FreeBSDを語れ Part58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 【凶】
垢版 |
2023/10/09(月) 00:12:59.49
https://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1682211057/
過去スレ
FreeBSDを語れ Part56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/
FreeBSDを語れ Part55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/
FreeBSDを語れ Part54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/
RaspberryPiで稼働する*BSDを語れ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/

##次スレは>>950を踏んだ人がたてませう
2024/06/23(日) 16:22:35.07
>>602
おじいちゃんが見てきた事を後世に書き残すのも先達の役目だよ
ワシも40年以上コの世界にいるからまだフリーレン様には遠く及ばないけれどもそれなりには
608 【大吉】
垢版 |
2024/06/24(月) 00:22:31.00
PowerPC64対応の削除が検討されている・・・?
https://github.com/bsdjhb/devsummit/blob/main/15.0/planning.md
確認できる主なコミッタがいなかった影響で13.0からマルチコアでの利用が非現実的になっていた?
2024/06/24(月) 00:54:45.28
PS3はPowerPC64bitなんだよな
開発機は最初OSとゲームが64bitで動いていたのに、発売する少し前に32bitモードに変更になった
なのでもっとも身近なPowerPC64bitはPS3ということになる
ハックしないと別のOSは動かせないけどね
610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/24(月) 09:30:19.38
Windows 11 とのデュアルが面倒だから linux に移行するかな。
2024/06/24(月) 11:14:44.73
WSLはHyper-VなのでFreeBSDでも同じことやればいい
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/virtualization/hyper-v/supported-freebsd-virtual-machines-on-hyper-v
2024/06/24(月) 15:23:44.63
PowerPC64ってG5 Macじゃないの?
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/24(月) 19:18:05.48
https://bugs.freebsd.org/271826 を見る限りG5のことを刺してるね。
2024/06/24(月) 23:35:45.57
ふとアクセス権の "ユーザ_グループ_その他" について思ったんですが
"ユーザ"とは、ファイルを作成した本人の事じゃないですか
その本人に対して読み書き不可を設定するケースてある?

不正行為をするユーザなら、アカウントをBANするだろうし
いらなくね?
2024/06/25(火) 02:08:22.81
Nah, I'm not really into Pokémon.
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 08:12:33.67
うっかり書き換えたりしないように
2024/06/25(火) 09:56:03.20
今時G5 Mac使ってるおじいちゃんも居なくなったからメンテ出来ないな
ハードウェア自体ヤワで故障多いし
2024/06/25(火) 11:39:51.77
PowerPCの後継のPowerは進化していて
1コア8スレッドぐらいになった

POWER10(パワー・テン)は、2020年8月のHot Chips 32 で発表された。
POWER10は7nmプロセスで作られ180億トランジスタ、プロセッサー上に120MB L3キャッシュを統合し、
SMT8のコアを最大15コア搭載
2024/06/25(火) 20:07:58.12
>>599
jailはもっと評価され利用されてもいい機能なのに全然だよね
人類は損をしている
2024/06/25(火) 20:41:23.53
15になるとrc.dにサービスjailが追加されるみたい
2024/06/26(水) 00:35:34.62
>>611
hyper-vのFreeBSD(vethernet default switch)と
wslのlinux(vethernet wsl)で相互に通信できなくて困ってるわ
仮想スイッチのforwardingをonにしたら
linuxからbsdは入れるが
bsdからwslに疎通できない
windowsからは両方アクセスできる
vethernetのfirewall設定なんだろうな

とはいえvethernet wslアダプターが消えたり出たりするからもう良いわって感じ
ブリッジするのもwifi環境ではやってられないし
2024/06/26(水) 12:58:43.35
>>621
そのlinux消せ
2024/06/26(水) 17:03:19.43
>>622
そうするかな
wsl2起動中だけ勝手に湧いて出てきては設定が初期化されてるvethernetのクソ仕様がめんどくさすぎる
2024/06/27(木) 07:13:51.99
FreeBSDを消す方法
625 【末吉】
垢版 |
2024/06/29(土) 00:44:45.77
13.2の賞味期限は6月30日に切れるので、早めに13.3可14.1あたりに移行しよう。
なお13.3の賞味期限は12月31日に予定されている。
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-announce/2024-June/000141.html

13.4のリリーススケジュールが決定。
リリースはRC1のあとの9月3日に予定されている。
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-stable/2024-June/002207.html

