X



Windows 10 質問スレッド Part50

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/04(土) 09:23:57.66ID:FE+C5vcf
Windows 10 のヘルプ
http://support.microsoft.com/ja-jp/products/windows

※前スレ
Windows 10 質問スレッド Part49
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1530074590/
2018/08/04(土) 09:57:53.46ID:iY3zEZoS
2get
3名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/04(土) 10:52:19.53ID:pm087keW
>>1
「パーソナル」コンピュータとはよく言ったもんで
テレメがどうの、ロールアップがこうの、ファイルがどうしたとか・・

一言で片づけてしまえば「おまかん」だよな
いちいちつきあってるM$のモデレータさんもご苦労様だわ
2018/08/04(土) 11:29:08.22ID:2EkorviQ
  σ < ワロタ
 (V)    万人向けのプラットホームなのに
  ||     億単位のユーザーはとっくに明快な事態
       おま環はテーノーの証
       負け犬のみっともなさwww
2018/08/04(土) 11:32:18.70ID:GYNSUbmA
>>3
知ってる言葉を並べただけだなw
2018/08/04(土) 11:46:50.96ID:umsXg4kV
10は互換性は低く
機種依存性の高いos
2018/08/04(土) 11:53:35.44ID:2EkorviQ
  σ < ワロタ、誤解の無いように
 (V)    おま環言い募るのは提供者の敗北な
  ||
2018/08/04(土) 11:55:06.74ID:mgAPKGVQ
本当にそうだよな
互換性低すぎる
Steamのゲームが今までxp、7、8.1とできてたのに10だと互換モード試してもまったく変わらずゲームだけはできても画面がおかしくなったりしたまま
これじゃゲームできても困る
早くきちんと互換性のある次のOSまたは10を互換モードのあるのにしてほしい
2018/08/04(土) 12:10:12.23ID:2EkorviQ
  σ < 我田引水OSをでっち上げて
 (V)     それにぴったり収まるカスタム仕様部品構成のsurfaceをごり押しし
  ||      挙句、ミニアップルならぬマイクロアップルとして世界の片隅に
        ひっそりする存在するしかなくなるぉwww
2018/08/04(土) 14:09:15.83ID:jNdWuZVC
>>8
具体的のどのゲームか書いたほうが有益では?
2018/08/04(土) 14:22:44.40ID:loI7JFHz
SteamゲーはWin8.xで動かなくなってたFallout NVがWin10で動くようになってむしろ好印象だわさ
2018/08/04(土) 15:22:54.32ID:5q69eQGm
どなたか分かる方おられませぬか?
2018/08/04(土) 15:50:04.55ID:SsIR2n8n
いますん
2018/08/04(土) 17:14:44.10ID:2j581SHR
>>4 >>7 >>9

この猛暑で京都の日照計がエラー吐いた

https://i.imgur.com/nKxERqm.png

午後3時の天気までエラーや

https://i.imgur.com/XAiDgkV.png
2018/08/04(土) 18:39:02.23ID:mgAPKGVQ
>>10
>>8だけど
KOF2002UM
これは今までオンボだけで動作してたけどWindows10だとグラボがあれば正常動作するらしい
だからゲーミングPCじゃないと駄目
推奨とか記載あるけど余裕でクリアしてる
こういうのがあるんだよ
今まではグラボなしのオンボのみのノートPCでも正常動作したんだよ
おかしな話だろ
自分の持ってるPCの中で10が一番高スペックなのに正常動作しない
わけがわからないから困ってる
もちろんTwitterでも調べて、マイクロソフトにもメーカーにも色々聞いたけど原因がWindows10なんだよ
他にもまだあるけどこれが持ってるなかで一番わかりやすいかな
もしゲーミングではなく通常のPC(Windows10)で動くなら教えてほしい
Windows10はこんなんばっかだけど今は10が最新だから諦めてる
自分でPC作れる知識ないからxpから毎度OS付きPC購入してるけど、こんなに大変なOSはWindows10がはじめてだよ
長文すまない
16名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/04(土) 18:40:59.51ID:EwoLz/s9
OSとは関係ないかもだけど、
Hidden CityがOS道連れにして落ちるんだが、俺環?
2018/08/04(土) 20:29:21.76ID:P7X1rVIN
>>15
Windows10に互換性がないのが原因かと思います。
Windows10で動かないソフトはかなりあります。
Windows7あたり対応のソフトはWindows10で動く保証はないです。
画面とか色関係が怪しいかと思います。
XPが作動要件に入っている様なソフトとはWindows10で諦めた方が無難です。


https://store.steampowered.com/app/222440/THE_KING_OF_FIGHTERS_2002_UNLIMITED_MATCH/?l=japanese
システム要件
最低:
OS: Windows XP
プロセッサー: Intel Pentium 4 1.8GHz dual core
メモリー: 1 GB RAM
グラフィック: Onboard graphics chipset with 256MB video RAM
DirectX: Version 9.0c
ストレージ: 1 GB 利用可能
サウンドカード: DirectSound
2018/08/04(土) 21:46:18.18ID:P7X1rVIN
>>16
仕様です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/hidden-city-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0%E6%8E%A2%E3%81%97%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC/9nblggh6j6vk#system-requirements

Windows環境でテストしてないのが原因でしょう
2018/08/04(土) 22:05:48.84ID:P7X1rVIN
>>16
Windows10の欠陥です。
ソフトはiOSもしくはiOSとAndroidのクロスプラットフォームで開発します。
そのソースコードをUWP用にコンパイルして生成します。
ソースコードはそのまま作れる様にしてるはずなので
動いてないのはWindows10側に問題があるとしか言えません。

マイクロソフト側が修正すると動く様になるのかと思います。
ただこの修正で既存のUWP用動かなくなると思います。

誰もUWPなんて使ってないのでこの有様なので面白いタイトルを見つけたなら
iOSとかAndroid版で遊ぶことをお勧めします。
20名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/04(土) 22:21:32.61ID:EwoLz/s9
>>18-19
そうなのか。俺環ではないようでなにより
ありがとう

でもゲームは面白そうなんで他環境でやってみるわ
2018/08/04(土) 23:33:30.41ID:dEzF6VgR
スマホと両立してできるって売りにしてるゲームなんかは最近特にwin10だと動作が怪しくなってるな
おとなしくアンインストールしてスマホでやっとけ
2018/08/05(日) 02:34:50.36ID:A8O1JxVQ
ノートパソコン使っています
内蔵HDDから起動ではなく
USB3.0→3.0HUB→SSD
こんな経由で外部のSSDからWindows起動してるのですが
起動中、3.0HUBに別のデータ用のSSDを挿したらSSDドライブが追加されずWindowsの動作が止まってしまうのですが
2018/08/05(日) 05:33:05.88ID:KxnPMJ2a
15です
>>17
それがおかしな話でWindows10グラボ付きなら正常動作するようです

今までグラボなしオンボのみのノートPCのxp、7、8.1で正常動作していたのにWindows10では正常動作しなくなってWindows10に対応していないと思ったらです

だからシステム要件は8.1までで10からはグラボじゃないと正常動作しないになりました

こういう大変なのがWindows10なんです
これからWindows10と長く付き合うしかないけどグラボ付きだから今まではのPCとは違いゲーミングPCと呼ばれるものを今後も購入しなくてはならないんです
2018/08/05(日) 05:45:15.45ID:RccY4orV
Windows 10の問題じゃないって受け入れれば
すぐに問題は解決しただろうに、
馬鹿だなぁ
2018/08/05(日) 06:13:25.75ID:h6JKI7Jv
>>22
それはMacじゃないからですよ。
ドライブの名前で起動し、同じドライブめでも可能なんだけど
Windowsはドライブの順番のみしかみてないので特定のドライブを見て
起動するようには作られてはいません。
どの使い方はできないと思ってください。

もし使うのであるなら動かなく差し込むと動かなくなった方のドライブを
メインに立ち上げる様に全てを作り直す。
ただその方法は、新たにドライブを追加する度に同様なトラブルを生みます。
その方法は諦めて、BIOSの起動ドライブで出てくる種類に合わせてみることをオススメする。
2018/08/05(日) 06:19:09.98ID:h6JKI7Jv
>>22
Windowsに便利さを求めてはいけません。
本体にデータを残したくないのか、本体の内蔵ドライブが壊れているかわからんけど
ストレージをネットワークドライブ(NAS)にするとか
別なパソコンでUSBドライブを接続して共有ドライブに設定で書き込むとかしましょう。
2018/08/05(日) 06:23:20.16ID:RccY4orV
>>25-26
面白くない。嘘だってバレバレだし
2018/08/05(日) 07:35:44.54ID:h6JKI7Jv
>>27さん
できるならできる方法を>>22に御教授してあげればいいと思いますよ。
2018/08/05(日) 11:54:32.52ID:RccY4orV
>>28
はぁ、Windows 10のせいじゃないってんだから
ハードウェアの問題に決まってるでしょw

SSD二台?バスパワーじゃ電力が足りないに決まってる。
セルフパワーのUSBハブに変えましょうってだけだよ。
これぐらいすぐに気づかないかなぁ?w

Windows 10が悪いで思考停止するから
それ以外の可能性に気づかない。
2018/08/05(日) 12:02:11.63ID:qxUsgZmc
>>29
いつものマカーだよ、相手すんな(´・ω・`)
2018/08/05(日) 14:22:09.17ID:9NwVQTWc
USBメモリのファイルシステムがFAT32の場合は「ハードウェアの安全な取り外し」を使用せずにいきなりUSBメモリを取り外してもよい(アクセスしていない場合)、という記事を見たのですが
これは本当なのでしょうか?
2018/08/05(日) 14:32:38.57ID:ij/hMLC3
マカって拗らせると色々大変なんだな
2018/08/05(日) 15:12:59.29ID:+xbeb3pe
前スレでも質問させていただいた者ですが 手動で作成した 一番安定した状態の復元ポイントだけを自動削除されない様にしたいのですが これを可能でしたら どなたか教えて頂けませんか?
2018/08/05(日) 16:24:30.65ID:IO6tva8Y
>>33
なぜレスを読まないのですか?
2018/08/05(日) 16:39:45.88ID:+xbeb3pe
>>34
ごめんなさい WindowsXPいらい約10年くらいPCを触ってなかったので インターフェースがあまりにも変わってしまって 説明頂いているのにサッパリわからなかったんです はっきりいっておサルさん状態なんですm(__)m
2018/08/05(日) 17:14:15.94ID:8Js0h1Gu
Windows10は8よりも糞だよ
7が一番よかった
今ではどこの店でも10だらけ
最悪だ
もう1台7か8.1を買っとくべきだった
大型アプデ年2回とか狂ってる
みんながPCに詳しいわけじゃないんだぞ
2018/08/05(日) 18:48:25.63ID:RDRgYfoA
改行出来ないスマホ脳ほんとうっぜ。
2018/08/05(日) 18:58:36.43ID:qR1LqX42
本当っぜって読んじゃったw
2018/08/05(日) 20:17:41.45ID:yDLfCEwi
>>37
日本語でok
ほんとうっぜ ほんとうっぜ ほんとうっぜw
本当にうざい が正しい
40名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/05(日) 20:50:37.80ID:+oJOZHKm
(ホントうぜぇ〜)でも正解
2018/08/05(日) 21:25:46.89ID:b+zXidYt
>>31


そもそも「ハードウェアの安全な取り外し」をするのは
どのプロセスも取り出すハードウェアを使用していないし、
これからもアクセスしないことを保証するためにやる

今アクセスしてないからと言っても、取り外す瞬間に
書き込むことだってある。そうすればファイルシステムが壊れる

仮に取り出す瞬間に本当に書き込んでいないならFAT32じゃなくても壊れない。
(よって "FA32の場合" ってのが間違い)

また書き込んでいる途中であれば、FAT32だとファイルシステムが壊れる可能性が高いが
NTFSだとジャーナルがあるから、ファイルシステムまで壊れることはまずない
2018/08/05(日) 21:49:43.62ID:A8O1JxVQ
>>29
すいません無事解決しました。
USBHUBのバスパワーとセルフパワーの兼ね合いが原因でした。
USBHUBをセルフパワーにしたら動作しました。
2018/08/05(日) 22:28:07.99ID:c5uoVToU
ID:h6JKI7Jv こいつ笑えるw
2018/08/05(日) 23:03:53.54ID:bbJmQa0v
ハードウェアの安全な取り外しを行おうとしてもプロセスが使用中とかで出来ませんってエラーがよく出るが、
調べても何がUSBメモリを掴んでるのか分からない…
強行するしかないorz
2018/08/05(日) 23:08:07.44ID:Hbq8XrWB
>>44
おとなしくシャットダウンしてからはずしたほうが良いよ
2018/08/05(日) 23:11:24.22ID:11IAsZsu
じゃあ、USBメモリがRAW(=未フォーマット)の状態ならいきなり引き抜いても大丈夫なの?
2018/08/05(日) 23:14:43.74ID:032prWr+
>>44
いちばんありがちだけど、まず疑うのがタスクマネージャを起動しっぱなしにしているかどうか
なぜかタスクマネージャを起動させていると高確率で取り外せなくなる場合がWin10に限らず昔からあるw
2018/08/05(日) 23:17:25.06ID:cadvXZPf
>>46
一概に大丈夫とは断言は出来ないけどな。
物理的電気的信号の遮断でダメになる場合もあるわな。
2018/08/06(月) 00:10:17.33ID:1p3HafFi
>>44
昔使っていたツール。ロックしてるプロセスを探したり
強制アンロックするツール。おかげで思い出したw
これWindows 10でも動くのかなぁ?
http://www.emptyloop.com/unlocker/
2018/08/06(月) 00:12:50.00ID:1p3HafFi
>>46
フォーマットツールはRAWの状態に書き込むものなんで
引き抜こうとした直前にフォーマットが始まるかもしれないw
まあ普通はないだろうから大抵は大丈夫だよ

>>48
物理的な問題は起きないことが保証されてるのが
USBというハードウェアだよ
2018/08/06(月) 00:15:12.87ID:1p3HafFi
UnlockerでぐぐるとIObit Unlockerなるものが目立ってるが、
窓の杜でも紹介されてるし大丈夫なのかな?このメーカー知らないが。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10soft/1070222.html
2018/08/06(月) 00:16:42.00ID:1p3HafFi
なんか>>49のunlockerはウイルスと誤認されることもあるみたいだし
IObit Unlockerとか改めてWindows 10対応になってるのを探したほうが良いかもね
2018/08/06(月) 00:28:04.07ID:jYkR4coC
ところがだねunlockerでもロックされてないよって出るけど、安全な取り外しが出来ないことが結構あるんよ
2018/08/06(月) 00:28:43.23ID:UX92YABN
>>49
pro 64bitでPortable版使ってるよ
2018/08/06(月) 00:48:43.78ID:sGKyo/VI
Glary Undelete使ってる
2018/08/06(月) 01:04:30.91ID:FMZ3SU4k
壊れて困るデータやファイルならちゃんと手順踏めよ(´・ω・`)
57名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/06(月) 09:31:11.95ID:US/lOJeC
win10標準搭載のメールのアカウントに
googleメールを登録していますが
登録した記憶の無いOutlookメールに、MSアカウントの登録メアドが設定されています

このメアドはyahoo用ですが、当然接続先がyahooでなくOutlookですので
メールとして機能していません
win10メールアプリから削除しても問題ないですか?
削除するとMSアカウントに影響しますか?
2018/08/06(月) 10:02:53.28ID:GlofcAlf
そだねー
2018/08/06(月) 10:03:54.10ID:XhfprTRr
すみません、よくわかりません。
2018/08/06(月) 10:29:41.12ID:I6K2qKsa
タイムラインで右クリック→削除で消せなくなった履歴を消す方法はありませんか?

半透明(グレー?)になっていて削除が反応しません。
画像ビュワーやYoutubeや一部Edgeの履歴が消せなくなっています。
同アカウントの別PCとかでもなく間違いなく履歴削除しようとしているPCの履歴です。
マイクロソフトアカウントにログインしアクティビティは全削除実行済みです。
2018/08/06(月) 12:41:23.38ID:S+UKMGoT
最初から入ってるmsn天気アプリが、火曜日の天気までしか表示されなくなりました。
アプリをリセット、アンインストール、再インストールしても同じ火曜日までです
みなさんはどうですか?
2018/08/06(月) 12:59:24.83ID:lX3g0MYu
天気タイル表示もされてない?
2018/08/06(月) 13:30:18.76ID:o/0wZqWY
>>61
仕様です
2018/08/06(月) 14:07:37.10ID:S+UKMGoT
>>62
表示されていません
株価とかニュースアプリのタイルは表示されてる
2018/08/06(月) 14:10:40.06ID:XhfprTRr
>>64
まぁ、なんだ、気にするな(´・ω・`)
2018/08/06(月) 14:38:29.17ID:+VCaTyUI
>>61
俺も同じ
さらにライブタイルに天気が表示されない
2018/08/06(月) 15:08:00.91ID:OW/E5+mm
>>61
俺も同じ症状や
2018/08/06(月) 15:13:25.06ID:caaqT4vJ
水曜日にMSが消滅するんだろう
中国の仕業か?
2018/08/06(月) 15:24:36.24ID:8/LOC0Y5
天気アプリの問題はEdgeの新規ページでもなるので
大本の天気予報データの会社からMSに対して水曜日以降のデータがフィードされてないんだと思う
不具合でなければ、この会社との契約が切れて、水曜から新しくなるとかかもしれない
2018/08/06(月) 16:22:01.86ID:jL/lkFSr
すみません、初歩的なことを質問させて頂きたいです
コントロールパネルから変更できるマウス感度を、表示された目盛りの限界を超えて調節することは可能でしょうか
windows7ではレジストリを変更すれば感度を上げる事が可能だったんですが、10ではレジストリやフリーソフトを試してみても変わらないんです
よろしくお願いします
2018/08/06(月) 16:30:31.88ID:XhfprTRr
>>70
そんな物は必要ないから気にするな
2018/08/06(月) 16:33:31.50ID:jL/lkFSr
いや自分欲しいっす
おねがいします
2018/08/06(月) 16:42:47.06ID:FMZ3SU4k
>>70
「いじくる つくーる」でもあかんの?

ttps://mikasaphp.net/ina_soft.html
2018/08/06(月) 16:55:12.36ID:jL/lkFSr
いじくるつくーるを試してみると、挙動がおかしな点もありましたがかなり理想に近づいたと思います
しきい値の設定だと思うので、いろいろと試行錯誤してみます
ありがとうございました
2018/08/06(月) 17:05:21.14ID:FMZ3SU4k
>>74
どうしても気に入らなかったら後はゲーム用のごついマウスやね
高いぞーw
2018/08/06(月) 17:05:55.51ID:8cYeMtBP
キーボードのファンクションで照度変更が可能ですが、この照度の段階を
手動、もしくはレジストリで(例えば8段階ぐらいなのを16段階ぐらい)変更できませんでしょうか?

もちろんコントロールパネルには無段階で項目があり1%刻みである程度
好みに出来るのですが、キーボードワンタッチで微妙に明るさの明暗を変更したいのです。

お詳しい方いらっしゃれば教えてください。
2018/08/06(月) 17:45:46.00ID:dJBdHnGk
>>76
キーボードメーカーのデバイスドライバ次第だな
Windows自体にはそのような機能もAPI も無い
2018/08/07(火) 00:31:37.75ID:Do+D7pIS
また 初歩的な質問でごめんなさい
ほぼ毎日数時間windows10を使ってます そこで毎日シャットダウンした方がいいのか 安定した動作していればスリープでいいのか?教えて下さい
2018/08/07(火) 00:39:11.06ID:7SWugmBI
スリープでいいよ変な動きしたら再起動
どうせ月一で再起動するし
2018/08/07(火) 07:21:03.70ID:my7bDtNL
変な動きして再起動

即ブルースクリーンでお陀仏ってのもあるけどな
2018/08/07(火) 07:40:40.93ID:3B3nDxkn
>>75
ありがとうございます、結局感度や加速に関してあまり納得できなかったので、もう少し模索してみようと思います
マウスは最終兵器ですね、検討させてもらいます
2018/08/07(火) 08:12:05.74ID:F2nzUa6B
>>81
後学のために教えてもらいたいんだけど
マウスの感度が問題になる状況ってどんなとき?

うちはエクセルとCADが主体だから5ボタンでDPIが調整できたら問題ないんだけど
2018/08/07(火) 08:18:40.73ID:ILeEE1lk
>>70
https://th69.exblog.jp/17121900/

これはどうだろう?
win10でも動いたが私には調整難しすぎて諦めた
2018/08/07(火) 11:28:42.95ID:Do+D7pIS
>>79
上級者のかたには下らない質問だと思いますが 教えてくださり ありがとうございます
2018/08/07(火) 12:46:09.67ID:LqvX13Tk
Windows10だけでは動かないゲームがあるのでデュアルブーストを考えました。
デュアルブーストはPCの知識ないと難しいですか?
難しい場合、どこのショップになら頼めますか?
Windows10と8.1または7でしたいです。
2018/08/07(火) 12:51:48.20ID:hFSRfqaT
デュアルブーストw
2018/08/07(火) 13:17:17.57ID:lV/qj6Uc
PCもう一台買ったほうが早いだろそれ
2018/08/07(火) 13:21:38.12ID:QAF39Dds
Windows10だけでは動かないゲームがあるのでデュアルブートを考えました。
デュアルブートはPCの知識ないと難しいですか?
難しい場合、どこのショップになら頼めますか?
Windows10と8.1または7でしたいです。
2018/08/07(火) 13:25:34.55ID:8bdLrZ3f
>>88
ショップでは対応できません
2018/08/07(火) 13:29:55.53ID:qlX+RutX
8.1か7の入ってるPCに10のインストールメディア突っ込めばデュアルブートにできるんじゃないの
2018/08/07(火) 13:37:05.77ID:DKagzpt6
>>88
Win10内にXPとか7とかのエミュ入れれば?
俺はXP時代のソフト動かしたいので、VMware入れてる
2018/08/07(火) 13:56:55.63ID:3B3nDxkn
>>82
単純に今まで(パソコンが一度故障する以前)よりマウスを動かさなきゃならないのが面倒なだけです
以前は腱鞘炎が痛まないギリギリでポインターを画面端まで動かせていたりしたので
しょうもない理由ですいません
2018/08/07(火) 14:08:02.43ID:q0jkvnS3
>>89
>>91
回答ありがとう。
Windows10の中にVMwareというのを調べて入れてみようと思います。
が知識がないので難しいとできないです。
とりあえず検索してみます。
2018/08/07(火) 14:26:41.28ID:gQzvtsJ5
マウスで手首とかが痛くなる人は
大玉のトラックボール使おう
1周間辛抱すれば慣れる
2018/08/07(火) 15:02:01.57ID:nkiEgvq7
マウスで手首痛めるってどういう状況なんだよ…。
3mくらい動かしているのか、1秒に50回くらい左右に振るのか、
それともマウスが50kgくらいあるのか…謎だ。
2018/08/07(火) 15:17:57.15ID:r9zkwqhY
1秒に700回は動かします
2018/08/07(火) 16:09:56.40ID:3B3nDxkn
腱鞘炎は別件やのねん
2018/08/07(火) 16:47:05.57ID:hzlCWxqP
天気は10だけだな。天だけに
8.1では1週間とか普通に天気出てるわ
99名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/07(火) 19:03:48.65ID:8jl31pDd
win10は特別な操作をしなくても適切なタイミングでSSDをトリムしてくれると
パソコン雑誌に書いてあったのですが

↓のウインドウズ設定変更ツールで余計な機能を無効にして、 
 ウインドウズに元から入ってる 「ドライブのデフラグと最適化」でスケジュールを無効にしてる場合でも
 トリム機能は働いてくれるのでしょうか?
ttps://i.imgur.com/kKpe6CY.jpg
2018/08/07(火) 19:13:09.71ID:F2nzUa6B
>>99
結論を言えばな〜んもする必要はない
どうしても気になるならS・M・A・R・T見るとか、DiskMarkみたいなツールで数値をチェックしてみればいい

もちろん数値のチェックは定期的に見ておかなくちゃならないけどな
2018/08/07(火) 19:13:10.76ID:MS3yPiPe
>>99
そんなWindows破壊ツール使ってるPCがどうなろうとMSは関知しないんじゃない
2018/08/07(火) 20:12:44.53ID:lMNOY6lB
>>99
壊れるぞ
2018/08/07(火) 22:43:07.10ID:CRatmmnh
>>99
なあ
そんなツール本当に必要なのか考え直すところから始めるべきだと思うぞ
それ情弱向けツールだし
2018/08/07(火) 23:09:13.70ID:4o/b+23A
特別な操作をすると自動的に最適化してくれなくなるんだよ
2018/08/08(水) 00:45:32.48ID:whEJrWON
最近10にアップデートしました
エクセルやワードのファイルを印刷しようとすると、初期設定がprint to pdfになってしまいます。
コントロールパネルや設定から、プリンターに通常使うように変更しているのですが、原因はなんでしょうか?
2018/08/08(水) 01:17:38.56ID:4BM2wUN3
しらん
2018/08/08(水) 01:24:47.99ID:PSWNqFgc
なーんにも 設定いじくらないで デフォのままがいいみたいですね Windows10は
108名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/08(水) 03:12:17.26ID:ofFHNftT
過疎スレばかりなので批判承知でマルチします

Windows7の64bit使っていてこの度6TBのHDDを購入したんだが1.45TBまでしか認識してくれない
Windows7じゃ2TBのHDDまでしか認識してくれないのでしょうか?
2018/08/08(水) 04:26:43.47ID:wJHWXEw8
知ってるがマルチなので教えない
2018/08/08(水) 04:40:30.91ID:JlvAbhIk
あえて言おう…ググれカスと
2018/08/08(水) 07:14:28.01ID:MVHo2Y1U
最新のアップデートをしたら、
タスクバーにピンどめしてあったエクスプローラーが開けなくなりました。

>C:\Users\username\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch\User Pinned\Task...
>このファイルには、この操作を実行するよう関連付けられたアプリがありません。アプリをインストールするか、
>または既にインストールされている場合は、既定のアプリの設定ページで関連付けを作成してください。

と出ています。
とくにアンインストールした覚えも関連付け削除した覚えもないのですが、
何をどうしたら戻りますか?
一応IEに関連してるようなので、IEの設定見てみると、
関係あるかはわかりませんが、拡張子.websiteのピン留めサイト ショートカットってのにはIEが登録されています。
IEも開くのでアンインストールはされていないようです。
よろしくおねがいします。
2018/08/08(水) 08:34:00.91ID:EmzzXZZx
ファイラーの「エクスプローラ」なのか?いわゆる「IE」の「インターネットエクスプローラ」なのか?どっちなんだ?

いずれにしても一度ピン止め解除してもう一度ピン留めしなおせば良いんでないの?
2018/08/08(水) 11:05:07.82ID:Q2+Cp916
>>105

これじゃない?
https://dekiru.net/article/16142/
114111
垢版 |
2018/08/08(水) 12:19:17.85ID:MVHo2Y1U
>>112
確認した設定はInternet Explorer(アプリ)の設定です。
ファイルが指定してる場所を確認すると、ショートカット拡張子は.lnkのようでした。
なので>>111で書いた.websiteは関係ないようです。
エクスプローラー(アプリ)にはzipとディスク書き込み+消去の3つが関連付けられてました。
拡張子から既定のアプリがないか見てみると、.lnkには何も指定されてませんでした。
再度ピン留めしてみましたが、症状は同じです。
.lnk拡張子にはもともと何のアプリが関連付けられてるのでしょうか?
115111
垢版 |
2018/08/08(水) 12:47:10.69ID:MVHo2Y1U
もう1度再起動してみて、それでもだめで、
windows検索からexplorerといれて出てきたアイコンを押したところ(コマンド実行)、

>shell:::(52205fd8-5dfb-447d-801a-d0b52f2e83e1)
>このファイルには、この操作を実行するように関連付けられたアプリがありません。アプリをインストールするか、
>または既にインストールされている場合は、既定のアプリの設定ページで関連付けを作成してください。

と出たので、これでググったところ、
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-files/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD/2104e117-549e-40b4-b100-383f71ed34ff
が見つかりました。
ここを読んでいくと海外サイトのツール使用による解決の糸口がありましたが、
MSの公式サイトじゃないので使用を躊躇しています。
2018/08/08(水) 12:51:04.08ID:jEiXMMfS
手帳持ってるのかな
2018/08/08(水) 13:05:29.41ID:zsnpRb3K
障害者?
2018/08/08(水) 14:01:21.02ID:kjPfqiyL
>>111
タスクバーにピン留めしてたThunderbirdをアプデ後にピン留めから起動すると個人プロファイル読まず初期状態で起動する現象が起きたな

で解決策は…ピン留め止めてランチャーソフトから起動する
2018/08/08(水) 14:13:31.66ID:6ZIc6Y6k
>>115
https://www.winhelponline.com/blog/file-association-fixes-windows-10/
このサイトのことを言っているならツールじゃなくてレジストリ
https://www.winhelponline.com/fileasso/folder_fix_w10.zip
をダウンロードして解凍すればfolder_fix_w10.regのレジストリファイル
これをダブルクリックするとレジストリに反映されるが
その前に右クリック「編集」で中身を確認すればいい
反映する前にはレジストリのバックアップを忘れずに
120111
垢版 |
2018/08/08(水) 14:29:35.92ID:MVHo2Y1U
>>118-119
レスどうもありがとうございます。
あれから回復で、おとといの時点への復元を3回試したりしましたが、
復元に失敗してしまいお手上げ状態でした。
>>119さんわざわざ調べてくださりありがとうございます。
レジストリの中身みても正直よくわからなかったのですが、
怪しそうなエントリはなさそうなので、適用してみました。
そしたら見事に治りました。本当にありがとうございました。
2018/08/08(水) 15:30:42.81ID:VNBdrdcG
windows10の起動に失敗して困っております。
初期化をしたいのですが、Cドライブの容量不足で失敗します。
https://i.imgur.com/9IFvDJ2.jpg
https://i.imgur.com/7kFquSM.jpg
セーフモードの起動画面になるとキーボードが認証されなくなって抜き差ししても変わりません
コマンドプロンプトは起動できてその段階だとキーボードが動いたのでコマンドでセーフモードに切り替えたのですがそれでも起動は出来ませんでした。
この状態でCドライブの容量不足を解消して初期化したいのですが、どうしたらよいでしょうか?
2018/08/08(水) 15:34:29.06ID:VNBdrdcG
補足ですが、コマンドプロンプトのコマンド
sfc /scannow等は試しました。
sfc /scannowではスキャン完了後に
windowsリソース保護は要求された操作を実行できませんでした
と出ました。
2018/08/08(水) 15:41:05.72ID:iTErjt5U
それって実はCドライブじゃないんじゃね?回復パーティションの500MBとかをCドライブだーとかぬかしてるんじゃない?
いや、直し方はsらんけど。
124名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/08(水) 16:07:23.56ID:++gUJP5a
>>113
返信ありがとうございます
このページを参考に、既定に設定したり、プリンターをpdfから変更して一度印刷してみたりしたのですが
もう一度印刷しようとするとpdfに戻ってしまうんです。
Windowsの設定ではプリンターに設定できているのに、エクセルやワード単位ではpdf になっているよ
うな感じです
2018/08/08(水) 17:55:55.75ID:yX8eBwZj
>>124
個人用設定>テーマでデスクトップにコントロールパネルを表示させる
コントロールパネルの中のプリンター設定で通常使うプリンターを設定する

MSはwin7時代のコントロールパネルを設定に変えたいらしいが、うまくいってない感じ
2018/08/08(水) 19:54:52.76ID:/ZCeKkS6
>>93
VMware入れてもゲームができるとは限らないよ
俺は10にした時VMwareにvista32bitを入れたけどDVD起動のゲームは出来なかった
2018/08/08(水) 19:55:59.68ID:8jFTC5Cy
  σ < Windows 10の「設定」
 (V)    英語表示だとあの構成でそれなりの
  ||     表現とガイダンス能力を持つものだろうか
       日本語だととても及第レベルとして評価することは出来にくいのだが
2018/08/08(水) 19:58:49.82ID:/ZCeKkS6
>>108
「HDD 2TBの壁」でググれや
https://blog.fenrir-inc.com/jp/2011/09/hdd2tb.html
2018/08/08(水) 20:05:21.40ID:8jFTC5Cy
  σ < Don’t you like Rice ball?
 (V)    なんてのに対する日本語の答えの「はい」・「いいえ」は真逆の気がする
  ||
       「設定」でうっかりするとこの種の罠に陥る箇所があるのではないか
2018/08/08(水) 21:06:02.12ID:jCkD9RpD
今Win10 64bit使用中ですが、今使ってるPCが調子悪くて新しいPCを買うことにしたんですが、
今使ってるPCのSSDを外して、新しいPCをのSSDと入れ替えて使うことはできますか?

