https://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1682211057/
過去スレ
FreeBSDを語れ Part56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/
FreeBSDを語れ Part55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/
FreeBSDを語れ Part54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/
RaspberryPiで稼働する*BSDを語れ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/
##次スレは>>950を踏んだ人がたてませう
探検
FreeBSDを語れ Part58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 【凶】
2023/10/09(月) 00:12:59.492023/12/04(月) 17:18:26.08
AAはデーモンくんにしろよ
2023/12/05(火) 11:40:54.68
おまえらがAdvent Calendarに書かないから埋まらない
2023/12/05(火) 22:07:24.87
まずは74の格好いいところを見せてくれ
76 【吉】
2023/12/07(木) 00:43:33.88 freebsd-updateでシステムの更新をお早めに。
SECURITY ADVISORIES
2023-12-05 FreeBSD-SA-23:17.pf 回避策なし。
Corrected:
stable/14, 14.0-STABLE, releng/14.0, 14.0-RELEASE-p2
stable/13, 13.2-STABLE, releng/13.2, 13.2-RELEASE-p7
stable/12, 12.4-STABLE, releng/12.4, 12.4-RELEASE-p9
ERRATA NOTICES
2023-12-05 FreeBSD-EN-23:22.vfs 回避策なし。
2023-12-05 FreeBSD-EN-23:21.tty 回避策なし。
2023-12-05 FreeBSD-EN-23:20.vm 回避策なし。
2023-12-05 FreeBSD-EN-23:19.pkgbase 回避策なし。pkgbaseの実験的なパッケージセットを使用するシステムのみに影響。
2023-12-05 FreeBSD-EN-23:18.openzfs 回避策なし。zfsを使用するシステムのみに影響。
2023-12-05 FreeBSD-EN-23:17.ossl ossl(4)を使わない設定にする。
SECURITY ADVISORIES
2023-12-05 FreeBSD-SA-23:17.pf 回避策なし。
Corrected:
stable/14, 14.0-STABLE, releng/14.0, 14.0-RELEASE-p2
stable/13, 13.2-STABLE, releng/13.2, 13.2-RELEASE-p7
stable/12, 12.4-STABLE, releng/12.4, 12.4-RELEASE-p9
ERRATA NOTICES
2023-12-05 FreeBSD-EN-23:22.vfs 回避策なし。
2023-12-05 FreeBSD-EN-23:21.tty 回避策なし。
2023-12-05 FreeBSD-EN-23:20.vm 回避策なし。
2023-12-05 FreeBSD-EN-23:19.pkgbase 回避策なし。pkgbaseの実験的なパッケージセットを使用するシステムのみに影響。
2023-12-05 FreeBSD-EN-23:18.openzfs 回避策なし。zfsを使用するシステムのみに影響。
2023-12-05 FreeBSD-EN-23:17.ossl ossl(4)を使わない設定にする。
2023/12/11(月) 09:47:06.93
13.2をいれてつかってたEeePC 4G-X(メモリ2GB)を14.0に更新した。
仮想マシンに構築した13.2-i386環境で14.0-i386をビルドしてNFSで/usr/srcと/usr/objをマウントしてからインストール。
eeemonはパッチ(関数名の修正と引数の修正。htopの温度表示を修正する代わりにこのモジュールの温度を弄った)を当てて再導入。
BIOS設定でUSBが生きてると電源が切れない問題に遭遇したが、acpi_asus_wmiをロードするとかしてたら解決した、後日検証する。
13の時も多分発生していたVTを切り替えるとXでGLXのハードウェア支援が無効になってしまう問題はDRM開発に報告されているらしいが解決してない。
mesa-driのi915ドライバがビルドされない件は14のportsで直ってる。
SDカードリーダー(USB)で書き込みをするとカードリーダーが死ぬのは解決してない。これはリードオンリー運用。
Xが起動しててmocpで音楽流してるときに、サスペンドして止まったのを確認してから電源オンでリジューム。
ブラックアウトはしないしUSBも復帰して音楽の続きが流れる。VTが無反応になることがあるけどそのVTに切替ホットキーで復帰する。
wlanが不通になることがあるけどifconfig down/upで直る。ルーティングとかは関係なかった。
仮想マシンに構築した13.2-i386環境で14.0-i386をビルドしてNFSで/usr/srcと/usr/objをマウントしてからインストール。
