※前スレ
Windows 10 質問スレッド Part44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1512879150/
Windows 10 のヘルプ
http://support.microsoft.com/ja-jp/products/windows
Windows 10 質問スレッド Part45
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/01/07(日) 05:38:37.21ID:HiXSnnlK
3996
2018/01/07(日) 06:21:06.99ID:HiXSnnlK ロックしてユーザー変更してみましたが、だめですね。
CreatorsUpdate後の青い準備画面があって、
予想より時間がかかってます。なるべく早く終わらせますみたいなメッセージが出てて、
ちょっと嫌な予感はしたのですが、デスクトップ表示されたあとは、
同じようにスタートボタンがきかず、スタートボタン右クリの反応が悪く、設定が開けませんでした。
CreatorsUpdate後に同じような症状になった人はいるようなので、もう少し解決策調べてみます。
どうにもならなかったらコンパネから回復で昨日の20時に戻れるようですが、
そこに戻ればいい感じでしょうか?
CreatorsUpdate後の青い準備画面があって、
予想より時間がかかってます。なるべく早く終わらせますみたいなメッセージが出てて、
ちょっと嫌な予感はしたのですが、デスクトップ表示されたあとは、
同じようにスタートボタンがきかず、スタートボタン右クリの反応が悪く、設定が開けませんでした。
CreatorsUpdate後に同じような症状になった人はいるようなので、もう少し解決策調べてみます。
どうにもならなかったらコンパネから回復で昨日の20時に戻れるようですが、
そこに戻ればいい感じでしょうか?
2018/01/07(日) 07:11:35.69ID:oHtSWdai
))())))())()(()(((()(())((()())))()((())))())(())(())((()))(((((())()()((
)))))(()()()(((((()())()))(()))(())(()((()((())))((()())))())(())()()((((
))))()))))((()()()(((())(()()())(())()())()))(((()(((())()(()(()())())(((
(((()((()())))))))((()((((()()))()()((()(()((()()()())()))(()))())()())()
(((((()(())(((()(()()))))(())))())))(()))()((((()(())())(((())))()))((())
))())(()))(((())))))))))()(()((())())((((((()))(())(((())((()(((()))())((
()())))())())))(()()(((()(())())(()((()(((()())(())()((()()))(()())))()((
)(())()())))())(()()())((((()())((())))(((()(()()()()()((())()()((())))()
((()))())()()()(()(())()(((()((((()(()))(())(((()()))())))())()()(())))()
))()(()()(()))((((()(()())()))))())())))))())())(()))((((((((())())((((((
()()))((())()((((()))((())())())()))(((())())((()(()()(())(())())())())((
(()(()()))((((()))))))())))((()((()))(())))((()()))))))(((()(((((()(((())
()((())())))())((()(((())((()()()()())))()(()(()())))((())(())())(()()(()
((())())())((((()((((()()())()))(((()())()()(())()(((()(())))))))())))(()
(()))()()))(())()(())()()()()())))(())()(((())()()((((((()(())()))(()())(
(())))(((((())(()(()))(()()))(()((()()(()(())())(())))(()()())(()))(()())
(())()())()())()()((()(((())())(((()))))(())))()()())()(((((()())(()()))(
)())(((())))(()))(((()((((())())))(()())))))))()())())(((()()()(((()(()((
)))(())()(()()()((())()()((()())(((())(())(((())())(())(()()))))((()))()(
((()()))(())))())))()())))()()))())((((((()()((((())()(()(()()))))((()(((
())(())(())(())()(())()()((()))()()))))(()((()))(()())()()(()()))(()(((((
(()()(())(((((((()(()()))()())))))()))())))()((()()))((((()))((()(())(())
))))((()(((())))(((((()))())))(())())(((((()()(((((()(())(())())()))())))
)(())(()))()())(()))))(())()(())(()()))()((()()(()(())()())))(((((((())((
(()()(())()))((()))())()))()(((()))()(()((((((()(()))(())(())(()))()()())
(()()))((())(((()))((((()(())()()()(())())())(()())())))((()())(()()))(()
)))))(()()()(((((()())()))(()))(())(()((()((())))((()())))())(())()()((((
))))()))))((()()()(((())(()()())(())()())()))(((()(((())()(()(()())())(((
(((()((()())))))))((()((((()()))()()((()(()((()()()())()))(()))())()())()
(((((()(())(((()(()()))))(())))())))(()))()((((()(())())(((())))()))((())
))())(()))(((())))))))))()(()((())())((((((()))(())(((())((()(((()))())((
()())))())())))(()()(((()(())())(()((()(((()())(())()((()()))(()())))()((
)(())()())))())(()()())((((()())((())))(((()(()()()()()((())()()((())))()
((()))())()()()(()(())()(((()((((()(()))(())(((()()))())))())()()(())))()
))()(()()(()))((((()(()())()))))())())))))())())(()))((((((((())())((((((
()()))((())()((((()))((())())())()))(((())())((()(()()(())(())())())())((
(()(()()))((((()))))))())))((()((()))(())))((()()))))))(((()(((((()(((())
()((())())))())((()(((())((()()()()())))()(()(()())))((())(())())(()()(()
((())())())((((()((((()()())()))(((()())()()(())()(((()(())))))))())))(()
(()))()()))(())()(())()()()()())))(())()(((())()()((((((()(())()))(()())(
(())))(((((())(()(()))(()()))(()((()()(()(())())(())))(()()())(()))(()())
(())()())()())()()((()(((())())(((()))))(())))()()())()(((((()())(()()))(
)())(((())))(()))(((()((((())())))(()())))))))()())())(((()()()(((()(()((
)))(())()(()()()((())()()((()())(((())(())(((())())(())(()()))))((()))()(
((()()))(())))())))()())))()()))())((((((()()((((())()(()(()()))))((()(((
())(())(())(())()(())()()((()))()()))))(()((()))(()())()()(()()))(()(((((
(()()(())(((((((()(()()))()())))))()))())))()((()()))((((()))((()(())(())
))))((()(((())))(((((()))())))(())())(((((()()(((((()(())(())())()))())))
)(())(()))()())(()))))(())()(())(()()))()((()()(()(())()())))(((((((())((
(()()(())()))((()))())()))()(((()))()(()((((((()(()))(())(())(()))()()())
(()()))((())(((()))((((()(())()()()(())())())(()())())))((()())(()()))(()
2018/01/07(日) 07:15:42.90ID:hjr/YwTb
windows10 Homeで、画像のサムネイルが表示されなくなりました。
白い□になります。右のプレビューウインドウも白いまま。
この2つは試しました
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018929
解決策ありますか
白い□になります。右のプレビューウインドウも白いまま。
この2つは試しました
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018929
解決策ありますか
2018/01/07(日) 07:28:31.05ID:GULChA9w
完全なシャットダウンしたら直るかも???
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=19992
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=19992
8オブジェクト(ファイル)監査エントリの一括”削除”
2018/01/07(日) 08:20:30.72ID:xk9EWbwA 【事象】
Windows Update の際に、監査エントリを設定してない場所(C:\Windows 以下など)で大量に監査ログが出ました
【目的】
個人ファイルを読む不信なローカルアプリがないかどうか確認するため、特定の場所だけ監査しています
監査ログは大量なので、監査対象は秘密を守りたい場所に限定したいです
【質問1】
フィルダ単位なら手作業で外そうかと思いましたが、
C:\Windows\System32 などはフォルダではなく、中のファイル1つ1つに設定されています
これらを一括して外す方法はあるでしょうか?
たとえば C:\Windows のプロパティ→セキュリティ→詳細設定→「監査」タブ はエントリが空ですが、
そのまま 「子オブジェクトの監査エントリすべてを、…」 のチェックで、下位のアクセス権に影響を与えず、
監査エントリのみを一括削除できるでしょうか?
(システム関連のセキュリティを触るのは恐いので)
【質問2】
Windows Update のたびにこれをやるのも難儀なので、勝手に監査エントリが増えない設定ってあるでしょうか?
【質問3】
コマンドで一括処理できるでしょうか?(caclsでググってもアクセス権ばかりで監査のノウハウが見つからず断念)
(できれば新しいインストールはしたくないです)
【質問4】
コマンドで監査エントリがあるパスの一覧を確認できるでしょうか?
Windows Update の際に、監査エントリを設定してない場所(C:\Windows 以下など)で大量に監査ログが出ました
【目的】
個人ファイルを読む不信なローカルアプリがないかどうか確認するため、特定の場所だけ監査しています
監査ログは大量なので、監査対象は秘密を守りたい場所に限定したいです
【質問1】
フィルダ単位なら手作業で外そうかと思いましたが、
C:\Windows\System32 などはフォルダではなく、中のファイル1つ1つに設定されています
これらを一括して外す方法はあるでしょうか?
たとえば C:\Windows のプロパティ→セキュリティ→詳細設定→「監査」タブ はエントリが空ですが、
そのまま 「子オブジェクトの監査エントリすべてを、…」 のチェックで、下位のアクセス権に影響を与えず、
監査エントリのみを一括削除できるでしょうか?
(システム関連のセキュリティを触るのは恐いので)
【質問2】
Windows Update のたびにこれをやるのも難儀なので、勝手に監査エントリが増えない設定ってあるでしょうか?
【質問3】
コマンドで一括処理できるでしょうか?(caclsでググってもアクセス権ばかりで監査のノウハウが見つからず断念)
(できれば新しいインストールはしたくないです)
【質問4】
コマンドで監査エントリがあるパスの一覧を確認できるでしょうか?
2018/01/07(日) 08:35:06.17ID:FeU5kDGI
PowerShellが良さげ
108
2018/01/07(日) 08:43:09.06ID:xk9EWbwA Windows Update で監査ログが出たファイルの設定をいくつか調べると、どれも書き込みのみの監査でした
ファイルはだいたいDLL等なので、普段は読まれるだけのはずです
ということは、その監査ログは Windows Update でもない限り発生しないということになります
つまり Windows Update で監査エントリが作られたのではなく、元々監査エントリがあって、
それがどれも書き込みのみの監査ということであれば、放置でもいいと思いました
という認識で合ってるでしょうか?
ファイルはだいたいDLL等なので、普段は読まれるだけのはずです
ということは、その監査ログは Windows Update でもない限り発生しないということになります
つまり Windows Update で監査エントリが作られたのではなく、元々監査エントリがあって、
それがどれも書き込みのみの監査ということであれば、放置でもいいと思いました
という認識で合ってるでしょうか?
2018/01/07(日) 12:13:48.19ID:aOTz0U3E
おちんちんが痒いんですがどうすればいいですか?
133
2018/01/07(日) 17:11:47.76ID:HiXSnnlK StartMenu修復ツールは進展がみられなかったのでキャンセルしました。
再起動後たまに連打してるとスタートメニューが表示されるようになりましたが、
ボタンのききが悪い感じのようで表示されてもすぐに閉じたり相変わらず設定が開けなかったり、
別の解決策にのってるdism /online /cleanup-image /restorehealth
コマンドでの修復を試しました。
sfc /scannowで問題がないのを確認したあと、
Get-AppXPackage -AllUsers |Where-Object {$_.InstallLocation -like “*SystemApps*”} | Foreach {Add-AppxPackage -DisableDevelopmentMode -Register “$($_.InstallLocation)\AppXManifest.xml”}
でSystemAppsをインストール試したのですが、最初のやつで止まりました。
そこで寝たのですが、起きても進んでおらず、どうもストアがおかしいということで、
ストア周り見るとやっぱ開けなかったり、もうお手上げなので回復から、
昨日の正常に動いてた復元ポイントに戻したのですが、1時間ほど復元に時間かかって再起動したあと、
ファイルだかディスクだかが破損してるおそれがあるとかで、結局戻せなかったようです。
Applicationログには、システムの復元中に不明なエラーが発生しました: (Windows Update)。追加情報: 0x80070005
前後に ローカル システム の証明書の有効期限がまもなく切れるか、既に切れています。の警告ログがありますが関係なさそうかな?
システムログ見ると、Service Control Manager周りで頻繁に致命的エラーが出ています。
ダレカタスケテ・・・
再起動後たまに連打してるとスタートメニューが表示されるようになりましたが、
ボタンのききが悪い感じのようで表示されてもすぐに閉じたり相変わらず設定が開けなかったり、
別の解決策にのってるdism /online /cleanup-image /restorehealth
コマンドでの修復を試しました。
sfc /scannowで問題がないのを確認したあと、
Get-AppXPackage -AllUsers |Where-Object {$_.InstallLocation -like “*SystemApps*”} | Foreach {Add-AppxPackage -DisableDevelopmentMode -Register “$($_.InstallLocation)\AppXManifest.xml”}
でSystemAppsをインストール試したのですが、最初のやつで止まりました。
そこで寝たのですが、起きても進んでおらず、どうもストアがおかしいということで、
ストア周り見るとやっぱ開けなかったり、もうお手上げなので回復から、
昨日の正常に動いてた復元ポイントに戻したのですが、1時間ほど復元に時間かかって再起動したあと、
ファイルだかディスクだかが破損してるおそれがあるとかで、結局戻せなかったようです。
Applicationログには、システムの復元中に不明なエラーが発生しました: (Windows Update)。追加情報: 0x80070005
前後に ローカル システム の証明書の有効期限がまもなく切れるか、既に切れています。の警告ログがありますが関係なさそうかな?
システムログ見ると、Service Control Manager周りで頻繁に致命的エラーが出ています。
ダレカタスケテ・・・
2018/01/07(日) 17:13:52.62ID:wI2Z71hd
重いのでドライブCを初期化しようと思っています。
回復があると知ってSDに入れて、"このPCを初期状態に戻す"ところまで来ました。
すべて削除する→Cのみ→の次に、ドライブのクリーニングをする
を選択すればいいのでしょうか?
重いのを少しでも改善したい場合、"ファイル削除のみ行う"ではない方がいいですか?
回復があると知ってSDに入れて、"このPCを初期状態に戻す"ところまで来ました。
すべて削除する→Cのみ→の次に、ドライブのクリーニングをする
を選択すればいいのでしょうか?
重いのを少しでも改善したい場合、"ファイル削除のみ行う"ではない方がいいですか?
153
2018/01/07(日) 17:27:15.16ID:HiXSnnlK もしかして昨日最後にやった更新は.NET Framework関係だったのですかね。
30分動かなかったので途中で強制終了しちゃったけど、
もしかしたら.NET Frameworkが壊れちゃってるのかなぁ。
30分動かなかったので途中で強制終了しちゃったけど、
もしかしたら.NET Frameworkが壊れちゃってるのかなぁ。
2018/01/07(日) 17:43:37.64ID:ixeDE21q
更新中に電源切って壊れちゃったのかな?って馬鹿なのか?
2018/01/07(日) 17:51:31.45ID:ixeDE21q
2018/01/07(日) 18:07:18.99ID:cmSB14Ld
win7からメディアクリエーションなんとかからアップグレードしたら、
fall crearorになるの?何度かアップグレードをまたいでfall creatorになるの?
そういえば障害者用アップグレードは12/31で終わったっけ。
fall crearorになるの?何度かアップグレードをまたいでfall creatorになるの?
そういえば障害者用アップグレードは12/31で終わったっけ。
2018/01/07(日) 18:10:58.84ID:e5A46uqQ
win7 −|> 10 は、クリーンインストールあるのみ!
213
2018/01/07(日) 18:16:02.41ID:HiXSnnlK238
2018/01/07(日) 18:30:47.69ID:xk9EWbwA 無駄に膨大な監査ログ作られると処理も無駄だしSSDの寿命も若干減る
243
2018/01/07(日) 18:43:44.09ID:HiXSnnlK なおったああ
なんかまずいサービスを停止してたみたいです。
切って大丈夫とかいうネット情報を信用しちゃいけないな・・・
なんかまずいサービスを停止してたみたいです。
切って大丈夫とかいうネット情報を信用しちゃいけないな・・・
2018/01/07(日) 18:46:43.66ID:sN+FFOWX
まず自分の行動に疑いもてよお前は
263
2018/01/07(日) 18:58:06.94ID:HiXSnnlK ちょっとずつまとめて様子見ながらやったので、
どれかはわからないけど切っちゃまずそうな原因のどれか列挙しときますね。
Application Host Helper Service
Remote Access Connection Manager
Secure Socket Tunneling Protcol Service
Windowsプッシュ通知サービス
データ使用状況
どれかはわからないけど切っちゃまずそうな原因のどれか列挙しときますね。
Application Host Helper Service
Remote Access Connection Manager
Secure Socket Tunneling Protcol Service
Windowsプッシュ通知サービス
データ使用状況
293
2018/01/07(日) 20:40:53.06ID:HiXSnnlK メニューや設定が壊れたのとは別問題のようですね。
修正にあたって必要なサービスが起動してなかったというだけで、
やっぱり壊れたのはCreatorsUpdateが原因のようです。
というわけで>>26はあまり関係ない情報になります。すみません。
修正にあたって必要なサービスが起動してなかったというだけで、
やっぱり壊れたのはCreatorsUpdateが原因のようです。
というわけで>>26はあまり関係ない情報になります。すみません。
2018/01/07(日) 23:19:10.62ID:ggPla8Y3
IMEの誤変換報告
保存も送信もオフにしているのですけど、ご協力くださいという通知が出てきて邪魔です
通知が来ないようにする方法はありませんか?
保存も送信もオフにしているのですけど、ご協力くださいという通知が出てきて邪魔です
通知が来ないようにする方法はありませんか?
2018/01/07(日) 23:23:18.80ID:Wa4UlK47
ありますん
2018/01/08(月) 00:24:21.23ID:dFXiRFut
ノートパソコンを、修理に出そうと思っています。
Windows10は、無料アップグレードの時に入れたまま使ってはいません。
修理に出した際もし、マザーボートが変われば認証しなくなると思いますが、回避方法はありますか?
windows 10は、別のSSD に入れていまは、外してます。
Microsoftアカウントにも登録はしていません。
まあ、最悪使えなくても、7で十分なのですが、使えるのなら使いたいもので。
おねがいします。
Windows10は、無料アップグレードの時に入れたまま使ってはいません。
修理に出した際もし、マザーボートが変われば認証しなくなると思いますが、回避方法はありますか?
windows 10は、別のSSD に入れていまは、外してます。
Microsoftアカウントにも登録はしていません。
まあ、最悪使えなくても、7で十分なのですが、使えるのなら使いたいもので。
おねがいします。
2018/01/08(月) 00:33:25.45ID:DwTtgY5d
なにその句読点
2018/01/08(月) 00:35:14.93ID:Q+x2uLnn
Windows10でMicrosoftアカウント登録して紐付きしたほうがいいな
登録して紐付きしないとWindows10使うときライセンス認証は電話で確認しないといけないからね
ハードウェア構成の変更後に Windows 10 のライセンス認証をもう一度行う
(ハードウェアの大幅な変更後にライセンス認証のトラブルシューティング ツールを使用する)
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
登録して紐付きしないとWindows10使うときライセンス認証は電話で確認しないといけないからね
ハードウェア構成の変更後に Windows 10 のライセンス認証をもう一度行う
(ハードウェアの大幅な変更後にライセンス認証のトラブルシューティング ツールを使用する)
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
2018/01/08(月) 00:36:00.84ID:MjbFDosA
1/16、までに、修理を、終らせろ!、と圧力を、掛ければいいと、思います。
2018/01/08(月) 00:40:51.20ID:rIO2Go5H
2018/01/08(月) 00:51:46.60ID:LhlDtY6n
2018/01/08(月) 01:18:13.62ID:dFXiRFut
2018/01/08(月) 04:36:10.50ID:bqlt2IHg
こういう糞レスする役立たずよりはよほど有益
2018/01/08(月) 04:51:25.72ID:JZ0Br587
mouse computerはメーカーに該当しない
2018/01/08(月) 05:00:32.07ID:KaTEDe26
bdに多数ファイルを書き込んでBDドライブに入れると長時間ガコガコアクセスして止まらない勢いなんだけど
止める方法ないですか
止める方法ないですか
43名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 05:45:22.07ID:oFp7xlBg >>36
便乗で質問
今インテル騒動でBIOS更新しろと言われてますが、BIOS更新してもハード構成変更とは見なされませんか?
失敗してPC起動しなくなるのが怖いのでBIOS更新見送ろうとは思っていますが
便乗で質問
今インテル騒動でBIOS更新しろと言われてますが、BIOS更新してもハード構成変更とは見なされませんか?
失敗してPC起動しなくなるのが怖いのでBIOS更新見送ろうとは思っていますが
2018/01/08(月) 05:50:06.32ID:8fbTB1al
更新で再認証はあるよ
但し必ずではない
但し必ずではない
2018/01/08(月) 07:04:04.13ID:2US/En+f
更新されるのはファームウェアの領域だけでその他の情報は書き換えられない
更新プログラムの内容によっては追加でモデル名や登録シリアル程度までは上書きできるものもあるけど
認証キーまで変更することはできない
そんなことが出来たらいくらでも不正コピーができることになる
更新プログラムの内容によっては追加でモデル名や登録シリアル程度までは上書きできるものもあるけど
認証キーまで変更することはできない
そんなことが出来たらいくらでも不正コピーができることになる
46名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 07:17:00.15ID:oFp7xlBg48名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 10:05:38.15ID:/CfjsOvN 携帯から共有フォルダにアクセス出来ません。
対象のパソコンのIPアドレスは10.10.1.100になっています。
Pingは通り、ユーザー名、パスワードも間違いありません。
対象のパソコンからのローカル参照
\\127.0.0.1や\\(コンピューター名)ではアクセス出来ます。
\\10.10.1.100では接続出来ませんでした。
ファイアウォールも切っておりネットワーク探索も有効になっています。
まだ別の設定が必要なのでしょうか?
192.168..の形式しか駄目なのでしょうか?
対象のパソコンのIPアドレスは10.10.1.100になっています。
Pingは通り、ユーザー名、パスワードも間違いありません。
対象のパソコンからのローカル参照
\\127.0.0.1や\\(コンピューター名)ではアクセス出来ます。
\\10.10.1.100では接続出来ませんでした。
ファイアウォールも切っておりネットワーク探索も有効になっています。
まだ別の設定が必要なのでしょうか?
192.168..の形式しか駄目なのでしょうか?
4948
2018/01/08(月) 10:08:46.84ID:/CfjsOvN 追記
もちろん、携帯とパソコンは同一LAN内にいます。
もちろん、携帯とパソコンは同一LAN内にいます。
2018/01/08(月) 10:27:44.09ID:87pLpUex
5148
2018/01/08(月) 10:31:20.29ID:/CfjsOvN 携帯はルーターからのDHCP割り当てで
IPアドレスは10.10.1.101
サブネットは255.255.255.0になっています。
IPアドレスは10.10.1.101
サブネットは255.255.255.0になっています。
2018/01/08(月) 10:54:07.30ID:NvCtEFNC
Windows10の入れ直すなんとかディスクってなんていうんだっけ?
リカバリーディスクじゃないので
リカバリーディスクじゃないので
5448
2018/01/08(月) 11:27:36.45ID:JYWs79Or ルーターを小型化を考えてたのですが
WANからの速度が遅い事が判明したので元のルーターに戻します‥
WANからの速度が遅い事が判明したので元のルーターに戻します‥
55名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 11:33:15.25ID:GHMZnKnZ57名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 11:36:25.27ID:GHMZnKnZ >>48
情弱っぽいのでヒント。
携帯は使うなw
で、パソコン同士でダメ理由はファイヤーウォールでブロックされている。
この場合内部のlocalhostで繋がるが外から繋がらないのはってのはそういうこと
情弱っぽいのでヒント。
携帯は使うなw
で、パソコン同士でダメ理由はファイヤーウォールでブロックされている。
この場合内部のlocalhostで繋がるが外から繋がらないのはってのはそういうこと
58名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 11:40:57.70ID:GHMZnKnZ >>52
Windowsはくそなのでインストールディスクですよ。
リカバリーディスクってのはメーカーの初期状態に戻すためのもので
メーカーが用意するもしくはメーカーのソフトを使って
現状のインストールしてある状態をディスクに書き出さない限りありません。
毎回インストールディスクだと標準ドライバーに置き換わるので
メーカーの売りにしている特有の機能があると不便になるだけなので難しい
所ではあるとは思いますけどw
Windowsはくそなのでインストールディスクですよ。
リカバリーディスクってのはメーカーの初期状態に戻すためのもので
メーカーが用意するもしくはメーカーのソフトを使って
現状のインストールしてある状態をディスクに書き出さない限りありません。
毎回インストールディスクだと標準ドライバーに置き換わるので
メーカーの売りにしている特有の機能があると不便になるだけなので難しい
所ではあるとは思いますけどw
59名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 11:44:56.91ID:GHMZnKnZ >>48
Macは便利だがWindowsは色々制限があって
ファイルに禁則文字やら属性ってあるので
基本WindowsはWindows同士のファイルをやりとりを行いましょう。
安全なファイルのやりとりならDropboxやらGoogleドライブを使えばいいと思います。
それが安全ですよ。
Macは便利だがWindowsは色々制限があって
ファイルに禁則文字やら属性ってあるので
基本WindowsはWindows同士のファイルをやりとりを行いましょう。
安全なファイルのやりとりならDropboxやらGoogleドライブを使えばいいと思います。
それが安全ですよ。
2018/01/08(月) 11:46:49.31ID:2US/En+f
>>51
プライベートIPだから無理に使って悪いという訳でもないけどクラスAのIPは普通は使わない
余程のことがない限りクラスCのアドレスを使うのが普通だよ
IPアドレスが10.10.1.101だとクラスAなのでサブネットマスクは255.0.0.0
サブネットマスクが255.255.255.0はクラスCのマスクでIPは192.〜(プライベートでは192.168.〜が一般的)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0301/17/news003.html
プライベートIPだから無理に使って悪いという訳でもないけどクラスAのIPは普通は使わない
余程のことがない限りクラスCのアドレスを使うのが普通だよ
IPアドレスが10.10.1.101だとクラスAなのでサブネットマスクは255.0.0.0
サブネットマスクが255.255.255.0はクラスCのマスクでIPは192.〜(プライベートでは192.168.〜が一般的)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0301/17/news003.html
62名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 12:12:11.19ID:GHMZnKnZ2018/01/08(月) 13:22:02.71ID:XS1X5rJO
現行の家庭用ルーターで初期値が192.168以外のやつなんて見たことない
旧式のやつとか業務用だと色々あるけど、今はわざわざ変なアドレスは使わない
旧式のやつとか業務用だと色々あるけど、今はわざわざ変なアドレスは使わない
64名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 16:16:22.40ID:Gpc4w5sM 質問失礼します。
Cドライブの容量がいっぱいになったので
Cドライブ-ユーザー-ピクチャとビデオをDドライブへ移行しました。
Dドライブを開くとピクチャとビデオフォルダが作成されており中のデータもあるのですが
エクスプローラ-PCと開いた際に表示されるフォルダが
今までは ピクチャ ダウンロード デスクトップ ドキュメント ビデオ ミュージック
と並んでいたのに ピクチャだったフォルダの名前が D:\ となっており
開くとDドライブを開いた場合と同じフォルダが並んでいます。
おそらく移行した際にDドライブ内にあらかじめ正しくフォルダを作成できていなかったことが原因ではないかと思うのですが
このフォルダ(D:\と表示される元ピクチャのフォルダ)を開いた時に正しくピクチャフォルダを開くにはどのような手順が必要になりますか?
元ピクチャフォルダをプロパティ-場所で元のCドライブ内に戻そうとするとアクセスが拒否されましたと出で元にもどすこともできません。
説明が下手くそで申し訳ないのですが、何かわかることがあればご教示ください。
Cドライブの容量がいっぱいになったので
Cドライブ-ユーザー-ピクチャとビデオをDドライブへ移行しました。
Dドライブを開くとピクチャとビデオフォルダが作成されており中のデータもあるのですが
エクスプローラ-PCと開いた際に表示されるフォルダが
今までは ピクチャ ダウンロード デスクトップ ドキュメント ビデオ ミュージック
と並んでいたのに ピクチャだったフォルダの名前が D:\ となっており
開くとDドライブを開いた場合と同じフォルダが並んでいます。
おそらく移行した際にDドライブ内にあらかじめ正しくフォルダを作成できていなかったことが原因ではないかと思うのですが
このフォルダ(D:\と表示される元ピクチャのフォルダ)を開いた時に正しくピクチャフォルダを開くにはどのような手順が必要になりますか?
元ピクチャフォルダをプロパティ-場所で元のCドライブ内に戻そうとするとアクセスが拒否されましたと出で元にもどすこともできません。
説明が下手くそで申し訳ないのですが、何かわかることがあればご教示ください。
2018/01/08(月) 16:38:32.20ID:rIO2Go5H
>>64
説明が下手くそでわかりませんね
まずその移動出来ないアクセス拒否されるフォルダのアクセス権を変更しますかね
セキュリティタブの詳細設定 所有者の変更でAdministratorsにします
一番下の詳細設定タブをクリックすると候補が表示されますから、
その中から選択して下さい
変更出来たらアクセス権の変更でAdministratorsにフルコントロールを与えます
一番上にチェックマークを入れればいいです
これでデフォルトの場所に変更可能になるかと思います
タダその前にそのフォルダの中身が削除されてしまう可能性もたまに発生するので、
コピーだけはしといてから作業して下さいね
説明が下手くそでわかりませんね
まずその移動出来ないアクセス拒否されるフォルダのアクセス権を変更しますかね
セキュリティタブの詳細設定 所有者の変更でAdministratorsにします
一番下の詳細設定タブをクリックすると候補が表示されますから、
その中から選択して下さい
変更出来たらアクセス権の変更でAdministratorsにフルコントロールを与えます
一番上にチェックマークを入れればいいです
これでデフォルトの場所に変更可能になるかと思います
タダその前にそのフォルダの中身が削除されてしまう可能性もたまに発生するので、
コピーだけはしといてから作業して下さいね
2018/01/08(月) 17:01:05.02ID:DwTtgY5d
中身だけコピーして問題なかったらオリジナル削除って手順だったらよかったのに。
ゲームDVRのフォルダーはその方法で移動させるようにはなってるけど。
ゲームDVRのフォルダーはその方法で移動させるようにはなってるけど。
2018/01/08(月) 17:03:18.30ID:DwTtgY5d
コピーしたピクチャフォルダーの中にdesktop.iniがあったらそれを削除してもいいかもしれない。
68名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 18:00:25.24ID:Gpc4w5sM2018/01/08(月) 18:07:17.00ID:6eb8QlMp
質問です。
エクスプローラーのプレビューウィンドウで、保存したWEBページを表示したときに
文字などは正常に表示されますが、ページ内の画像が全く表示されません。(画像リンク切れの様な表示があり、ブラウザで開くと正常に画像表示されます)
win7の時からでwin10に変えてからも同じ状態です。
改善方法などありましたら教えてください。宜しくお願いします。
エクスプローラーのプレビューウィンドウで、保存したWEBページを表示したときに
文字などは正常に表示されますが、ページ内の画像が全く表示されません。(画像リンク切れの様な表示があり、ブラウザで開くと正常に画像表示されます)
win7の時からでwin10に変えてからも同じ状態です。
改善方法などありましたら教えてください。宜しくお願いします。
2018/01/08(月) 18:09:43.83ID:doQtwBmM
毎朝6時頃に勝手にスリープ解除して困ってる
調べてみたら勝手に起動したのと同じ時刻にMicrosoft Windows security auding.とかいうのがログオンしてるっぽい
合わせて特殊なログオンとかいうのもある
成功の監査とかいうやつ
これってスリープ解除の原因になるんかね?
だとしたら、これの対策とかってないんだろうか
調べてみたら勝手に起動したのと同じ時刻にMicrosoft Windows security auding.とかいうのがログオンしてるっぽい
合わせて特殊なログオンとかいうのもある
成功の監査とかいうやつ
これってスリープ解除の原因になるんかね?
だとしたら、これの対策とかってないんだろうか
2018/01/08(月) 18:17:35.75ID:6o+9uif8
逆だろう? 勝手にスリープ解除して起動したから
Microsoft Windows security audingが記録されたんだ
原因は他にあるBIOSの設定とか何かのアプリとか
Microsoft Windows security audingが記録されたんだ
原因は他にあるBIOSの設定とか何かのアプリとか
2018/01/08(月) 19:43:31.05ID:bqlt2IHg
>>56
大型アップデート後の不具合なんて山ほどあるだろ
アニバアップデートで俺も壊れたし
結局原因が普通に使えてたUSBデバイス(無線マウスキーボード)
さしたままだったからとかいうありえないドライバー周りの不具合だぞ
USBデバイスさしてたのが余計なことっていうなら頭イカレてんぞお前
大型アップデート後の不具合なんて山ほどあるだろ
アニバアップデートで俺も壊れたし
結局原因が普通に使えてたUSBデバイス(無線マウスキーボード)
さしたままだったからとかいうありえないドライバー周りの不具合だぞ
USBデバイスさしてたのが余計なことっていうなら頭イカレてんぞお前
2018/01/08(月) 19:58:21.77ID:AEPaaWoT
DAEMON Tool Lite でマウントや仮想ドライブを使ったりしたら、
フォルダーなどを表示するエクスプローラーの左側に、「Catch!」という項目が
出て、今のところ消せません。
また、タスクバー内からそのエクスプローラーを起動させると、タスクバー内の
アイコンが点灯するようになり、画面上のエクスプローラーを1回クリックすると
点灯は止まりますが、これも今まで見られなかった現象です。
直したいので、どちらかでも直せる操作を知っているかた、教えてください。
よろしくお願いします。
フォルダーなどを表示するエクスプローラーの左側に、「Catch!」という項目が
出て、今のところ消せません。
また、タスクバー内からそのエクスプローラーを起動させると、タスクバー内の
アイコンが点灯するようになり、画面上のエクスプローラーを1回クリックすると
点灯は止まりますが、これも今まで見られなかった現象です。
直したいので、どちらかでも直せる操作を知っているかた、教えてください。
よろしくお願いします。
2018/01/08(月) 21:26:13.09ID:CvlLFg8N
fall creators update したら起動に1時間以上かかるようになったんだけどどうしたらいい?
USB関連の不具合っぽくてBIOSの画面でマウスの挙動がおかしい
データ消さずにOSだけ入れ直すって出来ないの?
USB関連の不具合っぽくてBIOSの画面でマウスの挙動がおかしい
データ消さずにOSだけ入れ直すって出来ないの?
2018/01/08(月) 21:34:01.16ID:mRWd+4Iy
USBハブが壊れかけています
直付けしましょう
直付けしましょう
2018/01/08(月) 21:52:29.26ID:CvlLFg8N
マウスの挙動は治ったけど起動の遅さは改善せず
スタートアップ全部消した方がいい?
スタートアップ全部消した方がいい?
2018/01/08(月) 22:42:33.07ID:C53mfaGD
>>77
起動に1時間以上って、話盛ってないとしたらそれはもうハードの異常だよ
デスクトップなのかノートなのか
スタートアップに何が登録されてるのか、とくにセキュリティー関係と競合するようなソフト
言いにくいなら自力で頑張らないとな
パテ切ってデータドライブ別にしてるならデータの保存は可能だけど
システムドライブに入ってるアプリソフトは再インスコしなけりゃな
割れでないなら手間かけりゃ何とかなるだろ
そもそもBIOS画面でマウスがどうこうって、何か勘違いしてないか?
起動に1時間以上って、話盛ってないとしたらそれはもうハードの異常だよ
デスクトップなのかノートなのか
スタートアップに何が登録されてるのか、とくにセキュリティー関係と競合するようなソフト
言いにくいなら自力で頑張らないとな
パテ切ってデータドライブ別にしてるならデータの保存は可能だけど
システムドライブに入ってるアプリソフトは再インスコしなけりゃな
割れでないなら手間かけりゃ何とかなるだろ
そもそもBIOS画面でマウスがどうこうって、何か勘違いしてないか?
2018/01/08(月) 23:38:38.54ID:CWthh4rw
今日買ったばかりで更新プログラムの作業に入ったんだけど4時間たっても終わらない
こんなもの?それとも初期不良?
こんなもの?それとも初期不良?
2018/01/08(月) 23:45:15.36ID:rIO2Go5H
>>80
新バージョンのアップグレードファイルをダウンロードしているんだと思うよ
マイクロソフトが速度制限を加えているかも知れませんね
早く終わらせるのなら、マイクロソフトから最新バージョンの10のISOをダウンロードして
その中のsetup.exeを叩いてアップデートをしてしまいましょう
その後にWindowsUpdateをすればすぐに終わりますよ
新バージョンのアップグレードファイルをダウンロードしているんだと思うよ
マイクロソフトが速度制限を加えているかも知れませんね
早く終わらせるのなら、マイクロソフトから最新バージョンの10のISOをダウンロードして
その中のsetup.exeを叩いてアップデートをしてしまいましょう
その後にWindowsUpdateをすればすぐに終わりますよ
2018/01/08(月) 23:49:29.36ID:C53mfaGD
>>80
買ったばかりでNETにつないで電源ポンってやっちゃたのか
先ずはスタンドアロンで自機のプロパティひらいてVer確かめるべきだったね
いろいろ問題のあるFCUに加えてIntelのCPUの問題もかぶってるし
一番時期の悪い時に買っちゃったな
とりあえずそのまま今夜は寝て、明日どうにもなってなかったらまた会おう
買ったばかりでNETにつないで電源ポンってやっちゃたのか
先ずはスタンドアロンで自機のプロパティひらいてVer確かめるべきだったね
いろいろ問題のあるFCUに加えてIntelのCPUの問題もかぶってるし
一番時期の悪い時に買っちゃったな
とりあえずそのまま今夜は寝て、明日どうにもなってなかったらまた会おう
83名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 00:26:14.33ID:n0X99Yf1 質問です。
イベントビューアを見ていたら、「失敗の監査
5061 システムの整合性」と出ていました。
これはなにか不味いことでしょうか?
このせいでデータが破損するということはないのでしょうか?
イベントビューアを見ていたら、「失敗の監査
5061 システムの整合性」と出ていました。
これはなにか不味いことでしょうか?
このせいでデータが破損するということはないのでしょうか?
2018/01/09(火) 00:34:01.83ID:pMXfTeir
>>79
最近のパソコンは、BIOS画面でもマウスが使える機種が増えてるから、あながち勘違いとは言い切れない
最近のパソコンは、BIOS画面でもマウスが使える機種が増えてるから、あながち勘違いとは言い切れない
2018/01/09(火) 01:00:16.45ID:p6p1oW6G
>>83
ここには、イベントビューアのエラーを根絶出来る知識を持っている人はいませんよ
簡単ならマイクロソフトが既に対策しているでしょうね
普通に使えているのなら問題はないです
みなさんのパソコンもエラーが出まくっているはずですよ
ここには、イベントビューアのエラーを根絶出来る知識を持っている人はいませんよ
簡単ならマイクロソフトが既に対策しているでしょうね
普通に使えているのなら問題はないです
みなさんのパソコンもエラーが出まくっているはずですよ
2018/01/09(火) 01:37:22.61ID:PwyVw4yI
2018/01/09(火) 02:07:59.02ID:PwyVw4yI
すみません、無事に終わったので開いてブックマークの編集だけでもしようと思ってIEまず開いたらいきなりフリーズ…
スタートボタンも反応せず、再起動かけたら10分以上再起動画面になって動かず
これって初期不良ですかね?
スタートボタンも反応せず、再起動かけたら10分以上再起動画面になって動かず
これって初期不良ですかね?