古いPCは処分するのでアカウント的には問題ないと思うのですが不味いのでしょうか?
それとも認証の関係でそのまま使うことはできませんか?
2018/08/08(水) 21:29:36.76ID:jCkD9RpD
あ、書き忘れ
無料アップデートではなく、パッケージ版のWin10です
2018/08/08(水) 21:43:16.22ID:KcqrzrvA
できますん
2018/08/08(水) 21:48:01.24ID:AEc+K2gE
できるんです
2018/08/08(水) 23:20:45.96ID:IyjNrtL8
か?
2018/08/08(水) 23:23:25.25ID:KcqrzrvA
できなくなくなくない?
2018/08/08(水) 23:42:10.56ID:EmzzXZZx
出来た方が…
2018/08/08(水) 23:45:21.29ID:PSWNqFgc
どなたかWindows10を起動した時の音を鳴るように導いて下さいませんか?
2018/08/09(木) 00:54:25.66ID:V37IF/Jq
>>137
ググれアホ、何でも人頼りするな
張っ倒すぞ
2018/08/09(木) 00:58:01.37ID:9Qb/vjzd
>>130
UUIDはどうするの?
2018/08/09(木) 01:06:05.48ID:yGPV39bo
You!You!IDはどうすんの?
2018/08/09(木) 01:16:15.86ID:cTUVxYKc
>>138
張っ倒すだけよけいだぞ!
確かにアホだけどな
2018/08/09(木) 01:38:40.09ID:gW/0OOTS
すmっまそんm(_ _)m
2018/08/09(木) 01:44:19.54ID:skoezZ1I
手が3つw
2018/08/09(木) 01:48:39.87ID:cTUVxYKc
>>138
でも良くググったらできました
すみませんでしたm(__)m
2018/08/09(木) 02:15:25.88ID:e9JnLNTk
すまん、酒入ってて怒鳴り散らしてしまった(´・ω・`)
申し訳ない
146名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/09(木) 02:16:01.78ID:6U4VKeVg
張っ倒す でワラタ
2018/08/09(木) 02:35:15.09ID:gW/0OOTS
済みませんがウィンドウが割れました、壊してくだろm(_ _)m
bt 英語が優秀な韓国人だ
おれは飲み物のうちコラ好きだチキンもな
居るボンのチキン馬くない
148名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/09(木) 02:36:27.01ID:6U4VKeVg
お前は何を言っているんだ
2018/08/09(木) 02:45:07.96ID:gW/0OOTS
windouw10 安定する
大好きwindows10 今は最高なOSだ
貴方好きか?あたし好き
コマンドプロップト画面黒くて好きだないちおお
お前は好きか!?>>148
2018/08/09(木) 03:01:19.21ID:skoezZ1I
ここは「Windows 10 質問スレッド」だぞ。
https://translate.google.com/で翻訳してから書き込め。

This is "Windows 10 question thread".
Please translate it at https://translate.google.com/ and write it.

これは「Windows 10の質問スレッド」です。
https://translate.google.com/で翻訳してお書きください。
2018/08/09(木) 03:11:07.76ID:gW/0OOTS
>>150
thanq yuu
わたしはwindouw10 が好きです
windouw10 のコマンドプロップト画面はどうした黒いのですか?
2018/08/09(木) 03:15:29.94ID:gW/0OOTS
すみません 書くところ間違えたまs
でもwindouw10 は好きです
コマンドプロップト画面も好きです
2018/08/09(木) 03:25:07.10ID:gW/0OOTS
今だから秘密知ってる教える
yuutubeの画像ダウンロードしていいの知らなかったろ
おれ今まで何回かダウンロードしたことあるぞ、内緒だんだよシー
この文一日とかで消せる?だれか消すか助けてくれ たのんだよ
2018/08/09(木) 03:26:08.77ID:gW/0OOTS
また間違えた
すみません 書くところ間違えたまs
2018/08/09(木) 05:04:33.69ID:PPgvkUKZ
夏はキチガイが増えるから仕方ない。NGして放置でおk。
2018/08/09(木) 10:21:41.31ID:DSTW3t8U
>>124

113です
憶測だけど、
以前に、印刷しようとしているエクセルやワードファイルでPrint to PDF使ってPDFを作ったあとに、
上書き保存等でファイルを保存してますか?

もしかしたらエクセルやワードファイルがPrint to PDFを印刷設定として記憶してしまっているのかも
一度プリンタで印刷したあとに上書き保存してみてはどうだろう
2018/08/09(木) 10:59:00.39ID:Vst7QHuE
ツールバーのプリンターアイコンを使わずに
メニューから印刷を選べばプリンターの選択ができるんじゃね
最新バージョン持ってないから同じかどうか知らんけど
2018/08/09(木) 11:22:11.95ID:HHEsbu04
印刷範囲で余白をデカく取る
俺様対策法
2018/08/09(木) 11:36:14.56ID:rpy5r3HG
自体を変えることは出来ないの?
例えばwikipediaで表示される文字が嫌なんです
XPみたいな字体で表示できますか?
2018/08/09(木) 11:44:02.63ID:d0/YGlhY
ブラウザを変更する
161名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/09(木) 11:50:23.56ID:XmBvmuP/
>>159
人に聞く前に自分で調べてやってみろよ
162名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/09(木) 12:58:43.64ID:1G/dvmgd
もうこねーよksg
163名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/09(木) 13:14:32.80ID:XmBvmuP/
どうぞどうぞ^_^
2018/08/09(木) 16:03:28.45ID:Vst7QHuE
塩もってこい塩!
2018/08/09(木) 19:28:40.99ID:WAKkTsP/
ノートpcをオークションで売るために初期化したんだんだけど、
ファイルを削除してドライブのクリーニングを実行する ですれば
復元される心配はないですかね?
不安だから2回しようかとおもってるけど意味ありますか?
SSDのCドライブのみのpcです
2018/08/09(木) 19:45:28.76ID:el1QrXsC
>>159

XPの字体に変えてる
ググればすぐ出てくる
2018/08/09(木) 20:00:52.20ID:cqQBV4el
>>165
その画面に書いてある通りです
2018/08/09(木) 20:17:55.17ID:skoezZ1I
>>165
diskpart.exeでclean allを2回実行しないと復元される可能性があったような
2018/08/09(木) 20:25:28.09ID:+mDWMD+t
>>165
cipher /w
2018/08/09(木) 20:52:57.75ID:XmBvmuP/
Windows 10のインストールメディアをUSBメモリに作ろうと思うのですが、
インストールに使うUSBメモリのファイルシステムはFAT32ではなくNTFSでも大丈夫なのでしょうか?
2018/08/09(木) 20:53:45.44ID:XmBvmuP/
何か、ID被りみたいなので誤解を招くかもしれませんが
2018/08/09(木) 21:20:26.15ID:vn8ROZ4L
>>170
media creation tool で直接USBに書き込みとfat32フォーマットになります
2018/08/09(木) 22:43:11.80ID:gW/0OOTS
>>170
俺も>>161に同意
2018/08/09(木) 22:44:00.69ID:NQ2MCppT
>>173
すみません、私とは違う人なのです、、
2018/08/09(木) 22:50:20.02ID:YcajxRlg
自分で調べてやってみろ
2018/08/09(木) 23:34:14.42ID:ovxwZyDn
>>165

SSDのせいで現代の犯罪捜査が極めて困難になっている状況が判明、その原因をSSDの仕組みから解説
https://gigazine.net/news/20140620-ssd-destroy-courtevidence/

> そこで、このようなSSDの構造上の欠点を補うために、Trimコマンドというシステムが導入されています。
> これは、OS上で削除されたデータに「いつでも消去してもOK」というトリップを付けることでSSDの
> コントローラに消去をうながすというもので、トリップの付いたブロックは、バックグラウンドで
> 順次消去されるという仕組みです。トリップが付けられた消去OKのブロックが実際にいつ消去されるかは
> SSDのコントローラに委ねられていますが、いざデータの上書きが必要な場合に備えて、
> Trimコマンドのおかげでユーザーが気付かないうちにせっせと「お掃除」されているというわけです。
2018/08/10(金) 14:11:22.13ID:aDMUsBVs
8.1以降のTrimコマンドは2通りの方法が利用されています
1つ目がファイルを削除した際にそれらのファイルが使用していたクラスタを全てSSD側のファームに教えて
ブロックをクリアする準備をさせることです
各クラスタはブロック内の1ページとしてそれぞれに書き込まれています
SSDは1つのブロック内の全ページが未使用になると事前にそのブロッククリアをして書き込み時の速度低下を抑えています

もうひとつがOS側のデフラグツールでドライブ内の未使用クラスタになっている領域全てに対してTrimコマンドを発行します
これにより単純に空きブロックのないSSDにツールでOSをコピーしても
後からデフラグツールで未使用になっているクラスタに対してTrimコマンドを発行すれば書き込み速度が改善されるようになります
また、デフラグツールのない7などはtxbenchと言うフリーのツールで空き領域全てに対してTrimコマンドを発行することが出来ますので
メーカー側でSSDの最適化ツールを用意していなくても問題なく使用できます
2018/08/10(金) 16:36:20.16ID:sVxuFDXQ
昔のペイントをつかえるようにしたいです。
お願いします。
2018/08/10(金) 16:46:34.21ID:TkE068/5
>>178
ググればすぐ見つかるようなことを聞くな、ドアホが
2018/08/10(金) 16:49:48.33ID:IVpoLx63
>>178
スタートメニューからPaint 3D Preview をアンインストールすると元のペイントに戻ります。
2018/08/10(金) 17:59:56.81ID:sVxuFDXQ
それでなくてもう一声古い奴お願いしますm(__)m
2018/08/10(金) 18:02:14.60ID:nUcIUedU
昔のペイントをコピペ
2018/08/10(金) 18:08:18.31ID:k1MCeETZ
昔のっていってもWin10のペイントは初期リリースから変わって無い
2018/08/10(金) 18:14:20.73ID:sVxuFDXQ
ホイールで拡大、縮小出来る奴で昨日まで使ってたんですが
クラッシュして初期化したら戻せなくなってしまってやり方がわからなく
なっちゃいまして(>_<)
2018/08/10(金) 18:25:02.10ID:sVxuFDXQ
>>184
すいません!フォトビューワーって奴だったようです!
生意気言ってごめんなさいm(__)m
2018/08/10(金) 18:33:34.89ID:Fvj5vw5T
>>185
ほれ
https://dekiru.net/article/15034/
2018/08/10(金) 18:52:37.87ID:sVxuFDXQ
>>186
ありがとうございます!数時間なやんでました!
188名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/10(金) 19:54:57.34ID:eBpKe1hJ
USB関係でドライバーがインストールできなくなってしまいました。

最初はUSBマウスの調子が悪かったので、
まずマウスのドライバーを入れ直し。
そしたら今度はキーボードが認識しなくなる。
デバイスマネージャーで警告マーク付き。
キーボードもドライバ入れ直ししたら直り、
今度はUSB Wi-Fiアダプタが認識できなくなりました。

復元を試みると、
エラーを起こして復元できず。
復元ポイントは3こありましたがいずれもだめ。

SFCコマンドを実行したら、
何かを修復した模様ですが、
結局見える所で変わったことはありません。

Windows提供の、
メーカー提供のドライバーどちらもインストールできません。

いすれもドライバを一旦削除して、
USBを抜き差ししたとき、
ドライバを入れようとするような動きはありません。
ポートを変えても。

あと修復する方法は何がありますか?
189名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/10(金) 20:02:21.99ID:2bIaI8Cq
Windows起動時(≠ログイン時)にバッチファイルを動かしたいのですが、どうすれば良いのですか?
何かしらかの原因でPCが再起動した際に、人が居なくても自前のバッチファイルを動かしたいんです
2018/08/11(土) 01:58:30.65ID:M2+Q1POx
>>188
俺なら予備用HDDにOS新しく入れてUSBさしてみる。
ダメならマザーが死んでるとあきらめて買い換えるかな。

前にマウス修理中にUSB抜き忘れて配線が一瞬ショート回路になって光ったことがあった
その時はマウスとポート1個がお亡くなりになった
つまり、機器の不調や故障からマザーがいくこともあるってことだぬ
2018/08/11(土) 04:54:43.81ID:lU0k4lVY
>>189
タスクスケジューラから設定できる
2018/08/11(土) 13:26:57.18ID:F4KN2vFC
OS入れ直しからさせないと
2018/08/11(土) 13:56:25.14ID:a/YgR1pk
人生やり直してくるわ
194188
垢版 |
2018/08/11(土) 14:32:23.01ID:zFnmzDUA
諦めてWin10初期状態に戻しました。
もちろん直りました。

管理者ユーザーと標準ユーザーの2つアカウントがありますが、
管理者ユーザーのデータ(appdataなど)は残りましたが、
標準ユーザーの方は無くなってしまいました。

違う場所に移動されたのでしょうか?
削除されたのでしょうか?
195188
垢版 |
2018/08/11(土) 14:38:08.55ID:zFnmzDUA
設定>更新>回復の初期状態に戻す機能です。
2018/08/11(土) 14:48:46.16ID:Ax7OAoOe
管理者ユーザーでログインしシステムドライブ全体で
検索かけて当時のファイルが出てこなければ
削除されてるでしょう。
2018/08/11(土) 15:16:47.61ID:q1eLDpVq
ユーザーが独自にインストールしたアプリが全部なくなって初期設定になるのは仕様です
198188
垢版 |
2018/08/11(土) 15:28:15.70ID:zFnmzDUA
>>197
たとえばappdata/roamingにある
FirefoxやThunderbirdのユーザーフォルダですね。
199名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 15:35:45.20ID:0RB7Lg7g
win 7 home 32bitをアップグレードしてwin 10 home 32bitにしています。

パーツが全体に古くなったので、マザーボード、CPU,SSDなどを新しくして作り直そうと思うのですが、
win 10 home 64bit をインストールしてライセンス認証は通りますか?
2018/08/11(土) 15:43:43.24ID:Ax7OAoOe
メインボードを交換する時点で認証なんて通るはずないだろ
2018/08/11(土) 17:33:18.85ID:jOPUeMlq
>>199
そういうのマイクロソフトに直接聞いてみるといいよ
ここで聞いてもどっちつかずな流れにしかならん
2018/08/11(土) 17:38:49.85ID:F4KN2vFC
>>199
製品版は普通に通りますよ
2018/08/11(土) 17:40:20.40ID:F4KN2vFC
>>201
マイクロソフトはサポート対象外ですよ
2018/08/11(土) 17:40:25.41ID:/bNG5dKH
>>199
MSに正規認証しているのであれば通るよ
205名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 17:51:39.70ID:+DZTKhSD
●非情のライセンス
購入時に Windows 10 がプレインストールされていなかった PC のハードウェアを変更し、
ハードウェアの変更前に使っていた既存の Windows のプロダクト キーを持っている場合は、
ライセンス認証の設定ページで [プロダクト キーの変更] をクリックし、キーを入力します。
プロダクト キーとデジタル ライセンスについて詳しくは、「Windows 10 のライセンス認証」をご覧ください。

ジェームズ・ボンドには、任務遂行中は自分の一存で容疑者を殺めても不問にされる殺人許可証(いわゆる「殺しのライセンス」)が与えられており、
「007」(00セクションに所属する7番の番号を振られたエージェント)のコードネームを持つ。
2018/08/11(土) 17:55:04.25ID:vK/HkKNy
いや、マザーまで変えたらそのままでは通らない。
207名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 18:02:56.46ID:+DZTKhSD
007は二度死ぬ(You Only Live Twice - 人生は二度しかない)のタイトルが、
文字通りの意味となっている。
健康面では、尿酸値過多、肝疾患、リウマチ、高血圧、頭痛などを患っており、
医者から「長生きできない」と忠告されている。
Windows 7 only live twice
2018/08/11(土) 18:10:37.44ID:jOPUeMlq
>>203
MSにチャットでWindows10の認証について問い合わせて返答もらったけど?
何か違うのかな?
Windows8.0からのアップグレード組だけど
2018/08/11(土) 18:14:16.24ID:jOPUeMlq
ちなみに俺はマザボ故障してマザボ変えても認証は通す事が出来ると言われた
MSアカウント作ってなくてもね
さらに、万が一オンラインで通らなければライセンスキーの再発行も出来ると
210名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 20:06:03.69ID:OaB39RMK
自作PCでもメーカー製でも・・・部品の寄せ集め
もしマザーボードが故障したら「ハイそれまでよ」「Windows10再購入」とな?
Microsoftボロもうけ 坊主丸もうけ

マザーボードハード設計障害は禁句、ファームでなんとか
マザーボードのメーカー技術統括)お布施センタ長 ちーーーん
211名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 20:25:26.30ID:OaB39RMK
お布施について
 表書きはお布施 住所氏名 金額を記入 参仟円 伍仟円 壱万円 相場5,000円
 手渡しは禁 お盆などにのせて
 人数が2人の場合もあるので前準備

お布施は読経を上げていただいたことへの感謝の気持ちを伝える方法の一つで、
お布施を渡すという行為で我々も修行をしているとも言えます。
お布施はご本尊を守るために使われ、
そのお布施の役割は自分の修行を積むことだと考えるといいかもしれません。

さあ Windows 10へ お布施しましょう
212名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/11(土) 20:38:11.40ID:OaB39RMK
序でに
Windows 10 修行者のみなさん
さあ Windows 10へ お布施しましょう
2018/08/11(土) 20:40:24.00ID:mpIPZ1jJ
また基地外マカが暴れていると聞いて
2018/08/11(土) 21:16:15.66ID:F4KN2vFC
>>209
製品版は普通にできますよ
それとその回答は過渡期のマニュアル通りです
2018/08/11(土) 21:22:15.79ID:jOPUeMlq
>>214
>マイクロソフトはサポート対象外ですよ
ってどういう意味で言ったの?
よくわかりません
2018/08/11(土) 23:30:05.71ID:xwiUHV+Q
なんだかんだで軽さでいえば今が一番軽い
intelがサービス管理とか設定項目の多さで細かくオンオフ出来て安定してる
ブラウジングしたいんならやっぱりセキュリティソフトとディフェンダー同時運用は必要と感じた
2018/08/12(日) 03:24:47.79ID:RdsLgfDL
削除したいフォルダがあるんだが、管理者の権限が必要で削除できない
administratorでログインしたんだがやっぱり削除できないんだよな
強引に削除する方法ってないか?
https://i.imgur.com/pkU1zZG.jpg
2018/08/12(日) 03:33:40.59ID:Sm6qC/Pv
ファイル名が「 」(スペース)だったりしない?
2018/08/12(日) 03:42:47.00ID:2oRQ+Fro
アクセス権の変更とかで面倒くさい
諦めろ
2018/08/12(日) 08:23:03.37ID:rwg+znIL
>>217
フォルダ(サブフォルダを含む)の所有者をログイン中のユーザーに変更すれば消せる
2018/08/12(日) 09:02:44.10ID:gyFWcVg+
OSがバンドルされてきたNIC PCI
マザーボード 全スロットPCI-E

NIC使おうにも物理的に使えないんだが
これってNICつかわなくてもWindowsのライセンス的に問題ないの?
2018/08/12(日) 09:48:14.08ID:kn8HrNcz
>>221
ダメ!ゼッタイ!
2018/08/12(日) 09:55:31.56ID:mO4Mtz68
メモリーとバンドルされていたライセンスの場合
ケースの内側に貼り付けておけと言われていたものだが
最近はダメになったの?
2018/08/12(日) 09:56:22.96ID:UmPIkL/U
イジメダメ!ゼッタイ!
2018/08/12(日) 10:01:08.78ID:Stdld6ef
イジメ!ゼッタイ!
2018/08/12(日) 10:15:31.24ID:WgCDqAEa
ヤル!
2018/08/12(日) 11:12:11.22ID:mdJnn/Bi
Windows8から10の無償アップデートが未だに出来ると聞いた。今手元に認証コード未使用のWindows8のディスクがあるんだが、これを今月組むPCにインストール→Windows10へのアップデート、は可能?
228名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/12(日) 16:12:12.67ID:c8VV77v8
10のPCをフリマアプリで売りたいんだが
やる事って設定からPC初期状態に戻すで全データ削除だけでいいんだよな。
そのあと別の人が違うMSアカウントでログインしても認証は大丈夫って認識でいいの?
それともなんか別の操作いる?
2018/08/12(日) 18:27:12.81ID:t6jRjq6C
>>228
誰もそんなの買わねえから心配すんな
2018/08/12(日) 18:56:45.23ID:AHDo5S/P
>>228
マイクロソフトアカウントから削除するだけでOK
231名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/12(日) 19:33:24.63ID:i1wok88S
>>230
それもやっといた方がいいのか
サンガツ
2018/08/12(日) 20:50:53.94ID:TdTdQOyw
>>228
俺にちょうだい(´・ω・`)
未だに河童セレWin2kノートの組み合わせで苦しんでるんだ
233名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/12(日) 20:53:17.26ID:1I6ZISBO
>>232
うーん金次第かなあ
すまん、5万くらいは欲しい
2018/08/12(日) 21:01:12.05ID:iAI3vYXF
>>233
子供が欲しいと言っているのでどうにか2,500まで下げられませんか!
お願いします(>人<;)
2018/08/12(日) 21:10:13.95ID:daS6XmoO
24時間常時夜間モードにするにはどうしたらいいですか><
夜間モードの設定からだと最低でも15分はオフになってまう
236名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/12(日) 21:14:58.58ID:1I6ZISBO
>>234
値下げはしないぞー
でも本当にこんな感じのヤツ来そうで怖いな。
今んところ遭遇したことないんだが
2018/08/12(日) 21:21:31.27ID:n3RDO0IN
>>235
いやもうその色あいにモニターを調整したほうが早いだろ
2018/08/12(日) 21:36:53.44ID:mO4Mtz68
データ消去ソフトでHDDをクリアしてから
フォーマットしてWindowsを再インストール

もしメーカー製PCじゃなくてライセンスがPCに付属していないのなら
ubuntuあたりをインスコしてLinux PCとしてフリマに出す
2018/08/12(日) 21:44:53.90ID:pEZz/FMy
>>236
5万も取るくらいなら新品のSSDにクリインして出せばいいじゃない
中古ノートの相場調べた?
240名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/12(日) 22:23:34.94ID:1I6ZISBO
>>239
ノートじゃなくてデスクトップだな
古いやつだがメモリ16GB、corei7、SSD480GBだから
5万ぐらいでも買う奴はいるよ。
電源も認証プラチナのいいやつじゃなかったかなたしか
2018/08/12(日) 22:34:08.84ID:AHDo5S/P
プラチナ程度ならピンキリだよ
2018/08/12(日) 22:50:27.13ID:pEZz/FMy
>>240
本気で買いに来るやつが出てきたらマンド臭いぞ
電源どころかマザボの型式からCPUの世代やら、SSDはS・M・A・R・Tのデータ見せろだの・・
はては動作保障どうする?とか

俺ならパーツ単体でオクに出すけどな
2018/08/12(日) 22:51:14.65ID:AHDo5S/P
売るときは基本ジャンクでしょ
私はいつもそうしてる
244名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/12(日) 23:08:34.89ID:fKAix6ml
最近PCを新しく買ったら、
メモ帳の書式のフォントサイズ(fs)と文字の大きさの関係が
以前のものとズレていることに気付きました。

デフォルトのMSゴシックの標準では
以前はfsが12なら文字の大きさは15でしたが、
新PCではfs12で文字の大きさは18といった感じです。

これは最近マイクロソフトの書式に大幅な変更があったためでしょうか。
以前のものに戻したい場合、何か方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
2018/08/12(日) 23:15:57.51ID:n3RDO0IN
>>240
どうせCPUがi3なんだろ?
2018/08/12(日) 23:33:22.41ID:/2G/LY4J
>>245
うん、ろくにスペックも読まない奴も来るだろうな
2018/08/12(日) 23:50:29.64ID:YHb4aPPz
>>244
Meiryo UIも大っきらい!!
ttps://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se500183.html
こで直らなかったら仕様だと思って諦めて他が無難。
2018/08/12(日) 23:51:57.11ID:YHb4aPPz
○諦めた方が無難
2018/08/12(日) 23:54:45.26ID:t6jRjq6C
http://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/performance/pdf/wp-solid-state-drives-faq-ww-ja.pdf
最近はSSDがぶっ壊れるやろうは来ないけど富士通の古いサイトだけどSSDについて勉強しろや
250名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/13(月) 00:31:28.61ID:2TevxSEK
>>247
ありがとうございます。試してみます。

フォントサイズを小さくすると、単に文字が小さくなるだけでなく、
文字と文字の隙間が大きくなったりするので、
文字の大きさを同じにしても見え方が違うので困ります。

こういうフォントに関する仕様変更は
Windowsのアップデートなどを境に全PC一律で変更があるのか、
それとも、値段が高いPCだと高画質なので、
デフォルトのフォントサイズが大きくなるのかどっちなんでしょう?
今回買ったのは以前のより少し高いものなので、
今後も安めのものなら以前と同じになるのでしょうか?
2018/08/13(月) 01:39:32.67ID:Rm0K+ddf
念のため確認するけどスケーリング設定はどちらも同じ?
2018/08/13(月) 03:18:17.10ID:lRnlJPSu
>>250
Windowsのアップデートなどを境に全PC一律で変更があるし
デフォルトのフォントサイズは、そのディスプレイのサイズ、画素数、及びドライバーの仕様による
値段でどうこうではない
253名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/13(月) 04:54:39.19ID:S/hPggpO
お盆あっぷでーとは明日

Windowsご本尊様ふぉんとにご苦労さん、迎え火焚いてお待ち申し上げます
Windows10がここまで落ちぶれるとは お釈迦様でも気が付くめえー 
なあ、Windows宗の尊師インド様 ちーーーん なんまいだーーー

WindowsはどうせイヤガラセUpdateだろうからどうでもいいが 
盆休み中の台風の影響の方が心配だわい
2018/08/13(月) 04:57:23.49ID:2I0ExkmF
お前の頭おかしいんじゃねーの?(´・ω・`)
何言ってるか分かんねーよ
2018/08/13(月) 05:38:11.19ID:ptl4tr0J
二日も前からアプデ楽しみにしてる奴がイヤガラセとか笑わせる
256名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/13(月) 06:55:34.03ID:2TevxSEK
>>251
>>252
設定→システム→ディスプレイの
「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」のところを見ると、
「125%(推奨)」となっていたので、「100%」に変えたところ、
フォントサイズと文字の大きさの関係が以前のPCのものと同じになりました。

ただ、画面全体の文字が少し小さくなって見にくいので、
解像度を少し下げたら丁度よくなりました。

調べると、PCの解像度が高いとスケーリング推奨が100%より大きくなるみたいですね。
2018/08/13(月) 08:09:33.66ID:EumlAbAc
>>250
Windowsの仕様がいい加減なのが問題
変更はシステムフォントの変更により表示全体が違って見えるようになっている。
OSのバージョンで決まってます。
エディションではありません。

原因はマイクロソフトがアホなだけです。
ただ元に戻すことはしないのでそのままです。
その部分を変更するのがリンク先のソフト。

Windowsのアプリはピクセルで作っているのでなく
フォントの幅と行間に依存するためにソフトやコンパネル類のウインドウの縦横比が変わります。
変わるやつはいいんですが、ウインドウ枠が固定されているものは画面が見切れます。
ソフトの種類によっては画面外に表示されたり操作不能になる可能性さがあります。

マイクロソフトがアホすぎて仕様をしっかり作ってこなかったところ失敗の原因でしょう。
基本過去にリリースされたソフトは修正されませんので
互換性の観点から全てのソフトをWindows10で賄うことはできません。
2018/08/13(月) 08:47:14.90ID:fswthss8
>>256
指摘しようと思ったら自分で気づいたみたいねw

Windowsは互換性を重視してるので、
OS自体の標準フォントは変えてもアプリのフォントを
変えることはありまり無いです。メモ帳もしかり。

だから一部の人は、最近のOSでもフォントが汚いとか文句を言う。
でもそれはOSではなくてアプリなんですね。そしてユーザーのためです。
互換性のために古いアプリはデフォルトでは古いフォントを使用しています。

という前提を知っていれば、メモ帳自体には問題なく
OS全体の設定なんだーってことで、ディスプレイの設定にたどり着きます。
2018/08/13(月) 08:47:48.20ID:fswthss8
>>257
お前、いつも的はずれな回答ばかりしてんなぁw
無視されて悔しいだろ?
2018/08/13(月) 08:53:22.36ID:EumlAbAc
>>259
まとな修正方法を>>250に教えてあげてはどうでしょうか?
その方が貢献的ではありませんか?
2018/08/13(月) 09:12:40.33ID:JX2IDoz7
>>256
そうそう
俺もそれ気づくまでなんで?だった
2018/08/13(月) 09:19:51.66ID:fswthss8
>>260
お前は何も貢献してないよなw
かと言ってMSを悪く見せようとするのも失敗している。
無視されるって、辛いだろうね。
2018/08/13(月) 09:34:18.50ID:O/1CYmDm
>>262
だ〜からあ・・マカーの相手すんなって
フォントの話なんて特に奴らの土俵だ

ドザーなら黙ってMS P ゴシック
2018/08/13(月) 10:09:51.02ID:zqnesK43
マック使いなら解像度に合わせた液晶を使うわけで
2018/08/13(月) 10:15:02.47ID:fswthss8
>>263
MS P ゴシックと口にだすやつはマカらしいね。
そのフォントにしか勝てないからライバルは
こいつ限定にしたいらしい
266名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/13(月) 11:32:35.51ID:gXcMJ3F+
8.1の質問スレがなかったのでこちらで質問します

気付いたら右下にWindows 8.1 Build・・・って出てました
ググったらライセンス認証が完了していないということなので
PC設定のとこに出てたライセンス認証という選択肢をクリックしたら
その選択肢と同時に右下の文字も消えました

これって定期的にチェックするようになってるんでしょうか?
このPCは一年ぐらい前に自作パーツと一緒に店で買った正規品です
最初に認証してずっと問題なく使ってきたのに突然現れたのでウィルスにでも感染したのかなと心配です

どなたかご教授お願いします
2018/08/13(月) 11:34:54.85ID:fswthss8
ウイルスが認証はずしてなんの得があるっていうんだよw
2018/08/13(月) 12:01:04.59ID:XLP9UZUy
>>266
ごく希に よくある
2018/08/13(月) 13:41:04.66ID:BzUrOa/5
Windows8 / 8.1 質問スレッド Part33 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1502757027/
2018/08/13(月) 13:51:17.81ID:1Z+0cND7
コイツ病気だから構うな
自分が納得しないと連投しまくるぞ
2018/08/13(月) 14:03:33.49ID:2I0ExkmF
https://i.imgur.com/mrWaLgn.png
変な奴増えすぎ
2018/08/13(月) 14:03:50.28ID:VZkjLq0B
いくつかのPCのWindows10をリカバリしようと思ってるんですが、
「個人用ファイルを保持する」という選択肢があります。
この個人用ファイルとはどれを指すのでしょうか?
https://pc-karuma.net/windows-10-recovery/

上の方にありましたが、
自分もアカウントが複数あって、
appdataフォルダにデータを残しているのもあります。
>>194を見ると、
標準ユーザでは消えてしまうと思った方が良いのでしょうか?

