Windows98/98SE(状況により、DOS,95,Meなど9x系すべて)を使い続ける事を
前提にした、情報交換、既知問題の人柱報告、状況の報告をするスレです。
テンプレ(過去で既出のテンプレも含む)は当然の前提とされます。
相談者の結果報告は、みなさんが楽しみにされますので、必要とお考えください。
ただし、テンプレやスレの助言による結果の責は負いかねます事、ご了承ください。
一般的な質問は、板トップにリンクがあるWindows9x質問スレをご利用ください。
・テンプレ内の出典で「Part17の31」の表記は、このスレのパートとレス番号です。
・Windows板はdat落ちしにくいので、保守は不要ですが、利用される位置関係として
Windows9x質問スレが、このスレより上にあるべきかと存じます。
リリース発売日:Windows98FE,1998/06、Windows98SE,1999/06、WindowsMe,2000/12
サポート終了日:2006/07/11(98FE,98SE,Meのすべて)
セキュリティアップデートCDの無償配布日:2004/02(2003/10までの更新)
★前スレ Part18 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1379697544/
■関連スレ(リンクが切れるのでパート抜きのスレタイのみ。@以降は板名)
・「Windows9x(95/98)・Me質問スレッド」@Windows板 ※板トップにリンクあり
・「Meを極限まで安定化させるスレ・Me総合スレ」@Windows板 ※Meの本スレ
・「MS-DOS・Win3.1総合スレッド」@Windows板
・「98SEを手放せない自作ユーザー」@自作板
・「DOSはまだ現役!」@OS板 ※DOS系の本スレっぽいスレ
※Windows95のスレはWindows板一覧などから活発そうなものを探してください。
■NECのPC98x1シリーズと98互換機(EPSON機/産業用ボードPC)について
ほぼ標準構成でしか動かせない。※Windows98SP1はCD媒体内にPC98x1版が存在する。
■98FE,98SE,Me,NT4.0でのWindowsUpdateの不具合
現在、どのような動作になっているのか、人柱報告もなく不明です。
Windows98を使い続けるよ Part19©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/07/30(木) 00:28:15.74ID:jbXY4jPc
776名無し~3.EXE
2018/02/09(金) 18:15:03.71ID:q2zUhlER777名無し~3.EXE
2018/02/09(金) 19:42:04.23ID:KRaWLZJT >>775-776
ということはwin98でjane styleできなくなったということですか
orz
zipの上書きインストールでも4.0.0.0動作しなかったし
win98で5chできない日がくるとは
他の専ブラ使いにくくて駄目だったもので
ということはwin98でjane styleできなくなったということですか
orz
zipの上書きインストールでも4.0.0.0動作しなかったし
win98で5chできない日がくるとは
他の専ブラ使いにくくて駄目だったもので
778名無し~3.EXE
2018/02/09(金) 19:44:11.31ID:62+dEaqo 使い勝手は慣れだよ慣れ
779名無し~3.EXE
2018/02/09(金) 22:15:49.02ID:0QZa74PI780名無し~3.EXE
2018/02/10(土) 03:26:19.23ID:u6xxcBXe わざわざWin98でJane使う必要あるのかな
他の使い方あると思うけど
他の使い方あると思うけど
781名無し~3.EXE
2018/02/10(土) 03:31:48.79ID:FiPPkc86 それはここでは言わない約束
782名無し~3.EXE
2018/02/10(土) 08:11:58.40ID:cBsC6YoP784名無し~3.EXE
2018/02/10(土) 08:29:53.01ID:cBsC6YoP785名無し~3.EXE
2018/02/10(土) 11:23:00.95ID:cBsC6YoP 俺用メモ
モヤモヤするので調べなおして思い出した
専ブラがapi化されたときspyle作者は知識が足りず従来通りwin98対応のつもりで3.80をリリースしたが
apiアクセスにwinhttp.dllを使っていた(これは止むを得ない)ため通常はインストールされていないwin98では動作しなくなってしまった
最近になって5chは2chアクセスの転送を打ち切ったため5ch未対応の3.8xは使用不可になった
新バージョンの4.0xはssl通信のために?openDLLを流用したが同梱のファイルはwin9xでは動作しないので対応版に差し替える必要がある
幸い日本にもwin9x用openDLLを公開してくれている人が数人いるので容易に入手できる
モヤモヤするので調べなおして思い出した
専ブラがapi化されたときspyle作者は知識が足りず従来通りwin98対応のつもりで3.80をリリースしたが
apiアクセスにwinhttp.dllを使っていた(これは止むを得ない)ため通常はインストールされていないwin98では動作しなくなってしまった
最近になって5chは2chアクセスの転送を打ち切ったため5ch未対応の3.8xは使用不可になった
新バージョンの4.0xはssl通信のために?openDLLを流用したが同梱のファイルはwin9xでは動作しないので対応版に差し替える必要がある
幸い日本にもwin9x用openDLLを公開してくれている人が数人いるので容易に入手できる
786名無し~3.EXE
2018/02/10(土) 11:53:36.66ID:u6xxcBXe ここの旧持ち主が2chの商標権をめぐってバトル
結果5chに変更になり、アクセスはリダイレクト扱いに
そのとばっちりを受けたのがWin98というところか
結果5chに変更になり、アクセスはリダイレクト扱いに
そのとばっちりを受けたのがWin98というところか
787777
2018/02/10(土) 12:39:39.20ID:nJPdkg1D Proxy2chだけ試してみたけど駄目だった
openSSLについてはまだ試してない
気長にいじってみるよ
openSSLについてはまだ試してない
気長にいじってみるよ
788785
2018/02/10(土) 14:59:36.00ID:bHgdawxq openDLLてなんだよ俺orz
串は過去ログ拾ってくれたり便利だけど設定が複雑になっちったからな
その串9x対応版だと思うがopenSSLファイルが3つあるのでstyle4の2つのファイルと置き換えな
どれかは出先なので勘弁
数違うのも謎
串は過去ログ拾ってくれたり便利だけど設定が複雑になっちったからな
その串9x対応版だと思うがopenSSLファイルが3つあるのでstyle4の2つのファイルと置き換えな
どれかは出先なので勘弁
数違うのも謎
789名無し~3.EXE
2018/02/10(土) 22:09:34.43ID:XM8i94I/ >>785
横からだが↓からv1.0.2m落としてdllをstyleフォルダに突っ込んだら余裕で動いたわ
サンキュー
【BM】Windows 95 で動作するOpenSSLライブラリ作ったよ!