2018/01/09(火) 02:25:36.63ID:p6p1oW6G
>>87
セーフモードでもしも起動出来たら、コントロールパネルに入って
管理者アカウントを新規に作成してみましょう
試しにそのアカウントにログインしてみます
強制電源OFFを2回すれば、3度目にブートメニューが表示されますから
そこからセーフモード起動が出来るようになります
パソコンが壊れそうだから嫌だ!と言うのでしたら
電源マークの再起動をShitキーを押しながら実行すると同じようなブートメニューが表示されますよ
セーフモードでもしも起動出来たら、コントロールパネルに入って
管理者アカウントを新規に作成してみましょう
試しにそのアカウントにログインしてみます
強制電源OFFを2回すれば、3度目にブートメニューが表示されますから
そこからセーフモード起動が出来るようになります
パソコンが壊れそうだから嫌だ!と言うのでしたら
電源マークの再起動をShitキーを押しながら実行すると同じようなブートメニューが表示されますよ
89名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 02:49:13.08ID:0CcOZwci2018/01/09(火) 03:02:55.61ID:PwyVw4yI
>>88
ありがとうございます、強制終了して立ち上げたところうまくいきました
買ってすぐなのに再起動から戻れなくなるとは思わず…こういうことって珍しくはないのでしょうか
初期不良として連絡した方がいいのかなぁと思いまして
ありがとうございます、強制終了して立ち上げたところうまくいきました
買ってすぐなのに再起動から戻れなくなるとは思わず…こういうことって珍しくはないのでしょうか
初期不良として連絡した方がいいのかなぁと思いまして
2018/01/09(火) 03:34:34.51ID:5fVjyYgZ
2018/01/09(火) 04:38:42.00ID:5fVjyYgZ
2018/01/09(火) 05:22:51.12ID:fyKgRAan
クソ言いたいだけのクズ
2018/01/09(火) 06:20:13.28ID:p6p1oW6G
メーカー製のプリインストールモデルは
元が10でもマイクロソフトが想定していない事態が発生するでしょう
報告があればメーカーで事前対応策が発表されているかも知れませんね
まだ、序の口の不具合ですから、今後はもっと覚悟しなければなりませんね
最悪起動不能になるでしょう
出始めの頃の10ではクリーンインストールしても、良く起動不能で悩まされました
その後はしばらく熟成するのを待って放置していました
起動時にドライバのマウントに失敗すると、現在でも起動不能に陥る事でしょう
元が10でもマイクロソフトが想定していない事態が発生するでしょう
報告があればメーカーで事前対応策が発表されているかも知れませんね
まだ、序の口の不具合ですから、今後はもっと覚悟しなければなりませんね
最悪起動不能になるでしょう
出始めの頃の10ではクリーンインストールしても、良く起動不能で悩まされました
その後はしばらく熟成するのを待って放置していました
起動時にドライバのマウントに失敗すると、現在でも起動不能に陥る事でしょう
2018/01/09(火) 06:45:37.64ID:IuTMTsnh
/ ̄ ̄\/ ̄\
/ \
/ ヽ
/ /⌒/ ̄ ̄ヽ ヾ
| / | ヽ
| / | |
| / ,,´⌒ヽ |
/ j,,/''"`ヽ /彳◎ゝヽ \
丿 丿 彳◎ゞヽ|ヽ`ー´ ) 〉 )
ノノノ ノ ゙゙゙ ー´ノ \ヽ 丿 | /
( (|ヽ `ヽ Cヽ ))ヽ // < これはワナね!
( |\_/ヽ ´`~´` /|ノ
\ \ ヽ\ <´⌒v⌒`フ /
\ | \ ヽ ̄ ̄ノ´//
 ̄ ̄\\ \  ̄ ̄/ ノ
 ̄\_____/
/ \
/ ヽ
/ /⌒/ ̄ ̄ヽ ヾ
| / | ヽ
| / | |
| / ,,´⌒ヽ |
/ j,,/''"`ヽ /彳◎ゝヽ \
丿 丿 彳◎ゞヽ|ヽ`ー´ ) 〉 )
ノノノ ノ ゙゙゙ ー´ノ \ヽ 丿 | /
( (|ヽ `ヽ Cヽ ))ヽ // < これはワナね!
( |\_/ヽ ´`~´` /|ノ
\ \ ヽ\ <´⌒v⌒`フ /
\ | \ ヽ ̄ ̄ノ´//
 ̄ ̄\\ \  ̄ ̄/ ノ
 ̄\_____/
2018/01/09(火) 07:01:54.28ID:p6p1oW6G
現行バージョンはinstall.wimにまた戻っているんですね
2018/01/09(火) 07:16:12.34ID:3E/IQZAC
2018/01/09(火) 07:18:41.61ID:PwyVw4yI
101名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 08:24:25.53ID:QMl9/Q0u102名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 09:18:25.07ID:p6p1oW6G >>99
>ドライバのマウントに失敗したかどうか判別する方法ってありますか?
起動時のトレースする機能を入れない限りBSoDになっているのはわかりません
素人では出来ませんね
ドライバをインストール後の再起動で起動不能になり無限ループになりますので察しは付きます
また、アップグレード時にドライバを新しく当てられて起動不能にもなりますよ
>ドライバのマウントに失敗したかどうか判別する方法ってありますか?
起動時のトレースする機能を入れない限りBSoDになっているのはわかりません
素人では出来ませんね
ドライバをインストール後の再起動で起動不能になり無限ループになりますので察しは付きます
また、アップグレード時にドライバを新しく当てられて起動不能にもなりますよ
103名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 09:20:21.12ID:JUaquU8H >>99
焦らせるようで申し訳ないが
今日中にやれることやって、メーカーに送り返すか自己解決するか決断早くしたほうがいいな
昨夜も触れたように明日には次のアップデートも来るし、Intelもなんらかの発表があるはず
あれもこれもいじっちゃうとこじれた時に原因の特定もできなくなっちゃう
保証の問題も含めて、メーカーサポートに連絡入れておいたほうがいいな
おそらくその際に>101が言うように初期化しろってアドバイスされるだろうけど
win10はこれがなかなか・・
焦らせるようで申し訳ないが
今日中にやれることやって、メーカーに送り返すか自己解決するか決断早くしたほうがいいな
昨夜も触れたように明日には次のアップデートも来るし、Intelもなんらかの発表があるはず
あれもこれもいじっちゃうとこじれた時に原因の特定もできなくなっちゃう
保証の問題も含めて、メーカーサポートに連絡入れておいたほうがいいな
おそらくその際に>101が言うように初期化しろってアドバイスされるだろうけど
win10はこれがなかなか・・
104名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 09:55:57.56ID:Zl+mFdTQ Windows10はすべてがUTF8化されてますか?
表示上はまだShift-JISなのでしょうか?
表示上はまだShift-JISなのでしょうか?
105名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 09:57:15.11ID:4bQ5N08X106名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 10:07:38.76ID:p6p1oW6G107名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 10:12:14.62ID:MYNSiLT1 動画プレイヤーを.MP4等に関連付けしたのですが
エクスプローラー上から動画ファイルをダブルクリックすると、
新しいウィンドウで再生されずすでに起動しているプレイヤー上で動画が再生されてしまいます
動画ファイルを開くたびに新しいプレイヤーを複数起動してするような設定にするにはどうしたらいいでしょう
エクスプローラー上から動画ファイルをダブルクリックすると、
新しいウィンドウで再生されずすでに起動しているプレイヤー上で動画が再生されてしまいます
動画ファイルを開くたびに新しいプレイヤーを複数起動してするような設定にするにはどうしたらいいでしょう
108名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 11:03:02.97ID:mbf/Zfvt >>104
UnicodeとUTF-8の区別や内部コードとテキストのエンコードの違いのこと正しく理解してる?
UnicodeとUTF-8の区別や内部コードとテキストのエンコードの違いのこと正しく理解してる?
109名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 11:45:53.26ID:3E/IQZAC110名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 12:14:01.64ID:4ZcTR/kA ファイルの並び替えに関しての質問なんだけど
更新日時でソートしたいんだけど、なんかわからんが更新日時って項目が消えるんだわ
名前、日付順、種類、サイズって項目だけになる
更新日時を絶対に消さない方法ないですか?
詳細表示の設定から更新日時を選ぶのがめんどいんですよ
更新日時でソートしたいんだけど、なんかわからんが更新日時って項目が消えるんだわ
名前、日付順、種類、サイズって項目だけになる
更新日時を絶対に消さない方法ないですか?
詳細表示の設定から更新日時を選ぶのがめんどいんですよ
111名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 12:25:07.23ID:pMXfTeir >>110
エクスプローラーが設定を忘れるのはWindowsの持病
何十年も放置されてるから、たぶん永遠に直らないと思う
全フォルダの設定が変わってもいいならフォルダオプションからデフォルトに設定する手もあるけど、
それでも忘れる時は忘れるからなあ
エクスプローラーが設定を忘れるのはWindowsの持病
何十年も放置されてるから、たぶん永遠に直らないと思う
全フォルダの設定が変わってもいいならフォルダオプションからデフォルトに設定する手もあるけど、
それでも忘れる時は忘れるからなあ
112名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 14:49:49.76ID:8yt5KeyA113名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 15:56:52.11ID:KotLQFF8 こちらでも更新日時は常に出ていますね
114名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 16:23:02.97ID:S7opr1Hz ここですべき質問か微妙ですが、わかる方いらっしゃるかもしれないのでしてみます
ゲームパッドDualshock3をminiUSB-USBケーブルでPCに繋いで使用しています。
そのままでは動作しないのでsixaxisというフリーのドライバとソフトを使って動作させています。
以前にH170M Pro3というマザボを使っていた時は問題なく使えていたのですが
マザボをZ170M-PLUSに変えてからはスリープ復帰のたびに動作しなくなる現象に悩まされています。
デバイスマネージャ上はパッドが刺さっていることは認識されているようですがキー入力が一切反応しません。
OS再起動かUSBを指し直せば使えるのですが結構手間です。
スリープ復帰後にUSBデバイスが使えなくなった時の対処法としてをぐぐってみると
以下の記事が多かったですがどちらを試しても駄目でした
・電源管理のUSBセレクティブサスペンドを無効にする
・デバイスマネージャのプロパティから「コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外す
他に何か対処法はないでしょうか?
Windows10 Pro(1709)です
ゲームパッドDualshock3をminiUSB-USBケーブルでPCに繋いで使用しています。
そのままでは動作しないのでsixaxisというフリーのドライバとソフトを使って動作させています。
以前にH170M Pro3というマザボを使っていた時は問題なく使えていたのですが
マザボをZ170M-PLUSに変えてからはスリープ復帰のたびに動作しなくなる現象に悩まされています。
デバイスマネージャ上はパッドが刺さっていることは認識されているようですがキー入力が一切反応しません。
OS再起動かUSBを指し直せば使えるのですが結構手間です。
スリープ復帰後にUSBデバイスが使えなくなった時の対処法としてをぐぐってみると
以下の記事が多かったですがどちらを試しても駄目でした
・電源管理のUSBセレクティブサスペンドを無効にする
・デバイスマネージャのプロパティから「コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外す
他に何か対処法はないでしょうか?
Windows10 Pro(1709)です
115名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 16:40:28.32ID:BM3dVkxj USBの差込口を変えてみるとか
116名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 17:21:27.53ID:4ZcTR/kA >>111-113
消えるのよ
勝手にリセットされてる感じだわ
そのたびに、詳細表示の設定画面を開いて
膨大な数の項目の中から更新日時って項目を探すのが面倒くさすぎる
まぁ、あいうえお順だけどもね
消えるのよ
勝手にリセットされてる感じだわ
そのたびに、詳細表示の設定画面を開いて
膨大な数の項目の中から更新日時って項目を探すのが面倒くさすぎる
まぁ、あいうえお順だけどもね
117名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 17:24:58.07ID:anUGNf5f118名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 17:44:44.37ID:PwyVw4yI119名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 18:53:48.17ID:fKHcS/pS 今起動したらパス入れて1秒でデスクトップ画面出た
調子良かった頃よりずっと速くなってる
昨日まで1時間以上掛かってたのにどうなってんだよ
裏でなんか最適化処理でもやってたのか
調子良かった頃よりずっと速くなってる
昨日まで1時間以上掛かってたのにどうなってんだよ
裏でなんか最適化処理でもやってたのか
120名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 19:17:35.14ID:S7opr1Hz >>115,117
レスありがとうございます
ちょっとあれこれいじってみたら、まだ1度しか試してませんがスリープ後も動作しました
しかしいろんな設定をいじってしまったためにどれが決定的な原因だったかわからずな状態です
時間かかるかもしれませんが原因が分かり次第報告したいと思います
レスありがとうございます
ちょっとあれこれいじってみたら、まだ1度しか試してませんがスリープ後も動作しました
しかしいろんな設定をいじってしまったためにどれが決定的な原因だったかわからずな状態です
時間かかるかもしれませんが原因が分かり次第報告したいと思います
121名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 19:49:41.81ID:LpLSNCEs Windows 10 Proで更新アシスタントが勝手にインストールされてしまいます。
何度アンインストールしてもダメです。
どうしたら完全にとめる事が出来ますか?
何度アンインストールしてもダメです。
どうしたら完全にとめる事が出来ますか?
122名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 20:01:08.67ID:sQZDQqCB 7から10にしてから
Windows起動時とスタンバイ復帰時に
ビデオカードから映像信号が来てない
事が良くあります。
RadeonHD7770で、ドライバは最新です
nVidiaなら大丈夫なんだろうか
Windows起動時とスタンバイ復帰時に
ビデオカードから映像信号が来てない
事が良くあります。
RadeonHD7770で、ドライバは最新です
nVidiaなら大丈夫なんだろうか
124名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 21:11:18.33ID:r8oV0klx >>121
セーフモードで起動して
1) "C:\Windows\SoftwareDistribution"、"C:$Windows.~BT"、"C:$Windows.~WS"(隠し)を削除して再起動
2) システムファイルのクリーンアップに大型アップデートがらみのがまだ残っていたらそれも削除
3) グループポリシーエディタで機能更新プログラム(大型アップデートの事)をCBBにして最大日数を入力(Pro以上可能)
前スレにあった上記方法で止まったよ
うちの場合1511だったんで3)の部分はアップグレードおよび更新を延期するになったけど
それとC:\WindowsにあったUpdateAssistantフォルダーも削除した
セーフモードで起動して
1) "C:\Windows\SoftwareDistribution"、"C:$Windows.~BT"、"C:$Windows.~WS"(隠し)を削除して再起動
2) システムファイルのクリーンアップに大型アップデートがらみのがまだ残っていたらそれも削除
3) グループポリシーエディタで機能更新プログラム(大型アップデートの事)をCBBにして最大日数を入力(Pro以上可能)
前スレにあった上記方法で止まったよ
うちの場合1511だったんで3)の部分はアップグレードおよび更新を延期するになったけど
それとC:\WindowsにあったUpdateAssistantフォルダーも削除した
125名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 22:00:46.33ID:PwyVw4yI Windows10だとDVDメーカーがないんですね
DVDflickが無難みたいなんですが、フリーソフトでDVDメーカーと同等以上の能力をもってるオススメのプログラムってありますか?
DVDflickが無難みたいなんですが、フリーソフトでDVDメーカーと同等以上の能力をもってるオススメのプログラムってありますか?
128名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 01:32:50.52ID:wMPbL/v4 >>104
Redstone 4のInsider PreviewでシステムロケールをUTF-8にできるらしい
Redstone 4のInsider PreviewでシステムロケールをUTF-8にできるらしい
129名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 04:18:12.07ID:P4dAsDPE130名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 05:56:20.36ID:SF6Rp9wL win10ってメモリ4GBだと全然動かなくね?起動も遅いしすぐ重くなるし、ある程度したら増設すりゃいいやとか
思って年末特価で4メモリGBで買ってしまったけどこんなに動かないとは思わなかったわ
思って年末特価で4メモリGBで買ってしまったけどこんなに動かないとは思わなかったわ
131名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 06:05:01.09ID:slJA5xRv 64bitだとOSで3.5GBくらい使うからな
最近のブラウザは1GBくらいは平気で使うし
最低8GBはないとちょっとしたゲームもままならない
最近のブラウザは1GBくらいは平気で使うし
最低8GBはないとちょっとしたゲームもままならない
132名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 06:06:00.33ID:4NL5JvuK メモリ不足 + 低速HDDのコンボでスワップ地獄に嵌ったかな
133名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 06:29:59.64ID:N9YulpGm Home 64BitでN3450 メモリ4GBだけど、ブラウザにFx・chrome・Jane
起動した状態でも2.5GBで収まってるし、SSDで起動も軽快、
特に不満ないな。
起動した状態でも2.5GBで収まってるし、SSDで起動も軽快、
特に不満ないな。
134名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 06:47:20.06ID:SF6Rp9wL135名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 07:06:37.52ID:nYmrLU+v システムSSD 500Gに32Gメモリ
スワップなしで快適。
スワップなしで快適。
136名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 07:08:01.89ID:nYmrLU+v 補足)メモリはDD4 8×4
137名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 07:25:29.34ID:4NL5JvuK 普通に使っている分だと16GBもあれば十分だけどね
アプリ開発のデバッグで複数の仮想マシンや巨大なDBを同時に稼働させると稀にメモリ不足でソフト立ち上げに失敗することはあるけど
アプリ開発のデバッグで複数の仮想マシンや巨大なDBを同時に稼働させると稀にメモリ不足でソフト立ち上げに失敗することはあるけど
141名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 08:20:27.81ID:PbgVshDy だ、か、ら、実装してるメモリーは使うようになっただけ。
無けりゃ無いで動くわ。
無けりゃ無いで動くわ。
142名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 08:36:14.58ID:Aj3lTEAJ ブラウザでタブ開きまくったり動画タブ開きまくってんじゃないの
ブラウザは本当絞り尽くすからな
ブラウザは本当絞り尽くすからな
143名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 09:45:36.99ID:mFo54KzA144名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 10:40:00.11ID:g4w5OU8u145名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 16:01:25.32ID:G5FUDeMk146名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 16:02:40.38ID:G5FUDeMk 64bit4GBだと約1.5倍
147名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 16:49:16.01ID:4NL5JvuK >>146
ほぼ正しい
64bit4GBだと約1.3GB程度
本スレ【田】Windows10 Part135 より
915 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/12/30(土) 09:07:40.84 ID:enZDwgLb [1/3]
左:Windows7 SP1
右:Windows10 1709
Hyper-V メモリ割り当ては共に4096MB
初期インストール状態、WindowsUpdateは最新適用済、アプリインストール等なし
起動後 3分前後の様子
https://i.imgur.com/df5uK69.png
925 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/12/30(土) 09:33:06.91 ID:enZDwgLb [2/3]
>>920
約30分経過後の様子
両方とも初期設定のままだったので当然の如くsvchost.exe(LocalSystemNetworkRestricted)が暴れ出した
特にWindows7は悲惨な状況
Windows10は仮想環境でメモリ圧縮が働くとハードウェア予約扱いになるようだけど実際の使用メモリ量の増加はそれ程でもない
https://i.imgur.com/jvdDlX0.png
ほぼ正しい
64bit4GBだと約1.3GB程度
本スレ【田】Windows10 Part135 より
915 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/12/30(土) 09:07:40.84 ID:enZDwgLb [1/3]
左:Windows7 SP1
右:Windows10 1709
Hyper-V メモリ割り当ては共に4096MB
初期インストール状態、WindowsUpdateは最新適用済、アプリインストール等なし
起動後 3分前後の様子
https://i.imgur.com/df5uK69.png
925 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/12/30(土) 09:33:06.91 ID:enZDwgLb [2/3]
>>920
約30分経過後の様子
両方とも初期設定のままだったので当然の如くsvchost.exe(LocalSystemNetworkRestricted)が暴れ出した
特にWindows7は悲惨な状況
Windows10は仮想環境でメモリ圧縮が働くとハードウェア予約扱いになるようだけど実際の使用メモリ量の増加はそれ程でもない
https://i.imgur.com/jvdDlX0.png
148名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 17:53:44.81ID:sz1qV5qS149名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 18:28:04.97ID:6zCsyT/B150名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 18:40:35.67ID:SF6Rp9wL151名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 19:18:52.71ID:oo58wi5C スリープや休止状態にするとその後すぐに勝手に解除(起動)してしまうんですが原因もわからず余りパソコンも詳しくないので困ってます。
どうしたらいいのでしょうか
どうしたらいいのでしょうか
152名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 20:23:24.23ID:SF6Rp9wL タスクマネージャ見たらエクスプローラとChrome開いてただけで70%以上メモリ使ってるわ
「4GBでも動きますよ」とは言われたけど本当に動くだけじゃねぇか…これって>>148が言ってるように8GBに増設しても変わらんの?
「4GBでも動きますよ」とは言われたけど本当に動くだけじゃねぇか…これって>>148が言ってるように8GBに増設しても変わらんの?
153名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 20:24:36.46ID:I/qb7uAp155名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 20:34:22.98ID:O3Fhw8/O156名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 20:53:52.17ID:mFo54KzA >>152
チョロメのダブいくつ開いてるのかわからないが、ちょっと異常だね
考えられるのはナンだろ?
スーパーフェッチとか自動メンテナンスが裏で走ってるとか
systemが何かゴリゴリやってるか、最悪ウイルスくらいか
例のKB4056892はもう当てちゃったの?
チョロメのダブいくつ開いてるのかわからないが、ちょっと異常だね
考えられるのはナンだろ?
スーパーフェッチとか自動メンテナンスが裏で走ってるとか
systemが何かゴリゴリやってるか、最悪ウイルスくらいか
例のKB4056892はもう当てちゃったの?
158名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 20:56:34.66ID:SF6Rp9wL159名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 21:08:55.76ID:mFo54KzA >>158
メーカーサポートに連絡は必須だな
何の役にも立たないアドバイスはもらえるだろうけど、保証が必要になったときの要人のためにね
メモリ増設は手っ取り早いけどwin10はメモリー管理が旧来と違って積めば積むほど使い切ろうとするから
思ったほど見た目の使用率は下がらないかも
もう一つはSSDに換装だな
メモリー不足でスワップ起こしてもHDDほど気にならない
250GBならメモリーと同じくらいの値段だし、こっちのほうが効果あるかもね
ごりごりゲームやるならi7といえどもスペック不足だが
メーカーサポートに連絡は必須だな
何の役にも立たないアドバイスはもらえるだろうけど、保証が必要になったときの要人のためにね
メモリ増設は手っ取り早いけどwin10はメモリー管理が旧来と違って積めば積むほど使い切ろうとするから
思ったほど見た目の使用率は下がらないかも
もう一つはSSDに換装だな
メモリー不足でスワップ起こしてもHDDほど気にならない
250GBならメモリーと同じくらいの値段だし、こっちのほうが効果あるかもね
ごりごりゲームやるならi7といえどもスペック不足だが
160名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 21:11:58.06ID:mFo54KzA >>151
原因はいろいろ
ひとつひとつ試してみよう
↓
ttps://freesoft.tvbok.com/win10/tips/sleep_released_unintentionally.html
ttps://freesoft.tvbok.com/win10/sleep_disorders_problems.html
原因はいろいろ
ひとつひとつ試してみよう
↓
ttps://freesoft.tvbok.com/win10/tips/sleep_released_unintentionally.html
ttps://freesoft.tvbok.com/win10/sleep_disorders_problems.html
162114
2018/01/10(水) 21:22:45.35ID:TgInQFLN 経過報告
5分や1時間程度のスリープだとパッド使えるのですが
それと同じ設定で昨日寝て起きたら使えませんでした
スリープの時間が関係してることで思いつくのはハイブリッドスリープですがハイバネ自体オフにしています
かなり謎です
5分や1時間程度のスリープだとパッド使えるのですが
それと同じ設定で昨日寝て起きたら使えませんでした
スリープの時間が関係してることで思いつくのはハイブリッドスリープですがハイバネ自体オフにしています
かなり謎です
163名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 21:27:27.70ID:SF6Rp9wL164名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 21:29:07.51ID:SF6Rp9wL165名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 21:31:14.03ID:+c5IcNs5 つうかタスクマネージャみたらChromeがほとんど使ってたんでしょ?
10とか関係ないから
10とか関係ないから
166名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 21:34:16.82ID:SF6Rp9wL167名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 21:36:15.84ID:6dE97WMI MS、CPUの脆弱性対策パッチによる性能への影響示す--古いWindowsでより顕著
https://japan.zdnet.com/article/35112917/
CPU脆弱性対策パッチでAMDマシンが起動しなくなる不具合を受けてMicrosoftが更新プログラムの配布を停止
http://news.livedoor.com/article/detail/14139754/
https://japan.zdnet.com/article/35112917/
CPU脆弱性対策パッチでAMDマシンが起動しなくなる不具合を受けてMicrosoftが更新プログラムの配布を停止
http://news.livedoor.com/article/detail/14139754/
169名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 21:46:51.18ID:G5FUDeMk >>167
この記事も、しれっと2015年産Core-i第4第5世代プリインストール10機は外してあるという
この記事も、しれっと2015年産Core-i第4第5世代プリインストール10機は外してあるという
170名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 21:46:56.70ID:6FsHBAVx >>164
他の人の説明にもあるように、10のメモリは有れば有るだけ使う、無ければ無いなりに使うようになってる
現状はちょっと足りず、スワップしてるけど、スワップ先のHDDが遅いので、体感で遅くなってる状況
なので、SSDに換装するのが、費用対効果が一番高いと予想される
他の人の説明にもあるように、10のメモリは有れば有るだけ使う、無ければ無いなりに使うようになってる
現状はちょっと足りず、スワップしてるけど、スワップ先のHDDが遅いので、体感で遅くなってる状況
なので、SSDに換装するのが、費用対効果が一番高いと予想される
171名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 21:50:19.79ID:mFo54KzA172名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 22:06:50.81ID:oo58wi5C173名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 22:17:26.70ID:SF6Rp9wL174名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 22:31:50.75ID:uYBRMUNR windowsキーが固定されてしまい、パスワードにuが含まれているので入力ができずログインすらできなくなってしまいました。
再起動しても解除されないのですが、何か打開できる方法はありませんか?
再起動しても解除されないのですが、何か打開できる方法はありませんか?
176名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 22:34:54.67ID:uYBRMUNR >>175
他のキーも効かないものがあるのでそれかもしれないですね・・・ノートしか持っておらず予備のキーボードも無いので、明日以降試してみます。
他のキーも効かないものがあるのでそれかもしれないですね・・・ノートしか持っておらず予備のキーボードも無いので、明日以降試してみます。
178名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 22:50:36.03ID:G5FUDeMk >>174
サインイン画面でエンターキー押すと、右側にメニューが出て「スクリーンキーボード」を選択できるようになってるはず
サインイン画面でエンターキー押すと、右側にメニューが出て「スクリーンキーボード」を選択できるようになってるはず
179名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 22:54:27.43ID:mFo54KzA180名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 22:56:53.76ID:G5FUDeMk181名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 22:57:56.23ID:SF6Rp9wL182名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 23:05:58.66ID:mFo54KzA183名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 23:13:16.69ID:SF6Rp9wL >>182
店で買ったんだよなぁ
仕方ねぇ、持ってくわ
メディアプレーヤーでビデオ見ながらWordで作業してた1か月前が夢のようだ
儚い希望だけど、使っていくうちに「あれ、なんか軽くなってね?」とかあるもん?慣らし運転的なものを終えて軽くなる、みたいな…
店で買ったんだよなぁ
仕方ねぇ、持ってくわ
メディアプレーヤーでビデオ見ながらWordで作業してた1か月前が夢のようだ
儚い希望だけど、使っていくうちに「あれ、なんか軽くなってね?」とかあるもん?慣らし運転的なものを終えて軽くなる、みたいな…
184名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 23:14:42.74ID:fjUvp5SH デスクトップ左下の窓マークのスタートメニューと右下のアクションセンターを開くアイコン両方とも、クリックしても無反応なときあるんだけど原因わかります?
再起動すれば治るけど、わりと高い頻度でこういうことある 一応高速スタートアップはオフにしてる
再起動すれば治るけど、わりと高い頻度でこういうことある 一応高速スタートアップはオフにしてる
185名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 23:17:20.06ID:+c5IcNs5 単純に裏で1/5のwindowsupdate動いてたんじゃないのかね
会社のHDDの7も重かったぞ
会社のHDDの7も重かったぞ
186名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 23:25:54.79ID:mFo54KzA >>183
使っていくうちとか気の長い話はいらない
目いっぱいソフト立ち上げて、今夜一晩つけっぱにして明日タスクマネージャとログを見てみる
最適化とか自動メンテナンス・スーパーフェッチとかが一仕事終えてたら「もしかして」軽くなってるかもしれない
ダメならやっぱり・・
来週また会おう(^o^)/
使っていくうちとか気の長い話はいらない
目いっぱいソフト立ち上げて、今夜一晩つけっぱにして明日タスクマネージャとログを見てみる
最適化とか自動メンテナンス・スーパーフェッチとかが一仕事終えてたら「もしかして」軽くなってるかもしれない
ダメならやっぱり・・
来週また会おう(^o^)/
187名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 23:28:56.45ID:SF6Rp9wL188名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 00:01:17.92ID:FmL9j99V >>180
スクリーンキーボードですが、表示されてるwindowsキーをクリックしても押されている状態から解除できず、uキーをクリックしてもショートカットが成立するだけで文字を入力することができないんです。
スクリーンキーボードですが、表示されてるwindowsキーをクリックしても押されている状態から解除できず、uキーをクリックしてもショートカットが成立するだけで文字を入力することができないんです。
191名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 01:18:59.95ID:LaY5zcNh あ、ノートなのねごめん
192名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 01:22:17.57ID:ynI5l2vf >>189
う〜っむ、困りましたね
ttps://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-tms/%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89/1f9c2ca3-5ee3-4b37-a234-8318fdcabe34
↑
このページは役に立ちませんでしょうか?
大事なことは「ゆっくりキーを押す」
アホみたいですが意外と効くかも
う〜っむ、困りましたね
ttps://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-tms/%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89/1f9c2ca3-5ee3-4b37-a234-8318fdcabe34
↑
このページは役に立ちませんでしょうか?
大事なことは「ゆっくりキーを押す」
アホみたいですが意外と効くかも
193名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 01:59:53.99ID:FmL9j99V >>192
そちらのページを読んでやっていたのですが、やはりダメだったようで・・
スクリーンキーボードのことでお聞きしたいことがあります。スクリーンキーボード上のwindowsキーは無入力状態では他のキーと同じように黒色ですよね?
そうなのであれば常に青色になっているのはwindowsキーへの入力が行われ続けているという認識で合っていますかね・・
そちらのページを読んでやっていたのですが、やはりダメだったようで・・
スクリーンキーボードのことでお聞きしたいことがあります。スクリーンキーボード上のwindowsキーは無入力状態では他のキーと同じように黒色ですよね?
そうなのであれば常に青色になっているのはwindowsキーへの入力が行われ続けているという認識で合っていますかね・・
194名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 03:16:36.01ID:mTBDLl7R キートップだけ外してみたら
196名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 03:27:01.48ID:liHuDAjb ノートPCでキートップが外せる機種はそれほど多くない
というか最近のアイソレーションタイプのキーボードは殆ど無理
というか最近のアイソレーションタイプのキーボードは殆ど無理
197名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 03:57:07.16ID:mTBDLl7R 別に構造的にぜーったいに外して壊せなんてことは言っていないけど?
198名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 03:57:51.14ID:mTBDLl7R 〇別に構造的に外せないものを〜
199名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 07:00:28.00ID:l0QwBITi なんかできないって書き込みあったけど、スマホから普通にWin10マシンの共有フォルダ見えてるじゃん
200名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 07:20:36.40ID:LuF09Bc5 >>157
メモリ増やすとかSSDに変えるとマシにはなるかもしれんけど、さすればCPUもそれなりに活動が増えるから、やはり増えた分発熱も増える。
そうすると熱でクロックダウンするのはノート用CPUの仕様だから多少マシってだけだから、あまり期待しすぎない方がいい。
メモリ増やすとかSSDに変えるとマシにはなるかもしれんけど、さすればCPUもそれなりに活動が増えるから、やはり増えた分発熱も増える。
そうすると熱でクロックダウンするのはノート用CPUの仕様だから多少マシってだけだから、あまり期待しすぎない方がいい。
201名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 08:38:49.09ID:ynI5l2vf >>193
亀でごめんなさい
スクリーンキーボードが常に青ってのはたしかに入力状態ってことだね
フィルターキー機能がオフじゃなければ、あとはちょっと思いつかない
>175の言うように物理的にキーボードが壊れてるのか
デバイスマネージャーからキーボードのドライバ確認して異常がなければ故障と判断するしかないんじゃないかな
遅いうえに役立たずで申し訳ない
亀でごめんなさい
スクリーンキーボードが常に青ってのはたしかに入力状態ってことだね
フィルターキー機能がオフじゃなければ、あとはちょっと思いつかない
>175の言うように物理的にキーボードが壊れてるのか
デバイスマネージャーからキーボードのドライバ確認して異常がなければ故障と判断するしかないんじゃないかな
遅いうえに役立たずで申し訳ない
202名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 09:02:35.20ID:34roZTm/203名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 09:06:49.02ID:XkOBjsTr Windows10Home 64bit 1607です。
ユーザーアカウント制御を「デスクトップを暗転しない」に変更しているのですが、いつのまにか「規定」に戻ってしまいます。
セキュリティソフトでUACを管理する項目があったのでOFFにしていますが、症状は変わらず。
イベントビューアーで確認しようと思ったのですが、UACの変更は表示されないようです。
勝手に規定にしないようにしたいのですが、原因に思い当たる方がいらっしゃればご教示いただけないでしょうか。
ユーザーアカウント制御を「デスクトップを暗転しない」に変更しているのですが、いつのまにか「規定」に戻ってしまいます。
セキュリティソフトでUACを管理する項目があったのでOFFにしていますが、症状は変わらず。
イベントビューアーで確認しようと思ったのですが、UACの変更は表示されないようです。
勝手に規定にしないようにしたいのですが、原因に思い当たる方がいらっしゃればご教示いただけないでしょうか。
204名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 16:04:01.39ID:FZ4XJhJx Windows10起動後しばらくすると複数のブラウザでインターネットや
ルーターにアクセス出来ないことが増えたのですが原因わかる人いますか?
無線LANにビックリマークはなし、ほかのスマホからは普通に
Wi-Fiからネットにアクセスできています。
Kasperskyの定義データベースのアップデートだけはなぜかネットに接続出来ているようです。
Windowsを再起動すると正常にネット繋がるようになります。
ルーターにアクセス出来ないことが増えたのですが原因わかる人いますか?
無線LANにビックリマークはなし、ほかのスマホからは普通に
Wi-Fiからネットにアクセスできています。
Kasperskyの定義データベースのアップデートだけはなぜかネットに接続出来ているようです。
Windowsを再起動すると正常にネット繋がるようになります。
205名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 18:13:06.09ID:Aad1xsPe 原因の切り分けをしろというのはすれ違い
よそでやってくれ
よそでやってくれ
206名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 20:31:33.65ID:LuF09Bc5 > Kasperskyの定義データベースのアップデートだけはなぜかネットに接続出来ているようです。
カスぺ切ってみ
カスぺ切ってみ
207名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 20:45:05.13ID:I5K/Z1X6 Windows10を1703から1709にあげた所、
オンラインストレージにデータをアップロードすると、
おかしくなるようになりました。
オフィスファイルを開こうとすると、
ほぼ必ず読み出し専用。
稀に別名保存もできない。
サーバ側に行くと、
不適切な文字が使われていると警告が。
/¥x83/みたいな文字で指摘されてます。
Windows10(1709)機は4台あるのですが、
他3台は問題ありません。
全く同じ構成のPCがありますが、
そちらでは問題起きてません。
文字コードなんでしょうか?
ストレージはネットワークドライブに割り当てて使ってます。
どうすれば前のように普通に開いて保存等ができるようになるでしょうか?
オンラインストレージにデータをアップロードすると、
おかしくなるようになりました。
オフィスファイルを開こうとすると、
ほぼ必ず読み出し専用。
稀に別名保存もできない。
サーバ側に行くと、
不適切な文字が使われていると警告が。
/¥x83/みたいな文字で指摘されてます。
Windows10(1709)機は4台あるのですが、
他3台は問題ありません。
全く同じ構成のPCがありますが、
そちらでは問題起きてません。
文字コードなんでしょうか?
ストレージはネットワークドライブに割り当てて使ってます。
どうすれば前のように普通に開いて保存等ができるようになるでしょうか?
208名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 20:57:14.14ID:qWlDm8r0 HDDのドライブCをSSDにしたら電源が落ちるようになりました。
購入したのはSamsung 850 EVOです。
ドライブDに刺さってたSATAにSSDを繋ぎ、付属CDのソフトを使いドライブCをコピーしました。
その後ドライブDは元のSATAを刺し、ドライブCがあった所にSSDを付けました。
昨日この作業をし問題なく起動できました。
今日ソフトをインストール中とインストール後の設定中の計2回落ちました。
8年前にSycomで購入したデスクトップで、SATAの周りはホコリが溜まっていました。
また、電源が落ちた時は電源ボタンを押してもつかず、
後方電源ケーブルの隣りにあるスイッチを切って入れる、とするとつきます。
原因は何が考えられますでしょうか?
情報が足らなかったらすみません。言ってください。
購入したのはSamsung 850 EVOです。
ドライブDに刺さってたSATAにSSDを繋ぎ、付属CDのソフトを使いドライブCをコピーしました。
その後ドライブDは元のSATAを刺し、ドライブCがあった所にSSDを付けました。
昨日この作業をし問題なく起動できました。
今日ソフトをインストール中とインストール後の設定中の計2回落ちました。
8年前にSycomで購入したデスクトップで、SATAの周りはホコリが溜まっていました。
また、電源が落ちた時は電源ボタンを押してもつかず、
後方電源ケーブルの隣りにあるスイッチを切って入れる、とするとつきます。
原因は何が考えられますでしょうか?
