>>419
>前任が引き継ぎの時にマニュアルつくってて渡してくれる人いるよね「私が適当に書いたものだけど、良かったら参考にしてね」みたいな
>>422

↑こういうのも今までは無給でやっちゃう人=仕事熱心な人・デキる人みたいに評価しがちだったけど
そろそろ捉え方が変わって来る(もう来てる)んじゃないかな?と思うんだよね

時間外で自分を犠牲にするような働き方がまかり通ってしまうと、結局あとの人間も同様の苦労を強いられ続けることになる

本来なら雇用側がきちんと金と時間をかけて整備すべきもので、それを個人の自主的な犠牲に依存してたこと自体が良くない文化、悪習だろうというのと

個人が作った勝手マニュアルには複数人でのチェックが入らない分、間違いも混ざりやすい

このブレが要らぬトラブルの要因にもなり、結果的に生産性を下げることにもなる
(例えばカスタマーセンターだったら「人によって言うことが違う、どれが正解なのか分からない」状態の一番の原因)

だから本当にきちんとしてるところだと「個人単位でのマニュアル作成は禁止」になってたりする

我々もそろそろ「シゴデキな人」の定義の方を改めて行くべき時期かもよ?っていう