eeemonはパッチ(関数名の修正と引数の修正。htopの温度表示を修正する代わりにこのモジュールの温度を弄った)を当てて再導入。
BIOS設定でUSBが生きてると電源が切れない問題に遭遇したが、acpi_asus_wmiをロードするとかしてたら解決した、後日検証する。
13の時も多分発生していたVTを切り替えるとXでGLXのハードウェア支援が無効になってしまう問題はDRM開発に報告されているらしいが解決してない。
mesa-driのi915ドライバがビルドされない件は14のportsで直ってる。
SDカードリーダー(USB)で書き込みをするとカードリーダーが死ぬのは解決してない。これはリードオンリー運用。
Xが起動しててmocpで音楽流してるときに、サスペンドして止まったのを確認してから電源オンでリジューム。
ブラックアウトはしないしUSBも復帰して音楽の続きが流れる。VTが無反応になることがあるけどそのVTに切替ホットキーで復帰する。
wlanが不通になることがあるけどifconfig down/upで直る。ルーティングとかは関係なかった。
2023/12/12(火) 00:45:12.02
>>77
EeePC900A(メモリ2GB)に、FreeBSD12.0R/i386 を入れたものを、
放置、と言うか「いつでもFreeBSDを持ち出せるぞ」と、
安心しているんですが、とても、とても、とても参考になりました。
EeePC900A(メモリ2GB)に、FreeBSD12.0R/i386 を入れたものを、
放置、と言うか「いつでもFreeBSDを持ち出せるぞ」と、
安心しているんですが、とても、とても、とても参考になりました。
2023/12/12(火) 17:14:50.94
FreeBSDとは関係ないんですが
4G-Xの電源はサードパーティーのACアダプタで12Vになってます。
純性が9Vくらいだったので昔調べたら12Vでも問題なく動くそうで。
で、本題。
USB-DCケーブルとかトリガーケーブルとか呼ばれている
eMarkerを内蔵したTYPE-CからDCプラグへの変換ケーブルがあります。
12Vを要求するeMarkerを内蔵していてEIAJ3もしくは外径4.8(4.75)内径1.75のDCプラグの
物を用意するとPD(12V出力のあるもの)対応のモバイルバッテリーで4G-Xを動かせます。
動かしてます。
4G-Xの電源はサードパーティーのACアダプタで12Vになってます。
純性が9Vくらいだったので昔調べたら12Vでも問題なく動くそうで。
で、本題。
USB-DCケーブルとかトリガーケーブルとか呼ばれている
eMarkerを内蔵したTYPE-CからDCプラグへの変換ケーブルがあります。
12Vを要求するeMarkerを内蔵していてEIAJ3もしくは外径4.8(4.75)内径1.75のDCプラグの
物を用意するとPD(12V出力のあるもの)対応のモバイルバッテリーで4G-Xを動かせます。
動かしてます。
2023/12/13(水) 01:27:01.82
14のsshはu2f/fidoに対応したのでyubikeyのfidoで認証できます。しました。
バージョン依存ですが古めのyubikey(neoとかneo nano)だとecdsa_skしか使えないですが5C NFCだとed25519_skが使えます。
バージョン依存ですが古めのyubikey(neoとかneo nano)だとecdsa_skしか使えないですが5C NFCだとed25519_skが使えます。
2023/12/13(水) 13:38:03.46
4G-Xの内蔵無線インターフェースはath0で認識されますがドライバの問題でmacアドレスを変更しようとすると動かなくなるようです。
failoverのlaggインターフェースでae0とまとめるときはath0のアドレスをae0に設定すると動くようです。
failoverのlaggインターフェースでae0とまとめるときはath0のアドレスをae0に設定すると動くようです。
2023/12/14(木) 23:04:12.29
◢█◣ █ █ ██◣ ███ ██◣
█ █ █ █ █ █ █ █
◥█◣ █ █ ██◤ ██ ██◤
█ █ █ █ █ █ ◣
◥█◤ ◥█◤ █ ███ █ █
█
████◥◣ ███
█ ◢◤ ◢◤ █
◢◤ ◢◤ ███
█ ◥◥
◢◥◣ ◥◥ ◢◤ ███◤
◢◤ ◥◣ ◢◤█ █ ████
◥◣ █ ████
2023/12/15(金) 03:53:32.87
>>82
つまらん
つまらん
2023/12/15(金) 15:37:16.26
>>78
わしも、FreeBSDは環境の維持とトンネルネットワーク用なので
Celeron N2807のミニPCとN270のNECの小型ノートだけだな
N2807は初代ATOMと違ってアウトオブオーダーだし2コアだし
3GFlopsは出るので、Windowsでは使えないがFreeBSDのコンソールなら問題ない
大学院時代に使っていたUltraSPARC-II 295 MHzのマシンが80Mflopsぐらいだったから
N2807でもUNIXとしてはものすごく速い
わしも、FreeBSDは環境の維持とトンネルネットワーク用なので
Celeron N2807のミニPCとN270のNECの小型ノートだけだな
N2807は初代ATOMと違ってアウトオブオーダーだし2コアだし
3GFlopsは出るので、Windowsでは使えないがFreeBSDのコンソールなら問題ない
大学院時代に使っていたUltraSPARC-II 295 MHzのマシンが80Mflopsぐらいだったから
N2807でもUNIXとしてはものすごく速い
2023/12/17(日) 06:09:56.71
もうUNIXを使う時代じゃない
