タナトフォビアとは死そのものや死に関連するものに対する恐怖症のことです。
このスレにはこんな人たちがいます。
1. 意識の喪失による無が怖い人
2. 死に伴う孤独や痛みが怖い人
3. 悲惨な目や災害にあって死ぬのが怖い人
4. 生や死そのものの不可解さが怖い人
5. 死んで人から忘れられるのが怖い人
6. 永遠が怖い人
7. 身近な人の死が怖い人
8. 生きる事やこの世の全てが無意味に感じるのが怖い人
これらのことを考え出すと思考が止まらなくなり、恐怖・発狂恐怖に陥る人。
タナトフォビアの類義語としてネクロフォビアがあります。
しかしタナトスはもともと死を擬人化した神の名を、ネクロは死体を指すので、
ネクロフォビアというと死体、つまり他者の死を意味するときに使う習慣もあるようです。
(ただし海外では同義語として扱われています。)
スレが埋まりそうになったら新スレが立つまで書き込みを控えましょう
前スレ
■■■死恐怖症(タナトフォビア)37棺目■■■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1593095291/
■■■死恐怖症(タナトフォビア)38棺目■■■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1613725294/
探検
■■■死恐怖症(タナトフォビア)39棺目■■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/30(火) 12:03:34.22ID:hdPOHCJF
58マリア ◆znR3Kf472w
2021/12/21(火) 10:25:26.69ID:DrIdlEQo 美輪「心と肉体で人間ができるわけでしょ。ところが戦後この方50年は、焼け野原になって、肉体を維持するために、みんな弱肉強食になって生きてきたわけじゃない?肉体のための栄養素…」
丹波「うん」
美輪「そのためにビタミンA,B,C、カロチンとか、健康食品ができたのよ。肉体のため。ところが心の栄養素というのが、いまスポイルされてるのよ。だからみんな、心の栄養失調になってるわけ」
丹波「なるほどねぇ。良いこと言うよなぁ」
美輪「その心の栄養が何かというと、文化なんですよ。良い音楽、良い映画、つまり良い美術、良い文学。そういうものが全部スポイルされて。音楽ときたら、もう電気まみれのガジャガジャしたノイズでしょ?情緒障害を起こすことばっかりでできてるわけ。心がみんな栄養失調になってるから…」
丹波「心の栄養失調とはうまいこと言ったねぇ!まさにそうだねぇ…」
美輪「現代はそうだと思うの。だから心の栄養をうんと摂って、肉体の栄養も摂って健康な人間が出来上がると思うのね」
丹波「ただ心の栄養失調というものを一言で言ってみると、どういうのかというと、自分さえよければ他人はどうでも良いということ」
美輪「そうそう、慈悲・思いやり、ね」
丹波「うん」
美輪「そのためにビタミンA,B,C、カロチンとか、健康食品ができたのよ。肉体のため。ところが心の栄養素というのが、いまスポイルされてるのよ。だからみんな、心の栄養失調になってるわけ」
丹波「なるほどねぇ。良いこと言うよなぁ」
美輪「その心の栄養が何かというと、文化なんですよ。良い音楽、良い映画、つまり良い美術、良い文学。そういうものが全部スポイルされて。音楽ときたら、もう電気まみれのガジャガジャしたノイズでしょ?情緒障害を起こすことばっかりでできてるわけ。心がみんな栄養失調になってるから…」
丹波「心の栄養失調とはうまいこと言ったねぇ!まさにそうだねぇ…」
美輪「現代はそうだと思うの。だから心の栄養をうんと摂って、肉体の栄養も摂って健康な人間が出来上がると思うのね」
丹波「ただ心の栄養失調というものを一言で言ってみると、どういうのかというと、自分さえよければ他人はどうでも良いということ」
美輪「そうそう、慈悲・思いやり、ね」
59マリア ◆znR3Kf472w
2021/12/21(火) 10:26:25.49ID:DrIdlEQo 生まれ変わりについて
丹波「生まれ変わりというのは厳然たる事実です」
美輪「そうです!」
丹波「どういうパターンで生まれ変わってくるかというと、例えば『家を掃除する』ね。掃除し足らなかった分だけ、もう一度家に帰って掃除しなおす。また植木も手入れが不十分だった分だけ、もういっぺん庭に入って手入れするというふうに、足らないものを補うために生まれ変わってくるんだよね」
アナ「それはあの、同じ場所とかじゃなくて…」
美輪「いえいえ…、いろんなところ!」
丹波「それは、関係ない。例えば『カルマの法則』というのはぴったり働くんだ。これはもうどうしようもない」
美輪「そうね。因果応報ね」
アナ「生まれ変わりの話ですけど。美輪さんは天草四郎の生まれ変わりということで」
美輪「そうね。でも天草四郎だけじゃないですよ」
アナ「そうですね。で、天草四郎は…」
美輪「(天草四郎)は一部ね。」
アナ「それはどういう…」
丹波「類魂っていうの」
アナ「るいこん?」
美輪「細胞分裂するのよ」
丹波「生まれ変わりというのは厳然たる事実です」
美輪「そうです!」
丹波「どういうパターンで生まれ変わってくるかというと、例えば『家を掃除する』ね。掃除し足らなかった分だけ、もう一度家に帰って掃除しなおす。また植木も手入れが不十分だった分だけ、もういっぺん庭に入って手入れするというふうに、足らないものを補うために生まれ変わってくるんだよね」
アナ「それはあの、同じ場所とかじゃなくて…」
美輪「いえいえ…、いろんなところ!」
丹波「それは、関係ない。例えば『カルマの法則』というのはぴったり働くんだ。これはもうどうしようもない」
美輪「そうね。因果応報ね」
アナ「生まれ変わりの話ですけど。美輪さんは天草四郎の生まれ変わりということで」
美輪「そうね。でも天草四郎だけじゃないですよ」
アナ「そうですね。で、天草四郎は…」
美輪「(天草四郎)は一部ね。」
アナ「それはどういう…」
丹波「類魂っていうの」
アナ「るいこん?」
美輪「細胞分裂するのよ」
60マリア ◆znR3Kf472w
2021/12/21(火) 10:27:07.67ID:DrIdlEQo 丹波「細胞分裂っていうよりも、美輪さんの本家本元っていうのは霊界にあるわけ」
美輪「そうそう」
丹波「だから、例えば、美輪さん全体、これが霊界に厳然とあるわけよ。現在美輪さんの体の中に入っているのは、霊界の美輪さん全体の中の指一本分ぐらいのものが入っているわけだ。この中に」
美輪「そう」
丹波「これが人間界にきていろんなことをやり、音楽をやり、研修したものはこの中にまた入るんだ。入ると、全体が人間界で過ごした修行の量だけプラスするわけだ。そうすると、類魂の別な形で生まれてきたものは、今度はここが入る、ここが入るというように、いろんな集積、集めたものが入ってくるわけね」
美輪「そうそう」
丹波「そういうわけだから、誰それに生まれ変わってくるというのは、あなたの言う通り、ほんの一部なわけ」
アナ「でも生まれ変わるんですね?」
丹波「あぁ!生まれ変わらないと進歩しない!」
美輪「地球は、魂の修行場なのよ」
丹波「その通り。だから生まれ変わるというのは、少しでも良くなるために生まれ変わってくるわけです。ところが逆に落っこちていく者もいるわけだけど」
美輪「そうそう」
丹波「落っこちいく者と少しでも向上するものの割合は、10対90。だから少しでも上へ行く者のほうが多いんだ。ありがたいことに」
この続きは以下のリンクから読めます。
美輪「そうそう」
丹波「だから、例えば、美輪さん全体、これが霊界に厳然とあるわけよ。現在美輪さんの体の中に入っているのは、霊界の美輪さん全体の中の指一本分ぐらいのものが入っているわけだ。この中に」
美輪「そう」
丹波「これが人間界にきていろんなことをやり、音楽をやり、研修したものはこの中にまた入るんだ。入ると、全体が人間界で過ごした修行の量だけプラスするわけだ。そうすると、類魂の別な形で生まれてきたものは、今度はここが入る、ここが入るというように、いろんな集積、集めたものが入ってくるわけね」