ちょっと古い記事ですが、
アカウント自体の設定やマイドキュメントなど程度が残るくらいで、
>>194の管理者ユーザではAppdataフォルダが残されたというのが、
逆に運良く?間違って残ったってことなんでしょうか?
https://freesoft.tvbok.com/win10/reset-this-pc/how-to-reset-with-the-keep-my-files.html
273名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/13(月) 14:57:04.55ID:YXfTEMXK
助けてください
Windows10でログイン画面にはくるのですが
そのつぎのログインパスワード入力画面を出そうとENTERキーを入力しても
入力画面に移行しません
どうすれば宜しいでしょうか
2018/08/13(月) 15:04:33.98ID:5f84Ol1Y
>>273
無線マウスのスイッチ切れてるんじゃね?
275名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/13(月) 15:10:20.15ID:YXfTEMXK
>>274
ありがとうございます
マウスは有線を使用しています。
再起動、強制終了等試したのですがやはりサインインボックスは出てこずです、、、
276名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/13(月) 15:58:10.28ID:nuzxuRdi
ディスプレイの自動回転をオフにする場所がわかりません!

ヒロシです・・・・
277名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/13(月) 16:16:21.42ID:nuzxuRdi
回転ロックという部分が薄い表示になっていて有効になっていません!

ヒロシです・・・・
2018/08/13(月) 18:00:35.29ID:5f84Ol1Y
>>275
キーボードの実行キーでも?
2018/08/13(月) 18:02:18.33ID:5f84Ol1Y
>>272
リカバリってなんかおかしな事になったんか?
2018/08/13(月) 18:34:56.00ID:1Z+0cND7
>>273
メーカーロゴの処で何回か強制再起動して回復オプションにいく
そこからスタートアップ修復探して実行
2018/08/13(月) 20:09:54.05ID:ua10Om9O
1709から1803にアップデートしたいのですがエラーが出てできません
そこで、別のHDDはで1803をクリーンインストールして、それを今使ってるHDDに上書きコピーしたら1803になりますか?
2018/08/13(月) 20:17:16.52ID:2I0ExkmF
>>281
バーカ
死ね
2018/08/13(月) 20:26:35.89ID:qYq0HqZF
>>281
エラーの内容による
2018/08/13(月) 20:28:11.01ID:/0Mpinuf
>>281
是非やってみて結果を報告して欲しい
2018/08/13(月) 20:30:36.23ID:AOYXDGPY
今使ってるHDDにクリーンインストールすればいいだけだろ
アホかよ
2018/08/13(月) 21:59:41.72ID:O/1CYmDm
>>275
とりあえずセーフモードで起動
運よく起動できたら管理者でアカウント設定→通常モードで再起動

セーフモードでもログインできないようだと状況は深刻
2018/08/14(火) 10:49:14.63ID:b9j+CCHf
  σ < ワロタ
 (V)    >> 雨の夜にあなたは帰る
  ||     >> すがりついたら離さないわ

      消えていった島和彦
      これを引用とはかなりの年配じゃねwww

      似ていると言われてたから覚えている
      ぶすでなく美形に似ていると言われて良かったとは周りのお言葉

      クリーンインストールすれば良いだろう
      あんまりなお言葉、わわわわわ
2018/08/14(火) 11:33:03.59ID:uoacc4gr
なんだ、訳のわからないこと言って暴れてるの暇人の爺さんかよ(´・ω・`)

自分では面白いと思ってるんだろうけど
全くウケてないよ
2018/08/14(火) 11:39:32.57ID:b9j+CCHf
  σ < ワロタ
 (V)    サービス精神はあんまりないですなぁ
  ||
2018/08/14(火) 12:09:03.84ID:0ZG+7ses
ジジイ来てたのか
NGしてて気付かなかった
291しつもんちゃん
垢版 |
2018/08/14(火) 12:44:32.67ID:8xWvFZrb
Q デスクトップ上にファイルやフォルダ、ショートカットなどを作れません。
どうしたらいいですか?
2018/08/14(火) 12:51:09.16ID:/hXZamHM
↑無視でよろしく
2018/08/14(火) 13:26:15.47ID:8xWvFZrb
>>292
ハイハイワロスワロス
2018/08/14(火) 13:28:19.31ID:Uy1ranCR
Q >>291の意味が分かりません。
どうしたらいいですか?
2018/08/14(火) 13:33:38.04ID:8xWvFZrb
>>294
莫迦と白雉と精神障碍者は死ねという意味です
2018/08/14(火) 14:33:31.09ID:uoacc4gr
>>295

自己紹介かな?
2018/08/14(火) 16:39:49.59ID:8xWvFZrb
>>296
ID:uoacc4gr [2/2]

さん、煽りご苦労様です
2018/08/14(火) 16:57:26.95ID:hReIvqrR
>>297
屁?
2018/08/14(火) 17:52:20.99ID:/hXZamHM
>>297
しつけぇなお前(´・ω・`)
死ね
2018/08/14(火) 18:48:06.15ID:8xWvFZrb
>>298-299
ブーメラン乙!
2018/08/14(火) 19:42:40.81ID:/hXZamHM
張っ倒すぞクソガキw
2018/08/14(火) 20:44:58.41ID:8xWvFZrb
>>301
ハイハイワロスワロス!とっとと( ゚Д゚)∂゛チョットコイヤщ(゚д゚щ)カモーン!

これだからジサカーにガイジが多いんだなw
2018/08/14(火) 21:25:08.62ID:/hXZamHM
いいぞいいぞ、どんどん荒らせ、荒らし回れ(´・ω・`)
この板を機能しないクソ板に変えてしまえ
2018/08/14(火) 22:28:34.92ID:+Z+wZefX
>>302
デスクトップフォルダのセキュリティタブの中の "書き込み" あたりが許可されていないんじゃない?
でも普通だとそんな設定は入らないんだよね。企業で使われていたままの盗品かもね
2018/08/15(水) 02:25:26.20ID:1z/54GdC
>>291
デスクトップ アイコンの表示がオフになっているのでは?
2018/08/15(水) 12:12:06.49ID:ty3UBZl4
HDDを全部空にしてから書き込むのとクイックフォーマットフォーマットし直した上で書き込むのとじゃ違いが出ますか?
2018/08/15(水) 12:14:20.25ID:AEZzYwuT
出ます
2018/08/15(水) 18:20:32.05ID:C+EIVHeR
7とかにあった採点してくれるベンチマークみたいなのって10にはないの?
2018/08/15(水) 18:45:35.92ID:sq7QOJne
>>304
ガイジに触れるなよ
2018/08/15(水) 18:54:24.56ID:81NN19o9
>>308
エクスペリエンスインデックスなら内部的にはある
GUIとして提供されてないだけ
管理者コマンドプロンプトでwinsat formal実行
管理者PowerShellでGet-CimInstance Win32_WinSat実行
WIN SCORE SHAREなどのソフトを使う
2018/08/15(水) 19:02:14.36ID:81NN19o9
補足
Get-CimInstance Win32_WinSatは結果表示
2018/08/15(水) 19:14:48.00ID:C+EIVHeR
>>310
>>311
おう
なんかめんどくさそうだからやめとくw
2018/08/15(水) 19:19:09.57ID:/3rNcIlO
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bluesky-eshop/

こういう店で売ってる中古ってみんなWindows10だけど
OS壊れて入れ替える場合はWindouw7やWindouw8を一旦入れてからその後でWindouw10にするの?
2018/08/15(水) 19:21:29.26ID:+MfnTLHX
宣伝乙
315名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/15(水) 19:25:04.80ID:6V+8wz+S
>>314
バカなの?
2018/08/15(水) 20:22:06.17ID:jWdU/eEy
稚拙な宣伝を邪魔されて速攻オコな業者に草
2018/08/15(水) 20:38:55.75ID:eeWBBvxt
>>316
あなた病気
2018/08/15(水) 20:43:33.92ID:6V+8wz+S
疑心暗鬼は病気の始まりってね
ここは質問スレだし業者がこんな不利になるような質問するわけない
2018/08/15(水) 20:59:34.40ID:DeiIkm8Q
自演擁護乙
2018/08/15(水) 21:00:02.38ID:6V+8wz+S
閃いた
このスレのアドレスこの業者に転送してみる
営業妨害で316を訴えてみたらってねw
2018/08/15(水) 21:05:21.41ID:6V+8wz+S
お問い合わせしてみたよ!
2018/08/15(水) 22:28:02.25ID:zY9N0GZO
>>312
ExperienceIndexOK_Portableってのはある
2018/08/15(水) 22:30:55.17ID:9kYxjOlb
>>322
それ使ってるわ。10になんとなく甘い気がするけどさ。こんなスペックで9.9出るか?って時あるし
2018/08/15(水) 23:43:15.56ID:mVBRMioe
Windouw
2018/08/16(木) 00:06:56.19ID:/WRmMUw3
明後日が楽しみ
2018/08/16(木) 04:08:58.06ID:i+HR+7LA
Microsoft Storeからゲームをインストールしたけど、
つまらんかったので数分でアンインストールした。
ゲームの容量は1.5GBくらいだったけど、アンインストール後に
SSDの空き容量が800MBくらいしか戻って来ない。

ストアアプリってアンインストールしても完全削除されないもの?
2018/08/16(木) 04:22:20.40ID:4WutYd2Y
>>326
ウプデのあとにディスククリーンアップかけても期待ほど容量回復しないしね
本質はそれと同じで、大量の.dllとかキャッシュファイル残していくからタチが悪い

Glaryみたいなツールで徹底的にやるか、手動で不要ファイル探して削っていくか
2018/08/16(木) 05:26:49.70ID:Edkbn6Bq
あ〜HDDにしといてよかったぁ
2018/08/16(木) 05:49:08.32ID:jg5oyZT4
Dism /Online /Cleanup-Image /StartComponentCleanup
または
Dism /Online /Cleanup-Image /StartComponentCleanup /ResetBase 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/08/16(木) 06:13:35.35ID:Qm/KJur8
Rock54で草
2018/08/16(木) 16:48:43.87ID:i+HR+7LA
>>327
やっぱりゴミ残していくのか。SSD残り少ないから全額返して欲しい…。
ディスクのクリーンアップにも含まれていないようで、クリーンアップ
しても30MBくらいしか戻って来なかった。
手動でやろうにもどこに格納されているか分からないし。
2018/08/16(木) 16:59:42.97ID:HUCsOetl
>>331
\windows\installer(隠しフォルダ)を他のドライブに移すってのは、どう?
40GByte弱空くよ。
元の処にはハードリンク貼っておけば良いと思う。

その状態で、kb4343909を当ててみたけど、難なく動いてる。
2018/08/16(木) 17:43:35.94ID:/ZGEOYvS
>>332
開いてみたが、うちはそのフォルダ800MBしかないぞ
2018/08/16(木) 18:15:19.97ID:NQAZZY6h
うちも770MB
2018/08/16(木) 18:37:00.92ID:/PwhwgZv
2018/08/16(木) 18:44:00.01ID:i+HR+7LA
>>332
隠しファイルにチェック入れてるけど、c:\windows に
\installer というフォルダがそもそもねぇっす…。
2018/08/16(木) 19:26:08.88ID:K9BaaYX8
>>336
フォルダオプション→表示
「保護されたオペレーティング〜」のチェックを外してるか?
2018/08/16(木) 19:42:25.19ID:i+HR+7LA
>>337
ありがとう、出てきた。
けど、プロパティ見たら457MBしかなかったw
2018/08/16(木) 19:50:50.63ID:gCseeL3Y
アプデしてからosおかしくなった方います?デスクトップにすら辿り着けず復元ポイントを使っての復元や初期化すらエラーで出来ない始末なんです。
2018/08/16(木) 19:51:49.59ID:vhy4yzAj
アップデートしなくてもおかしいから大丈夫
2018/08/16(木) 20:23:50.11ID:NsNf/acN
Windows10でSDカードのパーティション削除ができません。
ボリュームの削除もできません。
ディスクの管理でもdiskpartでも削除できません。

ディスクの管理では選択肢としてボリュームの削除が出てきますが、
実行しても何も起こりません。
diskpartでdelete volumeもdelete partitionをしても何も起こりません。

ディスクの管理で確認すると、SDカードには2つのパーティションがあります。
左側に43MB、右側に14.72GB
43MBの方は特に何も表示されていません。
14.72GBの方は正常(プライマリパーティション)と出てきます。

SDカードはラズパイのディスクイメージを入れています。
初めての起動時、raspbianがシステムのアップデートをしたのですが、
操作を誤って再起動を掛けてしまいました。
再起動後、アップデートが続いて、完了したのですが、完了後の再起動でそのまま起動しなくなりました。
そこで再度イメージを書き込んでやり直そうとしたらこのようになりました。

これを何とか元の状態にしたいのですがどのようにすればいいでしょうか?
342341
垢版 |
2018/08/16(木) 20:26:02.45ID:NsNf/acN
画面のイメージはこんな感じです
https://imgur.com/a/NWiFOdh
2018/08/16(木) 20:33:31.72ID:3g+cEBNd
>>341
MiniTool Partition Wizard 無料版
で消せる
2018/08/16(木) 20:36:35.27ID:afqKWDQU
SDカードの横にある書き込みロックがかかっている
2018/08/16(木) 20:57:09.69ID:NsNf/acN
>>343
パーティションを削除できましたが、不良ディスクとなってしまいました。
これはディスクがゴミになったということでしょうか?
2018/08/16(木) 22:38:24.63ID:6bL4aY1E
>>345
diskpartのclean allやれや
2018/08/16(木) 22:50:50.58ID:NsNf/acN
>>344
確認しましたが、ロックはかかっていませんでした

>>346
質問のところで書き忘れていましたが、clean allは失敗しました
状況の説明に漏れが合って申し訳ありません
348名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/16(木) 22:53:14.41ID:qgT2UI+O
質問なのですが
同一フォルダ内のファイルを複数圧縮したりするとファイルが圧縮されたとき(フォルダが更新されたとき)コンテキストメニューが消えるんですが
これを消えないようにする方法はありますか?
よかったらやり方を教えてください。
2018/08/16(木) 22:58:06.11ID:NsNf/acN
clean allのエラーについて詳報です

DiskPart にエラーが発生しました: I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。
詳細については、システム イベント ログを参照してください。

ログを見ると、
イベントID5で
ディスク \\?\PhysicalDrive3 のセクタを 0 にできません。エラー コード: 45D@0101000F
とあります。
2018/08/16(木) 23:04:39.44ID:6bL4aY1E
>>349
一気にファームごと死んだようだな
2018/08/16(木) 23:13:02.32ID:NsNf/acN
>>350
ありがとうございます。
こういうこともあるんですね。
2018/08/16(木) 23:15:59.55ID:tIIYDBLa
普通にクイックフォーマットもかけれないなら駄目かもね
2018/08/17(金) 00:30:30.24ID:1zzvyhri
会社のPC
windows更新のたびにフリーズするんだが
どうしたものか
2018/08/17(金) 00:35:18.88ID:3+thvyax
シス管に相談しろよ
管理者がいない零細ならご愁傷様
2018/08/17(金) 07:32:56.89ID:AT0GwKvO
UACオフったのですが元々あったexeアイコンの盾マークが残ったままです
どこかにアイコンキャッシュファイルでもあるのでしょうか
消し方教えてください
2018/08/17(金) 08:11:34.96ID:ffQq6aZS
UACオフにするとバグるよ
2018/08/17(金) 08:42:59.67ID:w31oGQfA
>>355
>元々あったexeアイコンの盾マークが残ったままです
言ってることがイマイチよく分からんのだけど、ショートカットアイコンのこと?
だったら作り直すとかプロパティでアイコン変更すれば良いように思うんだが…

(´・ω・`).。oO(俺もUACオフってるけどexeアイコンの盾マークなんて見たことねーなー)
2018/08/17(金) 09:08:26.35ID:m8zP+Q0a
元exeにもショートカットにも盾マークが付いていてショートカット作り直すと盾マークは消えますが元exeが付いたままなのでなんだろうお前本当は盾ついてないやろと気持ち悪いんです
2018/08/17(金) 13:17:54.63ID:UqT44Zad
でた!気持ち悪い
2018/08/17(金) 14:03:20.37ID:vUM+ouB0
気にしすぎるとハゲるぞ

もうハゲてるのかもしれんが
2018/08/17(金) 16:09:21.71ID:E8eeCpJ6
>>351
SDFormatter使った?
2018/08/17(金) 17:25:06.22ID:raHBvKKC
バージョン1803にしたんだけど
なんかメリットあるのでしょうか
2018/08/17(金) 17:29:06.40ID:L8/rqcyU
>>362
次のダンジョンに行ける
2018/08/17(金) 17:30:45.59ID:fH+F5DJX
>>362
新しい不具合が手に入る
2018/08/17(金) 17:33:20.30ID:raHBvKKC
>>363
>>364
そっか新しいダンジョンに行くのか
というか もうIMEが勝手に変換してるし
鬱陶しいです
2018/08/17(金) 19:00:48.88ID:Y9J/QBhg
あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
2018/08/17(金) 19:34:34.43ID:MjTlj6iH
DPIを100%で起動すると、あとから200%などに変更してもタスクバーの中の
クイックランチアイコンは100%のままなんですが、これって再起動しなくても
いじれるものなんでしょうか?
OSの素のDPIは起動時のまま固定と理解してるんですが。
そこを読み込むソフトがたまにあり、上書き設定が通用しないのでいつも
起動するときに100%にしておいて後から200%にしたりしてて面倒なんですが。
(CLIP STUDIOなど)
2018/08/17(金) 20:08:19.24ID:PMmKf+6p
>>361
それを使って失敗したのが試行錯誤の始まりです。
問題のSDカードははさみを入れて廃棄したのでもう終わったことですが
2018/08/17(金) 20:17:24.69ID:SL1FWxeM
情報後出しなうえにすでに破棄したとか
ならそう書いて閉めないと
2018/08/17(金) 20:51:56.02ID:PMmKf+6p
>>369
>>351でもう閉まってますよ
2018/08/17(金) 21:16:25.19ID:j8D+EYi5
タスクバーのプレビューが邪魔で非表示にしようと思ったのですが、タスクバーの設定のところにその項目がなく、
仕方ないのでレジストリで編集しようと思いましたが、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced
で設定すると書いてあるのに、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion
の次の\Explorerの項目(フォルダ?)がありませんでした
この場合、非表示にするにはどうしたらいいのでしょうか?
2018/08/17(金) 21:26:05.26ID:rypIfx2f
存在しないキーは新規作成する
2018/08/17(金) 21:34:23.94ID:L8/rqcyU
タスクバーのプレビューってなんぞ?
2018/08/17(金) 21:37:10.35ID:bNd+qtHy
タスクバーのプレビューが分からないって
まさかのXP使いか?
2018/08/17(金) 21:50:54.40ID:L8/rqcyU
>>374
おう、あのタスクバーアイコンにカーソル合わせたら立ち上がるミニ画面みたいなやつか?
あんなもん光の速さでカーソル飛ばしたらどうってことないだろ

右手が不自由な人なのか?
2018/08/17(金) 22:01:20.54ID:UqT44Zad
だから!
最近流行りの精神疾患「気持ち悪い」病
だっつーの
2018/08/17(金) 22:17:42.74ID:IEr/drym
7月頭にWindowsXPマシンにクリーンインスールしたんだけど
まだアクティベートしてないが使えてる
期限1ヶ月じゃなかったっけ?
378名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/18(土) 00:29:06.19ID:BHPAOX6T
いま落とせるWin10のISOって1803で
Intel脆弱性パッチが入ってるものですよね?
1709だとパッチを含まないものですか?
2018/08/18(土) 02:30:28.75ID:t/zmhHjr
メインが10で、サブのpcに8.1をクリーンインストールしようと、media creation toolを使用しインストールメディアを作成しようとしたのですが、「ダウンロードタスクは完了しませんでした」の表示になってしまいます。
BITSも手動、無効共に設定変更したのですが結果は変わらずでした。
解決方法を教えていただきたいです。
2018/08/18(土) 03:38:50.54ID:cAWfrIWa
今すぐ窓から投げ捨てろ
2018/08/18(土) 03:40:39.42ID:EY0JvHaK
>>379
そのパソコンはぶっ壊れているからネットカフェにでも行ってやりましょう
382名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/18(土) 06:17:15.21ID:p1eVbk6G
>>379
全く同じ症状
3回目繰り返しブルー画面になってそこから動かなくなったから昨日新しいPC注文した
2018/08/18(土) 06:24:56.17ID:dVuayh2l
8.1の新規PCって入手できたっけ?
2018/08/18(土) 07:21:24.63ID:TGFllrlG
エキスポローラの表示って
全部中アイコンに統一できないの?
フォルダオプションで設定してもすぐに忘れるんだけど
2018/08/18(土) 07:51:09.49ID:d6zyuwF7
>>384
フォルダオプションの表示タブの一番上にあるフォルダーに適用ボタンを押す

ただしそこに書いてある通りシステムが勝手に判断するフォルダーの種類毎に(フォルダのプロパティのカスタマイズタブで確認できる)
設定が別個になっているのでシステムの全フォルダで表示を統一したいなら最大5回適用する必要はある

それやっても忘れるってんならなんらかの不具合かもね
2018/08/18(土) 15:54:41.25ID:ZL51CG9d
質問をさせて頂きます。

Windows10のPCを回復から初期状態にしたのですが、回復ドライブの作成は
アップデートを適用する前がいいのか、アップデート適用後がいいのか
どちらがよいのでしょうか?
2018/08/18(土) 16:32:11.09ID:EY0JvHaK
>>386
再インストール後の回復環境のバージョン共に
現在のWindowsUpdateを適用してある環境、インストールされている各ドライバ
メーカープリインストールの10でなければ、そのままで回復ドライブが作成されます
回復ドライブを使って再インストールすると
インストールメディアからのクリーンインストール時と違って回復パーティションは最後部に作成されます
最新の状態にしてから回復ドライブを作成した方がいいと思いますよ
2018/08/18(土) 16:56:26.94ID:ZL51CG9d
>>387
PCはあまり詳しくなくて申し訳ないのですが、
最新の状態というのはアップデートをすべて適用させた後ということでしょうか?
2018/08/18(土) 17:12:01.52ID:EY0JvHaK
>>388
そうですよ
現状のものを使って生成されることになります
障害が発生しないように、後にユーザーが個別にインストールしたアプリなどは除外されるようになっています
2018/08/18(土) 17:20:13.92ID:ZL51CG9d
>>389
わかりました。ありがとうございます!
2018/08/18(土) 17:27:02.33ID:EY0JvHaK
>>388
注意点として、リカバリーパーティションのあるメーカー製の10プリインストールモデルなどは、
初期状態で回復ドライブを作成しておかないと、メジャーアップデートしてしまうと
リカバリー設定を上書きしてしまってその後に作成した回復ドライブではもう工場出荷時状態には出来なくなってしまうようです
一部のメーカーは注意喚起していますね
知識のある人でしたらリカバリーパーティションだけ残っていればどうにでもなるんですけどね
2018/08/18(土) 17:56:02.34ID:J17TOZay
工場出荷時状態もそのまま繋ぐとアプデしちゃうし、昔とは意味が違ってきたよな
2018/08/18(土) 20:30:57.02ID:GbyY9ifl
PC購入に伴いHDD2個を前のPCから移設したのですが
パーティションそのままでよかったデータ保存用のHDDを
パーティション分けてしまいました最前のデータ復旧方法を
教えていただきたいです。よろしくお願いします。
2018/08/18(土) 21:03:17.97ID:EY0JvHaK
>>393
フリーのパーティショニングソフトで結合
希に失敗して全部吹っ飛ぶこともあるからバックアップなしで実行するのには勇気と決断が必要ですよ
2018/08/18(土) 21:24:27.17ID:5OJB/2jS
仮にHDD内を2つの領域に分けていたとすると
まず後部の領域内のデータを別の領域に移動して空にする
次にディスクの管理で後部の領域を削除する
最後にディスクの管理で前部の領域を拡張する

OSの機能でやるならこうかな
2018/08/18(土) 21:39:20.73ID:mZigduVi
持っているWindows10は64bitなんですが、Windows10の32bitってあるんですか?
2018/08/18(土) 21:42:29.29ID:6D1A+Xj7
>>396
ありま〜〜す
2018/08/18(土) 21:50:33.18ID:EY0JvHaK
32BitはUEFIブート出来ませんよ
OSを2TB超えのハードディスクにはインストール出来なくなります
2018/08/18(土) 22:03:24.37ID:dVuayh2l
俺のノートPC、Windows 10の32ビットでUEFIだけど、どういう事?
2018/08/18(土) 22:14:57.58ID:EY0JvHaK
>>399
一部のメーカー製32ビットプリインストールモデルでブート用ファイルのカスタマイズをしていて
UEFIで起動可能なものが希にあります
401名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/18(土) 22:15:22.93ID:GbyY9ifl
>>394
>>395
ありがとうございます
2018/08/18(土) 22:22:48.99ID:56z40PBL
もうこれからは64bitOS使おうよぅ
時代に遅れるぞ
2018/08/18(土) 22:43:35.93ID:R9SeQVZs
昔は良かった…
2018/08/18(土) 22:45:02.47ID:uFDbYCB9
入れれるもんならフォーマットしてでも32bitに変えたいわ。。
2018/08/18(土) 22:51:26.84ID:TUoKBGFT
396だけどSteamのゲームで正常動作しないものがあってゲームは問題なくできるけど設定関係ね
だから32bitなら大丈夫なのかなと思ってさ
Windows10に対応してない可能性もあると思うけどゲーミングなら正常動作するし、Windows8.1や7のオンボでも正常動作する
Windows10 64bitだけ問題ありなんで気になったんだ
仮想とかよくわからないし知識ないからね
2018/08/18(土) 23:00:48.19ID:56z40PBL
win3.1(16bit)→win95(32bit)の時とは違いすぎるのか
85歳のボヤキでした
2018/08/18(土) 23:05:55.50ID:R6Zlbs/o
>>406
お盆も終わったんだからさっさと帰れよ
2018/08/18(土) 23:13:52.27ID:o+VDTJ/o
>>406
コンシューマーというかエンドユーザーにとっては32bitOSがメモリ管理はうまく行ってた気がするなあ
64bitは容量あればあるだけ使おうとするし、理論上は32bitよりも重たいらしい