この後どうなるかは情報がなくておれの予想だけど、3ヶ月後くらい(3月あたり?)に14.2が来て、さらに3〜4ヶ月後くらい(6月か7月?)に15.0が来るのかな?
2024/06/29(土) 22:15:12.96
14.1R 入れた。いつもの様に mate + compiz で快調。
ただ、mate-panel でエラー出まくって小一時間困った。
依存している dconf-editor が依存で入らなくなってた。手動で入れて解決。
627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/01(月) 11:04:20.47
>>565
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1711767902/179
> FreeBSD13.2(13.2-RELEASE-p11)
とのこと
628 【末吉】
垢版 |
2024/07/02(火) 00:26:12.10
SECURITY ADVISORIES

2024-07-01 FreeBSD-SA-24:04.openssh
www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-24:04.openssh.asc
OpenSSHはリモートコードを実行する可能性がある。
CVE-2006-5051の回帰バグ。

関係ないけど昨日付けで13.2のライフはゼロになりました。
629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/03(水) 02:43:43.25
umass0 on uhub0
umass0: <I-O DATA DEVICE, INC. I-O DATA HDCL-UT, class 0/0, rev 3.00/1.02, addr 1> on usbus0
umass0: SCSI over Bulk-Only; quirks = 0xc105
umass0:4:0: Attached to scbus4
(probe0:umass-sim0:0:0:0): INQUIRY. CDB: 12 00 00 00 24 00
(probe0:umass-sim0:0:0:0): CAM status: CCB request completed with an error
(probe0:umass-sim0:0:0:0): Retrying command, 3 more tries remain
da0 at umass-sim0 bus 0 scbus4 target 0 lun 0
da0: <I-O DATA HDCL-UT 5112> Fixed Direct Access SPC-4 SCSI device

なんで1回失敗するのか、さっぱりわからん。
2024/07/06(土) 07:27:48.50
probeタイミングが早すぎる、初期化が間に合ってない
2024/07/06(土) 16:59:01.74
そう言う事か。
このせいか、usb に挿してからad0 が生えるまでに時間がかかる。1分以上かかる。挿しっぱなしでの boot ならすぐにad0 出来るのに。鬱陶しい。
2024/07/06(土) 22:43:50.34
一般ユーザー権限で nullfs をマウントしようとしても失敗して root でやったあとなら何度でもできるようになるって現象に悩まされてた
ようやく原因がわかったわ
そうか、/boot/kernel/nullfs.ko に分離してたのか
2024/07/07(日) 22:12:56.84
ホストコンピュータの覇者だったIBMは後からやってきたミニコンのDECに追い落とされた
イノベーションのジレンマの多くの解説ではDECはIBM含めたパソコン市場に追い落とされた事になってるけど、その間にUnix WSが挟まってるよね?
記事書くような人はWS使った事無いからすぐパソコンの話を持ち出すのだろうか
634 【大吉】
垢版 |
2024/07/07(日) 22:48:21.73
Linuxカーネルはプログラミング言語としてRustを選択できるけど、FreeBSDもそのうち出来るようになるかもしれない。
https://freebsdfoundation.org/blog/2024-freebsd-developer-summit-integration-with-rust/

Rustはかつて学び始めて5分で挫折した苦い思い出がある。
2024/07/07(日) 22:54:22.46
>>634
マスコットが錆びついただえモンになるのか?
2024/07/08(月) 15:25:06.42
>>633
サーバークライアント形式がもてはやされてた90年代後半辺りはunixの時代だったな
2024/07/08(月) 22:21:13.15
ネオダマとか言ってた奴ら滅んだか?
638 【大吉】
垢版 |
2024/07/12(金) 00:08:38.43
リリーススケジュールとサポート期間が変更になるそうな。
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-announce/2024-July/000143.html

13.xと14.xのサポート期間はこれまでどおり5年間維持される。
15以降のサポート期間は4年間に変更となる。
x.0が出るときにリリースチームは半年ほどの充電期間を必要とする。
マイナーバージョンは6ヶ月から9ヶ月ごとに出る。