美輪「そうそう」
丹波「そういうわけだから、誰それに生まれ変わってくるというのは、あなたの言う通り、ほんの一部なわけ」
アナ「でも生まれ変わるんですね?」
丹波「あぁ!生まれ変わらないと進歩しない!」
美輪「地球は、魂の修行場なのよ」
丹波「その通り。だから生まれ変わるというのは、少しでも良くなるために生まれ変わってくるわけです。ところが逆に落っこちていく者もいるわけだけど」
美輪「そうそう」
丹波「落っこちいく者と少しでも向上するものの割合は、10対90。だから少しでも上へ行く者のほうが多いんだ。ありがたいことに」
この続きは以下のリンクから読めます。
62優しい名無しさん
2021/12/21(火) 14:42:16.65ID:yckDq1tk64優しい名無しさん
2021/12/21(火) 18:27:03.94ID:HxhQgbi265優しい名無しさん
2021/12/22(水) 00:15:29.22ID:qt6Uyn0+ 一応貼っとく
死んだらそこから永遠の無が続く←怖すぎやろ
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1631911058/
【悲報】死、ガチで怖すぎる
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1640096679/
死んだらそこから永遠の無が続く←怖すぎやろ
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1631911058/
【悲報】死、ガチで怖すぎる
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1640096679/
66優しい名無しさん
2021/12/22(水) 07:59:50.92ID:KGLNU0xt 神田正輝の手の上にある神田沙也加の骨壷の映像がキツすぎる
あれ子供トラウマになるだろ
あれ子供トラウマになるだろ
67優しい名無しさん
2021/12/22(水) 22:13:10.01ID:5rQVDh2c >>39
読んだよ。苦しみの根元は「死後の暗い病」であり、それが完治すれば、いくら様々な欲、つまり煩悩があろうとも無上の幸福になるとしているのはなるほどと思った。
しかしそれを治す名医が阿弥陀であり、その特効薬が南無阿弥陀仏。阿弥陀に救われ、極楽浄土に往生出来る事が完全に信じなければいけない。
そんなことは大昔ならともかく現代で無理。まあ仏教は理屈ではないので、一度南無阿弥陀仏とひたすらに唱えてみるのも良いかもしれないが。
読んだよ。苦しみの根元は「死後の暗い病」であり、それが完治すれば、いくら様々な欲、つまり煩悩があろうとも無上の幸福になるとしているのはなるほどと思った。
しかしそれを治す名医が阿弥陀であり、その特効薬が南無阿弥陀仏。阿弥陀に救われ、極楽浄土に往生出来る事が完全に信じなければいけない。
そんなことは大昔ならともかく現代で無理。まあ仏教は理屈ではないので、一度南無阿弥陀仏とひたすらに唱えてみるのも良いかもしれないが。
68優しい名無しさん
2021/12/22(水) 22:37:43.17ID:5rQVDh2c それより、脳卒中になった脳科学者が書いた「奇跡の脳」の方が面白かった。からだの境界、空間と時間を司る方向定位連合野が出血で機能を失った人の話だ。
結果、肉体の境界を感じることが出来ず、体内時計も働かず、自分の意識が流れていくように感じたらしい。つまり自分が宇宙との一体化していったようなのだ。逆に脳卒中が回復して行くと、肉体に閉じ込められた感があったそうだ。
人間は同じく脳なのに、それぞれ異なる意識を持つ事が不思議と思っていたが、脳には他と区別する場所あり、だからこそ自分は自分だと認識出来る。そこが壊れてしまえば、自分が無くなってしまうのだ。多分仏陀とかキリストのような大宗教家はそこが働いていなかったのか、意識的に働かせないようにしていたと思う。
結果、肉体の境界を感じることが出来ず、体内時計も働かず、自分の意識が流れていくように感じたらしい。つまり自分が宇宙との一体化していったようなのだ。逆に脳卒中が回復して行くと、肉体に閉じ込められた感があったそうだ。
人間は同じく脳なのに、それぞれ異なる意識を持つ事が不思議と思っていたが、脳には他と区別する場所あり、だからこそ自分は自分だと認識出来る。そこが壊れてしまえば、自分が無くなってしまうのだ。多分仏陀とかキリストのような大宗教家はそこが働いていなかったのか、意識的に働かせないようにしていたと思う。
69優しい名無しさん
2021/12/22(水) 22:44:47.12ID:5rQVDh2c 私を含め、タナトフォビアは自意識過剰な人が多いと思う。常に自分。だから自分がいなくなる事を非常に怖れる。私事で申し訳ないが、私の妻はとても思いやりのある人だ。いつも誰かが困っていないか気にしている。妻もそうだが、そういう人は死をあまり怖れていないような気がする。
70優しい名無しさん
2021/12/22(水) 23:16:21.40ID:rBSLpO7Y はっきり自分が死ぬとわかったとき今までと反対のことを言い出すひとがいるのでなんとも言えないね。
高僧が死にたくないとか言うのは実際に聞いたことがないので本当なのかわからないけど。
高僧が死にたくないとか言うのは実際に聞いたことがないので本当なのかわからないけど。
71優しい名無しさん
2021/12/22(水) 23:43:44.93ID:RGBB5kfy >>66
テレビも見ないから、ワイドショーも当然見てないが
たまたまネットニュースで開いた記事にその画像が載ってって
流石に衝撃受けたわ、タナトとか関係なくね
まだまだこれからなのに、あんなに小さくなって
芸能人の生き死にに興味のない俺でも彼女はかわいそうだと思ったわ
テレビも見ないから、ワイドショーも当然見てないが
たまたまネットニュースで開いた記事にその画像が載ってって
流石に衝撃受けたわ、タナトとか関係なくね
まだまだこれからなのに、あんなに小さくなって
芸能人の生き死にに興味のない俺でも彼女はかわいそうだと思ったわ
72優しい名無しさん
2021/12/23(木) 00:55:46.78ID:j66ScEYw なんつーか、ああいう報道をみて
神田沙也加はどこへいったんだろうと
自然に考える辺り、社会的にワイは色々終わっとるなとおもたw
神田沙也加はどこへいったんだろうと
自然に考える辺り、社会的にワイは色々終わっとるなとおもたw
73マリア ◆znR3Kf472w
2021/12/23(木) 03:28:48.82ID:jnieFyLg74優しい名無しさん
2021/12/23(木) 08:38:49.17ID:xNRvmbvk 考えないでいるときは死が怖くないんだけど
考えてるときはすごく怖い
ずっと考えないでいるわけにいかないし、それができたら悟りを得たことになりそう
ずっと考えない人間になりたいな・・
方向定位連合野の話おもしろかったー
単にそこが働きやすい人は死が怖くなりやすいってこともあるのかもなあ
考えてるときはすごく怖い
ずっと考えないでいるわけにいかないし、それができたら悟りを得たことになりそう
ずっと考えない人間になりたいな・・
方向定位連合野の話おもしろかったー
単にそこが働きやすい人は死が怖くなりやすいってこともあるのかもなあ
75優しい名無しさん
2021/12/23(木) 11:37:21.18ID:yC+Xzx2c 複合三段論法的推論でも乗り越えられない壁が死恐怖症なのではないはず。
たんに知恵がないだけ。
無になるとか適当にいってる馬鹿が世界中に多いけど、死んだら無になるのか?
物質は残るから、無理だろ。
その程度の科学的知識もないのに、死をかたるとか、ありえん。
たんに知恵がないだけ。
無になるとか適当にいってる馬鹿が世界中に多いけど、死んだら無になるのか?
