https://www.freebsd.org/
前スレ
FreeBSDを語れ Part58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/
過去スレ
FreeBSDを語れ Part57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1682211057/
FreeBSDを語れ Part56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/
FreeBSDを語れ Part55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/
RaspberryPiで稼働する*BSDを語れ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/
##次スレは>>950を踏んだ人がたてませう
探検
FreeBSDを語れ Part59
1 【大吉】
2024/11/06(水) 00:12:13.842025/04/29(火) 20:42:07.60
企業の寄付が少ないんだろうな
任天堂やソニーはいくら寄付したのか?
任天堂やソニーはいくら寄付したのか?
2025/04/30(水) 01:51:41.35
ほんまかいなこれ
https://i.imgur.com/OWz1Ilo.jpeg
https://i.imgur.com/OWz1Ilo.jpeg
188名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/30(水) 06:23:39.01 >>186
成果物を利用するだけ利用して貢献しない金満企業の鑑
成果物を利用するだけ利用して貢献しない金満企業の鑑
2025/05/10(土) 18:54:18.43
OpenBSD 7.7 と DragonFly 6.4.2 が出てたね
6.5.0じゃなくて6.4.2だた
そんだけ
6.5.0じゃなくて6.4.2だた
そんだけ
2025/05/14(水) 00:17:04.89
FreeBSDはデスクトップ向けとサーバー向けは失敗して
NASOS
ルーターOS
コンシュマーゲームOS
として生き残った。。。。生き残った?
BSD全体として見れば、macOSとiOSがBSDなので
Mac、iPhone、Nintendo Switch, Play station
こんだけ生きていれば成功の部類だよね
Linuxだって、サーバーとして使われているのはRedhat系ぐらいで
ubuntuでさえニッチ向け
本家UNIXはAIX以外死滅
NASOS
ルーターOS
コンシュマーゲームOS
として生き残った。。。。生き残った?
BSD全体として見れば、macOSとiOSがBSDなので
Mac、iPhone、Nintendo Switch, Play station
こんだけ生きていれば成功の部類だよね
Linuxだって、サーバーとして使われているのはRedhat系ぐらいで
ubuntuでさえニッチ向け
本家UNIXはAIX以外死滅
2025/05/14(水) 00:34:26.55
MacOS をBSDにカウントするのはズルいと思うよ。移植されたのは主にNetBSDだけど、ライセンス的にソースコード出さなくて良いという点だけで選ばれている。
技術的な選択ではないよ。
SVR4の頃にはBSD由来のものも取り込まれているから、BSDを使う利点も1990年頃には無くなってSunOSはSolarisに移っていったし。
技術的な選択ではないよ。
SVR4の頃にはBSD由来のものも取り込まれているから、BSDを使う利点も1990年頃には無くなってSunOSはSolarisに移っていったし。
2025/05/14(水) 00:52:17.48
カーネルはBSDじゃないしねえ
2025/05/14(水) 02:05:55.41
macOSは完全にBSDだろ
Machカーネル+FreeBSDだ
FreeBSDとコードを同期してるとWikipediaにも書いてある
NetBSDって何処から出てきたんだ?
そもそもmacOSのカーネルはXNUというがコードが公開されてるから、見れば一目瞭然だろ
NetBSDだったら類似してる証拠を出せばいい
Machカーネル+FreeBSDだ
FreeBSDとコードを同期してるとWikipediaにも書いてある
NetBSDって何処から出てきたんだ?
そもそもmacOSのカーネルはXNUというがコードが公開されてるから、見れば一目瞭然だろ
NetBSDだったら類似してる証拠を出せばいい
2025/05/14(水) 02:13:07.82
>>192
Machは4.2BSDからのフォークでファンクションは4.3BSD互換だったはず
Machは4.2BSDからのフォークでファンクションは4.3BSD互換だったはず
2025/05/14(水) 02:20:12.71
Mac OS Serverの頃はMach2.5+BSD4.3(NeXTの頃のまま)だったのが、製品版Mac OS Xになった時にMach3.0とFreeBSD由来のコードを使ったカーネルにアップデートされてる
2025/05/14(水) 04:20:41.62
で お前らがここに書き込んでるOSはFreeBSDなの?