情報が足らなかったらすみません。言ってください。
209名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 22:14:39.14ID:HvMqbN6c >>208
クローンコピーしているのに初回起動時にシステムドライブを単体で一度起動させないとアホを見る
レジストリは起動ドライブのを使って起動するが、システムファイルはコピー元のもので起動する
アホが見る豚のケツ
クローンコピーしているのに初回起動時にシステムドライブを単体で一度起動させないとアホを見る
レジストリは起動ドライブのを使って起動するが、システムファイルはコピー元のもので起動する
アホが見る豚のケツ
211名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 22:23:51.23ID:HvMqbN6c >>208
UEFIブートで使っているのなら、
システムドライブを単体にしといて、回復ドライブのコマンドプロンプトで
bcdboot C:\Windows /l ja-Jpで修復出来ると思う
MBRレガシーブートなら
bcdboot D:\Windows /l ja-Jp
たぶんシステムドライブはD:で認識すると思う
UEFIブートで使っているのなら、
システムドライブを単体にしといて、回復ドライブのコマンドプロンプトで
bcdboot C:\Windows /l ja-Jpで修復出来ると思う
MBRレガシーブートなら
bcdboot D:\Windows /l ja-Jp
たぶんシステムドライブはD:で認識すると思う
212名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 22:32:39.61ID:aU66QFUL214名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 22:44:05.24ID:nJ8ADqNS215名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 22:50:57.11ID:liHuDAjb 8GBのWin7と4GBのWin10そりゃあ色々変わるだろ
216名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 23:24:40.67ID:ynI5l2vf >>212
上のほうからレス追ってきたけど
エクスプローラもチョロメも切って何も立ち上げない状態でタスクマネージャ読んでみることだね
うちの人柱君(win10 pro C2D T8100 64bit DRAM4GB ノート)は起動後24時間現在でCPU使用率3%、メモリ使用率47%,、ディスクアクセス0%で落ち着いてるが
ここからfirefox・thunderbird・JaneStyle・エクスプローラ・コンパネ・エクセル・ワード・パワポ・アクセス立ち上げたら
CPU使用率21%、メモリ使用率60%、ディスクアクセス0%で落ち着いてるな
今のところ全然余裕だけでFireFoxはトップページ開いてるだけだけど、ここから10タブくらい開いてみて
ウイルススキャン(avaria)でフルスキャンかけてみようか
上のほうからレス追ってきたけど
エクスプローラもチョロメも切って何も立ち上げない状態でタスクマネージャ読んでみることだね
うちの人柱君(win10 pro C2D T8100 64bit DRAM4GB ノート)は起動後24時間現在でCPU使用率3%、メモリ使用率47%,、ディスクアクセス0%で落ち着いてるが
ここからfirefox・thunderbird・JaneStyle・エクスプローラ・コンパネ・エクセル・ワード・パワポ・アクセス立ち上げたら
CPU使用率21%、メモリ使用率60%、ディスクアクセス0%で落ち着いてるな
今のところ全然余裕だけでFireFoxはトップページ開いてるだけだけど、ここから10タブくらい開いてみて
ウイルススキャン(avaria)でフルスキャンかけてみようか
217名無し~3.EXE
2018/01/12(金) 02:20:11.45ID:sXfK+5Pm >>212
省エネに拘るあまり、そういう仕様になってる
それにブラウザ関連はマルチスレッドに対応というか、デフォルト特化してるから、2コア4スレッドしかないのと4コア8スレッドでは、CPU性能にもよるけど快適さに差が出るのは必然
ましてノートはUがついてるのは、とくに省エネ率を重視していて2コアしかないときてる。
発熱によってクロックダウンする仕様もあって、デスクトップCPUにくらべれば、ベンチ数がそこそこあってもそれは起動まもなくのことだから当てにならず、やはりかなり性能は劣る
省エネに拘るあまり、そういう仕様になってる
それにブラウザ関連はマルチスレッドに対応というか、デフォルト特化してるから、2コア4スレッドしかないのと4コア8スレッドでは、CPU性能にもよるけど快適さに差が出るのは必然
ましてノートはUがついてるのは、とくに省エネ率を重視していて2コアしかないときてる。
発熱によってクロックダウンする仕様もあって、デスクトップCPUにくらべれば、ベンチ数がそこそこあってもそれは起動まもなくのことだから当てにならず、やはりかなり性能は劣る
218名無し~3.EXE
2018/01/12(金) 02:25:55.19ID:sXfK+5Pm219名無し~3.EXE
2018/01/12(金) 03:01:07.59ID:4pQE8mVM win10、Core i3-7100U、メモリ8GBだけど
ノートン入れてて、クロームでYoutube見る時(1タブ)の使用メモリは2.7GBくらい
クローム終了させて何もしてないと2.3GBくらい
ノートン入れてて、クロームでYoutube見る時(1タブ)の使用メモリは2.7GBくらい
クローム終了させて何もしてないと2.3GBくらい
220名無し~3.EXE
2018/01/12(金) 03:02:37.14ID:B0WHEkkF >>217
i7-8650Uは、4コア/8スレッド ベースクロック1.9GHz/TB時最大4.2GHz
i7-8650Uは、4コア/8スレッド ベースクロック1.9GHz/TB時最大4.2GHz
221名無し~3.EXE
2018/01/12(金) 03:11:20.77ID:sXfK+5Pm >>220
それでも同じ
サーマル・モニタリング・テクノロジーってので熱が上がると強制的にクロックダウンw
ターボブーストなんて一瞬のことで、持続してできないのがノート
デスクトップはCPUファンも大きいしケースファンもついてるしで、熱効率が段違いなんだよ
それでも同じ
サーマル・モニタリング・テクノロジーってので熱が上がると強制的にクロックダウンw
ターボブーストなんて一瞬のことで、持続してできないのがノート
デスクトップはCPUファンも大きいしケースファンもついてるしで、熱効率が段違いなんだよ
222名無し~3.EXE
2018/01/12(金) 03:29:25.25ID:BIauwV52 熱効率でggr
223名無し~3.EXE
2018/01/12(金) 06:51:41.17ID:5W6gvCT6224名無し~3.EXE
2018/01/12(金) 07:10:02.66ID:nRILI2/T 2コアだから遅いんじゃね
225名無し~3.EXE
2018/01/12(金) 08:33:09.31ID:dVRwLFqw226名無し~3.EXE
2018/01/12(金) 13:41:39.30ID:3rnDP9tO 常駐のアプリをスリープ復帰時に再起動させたいのですがタスクスケジューラで可能ですか?
227名無し~3.EXE
2018/01/12(金) 17:34:08.50ID:AcfUsAqV Windows10で休止モードにしていると勝手に起動するウィルスに感染して1年ほど経ちますが、
未だに駆除できていません。
ウィルス対策ソフトは入れていますし、月1〜2度くらい定期的に更新しています。
以前は、あるサイトを見て、
タスクスケジューラーでトリガーを取り消したり、
休止モード中は起動しないような設定をしていましたが、
(それでもたまに勝手に起動していた。)
今では、その変更すらできないウィルスに感染しました。
どのような対策をすればいいのでしょうか?
未だに駆除できていません。
ウィルス対策ソフトは入れていますし、月1〜2度くらい定期的に更新しています。
以前は、あるサイトを見て、
タスクスケジューラーでトリガーを取り消したり、
休止モード中は起動しないような設定をしていましたが、
(それでもたまに勝手に起動していた。)
今では、その変更すらできないウィルスに感染しました。
どのような対策をすればいいのでしょうか?
228名無し~3.EXE
2018/01/12(金) 17:50:36.51ID:PcBzE4Ev 勝手に起動したら残ってる更新を手動で行ってごまかしてる
229名無し~3.EXE
2018/01/12(金) 17:50:56.34ID:AcfUsAqV >>160
とりあえす
タスクスケジューラは変更できないウィルスに感染してる模様だから
電源のスリープ解除を無効にしてみた。
ここの電源設定はしらなかった。
これで様子みる。
ありがとう。
でもこれ夜中に勝手にPC起動してファンの音で目を覚まされて
ノイローゼになって訴えていいレベルなのかね?
とりあえす
タスクスケジューラは変更できないウィルスに感染してる模様だから
電源のスリープ解除を無効にしてみた。
ここの電源設定はしらなかった。
これで様子みる。
ありがとう。
でもこれ夜中に勝手にPC起動してファンの音で目を覚まされて
ノイローゼになって訴えていいレベルなのかね?
230名無し~3.EXE
2018/01/12(金) 18:03:40.20ID:QKxD4lCo pingでルーターのアドレスやyahoo.co.jpを打つと応答はあるのですが、Chromeなど複数のブラウザやアプリからルーターやネットにアクセスに行くと
このサイトにアクセスできませんとなりサイトにアクセスできません。ネットワークのトラブルシューティングも異常なしです。
原因わかる人いませんか?ファイル共有やほかのPCからは普通にネットに繋がります。ネットワークの問題だと思うのですが。
このサイトにアクセスできませんとなりサイトにアクセスできません。ネットワークのトラブルシューティングも異常なしです。
原因わかる人いませんか?ファイル共有やほかのPCからは普通にネットに繋がります。ネットワークの問題だと思うのですが。
232名無し~3.EXE
2018/01/12(金) 18:49:07.30ID:5W6gvCT6234名無し~3.EXE
2018/01/12(金) 20:05:06.68ID:qnWpoBZl >>233
ありがとう。そこはいじっていませんが最近自動更新されていた
インテルドライバー&サポート・アシスタント(DSA)という常駐ソフトを
アンインストールしたら正常に動作するようになりました。
たまたまアンチウイルスソフトをチェックしていたらファイルサイズが
4GB以上まで膨れ上がっていたファイルがあったので気づきました。
ありがとう。そこはいじっていませんが最近自動更新されていた
インテルドライバー&サポート・アシスタント(DSA)という常駐ソフトを
アンインストールしたら正常に動作するようになりました。
たまたまアンチウイルスソフトをチェックしていたらファイルサイズが
4GB以上まで膨れ上がっていたファイルがあったので気づきました。
235名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 03:38:40.60ID:4AbHE0LO 何故かChromeしかインターネットアクセスできなくなりました。
Firefoxを再インストールしようと思い削除すると 、ダウンロードページにアクセスできなくなりました。
EdgeもIEも死亡しています。
会社のg-saiteにはアクセスできる変な状況です。
どうしたら治りますか?
Firefoxを再インストールしようと思い削除すると 、ダウンロードページにアクセスできなくなりました。
EdgeもIEも死亡しています。
会社のg-saiteにはアクセスできる変な状況です。
どうしたら治りますか?
236名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 04:01:28.03ID:Jz9rAlqS >>235
あなたの環境の問題ではないかもしれない
↓
【CPU】 CPUの脆弱性対策後、サーバのCPU使用率が倍以上に
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1069525033.html
ブログ系のリンクを踏みたくない人用に以下↓文章コピペ
>CPUの脆弱性問題でサーバが悲鳴を上げているようです。Epic Gamesは、自社が使用するサーバについて、下記のアナウンスを行いました。
>この図は、Meltdownの脆弱性に対処するためホストサーバにパッチを適用後、CPU使用率に大きな影響が出ていることを示しています
画像 http://livedoor.blogimg.jp/nichepcgamer/imgs/1/2/1242cf7d.png CPU Utilization = CPU使用率
>来週、私たちが使用ているクラウドサービスがアップデートされます。それに伴って予期せぬ問題が発生する可能性があります。
>当社は、さらなる問題を防ぐためにクラウドサービスプロバイダと協力しており、
>可能な限り迅速に発生する問題を軽減し解決するためにできる限りの努力をします。
>対策前と対策後を示したこのグラフは、CPU使用率が倍以上になっていることを示しています。
>これまで出来ていたことの半分の処理能力しか出ないようでは、サーバ業界への影響は必至となるでしょう。
あなたの環境の問題ではないかもしれない
↓
【CPU】 CPUの脆弱性対策後、サーバのCPU使用率が倍以上に
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1069525033.html
ブログ系のリンクを踏みたくない人用に以下↓文章コピペ
>CPUの脆弱性問題でサーバが悲鳴を上げているようです。Epic Gamesは、自社が使用するサーバについて、下記のアナウンスを行いました。
>この図は、Meltdownの脆弱性に対処するためホストサーバにパッチを適用後、CPU使用率に大きな影響が出ていることを示しています
画像 http://livedoor.blogimg.jp/nichepcgamer/imgs/1/2/1242cf7d.png CPU Utilization = CPU使用率
>来週、私たちが使用ているクラウドサービスがアップデートされます。それに伴って予期せぬ問題が発生する可能性があります。
>当社は、さらなる問題を防ぐためにクラウドサービスプロバイダと協力しており、
>可能な限り迅速に発生する問題を軽減し解決するためにできる限りの努力をします。
>対策前と対策後を示したこのグラフは、CPU使用率が倍以上になっていることを示しています。
>これまで出来ていたことの半分の処理能力しか出ないようでは、サーバ業界への影響は必至となるでしょう。
237名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 06:18:53.69ID:bH9iA4J5 ようやくサポセンに電話できる日が来たわ
・更新プログラム済ませるのに半日(8〜9時間)かかった←普通?
・更新プログラム終了後の再起動でフリーズ
・稼働時間に関係なく何をするにも重い
・スタートを押して表示されるまで15秒
・チョロメとエクスプローラ開くだけでメモリは70〜80%を常に消費(Win10の特徴?)
・スリープからPIN画面までいくのに1分かかる
・Officeを起動するのに1分かかる
・フォトビューワーを起動しても読み込まず真っ黒
・エクスプローラ2つにチョロメ、Officeを開くとフリーズ
この中で最初に伝えた方がいいことってなにかね
・更新プログラム済ませるのに半日(8〜9時間)かかった←普通?
・更新プログラム終了後の再起動でフリーズ
・稼働時間に関係なく何をするにも重い
・スタートを押して表示されるまで15秒
・チョロメとエクスプローラ開くだけでメモリは70〜80%を常に消費(Win10の特徴?)
・スリープからPIN画面までいくのに1分かかる
・Officeを起動するのに1分かかる
・フォトビューワーを起動しても読み込まず真っ黒
・エクスプローラ2つにチョロメ、Officeを開くとフリーズ
この中で最初に伝えた方がいいことってなにかね
238名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 06:44:25.03ID:fF/jdltq 何のサポセンか知らないけど土日に電話して繋がるのか?
239名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 07:19:27.70ID:qqcHZyX5 >>237
ずっと上書きアップデートアップグレードできてるならクリーンインストールしなさいって言われるのがオチ
ずっと上書きアップデートアップグレードできてるならクリーンインストールしなさいって言われるのがオチ
241名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 08:34:59.29ID:asbeJlsk242名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 12:29:21.75ID:ZXTUqDTl 人生初ブルースクリーンのため、皆様の力を借りたく質問させていただきます
停止コード: INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE と表示されたため再起動
USBメモリから立ち上げシステムの復元で1/10(水)のデータに戻す
普通に起動できたのでそのまま1時間ほど使い再起動
またINACCESSIBLE_BOOT_DEVICEで再びシステム復元も
不具合のあった1/12(金)のデータに上書きされておりシステム復元ならず
スタートアップ修復を2〜3回やるも回復せず
セーフモード起動を試みるもセーフモードすら起動せず
h ttps://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/uefi_bootrec.html
など参考にコマンドプロンプトで試すも復旧せず
停止コード: INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE と表示されたため再起動
USBメモリから立ち上げシステムの復元で1/10(水)のデータに戻す
普通に起動できたのでそのまま1時間ほど使い再起動
またINACCESSIBLE_BOOT_DEVICEで再びシステム復元も
不具合のあった1/12(金)のデータに上書きされておりシステム復元ならず
スタートアップ修復を2〜3回やるも回復せず
セーフモード起動を試みるもセーフモードすら起動せず
h ttps://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/uefi_bootrec.html
など参考にコマンドプロンプトで試すも復旧せず
243242
2018/01/13(土) 12:41:27.20ID:ZXTUqDTl Windows10Home 64bit 1/9に更新とセキュリティでアップデート
Core i5 6500 256MBSSD+2TBHDD メモリ4G*2
ZOTAC GeForce GTX960 2G
マザーボード ASUS H110I-PLUS BIOSバージョン 3601 2018/01/04
ハードウェアは参考までに
Core i5 6500 256MBSSD+2TBHDD メモリ4G*2
ZOTAC GeForce GTX960 2G
マザーボード ASUS H110I-PLUS BIOSバージョン 3601 2018/01/04
ハードウェアは参考までに
244名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 13:17:55.95ID:67rhewed 回復は無理っぽいので、クリーンインストール後にバックアップから復旧するしか無さそう
245名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 13:22:11.18ID:LEYBcoWj 起動ディスクが壊れかかってる可能性があるな
今すぐバックアップを取って起動ディスクの調査
できれば別ディスクからブートして作業した方がいい
問題ありそうなら起動ディスクの交換
マザーボードあたりに問題がある可能性もあるが
ブルースクリーンなったらWindowsに問題が有ると考える前に
ハードウェア周りに問題が発生したと考えるべき
物理的に壊れかかってるとかドライバの問題とか
Windowsを疑うのはその後
今すぐバックアップを取って起動ディスクの調査
できれば別ディスクからブートして作業した方がいい
問題ありそうなら起動ディスクの交換
マザーボードあたりに問題がある可能性もあるが
ブルースクリーンなったらWindowsに問題が有ると考える前に
ハードウェア周りに問題が発生したと考えるべき
物理的に壊れかかってるとかドライバの問題とか
Windowsを疑うのはその後
246242
2018/01/13(土) 13:25:28.34ID:ZXTUqDTl ググってやれることはやったつもり
後はUSBにリナックスでも入れて起動しデータを少しでも他に移動させて
本体はWindows10を再インストールするしかないかという結論に至ってる
インテルCPUの不具合ってことで、時間をおかずOSやらBIOSやら入れたから
その過程で何かやらかしちゃったのかなとは思う
後はUSBにリナックスでも入れて起動しデータを少しでも他に移動させて
本体はWindows10を再インストールするしかないかという結論に至ってる
インテルCPUの不具合ってことで、時間をおかずOSやらBIOSやら入れたから
その過程で何かやらかしちゃったのかなとは思う
247名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 13:31:24.68ID:P535wIXW ググってやれることはやったってのは回答者にググることを強いる発言 グーグルの検索結果は日ごとに代わるってのに
248名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 13:33:10.79ID:aZMziNq1 >>208
それってフロントスイッチが埃でショートしてるだけじゃね?
それってフロントスイッチが埃でショートしてるだけじゃね?
249名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 13:36:45.66ID:LEYBcoWj なんでハードウェアの物理的な故障だって
認めようとしないのだろうか?
買い換えるために金がかかることが受け入れられない?
認めようとしないのだろうか?
買い換えるために金がかかることが受け入れられない?
250242
2018/01/13(土) 14:02:57.17ID:ZXTUqDTl お騒がせして申し訳ない 今までソフトのトラブル数あれど
ハードウェア故障は初なので、
SSDを使ったのは初めてだが2年持たないとわね
早速アマゾンに注文だ
ハードウェア故障は初なので、
SSDを使ったのは初めてだが2年持たないとわね
早速アマゾンに注文だ
251名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 14:10:53.17ID:c5ZpcTE6 SSDは何を使ってたの?
252名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 14:20:21.12ID:aZMziNq1 >>246
エスパーだがそれbios更新失敗っぽいな。つまりマザー壊したんじゃね?
エスパーだがそれbios更新失敗っぽいな。つまりマザー壊したんじゃね?
253名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 14:20:27.72ID:trO8xgIo254名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 14:25:09.27ID:aZMziNq1 ああ、usbいけるならマザーは無事か。
255名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 14:26:49.22ID:LEYBcoWj なぜか5ちゃんねるでだけ再現情報が都合良く出てくるw
俺も100台そうなった
再現情報バンバンやで!?
俺も100台そうなった
再現情報バンバンやで!?
257名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 14:41:43.17ID:aZMziNq1 1/10のパッチってそんなにやばいのかよ。
そのうち使おうと、去年のうちに10home入れたssdあるんだが繋ぐのがこわいな。
自動アプデしないフリーソフトあるらしいから今使ってる7でそれ落としてネット切ってから
10に入れてみよう。
そのうち使おうと、去年のうちに10home入れたssdあるんだが繋ぐのがこわいな。
自動アプデしないフリーソフトあるらしいから今使ってる7でそれ落としてネット切ってから
10に入れてみよう。
258名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 14:52:04.72ID:UbsRtb1y WUPTSD
Windows Update 心的外傷後ストレス障害
Windows Update 心的外傷後ストレス障害
259242
2018/01/13(土) 15:09:20.39ID:ZXTUqDTl 若くもないのに苦労を買ってまでしたくはないわ
今回MSだけならしばらく待ったかもだが、インテルが大々的に通知したからな
セキュリティー意識高めた結果がコレだよ
今回MSだけならしばらく待ったかもだが、インテルが大々的に通知したからな
セキュリティー意識高めた結果がコレだよ
260名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 15:17:29.14ID:OOYEHgyg システムの復元じゃなくてシステムイメージから戻せばいいじゃん。
若くもないならそれくらい備えてるだろうし。
若くもないならそれくらい備えてるだろうし。
261名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 15:24:24.11ID:aZMziNq1 自分のシステムだけは壊れないと思ってる奴が99%。
たとえ壊れても復旧した1秒後に自分のシステムだけは壊れない、以外ループ。
たとえ壊れても復旧した1秒後に自分のシステムだけは壊れない、以外ループ。
262名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 17:02:00.72ID:VUYoexYi263名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 18:23:48.90ID:iB3KYvjI フォトアプリで画像を拡大・縮小する時に使われるリサイズアルゴリズムって何かご存知の方いませんか?
264名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 19:14:18.83ID:aZMziNq1 フォトアプリによってちがうんじゃねーか?
265名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 19:52:31.89ID:TMtmQGG5 windows10home 32bitでfallなんちゃらアップデート適用後プライバシーやらの設定をいじくった後に
タスクマネージャーのプロセスタブのネットワーク欄が0Mbpsとしか表示されなくなった
実際にはネットワークを使用しておりパフォーマンスタブではネットワークの使用状況が確認できた
最後にいじったのが3Gスイッチをいれたことだったのでまずはこれをincreaseuserva 2048にして再起動したら直ったんだけど
どうしてbcdeditでタスクマネージャーに不具合出るのか誰か教えてくれ意味わからん
とあるゲームがうまく動かなくなるんで2816に再変更したけどタスクマネージャーも無事だったから関係ない?
タスクマネージャーのプロセスタブのネットワーク欄が0Mbpsとしか表示されなくなった
実際にはネットワークを使用しておりパフォーマンスタブではネットワークの使用状況が確認できた
最後にいじったのが3Gスイッチをいれたことだったのでまずはこれをincreaseuserva 2048にして再起動したら直ったんだけど
どうしてbcdeditでタスクマネージャーに不具合出るのか誰か教えてくれ意味わからん
とあるゲームがうまく動かなくなるんで2816に再変更したけどタスクマネージャーも無事だったから関係ない?
266名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 19:53:56.86ID:UbsRtb1y Lanczos
面積平均法や平均画素法 B-SplineやBessel、Mitchell
BilinearやBicubic
「画像を拡大・縮小する時に使われるリサイズアルゴリズム」でググればw
面積平均法や平均画素法 B-SplineやBessel、Mitchell
BilinearやBicubic
「画像を拡大・縮小する時に使われるリサイズアルゴリズム」でググればw
267名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 20:27:25.30ID:bH9iA4J5 数時間前だが電話終わったので報告するわ
・更新プログラム済ませるのに半日(8〜9時間)かかった→普通
・更新プログラム終了後の再起動でフリーズ→珍しくはない
・何もかも遅いし重い
→更新プログラムが多いため、どのプログラムがまだ更新されてないかCPUもメモリもフル稼働してる。
すべて最新になれば問題なく動くのでシステム確認して最新になるまで更新し続けろ。
とのことだった。
初期不良ではない、と断言されたわ
・更新プログラム済ませるのに半日(8〜9時間)かかった→普通
・更新プログラム終了後の再起動でフリーズ→珍しくはない
・何もかも遅いし重い
→更新プログラムが多いため、どのプログラムがまだ更新されてないかCPUもメモリもフル稼働してる。
すべて最新になれば問題なく動くのでシステム確認して最新になるまで更新し続けろ。
とのことだった。
初期不良ではない、と断言されたわ
268名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 20:32:01.98ID:LEYBcoWj >>267
そりゃ当然の話だなw
仮に不具合があったとしても、それを直すのが更新プログラムなわけで
更新プログラムが有るなら、少なくともそれを更新しなければいけないし
更新時間なんて更新が溜まっていれば、それだけ長くなるし回線速度にもよる
なにより更新途中でもWindowsは使える。そのためにゆっくりやってるわけだ。
わざとそうなってるんだよ
そりゃ当然の話だなw
仮に不具合があったとしても、それを直すのが更新プログラムなわけで
更新プログラムが有るなら、少なくともそれを更新しなければいけないし
更新時間なんて更新が溜まっていれば、それだけ長くなるし回線速度にもよる
なにより更新途中でもWindowsは使える。そのためにゆっくりやってるわけだ。
わざとそうなってるんだよ
271名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 21:29:08.45ID:UbsRtb1y たまにチェックに引っかかってスキャンディスク工程が入ると異様に時間がかかるだけだろ
30分以上になって嫌なら電源ブチでいいw
30分以上になって嫌なら電源ブチでいいw
274名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 22:10:12.98ID:qy8Aclbs まあぶっちゃけ>>237 に書いてあることはわりと誰もが思ってる
ほっといたら客なくすぞと言いたくもなってくる
ほっといたら客なくすぞと言いたくもなってくる
276名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 22:39:12.65ID:dP4/RFz6 誰もがとか代表して欲しくないですねえ
277名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 22:54:11.50ID:iB3KYvjI278名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 23:06:00.92ID:qqcHZyX5 マザーボードのセキュアブートが有効になってると修正パッチとかが効かないらしいぞえ
各マザボのセキュアブートの無効の仕方はggrks
メーカーPCのことはしらん
各マザボのセキュアブートの無効の仕方はggrks
メーカーPCのことはしらん
279名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 23:41:16.90ID:LEYBcoWj 訂正
マザーボードのセキュアブートが有効になってると、非公式の修正パッチとかが効かないらしいぞえ
当たり前だ。やってることはウイルスと一緒なんだから
マザーボードのセキュアブートが有効になってると、非公式の修正パッチとかが効かないらしいぞえ
当たり前だ。やってることはウイルスと一緒なんだから
280名無し~3.EXE
2018/01/14(日) 09:25:25.89ID:9QZz/v5Y281名無し~3.EXE
2018/01/14(日) 10:29:16.75ID:D6dwingo Windows7って何年前の機種?
サポートはずっと無料なの?
サポートはずっと無料なの?
283名無し~3.EXE
2018/01/14(日) 12:08:17.28ID:jbKjubLq Windows7ユーザーって老害か知恵おくれだろ?w
どうして気にするの?
どうして気にするの?
284名無し~3.EXE
2018/01/14(日) 12:25:31.84ID:EOIbcclq σ < ホホホホッホ
〈V〉
〈〉
~~
〈V〉
〈〉
~~
285名無し~3.EXE
2018/01/14(日) 12:33:39.66ID:gJTazHT3286名無し~3.EXE
2018/01/14(日) 12:49:14.72ID:zp12Z0jo 7からだと何回も更新かけないと終わらないわな
HDDだとさらに時間かかるし
HDDだとさらに時間かかるし
287名無し~3.EXE
2018/01/14(日) 12:54:06.52ID:8J8D4/TH SSDって実際どのくらい持つ?
最後に壊れた製品は、使い始めから何年目?
最後に壊れた製品は、使い始めから何年目?
288名無し~3.EXE
2018/01/14(日) 13:16:16.53ID:Rd48jsOL intel320を2機種にわたって長年使ってるけど好調
その間にノートPCのHDDが2ついかれた
その間にノートPCのHDDが2ついかれた
289名無し~3.EXE
2018/01/14(日) 13:30:00.57ID:gJTazHT3 SATAのSSDを8台(MLC×7、TLC×1)使ってるけど壊れた事は無いよ
一番古いのはPlextor M5Sの初期ロットで5年半
一番新しいのはCFDのTLCで1年半使えてる
一番古いのはPlextor M5Sの初期ロットで5年半
一番新しいのはCFDのTLCで1年半使えてる
290名無し~3.EXE
2018/01/14(日) 16:05:48.33ID:9QZz/v5Y292名無し~3.EXE
2018/01/14(日) 23:57:08.00ID:qjA+xqKp 質問したいんですがシャットダウンした時に「このアプリがシャットダウンを妨げています」って出て
G一文字だけのアプリが出てきたんだけどこれって何かわかりますか?その後すぐシャットダウンされちゃったんだけれど
G一文字だけのアプリが出てきたんだけどこれって何かわかりますか?その後すぐシャットダウンされちゃったんだけれど
293名無し~3.EXE
2018/01/15(月) 00:08:48.50ID:hHi/BS9j 俺も出てきたな。しばらく表示されていて、Gドライブ?とか思ってたけど
他のことやっていてしばらく放置していたら勝手に再起動した
「このアプリがシャットダウンを妨げています」っていうのは
アプリの終了処理が遅いだけでもでるので大して気にしてない
他のことやっていてしばらく放置していたら勝手に再起動した
「このアプリがシャットダウンを妨げています」っていうのは
アプリの終了処理が遅いだけでもでるので大して気にしてない
295名無し~3.EXE
2018/01/15(月) 01:31:13.39ID:PY4QTuuc PCの中にゴキブリ居るんじゃね
296名無し~3.EXE
2018/01/15(月) 01:38:34.48ID:SfD1bS0O ウケる草
297名無し~3.EXE
2018/01/15(月) 01:46:37.34ID:Mk4Bbrf5 Windows UpdateでINACCESSIBLE BOOT DEVICE問題、あまり騒ぎになってないね…
俺の3機全部でなったのだが…
俺の3機全部でなったのだが…
298名無し~3.EXE
2018/01/15(月) 01:52:34.98ID:7Zt3KP6g やっと勝手に起動しなくなったわ
299名無し~3.EXE
2018/01/15(月) 06:34:02.42ID:OZ1AP97E また アップデート来てるけど 大丈夫なのかな
300名無し~3.EXE
2018/01/15(月) 07:01:02.37ID:TSdEo7QP 1/5 CPU脆弱性対応による1月度累積更新プログラムの緊急公開(KB4056892)
1/10 1月度の定例更新プログラムによるセキュリティパッチ(KB4056877など)
1/11 CPU脆弱性対応のUEFIファームウェア更新
それ以降は何も来てないな
1/10 1月度の定例更新プログラムによるセキュリティパッチ(KB4056877など)
1/11 CPU脆弱性対応のUEFIファームウェア更新
それ以降は何も来てないな
302名無し~3.EXE
2018/01/15(月) 08:35:37.06ID:TSdEo7QP ついさっきチェックして何かアップデート来た!と思ったらDefenderのウィルス定義の更新だった
303名無し~3.EXE
2018/01/15(月) 08:39:15.49ID:TSdEo7QP304名無し~3.EXE
2018/01/15(月) 10:08:49.82ID:9aheq86+ 大型アプデしてから起動に不具合のでるソフトでまくりだが、
Janeとかでタイプするときに、昔のPCでたまになってた読み込みかかりまくりで、
タイプに表示がおいつかない現象がたまに出るようになった
マジでゴミクズみたいなアプデしやがって、死ねよ
Janeとかでタイプするときに、昔のPCでたまになってた読み込みかかりまくりで、
タイプに表示がおいつかない現象がたまに出るようになった
マジでゴミクズみたいなアプデしやがって、死ねよ
306名無し~3.EXE
2018/01/15(月) 14:45:59.45ID:zHtFfxdH いきなり使えてたパズルゲームが起動できなくなった。どうやっても起動しないし
管理ユーザーでもフルコンでも互換設定しても無理
無効なアドレスにアクセスとかエラーメッセージが出てきて開けない
windowsXPとかだとちゃんと動くんだけど!? 誰か助けて
管理ユーザーでもフルコンでも互換設定しても無理
無効なアドレスにアクセスとかエラーメッセージが出てきて開けない
windowsXPとかだとちゃんと動くんだけど!? 誰か助けて
309名無し~3.EXE
2018/01/15(月) 18:15:01.66ID:TVcwH0fa な、何が起きてるんです?
310名無し~3.EXE
2018/01/15(月) 20:16:15.86ID:YycnzSQ9 マイクロソフトの崩壊が始まっているんです。
312名無し~3.EXE
2018/01/15(月) 23:38:02.51ID:wtuwu20h313名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 01:22:47.89ID:eE7vSS8w このスレだったか忘れたけど、無効にしたタスクが勝手に有効化させれる件で自己解決したら、
その時特定したremplのshellっていう組み込みタスクが、先日のWindowsUpdateで削除されたっぽい
半角カナが勝手に逆になる(「すれ」と打つと「レス」になる)件は何度言っても直さないのに、
人の努力を無にする修正ならすぐやるんだなw
その時特定したremplのshellっていう組み込みタスクが、先日のWindowsUpdateで削除されたっぽい
半角カナが勝手に逆になる(「すれ」と打つと「レス」になる)件は何度言っても直さないのに、
人の努力を無にする修正ならすぐやるんだなw
314名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 01:40:36.45ID:QV88R4Vi 半角カナで「すれ」と打ったら「スレ 」となるのは当たり前だと思うが
316名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 01:43:32.22ID:QV88R4Vi あスレではなくてレスになるのか
それはそういう風に学習してるからだろ
何度か正しく表示させていれば学習結果は上書きされるよ
それはそういう風に学習してるからだろ
何度か正しく表示させていれば学習結果は上書きされるよ
317名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 01:48:03.06ID:eE7vSS8w318名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 01:51:14.62ID:QV88R4Vi 下手な文節指定で誤変換していると変な区切りで学習してしまうので、おかしな場合で放置したままでいると間違った状態を強く覚え込むので
さっさと正しい結果に上書きしてしまうに限る
さっさと正しい結果に上書きしてしまうに限る
319名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 01:52:53.92ID:eE7vSS8w >>316
単純に最後に打ったのが優先される
どっちもよく打つ単語だと、ころころ反転する
アベマのコメは数秒遅れるともう旬を過ぎるので、違う方で送信したり、無駄に変換キー押すのが結構痛い
何で困ったか忘れたけど、一時期だいぶ困った単語があった
単純に最後に打ったのが優先される
どっちもよく打つ単語だと、ころころ反転する
アベマのコメは数秒遅れるともう旬を過ぎるので、違う方で送信したり、無駄に変換キー押すのが結構痛い
何で困ったか忘れたけど、一時期だいぶ困った単語があった
320名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 01:54:29.17ID:QV88R4Vi 類推語の変換候補の中からわざと間違えて学習させてるのか?
321名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 01:56:30.44ID:eE7vSS8w322名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 01:59:51.78ID:QV88R4Vi いやだからそれが類推語の変換候補だから
323名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 02:00:13.48ID:eE7vSS8w あと相場やるから プット ってよく使うが、 トップ もよく使う
324名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 02:01:27.15ID:eE7vSS8w 「とっぷ」と打って「プット」
「ぷっと」と打って「トップ」
になるのは邪魔なだけで誰も得しない
「ぷっと」と打って「トップ」
になるのは邪魔なだけで誰も得しない
325名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 02:02:53.19ID:FhqzBedc 何が言いたいのかわからない
入力ミスを修正する設定がONになってるだけでは
入力ミスを修正する設定がONになってるだけでは
326名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 02:06:54.07ID:eE7vSS8w327名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 02:10:47.45ID:eE7vSS8w ははん、「1,1」と数字で挟むと「,」になるのか
これはかしこい
最後の場合は「、」の方が便利かも
これはかしこい
最後の場合は「、」の方が便利かも
328名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 08:34:47.68ID:WymitXsu HDDやSSDのアイコンを並べて表示(S)にした時の
横の情報部分を広げる方法ってないですか?
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org505538.jpg
なおIconSpacingの値を変更するのは的外れでした
横の情報部分を広げる方法ってないですか?
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org505538.jpg
なおIconSpacingの値を変更するのは的外れでした
329名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 09:58:01.15ID:NR1NG/iD 複数台をWindows10 1709にアップグレードしてて、
数日〜一週間ぐらい経ってます。
この状態でい1703に戻そうとしたとき、
設定>更新とセキュリティ>回復>以前のバージョンに戻す
このパターンと、その回復にその項目が無くて、
シフトキー再起動で設定する詳細画面?での「以前のバージョンへ戻す」
この2パターンがありました。
これってアップデート当日だと前者で、
そうじゃないと後者なんでしょうか?
数日〜一週間ぐらい経ってます。
この状態でい1703に戻そうとしたとき、
設定>更新とセキュリティ>回復>以前のバージョンに戻す
このパターンと、その回復にその項目が無くて、
シフトキー再起動で設定する詳細画面?での「以前のバージョンへ戻す」
この2パターンがありました。
これってアップデート当日だと前者で、
そうじゃないと後者なんでしょうか?
330名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 10:25:46.52ID:QV88R4Vi >>329
前者はWindows10自体、後者はWindowsRE(Windows回復環境)
WindowsREは回復パーティションにインストールされているWindows10とは別のOSでシフト再起動でWindows10の代わりに起動する
両者では起動しているOSそのものが違う
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/dn938364
前者はWindows10自体、後者はWindowsRE(Windows回復環境)
WindowsREは回復パーティションにインストールされているWindows10とは別のOSでシフト再起動でWindows10の代わりに起動する
両者では起動しているOSそのものが違う
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/dn938364
333名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 12:17:51.08ID:zbZ0VDJV335名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 14:34:56.98ID:ATsZEVqA windows10を再インストールする際にMSアカウントからローカルアカウントに変更したいのですが
紐付けを解除してプロダクトキー入力で行けますか?
紐付けを解除してプロダクトキー入力で行けますか?
336名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 14:54:41.48ID:xmG/Fx41 再インストールするまでも無いだろ
今のままローカル垢をAdministratorでつくって、MS垢をPCから削除、ローカル垢からMSサイトにログインして今のPC情報を削除すればええ
なんでそんなことしたいんだか意味不明だが
今のままローカル垢をAdministratorでつくって、MS垢をPCから削除、ローカル垢からMSサイトにログインして今のPC情報を削除すればええ
なんでそんなことしたいんだか意味不明だが
337名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 15:01:51.39ID:ATsZEVqA 譲渡予定なんで初期化したいんです
338名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 15:15:49.85ID:xmG/Fx41 >>337
そうであればインストール作業中プロダクトキーの時点で電源断すればいいだけ
その前にストレージはあらかじめフォーマット、理想は0埋め書き込みしといたほうがいいよ
でないと復元アプリでいとも簡単に前のデータが読み込めてしまうからな
そうであればインストール作業中プロダクトキーの時点で電源断すればいいだけ
その前にストレージはあらかじめフォーマット、理想は0埋め書き込みしといたほうがいいよ
でないと復元アプリでいとも簡単に前のデータが読み込めてしまうからな
339名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 15:33:26.06ID:DK+mXM/o ディスクシュレッダーというソフト使えば綺麗サッパリ
341名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 16:09:34.97ID:9VMRttoJ MSアカからローカルに切り替えで紐付けは外れると思うんだが
343名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 16:57:10.57ID:hsItUXNs つまり
今のをローカルに変更(紐つけ解除)→OS再インストール→相手のMSアカウントで今のプロダクトキー再入力でおk?
今のをローカルに変更(紐つけ解除)→OS再インストール→相手のMSアカウントで今のプロダクトキー再入力でおk?
344名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 17:51:20.69ID:HLgEGFkn アプデしたらできるWindowsoldって削除してもいいんですか?
345名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 17:55:24.82ID:5hNJ26yc ダメ
戻るときに必須だから
戻るときに必須だから
348名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 19:02:26.85ID:xmG/Fx41350名無し~3.EXE
2018/01/16(火) 19:41:53.22ID:z5QHS0kb 昨日と機能は地味にめんどくさい。
354名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 01:19:57.57ID:0ULcIhWn 具体的にベンチで測った訳じゃないけど、例のCPU問題で
パッチが当たってから、だいぶパフォーマンス落ちたように思う。
ほぼ毎日行ってるサイトを開く時なんかに良く分かる。
パッチが当たってから、だいぶパフォーマンス落ちたように思う。
ほぼ毎日行ってるサイトを開く時なんかに良く分かる。
355名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 02:50:00.38ID:DA0+gk6n windowsボタンが一切効かなくなってしまいました…。システムの回復で一旦治っていたのですがまたスタートボタンが効かない状態になってしまい…
スタートボタン上での右クリックもできません。ググって出てくることはすべて試しました。(プロンプトからの修復や修復ツール)
どなたか助けてください…。お願いします…。
スタートボタン上での右クリックもできません。ググって出てくることはすべて試しました。(プロンプトからの修復や修復ツール)
どなたか助けてください…。お願いします…。
356名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 04:44:46.59ID:pfzbT51B359名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 14:30:30.13ID:ODb0r41Q 12月のwindows updateで何度トライしてもアップデートに成功しない物がありました
しかし何度も再起動を求めてくるためwindowsを入れなしました。
その結果それでも成功しません。
挙句には再起動ごとに「windowsの準備をしています。コンピューターの電源を切らないでください」と出て毎度1時間以上は待たされます
手動でアップデートしようとせても出来ませんでした
この場合どうすれば良いのでしょうか?
windows10 64bitです
しかし何度も再起動を求めてくるためwindowsを入れなしました。
その結果それでも成功しません。
挙句には再起動ごとに「windowsの準備をしています。コンピューターの電源を切らないでください」と出て毎度1時間以上は待たされます
手動でアップデートしようとせても出来ませんでした
この場合どうすれば良いのでしょうか?
windows10 64bitです
360名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 14:36:07.46ID:zSwlAzsp 話を盛りすぎたな
363名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 14:40:23.49ID:15a5tvl/364名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 14:51:34.68ID:Rt1GZiYi 急にYouTube等の動画が再生出来なくなりました。
「エラーが発生しました。しばらくしてからもう一度お試しください。」
というエラーメッセージが出ます。
環境はWindows 10、IE 11です。
となりのWindows 7、FirefoxのPCでは問題なく再生出来ます。
どう対処したらよいでしょうか?
よろしくお願いします。
「エラーが発生しました。しばらくしてからもう一度お試しください。」
というエラーメッセージが出ます。
環境はWindows 10、IE 11です。
となりのWindows 7、FirefoxのPCでは問題なく再生出来ます。
どう対処したらよいでしょうか?
よろしくお願いします。
367名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 15:03:15.80ID:ODb0r41Q368名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 15:15:03.76ID:kGvgLiG0369名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 17:14:51.49ID:Rt1GZiYi キャッシュ、クッキーの削除、Nortonオフ色々試したけどダメでしたが、Chromeを入れたら再生出来る様になりました。
何が原因やったんやろ?