物質は残るから、無理だろ。
その程度の科学的知識もないのに、死をかたるとか、ありえん。
76優しい名無しさん
2021/12/23(木) 12:06:46.68ID:ZcMXYfGv 自我や自分の感情なんか大した事がないと考えるのがタナトフォビアから脱出する一つの考えだと思う。このように方向定位連合野が失われれば他の脳が機能しようが自我はほとんど失われる。そこまでならなくも感情なんてすぐ変わる。酒を飲んだり抗不安薬を飲めば気分は変わる。天気が変わってだけでも変わるくらいだ。
明日の俺は今の俺と違う。死ぬ前の俺とも当然違う。だから今から怖がる無いはずだが、俺は方向定位連合野がしっかり働いているようでやっぱり怖い。
明日の俺は今の俺と違う。死ぬ前の俺とも当然違う。だから今から怖がる無いはずだが、俺は方向定位連合野がしっかり働いているようでやっぱり怖い。
77優しい名無しさん
2021/12/23(木) 12:12:38.72ID:7BCq8xkM >>74
ホリエモンは死が怖いからそれを考えないように常にスケジュールを入れて死を考えないようにしてるって語ってるね
食事でさえもひとりで食べると考える空きができるから友達や知人と会食してひとりの時間を作らないように徹底してるらしい
あと死の恐怖から逃れるために瞑想にもチャレンジしたことがあるそうだけど瞑想したら余計に自分と向き合う事になって死を考えてしまたったから瞑想は大嫌いって言ってるね
瞑想って本来は湧いてくる思考はエゴだからそれをスルーする技術を鍛えるものだけどホリエモンは常に目の前の事に夢中になることによって余計な思考が沸かない方法を取ってるからそれはそれである意味ホリエモン流の瞑想かもしれん
https://youtu.be/emREGmTpXXw
ホリエモンは死が怖いからそれを考えないように常にスケジュールを入れて死を考えないようにしてるって語ってるね
食事でさえもひとりで食べると考える空きができるから友達や知人と会食してひとりの時間を作らないように徹底してるらしい
あと死の恐怖から逃れるために瞑想にもチャレンジしたことがあるそうだけど瞑想したら余計に自分と向き合う事になって死を考えてしまたったから瞑想は大嫌いって言ってるね
瞑想って本来は湧いてくる思考はエゴだからそれをスルーする技術を鍛えるものだけどホリエモンは常に目の前の事に夢中になることによって余計な思考が沸かない方法を取ってるからそれはそれである意味ホリエモン流の瞑想かもしれん
https://youtu.be/emREGmTpXXw
78優しい名無しさん
2021/12/23(木) 12:14:07.04ID:ZcMXYfGv 美輪さんが言っている天草四郎の生まれ変わりというのも案外荒唐無稽なことではないかもしれない。境界と空間と時間が無ければ天草四郎の要素が入り込んでもおかしくない。まあ凡人はそう認識出来ないのだが、それがわかるのは美輪さんの特殊の能力かもしれない。
79優しい名無しさん
2021/12/23(木) 12:21:14.60ID:ZcMXYfGv 自我を薄めるには自分だ自分だと叫んでいる左脳を大人しくさせる。そのためには他者のため生き、常に他者に感謝して生きる事を心がけたい。本当にそれが出来れば安らかに死ねると思う。
80優しい名無しさん
2021/12/23(木) 12:42:52.27ID:qENrrd0Q81優しい名無しさん
2021/12/23(木) 12:53:25.88ID:vbnCy6C/ 実は自分が死ぬというのも自明じゃない
他人の死しか見ていないわけだから
そこで世界は独我論的な様相を呈する
他人の死しか見ていないわけだから
そこで世界は独我論的な様相を呈する
82優しい名無しさん
2021/12/23(木) 19:46:54.16ID:AnK5paV6 まず実際に本当に死ぬまで怖がらないなんてことがあるのかどうか。
医者が死病になってはじめて病人の気持ちがわかったというような話はよく聞く。
しかしそれも多数派なのかわからないし。
医者が死病になってはじめて病人の気持ちがわかったというような話はよく聞く。
しかしそれも多数派なのかわからないし。
83マリア ◆znR3Kf472w
2021/12/24(金) 12:57:42.24ID:9kBKJ/1284マリア ◆znR3Kf472w
2021/12/24(金) 19:03:05.58ID:55TNuY6H 都会に住む人は、別にきつい肉体労働をしているわけではく、売れっ子芸能人のように分刻みでスケジュールが入っているわけではありませんが、
なぜか毎日忙しく感じて、心にゆとりがなく、暮らし自体が雑になってしまって、毎日にうるおいがありません。
アーバンアウトドアという考え方
キャンプに出かけて、自然の中に身を投じ、3日目の朝を迎えると、自分が普段都会で送っている生活が自然のリズムと合っていないことに嫌でも気付かされます。
それ以外にも、自然の中で食べる食事はいつもより美味しく感じたり、キャンプファイヤーの火を見ると、なぜか今まで秘密にしていたことや悩み事を急に話したくなったという経験は誰にもあると思いますが、 これはバイオフィリアと呼ばれる、生物や自然への愛情が人間のDNAに組み込まれているからであり、
エクセター大学の調査では、室内に簡単な植物を置くだけで、幸福度や創造性が47%も上がったと報告されています。
人間には先天的に「自然を好む性質=バイオフィリア(biophilia)」が備わっています。
例えば、森を歩くだけで癒されたり、雨音や鳥のさえずりを聞くだけで心が落ち着いたりするのは、私たちが生まれながらに持っているバイオフィリアの作用によるものです。
「バイオフィリア」という用語は、1980年代に田舎から都市に移り住むことにより様々なストレスが引き起こされる事を認知したアメリカの心理学者エドワード・O・ウィルソンによって最初に普及されました。
これは自然界での人間の進化によりもたらされた遺伝的遺産だと考えられています。
なぜか毎日忙しく感じて、心にゆとりがなく、暮らし自体が雑になってしまって、毎日にうるおいがありません。
アーバンアウトドアという考え方
キャンプに出かけて、自然の中に身を投じ、3日目の朝を迎えると、自分が普段都会で送っている生活が自然のリズムと合っていないことに嫌でも気付かされます。
それ以外にも、自然の中で食べる食事はいつもより美味しく感じたり、キャンプファイヤーの火を見ると、なぜか今まで秘密にしていたことや悩み事を急に話したくなったという経験は誰にもあると思いますが、 これはバイオフィリアと呼ばれる、生物や自然への愛情が人間のDNAに組み込まれているからであり、
エクセター大学の調査では、室内に簡単な植物を置くだけで、幸福度や創造性が47%も上がったと報告されています。
人間には先天的に「自然を好む性質=バイオフィリア(biophilia)」が備わっています。
例えば、森を歩くだけで癒されたり、雨音や鳥のさえずりを聞くだけで心が落ち着いたりするのは、私たちが生まれながらに持っているバイオフィリアの作用によるものです。
「バイオフィリア」という用語は、1980年代に田舎から都市に移り住むことにより様々なストレスが引き起こされる事を認知したアメリカの心理学者エドワード・O・ウィルソンによって最初に普及されました。
これは自然界での人間の進化によりもたらされた遺伝的遺産だと考えられています。
85マリア ◆znR3Kf472w
2021/12/24(金) 19:04:38.72ID:55TNuY6H86マリア ◆znR3Kf472w
2021/12/24(金) 19:10:08.72ID:55TNuY6H >>54
昔の人達は今を生きるので精一杯だから
未来のことなど考えてる余裕がなかったんだよね
今の時代食糧も豊富にあるし飢え死にすることもない
物質的に豊かだからどうしても未来のことを考えて不安になる
これも文明病だね
昔の人達は今を生きるので精一杯だから
未来のことなど考えてる余裕がなかったんだよね
今の時代食糧も豊富にあるし飢え死にすることもない
物質的に豊かだからどうしても未来のことを考えて不安になる
これも文明病だね
87優しい名無しさん
2021/12/24(金) 21:20:10.00ID:ygbWeQ9x 妻とシャンパン飲みながらチキン食って、美味しいケーキも食べた。最高の気分だ。こんな楽しい世の中からいつかおさらばしなきゃいけないなんてとっても悲しい。クリスマスイブなのに死が頭から離れられない。楽しいけど辛い。
88優しい名無しさん
2021/12/24(金) 22:13:32.61ID:cBXVSeRw 来年のクリスマスまで生きているかわからない。
89優しい名無しさん
2021/12/24(金) 23:36:17.66ID:FfIunm5A >>82
最期まで死に恐怖を抱かない人は少数だろうけどいると思う
とんでもない価値観や人生観を持っている人もいるから
終生、結婚というものに全く興味がない人や
自分の性自認がどちらでもない人、わからない人がいるみたいに
まあ価値観、人生観と書いたけど、本当はそんなものじゃなくて
脳の神経回路の違いだと思うけどね
それを個性と呼んだり、時に病気と判断されたり
ここを読んでいる人達自身が一番わかってることでしょう
物理、哲学、宗教の本をいくら読んだところで改善しないのだから
高齢でなかったり、持病を抱えていない限り「今、すぐ死ぬことはない」わけで
それを「致死率100%」を持ち出して日常生活に支障をきたすほどの
止まらない恐怖にもがき苦しむのはやはり価値観、人生観の範疇ではない気が
医学的な研究が進むことを切に願いたい
最期まで死に恐怖を抱かない人は少数だろうけどいると思う
とんでもない価値観や人生観を持っている人もいるから
終生、結婚というものに全く興味がない人や
自分の性自認がどちらでもない人、わからない人がいるみたいに
まあ価値観、人生観と書いたけど、本当はそんなものじゃなくて
脳の神経回路の違いだと思うけどね