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1591502.html
>>787
Proxy2chはProxy2chじゃなくてProxy2ch9xを落とさんとアカンよ
しかしコレを置いてあるサイトがOperaで閲覧不可という罠w
横からだが↓からv1.0.2m落としてdllをstyleフォルダに突っ込んだら余裕で動いたわ
サンキュー
【BM】Windows 95 で動作するOpenSSLライブラリ作ったよ!
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1591502.html
>>787
Proxy2chはProxy2chじゃなくてProxy2ch9xを落とさんとアカンよ
しかしコレを置いてあるサイトがOperaで閲覧不可という罠w
790名無し~3.EXE
2018/02/11(日) 06:07:51.36ID:VD1FB5XJ win98、かちゅ〜しゃ 2.102+kage0.991.1217
Detour x86_9x 4.1.1.77を通したら…
上の環境で今でも読み書き出来るよ
Detour x86_9x 4.1.1.77を通したら…
上の環境で今でも読み書き出来るよ
791785
2018/02/11(日) 08:13:06.05ID:cdLULmN5792777
2018/02/11(日) 10:51:11.32ID:XZY10VR4793785
2018/02/11(日) 11:04:02.01ID:cdLULmN5 特に何もしてないはずなんだけどな(これstyle4から)
ボード一覧menu.5ch.netから読み込んでる?
ボード一覧menu.5ch.netから読み込んでる?
794777
2018/02/11(日) 11:46:18.13ID:XZY10VR4 できた
4.0.0.5の本体も入れないといけなかったようですね
Libeay32.dllとSsleay32.dlについては95フォルダーの入れたら
できました
ありがとう
4.0.0.5の本体も入れないといけなかったようですね
Libeay32.dllとSsleay32.dlについては95フォルダーの入れたら
できました
ありがとう
795名無し~3.EXE
2018/02/16(金) 06:38:14.45ID:slMu5Ef9796名無し~3.EXE
2018/02/16(金) 19:13:16.74ID:QnXHDzLN 世の中世知辛いのじゃ
797名無し~3.EXE
2018/02/16(金) 21:50:14.29ID:BHNU8Vtl 変な自己主張してる半コテハンもいるし、
長文のテンプレからは統失臭がする
書いたやつは手帳もちの40〜50代の爺と見た
近年まれにみる気持ち悪いスレですね
長文のテンプレからは統失臭がする
書いたやつは手帳もちの40〜50代の爺と見た
近年まれにみる気持ち悪いスレですね
798名無し~3.EXE
2018/02/17(土) 08:24:36.84ID:PoFCJT91 近年まれにみる気持ち悪いレスですね
799名無し~3.EXE
2018/02/17(土) 11:04:06.26ID:G3HcChmu 正月ジャンクセールでSE-90PCI が手に入った勢いで Vostro 230sに
Win98SE入れたら あっさり動いた(ビデオカードは X300SE)が
オンボードLANのドライバが入らなかったので
いくつか動きそうな物を入手してみた。
動作確認はまだこれから。
Intel PRO/1000 XT Server Adapter (PCI-X)
Intel Gigabit CT Desktop Adapter (PCI-e)
Broadcom BCM95703 (PCI)
Broadcom BCM95721 (PCI-e)
玄人志向 GbE-PCI:VIA VT-6122 (PCI)
玄人志向 GbE-PCIe2:VIA VT-6130 (PCI-e)
Realtek RTL8111E (PCI-e)
Marvell 88E8053 (PCI-e)
Win98SE入れたら あっさり動いた(ビデオカードは X300SE)が
オンボードLANのドライバが入らなかったので
いくつか動きそうな物を入手してみた。
動作確認はまだこれから。
Intel PRO/1000 XT Server Adapter (PCI-X)
Intel Gigabit CT Desktop Adapter (PCI-e)
Broadcom BCM95703 (PCI)
Broadcom BCM95721 (PCI-e)
玄人志向 GbE-PCI:VIA VT-6122 (PCI)
玄人志向 GbE-PCIe2:VIA VT-6130 (PCI-e)
Realtek RTL8111E (PCI-e)
Marvell 88E8053 (PCI-e)
800名無し~3.EXE
2018/02/17(土) 20:53:10.56ID:CnLXx7JN 半年前に死にかけたHDDにまだ再インストールしてないわ
801名無し~3.EXE
2018/02/17(土) 20:55:50.56ID:Rsi4DAWJ IDEタイプのHDD200GBがジャンク扱いで500円
買っとけば良かったと後悔してる
200GBあったらメディアに焼いたヨウツベ低画質動画たくさん置けたのに
買っとけば良かったと後悔してる
200GBあったらメディアに焼いたヨウツベ低画質動画たくさん置けたのに
802名無し~3.EXE
2018/02/19(月) 22:11:56.93ID:+PzZXoDa 今やるんならデータディスクはSATA-PCIカード挿してSATA-HDDの方が良くね?