2023/12/17(日) 10:15:43.62
それなら互換性気にしないでハイパフォーマンスなOSを作って欲しい
2023/12/17(日) 20:04:57.12
毎日使ってるじゃんスマートフォンで
先週もあったみたいだけど見逃しちゃった。
SECURITY ADVISORIES
2023-12-19 FreeBSD-SA-23:19.openssh 回避策あり。
2023-12-12 FreeBSD-SA-23:18.nfsclient 回避策なし。
SECURITY ADVISORIES
2023-12-19 FreeBSD-SA-23:19.openssh 回避策あり。
2023-12-12 FreeBSD-SA-23:18.nfsclient 回避策なし。
2023/12/21(木) 09:28:30.34
VAX-11/780って5MHzでメモリー2MBだったのかよ
下手するとうちのラズパイZEROより低性能
そんなんでよくUNIXを動かしたな
でも最初にUNIX動かしたのは9801DAでFreeBSD-2.1だったが
1.6MBでXもEmacsも動かせたので、動くのか
下手するとうちのラズパイZEROより低性能
そんなんでよくUNIXを動かしたな
でも最初にUNIX動かしたのは9801DAでFreeBSD-2.1だったが
1.6MBでXもEmacsも動かせたので、動くのか
2023/12/21(木) 20:00:37.10
&まーネタだよね
ちょっといじってみるか
Raspberry Pi ZeroのCPUはARM1176JZF-S 性能は公称1.25DMIPS/MHz
1GHzで動いているから1250DMIPSということになる
そんな性能高い?実環境だと0.7~1MIPS/MHzという印象だな
VAX11/780はいわゆるドライストーンMIPS(DMIPS)原器でこれの性能が1DMIPS
とされることが多い
大体Pi Zero(初代)はVAX11/780の数百倍の後半~1000倍くらいのCPU性能と
250倍のメモリを持っていることになる
TegraX1使っているNintendo Switchは5DMIPS/MHzでおそらく1GHzくらいで動いて
いて256CUDAコアを持っているからVAX11の時代にあったら完全にスーパーコンピ
ュータだよね
ちょっといじってみるか
Raspberry Pi ZeroのCPUはARM1176JZF-S 性能は公称1.25DMIPS/MHz
1GHzで動いているから1250DMIPSということになる
そんな性能高い?実環境だと0.7~1MIPS/MHzという印象だな
VAX11/780はいわゆるドライストーンMIPS(DMIPS)原器でこれの性能が1DMIPS
とされることが多い
大体Pi Zero(初代)はVAX11/780の数百倍の後半~1000倍くらいのCPU性能と
250倍のメモリを持っていることになる
TegraX1使っているNintendo Switchは5DMIPS/MHzでおそらく1GHzくらいで動いて
いて256CUDAコアを持っているからVAX11の時代にあったら完全にスーパーコンピ
ュータだよね
2023/12/22(金) 21:05:39.55
>>85
むしろ今はUNIX使う時代
むしろ今はUNIX使う時代
2023/12/23(土) 18:01:31.78
yubikeyのpivでsshの格納してマシンから秘密鍵をなくすテスト。は成功。
したんだけどpivに格納したキーを使ってローカルログイン認証を試みたらどうやっても通らない。
仕方ないのでマッパーのソース見に行ったら驚きの事実が。
rsaしか対応してない。そりゃeccで鍵作ってたら認証できないわ。
まあ手持ちのyubikeyだとタッチ設定できないのでいちいちPIN打つ時点で
パスワードでええやんって気がするんだけど。rsaオンリーはアカンのでは…。
したんだけどpivに格納したキーを使ってローカルログイン認証を試みたらどうやっても通らない。
仕方ないのでマッパーのソース見に行ったら驚きの事実が。
rsaしか対応してない。そりゃeccで鍵作ってたら認証できないわ。
まあ手持ちのyubikeyだとタッチ設定できないのでいちいちPIN打つ時点で
パスワードでええやんって気がするんだけど。rsaオンリーはアカンのでは…。
2023/12/23(土) 18:23:58.33
毎日使ってるじゃないかAndroidやiPhoneを
2023/12/23(土) 19:43:12.00
eeepc 4g-xで色々試したけどシャットダウンからのパワーオフにwmiは関係なかった模様。
uhubをデタッチする過程でumountされてないファイルシステムを切り離せないのが原因っぽい。
シャットダウンスクリプトにumount -aを追加しているので後でこれを外して電源切れるか試してみる。
でもこの辺は13の設定そのままだから問題になるのは変なんだけど。
laggを使ったネットワークの切り替えはうまくいっている。
内蔵wifiは11gで使用に不都合は無いけどやっぱり有線があればそっちが使いたい。
無線で繋がったまま有線接続するとそっちが使用されるので便利。
uhubをデタッチする過程でumountされてないファイルシステムを切り離せないのが原因っぽい。
シャットダウンスクリプトにumount -aを追加しているので後でこれを外して電源切れるか試してみる。
でもこの辺は13の設定そのままだから問題になるのは変なんだけど。
laggを使ったネットワークの切り替えはうまくいっている。
内蔵wifiは11gで使用に不都合は無いけどやっぱり有線があればそっちが使いたい。
無線で繋がったまま有線接続するとそっちが使用されるので便利。
2023/12/24(日) 21:01:12.05