それを個性と呼んだり、時に病気と判断されたり
ここを読んでいる人達自身が一番わかってることでしょう
物理、哲学、宗教の本をいくら読んだところで改善しないのだから
高齢でなかったり、持病を抱えていない限り「今、すぐ死ぬことはない」わけで
それを「致死率100%」を持ち出して日常生活に支障をきたすほどの
止まらない恐怖にもがき苦しむのはやはり価値観、人生観の範疇ではない気が
医学的な研究が進むことを切に願いたい
90マリア ◆znR3Kf472w
2021/12/25(土) 12:10:29.48ID:5WCRchkK 最近鬱やパニック障害 タナトを患う人が増えてるみたいだけど
これも文明の発達によるものなのかな
科学の進歩ってトータルで考えると人類に負の遺産しか残してないのかな
科学や文明の進歩に人間の心や体が追いついていない
これも文明の発達によるものなのかな
科学の進歩ってトータルで考えると人類に負の遺産しか残してないのかな
科学や文明の進歩に人間の心や体が追いついていない
91マリア ◆znR3Kf472w
2021/12/25(土) 12:49:12.47ID:5WCRchkK92マリア ◆znR3Kf472w
2021/12/25(土) 12:50:06.87ID:5WCRchkK 今回は「文明病」 その1
朝起きても疲れが取れず、どこか体調が悪くやる気・元気がない。そして寝不足。このような症状が続くようでしたら、もしかしたら「文明病」が原因かもしれない。
「文明病 」とは、物質文明が極度に発達した結果生ずる病症 (広辞苑より) 。
近代社会の変化によって引き起こされる、現代に特有の病気や症状。例えば、肥満、疲労感、なんとなくの不調、不眠、散漫な集中力、やる気の低下などこれらはすべて、「文明病」の症状なのです。
早すぎる進化スピード
ここ100年間下の図赤い範囲だけでも科学の進歩は急速に進みました。人類は600万年もの間、狩猟採集生活を続けてきました。
そして現在、人類の体が社会の進化に追いついておらず、そのズレが体を不調にしています。
時代をさかのぼると、人類の歴史の99以上は狩猟採集の時代なのです。つまり科学技術の発達のスピードに比べて
『生物の進化のスピードというのは極めて遅い』このギャップからくる体の不調こそが『文明病』です。
結果、古代ではあり得なかった未知への問題が噴出し続けています。
朝起きても疲れが取れず、どこか体調が悪くやる気・元気がない。そして寝不足。このような症状が続くようでしたら、もしかしたら「文明病」が原因かもしれない。
「文明病 」とは、物質文明が極度に発達した結果生ずる病症 (広辞苑より) 。
近代社会の変化によって引き起こされる、現代に特有の病気や症状。例えば、肥満、疲労感、なんとなくの不調、不眠、散漫な集中力、やる気の低下などこれらはすべて、「文明病」の症状なのです。
早すぎる進化スピード
ここ100年間下の図赤い範囲だけでも科学の進歩は急速に進みました。人類は600万年もの間、狩猟採集生活を続けてきました。
そして現在、人類の体が社会の進化に追いついておらず、そのズレが体を不調にしています。
時代をさかのぼると、人類の歴史の99以上は狩猟採集の時代なのです。つまり科学技術の発達のスピードに比べて
『生物の進化のスピードというのは極めて遅い』このギャップからくる体の不調こそが『文明病』です。
結果、古代ではあり得なかった未知への問題が噴出し続けています。
93マリア ◆znR3Kf472w
2021/12/25(土) 12:50:49.43ID:5WCRchkK これら3つの要素(少ない・多い・新しい)から原因を探り出し、適切な対策を打てば、文明病に侵されず、本来の健康へ近づけると思います。
文明病の正体は「炎症」と「不安」
古代と現代では生活環境が違いすぎて、本来身体を守ってくれるはずの機能が過剰に反応している状態です。
現代の炎症は、ジワジワと燃える
古代:狩りによる怪我・感染など、短期・中期的な炎症
現代:肥満・うつ・不眠・体調不良など、長期的な炎症が多いのが特徴
現代の不安は、ぼんやりしている
古代の不安:猛獣から逃げたり、危険を察知したり、食糧を確保など、生死に直結する不安
現代の不安:直接的な脅威は少なく、未来に対するストレスが多く、実態が見えづらく、選択肢が多すぎて迷いやすい
次回は現代の「炎症」と「不安」の対処法を紹介します。
文明病の正体は「炎症」と「不安」
古代と現代では生活環境が違いすぎて、本来身体を守ってくれるはずの機能が過剰に反応している状態です。
現代の炎症は、ジワジワと燃える
古代:狩りによる怪我・感染など、短期・中期的な炎症
現代:肥満・うつ・不眠・体調不良など、長期的な炎症が多いのが特徴
現代の不安は、ぼんやりしている
古代の不安:猛獣から逃げたり、危険を察知したり、食糧を確保など、生死に直結する不安
現代の不安:直接的な脅威は少なく、未来に対するストレスが多く、実態が見えづらく、選択肢が多すぎて迷いやすい
次回は現代の「炎症」と「不安」の対処法を紹介します。
94優しい名無しさん
2021/12/25(土) 13:26:39.39ID:V0uXwPcV >>86
前回の東京オリンピック(昭和高度成長期)の頃の日本人庶民の平均点な食事と生活様式だけど
https://i.imgur.com/KLTfz4l.jpg
https://i.imgur.com/xfyHbvd.jpg
https://i.imgur.com/Ui4zLUs.jpg
この頃は今みたいにずっと座ってPCの前で事務をやる仕事は少なくて基本肉体労働で家事さえも身体使って動きまくってたから
花粉症とかアトピーとかタナトとかほとんどなかったって長野のおばあちゃんが言ってたぞ
前回の東京オリンピック(昭和高度成長期)の頃の日本人庶民の平均点な食事と生活様式だけど
https://i.imgur.com/KLTfz4l.jpg
https://i.imgur.com/xfyHbvd.jpg
https://i.imgur.com/Ui4zLUs.jpg
この頃は今みたいにずっと座ってPCの前で事務をやる仕事は少なくて基本肉体労働で家事さえも身体使って動きまくってたから
花粉症とかアトピーとかタナトとかほとんどなかったって長野のおばあちゃんが言ってたぞ
95優しい名無しさん
2021/12/25(土) 14:27:04.06ID:r8VgdpOy97優しい名無しさん
2021/12/25(土) 16:38:21.25ID:5M4MePrb 仏教的には生きてる人間はストリーミング再生であの世みたいなところにサーバーがある感じじゃあないのかな。
それが正しいとかいう話ではなく。
それが正しいとかいう話ではなく。
98優しい名無しさん
2021/12/25(土) 20:47:19.12ID:6NsyOXlf 沙也加ちゃん自殺してなんか色々考えちゃったよ
99優しい名無しさん
2021/12/26(日) 00:46:06.72ID:CGBSnxyS >>96
データが消える?
データって機械語のあつまりだろ。
ってことは、電磁波とかたまりだから、そう簡単に寿命はこない。
千の風ならぬ千の電波となっていくだけで、存在はしている。
馬鹿理系さんおつかれ。
データが消える?
データって機械語のあつまりだろ。
ってことは、電磁波とかたまりだから、そう簡単に寿命はこない。
千の風ならぬ千の電波となっていくだけで、存在はしている。
馬鹿理系さんおつかれ。
100マリア ◆znR3Kf472w
2021/12/26(日) 10:15:12.98ID:PmzmLsWM >>94
そう
人間は運動しなきゃいけない
運動することで精神を安定させるセロトニンとか色々な脳内ホルモンが分泌されるからね
ウォーキングなども良いかもしれない太陽の光浴びて
体を動かさないと人間おかしくなる
現代人は何でも機械がやってくれるから体がおかしくなってる
歩くことを忘れて車 バス 電車で移動だし
家事もほとんど機械任せ
洗濯機などが出来てから手洗いなどもしなくなったし
そう
人間は運動しなきゃいけない
運動することで精神を安定させるセロトニンとか色々な脳内ホルモンが分泌されるからね
ウォーキングなども良いかもしれない太陽の光浴びて
体を動かさないと人間おかしくなる
現代人は何でも機械がやってくれるから体がおかしくなってる
歩くことを忘れて車 バス 電車で移動だし
家事もほとんど機械任せ
洗濯機などが出来てから手洗いなどもしなくなったし
102優しい名無しさん
2021/12/27(月) 00:03:05.81ID:yGoiu1dy こわい、死にたくない、こわい
103優しい名無しさん
2021/12/27(月) 00:05:44.16ID:yGoiu1dy でも寝てる間の記憶無い、それが永遠に続く
これのせいで死んだらガチで無ってのが簡単に想像できて怖い
これのせいで死んだらガチで無ってのが簡単に想像できて怖い
104優しい名無しさん
2021/12/27(月) 02:00:40.02ID:yGoiu1dy 20年ほど前、俺が若い頃にも、このスレがあった
今戻ってきたけど、やっぱり昔と変わらず死ぬのは怖い
今戻ってきたけど、やっぱり昔と変わらず死ぬのは怖い
105優しい名無しさん
2021/12/27(月) 07:03:41.79ID:rmEqC5Tn106優しい名無しさん
2021/12/27(月) 07:05:15.23ID:rmEqC5Tn 島原藩は、佐賀の細川、熊本の鍋島に書状を送り援軍を要請しますが、武家諸法度により幕府の命令無しに兵を動かすことは出来ませんでした。
およそ2週間後、一報が江戸幕府に届き鎮圧の命が
一方、多くの女子供や老人を抱える一揆軍は、カトリック国ポルトガルからの援軍を期待して、有馬氏の旧城で当時廃城となっていた原城を修復して籠城することになります。
一揆軍は食料と鉄砲500挺を運び込み、12月3日には総大将の天草四郎も入城し戦闘員2万3000、女子供1万4000の計3万7000が集結!