まあ、メモリ目いっぱい積みたいから64bitにしたんですけどねw
RAW撮影した画像開いたりするときには威力あるわ
2018/08/18(土) 23:14:18.07ID:56z40PBL
>>407
>お盆も終わったんだからさっさと帰れよ
逆だろ、オレの家が本家なんだよw
2018/08/18(土) 23:22:01.72ID:dVuayh2l
きっとあの世に戻れって意味だろ、南無南無
2018/08/18(土) 23:22:14.67ID:nCw0vd53
今でもISOがDL出来るとは知らなかった。
2016年にDLしたやつより容量増えてるw
2018/08/18(土) 23:31:57.92ID:56z40PBL
釣って釣られてばばばばぁ〜ん
ありがとぉっぅ!
2018/08/18(土) 23:33:41.74ID:56z40PBL
NG ID:56z40PBL 確定!!
ってバカかっ
2018/08/18(土) 23:47:42.91ID:ORyUtBJa
>>406
> 85歳のボヤキでした

50歳でも老害と言われてるのに105歳ですか!お元気ですねぇ!
2018/08/19(日) 00:28:22.73ID:kQ3GwUun
ばかぁ
ワシには認知症の妻がいるのだぞ

>> 85歳のボヤキでした
86歳でした若作りしてスマンm(__)m

ところで、win10のGUIはwin3.1の"平べったいGUI"に似てきたような
やっぱ、歴史は繰り返す(される)というか先祖返りと言うか…面白いね
416名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/19(日) 01:23:45.63ID:2bu42IfU
回復ドライブでバックアップされる範囲を教えてください

下記URLの方法で回復ドライブを作成した場合、バックアップされる範囲はどこまでなのでしょうか?
パーティション情報、個人のファイル、アプリケーションなどはバックアップされるのですか?
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4026852/windows-create-a-recovery-drive
よろしくおねがいします
2018/08/19(日) 03:53:38.22ID:nlJt76qs
>>416
そのページの最後にある (PC から回復パーティションを削除する) はメーカー製パソコンの
リカバリー用のパーティションが削除されるものとして理解していいと思います
ドライブ内の使用できる容量を増やすためのオプションです
回復ドライブ作成ではデータのバックアップなどはしません
確か回復ドライブを利用してシステムを再インストールする際に全てのパーティションをリセットして
再インストールする方法とシステムパーティション内のユーザーデータを残して
OSのみを再インストールする方法があったと思います
この場合でもユーザーが個別にインストールしたアプリなどはなくなったと思います
インストールデータは保持されません
これらを残してインストールしたければインストールメディアを利用してOS上から修復インストールする必要があります
また、メーカープリインストールモデルで作成したリカバリー領域を利用して作成された回復ドライブは
メーカーで独自にインストールしてある初期のアプリとドライバのインストールのみをするオプションが
8.1モデルではできるようになっていました
2018/08/19(日) 04:32:45.09ID:nlJt76qs
>>416
8.1ではメーカー製のプリインストールモデルでしか回復ドライブを利用してシステムの再インストールは出来ませんでした
通常の8.1のインストールメディアを利用してインストールしたものは
回復環境しかUSBメモリ内には作成されません

10になってこれらの仕様が変更されてシステムの再インストールが可能な回復ドライブが作成されるようになりました
しかし、メーカー製10プリインストールモデルでメジャーアップグレードされる前に作成した回復ドライブと
その後に作成した回復ドライブは仕様が変わってしまいます
買ったままの状態で作成した回復ドライブは、工場出荷時状態のリカバリーメディアに相当します

メジャーアップデートしてしまうと10のインストールメディアからインストールしている普通の人と同じものが作成されることになります
リカバリーパーティションへのリンク情報などがリセットされてしまうので
工場出荷時状態の回復ドライブは作成できなくなってしまいます
2018/08/19(日) 04:56:10.48ID:kQ3GwUun
すまんが長文過ぎて読む気がしない
せめて4,5行以下にまとめてくれ
2018/08/19(日) 05:11:38.26ID:3kvZ1VS2
俺もそう思った(´・ω・`)
2018/08/19(日) 08:45:55.20ID:Fu3peC5X
なんだよ本当に沢選手が痩せて出てきたのかと思ったじゃないか
おまいら最低だなw
422421
垢版 |
2018/08/19(日) 08:46:12.73ID:Fu3peC5X
誤爆失礼
2018/08/19(日) 09:45:45.09ID:hT0NbV34
>>421
誤爆乙
2018/08/19(日) 10:38:35.76ID:X51LQwhQ
テザリングで従量制課金接続にしてるのに裏でこっそりと1時間で300MBもダウンロードしてる
どーすんのこれ
2018/08/19(日) 10:41:56.02ID:JYZqsUPv
どーもしない
テザリングであれば当たり前
2018/08/19(日) 11:01:09.49ID:W0JTkU5e
ビルゲイツはアホだからユーザーにも都合があるのがわからんのだね
2018/08/19(日) 11:03:40.45ID:JYZqsUPv
今はサティアナデラな
2018/08/19(日) 11:05:15.93ID:2rZhHKAV
>>424
従量制課金接続をONにしてもその他3か所もチェック入れないと
ダウンは止められない。
ドライバー等のダウンロード機能など最近は複雑化してきてる。
従量制課金接続に関しては不用意に他の接続での接続等もあるんで
まずはレジストリで従量制課金主設定部分を変更した方が良いよ。
2018/08/19(日) 11:11:03.13ID:JYZqsUPv
内蔵LTEならともかくテザリングだとPC から見れば普通のWi-Fiルータと同じ
2018/08/19(日) 11:38:16.60ID:ZHTwLdPG
つまり、>>424はバカ自慢をしたわけか
2018/08/19(日) 11:45:49.99ID:oK4cuFVn
そだねー
2018/08/19(日) 12:29:48.80ID:W0JTkU5e
何がなんでもこの糞OSを擁護したいのね…
2018/08/19(日) 12:36:41.32ID:Nj8RX8GG
後先考えずにただ叩きたいばかりで書き込みが馬鹿すぎるだろ
間違いを訂正してるだけで擁護以前の問題だ
2018/08/19(日) 14:56:23.27ID:3n1uizH9
>>432
クソじゃなくなってきたからね
2018/08/19(日) 15:26:39.26ID:fnkVCWeW
いつものクソマカだから相手にすんな
2018/08/19(日) 15:57:06.16ID:gBI2V98C
>>435
一般常識からかけ離れたものを押し付けるからそういう結果になるのでは?
叩いてるのはいつもの人じゃないですよぱなし。
お前がいういつもの人は私の方だから
2018/08/19(日) 16:11:13.47ID:gBI2V98C
○:叩いてるのはいつもの人じゃないですよ。
あの品質でおかしいと言えない方が問題ですよ。

ところで我らがWindowsは残りの更新回数は4〜5回の後は
Windowsは終わってしまう。
どこまで使わない機能を押し付けるのかって所です。
使えそうな機能なら是非とも下記リンクをパクってもらいたですね。

参照元 macOS 10.14 Mojave
https://www.apple.com/jp/macos/mojave-preview/
ttps://www.apple.com/jp/macos/mojave-preview/
この機能をどこまでパクれるかだな。
438名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/19(日) 17:01:41.81ID:d7gCClal
クソマカの自覚は有ったんだな
2018/08/19(日) 17:18:59.33ID:gBI2V98C
>>438
見境なしに叩いてるのは見苦しいですから、
精査して叩いてくださいな。
とは言えおマイクロソフト様に対して
おかしいとは言えないのでしょうから大変ですね。
440名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/19(日) 17:24:38.06ID:d7gCClal
>>439
>見境なしに叩いてるのは見苦しいですから

そのままお返しします
2018/08/19(日) 18:41:13.09ID:zuxJSyV9
windows10 64bit バージョン1803 自作機

起動直後、エクスプローラやアプリのメニュー、ツリーのアイテム等の文字列が表示されなくなる。
一旦サインアウトして、別のアカウントでサインインして、別のアカウントをサインアウトして、もう一度元のアカウントにサインインするとなおっている
または、Administratorあたりでサインインして、dism とかsfcとかの手順を行っても直る

が、また次に起動したら同じ症状が出てくる

っていうのはなんとかならんもんですか。
2018/08/19(日) 18:46:52.92ID:1x2iJbr/
自作は相性の当たり外れがあるからな
相性いいのを色々買いながら探すしかない
これが自作の面倒なとこだ

嫌なら自作はやめろ
回答終わり
2018/08/19(日) 19:05:20.59ID:nlJt76qs
>>441
それって昔のOSからある症状でシャットダウン時に変更されているレジストリ値が保存されない不具合なんだよね
レジストリの場所がわかれば削除してから再設定して作り直させると保存されるようになるはずだよ
2018/08/19(日) 19:32:06.48ID:2rZhHKAV
>>441
グラフィック回りがおかしいようにしか思えんけどなあ。
俺にはそんな症状出てないし。

万人にその症状が出てるという報告は無い
2018/08/19(日) 22:19:18.61ID:0zLyMCSa
>>441
解決する気があるなら
自分の環境をちゃんとさらしてみな
446393
垢版 |
2018/08/19(日) 22:52:23.64ID:POztLW1o
>>394
>>395
ちょっと自分なりに調べたつもりなのですが
今の状態でファイルが見えないのをバックアップ
するというのはDOSとかでやっておかないと無理っぽい
ですか?
パーティション作るときHDD間違えたのが悪いんだけど
これ以上のダメージはできる限り防ぎたい
2018/08/19(日) 23:08:03.60ID:91Ye5s70
>>446
ディスクの管理からパーティション分けたって縮小可能なサイズ以下(使っているデータ容量以下)
にはボリュームの縮小はできないんだからもともと有ったファイルが消えるなんてこと起きないんだがな
何を言ってるんだかさっぱりわからん
2018/08/19(日) 23:13:24.23ID:kKvfcgQQ
>>441
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-performance-winpc/windows10%E6%96%87%E5%AD%97%E3%81%8C%E8%A1%A8/1073bfc2-4697-448b-a03b-d6b7e67715b3
セーフモードでdismとsfc
2018/08/19(日) 23:15:50.19ID:TMD5OkRD
>>446
https://freesoft-100.com/pasokon/recovery.html

http://vdlz.xyz/PC/handle/Hard/HDD/Partition/Partition002_Recoverry.html
2018/08/20(月) 01:00:54.92ID:ZecV7fwt
>>447
パーティションって、削除して仕切り直せるのですよ。
わからなければ無理して答えなくても...
2018/08/20(月) 01:11:04.36ID:ETTFUW2q
>>393はパティションを分けたと言ってるけ削除したとは言ってない
2018/08/20(月) 01:26:52.59ID:ccoTkroC
>>パーティションそのままでよかったデータ保存用のHDDを
>>パーティション分けてしまいました

パーティションの削除と言っていないんだから上の文面の内容から察するに>>447の解釈が自然だよな
ここはエスパースレじゃないんだから>>393も正確に自分のやったことが伝わるレスをしたほうがいい
2018/08/20(月) 01:32:34.68ID:jkGz2gKU
その分割したパーティション内が見えているのかraw化しているのかが何も述べられていない
こんな状態で言い合いしたって始まらないんじゃないの?
2018/08/20(月) 01:49:18.26ID:k2a21wbW
>>450
エスパー乙
2018/08/20(月) 03:09:24.24ID:CNC9zLhS
そもそも別機種で使ってたHDDを新しいPCにぶっ差して直で読めるもんなのか?
2018/08/20(月) 03:48:41.34ID:jkGz2gKU
>>455
BitLockerとかで暗号化していなければファイル自体は見える
コピーとか出来ないのなら自分で変なアクセス権を付けているはずなので
所有権をAdsinistratorsとかに変更後にアクセス権をフルコントロールに変更する
昔は良く誰にも見られたくないもんだから、個人ユーザー以外のアクセス権を取っ払ったヤツらが
OSの再インストール後にファイルにアクセスできないと騒いでいたもんだな
今でも別ドライブにユーザーフォルダを移動していると、
システムバックアップからリストアした際にはいいんだけど、
OSを再インストールするとアクセスを拒否されるよ
2018/08/20(月) 03:54:32.79ID:jkGz2gKU
1つ忠告をしておきます
アクセス権を変更する前に必ずそれらのファイルは何処かへコピーしといた方が身のためです
Windowsはアホだからエラーを吐いた時などにファイルがなくなってしまったりしますよ
2018/08/20(月) 04:16:04.99ID:CNC9zLhS
>>456
へえ、知らんかったわ
うちはデータはクラウドやNASのHDDに逃がして、使い廻しのHDDやSSDはその都度フォーマットしてたわ

これ、間違ってないよな?(不安・・
2018/08/20(月) 04:32:29.72ID:jkGz2gKU
>>458
アクセス権を取得しますとメッセージが表示されて処理が進む場合はいいんだけど、
完全にアクセスを拒否される場合には、アクセス権の変更処理が必要になります
2018/08/20(月) 05:26:03.83ID:xUbKTZt/
自宅Wi-Fiとテザリングの区別も、SSIDで区別しようと思えば出来るはず
そういう設定はないのかな
2018/08/20(月) 11:17:24.25ID:gCK2HcgD
ネットワークがある程度(一週間とか)たつと、
外れてしまいます。
エクスプローラーのネットワークをクリックした時、
ネットワーク検索が無効と表示されます。

どうしたら、
安定して長期間ネットワークを持続できますか?
離れた場所のPCで、
標準ユーザーで運用してます。
2018/08/20(月) 19:50:27.86ID:79s1VXtj0
Windows 10のUpdateを一部アンインストールしてもすぐにインストールされちゃうの?
昔のWinは該当KB〜だけ手動で非表示にして止めることって出来ませんでしたっけ?
463名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/20(月) 20:03:39.63ID:ryhugso6
Windows10で回復ドライブを使ってすべて初期化を選んだのですが、80%あたりでエラーになり
「pcを初期状態に戻す時に問題が発生しました。変更は行われませんでした」というメッセージが出ます。
どうしたらいいでしょうか?
2018/08/20(月) 20:20:53.67ID:9wSud0fN
>>461
IPアドレスを固定すると解消されるかも
465名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/20(月) 20:30:15.89ID:jkGz2gKU
>>463
さあね
1.ハードディスクに不具合がある
diskpartを起動して時間が掛かるけどclean all
完走しないのならハードディスクが壊れています

2.回復ドライブの作成に問題があった
2018/08/20(月) 20:48:51.70ID:2S8+6y/g
>>461
ルーターがおかしいんじゃね?
467393
垢版 |
2018/08/20(月) 21:41:06.98ID:49Snvakb
抽象的な表現ですみませんでした。
誤ってHDDのパーティション作ってしまってデータ復旧の相談をしています。

具体的には、自分でもうろ覚えなところはありますが、
1TB(930GB)のHDDを「パーティションの縮小」で150GBにし、
残り780GBを「パーティション作成」でNTFSでクイックフォーマット
してしまったと思います。

150GBのほうはRAWの状態でマイコンピュータにHDDが表示されない状態です。
780GBのほうはマイコンピュータで表示されていますが
ファイル、フォルダが見えない状態で、データ復旧用のソフトで見ると
文字化けしたMP3ファイルとかが大量にあって、無事なファイルも多少ある状態です。

150GBのほうも780GBのほうもできるだけ復旧したいです。(可能ならフォルダごと)
よろしくお願いします。
2018/08/20(月) 21:56:55.10ID:ze1L0imE
  σ < なんかそれに似た状況から復旧したことがあるなぁ
 (V)    おかくれになったドライブを検索するツールが
  ||     ハードディスクユーティリィティの機能として備わっていた
       偶然それを気付いて検索かけたら
       ドライブが浮かび上がってきたので
       ドライブレターを割り当てて含まれているフォルダー、ファイルにアクセスできるようになった
2018/08/20(月) 22:06:32.79ID:ze1L0imE
  σ < パーティション操作を行った後でも
 (V)     完全にはデーターは消去されてない
  ||      そこでドライブと言う形で扱うできる部分として
        検索結果が表示される
        本来なら、リサイズ縮小されたドライブは可視なはずなんだろうけど
        それがお隠れになっている単純なケースなんだから
        そんなツールがあれば簡単に復元される予感
2018/08/20(月) 22:06:51.38ID:9KHAB4mx
>>467
素人がネット情報の通りにいじってグチャグチャにしてしまう前にプロに依頼した方がいいと思うけどね
料金の相場を調べてその水準で幾つかの事業者をピックアップして比較する

クイックフォーマットだけなら軽い方だから悪い中でも一番軽い部類なのだから
あせらないで状況をできるだけ客観視して悪化させないように行動しよう
2018/08/20(月) 22:17:07.23ID:ze1L0imE
  σ < おいらの場合はネットなどで調べることはなかったな
 (V)    未使用領域の中に失われたドライブの検索をかける
  ||     アイテムが存在しているのに気付いて利用しただけ
       なんだこりゃ、と問題浮上して解決するまでに大して時間かけなかった
       その程度にしか記憶が残らない事件で終わってしまった
2018/08/20(月) 22:22:36.61ID:+hqwqTTT
せやな
どれ位のデータが入ってたのかも言わないし
2018/08/20(月) 22:30:05.39ID:ze1L0imE
  σ < LinuxのパティションツールにはGpartedには
 (V)     デバイス(D)-データーの救出を試みる(A)
  ||      と言うのがある
        デバイス上にファイルシステムがあるかどうかを調べる
        見つかったファイルシステムをマウントして
        救出作業を行うことが出来る

        外付けHDDの付録として付いくるパーティションツールには
        そんな機能が備わっていたりする
2018/08/20(月) 22:43:14.80ID:9KHAB4mx
自分に都合のいい書き込みに誘われてしまうそうになった時は
飛びつかずに平均的な方法を確認する

この掲示板では簡単なPCの不具合も直せないディスククローンもソフトウェアではできない
生活保護で風呂なしアパートに住んでいる掲示板荒らしが御大層なことを書いていたりする事もあるから
失敗してもまったく何の責任も感じないから。自分が正しいと思いこんでいるジコチューだから

選ぶのはご自由にだけどね
2018/08/20(月) 22:44:19.48ID:ze1L0imE
  σ < ワロタ
 (V)    WindowsノートPCの場合
  ||     内蔵ドライブを普通二つに分けて使うのだが
       一つだけ、利用可能なドライブが四つに分けられているXP機がある
       どうしてそうなった忘れてしまったけど
       多分、エラーが起きて検索かけて復活かけた証跡ではないのか
       とも考えられるな、よく覚えていないが
使用開始した当初より大きな容量のHDDを使うようになっているので
       クローン作っても、残り部分を二つに分けることは普通はしない
       移動、リサイズでなんか思わぬ結果になって
       修復した結果だろう
2018/08/20(月) 22:50:04.51ID:ze1L0imE
  σ < 単純に、ドライブレターが非表示になっている場合は
 (V)     割り当てれば済むこと
  ||      コンピューターの管理を使えばよい
        検索をかけて
        ファイルシステムとして扱い可能なブロックが残っていれば
        それにドライブレターを割り当てればアクセス可能になる
        ちょっとしたパーティションツールには
        そのための検索システムは見出すことが出来ると思うよ
2018/08/21(火) 09:53:00.93ID:oBtZQASh
>>463
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&;PID=0411-1900

> Windows 10 April 2018 Update(バージョン 1803)で発生する可能性があります。
> 本現象は、2018年7月のWindows Update更新プログラム(KB4338819)で修正されています。
> Windows UpdateでWindowsを最新の状態に更新してから、
> 「設定」や回復ドライブから 「このPCを初期状態に戻す」を実行してください。

> 2018年7月のWindows Update更新プログラム(KB4338819)を適用前に回復ドライブを作成している場合は、
> Windows Updateを実行した後に、もう一度、回復ドライブを作成し直してください。
478名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/21(火) 09:58:55.96ID:CoO4ngyX
いつもはAviraのセキュリティソフトを使用していますが、
この3ヶ月間、
試しにWindows Diffenderも合わせて使ってみました。

毎日のWindows Updateでの定義アップデートですが、
待機中(しばらく続いて)、インストール待機中(これもしばらく)、そして一気に100%になる。
この工程が約5-10分。
もしくは、早々に保留や再試行になります。

他のWindows Updateと重なると、
他のアップデートがインストール保留やダウンロード中が長かったり、
より不安定になります。

Windows Diffenderは他のアンチウィルスソフトと併用しない方が、
良いのでしょうか?
2018/08/21(火) 10:35:12.62ID:Bt+fbtP5
同種のセキュリティソフトの同時使用はトラブルの元だから、原則として使わない
480478
垢版 |
2018/08/21(火) 12:33:11.31ID:CoO4ngyX
>>479
無効にしようと設定を見ていると、
どこで無効にするかわからなくなってしまいました。
現在Windows10 1803です。


Windows Defenderセキュリティーセンター>ウィルスと脅威の防止
にあるウィルス対策のオプションの定期的なスキャン。
これは無効になってました。
これまでただ定義だけの更新だったのでしょうか?
2018/08/21(火) 13:04:32.47ID:PPCrFXhO
defenderとアンチウイルスソフト併用ってできないんじゃ?
MSの主張としてはdefenderだけで充分じゃだから
1709から1803にするときsymantecアンインストールしないと出来なかった
でsymantec1803対応のものをインストールしてdefenderきった
2018/08/21(火) 14:00:45.92ID:829u8ceI
体感してるだろうけど10はUpdateが不安定
特にセキュリティソフト絡みでの失敗は枚挙に暇がない
外部のセキュリティソフトを入れるとそれによる安心感は生まれる
反面、毎月のUpdateや定期的に来る大型Updateで失敗しやすくなる
許容できる方を選ぶといい
2018/08/21(火) 15:05:33.97ID:Uq918i+Z
アンチにマルウェアをブロックする能力がないように見えるからDefenderのマルウェア対策は使ってる
2018/08/21(火) 15:33:00.36ID:3IfiMMCz
win標準状態からアンチウイルスとしてavastを、ファイアーウォールにコモドを普通にインストールしただけで
特にwindows側で何か設定変更はしなかったと記憶してる
windows update で1803にする時にアンインストするとかは無かったなー

同等機能が常駐監視しなければ何個セキュリティソフトをインストしようが構わないはず
オレ環ではMalwarebytesとSUPERAntiSpywareインストして非常駐で週一スキャン実行してる
2018/08/21(火) 15:37:06.38ID:na6dTkSS
>>484
何か疚しいサイトめぐりでもしてるのか?
2018/08/21(火) 15:57:28.83ID:9yfC7i6x
>>482
ごめん、なんのことだか全くわからない。
アップデートに失敗したことはないし
セキュリティの問題なんて聞いたこともない。
UACを無効にしていて自滅したとかそういう話では?
2018/08/21(火) 16:18:39.24ID:+lra9lmI
Defender系で躓きたくないからサードパーティの入れて切ってるわ
2018/08/21(火) 16:21:05.25ID:9yfC7i6x
サードパーティのほうが問題多いぞ
今の所Defenderで問題になったなんて話は聞いたことがない

まあそれも当然だろう。なにせ純正で最初から有効になってる
機能だからなにか問題があればテスト中に見つかる
サードパーティはベータ出てるのにろくにテストしてないからな
489名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/21(火) 17:54:10.33ID:rWDuK1rO
スレとは違うかもしれませんがここに。もし違えば誘導お願いします


とりあえず概要だけでなく

自機 既製品nec lavie
セキュリティ ウイルスバスター (少し前まではディフェンダー)

1週間ほど前からシステム→トラブルシューティング→更新を妨げている問題の解決からwindows updateトラブルシューティングを行ったところ
データベースの破損と出たので修正適用 解決済みとなったため再起動
翌日に反映されているかの確認のため再度トラブルシューティングを試しててみたところ再びデータベースの破損と表示が出ました。
(解決済みシャットダウンのパターンでリトライしたものの同様)

ですが気になる問題は本当にこれだけで
数カ月間から問題が分かってからもwindows updateはスムーズに進行しているようです


解決策が知りたいというよりもう少し症状を調べるための方法を知りたいという感じです


ウイルスの可能性はセキュリティ表示では白。トラブルシューティングでエラーが出ている事以外では特に目立った問題もないため、ウイルス等の可能性は低い

現状支障はなく、家族との共用PCのためクリーンインストールはなおる見込みがある場合のみにしたいと思います
2018/08/21(火) 18:00:50.98ID:ijwP67Tj
>>489
ウイルスバスター使うから具合悪くなるのでは?
2018/08/21(火) 18:07:27.89ID:t23Ubomq
>>489
WindowsUpdateなんて年中エラーで更新できなくなったりするし、
原因究明したって結局は屁の役にも立たないのはみなさんご存じの通り
セーフモードで起動してC:\Windows\SoftwareDistributionフォルダごと一度削除しちまった方が幸せになれますよ
リセット後は更新履歴が全部なくなってしまいますが、こんなのは見る度に更新失敗履歴に腹が立ちますので要りませんよね
2018/08/21(火) 18:36:12.54ID:9yfC7i6x
> WindowsUpdateなんて年中エラーで更新できなくなったりするし、

それが本当なら、もっとその話で大騒ぎになってる
ググって数件事例が見つかるようなものは例外でしかない
2018/08/21(火) 18:47:37.00ID:t23Ubomq
>>492
あんたも使っていると何れ更新失敗が連続して表示されるようになって
SoftwareDistributionフォルダをリセットする日がやって来るでしょう・・・
マイクロソフトの品質なんてそんなものですよ
2018/08/21(火) 18:52:01.81ID:9yfC7i6x
>>493
Windows 10はプレビューの頃から使っているが、
そんな事になったことはない

だから俺がどうとかじゃなくて、
多数の事例があるかどうかを語れよ
2018/08/21(火) 18:52:14.80ID:hQ/PuWlr
何だいつものマカーか
2018/08/21(火) 19:48:34.85ID:rWDuK1rO
489ですが
自分の場合、不具合が起きても次回には無事インストールされているんですよね、、

暇つぶしにトラブルシューティングをかけてなかった箇所にかけてみようかな〜ってノリでやったら
スムーズに行っているはずなのにエラー表示、、



マイクロソフトコミュニティにもいくつか
使用上に支障が出ないのにトラブルシューティング時にのみエラー表示が出て修復しても解決しないというのがあったのでその類でしょうか?
(内部的には何の問題も無いが原因が不明。おそらく誤検出の空回り
クリーンインストールで表示は出なくなるがやらなくても全然okとも)


実際に明確な問題が起きてから考える事にします
2018/08/21(火) 20:09:51.77ID:l2+BtRUR
回復環境のコマンドプロンプトからファイルを削除しても
Trimコマンドって発行されるのでしょうか?
またセーフモードではどうでしょうか?
2018/08/21(火) 20:15:22.56ID:rGcIffzd
MS工作員がいるな
2018/08/21(火) 20:19:59.36ID:9yfC7i6x
>>498
そこは分かりやすく
「我らの邪魔するやつはみんなMS工作員だ!」
って言ったらどうだい?
2018/08/21(火) 20:37:34.13ID:08CXlfpW
Windows7ではデスクトップ画面の個人設定からメモ帳やワードパッドの背景色を変更できましたが、10にアップグレードするとどこの画面から設定してよいものか分からなくなってしまいました
以前も別件で質問させていただきましたが、また教えていただけると嬉しいです
2018/08/21(火) 20:50:54.31ID:PsXiFEOO
>>500
どうしてググらないんですか?
ネットに繋げれれない事情があるのですか?
2018/08/21(火) 21:03:17.20ID:08CXlfpW
>>501
ハイコントラストの変更ではメモ帳以外のアプリまで色が変わってしまったので・・
他に方法無いんですかね?
2018/08/21(火) 21:05:24.57ID:9yfC7i6x
テーマファイルを修正すれば自由に変更できるよ
2018/08/21(火) 21:20:06.22ID:P73JSbup
Defenderと競合しないセキュリティソフトを使わないとおかしくなるってだけだろ
セキュリティソフトは検索はするが自前ブロックはしないので一度正規に入ったらやりたい放題
だからDefenderのブロック力とセキュリティの検索力を合わせなきゃ駄目
2018/08/21(火) 21:36:55.06ID:j2/1CQbm
Windows 10でローカルアカウントでインストール後
マイクロソフトアカウントに切り替えたPCがあって
例えば↓みたいな場合
ローカルアカウント ACC1 パスワード 1111
MSアカウント ACC2 パスワード 2222 PIN 3333

SMB2.0で(多分切られてなければ1.0でも)アクセスする場合
アカウント ACC1 パスワード 2222 になるんだけどこれって仕様?