SiI3512のカードなんてまだ売ってるしドライバもあるじゃん。
システムディスクはPATA-CFでも充分だし。
SiI3512のカードなんてまだ売ってるしドライバもあるじゃん。
システムディスクはPATA-CFでも充分だし。
803名無し~3.EXE
2018/03/10(土) 11:01:24.82ID:bvJ3DvJI Vostro 230s@Win98SE(BCM95722)よりTEST書き込み
804名無し~3.EXE
2018/03/11(日) 08:48:09.62ID:C+6lnL+3 >>774
一ヶ月悶々としてようやく思い出した
AVGはアップデートファイルの3倍以上ドライブが空いてないとダメだったんだっけ
今160MB位に肥大してるから空きは500MB必要だった
ちなみに2倍未満だとエラーも出さずに静かにAVG終了3倍未満だとテンポラリフォルダのincavi.avmのサイズが0byte
一ヶ月悶々としてようやく思い出した
AVGはアップデートファイルの3倍以上ドライブが空いてないとダメだったんだっけ
今160MB位に肥大してるから空きは500MB必要だった
ちなみに2倍未満だとエラーも出さずに静かにAVG終了3倍未満だとテンポラリフォルダのincavi.avmのサイズが0byte
805名無し~3.EXE
2018/03/11(日) 09:24:04.82ID:ZBq1EkqH とりあえずPCI-eカードのみ動作検証 >>799
動作
Broadcom BCM5721 :BCM95721A211 DELL OEM品 (PCI-e)
Marvell 88E8053 :玄人志向 GbE-PCIe ? (PCI-e)
VIA VT6130 :玄人志向 GbE-PCIe2 (PCI-e)
動作するが問題あり
Broadcom BCM5722 :BCM95722A2202G DELL OEM品 (PCI-e)
再起動・終了時に「終了しています」のまま停止する
動作不可
Intel i82574L チップ :Gigabit CT Desktop Adapter (PCI-e)
Realtek RTL8111E (PCI-e)
うちではどちらもドライバが入れられませんでした
動作
Broadcom BCM5721 :BCM95721A211 DELL OEM品 (PCI-e)
Marvell 88E8053 :玄人志向 GbE-PCIe ? (PCI-e)
VIA VT6130 :玄人志向 GbE-PCIe2 (PCI-e)
動作するが問題あり
Broadcom BCM5722 :BCM95722A2202G DELL OEM品 (PCI-e)
再起動・終了時に「終了しています」のまま停止する
動作不可
Intel i82574L チップ :Gigabit CT Desktop Adapter (PCI-e)
Realtek RTL8111E (PCI-e)
うちではどちらもドライバが入れられませんでした
806名無し~3.EXE
2018/03/22(木) 22:35:46.10ID:b3tgv0Nt 大事に使ってきたPentium3 1GHz機が死んだ。
買い替えたいけどもう最近は中古機もXPとかそんなんばかりで98のは見ないですね。
最近いってないけど日本橋も無理かな。
コマッタ。
買い替えたいけどもう最近は中古機もXPとかそんなんばかりで98のは見ないですね。
最近いってないけど日本橋も無理かな。
コマッタ。
807名無し~3.EXE
2018/03/22(木) 23:36:58.58ID:iX50GaZZ ウチにあるi815Eなマシン出品すっかな
808名無し~3.EXE
2018/03/22(木) 23:55:39.16ID:Hj3Ze2H6 じゃあ俺もsis630を…
809名無し~3.EXE
2018/03/24(土) 00:11:54.25ID:hIMix2wU >>806
古くなってるのは分かってるんだから、
故障する前に予備機なり交換部品なり用意しとかないのが悪いとしか。
マザーボードの交換やWindowsのクリーンインストールが出来ませんというのは無しで。
古くなってるのは分かってるんだから、
故障する前に予備機なり交換部品なり用意しとかないのが悪いとしか。
マザーボードの交換やWindowsのクリーンインストールが出来ませんというのは無しで。
811名無し~3.EXE
2018/03/27(火) 23:39:22.12ID:qobrvvVt 思いもよらないところからすげえマザーが転がり込んできた
さっそく週末にでも1400まできっちりまわしてみる!