何が原因やったんやろ?
370名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 18:19:19.08ID:iI9JPtWF372名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 20:00:42.69ID:QR17a4MA 10って起動してからサクサク動くまで7に比べて遅くね?
373名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 20:15:39.22ID:LujY/xDT374名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 21:22:38.61ID:NNFtHCtj インデックスさんのせい
376名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 22:50:50.71ID:AyLlBULa 「タスクバーを自動で隠す」をONにすると
アイコンの並びが滅茶苦茶になるんだけど
うちのだけですか?それともこんなうんこ仕様なの?
滅茶苦茶状態でまたOFFにすると元に戻るので誰か試してくれると嬉しい。。。(´・ω・`)
アイコンの並びが滅茶苦茶になるんだけど
うちのだけですか?それともこんなうんこ仕様なの?
滅茶苦茶状態でまたOFFにすると元に戻るので誰か試してくれると嬉しい。。。(´・ω・`)
377名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 22:56:46.92ID:mp37Afyb どこのアイコンだ
時折その設定やるけど見える範囲では特に変わってないな
時折その設定やるけど見える範囲では特に変わってないな
378名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 22:57:48.27ID:LujY/xDT >>375
当該のファイルを次に呼び出したい時にサクっと立ち上がるようにいろんなファイルに「目次」をつける作業をwindouwsさんは一生懸命やってるんだな
他にも整合性の確認とか自動メンテナンスとか、デバイスの確認とか
systemがスムーズに作動するようにいっぱい働いてるわけ
んで、それが我慢できない人のために“高速スタートアップ”なんて仕組みを導入したけれどもだ・・
当該のファイルを次に呼び出したい時にサクっと立ち上がるようにいろんなファイルに「目次」をつける作業をwindouwsさんは一生懸命やってるんだな
他にも整合性の確認とか自動メンテナンスとか、デバイスの確認とか
systemがスムーズに作動するようにいっぱい働いてるわけ
んで、それが我慢できない人のために“高速スタートアップ”なんて仕組みを導入したけれどもだ・・
379名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 23:02:03.83ID:AyLlBULa >>377
デスクトップのなんだけど・・・やはりうちのだけか(´;ω;`)
デスクトップのなんだけど・・・やはりうちのだけか(´;ω;`)
380名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 23:08:08.03ID:mp37Afyb >>379
よく見たら微妙に上下に動いてるわ
でも順番が変わるほどじゃないからアイコンのサイズが関係してるんじゃね?
デスクトップでCtrl+マウスホイールでアイコン小さくしてみたらどうなるだろうか(ただし小さくするとそれだけで順番変わるかも
よく見たら微妙に上下に動いてるわ
でも順番が変わるほどじゃないからアイコンのサイズが関係してるんじゃね?
デスクトップでCtrl+マウスホイールでアイコン小さくしてみたらどうなるだろうか(ただし小さくするとそれだけで順番変わるかも
381名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 23:53:35.19ID:AyLlBULa >>380
スゴい!推測通りアイコンサイズが関係してました
大きさを変えてくとあるところで急にアイコンの並びが滅茶苦茶になってなってまう(´・ω・`)
その境目より少し大きさをズラすとイケました
ホントにありがとうございました!
スゴい!推測通りアイコンサイズが関係してました
大きさを変えてくとあるところで急にアイコンの並びが滅茶苦茶になってなってまう(´・ω・`)
その境目より少し大きさをズラすとイケました
ホントにありがとうございました!
382名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 00:15:06.72ID:KkJXD9pl お役に立てたようで何より
384名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 09:41:33.48ID:yeY/lnDa >>383
見た目には解決する
ところが、例えば外回りする人でノートなんかだと
頻繁にマウスやUSB機器を付け外ししたりする場合にこの仕組みがアダになって
ブルスクや再起動ループが起きたりする
今はよく知られるようになったからか、何らかの対策されたのかよくわからないが
あんまり話題にはならないけどね
てか、デフォで高速スタートはオンになってるはずだから
何も手を入れてないのに起動がモタつくってのはちょっと問題
見た目には解決する
ところが、例えば外回りする人でノートなんかだと
頻繁にマウスやUSB機器を付け外ししたりする場合にこの仕組みがアダになって
ブルスクや再起動ループが起きたりする
今はよく知られるようになったからか、何らかの対策されたのかよくわからないが
あんまり話題にはならないけどね
てか、デフォで高速スタートはオンになってるはずだから
何も手を入れてないのに起動がモタつくってのはちょっと問題
385名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 10:13:23.06ID:uCtfHTM5 インテルのバグって
KB4056892 (OS ビルド 16299.192)
がインストールされていると対策済なの?
最近パソコンが遅いんだがこれが原因か??
KB4056892 (OS ビルド 16299.192)
がインストールされていると対策済なの?
最近パソコンが遅いんだがこれが原因か??
387名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 12:07:01.05ID:uCtfHTM5389名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 12:09:52.52ID:yeY/lnDa 「パソコンが遅い」ってだけじゃみんなエスパーしなきゃ答えられないだろw
Intelの公式じゃサーバー用途でもない限り体感に影響はないって話だけどね
うちの人柱君はディスクマークで3〜5%低下してるがゲームもエンコもしないからあんまりわからない
今言われてる問題は2つあってKB4056892ってのは「Meltdown(メルトダウン)」て呼ばれる穴に対応したパッチ
もうひとつの「Spectre(スペクター)」ってのはパッチだけじゃ間に合わないらしくて、BIOSのアプデやマイクロコードの書き換えが必要とか
BIOSなんてメーカーそれぞれで対応しなくちゃならないから、M$もIntelもこれが決定版てアナウンスできないのが現状
だいたいBIOSだのマイクロコードだの、一般ユーザーはわからないってのw
Intelの公式じゃサーバー用途でもない限り体感に影響はないって話だけどね
うちの人柱君はディスクマークで3〜5%低下してるがゲームもエンコもしないからあんまりわからない
今言われてる問題は2つあってKB4056892ってのは「Meltdown(メルトダウン)」て呼ばれる穴に対応したパッチ
もうひとつの「Spectre(スペクター)」ってのはパッチだけじゃ間に合わないらしくて、BIOSのアプデやマイクロコードの書き換えが必要とか
BIOSなんてメーカーそれぞれで対応しなくちゃならないから、M$もIntelもこれが決定版てアナウンスできないのが現状
だいたいBIOSだのマイクロコードだの、一般ユーザーはわからないってのw
390名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 13:23:36.83ID:uCtfHTM5391名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 13:35:56.48ID:9kAxpqAQ PenPro以降はマイクロコードの書き換えが可能になったけど、今回は修正範囲が広すぎてマイクロコードでは対処出来ない
392名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 14:29:02.17ID:yeY/lnDa394名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 15:28:55.88ID:yeY/lnDa >>393
俺が正しいと言い張るつもりはない
とにかく一般ユーザーにはよくわからない領域で問題が発覚して、それが外部からはタッチしにくいからいつまでも解決しそうにないとは思ってる
だいたいがこの穴見つけたgooglのチームが攻撃に成功してないって話もあって
それ、もうリスクじゃないんじゃねえのってww
根本的には設計の問題で、これはCPUサプライヤーが対処しなきゃ解決できないだろう
俺が正しいと言い張るつもりはない
とにかく一般ユーザーにはよくわからない領域で問題が発覚して、それが外部からはタッチしにくいからいつまでも解決しそうにないとは思ってる
だいたいがこの穴見つけたgooglのチームが攻撃に成功してないって話もあって
それ、もうリスクじゃないんじゃねえのってww
根本的には設計の問題で、これはCPUサプライヤーが対処しなきゃ解決できないだろう
395名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 15:39:29.65ID:3zzsDffw SSDのTrim実行すると微妙に設定とかおかしくなることありません?
先日もTrim実行してスリープして復帰すると
マウスのDPI設定値が変わるという今まで見たこともないバグに遭遇しました
10年位前に初めてSSDを使いだしたときからTrimで時々おかしくなることがあるのが気になってます
先日もTrim実行してスリープして復帰すると
マウスのDPI設定値が変わるという今まで見たこともないバグに遭遇しました
10年位前に初めてSSDを使いだしたときからTrimで時々おかしくなることがあるのが気になってます
396名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 15:39:51.53ID:XdbbZc5x デフォルトのメールアプリを使っているのですが、
メールの自動受信の感覚って15分から短くできないのでしょうか?
最近すごく遅くなってしまったのですが
2時間くらいこないとかよくあります
メールの自動受信の感覚って15分から短くできないのでしょうか?
最近すごく遅くなってしまったのですが
2時間くらいこないとかよくあります
398名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 17:09:01.20ID:BVaCJOtn このOS、スタートボタンは反応しないし、シャットダウンしても電源切れないし嫌がらせのようなできだよな。
電源切りたいっていうのはマイクロソフトにとっては改善がとても難しい問題なのか?
電源切りたいっていうのはマイクロソフトにとっては改善がとても難しい問題なのか?
399名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 17:42:17.05ID:+SwfAdVK 最近10に変えて色々変更してるんですが
これPCを開いたときにドライブレターを同時に表示出来ないのでしょうか?
これPCを開いたときにドライブレターを同時に表示出来ないのでしょうか?
400名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 17:42:19.36ID:oFOMgdXc それ物理的に壊れてるんじゃね
402名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 17:58:53.79ID:EFrBrcQ8404名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 19:41:20.92ID:j7rOmgIK406名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 20:40:01.71ID:q4dQnR72 なんか今見たらコルタナが無効化できなくなってるけど最近のアプデか?
HOMEでレジストリで殺してたんだけどタスクみたら復活してる
HOMEでレジストリで殺してたんだけどタスクみたら復活してる
407名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 20:48:24.95ID:BAeLyadp408名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 22:09:19.00ID:XdbbZc5x ウィンドウを上の方にもっていくと勝手にウィンドウが下まで拡大する機能ってオフにできませんか?
409名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 22:12:45.54ID:yuKwPI0O つーか、不具合の温床である高速スタートアップが何故デフォルトで有効なのか。
PC詳しい人は無効にしちゃうけど、PC詳しくない人は有効のまま不具合起こして「もうWindows使わねー」とかになりかねねーぞ?
PC詳しい人は無効にしちゃうけど、PC詳しくない人は有効のまま不具合起こして「もうWindows使わねー」とかになりかねねーぞ?
411名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 22:26:16.98ID:rRogI3Cq412名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 23:50:39.90ID:BVaCJOtn >>404
電源切れなくなった者だけどスタートボタンが反応しないからもうどうしようもない
仕方ないから再起動とシャットダウンのショートカット作って対応してる
もうマイクロソフトのデフォルトの操作を一切無視したほうが幸せになれそうな気がする
ちなみにスターとボタンの直し方は「新しい管理者アカウントをでログインして上手くいったらそのアカウントに全部移行しましょう」
だとさ。
電源切れなくなった者だけどスタートボタンが反応しないからもうどうしようもない
仕方ないから再起動とシャットダウンのショートカット作って対応してる
もうマイクロソフトのデフォルトの操作を一切無視したほうが幸せになれそうな気がする
ちなみにスターとボタンの直し方は「新しい管理者アカウントをでログインして上手くいったらそのアカウントに全部移行しましょう」
だとさ。
414名無し~3.EXE
2018/01/19(金) 09:16:57.35ID:xesgt6ZZ コマンドプロンプトでsetコマンド見たら、
PROCESSOR_ARCHITECTUREがAMD64になってます。
CPUはINTEL Coreシリーズですが、これは合ってるのでしょうか?
システム情報では正しくIntelになってます。
次にバージョンアップの質問です。
現在1607のWindow10がありますが、これを今バージョンアップすると、
1709になると思われますが、
1703にする方法は無いでしょうか?
PROCESSOR_ARCHITECTUREがAMD64になってます。
CPUはINTEL Coreシリーズですが、これは合ってるのでしょうか?
システム情報では正しくIntelになってます。
次にバージョンアップの質問です。
現在1607のWindow10がありますが、これを今バージョンアップすると、
1709になると思われますが、
1703にする方法は無いでしょうか?
415名無し~3.EXE
2018/01/19(金) 09:53:29.36ID:hMPytVBE >>414
AMD64の表示はそれであってる
理由はググればおk
1703のインストールメディアがあれば簡単なんだろうが、無いからここで聞いてるんだよなw
ググってみたらこんなページがあったけど
↓
ttp://windowsiso.net/windows-10-iso/windows-10-creators-update-1703-download-build-15063/windows-10-creators-update-1703-iso-download-standard/
通常のインストールメディア作成ツールから一発でってわけにはいかないらしい
詳しくは↓のブログ
ttps://solomon-review.net/get-windows10-v1703-iso-from-esd/
もう一つの方法は
↓
ttps://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/release-info.aspx
ここからひとつひとつKB拾って現行の1603に適用したらいけるんじゃないかと思うが・・
どれもメンドくさそうだよ
AMD64の表示はそれであってる
理由はググればおk
1703のインストールメディアがあれば簡単なんだろうが、無いからここで聞いてるんだよなw
ググってみたらこんなページがあったけど
↓
ttp://windowsiso.net/windows-10-iso/windows-10-creators-update-1703-download-build-15063/windows-10-creators-update-1703-iso-download-standard/
通常のインストールメディア作成ツールから一発でってわけにはいかないらしい
詳しくは↓のブログ
ttps://solomon-review.net/get-windows10-v1703-iso-from-esd/
もう一つの方法は
↓
ttps://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/release-info.aspx
ここからひとつひとつKB拾って現行の1603に適用したらいけるんじゃないかと思うが・・
どれもメンドくさそうだよ
416名無し~3.EXE
2018/01/19(金) 11:19:02.90ID:REGBi83j >>414
show or hide updatesでも使って1709だけ隠せば1703降ってくるでしょ
show or hide updatesでも使って1709だけ隠せば1703降ってくるでしょ
417名無し~3.EXE
2018/01/19(金) 14:20:50.87ID:ZBa+O63a デバイスとプリンタの表示が遅すぎるんですが、対策はありますか?
クリーンブートは試したんですが、早いとき(一瞬)と遅いとき(5分)があって、サービスやスタートアップアプリが原因ではなさそうです
クリーンブートは試したんですが、早いとき(一瞬)と遅いとき(5分)があって、サービスやスタートアップアプリが原因ではなさそうです
418414
2018/01/19(金) 17:35:47.48ID:xesgt6ZZ419名無し~3.EXE
2018/01/19(金) 18:15:14.20ID:82dGEMLz422名無し~3.EXE
2018/01/19(金) 21:31:32.20ID:lcwTtVY5 Windows10でメモリ4GBとかあるけど、それなりに動くのか?
428名無し~3.EXE
2018/01/20(土) 02:06:06.63ID:vKCSvib4 一台のesataの外付けレイドハードディスクを2台のパソコンで使いまわしてます。
あるデータをパソコンAで編集し外付けhddに保存し電源を落として
パソコンBに繋いでさきほどのデータを見ようとするとみることができません。
以前にパソコンBで作成して保存したときのファイルがそのまま見えます
何回か再起動したりすると見えるし
everythingというソフトでファイル名を検索するとアイコンはでてくるこですがひらくことができません。
パソコンAで開けば問題なく見えるのですが
これはなぜでしょうか?
あるデータをパソコンAで編集し外付けhddに保存し電源を落として
パソコンBに繋いでさきほどのデータを見ようとするとみることができません。
以前にパソコンBで作成して保存したときのファイルがそのまま見えます
何回か再起動したりすると見えるし
everythingというソフトでファイル名を検索するとアイコンはでてくるこですがひらくことができません。
パソコンAで開けば問題なく見えるのですが
これはなぜでしょうか?
430名無し~3.EXE
2018/01/20(土) 06:54:34.52ID:Bk/OZetn 本スレに書いちゃったけどこちらで改めて↓
最近またスタートボタンやら設定が逝ってて開けない現象に見舞われるだが、これ根本的な解決ってないのかな
ググって出てきた事はいくつかやったけど
最近またスタートボタンやら設定が逝ってて開けない現象に見舞われるだが、これ根本的な解決ってないのかな
ググって出てきた事はいくつかやったけど
433名無し~3.EXE
2018/01/20(土) 10:39:04.33ID:zfX5Zpsm Intel、Sandy BridgeからKaby Lakeのシステムで“再起動問題”が発生中
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1101991.html
この問題の発生原因となった
修正パッチのKB〜って分かります?
よろしければ教えてください
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1101991.html
この問題の発生原因となった
修正パッチのKB〜って分かります?
よろしければ教えてください
435名無し~3.EXE
2018/01/20(土) 11:16:22.97ID:9Z1d+1CG 64Bitでもメモリ4GBで(ゲーマー以外は)何も困らない、これが真実。
438名無し~3.EXE
2018/01/20(土) 12:38:05.53ID:nni7sKAS ゲームパッドのようなデバイスを物理的に取り外すことなくOS上は取り外してつけ直したように認識させることって可能ですか?
デバイスを無効→有効はなんかちがいました
デバイスを無効→有効はなんかちがいました
439名無し~3.EXE
2018/01/20(土) 18:20:50.24ID:CueHFZ8D 高速スタートアップ
ドライブを拘束スタートアップ
ドライブを拘束スタートアップ
440名無し~3.EXE
2018/01/20(土) 19:00:02.55ID:AlINNhBC Windwos10を新規インストールする場合にはHDDにインストールされている他のOSなどは削除する必要がありますか?
またプロダクトキーの入力をスキップして使うことはできますか?
またプロダクトキーの入力をスキップして使うことはできますか?
441名無し~3.EXE
2018/01/20(土) 19:12:50.01ID:rQQlPe4C ここでいいのかわからないが
最近特定のアプリケーションでネットワークにアクセスできなくなった。
Edge Chrome Tor_Browser Minecraft Winストアなどはアクセスできるが
Steam 自作EXEなどは原因不明でアクセスできない。
ファイアウォール切ってみたが効果なかった。
助けてほしい。
最近特定のアプリケーションでネットワークにアクセスできなくなった。
Edge Chrome Tor_Browser Minecraft Winストアなどはアクセスできるが
Steam 自作EXEなどは原因不明でアクセスできない。
ファイアウォール切ってみたが効果なかった。
助けてほしい。
442名無し~3.EXE
2018/01/20(土) 21:25:33.25ID:rzihY5bT443名無し~3.EXE
2018/01/20(土) 21:36:33.92ID:BWM70glx そらそうだ
でないとわざわざ64bit
でないとわざわざ64bit
444名無し~3.EXE
2018/01/20(土) 21:38:37.01ID:BWM70glx 途中で送信してしもた
64bitにする意味がないっていいたかったのに
ただ2コアしかないような低スペCPUなら、8GBにしてもあまり差が無いと感じるんじゃないかな
64bitにする意味がないっていいたかったのに
ただ2コアしかないような低スペCPUなら、8GBにしてもあまり差が無いと感じるんじゃないかな
445名無し~3.EXE
2018/01/20(土) 21:46:33.74ID:rzihY5bT446名無し~3.EXE
2018/01/20(土) 22:22:13.11ID:OPVPVFsP 記憶域プール(回復性なし)にHDDを追加したのですが…
コンパネで容量が増えてもエクスプローラー上で増加しないため使えません
どうすればつかえるようになりますか?
Windows10 RS3
コンパネで容量が増えてもエクスプローラー上で増加しないため使えません
どうすればつかえるようになりますか?
Windows10 RS3
448446
2018/01/20(土) 22:33:20.32ID:OPVPVFsP 対処療法的なやり方ですが、自己解決しました…
コンパネの作成した記憶域で変更を押して記憶域の最大サイズをより大きくすればいいだけでした
ただ、2進数的には物理的な制限を超えた値を入れてしまったせいか
減らして元のサイズに戻ることはありませんでした…入力できない値となります
コンパネの作成した記憶域で変更を押して記憶域の最大サイズをより大きくすればいいだけでした
ただ、2進数的には物理的な制限を超えた値を入れてしまったせいか
減らして元のサイズに戻ることはありませんでした…入力できない値となります
450名無し~3.EXE
2018/01/21(日) 06:31:25.45ID:qRrMmag0 バックアップと復元(Windows7)でシステムイメージを作成し、システム修復ディスクを作成
数日後にもう一度システムイメージを作成で作り直したら、システム修復ディスクももう一度作り直さないとダメなのかな?
数日後にもう一度システムイメージを作成で作り直したら、システム修復ディスクももう一度作り直さないとダメなのかな?
451名無し~3.EXE
2018/01/21(日) 06:57:42.39ID:y2Wdl/85 システム修復ディスクは一回つくったら要らん
455名無し~3.EXE
2018/01/21(日) 08:27:35.02ID:epXX4XV/ 10だって未サポートになったけど、コントロールパネルのそこから
システム修復ディスクとシステムイメージの作成ができっぺさ
システム修復ディスクとシステムイメージの作成ができっぺさ
456名無し~3.EXE
2018/01/21(日) 09:39:11.18ID:LJTf5Gbq 440は検索不能バカなのか
そんな情報は、検索すれば幾らでもヒットする古い情報
そんな情報は、検索すれば幾らでもヒットする古い情報
457名無し~3.EXE
2018/01/21(日) 10:07:21.21ID:QrA58+KY アンカーすら貼れないアホに言われたくないやろうな
458名無し~3.EXE
2018/01/21(日) 10:18:57.32ID:UdKZ92zC OS語るに煽りはいらない
必要なのは疑問と回答
必要なのは疑問と回答
459名無し~3.EXE
2018/01/21(日) 18:33:09.74ID:ToITDOWI タスクバーの中にフォルダの上にマウスポインタが置かれると
フォルダの内部が縮小されて上部に表示されます(フォルダに限りませんが)
システムの詳細設定にある視覚効果のタブで
パフォーマンスを優先にすればOKととあるページで書いていたのですが
他になにか変更が必要なのでしょうか?
フォルダの内部が縮小されて上部に表示されます(フォルダに限りませんが)
システムの詳細設定にある視覚効果のタブで
パフォーマンスを優先にすればOKととあるページで書いていたのですが
他になにか変更が必要なのでしょうか?
460名無し~3.EXE
2018/01/21(日) 20:01:37.78ID:tg5d8H4M WIN UPDATE 1709が99%から動かないんだが、なんぞこれ?
いくら6,7年ものとはいえ、こんなにかかるのか?
いくら6,7年ものとはいえ、こんなにかかるのか?
461名無し~3.EXE
2018/01/21(日) 22:31:39.53ID:NudwAGjO463名無し~3.EXE
2018/01/21(日) 22:42:38.52ID:XphExTIF WINDOWS10のパスの通し方がわかりません
システム環境変数のところまでは行ったのですが、そこから「path」というところをクリックして「編集→新規」で場所を入れるのか、「path」をクリックせずに「新規→新しいシステム変数→変数名・変数値を入力する」なのかわかりません
システム環境変数のところまでは行ったのですが、そこから「path」というところをクリックして「編集→新規」で場所を入れるのか、「path」をクリックせずに「新規→新しいシステム変数→変数名・変数値を入力する」なのかわかりません
466名無し~3.EXE
2018/01/21(日) 23:09:40.70ID:2XFjZZW5 >>463
前者は、変数path に新しい項目を追加する
後者は、新しい変数そのものを追加する
質問の意図が不明確
標準のパスを通したいだけなのか、環境変数そのもの(のパス)を設定したいのか、どっち?
前者は、変数path に新しい項目を追加する
後者は、新しい変数そのものを追加する
質問の意図が不明確
標準のパスを通したいだけなのか、環境変数そのもの(のパス)を設定したいのか、どっち?
470名無し~3.EXE
2018/01/21(日) 23:58:47.67ID:2ZqdMdHh path通しても認識しないとき、一番上に持ってくると認識した
Windows7ではこんなこと経験したことなかったけど、あるあるなんだろうか?
Windows7ではこんなこと経験したことなかったけど、あるあるなんだろうか?
471名無し~3.EXE
2018/01/22(月) 00:09:14.41ID:X9mxTlS9 >>470
優先順位は先頭から順番なので本来のパスの前に違うパスが登録されていると認識しないことはある
これは昔からの仕様なのでWin7でもWin10でも同じ
特に上書きで項目追加するときは注意しないと嵌まることはよくある
優先順位は先頭から順番なので本来のパスの前に違うパスが登録されていると認識しないことはある
これは昔からの仕様なのでWin7でもWin10でも同じ
特に上書きで項目追加するときは注意しないと嵌まることはよくある
472名無し~3.EXE
2018/01/22(月) 01:28:01.46ID:9qWyxr9e "ストア"アプリが、自PCのシステムを誤って認識してます。
64ビットのWindows10なのに、システム必要条件の"アーキテクチャ X64 必須"に
赤バツが付いてたり、16GB積んでるのに"メモリ 8 GB"に赤バツが
付いてたりします。どうしたらいいですか、これ…。
64ビットのWindows10なのに、システム必要条件の"アーキテクチャ X64 必須"に
赤バツが付いてたり、16GB積んでるのに"メモリ 8 GB"に赤バツが
付いてたりします。どうしたらいいですか、これ…。
473名無し~3.EXE
2018/01/22(月) 01:31:26.98ID:3Dey410b >>471
そうなんですか。。これまで知らずに使いまわしてました。。
時々認識しなかったり
認識しても別のpcから加えた更新が反映されてなかったりと困ったことがたたありました。。
esata外付けハードディスクを巨大なSDカードのように使いまわす場合の正しい設定とかやり方を書いたサイトってないでしょうか(汗)
そうなんですか。。これまで知らずに使いまわしてました。。
時々認識しなかったり
認識しても別のpcから加えた更新が反映されてなかったりと困ったことがたたありました。。
esata外付けハードディスクを巨大なSDカードのように使いまわす場合の正しい設定とかやり方を書いたサイトってないでしょうか(汗)
474名無し~3.EXE
2018/01/22(月) 03:25:19.78ID:JwvIJAFR 深夜ですいません。先程Windows10でセーフモード起動に
msconfig→ブート→セーフブートにチェックを入れ
再起動後にセーフモードのパスワードを求められる画面に
行きそこでパスワードを入れても間違ってると言われ詰んで
しまいました。Microsoftアカウントでのパスワードなので
間違っているはずないのですが、何度やっても無理です。
強制的なセーフモードを解除するか。パスワードをどうにかできないか
教えていただけないでしょうか?大事なデータがあり大変困ってます。
今別のPCから書き込みをしています。
msconfig→ブート→セーフブートにチェックを入れ
再起動後にセーフモードのパスワードを求められる画面に
行きそこでパスワードを入れても間違ってると言われ詰んで
しまいました。Microsoftアカウントでのパスワードなので
間違っているはずないのですが、何度やっても無理です。
強制的なセーフモードを解除するか。パスワードをどうにかできないか
教えていただけないでしょうか?大事なデータがあり大変困ってます。
今別のPCから書き込みをしています。
476名無し~3.EXE
2018/01/22(月) 04:03:48.12ID:JwvIJAFR477名無し~3.EXE
2018/01/22(月) 04:04:34.27ID:gAZflwmZ478名無し~3.EXE
2018/01/22(月) 05:24:15.36ID:4lTJ8GtZ これ何年か前に外付けHDD使えなくなったって少し話題になってたやつだね
480名無し~3.EXE
2018/01/22(月) 09:47:21.04ID:FPl+doGm 1709から発生した問題があるんですが、
どうやったら早期にMSの技術者に把握されるのでしょうか?
マイクロソフトコミュニティって、
MSスタッフが対応していると思いきや一般人の集まり。
Microsoft TechNetはここも一般系の技術者の集まり?
フィードバックHUBは票数が伸びないと目に付かない。
自分の問題はTechNetには載ってますが果たして。
どうやったら早期にMSの技術者に把握されるのでしょうか?
マイクロソフトコミュニティって、
MSスタッフが対応していると思いきや一般人の集まり。
Microsoft TechNetはここも一般系の技術者の集まり?
フィードバックHUBは票数が伸びないと目に付かない。
自分の問題はTechNetには載ってますが果たして。
481名無し~3.EXE
2018/01/22(月) 10:15:09.95ID:X9mxTlS9 >>480
技術的な問題ならTechNetよりMSDNのフォーラムの方だね
1709でのメニュー描画のもたつき問題など、ここでの議論が発展して原因のAPI関数が特定された
MSの技術者が常駐しているのはMSDNの方だよ
技術的な問題ならTechNetよりMSDNのフォーラムの方だね
1709でのメニュー描画のもたつき問題など、ここでの議論が発展して原因のAPI関数が特定された
MSの技術者が常駐しているのはMSDNの方だよ
482名無し~3.EXE
2018/01/22(月) 10:21:12.55ID:X9mxTlS9483名無し~3.EXE
2018/01/22(月) 10:25:13.41ID:gAZflwmZ >>476
パスワード変更はそのPCじゃなくてもできるから、別なPCでMSサイトでログイン作業をして登録したメールアドレスなどでパスワードを忘れたという選択をしてMSとやりとりして変更してみれば?
パスワード変更はそのPCじゃなくてもできるから、別なPCでMSサイトでログイン作業をして登録したメールアドレスなどでパスワードを忘れたという選択をしてMSとやりとりして変更してみれば?
484名無し~3.EXE
2018/01/22(月) 10:31:12.87ID:gAZflwmZ489名無し~3.EXE
2018/01/22(月) 22:31:28.23ID:VQT5z2PN ローカルアカウントサインイン・パスワード無し最強ですな
491名無し~3.EXE
2018/01/22(月) 22:51:44.97ID:Fjw6VsTt すいません
22日のwindowsアプデを行なったら
エラーコードsystem thread exception not handled
失敗した内容
rtwlanu.sys
とブルースクリーンがでました
セーフモードでは動いたのですがどうすればいいでしょうか
22日のwindowsアプデを行なったら
エラーコードsystem thread exception not handled
失敗した内容
rtwlanu.sys
とブルースクリーンがでました
セーフモードでは動いたのですがどうすればいいでしょうか
492名無し~3.EXE
2018/01/22(月) 22:55:21.65ID:gAZflwmZ493名無し~3.EXE
2018/01/22(月) 22:56:44.78ID:8f/ffe1U >>491
エラーコードちゃんと出てるならググれ
↓
ttps://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=system%20thread%20exception%20not%20handled
エラーコードちゃんと出てるならググれ
↓
ttps://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=system%20thread%20exception%20not%20handled
494名無し~3.EXE
2018/01/22(月) 23:42:20.05ID:RGiHydYD495名無し~3.EXE
2018/01/23(火) 16:47:25.23ID:qsnIHcQM Windows10 1607なのですが、一昨日辺りから勝手に1709へのアップグレードが開始されては失敗すると言う現象が続いて困っています
一度アップデートを止めて失敗の原因を解決しようにも、強制的に更新アシスタントがインストールされてアップデートが再開されてしまいます
どうにかして正常に1709へアップデート出来ないでしょうか?
画像はトイレから戻ってきた際に勝手に再開されていたアップデートの様子です
https://i.imgur.com/WSHO1m1.jpg
一度アップデートを止めて失敗の原因を解決しようにも、強制的に更新アシスタントがインストールされてアップデートが再開されてしまいます
どうにかして正常に1709へアップデート出来ないでしょうか?
画像はトイレから戻ってきた際に勝手に再開されていたアップデートの様子です
https://i.imgur.com/WSHO1m1.jpg
496名無し~3.EXE
2018/01/23(火) 16:59:30.59ID:F3/ZUfun VAIO S13
Win10 Home 64bit 1607→1709
時々、スタートボタンの上で左クリックしても右クリックしても、
メニューが出なくなる。
高速スタートアップは切ってる。
おれ環?
Win10 Home 64bit 1607→1709
時々、スタートボタンの上で左クリックしても右クリックしても、
メニューが出なくなる。
高速スタートアップは切ってる。
おれ環?
497名無し~3.EXE
2018/01/23(火) 17:18:42.48ID:ow8ZLA+k エスパーするとマウスのクリックボタンの接触不良
498名無し~3.EXE
2018/01/23(火) 17:41:57.22ID:zoKIcWe/ FCUの既知の不具合
499名無し~3.EXE
2018/01/23(火) 17:48:49.68ID:np3TwBVi 10になって深刻なレベルの不具合がどんどん続いている。
500名無し~3.EXE
2018/01/23(火) 18:00:32.41ID:yPvkL8sj 500
502名無し~3.EXE
2018/01/23(火) 18:17:06.30ID:qsnIHcQM >>501
まず1703にアップデート出来なくて数ヶ月あれこれ原因を解消していた状態だったんです…
最近やった事と言えば不明なデバイスをちゃんとドライバ入れて治した位で…
エラーコードググってたらWindowsDefenderを無効化してアプデすると言う話を見たので今試してみてる所です
まず1703にアップデート出来なくて数ヶ月あれこれ原因を解消していた状態だったんです…
最近やった事と言えば不明なデバイスをちゃんとドライバ入れて治した位で…
エラーコードググってたらWindowsDefenderを無効化してアプデすると言う話を見たので今試してみてる所です
503名無し~3.EXE
2018/01/23(火) 18:28:29.20ID:GBHDzrSv >>502
強制アプデ喰らわなくて幸せだったとも言えるww
上のほうにあったけど
ttps://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/release-info.aspx
↑
面倒くさいけど、ここからKB一つずつ拾って当てていくってのはどうかな
OSのビルドによっちゃ不要なのもあるみたいだからそれぞれ確認は必要みたいだけど・・
強制アプデ喰らわなくて幸せだったとも言えるww
上のほうにあったけど
ttps://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/release-info.aspx
↑
面倒くさいけど、ここからKB一つずつ拾って当てていくってのはどうかな
OSのビルドによっちゃ不要なのもあるみたいだからそれぞれ確認は必要みたいだけど・・
505名無し~3.EXE
2018/01/23(火) 18:48:37.68ID:GBHDzrSv >>504
うちのはproで様子見しながら少し遅らせてアプデしたから特に問題なくできたもんで
>503に書いた方法は実際にはやってないんだ
無責任なようで悪いが、上手くいってもいかなくても結果教えてくれるとうれしいな♪
うちのはproで様子見しながら少し遅らせてアプデしたから特に問題なくできたもんで
>503に書いた方法は実際にはやってないんだ
無責任なようで悪いが、上手くいってもいかなくても結果教えてくれるとうれしいな♪
506名無し~3.EXE
2018/01/23(火) 19:13:39.65ID:KMqiFGYg507名無し~3.EXE
2018/01/23(火) 19:28:19.05ID:qsnIHcQM510名無し~3.EXE
2018/01/23(火) 20:18:34.80ID:XKep4miC まあだいたいこうい事象におちいるときはデバイス類のドライバ古いか、マザボそのものが古すぎて受け付けないとかだろ
ドライバ類が最新が揃わないようなら、ダメ元ためしでクリーンインストールしてみるほかないわ
ドライバ類が最新が揃わないようなら、ダメ元ためしでクリーンインストールしてみるほかないわ
511496
2018/01/23(火) 20:42:22.79ID:iznEMUHB >>501
最初、1709をクリインしたんだけど、
1709で超漢字VとWindowsの共有が使えなくて、
あれこれ考えるの面倒だからうまくいっていた1607から
ビルドアップした次第。
購入時が1607だったのでそこからスタートした。
あとで1709クリインでは SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポートがデフォルトで
オフに変更されてるから、そこをいじればいいと聞いて、
あとでちょこちょこいじったら問題が再現し、解決も出来た。
そんなわけです。
最初、1709をクリインしたんだけど、
1709で超漢字VとWindowsの共有が使えなくて、
あれこれ考えるの面倒だからうまくいっていた1607から
ビルドアップした次第。
購入時が1607だったのでそこからスタートした。
あとで1709クリインでは SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポートがデフォルトで
オフに変更されてるから、そこをいじればいいと聞いて、
あとでちょこちょこいじったら問題が再現し、解決も出来た。
そんなわけです。
512名無し~3.EXE
2018/01/23(火) 22:22:19.45ID:nAIXvGqY 電源おとした記憶がないのに消えてたので付けてみようとしたら反応せず
接続機器もバッテリーも全部はずしてつなげたら無事に起動
これ、買って半月なんだけどどうなのよ?
接続機器もバッテリーも全部はずしてつなげたら無事に起動
これ、買って半月なんだけどどうなのよ?
514名無し~3.EXE
2018/01/23(火) 22:39:39.84ID:DEqpo2sR KP41記録されてる?
517名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 04:49:53.79ID:KAxQ5eQS ふーむ
不具合出ないのと不具合だらけの機体の差ってなんなんだろうな
proとHomeで何が違うのか
アプデ一つにしても無限ループだとかブルスクだとか、何も問題なくインスコ出来たとか
やれグラボのせいだとか、ドライバはどうだ、アンチウイルスは?とか
スリープ復帰が上手くいかない、シャットダウンのたびに「電源を切らないでください〜」
修復・復元ができない、MBR見失って起動不能
それに加えて今回のCPU問題まで
こんなカオス今まであったか?
さすがに「おま環」じゃ済ませられないだろ
と、小便に起きたついでにぼーっと思いついた
不具合出ないのと不具合だらけの機体の差ってなんなんだろうな
proとHomeで何が違うのか
アプデ一つにしても無限ループだとかブルスクだとか、何も問題なくインスコ出来たとか
やれグラボのせいだとか、ドライバはどうだ、アンチウイルスは?とか
スリープ復帰が上手くいかない、シャットダウンのたびに「電源を切らないでください〜」
修復・復元ができない、MBR見失って起動不能
それに加えて今回のCPU問題まで
こんなカオス今まであったか?
さすがに「おま環」じゃ済ませられないだろ
と、小便に起きたついでにぼーっと思いついた
518名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 06:46:12.70ID:Fh9FJZG1520名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 07:13:12.27ID:KAxQ5eQS >>519
なんでアホの一つ覚えみたいにクリインとか言うの?
せっかく構築した環境壊したくないからみんな困ってるんだろ
(C:)直下にインストールしたソフトはどうすんの?
環境再構築するまでがお仕事の大先生と違って
大部分のユーザーは、その環境使って仕事がしたいんだよ
なんでアホの一つ覚えみたいにクリインとか言うの?
せっかく構築した環境壊したくないからみんな困ってるんだろ
(C:)直下にインストールしたソフトはどうすんの?
環境再構築するまでがお仕事の大先生と違って
大部分のユーザーは、その環境使って仕事がしたいんだよ
521名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 08:31:06.80ID:xxClQYo9 バカな自称情強ユーザーがーの『環境構築』というなの破壊活動の結果壊されたWindowsを修復する手段がもはやクリーンインストールしかないからだろ
522名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 09:59:12.47ID:TfE3UYb4 インテルのパッチが悪さしてる場合はどうするんやろう
523名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 10:12:12.79ID:1trkmDt/ 増設したHDDをBIOSは認識しているが
Windows10では「デバイスの管理」に出てこない。
どうしたらいいんでしょうか?
Windows10では「デバイスの管理」に出てこない。
どうしたらいいんでしょうか?
524名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 10:46:56.80ID:1trkmDt/ 間違えました。
「ディスクの管理」でした。
よろしくお願いします。
「ディスクの管理」でした。
よろしくお願いします。
526名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 11:08:06.19ID:lSYCYeXg 再起動
527名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 11:10:56.89ID:1trkmDt/ ども、出てきません。
529名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 11:15:20.81ID:1trkmDt/ ドライバーは最新です。というメッセージがでます。
530名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 11:17:03.64ID:1trkmDt/ Windows10に、今日クリーンインストールしました。
531名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 11:21:36.77ID:1trkmDt/ SSDだけでクリーンインストールしてから
データ用HDDを増設したんです。
データ用HDDを増設したんです。
532名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 11:25:41.36ID:YEoGIf+0533名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 11:30:21.11ID:1trkmDt/ それが見えないからここでたずねているんです。
534名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 11:31:26.07ID:6IBCOkiG >>523
コントロールパネル→デバイスマネージャー→ディスクドライブ→右クリック→ハードウェア変更のスキャン
コントロールパネル→デバイスマネージャー→ディスクドライブ→右クリック→ハードウェア変更のスキャン
536名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 11:39:12.09ID:WPlPcnhI 標準SATA AHCIドライバを再インストールしてみては?