pam_pkcs11を使ったyubikeyのpivの秘密鍵を使ったローカルログイン認証は諦めました。
代わりにpam_u2fでSUDOとローカルログイン認証できるようにしました。
使ったyubikeyはneo,neo nano,5c,5 nanoでどれも暗号強度とかはべつにして問題なく。
シャットダウン時の電源落ちない問題ですがumountでも無かったです。
そういえば落ちないときはキーを叩くと少しずつ進行してたことがあったんですが
もしかして保存するエントロピーが足りなくて終了処理が延々待たされていたとかそんな話なのでしょうか。
代わりにpam_u2fでSUDOとローカルログイン認証できるようにしました。
使ったyubikeyはneo,neo nano,5c,5 nanoでどれも暗号強度とかはべつにして問題なく。
シャットダウン時の電源落ちない問題ですがumountでも無かったです。
そういえば落ちないときはキーを叩くと少しずつ進行してたことがあったんですが
もしかして保存するエントロピーが足りなくて終了処理が延々待たされていたとかそんな話なのでしょうか。
96名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/28(木) 21:05:50.44 休みになったんで 14R をクリーンインストールした。元は 13.2R。
thunderbolt で display をつなげたまま boot しても link training fail にならなくなったな。嬉しい。
X 利用時に AC の抜き差しで、backlight の数値はそのままに、輝度が100%になるのは相変わらずだな。
thunderbolt で display をつなげたまま boot しても link training fail にならなくなったな。嬉しい。
X 利用時に AC の抜き差しで、backlight の数値はそのままに、輝度が100%になるのは相変わらずだな。
97名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/28(木) 21:20:28.29 14R のクリーンインストールで thunderbird が 115 になったんだが、UI や見た目が気にくわない。。。
98名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/29(金) 04:12:12.36 thunderbird 115 は下の通りにしたら元に戻った。良かった〜。
https://gist.github.com/Justinzobel/20120dc7dcf8ae5d72add0c1dee60f08
https://gist.github.com/Justinzobel/20120dc7dcf8ae5d72add0c1dee60f08
99名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/29(金) 05:21:14.18 最新の emacs で起動時に下のエラーになる時が結構あるなぁ。困った。
(emacs:3381): Gtk-CRITICAL **: 05:16:44.114: gtk_distribute_natural_allocation: assertion 'extra_space >= 0' failed
(emacs:3381): Gtk-CRITICAL **: 05:16:44.114: gtk_distribute_natural_allocation: assertion 'extra_space >= 0' failed
2023/12/29(金) 12:42:30.07
101名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/29(金) 15:04:26.15 >>99 サンクス
古い theme を使ってたのが原因だったみたい。下から取ってきて置き直したら解消した。
https://emacsthemes.com/themes/dark-laptop-theme.html
古い theme を使ってたのが原因だったみたい。下から取ってきて置き直したら解消した。
https://emacsthemes.com/themes/dark-laptop-theme.html
102名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/29(金) 15:05:32.47 間違いました。 >>100 サンクス
103 【大吉】
2023/12/31(日) 00:34:02.78 13.3のリリスアナウンスは2024年3月19日を予定。
https://www.freebsd.org/releases/13.3R/schedule/
俺はそろそろ14.0に突撃しようかな。
12.4も今日までだし。
https://www.freebsd.org/releases/13.3R/schedule/
俺はそろそろ14.0に突撃しようかな。
12.4も今日までだし。
104名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/31(日) 13:32:38.57 13.3R 出るのか。需要あるのかね。
14.0R で何ら問題ないのに。
14.0R で何ら問題ないのに。
105 【小吉】 【270円】
2024/01/01(月) 06:04:16.16 あけおめ~
106 【はずれ】 【642円】
2024/01/01(月) 12:00:40.88 fjを住処にしていた大学関係者達ももう定年退官のお年頃
今年のAsiaBSDConが台湾で開催するけど、東京以外だと初めて?