さっそく週末にでも1400まできっちりまわしてみる!
812名無し~3.EXE
2018/03/28(水) 09:56:38.59ID:R5Xg3qcZ 何が何だかわかんねーけど
すげえのとスレちがった・・!!
すげえのとスレちがった・・!!
813名無し~3.EXE
2018/03/28(水) 23:02:24.00ID:I57CFpsW お前、間違えてるぞ
これはSlot1じゃない、SlotAだ
これはSlot1じゃない、SlotAだ
814名無し~3.EXE
2018/03/28(水) 23:36:26.02ID:I57CFpsW どうしたんだ 今日に限ってFMVがやけにノロく感じる!!
クソッタレが 2ndキャッシュが止まってんじゃねーのか!!
クソッタレが 2ndキャッシュが止まってんじゃねーのか!!
815名無し~3.EXE
2018/03/31(土) 10:03:14.29ID:J26rFdhB おいw
816名無し~3.EXE
2018/04/01(日) 23:49:45.05ID:nT17dJAl 一太郎仕様の最新型のFMVで10年前のボロ486に負けた・・・ァ
817名無し~3.EXE
2018/04/03(火) 19:56:17.49ID:KseY0QwF 見ためはPentium3でも中身がセレロンじゃあ、シャレになんねえよ ワッハッハ・・・
818名無し~3.EXE
2018/04/03(火) 20:00:46.70ID:oWFC11wM ここって貧乏なボケ老人の寄り合い所?
819名無し~3.EXE
2018/04/03(火) 20:34:04.34ID:Uh9FQNCE ネタがイニシャルDみたいだから老人というよりはオッサンかな
820名無し~3.EXE
2018/04/03(火) 23:14:20.70ID:KseY0QwF バカやっているんじゃねえっ!! ここはオーバークロックとかそういうのはなしなんだよ!!
821名無し~3.EXE
2018/04/04(水) 07:12:31.11ID:Wz0SJv7N オーバー中年?
822名無し~3.EXE
2018/04/04(水) 07:28:56.04ID:D54Asfim ネタはまだまだあるみたいじゃない
http://keke.la.coocan.jp/initiald/0004/0004.htm
http://keke.la.coocan.jp/initiald/0004/0004.htm
823名無し~3.EXE
2018/04/04(水) 07:43:57.01ID:D54Asfim >>818
最新の自作に飽きて98最強で組むとかで流れてくる人もいるよ
SLC SSDで爆速起動とか(実際それほどではないのだけれど)
Final Realty とかこの世代のメガデモベンチ爆速とか(Vista世代最強で組んで Vista x86の互換モードで動かした方が速いのだけど)
まぁ、ディープな趣味の世界なので
最新の自作に飽きて98最強で組むとかで流れてくる人もいるよ
SLC SSDで爆速起動とか(実際それほどではないのだけれど)
Final Realty とかこの世代のメガデモベンチ爆速とか(Vista世代最強で組んで Vista x86の互換モードで動かした方が速いのだけど)
まぁ、ディープな趣味の世界なので
824名無し~3.EXE
2018/04/04(水) 14:43:21.06ID:95t9S0D3 >>823
昔は98で最強スペックの話は自作PC板のスレで
こっちのスレは98で何とか新し目のソフトを動かそうってのがメインだったんだけどね
いつの間にかむこうが完全に廃墟になってしまって実質こっちに統合といった感じ
昔は98で最強スペックの話は自作PC板のスレで
こっちのスレは98で何とか新し目のソフトを動かそうってのがメインだったんだけどね
いつの間にかむこうが完全に廃墟になってしまって実質こっちに統合といった感じ
825名無し~3.EXE
2018/04/05(木) 00:35:16.87ID:h5xC4i9m 1100Ghzまできっちりまわせ
826名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 23:30:29.96ID:06OVCief 最強のWin9x用CPUはPentiumMです。
マルチコアなんて必要ねぇ
マルチコアなんて必要ねぇ
827名無し~3.EXE
2018/04/14(土) 08:58:57.90ID:8b5mzJVw フリーズさえなければ、使いやすいosだった。
アイコンは今でも一番お気に入り。
アイコンは今でも一番お気に入り。
828名無し~3.EXE
2018/04/15(日) 01:05:09.48ID:VM/cbxdH0 じゃ、俺はCoreSoloで
829名無し~3.EXE
2018/04/15(日) 01:21:19.62ID:5Q3DRDfx じゃあ俺はPentiumMMXで行くぜ
830名無し~3.EXE
2018/04/15(日) 10:09:22.40ID:l+lsh0L2 pen3の667
メモリー512にしたら快適になった
あえて文句を言うのならHDD30GBで容量が少ないことかな
メモリー512にしたら快適になった
あえて文句を言うのならHDD30GBで容量が少ないことかな
831名無し~3.EXE
2018/04/15(日) 10:29:47.17ID:V1jbgNlF 貧乏人乙
833名無し~3.EXE
2018/04/15(日) 23:06:33.99ID:MRRA6RoS もうその世代の石が使えるM/Bは98に対応できないだろ
834名無し~3.EXE
2018/04/15(日) 23:46:50.21ID:64633aZ7 Pentium2とかゴミ
835名無し~3.EXE
2018/04/16(月) 06:14:34.80ID:YsZyvLZk836名無し~3.EXE
2018/04/16(月) 06:44:30.53ID:YsZyvLZk DELL Vostro 230s/230 のチップセットドライバは
http://windows98.xf.cz/
intel_inf_94.zip を使用
ビデオカード、サウンドカード、LANカードは各自対応品を準備下さい。
スリムケースの物が多いのでロープロ対応パーツを探すのが面倒なら、
ミニタワータイプのほうを買うかマザーを移植して下さい。
オプションの内蔵SDスロットは、汎用マスストレージドライバで使えます。
http://windows98.xf.cz/
intel_inf_94.zip を使用
ビデオカード、サウンドカード、LANカードは各自対応品を準備下さい。
スリムケースの物が多いのでロープロ対応パーツを探すのが面倒なら、
ミニタワータイプのほうを買うかマザーを移植して下さい。
オプションの内蔵SDスロットは、汎用マスストレージドライバで使えます。
837名無し~3.EXE
2018/04/16(月) 07:01:10.97ID:FOw2f1lq そういえばサウンドカードが入手できない場合はUSBオーディオで代用できる?