その結果17.0までのリリーススケジュールを組むと以下のようになるって書いてあった。
    リリース     EoL
13.3: 2024年 .3月  2024年12月
14.1: 2024年 .6月  2025年 .3月
13.4: 2024年 .9月  2025年 .6月
14.2: 2024年12月  2025年 .9月
13.5: 2025年 .3月  2026年 .4月
14.3: 2025年 .6月  2026年 .6月
15.0: 2025年12月  2026年 .9月
14.4: 2026年 .3月  2026年12月
15.1: 2026年 .6月  2027年 .3月
14.5: 2026年 .9月  2027年 .6月
15.2: 2026年12月  2027年 .9月
14.6: 2027年 .3月  2028年11月
15.3: 2027年 .6月  2028年 .6月
16.0: 2027年12月  2028年 .9月
15.4: 2028年 .3月  2028年12月
16.1: 2028年 .6月  2029年 .3月
15.5: 2028年 .9月  2029年 .6月
16.2: 2028年12月  2029年 .9月
15.6: 2029年 .3月  2029年12月
16.3: 2029年 .6月  2030年 .6月
17.0: 2029年12月  2030年 .9月
639 【大吉】
垢版 |
2024/07/15(月) 00:31:07.38
FreeBSDはDebianよりも50%余計に消費電力を消費するというスレッドを見つけた。
https://forums.freebsd.org/threads/90011

興味深いのはGPUドライバをkldloadしただけで消費電力が低下するっていうコメント。
https://forums.freebsd.org/threads/90011/post-661231

素のVESAとかSCFBだと省電力のための設定が行えないってことなんだろうけど。
サーバーとして使ってるPCの消費電力を僅かでも抑えるためにはGPUに対するドライバを読み込んでおいた方がいいのかもしれない。
640>>542
垢版 |
2024/07/20(土) 12:26:43.21
先日の雷で停電が起きてqemuで実行中のufsな環境がダメージを受けてた

使ってたイメージはhttps://download.freebsd.org/releases/VM-IMAGES/14.1-RELEASE/aarch64/Latest/FreeBSD-14.1-RELEASE-arm64-aarch64-ufs.qcow2.xz

ブート時にルートがマウントできずシングルユーザーモードでfsckが必要だった
sshでゲストOSにログインしたら/usr/local/bin/zshのファイルデータがヌルポになっててすぐに終了させられる
qemuのシリアル端末から直接rootでログイン
pkg install -f zshしたら/var/db/pkg/local.sqliteも壊れてた
sqlite3 -readonly /var/db/pkg/local.sqlite .recover | sqlite3 -readonly /var/db/pkg/local.sqlite.RECOVERするもsqlite3コマンドはないらしい
scp使ってホストOSで修正してゲストに差し戻した
再度pkg install -f zsh するも/var/db/pkg/local.sqliteが中途半端にzshを残しているのかファイルの展開に失敗する
tar xfC /var/cache/pkg/zsh-*.pkg / '/usr/*'でファイルを上書き
再再度pkg install -f zshで成功
gitもなんかおかしかったから入れ直す

こ こ で ホ ス ト O S が ま さ か の カ ー ネ ル パ ニ ッ ク !

