yukihiro Matsumoto
Rubyが廃れていくOSSという評価にはだいぶ不満がありますね。
---------
FreeBSDでphp使っている私はどうなる
672名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/29(月) 01:01:45.202024/07/29(月) 13:08:09.33
>>671
利用者の数で言えばFreeBSDはLinuxに大きく水を開けられているしRubyはPythonに大きく水を開けられているのは確かだけどFreeBSDもRubyも活発な開発者の数の増減はそんなに変わってないはず
そしてそれは開発が活発であることを意味するわけで
実際にメーリングリストやらバグトラッカーだとかに参加すればその熱気を感じれるし廃れているなんて感想は出てこない
とまれ質問者みたいのがメーリングリストに参加したら大きな雑音で騒がしくなりそうだなというのが個人的な感想だな
利用者の数で言えばFreeBSDはLinuxに大きく水を開けられているしRubyはPythonに大きく水を開けられているのは確かだけどFreeBSDもRubyも活発な開発者の数の増減はそんなに変わってないはず
そしてそれは開発が活発であることを意味するわけで
実際にメーリングリストやらバグトラッカーだとかに参加すればその熱気を感じれるし廃れているなんて感想は出てこない
とまれ質問者みたいのがメーリングリストに参加したら大きな雑音で騒がしくなりそうだなというのが個人的な感想だな
2024/07/29(月) 15:30:54.95
開発が活発なFreeBSD(棒読み)
2024/07/29(月) 20:22:12.86
俺なんか自在に使えるのはFortranだけだ。
他は全部、c もshell script も、サンプルや本を見ながらしか書けん。別に困らん。
他は全部、c もshell script も、サンプルや本を見ながらしか書けん。別に困らん。
2024/07/29(月) 20:52:51.85
Fortran90 でなくて Fortran77/66 で1行は80文字の人ッスね
2024/07/29(月) 22:16:46.31
やっぱpythonよりperlだよな
2024/07/29(月) 22:42:55.97
shellの代りにperlを使ってるがperlの代りが無い
fortranは大学のコンピュータの実習が
前の年まではパンチカードだったのが
ぎりぎりTSSに変わったのでパンチカードは体験出来なかった
そのfortran
意外なことに並列計算では主流なんだよね
OpenMPで並列計算する場合CよりもFortranの方が楽
まあMATLABの方が100倍楽なんだけど
fortranは大学のコンピュータの実習が
前の年まではパンチカードだったのが
ぎりぎりTSSに変わったのでパンチカードは体験出来なかった
そのfortran
意外なことに並列計算では主流なんだよね
OpenMPで並列計算する場合CよりもFortranの方が楽
まあMATLABの方が100倍楽なんだけど
2024/07/29(月) 23:29:58.50
Fortranは77と2018(2023)じゃ別言語と言っても良いぐらい変わりまくってる
C++もかなり変わったけどそんな比じゃなかったw
モダンFortranを1から勉強したくなったけど、日本語の情報は全く無いw
C++もかなり変わったけどそんな比じゃなかったw
モダンFortranを1から勉強したくなったけど、日本語の情報は全く無いw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 高市、海外ではヒトラーの扱いになっていた [805596214]
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- ( ・᷄ὢ・᷅ )誰が髪なきスカトロレットやねん!
- おっさんをハチから守るゲームの広告wwwwwww
- 【緊急】大阪・エキスポシティの日本一の観覧車に夕方雷が落ち停止→日付が変わってもまだ閉じ込められた客がいる模様 雷神の呪いか [597533159]