838名無し~3.EXE
2018/04/16(月) 07:35:09.10ID:QH3hJJoS ドライバー次第
839名無し~3.EXE
2018/04/21(土) 12:53:03.35ID:J4UoUA9Y CrystalDiskMark22_9x.zip
http://www.axfc.net/u/3904802.zip
http://www.axfc.net/u/3904802.zip
840名無し~3.EXE
2018/04/22(日) 00:38:08.63ID:Z8WKmxH+ Windows9x用のドライバーのあるUltra320 SCSIってある?
842名無し~3.EXE
2018/04/22(日) 06:53:21.70ID:C3wAmbm3 DOSのUltra320 SCSIなんてあるわけがない。
質問がおかしい。
理由がわからんが現実的な方法は仮想環境を組めば使えます。
Macとかで使えるfirefiweがあるだろ
http://scsiproshop.shop-pro.jp/?pid=33789244
あれで接続する
Apple Thunderbolt - FireWireアダプタ
https://www.apple.com/jp/shop/product/MD464ZM/A/apple-thunderbolt-firewire%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ
https://www.apple.com/jp/shop/product/MMEL2AM/A/thunderbolt-3usb-c-thunderbolt-2%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
parallelsで組めばUltra320 SCSIドライブは
クライアントとホストは専用のドライバーネットワークディスクとして扱われ
高速に転送される。
これが現実的かと思いますけど 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
質問がおかしい。
理由がわからんが現実的な方法は仮想環境を組めば使えます。
Macとかで使えるfirefiweがあるだろ
http://scsiproshop.shop-pro.jp/?pid=33789244
あれで接続する
Apple Thunderbolt - FireWireアダプタ
https://www.apple.com/jp/shop/product/MD464ZM/A/apple-thunderbolt-firewire%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ
https://www.apple.com/jp/shop/product/MMEL2AM/A/thunderbolt-3usb-c-thunderbolt-2%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
parallelsで組めばUltra320 SCSIドライブは
クライアントとホストは専用のドライバーネットワークディスクとして扱われ
高速に転送される。
これが現実的かと思いますけど 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
843名無し~3.EXE
2018/04/22(日) 16:43:06.62ID:Z8WKmxH+ Ultra160 SCSIならDOSやWindows9xドライバーがあるんだよね。
Ultra320でもMS-DOS互換モードで使えないことはないけどね。
Ultra320でもMS-DOS互換モードで使えないことはないけどね。
844名無し~3.EXE
2018/04/22(日) 17:49:50.23ID:OmdYd5VA あれ?以前AdaptecのU320の.inf見たらコメントアウトでオミットされてるだけで9xでもドライバ入りそうだった記憶があるんだけど…
845名無し~3.EXE
2018/04/23(月) 04:46:49.79ID:2t/762+T 仮想という話は抜きで対応してる98対応マザーが133で頭打ちなので
やっても速度出ないかと
SATAでもブリッジになっていしまうし、RAIDカードでRAIDしても元は133なので
速度でない。
やっても速度出ないかと
SATAでもブリッジになっていしまうし、RAIDカードでRAIDしても元は133なので
速度でない。
846名無し~3.EXE
2018/04/23(月) 22:31:00.37ID:3dtwSC1e Windows98でPCI-Xの速度が出ればいけそうだがどうなの?
847名無し~3.EXE
2018/04/23(月) 22:51:55.62ID:TULYT4Lm Win98でServerWorks系とかのサーバーボード使って64bit PCIとかPCI-X使おうって人間がそんなに居るかね?