https://www.freebsd.org/zh-tw が残った理由も、台湾の開発者には勢いがあるからなのかな
去年コアチームに入ったLi-Wen Hsu氏が「現地」運営委員長になってて、去年コアチームから去った佐藤先生が変わらず運営委員長を務めるのを見てちょっと笑った
https://www.freebsd.org/zh-tw が残った理由も、台湾の開発者には勢いがあるからなのかな
去年コアチームに入ったLi-Wen Hsu氏が「現地」運営委員長になってて、去年コアチームから去った佐藤先生が変わらず運営委員長を務めるのを見てちょっと笑った
2024/01/03(水) 11:59:00.16
年末FreeBSD機が壊れたので今年は14で組み直すぞ
2024/01/04(木) 19:59:08.51
何が原因で壊れたんだ?
2024/01/04(木) 22:42:14.99
酔っ払って家の石油ストーブの燃えるとこ斜めにして火を着けて寝たら家中煤だらけになってた
uptime180日とかの機械だったので吸い込んだみたい
死ぬ直前に起きたら機械は止まってた
uptime180日とかの機械だったので吸い込んだみたい
死ぬ直前に起きたら機械は止まってた
2024/01/04(木) 23:54:27.70
一酸化炭素中毒で人間が死ななくてなにより
2024/01/05(金) 00:42:50.50
人命に関わるバイナリセマフォを人手で管理してる業界もある
2024/01/05(金) 12:28:42.79
【訃報】プログラミング言語「Pascal」の開発者ニクラウス・ヴィルト氏が89歳で死去
BSDとPascalは関係なさそうだな
BSDとPascalは関係なさそうだな
2024/01/05(金) 17:46:19.19
2024/01/05(金) 20:21:06.01
>>114
Berkeley Pascal Systemってのがあって
3BSDくらいまでは付属品だった
これを使うためにBSDを導入する人がいたくらい
Bill Joyも開発に参加してる
WirthのPascal-SもBPSでコンパイル出来た
Berkeley Pascal Systemってのがあって
3BSDくらいまでは付属品だった
これを使うためにBSDを導入する人がいたくらい
Bill Joyも開発に参加してる
WirthのPascal-SもBPSでコンパイル出来た
117名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/05(金) 20:57:18.68 Pascal→Modula→CVSup→FreeBSD
ちょっと無理があるか
ちょっと無理があるか
2024/01/05(金) 22:51:46.50
USCD p-Pascal知らない人が多いんだなあもう
2024/01/05(金) 23:48:48.88
120名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 04:06:01.41 .emacs に下を追加すると、
(setq default-input-method "japanese-anthy")
1回目の ctrl-\ で anthy に入って日本語入力できるのだけど、
2回目の ctrl-\ で Symbol's function definition is void:nil になる。
anthy は off になるのだが、中央に (Text あ) と表示されたままでローマ字入力から抜けれない。
emacs で anthy を使うにはどうしたら良いですか?
(setq default-input-method "japanese-anthy")
1回目の ctrl-\ で anthy に入って日本語入力できるのだけど、
2回目の ctrl-\ で Symbol's function definition is void:nil になる。
anthy は off になるのだが、中央に (Text あ) と表示されたままでローマ字入力から抜けれない。
emacs で anthy を使うにはどうしたら良いですか?