違うものにしてもいいかもね
あとはWDなら専用ツールのData Lifeguard Diagnosticもあるけど
違うものにしてもいいかもね
あとはWDなら専用ツールのData Lifeguard Diagnosticもあるけど
537名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 11:44:48.09ID:1trkmDt/ ということは、Windows10のHDDドライバーに問題があるってことですね。
東芝のホームページにはWindowsのドライバーで動きますと書いてある。
ども。お騒がせしました。
東芝のホームページにはWindowsのドライバーで動きますと書いてある。
ども。お騒がせしました。
538名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 12:05:41.29ID:WPlPcnhI 何らかのタイミングで破損してしまうことは間々あるから仕方がないね
539名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 12:24:48.22ID:1trkmDt/ ドライバーをマザーボードについてきたドライバー用CD
から読み込ませたら認識しました。
有難うございました。
から読み込ませたら認識しました。
有難うございました。
540名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 12:37:49.52ID:q1vpIJ9E つまり東芝の特殊マザボだからMS標準のドライバはダメで、東芝独自のSATA-AHCIコントロールドライバでないと認識しないってことか
541名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 12:42:52.51ID:yknN4You 以前のせきゅりていソフトの設定によっては見えなくて当然だけど
それだと板違いになるね
それだと板違いになるね
542名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 13:25:08.29ID:486j2CyB 刺してるポートをそのMBの追加の外部コントローラーなのを勘違いしているようにしか
543名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 15:22:08.01ID:GYT2tth9 >>495
まず、更新アシスタントなるものをアンインストール
まず、更新アシスタントなるものをアンインストール
544名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 15:24:32.76ID:GYT2tth9546名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 16:45:04.49ID:GYT2tth9 巻き戻ると言ってる人間が1人だけだと思っているのか
そんなに暇じゃないわ
そんなに暇じゃないわ
548名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 20:30:52.29ID:GYT2tth9 数時間考えた挙句のレスがそれかよw
549名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 23:04:46.41ID:g1k3KmLl550名無し~3.EXE
2018/01/25(木) 10:03:06.67ID:rkcZTnxA Windows10 1709で1703メディアツールを実行すると、
「インストールする準備ができました。
10をインストール&何も引き継がない。」
これでインストール行程まで行けそうですが、
進めるのでしょうか?
進めたとして致命的な異常が出たりするでしょうか?
「インストールする準備ができました。
10をインストール&何も引き継がない。」
これでインストール行程まで行けそうですが、
進めるのでしょうか?
進めたとして致命的な異常が出たりするでしょうか?
551名無し~3.EXE
2018/01/25(木) 12:31:23.01ID:vrT/1kW5 RS3(1709)Home(16299.192)
LiveKernelEventはレジストリ修正で回避できるようになったのですが
セキュリティアップデート以降、ロードのタイミングで頻度良くアプリケーションが固まり、画面のみがフリーズします
ネットワークからはファイルにアクセス可能であるため、OSそのものは生きています
Eventには自分で電源断したことしかそれらしい記述がありません
調べると.パッチの影響によるNetFrameWorksの速度低下が原因の一つではないかと思います
そこで、この変更を.Netに影響を与えないようにしたいのです
何か前向きな解決策はないでしょうか?
KB4056892のメモリーマネジメントを戻すためのレジストリ修正は施してあります
個人的には以前試してUpdateOrchestra元に戻された…
アンインストールしてShowHideやレジストリでWUを管理をしたいのですが…
LiveKernelEventはレジストリ修正で回避できるようになったのですが
セキュリティアップデート以降、ロードのタイミングで頻度良くアプリケーションが固まり、画面のみがフリーズします
ネットワークからはファイルにアクセス可能であるため、OSそのものは生きています
Eventには自分で電源断したことしかそれらしい記述がありません
調べると.パッチの影響によるNetFrameWorksの速度低下が原因の一つではないかと思います
そこで、この変更を.Netに影響を与えないようにしたいのです
何か前向きな解決策はないでしょうか?
KB4056892のメモリーマネジメントを戻すためのレジストリ修正は施してあります
個人的には以前試してUpdateOrchestra元に戻された…
アンインストールしてShowHideやレジストリでWUを管理をしたいのですが…
552名無し~3.EXE
2018/01/25(木) 14:13:04.24ID:21+qNaYr >>551
NetFrameWorkの速度低下は例のCPUがらみが怪しいだろ
LiveKernelEventの問題はグラボ絡みの問題が多かったろ
前向きというか、1発で解決なんて虫のいい話はない
レジストリいろいろ触っちゃってるんならそれこそ「おま環」で、誰もアドバイスできないと思うぞ
NetFrameWorkの速度低下は例のCPUがらみが怪しいだろ
LiveKernelEventの問題はグラボ絡みの問題が多かったろ
前向きというか、1発で解決なんて虫のいい話はない
レジストリいろいろ触っちゃってるんならそれこそ「おま環」で、誰もアドバイスできないと思うぞ
553名無し~3.EXE
2018/01/25(木) 14:21:45.44ID:vrT/1kW5 >>552
やはり説明しないとわからないよな
LiveKernelEventはビデオの問題だというのは言い得て妙で
ビデオカードのドライバは.NetFrameWorksも利用しているから
最終的は今回のCPUの問題に対するMSのWUの問題になる
KB4056892をアンインストールすれば機能を回復する点は検証して分かっているので
セキュリティなしでも突破されていないCPUを利用している場合には
KB4056892を継続して入れさせない状況を作りたい
だけど、無理だったんだという話
やはり説明しないとわからないよな
LiveKernelEventはビデオの問題だというのは言い得て妙で
ビデオカードのドライバは.NetFrameWorksも利用しているから
最終的は今回のCPUの問題に対するMSのWUの問題になる
KB4056892をアンインストールすれば機能を回復する点は検証して分かっているので
セキュリティなしでも突破されていないCPUを利用している場合には
KB4056892を継続して入れさせない状況を作りたい
だけど、無理だったんだという話
554名無し~3.EXE
2018/01/25(木) 15:21:13.32ID:Y184vLnF 回復環境の以前のバージョンに戻すから戻そうしてます。
その時にそのアカウントで使っていたパスワードが、
正しくないと弾かれてしまいます。
どうしたらパスワード認識できるのでしょうか?
その時にそのアカウントで使っていたパスワードが、
正しくないと弾かれてしまいます。
どうしたらパスワード認識できるのでしょうか?
555555
2018/01/25(木) 15:25:20.77ID:xodGKrR2 555
556554
2018/01/25(木) 15:27:06.57ID:Y184vLnF Microsoftアカウントを使っていて、
このアカウント自体には入れます。
このアカウント自体には入れます。
557554
2018/01/25(木) 15:58:03.65ID:Y184vLnF 何十回繰り返したかわかりませんが、
なぜか急に入れるようになりました。
なぜか急に入れるようになりました。
558名無し~3.EXE
2018/01/25(木) 16:06:27.89ID:KnuMLayB トリガーはわからないが、
YouTubeみたいな動画サイトでフルスクにして何本かみてると、
いつのまにかタスクバーが残るようになる不具合が出るんだけど、
これ根本的な解決方法はないの?
タスクバーを自動的に隠す方法は不便になるから嫌だし、
タスクマネージャーからエクスプローラを再起動する方法も面倒だし、
システム再起動はもっと面倒だし、というかいずれも根本的解決方法じゃないし。
誰か助けてください。
YouTubeみたいな動画サイトでフルスクにして何本かみてると、
いつのまにかタスクバーが残るようになる不具合が出るんだけど、
これ根本的な解決方法はないの?
タスクバーを自動的に隠す方法は不便になるから嫌だし、
タスクマネージャーからエクスプローラを再起動する方法も面倒だし、
システム再起動はもっと面倒だし、というかいずれも根本的解決方法じゃないし。
誰か助けてください。
559名無し~3.EXE
2018/01/25(木) 16:07:51.67ID:6C0pkrSJ 最近7から10に変えたけど動画プレイヤーの映画&テレビと7まであったWMPどちらが良いのか分からない
簡単にそれぞれのメリットとデメリットを教えてください
簡単にそれぞれのメリットとデメリットを教えてください
560名無し~3.EXE
2018/01/25(木) 16:18:10.94ID:292GZLH3 >>558
そういや最近その症状見てないけど確かにWin10のふたつくらい前のバージョンではよく起きてたな
一番楽なその場しのぎの解除法は「タスクバーに表示中のアプリアイコンのピン留めのオン/オフを切り替える」
根本的な解決方法は知らん
そういや最近その症状見てないけど確かにWin10のふたつくらい前のバージョンではよく起きてたな
一番楽なその場しのぎの解除法は「タスクバーに表示中のアプリアイコンのピン留めのオン/オフを切り替える」
根本的な解決方法は知らん
561名無し~3.EXE
2018/01/25(木) 16:25:32.62ID:KnuMLayB562名無し~3.EXE
2018/01/25(木) 17:44:44.27ID:llmS5xNh ディスク使用率が100%になるこの糞仕様のOSを、みんな使えてるの?
100%になったらパソコン買い換えてるのかな
100%になったらパソコン買い換えてるのかな
563名無し~3.EXE
2018/01/25(木) 18:07:56.60ID:UM/isG8K564名無し~3.EXE
2018/01/25(木) 18:52:29.84ID:12em1Fp7 こんな使えないOS載せてると、パソコン離れが進んでいくね
565名無し~3.EXE
2018/01/25(木) 20:01:03.18ID:Br3PPpkn 朝からやってるシステムスキャンが終わらないんだけど強制終了し他方がいい?
566名無し~3.EXE
2018/01/25(木) 21:59:16.97ID:Br3PPpkn 閉じちゃったよ
567名無し~3.EXE
2018/01/25(木) 22:03:30.74ID:nEK+Q9iw ハードウェアがいくつか対応してないので管理ツールのサービスから
WindowsUpdateを無効にしてWin10のアップデートを止めてたんですけど
今日勝手にアップデートが始まったので、おかしいなと思ってたら
Windows10 Update Assistantというのが勝手にインストールされて実行されてました
プログラム一覧からアンインストールしてWindowsUpdateサービスを無効にして再起動したのに
また勝手にWindows10 Update Assistantがインストールされてサービスも開始されてました
これもう強制になったんでしょうか?何か他にも止める所があるのか教えていただけませんか…
WindowsUpdateを無効にしてWin10のアップデートを止めてたんですけど
今日勝手にアップデートが始まったので、おかしいなと思ってたら
Windows10 Update Assistantというのが勝手にインストールされて実行されてました
プログラム一覧からアンインストールしてWindowsUpdateサービスを無効にして再起動したのに
また勝手にWindows10 Update Assistantがインストールされてサービスも開始されてました
これもう強制になったんでしょうか?何か他にも止める所があるのか教えていただけませんか…
568名無し~3.EXE
2018/01/25(木) 22:03:42.14ID:nlOBkpgN あーあ…
569名無し~3.EXE
2018/01/25(木) 22:55:17.81ID:pcHJgvxI Windows.oldにあるユーザーフォルダ(以下)。
これらを使ってユーザーアカウントを復活させられる方法ありますか?
以前のバージョンに戻すだと、
エラーでこの機能を使えません。
これらを使ってユーザーアカウントを復活させられる方法ありますか?
以前のバージョンに戻すだと、
エラーでこの機能を使えません。
570名無し~3.EXE
2018/01/25(木) 22:57:46.29ID:NdOiSsSp Windows.oldなんだからシステム情報が入っており
ユーザー情報なんて入ってないんじゃないか?
ユーザー情報なんて入ってないんじゃないか?
572名無し~3.EXE
2018/01/25(木) 23:04:59.88ID:nEK+Q9iw >>571
どうもです
IO-DATAのLCD-USB7Xっていうモニターなんですけど
このモニターの仕様が少し変わっててUSBを刺すとまずCDドライブとして認識して
そこから勝手にドライバをインストールし最終的にUSBモニターとして認識するやつで
Win10のアニバーサリーアップデート以降この仕様のUSBモニターは使えないみたなんです
違うモニターに入れ替えろと言われそうですけど5台もありまして…
どうもです
IO-DATAのLCD-USB7Xっていうモニターなんですけど
このモニターの仕様が少し変わっててUSBを刺すとまずCDドライブとして認識して
そこから勝手にドライバをインストールし最終的にUSBモニターとして認識するやつで
Win10のアニバーサリーアップデート以降この仕様のUSBモニターは使えないみたなんです
違うモニターに入れ替えろと言われそうですけど5台もありまして…
573名無し~3.EXE
2018/01/25(木) 23:14:15.97ID:n/LNCXRZ そういう事ならWindowsUpdateは止めたままでモニターのドライバを個別に当てていくの筋なんじゃ?
575名無し~3.EXE
2018/01/26(金) 03:49:42.34ID:Fh4ANHG9 ログインに紐づけられたプロファイル情報だろ
お気に入りだとかドキュメント・画像・音楽データとかそんなもんしか無いと思うが
お気に入りだとかドキュメント・画像・音楽データとかそんなもんしか無いと思うが
576名無し~3.EXE
2018/01/26(金) 04:33:08.14ID:kjValbCS タスクバーでピープルやink、タスクビューのアイコンの様に
アプリアイコンがたくさんあっても常に定位置に表示させたいもの(ブラウザ等)があるんですが
どうにか解決できないでしょうか
アプリアイコンがたくさんあっても常に定位置に表示させたいもの(ブラウザ等)があるんですが
どうにか解決できないでしょうか
577名無し~3.EXE
2018/01/26(金) 04:50:50.68ID:10wkx1EF >>576
ええ?タスクバーにピン止めでダメなの??
てか、あんなもの目障りなだけだろ
デスクトップにショートカットべたべた貼り付けるか
どうしてもってならMacかLinuxでDOCKだな
そういえばフリーソフトでMac風のテーマがあったような・・(無責任
ええ?タスクバーにピン止めでダメなの??
てか、あんなもの目障りなだけだろ
デスクトップにショートカットべたべた貼り付けるか
どうしてもってならMacかLinuxでDOCKだな
そういえばフリーソフトでMac風のテーマがあったような・・(無責任
578名無し~3.EXE
2018/01/26(金) 05:31:31.74ID:kjValbCS そういうのも見てみます ありがとう
いろいろ考えたけど普段はタスクバーに何も表示させないようにして
別途ランチャーを用意しますわ
最後に起動したゲームとブラウザを交互に見るとか前後のウインドウ切り替えをよくするので
タスクバーに出たスクロールバーをいちいちクリックとかめちゃ面倒だったので
Alt+Tabもキーボ見ないとできないからちょっと嫌っていうw
いろいろ考えたけど普段はタスクバーに何も表示させないようにして
別途ランチャーを用意しますわ
最後に起動したゲームとブラウザを交互に見るとか前後のウインドウ切り替えをよくするので
タスクバーに出たスクロールバーをいちいちクリックとかめちゃ面倒だったので
Alt+Tabもキーボ見ないとできないからちょっと嫌っていうw
579名無し~3.EXE
2018/01/26(金) 05:32:28.65ID:v/dFVxvH RocketDock便利。
580名無し~3.EXE
2018/01/26(金) 09:03:54.12ID:vIhmQun+ >>578
自由にキーを割り当てられるボタンが付いたマウス使ってみるとかどう?
俺はロジのG300使ってるんだけど、AltTabやCtrlTab割り当てて、
ゲームに切り替えたらプロファイル瞬時に変えて〜とかやってるけど結構快適よ
自由にキーを割り当てられるボタンが付いたマウス使ってみるとかどう?
俺はロジのG300使ってるんだけど、AltTabやCtrlTab割り当てて、
ゲームに切り替えたらプロファイル瞬時に変えて〜とかやってるけど結構快適よ
582名無し~3.EXE
2018/01/26(金) 18:27:42.51ID:0fzbDH3i 今、Windows7使ってるんだけど、外付けハードディスクのフォーマットはNTFSとexFATどちらがいいでしょうか?
目的は、音楽・動画のデータ保存。
今までは、NTFSでフォーマットしてました。ただ、NTFSログの相違でデータが壊れるとかなんとかで...
今あるNTFS保存データをexFATに移行も考えてます。
※exFAT詳しくないんだけど、通常利用でデータが壊れる?
目的は、音楽・動画のデータ保存。
今までは、NTFSでフォーマットしてました。ただ、NTFSログの相違でデータが壊れるとかなんとかで...
今あるNTFS保存データをexFATに移行も考えてます。
※exFAT詳しくないんだけど、通常利用でデータが壊れる?
583名無し~3.EXE
2018/01/26(金) 18:31:05.50ID:smt4slCi584名無し~3.EXE
2018/01/26(金) 18:53:05.58ID:10wkx1EF585名無し~3.EXE
2018/01/26(金) 19:08:44.44ID:10wkx1EF ああ、もちろんデータはシステムとは別ドライブって前提でね
そういえばクラウドサービスのフォーマット形式ってどうなってるんだろうな?
そういえばクラウドサービスのフォーマット形式ってどうなってるんだろうな?
587名無し~3.EXE
2018/01/26(金) 19:39:16.48ID:0fzbDH3i あ、フォーマットですが、Windows7から10に移行する前提です。
exFATは、評判悪いので一応7でNTFSフォーマットしてから10で高速スタートアップオフ等設定した方が良さげですね。
ちなみに、USB2の古いタイプの外付けハードディスクは10で最初から認識されない?
exFATは、評判悪いので一応7でNTFSフォーマットしてから10で高速スタートアップオフ等設定した方が良さげですね。
ちなみに、USB2の古いタイプの外付けハードディスクは10で最初から認識されない?
588名無し~3.EXE
2018/01/26(金) 19:42:26.06ID:v+ThfN4h ファイルシステムのDB 化は以前MS
がVista というかLonghorn のWinFS ファイルシステムで実現しようとして失敗してる
今では黒歴史扱い
がVista というかLonghorn のWinFS ファイルシステムで実現しようとして失敗してる
今では黒歴史扱い
590名無し~3.EXE
2018/01/26(金) 20:10:15.27ID:0fzbDH3i591名無し~3.EXE
2018/01/26(金) 20:13:11.49ID:v99ts7Xx592名無し~3.EXE
2018/01/26(金) 20:16:12.48ID:0fzbDH3i595名無し~3.EXE
2018/01/26(金) 21:10:10.38ID:7fOn8atu ハード構成変更やBIOS操作などメンテをする場合には
「完全シャットダウン」するクセをつければいいのではないかと
完全シャットダウン
Shift+再起動 → 「PCの電源を切る」
「完全シャットダウン」するクセをつければいいのではないかと
完全シャットダウン
Shift+再起動 → 「PCの電源を切る」
596名無し~3.EXE
2018/01/26(金) 21:22:10.71ID:smt4slCi >>592
とにかくなんで高速スタートを無効にしなければならないのか、もっと正確に把握しような
https://freesoft.tvbok.com/win8/disk/compatibility_ntfs1.html
高速スタートを無効にしてないとシャットダウンして外しても安全じゃないから
とにかくなんで高速スタートを無効にしなければならないのか、もっと正確に把握しような
https://freesoft.tvbok.com/win8/disk/compatibility_ntfs1.html
高速スタートを無効にしてないとシャットダウンして外しても安全じゃないから
597名無し~3.EXE
2018/01/26(金) 22:43:07.51ID:jhsuDenA >>596
はいはい、ウソ乙、ウソ乙
高速スタートアップがONでも既定ではデータは壊れないよ!
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1516974157/
はいはい、ウソ乙、ウソ乙
高速スタートアップがONでも既定ではデータは壊れないよ!
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1516974157/
599名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 00:17:34.95ID:mG0M/cGW600名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 00:25:18.37ID:mG0M/cGW >>597
http://yakudate.com/win10-7-usb-defect/
シャットダウン後の引っこ抜きでもダメな理由
こちらの方が身近な症状として感じます。
”高速スタートアップ” が有効な状態でWindows10をシャットダウンさせると、USBデバイスの接続状態を維持した特殊な休止モードに入ります。
その状態で、USBデバイスを引っこ抜き他のPCで利用して戻すという行為で、データが正常に反映されないという現象が発生するのです。
>>596は、なにもまちがってないでしょ?
http://yakudate.com/win10-7-usb-defect/
シャットダウン後の引っこ抜きでもダメな理由
こちらの方が身近な症状として感じます。
”高速スタートアップ” が有効な状態でWindows10をシャットダウンさせると、USBデバイスの接続状態を維持した特殊な休止モードに入ります。
その状態で、USBデバイスを引っこ抜き他のPCで利用して戻すという行為で、データが正常に反映されないという現象が発生するのです。
>>596は、なにもまちがってないでしょ?
602名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 01:58:09.42ID:iWxsO39C おとなげ?
603名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 02:11:16.58ID:hdcITgau >>598-600
こっちの方に「クイック削除」の設定なら
高速スタートアップがONでもデータが消えない理由を書いたよ
高速スタートアップがONでも既定ではデータは壊れないよ!
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1516974157/
こっちの方に「クイック削除」の設定なら
高速スタートアップがONでもデータが消えない理由を書いたよ
高速スタートアップがONでも既定ではデータは壊れないよ!
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1516974157/
604名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 02:14:53.36ID:hdcITgau >>600
リンク先にその文章の続きを書いておいたよ
高速スタートアップがONでも既定ではデータは壊れないよ!
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1516974157/
こっちにも転記するね
ですが、データが正常に反映されないというのは「高パフォーマンス」になっている場合のみです。
「クイック削除」になっている場合は、すぐにデータが反映されます。
だからこそ「安全な取り外し」を使わなくてもデバイスを安全に切断できるわけです。
リンク先にその文章の続きを書いておいたよ
高速スタートアップがONでも既定ではデータは壊れないよ!
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1516974157/
こっちにも転記するね
ですが、データが正常に反映されないというのは「高パフォーマンス」になっている場合のみです。
「クイック削除」になっている場合は、すぐにデータが反映されます。
だからこそ「安全な取り外し」を使わなくてもデバイスを安全に切断できるわけです。
606名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 04:31:34.28ID:T2Ps/ezV むしろ壊れるよ派が貼ってるどの記事にも取り外しポリシーに言及があるのに
そこはスルーして壊れる壊れる言うてるだけなんだがなあ
実際にfsutilで外付けストレージがLFSが2.0になってるのを確認したことがあるのかと
そこはスルーして壊れる壊れる言うてるだけなんだがなあ
実際にfsutilで外付けストレージがLFSが2.0になってるのを確認したことがあるのかと
607名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 07:03:30.61ID:u4Qg0H1A 最近頻繁にフリーズする。
直ぐに再起動したらモニターに何も映らない。暫く時間を置いて電源入れると起動するがまた暫くするとフリーズする。
再インストール以外にどんな方法がある?
フリーズする度に電源長押しするしかない状態で困っています。助言ください。
直ぐに再起動したらモニターに何も映らない。暫く時間を置いて電源入れると起動するがまた暫くするとフリーズする。
再インストール以外にどんな方法がある?
フリーズする度に電源長押しするしかない状態で困っています。助言ください。
609名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 09:41:01.66ID:+fFkLgzy 一年以上ぶりにwindows10起動させて最新にして遊んでたら、有線LAN がしょっちゅう、切断される。
使えないなあ。まあ、遊んだらまた7に戻すけど。
使えないなあ。まあ、遊んだらまた7に戻すけど。
610名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 09:45:46.08ID:YRk0+yUm 私もアップデートしたら通信エラー多発で困っています。前のビルドに戻せば直りますが
強制再起動で更新されてしまいます。
強制再起動で更新されてしまいます。
612名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 09:58:11.24ID:uY5xNu2/ 軸受けの潤滑に支障をきたす程の室温って一体…
大抵の電子機器なら+5℃付近からは保証されてるだろ
室温が外気温レベルならもう知らん、暖房入れろ、結露には注意しろよ
大抵の電子機器なら+5℃付近からは保証されてるだろ
室温が外気温レベルならもう知らん、暖房入れろ、結露には注意しろよ
613名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 10:32:11.66ID:+fFkLgzy >>609
の続き
古いmedia suite10アンインストールして、新しいのいれたら、Recovery の文字か。
全く使えなくなった、今別のパソコンで、最新のインストールメディア作成中。
何が問題だったんや。
の続き
古いmedia suite10アンインストールして、新しいのいれたら、Recovery の文字か。
全く使えなくなった、今別のパソコンで、最新のインストールメディア作成中。
何が問題だったんや。
614名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 12:35:26.48ID:djb/fnXC まだバージョンが1600代の端末なんだけど、1700代にアップデートするのってあり?
顧客のPCだから勝手に上げてエラー出すのが怖い
顧客のPCだから勝手に上げてエラー出すのが怖い
617名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 13:34:33.46ID:/eOvKkbj >>614
3月のパッチサースデイまでにあげないと逆に訴えられそうな気配
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/13853/windows-lifecycle-fact-sheet
3月のパッチサースデイまでにあげないと逆に訴えられそうな気配
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/13853/windows-lifecycle-fact-sheet
618名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 14:01:42.85ID:7/SSpJnt 助けて!
フォルダ開いたときに出る左のバーのドキュメントやらダウンロードやらのユーザーフォルダが6個ともドキュメントになってる
確かデスクトップ、ダウンロード、ドキュメント、ミュージック、ピクチャ、ビデオだったと思うんだけど・・
原因はcドライブからdドライブに移動するのにプロパティの場所から移動する方法でやったら移動できたんだけどcドライブに戻せなくなった
いろいろいじったらこんなことになってしまいますた
フォルダ開いたときに出る左のバーのドキュメントやらダウンロードやらのユーザーフォルダが6個ともドキュメントになってる
確かデスクトップ、ダウンロード、ドキュメント、ミュージック、ピクチャ、ビデオだったと思うんだけど・・
原因はcドライブからdドライブに移動するのにプロパティの場所から移動する方法でやったら移動できたんだけどcドライブに戻せなくなった
いろいろいじったらこんなことになってしまいますた
619名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 14:37:29.20ID:xrko0Rru デフォルトにしておくのが一番安全
620名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 14:50:44.18ID:n9onU+AM >>582 高速スタートアップじゃなく、10の方でコマンドでファイルシステムをバージョンアップしない設定をしないと7から持って来たやつは上書きされて見えなくなるよw。
詳しくはググってクレw。
詳しくはググってクレw。
621名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 14:53:10.85ID:uY5xNu2/623名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 19:48:19.65ID:mG0M/cGW624名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 19:55:20.99ID:klZ4L097625名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 20:38:21.90ID:67pLTtGy 画面が消えるのは…
電圧弄ってたりOCしてるなら戻すかもっと盛ろうぜ
後はレジストリで緩く設定する方法もあるけど、最新のKBでは固まりやすくて困ってた
うちの場合はKB4056892とKB4054517をアンインストールしてツールでWUしないことで回復
TVを4画面開いても平気な頃の性能を取り戻したよ
電圧弄ってたりOCしてるなら戻すかもっと盛ろうぜ
後はレジストリで緩く設定する方法もあるけど、最新のKBでは固まりやすくて困ってた
うちの場合はKB4056892とKB4054517をアンインストールしてツールでWUしないことで回復
TVを4画面開いても平気な頃の性能を取り戻したよ
626名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 20:57:09.03ID:klZ4L097 OCとかなんもしてないけど
そのパッチのアンインストールは真似してみようかな‥
最初はマルチモニタとスリープ解除時だけが怪しかったけど
今や単一モニタDVI接続再起動直後でもロストしやがる
そのパッチのアンインストールは真似してみようかな‥
最初はマルチモニタとスリープ解除時だけが怪しかったけど
今や単一モニタDVI接続再起動直後でもロストしやがる
627名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 21:46:52.79ID:m56rJbv0 パソコンを新調してwin10を使うことになったんだけど、みなさん関連書籍を買ったりますか?
ネットで調べれば済むんだけど、手元に一冊くらいあってもいいかなー・・・などと
ネットで調べれば済むんだけど、手元に一冊くらいあってもいいかなー・・・などと
628名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 21:47:57.01ID:DPao+F5T 一冊教本があればこんな使い方があるんだって便利
629名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 21:56:18.08ID:67pLTtGy 端末が複数あるのなら、片方が壊れてもOKなので本はなくてもいいし
本が好きならあってもいい、端末に縛られないから便利かもしれない
本が好きならあってもいい、端末に縛られないから便利かもしれない
630名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 21:59:01.88ID:7/SSpJnt631名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 22:23:03.53ID:dmw6uEPU632名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 22:24:03.04ID:dmw6uEPU 誤字 Cに戻すぐらいなら、か
保存先にショートカットでも置いて毎回そこを踏むとかぐらいのほうが似合ってるよ
保存先にショートカットでも置いて毎回そこを踏むとかぐらいのほうが似合ってるよ
633名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 22:33:43.16ID:uEVQ9HqN >>631
HDDをSSDに換装するときにフォルダを元に戻したいなんてあるんじゃないかな
俺もユーザーフォルダやら、ライブラリやら適当にDドライブに移動しちゃってるから戻す自信ないわ
エクスプローラが固まることはあっても、フォルダの表示がおかしくなることはないな
というわけで>630のお役には立てない
HDDをSSDに換装するときにフォルダを元に戻したいなんてあるんじゃないかな
俺もユーザーフォルダやら、ライブラリやら適当にDドライブに移動しちゃってるから戻す自信ないわ
エクスプローラが固まることはあっても、フォルダの表示がおかしくなることはないな
というわけで>630のお役には立てない
634名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 22:37:12.13ID:7PXWsgwP いじくるつくーるでいじれる、
フォルダのターゲット、プレースバーの設定は違うのん?
フォルダのターゲット、プレースバーの設定は違うのん?
635名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 22:56:54.27ID:+9LX9GnN637名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 08:18:52.73ID:okZ5zbPr638名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 08:49:18.59ID:Pw7FcNY3 >>637
リネームだけでは直らない可能性の方が高い
エクスプローラで表示されているドキュメントやピクチャなどのフォルダは実はジャンクション
例えば、”ドキュメント”の正体は”%USERPROFILE%Documents”
ジャンクションのリンク設定が狂ってるんだから設定自体を弄らないと完全に元には戻らない
結構面倒くさいことになってるみたいだな
リネームだけでは直らない可能性の方が高い
エクスプローラで表示されているドキュメントやピクチャなどのフォルダは実はジャンクション
例えば、”ドキュメント”の正体は”%USERPROFILE%Documents”
ジャンクションのリンク設定が狂ってるんだから設定自体を弄らないと完全に元には戻らない
結構面倒くさいことになってるみたいだな
639名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 09:56:13.34ID:YxWQk/22 ネットワークでのファイル共有についてどなたか教えて下さい
Win10最新の1709にアップデートする前は他のPCやネットワーク機器から
すべてアクセスできていたのですが
アップデート後、他のPCからそのPCが見えはするもののアクセスしようとしたら
エラーコード0x80070035と表示されアクセス出来ませんと出ます
アップデート後によくある設定変更されたかと思って共有オプションを確認しましたが
全て問題なく設定できているのにも関わらずダメです
おかしいのはそのPCのマイネットワークから自身のPCを開こうとしても同じエラーが表示されるんですが
何か解決策ないでしょうか
Win10最新の1709にアップデートする前は他のPCやネットワーク機器から
すべてアクセスできていたのですが
アップデート後、他のPCからそのPCが見えはするもののアクセスしようとしたら
エラーコード0x80070035と表示されアクセス出来ませんと出ます
アップデート後によくある設定変更されたかと思って共有オプションを確認しましたが
全て問題なく設定できているのにも関わらずダメです
おかしいのはそのPCのマイネットワークから自身のPCを開こうとしても同じエラーが表示されるんですが
何か解決策ないでしょうか
640名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 10:05:27.90ID:8vOsEiFa >>639
セキュリティソフト切るかアンインストールしてみれば?
一部のソフトはWindows10のアップデートの際にアンインストールしておかないと不具合が生じるらしい
で解決しないならルーター古いとか故障
メーカー提供のドライバ更新やファームのアップデートで解決する場合もあるが、保証はしない
セキュリティソフト切るかアンインストールしてみれば?
一部のソフトはWindows10のアップデートの際にアンインストールしておかないと不具合が生じるらしい
で解決しないならルーター古いとか故障
メーカー提供のドライバ更新やファームのアップデートで解決する場合もあるが、保証はしない
642名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 10:35:44.19ID:VjVFCv4V ここで一問一答繰り返すより
0x80070035で検索した方が早いと思う
0x80070035で検索した方が早いと思う
643名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 10:50:55.02ID:YxWQk/22644名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 10:52:13.91ID:YxWQk/22 途中で切れましたすみません
USBの無線アダプタをつけてみたけど同じ結果なのんで
やっぱりPCの共有設定の何かがおかしいんですよね?
もう少し頑張ってみます
USBの無線アダプタをつけてみたけど同じ結果なのんで
やっぱりPCの共有設定の何かがおかしいんですよね?
もう少し頑張ってみます
645名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 10:55:57.06ID:4RqaCG0O 質問です。
一日に3時間ほどネットサーフィンに使ってます。最近になって、ネットサーフィン中に1回だけ変なウィンドウが出るようになりました。
起動からシャットダウンまでの間に1回出る感じです。起動して5分後に出ることもあれば1時間後に出ることもあります。
全画面の12分の1くらいの大きさの真っ黒いウィンドウが左上に出ます。コマンドプロンプトにそっくりのウィンドウです。
一瞬で消えてしまうので内容は全くわかりませんが、上部のバーを何とか見ることができて、
そのバーにアドレスが書いてあってWINDOWSという文字だけが見えました。
一瞬だったのでそれ以外の文字は認識できませんでした。
最近インストールしたアプリはありません。windows updateくらいです(自動更新がうざいので停止に変えましたが)。
この一瞬出てくるウィンドウは何でしょうか?スパイウェア対策はしてないです。
ブラウザはfirefox57ですが、このウィンドウが出るようになる前から使ってます。
一日に3時間ほどネットサーフィンに使ってます。最近になって、ネットサーフィン中に1回だけ変なウィンドウが出るようになりました。
起動からシャットダウンまでの間に1回出る感じです。起動して5分後に出ることもあれば1時間後に出ることもあります。
全画面の12分の1くらいの大きさの真っ黒いウィンドウが左上に出ます。コマンドプロンプトにそっくりのウィンドウです。
一瞬で消えてしまうので内容は全くわかりませんが、上部のバーを何とか見ることができて、
そのバーにアドレスが書いてあってWINDOWSという文字だけが見えました。
一瞬だったのでそれ以外の文字は認識できませんでした。
最近インストールしたアプリはありません。windows updateくらいです(自動更新がうざいので停止に変えましたが)。
この一瞬出てくるウィンドウは何でしょうか?スパイウェア対策はしてないです。
ブラウザはfirefox57ですが、このウィンドウが出るようになる前から使ってます。
646名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 11:01:28.41ID:8vOsEiFa > (自動更新がうざいので停止に変えましたが)。
なんでそれを戻してみないの?
なんでそれを戻してみないの?
647名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 11:03:42.23ID:Pw7FcNY3 裏でディスクの最適化のサービスが起動しただけじゃないの?
たまにデスクトップに一瞬だけ現れることがあるな
たまにデスクトップに一瞬だけ現れることがあるな
648名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 11:07:40.45ID:k4iM38iA649名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 11:15:03.54ID:mo5aWWxl >>644
うちは7やら10やらNASのHDDやら混在のホームネットワークで同じ症状になったな
7からはアクセスできるが10からは見えてるのにアクセス出来ませんとか
めんどくさいから新たにWORK GROUPで設定しなおした
手順は忘れた
うちは7やら10やらNASのHDDやら混在のホームネットワークで同じ症状になったな
7からはアクセスできるが10からは見えてるのにアクセス出来ませんとか
めんどくさいから新たにWORK GROUPで設定しなおした
手順は忘れた
650名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 11:15:57.79ID:YxWQk/22 >>648
有難う御座います
http://ichigo-up.com/u/download/1517105624.JPG
これでしょうか?有効になってました…
他は調子よいのでこのためだけに再インストールしたくない…
助けてWindows10!
有難う御座います
http://ichigo-up.com/u/download/1517105624.JPG
これでしょうか?有効になってました…
他は調子よいのでこのためだけに再インストールしたくない…
助けてWindows10!
651名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 11:27:54.52ID:YxWQk/22 試しにSMBを切って再起動したら他のPCから問題のPCが見えなくなって
再度ONにしたらまた問題のPC自体は見えるようになりましたが
やはりアクセスしようとすると同じエラーでアクセスできませんねー
再度ONにしたらまた問題のPC自体は見えるようになりましたが
やはりアクセスしようとすると同じエラーでアクセスできませんねー
653602
2018/01/28(日) 12:13:11.68ID:z4YCslup654名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 12:15:48.85ID:AjXxO4Ja だから再現性がない、他人の環境で発生しないWindows の問題?と
思っているやつの9割はハードウェアの問題だって
思っているやつの9割はハードウェアの問題だって
655名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 12:23:39.65ID:8vOsEiFa >>653
特に冬寒くなると起動できないとか固まるのはHDDとかに問題ないのなら電源やね
中の液体コンデンサーが劣化して寿命むかえてると寒さで固まって電解できなくなって電力不足に陥りそうなる
何回かスイッチを押すと通電で液体が融解し、なんとか起動は出来るが、すぐにダウンするなんてこともよくおこるのもそれ
コンデンサーが膨らんでたり(妊娠)液体もれてたりしてたよ、たぶん
古いPCはOS疑う前にハードを最初に疑わないとね
特に冬寒くなると起動できないとか固まるのはHDDとかに問題ないのなら電源やね
中の液体コンデンサーが劣化して寿命むかえてると寒さで固まって電解できなくなって電力不足に陥りそうなる
何回かスイッチを押すと通電で液体が融解し、なんとか起動は出来るが、すぐにダウンするなんてこともよくおこるのもそれ
コンデンサーが膨らんでたり(妊娠)液体もれてたりしてたよ、たぶん
古いPCはOS疑う前にハードを最初に疑わないとね
656名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 12:28:22.61ID:qEJ0z8/o657名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 12:37:46.72ID:YxWQk/22 >>652
色々有難うございます、やってみましたがやはりだめでした
http://ichigo-up.com/u/download/1517110567.JPG
ちなみに共有設定ってこれであってますよね?アップデート前までこれでいけてたんですが
これで他からアクセス出来ないってもしかしてWindowsがおかしくなっちゃってるのかなぁ…
色々有難うございます、やってみましたがやはりだめでした
http://ichigo-up.com/u/download/1517110567.JPG
ちなみに共有設定ってこれであってますよね?アップデート前までこれでいけてたんですが
これで他からアクセス出来ないってもしかしてWindowsがおかしくなっちゃってるのかなぁ…
658名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 12:42:12.93ID:YxWQk/22659名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 12:45:51.87ID:k4iM38iA660名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 13:10:48.42ID:woWBaQ8a Windows10 1709 64bit
昨日回復ドライブを作成しました
作成の過程で32GBのUSBメモリを要求されたので使用
回復ドライブで復元すると、次のどれに戻りますか?
・2018年1月27日現在の初期状態(後から入れたアプリやデータは復元しない)
・2018年1月27日現在の初期状態+後から入れたアプリ
・2018年1月27日現在の全て(システムイメージから復元と同じ)
昨日回復ドライブを作成しました
作成の過程で32GBのUSBメモリを要求されたので使用
回復ドライブで復元すると、次のどれに戻りますか?