城内では兵力を配備しいざ迎撃態勢
江戸を発った板倉重昌らは12月9日原城に到着すると、松倉・鍋島など3万余りの軍勢で城を包囲し総攻撃!
しかし、一揆軍の反撃を受け大苦戦が続き板倉重昌は戦死...
幕府軍はこれまでの力攻めを改め、兵糧攻めに転じます。幕府軍は最終的に12万7,000...
(別の資料では21万人とも言われています)
幕府軍の戦死者は1,051名、負傷者6,743名...
城内の一揆軍は、内通した絵師・山田右衛門佐ひとりを除いて老若男女を問わず虐殺されました。一方、幕府軍の松倉勝家は責任を問われ領地没収のうえ打ち首...
天草領を没収された寺沢堅高は自殺...
この島原の乱後、幕府はキリシタン禁制を強化し、ポルトガル船の来航を禁止!
およそ2週間後、一報が江戸幕府に届き鎮圧の命が
一方、多くの女子供や老人を抱える一揆軍は、カトリック国ポルトガルからの援軍を期待して、有馬氏の旧城で当時廃城となっていた原城を修復して籠城することになります。
一揆軍は食料と鉄砲500挺を運び込み、12月3日には総大将の天草四郎も入城し戦闘員2万3000、女子供1万4000の計3万7000が集結!
城内では兵力を配備しいざ迎撃態勢
江戸を発った板倉重昌らは12月9日原城に到着すると、松倉・鍋島など3万余りの軍勢で城を包囲し総攻撃!
しかし、一揆軍の反撃を受け大苦戦が続き板倉重昌は戦死...
幕府軍はこれまでの力攻めを改め、兵糧攻めに転じます。幕府軍は最終的に12万7,000...
(別の資料では21万人とも言われています)
幕府軍の戦死者は1,051名、負傷者6,743名...
城内の一揆軍は、内通した絵師・山田右衛門佐ひとりを除いて老若男女を問わず虐殺されました。一方、幕府軍の松倉勝家は責任を問われ領地没収のうえ打ち首...
天草領を没収された寺沢堅高は自殺...
この島原の乱後、幕府はキリシタン禁制を強化し、ポルトガル船の来航を禁止!
107優しい名無しさん
2021/12/27(月) 07:06:48.52ID:rmEqC5Tn 【坂口安吾は...】
こう記しています。
島原の乱で三万七千の農民が死んだ。三万四千は戦死し、生き残つた三千名の女と子供は三日間にわたつて斬首された。
女子供がひそんでゐたといふ空濠からぼりは、今も当時のまゝ残つてゐる。原城趾は、往昔の原形を殆どくづしてゐない。
有明の海を背に、白骨の隙間に雑草が繁り、なまぐさい風に頭をふり、島原半島は無人のまゝ、十年すぎた。
十年目に骨を集め、九州諸国の僧をよびよせ、数夜にわたつて供養し、他国から農民を移住せしめた。
こう記しています。
島原の乱で三万七千の農民が死んだ。三万四千は戦死し、生き残つた三千名の女と子供は三日間にわたつて斬首された。
女子供がひそんでゐたといふ空濠からぼりは、今も当時のまゝ残つてゐる。原城趾は、往昔の原形を殆どくづしてゐない。
有明の海を背に、白骨の隙間に雑草が繁り、なまぐさい風に頭をふり、島原半島は無人のまゝ、十年すぎた。
十年目に骨を集め、九州諸国の僧をよびよせ、数夜にわたつて供養し、他国から農民を移住せしめた。
108優しい名無しさん
2021/12/27(月) 07:08:12.30ID:rmEqC5Tn 【島原の乱後】
今も残る、自分の家のお墓を持ちご先祖様を弔うという仏教の形は、島原の乱後に始まった寺請制度によるものです。
元々仏教の教えに先祖供養はありません。人は「輪廻転生」、亡くなったらまた生まれ変わるのです。
(仏教を志す人の最終目的は輪廻転生からの卒業です)つまり、亡骸には何の意味もなく、ただの骨。
その骨の入ったお墓を大切にし、先祖を弔うという儀式は実際のインド仏教にはありません。
しかしながら、日本ではご先祖様をおろそかにするというのは心情的に難しく、
各家庭でお寺の檀家になり、お墓を管理するという形はこの頃から本格化していきました。
今も残る、自分の家のお墓を持ちご先祖様を弔うという仏教の形は、島原の乱後に始まった寺請制度によるものです。
元々仏教の教えに先祖供養はありません。人は「輪廻転生」、亡くなったらまた生まれ変わるのです。
(仏教を志す人の最終目的は輪廻転生からの卒業です)つまり、亡骸には何の意味もなく、ただの骨。
その骨の入ったお墓を大切にし、先祖を弔うという儀式は実際のインド仏教にはありません。
しかしながら、日本ではご先祖様をおろそかにするというのは心情的に難しく、
各家庭でお寺の檀家になり、お墓を管理するという形はこの頃から本格化していきました。
109マリア ◆znR3Kf472w
2021/12/27(月) 07:13:55.93ID:TARnNAcA110優しい名無しさん
2021/12/27(月) 09:13:45.94ID:yGoiu1dy111優しい名無しさん
2021/12/27(月) 10:07:37.61ID:fQzvMQIl112優しい名無しさん
2021/12/27(月) 13:02:54.95ID:XcQq/yF1 普段何と言っていても実際に死ぬとなればビビりまくるよ。
113優しい名無しさん
2021/12/27(月) 13:50:32.25ID:yGoiu1dy >>112
俺はビビる程度では済まず、半狂乱になりそうだ、、、
俺はビビる程度では済まず、半狂乱になりそうだ、、、
114優しい名無しさん
2021/12/27(月) 17:40:29.11ID:uBJdijzx 病気になったりして、死が人事じゃなくなると怖いんだよな。
何度か死にそうになって、その度に死の恐怖で体が震えてしまう
何度か死にそうになって、その度に死の恐怖で体が震えてしまう
115優しい名無しさん
2021/12/27(月) 18:03:17.81ID:yGoiu1dy 家族に軽く手を握ってもらうと、一時的にだが、すごく安らぐ
終末医療の本に書いてあったので試したが、確かにそうだ
だが終末医療の本は読まないほうがいい
さらに死が強烈に怖くなる
終末医療の本に書いてあったので試したが、確かにそうだ
だが終末医療の本は読まないほうがいい
さらに死が強烈に怖くなる
116マリア ◆znR3Kf472w
2021/12/27(月) 18:57:02.42ID:TARnNAcA >>111
想像力の欠如どころか私は昔に死や無について考えすぎて鬱で会社を休んでいたよ
でもようやく考えても無駄 アホらしいってことに気がついた
毎日怯えて暮らすのもそれこそ人生を損してるし
お釈迦様が言うように考えても無駄
それより今を生きる 一生懸命に
人生は楽しむ為にある
自分のやりたいことを好きなだけやって愉しめばいい
と思う
想像力の欠如どころか私は昔に死や無について考えすぎて鬱で会社を休んでいたよ
でもようやく考えても無駄 アホらしいってことに気がついた
毎日怯えて暮らすのもそれこそ人生を損してるし
お釈迦様が言うように考えても無駄
それより今を生きる 一生懸命に
人生は楽しむ為にある
自分のやりたいことを好きなだけやって愉しめばいい
と思う
117優しい名無しさん
2021/12/27(月) 19:24:53.71ID:c5I56n1c118優しい名無しさん
2021/12/27(月) 19:26:54.12ID:c5I56n1c 愚かな人は、
「私には息子がいる」
「私には財産がある」
などといってそれで
思い悩むが、
自分自身がそもそも
自分のものではない。
ましてやどうして、
息子が自分の
ものであろうか。
財産が自分のもので
あったりしようか。
●ダンマパダ62
私たちは自分以外のものが諸行無常であるということは、なんとなく想像できます。しかし、この自分という存在だけは、少なくとも自分が生きている間は存続していると思っている。
しかし、それはおそらく脳の記憶物質か何かがもたらす錯覚で、本当は自分自身さえも一瞬ごとに別のものに変わっているというのが仏教の考え方です(仏教では人間を「いろいろな要素が集まった集合体」と考えます)。
自分ですら変わるのに、ましてや自分以外の息子や財産などが永続するはずがない。
だから自分に執着するなということです。
「私には息子がいる」
「私には財産がある」
などといってそれで
思い悩むが、
自分自身がそもそも
自分のものではない。
ましてやどうして、
息子が自分の
ものであろうか。
財産が自分のもので
あったりしようか。
●ダンマパダ62
私たちは自分以外のものが諸行無常であるということは、なんとなく想像できます。しかし、この自分という存在だけは、少なくとも自分が生きている間は存続していると思っている。
しかし、それはおそらく脳の記憶物質か何かがもたらす錯覚で、本当は自分自身さえも一瞬ごとに別のものに変わっているというのが仏教の考え方です(仏教では人間を「いろいろな要素が集まった集合体」と考えます)。
自分ですら変わるのに、ましてや自分以外の息子や財産などが永続するはずがない。
だから自分に執着するなということです。
119優しい名無しさん
2021/12/27(月) 20:11:43.77ID:yGoiu1dy120優しい名無しさん
2021/12/27(月) 20:52:52.50ID:XcQq/yF1 お釈迦様の教えって現代には正確に伝わっていないよね。
当時の弟子は直接指導で悟りを開いたということはあったのかもしれないけど。
当時の弟子は直接指導で悟りを開いたということはあったのかもしれないけど。
121優しい名無しさん
2021/12/27(月) 21:00:37.14ID:XcQq/yF1 お釈迦様は自分の好きなようにしろとか言ってはいないと思うんだけどな。
好きなようしたらいいなら何も教える必要などないし。
考えないで生きたほうがいいという生き方のはあるとしてもお釈迦様と無関係では?