試してないけど別件で一度ローカルに戻し再度MSアカウントに切り替える技を
見たことがあるんだけど、その場合は ACC2 2222になるんかな
2018/08/21(火) 21:38:39.69ID:hQ/PuWlr
仕様です
2018/08/21(火) 21:48:49.99ID:9yfC7i6x
>>505
何を言ってるんだ?1人のユーザーに対して、
「ユーザー名」「MSアカウント名(メールアドレス)」「パスワード」
の情報があるだけだろ

マイクロソフトアカウントに切り替えてもユーザー名は変わらん

ローカルアカウント ACC1(ユーザー名) パスワード 1111(旧パスワード)
MSアカウント ACC2(MSアカウント名) パスワード 2222(新パスワード) PIN 3333
ってだけだろ

つまり
お前「ユーザー名: ACC1」「MSアカウント名: ACC2」「パスワード: 2222」「PIN: 3333」
ってことd
2018/08/21(火) 21:54:15.87ID:hQ/PuWlr
TVRockスレでも同じこと言われている
2018/08/21(火) 21:57:42.99ID:na6dTkSS
>>502
いろいろググってみたけど現状アプリの背景色だけ変更ってのは出来ないみたいね

ttp://kimama91.seesaa.net/article/Win10_April_2018_gray_color.html
このページで Win10 April 2018.themeってのでやってみたがダメ
おっしゃるようにテーマも背景色も変わっちゃう
ハイコントラスト設定がグレーになるくらいだわ

ちなみにtipsにはこんな記述もあった

Windows 10でカスタマイズ可能な範囲は、Windows XP時代と比べて大きく狭くなった。
「配色」は、背景色とアクセントカラーの2つに制限されている

結論として、仕様です諦めろってことだな
2018/08/21(火) 22:11:34.43ID:j2/1CQbm
>>507
もしインストールをローカルアカウントでやらなかった場合との差は?
2018/08/21(火) 22:24:04.22ID:fPJZL9Sd
みんな3行で頼む
2018/08/21(火) 22:26:55.87ID:hQ/PuWlr
>>510
なんかユーザー=マイクロソフトアカウントと勘違いしてるみたいだけど差なんかないよ
インストール時にマイクロソフトアカウントを設定するかしないかの差だけ
2018/08/21(火) 22:37:59.41ID:hQ/PuWlr
もしかしてMicrosoftアカウント設定して10をインストールしたら
自動的にユーザー名にマイクロソフトアカウントの最初の5文字が
与えられるから勘違いしたのかもな
2018/08/21(火) 22:39:11.73ID:QVXDlfvk
普通 は 新世代 の OS の ほうが 機能 が 増えて 変更 できる 範囲 が 広がる 筈 なのに Windows 10 では 今まで 変更 できていた 部分 が 変更 できなく なっている 何故?
2018/08/21(火) 22:40:40.54ID:QVXDlfvk
設定 を 一切 変更 せずに 使え と 言いたいの だろうか?
2018/08/21(火) 22:41:29.09ID:QVXDlfvk
段々 と コンピュータ に 自由度 が 無くなって いく…
何故だ 何故なんだ 絶対 に 許せない
2018/08/21(火) 22:50:41.26ID:mYPgEgnR
お前の普通なんかどうでもいい
2018/08/21(火) 22:52:10.73ID:HM5Zt8cf
>>514
スペースが気持ち悪い。
2018/08/21(火) 22:59:04.91ID:QVXDlfvk
儂 個人 の 普通 では ない
この 世界 皆んな の 普通 で ある と 思って いる
おかしい こと は おかしい と 叫ぶ これ が 大事
2018/08/21(火) 23:00:33.89ID:QVXDlfvk
そして 儂 は 音声 認識で 入力 して いる から
不自然 に なる ことも ある で あろう 許して くれ
誰も が PC を 使える 良い 時代 に なった ものだ
2018/08/21(火) 23:01:00.96ID:hQ/PuWlr
ID:QVXDlfvk
とりあえずお前は確実におかしい
2018/08/21(火) 23:02:23.04ID:QVXDlfvk
改悪 を 重ね 元々 糞 な OS 、 Windows を 更に 糞 だらけ に する Microsoft
自殺 行為 で あろうに 、 誰も 言わない の だろう か ?
2018/08/21(火) 23:03:34.42ID:QVXDlfvk
儂 は 所謂 VZ 爺 の 旧い 友人だ
彼 に 呼ばれて この 板 に やって きた
2018/08/21(火) 23:03:49.95ID:37MW0MQu
夜中にこんな怖い書き込みやめてくれよw
2018/08/21(火) 23:06:35.20ID:QVXDlfvk
彼 は 我 が 強い 性格 で ある が !
技術 は 本物 で ある
儂 の ように 分かる 人 が 見たら ば すぐ 本物 と 分かる
OS の 役割 を 正しく 認識 できて いる 数 少ない 人間 で ある !
2018/08/21(火) 23:07:33.19ID:QVXDlfvk
OS は 裏方 に 徹する もの だ
これ は 彼 の 口癖 で ある!
2018/08/21(火) 23:08:45.81ID:QVXDlfvk
今日 は 迷惑 だった よう だから 、 明日 また 出直して くる !
皆の衆 仲良く して くれる と 嬉しい のだ では
2018/08/21(火) 23:09:16.88ID:37MW0MQu
はいはい、もう来なくていいよ(´・ω・`)
2018/08/21(火) 23:13:49.60ID:37MW0MQu
(´・ω・`)
2018/08/21(火) 23:14:24.93ID:QVXDlfvk
>>521
どこ が 具体的 に おかしい のだ ?
2018/08/21(火) 23:16:44.17ID:VAWFXRbH
>>514
日本語に分かち書きは必要ないぞ
2018/08/21(火) 23:17:55.43ID:VAWFXRbH
>>530
ここ

どこ●が●具体的●に●おかしい●のだ ?
2018/08/21(火) 23:19:56.70ID:QVXDlfvk
>>531
儂 が 使って いる 音声 認識 ソフト が 自動 で スペース を 入れる のだ 赦して くれ
消す 方法 が わから ない
2018/08/21(火) 23:23:22.31ID:VAWFXRbH
>>533
VZ爺に聞いたら? あれキーボードに拘りあるんでしょ
2018/08/21(火) 23:25:15.52ID:hQ/PuWlr
>>儂 は 所謂 VZ 爺 の 旧い 友人だ

類友かよww
2018/08/22(水) 00:52:32.14ID:ib3zz5N+
あたらしい スペキュレーション コントロール 1.0.10 を インストール したまえ
2018/08/22(水) 01:18:46.86ID:vMJscf4R
>>523
VZじじいは身バレして悲惨な生活状況もバレてもうゴミクズ扱い
あいつのスタイルを模倣したりとか旧い友人とか語ったら自殺したくなるほど恥ずかしいレベル

何人書いた模倣者やフォロワーはあっというまに消えたよ
おもしろいね
2018/08/22(水) 01:31:47.87ID:qng3KiRA
>>497
試してみたらどうですか?
2018/08/22(水) 06:21:09.66ID:FpqDEk7k
>>503
>>509
すいません、ありがとうございました
2018/08/22(水) 09:37:36.50ID:8gaY41aQ
  σ < ほほほほほ
 〈V〉
  〈〉
  ~~
2018/08/22(水) 09:49:32.39ID:8gaY41aQ
  σ < 化石ノートPC 7台に囲まれて
 {V}     ヒキコモリ生活ですぉ
  ||      32bit XP×4、32bit 7×1、64bit Linux×2

        悲惨と言えば、大抵の人生は悲惨です
        自分では普通と考えていても、人類のトータルの到達水準から言えば
        おパカの水準にとどまって、ほとんど何にも分かってないまま逝っちゃってしまうのです
        悲惨と言えば悲惨、お花畑と言えばお花畑ですにゃ、わわわわわわ
2018/08/22(水) 09:52:21.27ID:8gaY41aQ
♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭

 σ < 化石ノートPC 7台に囲まれて
 {V}     ヒキコモリ生活ですぉ
  ||      32bit XP×4、32bit 7×1、64bit Linux×2

        悲惨と言えば、大抵の人生は悲惨です
        自分では普通と考えていても、人類のトータルの到達水準から言えば
        おパカの水準にとどまって、ほとんど何にも分かってないまま逝っちゃってしまうのです
        悲惨と言えば悲惨、お花畑と言えばお花畑ですにゃ、わわわわわわ

♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/08/22(水) 11:21:01.73ID:JLrLW48J
アップデートでWRE領域とMSR領域がOS領域の後ろに行っちゃったんだけど、これをOSの前に移動するにはどうするんだっけ?
https://i.imgur.com/wWKItwP.png
OSの前の1.59GBの空きは古いWRE領域を削除してOS領域を少し後ろに移動して出来た空き。

diskpartだけじゃ出来ないよね?
2018/08/22(水) 11:23:43.12ID:tu1sa51v
>>543
クリーンインストールしか無い
しかも普通にクリーンインストールだけだと無理で
事前にパーティションだけ手動で作っておく必要が有る
545名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/22(水) 11:28:01.37ID:JHbg1IdM
>>543
俺はAOMEI使った
EaseUSはメールがウザいから使ってない
2018/08/22(水) 11:58:58.39ID:CAmba9Q1
>>543
前に移動しても次に足りなければまた後ろに作られるから
前のやつは必要ないので削除して後ろのやつの領域をある程度増やしておくのが得策
そうすれば次に新しく作られることはない
2018/08/22(水) 12:02:39.14ID:CAmba9Q1
わかってるやつはインストール時に回復パーティションは最後尾に作っておくよな
2018/08/22(水) 12:16:50.62ID:rizwmn5H
>>544-546
返信有難う
diskpartでWRE領域はOS領域の前に移動はできたものの、MSRが難しい。
AOMEIは有料版持ってるけど、OS領域をまたいでの移動が出来ない(Windows10IP環境なせい?)

AOMEIでWRE領域をOSの前にコピー
diskpart
sel disk 0
sel part 2
set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac"
gpt attributes=0x8000000000000001

AOMEIで後ろのWRE領域削除でWRE領域をOSの前に持ってこれたけど、同じようにMSR領域を移動しようとしても、set IDで割り当てられないから無理なんですね。
やっぱりまっさらにして区切り直してOSバックアップから戻すやり方になるのかな。
2018/08/22(水) 12:54:11.61ID:JLrLW48J
>>547
回復パーティションなどのドライブレターのない領域を最後尾にすると、Crucial Storage Executiveのオーバープロビジョニング機能(以下OP)が使えなくなるので。
これの簡単な解決方法は、OP領域の直前に適当にパーテーション切ってドライブ名を割り当てればいいだけなんだけど、使わないドライブ割り当てるのが気持ち悪いだけだったり。
2018/08/22(水) 13:44:58.54ID:v5NJzqp7
GPT形式ならどれだけパーティション切ったって気にする必要もないし、
オーバープロビジョニングなんてしなくたって
ドライブに少し未使用領域の余裕を持たせた上で
空き領域に対してOSのドライブの最適化からTrimコマンドを発行してやればいいだけだし
そもそもが一週間に一度発行するようになっていたら気にする必要などないんだよ
どんだけでっかいファイルを一度に書き込もうとしているんだか・・・

SSDのファームは
空きブロックが一定量確保されるように自動で空きブロックを作りながら管理してくれているんだってさ
2018/08/22(水) 14:19:52.63ID:JHbg1IdM
>>548
ありゃ〜ダメでしたか
うちもproバージョンだけど、何事もなく出来たけどな・・
なにか微妙なところが違うんかね?

役立たずで申し訳ない
2018/08/22(水) 14:34:14.80ID:v5NJzqp7
セルの消耗度具合をやたらと気にするヤツらがいるのでこんなんを考えてみた
SSDのパーティションを二分割して、後部のパーティションいっぱいにファイルを書き込んでから
前部のパーティションに長期にわたって書き換えの少ない固定ファイルになってしまうOSをバックアップソフトで復元する
その後に後部に書き込んだファイルを削除したら
OSのデフラグツールで空き領域にTrimコマンドを発行後にパーティションを削除する
OSのパーティションを拡張すればいい塩梅に消耗度数の少ないブロックが空きブロックとして使われることになる
2018/08/22(水) 14:50:03.72ID:UhOSB47c
SSDのウェアレベリングは物理的なメモリセルのブロック単位で行われるので、ファイルシステムやパーティションなどの論理的な境界で区別するのは無意味
メモリブロックへのパーティションの割り当てなどはコントローラ(のファームウェア)が勝手に決定して逐次変更されている
外部から介入は出来ない
2018/08/22(水) 14:51:54.23ID:z038RVFf
 σ < なるほどなぁ
 {V}     
  |P
2018/08/22(水) 14:59:25.12ID:v5NJzqp7
>>553
それ、わかったふりしてわかってないだろ
消耗具合の低いセルから書き込ませるためにパーティションを二分割してから
あえて後部に全容量を書き込ませているんだぞ
よく考えてみなさい
2018/08/22(水) 15:00:46.10ID:v5NJzqp7
>>553
それ、わかったふりしてわかってないだろ
消耗具合の低いブロックから書き込ませるためにパーティションを二分割してから
あえて後部に全容量を書き込ませているんだぞ
よく考えてみなさい
2018/08/22(水) 15:03:32.19ID:8gaY41aQ
  σ < ほほほ
 (V)
  ||
2018/08/22(水) 15:05:01.82ID:UhOSB47c
パーティションの意味がないんだよ
ソフトで管理できるのはセクタ番号
パーティションはセクタ番号の範囲で境界を仕切ってる
セクタとメモリブロックの割り当てテーブルはコントローラの内部に隠蔽されてる
2018/08/22(水) 15:13:15.26ID:v5NJzqp7
SSD内部ではブロックの消耗が少ない場所から書き込むようにファームがコントロールしている
パーティションがあろうがなかろうが管理テーブルには影響しないんだってさ
あくまでクラスター位置を渡しているだけなんだと・・・
2018/08/22(水) 15:36:37.95ID:zhwG5yHy
最近のSSDはすごいよね。
あまり書き込まれない領域を、裏で勝手に入れ替えるんだもの
この素晴らしい機能によって、SSDのブロック全体の
書き込み回数が平均化される
すごい技術だよね。
2018/08/22(水) 15:40:35.09ID:zhwG5yHy
書き込み回数を平均化させるのにOSの力を全く必要としない
SSDは未来のテクノロジーの塊かと思う
普通に書き込んでるだけで、勝手に書き込み回数が平均化される
ここは読み取り専用パーティションですとかやっても、
SSD自体が、ここはあまり書き込まれてないので、別の
ブロックと交換しますねーと勝手に入れ替えてくれる
魔法みたいや
2018/08/22(水) 15:42:42.97ID:zhwG5yHy
おや? 今気づきましたが、上の方にお馬鹿さんがいるみたいですね
意味のないことをやってドヤドヤしてる。かなり間抜けですね。
2018/08/22(水) 15:44:11.63ID:zhwG5yHy
パーティション(笑)
2018/08/22(水) 16:01:14.32ID:xaQmVjtO
そだね
2018/08/22(水) 16:04:13.42ID:v5NJzqp7
SSDを酷使してSMARTのブロック書き換え回数でしか判断できませんが、
最小、平均、最大を観察しているとOSのファイルは長期にわたって移動されないで居座っていそうなんですよ
みなさんのはどうですか?
>552 ですが、だからこんな方法を考えてみました
2018/08/22(水) 16:16:09.92ID:CAmba9Q1
意味のないことを
2018/08/22(水) 16:20:04.30ID:v5NJzqp7
書いてあることを鵜呑みにしかしていない人は残念です
みなさんで検証しましょうよ
2018/08/22(水) 16:34:41.75ID:5oMXetJs
じゃあ
500GBのSSDは半分の250GBだけ使って、残りはオーバープロビジョニング領域として使えって言ってた俺の友人はバカなの?
2018/08/22(水) 17:28:43.61ID:2Wqx38YO
>>568
ファームウェアによるんじゃないかな
あと書き換え限界よりコントロールチップの故障で逝くのが多いって言うし、あんま考えると禿げそう
2018/08/22(水) 17:30:21.70ID:v5NJzqp7
その通りでしょう
わたしは単にブロックの摩耗を出来るだけ平滑化出来ないんかな?って思っただけでして、
今後もSMARTを見て判断しようと思っています

ドライブ内の未使用領域と同等の空きブロックがあるとは限りません
ブロック内は未使用のページとして虫食い状態になっている場所も多数存在しています
SSDはどうやら新規に空きブロックを作成する際には、1ブロック内の全ページにTrimが発行されていても
それらを一気に空きブロックにはしないようです
書き込み寿命を考慮しているようですね

書き込まれるファイルの情況を考慮しなから、オフライン時に必要な分だけをブロッククリアしているようです
ですから、ブロッククリア処理している時などに操作すると多少もたついたりする時がありますね
また、予備領域として代替ブロックとしている分もありますが、
その領域も満遍なく書き込みブロックとして使っているそうです
未使用パーティションをムダに作るってのは、単に使用しているドライブをギリギリまで追い込んで使い切ったとしても
書き込み性能に影響が出ないってだけかと思います
一般の人達は最低20%程度の未使用領域を確保して普通は使っていると思うんですが、
通常考える一般レベルのでかいファイルを書き込んだ際に、書き込み速度の落ち込みを特に感じなければ
極端にセルの摩耗は気にしなくてもいいんだと思います

ただ最近は、極端にでかいファイルを書き込み続けているとハードディスク並みに速度低下する
SSDが出没して来ています
一般の人の使用情況なら特に気にする必要はありませんが・・・

SSDの値段と実使用している容量が及ぼす摩耗具合を含めた寿命等を
どう天秤に掛けて考えるかでしょうか?
外れに当たればどの道さっさと壊れてしまうわけですから・・・
保証期限内に壊れてくれた方が有り難いとも思います
2018/08/22(水) 18:48:56.30ID:2Wqx38YO
>>570
書き込み速度の低下はフラグ化でしょ
確か書き換えは4KBごとじゃなくて256KBごととからしい
256KBの中でさらにフラグ化されてれば指数関数的に書き換えが増える
それをある程度解消するのがtrim命令だとか

うろ覚えだけど
2018/08/22(水) 18:51:54.56ID:5oMXetJs
よく分からんメーカーのSSDは買うな
2018/08/22(水) 19:30:17.76ID:8gaY41aQ
-
-
  σ < SSDのメモリ部分は製造会社で
 (V)    規格レベルに収まったものが市場に出てSSDとして製品化されるもの
  ||     規格レベルに収まってないけど放出して
       検収した企業がその裁量量で製品化して市場に出回るもの
       その企業からの横流し品がそれなりのネットワークを通じで流通し
       取得した連中によって製品化され市場にでまわるものなど
       かなりの品質のばらつきのものが混じっている可能性がある
       後、製品化に際して
       基盤の設計と生産、ファームウェアの性能・品質にバラつきが生じると考えられる
       なんか恐ろしい世界だにゃ
-
-
2018/08/22(水) 19:39:37.22ID:zKymYq74
値段が安いというのにはそれなりの理由があるというだけの事
2018/08/22(水) 19:44:11.44ID:D/gG76IB
SSD500GBでパーティション変更したいのですが、Cドライブは何GB確保した方が良いでしょうか?

OSはWindows10Proで、使い始めたばかりで、システム(と予約済み含)と、アプリ類だけで75GB使用されています。
2018/08/22(水) 20:00:06.74ID:TEwuKjXR
今後>>575がどんな使い方するのか我らにはわからないので答えようがない
2018/08/22(水) 20:00:48.85ID:8gaY41aQ
-
-
  σ < システムの復元を
 (V)    CドライブのみにするかDドライブまで含めるか
  ||     まったく、システムの復元オプションをつくらないかなんてことも関係する
       OSの安定稼動を担保するためには
       Cドライブを小さくすれば、バックアップに関しても時間は短縮できるし
       復元ポイントの作成についても、キャパシティが大きくなる
       でも、小さくとると必要が生じて容量が急迫した場合のデメリットが生じる
-
-
2018/08/22(水) 20:23:38.35ID:0a3Pbg+7
今の時代パーティション分ける必要はないと思うな
特にSSD
2018/08/22(水) 20:24:32.30ID:D/gG76IB
>>576>>577
主にビジネスユースで、他は音楽ファイル・写真ファイルが多く、データ類は全てDドライブに保存しますが200GBもあれば十分です。
ただ無駄にCドライブを大きくしても仕方ないので、Windows10Proで確保しておきたい最低限の容量にしたいと思っています。
Windows10では数十GB単位の一時ファイルが作成されるようなので、急迫した場合というのがどの位なのか分からず。。。
漠然とCドライブは120GB〜150GB位が良いのかなとイメージしています。
580>>543
垢版 |
2018/08/22(水) 20:25:40.88ID:rizwmn5H
>>543です。
いろいろご意見ありがとうございます。

OP領域有効にしていて約3年6ヶ月(うち通電時間計算では918日)使用していて、OP領域設定で健康状態90%で、残寿命733日です。
本SSD導入初期の頃に停電で電源落ちが何度か繰り返しあったので寿命が短くなったのも半分くらいあると思うのですが、すぐにUPS導入して電源は安定してます。
今後、セカンドPCとして運用していく予定ですが、あまり更新ペースは短くしたくないので、OP領域を有効にして延命しようと思いました。
本件、OP領域の前にドライブレターをふった領域を入れることでとりあえずは解決してます。
https://imgur.com/2m6VSlS.png

新規導入予定のOS領域ドライブはNVMe M.2なintel760pかWDS250G2X0Cの予定ですが、こちらはCrucial Storage Executiveのようなアプリ使わなくても高速で寿命も長いって理解であってますよね?
2018/08/22(水) 20:26:32.29ID:D/gG76IB
>>578
そうなんですか?
色々なサイトでは分けた方が良い、むしろ分けるメリットしかない様に見受けられました。
SSDだと不要をググってみます。
582>>543
垢版 |
2018/08/22(水) 20:26:58.56ID:rizwmn5H
>>551
もしかしたらWindows10ProのIPだからかもしれません。
IPはAOMEIでも対応してないでしょう。
583575
垢版 |
2018/08/22(水) 20:39:31.95ID:D/gG76IB
>>578
OSやアプリに不具合があった際のデータの保護の為にパーティションは分けたいと思います。
2018/08/22(水) 20:48:45.46ID:XWp8Zg4r
以前はそう考えてた時期もあったけど、今ではデータ保護は別ドライブやクラウドに分散させて運用は1パーティションだな
正直パーティション分ける意味がなかった
2018/08/22(水) 20:52:54.32ID:5oMXetJs
俺は
500GB SSD (1) : システム・ソフト
3TB HDD (2) : ダウンロードフォルダ・(1) のバックアップ(増分 1日に1回)
3TB HDD (3) : 一部ソフト・仕事データ・(1) のバックアップ(完全 3日に1回)
こういう構成だな
2018/08/22(水) 21:10:45.30ID:KQuHViPZ
まあ、FreeBSDとかでも今はワンパーティションがデフォルトになったな
ただ、メリットがないわけじゃなくて、システムバックアップ取るとか、パーティションを小さくしておいた方が使い勝手がいい場合もある
2018/08/22(水) 21:27:38.43ID:qYGF9UcD
うちのSSDはC:がWindows 10の50GでD:が250GBな構成
2018/08/22(水) 21:41:02.15ID:yOHuaLhI
Windows 7→ 10アプグレ組だけど
パーティションは分けてない
容量は500GB HDD 7200rpm

メール、iTunes、ハイレゾ音源の
バックアップは外付けHDD 2TBに
定期的に突っ込んでる
589名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/22(水) 21:41:20.00ID:0TuDVq3s
うちはC:に260GBの3DXPointのOptane900P、1TBのWDGreenHDDに1TBのSSDの構成
最近あまった128GBSSDとHDDでFuzeDrive組んだ
2018/08/22(水) 21:56:23.37ID:LAeI+svL
SSDになってからぱーてしょんは分ける意味すらなくなってますね
591575
垢版 |
2018/08/22(水) 22:02:40.06ID:D/gG76IB
情報不足ですみません。
SDカードスロットが無いノートPCなので別ドライブへのバックアップ等が面倒なので、たぶんこのまま1つのSSDで使うと思います。
クラウドへのバックアップは考えていません。

話はそれますが、無線で自動的にバックアップを取るようにできますか?
面倒な操作が無くバックアップしてくれれば、無理にパーティションを分けなくても良いんですよね。。
2018/08/22(水) 22:04:45.32ID:D/gG76IB
話はそれますが、無線で【別のHDDやSSDに】自動的にバックアップを取るようにできますか?
面倒な操作が無くバックアップしてくれれば、無理にパーティションを分けなくても良いんですよね。。
2018/08/22(水) 22:15:06.88ID:v6ikhIBV
>>592
もちろん可能
2018/08/22(水) 22:15:32.49ID:CAmba9Q1
FreeFileSyncで良いんじゃない
RealtimeSyncと一緒にインストールされるRealtimeSyncを
併用したらフォルダを監視して自動で同期してくれる
2018/08/22(水) 22:20:25.00ID:6KaUvdDs
NASなら出来るんでないのかな
自分は試したことないけど
2018/08/22(水) 22:31:15.37ID:CAmba9Q1
>>592
というか文面から察するにバックアップのために
パーティションを分けたい話に聞こえるけど
物理的に同じSSDでパーティション分けたってそのSSDが
壊れたりしたら終わりなんだからバックアップとしては意味をなさない
ので物理的に別なHDDを使ったほうがいい
597名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/22(水) 22:38:57.99ID:tNcOcYc1
windows10を、ECS A780GM-M v1.0(BIOS 04/09/2010) 、Athlon II X2 215、DDR2 1GB*4のパソコンにインストールできますか?
インターネットで株式取引をやってみたいです。
お金をかけたくないので手持ちのパソコンパーツを使い、安全のため、osだけはwindows7proのシリアルキーでwindows10proをインストールします。上記のパーツで組み立てたパソコンへwin10のインストールは可能ですか?
ビデオカードはオンボードを使用する予定ですが、gt430があります。
HDDは3.5インチHDDを載せます。
ウィルスなどによる安全性>パソコンの快適性ですが、使用が現実的でなければ4コア(CPU)の購入やSSDも検討します。
このパソコンは株式取引にしか使用しない予定です。
因みに今使用しているPCはすべてWIN7PROで、10に関心がないため何の知識もありません。
2018/08/22(水) 23:07:01.28ID:CAmba9Q1
>>597
AMD 780G & SB700 チップセットだとどうだろうね
一つ言えることは10は半年ごとにバージョンが上がって切られるデバイスも出てくるから
あまり古いPCで使うのはおすすめしない
7か8.1で使うならそういうんに振り回されないから良いんじゃない
2018/08/22(水) 23:13:22.63ID:jotSIzaY
知識がなく、それを得るつもりもないようだからやめた方がいい
2018/08/22(水) 23:14:13.87ID:A8ZZ7/U0
>>597
もうそれ、スマホ買ったほうが早いよ
2018/08/22(水) 23:18:59.76ID:0a3Pbg+7
確かにな(´・ω・`)
CPUやSSDに金出すくらいなら格安スマホ買って株式取引のアプリ入れた方が絶対いい
2018/08/22(水) 23:24:18.01ID:D/gG76IB
>>593-595
FreeFileSyncが定番みたいですね。
NASも含めて自分に合った楽なバックアップ方法を試してみます。
ありがとうございます。

>>596
OSが不安定になった際やウィルス感染があった場合に、データに影響が無いようにする為です。
が、よくよく考えるとそういったケースが起こる以前にHDDが壊れたケースが殆どでした。。

あとネットワークの他のパソコンからアクセスされるので、データ用のドライブとして仕切っておくと気持ち的に安心かなと。
2018/08/22(水) 23:39:59.85ID:8gaY41aQ
  σ < システムドライブのイメージを
 (V)     外付けストレージにバックアップするには
  ||      Cドライブの容量を小さくとって
        インストールするアプリケーションも少なめにCドライブに割り当てインストールしたほうが好都合だ

        大容量のバックアップ用のHDDは今時は廉価に購入できる
        そうすれば、Windowsシステムが壊れても
        外付けストレージにあるツールでWindowsの健康状態から独立して
        システムドライブを復元できる

        レジストリィを使わないアプリは、システムドライブにおかなくてもデーターファイルと同様な
        コピペによるバックアップ対応でどうにでもなる
2018/08/22(水) 23:54:02.57ID:JHbg1IdM
システムはSSD
データはHDD
それってパテ切ってるのと一緒だろ

ノートならパテ切っといたほうがいいって
2018/08/22(水) 23:55:27.79ID:CAmba9Q1
一緒じゃねーよアホ
2018/08/23(木) 00:01:56.76ID:14ifp7rx
>>604
少し黙ってたほうが良いかも
2018/08/23(木) 00:02:58.98ID:Ak9QhKWi
>>597
結論から言えば出来るよ
win10は実はシステム要件は意外と低い

アップグレードの手順については割愛するが
手順の中であなたの機種が対応できるかどうかは向こうが判断してくれる
今動くマシンがあるならすぐにでも試せるから、パーツの新調はそれからでいいんでないか

ttps://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-specifications
2018/08/23(木) 04:05:08.57ID:i91ctwIF
>>597
デュアルブートにしちまえばいいんじゃないの
何でも付きのバックアップソフトを買っとけば
パーティション操作でどのようにも対応できるし
不具合時の起動不能とかも知識が付いて慣れちまえばどうとでも修正できるようになる
ブートローダー関連のファイル内容の修正とかも身に付けておくと
今のbootmgrの仕様である限りは後生のためにもなる
仮想ファイルとかからVHDブートにして使うのには
10だとメジャーアップデートの度にインストールし直さなきゃならないから
OS環境を維持するのには結構これだと人によっては面倒だったりするかも
2018/08/23(木) 05:56:38.09ID:i91ctwIF
VHDファイルからのブートで結構困っている人もいるのではないでしょうか?
起動不能になりましたら、その仮想ドライブをマウントしてからドライブレターを割り当てて
bcdboot X:\Windows /l ja-JP でBCD内に起動情報を設定してくれます
この点は結構お利口そうですね
X: は各自で割り当てたドライブレターですよ
各自で読み替えてください
インストールなどをし直さなくても修復可能です
2018/08/23(木) 07:23:54.37ID:zrbQoYgu
要点ずれまくりな解説厨だな
2018/08/23(木) 08:15:53.72ID:i91ctwIF
最近つまらねえからネズミでも引っ張り出そうかと思ってよ・・・
2018/08/23(木) 11:37:46.68ID:x1KuMWVB
>>600-601
俺もスマホブラックじゃなかったら絶対スマホ買いたかったんだが
ヤフオクで筐体だけ入手してSIMは別購入ってこともできないんだっけ?
料金延滞履歴が残ってるので審査で多分落ちる俺
2018/08/23(木) 11:40:40.02ID:zrbQoYgu
キャリアで分割使わなければいいだけだろ
2018/08/23(木) 11:59:33.15ID:Gy41KTa7
マザボもいつ逝ってもおかしくない
2018/08/23(木) 12:03:43.44ID:Vt+9Gp0v
ただスマホってそう連続時間プレイできないからな
休日に1日したいならやっぱりPC
616名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/23(木) 13:31:55.35ID:ufS1+olG
>>597
なぜ未対応の環境で使おうとするのか?
その方が理解できないですね
2018/08/23(木) 14:26:30.38ID:Xe4ipDjV
SSDが120GBなら3,000円台で買えるような時代になったのにケチってHDDガリガリ(´・ω・`)
バカジャネーノ
2018/08/23(木) 14:27:57.19ID:Gy41KTa7
どうしてもってなら
CPUの換装より先にSSD化を優先すべきだな
2018/08/23(木) 14:33:24.17ID:Xe4ipDjV
古いPCにこれ以上投資しても無駄
2018/08/23(木) 14:40:36.33ID:CejuKTon
>>597
他人任せだな
2018/08/23(木) 14:45:41.08ID:Xe4ipDjV
自分で検索して知識付ける事ぐらい簡単だろうに
古い環境でWin10使うのは自己責任だからな
何かトラブルがあっても自力で解決する力がない奴は使うな
622名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/23(木) 15:07:00.20ID:JpGgXGOi
Windows10のライセンスについて教えてください。