2024/01/06(土) 10:14:01.70
122名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 11:00:03.02 >>121 thanks
2回目の ctrl-\ で下の様に表示されました。
--------------------------------------------------------
Debugger entered--Lisp error: (void-function nil)
nil()
deactivate-input-method()
toggle-input-method(nil 1)
funcall-interactively(toggle-input-method nil 1)
call-interactively(toggle-input-method nil nil)
command-execute(toggle-input-method)
-----------------------------------------------------
現在の .emacs は下の2行だけです。
-------------------------------------------------------
(setq default-input-method "japanese-anthy")
(setq debug-on-error t)
-------------------------------------------------------
2回目の ctrl-\ で下の様に表示されました。
--------------------------------------------------------
Debugger entered--Lisp error: (void-function nil)
nil()
deactivate-input-method()
toggle-input-method(nil 1)
funcall-interactively(toggle-input-method nil 1)
call-interactively(toggle-input-method nil nil)
command-execute(toggle-input-method)
-----------------------------------------------------
現在の .emacs は下の2行だけです。
-------------------------------------------------------
(setq default-input-method "japanese-anthy")
(setq debug-on-error t)
-------------------------------------------------------
123名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 11:00:48.82124名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 11:03:16.74 フィリップ・カーンの師匠か
125122
2024/01/06(土) 14:07:10.52 emacs と anthy を入れているいる人がいましたら、. emacs に下の様に書いてから、
ctrl-\ を2回 やって、日本語入力の ON-OFF を試して貰えないでしょうか?
-------------------------------------------------------
(setq default-input-method "japanese-anthy")
(setq debug-on-error t)
-------------------------------------------------------
ctrl-\ を2回 やって、日本語入力の ON-OFF を試して貰えないでしょうか?
-------------------------------------------------------
(setq default-input-method "japanese-anthy")
(setq debug-on-error t)
-------------------------------------------------------
2024/01/06(土) 16:40:49.78
anthyは知らんけど設定ファイルにanthy関係のファイルをロードする命令が一切無いんじゃ動かないのでは
require anthy的な読み込みとか不要?そもそもの話、最初に起動したのは本当にelispのanthyなのかな
require anthy的な読み込みとか不要?そもそもの話、最初に起動したのは本当にelispのanthyなのかな
127名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 18:38:22.482024/01/06(土) 21:10:24.26
>>122
そこは
> (setq inactivate-current-input-method-function 'anthy-leim-inactivate)
< (setq deactivate-current-input-method-function 'anthy-leim-inactivate)
多分anthy.elが最近のmule-cmds.elに全然追従できてない
かなり放置されてるのではないか
自分はjapanese-mozcを使ってる
そこは
> (setq inactivate-current-input-method-function 'anthy-leim-inactivate)
< (setq deactivate-current-input-method-function 'anthy-leim-inactivate)
多分anthy.elが最近のmule-cmds.elに全然追従できてない
かなり放置されてるのではないか
自分はjapanese-mozcを使ってる
2024/01/06(土) 21:35:48.16
>>123
大学でプログラム言語を学んだけど
そのころ、学生に1台づつ実際のコンピュータを使わせる体制ではなく
かと言ってパンチカードは使ってないような時期で
教科書はPASCALの原書第3版の翻訳版で
授業の内容はBNFだった
BASICを除くと使えた言語は
ACOSのTSTでFORTRAN
Turbo Pascal
Quick Basic 4.2
Quick C 2.0
Turbo C
今の学生はもっと充実した環境でソフトウェアや
コンピュータを扱えたと思うので、うらやましい
大学でプログラム言語を学んだけど
そのころ、学生に1台づつ実際のコンピュータを使わせる体制ではなく
かと言ってパンチカードは使ってないような時期で
教科書はPASCALの原書第3版の翻訳版で
授業の内容はBNFだった
BASICを除くと使えた言語は
ACOSのTSTでFORTRAN
Turbo Pascal
Quick Basic 4.2
Quick C 2.0
Turbo C
今の学生はもっと充実した環境でソフトウェアや
コンピュータを扱えたと思うので、うらやましい
130名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/07(日) 01:12:38.472024/01/08(月) 16:46:15.60
ラズパイが無いというのならRockPiを買えばいいじゃない
2024/01/09(火) 15:34:10.80
IT勉強会に来るタダ飯おじさんなんているのか
133名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/09(火) 15:58:22.79 ソースどこ?