好きなようしたらいいなら何も教える必要などないし。
考えないで生きたほうがいいという生き方のはあるとしてもお釈迦様と無関係では?
122マリア ◆znR3Kf472w
2021/12/27(月) 21:47:36.01ID:TARnNAcA123優しい名無しさん
2021/12/27(月) 22:58:15.06ID:qGClUKof 致死率100%というが、自分の年齢と病や事故で死に至る確率を統計で見てみ
現に高齢でガンとか抱えている人は別だけど、それ以外で死に怯え続けてるって病気だぞ
強迫性障害の一つだよ
現に高齢でガンとか抱えている人は別だけど、それ以外で死に怯え続けてるって病気だぞ
強迫性障害の一つだよ
124優しい名無しさん
2021/12/27(月) 23:06:59.00ID:yGoiu1dy125優しい名無しさん
2021/12/27(月) 23:08:36.95ID:yGoiu1dy 「●●かわいい、生きるのがつらい」って諺があるじゃん
俺の場合は、「死ぬのが怖い、生きるのがつらい」
俺の場合は、「死ぬのが怖い、生きるのがつらい」
126優しい名無しさん
2021/12/27(月) 23:26:07.77ID:uiNYty8S 悟ったからと言って死の恐怖がきれいさっぱり消えるわけでもない。悟った瞬間は宇宙と一体化した感覚になって恐れる必要などなかったモノなんだと認識しるようにはなるけれど、恐怖は恐怖でしかない自分でせっせと煽り立てなければ、、すっと消える火だから別段普通の生活してればいいよ
127優しい名無しさん
2021/12/27(月) 23:56:43.99ID:XcQq/yF1 そもそも恐怖症って自覚があっても治らないんじゃあないの?
高所恐怖症は絶対に落ちなくても怖いみたいに。
高所恐怖症は絶対に落ちなくても怖いみたいに。
128優しい名無しさん
2021/12/28(火) 00:20:42.69ID:U95XpjOz タナトじゃない普通の人も人間いつか死ぬって事は知っているしそうとうなアホじゃない限り幼年期とか思春期に誰しもそれに気づいてショックを受けた経験はあると思う
じゃあタナトと普通の人の違いって何かって言ったら「今」に生きてるかどうかだと思うわ
よくこのスレでタナトじゃない人は年取って病気か何かで死ぬ時に初めて自分が無になる事の恐怖に気づいてのたうちまわるに違いないって書き込みがあるけど
そうじゃなくてタナトでもタナトじゃない人も年寄りで癌か何かで余命宣告されたとして死や無になることの恐怖を味わうことは同じ
違うのはタナトじゃない人々は余命3ヶ月を告げられた時に死や無の恐怖を味わうのは生涯のうち3ヶ月なのに対して
タナトの人は余命宣告もされてないのに人生のほとんどをいつか迎える死や無の恐怖に囚われていることだよ
タナトじゃない普通の人もいつか来る死の事は知っているけどそれはその時に考えればいいってことなんだと思うわ
その事で目の前にある生きている間に経験できる体験を味わないのは損てことだろね
理論的に考えてもどうせみんないつか死ぬしその恐怖を味わうならずっと人生それに囚われるよりも余命宣告された最後にだけ味わう方が人生全体で見たらお気楽だわな
じゃあタナトと普通の人の違いって何かって言ったら「今」に生きてるかどうかだと思うわ
よくこのスレでタナトじゃない人は年取って病気か何かで死ぬ時に初めて自分が無になる事の恐怖に気づいてのたうちまわるに違いないって書き込みがあるけど
そうじゃなくてタナトでもタナトじゃない人も年寄りで癌か何かで余命宣告されたとして死や無になることの恐怖を味わうことは同じ
違うのはタナトじゃない人々は余命3ヶ月を告げられた時に死や無の恐怖を味わうのは生涯のうち3ヶ月なのに対して
タナトの人は余命宣告もされてないのに人生のほとんどをいつか迎える死や無の恐怖に囚われていることだよ
タナトじゃない普通の人もいつか来る死の事は知っているけどそれはその時に考えればいいってことなんだと思うわ
その事で目の前にある生きている間に経験できる体験を味わないのは損てことだろね
理論的に考えてもどうせみんないつか死ぬしその恐怖を味わうならずっと人生それに囚われるよりも余命宣告された最後にだけ味わう方が人生全体で見たらお気楽だわな
129優しい名無しさん
2021/12/28(火) 01:16:26.12ID:1cKYqEE6 >>128
全然違う!
タナトフォビアは死の恐怖で生きるのがつらい人
求めているのは死の恐怖からの解放
だから、哲学がどうとか、論理がどうとか、宇宙と一体でとか、
▲▲▲死の恐怖からの解放に全く寄与していない▲▲▲
▲▲▲死ぬのは既定路線であり、これは避けられない▲▲▲
▲▲▲死の恐怖から解放される手法・理論を求めている!▲▲▲
全然違う!