2025/05/14(水) 13:25:00.79
Windowsに決まってるだろ
2025/05/14(水) 16:41:49.47
Android と名を変えたNetBSDだよ
2025/05/14(水) 19:34:06.83
iOSの開発者がGoogleでiOSをコピーしたのがAndroid
iOSはmacOSがベースで、カーネルはMachの上に4.4BSDが置かれている
それをコピーするためにMachの代わりにLinuxカーネルを使い
4.4BSDとしてはARM版があったNetBSDを使った
あとはiOSと同じなので右から左にコピーできた
カーネルはCPUやメモリー管理や各種デバイスのドライバーや
ネットワークドライバーなどに対応している必要があり
ARM環境を考えれば当時はLinuxしかなかった
Machは開発者がAppleに入社したぐらいオープンでもないものだったので
Googleが自由に使うには問題があった。
今のFreeBSDであれば対応できると思うが当時はLinuxを使うしか無かったのだろう
iOSはmacOSがベースで、カーネルはMachの上に4.4BSDが置かれている
それをコピーするためにMachの代わりにLinuxカーネルを使い
4.4BSDとしてはARM版があったNetBSDを使った
あとはiOSと同じなので右から左にコピーできた
カーネルはCPUやメモリー管理や各種デバイスのドライバーや
ネットワークドライバーなどに対応している必要があり
ARM環境を考えれば当時はLinuxしかなかった
Machは開発者がAppleに入社したぐらいオープンでもないものだったので
Googleが自由に使うには問題があった。
今のFreeBSDであれば対応できると思うが当時はLinuxを使うしか無かったのだろう
2025/05/15(木) 05:28:42.63
LinuxMintだよ
201名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/17(土) 07:42:42.55 BSDだとドライバが少ないからAndroidみたいに有象無象のメーカーは載って来ないな
中華台湾はLinuxを使い慣れとるしこの選択は必然だった
中華台湾はLinuxを使い慣れとるしこの選択は必然だった
2025/05/23(金) 15:19:39.41
FreeBSDを嫌いじゃないけど、Darwin kernelにGNU userlandを乗せたUnix OSがあると面白いけどな
203名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/23(金) 21:50:16.85 つ homebrew
2025/05/23(金) 22:04:58.00
GNU HurdがMachの派生なのでDarwinと似たようなもんじゃね?え、違うの?
2025/05/24(土) 03:01:35.68
>>202
何が面白いのかわからんが、フリーで揃うんだし自分でやれば?
何が面白いのかわからんが、フリーで揃うんだし自分でやれば?
206名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/24(土) 17:01:01.83 Debian k/FreeBSD
2025/05/24(土) 18:31:25.80
Debian kFreeBSDはディスコンだがね
スタートアップから全部GNUユーザーランドは面倒そうだからJailの上にでも作ってみれば?
スタートアップから全部GNUユーザーランドは面倒そうだからJailの上にでも作ってみれば?
2025/05/24(土) 18:45:43.85
元の話のDarwinのカーネルだけ持ってきて何が面白いんだ?