同じメーカーの同機種のPCが2台あるとします。
1台が壊れた時、1台目のHDDを外し2台目に取り付けて起動。
Microsoftアカウントは使ってません。

この場合、2台目PCでライセンスは無効になってしまうのでしょうか?
2018/08/23(木) 15:20:07.51ID:JueSaVD4
DSP版じゃ無ければイケるんじゃ無いの?
2台までインスコ可能だし。
2018/08/23(木) 15:24:22.98ID:sE+TSfmw
ファイ。名に 〜 とかが入ってると検索で出てこなくなるのはなんでだ?
2018/08/23(木) 16:22:02.01ID:YS+mIuJZ
>>597
余裕で出来る
自分はM2A-VM (AMD 690G)、AthlonX2 BE-2400、Mem 4GB、HD4670に入れたよ
ブラウジング程度ならXPと比べても気にならない
早いHDDかSSDにする事だね
2018/08/23(木) 16:27:26.02ID:EdjRyQYn
>>622
プリインストールのOSならPCが壊れた時点でライセンス失効
他に移動出来ない
パッケージ版のOSなら移動可能だが大変
2018/08/23(木) 16:33:16.32ID:Gy41KTa7
>>625
やめろよ、その気になっちゃうだろ
2018/08/23(木) 16:36:23.16ID:c9qJvHpX
Originのソフトが起動しなくなったので
LocaleEmulatorっていうのを入れたら起動はできたんだけど
以降LocaleEmulaterのDLLが常時動いていてインストール時のフォルダを
移動も削除もできなくなってしまったんだけどどうやったら消せますか?
629名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/23(木) 17:25:47.06ID:hj8IkNt7
Windows10を購入したのですが、どうすればいいですか。
2018/08/23(木) 17:30:11.30ID:sjb0+f5t
ヤフオクに流しましょう
2018/08/23(木) 17:51:20.25ID:JWXWzBM7
>>623
何台でも入れられますがリテールであってもシングルライセンスなのでライセンス認証できるのは 1つのみです。
2018/08/23(木) 17:59:16.10ID:KWhaOMZm
>>623
OSは1ライセンス1台のみだな
ほかの物と勘違いしてないか?
2018/08/23(木) 18:25:15.04ID:ScjUoGnk
基礎的な質問かとは思うのですが、、、
普段Macユーザーでこの度ほぼ初めてwindowsを常用することになりました。

Windowsでバックスラッシュと円マークを打つ際はフォント変更が必要そうなのですが何か他に上手い方法ありませんか??
2018/08/23(木) 18:33:50.96ID:i0yd/FdK
タスクビューのタイムラインの履歴をすべて削除をしても
削除できないのがあるのですがこれ何か削除する方法ないでしょうか
おそらく削除はされているのに表示だけされている状態なんでしょうねこれ・・・
2018/08/23(木) 20:00:26.61ID:i91ctwIF
>>622
以前のOSからアップグレードしたのならデバイスのシリアルまで見ているから当然ダメ
最初から10プリインストールならきっと10でもSLPキーだと思うから
同モデルならライセンス認証は通ると思う
基本的に10になってからはどのマシンにそのままのシステムを移行しても
問題なく起動だけはします
2018/08/23(木) 20:32:14.39ID:cT/mdkDo
>>628
初期化
2018/08/23(木) 20:38:51.32ID:i91ctwIF
>>628
回復環境のコマンドプロンプトを起動して削除する
2018/08/23(木) 21:11:56.47ID:zrbQoYgu
どっちでも認証するけどな
以前のOSからアップした10のデジタルライセンスはデバイスのシリアルと言っても
基本HDD交換くらいじゃ認証ははずれないから同じPCから10入ったHDDをポン付けしても
デジタル認証は通るよ
2018/08/23(木) 22:34:52.83ID:gwr9pThW
>>597
そもそももう株がオワコン化していくんじゃないかって感じだよ
税金で指数だけ無理やり上げてるような状態だしな
640597
垢版 |
2018/08/23(木) 23:16:04.03ID:ySqCFzf4
教えていただいた皆さん、ありがとうございます。
スマホは使用料が月額1万ぐらいかかるというのを聞いたことがあり、とても元が取れません。
(私はスマホを持っていなくガラケー使用者であり、売買金額も少額です。)
また1-2日に1回、30分ぐらい相場を見て売買するのでずっとモニターの前に座っているわけではありません。
win10がインストール可能なことは分かりました。
しかし半年ごとのアップデートは上記パーツには辛そうです。
ubuntuやlinuxmintは私の知識ではインストールしかできず、売買後の画面を印刷できないのが残念です。
3年前ぐらいの型落ちpc、あるいはパーツをそろえるべきなんでしょうね。
失礼しました。
2018/08/23(木) 23:28:26.31ID:i91ctwIF
>>638
やってから言えばいいのに
2018/08/23(木) 23:28:49.64ID:gwr9pThW
Linuxって株取引ツールあったっけ?ってレベルだよ
株をPCでやるならWin以外ありえないレベル
2018/08/23(木) 23:35:54.56ID:zrbQoYgu
>>641
やってからいってますよ
デジタル認証されたPCなら10の入ってるHDDを他から持ってきてポン付けしても認証します
デバイスの変更で認証外れるケースはマザーボードの交換などの大幅な変更ですよ
644名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/23(木) 23:39:14.35ID:bh0ryvxU
>>643
junmatsu@microsoft.com
CC:
satoshif@microsoft.com

松本淳殿、パワハラやセクハラ被害者に謝罪しましたか?

2016/12/23(土) 01:24

松本淳殿、パワハラやセクハラの被害者に謝罪しましたか?

パワハラセクハラ被害者はみんなが敵とはどういう事ですか?被害者を正義の英雄とする褒め言葉ですか?パワハラセクハラ被害者は自分一人でやっているとはなんですか?
パワハラセクハラ被害者は若いくせに何でもできるとは何ですか?
自らの力で何かをやり遂げる能力すらなく、歳の功さえも持ち合わせない事を、貴殿が自ら卑下する自虐ネタですか?
なかじまさんに対する脅迫はなんですか?大至急経緯を説明し謝罪しないのはなぜですか?警察が認めたというのなら、その警察官の氏名はなんですか?
そもそも2chにコピペしたのはなぜですか?誰もCCに入れていないのに、なぜ船山氏のアドレスを勝手に入れた偽メールを貼り付けたのですか?
当社の人事部は、人間を売国の三国人などという扱いをする、非人道的で非常識人間の集まりということですか?
パワハラセクハラ被害者にせよ、なかじまさんにせよ、犯罪者扱いとはどういうことですか?
貴殿こそが最大の犯罪者というべき状況ではないのですか?この事実を自身をも客観視して、そもそも理解をする領域に達していますか?
それができていないから、人事施策に問題を生じているのではないですか?パワハラセクハラ被害者に大至急謝罪するべきです。
お答えなき場合は公開します
2018/08/23(木) 23:43:03.81ID:834u/VVp
>>643
ID:i91ctwIFは頭のおかしな長文レス垂れ流しのアホなんだから構うなよ
2018/08/23(木) 23:44:52.27ID:3bqi8+BQ
>>640
格安スマホも知らんのか、ボケ
2018/08/23(木) 23:46:01.88ID:h7Hzgwi4
AthlonX2おじさんは一体何年進化から取り残されてるんだろうね(´・ω・`)
2018/08/23(木) 23:46:29.13ID:gwr9pThW
>>646
まぁ格安スマホは全部自分でできる人用だから。
データ通信も節制、コントロールできる人向けだし
2018/08/24(金) 00:01:32.09ID:HWtJz+f1
UQやワイモバイルって選択肢もある
2018/08/24(金) 00:03:49.34ID:TBgF4vFw
>>647
あすろん・・・焼き鳥の思ひ出
2018/08/24(金) 01:28:52.36ID:peoXCyl+
サブ機のAthlonXP 3200+が現役。もちろんネットには繋いでいないが。
652628
垢版 |
2018/08/24(金) 04:40:49.50ID:Sqzihosg
>>636-637
ありがとうございます
回復環境のコマンドプロンプトからセーフモードのコマンドプロンプトに入って
削除することができました
2018/08/24(金) 09:00:21.63ID:+PVNx7C+
https://dotup.org/uploda/dotup.org1620279.png
javaってこんなに必要?
2018/08/24(金) 09:04:57.73ID:DA4KPTlw
Java使った開発やってなければJDKは不要
2018/08/24(金) 09:09:11.12ID:OGe/sE7/
むしろJDKインストールしているなら素人でもあるまいしその程度は判断できるだろ
2018/08/24(金) 09:45:11.31ID:UoP1NFmi
>>653
えらいJAVA好きだな
2018/08/24(金) 10:03:46.04ID:uoL7g36f
カレーはJAVA
2018/08/24(金) 10:27:25.53ID:OGe/sE7/
oracleJDKの利用はJava8で最後にして、その後はopenJDKに乗り換える予定
というかJDK9やJDK10って本当に使われてるのか?
659名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/24(金) 11:21:22.88ID:Imq7dQE2
調べましたがわかりませんでした
どうぞよろしくお願いします

□ハードウェア環境:デスクトップ
症状:アプリアイコンにチェックマークや共有マークやバツバークが頻繁に出てくる
そのせいなのか?エクスプローラーのCPUもcore i 7 8700kで4割使われてしまう
https://youtu.be/jhgxkWLETys?t=43

 やったこと
・様々なソフトをアンインストール
・ウイルススキャン
・onedriveの共有をオフ
・エクスプローラーのプロセスを消した。すると画面に何も表示されなくなった
2018/08/24(金) 12:04:05.21ID:6pk3IYcS
デスクトップのなにもないところで右クリック
個人用設定→テーマ→デスクトップアイコンの設定

規定値に戻す

これでどうなるかな
661名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/24(金) 12:23:35.94ID:De+MG1II
復元ポイントがないのでシステムの復元ができない
セーフモードなら立ち上がるけど復元ポイントがない場合って
データやソフトは全部残したままでレジストリとかを初期化する
システムの初期化みたいなことってできます?
2018/08/24(金) 12:29:47.92ID:rKMTvnAL
できますん。
2018/08/24(金) 12:44:07.68ID:h+Jt0RwV
>>661
まずは公式ヘルプを読みましょう。
ttps://support.microsoft.com/ja-jp/products/windows?os=windows-10
664名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/24(金) 14:14:29.80ID:De+MG1II
>>663
見たけどPC初期化はアプリ消えるって書いてたけど
これソフトウェアが消えるって意味だよね?
2018/08/24(金) 14:38:10.25ID:6pk3IYcS
レジストリを初期化したらほぼアプリは入れ直しになるんじゃないの?
思い当たるアプリのエントリをごっそり消すしかなくね?
666名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/24(金) 18:03:40.14ID:znmyjgpb
バツバーグ 書記化(女事務員) ケツ楽して消える 入れ直し
・・・新生なWin板で猥談はほどほどにしませう
667名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/24(金) 18:19:12.81ID:znmyjgpb
" Windows 10 バージョン 1803 のエクスプローラーで、ローカル ネットワーク上の他のデバイスや共有フォルダーを検出できない場合があります "

おいおい もうじき9月 半年間なにやってんだ?
今は亡きビルが草場の陰で・・・線香の一つでも
2018/08/24(金) 18:30:50.15ID:h+Jt0RwV
>>664
基本ソフトウェア (OS の win10) は再インストール、ユーザーがインストールした応用ソフトウェア (アプリ) は削除。
2018/08/24(金) 18:43:58.35ID:BYJ+9N6I
>>668
10のハナシだろ?

M$公式のページに行ってメディアクリエイションツール落としてUSBにISO作成

インストールの時にウィザードに従って行けば「※設定を引き継ぐ」って出てくる
アクチも問題なし
2018/08/24(金) 18:46:14.83ID:BYJ+9N6I
>>668
ゴメン、勘違い、アプリは助からん
吊ってくる
2018/08/24(金) 18:48:16.58ID:tu++iC0W
ただの上書きインストールなら設定もアプリもそのままだろ
2018/08/24(金) 19:42:44.95ID:tLMSDEWk
レジストリの内容によっては修復インストールがエラーを吐いて最後まで走らない可能性があるのをお忘れずに・・・
2018/08/24(金) 20:27:58.82ID:h+Jt0RwV
>>671
セーフモードではセットアッププログラムは動きませんし、メディアブートではアプリ・設定引き継ぎで上書きはできません。
2018/08/24(金) 21:08:50.76ID:4TjptLJ+
>>670
何を吊ってくるの?
2018/08/24(金) 21:30:56.16ID:niuffTjm
2018/08/24(金) 21:39:56.49ID:BAIe6qTj
じら
2018/08/24(金) 22:27:24.71ID:tu++iC0W
>>673
誰もメディアブートなんて言ってないだろ
上書きくらいでブートしねーよ
マウントしたISOからexe起動で十分だろ
何勝ち誇ってるんだクズ
678名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/24(金) 22:36:31.00ID:vBw9Agfm
Win10にしたらネットの帯域を占有してるのがいるけどなにこれ
2018/08/24(金) 22:41:32.99ID:xheOVH/L
占有してるモジュールなんてこちらにはないですね
2018/08/24(金) 22:56:30.02ID:vBw9Agfm
バックグラウンドなんとかとデリバリーなんとか
無効にしてもなんで復活するのこれ
2018/08/24(金) 23:02:16.35ID:tu++iC0W
ほっとけば収まる
2018/08/24(金) 23:03:29.02ID:vBw9Agfm
マジっすか
2018/08/24(金) 23:18:52.57ID:0q4WWSV0
Androidでexe動かせるらしいんだがどうやるんだ?
ちなapk探したがまともに動くアプリが見つからない
2018/08/25(土) 00:11:31.52ID:ud08HqI9
>>677
セーフモードでは exe起動を行っても動きません。
メディアブートは方法の可能性として書いたのですが、言ってないですねすみません。
2018/08/25(土) 00:14:43.54ID:tWsZ3xil
セーフモードとかも誰も言っていない
勝手に妄想垂れ流しすぎだろ
2018/08/25(土) 00:18:40.65ID:uVe/fNSC
近頃よく出没する聞いてもいないことをべらべら語りだすウンチク厨でしょ
2018/08/25(土) 00:55:52.76ID:UkcVMNUV
混乱させてるだけだよねー
2018/08/25(土) 01:11:43.04ID:ud08HqI9
>>685
セーフモードが前提の話ですよ。
2018/08/25(土) 02:04:17.14ID:FFLHC1Le
とりあえず、クリーンインストールしよう
そのあとに、何使って設定すればいいんだろう…?
690名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/25(土) 02:19:06.63ID:c7EFSCB6
>>688
システムの復元をしたいって話で
なんでセーフモード前提になるんだ?
セーフモードなら立ち上がるって話がすり替わってるのか?
2018/08/25(土) 02:44:42.98ID:Q2GD6A4C
>>667
未だにNASに使ってるPCの特定のドライブが見えなくなるんだよなぁ。
2018/08/25(土) 04:21:11.34ID:idfxfTlY
>データやソフトは全部残したままでレジストリとかを初期化する
>セーフモードなら立ち上がるけど復元ポイントがない場合って

この質問内容からして通常起動しないものに修復インストールは出来ません
ソフトのインストール内容が設定されているレジストリ内容を引き継ぐインストールは
別の方法では出来ません
唯一の方法はインストール内容の設定箇所のレジストリ内容を全て移植する方法ですが、
こんな初心者には出来るはずがありません
2018/08/25(土) 10:34:47.60ID:UkcVMNUV
>>691
NASに使ってるPCって、Windows 10のPCをファイルサーバーとして使ってるっていう意味?
2018/08/25(土) 10:40:36.45ID:Q2GD6A4C
>>693
お古のPCにubuntu+sambaでHDD適当にのっけてる感じ
WDのRed8TBだけなぜか見えなくなる。
再起動すると直るけどNASをアップデートとかで再起動させたりするとまた見えなくなる

Win7のPCとかAndroidからだと全く問題ないんだけどねぇ
2018/08/25(土) 11:29:03.54ID:Ka4Uq1hk
手に負えないくせに自力で作ったNAS自慢か?
どうせ扱えないんだからUSB接続の外部HDDでも使ってろよ
2018/08/25(土) 11:30:32.15ID:UkcVMNUV
SMBクライアントのWindows 10のWindowsの機能の有効化または無効化で、SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポートをONにして様子見するとか
2018/08/25(土) 11:35:51.04ID:Q2GD6A4C
>>695
HDDうるさいから静音茄子つくってるんだよw
2018/08/25(土) 11:40:01.55ID:Q2GD6A4C
>>696
それはすでにやったっけど効果はない模様
2018/08/25(土) 11:51:49.40ID:a+eicCKa
夜中に勝手に更新されたらしく、起きたら黒い画面でくるくる→インストールの修復を試みています→以前のバージョンのwindowsを復元しています、の再起動がループしています
もう新しいの買うしかないんでしょうか
2018/08/25(土) 11:53:55.26ID:lpwMQIht
ダメ元でクリーンインストールは
2018/08/25(土) 12:01:06.18ID:Ka4Uq1hk
>>697
あんたにはハードル高すぎるかもしれないけどsynologyとかqnapなんかの
HDDがついてないNASユニットを使えば自分でSSD載せてやれるよ
自作よりもマシなものができるぞ
2018/08/25(土) 12:03:28.36ID:Q2GD6A4C
>>701
HDDは全部スマドラに突っ込んで静音化してるんで市販のクソうるさいNASとか使う気にはなれない
2018/08/25(土) 12:06:21.89ID:Q2GD6A4C
>>701
ああ、静かって意味でSSDってことかな?
そりゃ金銭的な意味でハードル高すぎだろうw
2018/08/25(土) 12:09:35.34ID:UkcVMNUV
>>699
インストールメディアでブートして、システムの復元を試してみるとか
2018/08/25(土) 12:28:32.86ID:UkcVMNUV
詳細手順は以下が参考になりそう
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update/windows-10/ceda35e1-3972-4f27-ae14-12e39196f721
2018/08/25(土) 12:41:56.88ID:Q6dPpCbJ
>>699
俺が修理してやるから着払いで送ってよ
2018/08/25(土) 12:45:17.96ID:ud08HqI9
>>690
そのシステムの復元については公式ヘルプにある通り、OSは再インストールされアプリは削除される、が回答です。
セーフモードで立ち上がっているのですから、行えるのはセーフモードを前提として動作できる事のみです。
通常モードで立ち上がるなら、OS上書きインストール・アプリ引き継ぎでいいんですよ。
2018/08/25(土) 13:21:39.84ID:4RHl3WSE
この度Win7のPCから10になりました
7だと特に設定しなくてもネットワークドライブに \\PC名\C$ みたいにして$を付けるとCドライブ全体を共有できてたのですが
10ではできないですか?
セキュリティ的に宜しくないってことは理解しています
2018/08/25(土) 13:28:06.73ID:UrOvdicg
>>708
7より前のVISTAから出来ませんよ
2018/08/25(土) 14:42:32.06ID:jM/2TVK0
僕もwin10に変えたけど少し不便なのがある

ウインドウズムービーメーカーがない! これが不満、これに変わるソフトってなにかあるの?win10で用意してある?

あとaeroでタイトルバーが透明じゃないのもなんかXPに戻った感じして嫌だ

このふたつをなんとか解決したいんだけどなにか方法ないかな
711名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/25(土) 18:49:19.47ID:c7EFSCB6
>>707
だから質問者は復元ポイントが無いからセーフモードからの復元が出来ない事は分かってるんだよ
それが何故セーフモード前提になるんだ?
混ぜ食ってるだけだろ
2018/08/25(土) 19:40:46.66ID:gsUSmBSJ
706に着払いで直してもらえよもうww
2018/08/25(土) 19:47:47.30ID:2Mu0SOlf
フォルダ内のファイル一覧をテキストではき出したいんだけど、いまだに30年前の知識で
dir > list.txt
なんてやってるんですが、Windows10のナウなヤングなやり方を教えてください。
(コマンドプロンプトなんて知らない人に教えたい)
2018/08/26(日) 01:13:24.22ID:fMAlJpDG
「フォルダ内のファイル一覧のテキスト」自体がナウでヤングじゃない
2018/08/26(日) 01:13:29.88ID:fB8l5P2i
>>713
WSL入れてエクスプーラからAlt+Dでbash起動後ls > list.txt
2018/08/26(日) 01:20:42.20ID:/TefFW6N
ふりくぽ使ってる
2018/08/26(日) 01:56:39.57ID:y6CPZNPe
>>711
どのモードでシステムの復元ができないのかは書かれていないですよ。
セーフモードなら立ち上がる はセーフモードでなければ立ち上がらないと読み取れますが。
2018/08/26(日) 07:46:21.79ID:tRaSRILg
  σ < ワロタ
 (V)    おいらのところは、30年前から
  ||     エディタのなかで
       Ctrl-J ] dir Ctrl-M とやれば
カーソル位置にリストが挿入されますけど
30年前のものですから、ナウなやり方ではありませんなぁwww

       エクスプローラーで反転して、右クリックメニューで
       クリックボードにリストをコピーするとか
       既定のテキストに出力するとか
       デフォで整備してくれませんなあ
       何してんだか
       その前に、勝手に、ソートするとか
       そんな操作の前提さえ壊してしまいますから

       仕方がないから、一つのアイテムのフルパスをクリップボードにコピーする
       アイテムを右クリックメニューに付け加えてます、トッホホホ
2018/08/26(日) 08:07:32.08ID:tRaSRILg
  σ <勿論、エディターのファイラーで
 (V)    選択したファイル群のフルパスのリストを
  ||     カーソル位置に挿入する仕掛けもあります

       同等のものがGUIで誰でも目に触れるところに
       出現しないのは、おいらにとっては謎ですwww
720名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/26(日) 10:07:43.59ID:QmQVvbks
午後のこ〜だでYoutubeやラジコを録音してますが
メールの着信音のような通知の音はそのまま聞こえるけど
録音はされない、というようにできますか?
2018/08/26(日) 10:34:11.47ID:xGk31h1u
午後のこ〜だ
懐かしい
XPが最新OSだった頃使ってたな
2018/08/26(日) 11:26:21.56ID:oO4XfW5K
今までログインパスワードは設定してなくて勝手にログインして
デスクトップ画面までいっていたのですが、パスワードを設定しろと
マイクロソフトアカウントで言ってきたのでしてみたら、
ログインにパスワードを求めてくるようになりました
自動ログイン設定で省略できるようですが、省略でなく
以前のようにないものとして設定できないでしょうか?
2018/08/26(日) 11:37:43.65ID:vh8bymvB
以前もあるけど無いように見えていただけ
以前と同じだから問題ないだろ
2018/08/26(日) 11:37:52.31ID:q5vg+nor
パスワード設定しててもネット回線から突破侵入される危険性が危惧されているご時世であまりに無防備すぎるだろ
2018/08/26(日) 12:16:50.89ID:6mLUXJOj
まぁ、それを承知で言ってるんだろうから別に構わんだろ
踏み台にされた挙句犯罪者にでっち上げられても俺らが困るわけじゃないし
2018/08/26(日) 12:28:53.61ID:uLvrdp5H
>>713
自己スレ
「フォルダ内のファイル一覧」とかでググってみたけど、ウインドウズ便利テクや「Windows tips」みたいなページで紹介されてる方法が
dir > list.txt
だった
結局、エクスプローラーの機能ではできないのか…
2018/08/26(日) 12:49:18.26ID:y6CPZNPe
>>726
取得したいファイルを選択して、Shift + 右クリ → パスのコピー で、
パスも含まれますがファイル一覧を取得できるみたいです。
2018/08/26(日) 13:32:16.02ID:+e2yp40Z
>>726
システム管理者やヘビーユーザーはコマンドプロンプトからPowerShellに移行してるよ
テキスト情報だけのコマンドプロンプトだけと違って、PowerShellはある意味Windowsのあらゆる情報を
オブジェクト(データ)として直接扱えるので遥かに柔軟性が高い
カレントディレクトリのファイルをそのままテキストファイルに出力するなら
gci | out-file list.txt
(gciは正確にはget-childitem、他にdirやlsでも代用可)
パイプ間にsort-objectやselect-objectなどのコマンドレットを挟めば任意の加工も簡単に出来る
出力をepcsv(正確にはexport-csv)に置き換えればcsv形式のテキスト出力すら出来る
MSもWin10の標準のコマンドシェルはコマンドプロンプトからPowerShellへと方針変更してるよ(PowerShellそのものはWinXPの頃から提供されてはいた)
2018/08/26(日) 13:44:20.19ID:F1bQ4pSv
そんな事は言っても回復環境のコマンドプロンプトで何かやろうとしたら、
PowerShellのコマンドは使えねえよな
2018/08/26(日) 13:51:04.21ID:+e2yp40Z
いや回復環境はコマンドプロンプトしか無いだろ
というかコマンドプロンプトでPSコマンドレットが使えたらおかしいだろう
2018/08/26(日) 13:57:42.71ID:+e2yp40Z
Win10のコマンドシェルとしてはPowerShell とコマンドプロンプトとあとはWSLのBashが使用できるけど、コマンドプロンプトはもうレガシー環境としての位置付けだよ
2018/08/26(日) 14:01:33.59ID:fHBSU1kx
dir /B > list.txt つこうとります
2018/08/26(日) 14:19:17.42ID:F1bQ4pSv
基本的にPowerShellを使いたいやつは自分のしたいことを
そのコマンドを利用してやった方が便利だから覚えて使うんだし、
ここにいるようなやつらが不具合の修正程度なのにわざわざ覚えても豚に真珠だ
2018/08/26(日) 18:13:50.49ID:yjt+pJMt
モニタの解像度をショートカットなど、一手間で
1980*1080 144Hz に変更する方法はありますか?

理由は
ディスプレイを3つ使っていて用途によってNvidiaプロパティでオンオフにしています(拡張では嫌で、クローンは2つまでしか対応していないからです)
144Hzのモニタだけ接続のたびに60Hzに戻っていて毎回面倒なのでショートカットなどで変更したいです

力技としては、モニタをマルチタップにつないで強制的に電源をオンオフする、とかでしょうか?
735名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/26(日) 18:42:04.95ID:L02fpB+2
【 初心者レベルの重要なお知らせ 】
Windows 10 1803版以降 クリーンインスートールの準備作業が必要となりました
クリーンインストールする場合にインストールメディア に パーティション を自動で切らせると
回復パーティション のサイズが小さくて 回復環境の使用でトラブったり
VER UP 時に 新たな 回復パーティション が作成されて無駄な領域が増えてしまう
その事を回避するには手動で各パーティションを作成後 OS のインストールを行う

select disk 0
clean
convert gpt
create partition efi size=100
format quick fs=fat32
assign letter="S"
create partition msr size=16
create partition primary
shrink minimum=3072
format quick fs=ntfs
assign letter="W"
create partition primary
format quick fs=ntfs label="Recovery"
assign letter="R"
set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac"
gpt attributes=0x8000000000000001
list volume
exit
736名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/26(日) 19:07:24.10ID:onIw+nDC
Q. Windows 10 1809でWindows Live mail 2012は動作しますか?
A. いいえ ただし 動けばメッケもん ポッケもんです

Q. Windows 10 1809でWindows Movie Maker 2012は動作しますか?
A. いいえ ただし 動けばメッケもん ポッケもんです

Q. Windows 10 1809で 銀行などオンライン取引は安心安全に動作しますか?
A. いいえ ただし 動けばメッケもん "被害"を被るとポッケもんです
737名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/26(日) 19:22:25.10ID:onIw+nDC
Q. ウインドロス 10は おそ松くんですか?
A. いいえ おそ松さんが予測されています またはトド松かハタ坊になります
738名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/26(日) 20:38:30.57ID:onIw+nDC
更新プログラムのインストール中に問題が発生しましたが、後で自動的に再試行されます。この問題が引き続き発生し、Web 検索やサポートへの問い合わせを通じて情報を集める必要がある場合は、以下が役立つ可能性があります:
Windows Defender Antivirus の定義の更新 – KB2267602 (定義 1.275.184.0) - エラー 0x80070643
2018/08/26(日) 21:27:57.89ID:b+z4fktl
  σ < ポッケもん、ゲットだぜ!
 (V)
  || 
2018/08/27(月) 01:20:06.99ID:PhmGVsSG
デスクトップ画面上のアイコンが
名前やら種類で並べ替えると縦並びなのに
なぜか選択は横並びになって困ってる

AEI
BFJ
CGK
DHL

名前順だと上記のように並ぶが
いざA〜Cを選択しようとすると

AEI
BFJ
C

こう選択されてしまうんだが
並びも選択も縦並びにするにはどうしたらいいのか
2018/08/27(月) 01:50:39.20ID:FcexO/XJ
>>740
何もないとこで左ボタン押しながらスライドしてみ
742名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/27(月) 02:10:52.17ID:2LvtVwgi
なぜ復旧作業で睡眠時間削られにゃならんのか
時間返して…
ふぁーーーきゅーーー
743名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/27(月) 02:11:59.91ID:YC4tHxk1
updateで10アプリのツイッターが勝手にインストールされるなんて事はありましたか?
2018/08/27(月) 03:11:50.29ID:qGmaeo90
>>741
困りどころが解ってないと思うがそういう事じゃない
>>740の条件でシフト押しながらA~EとかA〜Iを選択してみ?
それぞれ、AE AEI だけが選択されてしまう
今、そういう状態
745名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/27(月) 03:16:40.62ID:7EZ8yiRB
A. Windows10に信頼性はありますか?
Q. いいえ 但し はいの場合もあります
Windows10は0でも1でもない量子bitを基本とする量子力学理論により導かれており、
またWindows10は宇宙線の影響を最大限に受ける機能を組み込んだオペレーティングシステムであり結果不定の場合もありますこと ご承知おき下さい
さらに社訓"成功は失敗の元"を念頭に"メーカーファースト"を貫く所存であります
746名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/27(月) 03:21:08.21ID:qGmaeo90
>>741
デスクトップ画面上で名前順に並べると縦並び
なのにシフト+マウスクリックで連番選択しようとすると
縦列では無く横列で選択される
AE●
BF●
CG●
DH●
これでAFを選択しようとすると、
今まではシフト押しながらAとFをクリックすればA~Fが取れたが
今、同様操作でAとFをクリックすると、AE●BFと、横並びが選択される