848名無し~3.EXE
2018/04/23(月) 23:22:23.07ID:ZV0wll4q 実機が仮想環境劣る状態なので意味がない。
849名無し~3.EXE
2018/04/23(月) 23:50:30.09ID:3dtwSC1e Windows98でPCI Expressが動くようなので64bit PCIやPCI-Xは動くだろ
850名無し~3.EXE
2018/04/25(水) 05:17:25.23ID:KMHh5l4j CPUのシングル動作問題とか、メモリの最大搭載量などを考えても
PCI-Eの実用性があるかどうか考えたらわかると思うけど
仮にそれと同じ環境でXPなどに変えてみてPci-Eのデバイスをつけて速度を測ればわかると思ったが・・・
机上でしか話してないよね
PCI-Eの実用性があるかどうか考えたらわかると思うけど
仮にそれと同じ環境でXPなどに変えてみてPci-Eのデバイスをつけて速度を測ればわかると思ったが・・・
机上でしか話してないよね
851名無し~3.EXE
2018/04/25(水) 07:21:58.04ID:99Ms5T1G852名無し~3.EXE
2018/04/25(水) 12:57:19.72ID:eu5KrVpl0 ロマンを追い求めるならグダグダ言う前にやれ、そうじゃないならグダグダ言うなってことじゃね
853名無し~3.EXE
2018/04/26(木) 09:23:38.00ID:yKW68T3J ジェダイマスター降臨
854名無し~3.EXE
2018/04/26(木) 18:07:58.84ID:+QD88IR4855名無し~3.EXE
2018/04/26(木) 18:11:09.30ID:+QD88IR4 SATA関連のネタ
UniataはWindows9xに対応しているらしいという情報があったので、
UNIATA.SYSを既存のディスクドライバ(????????.MPD)にリネームして
置き換えてみたらWindows98やWindowsMEでは作動したが、Windows95では
作動しなかった。
UniataはWindows9xに対応しているらしいという情報があったので、
UNIATA.SYSを既存のディスクドライバ(????????.MPD)にリネームして
置き換えてみたらWindows98やWindowsMEでは作動したが、Windows95では
作動しなかった。
856名無し~3.EXE
2018/04/26(木) 21:39:21.92ID:+QD88IR4857名無し~3.EXE
2018/04/26(木) 21:44:40.82ID:+QD88IR4 IntelのオンボードIDEドライバはPIIXから互換性があるのでVEN_8086&DEV_????が
分かればinfファイルいじって
ICH4のIDEドライバーでICH7のIDEも動かせる筈です。
ICH4のIDEドライバーでPIIXのIDEを動かしたり、
PIIXのIDEドライバーでICH4を動かすこともできます。
分かればinfファイルいじって
ICH4のIDEドライバーでICH7のIDEも動かせる筈です。
ICH4のIDEドライバーでPIIXのIDEを動かしたり、
PIIXのIDEドライバーでICH4を動かすこともできます。
858名無し~3.EXE
2018/04/27(金) 14:24:52.98ID:AeZV3PQQ おまいさんNT3.51スレで最近ドライバネタ投下してるのと同一人物だな?w
対応カーネルという言い方は正しくないぞ?
OSR2にUSBサプリメントを当ててOSR2.1にした物(どちらもバージョン末尾は.950b=Win95b)とOSR2.5(Win95c)がAGP対応だが、無印SP1=OSR1=Win95aと比べてbはほとんどカーネルには手が入ってない。cはかなりカーネルにも手が入ってるが…
保護エラー吐くのはWin95無印(バージョン末尾.950)だよ。禁則処理が甘くてハードウェアが自分が処理出来ないAGP独自機能使おうとするのを止められずにパニック起こして死ぬw
対応カーネルという言い方は正しくないぞ?
OSR2にUSBサプリメントを当ててOSR2.1にした物(どちらもバージョン末尾は.950b=Win95b)とOSR2.5(Win95c)がAGP対応だが、無印SP1=OSR1=Win95aと比べてbはほとんどカーネルには手が入ってない。cはかなりカーネルにも手が入ってるが…
保護エラー吐くのはWin95無印(バージョン末尾.950)だよ。禁則処理が甘くてハードウェアが自分が処理出来ないAGP独自機能使おうとするのを止められずにパニック起こして死ぬw
859名無し~3.EXE
2018/04/27(金) 15:57:50.53ID:yb8lrJ6+860名無し~3.EXE
2018/04/27(金) 20:14:51.39ID:yb8lrJ6+861名無し~3.EXE
2018/04/27(金) 20:16:02.64ID:yb8lrJ6+ >>860
結構速い感じですが、BuslogicのSCSIディスクだと1000MB/S超出たりしますww
結構速い感じですが、BuslogicのSCSIディスクだと1000MB/S超出たりしますww
862名無し~3.EXE
2018/04/27(金) 20:46:51.80ID:yb8lrJ6+ >>857
PCI\VEN_8086&DEV_1230.DeviceDesc="Intel PIIX IDE DMA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_7010.DeviceDesc="Intel PIIX3 IDE DMA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_7111.DeviceDesc="Intel PIIX4 ATA-44 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_7199.DeviceDesc="Intel PIIX4 ATA-33 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_84ca.DeviceDesc="Intel PIIX4 ATA-33 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_7601.DeviceDesc="Intel ICH0 ATA-33 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2421.DeviceDesc="Intel ICH ATA-66 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2411.DeviceDesc="Intel ICH ATA-66 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_244a.DeviceDesc="Intel ICH2 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_244b.DeviceDesc="Intel ICH2 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_248a.DeviceDesc="Intel ICH3 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_248b.DeviceDesc="Intel ICH3 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_24cb.DeviceDesc="Intel ICH4 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_24ca.DeviceDesc="Intel ICH4 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_24db.DeviceDesc="Intel ICH5 EB ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_24d1.DeviceDesc="Intel ICH5 EB1 SATA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_24df.DeviceDesc="Intel ICH5 EB2 SATA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_25a2.DeviceDesc="Intel 6300ESB ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_25a3.DeviceDesc="Intel 6300ESB1 SATA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_25b0.DeviceDesc="Intel 6300ESB2 SATA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_1230.DeviceDesc="Intel PIIX IDE DMA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_7010.DeviceDesc="Intel PIIX3 IDE DMA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_7111.DeviceDesc="Intel PIIX4 ATA-44 