という気はする
という気はする
2025/05/24(土) 20:39:54.87
>>204
GNU HurdはMachを使ってるけど、完全にマイクロカーネルでかつマルチサーバー構成なんで、そもそも他のOSとも一線を画してる
GNU HurdはMachを使ってるけど、完全にマイクロカーネルでかつマルチサーバー構成なんで、そもそも他のOSとも一線を画してる
2025/05/24(土) 20:46:08.31
darwinってアップルがやってる時点でオープン面するための激ウソだろうなって最初から思ったよな
2025/05/24(土) 22:05:58.52
2025/05/24(土) 22:27:36.89
>>211
意味が分からんなら無理に絡まなくていいよw
意味が分からんなら無理に絡まなくていいよw
2025/05/24(土) 23:03:16.51
Machなんてメッセージパッシングがファンクションコールより余裕で1桁以上遅くて古臭い構造してるからパフォーマンスについては絶望的でそれで開発止まったようなもんじやない
今更、先なんてないOSですよ
今更、先なんてないOSですよ
2025/05/24(土) 23:08:31.45
だからAppleはわざわざメッセージパッシングの大部分を書き換えて通常のサブルーチンコールにしてパフォーマンスの改善を図ったのがDarwinじゃん
2025/05/24(土) 23:09:11.59
>>213
の「ファンクションコール」はサブルーチンコールの間違いw
の「ファンクションコール」はサブルーチンコールの間違いw
2025/05/24(土) 23:34:53.73
>>213
BSDの機能は関数呼び出しになってるけど、macOSやiOSの色々な機能がMachのIPCを使って実装されてる
それはMachの実装が綺麗だから可能なんだよ
要するにハイブリッドなアーキテクチャーだから、綺麗かつ高速な実装の両方の良いとこ取りになってる
BSDの機能は関数呼び出しになってるけど、macOSやiOSの色々な機能がMachのIPCを使って実装されてる
それはMachの実装が綺麗だから可能なんだよ
要するにハイブリッドなアーキテクチャーだから、綺麗かつ高速な実装の両方の良いとこ取りになってる
2025/05/24(土) 23:42:38.30
2025/05/25(日) 00:01:56.92
>>217
恐ろしく頓珍漢な返答だな…
恐ろしく頓珍漢な返答だな…
2025/05/25(日) 20:16:13.43
2025/05/25(日) 20:28:09.98
マイクロカーネルの利点なんて今時点で上げると権限の分離が容易という点
特権を必要とするコードベースが小さくなる点だが
Darwinではその利点は捨ててる
Linuxカーネル内におけるバグの研究ではバグの発生からそのバグが修正されるまでの期間はあまり変化していないとされている
コード量は増える一方なのに発生率は変わらないから常にバグは一定量以上存在するはず
そしてそれは増える一方のデバイスドライバに多く存在する、脆弱性は一定以上存在したままだ
マイクロカーネルではデバイスドライバはユーザプログラムとして書く事ができIPCの高速なL4系OSでは効率も落ちない
このようなOSではより安全な環境の構築が可能だ
特権を必要とするコードベースが小さくなる点だが
Darwinではその利点は捨ててる
Linuxカーネル内におけるバグの研究ではバグの発生からそのバグが修正されるまでの期間はあまり変化していないとされている
コード量は増える一方なのに発生率は変わらないから常にバグは一定量以上存在するはず
そしてそれは増える一方のデバイスドライバに多く存在する、脆弱性は一定以上存在したままだ
マイクロカーネルではデバイスドライバはユーザプログラムとして書く事ができIPCの高速なL4系OSでは効率も落ちない
このようなOSではより安全な環境の構築が可能だ
2025/05/25(日) 20:35:46.88
MachのIPCはそもそも遅いんだからレイテンシが大きくても構わないところで使ってるに過ぎない
そーいうのは元々ユーザランドで実装できる物だというだけ
pthreadを使うかMach IPCを使うかというレベルの話なんだわ
そーいうのは元々ユーザランドで実装できる物だというだけ
pthreadを使うかMach IPCを使うかというレベルの話なんだわ
2025/05/25(日) 20:42:27.70
2025/05/25(日) 20:44:46.10
2025/05/25(日) 20:48:43.56
つうか、ここまで全員ソースコードを読んでもいない奴らのただの妄想w
絶対に信じてはならない、俺も含めてなw
絶対に信じてはならない、俺も含めてなw
2025/05/25(日) 21:08:40.98
2025/05/25(日) 23:17:26.52
FreeBSDは独自のデスクトップを作るべきだよ
もう21世紀だよ令和だよ
もう21世紀だよ令和だよ
2025/05/26(月) 00:13:58.02
独自のデスクトップ?