134名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/09(火) 17:28:39.97 ここよめ ためになるぞ 感情を制御できない馬鹿女の巣窟だ こんなキチガイがいる
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1704757840/l50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1704757840/l50
2024/01/09(火) 17:37:42.18
2024/01/09(火) 17:59:03.81
2024/01/10(水) 19:45:13.14
DOS Extenderでgcc動かしてる人もいたな
2024/01/11(木) 09:34:13.86
JuniperがHPEに買収
Junos大丈夫なん
Junos大丈夫なん
2024/01/11(木) 10:16:17.63
>>135
MS-CというかQuick Cではラージモデルでも変数の最大サイズが64kBで
困っていたらASCIIにDjgppのCDがついてきて
DOSエクステンダーとDjgppで、PC-98でgccで
でかい変数も使えてありがたかった
MS-CというかQuick Cではラージモデルでも変数の最大サイズが64kBで
困っていたらASCIIにDjgppのCDがついてきて
DOSエクステンダーとDjgppで、PC-98でgccで
でかい変数も使えてありがたかった
2024/01/11(木) 16:46:15.62
2024/01/12(金) 01:21:59.24
Linuxとは差がついちゃったよね
2024/01/12(金) 05:43:50.75
どうして差がついたのか…
2024/01/12(金) 10:11:41.06
慢心、環境の違い
2024/01/12(金) 12:41:32.68
Free,Net,Openと別れちゃったからね
開発リソースが分断されたよね
再結集すべきだった
開発リソースが分断されたよね
再結集すべきだった
2024/01/12(金) 13:54:19.90
何時もハブられるDragonflyさん…
2024/01/12(金) 17:22:52.33
NetBSDやOpenBSDから美味しいところをつまみ食いするFreeBSD
14.0にいたってはDragonFlyBSDからのDragonfly Mail Agentがsendmailの代わりになった
14.0にいたってはDragonFlyBSDからのDragonfly Mail Agentがsendmailの代わりになった
2024/01/12(金) 18:08:02.88
386BSD+patchkit → NetBSD 0.8
NetBSD 0.8の後 → FreeBSD 1.0
USLとBSDiの裁判 → 4.4BSD Lite
→NetBSD 1.0とFreeBSD2.0がリリース
NetBSD 1.2からTheoキュン離別
→OpenBSD 2.0がリリース
FreeBSD 4.8からMattが離別
→DragonFly BSD 1.0がリリース
NetBSD 0.8の後 → FreeBSD 1.0
USLとBSDiの裁判 → 4.4BSD Lite
→NetBSD 1.0とFreeBSD2.0がリリース
NetBSD 1.2からTheoキュン離別
→OpenBSD 2.0がリリース
FreeBSD 4.8からMattが離別
→DragonFly BSD 1.0がリリース
2024/01/12(金) 20:20:59.80
地道な奴程報われない
それが自由主義
イヤなら革命しか無い
それが自由主義
イヤなら革命しか無い
2024/01/12(金) 21:26:51.40
2024/01/13(土) 00:55:45.94
プライドはないのですか?
2024/01/13(土) 01:00:31.16
そんなものあってもご飯は美味しく食べれないよ
2024/01/13(土) 01:22:32.80
2024/01/13(土) 03:17:22.21
NetBSDはいろいろなアーキテクチャ対応でFreeBSDと差別化していたけど
FreeBSDがIntel以外にも対応した結果存在意義が薄れている
FreeBSDがIntel以外にも対応した結果存在意義が薄れている
2024/01/13(土) 06:30:37.18
2024/01/13(土) 09:33:34.09
今やマルチアーキテクチャもOpenBSDが先行していてNetBSDは新しいハードウェアに対応出来なくなった
FreeBSDはRISC-Vにいち早く対応したのは評価する
FreeBSDはRISC-Vにいち早く対応したのは評価する
2024/01/13(土) 15:50:15.07
sendmailを捨てるのが20年遅かった
2024/01/13(土) 15:52:19.83
OpenBSDがLibreSSLを真面目に開発してるのは好感が持てる
2024/01/13(土) 15:55:51.78
Dragonfly Mail Agent って何が良いの?
2024/01/13(土) 16:13:23.49
>>156
まだ20%トラフックがsendmail依存らしい
まだ20%トラフックがsendmail依存らしい
2024/01/13(土) 17:36:00.52
トラフック…トラフグ…OpenBSD…うっ、アタマが…
2024/01/15(月) 00:57:04.29
FreeBSDとmacOSは同じBSD系としてコラボできないものだろうか
2024/01/15(月) 01:02:29.03
macOSって今でも激しく開発してるの?
Apple=iphoneのイメージ
Apple=iphoneのイメージ
2024/01/15(月) 01:04:13.25
DragonflyBSD以外にもOpenBSDでメールサーバ開発してなかったか?