これを直したいという事
747名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/27(月) 03:27:56.02ID:7EZ8yiRB
Q. 以下はどういう事態ですか?
Windows Updateに失敗しました
インストールの失敗: エラー 0x80070643 で次の更新プログラムのインストールに失敗しました: Windows Defender Antivirus の定義の更新 – KB2267602 (定義 1.275.184.0)。

A. 漁師bitの正常動作です Windows10を信じなさい ご安心を。
2018/08/27(月) 03:44:34.23ID:FcexO/XJ
>>744
だから、シフト押しながらじゃなくマウスの矩形選択を試してみろって話
2018/08/27(月) 03:57:55.37ID:FcexO/XJ
>>744
図解してあげたよ
マウスカーソルはキャプチャできんから取れてないが、四角の右上にある
これがしたいんでしょ?
http://or2.mobi/data/img/209005.png
2018/08/27(月) 04:40:27.20ID:YnaRaCad
>>746
shiftじゃなくてctrlだと思うんだが
2018/08/27(月) 04:57:37.07ID:Giwg45Dj
いやCtrlは追加選択だから、それはない
ただ>>746の勘違いしているのは、shiftを押しながらの選択は
ディレクション範囲選択だから、現在の状態は完全に正しい動作
ちなみにアイコン表示ではディレクションは左から右に走っている
以前の環境が何か明かされてないけど、それの方が特殊
752名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/27(月) 05:55:57.17ID:t7fFl7g7
>>751
違うと言ってるだろ
自動並べの順が縦なら、シフト使っても縦で選択される
そもそも今まで何十年も使って来て、シフトでの自動選択が横だった事なんぞ無いわ
2018/08/27(月) 06:09:04.65ID:t7fFl7g7
>>748 >>749
そういうことじゃ無い
自動並びと自動選択の方向があってないという話
2018/08/27(月) 06:37:28.50ID:FdZt8wxW
    ____
 ____(^o^)ノ__ < アキバであれこれゲットしたいけど
 |  { V }   |   今日も暑そうだにゃ
 |\⌒⌒⌒ \
 \| ⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄
2018/08/27(月) 06:54:13.13ID:FcexO/XJ
>>753
デスクトップは多少特殊だし、仕様変更があったのかもな、知らんけど
で、縦に選択したいんでしょ? なら矩形選択でいいじゃん
どうしてもshift+クリックでやりたいの?
2018/08/27(月) 06:55:01.95ID:+DtAXKu0
>>751,752
どちらの言い分も半分は正しい
通常のフォルダ内の範囲選択だと>>751が正しいんだよ
ただしデスクトップアイコンの整列は>>746の言う通り縦並びに整列されてる、これはWin10でも同じ
というかデスクトップは実際には%USERPROFILE%\Desktopフォルダと%PUBLIC%\Desktopフォルダのファイルをまとめて表示している特殊なフォルダなんだよ
で、範囲選択の話だけど今までのWindowsではデスクトップはその成り立ちと同様に特殊なルールで範囲選択が行われていたので>>752の通りの挙動だった
ただWin10ではデスクトップについても通常のフォルダ内と同じルールで範囲選択が行われるようになってる
意図的なのか偶然なのかは分からないけど、範囲選択に関しては操作方法が統一されたので今までとは挙動が変わってる
今後どうなるかは分からないけど、現状ではこれが正式な仕様と受け入れるのが無難な判断
2018/08/27(月) 07:01:38.99ID:i4JHWl7C
>>743
あった
2018/08/27(月) 08:28:41.54ID:FdZt8wxW
  σ < 選択したアイテム群は一つのGUIに彩られたオブジェクトとして
 (V)    右クリックメニューの操作対象になる
  ||      フォルダーのプルパス
        選択したのアイテムのリスト
        選択したアイテムのフルパス
        などは、OSによって確実に把握されているのに
       どうして、それを取り出す右クリックメニューのアイテムがないのか
       おいらには謎である
       お粗末過ぎると考えるのである
       テーノーモンスターと言いたいwww
2018/08/27(月) 12:32:07.79ID:bMNHS0je
Windows 2000 までは、デスクトップでもエクスプローラーでも、アイコン表示時の Shift + クリック選択 と マウス矩形選択 の動きは同じです。
特殊とかどうとかではなく、Windows XP から変更されていて以前の様な動きにはならないという事です。
2018/08/27(月) 12:34:42.17ID:s0jnrfgk
今のほうが使いやすいので、改良されたってことか
2018/08/27(月) 13:13:29.01ID:t7fFl7g7
>>755
違う
縦1列ならそれで出来るが
2〜3列にまたがってる場合に一気に選択出来ない
と言ってるんだが
2018/08/27(月) 13:25:31.86ID:eeJNXhlF
よっぽどデスクトップぐちゃぐちゃなんだなw
763名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/27(月) 13:43:22.58ID:t7fFl7g7
煽りたい一心のアホが湧いたから消えるわ
2018/08/27(月) 13:47:27.52ID:t7fFl7g7
人撥ねご苦労
2018/08/27(月) 14:05:42.10ID:0NHWweYY
そのアイコン選択ネタはWin8出初めのころ何度か見かけた古い話題だ
当時(6〜7年前くらいか)気にしてた人も今やまったく気にもしてないはず
そのうち慣れるさ
2018/08/27(月) 14:06:23.80ID:0NHWweYY
すまん5〜6年前に訂正
2018/08/27(月) 15:39:51.59ID:YnaRaCad
windows10のデスクトップに色々と置いたり容量の大きいファイルがあると不具合起こすみたいね
2018/08/27(月) 15:43:14.81ID:s0jnrfgk
>>767
容量の大きいファイル置いてみたけど
なんにも起きなかったよ
2018/08/27(月) 15:54:02.98ID:nwFBP4wt
すみません質問させて頂きます
このような警告が出た場合は
これは指示通り、更新したほうがいいのですか?
文章は、コピーしました


Windowsセキュリティシステムが破損しています
Windows: Windows 10
ご注意: Windowsセキュリティによってシステムが壊れていることが検出されました
ファイルは: 191 秒で削除されます

必須: 下の[更新]ボタンをクリックして、
最新のソフトをインストールしてスキャンし、
ファイルが保護されていることを確認してください
2018/08/27(月) 15:55:05.81ID:p6uuYxTs
>>767
デスクトップに数GB置いて歩けど問題よ
2018/08/27(月) 16:02:24.99ID:s0jnrfgk
>>769
詐欺。そうやってウイルスを入れるやつ。
指示に従ったら、それこそ壊れる
2018/08/27(月) 16:14:05.20ID:nwFBP4wt
>>771
ありがとうございます
やっぱりそうなんですか・・

どうしようか迷って、ちょっと保留にしたのですが
更新しなくてよかったです
2018/08/27(月) 16:57:58.84ID:+p0LEPTR
C:\Program Files\Common Files\Services\\verisign.bmp
があるんですけど問題ないですか?
2018/08/27(月) 17:07:03.77ID:8voswach
身に覚えがないファイルがプログラムフォルダにあるなら、直ぐにPC をネットワークから隔離してフルスキャンしろ
2018/08/27(月) 17:22:53.06ID:+p0LEPTR
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

ここから新規でインストールするとverisign.bmpがもともとあるんですが?
2018/08/27(月) 17:27:17.84ID:8voswach
新規でもともとあるなら、直ぐにPC をネットワークから隔離してフルスキャンしろ
777777
垢版 |
2018/08/27(月) 17:28:24.74ID:QcrB9rZX
777
2018/08/27(月) 18:53:43.86ID:+p0LEPTR
フルスキャンしたけど問題なし
2018/08/27(月) 18:55:33.42ID:p6uuYxTs
フルスキャン程度じゃボロは出ないよ
2018/08/27(月) 20:56:32.58ID:BZZ55A3A
ロボが出た
781名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/27(月) 21:10:27.62ID:hH7id3Fp
>>778
物理的に破壊しないとダメ
2018/08/28(火) 08:23:34.66ID:MuwBZ2ll
CPUとマザーボードが逝って交換するのですがWindows10の再認証はマイクロソフトアカウントが無いと出来ないのでしょうか?
マイクロソフトアカウントを作成して再認証なら大丈夫ですか?
マイクロソフトアカウント無しでも再認証する方法はありますか?
783名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/28(火) 08:33:27.27ID:p0PV+Dvv
>>782
Windows10ライセンス認証改善でパーツ交換が可能に3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1489328942
2018/08/28(火) 08:40:21.23ID:SDtfWsVa
>>782
CPUとマザボが逝く前に紐付けしておかないと駄目だろ
ストレージだけを別システムに移植して起動に成功したとしても、そこで認証に失敗すればもう手遅れ
認証が外れてしまってるんだからもうそのライセンスをMSアカウントに紐づけることは出来ないよ
どうなるか分からないけど、偶然運良く認証成功する可能性だけはあるのでその幸運に賭けるしかない
2018/08/28(火) 09:01:20.24ID:w6Ca2NR0
マイクロソフトアカウントを作成する、というのが何時のことをいってるのか分からんね
これからアカウントそのものを作成するつもりなのか、単にマイクロソフトアカウントのログインユーザーを作成するだけなのか
いまひとつ状況がつかめない
2018/08/28(火) 10:17:03.22ID:v2l8cwIC
>>782
あなたの10は、リテールパッケージだからパーツが壊れても何の問題もないです
787名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/28(火) 12:19:21.48ID:1rdFJm9S
メジャーアプデをしてから(強制)左の音がでません
Realtek High Definition Audio このデバイスは正常に動作しています。
になっていますが
サウンドデバイスの修復 デバイスのアンインストール
をしたら治りますか?
同じ症状が出た方などいたらアドバイスをお願いします
2018/08/28(火) 12:24:52.70ID:pPowlYOR
オンラインコード版って安くないのなw  ワロタw
2018/08/28(火) 12:36:40.75ID:w6Ca2NR0
>>787
アプデとは関係ないけど外部スピーカを使ってるならスピーカの左右接続ケーブルの接触不良とか?
自分は何度か経験あるよ
他にはスピーカーのプロパティのバランスの設定は確認した?
2018/08/28(火) 12:55:44.90ID:1rdFJm9S
>>789
バランスとか抜き差しとかはしました。イヤホンも種類変えたけど左だけなりません
デスクに直接刺してつかってるので外部スピーカーとかは使ってないはずです
2018/08/28(火) 13:11:01.91ID:w6Ca2NR0
デスクトップ使ってるなら外部スピーカなんだけどまあそれはどうでもいいや
イヤホン出力でも駄目ならどうしようもないね
確かにデバイスドライバの上書きを試すくらいしか方法はないかも・・・
2018/08/28(火) 13:17:33.35ID:1rdFJm9S
あ、ダメ元でまたイヤホン抜き差ししてたら音でました。アドバイスありでした。
数種類のイヤホンでダメだったのに原因は不明のままです。メジャーアプデ後はトラブルありと書いてあったので今度から何か対策
できたらいいな
2018/08/28(火) 15:19:35.14ID:UuYuZKJb
何もしていないのに突然全てのフォルダーの種類がピクチャになったんですが
原因が分かりませんでしょうか
あと全てのフォルダーの種類を一括で変更などはできないのでしょうか
2018/08/28(火) 15:24:39.39ID:oQHlldoG
>>793
何もしてないのにどうすれば電源が入るの?
2018/08/28(火) 15:29:19.13ID:p6laWggf
仮にD:ならDを右クリックしたカスタマイズタブでできたかと
2018/08/28(火) 15:39:14.91ID:Ma1e9Dqh
『何もしていないのに』って質問は昔からあるね
経験上、エロサイトでウィルス拾ってたけど
2018/08/28(火) 16:08:44.61ID:UuYuZKJb
>>795
それだと実際にそのフォルダを開くまで設定が変わらないようなので
そうせずとも一括でできる方法はありませんでしょうか
2018/08/28(火) 16:17:30.02ID:9IYyRLr4
>>797
無いです
799名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/28(火) 18:27:26.84ID:P+GUACEW
>>735
これってマジ?
2018/08/28(火) 18:30:43.75ID:9IYyRLr4
>>799
イヤ
こんなことしなくてもインストールは成功するし
ちゃんと動く
801名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/28(火) 19:04:46.47ID:VUDtf9kq
>>800
別にインストールメディアを常備しておけば問題ないんだよね?
2018/08/28(火) 19:15:51.99ID:E6VNIQjm
>>800

自動だと無駄なパテが出来たり
アップデートの度にリカバリ領域が増殖したり

それが気にならないならご自由に
803名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/28(火) 19:29:14.57ID:Ai3jlcHC
タイトルバーを掴んで移動する場合、左右または上下方向を固定しながら動かす方法はないでしょうか
2018/08/28(火) 19:47:48.85ID:w6Ca2NR0
>>803
マウスに拘らなければタイトルバーのコンテキストメニューで移動を選択すれば、カーソルキーで左右上下の特定方向のみにピクセル単位で移動できる
マウスだとどうしても動きがブレるので精密操作は難しい
2018/08/28(火) 19:50:52.86ID:w6Ca2NR0
書込んでから気付いたけどWin10ではピクセル単位の移動ができなくなってる
一定量でスキップするように仕様変更されてた(驚愕
2018/08/28(火) 19:52:42.03ID:w6Ca2NR0
訂正
Ctrl+カーソルキーで精密移動は出来た
もともとの仕様を勘違いしてたかな
807名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/28(火) 20:03:36.57ID:/OZYcl59
>>735
MSはこの問題についての正式な対処法を公開すべきだよな
2018/08/28(火) 20:37:20.24ID:cnTxmBpY
>>735
よくわからないんだけど、
この間1803でクリーンインストールしたんだけど、

[回復:499MB NTFS OEMパーティション] [100MB EFIシステムパーティション] [C:残り全てGB NTFS]

ってなったんだけど、それやると何がどうなるん?
どこが足りなくなるの?
2018/08/28(火) 20:42:08.81ID:8GeOiInb
>>735
3GB回復パーティション?
好きな容量にすればいいけど回復パーティションなくてもいい
810名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/28(火) 21:15:57.83ID:Iju+IVI/
今Windows 10のMediaCreationToolでインストールメディアを作った場合、バージョンはどうなるのかな?
7月版が17134.112だが今月も新バージョンが出たようなので気になる
2018/08/28(火) 21:33:34.75ID:Adh93hfG
パソコンを2人で共有してるので、ユーザー切り替えで使ってるんですが
切り替える時にサインアウトで切り替えるとそれで一方はシャットダウンになってるんでしょうか?
それぞれスタートボタンのタイルとかの表示を違う色にしてるんですが
自分のほうに切り替えてもタイル以外のバックの色がもう一人の方に色になってたり
混ざることがあるのでもう一方が動いたままになってるんでしょうか?
2018/08/28(火) 21:39:24.21ID:Adh93hfG
あと自分がメインで相方がゲスト的な感じなんですが
相方が先にログインしてサインアウトした状態で、今度は自分がログインしてそこでシャットダウンしました
次の日に相方がログインして使い終わってシャットダウンしようとしたら、
タブも全部閉じてるのに、強制終了しますか?みたいなのが出たみたいなのですが
メインの方がログインしたままになってるとかはないでしょうか?
2018/08/28(火) 21:40:20.66ID:Lx3kOFD6
>>810
たまに気まぐれのように累積が乗る時はあるけど
累積が公開される毎にはインストールメディアは更新されないよ
基本的に半年に一度の機能更新毎にインストールメディアは更新されると思っておけば良い
2018/08/28(火) 21:57:30.37ID:w6Ca2NR0
そりゃ普通はなくてもいいけど、Shift+再起動でWinREを起動しようとした時にどうなるんだろ?
2018/08/28(火) 21:58:46.37ID:w6Ca2NR0
すまん安価忘れた
>>809へのレス
2018/08/28(火) 22:44:30.42ID:NsqLuEee
>>814
C:\Recovery って特殊フォルダが出来てて、そこから起動する
2018/08/28(火) 22:53:29.21ID:w6Ca2NR0
>>816
なるほど
そうなってるのか
実用上は問題なさそうだね
818名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/28(火) 23:05:27.29ID:Iju+IVI/
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1808/09/news027_2.html
ここに載ってるね、まぁ問題なさそうだな
何かあった時用にインストールメディアを常に用意しておけば大丈夫だろう
819名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/28(火) 23:20:35.09ID:Iju+IVI/
"WinREのイメージが「C:\Recovery\WindowsRE」ディレクトリに配置…このままのWinREの構成でBitLockerドライブ暗号化やデバイス暗号化を利用する場合は、重大な影響を受ける可能性があります"
2018/08/28(火) 23:23:37.04ID:SMtAAozD
画面のスケーリングを一発で変えることはできますか?

解像度はバッチファイルを作って可能なようですが、
https://po-what.com/screen-resolution-one-click

スケーリングも同じような要領で変えられますか。
(バージョンはPro 1803です)
2018/08/28(火) 23:55:39.41ID:yqkcjAaO
スケーリング?DPIは液晶次第だぞ?
2018/08/29(水) 02:15:23.24ID:9tj5nI5E
>>811-812分かる方いませんか…
2018/08/29(水) 04:53:32.23ID:swKwOaHs
>>822
マイクロソフトアカウントの同期じゃないの?
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-start-winpc/windows-10/bc81cd84-a22b-4059-b453-ee58ef9c04c4
2018/08/29(水) 10:42:38.42ID:ZuAObDtx
>>735
えっ、今クリーンインストールしたばかりなんだが
また正しい手順(?)でやり直さないとだめなのか?
2018/08/29(水) 10:44:40.10ID:Li8Q0LA/
一般ユーザーには影響ないよ多分
それに >>735 を必死チェッカーで見てみろ、いつもの基地外だから無視しとけ、奴を信用するな
2018/08/29(水) 10:48:24.84ID:ukHNa/9X
4月版と8月版のisoであれば問題ないんじゃないの?
問題なのは7月版のisoだけでしょ
2018/08/29(水) 11:01:56.52ID:ZuAObDtx
8月版で治ってるという報告も(今の所)無いから微妙
2018/08/29(水) 11:09:26.91ID:ukHNa/9X
>>827
ちょうど今クリインしたところなんだろ
そのisoは何月版なの?
それが8月版なら直ってるかどうか確認してよ
2018/08/29(水) 11:15:16.77ID:Li8Q0LA/
えっ
2018/08/29(水) 11:15:43.31ID:ZuAObDtx
>>828
17134.112 7月版
2018/08/29(水) 11:18:45.12ID:WNVWFjm+
>>824
単に回復パーティションができるだけなので不要ならばディスクの管理から削除すれば良い
Windowsの機能で回復ドライブを作成できる。その時に回復パーティションを削除することもできる
また無料のパーティション管理ツールを使えば、後からパーティションを変更できる
2018/08/29(水) 11:24:51.56ID:ukHNa/9X
>>830
問題の7月版かー
それじゃ仕方ないね
ただ問題が起きてないならそのままでもいいんじゃない?
2018/08/29(水) 11:37:14.88ID:7Z+Ug8Dy
WinRTの肥大化によるものなので次かその次のWin10までこのままじゃね
2018/08/29(水) 11:58:55.51ID:7Z+Ug8Dy
>>833
RTじゃねぇ
REだwww
2018/08/29(水) 12:08:37.71ID:ZuAObDtx
(1) MCTでダウンロードしたインストールメディアも8月版(17134.228)に更新済みなのか?
(2) 8月版では回復パーティションに関する問題が解消されているのか?

詳しい方の検証を待つことにしよう
2018/08/29(水) 12:08:57.30ID:ihMb76XTa
共有フォルダってCドライブ直下に作って大丈夫ですか?
ドキュメントフォルダの中とかの方がいいですか?
2018/08/29(水) 12:30:45.87ID:VKiToA96
直下に作ったほうがいい
2018/08/29(水) 12:35:23.43ID:4mPnJuAHa
ありがとう!
2018/08/29(水) 12:40:45.15ID:N8if22wz
>>824
MSRパーティションはシステムパーティションの前に存在すればいいだけだと言うし、
回復パーティションはインストールメディアからインストールすると先頭だが、
回復ドライブを使ってインストールすると最後に作られる
何処にあったっていいんだから気にすんな
それよりも、回復パーティションのドライブレターを削除すると
回復環境へのリンクがごっそり消えるんだが、仕様変更かね?
2018/08/29(水) 12:45:20.41ID:ydztxPUj
しれっとダウンロードフォルダのクリーンアップがあるのか。
迂闊に置きっぱにできんなw
2018/08/29(水) 15:02:02.56ID:ukHNa/9X
17134.228もisoからのクリーンインストールだと回復パーティションは空のままでCドライブの回復フォルダにWinREが収納されてる
ダメだね
https://i.imgur.com/eO5Oswt.png
2018/08/29(水) 15:34:48.66ID:uAZ+UIaN
>>841
BitLockerを使わないのなら何処にあっても起動するから構わないそうだけど、
嫌ならぞっくりと回復パーティションにコピーしてからreagentcを使って回復環境を再設定すればいいんだぞ
そんなに気にする必要もないと思うよ

それと、MBR形式でクリーンインストールすると以前からインストール場所は
C:\Recovery\WindowsRE の中だよ
2018/08/29(水) 15:41:54.93ID:uAZ+UIaN
reagentcを使って回復環境kの再設定に失敗する場合は、
C:\Windows\System32\Recoveryの中身を全部削除してから再起動後に実行すると
大抵は大丈夫です
2018/08/29(水) 16:26:59.50ID:M6PG9ZZN
>>841
ありゃ、同じだったか…
1809〜19H1まで直す気なさそうだね
2018/08/29(水) 17:43:01.28ID:2DvghN+2
>>841
MBR形式でHDDの古いノートに1803クリインしたのあるけど、
しっかり回復ドライブの中にWINREあるよ
C:\Recovery は空

インストール時にCと回復パーティション削除してフォーマットしなおしたら、自動で二つ作られたと思う
2018/08/29(水) 17:56:01.20ID:uAZ+UIaN
>>845
俺はずっと前からMBR形式でパーティションを全て削除してからクリーンインストールすると、
先頭にシステムで予約済み領域(アクティブ設定)でbootmgrとBootフォルダが作成される
Recoveryフォルダは空だったような・・・
回復環境の場所は、Reagentcで確認してもC:\Recovery\WindowsRE の中です
どちらかが間違っているのでしょうけど、
パーティションを全て削除してから未使用領域になっている場所を指定してインストールしましたか?
2018/08/29(水) 18:12:55.78ID:2DvghN+2
>>846
>パーティションを全て削除してから未使用領域になっている場所を指定してインストールしましたか?

そうしたはず。他にも何か条件があるのかもね
そちらと違うのはパーティションすべて削除じゃなくて、ドライブDにする予定のデータ置き場が残ってたことかな
160GのHDDで、
[空き領域80G][使用中80GB] の状態から空き領域選んでフォーマットしたら、
[回復ドライブ500MB][Cドライブ79GB][使用中80GB] になった
2018/08/29(水) 18:41:22.98ID:N8if22wz
>>847
空き領域を1パーテにしてフォーマットすると
そこを指定してシステムをインストールした際には、
起動用ファイルを全てCドライブに内包されたシステムになるはずで、
他にパーティションはないはずですよ
まあ、いいんだけどね・・・
2018/08/29(水) 18:45:24.61ID:nPvcc+/i
1703 と 1803 をクリインした環境がありますが、>>846 と同じですね。
また回復パーティションや回復ドライブは存在しないです。
2018/08/29(水) 18:46:34.09ID:2DvghN+2
>>848
あ、フォーマットじゃなくて「作成」だったわ
iso起動で空き領域を選んで「作成」するとCと回復ドライブが作られる
1703の時もそうしたよ
851名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/29(水) 21:11:01.79ID:ZO5Pj7ru
>>850
junmatsu@microsoft.com
Bcc:
skubota@microsoft.com
From:
jun.matsumoto.716@facebook.com
松本殿、警察官が貴殿の行為を認めたというのであれば、どこの警察署の何という警察官ですか?
発言を5w1hで示してください。
報道機関に一方的にパワハラやセクハラの被害者を悪者にする発表が来たとの報告があります。貴殿の仕業ですか?世界的な人権問題に発展しています。
2017/06/22(木) 20:14
松本淳殿、パワハラやセクハラの被害者に謝罪しましたか?
なぜ謝罪しないのですか?
パワハラセクハラの調査という名目で事実が無いという工作行為に加担するように脅迫したのはなぜですか?
知らなかったと言うように脅迫したのはなぜですか?
ネットに聴取された人が流したと思われる録音が出回っているのはガセとでもいうのですか?
その脅迫して言わせたヤラセを元に、裁判で虚偽の申告をしたというのは本当ですか?
当社を偽証罪の渦に貶めるつもりですか?
幻聴の可能性があると言いたいのですか?
パワハラ加害者にも問題はありますが、貴殿は人事としての監督責任すら持たない、
単なる会社のお客さんとでも言いたいのですか?
マイクロソフトの人事はマネージャ
ーをサポートするのが仕事で不正を守るのが当たり前の文化だ、告発を認めないとはどういうことですか?
当社のマネージメントは不正に対し自制もできない、
世間に顔向けできないばかりか、みっともなく情け無い体面の者の集団とで言いたいのですか?
どこの部署のマネージメントの発言か5W1Hで摘示ください。
パワハラセクハラの被害者が被害者のくせに態度がでかいとはどういう事ですか?
被害者だという認識はあっても自分が気に入らないあるいは嫌いな人物なので人事としての仕事を放棄するという事ですか?
警察を私物化するとはどういう事ですか?
2018/08/30(木) 00:12:43.90ID:nQSlsojl
793ですがどうやら設定が勝手に変わったというより
フォルダの中身を判別して自動で表示を変えてくれる機能がおかしくなっているようです
ほとんどのフォルダに対しピクチャで表示しようとします
一部はデフォルトの全般で表示してくれますがこれとピクチャで表示されるものの差異もまったく不明でてんででたらめな判別としか言えません
プロパティから全般に変えても実際に見てみるとピクチャの表示のままだったりと全体的におかしいです
変えてもいないのに並び順が更新日時になっていたりもします(直前に開いていたまったく関係ないフォルダの設定を引き継いでいる?)
この辺りを正常に戻す方法はありませんでしょうか
2018/08/30(木) 00:34:55.88ID:Vw2kWe9R
普通はそこまでひどい事にはならないしレジストリでも壊れてるんじゃないの?
いっそのことデータをバックアップして初期化でもすれば?
2018/08/30(木) 02:16:41.10ID:srT3Wqpb
マザーボードはSOCKET AM3(ASUS SABERTOOTH)
CPUはAMD FX8320
メモリはDDR3 8G

このくらいのPCでもWin10は快適に動きますか?
ゲームはしません
主にインターネット閲覧とかです
2018/08/30(木) 03:03:33.22ID:thU+R8Dc
快適には動かない
閲覧程度なら問題ないが……
2018/08/30(木) 03:13:57.85ID:0Gi0EuPi
>>854
余裕だろ
Core 2 Duoでメモリ4GBのサブノートも、ブラウザだけなら快適だよ
2018/08/30(木) 05:43:09.99ID:xazgnpT/
>>852
ライブラリの方で使えば解決
2018/08/30(木) 13:49:31.14ID:6pavPBfO
俺もC:直下のフォルダとライブラリの使い分けがわからん
そこにパブリックだのユーザーだの・・

複数台でファイル共有なんてしてたら、もうどれがどこのファイル見てるのやらww
859名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/30(木) 14:02:36.04ID:YZB5nBd/
Windows defenderってどうなの?十分?みんなセキュリティソフト何使ってるの?
860854
垢版 |
2018/08/30(木) 14:32:46.75ID:srT3Wqpb
>>855-856
回答ありがとうございます
2018/08/30(木) 14:47:09.05ID:bAA0BHDw
質問させてください。
スクリーンショットが出来ないのですがどうしたらいいですか?
prtsc+windowsをしても撮れないです
2018/08/30(木) 14:55:41.86ID:xazgnpT/
prtsc―windows
2018/08/30(木) 15:10:00.67ID:nQSlsojl
852ですが
一度フォルダの設定をリセットしようと思うのですが
XPなら各フォルダの表示設定を保存するという項目があり
それのチェックを外せばいいようですが
win10だとその設定がありません
win10でそういった事をするにはどうすればいいのでしょうか
2018/08/30(木) 17:10:17.03ID:6pavPBfO
>>861
ありゃ?ホントだ、撮れないね
1803

設定で軒並みoffってるせいかな?
2018/08/30(木) 17:22:01.07ID:6pavPBfO
>>863
エクスプローラから上の方の表示タブ開いて、右端のオプションアイコン

フォルダーオプションで
「表示」ダブ→フォルダーの表示→フォルダーをリセット

既定の表示設定に戻しますか?→「はい」

でいけないか?
2018/08/30(木) 17:40:49.63ID:6pavPBfO
>>861
追記、今NECの人柱ノートで試したら

「Fn」キー+「Alt」キー+「Del」キーを同時押し
あるいは
「Fn」キー+「Alt」キー+「Prt Sc」キーを同時押しでいけたわ
2018/08/30(木) 18:23:40.36ID:wrEDHhYV
スクショってPrntScreen単キー押しで画面全体、
Alt+PrntScreenでアクティブウインドウのみだと思ったけど
違うのか?てかprtsc+windowsて何?
2018/08/30(木) 18:35:00.84ID:wZMfRaYJ
>>867
マイピクチャに直接保存
2018/08/30(木) 18:51:49.09ID:Vw2kWe9R
Alt + PrtScn (デスクトップ全体)や Alt + Shift + PrtScn (アクティブウィンドウ)はクリップボードに.bmp形式で記録される(クリップボードから別ソフトへの貼付けが必要)
Win+ PrtScn はユーザーフォルダのピクチャフォルダ内のスクリーンショットフォルダに.png形式で直接保存される
2018/08/30(木) 18:54:12.46ID:0Gi0EuPi
>>868
何も起こらんと思ったらこんなとこに
マイピクチャなんて使ってないから気付かないな
2018/08/30(木) 19:34:02.01ID:RDJZErHA
Shift + Win + S 後、マウスで矩形選択で、クリップボードに保存。
2018/08/30(木) 19:38:54.72ID:nQSlsojl
>>865
それは恐らく
例えばそのフォルダーの種類がプロパティ、カスタマイズからピクチャになっていたら
ピクチャとして設定されている全てのフォルダーを、ピクチャとしての規定値にリセットという意味で
全てのフォルダーの種類をデフォルト(全般?)に変えてくれる訳ではないかと
2018/08/30(木) 21:04:31.43ID:6pavPBfO
>>872
そうなのかあ・・メンド臭いことになってんなあ
ファイルひとつひとつプロパテイ開いて見ていくしかないかな?