タナトフォビアは死の恐怖で生きるのがつらい人
求めているのは死の恐怖からの解放
だから、哲学がどうとか、論理がどうとか、宇宙と一体でとか、
▲▲▲死の恐怖からの解放に全く寄与していない▲▲▲
▲▲▲死ぬのは既定路線であり、これは避けられない▲▲▲
▲▲▲死の恐怖から解放される手法・理論を求めている!▲▲▲
130優しい名無しさん
2021/12/28(火) 07:03:05.56ID:n4mMV/1U 今を生きるって何かかっこいい言い方だけど大抵の場合は単に先送りしているだけ。
過去も未来もなく現在だけしか存在しないとなれば違ってくるがそれって悟りだよね。
過去も未来もなく現在だけしか存在しないとなれば違ってくるがそれって悟りだよね。
131優しい名無しさん
2021/12/28(火) 07:16:17.67ID:bcmirybe 死にたくない
死にたくない
せめて夜眠るように死にたい
上手に眠れるのにな
大病した時、覚悟して死にようこそ、と言って
全ての執着を手放そうとしたけど本当につらかった
つらいままでいいや、と思いたいけど思いづらい
死にたくない
せめて夜眠るように死にたい
上手に眠れるのにな
大病した時、覚悟して死にようこそ、と言って
全ての執着を手放そうとしたけど本当につらかった
つらいままでいいや、と思いたいけど思いづらい
132優しい名無しさん
2021/12/28(火) 07:24:39.08ID:n4mMV/1U 人間はどうしても自分は例外と思ってしまう。
事故や病や事件の当事者になるとなぜ俺がとかこんなことになるとは思わなかったと考えてしまう。
死恐怖症ですら自分がなるとは思わなかったのではないか。
事故や病や事件の当事者になるとなぜ俺がとかこんなことになるとは思わなかったと考えてしまう。
死恐怖症ですら自分がなるとは思わなかったのではないか。
133マリア ◆znR3Kf472w
2021/12/28(火) 10:36:37.55ID:9BuyS0+o135優しい名無しさん
2021/12/28(火) 11:53:43.59ID:B3ZyB+JX >>131
今を生きるってヴィパッサナー的な生き方で、例えば飯食ってる時もたいていの人はスマホ見ながらとか仕事の事考えてたり純粋に目の前の食うことに集中しないで過去や未来や思考の中に生きてるって事ね
今を生きるってヴィパッサナー的な生き方で、例えば飯食ってる時もたいていの人はスマホ見ながらとか仕事の事考えてたり純粋に目の前の食うことに集中しないで過去や未来や思考の中に生きてるって事ね
137優しい名無しさん
2021/12/28(火) 11:54:25.39ID:UNPH87EL 前野隆司の「死ぬのが怖い」とはどういうことかっていう本オススメ。死を恐れる理由がわかった。理屈じゃないから怖いもんは怖いんだけどな。
138マリア ◆znR3Kf472w
2021/12/28(火) 12:28:22.14ID:9BuyS0+o 仏教は、お釈迦さまの説かれた教えです。
その教えは分かり易くいうと、自分のこころを貧しくし、苦しめる自己中心的なこころ(エゴ)のとらわれから解放されて、人間本来の、感謝に満ち、支え合って生きる、
こころ豊かな生き方を説いたものです。しかし、お釈迦さまの教えに導かれないで生活していますと、つい自己中心的なエゴに振り回されてしまいます。
世界中で一番可愛いのは自分になります。そして、“自分の思う通りにしたい”という身勝手な欲望が無意識に湧き起ってきます。このこころは誰にでもある自己保存本能です
が、このこころに振り回されていますと、“思う通りにならない”のが世の常ですので、ストレスや苦しみは否応なく増すばかりです。
私たち人間の苦しみは、自己中心的なこころ(エゴ)に対する執着が根本です。
本来、あらゆるものは支え、支えられ、生かされて存在しています。自分だけという独立した自我はどこにも存在しません。
すべてがあらゆる縁によって生かされている存在です。
これが仏教の説く真理です。
ですから、この真理に基づいて、自らも社会の為、人の為、一隅を照らし、感謝をし、
支え合う生き方をすれば、人間本来のこころ豊かな、充実した人生を歩むことができるのです。
仏教とは本来このような「仏道を歩む」生き方といえます。
その教えは分かり易くいうと、自分のこころを貧しくし、苦しめる自己中心的なこころ(エゴ)のとらわれから解放されて、人間本来の、感謝に満ち、支え合って生きる、
こころ豊かな生き方を説いたものです。しかし、お釈迦さまの教えに導かれないで生活していますと、つい自己中心的なエゴに振り回されてしまいます。
世界中で一番可愛いのは自分になります。そして、“自分の思う通りにしたい”という身勝手な欲望が無意識に湧き起ってきます。このこころは誰にでもある自己保存本能です
が、このこころに振り回されていますと、“思う通りにならない”のが世の常ですので、ストレスや苦しみは否応なく増すばかりです。
私たち人間の苦しみは、自己中心的なこころ(エゴ)に対する執着が根本です。
本来、あらゆるものは支え、支えられ、生かされて存在しています。自分だけという独立した自我はどこにも存在しません。
すべてがあらゆる縁によって生かされている存在です。
これが仏教の説く真理です。
ですから、この真理に基づいて、自らも社会の為、人の為、一隅を照らし、感謝をし、
支え合う生き方をすれば、人間本来のこころ豊かな、充実した人生を歩むことができるのです。
仏教とは本来このような「仏道を歩む」生き方といえます。
139マリア ◆znR3Kf472w
2021/12/28(火) 12:35:18.72ID:9BuyS0+o 例えばご飯を食べる時でもお米を作ってくれる農家さんが居ないと食べられないし
魚を食べる時でも魚を取ってくれる漁師さんが居ないと魚を食べられない
私たちの命は沢山の動植物たちの命の犠牲の上で成り立ってる
だから食べる時は(命を)いただきますと感謝の言葉を言わないといけない
漁師さんや農家さんにも感謝するのです
私たちは生きてるのではなく周りの人たち周りのものたちに生かされてるのです
周りの友人 家族 全ての人に感謝をするのです
自分一人で生きているという傲慢な考えを捨てるのです
魚を食べる時でも魚を取ってくれる漁師さんが居ないと魚を食べられない
私たちの命は沢山の動植物たちの命の犠牲の上で成り立ってる
だから食べる時は(命を)いただきますと感謝の言葉を言わないといけない
漁師さんや農家さんにも感謝するのです
私たちは生きてるのではなく周りの人たち周りのものたちに生かされてるのです
周りの友人 家族 全ての人に感謝をするのです
自分一人で生きているという傲慢な考えを捨てるのです
140マリア ◆znR3Kf472w
2021/12/28(火) 12:52:06.56ID:9BuyS0+o 宇宙にも太陽にも地球にも感謝をする
宇宙がなければ私たちは存在すらしてないし
太陽は私たちを明るく照らしてくれてるし
地球は毎日回ってくれている
近所の人にもちゃんと挨拶をするのです
誰か知らない人でも話かけたりコミュニケーションを取るのです
自分という狭い世界に閉じこもっては駄目です
宇宙がなければ私たちは存在すらしてないし
太陽は私たちを明るく照らしてくれてるし
地球は毎日回ってくれている
近所の人にもちゃんと挨拶をするのです
誰か知らない人でも話かけたりコミュニケーションを取るのです
自分という狭い世界に閉じこもっては駄目です
141優しい名無しさん
2021/12/28(火) 12:53:29.28ID:1cKYqEE6 >>134
やったことその@:終末医療の本を読み、死の直前の人間における意識状態を視聴覚で把握
・視界が薄らボケっと見える程度
・聴覚がとぎれとぎれに聞こえる
・家族が「今までありがとう」などと言っている、ちょっとまて俺は死にたくないぞと抵抗
・家族が手を握ってくれる、あーあと10分で死ぬのか、と把握
・薄れゆく意識の中で、心の中で「死ぬのはいや、死ぬのはいや、死ぬのはいやぁぁぁ〜と」叫びながら意識がなくなる
・そして宇宙の終末(約数百億年後らしいが)まで、二度と意識は戻らない
やったことその@:終末医療の本を読み、死の直前の人間における意識状態を視聴覚で把握
・視界が薄らボケっと見える程度
・聴覚がとぎれとぎれに聞こえる
・家族が「今までありがとう」などと言っている、ちょっとまて俺は死にたくないぞと抵抗
・家族が手を握ってくれる、あーあと10分で死ぬのか、と把握
・薄れゆく意識の中で、心の中で「死ぬのはいや、死ぬのはいや、死ぬのはいやぁぁぁ〜と」叫びながら意識がなくなる
・そして宇宙の終末(約数百億年後らしいが)まで、二度と意識は戻らない
142優しい名無しさん
2021/12/28(火) 13:00:50.94ID:1cKYqEE6 >>134
やったことそのA:哲学書を読む
・昔の人A
旬の物や寄り添ってあげると、親は喜び孝行になるが、仏を知らないと苦しい
・昔の人B
実存は本質に先立つ、結局死ぬので死の追及は意味なく、今をどう生きるかが重要
・昔の人C
避妊なし性交経験が極度に少ないと死の恐怖が強まる、ソープでも良いので避妊無し性交は30回以上しておけ
やったことそのA:哲学書を読む
・昔の人A
旬の物や寄り添ってあげると、親は喜び孝行になるが、仏を知らないと苦しい
・昔の人B
実存は本質に先立つ、結局死ぬので死の追及は意味なく、今をどう生きるかが重要
・昔の人C
避妊なし性交経験が極度に少ないと死の恐怖が強まる、ソープでも良いので避妊無し性交は30回以上しておけ
