X

RAMディスク友の会31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 17:25:01.62ID:wE1ao/Ow
余ったメモリを有効活用!RAMディスクを作るソフト全般を扱うスレです

■過去スレ
RAMディスク友の会30 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1503666398/
RAMディスク友の会28 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1454653294/
RAMディスク友の会28 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1416550239/
RAMディスク友の会27
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1412175988/
RAMディスク友の会26
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1385266178/
2018/12/02(日) 15:28:12.44ID:5mqDS/Rn
>>54 NTRamdiskとか古いソフトは管理外出来た気がするが今のWindowsで使えるか分からん
56名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 16:22:15.69ID:396fvg8z
やっぱ難しいですね。
せっかく32ビットに入れなおしたのに(2台目)

2台目を入れなおしたのはUSBが使えなかったから。
ドライバいじっても直らんのでアドバイス求めたら再インストールって言われてやってみたらそれは直った。
そしたら管理外が1024MBもあるじゃないですか。
これはページファイルに割り当てないとと思ったんですけどね・・・

>>55
名前は見覚えありますが、見つかりませんでした。

http://buffalo.jp/download/driver/memory/ramdisk.html
バッファローのは管理外のオプションが使えませんでした。
2018/12/02(日) 17:00:36.81ID:otPPNZpG
>>56
搭載メモリは 5GB ?
58
垢版 |
2018/12/02(日) 17:21:20.44ID:1aOupl7d
こいつはラムディスク新参か?
ガボットでもERAM modでも出来るだろうがそれぐらい。
てかそれができなかったらラムディスクの意味ないしな。
独立してフィクスドディスクとしてマウントできてページングファイルを置ける。
これできないラムディスクは真のゴミだw
Cドライブをマッピングし直してるだけのも表面だけラムディスク自称してるからな最近は。
嘆かわしいベンチメーカスである・・・
59
垢版 |
2018/12/02(日) 17:26:16.63ID:1aOupl7d
ラムディスクの中ではERAM modが原点にして頂点で
それ以降に後発で出てきた二番手のパクリ商品はどれもいらんねん。
Cドライブをマッピングし直す系はほんまカス。こんなんラムディスクですらないからな。ガチで。

そもそもERAM modだろうが、なんだろうが
OSが4gまでの時代にラムディスクにページファイル置いて4g以上を延長するような時代は終わってるわけで
メモリーもSSDも買えるのにいちいちラムディスクする理由がないんだわ。
たぶん質問する情弱ってのはドライバのデジタル署名も入ってるからERAM modとか俺が逝ってもハァ?ってなって
常時テストモードが基本だと思ってる俺とは認識が違うから会話にならない。それも十分に理解しているから
俺は何回も結論を逝っているわけだ。

ラムディスク使う奴は阿呆。この一言で事足りる。
60
垢版 |
2018/12/02(日) 17:32:47.56ID:1aOupl7d
X25-EがSSDの原点にして頂点であった。
micronのP320Hの登場により、この事実は完全に崩れた。やっとな。
SLCで大容量で自社コンでSATA3より後世代のインターフェイス。
この程度の条件んを達成することすら昔は困難であった。
しかし時代は変わった。俺はもうX25−E使ってない。我がPCにゴミは不要・・・

ラムディスクはどうだろうと思ってみてみたら
結局、どこもカシコもERAM modを超えていない。
将来のない年金暮らしの爺が盆栽いじってるようなもんだろw
ラムはラムだしディスクはディスク。今はウィンドーズ7でさえ192gまで使えるんだから
さっさとSSD買ってメモリーも256ギガぐらい買ってラムディスクなんて
オワコンピュータからはさっさと足を洗うことだね。
61名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 17:41:20.28ID:396fvg8z
>>57
4GB搭載でちょうど1GB持っていかれて、使えるのはちょうど3GBです。
富士通のCore2Duoのノートパソコン。
2018/12/02(日) 17:45:19.19ID:otPPNZpG
>>61
それはシステムで使用されているので管理外ではないです。
63
垢版 |
2018/12/02(日) 17:50:34.77ID:1aOupl7d
結論;

ラムディスク使う奴は阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆v
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
64名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 17:55:06.67ID:396fvg8z
>>59
> WindowsXP以降では、ディスク管理方式が変わっているためか、現在のバージョンではページファイルをERAMには設定できません。

「ERAM mod」ってのは改造版か

ドライバの署名問題で使えないのは64ビットであって
32ビットは問題なく使える。
65名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 18:00:00.91ID:396fvg8z
>>62
やっぱり使ってるんですかね。
一応ラムディスク作ってクイックフォーマットは出来たんですが。
66名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 18:08:02.07ID:396fvg8z
Gavotte はダウンロード先のリンクが死んでる。
アーカイブにもなかった。
2年前はまだあったらしい。
67
垢版 |
2018/12/02(日) 18:12:19.34ID:1aOupl7d
左様。ERAM改だけあれば他のラムディスクソフトなど不要。
だったけど、今はラムディスク自体不要。SSDとメモリー買えよ阿呆がw