いや、スマンかった
874名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/30(木) 21:43:52.44ID:btyqsqHW
「各フォルダの表示設定を保存する」
Vista時代から言い続けられている問題だな
ファイルのフォルダー分けをマトモにやれば
現状でも詳細項目表示は不都合は起きないと思う

但しアップグレードのたびに既定に戻されるのは事実
「ユーザー指定」のフォルダ種類が設定できないので
特殊ファイルを多用する場合には
別ファイラーが欲しくなるユーザーも多いと思う
2018/08/30(木) 22:21:00.22ID:q/uOFClD
10だとフォルダカスタム数が400とかだったから、すぐあふれて設定飛んでるんじゃね?
2018/08/30(木) 22:57:30.05ID:xazgnpT/
>>872
全般からミュージックまで一発で全てを全般にはできない
固定統一したければ全般以外の4種類を手動で全般に模して適用し続けなければならない
2018/08/31(金) 00:38:11.27ID:khWuGUZu
>>861>>866-869
2018/08/31(金) 00:48:44.76ID:mxQxP7Mb
872です
一つずつ設定も考えましたが、そもそもその辺りを変更できないC直下などもおかしくなっていたのでやめました
自分でもひょっとしたらフォルダの開きすぎで設定を保存している場所が肥大化しておかしくなっているのではないかと思い
その辺りの設定であるBagMRU sizeを探しましたがこれもwin10にはないようでしたので
結局レジストリを弄ってフォルダの設定をリセットしました
これに限った話ではないですがなぜwindowsは以前のもので簡単にできていた設定などを難しくしてしまうのか…
一応参考までに

HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Classes\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\Shell\BagMRU
HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Classes\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\Shell\Bags
念の為エクスポートでバックアップしてからこれらを削除、再起動
今の所全て元通り、特に異常もありません
2018/08/31(金) 03:07:01.44ID:wylNXZWU
>>868-871
へぇ、これは全然知らんかった。勉強になった。
スクショ良く撮るからこれは便利だ、覚えておこう。
ありがとう。
2018/08/31(金) 03:24:26.45ID:0Fp6rP8u
Windows10でcyberlink powertogo2を使おうとしたら「アクセス権がありません」なんてダイアログが出たでござる
2018/08/31(金) 04:19:41.97ID:DwFMhff7
ありがとうございます。試してみます。
2018/08/31(金) 11:15:59.82ID:DwFMhff7
やっぱ撮れないです・・・
撮れてたとしてもどこにあるのかわからない・・・
ピクチャにはないしなんなんだろ
2018/08/31(金) 12:32:33.54ID:BhkkXA1L
>>882
OneDriveに入ってる可能性もあるで
2018/08/31(金) 12:36:12.15ID:+tjZbwn2
2chに敬語はいらねぇんだよボケ
2018/08/31(金) 13:35:47.61ID:JEpJ4DWM
地デジとかプリントスクリーンで撮ろうとしてそう
2018/08/31(金) 16:58:28.66ID:RdiB66QW
一定の回数フォルダの表示設定をいじると、全部リセットされて戻されるのがWindowsの仕様だと知って絶望したあの日w
2018/08/31(金) 17:30:33.91ID:txb/HSzd
  σ   < トッホッホのWindows
\/V__.__/
 |ξ|ノ| ̄|
2018/08/31(金) 17:40:49.12ID:o0co1Ko+
個人的にフォルダの表示設定に関しては、XPの方が使い勝手は良かったが、
そうでない人が多いからVista以降変わったままなんだろな
2018/08/31(金) 18:54:48.09ID:RdiB66QW
>>887
仕様とバグは紙一重だよな。爺さんw
890名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/31(金) 22:05:55.40ID:EgaBRDce
環境すべて出さない人はスルーで
2018/08/31(金) 22:20:51.00ID:txb/HSzd
  σ < モジュールの走行開始条件の準備や
 {V}     モジュールの終了処理を
  ||      当たり前なセンスから言えば
        やらかして、はしょっているのに
        仕様と言い募っのれば
        仕様とバグは紙一重だ

       Windows 10 Insider PreviewのTPからIPを通じて体験し感じられることは
       マイクロソフトではその境目が限りなくあいまいだ
       と言うより、明らかに存在するはずのオーバーヘッドを無いように見せかけるため
       ここをはしょったり、あそこをはしょったりの捨拾選択状態の揺れ揺らぎが
       4年以上も続いた
       基本的なことでの一応のかたが付いたのは僅か十日程前のことだな

       それを踏まえてマイクロソフトがどんな態度を見せるか
       見ものだ
       懲りないのだろうなぁ、わわわわわ
2018/08/31(金) 23:34:28.41ID:GL7UJZ7W
使わなくなったHDDにProgramDataフォルダが残ってます。
これがどうしても削除できないのですが、
強引に削除する方法は無いでしょうか?

プロパティ>セキュリティ>詳細
で権限を適用しようとすると、不明なエラーで適用できず。
コマンドプロンプトで、
takeown後、icalcsを実行すると、
成功と、指定されたパスが見つかりません。
最後にエラーで、ファイル名、ディレクトリ名、構文が間違っています。
となってしまいます。
2018/09/01(土) 00:01:52.11ID:lVGV1sFV
>>892
なんでEasusとかAOMEIとかツール使わないの?
2018/09/01(土) 00:18:15.21ID:PrGqt4dd
>>892
パーティション切りなおしてフォーマットすればいいのでは。
2018/09/01(土) 00:26:40.43ID:HQoSXGYW
diskpart clean で検索すれば解決
2018/09/01(土) 11:53:07.52ID:atFpYGwP
>>892
長いファイル名だとそうなることがある
バグだろうね。その場合は短いディレクトリに
移動したりすればよい

もしくはUNCパスで記述すると、多少許容された気がする
2018/09/01(土) 13:05:04.47ID:SLMFMfkK
>>892
回復環境のコマンドプロンプトから削除で解決
2018/09/01(土) 13:48:23.60ID:0KO4d3rm
昨日パソコン買ったのですが
エッジってグーグルツールバーとか
付けられないのですか?
お気に入りの欄も左側にできなくて変な気分で
パソコンしてます
2018/09/01(土) 13:57:57.42ID:ej2T3PUL
>>898
Edgeが使いにくいなら他のブラウザを使えばいい。
IE11も互換性の為にインストールされているのでそちらを使えばいいよ。
2018/09/01(土) 14:23:13.28ID:mm1f/U8D
>>898
さすがに今後IEを常用するのは勧められない
他のブラウザを使うことを考えた方がいいよ
まあEdgeでも拡張機能を使えば大抵のことは出来るし、結局は慣れの問題だけなんだけどね
2018/09/01(土) 15:47:26.34ID:VbHU9X8N
Edgeなんて全く使ってないw
2018/09/01(土) 15:53:33.60ID:0KO4d3rm
>>899
>>900
>>901

レスありがとうございます
IE11使おうと思いますが
他にお勧めのブラウザ教えていただけないでしょうか?
2018/09/01(土) 16:29:25.15ID:ej2T3PUL
>>902
おすすめは特にないがFirefoxかChromeぐらいし選択肢はないけどな。
2018/09/01(土) 16:35:03.74ID:ZPIZaCZt
Operaも歴史は古いけど2013年以降はChromeと同じエンジンになったもんな
2018/09/01(土) 16:52:13.10ID:ej2T3PUL
>>904
そうだな。個人的にはChromium(Chrome)系のSRWare Ironを使ってるわ。
2018/09/01(土) 17:12:45.41ID:FmAptnzD
Chromium系だとGoogle Chromeは時々裏でupdateやらsoftware reporter toolが糞重いから他の派生の方がいいかもね
2018/09/01(土) 17:18:16.64ID:ZPIZaCZt
おれはComodo Dragon使ってるけど結局Googleを信用するかComodoを信用するかだけの違いに過ぎないんだなあ
2018/09/01(土) 20:24:20.04ID:WvS9Lk5m
>>904
オレはそれ以前のopera(presto)を未だにメインで使ってる
カスタマイズしだすとこのブラウザから抜け出せないのが辛い
流石に買い物などで使うのは怖いから別ブラウザ使うけど…
2018/09/01(土) 23:23:52.10ID:5/TxSFm4
operaを使ってる
エンジンはchromiumとはいえ新機能を前向きに模索してるから好感もてる
中華が買収してるので第一印象悪くなってしまったが・・・
2018/09/01(土) 23:37:11.13ID:DNjZJnVr
スタートメニューの左側にある設定ボタンを消すレジストリ教えて
Ver1709
2018/09/02(日) 00:06:41.91ID:duzd0BVy
>>910
ボケ
設定から消せるだろアホ
2018/09/02(日) 01:39:50.82ID:VoMcuww8
基地外か
913名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/02(日) 06:00:36.08ID:qPp/8aYQ
たまにユーザー\PicturesにFeedbackというフォルダが出来てアプリのスクショが保存される事があるんですが
これ止める方法ないでしょうか
2018/09/02(日) 06:59:18.23ID:9r8Dp5YI
>>913
「たまに」ってのが曲者だわな
うちの人柱ノートでPictures出し入れしてみたけど再現できんかった

スクショ撮るときはprtscボタンだけ押してるのか?
2018/09/02(日) 08:14:55.81ID:kZX9kWOQ
win + PrtScn でピクチャフォルダーに保存ができねーとか言っていた人へ
ピクチャフォルダーにスクリーンショットという名前のフォルダーができていると思います。その中に取ったスクショがスクリーンショット(数字).pngという名で保存されてます。
2018/09/02(日) 14:45:48.90ID:y04z+iDJ
>>913
誤って Win + F を押しているとか?
2018/09/02(日) 15:51:16.61ID:eUJn7Dg/
ユニバーサルアプリを実行するとき
わざわざウィンドウの中央にアイコンが表示されるのがうざいんだけど、
出さない方法ある?
2018/09/02(日) 16:39:36.29ID:vmdrkLsQ
>>917
何それ?
ウィンドウの中央にアイコンってどういうこと?
2018/09/02(日) 17:55:44.03ID:DAtLKa/d
スプラッシュ画面なら、読み込みを誤魔化してる状態だから、消すわけにいかないしな。
2018/09/02(日) 21:45:37.58ID:1a3DFzBZ
1803って不具合でもあるの?
64bitpro1709使ってるけど、どうやっても1803にアプデできない

CPU i7-870
M/B ASRock H55DE3
メモリ 16G
GPU GTX460
SSD 480G(残容量350G)

エラー内容
0xC1900101-0x20017
BOOT操作中にエラーが発生したため、インストールはSAFE_OSフェーズで失敗しました

正常にアプデできたPCで作成したDVDからのアプデ・USBメモリからのアプデ・メディアツールからのアプデ全滅
クリーンインストールしようとしてもすべて同じエラーでインストール失敗になる
キーボード・マウス・モニタ・SSD・GPUだけにして、ほかは全部外してもダメ

もうどうしていいかわからない
2018/09/02(日) 22:05:10.37ID:hjGlKVV8
>>920
isoから上げるのも一つの手
2018/09/02(日) 22:08:37.99ID:MNtZJ4iQ
>>920

ググったらこんなんでたが。
ttps://matome.na○er.jp/odai/2151499592930702501

なんかNGワードに引っかかってカキコできないが。
2018/09/02(日) 22:09:57.77ID:MNtZJ4iQ
>>922
あ、出来た。
ドライバーが原因ならGPU抜いてインストール。
あとSSDをパーティション切り直してクリーンインスト。
2018/09/02(日) 22:25:18.88ID:MNtZJ4iQ
あと他のPCで作ったWin10ディスクで、自分のPCにWin10インストール出来るの?
わざわざPCごとにディスク作ってたわw
2018/09/02(日) 22:52:06.59ID:y04z+iDJ
>>920
メディアクリエーションツールでは駄目でも、MSからダウンロードした ISOのセットアッププログラムからならアップデートできる場合がありますよ。
2018/09/02(日) 23:54:12.55ID:FXeM6fkJ
頼むから全角英数やめて
2018/09/03(月) 00:25:05.01ID:V6jE3sYO
アトイ也ノPCデイ乍ッタVVin|O〒゙ィスク〒゙,自分ノPCニVVin|Oインスト-ノレ出来ノレノ?
ワザワザPCゴトニ〒゙ィスクイ乍ッ〒タワw
2018/09/03(月) 00:26:39.43ID:V6jE3sYO
ぁー⊂イ也@PCτ″イ乍っナニWin|o〒″ィス勹τ″、自分@PCレニWin|oィ・/ス├─」レ出来ゑ@?
ゎ、ナ″ゎ、ナ″PCごー⊂レニ〒″ィス勹イ乍っτナニゎw
2018/09/03(月) 06:51:08.94ID:lVjugmdy
スピーカー無しのBENQのディスプレイ買ったんだがスピーカーはPCに接続するの?ディスプレイに接続するの?
ディスプレイに接続したら音量が小さい
PCに接続したらスリープ中にガーガー鳴る
わけわからん
2018/09/03(月) 08:29:57.49ID:gwxeu/f9
「スピーカー無しのディスプレイ」で「ディスプレイに接続したら音量が小さい」って矛盾してない?
2018/09/03(月) 09:01:20.25ID:8kyxnKHM
それがWin10の設定でどうにかできると?
2018/09/03(月) 10:00:59.34ID:yp1yhgkS
>>930
ディスプレイにHDMI経由のイヤホンジャックが付いてて、そこに接続したんじゃないの
933892
垢版 |
2018/09/03(月) 11:09:03.28ID:rUW3fc1N
>>896
ありがとうございます。

ファイル名ではありませんでしたが、
一つ一つ権限を変えていって、
全削除できました。
一括でやるのがダメみたいですね。
2018/09/03(月) 19:53:25.04ID:E+mt014o
>>920
同じマザボで同じ状況になったが解決したからその時のやり方を

BIOSは2.8にする事
レガシーUSBはオフにする事
余計なものは全部外す

これで出来る
935名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/03(月) 23:07:41.25ID:5b3bee/T
>>916
Ctrl+Fするつもりが誤って押してしまうケースもあるそうですが
この機能自体を無効に出来ないものでしょうか?
閲覧中のブラウザの画面などがそのまま保存されていたりするので・・・
2018/09/03(月) 23:34:43.23ID:Y5m3c69Y
>>923
新規インストのときには未使用のProduct keyが必要になるはず。
使用中のProduct keyが使えるのは上書きインストールとかの補修時のみ。
2018/09/04(火) 06:33:42.09ID:CaFGoQbP
>>936
ならねーよ
2018/09/04(火) 06:48:08.85ID:0uZp1PSQ
>>913
スクリーンショット止めるのは外部ソフトが必要かもしれないです。
Screen wingsというフリーソフトが遠隔からの撮影を禁止できるようです。
2018/09/04(火) 10:13:02.22ID:YYXn/5HD
アクセス権を設定しないとエクスプローラーから削除できないファイルやフォルダは
回復環境のコマンドプロンプトから削除するとアクセス権は関係ないので便利ですよね
2018/09/04(火) 10:45:05.01ID:JxpZdzDb
タスクバーの検索で、acって入れたら、Acrobat Reader DC デスクトップアプリが候補として出てくる
インストールしていないのに。
もちろんクリックしても起動しない。
ローカルアカウントだし、クラウド検索オフ、アクセス許可と履歴でクリアしても出てくる

おすすめソフトみたいな位置づけなのでしょうか?
941名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/04(火) 12:02:23.83ID:pLEs+WJH
Edgeの利いたオレンジ色の憎いやつ
ぼろウザ
エクスぼろーラー
ユーザーぼろファイル
ユニぼろーサル・アプリ
アップぼろデート
ぼろフェンダー
デバぼろイスマネージャー
ユーザーぼろアカウント
ファイルぼろリレキ

ぼろだらけの継ぎはぎパッチ集合体
パッチだらけのぼろ着
今は亡きビルが...
942名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/04(火) 12:25:21.08ID:XHcppKEt
重要な質問
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update/%e8%87%aa%e5%8b%95%e6%9b%b4%e6%96%b0%e5%be%8c/97c4adb1-07a2-49da-9a99-10c35f9ae925
5ch並みに内容が向上して努力のあとが見られます今後もがんばりましょう
2018/09/04(火) 12:54:40.62ID:0cnSLqpn
雨戸を閉めた部屋の中が蒸し暑いなったので、全裸になって扇風機の風を浴びてやったぜぇ〜!ワイルドだろうw
944名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/04(火) 17:24:31.07ID:XHcppKEt
布団が吹っ飛んだワイルド・ウエスト?
フェーバーさん ララミ〜 さいなら さいなら さいなら・・・
ローレンローレンローハイド〜 快傑ローンレンジャー
胸に光るは銀の星バット・マスターソン
2018/09/04(火) 17:35:46.80ID:XL4sAiJ3
>>934
ありがと〜
レガシーは切ってたが、biosが2.7表示になってたから2.8入れたらすんなり通った
ドライバーアップデートソフトで最新だったから安心してたけど、ASRockのサイトに2.8あるのは知らなかった
2018/09/04(火) 21:26:38.94ID:VZPCG29G
十分にメモリを積んだ機種でも仮想メモリをオフにすると
使えないソフトがあるから今もオンにすべきというのは今でもそうですか?
2018/09/04(火) 21:28:54.20ID:89zg4EVh
>>946
仮想メモリってなんぞ
ページファイルのこと?
2018/09/04(火) 21:46:17.61ID:rR9hA2pr
あい!
2018/09/04(火) 21:51:05.24ID:hsCeCP2B
仮想メモリが分からない人ってこの板に居るんだねえ
2018/09/04(火) 21:51:28.94ID:89zg4EVh
メモリも16GBとか32GBとかアホみたいに積んでドライブもSSDにしてから意識することもなくなったわ
仮想マシンにメモリ割り当てるときにちょっと気になるくらいだな

メモリ不足で動かないソフトってナンだ?
2018/09/04(火) 22:19:25.75ID:5WHTlRoG
仮想メモリをOFFにすると物理メモリが足りていようと不足することがあるのでオンにするのが基本
2018/09/04(火) 22:24:03.06ID:LbXtIRh/
>>950
単独のアプリだけでメモリ不足になることは減ったけど、アプリやブラウザを同時に100個ぐらい開いてるやつをたまによく見かけるようになった
あと一眼レフの写真データはめちゃくちゃ巨大で、快適にレタッチするにはバカみたいにメモリが必要
2018/09/04(火) 22:29:44.38ID:Gv7nelsk
仮性包茎なんだろうな
954名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/04(火) 22:53:06.33ID:9Cgd8spN
64ビット版のWindowsに適したページファイルのサイズを決定する方法
(サポートで検索)
・アクセス頻度の低いページの量
・システムのピーク使用時のコミットチャージ
・クラッシュダンプの設定
・製品やサービスによっては上記目的以外でページファイルを必要とする場合がある
955名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/04(火) 23:00:28.36ID:9Cgd8spN
クイズ 〇か×か?
一部のハイエンドなビデオカードを搭載している時は、
ビデオカードに搭載されたメモリの量もページファイルに加えておく
956名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/04(火) 23:03:45.99ID:9Cgd8spN
クイズ タイムショック
Sets機能は2018Octobar版で試用できるか?
2018/09/04(火) 23:07:30.32ID:VCoID5Z2
windows10使ってますが、KB4343909のアップデートが何回やっても失敗します。
原因はどんなことが考えられますか?
2018/09/04(火) 23:08:58.64ID:cN0sNDwC
そう言えば最近のGPUは巨大なテクスチャデータとかはわざわざPCIeの帯域を使ってボードのローカルメモリにデータ転送しなくても
直接メインメモリ空間にマッピングしてメモリ空間共有出来るんだったっけ?
2018/09/04(火) 23:09:05.40ID:oZSSsSeO
穴埋め問題です。以下の〇に入るカタカナ一文字は何?
〇モリ
2018/09/04(火) 23:27:40.91ID:y6RCC4BT
2018/09/04(火) 23:41:53.12ID:SdxPNHgS
962名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/04(火) 23:52:11.43ID:Mbp4vs4A
愛の〇モリー 丸森
2018/09/05(水) 00:03:03.46ID:mQmvKbdl
>>956
クイズタイム小学生

の内容聞いたとき、昔はそんなのを放送していたのか!?
ってワクワクしたのに、見たら内容はその通りだったが
出演者が小学生じゃなくてがっかりした
964名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/05(水) 00:04:06.96ID:ZbPeH9g3
>>957
ウイルスバスタのアンインストールで成功という書き込みがMSコミュニティにある
8月30日KB4346783累積で修正済みとなったかは定かではない(MSは信用できない為)
965名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/05(水) 00:14:25.08ID:ZbPeH9g3
「現代は時間との戦いです。さぁ、あなたの心臓に挑戦します。
タイム・イズ・マネー、一分間で100万円のチャンスです クイズ・タイムショック!」

クイズ・TimeLine!「LINEじゃダメ?」
クイズ・Sets!「セット販売ですか?」
966名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/05(水) 00:17:30.35ID:ZbPeH9g3
×クイズ・Sets!「セット販売ですか?」
△クイズ・Sets!「摂津で販売ですか?」
〇クイズ・Sets!「やっぱ もは どうでもいいわ」
2018/09/05(水) 00:25:26.57ID:+2ma4PhA
>>964
回答ありがとうございます。しかしウイルスバスターはいれていないですね…
968名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/05(水) 02:49:41.00ID:KBtyWIV1
edgeがいつも勝手に起動してるんですがこれはなんのためですか?
2018/09/05(水) 05:41:26.09ID:K3M00bHz
普通は勝手に起動などしないけどな
検索ボックスで検索した結果を表示したり、pdfファイルを開けようとした場合に起動することならある
2018/09/05(水) 06:27:21.05ID:4563pVTw
>>968
1703以前から指摘されてたキモい挙動だけどね
1703で修正されたハズなんだけど・・

何かメインブラウザを他のに変えて、設定でむりやりEdge眠らせてみたら?
2018/09/05(水) 06:34:44.46ID:CKLbfuD2
>>970
1809で初めて見たけどな
もちろんデフォルトは別のブラウザで、何もしてなくても5分くらい放置するとedgeがタスクに入ってる
edge消す以外に解決策なかったよ
972971
垢版 |
2018/09/05(水) 06:35:26.31ID:CKLbfuD2
間違い
1809→1803
2018/09/05(水) 07:22:05.62ID:yT7FmCU8
Windowsは2020年で終わるので
MS内部でもあまり重要視してないのだろうけど
ソフトの出来が悪すぎます。
まずStoreが正常に機能しないとアップグレードが失敗して戻されるのは
アップデータが問題を検出して指摘するように作れば時間の短縮になるがしない。

そもそも
ストアのキャッシュが壊れただけで機能不全を起こすは粗悪品そのもの
修正ツールも手動、ユーザーからすれば動くように修正されればいいものを
見ても使い方がわからないツールを無駄に四苦八苦しないければならないのだ

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1070260.html
写真1枚めの詳細設定をクリックすると直すところがある。

次にWindows10はバージョン間のユーザのデータを引き継げない。
引き継げないのでここで引っかかるとアップグレードが失敗して戻されます。

プロファイル削除
http://www.wannko.net/windows10/etc/user.html

クリーインストールを推奨されているが実際は実際の引き継ぎができないので
クリーンインストールしろと言ってるだけでOSが粗悪品なだけです。

アップグレード エラー コードで末尾がの拡張コードが 0x4000D はこれでいけます。
みなさんOSが粗悪品なだけでなんですよ。

使うとユーザープロファイルの引き継ぎ問題が引っかかって失敗する。
そういうOSを使ってます。あまりソフトを使うとアップグレードできません。
2018/09/05(水) 07:24:28.26ID:yT7FmCU8
ユーザープロファイルの削除だが
新しく新規ユーザーを作って
現在使っているやつはデータだけ移してアカウントを削除です。

新規インストールより楽だろ
粗悪品OSだからな
2018/09/05(水) 07:47:40.93ID:kNdg+BSV
「ソースが無い」って下逸教信者が噛み付いてくるぞwww
2018/09/05(水) 07:48:13.73ID:UkPmg3Be
>>974
自作するか他のOS使えよ
2018/09/05(水) 07:58:56.25ID:K3M00bHz
ユーザープロファイルの削除の方法なんてXPの頃から何も変わっていないので
>>973の方法など昔から使い込んでいるユーザーなら大抵は知ってる
2018/09/05(水) 08:06:20.75ID:yT7FmCU8
半年に一回のペースの人災が起こるからな
そろそろシーズンですから、バックアップなど必要かと思うぞ

アップグレード失敗するだけならいいけど
Windowsは元に戻らなかったりするからね。
そういう準備も必要だぞ。
979名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/05(水) 08:17:24.92ID:mYbiygPd
>>975
クソマカの妄想・嘘にソース?
馬鹿言うなよ
980名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/05(水) 09:36:05.32ID:+aNGCc0e
ユーザーアカウントがおかしくなってしまったので修復したいです。
新規にユーザーアカウントを作ったら、そちらでは正常に動きます。
なので新規ユーザーを建てて移行させたいです。

現ユーザーでは、ドキュメントやピクチャなどは、
プロパティの場所タブを利用して違うボリュームへ移動しています。
容量からしてアカウントと同じボリューム(ローカルディスク)には戻せません。

私がやりたいこと。
・新規ユーザーを作る。
・新ユーザーに現行ユーザーのあらゆるデータをできるだけ移動。
・ドキュメントやピクチャフォルダを、別ボリュームに指定してあったドキュメントフォルダ等に紐付ける。
 → 例えばGドライブに現行ユーザーでg:\docsを割り当てていた。
  この状態で新ユーザーのドキュメントフォルダでg:\docsを割り当てても問題ないですか?

現行ユーザーのアカウントを削除すると、
自動的に変更した先のドキュメントフォルダ等が削除されてしまうのでしょうか?
また新規ユーザーでも同じドキュメントフォルダ等を指定した場合、
データは結合されるのか?それとも新規で作るとそれらは空ですよね?
なので別ボリュームのドキュメントフォルダ等は空になってしまうのでしょうか?
ドキュメントフォルダ等を移動したアカウントの削除をしたことがないので、
移動が失敗しそうで怖いです。


よろしくお願いします。
2018/09/05(水) 09:53:47.32ID:NHjZfsca
2018/09/05(水) 10:28:05.22ID:OviOsWT8
>>973読んではじめて知ったんですがWindowsって2020年で終わるんですか?
Windows10が終了とかまたはWindows10が最終OSでそれをずっと続けるじゃなくてですか?
今までのゲームとかどうなるんですか?
Windowsが無くなったら困るんです。
代わりの互換性があるのが出るならいいんですが……
2018/09/05(水) 10:48:05.14ID:d1EZ7dbr
2020でサポートが終了するのはWin7だよ
Win10は少なくとも2025までサポート有り
2018/09/05(水) 11:44:50.36ID:LLx00sHC
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2018/09/05(水) 13:40:45.05ID:Nub+4I3n
昨日デスクトップが届いたんだけど、設定画面やネットを開こうとするとタスクバーには表示されるものの右クリしても開けない状況が続いてます。
サムネイルにはちゃんと画面表示されてます。

設定を弄りたいけどそもそもタスクバー表示しかされないので弄り用がないです。
誰か解決法教えて下さい!


スペック
初期設定済み
Windows10
NEC
コア5
SDD
中古
2018/09/05(水) 13:54:03.33ID:4563pVTw
>>985
なんだかちょっと手を付けようがない状況説明だねえ
ブラウザは開くのかな?
初期設定が済んでてタスクバーが表示されるってんなら、一応動いてるんだろうけど

乱暴な言い方だけど、メディアクリータ落として再度クリーンインストールしたほうが早いかな?
まあ、サブマシンがあってこそだが・・
2018/09/05(水) 14:09:20.26ID:h9LFQbpc
少なくとも、2025年以降がどうなるか、下逸教信者はこたえられないぞwww
2018/09/05(水) 14:21:18.42ID:Nub+4I3n
>>986
ブラウザやネットは繋がります
昨日一瞬だけ自由に触られるようになって動画とか見れたんですが朝起きたらまた弄れない状況です
タスクバーのサムネイルでは動画が再生されてる状況です
とにかくタスクバーに表示されてそこから開けない状況です
2018/09/05(水) 14:24:17.71ID:dv5iYinV
>>985
中古だから保証期間が短いはずなので今すぐ購入元へTELなりメールを!
初期不良として別PCに交換してくれるかも?
うまく行けばワンランク上の機種へ、なんてことも?
990名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/05(水) 14:26:56.45ID:mYbiygPd
>>987
誰が答えられるんだ?
未来予知でも出来るのか?
馬鹿言うなよ
2018/09/05(水) 15:35:07.78ID:ALplcsE6
>>988
目的のウインドウがデスクトップの範囲外に移動しているとエスパー
タスクバーのサムネイルをマウス右クリック→コンテキストメニュー[移動]をクリック→キーボードの矢印キーで目的のウインドウをデスクトップ範囲内に戻す
2018/09/05(水) 15:41:44.54ID:Z2cMYJ3R
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2018/09/05(水) 16:05:28.81ID:2VMmXvQk
キチガイクソマカーほんと気持ち悪りぃ。マカーは巣に帰れよ。
これだからアポー製品は使いたくないわ。同類が頭のおかしい奴だらけ。
2018/09/05(水) 16:06:09.42ID:Xqetl7nH
994
2018/09/05(水) 16:08:15.69ID:Xqetl7nH
995
2018/09/05(水) 16:09:19.92ID:Xqetl7nH
996
2018/09/05(水) 16:10:07.95ID:Xqetl7nH
997
2018/09/05(水) 16:11:32.84ID:Xqetl7nH
998
2018/09/05(水) 16:12:50.64ID:Xqetl7nH
999
2018/09/05(水) 16:13:12.64ID:Uhe/ynsw
>>994-999
ばーか
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 32日 6時間 49分 15秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況