xfceでいいよ
xfceでいいよ
2025/05/26(月) 00:34:34.55
Luminaとかどうなったんだ
2025/05/26(月) 11:24:08.59
2025/05/26(月) 11:48:36.13
twm/ctwm/fvwmなんかがWaylandで動けばいいのにね
2025/05/26(月) 14:39:20.17
MacOS風のあれなんだったっけな…helloSystemだった。そして新たにravynOSなるものもできてた
2025/05/28(水) 19:17:02.09
>>223
桁違いに遅いのが事実
今のハードウェアでもサブルーチンコールの1桁以上(1命令最小1nSとすれば30nS~200nS以上)時間がかかる
この理由もわかっていてIPCではコンテクストスイッチによって命令キャッシュの殆んどがフラッシュされてしまうから
これはMachでは構造的に避けられない
桁違いに遅いのが事実
今のハードウェアでもサブルーチンコールの1桁以上(1命令最小1nSとすれば30nS~200nS以上)時間がかかる
この理由もわかっていてIPCではコンテクストスイッチによって命令キャッシュの殆んどがフラッシュされてしまうから
これはMachでは構造的に避けられない
2025/05/28(水) 23:36:07.31
>>232
https://www-old.cs.utah.edu/flux/mach4/html/Mach4-proj.html
Machプロジェクトを引き継いだMach4のサイトの資料にIPCを改善したという報告がある
システムコールより速くなってるなw
https://i.imgur.com/x0FViZ1.png
https://www-old.cs.utah.edu/flux/mach4/html/Mach4-proj.html
Machプロジェクトを引き継いだMach4のサイトの資料にIPCを改善したという報告がある
システムコールより速くなってるなw
https://i.imgur.com/x0FViZ1.png
2025/05/28(水) 23:43:02.39
Mach4を、カーネルに使っているOSはどれだい?
235名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/29(木) 00:02:32.49 「PA-RISCか…何もかも、皆懐かしい」
2025/05/29(木) 00:28:20.58
PA-RISCはTLBないからコンテキストスイッチが速いのかもね
2025/05/29(木) 10:11:53.97
現在生き残っていて開発継続しているPC用カーネルってどんだけあるの?
WindowsNT
Linux
BSD三兄弟
Mach
AIX
他にある?
WindowsNT
Linux
BSD三兄弟
Mach
AIX
他にある?
2025/05/29(木) 11:37:09.79
AIXはPCなんか?
239名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/29(木) 18:34:41.08 HURDは
2025/05/30(金) 00:19:51.94
開発してんの?
2025/05/30(金) 05:26:25.73
AIXってメンテが継続しているだけだと思っていた
開発が継続しているとは知らなかった
開発が継続しているとは知らなかった
2025/05/30(金) 09:37:23.67
AIXってそういう状況か。20年ぐらい前に見たっきりなんだよね
じゃあ現状は
WindowsNT
Linux
FreeBSD
Mach
こんだけか。netとopenはFreeBSDの養分
カーネルベースだと、これだけで、サーバー、デスクトップ、ノート、スマートフォン、ゲームを網羅する
Linuxのデスクトップは割合からすればゴミレベル
じゃあ現状は
WindowsNT
Linux
FreeBSD
Mach
こんだけか。netとopenはFreeBSDの養分
カーネルベースだと、これだけで、サーバー、デスクトップ、ノート、スマートフォン、ゲームを網羅する
Linuxのデスクトップは割合からすればゴミレベル
2025/05/31(土) 08:05:26.91
商業的、ユーザー数的に次に消えるのはFreeBSDだな
2025/05/31(土) 14:04:24.44
存在意義を失いかけてるnetbsdが1番やばいが失うものがない地点まで来てるからな
freebsdはデスクトップ環境を整備できるパワーが足りなくなると滅びる
openbsdは延々続くだろうな
freebsdはデスクトップ環境を整備できるパワーが足りなくなると滅びる
openbsdは延々続くだろうな
2025/05/31(土) 15:29:29.03
>>233
Mach4じゃあMacOSXとは関係ないし後継プロジェクトもないし死んだOSの歳を数えているようなもんだけど
4.6μSじゃぁプラットフォームがなんだか分からんけどとっても遅いよね