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_7199.DeviceDesc="Intel PIIX4 ATA-33 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_84ca.DeviceDesc="Intel PIIX4 ATA-33 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_7601.DeviceDesc="Intel ICH0 ATA-33 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2421.DeviceDesc="Intel ICH ATA-66 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2411.DeviceDesc="Intel ICH ATA-66 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_244a.DeviceDesc="Intel ICH2 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_244b.DeviceDesc="Intel ICH2 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_248a.DeviceDesc="Intel ICH3 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_248b.DeviceDesc="Intel ICH3 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_24cb.DeviceDesc="Intel ICH4 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_24ca.DeviceDesc="Intel ICH4 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_24db.DeviceDesc="Intel ICH5 EB ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_24d1.DeviceDesc="Intel ICH5 EB1 SATA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_24df.DeviceDesc="Intel ICH5 EB2 SATA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_25a2.DeviceDesc="Intel 6300ESB ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_25a3.DeviceDesc="Intel 6300ESB1 SATA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_25b0.DeviceDesc="Intel 6300ESB2 SATA controller (SCSI)"
863名無し~3.EXE
2018/04/27(金) 20:48:31.87ID:yb8lrJ6+ PCI\VEN_8086&DEV_266f.DeviceDesc="Intel ICH6 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2651.DeviceDesc="Intel ICH6 SATA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2652.DeviceDesc="Intel ICH6 SATA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2653.DeviceDesc="Intel ICH6M SATA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_27df.DeviceDesc="Intel ICH7 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_27c0.DeviceDesc="Intel ICH7 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_27c1.DeviceDesc="Intel ICH7 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_27c3.DeviceDesc="Intel ICH7 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_27c4.DeviceDesc="Intel ICH7M SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_27c5.DeviceDesc="Intel ICH7M SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_27c6.DeviceDesc="Intel ICH7M SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_269e.DeviceDesc="Intel 63XXESB2 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2680.DeviceDesc="Intel 63XXESB2 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2681.DeviceDesc="Intel 63XXESB2 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2682.DeviceDesc="Intel 63XXESB2 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2683.DeviceDesc="Intel 63XXESB2 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2651.DeviceDesc="Intel ICH6 SATA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2652.DeviceDesc="Intel ICH6 SATA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2653.DeviceDesc="Intel ICH6M SATA controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_27df.DeviceDesc="Intel ICH7 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_27c0.DeviceDesc="Intel ICH7 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_27c1.DeviceDesc="Intel ICH7 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_27c3.DeviceDesc="Intel ICH7 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_27c4.DeviceDesc="Intel ICH7M SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_27c5.DeviceDesc="Intel ICH7M SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_27c6.DeviceDesc="Intel ICH7M SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_269e.DeviceDesc="Intel 63XXESB2 ATA-100 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2680.DeviceDesc="Intel 63XXESB2 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2681.DeviceDesc="Intel 63XXESB2 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2682.DeviceDesc="Intel 63XXESB2 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2683.DeviceDesc="Intel 63XXESB2 SATA2 controller (SCSI)"
864名無し~3.EXE