・2018年1月27日現在の初期状態(後から入れたアプリやデータは復元しない)
・2018年1月27日現在の初期状態+後から入れたアプリ
・2018年1月27日現在の全て(システムイメージから復元と同じ)
661名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 13:31:54.84ID:4RqaCG0O662名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 14:06:13.49ID:YxWQk/22 お世話になってます、リセットかけて再起動してみましたがダメですねー
どうしてもアクセスできません
ディスクのクローン取ってからもう少し悪あがきで
アップデートをアンインストールしてみたり
初期化してみたりしてみます
このアップデートが強制でなかったらなぁ
Win10の宿命か
どうしてもアクセスできません
ディスクのクローン取ってからもう少し悪あがきで
アップデートをアンインストールしてみたり
初期化してみたりしてみます
このアップデートが強制でなかったらなぁ
Win10の宿命か
663名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 14:28:34.13ID:mo5aWWxl >>662
マジレスだけどな
ProでもHOMEでもホームグループでどうにもできなくなった俺が言うんだから間違いない
特にHOMEエディションは訳のわからん制限が多すぎる
諦めてワークグループで設定やりなおせ
そのほうがずっと早い
フォルダのフルコントロール許可だの、プリンシパルがどうだの、いろいろややこしいが・・
マジレスだけどな
ProでもHOMEでもホームグループでどうにもできなくなった俺が言うんだから間違いない
特にHOMEエディションは訳のわからん制限が多すぎる
諦めてワークグループで設定やりなおせ
そのほうがずっと早い
フォルダのフルコントロール許可だの、プリンシパルがどうだの、いろいろややこしいが・・
664名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 14:29:35.70ID:mD0NgVdQ665名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 14:35:56.22ID:dprVA6sT このスレはデタラメや適当なレスが多いことはテンプレに追記した方がいいかもしれませんね^_^;
666名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 14:43:26.22ID:8vOsEiFa >>664
用いられてる電解液は、硼酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム等の水溶液なんだが
用いられてる電解液は、硼酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム等の水溶液なんだが
667名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 15:24:34.33ID:Pw7FcNY3 マジレスすると、アルミ電解コンデンサの温度特性は純粋に電解質の電気伝導度が変化するからであって固体や液体間の相変化などはないよ
万一そんな事態になれば電解液を含侵させた電極どころか誘電体であるアルミ酸化被膜まで巻き込んで大規模絶縁破壊を起こして大惨事になる
万一そんな事態になれば電解液を含侵させた電極どころか誘電体であるアルミ酸化被膜まで巻き込んで大規模絶縁破壊を起こして大惨事になる
668名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 15:43:40.60ID:Gencogjl >>655
>中の液体コンデンサーが劣化して寿命むかえてると寒さで固まって電解できなくなって電力不足に陥りそうなる
>何回かスイッチを押すと通電で液体が融解し、なんとか起動は出来る
今まで2ちゃん改め5ちゃんで様々な知ったか書き込みを見ては来たが…
こ れ は ひ ど い 。
>中の液体コンデンサーが劣化して寿命むかえてると寒さで固まって電解できなくなって電力不足に陥りそうなる
>何回かスイッチを押すと通電で液体が融解し、なんとか起動は出来る
今まで2ちゃん改め5ちゃんで様々な知ったか書き込みを見ては来たが…
こ れ は ひ ど い 。
669名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 17:25:40.69ID:8vOsEiFa >>668
じゃあ逆に聞くけど、液コンの中身にあr不凍液にするためにエチレングリコールが入ってるんだが、それが劣化による酸化でグリコールアルデヒドという糖類になっても不凍液としての効果は変わらないの?
じゃあ逆に聞くけど、液コンの中身にあr不凍液にするためにエチレングリコールが入ってるんだが、それが劣化による酸化でグリコールアルデヒドという糖類になっても不凍液としての効果は変わらないの?
670名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 22:15:21.78ID:IhKTaU7W WIndows 10 64bitについてるナレーター機能を完全に削除する方法を教えてください
671名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 22:35:13.14ID:HUTQlPsD674名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 09:33:29.13ID:lwEwqkOK 先週要らないアプリケーションのアンインストールやWindows Updateのキャッシュ?などの削除などPCの掃除をしていました。
それ以来PC起動が遅くなりました。
・ログインの写真が表示されてからパスワード入力フォームが表示されるまで。
・ログインしてからまともに操作出来るまで。
起動して安定してしまえば、変に遅い感じはしません。
以前のようにスムーズな動作にするには、
どうすれば良いのでしょうか?
それ以来PC起動が遅くなりました。
・ログインの写真が表示されてからパスワード入力フォームが表示されるまで。
・ログインしてからまともに操作出来るまで。
起動して安定してしまえば、変に遅い感じはしません。
以前のようにスムーズな動作にするには、
どうすれば良いのでしょうか?
675名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 09:49:53.49ID:+7g4CjoT676名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 10:01:59.94ID:XMxpjXbY677名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 10:41:10.18ID:iUH2uLlS678名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 11:12:41.08ID:XMxpjXbY >>677
液コンなんだから液体でしょ
それに電解質じゃなくて不凍液部分のエチレングリコールは電解質じゃないのでは?
電解に使われるのは別な成分で、それが水分とエチレングリコールの液中に混和してるんでしょが
液コンなんだから液体でしょ
それに電解質じゃなくて不凍液部分のエチレングリコールは電解質じゃないのでは?
電解に使われるのは別な成分で、それが水分とエチレングリコールの液中に混和してるんでしょが
679名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 11:38:53.61ID:XMxpjXbY >>677
ああ、バッテリーは間違いだった、すまぬ
エンジンの冷却するラジエーターの方だったわ
液コンの成分はこっち
https://www.weblio.jp/wkpja/content/コンデンサ_用途
アルミニウム非固体電解コンデンサ
電解液として、溶媒を水、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、グリセリン、γ-ブチロラクトンあるいはN-メチルホルムアミドなどとし、
電解質としてホウ酸、アジピン酸、マレイン酸、安息香酸、フタル酸、サリチル酸、アンモニア、トリエチルアミン、水酸化テトラメチルアンモニウムなどにしたものが用いられる。
車のラジエーターやPCの水冷クーラーなどの不凍液の濃度(LLC)の話はこっち
http://ktc.co.jp/support/material/004.html
ああ、バッテリーは間違いだった、すまぬ
エンジンの冷却するラジエーターの方だったわ
液コンの成分はこっち
https://www.weblio.jp/wkpja/content/コンデンサ_用途
アルミニウム非固体電解コンデンサ
電解液として、溶媒を水、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、グリセリン、γ-ブチロラクトンあるいはN-メチルホルムアミドなどとし、
電解質としてホウ酸、アジピン酸、マレイン酸、安息香酸、フタル酸、サリチル酸、アンモニア、トリエチルアミン、水酸化テトラメチルアンモニウムなどにしたものが用いられる。
車のラジエーターやPCの水冷クーラーなどの不凍液の濃度(LLC)の話はこっち
http://ktc.co.jp/support/material/004.html
680名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 11:42:40.21ID:iUH2uLlS >>678
コンデンサと電池では構造も電解質も全く違う
コンデンサは誘電体表面と電極間の接触表面積さえ確保できればいい
アルミ電極とアルミ酸化皮膜の間に含侵しているだけ
主成分はカルボン酸やアンモニウム塩などをグリコールなどの溶媒に溶かし込んだもの
ちょっとやそっとでは凝固しない
鉛電池は電極間の電子の移動そのものの媒体であるから電極全体を浸す必要があるので槽(ケース)の中に液体そのもので存在する
主成分は希硫酸水溶液
成分の大半は水なので簡単に凍結する、そのため低温下ではエチレングリコールなどの不凍液を混ぜ込む必要がある
コンデンサと電池では仕組みからして全く別のデバイスだから電解質の果たす役割も全然違う
コンデンサと電池では構造も電解質も全く違う
コンデンサは誘電体表面と電極間の接触表面積さえ確保できればいい
アルミ電極とアルミ酸化皮膜の間に含侵しているだけ
主成分はカルボン酸やアンモニウム塩などをグリコールなどの溶媒に溶かし込んだもの
ちょっとやそっとでは凝固しない
鉛電池は電極間の電子の移動そのものの媒体であるから電極全体を浸す必要があるので槽(ケース)の中に液体そのもので存在する
主成分は希硫酸水溶液
成分の大半は水なので簡単に凍結する、そのため低温下ではエチレングリコールなどの不凍液を混ぜ込む必要がある
コンデンサと電池では仕組みからして全く別のデバイスだから電解質の果たす役割も全然違う
681名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 12:07:12.46ID:XMxpjXbY > 主成分はカルボン酸やアンモニウム塩などをグリコールなどの溶媒
は?
それらは溶媒じゃないでしょw電解質や腐食防止剤のほうでしょが
溶媒は水とエチレングリコールでしょが
は?
それらは溶媒じゃないでしょw電解質や腐食防止剤のほうでしょが
溶媒は水とエチレングリコールでしょが
682名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 12:13:59.02ID:XMxpjXbY >>680
よく読んだら間違ってないわ、重ねてすまん
でも水が一番多い溶媒体なのに、ナドとかいってごまかすなよ
酸化もするから酸化防止剤成分も入ってるし、冷却ではなく不凍が主目的で、想定は外気温-10度ぐらいだろうから不凍液の濃度は車用のよりは低いはず
よく読んだら間違ってないわ、重ねてすまん
でも水が一番多い溶媒体なのに、ナドとかいってごまかすなよ
酸化もするから酸化防止剤成分も入ってるし、冷却ではなく不凍が主目的で、想定は外気温-10度ぐらいだろうから不凍液の濃度は車用のよりは低いはず
683名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 12:18:04.06ID:iUH2uLlS >>681
いや溶媒だけでどうやって電気伝導度を確保するんだよ(化学的、物理的物性を度外視すれば良導体のものもあるにはあるが…)
普通はイオン伝導が良好な酸や塩基を溶質として、それを溶媒に溶かし込んだものを電解質(電解液)と呼ぶんだが
いや溶媒だけでどうやって電気伝導度を確保するんだよ(化学的、物理的物性を度外視すれば良導体のものもあるにはあるが…)
普通はイオン伝導が良好な酸や塩基を溶質として、それを溶媒に溶かし込んだものを電解質(電解液)と呼ぶんだが
684名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 12:19:55.27ID:XMxpjXbY685名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 12:22:54.49ID:iUH2uLlS686名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 12:25:10.73ID:XMxpjXbY >>685
お前の主観なんてどうでもいいよ
現に使われてるし、ソースリンクも貼ってあるでしょ
それに温度が下がれば漏れ電流が増加するし、電子が動きにくくなり電解率もさがるんだし
あとグリコールが酸化して不凍液が糖鎖になり液体よりも粘性を帯びて流動性が低くなると思うのは間違ってるの?
お前の主観なんてどうでもいいよ
現に使われてるし、ソースリンクも貼ってあるでしょ
それに温度が下がれば漏れ電流が増加するし、電子が動きにくくなり電解率もさがるんだし
あとグリコールが酸化して不凍液が糖鎖になり液体よりも粘性を帯びて流動性が低くなると思うのは間違ってるの?
687名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 12:25:38.92ID:44Gixukv そろそろWindowsの話に戻れ
688名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 12:34:05.77ID:iUH2uLlS >>686
コンデンサにとって粘性や流動性は大した問題ではないよ
電子が動きにくくなるのは確かだけど、直接的には低温でイオンの運動が低下し電気伝導度が下がって等価直列抵抗が増加し、
その結果としてコンデンサは低温では見た目の静電容量が低下する
コンデンサにとって粘性や流動性は大した問題ではないよ
電子が動きにくくなるのは確かだけど、直接的には低温でイオンの運動が低下し電気伝導度が下がって等価直列抵抗が増加し、
その結果としてコンデンサは低温では見た目の静電容量が低下する
689名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 12:37:52.57ID:XMxpjXbY > コンデンサにとって粘性や流動性は大した問題ではないよ
はあ?
非個体である液体である以上、流動しないと電解質が内部で均等にならずに弊害で問題大ありでしょ
はあ?
非個体である液体である以上、流動しないと電解質が内部で均等にならずに弊害で問題大ありでしょ
690名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 12:44:16.22ID:iUH2uLlS691名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 12:49:01.02ID:+NYMW8Po 荒らしは粛々と通報
692名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 13:15:44.07ID:XMxpjXbY >>690
ふうん
それって固体コンの話じゃないの?
じゃあ液コンはなぜこんなふうに膨張したり液漏れるんの?
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/49/0000643249/08/img480c62eazik0zj.jpeg
それにシートの中でも透過したりして流動してるって言ってるよ
シートの素材によっても粘性が生じてもまずいっても言ってる
https://www.google.com/patents/WO2012023257A1?cl=ja
ふうん
それって固体コンの話じゃないの?
じゃあ液コンはなぜこんなふうに膨張したり液漏れるんの?
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/49/0000643249/08/img480c62eazik0zj.jpeg
それにシートの中でも透過したりして流動してるって言ってるよ
シートの素材によっても粘性が生じてもまずいっても言ってる
https://www.google.com/patents/WO2012023257A1?cl=ja
693名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 13:27:51.33ID:ZPwIH+KN >>672
回復ドライブの機能の内
「このPCを初期状態に戻す(個人用ファイルを保持する)」
「このPCを初期状態に戻す(個人用ファイルを保持しない)」
のことでは無く
「ドライブから回復する」
のことであれば
・2018年1月27日現在の初期状態(後から入れたアプリやデータは復元しない)
・回復ドライブ作成時のメジャーバージョン(1703や1709)に戻りそれ以降の個別パッチも消去
になります
システムイメージは回復ドライブとは別に取得が必要
ただしバージョン1709以降はシステムドライブ機能自体が非推奨扱いになりました
事実自分のサブPC環境では1709以降システムイメージバックアップの復元に成功しなくなりました
回復ドライブの機能の内
「このPCを初期状態に戻す(個人用ファイルを保持する)」
「このPCを初期状態に戻す(個人用ファイルを保持しない)」
のことでは無く
「ドライブから回復する」
のことであれば
・2018年1月27日現在の初期状態(後から入れたアプリやデータは復元しない)
・回復ドライブ作成時のメジャーバージョン(1703や1709)に戻りそれ以降の個別パッチも消去
になります
システムイメージは回復ドライブとは別に取得が必要
ただしバージョン1709以降はシステムドライブ機能自体が非推奨扱いになりました
事実自分のサブPC環境では1709以降システムイメージバックアップの復元に成功しなくなりました
694名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 13:27:53.84ID:iUH2uLlS >>692
ウェットティッシュみたいな状態だよ
湿ってはいるけど水滴が垂れてはこない
ただ高温ではドライアップ(蒸発)はする
蒸発した成分は冷えると再び液化して液漏れは起こす
湿ったティッシュと乾燥したティッシュを接触させていれば徐々に両方とも湿ってはくる
これを透過や流動と呼ぶのであれば呼べないこともないけど、もはや粘性や流動性がどうこう言うような話じゃない
ウェットティッシュみたいな状態だよ
湿ってはいるけど水滴が垂れてはこない
ただ高温ではドライアップ(蒸発)はする
蒸発した成分は冷えると再び液化して液漏れは起こす
湿ったティッシュと乾燥したティッシュを接触させていれば徐々に両方とも湿ってはくる
これを透過や流動と呼ぶのであれば呼べないこともないけど、もはや粘性や流動性がどうこう言うような話じゃない
695名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 13:33:01.53ID:ZPwIH+KN >>693
訂正
×システムドライブ機能
○システムイメージ機能
1703まではメジャーバージョンアップ毎の回復ドライブ作成+
任意にシステムイメージ取得をしておけば良かったでしたが
1709からはサードパーティー製のシステムバックアップ運用が必要ですね
訂正
×システムドライブ機能
○システムイメージ機能
1703まではメジャーバージョンアップ毎の回復ドライブ作成+
任意にシステムイメージ取得をしておけば良かったでしたが
1709からはサードパーティー製のシステムバックアップ運用が必要ですね
696674
2018/01/29(月) 13:55:58.60ID:lwEwqkOK >>675
イベントビューアのご指摘ありがとうございました。
これで見るとどうも「システム設定の設定の同期」が悪さをしていたようです。
それをオフにしたら以前ほどじゃないですが、
オフにする前よりはだいぶ早くなりました。
問題をググってみると同期をした上で、
LocalAppData\Microsoft\SettingSync\metadata
を削除して再度オンにしてみたら?というのが引っかかりました。
しかしそのSettingSyncなんていうフォルダが見つかりません。
Windows10(1709)では場所が変わったのでしょうか?
それ以外に出ているエラーは、
USB Wi-Fiアダプタで接続していますが、
ネットワークに接続する前に、
幾つかのアプリがネットサービスにつなごうとしてエラーを吐いてました。
以前はイベントビューアは見てかなったのでわかりませんが、
スムーズに行っていたと言うことは、
最初の方にWi-Fiアダプタ・ドライバを認識して読み込むことができていたからだと思われます。
ネットワークドライバを最初に読み込ませるみたいな順番って変えられますか?
イベントビューアのご指摘ありがとうございました。
これで見るとどうも「システム設定の設定の同期」が悪さをしていたようです。
それをオフにしたら以前ほどじゃないですが、
オフにする前よりはだいぶ早くなりました。
問題をググってみると同期をした上で、
LocalAppData\Microsoft\SettingSync\metadata
を削除して再度オンにしてみたら?というのが引っかかりました。
しかしそのSettingSyncなんていうフォルダが見つかりません。
Windows10(1709)では場所が変わったのでしょうか?
それ以外に出ているエラーは、
USB Wi-Fiアダプタで接続していますが、
ネットワークに接続する前に、
幾つかのアプリがネットサービスにつなごうとしてエラーを吐いてました。
以前はイベントビューアは見てかなったのでわかりませんが、
スムーズに行っていたと言うことは、
最初の方にWi-Fiアダプタ・ドライバを認識して読み込むことができていたからだと思われます。
ネットワークドライバを最初に読み込ませるみたいな順番って変えられますか?
697名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 13:56:32.67ID:msHN/V92 https://www.catalog.update.microsoft.com/
↑からアップデート資源を適用するとき、最新の資源1つだけダウンロードすればいいんでしょうか?
それとも複数のClassificationをダウンロードする必要があるんでしょうか?
↑からアップデート資源を適用するとき、最新の資源1つだけダウンロードすればいいんでしょうか?
それとも複数のClassificationをダウンロードする必要があるんでしょうか?
698名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 16:17:20.09ID:p252R749 >>696
Wi-Fiアダプタ・ドライバ自体は起動時の初期段階でマウントしているはずですが、
ルーターに接続しに行くのはユーザーがログオンしてしばらく経ってからです
そのエラーを吐いているサービスやタスクスケジューラから起動しているものに
ディレイでも掛けて起動するしかないんじゃないでしょうか?
Wi-Fiアダプタ・ドライバ自体は起動時の初期段階でマウントしているはずですが、
ルーターに接続しに行くのはユーザーがログオンしてしばらく経ってからです
そのエラーを吐いているサービスやタスクスケジューラから起動しているものに
ディレイでも掛けて起動するしかないんじゃないでしょうか?
699名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 16:36:30.99ID:p252R749 >>660
バックアップを取ってから自分で全部試しなさい
回復ドライブの再インストール機能は、
メーカー製のプリインストールパソコン以外はドライバとWindowsUpdateの適用された状態までで
アプリ関連のインストールまでは含まれません
それらを全部復元したいのでしたら、システムイメージを作成するしかありませんが、
メジャーアップデート時に回復パーティションが新たに作成されて、
システムパーティションのサイズ変更があった場合などに、システムのリストアがエラーで実行出来なくなる
標準の機能などを使う必要があるか?は甚だ疑問を感じる部分です
最も、バックアップされているシステムイメージは.vhdxファイルですから、
それをマウントしてから市販のバックアップソフトでシステムリストアするのは可能ですので、
最終手段はあります
バックアップを取ってから自分で全部試しなさい
回復ドライブの再インストール機能は、
メーカー製のプリインストールパソコン以外はドライバとWindowsUpdateの適用された状態までで
アプリ関連のインストールまでは含まれません
それらを全部復元したいのでしたら、システムイメージを作成するしかありませんが、
メジャーアップデート時に回復パーティションが新たに作成されて、
システムパーティションのサイズ変更があった場合などに、システムのリストアがエラーで実行出来なくなる
標準の機能などを使う必要があるか?は甚だ疑問を感じる部分です
最も、バックアップされているシステムイメージは.vhdxファイルですから、
それをマウントしてから市販のバックアップソフトでシステムリストアするのは可能ですので、
最終手段はあります
700名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 17:23:49.35ID:XMxpjXbY >>694
いやだいたいそもそも不凍液を使うのは凍らせないためでしょ
液体が凍っても電解するために流動や透過に支障がない、不必要なものなら、はなから最初からいらないじゃん
ペカペカに凍ってるのと溶けた水、どっちが電解して電気通りやすいか中学生でもわかるでしょ
いやだいたいそもそも不凍液を使うのは凍らせないためでしょ
液体が凍っても電解するために流動や透過に支障がない、不必要なものなら、はなから最初からいらないじゃん
ペカペカに凍ってるのと溶けた水、どっちが電解して電気通りやすいか中学生でもわかるでしょ
701名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 17:27:00.44ID:ba6tfF8V もうコンデンサーの話はいいよー
どっか行ってよー
どっか行ってよー
702名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 17:45:03.49ID:iUH2uLlS というか日本語おかしくないか
703名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 17:49:58.22ID:p252R749 おかしいかどうかは、学問的な見地での話で、
相手側にほぼ真意が伝わるのなら日本語としては間違ってはいない
どこの言語でも内容が伝わっていればよろしい
この点で伝わっていないものは日本語がおかしいと判断されても致し方ない
相手側にほぼ真意が伝わるのなら日本語としては間違ってはいない
どこの言語でも内容が伝わっていればよろしい
この点で伝わっていないものは日本語がおかしいと判断されても致し方ない
704名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 17:50:09.24ID:iUH2uLlS >>700
意味不明の個所もあるので多少エスパーしてみるが
固体電解質というものもある
いわゆる固体電解コンデンサで使われてる高分子ポリマー材料の類
固体だろうが液体だろうが密着さえしていれば流動性なんかどうでもいい
液体が凍結するとヤバいのは体積膨張で絶縁膜を破壊する可能性があるから
だから凝固点の低い溶媒が使われる
高温で電解質が蒸発して失われてもオープン故障になるだけだが、絶縁破壊するとショート故障で最悪の場合発火する
意味不明の個所もあるので多少エスパーしてみるが
固体電解質というものもある
いわゆる固体電解コンデンサで使われてる高分子ポリマー材料の類
固体だろうが液体だろうが密着さえしていれば流動性なんかどうでもいい
液体が凍結するとヤバいのは体積膨張で絶縁膜を破壊する可能性があるから
だから凝固点の低い溶媒が使われる
高温で電解質が蒸発して失われてもオープン故障になるだけだが、絶縁破壊するとショート故障で最悪の場合発火する
706名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 18:06:35.98ID:xHcotL2J 最後にレスした方が勝ちなんだろw
707名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 18:07:48.69ID:p252R749 コンデンサーが何より大事な人乙
火事は嫌だなw
火事は嫌だなw
708名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 18:56:21.56ID:rGfCWOap _,∠⌒ヽ、
l|::|  ̄ `l
||]| `・ω・´|
|l::| ,.、 |
||]| <YEC>| i
i! |l;;| `'´ j !l
i | ! );;)二 ニ( !
| |i l (;;{_ _) !
!| | i ミ三彡 i |! !
i |! ミ三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! !
i! に,二,二l ! j
‖‖
` ‖
・こうなる前に交換しましょう
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/254.jpg
l|::|  ̄ `l
||]| `・ω・´|
|l::| ,.、 |
||]| <YEC>| i
i! |l;;| `'´ j !l
i | ! );;)二 ニ( !
| |i l (;;{_ _) !
!| | i ミ三彡 i |! !
i |! ミ三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! !
i! に,二,二l ! j
‖‖
` ‖
・こうなる前に交換しましょう
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/254.jpg
709名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 19:21:33.71ID:8BcNW9xv スタートメニューが動かないのでイベントを調べたところ、「Windows Shell Experienceが応答が停止し閉じられました」「動作が停止しました」
と出ていたのでnVIDIAのドライバをアンインストール、キーボードのドライバもアンインストール。
↓
アンインストール後再起動。nvidiaドライバを最新版でインストール。この段階ではスタートメニューは問題なく動く
↓
再起動後、また「Windows Shell Experienceが応答が停止し閉じられました」「動作が停止しました」となりスタートメニューが動かなくなります。
お手上げなんですが、同じような症状の方いらっしゃいませんか?
と出ていたのでnVIDIAのドライバをアンインストール、キーボードのドライバもアンインストール。
↓
アンインストール後再起動。nvidiaドライバを最新版でインストール。この段階ではスタートメニューは問題なく動く
↓
再起動後、また「Windows Shell Experienceが応答が停止し閉じられました」「動作が停止しました」となりスタートメニューが動かなくなります。
お手上げなんですが、同じような症状の方いらっしゃいませんか?
710名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 19:24:16.13ID:8BcNW9xv スレ汚し失礼。追記させていただきます。
スタートボタンの上で右左交互にクリックするとスタートメニューが出てきます。コルタナも問題なく動いています
スタートボタンの上で右左交互にクリックするとスタートメニューが出てきます。コルタナも問題なく動いています
711名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 20:06:36.83ID:EqaEFF4B712名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 20:08:22.67ID:EqaEFF4B713名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 21:15:19.69ID:ZxZsmxWN >>712
いつでもクリイン出来るようにシステムドライブにはは贅肉をあまり付けない運用を心掛けておく
クリイン後のドライバインストールを順番つけてメモっとくなりしておくとスムーズ
俺は年1で入れ直さないとダメな身体になった...
回復や復元してもその後思ったように改善しない事も過去にあったので、そういう思考回路になった
いつでもクリイン出来るようにシステムドライブにはは贅肉をあまり付けない運用を心掛けておく
クリイン後のドライバインストールを順番つけてメモっとくなりしておくとスムーズ
俺は年1で入れ直さないとダメな身体になった...
回復や復元してもその後思ったように改善しない事も過去にあったので、そういう思考回路になった
714名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 21:25:02.18ID:8BcNW9xv >>709です
自己解決いたしました。avastが悪さをしていたようです。10に入っているセキュリティで十分なのでアンインストールしたところ、スタートボタンがしっかり反応してくれました。
自己解決いたしました。avastが悪さをしていたようです。10に入っているセキュリティで十分なのでアンインストールしたところ、スタートボタンがしっかり反応してくれました。
715名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 23:17:28.06ID:z1RSdOl9 ,rュ、__
fヽ、〕 ``丶 、
辷_| `丶、
(_-‐! ヽ、_ _
r'二! ´  ̄ >ー ' ´  ̄  ̄ ー - ._
)-、{ _ __ _ __,z‐マ¬n
(_>} ,ィ7丁//////7t-、__ ,r<\ソ^trヘ.}
ヽュ,廴.ィ斥r'^ー'⌒ー'⌒ー'⌒ーく/ ハ.__ ,r'こ>'⌒′ ハ、丿
に匁チ‐'".:.:;:.:.:.:;.:.:.:.;': : ;': : : : :└く } }ト、 rく\ 丿 /ーf´
,ィ夕'".;:;:';:::::;:': : ;:': ::〃::/:: : : :/:::i: : :`y' ∧く.`Y⌒´ ∠^Y
//〃.::;:'/;'::::/ : :/::::://:://! ::::::i:!:::|:!:::::::`ーj^ァ_>′ ∠ヽ_ソ
`Y!:j .::::i::l:j::,::l: : j :::::jl !:::|l:l:| ::::::i:|:::l:|::::::::i:::(/ h , -o-< ヽ`〈
/ /V ヽ l\|:イ .:ト- ヘ .:.ト.:イ|― l:. | ,.ィ
_ .ィ'¨i l./! : : :| .:{ムト、|:! !斗≦_|ハ:|l. |::.|__.. イ´ム
_j´/_ノー'^Vl,┴j:| ..:. .::|:イ{ィ示ミ「 ` 「イ示ヽト、l!| !´了/´ /
j ノ-' /´ ,イ.::A.:.|:.小ト.トィ{::j:} /' トィ{::j::} }小 |__rく´ z′
´ > - ' ┬ ´ l:..:ト.V!:.:|| 辷ソ ゙辷ソ | r┴‐ァーく あばすとー
.小. /l| ヽトzハl:! ''' ′ '''' | `lニ^ーァヘ、
/! !lト i|l.| /.:..八 r======、、 | く⌒ー' `ァ'´.ィヽ
. /'|ト._ハ V !|| {:.ィ:.:ト{ヽ. {. ´ ̄ ̄ } .ィ| .:下ミ.、__`¨´_, ト、
/ ハ|{ |ハ.Vハ!__ri―く ヽ:| }>`.. ̄ ̄ .´イ/_j .::.::| / ̄|ト、 !! lヽ.__
|||l.| l l !| | ` l l ヽ {ト vミ、工二= ´ /´イ.:.:.:.:! /!!|ハ j ! j lヽ.
fヽ、〕 ``丶 、
辷_| `丶、
(_-‐! ヽ、_ _
r'二! ´  ̄ >ー ' ´  ̄  ̄ ー - ._
)-、{ _ __ _ __,z‐マ¬n
(_>} ,ィ7丁//////7t-、__ ,r<\ソ^trヘ.}
ヽュ,廴.ィ斥r'^ー'⌒ー'⌒ー'⌒ーく/ ハ.__ ,r'こ>'⌒′ ハ、丿
に匁チ‐'".:.:;:.:.:.:;.:.:.:.;': : ;': : : : :└く } }ト、 rく\ 丿 /ーf´
,ィ夕'".;:;:';:::::;:': : ;:': ::〃::/:: : : :/:::i: : :`y' ∧く.`Y⌒´ ∠^Y
//〃.::;:'/;'::::/ : :/::::://:://! ::::::i:!:::|:!:::::::`ーj^ァ_>′ ∠ヽ_ソ
`Y!:j .::::i::l:j::,::l: : j :::::jl !:::|l:l:| ::::::i:|:::l:|::::::::i:::(/ h , -o-< ヽ`〈
/ /V ヽ l\|:イ .:ト- ヘ .:.ト.:イ|― l:. | ,.ィ
_ .ィ'¨i l./! : : :| .:{ムト、|:! !斗≦_|ハ:|l. |::.|__.. イ´ム
_j´/_ノー'^Vl,┴j:| ..:. .::|:イ{ィ示ミ「 ` 「イ示ヽト、l!| !´了/´ /
j ノ-' /´ ,イ.::A.:.|:.小ト.トィ{::j:} /' トィ{::j::} }小 |__rく´ z′
´ > - ' ┬ ´ l:..:ト.V!:.:|| 辷ソ ゙辷ソ | r┴‐ァーく あばすとー
.小. /l| ヽトzハl:! ''' ′ '''' | `lニ^ーァヘ、
/! !lト i|l.| /.:..八 r======、、 | く⌒ー' `ァ'´.ィヽ
. /'|ト._ハ V !|| {:.ィ:.:ト{ヽ. {. ´ ̄ ̄ } .ィ| .:下ミ.、__`¨´_, ト、
/ ハ|{ |ハ.Vハ!__ri―く ヽ:| }>`.. ̄ ̄ .´イ/_j .::.::| / ̄|ト、 !! lヽ.__
|||l.| l l !| | ` l l ヽ {ト vミ、工二= ´ /´イ.:.:.:.:! /!!|ハ j ! j lヽ.
716名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 23:46:53.82ID:gACoquvW Windows 10 Home 64bit
なんだけどサービスからWindows Uodateを無効にしてもWindows Updateは強制的にされる?
なんだけどサービスからWindows Uodateを無効にしてもWindows Updateは強制的にされる?
717名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 00:24:03.45ID:Fm2W/AYS719名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 00:30:03.57ID:GQHZdX49 窓十仕事人上位昇級遅延可避
721名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 00:36:11.90ID:hvAuF9YO >>714です。スレ汚し何度もすみません。
三度目の再起動でまたスタートが効かなくなりました。根本的な問題はやはりグラフィックドライバにあるのでしょうか?
三度目の再起動でまたスタートが効かなくなりました。根本的な問題はやはりグラフィックドライバにあるのでしょうか?
722名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 00:41:48.16ID:d/qYHUYm >>721
Windows10でスタートメニューが出なくなったらageるスレ [無断転載禁止]c2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1461882574/
Windows10でスタートメニューが出なくなったらageるスレ [無断転載禁止]c2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1461882574/
723名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 00:46:15.36ID:rlbcQWwX >>713
それなら回復ドライブをシステムも含めるのチェックを外さないで作っとけばいいように思う
回復ドライブから再インストールすればいいでしょう
ドライバ類、WindowsUpdateはその時の状態で作成されます
ただし、データ用のパーティションなどを作っているとクリーンにされてなくなってしまいます
それなら回復ドライブをシステムも含めるのチェックを外さないで作っとけばいいように思う
回復ドライブから再インストールすればいいでしょう
ドライバ類、WindowsUpdateはその時の状態で作成されます
ただし、データ用のパーティションなどを作っているとクリーンにされてなくなってしまいます
725名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 02:53:28.38ID:HSMT88v/726名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 05:42:20.60ID:CaeLHVNt >>725
メーカー製のプリインストールモデルだと回復環境のWinre.wimがカスタマイズされていて
工場出荷時の状態でインストールされているアプリなども復元されるけど、
自分でインストールした10で作成した回復ドライブは、後から自分でインストールしたアプリなどは復元されません
この違いは回復ドライブの実使用容量で判断出来ますね
メーカー製で作ると10GBを超えます
多分、10のメジャーアップデートでWinre.wimが書き替えられた場合には、メーカー製のこれらの機能はなくなると思います
最初に作っておくべきだと思いますね
メーカー製のプリインストールモデルだと回復環境のWinre.wimがカスタマイズされていて
工場出荷時の状態でインストールされているアプリなども復元されるけど、
自分でインストールした10で作成した回復ドライブは、後から自分でインストールしたアプリなどは復元されません
この違いは回復ドライブの実使用容量で判断出来ますね
メーカー製で作ると10GBを超えます
多分、10のメジャーアップデートでWinre.wimが書き替えられた場合には、メーカー製のこれらの機能はなくなると思います
最初に作っておくべきだと思いますね
727名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 05:50:29.16ID:CaeLHVNt728名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 11:29:29.07ID:n6RpVtCQ レジストリでアクセス許可しようとして気づきました。
レジストリ項目の権限に「不明なアカウント」がついてます。
これを削除するにはどうしたら良いですか?
管理者権限でも拒否されます。
システム詳細設定のユーザープロファイルを開いても、
その不明なアカウントは表示されません。
代わりにIIS APPPOOL¥DefaultAppというのがあります。
レジストリ項目の権限に「不明なアカウント」がついてます。
これを削除するにはどうしたら良いですか?
管理者権限でも拒否されます。
システム詳細設定のユーザープロファイルを開いても、
その不明なアカウントは表示されません。
代わりにIIS APPPOOL¥DefaultAppというのがあります。
729名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 11:37:40.79ID:d/qYHUYm ここは質問スレなのに
何で「〜だと思います」
ってレスが書かれるのだろう
明確な回答でなければ黙っていればいいのに
何で「〜だと思います」
ってレスが書かれるのだろう
明確な回答でなければ黙っていればいいのに
730名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 11:42:13.99ID:xTzvXRSg 8以降のWinを使うのが初めてなのでMSアカウントでPCを使う経験が無くて勝手がよくわからないんですが
もしMSアカウントでPCにログインする様にした場合どの程度の設定がMSアカウントに送信されるんでしょうか?
今ローカルアカウントで使用していて特に不便は無いんですが参考までに教えて頂きたいです
もしMSアカウントでPCにログインする様にした場合どの程度の設定がMSアカウントに送信されるんでしょうか?
今ローカルアカウントで使用していて特に不便は無いんですが参考までに教えて頂きたいです
731名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 12:04:01.29ID:7pxCmB1j732728
2018/01/30(火) 12:29:04.44ID:n6RpVtCQ おととい1703から1709にバージョンアップしました。
管理者アカウント(A)、標準ユーザー(B)の2つのアカウントで運用してます。
PC電源ONしてサインインフォーム前ログイン画面が表示。
フォームが現れる前にサインイン音がします。
Bの標準ユーザーではSkypeが自動起動するようにしていますが、
サインインする前にSkypeの起動音/ログイン音?がします。
まずこれは正常な挙動でしょうか?
サインインする前の青黒い画面から上にワイプして、
サインインフォームが表示されるまでが異様に長いです。
1703の時に稀に遅いときもありましたが、
その時何かキーを押すとバウンドするような挙動をしましたが、
今回はそれすらせず何も反応せず長々と待っているとフォームが表示されます。
ID/Password入力すると数秒でデスクトップに変わりますが、
実際にまともに動かせるようになるまで3,4分かかります。
サービスの読み込み項目をマイクロソフト製だけにしても2,3分かかります。
※この間全く操作出来ないわけじゃ無く、とてつもなく重い感じです。
ディスクのクリーンアップでキャッシュやメモリダンプなどをクリアしてみましたが解決せず。
もう一つ新規に標準ユーザーアカウントを作っても、
やっぱりデスクトップ表示から操作出来るまでが長めです。
これは何か改善策はあるのでしょうか?
>>728で書いたのはシステムログを見たとき、
警告が出ててタイムアウトしてるようなのがあって、
権限を与えれば解決するとあったので試そうとしたらアクセス拒否でした。
それが直接の原因かはわかりません。
その後ググるとそれはアクティブディレクトリ絡みが自動的に作ったアカウントだから、
無視してもかまわないと書いてありました。
管理者アカウント(A)、標準ユーザー(B)の2つのアカウントで運用してます。
PC電源ONしてサインインフォーム前ログイン画面が表示。
フォームが現れる前にサインイン音がします。
Bの標準ユーザーではSkypeが自動起動するようにしていますが、
サインインする前にSkypeの起動音/ログイン音?がします。
まずこれは正常な挙動でしょうか?
サインインする前の青黒い画面から上にワイプして、
サインインフォームが表示されるまでが異様に長いです。
1703の時に稀に遅いときもありましたが、
その時何かキーを押すとバウンドするような挙動をしましたが、
今回はそれすらせず何も反応せず長々と待っているとフォームが表示されます。
ID/Password入力すると数秒でデスクトップに変わりますが、
実際にまともに動かせるようになるまで3,4分かかります。
サービスの読み込み項目をマイクロソフト製だけにしても2,3分かかります。
※この間全く操作出来ないわけじゃ無く、とてつもなく重い感じです。
ディスクのクリーンアップでキャッシュやメモリダンプなどをクリアしてみましたが解決せず。
もう一つ新規に標準ユーザーアカウントを作っても、
やっぱりデスクトップ表示から操作出来るまでが長めです。
これは何か改善策はあるのでしょうか?
>>728で書いたのはシステムログを見たとき、
警告が出ててタイムアウトしてるようなのがあって、
権限を与えれば解決するとあったので試そうとしたらアクセス拒否でした。
それが直接の原因かはわかりません。
その後ググるとそれはアクティブディレクトリ絡みが自動的に作ったアカウントだから、
無視してもかまわないと書いてありました。
733名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 12:34:33.33ID:AAo61G5Q >>728
不明なアカウントはリンクをたどれなくなったSIDの成れの果てだからSIDそのものを一網打尽に出来れば消せるけど、
どちらかといえば完全に消し切れずに後々余計なトラブルの元になる可能性の方が高いので無視しておいた方がいい
IIS APPPOOL\DefaultAppについては、IISのデフォルトで作られるアプリケーションプール管理用のアカウントだから
まずIISマネージャーでIISの状況を確認して見れば?
何かのアプリの前提条件として、IISのサービスを無意識に使っているのかも知れない
自分はIIS上でTFSとPHP+Wordpressを稼働させているけどこんな感じになってる
https://i.imgur.com/wWP0zeA.png
不明なアカウントはリンクをたどれなくなったSIDの成れの果てだからSIDそのものを一網打尽に出来れば消せるけど、
どちらかといえば完全に消し切れずに後々余計なトラブルの元になる可能性の方が高いので無視しておいた方がいい
IIS APPPOOL\DefaultAppについては、IISのデフォルトで作られるアプリケーションプール管理用のアカウントだから
まずIISマネージャーでIISの状況を確認して見れば?