xMachについてはユーザランドをFreeBSDにしたものが日本のNTTの研究所で実装されて配布もされていたけど
残念ながら続かなかった 一応俺は自分の環境で動かしはしたけど
1995年じゃマイクロカーネルの研究段階では中途半端な時期
https://www.cs.hs-rm.de/~kaiser/2020_aos/05b-ukx6.pdf
これの6ページ目
まだまだ研究段階のL4の幾つかの実装での比較
Pistachioという実装がItaniumでIPCの実行を36クロックで行っている
実時間0.02μS=20nS 第2世代マイクロカーネル実装のL4ではそこまで
早くなるんだわ
Mach4じゃあMacOSXとは関係ないし後継プロジェクトもないし死んだOSの歳を数えているようなもんだけど
4.6μSじゃぁプラットフォームがなんだか分からんけどとっても遅いよね
xMachについてはユーザランドをFreeBSDにしたものが日本のNTTの研究所で実装されて配布もされていたけど
残念ながら続かなかった 一応俺は自分の環境で動かしはしたけど
1995年じゃマイクロカーネルの研究段階では中途半端な時期
https://www.cs.hs-rm.de/~kaiser/2020_aos/05b-ukx6.pdf
これの6ページ目
まだまだ研究段階のL4の幾つかの実装での比較
Pistachioという実装がItaniumでIPCの実行を36クロックで行っている
実時間0.02μS=20nS 第2世代マイクロカーネル実装のL4ではそこまで
早くなるんだわ
2025/05/31(土) 15:40:49.78
seL4というのはセキュリティ面の研究プロジェクトの実装で仕様と実装の動作が完全に一致する事を検証した、セキュリティ的な瑕疵の全くないOS
2025/05/31(土) 20:12:47.12
>>245
Mach4という完成したものがある訳じゃなくてプロジェクト名だし、他のMachが成果を取り込むことも可能だろ
あと、時間を比較しても無意味だろ
動かす環境で全然変わる
関数呼び出しより速くなったという事が重要
Mach4という完成したものがある訳じゃなくてプロジェクト名だし、他のMachが成果を取り込むことも可能だろ
あと、時間を比較しても無意味だろ
動かす環境で全然変わる
関数呼び出しより速くなったという事が重要
2025/05/31(土) 21:39:08.25
>>247
システムコールと関数呼び出しを混同させてる時点で眉唾だなあ
システムコールと関数呼び出しを混同させてる時点で眉唾だなあ
2025/05/31(土) 22:55:41.64
>>247
だからそう書いてある
だからそう書いてある
2025/05/31(土) 23:02:00.91
ほんと日本語すらまともに読めないのかよ
2025/05/31(土) 23:04:59.48
システムコールの処理時間と言うたら普通そのトップハーフ側の処理時間を含むもんな
2025/06/01(日) 00:47:43.00
何が言いたいか分からんが、その第2世代のIPC高速化の技術を応用したからMachのIPCを高速化出来たんだろうよ
Mach4の資料にもIPCをシンプルにしたと書いてあんだろ
複雑なIPCはその上に構築したと書いてある
それで互換性を保ってんだろう
突っ込みたいならちゃんと元の資料を読んでからにしろよ…
Mach4の資料にもIPCをシンプルにしたと書いてあんだろ
複雑なIPCはその上に構築したと書いてある
それで互換性を保ってんだろう
突っ込みたいならちゃんと元の資料を読んでからにしろよ…
2025/06/01(日) 08:30:23.78
FreeBSDのシステムコール
32bitも64bitも
writeは4
macOSも
writeは4
Linuxは
32bitは4
64bitは1
Linuxは謎。
まあアセンブラで32bitと64bitのプログラムを共有する必要は無いからか
32bitも64bitも
writeは4
macOSも
writeは4
Linuxは
32bitは4
64bitは1
Linuxは謎。
まあアセンブラで32bitと64bitのプログラムを共有する必要は無いからか
2025/06/03(火) 19:43:23.29
読めと言われてもリンク切ればかりでどうにもならんがw
今どきanon ftp?ってFTPクライアントしばらくぶりに使ってみたけどダメ
> その第2世代のIPC高速化の技術を応用したからMachのIPCを高速化出来たんだろうよ
ああ、それは無理なの解ってるから。それこそ資料読めよ。こっちはいくらでも出てくるから
今どきanon ftp?ってFTPクライアントしばらくぶりに使ってみたけどダメ
> その第2世代のIPC高速化の技術を応用したからMachのIPCを高速化出来たんだろうよ
ああ、それは無理なの解ってるから。それこそ資料読めよ。こっちはいくらでも出てくるから
2025/06/03(火) 19:55:51.48
もう何十年も前にユタ州立大の件は調べたことはあるけど
確かOSを構成するためのフレームワークの研究的なことやってたんだっけ?