こんどはゲストOSの/etc/*passwdファイルまで壊れたってよ
大したことやってなかったし最初っからゲスト再構築することにしたわ

ufsってひ弱すぎ?
2024/07/20(土) 15:28:19.42
いや。これまで急な電源断とかでfsckは何度も経験してるが一回も壊れたことない。
2024/07/20(土) 20:56:57.05
ちょうど書き換えしている最中に止まったらまあファイルは壊れる場合もあるけどな
別にファイルシステムの問題のわけじゃない
2024/07/20(土) 21:10:57.56
qemuなんかで停電だとホスト環境上のファイルをディスクイメージにするからホスト環境の方で壊れる可能性もあるだろ定期
2024/07/20(土) 21:21:52.82
まあufsじゃなくてホスト側の問題だよな。
2024/07/20(土) 22:46:40.38
>>640はqemuのイメージファイルが破損してる事をなぜ先に疑わないんだろうか…
楽しそうだからいいかw
2024/07/21(日) 15:28:46.86
今時ufsを使う男の人って
2024/07/21(日) 19:59:58.70
>>646 NetflixにUFS使うなって言ってみろや
2024/07/22(月) 15:35:21.28
俺はこれからもたぶんずっとUFS 。
昔pc-bsd を試しに入れた時に懲りた。
と言うか、サーバー用途以外でZFSなど使われているのか?個人利用は皆UFSだろ?
2024/07/22(月) 17:03:42.42
zfs使わない理由はメモリ喰いだから?
2024/07/22(月) 21:07:46.51
そう。ファイルシステムにメモリ食って計算に使えるヒープが減るのが嫌。
と言うか、その前に、zfsはレスポンスが凄い悪かったのだけど、今は気にならないのか?
2024/07/22(月) 22:20:56.95
2.2.2のころからufs
2024/07/23(火) 02:54:41.31
zfsはやめておけ
ufsに戻れない身体にされちまう
2024/07/23(火) 07:50:36.88
小さいファイルシステムではリソースの無駄感ある
2024/07/23(火) 15:25:04.82
ZFSは大容量メモリ搭載したSolarisサーバ向けだからね~
富豪向け実装なのはしゃーない
FreeBSDもサーバ領域に進出したいからZFS採用したんだろうけど個人/組み込み用途には冗長だねぇ
2024/07/23(火) 15:40:35.81
Solaris お亡くなりになったのをOracle 買収の年とすると2010年。その頃のサーバのメモリと同じくらいもお家マシンで持てるからZFSでもよくないかい?
2024/07/23(火) 21:34:58.71
俺ラズパイ3で8TBのハードディスクをUSB2で接続してZFS使ってるけど?
2024/07/24(水) 10:29:49.84
もったいない。UFSなら遥かに快適なのにもったいない。
2024/07/25(木) 04:22:18.79
なんかよくわからんけど俺の買った中華ミニPCはUFSでインストールすると落ちるんだけどZFSだと問題にならんのよね
なのでオールZFSでDNSとDHCPサーバにして24時間運用で使ってる
問題ないからこれでいいのだ
2024/07/26(金) 05:52:36.27
UFSはRAWデバイス、ZFSは仮想ボリュームだからハードウェアが上手く抽象化されてる
FreeBSD新しいハードウェアに対応してないあるあるだな
2024/07/26(金) 20:27:22.33
メモリ32ギガのデスクトップだけどZFSはこれでもメモリきつい?
2024/07/26(金) 20:28:17.79
>>634
朗報だなー
2024/07/26(金) 22:40:05.28
https://people.allbsd.org/~hrs/FreeBSD/sato-FBSDS20161129-zfs-profiling.pdf
28n

> zfs-statsをインストールして"zfs-stats"を使いましょう。
> Cache Hit RatioとDemand Metadataの席が80%を超えるかどうかが目安。
2024/07/26(金) 22:41:02.20
$ zfs-stats -E

ARC Efficiency: 20.27 m
Cache Hit Ratio: 99.55% 20.17 m
Cache Miss Ratio: 0.45% 91.51 k
Actual Hit Ratio: 99.55% 20.17 m

Data Demand Efficiency: 99.55% 11.37 m
Data Prefetch Efficiency: 6.24% 10.93 k

CACHE HITS BY CACHE LIST:
Most Recently Used: 5.32% 1.07 m
Most Frequently Used: 94.68% 19.10 m
Most Recently Used Ghost: 0.02% 3.35 k
Most Frequently Used Ghost: 0.01% 2.28 k

CACHE HITS BY DATA TYPE:
Demand Data: 56.10% 11.32 m
Prefetch Data: 0.00% 682
Demand Metadata: 43.72% 8.82 m
Prefetch Metadata: 0.17% 34.25 k

CACHE MISSES BY DATA TYPE:
Demand Data: 55.61% 50.89 k
Prefetch Data: 11.20% 10.25 k
Demand Metadata: 25.52% 23.35 k
Prefetch Metadata: 7.68% 7.03 k

99.55 × 43.72 = 4352.326
よし、セーフ!
2024/07/26(金) 22:55:24.03
>>660
https://openzfs.github.io/openzfs-docs/Project%20and%20Community/FAQ.html#performance-considerations
> Have enough memory: A minimum of 2GB of memory is recommended for ZFS.
意訳: ZFSは最低2GBのメモリが推奨される。

俺のPCも32GB積んでて火狐が20GBくらい使ってるけどまあ余裕。
2024/07/26(金) 22:57:53.18
これも貼っておこう
ZFSTuningGuide - FreeBSD Wiki
https://wiki.freebsd.org/ZFSTuningGuide
2024/07/27(土) 00:17:04.22
>>656のラズパイ3ってメモリ1GBじゃなかったっけ
上位モデルが出てたならごめん
2024/07/27(土) 11:07:52.81
>>664
サンクス!
ZFS行ってみるか
2024/07/27(土) 12:53:20.12
>>666
上位モデルもメモリ1GBだけどまあそれなりに使えてる。