何かのアプリの前提条件として、IISのサービスを無意識に使っているのかも知れない
自分はIIS上でTFSとPHP+Wordpressを稼働させているけどこんな感じになってる
https://i.imgur.com/wWP0zeA.png
735名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 12:40:57.26ID:AAo61G5Q >>732
SIDかUIDの権限が問題でエラー吐いてたのか
その場合、不明なアカウントのSIDを消すと余計に悪化する可能性の方が大きい
コンポーネントサービスで、不明なアカウントのSIDに実行許可かアクセス許可を与えるのが正解だけど、
よくわからない場合は自分で調べた結果の通りに無視しておいた方がいい
SIDかUIDの権限が問題でエラー吐いてたのか
その場合、不明なアカウントのSIDを消すと余計に悪化する可能性の方が大きい
コンポーネントサービスで、不明なアカウントのSIDに実行許可かアクセス許可を与えるのが正解だけど、
よくわからない場合は自分で調べた結果の通りに無視しておいた方がいい
736728
2018/01/30(火) 12:59:49.85ID:n6RpVtCQ 皆さんありがとうございます。
>>IISのデフォルトで作られるアプリケーションプール管理用のアカウント
自分はIIS関係を意識して入れたことは無いのですが、
.NET 4.7と要求のフィルタリングがオンになってました。
不明なアカウントについては放置してみます。
タイミング見て1703に戻ることも検討してみます。
>>IISのデフォルトで作られるアプリケーションプール管理用のアカウント
自分はIIS関係を意識して入れたことは無いのですが、
.NET 4.7と要求のフィルタリングがオンになってました。
不明なアカウントについては放置してみます。
タイミング見て1703に戻ることも検討してみます。
738名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 13:21:55.22ID:cLLVZLKa740名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 17:37:16.15ID:BeUPDeLm ディスククリーンアップ実行したら、
USB Wi-Fiで無線LANですが、
(どの)SSID繋ぐとアダプタがコード10で開始できなくなった。
USB自体を何回も抜き差しして、
繋がることを期待するしかないようです。
繋がってしまえば安定してネットできます。
ドライバを古いの新しいのトライしても変わらず。
どこか設定がありますか?
USB Wi-Fiで無線LANですが、
(どの)SSID繋ぐとアダプタがコード10で開始できなくなった。
USB自体を何回も抜き差しして、
繋がることを期待するしかないようです。
繋がってしまえば安定してネットできます。
ドライバを古いの新しいのトライしても変わらず。
どこか設定がありますか?
741740
2018/01/30(火) 17:51:48.31ID:BeUPDeLm 再起動やシャットダウンすると、
毎回この抜き差し儀式が必要です。
毎回この抜き差し儀式が必要です。
742名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 17:59:11.30ID:egoBAY+u ちょっと気になったんだけど
マイクロソフト謹製のSurface使ってるぶんには
ハード相性のマイナートラブル皆無だったりするのかしらん
マイクロソフト謹製のSurface使ってるぶんには
ハード相性のマイナートラブル皆無だったりするのかしらん
744名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 18:09:29.42ID:BAHmuuPs ウィンドウズ10です
更新プログラムを構成しています75%
電源を切らないでください
と出たまま数時間がたちました
どうしたらいいのでしょうか
よろしくお願いします
更新プログラムを構成しています75%
電源を切らないでください
と出たまま数時間がたちました
どうしたらいいのでしょうか
よろしくお願いします
745名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 18:23:19.44ID:amY4s/BN Windows10で起動しなくなりました
セーフモードは起動せずスタートアップ修復できず
chkdsk /fとr両方やっても起動しません。
もうクリーンインストールしか道はありませんか
セーフモードは起動せずスタートアップ修復できず
chkdsk /fとr両方やっても起動しません。
もうクリーンインストールしか道はありませんか
746740
2018/01/30(火) 18:27:23.21ID:BeUPDeLm >>743
10も対応となってましたが、
1703リリース前くらいで開発は止まってるようです。
サイトの配布ドライバがその時期で止まってます。
ただWin10内蔵のドライバは昨年10月版で問題なく使えてました。
10も対応となってましたが、
1703リリース前くらいで開発は止まってるようです。
サイトの配布ドライバがその時期で止まってます。
ただWin10内蔵のドライバは昨年10月版で問題なく使えてました。
748名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 18:59:26.89ID:WuHHPT6W 寒さで物理的にHDD逝ってる可能性もあるな
749名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 19:28:13.45ID:1XexlM93 https://dotup.org/uploda/dotup.org1451649.png
FCUからタッチキーボードが小さい上に、スクロールバーが重なって
すごく見づらいんですが、これを以前の大きさに戻して
スクロールバーが重ならないようにする事は出来ませんか?
FCUからタッチキーボードが小さい上に、スクロールバーが重なって
すごく見づらいんですが、これを以前の大きさに戻して
スクロールバーが重ならないようにする事は出来ませんか?
751名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 20:15:40.94ID:rlbcQWwX >>745
回復環境または回復ドライブから起動して
UEFI環境ならbcdboot C:\Windows /l ja-JP
レガシー環境ならbcdboot D:\Windows /l ja-JP
と打ってブートエントリを再生成しましょう
ドライバ関連での起動不能だったら何とかしてアンインストールするしかないですね
回復環境または回復ドライブから起動して
UEFI環境ならbcdboot C:\Windows /l ja-JP
レガシー環境ならbcdboot D:\Windows /l ja-JP
と打ってブートエントリを再生成しましょう
ドライバ関連での起動不能だったら何とかしてアンインストールするしかないですね
753名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 20:28:04.24ID:amY4s/BN >>751
再生製できましたが相変わらず起動すると青画面でオプション選択画面になります
別のドライブから前に使ってたWindows10が起動できるのですがタスクマネージャーからみると記号?が割り当てられていません
認識してないのかな
再生製できましたが相変わらず起動すると青画面でオプション選択画面になります
別のドライブから前に使ってたWindows10が起動できるのですがタスクマネージャーからみると記号?が割り当てられていません
認識してないのかな
754名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 20:32:38.68ID:rlbcQWwX >>753
何をやってそうなったのか知らんけど、
セーフモードでは起動出来るようになりましたか?
起動出来るのなら思い当たるWindowsUpdateパッチとデバイスドライバのアンインストールですかね
何をやってそうなったのか知らんけど、
セーフモードでは起動出来るようになりましたか?
起動出来るのなら思い当たるWindowsUpdateパッチとデバイスドライバのアンインストールですかね
755名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 20:35:15.55ID:amY4s/BN756名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 20:36:42.62ID:rlbcQWwX >>
あとは、システムの復元と前回正常起動時の構成を選んで起動すると逃げられるかも知れません
あとは、システムの復元と前回正常起動時の構成を選んで起動すると逃げられるかも知れません
758名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 20:45:43.59ID:rlbcQWwX セーフモードからそれらをアンインストール出来ませんかね
760名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 20:59:00.20ID:rlbcQWwX ありゃ勘違い
確認したら8.1以降は前回正常起動時の構成はなくなっていました
すいませんです
確認したら8.1以降は前回正常起動時の構成はなくなっていました
すいませんです
761名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 21:02:27.86ID:amY4s/BN 復元完了とでましたが直後エラーに
ファイルにアクセスできませんらウィルス対策プログラムうんぬんとでました
起動すらできてないのに
ファイルにアクセスできませんらウィルス対策プログラムうんぬんとでました
起動すらできてないのに
763名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 21:05:29.88ID:LEU5LPHx Windows 8.1 ProプレインストールのPCに
Windows 10 Proインストールしたら動いた。
ドス窓で「wmic path SoftwareLicensingService
get OA3xOriginalProductKey」とか入れて
プロダクトキーを入手済み。
で、その物理マシンのWindows 10は消す予定。
代わりに仮想マシンで動くWindows 10環境が欲しい。
そこで質問。
事前に入手済みのプロダクトキーを使って仮想環境上の
Windows 10をアクテベーシヨンすることは可能?
実行環境が変わるとアクテベーシヨンできない?
教えてエモい人!
Windows 10 Proインストールしたら動いた。
ドス窓で「wmic path SoftwareLicensingService
get OA3xOriginalProductKey」とか入れて
プロダクトキーを入手済み。
で、その物理マシンのWindows 10は消す予定。
代わりに仮想マシンで動くWindows 10環境が欲しい。
そこで質問。
事前に入手済みのプロダクトキーを使って仮想環境上の
Windows 10をアクテベーシヨンすることは可能?
実行環境が変わるとアクテベーシヨンできない?
教えてエモい人!
764名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 21:08:19.77ID:amY4s/BN セーフモードだめでした
詰みかなあ
詰みかなあ
765名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 21:08:31.72ID:LEU5LPHx 要するに今のパソコンにCentOS入れて
その上でWindows 10を動かしたいってこと
(検証環境だから遅くても問題ない)
その上でWindows 10を動かしたいってこと
(検証環境だから遅くても問題ない)
767名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 21:19:24.19ID:amY4s/BN768名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 22:25:12.64ID:rfl3+OAL >>767
もうどうしようもないからダメ元で最初からやり直そう
先ずバージョンは何か
修復と回復ディスクを間違ってないか
インストールディスクは無いのか
別のOS(Linux等)から起動だけでも出来ないか、データだけでもサルベージできないか
うちの1709は起動不能になったとき「修復ディスク」で起動できたけどなあ
いろんな情報見てたら、win10がMBR(起動ドライブ)見失うトラブルって結構多いみたいだよ
もうどうしようもないからダメ元で最初からやり直そう
先ずバージョンは何か
修復と回復ディスクを間違ってないか
インストールディスクは無いのか
別のOS(Linux等)から起動だけでも出来ないか、データだけでもサルベージできないか
うちの1709は起動不能になったとき「修復ディスク」で起動できたけどなあ
いろんな情報見てたら、win10がMBR(起動ドライブ)見失うトラブルって結構多いみたいだよ
769名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 22:36:40.51ID:gAE6Xs7K HDDが物理的に死んでるんじゃ修復も回復も無いわ
物理故障の死亡に論理は通用しない
詰みだろ
物理故障の死亡に論理は通用しない
詰みだろ
770名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 22:37:29.46ID:amY4s/BN771名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 22:38:48.47ID:amY4s/BN772名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 22:42:42.94ID:gAE6Xs7K773名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 22:48:24.08ID:o3oP3Due それで成功したら物理的故障ではなかったって分かるんだから意味はあるだろう
774名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 22:51:08.99ID:lUjULRDV775名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 23:05:05.66ID:lUjULRDV ハードが違うのでそもそも無理です。
実機と仮想は完全に別物です
もう一本別に必要になります。
仮想環境に良し悪しがあってWindowsのライセンスが無駄に消費しないためにも
まともな仮想環境ソフトを使わないと金をドブにすてることになります。
貧乏人が手を出すものじゃないです。
Mac(できるならカスタム設定のi7)+ parallelsをお勧めます
仮想環境のは認証後は丸ごと別マシンコピーして動かせます。
再認証するあ場合通りません。
大元のマシンであるなら外れないので、大元でメジャーアップデートして
それをコピーすれば1本で多数動かせます。
Windows10は更新が多すぎてWindows8以下が大事かと思いますよ
メインがWindowsじゃないので使うたびに再起動頻発じゃ意味がないし
環境が壊れて実用的じゃないですよ。
実機と仮想は完全に別物です
もう一本別に必要になります。
仮想環境に良し悪しがあってWindowsのライセンスが無駄に消費しないためにも
まともな仮想環境ソフトを使わないと金をドブにすてることになります。
貧乏人が手を出すものじゃないです。
Mac(できるならカスタム設定のi7)+ parallelsをお勧めます
仮想環境のは認証後は丸ごと別マシンコピーして動かせます。
再認証するあ場合通りません。
大元のマシンであるなら外れないので、大元でメジャーアップデートして
それをコピーすれば1本で多数動かせます。
Windows10は更新が多すぎてWindows8以下が大事かと思いますよ
メインがWindowsじゃないので使うたびに再起動頻発じゃ意味がないし
環境が壊れて実用的じゃないですよ。
776名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 23:06:05.42ID:RJMQINqC >>765
グレーなだけでweb認証は通ったよ
自分は元のServerOSをMSのツールでHDDからVHDに変換してV-Boxでたま〜に使う程度だけど
10Homeが母艦なので状況が違うから参考程度に
クライアントにする10のプロダクトIDがDSP以上ならいけるんじゃないかな
グレーなだけでweb認証は通ったよ
自分は元のServerOSをMSのツールでHDDからVHDに変換してV-Boxでたま〜に使う程度だけど
10Homeが母艦なので状況が違うから参考程度に
クライアントにする10のプロダクトIDがDSP以上ならいけるんじゃないかな
778名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 23:22:16.45ID:lUjULRDV 実機でゲームPCを構築するときハード構成を吟味します。
それと同じことが仮想環境ソフトでおきます。
よって先にあるのがベースになる仮想環境ソフト選びが先にあります。
それに合わせて実機選択が2番目に来ます。
既存PCでなんとかしたいっていう考えは貧乏人の浅はかな考えですよ。
一度出来上がって仕舞えば費用対効果非常に大きいが
それに至るまで構築に金がかかります。
good Luck
それと同じことが仮想環境ソフトでおきます。
よって先にあるのがベースになる仮想環境ソフト選びが先にあります。
それに合わせて実機選択が2番目に来ます。
既存PCでなんとかしたいっていう考えは貧乏人の浅はかな考えですよ。
一度出来上がって仕舞えば費用対効果非常に大きいが
それに至るまで構築に金がかかります。
good Luck
779名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 23:38:04.20ID:LEU5LPHx780名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 23:53:24.81ID:LEU5LPHx >>775
Windows 8が出たばっかのキャンペーンで
安売りしていたのを購入して死蔵していた
DSP版Windows 8 Proのライセンスキーが
そのまま使えたわ。
結局8と8.1は一回もインストールしなかったな。
第8世代Core i7にメモリ32GB積んだPCを先週
買ったから試しに入れてみようかな。
ディスクの肥やしになるの目に見えてるけど。
Windows 8が出たばっかのキャンペーンで
安売りしていたのを購入して死蔵していた
DSP版Windows 8 Proのライセンスキーが
そのまま使えたわ。
結局8と8.1は一回もインストールしなかったな。
第8世代Core i7にメモリ32GB積んだPCを先週
買ったから試しに入れてみようかな。
ディスクの肥やしになるの目に見えてるけど。
781名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 00:31:46.27ID:GA4MGb9p まあ、そうはしゃぐな
地獄はこれからだww
地獄はこれからだww
782名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 00:46:54.06ID:NHzoXQBj784名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 02:25:07.03ID:B80bZyte windows media player がしょっ中「サーバーの実行に失敗しました」で起動失敗するんだけど
(動画ファイルをクリックすると30秒くらい固まってこの表示が出る事がある
再度クリックすると起動に成功する)
毎度止まるんですんげーイライラします
これどうにかなりません?解決方法ありませんか?
なんでこうなるんですか?
(動画ファイルをクリックすると30秒くらい固まってこの表示が出る事がある
再度クリックすると起動に成功する)
毎度止まるんですんげーイライラします
これどうにかなりません?解決方法ありませんか?
なんでこうなるんですか?
785名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 03:45:36.76ID:RUigAKF+ >>784 WMPがDLNAメディアサーバーという共有機能を立ち上げようとして失敗している
(そもそもこの機能はMSとしても削除の方向のためもうサポートされていない)
「ストリーム」から「その他のストリームオプション」を開き「全て禁止」にするといいかも
(そもそもこの機能はMSとしても削除の方向のためもうサポートされていない)
「ストリーム」から「その他のストリームオプション」を開き「全て禁止」にするといいかも
786名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 07:37:57.48ID:sLvVhHX6 win10pro64bitです。
1709のインストールに失敗します。
調査して、デバイスドライバのキーボード、マウスのps/2がエラーになっているのを発見しました。
しかし、無効、削除しても1709のインストールは失敗し、再起動すればドライバが復活します。
対象法はあるのでしょうか。
1709のインストールに失敗します。
調査して、デバイスドライバのキーボード、マウスのps/2がエラーになっているのを発見しました。
しかし、無効、削除しても1709のインストールは失敗し、再起動すればドライバが復活します。
対象法はあるのでしょうか。
787名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 11:58:40.37ID:t7G6o9pW >>786
他の安いマウスを用意してみるか外してキーボードのみでどう?
TABキーである程度は操作できるはず
あとはマウスの付属品でPS2→USBがあれば探す
個人的には急いで1709にしなくてもいいと思うけどね
他の安いマウスを用意してみるか外してキーボードのみでどう?
TABキーである程度は操作できるはず
あとはマウスの付属品でPS2→USBがあれば探す
個人的には急いで1709にしなくてもいいと思うけどね
788名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 12:05:51.07ID:PQ0mAJtv792786
2018/01/31(水) 12:23:50.19ID:sLvVhHX6793名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 12:41:39.01ID:NHzoXQBj >>789
diskpart
list disk
select disk x やろうとしているストレージの番号 間違えないように!
clean all
時間がかかるのでSDカードでもUSBメモリでもいいから
clean allやって確認して見ろ
diskpart
list disk
select disk x やろうとしているストレージの番号 間違えないように!
clean all
時間がかかるのでSDカードでもUSBメモリでもいいから
clean allやって確認して見ろ
794名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 12:51:33.29ID:t7G6o9pW >>792
かつて使っていたかもしれない未使用ポートでのエラーってことね、把握
掃除かなぁ…もう一度物理的に繋げてみる(5Vが来てるので電源オフにしてから)手もあるけど
(10HomeRS3ではPS/2を持っていても刺さってなければデバマネに出てこない模様)
あとは可能ならBIOSで無効にしてしまう(こちらのマザーにはなかった)
何にしてもそのままでOKならその方がいいです
弄って壊れることもありますから
かつて使っていたかもしれない未使用ポートでのエラーってことね、把握
掃除かなぁ…もう一度物理的に繋げてみる(5Vが来てるので電源オフにしてから)手もあるけど
(10HomeRS3ではPS/2を持っていても刺さってなければデバマネに出てこない模様)
あとは可能ならBIOSで無効にしてしまう(こちらのマザーにはなかった)
何にしてもそのままでOKならその方がいいです
弄って壊れることもありますから
795名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 13:01:15.73ID:FYLDSfOO clean all はそんなに時間かからないのでは?
その後のformat は時間かかるけど
その後のformat は時間かかるけど
796名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 13:15:51.46ID:NHzoXQBj >>795
あなたがcleanとclean allコマンドとが違った処理をするのを把握するのを確認するためにも
ちなみに、16GBのUSBメモリだとclean allの処理が完走するのに何分ぐらいかかると思いますか?
ハードディスクでやったら、下手すると2時間以上かかるので別の方法を提案したんですよ
あなたがcleanとclean allコマンドとが違った処理をするのを把握するのを確認するためにも
ちなみに、16GBのUSBメモリだとclean allの処理が完走するのに何分ぐらいかかると思いますか?
ハードディスクでやったら、下手すると2時間以上かかるので別の方法を提案したんですよ
797SDカード
2018/01/31(水) 17:13:30.97ID:Z07XRjBY 初代Surface Proです
SDカードがPCの起動後すぐしか認識されず、しばらく使った後は再起動するまで認識されません
1日中ジョブが動いてるので、再起動できるタイミングが限られ非常に困ってます
万が一のPC破損に備えてバックアップしたいのに、次の朝までバックアップできないとか、
だいいち破損時は次の再起動で起動できないかもしれないのに、動いてる今のうちにバックアップできないとか
ちなみにSDカードはセキュリティ設定ができないので刺しっぱなしにはできません
バックアップ時だけ挿入し、バックアップが終わったら抜いてます
何かコマンド等で強制的に認識させたりできないでしょうか?
SDカードがPCの起動後すぐしか認識されず、しばらく使った後は再起動するまで認識されません
1日中ジョブが動いてるので、再起動できるタイミングが限られ非常に困ってます
万が一のPC破損に備えてバックアップしたいのに、次の朝までバックアップできないとか、
だいいち破損時は次の再起動で起動できないかもしれないのに、動いてる今のうちにバックアップできないとか
ちなみにSDカードはセキュリティ設定ができないので刺しっぱなしにはできません
バックアップ時だけ挿入し、バックアップが終わったら抜いてます
何かコマンド等で強制的に認識させたりできないでしょうか?
798名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 17:18:27.91ID:v159E4VU 今どきの容量のHDDのフォーマットなんて使わないPcでやらないと何日ももかかる
799名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 17:37:13.94ID:eOD3TpG9 デブコン?
800名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 17:38:37.20ID:NHzoXQBj801名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 17:44:54.62ID:NHzoXQBj802SDカード
2018/01/31(水) 17:48:21.13ID:Z07XRjBY803名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 17:59:24.67ID:NHzoXQBj >>802
決めつけているけど違うでしょう
SDカードのマウントが解除されてしまうのは、
OSから認識不可になったタイミナグでも発生するし・・・
>刺しても反応しないだけで、エラーも何も出ないし
認識されないでマウントもされていないのだからエラーなんて出るわけないし・・・
エラーが発生しているとしたら、デバイスマネージャでしょうね
ドライバの方を確認すべき
決めつけているけど違うでしょう
SDカードのマウントが解除されてしまうのは、
OSから認識不可になったタイミナグでも発生するし・・・
>刺しても反応しないだけで、エラーも何も出ないし
認識されないでマウントもされていないのだからエラーなんて出るわけないし・・・
エラーが発生しているとしたら、デバイスマネージャでしょうね
ドライバの方を確認すべき
804SDカード
2018/01/31(水) 17:59:48.06ID:Z07XRjBY >>801
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=15&PFid=25&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
この一番上の「Card reader driver for XP,Vista,Win7,Win10」でいいんでしょうか?
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018207#a03
うちのデバイスマネージャには、「メモリテクノロジデバイス」というノード自体がないんですよね
上記をインストールしても現れません
インストーラは再起動しろとは言わなかったので再起動はしてません(なにしろ今はジョブ中なので再起動できません)
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=15&PFid=25&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
この一番上の「Card reader driver for XP,Vista,Win7,Win10」でいいんでしょうか?
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018207#a03
うちのデバイスマネージャには、「メモリテクノロジデバイス」というノード自体がないんですよね
上記をインストールしても現れません
インストーラは再起動しろとは言わなかったので再起動はしてません(なにしろ今はジョブ中なので再起動できません)
805名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 18:12:04.95ID:FYLDSfOO >>804
Surfaceのドライバならここ
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4023482/surface-download-drivers-and-firmware-for-surface
ちょっと初代Pro用のzipファイルの中身を覗いて見たけどカードリーダ用のinfファイルが入っていたからそれをインストールして見れば?
Surfaceのドライバならここ
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4023482/surface-download-drivers-and-firmware-for-surface
ちょっと初代Pro用のzipファイルの中身を覗いて見たけどカードリーダ用のinfファイルが入っていたからそれをインストールして見れば?
806名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 18:17:11.29ID:PQ0mAJtv >>804
SDカード自体は他のPCでは問題なく認識されてるのか?
そうならたぶん電源の劣化による電力不足
そういうデバイスから供給できなくなってくるんだよ
ACアダプタやバッテリーも疑わしい
4年もたつのだからどこから壊れても不思議じゃないし
外付けカードリーダーなんて数百円からあるんだから、それでも代用もできるでしょ
あと電力パフォーマンスは省電力をやめて最高にしてみれば?
それで少しでもマウント時間がながくなるなら、やはり電力だろう
SDカード自体は他のPCでは問題なく認識されてるのか?
そうならたぶん電源の劣化による電力不足
そういうデバイスから供給できなくなってくるんだよ
ACアダプタやバッテリーも疑わしい
4年もたつのだからどこから壊れても不思議じゃないし
外付けカードリーダーなんて数百円からあるんだから、それでも代用もできるでしょ
あと電力パフォーマンスは省電力をやめて最高にしてみれば?
それで少しでもマウント時間がながくなるなら、やはり電力だろう
807名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 18:23:35.64ID:0XxBfxN+ 10でもUSBメモリーでレディブースト出来るけどやってる人いるのかな?
効果が実感しにくい
効果が実感しにくい
808名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 18:29:09.38ID:NHzoXQBj >>804
10だと多分SDカードを挿すとメモリテクノロジデバイスってところで認識すると思うけど、
挿してもドライバがマウントされないとすると、
SDカードとカードリーダーデバイスの回路故障の両方を疑わなけりればならないですね
まず最初に出来るのはそのドライバをアンインストールしてからの再起動でしょうか?
その後に挿してみて正常にドライバがマウントされるかですね
10だと多分SDカードを挿すとメモリテクノロジデバイスってところで認識すると思うけど、
挿してもドライバがマウントされないとすると、
SDカードとカードリーダーデバイスの回路故障の両方を疑わなけりればならないですね
まず最初に出来るのはそのドライバをアンインストールしてからの再起動でしょうか?
その後に挿してみて正常にドライバがマウントされるかですね
809名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 18:42:31.58ID:FYLDSfOO810SDカード
2018/01/31(水) 19:06:10.88ID:Z07XRjBY >>805
SurfacePro_Win10_150723_0.zip これで合ってますか?
C:\Windows\System32\RtsUStor.sys と
C:\Windows\SysWOW64\RtsUStorIcon.dll のバージョンは同じでした
一応手動コピーで上書いておきましたが、今は再起動できないので明日様子見てみます
>>806
電源は怪しいですけどね、なにしろバッテリーの膨張で画面が剥がれてます(少なくとも初代はみんななるらしいですが)
でもSDカードを使うたびに再起動が必要だったのは最初からです(過去に新品のSDカードを少なくとも2つは使ってます)
あとタッチカバーとUSBマウスも似た現象
これらは数分以内に戻せば再認識するけど、5分か10分以上外してると再起動後まで再認識しない共通点があります
(逆にSDカードは数十分外してても再認識し、数時間外してると駄目)
なので仕様なのかと思ってました
SurfacePro_Win10_150723_0.zip これで合ってますか?
C:\Windows\System32\RtsUStor.sys と
C:\Windows\SysWOW64\RtsUStorIcon.dll のバージョンは同じでした
一応手動コピーで上書いておきましたが、今は再起動できないので明日様子見てみます
>>806
電源は怪しいですけどね、なにしろバッテリーの膨張で画面が剥がれてます(少なくとも初代はみんななるらしいですが)
でもSDカードを使うたびに再起動が必要だったのは最初からです(過去に新品のSDカードを少なくとも2つは使ってます)
あとタッチカバーとUSBマウスも似た現象
これらは数分以内に戻せば再認識するけど、5分か10分以上外してると再起動後まで再認識しない共通点があります
(逆にSDカードは数十分外してても再認識し、数時間外してると駄目)
なので仕様なのかと思ってました
811名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 19:40:59.27ID:PQ0mAJtv812名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 19:41:16.09ID:FYLDSfOO >>810
infファイルの場合、ファイル指定して右クリックすればインストールという項目が現れる
そこからインストールを行なう
sysやdllファイルだけ手動コピーで上書きしてもレジストリに情報は登録されない
レジストリの登録情報と実際の内容が矛盾すると誤動作して事態は余計に悪化する
もしかして今までも自己流で他機種のファイルなどをシステムファイルに上書きしてレジストリ情報を破壊してない?
infファイルの場合、ファイル指定して右クリックすればインストールという項目が現れる
そこからインストールを行なう
sysやdllファイルだけ手動コピーで上書きしてもレジストリに情報は登録されない
レジストリの登録情報と実際の内容が矛盾すると誤動作して事態は余計に悪化する
もしかして今までも自己流で他機種のファイルなどをシステムファイルに上書きしてレジストリ情報を破壊してない?
813名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 19:49:38.65ID:NHzoXQBj ハッハッハ それ完全にマザーボードの回路が逝かれているでしょうよ
クリーンインストールしても同じなら修理ですな
起動ドライブも見失ってBSoDになりそうだけどどうですか?
クリーンインストールしても同じなら修理ですな
起動ドライブも見失ってBSoDになりそうだけどどうですか?
815名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 19:58:14.70ID:Z07XRjBY816名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 20:01:15.60ID:PQ0mAJtv >>815
昔買ったSONYのバイオもカードリーダーが不良だった
接触が悪いか、外れてる可能性すらあるけど、初期不良で修理に出すのもめんどくさいから外付けで間に合わせてたわ
カードリーダーなんてその程度のもの
光学ドライブも次に壊れやすいパーツ
ノートなんてその程度の覚悟して買わないとやってられん
今はデスクトップ主体で、壊れたら自分で換装が容易だから、もっぱらノートは万が一のサブでしかない。
昔買ったSONYのバイオもカードリーダーが不良だった
接触が悪いか、外れてる可能性すらあるけど、初期不良で修理に出すのもめんどくさいから外付けで間に合わせてたわ
カードリーダーなんてその程度のもの
光学ドライブも次に壊れやすいパーツ
ノートなんてその程度の覚悟して買わないとやってられん
今はデスクトップ主体で、壊れたら自分で換装が容易だから、もっぱらノートは万が一のサブでしかない。
817名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 23:59:03.36ID:h0sBI74E 半角カタカナに全角英語
こいつらには絶対触らない
おじさんとの約束だよ
こいつらには絶対触らない
おじさんとの約束だよ
819名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 00:34:05.14ID:e73ZDPtE820名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 01:14:49.16ID:tDyO5EmE DSPって書いてあるよ
821名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 01:21:32.07ID:mSt24R0I プロダクトIDにOEM表示されるキーでも
7にはSLPとCOAと2種類あるからな
書き込む際に判別よろしく
7にはSLPとCOAと2種類あるからな
書き込む際に判別よろしく
822名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 02:03:11.09ID:m+Sr5xeO しばらく無線LANが繋がっていても、二日程度経過すると
突然何をしてもDNSホストが応答しなくなる現象に悩まされましたが、
Intel Dual Band Wireless-AC 3160のドライバの詳細設定にワイアレスモードがありますけど、
この対応モードを変更したら良くなりました
ちょっと古い無線LANルーターなんですけどもう一台の10は問題がないので、
HP 450G1との相性なんだと思います
もう一台の10は、Intel 82579LM Gigabit Network Connectionのドライバですが、
こちらは問題ない方でそのような設定はありませんでした
突然何をしてもDNSホストが応答しなくなる現象に悩まされましたが、
Intel Dual Band Wireless-AC 3160のドライバの詳細設定にワイアレスモードがありますけど、
この対応モードを変更したら良くなりました
ちょっと古い無線LANルーターなんですけどもう一台の10は問題がないので、
HP 450G1との相性なんだと思います
もう一台の10は、Intel 82579LM Gigabit Network Connectionのドライバですが、
こちらは問題ない方でそのような設定はありませんでした
823名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 02:12:20.55ID:rQtoCqaK それはなにより(^o^)
825名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 03:39:18.08ID:PKV4kNWC Fall Creators Updateしてから、よくスタートメニューが開かないんだけど、なんだこれ?壊れてるんかな?
826名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 04:06:24.49ID:mSt24R0I827名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 04:26:56.82ID:lI+jx+Ec 1803に注力してるので直す気ないみたいだよ
828名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 08:05:58.22ID:ffSXOI9Y January 31, 2018?KB4058258 (OS Build 16299.214)
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4058258/windows-10-update-kb4058258
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4058258/windows-10-update-kb4058258
829名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 09:41:41.02ID:XHyJioxn 自動再生をすべて無効にすれば、USBメモリー等を差すだけでウィルスなどに感染してしまうということはなくなるのでしょうか?
自分で中身を開いて変なファイルを実行しない限りは安全になると言うことですかね?
自分で中身を開いて変なファイルを実行しない限りは安全になると言うことですかね?
830名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 18:33:52.98ID:KW7YZj3L 煽りしか出来ない子、顔文字
こいつらには絶対に触らない
JKとの約束だよぉ
こいつらには絶対に触らない
JKとの約束だよぉ
831名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 18:39:15.24ID:e73ZDPtE832名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 19:50:21.53ID:e3OKAcnN Win10Pro64bit1709でサインイン画面の背景画像が湖の画像から変更できません。
ロック画面の方は変更できて、
「サインイン画面にロック画面の背景画像を表示する」はオンにしてあります。
何か既出っぽいですがどなたかご教唆ください。
ロック画面の方は変更できて、
「サインイン画面にロック画面の背景画像を表示する」はオンにしてあります。
何か既出っぽいですがどなたかご教唆ください。
834名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 20:13:32.40ID:vL7INN9C https://imgur.com/QSH2bpO
どなたか!どなたかこの症状をおおおおおおおお・・・・・
どなたか!どなたかこの症状をおおおおおおおお・・・・・
836名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 21:06:28.69ID:vL7INN9C837名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 22:51:33.89ID:LKe8M8fo あの、
nVidiaコントロールパネルの設定についてなんですが、
https://i.imgur.com/yRBuNPs.jpg
左のプログラムのように使うGPUを選べるものと
右のプログラムのように選べないものがあるんですが、選べないものでどうしても選びたいものがあるんです
どうにかして選べるようにできませんか?
nVidiaコントロールパネルの設定についてなんですが、
https://i.imgur.com/yRBuNPs.jpg
左のプログラムのように使うGPUを選べるものと
右のプログラムのように選べないものがあるんですが、選べないものでどうしても選びたいものがあるんです
どうにかして選べるようにできませんか?
840名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 23:08:34.69ID:LKe8M8fo841名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 23:51:29.65ID:l+xTW1JY 恥っず
843名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 01:25:43.30ID:iFJ4SLoP サウンドの内臓マイクについつてなんだけど、MSの標準ドライバならレベルがかなりあがるのですが、via hd audioにしたとたん、ほとんどレベルが上がりません。
最大にして、ブースト30dbでも、マイクにおもいきり近づかなきゃ駄目です。
外部マイクなら大丈夫なんですが、できれば内臓を使いたい。
標準ドライバだと、聞く方が貧弱になるし、方法はありませんか?
最大にして、ブースト30dbでも、マイクにおもいきり近づかなきゃ駄目です。
外部マイクなら大丈夫なんですが、できれば内臓を使いたい。
標準ドライバだと、聞く方が貧弱になるし、方法はありませんか?
844名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 01:31:47.88ID:RGjWtrds って言ってる傍からまたスレチ野郎かよ
845名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 01:35:15.97ID:IrdNGi3Q イヤホンの話だったら
聞く耳持たんって言えたんだがなあw
聞く耳持たんって言えたんだがなあw
846名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 01:37:50.15ID:iFJ4SLoP847名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 01:48:33.36ID:RGjWtrds >>846
はあ?その質問のどこにWin10が関係してんだよ?
ハードの問題だろが
論理的にどうこうしようとしても、元々のハードの性能以上の能力出せると思ってるの?
内臓マイクなんてオマケのようなもんだろ
それに外付けが嫌だとか我儘もたいがいにしろ
はあ?その質問のどこにWin10が関係してんだよ?
ハードの問題だろが
論理的にどうこうしようとしても、元々のハードの性能以上の能力出せると思ってるの?
内臓マイクなんてオマケのようなもんだろ
それに外付けが嫌だとか我儘もたいがいにしろ
848名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 01:52:59.51ID:Q8ta5QoZ >>846
OSの問題というより内蔵ドライバの問題だからね
機種スレとかでないと回答はもらえないと思うよ
というか機種やオーディオチップの種類すら分からないと(VIA製ということだけは分かるけど)誰も答えようがない
OSの問題というより内蔵ドライバの問題だからね
機種スレとかでないと回答はもらえないと思うよ
というか機種やオーディオチップの種類すら分からないと(VIA製ということだけは分かるけど)誰も答えようがない
849名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 02:29:52.40ID:iFJ4SLoP850名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 02:43:28.19ID:iFJ4SLoP ここからじゃあ。もうひとつの問題を。
windows7と、windows10をデュアルブートじゃなく、
別々のhddから起動させて使っていました。
asusのz170で、f8で起動ドライブを選択してブートさせて
いたんですが、windws10はほぼ使っていませんでした、
2週間ほど前、windows7の方が起動しなくなり、
セーフモードでも起動せず、回復コンソールも使えない
状態に、よく見てみると、windows7の回復コンソールが、
windows10に書き換えられてました。
データをwindows 10の方から起動して取り出し、
再インストールしたのですが、勝手に書き換えられない
方法はありませんか?
今は、windows 10のsataケーブルを抜いて、
使うときに指すようにしています。
ちなみに、最初のインストール時は各ドライブ
一基のみでインストールはしています。
windows7と、windows10をデュアルブートじゃなく、
別々のhddから起動させて使っていました。
asusのz170で、f8で起動ドライブを選択してブートさせて
いたんですが、windws10はほぼ使っていませんでした、
2週間ほど前、windows7の方が起動しなくなり、
セーフモードでも起動せず、回復コンソールも使えない
状態に、よく見てみると、windows7の回復コンソールが、
windows10に書き換えられてました。
データをwindows 10の方から起動して取り出し、
再インストールしたのですが、勝手に書き換えられない
方法はありませんか?
今は、windows 10のsataケーブルを抜いて、
使うときに指すようにしています。
ちなみに、最初のインストール時は各ドライブ
一基のみでインストールはしています。
851名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 03:01:09.82ID:k+ZWuhMP >>850
10 使う時に 7 の sata ケーブルを抜けば書き換えられないですよ。まぁあたりまえですが。
10 使う時に 7 の sata ケーブルを抜けば書き換えられないですよ。まぁあたりまえですが。
852名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 04:12:28.78ID:feRK9Qxx コルタナ「誰も相手してくれない
暇だな..
お、このドライブにOS入ってる!
チッ! 7かよ」
コルタナ「・・・・・・」
暇だな..
お、このドライブにOS入ってる!
チッ! 7かよ」
コルタナ「・・・・・・」
853名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 07:28:31.14ID:TENDc79g Win10でのリモートデスクトップの質問です。ホストはPro、クライアントはHomeです。
クライアントPCからの接続自体はできたのですが、その瞬間にホストがログイン画面になってしまいます。
ローカルグループポリシーの編集でセッション数の制限を無効にしたのですが改善しません。
双方のPCとも操作できるようにしたいのですが、何か心当たりや他にチェックすべき箇所などありましたら教えてください。
クライアントPCからの接続自体はできたのですが、その瞬間にホストがログイン画面になってしまいます。
ローカルグループポリシーの編集でセッション数の制限を無効にしたのですが改善しません。
双方のPCとも操作できるようにしたいのですが、何か心当たりや他にチェックすべき箇所などありましたら教えてください。
854名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 07:40:20.25ID:Q8ta5QoZ855名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 07:56:48.56ID:TENDc79g856名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 08:43:39.97ID:hgSAUEYd 起動するとサインインしてない状態で、
以前サインインしていたアカウントが裏で動いてるのって、
正常な動きですか?
サインイン画面で即再起動やシャットダウンさせようとすると、
サインイン済みがいる強制サインアウトさせますか?となります。
以前サインインしていたアカウントが裏で動いてるのって、
正常な動きですか?
サインイン画面で即再起動やシャットダウンさせようとすると、
サインイン済みがいる強制サインアウトさせますか?となります。
857名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 13:31:23.29ID:IrdNGi3Q >>856
この話かもしれません
更新または再起動の後に PC のセットアップを自動的に完了する
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4027599/windows-10-automatically-finish-setting-up-pc-after-update-restart
この話かもしれません
更新または再起動の後に PC のセットアップを自動的に完了する
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4027599/windows-10-automatically-finish-setting-up-pc-after-update-restart
859名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 13:52:19.13ID:RGjWtrds860名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 14:37:39.04ID:lBf5EZAX 1703から1709アプデするとき管理者権限要りますか?
会社のPCで管理者権限課長が持っててやれと言われているが課長が管理者権限で入るのめんどくさがってて仕事増やすな顔してくるときがあるので不安でインストール失敗したら怖くてできない
会社のPCで管理者権限課長が持っててやれと言われているが課長が管理者権限で入るのめんどくさがってて仕事増やすな顔してくるときがあるので不安でインストール失敗したら怖くてできない
861名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 14:55:18.77ID:7az9YHES 日頃作業に使っている許されているプログラム以外のほとんどの.exe実行には
制限ユーザーでは実行時に管理者のパスワードを要求されます
その課長はわかっていないんですね
教えたくないんだったら課長が自分でやるしかないですね
それか、グループポリシーエディタから管理者権限がなくてもWindowsUpdateは実行出来るように設定出来るんじゃないですかね?
制限ユーザーでは実行時に管理者のパスワードを要求されます
その課長はわかっていないんですね
教えたくないんだったら課長が自分でやるしかないですね
それか、グループポリシーエディタから管理者権限がなくてもWindowsUpdateは実行出来るように設定出来るんじゃないですかね?