その頃の資料が残ってりゃ見るものもあったのかもしらんが
確かOSを構成するためのフレームワークの研究的なことやってたんだっけ?
その頃の資料が残ってりゃ見るものもあったのかもしらんが
2025/06/03(火) 20:07:47.56
何度もで申し訳ないけど訂正だけ
×ユタ州立大
◯ユタ大学
×ユタ州立大
◯ユタ大学
2025/06/04(水) 02:48:34.85
2025/06/13(金) 03:46:31.30
3日も過ぎたけど14.3にupgrade完了
2025/06/13(金) 22:19:01.77
iwlwifi 速くなったらしいが忙しいし今回もスキップかな。未だに14.1R だ。
2025/06/14(土) 05:33:22.84
>>258
mergemaster
とか実行してますか?
buildworld しなくなってから、
src レスで freebsd-update してるけど
/etc の更新をしていないことに
今更気付いた
mergemaster
とか実行してますか?
buildworld しなくなってから、
src レスで freebsd-update してるけど
/etc の更新をしていないことに
今更気付いた
2025/06/14(土) 07:59:10.29
262名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/29(日) 12:41:08.09 速度は正義
綺麗なアーキテクチャ()
綺麗なアーキテクチャ()
2025/06/30(月) 08:32:50.10
R15で32ビット版はアーム以外は終了か。
おつかれさんです。
おつかれさんです。
2025/06/30(月) 23:23:42.38
LinuxからFreeBSDに乗り換えたという人の動画(英語)
https://www.youtube.com/watch?v=Rk5kJ2iWYaU
https://www.youtube.com/watch?v=Rk5kJ2iWYaU
2025/07/01(火) 00:21:41.85
何か利点はあったか要約ヨロ
2025/07/01(火) 20:25:13.66
中身が薄いから見なくてもいいと思う
267名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/02(水) 22:11:51.93 今でも国内の大学でFreeBSDというかUnix教えてるとこあるの?