143優しい名無しさん
2021/12/28(火) 13:05:34.20ID:1cKYqEE6144優しい名無しさん
2021/12/28(火) 14:03:36.82ID:mxR2SsxG >>127
だから死恐怖は精神疾患の類
統合失調症の人間が「集団ストーカー」から逃れるために
証拠集めをしたり、警察に連絡したり、宗教を立ち上げてみたり
対策をやっても何にもならない、つまり病気だから
だから死恐怖は精神疾患の類
統合失調症の人間が「集団ストーカー」から逃れるために
証拠集めをしたり、警察に連絡したり、宗教を立ち上げてみたり
対策をやっても何にもならない、つまり病気だから
145優しい名無しさん
2021/12/28(火) 14:23:42.28ID:T7f9n2vq >>127>>144
何回もここで語られているけど〇〇恐怖症とタナトの恐怖が決定的に違うのは飛行機恐怖症なら飛行機に乗らなければよいし閉所恐怖症ならエレベーターに乗らなきゃ回避できる可能性はある
あと潔癖症のようなものは何回洗っても手にばい菌が付いているかもしれないとか対人恐怖症なら常に他人は自分の動作を見て笑っているかもしれないという憶測からの認知の歪みがある
が、それらとタナトフォビアが決定的に違うのは何れ来る「死」から誰しも絶対に逃れることはできないという決定的事実なんだよなぁ
何回もここで語られているけど〇〇恐怖症とタナトの恐怖が決定的に違うのは飛行機恐怖症なら飛行機に乗らなければよいし閉所恐怖症ならエレベーターに乗らなきゃ回避できる可能性はある
あと潔癖症のようなものは何回洗っても手にばい菌が付いているかもしれないとか対人恐怖症なら常に他人は自分の動作を見て笑っているかもしれないという憶測からの認知の歪みがある
が、それらとタナトフォビアが決定的に違うのは何れ来る「死」から誰しも絶対に逃れることはできないという決定的事実なんだよなぁ
146優しい名無しさん
2021/12/28(火) 14:29:40.57ID:bcmirybe >>141
>薄れゆく意識の中で、心の中で「死ぬのはいや、死ぬのはいや、死ぬのはいやぁぁぁ〜と」叫びながら
やっぱりこうなのかな・・きついな
悟った人だと死がとてもたのしいと聞いたんだけど
やっぱり自分も死ぬ瞬間に抵抗するイメージのほうがぴったりくる
>薄れゆく意識の中で、心の中で「死ぬのはいや、死ぬのはいや、死ぬのはいやぁぁぁ〜と」叫びながら
やっぱりこうなのかな・・きついな
悟った人だと死がとてもたのしいと聞いたんだけど
やっぱり自分も死ぬ瞬間に抵抗するイメージのほうがぴったりくる
147優しい名無しさん
2021/12/28(火) 14:55:26.49ID:1cKYqEE6 >>146
この表現は、まだ遠慮して書いた方だぞ
何故医者が本当のことを言わないのかが、全てわかる
そりゃ言えないよ、言ったら患者が全員鬱病になるから
覚悟した上で、詳細に知りたかったら、下記URLを見ろ
ほんとに精神的にキツイから、興味本位で見ることは全く勧めない
鳥取市立病院:医師・看護師向け 終末期の兆候
https://hospital.tottori.tottori.jp/files/20200501155413.pdf
この表現は、まだ遠慮して書いた方だぞ
何故医者が本当のことを言わないのかが、全てわかる
そりゃ言えないよ、言ったら患者が全員鬱病になるから
覚悟した上で、詳細に知りたかったら、下記URLを見ろ
ほんとに精神的にキツイから、興味本位で見ることは全く勧めない
鳥取市立病院:医師・看護師向け 終末期の兆候
https://hospital.tottori.tottori.jp/files/20200501155413.pdf
148優しい名無しさん
2021/12/28(火) 15:08:10.97ID:1cKYqEE6 >>146
ちなみに、ホスピスの入院患者が急に暴れ出すのは、
大抵は現在の病気の痛みに耐えていて、これに触発されて死の恐怖が加わり、
急に怖くなって暴れていることが多いそうだ
精神的にキツイ内容のため、エヴァンゲリオンのアスカのセリフに置き換えた
「死ぬのはいや、死ぬのはいや、死ぬのはいやぁぁぁ〜」
ちなみに、ホスピスの入院患者が急に暴れ出すのは、
大抵は現在の病気の痛みに耐えていて、これに触発されて死の恐怖が加わり、
急に怖くなって暴れていることが多いそうだ
精神的にキツイ内容のため、エヴァンゲリオンのアスカのセリフに置き換えた
「死ぬのはいや、死ぬのはいや、死ぬのはいやぁぁぁ〜」
149優しい名無しさん
2021/12/28(火) 15:12:23.31ID:1cKYqEE6150優しい名無しさん
2021/12/28(火) 18:44:50.27ID:58RoTDTJ >>145
いや病気だよ。死に直面したら誰でも怖い。でも死に直面していないのなら普通は怖がらない。タナトフォビアは怖がる。一般人と明確に違う。
いや病気だよ。死に直面したら誰でも怖い。でも死に直面していないのなら普通は怖がらない。タナトフォビアは怖がる。一般人と明確に違う。
152優しい名無しさん
2021/12/28(火) 18:52:53.45ID:n4mMV/1U 生まれてこないほうがいいな。
153優しい名無しさん
2021/12/28(火) 18:53:44.10ID:1cKYqEE6 >>150
つまりだ、俺の考える死の恐怖ってのは、ここまでいろいろ考えた上で怖いんだよ。
断じて病気ではない、むしろ頭の良い先の見通せる有能者が、それを憂いているイメージだな。
愛国者が国を憂うイメージと同じか。
つまりだ、俺の考える死の恐怖ってのは、ここまでいろいろ考えた上で怖いんだよ。
断じて病気ではない、むしろ頭の良い先の見通せる有能者が、それを憂いているイメージだな。
愛国者が国を憂うイメージと同じか。
154優しい名無しさん
2021/12/28(火) 19:44:11.45ID:1cKYqEE6 >>152
一切皆苦とは、お釈迦様はうまく表現したものだな
一切皆苦とは、お釈迦様はうまく表現したものだな
156優しい名無しさん
2021/12/28(火) 22:37:44.87ID:58RoTDTJ >>152
そんな事は無い。美味しいメシを食った時、素晴らしい景色を見た時、最高の湯加減の温泉に入った時、いい女とSEXした時なんか至福な時だろ。生きてて良かったと思わない?
そんな事は無い。美味しいメシを食った時、素晴らしい景色を見た時、最高の湯加減の温泉に入った時、いい女とSEXした時なんか至福な時だろ。生きてて良かったと思わない?
157優しい名無しさん
2021/12/28(火) 22:39:19.18ID:1cKYqEE6 >>155
じゃあどうすればいいんだ!
じゃあどうすればいいんだ!
158優しい名無しさん
2021/12/28(火) 22:51:51.21ID:58RoTDTJ >>141
全然甘いな。何故修行をしないんだ? いくらそんな本を読んだり、哲学書や宗教書を読んでも人間は簡単に変わらないぞ。実際に肉体的な体験しなければ何も変わらないんだよ
俺は何日も山に籠ったり、100kmを超えるマラソンやトレイルランニングしたり、真冬に滝行したりして、少しだけ死の恐怖を感じなくなった。身体を動かすことによってようやく脳に変化が起きる。
大峯千日回峰行を達成した塩沼亮潤大阿闍梨は脳に明らかな欠損が出来たのは有名な話
全然甘いな。何故修行をしないんだ? いくらそんな本を読んだり、哲学書や宗教書を読んでも人間は簡単に変わらないぞ。実際に肉体的な体験しなければ何も変わらないんだよ
俺は何日も山に籠ったり、100kmを超えるマラソンやトレイルランニングしたり、真冬に滝行したりして、少しだけ死の恐怖を感じなくなった。身体を動かすことによってようやく脳に変化が起きる。
大峯千日回峰行を達成した塩沼亮潤大阿闍梨は脳に明らかな欠損が出来たのは有名な話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】永野芽郁がNHK大河「豊臣兄弟!」出演辞退 女優業は事実上、活動休止へ…不倫疑惑余波ドラマにも ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「それでも、お米は高いと感じますか?」JA広告に批判殺到 コメ価格18週ぶり下落も、わずか19円…備蓄米の流通システムに潜む課題 ★4 [ぐれ★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★9 [Anonymous★]
- 自民 森山幹事長 消費税扱い“ポピュリズム政治は国がもたず” ★4 [少考さん★]
- 【Jリーグ】岡山に敗れ新潟サポがブチギレ 監督と強化部長に勝てない状況の説明を求めJ1残留を要求 [鉄チーズ烏★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★21 [Ailuropoda melanoleuca★]
- (´・ω・`)おはよ
- 佳子様「皇室を不敬るなよ」
- お父さん(73)の車に「バカ」「アホ」などと傷をつけた疑いで無職息子(31)を逮捕。「車に傷をつけてやった」 [566475398]
- 自民20.2(-4.4)立憲14.2(+1.9)国民12.4(-6.1)維新6.0(+2.1)れいわ5.9(+1.8) [963243619]
- 【動画】ブリトニースピアーズ(43)さん近影 [445874917]
- 今日仕事休む