32ビットOSが必要なのはプリンターのパラレル双方向通信だけだな。
普通の人間はよっぽど目的がない限り64ビットOSが普通だろw
68名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 18:29:46.42ID:396fvg8z
>>67
普段使いの方はHDD2台使うことにした。
自腹調達のパーツ待ち。
今セットアップしてるのは予備だ。
69名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 18:32:28.21ID:396fvg8z
月収3万円の俺が自腹でNPO団体のパソコンセットアップしてんだよ。
しかも先月からパソコンセットアップで7日くらい休日無給自宅業務してる。
それでもさぼるなさぼるな働け働け言われて昼休みもパソコン画面覗き込まれて監視されまくり。
70名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 18:35:56.24ID:396fvg8z
無給で休日つぶして働いた上に、64ビット版に入ってたOffice2013のキーが使えんから
自腹購入したよ。
そこまでして32ビットに入れ替える必要ないって?
パソコンが遅いと遅い分だけさぼり働けゴミクズ今すぐ死ねって言われるから。
71
垢版 |
2018/12/02(日) 19:18:07.32ID:1aOupl7d
それって、いちいち買わなくても無料のオフィスで良くない?
月収3万って日給1000円じゃねえか
それじゃ飯も食えんだろさすがにネタ臭いわ
ブラックなら退職して失業保険受けろよw
2018/12/02(日) 19:57:23.29ID:otPPNZpG
>>70
4GB なら 64bit にしたほうがいいかもしれないですね。
うちの 4GB 搭載ノートの使用可能メモリは、32bit で 3GB 未満、64bit で 4GB 近くになるので、64bit にしています。
で、低資源なので、起動するアプリを決めてアプリ側のみ SuperFetch を効かせています。
73
垢版 |
2018/12/02(日) 20:08:44.63ID:1aOupl7d
ノートPCは日本製メーカー系はコスパが悪いな
デルかHPかレノボでいいだろう
そうすれば予算も浮いて差額でメモリーもっと買えるし
74名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 20:21:31.15ID:396fvg8z
>>71
今までに作り込んだ表が使えんと困る。
バグも困るが、MSのはちゃんと復帰してくれる。
75名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 20:32:23.91ID:396fvg8z
>>72
確かに、使用メモリだけ考えたら 64bit で良さそうですが、Core2 なので、64bit の実行が遅いし、アップデートの容量やファイル数が増えたり、ページファイルアクセスが増えます。

今まさに、ページファイルアクセスで、僕の
SSD が死にそうです。
キー入力を受け付けるようになるまでに、あと何時間かかるやら。
原因は、8GBメモリに対し、ページファイルを4GBにしたことだと思います。推奨値です。
32ビットなら、上限があるからまだマシ。
76名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 20:44:42.98ID:396fvg8z
パソコン切り替え。

RAMディスクアプリがアンインストールできないからリストアしようと
バックアップのVHDをマウントしてパーティションコピーしようとしたら、
使用中で読み取れないとかいうんで、「もしかしてページファイル作っちゃってる?」
とか思って、C:(SSD)限定設定に。サイズは推奨値の4GB。
原因は署名のバッティングだったんでそれは直したんだけど、ページファイルの設定はそのままで
コピーを開始したら、どんどん遅くなって、ほかの作業とかしてたらさらに遅くなって、
ついにはアプリケーションが終了できないほどC:への書き込みが・・・
もう1時間は画面固まったまま。
強制終了すらできない。
コピーが90%近く完了してたから終わるのを期待してたけど・・・
電源切る。
2018/12/03(月) 04:57:15.86ID:Jws1iiak
>>37
全然論破してねぇwwww
2018/12/03(月) 17:07:22.99ID:CFv7nN6R
4GBまでの大きさの管理外で良いならRadeonRAMDiskで十分じゃないか?
こいつはGavotte同様 管理外部分のランダムアクセスが遅いから効果があるかは不明だが。。。
ERAM改はsandy(haswellだったかも)世代以降のチップセットでは使えないらしいし
79名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/03(月) 18:45:19.00ID:tPU5c1UX
>>78
https://dotup.org/uploda/dotup.org1707478.jpg

Free版を入れてみました。
管理外を指定するオプションはないようですが。

環境は Windows10 32bit、4GB中2.95GB有効。
PAEはCoreinfo.exeで有効確認。
80名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/03(月) 19:34:05.49ID:tPU5c1UX
DATARAMを入れてみましたが
ファイルのバージョン番号が >>79 と同じで
画面もほぼ同じで結果もほぼ同じ。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1320646399/166-172
とかみたいにページファイル置いてる話があるけど
仕様が変わったのかうちでは使えないのか・・・
81名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/03(月) 21:23:04.95ID:tPU5c1UX
BUFFALO RAMDISK ユーティリティー
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/buffaloramd/
> さらに、バッファロー製のメモリを搭載している環境では、OS管理外のメモリ領域上にもRAMディスクを作成可能。