2018/04/27(金) 20:49:51.65ID:yb8lrJ6+ PCI\VEN_8086&DEV_2820.DeviceDesc="Intel ICH8 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2821.DeviceDesc="Intel ICH8 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2822.DeviceDesc="Intel ICH8 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2824.DeviceDesc="Intel ICH8 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2825.DeviceDesc="Intel ICH8 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2829.DeviceDesc="Intel ICH8M SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_282a.DeviceDesc="Intel ICH8M SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2920.DeviceDesc="Intel ICH9 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2926.DeviceDesc="Intel ICH9 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2923.DeviceDesc="Intel ICH9 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2922.DeviceDesc="Intel ICH9 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2821.DeviceDesc="Intel ICH8 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2822.DeviceDesc="Intel ICH8 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2824.DeviceDesc="Intel ICH8 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2825.DeviceDesc="Intel ICH8 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2829.DeviceDesc="Intel ICH8M SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_282a.DeviceDesc="Intel ICH8M SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2920.DeviceDesc="Intel ICH9 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2926.DeviceDesc="Intel ICH9 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2923.DeviceDesc="Intel ICH9 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2922.DeviceDesc="Intel ICH9 SATA2 controller (SCSI)"
865名無し~3.EXE
2018/04/28(土) 00:10:48.14ID:omS/o196 >>859
それも間違ってる。OSR2.5はWindows97って言われたくらい別物。
USBサプリメント統合済みでかつIEデスクトップ統合などのWin98向けの実装を幾つも含んでる。(インストール時選択可)
出回りは非常に悪かったが日立などのOEMで使われている。
それも間違ってる。OSR2.5はWindows97って言われたくらい別物。
USBサプリメント統合済みでかつIEデスクトップ統合などのWin98向けの実装を幾つも含んでる。(インストール時選択可)
出回りは非常に悪かったが日立などのOEMで使われている。
866名無し~3.EXE
2018/04/28(土) 01:34:04.87ID:cgp52tEc OSR2.5はOSR2.1とほぼ変わらないと思うけどな。いくつかのバグフィックスとIE4のシェル統合
が入っているだけで。IE4のシェル統合はシェル部分の変更でありカーネルの変更は無い
が入っているだけで。IE4のシェル統合はシェル部分の変更でありカーネルの変更は無い
867名無し~3.EXE
2018/04/28(土) 01:36:56.06ID:cgp52tEc 実際Windows95 OSR2.5のCD-ROM持っていれば分かると思うが、インストール直後は
USBサプリメントが入っていないから手動で入れる必要があるよ
USBサプリメントが入っていないから手動で入れる必要があるよ
868名無し~3.EXE
2018/04/28(土) 07:54:29.92ID:pIc4l2Yg 2つ入れる必要あったよね
2つ目は入れないほうがトラブル少ないけど
2つ目は入れないほうがトラブル少ないけど
869名無し~3.EXE
2018/04/28(土) 23:13:13.76ID:fInYzKz3 Windows 95 with USB Support OSR 2.1
\other\usb\usbsupp.exe
Windows 95 with USB Support OSR 2.5
\other\updates\usb\usbsupp.exe
\other\updates\usb\USBUPD2.EXE
だね
\other\usb\usbsupp.exe
Windows 95 with USB Support OSR 2.5
\other\updates\usb\usbsupp.exe
\other\updates\usb\USBUPD2.EXE
だね
870名無し~3.EXE
2018/04/30(月) 18:24:22.73ID:gPuPBwxD >>866
なにか勘違いしていると思うけど、OSそのものの違いじゃなくて
2.5で構成されているものは、チップセットドライバで98用のものが入るから
あとは95対応の外部デバイスを入れられれば、98同様に使用できるって話なんだけど。
一部ビックリマークが出るけど、Core2採用の一部マザーで使えるようになる
なにか勘違いしていると思うけど、OSそのものの違いじゃなくて
2.5で構成されているものは、チップセットドライバで98用のものが入るから
あとは95対応の外部デバイスを入れられれば、98同様に使用できるって話なんだけど。
一部ビックリマークが出るけど、Core2採用の一部マザーで使えるようになる
872名無し~3.EXE
2018/05/01(火) 10:04:20.46ID:COVLPEu4 友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
Q1KVL
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
Q1KVL
873名無し~3.EXE
2018/05/01(火) 16:20:59.35ID:b7DdrULv Q1KVL
874名無し~3.EXE
2018/05/01(火) 20:14:06.31ID:JE1QnmK1 >>855
Windows95に再度UniATA入れてみたら動きました。何かの設定が悪かったみたいです
Windows95に再度UniATA入れてみたら動きました。何かの設定が悪かったみたいです
875名無し~3.EXE
2018/05/02(水) 16:05:48.36ID:sAnLTKWO OSR2.0とOSR2.1は結構違うみたいだけど、OSR2.1とOSR2.5は
殆ど一緒だろ。OSR2.1とOSR2.5はusbsupp.exe入れなくてもカーネルは
新しいのが入っているようだ。
殆ど一緒だろ。OSR2.1とOSR2.5はusbsupp.exe入れなくてもカーネルは
新しいのが入っているようだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 石破首相、日本の財政はギリシャより「良くない」-減税をけん制 ★2 [少考さん★]
- 石破首相、日本の財政はギリシャより「良くない」-減税をけん制 ★3 [少考さん★]
- 江藤農相釈明「消費者への配慮足りなかった」 実際には定期的にコメは買っていると説明 ★4 [少考さん★]
- 【芸能】永野芽郁、レギュラーラジオも出演辞退 ニッポン放送「ANNX」19日放送から 番組も終了 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- スーパーのコメ価格 再び値上がり 5キロ4268円 前週比54円↑ [香味焙煎★]
- 【芸能】永野芽郁、レギュラーラジオも出演辞退 ニッポン放送「ANNX」19日放送から 番組も終了 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 🎤NONA REEVES ファンスレ🏡
- X民、5chにドン引き…「あそこはもはや狂人しかいない」「嫌儲はキ◯ガイが多い」 [673057929]
- 🏡✌
- 🌝tuki.ファンスレ🏡
- ガチでこれだけは「昭和の方が良かった」と思える事はなに??? [253977787]
- 石破茂、陳謝する [696684471]