さすがに256MBだときつい。
ブートは問題ないしきちんと動作はするけどね。
669 【大吉】
垢版 |
2024/07/28(日) 00:38:15.92
FreeBSDを伝統的なファイルシステム構成でUFSにインストールしたら、ルートディレクトリは満杯になったけど/usr/homeはスッカラカン。
新規インストール時には気をつけましょうというお話。
https://forums.freebsd.org/threads/94340

なんか昔のFreeBSDを知ってて久々にインストールする人ほど罠に嵌りそう。
2024/07/28(日) 03:42:04.49
>>668
おー、1GBでもzfs大丈夫なんですね
2024/07/29(月) 00:25:51.62
Quoraで次のような質問があった

Ruby、jQueryなどの廃れていくOSSを開発している人達は
どういう気持ちで日々それらを開発しているんですか?

Yukihiro Matsumoto
Rubyが廃れていくOSSという評価にはだいぶ不満がありますね。

---------
FreeBSDでphp使っている私はどうなる
672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/29(月) 01:01:45.20
>>671
IT土方のトレンドに釣られてりゃいつかは綻ぶ
phpでもやりたいことが実現出来ているのなら問題は無い
こちらは今でもperlで快適に過ごしているよ
2024/07/29(月) 13:08:09.33
>>671
利用者の数で言えばFreeBSDはLinuxに大きく水を開けられているしRubyはPythonに大きく水を開けられているのは確かだけどFreeBSDもRubyも活発な開発者の数の増減はそんなに変わってないはず
そしてそれは開発が活発であることを意味するわけで
実際にメーリングリストやらバグトラッカーだとかに参加すればその熱気を感じれるし廃れているなんて感想は出てこない
とまれ質問者みたいのがメーリングリストに参加したら大きな雑音で騒がしくなりそうだなというのが個人的な感想だな
2024/07/29(月) 15:30:54.95
開発が活発なFreeBSD(棒読み)
2024/07/29(月) 20:22:12.86
俺なんか自在に使えるのはFortranだけだ。
他は全部、c もshell script も、サンプルや本を見ながらしか書けん。別に困らん。
2024/07/29(月) 20:52:51.85
Fortran90 でなくて Fortran77/66 で1行は80文字の人ッスね
2024/07/29(月) 22:16:46.31
やっぱpythonよりperlだよな
2024/07/29(月) 22:42:55.97
shellの代りにperlを使ってるがperlの代りが無い

fortranは大学のコンピュータの実習が
前の年まではパンチカードだったのが
ぎりぎりTSSに変わったのでパンチカードは体験出来なかった

そのfortran
意外なことに並列計算では主流なんだよね
OpenMPで並列計算する場合CよりもFortranの方が楽

まあMATLABの方が100倍楽なんだけど
2024/07/29(月) 23:29:58.50
Fortranは77と2018(2023)じゃ別言語と言っても良いぐらい変わりまくってる
C++もかなり変わったけどそんな比じゃなかったw
モダンFortranを1から勉強したくなったけど、日本語の情報は全く無いw
2024/07/30(火) 00:07:40.73
俺たちには77しか無いんだ
2024/07/30(火) 03:18:54.58
webアプリに縁のない人間は正直Ruby使う理由ないんだよな
Pythonもクソだけど別にPythonでもいいよ
2024/07/30(火) 05:33:57.87
Pythonはライブラリありきの便利さなので重たくて冗長なのよ
Perlは軽快だけど昔の人の記号多用したソース読むのが辛い
Rubyは普及率が今市なので使い所が無いのが辛い
683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/30(火) 12:00:13.86
>Perlは軽快だけど昔の人の記号多用したソース読むのが辛い
perldoc.jp で良いからひととおり読むと気分が晴れるよ
あとモジュールも::XSが付いてるのがあるとかなり高速に動作する
って今時のマシンなら速度を気にすることも無いし
2024/07/30(火) 13:49:01.20
perlははよう対話モード作れ
そして汚れたcpanは一回全部捨てて0から再スタート
2024/07/30(火) 13:50:28.07
>>676
>Fortran90 でなくて Fortran77/66 で1行は80文字の人ッスね