862862
2018/02/02(金) 15:05:30.86ID:TENDc79g 質問というか相談です。大まかには、WinUpdateの失敗と、その後起こったインターネット接続の不具合です。長文になるため分けて書き込むことをお許しください。
今朝Win10のバージョン1709アップデートを試みたのですが再起動がうまくいかず、その後様々な不具合が起こっています。
アップデートからの再起動でログインパスを入力したところ、モニタが真っ暗になり何も表示されませんでした。様子を見ても変わらず、
唯一表示できたctrl+alt+delからの再起動を実行。これで再起動できたのですが、WindowsUpdateの所を見るとインストールに失敗したという表示でした。
今朝Win10のバージョン1709アップデートを試みたのですが再起動がうまくいかず、その後様々な不具合が起こっています。
アップデートからの再起動でログインパスを入力したところ、モニタが真っ暗になり何も表示されませんでした。様子を見ても変わらず、
唯一表示できたctrl+alt+delからの再起動を実行。これで再起動できたのですが、WindowsUpdateの所を見るとインストールに失敗したという表示でした。
863862
2018/02/02(金) 15:07:27.74ID:TENDc79g 再起動後に起こっている不具合です。インターネット接続できないアプリが出てきました。確認できているのは以下のもの。
・肝心のWindowsUpdateの更新チェック。
・Firefox(ただしChromeやEdgeは正常に接続)。
・Avastのウイルス定義更新(rpcサーバーを利用できませんというエラー)。数日前にインストールしてPC再起動するのは今回が最初。
・WindowsDefenderの更新。
・肝心のWindowsUpdateの更新チェック。
・Firefox(ただしChromeやEdgeは正常に接続)。
・Avastのウイルス定義更新(rpcサーバーを利用できませんというエラー)。数日前にインストールしてPC再起動するのは今回が最初。
・WindowsDefenderの更新。
864862
2018/02/02(金) 15:09:39.61ID:TENDc79g 何よりもWinUpdateができないことにはどうしようもないのですが、何が原因で特定アプリだけネット接続できないのか不明です。
とりあえずAvastを怪しんでアンインストールしてみようと思ったのですが、コンパネからだと失敗しました。AvastclearやMicrosoftProgram_Install_and_Uninstall.metaというものを使ってみましたが起動しても先へ進みません(ネット接続が必要?)。
正直、問題が絡み合い整理が難しくて長文雑文になり本当にすみません。原因など何か気付いたことだけでもいいのでレス頂けると助かります。
とりあえずAvastを怪しんでアンインストールしてみようと思ったのですが、コンパネからだと失敗しました。AvastclearやMicrosoftProgram_Install_and_Uninstall.metaというものを使ってみましたが起動しても先へ進みません(ネット接続が必要?)。
正直、問題が絡み合い整理が難しくて長文雑文になり本当にすみません。原因など何か気付いたことだけでもいいのでレス頂けると助かります。
865名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 15:20:32.44ID:7az9YHES >何が原因で特定アプリだけネット接続できないのか不明です。
ファアーウォールの設定が変わっているんじゃないですか?
別のサードパーティ製を使っているのなら違う原因でしょうけどね
ファアーウォールの設定が変わっているんじゃないですか?
別のサードパーティ製を使っているのなら違う原因でしょうけどね
866名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 15:38:53.47ID:IoMPeXOt868名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 18:30:52.76ID:M8nP9o3m Win10Home、64bit、1709 16299.125
アクションセンターの欄にCortanaから以下のメッセージがありました。
電話にメッセージが届いています。このPCでも電話のメッセージがみたいですか?
文言の下には「はい」、「いいえ」、「後で」がありました。
どなたかこちらの機能詳細をお分りになる方教えてください。
アクションセンターの欄にCortanaから以下のメッセージがありました。
電話にメッセージが届いています。このPCでも電話のメッセージがみたいですか?
文言の下には「はい」、「いいえ」、「後で」がありました。
どなたかこちらの機能詳細をお分りになる方教えてください。
869名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 18:43:19.99ID:IrdNGi3Q870名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 20:33:23.86ID:Q8ta5QoZ >>868
多分この「モバイルデバイス(Cortana経由)」の通知のこと
スマホにSMSの着信があったときに、PCのアクションセンターにその内容が通知される
Android端末では通知が来ることを確認してる
iPhoneは持ってないので本当に通知されるのかどうかは分からない
https://i.imgur.com/Vph7J0E.png
多分この「モバイルデバイス(Cortana経由)」の通知のこと
スマホにSMSの着信があったときに、PCのアクションセンターにその内容が通知される
Android端末では通知が来ることを確認してる
iPhoneは持ってないので本当に通知されるのかどうかは分からない
https://i.imgur.com/Vph7J0E.png
871名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 20:34:22.68ID:TENDc79g872名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 23:08:50.03ID:yug/3vaC FCU直前までをクリーンインストールする方法ない?
873名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 23:26:37.56ID:R1bRLcab 1607の次の更新通知がしつこくなってきたのですが、
今ISOをDLしてそこからインストすると最新に鳴るのですか?
この機会にクリーンインストをしようかと考えています。
今ISOをDLしてそこからインストすると最新に鳴るのですか?
この機会にクリーンインストをしようかと考えています。
874名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 23:42:20.12ID:PsGKfzpt875名無し~3.EXE
2018/02/03(土) 03:11:43.16ID:lV+/0+eR876名無し~3.EXE
2018/02/03(土) 04:59:39.74ID:VvqkkNH+ >>875
うちもだ
10から他のPCやNASは見えてるのに「管理者の許可が必要です」とかなんとか
俺が管理者だっつうのヽ(`Д´)ノ
7が母艦だからだったのか
と、教えてもらっても今更再設定もマンドくせ・・
うちもだ
10から他のPCやNASは見えてるのに「管理者の許可が必要です」とかなんとか
俺が管理者だっつうのヽ(`Д´)ノ
7が母艦だからだったのか
と、教えてもらっても今更再設定もマンドくせ・・
877名無し~3.EXE
2018/02/03(土) 06:00:26.64ID:DfaHWAM5 >俺が管理者だっつうのヽ(`Д´)ノ
( ^ω^)
( ^ω^)
878名無し~3.EXE
2018/02/03(土) 07:19:16.65ID:Z2X+4U6O879名無し~3.EXE
2018/02/03(土) 09:09:36.04ID:lrzODuKT880862
2018/02/03(土) 10:57:02.59ID:s5l3vj+P 昨日お世話になった者です。
今、失敗したWin10のアップデートをやり直しています。再起動を促され従ったのですが、
一旦PCが落ちきる前の段階で1時間半ほど停滞しています。青い画面で「再起動しています」と出て
輪っかのクルクルするあれです。画面は動いていますしマウスカーソルの反応もあります。
アクセスランプは1分ほど消灯が続き数回点滅する繰り返しです。
すでに1時間半超えているのですがまだ様子を見るべきでしょうか。
スペックの問題はないと思うのですが、外付けHDD数台を外しておくべきだったかもしれません。
アプデは昨日一度失敗しているのでその悪影響が残っているのかなという気もします。
今、失敗したWin10のアップデートをやり直しています。再起動を促され従ったのですが、
一旦PCが落ちきる前の段階で1時間半ほど停滞しています。青い画面で「再起動しています」と出て
輪っかのクルクルするあれです。画面は動いていますしマウスカーソルの反応もあります。
アクセスランプは1分ほど消灯が続き数回点滅する繰り返しです。
すでに1時間半超えているのですがまだ様子を見るべきでしょうか。
スペックの問題はないと思うのですが、外付けHDD数台を外しておくべきだったかもしれません。
アプデは昨日一度失敗しているのでその悪影響が残っているのかなという気もします。
883名無し~3.EXE
2018/02/03(土) 16:55:42.48ID:GjmGbWaN 設定 → ネットワークとインターネット → 状態 → 接続プロパティの変更 →
ネットワークプロファイルをパブリックにチェックを入れ再起動
再起動後エクスプローラからプライベートにチェックを入れれば改善すると思うよ
ただし接続先のPCも同じように再起動するべし
ネットワークプロファイルをパブリックにチェックを入れ再起動
再起動後エクスプローラからプライベートにチェックを入れれば改善すると思うよ
ただし接続先のPCも同じように再起動するべし
884名無し~3.EXE
2018/02/03(土) 20:01:02.56ID:235pSgHj 今使ってるウインドウだけを最初化するショートカットありますか?
Win+DやMは全部なるんですんが
Win+DやMは全部なるんですんが
885名無し~3.EXE
2018/02/03(土) 20:30:59.78ID:xwEVWhYO >>883
[と] [ん] [と] [ん]
‖∧∧ ‖∧∧ ‖∧,,∧ ‖∧,,∧
∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)
( ). ( ). ( ) ( )
`u-u´ `u-u´ `u-u´ `u-u
見えなかったPCが見えるようになったよ
[と] [ん] [と] [ん]
‖∧∧ ‖∧∧ ‖∧,,∧ ‖∧,,∧
∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)
( ). ( ). ( ) ( )
`u-u´ `u-u´ `u-u´ `u-u
見えなかったPCが見えるようになったよ
886885
2018/02/03(土) 22:30:16.08ID:xwEVWhYO 見えるようになったPCをシャットダウンし再起動したら見えなくなったw
更新適用すると見えたり見えなくなったり、以前はこんなことなかったんだが
更新適用すると見えたり見えなくなったり、以前はこんなことなかったんだが
887名無し~3.EXE
2018/02/03(土) 22:32:42.92ID:obrZ5ALh Win+↓
888名無し~3.EXE
2018/02/04(日) 00:34:10.36ID:V0HvJEBg 1709で不具合が出たので前のバージョンに戻そうかと思うのですが
1709更新の2日前に回復オプションで作っておいた修復ディスクとイメージから戻すのと
設定→更新とセキュリティ→回復から「前のバージョンのwindows10に戻す」のどちらでやった方がいいのでしょうか?
どっちもやってることは同じなんでしょうか?
1709更新の2日前に回復オプションで作っておいた修復ディスクとイメージから戻すのと
設定→更新とセキュリティ→回復から「前のバージョンのwindows10に戻す」のどちらでやった方がいいのでしょうか?
どっちもやってることは同じなんでしょうか?
889名無し~3.EXE
2018/02/04(日) 07:50:00.43ID:ogvvNvAQ >>880
もともとの動作が遅い(古い)パソコンだと丸一日以上かかることもある
待ちきれなくて途中で電源を切ると再起不能になったりする
1709のインストール時には元の環境が自動的に丸ごとバックアップされるので時間もかかるしHDDの空きもそれなりに必要
そのため失敗する原因の一つに、Cドライブの空き容量不足がある
もともとの動作が遅い(古い)パソコンだと丸一日以上かかることもある
待ちきれなくて途中で電源を切ると再起不能になったりする
1709のインストール時には元の環境が自動的に丸ごとバックアップされるので時間もかかるしHDDの空きもそれなりに必要
そのため失敗する原因の一つに、Cドライブの空き容量不足がある
891名無し~3.EXE
2018/02/04(日) 13:26:41.75ID:VEIp9ShF モニタ信号ロストする問題
モニタ側に省電力信号をマメに送らない?オプションがあって
それを有効にしたら解決した
eizoのev2750
全部のモニタに同じようなオプションあるか知らんけど
困ってる人はお試しあれ
モニタ側に省電力信号をマメに送らない?オプションがあって
それを有効にしたら解決した
eizoのev2750
全部のモニタに同じようなオプションあるか知らんけど
困ってる人はお試しあれ
892名無し~3.EXE
2018/02/04(日) 15:39:37.52ID:FYgMZ/Ph >>888
まず後者で戻し、駄目だったら前者を試す
どっちで戻すにしても、戻した直後に「まず真っ先にサービスからWindowsUpdateを無効化」しないと、すぐにまたアップデートかけられるから要注意
まず後者で戻し、駄目だったら前者を試す
どっちで戻すにしても、戻した直後に「まず真っ先にサービスからWindowsUpdateを無効化」しないと、すぐにまたアップデートかけられるから要注意
894名無し~3.EXE
2018/02/04(日) 20:46:45.42ID:nIhKhbKP NDIS警告ネットワークインターフェイスRealtekPCIFamilyControlleはリセットを開始しましたハードウェアの間にネットワーク接続が一時的に中断しますと警告が出てインターネットがエラーで繋がらなくなるのですがどうしたらいいですか?
895名無し~3.EXE
2018/02/04(日) 21:14:58.97ID:e7hS3pin899名無し~3.EXE
2018/02/04(日) 23:02:55.18ID:9gdMTpTF Win+↑↓で最大化・通常・最小化を行き来できるので
最大化状態からだとWin+↓が2回必要かな(↓2連打)
最大化状態からだとWin+↓が2回必要かな(↓2連打)
900名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 00:24:21.47ID:fq5x4yQS 再起動したときに以前開いてたブラウザやソフトが復元されてスッキリせず気持ちが悪いです
高速スタートアップをOFFにしても再起動の場合は意味もなし いい対処法ないですか?
高速スタートアップをOFFにしても再起動の場合は意味もなし いい対処法ないですか?
901名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 00:35:19.99ID:fLz0F428 >>900
うちはその症状出なくなったけどな
いつの間にか解決されてたと思ってたけど、まだ不完全なのか
ちなみにうちのはProもHomeも高速スタート切って、念のためにフリーソフトで強制うpデ抑えてる
うちはその症状出なくなったけどな
いつの間にか解決されてたと思ってたけど、まだ不完全なのか
ちなみにうちのはProもHomeも高速スタート切って、念のためにフリーソフトで強制うpデ抑えてる
902名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 00:38:03.32ID:2Q5jW3kx903名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 01:10:25.59ID:ok4Znfng >>900
https://nj-clucker.com/chrome-start-up-on-windows-auto/
1709てそんな機能があるんだね
特定のソフトはその仕様でしょうがないとしても
再起動前にちゃんと終了しないと設定が保存されないと困るから閉じるわ
https://nj-clucker.com/chrome-start-up-on-windows-auto/
1709てそんな機能があるんだね
特定のソフトはその仕様でしょうがないとしても
再起動前にちゃんと終了しないと設定が保存されないと困るから閉じるわ
904名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 03:51:59.25ID:ok4Znfng ホームグループは表示されるのにネットワークには表示されない
症状が解決したかも
エクスプローラで表示ができていないPCの方の設定を
ネットワークと共有センターから共有の詳細設定の変更で
ネットワーク検索とファイルとプリンターの共有が有効になってても
一旦両方とも無効にして保存
続いて両方共有効にして保存
これで表示されれば再起動しないで対処できる
症状が解決したかも
エクスプローラで表示ができていないPCの方の設定を
ネットワークと共有センターから共有の詳細設定の変更で
ネットワーク検索とファイルとプリンターの共有が有効になってても
一旦両方とも無効にして保存
続いて両方共有効にして保存
これで表示されれば再起動しないで対処できる
905名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 03:52:27.84ID:U5TuV9+G >>898
すぐにwushowhide.diagcabを使って1709を消したのですが止まらないし、また再起動しろってまで
なりましたよ! 更新して再起動を使わず再起動をすればめちゃくちゃ時間かかるし
効果ないのかな・・・
結局修復ディスクからイメージで回復。物理的にLANケーブル抜いて
あんまり使いたくないけど窓の杜大賞とかあるのでWindows10 設定変更ツールを使ってみました
どうなるやら・・・
修復ディスクからイメージ回復は優秀ということがわかりました。なんで非推奨になったんでしょうね
すぐにwushowhide.diagcabを使って1709を消したのですが止まらないし、また再起動しろってまで
なりましたよ! 更新して再起動を使わず再起動をすればめちゃくちゃ時間かかるし
効果ないのかな・・・
結局修復ディスクからイメージで回復。物理的にLANケーブル抜いて
あんまり使いたくないけど窓の杜大賞とかあるのでWindows10 設定変更ツールを使ってみました
どうなるやら・・・
修復ディスクからイメージ回復は優秀ということがわかりました。なんで非推奨になったんでしょうね
906名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 03:54:31.90ID:ok4Znfng ↑エクスプローラの更新押せば表示されるかも
907名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 03:54:55.86ID:U5TuV9+G909名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 04:47:47.33ID:yRx90vr5 win10でedgeを使用しております、他ブラウザはIE11を少し触ったことがある程度です
一度お気に入りに入れたものが削除しても翌日〜数日で気付くと復活してしまい困っております
「同期が悪さをしている」という助言を頂いたのですが「設定→アカウント」から確認すると同期はオフになっていました
それっぽいアプリ(apple系統)をアンインストールしてみてもダメでした、何か対策ありますでしょうか?
一度お気に入りに入れたものが削除しても翌日〜数日で気付くと復活してしまい困っております
「同期が悪さをしている」という助言を頂いたのですが「設定→アカウント」から確認すると同期はオフになっていました
それっぽいアプリ(apple系統)をアンインストールしてみてもダメでした、何か対策ありますでしょうか?
910名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 08:49:29.15ID:0BEbAqSe >>909
自分で入れたお気に入りなら復活することはなさそうだけど…
何か踏んで登録させられたパターン?
入れたアプリや踏んだスクリプトによってはユーザーフォルダのどこかに潜んで消されても復活するように管理しているexe等が存在します
タスクマネージャの詳細からMicroSoft以外の怪しいプロセスを探して右クリ
ファイルの場所を開いてよくよく確認して削除してください
また、その機能が消された時のために復活させるためのタスクがタスクスケジューラやスタートアップに登録されていないか確認しましょう
この類の機能はアプリをアンインストールしても継続します
マルウェア系を削除できる安全なツールに頼るのもいいかもしれません
この時に余計なソフトが入らないようお気を付けください
自分で入れたお気に入りなら復活することはなさそうだけど…
何か踏んで登録させられたパターン?
入れたアプリや踏んだスクリプトによってはユーザーフォルダのどこかに潜んで消されても復活するように管理しているexe等が存在します
タスクマネージャの詳細からMicroSoft以外の怪しいプロセスを探して右クリ
ファイルの場所を開いてよくよく確認して削除してください
また、その機能が消された時のために復活させるためのタスクがタスクスケジューラやスタートアップに登録されていないか確認しましょう
この類の機能はアプリをアンインストールしても継続します
マルウェア系を削除できる安全なツールに頼るのもいいかもしれません
この時に余計なソフトが入らないようお気を付けください
911名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 09:02:15.97ID:dxzEahMD >>900
http://setsuzoku.nifty.com/koneta_detail/170323000255_1.htm
Win10の場合、それが仕様
起動時にコールドブートさせるため、完全にシャットダウンしたければ Shift押しながらシャットダウン ですよ
http://setsuzoku.nifty.com/koneta_detail/170323000255_1.htm
Win10の場合、それが仕様
起動時にコールドブートさせるため、完全にシャットダウンしたければ Shift押しながらシャットダウン ですよ
912名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 13:15:48.45ID:5BvsLLtq913名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 13:32:57.66ID:h/alymRg 別に、あらかじめIEが起動しても構わないが、あらかじめ起動するIEがすぐにはネットに繋がらないというw
914名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 13:35:32.26ID:ayhOMfjV 再起動も完全シャットダウン→起動の手順でしょ
高速起動OFFも完全シャットダウン
高速起動ONでシャットダウンが変則なだけで
高速起動OFFも完全シャットダウン
高速起動ONでシャットダウンが変則なだけで
915名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 14:48:09.38ID:eMvD7IF+ たしか高速起動オフでも1709からアプリの状態を維持する仕様に変わったんじゃなかったっけ?
その機能がそういうのを邪魔してる可能性あるかも
その機能がそういうのを邪魔してる可能性あるかも
916名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 14:59:11.35ID:ayhOMfjV マジか
誰得
誰得
917名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 15:06:52.30ID:0BEbAqSe 1709は高速オフでもエラー出てBSoDした後に通常起動よりずっと早い復帰とかあったね
案の定、高確率でまたブルースクリーンになるわけだけど
案の定、高確率でまたブルースクリーンになるわけだけど
918名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 15:45:42.85ID:KomG2SvC エロゲやってるから1709で不具合とか起動できなくなったゲーム多すぎで
良いことなにもなかった 4Kモニタだから拡大率(DPI)を2倍に設定してるんだけど、
そこらへんでもエラー吐きまくる
良いことなにもなかった 4Kモニタだから拡大率(DPI)を2倍に設定してるんだけど、
そこらへんでもエラー吐きまくる
919名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 18:07:03.67ID:dxzEahMD あっそ、愚痴ならよそでやって
920名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 18:35:04.07ID:IEeyPc8q Wimaxで接続したWin10ProのPCをリモートデスクトップのホストにしようとしてるんですが上手くいきません。
グローバルIPを取得するだけでなく何か設定が必要なんでしょうか。
ググってみたらDHCPとかポートマッピングの設定を弄る話をざっくりと見付けただけでわかりません。
参考になるサイトなどありましたらご教授ください。クライアントはWin10Homeです。
グローバルIPを取得するだけでなく何か設定が必要なんでしょうか。
ググってみたらDHCPとかポートマッピングの設定を弄る話をざっくりと見付けただけでわかりません。
参考になるサイトなどありましたらご教授ください。クライアントはWin10Homeです。
921名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 18:51:57.49ID:fLz0F428923名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 19:01:23.04ID:8SeanzJl924名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 19:57:38.97ID:pRf1m7bJ グローバルにPCを公開するとかやめたほうが良い
詳しくないならsplashtopとかの優良サービス使ったほうがマシ
詳しくないならsplashtopとかの優良サービス使ったほうがマシ
925名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 20:01:28.75ID:veYo+wyW HDDドライブの中のフォルダを選択 → 編集 → 全て選択
Win7でできてたのに10じゃできん。どうやるの?
Win7でできてたのに10じゃできん。どうやるの?
928名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 20:48:53.80ID:veYo+wyW930名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 21:03:24.30ID:IEeyPc8q932名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 22:33:59.38ID:2OxpeG7z 未だに「ご教授」とか言う奴がいるのか。
933名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 22:42:36.84ID:qHoXT1Z4 ご教授を誤用だとでも思ってるのか低学歴
ご教示くださいって書いて欲しいの?
ご教示くださいって書いて欲しいの?
934名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 22:43:18.30ID:W+uzadHL >>920
リモートデスクトップ&リモートアシスタンス 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1276610475/
ちょうどここに似たような質問してる人がいる
リモートデスクトップ&リモートアシスタンス 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1276610475/
ちょうどここに似たような質問してる人がいる
937名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 00:01:10.06ID:P2Gr5yNv ご教授とご教示は未だにどちらも使う
厳密に言えばご教示の方が近いがわざわざ指摘するほどのものではない
厳密に言えばご教示の方が近いがわざわざ指摘するほどのものではない
938名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 00:01:36.80ID:5/7ppFk4 Wimaxって無印の方?
あんなモバイルでも糞細い回線で鯖とかできんの?
すぐ総量規制にひっかかりそう
あんなモバイルでも糞細い回線で鯖とかできんの?
すぐ総量規制にひっかかりそう
941名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 01:14:17.87ID:3+117gzH 気持ち悪いの沸いてんな
入試終わって気が抜けた学生か?
入試終わって気が抜けた学生か?
942名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 01:20:02.65ID:lJZVAJcb 手間のかからないTeamViewer使ったほうがいいんじゃね?
944名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 02:00:41.41ID:gFDwGHs0 ちょっとした言葉遣いが気になってしょうがない
PC界にはよく居るアスペ
PC界にはよく居るアスペ
946名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 06:53:17.63ID:hki9mJCr947名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 09:24:33.12ID:5+7XlRMY ファイヤーウォールソフトのWindows10FirewallControlで教えてください。
一覧を見ると赤い丸に斜め線のアイコンだらけです。
アプリ名(数字)がやたらとあります。
同じアプリケーションを増殖させない方法って無いでしょうか?
一覧を見ると赤い丸に斜め線のアイコンだらけです。
アプリ名(数字)がやたらとあります。
同じアプリケーションを増殖させない方法って無いでしょうか?
948名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 09:37:55.37ID:BA2zAqSh RAID0を組んでいるPCだけ7から10にアップグレードできなかったので諦めていましたが、
新たにPCを自作する際にwin10からクリーンインストールしてRAID0を組もうと思います
win10のメジャーアップデートの際、RAID0でアップデートを失敗する事はありますか?
新たにPCを自作する際にwin10からクリーンインストールしてRAID0を組もうと思います
win10のメジャーアップデートの際、RAID0でアップデートを失敗する事はありますか?
949名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 10:02:03.37ID:a8kS2cKr >>947
まずFirewallの意味を理解するべき
赤丸の斜め線はFirewallがブロックしている受信先
一つのアプリに対して普通はTCP/UDP、Public/Privateの組み合わせで4通りのルールが設定される
不明な受信先と通信しようとしているアプリは自動で登録されるのでアプリは増えていくのが普通
むしろ増えていかないとOS標準のFirewallの存在意味がない
手作業で追加も出来るけど外部と通信しているアプリをすべて監視して手動で追加するのはナンセンス
まずFirewallの意味を理解するべき
赤丸の斜め線はFirewallがブロックしている受信先
一つのアプリに対して普通はTCP/UDP、Public/Privateの組み合わせで4通りのルールが設定される
不明な受信先と通信しようとしているアプリは自動で登録されるのでアプリは増えていくのが普通
むしろ増えていかないとOS標準のFirewallの存在意味がない
手作業で追加も出来るけど外部と通信しているアプリをすべて監視して手動で追加するのはナンセンス
950948
2018/02/06(火) 10:36:52.81ID:QKiIPCMI RAID0じゃなくてRAID1の間違いです
951名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 10:49:15.76ID:5+7XlRMY952名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 12:06:27.59ID:a8kS2cKr954名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 12:44:10.04ID:Csp1SfyV Media Centerをインストールするには
どうしたらいいですか?
どうしたらいいですか?
956名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 15:33:39.90ID:jFKTaHRB ユーザーアカウント切り替えで、いちいちログオフしないで
即別のユーザーに切り替えることはできないのでしょうか?
左下をクリックして切り替えようとすると、その度にログオフして
けっこうな時間がかかってしまいます。
即別のユーザーに切り替えることはできないのでしょうか?
左下をクリックして切り替えようとすると、その度にログオフして
けっこうな時間がかかってしまいます。
958名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 19:21:25.40ID:F+vKG52e >>955
なぜできないのですか?
なぜできないのですか?
960名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 21:30:12.69ID:Cacvud6r キャー!誰か!へったくれよ、捕まえて!
961名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 21:53:19.60ID:7q3twHO2 なんで俺のWIN10にはmedia centerが入ってるのな?
962名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 22:07:42.25ID:0QYtWSd6 なあて
963名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 23:05:36.29ID:hucDTk8U ただの妄想じゃね?
964名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 23:48:26.20ID:3UCYifVc 質問お願いします。中古のノートを売買するときって、リカバリーしますよね。
そのとき、新品のときにofficeが入ってたら、リカバリー領域にもofficeって入ってて、中古買った人もoffice使えます?
それとも、中古を買った人にはそのリカバリーのときofficeの認証ができないので使えないのですか?
他のスレで答えなく、こっちに来ました、他のスレがよければ誘導ください、お願いします。
そのとき、新品のときにofficeが入ってたら、リカバリー領域にもofficeって入ってて、中古買った人もoffice使えます?
それとも、中古を買った人にはそのリカバリーのときofficeの認証ができないので使えないのですか?
他のスレで答えなく、こっちに来ました、他のスレがよければ誘導ください、お願いします。
965名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 23:57:24.26ID:gFDwGHs0966964
2018/02/07(水) 00:04:42.08ID:yBpS8Hrl すみません、シロートです。
ということは、どうちがう、と?
ということは、どうちがう、と?
967名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 00:11:32.36ID:pCC9yKkZ969名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 00:20:57.56ID:yBpS8Hrl ということは、そのパソコンを買った二人目でも、officeを使える、でおk?
970名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 00:21:20.39ID:pCC9yKkZ データドライブは消えるに決まってんだろ?
別にエロフォルダだのなんだの渡したきゃ良いけどさ?w
別にエロフォルダだのなんだの渡したきゃ良いけどさ?w
971名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 00:22:29.32ID:pCC9yKkZ973名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 00:26:35.24ID:yBpS8Hrl いや、だから、そのパソコンを買った二人目(=自分)は、officeを使える、でおk?
974名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 00:31:04.46ID:yBpS8Hrl >>972
このとき、中古PCを買った人間は、リカバリのあと、自分でまた認証するんすか?
このとき、中古PCを買った人間は、リカバリのあと、自分でまた認証するんすか?
975名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 00:51:47.68ID:h1DPiOxg >>964
Win10スレなのでOfficeのPremiumライセンスが付属しているPCを前提とするけど
まず、リカバリー後にOfficeがプリインストールされた状態かは機種による、としか言えない
完全に工場出荷状態に戻る場合もあれば
Officeが入っていない等一部のプリンストール状態に差異がある場合もある
んで、新品PCのOffice Premiumの場合必ず使用開始時にMSアカウントと結び付ける必要がある
そこからPCを中古に出す場合、もちろんMSアカウントまでハイどうぞと言うわけにはいかないけれど
office.comから「再インストール用のプロダクトキー」というキーを発行できるので
そのキーを使って譲渡先のユーザーのMSアカウントからダウンロード&インストールができるようになっている
(注意点として、Premiumに付随するOffice 365のライセンスは元のMSアカウントでのみ有効)
なので中古PCにOfficeがプリンストール状態かはどうでもよく
付属品のライセンスカードに記載されている初期プロダクトキー"ではない"
再インストール用のプロダクトキーを渡されているかが重要
このへんは業者によって中古に出す場合も買う場合も説明はあると思うけどね
Win10スレなのでOfficeのPremiumライセンスが付属しているPCを前提とするけど
まず、リカバリー後にOfficeがプリインストールされた状態かは機種による、としか言えない
完全に工場出荷状態に戻る場合もあれば
Officeが入っていない等一部のプリンストール状態に差異がある場合もある
んで、新品PCのOffice Premiumの場合必ず使用開始時にMSアカウントと結び付ける必要がある
そこからPCを中古に出す場合、もちろんMSアカウントまでハイどうぞと言うわけにはいかないけれど
office.comから「再インストール用のプロダクトキー」というキーを発行できるので
そのキーを使って譲渡先のユーザーのMSアカウントからダウンロード&インストールができるようになっている
(注意点として、Premiumに付随するOffice 365のライセンスは元のMSアカウントでのみ有効)
なので中古PCにOfficeがプリンストール状態かはどうでもよく
付属品のライセンスカードに記載されている初期プロダクトキー"ではない"
再インストール用のプロダクトキーを渡されているかが重要
このへんは業者によって中古に出す場合も買う場合も説明はあると思うけどね
976名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 01:02:42.80ID:yBpS8Hrl >>office.comから「再インストール用のプロダクトキー」というキーを発行できるので
>>そのキーを使って譲渡先のユーザーのMSアカウントからダウンロード&インストールができるようになっている
>>再インストール用のプロダクトキーを渡されているかが重要
ということは、中古を買った人間が自分で「再インストール用のプロダクトキー」を発行してもらう必要がある、ってことですか?_
けっこう大変?
でも、できることはできる、ってことですね?、
>>そのキーを使って譲渡先のユーザーのMSアカウントからダウンロード&インストールができるようになっている
>>再インストール用のプロダクトキーを渡されているかが重要
ということは、中古を買った人間が自分で「再インストール用のプロダクトキー」を発行してもらう必要がある、ってことですか?_
けっこう大変?
でも、できることはできる、ってことですね?、
977名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 01:09:55.34ID:0h+YER3h リカバリしただけだとデータ消えてないじゃん。
クレカの番号抜かれても知らねーよ?
クレカの番号抜かれても知らねーよ?
978名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 01:10:11.47ID:yBpS8Hrl >>譲渡先のユーザーのMSアカウントからダウンロード&インストールができるようになっている
この「譲渡先のユーザーのMSアカウント」って、中古で買った人間が自分で決めればいいってこと?
元の売り先じゃないですね?
この「譲渡先のユーザーのMSアカウント」って、中古で買った人間が自分で決めればいいってこと?
元の売り先じゃないですね?
979名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 01:29:44.21ID:J/4vaH4q 要はofficeがタダで使えるかどうか?ってことだよな
2010までならツールも通用してたが、365なんてアカウント紐付けして月払いとかはムリだよな
2010までならツールも通用してたが、365なんてアカウント紐付けして月払いとかはムリだよな
980名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 01:30:18.38ID:6ec7406+ なんか売った先にも自分にも使いたいみたいだな
981名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 02:47:21.87ID:c454R6+B >>954
http://blog.livedoor.jp/oyaji_trader/archives/70403284.html
録画機能は使用してないからきちんと使えるかは分からん
ただ、TVでリモコン使って動画観る分には問題なし
http://blog.livedoor.jp/oyaji_trader/archives/70403284.html
録画機能は使用してないからきちんと使えるかは分からん
ただ、TVでリモコン使って動画観る分には問題なし
982名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 04:47:41.36ID:LmcL992c いっっぺん前の持ち主がライセンス認証通してるからその中古PCならプロダクトキーも再発行してくれるんじゃね
983名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 10:01:47.96ID:+qt43IfC 3Dゲームがフリーズした時にその3Dゲームだけを強制終了する方法ないですか?
再起動は出来るんですが、画面切り替えができなくてタスクマネージャーから3Dゲームの名前のCPUを強制停止させることができないのです
窓ボタンを押したらタスクバーなんかは表示されるんですが、タスクバーに表示されてる3Dゲームのアイコンを右クリック→閉じるをやっても意味ないです
再起動は出来るんですが、画面切り替えができなくてタスクマネージャーから3Dゲームの名前のCPUを強制停止させることができないのです
窓ボタンを押したらタスクバーなんかは表示されるんですが、タスクバーに表示されてる3Dゲームのアイコンを右クリック→閉じるをやっても意味ないです
984名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 10:36:59.82ID:B7No+jtF >>968
OSのドライブとデータ用に別ドライブと1つのドライブが複数に分かれてるなら、リカバリしてもデータ用は残るので、譲渡前にドライブごと削除しておかなければならない。
OSのドライブとデータ用に別ドライブと1つのドライブが複数に分かれてるなら、リカバリしてもデータ用は残るので、譲渡前にドライブごと削除しておかなければならない。
985名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 10:38:18.44ID:B7No+jtF 言葉足らずだった
「1つのドライブが複数のパーティションに分かれて 」 に訂正
「1つのドライブが複数のパーティションに分かれて 」 に訂正
986名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 10:40:58.12ID:d3x23GX0 昨日から定期的に謎の通知音?が鳴るようになって困っています。
新しくアプリをインストールしたわけでもないのに突然なります。
音の正体が全くつかめません。どうやって突き止めたらいいでしょうが。
聞きなれない音だし通知は切っているのでシステム音ではなさそうなんですが…
とりあえず聞いてみてもらえますか?
http://fast-uploader.com/file/7073523092159/
↑音のなるタイミングがつかめないので寝てる間にudacityで自動録音したもの全部です
新しくアプリをインストールしたわけでもないのに突然なります。
音の正体が全くつかめません。どうやって突き止めたらいいでしょうが。
聞きなれない音だし通知は切っているのでシステム音ではなさそうなんですが…
とりあえず聞いてみてもらえますか?
http://fast-uploader.com/file/7073523092159/
↑音のなるタイミングがつかめないので寝てる間にudacityで自動録音したもの全部です
987名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 10:43:04.05ID:Rb/b7+Js988名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 10:45:49.11ID:a3dosjod >>983
タスクマネージャーの起動は
ctrl + shift + esc か ctrl + alt + del → タスクマネージャークリック でできますが、
画面の状態により表示されないかもしれません。
タスクマネージャーの起動は
ctrl + shift + esc か ctrl + alt + del → タスクマネージャークリック でできますが、
画面の状態により表示されないかもしれません。
989名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 11:04:09.66ID:QlkjUprx alt+F4でちょっと待ってりゃ応答不能だけど終了するか?て出ないのかな?
窓ボタンでタスクバー出るならそこで右クリックでもタスクマネージャー呼び出せるだろうし
窓ボタンでタスクバー出るならそこで右クリックでもタスクマネージャー呼び出せるだろうし
990名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 11:13:06.51ID:yBpS8Hrl991名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 12:29:20.47ID:Rb/b7+Js992名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 12:55:42.39ID:yBpS8Hrl993名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 13:08:38.23ID:7dSOGJ0W タスクマネージャじゃなくてもALT F4連打したらシャットダウンしてるだろ
995名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 15:04:53.27ID:Rb/b7+Js >>992
あなたが買ったのは中古品なので新品時の状態は関係無いです
中古品はOSライセンス無しか中古品用専用ライセンスでの販売が殆どでリカバリー済みで売られることはマレです
MSはOSライセンスの中古販売を認めてません
あなたが買ったのは中古品なので新品時の状態は関係無いです
中古品はOSライセンス無しか中古品用専用ライセンスでの販売が殆どでリカバリー済みで売られることはマレです
MSはOSライセンスの中古販売を認めてません
996名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 15:25:47.99ID:nvEIzggv win10 自動アプデについて質問です wi10 HOME使用中です
自動更新勝手にされるのがいやでサイトしらべたらservicesのwin UPを実行中を停止にスタートアップを無効に
と書いてあったのでやってみたのですが、スタートアップは無効にできましたが
サービス実行中の方は無効をおしたら、HOMUは無効にできません的なことが表示されました
サイトにはできると書いてあったのですができません。スタートアップを無効にしただけではやはり知らない間に再起動アプデされてしまいますか?
寝ている間にデータ移動などするのでとても困ります。解決策をおねがいしたいです
自動更新勝手にされるのがいやでサイトしらべたらservicesのwin UPを実行中を停止にスタートアップを無効に
と書いてあったのでやってみたのですが、スタートアップは無効にできましたが
サービス実行中の方は無効をおしたら、HOMUは無効にできません的なことが表示されました
サイトにはできると書いてあったのですができません。スタートアップを無効にしただけではやはり知らない間に再起動アプデされてしまいますか?
寝ている間にデータ移動などするのでとても困ります。解決策をおねがいしたいです
997名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 15:27:25.65ID:yBpS8Hrl >>995さん
975さんの答が間違っているのですか?975のどこが間違ってますか?
975さんの答が間違っているのですか?975のどこが間違ってますか?
998名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 16:05:35.47ID:TNexhKIJ Windows 10 質問スレッド Part46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1517987023/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1517987023/
999名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 16:24:12.29ID:SiqdzSC710011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 31日 11時間 17分 29秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 31日 11時間 17分 29秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- タトゥー入った美人店員の調理映像拡散 ネットで議論 料理研究家リュウジ「味変わんねえし俺は行く」 [ネギうどん★]
- 物価高騰でランチ事情が激変! 「ランチ1,000円時代」の終焉に私たちはどう向き合えばいいのか? [パンナ・コッタ★]
- 【万博】イギリス館“5000円アフタヌーンティー” 物議 スコーン1つに紅茶は紙コップにティーバッグ 大使館謝罪 ★2 [蚤の市★]
- スマホのサブスク解約したはずが…「無駄払い」4年で10万円 「アプリ削除したのに…」 全国で相談も急増 [パンナ・コッタ★]
- 永野芽郁に新たな疑惑 イケメン俳優・坂東龍汰との"匂わせ"の疑いが話題に 過去には「変な匂わせはしません」と断言も [Ailuropoda melanoleuca★]
- タトゥー入った美人店員の調理映像拡散 ネットで議論 料理研究家リュウジ「味変わんねえし俺は行く」★2 [ネギうどん★]
- 【石破国際】 アメ公、返さないでくれと願うも、日本でわざと財布を落したら必ず戻ってくる [732912476]
- ▶ラミィのおっぱいすこすこスレ
- ▶ぺこらすこすこスレ
- 米CIA、あまりにも中国内部の機密情報が手に入らずドラマ仕立ての中国人向け動画を作って情報提供呼び掛けwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- ぶっちゃけ俺達まだまだ値上げに耐えれるよな [782460143]
- 宇多田ヒカル新曲「令和何年になったらこの国で夫婦別姓OKされるんだろう」→日本人発狂 [462275543]