もうLinuxに置き換わったろうしそもそも情報工学系学部が激減したね
もうLinuxに置き換わったろうしそもそも情報工学系学部が激減したね
2025/07/03(木) 09:15:55.06
2025/07/03(木) 10:20:44.37
もともとUNIXというものはAT&Tが持っていたもので、BSDはそれを盗み出して歴史的UNIXとか名乗っているだけ
「AT&TのUNIX」は、その後各社の商用UNIXなどへ派生して行き、
それをよしとしないRMSが UNIX System V (SVR) のクローンをスクラッチ開発する、として始まったのが、ソフトウェア/OSとしてのGNU
GNUはフリーソフト運動も同名だったので、OSとしてのGNUを認識していない・区別できないアホがこの21世紀に至ってもまだゴロゴロ居る。
そして「AT&TのUNX」の眷属、商用UNIXは時代の波に流され廃れてゆき、
SVRクローンをスクラッチするはずだったGNU(OS)も、GNU方言などと呼ばれるように独自化していった
このOSとしてのGNUの、カーネルの部分をLinuxに置き換えた、今使えるカーネルとして使えるものがLinuxくらいしかなかったので「あるものを使った」のが GNU/Linux などと呼ばれる環境
あくまでGNUというOS/環境の、カーネルだけ間に合わせでLinuxを使っているだけ、という構造であり建前。
GNUユーザーランドで他のカーネルを採用、という方向では、BSDカーネルを採用したものもあったね。確かDebian系で。まだ現存しているのかまでは知らんけど。
まあ、GNUはこうやって普及して行った。
Macなんかも結局野良リポジトリ突っ込んでGNUのツール環境とか導入しないと、開発環境として使い物にもならんカス環境だし。
逆に、BSD系で他カーネルにBSDユーザーランド、というものは何故か全く出て来ないね。
まあBSD環境ぶっちゃけゴミだしな。カッコウはコンピュータの上に~では、シェル履歴からコマンドのオプションがBSDじゃねえ、コイツ余所者だ!…などと断罪するシーンが描かれてたりしたけど、ワールドスタンダード的には当時からBSDの方が方言、マイノリティで。
「AT&TのUNIX」は、その後各社の商用UNIXなどへ派生して行き、
それをよしとしないRMSが UNIX System V (SVR) のクローンをスクラッチ開発する、として始まったのが、ソフトウェア/OSとしてのGNU
GNUはフリーソフト運動も同名だったので、OSとしてのGNUを認識していない・区別できないアホがこの21世紀に至ってもまだゴロゴロ居る。
そして「AT&TのUNX」の眷属、商用UNIXは時代の波に流され廃れてゆき、
SVRクローンをスクラッチするはずだったGNU(OS)も、GNU方言などと呼ばれるように独自化していった
このOSとしてのGNUの、カーネルの部分をLinuxに置き換えた、今使えるカーネルとして使えるものがLinuxくらいしかなかったので「あるものを使った」のが GNU/Linux などと呼ばれる環境
あくまでGNUというOS/環境の、カーネルだけ間に合わせでLinuxを使っているだけ、という構造であり建前。
GNUユーザーランドで他のカーネルを採用、という方向では、BSDカーネルを採用したものもあったね。確かDebian系で。まだ現存しているのかまでは知らんけど。
まあ、GNUはこうやって普及して行った。
Macなんかも結局野良リポジトリ突っ込んでGNUのツール環境とか導入しないと、開発環境として使い物にもならんカス環境だし。
逆に、BSD系で他カーネルにBSDユーザーランド、というものは何故か全く出て来ないね。
まあBSD環境ぶっちゃけゴミだしな。カッコウはコンピュータの上に~では、シェル履歴からコマンドのオプションがBSDじゃねえ、コイツ余所者だ!…などと断罪するシーンが描かれてたりしたけど、ワールドスタンダード的には当時からBSDの方が方言、マイノリティで。
270名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/03(木) 19:58:34.37 物知りっく
271名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/03(木) 21:12:34.34 誰がうマイクロカーネルえと
2025/07/03(木) 23:53:34.19
>>268
まあ、ザックリそうではないか、と思います。
/binの下なんかで、GNU_Toolsで足りなかった物は、
BSDから持って行ったんじゃなかったかな。
その辺の勘違いが『Linuxを256倍使うための本』で、
あるエンジニア「LinuxってBSD(コマンドが)ですよね」
生越昌己「違うんだよタコ!」
という感じで触れられていました。
まあ、ザックリそうではないか、と思います。
/binの下なんかで、GNU_Toolsで足りなかった物は、
BSDから持って行ったんじゃなかったかな。
その辺の勘違いが『Linuxを256倍使うための本』で、
あるエンジニア「LinuxってBSD(コマンドが)ですよね」
生越昌己「違うんだよタコ!」
という感じで触れられていました。
2025/07/04(金) 00:22:12.03
Androidや、LinuxディストリビューションでもAlpine Linuxなんかは非GNUじゃなかったっけ
2025/07/04(金) 02:03:53.38
>>269
盗んだとか嘘つくな
初期のUNIXは利益が出るものになるとは思ってなくて、普通に格安で配布してたんだよ
それをビル・ジョイが幾つかコマンドを追加して配布したのが最初のBSD
DはDistributionのD
Linuxの配布物をDistribution言うのは、BSDの影響じゃないかと思われる
盗んだとか嘘つくな
初期のUNIXは利益が出るものになるとは思ってなくて、普通に格安で配布してたんだよ
それをビル・ジョイが幾つかコマンドを追加して配布したのが最初のBSD
DはDistributionのD
Linuxの配布物をDistribution言うのは、BSDの影響じゃないかと思われる
275名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/04(金) 18:05:50.02 掘った芋弄ったな
276名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/04(金) 18:08:20.82 Alpineはglibcではなくmusl, bash等gnu toolsではなくbusyboxだ品
別にGNUに頼らなくてもLinux distroが構成出来るのは良い時代になった
別にGNUに頼らなくてもLinux distroが構成出来るのは良い時代になった
2025/07/04(金) 19:39:52.71
FreeBSDはデフォルトでgcc入ってるんすか?