いや、1行72文字。もう染み着いてる。
2024/07/30(火) 14:39:52.62
>>684
> perlははよう対話モード作れ
perl −de1 はあかんの?
(↑半角だとcloudflareに邪魔されて書き込めなかった)

> そして汚れたcpanは一回全部捨てて0から再スタート
perl6のおかわりかな?
2024/07/30(火) 14:58:09.46
>>685
6カラム目の継続行に書く文字何使ってた?
2024/07/30(火) 15:32:54.13
perl6 = raku
2024/07/30(火) 15:52:00.85
Perl6からもう1つ学ぶことができる教訓は、「Second System Syndrome」、第2システム症候群。これが学ぶことができる教訓だと思うんですね。

なにか物がうまくいかなくなった時、なにか新しいことを始めましょうと、今までの土台を捨てて同じようなものを全部作り直して、それによって目的を達成しよう、みたいな気持ちになるわけですね。これは自然な感情だと思います。

それによって、私たちが今感じているすべての問題をいっぺんに解決しようと思うんですね。こういうのをSecond System Syndromeと言います。

こういうスクラップ&ビルド、なにもかもすべて捨ててしまって新しく作り直そうというのは、みんな考えることではあります。世の中のシステムやプログラミング言語も含めて、まったく新しいバージョンを作りましょう、やり直しましょう、みたいなことを言いたくなるケースはたくさんありますが、うまくいったことはほとんどないんですね。

だからスクラップ&ビルドというのは、システムに関しては実は悪いアイデアなんですね。そうではなくて、段階的に進歩、進化していく必要があるんですね。
2024/07/30(火) 16:07:25.74
中古PCでFreeBSDマシンを作るなら
Windows10のサポート終了がチャンスかもね
2025年10月
第7世代以前の大量のPCが二束三文で産業廃棄物として放出される
2024/07/30(火) 16:51:06.40
昔の言語掲示板になっててww
2024/07/30(火) 17:14:23.04
>>687
>>685
>6カラム目の継続行に書く文字何使ってた?

& だよ。ってか今も使ってる。
2024/07/30(火) 19:00:34.87
>>692
オリジナルのANSI X3J3/90.4では&が
文字として定義されてないよ?
2024/07/30(火) 22:26:06.66
>>691
BASICってあるじゃん
あれ、今考えると、edとかのラインエディタより簡単にプログラム書けたよね
あれは今思うと革命的だったと思う
2024/07/30(火) 22:40:51.70
>>689
スクラップ&ビルドでスクラップになる最大の資産てユーザーが書いてきたそれまでのコードだからね
バージョンアップで少しの非互換は許されても恐竜滅ぼした隕石みたいにゴツンとやられたらたまらないよね
2024/07/30(火) 22:58:10.23
>>694
MSX か、N88-BASIC を思い浮かべた
2024/07/30(火) 23:41:33.14
>>696
いやN88以前からフルスクリーンエディタが基本
(TK80BSはラインエディタだった気が…)

よくあの少ないメモリで実現してたよな
2024/07/31(水) 00:02:27.76
ビル・ゲイツの同窓会会場か
699 【吉】
垢版 |
2024/07/31(水) 00:10:02.54
このスレって昔語りを始めたら元気になるんだよな。
この間だって98の話題で盛り上がってたし。
2024/07/31(水) 18:11:04.11
ジジイしかいないってことだな
2024/07/31(水) 19:43:37.41
そんなでもない。
俺が初めて買ったマシンでも、もうフロッピードライブが内蔵だったぞ。
2024/07/31(水) 22:10:34.71
>>701
> もうフロッピードライブが
ジジイじゃね?
2024/07/31(水) 22:34:57.57
ナウなヤングはJazだよな!
2024/07/31(水) 23:11:39.76
MO は優秀そうだったので、あえてZIPを買いましたよ。
出た当初から容量でMOに負けてたけど。
2024/07/31(水) 23:30:51.43
5インチフロッピー2ドライブ搭載のパソコン買ったことある。1基5万もしたのなあの当時。
2024/08/01(木) 00:00:38.24
FreeBSDがFDでリリースされた時代って有ったっけ?
386bsdとslackwareならFDでインストール
したけど、最初にFreeBSD入れた時は既に
CDだった気が…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況