2024/01/15(月) 01:49:05.62
2024/01/15(月) 04:42:51.47
>>162
macOSベースにiPhoneOS, iPadOSを
マルチユーザに作り変えるプロジェクトが頓挫し続けてる
macOSの開発陣はさほど多くないと思う
一時は激減してたけどそこまで開発が低調ではない
macOSベースにiPhoneOS, iPadOSを
マルチユーザに作り変えるプロジェクトが頓挫し続けてる
macOSの開発陣はさほど多くないと思う
一時は激減してたけどそこまで開発が低調ではない
2024/01/16(火) 09:27:06.21
macOSがMachを使う意味が今となってはよくわからない
当時は4.2BSDの代わりに使い意義はあったと思うけど
Machと現在のBSDのパフォーマンスに違いはあるのか
当時は4.2BSDの代わりに使い意義はあったと思うけど
Machと現在のBSDのパフォーマンスに違いはあるのか
2024/01/16(火) 18:39:13.38
>>166
今はユーザ空間でMachのシステムコールも使ってるので
*BSDに移植することは不可能
例えばプロセス間通信にportを使ってる
俺が始めてみたのはcupsのコード
今はあちこちで使ってる
NEXTSTEPからMac OS Xに代わった時なら
まだkernelを入れ替えできたと思う
当時はまだportとかは使ってなかった
直後はNetBSDとOPENSTEPで擬似Mac OS X目指すプロジェクトもあったし
今はユーザ空間でMachのシステムコールも使ってるので
*BSDに移植することは不可能
例えばプロセス間通信にportを使ってる
俺が始めてみたのはcupsのコード
今はあちこちで使ってる
NEXTSTEPからMac OS Xに代わった時なら
まだkernelを入れ替えできたと思う
当時はまだportとかは使ってなかった
直後はNetBSDとOPENSTEPで擬似Mac OS X目指すプロジェクトもあったし
2024/01/16(火) 22:28:31.49
マイクロカーネルで作るのが1990年代に流行った続きと思っていた
2024/01/17(水) 00:25:56.46
Machはマイクロカーネルとして使われてないけど、機能的に綺麗に切り分けられてるのは間違いない
しかもソースコードは公開されてるし
現状で最高のBSDと言えるよ
しかもソースコードは公開されてるし
現状で最高のBSDと言えるよ
2024/01/17(水) 05:14:48.91
マイクロカーネル実装だったMach3.0をわざわざモノリシックに書き直したというジョブズの怨念みたいなものだから
それだけで唯一無二とは言える
MacOS X系の開発が行われていた頃にL4系の高速なマイクロカーネルが並行する形で実装されていたからもう二度とMacOS XみたいなOSが作られる事はないだろうな
それだけで唯一無二とは言える
MacOS X系の開発が行われていた頃にL4系の高速なマイクロカーネルが並行する形で実装されていたからもう二度とMacOS XみたいなOSが作られる事はないだろうな
2024/01/17(水) 05:17:21.16
マイクロカーネルは遅いからモノリシックに書き直す→MacOS X
マイクロカーネルはモノリシックカーネル並みに速くなる→L4
マイクロカーネルはモノリシックカーネル並みに速くなる→L4
2024/01/17(水) 06:57:38.87
dflyユーザだけどdmaを意識して使ったことないや…
https://www.dragonflybsd.org/features/#index11h2
やArchLinuxWikiを見る限りコンパクトってことしかわからん
https://www.dragonflybsd.org/features/#index11h2
やArchLinuxWikiを見る限りコンパクトってことしかわからん
2024/01/17(水) 15:19:34.08
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」 [muffin★]
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 ★4 [少考さん★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… [BFU★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 〈シカが泣いている…〉奈良が“観光崩壊”危機…外国人観光客は44.5万人、宿泊客単価は3万1千円 [1ゲットロボ★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちSSholox4周年切り抜き鑑賞🧪★3
- 【高市速報】日本政府「中国さんでしたっけ...?非常にしつこい」 [308389511]
- 【悲報】ジャップ、子供に給食でクジラ肉を食わせながら「クジラを食べることは生態系を守ることに繋がる」とデマを教えてしまう [616817505]
- チンピラ、半グレ、反社、次々と愛国ビジネスで稼ぎ始める…戦後の暴力団右翼の復活か [165981677]
- 【悲報】野田佳彦、高市さんの『存立危機事態』答弁を撤回 [519511584]
- 高市ネトウヨ「中国シナ人は滅びろ!」(中国製スマホ、服、生活品を使いながら)→これ外国人笑うらしいなw [153490809]