gcc --version
gcc (FreeBSD Ports Collection) 13.3.0
Copyright (C) 2023 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
14Rを入れた後に、なにかmakeするために、いつの間にか入れてたんだけど、デフォルトではclangだけ?
gcc --version
gcc (FreeBSD Ports Collection) 13.3.0
Copyright (C) 2023 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
14Rを入れた後に、なにかmakeするために、いつの間にか入れてたんだけど、デフォルトではclangだけ?
2025/07/05(土) 01:34:01.60
しっかりPorts Collectionってかいてあるやん
2025/07/05(土) 01:55:58.09
いや、まあ、 >>278 な訳ですが。
例えば、WineをPortsからmakeするとします。
「Build dependencies」に、gccが指定されているので、
gccが入っていない場合、依存関係があるので、
gccもmakeされます。
「Runtime dependencies」にも、
gccが指定されているので、Wineをpkg(8)から入れた場合も、
依存関係で入るんじゃないかな。
例えば、WineをPortsからmakeするとします。
「Build dependencies」に、gccが指定されているので、
gccが入っていない場合、依存関係があるので、
gccもmakeされます。
「Runtime dependencies」にも、
gccが指定されているので、Wineをpkg(8)から入れた場合も、
依存関係で入るんじゃないかな。
2025/07/06(日) 16:37:17.49
https://chimera-linux.org/
カーネルはLinuxでユーザーランドはFreeBSDらしい
カーネルはLinuxでユーザーランドはFreeBSDらしい
2025/07/06(日) 20:19:10.50
なんかキチガイ
2025/07/06(日) 20:56:06.96
>>280
GNUがきらいということだろうな
GNUがきらいということだろうな
2025/07/06(日) 22:11:03.26
ベースがlinuxか
逆じゃねーのかよw
逆じゃねーのかよw
2025/07/06(日) 22:11:33.23
世の中、Linuxが無くてもFreeBSDがUNIXを駆逐してたと思う
Linuxの代りに全てのサーバーがFreeBSDになり
スーパーコンピュータもFreeBSDで動いてたのではないか
GNUは消えていただろう
Linuxの代りに全てのサーバーがFreeBSDになり
スーパーコンピュータもFreeBSDで動いてたのではないか
GNUは消えていただろう
2025/07/07(月) 00:15:02.94
少なくともコンパイラーはclang(LLVM)で困らなくなったな
時間は掛かるがGNUはいずれ要らなくなる
時間は掛かるがGNUはいずれ要らなくなる
286名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/07(月) 00:33:23.36 >>283
DebianGNU/kFreeBSDが有るじゃないか。
DebianGNU/kFreeBSDが有るじゃないか。
レスを投稿する
ニュース
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- スマホのやつこの動画見てくれ [577451214]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
- うええええええん仕事いぎだくないよぉ
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 【速報】足立ひき逃げ犯、精神病持ちだった [329271814]