そう言えば、一台はバッファローだったな。
マザボ壊れた奴でなければいいが。
2018/12/03(月) 21:43:37.29ID:CFv7nN6R
>>79
最新バージョンはダメみたいね
Ver 4.3 あたりだとアドバンスドオプションだったかで管理外の設定出来たと思う
83レンコン
垢版 |
2018/12/03(月) 21:47:47.56ID:ebRNvO40
御開帳です



http://connect.uh-oh.jp/
84
垢版 |
2018/12/03(月) 23:32:02.88ID:aSq93Hc2
eram2.24とかゆうやつをギットハブにあったからウィンドーズ7でインストールしたら
アンインストゥールできなくなってコンパネに居座りやがった。
逝ってよし。
85名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/04(火) 06:00:44.22ID:9AcJx9nE
>>82
https://kbench.com/software/?q=node/52677
4.3もダメですね。
4.1、4.2は見つかりませんでした。

http://memory.dataram.com/products-and-services/software/ramdisk/ramdisk-releases
> 1. Starting with version 4.4, Ramdisk will not be supported for Windows XP
もしかして4.3はXPでなら使えるとか。

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/300291.html
> なおヘルプファイルによると、4GBを超えるメインメモリを搭載した32ビット版Windows環境では、
> OS管理外領域へRAMディスクを構築できる機能を利用可能とのこと。
> ただし、編集部にてメインメモリを4GBおよび6GB搭載した環境で試用したところ、本機能を利用できなかった。
> 無償版の制限であることも考えられるため作者に問い合わせたが、執筆時現在、回答は得られていない。

http://memory.dataram.com/products-and-services/software/ramdisk/ramdisk-releases
履歴見ても、管理外についての言及がない・・・
86名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/04(火) 06:04:34.45ID:9AcJx9nE
どーもこれ、仮想メモリに RAMディスクを作るからページファイルに自動的にスワップされますって事かと。
4.4だと割り当て2GBだったけど、4.3だと実メモリ以上を RAMディスクに割り当て可能だった。
本当に管理外を使う場合は PAE 対応が必要だから、検索ワードに PAE を入れる必要があるな。

http://memory.dataram.com/products-and-services/software/ramdisk
> - Swap space
スワップスペースって、ページファイルの事ではないと言う事か?

http://memory.dataram.com/__documents/file/Dataram_RAMDisk_Users_Manual.pdf?
> You can assign the Windows swap file to the RAMDisk, but keep in mind that taking too
> much memory away from Windows can cause it to swap more, and if you are not
> careful the result can reduce performance
> WindowsのスワップファイルをRAMディスクに割り当てることはできますが、
> Windowsから離れた場所にメモリを置くとメモリを使いすぎてスワップする可能性があることに注意してください。
87名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/04(火) 06:17:04.22ID:9AcJx9nE
> Technical Know How
> テクニカルノウハウ
> スワップスペース
> 「スワップ領域」とは、
> スワップファイル(またはスワップスペース、またはWindows NTではページファイル)は、コンピュータの実メモリ(RAM)の仮想メモリ拡張機能として使用されるハードディスク上のスペースです。
> あなたが実際に行うよりも多くのRAMを持っているふりをします。RAMで最も最近に使用されたファイルは、新しいファイルをRAMに「スワップイン」できるように後で必要になるまでハードディスクに「スワップアウト」できます。
> (IBMのOS / 390のように、移動されるユニットはページと呼ばれ、スワッピングはページングと呼ばれます)。
> -TechTarget(www.whatis.com)
> 「スワップスペース」を特定するために使用される多数の用語によって混乱がどのように繁栄されているかを見ることができます。あなたが知る必要があるのは以下のとおりです。
> RAMDiskは、システムにインストールした実際のRAMより大きくすることはできません。いくつかのユーザーは、仮想メモリが大きいため、大きなRAMディスクを作成できると考えているユーザーもいます。
> ユーザーは、RAMがなくなったときにWindowsがデータのスワップを開始する「ハードディスク」としてRAMディスクを割り当てようとしました。
> WindowsのスワップファイルをRAMディスクに割り当てることはできますが、Windowsから離れた場所にメモリを置くとメモリを使いすぎてスワップする可能性があることに注意してください。
88名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/04(火) 06:21:09.61ID:9AcJx9nE
https://youtu.be/ve6XR_HatVU?t=135
なるほどPAEで管理外を使えるようにすれば、RAMディスクにする必要はないんだな
って思ってダウンロードしたけどウィルス警告出て消された。
32Bit RamPatch v1.0.zip
2.3 MB: (2449971 bytes)
ダウンロードできてもどうせWindows7でしか使えないと思うけど。
2018/12/04(火) 06:29:42.04ID:tXP01E2i
DATARAM4.3をXPで使ったら
4G以上搭載してるOS管理外のサイズを初めて正確に読み取るRAMDISKだった

これなら4G以上の部分を使えるかと思ったんだが
RAMDISKを作ってる途中でブルスク
一旦消してパソコンを起動するとWindowsのロゴが出たあとにまたブルーのスク水
俺くらいスキルあれば簡単に復旧するけどOS起動しなくなったのは久しぶりだ
90名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/04(火) 06:58:46.33ID:9AcJx9nE
>>89
なるほど、一応使えるのか。
バッティング回避が問題だな。

XPスレでWindows10最新版(1809)に対応したPatchPAEを手に入れた。
これはウィルスって言われなかった。
PatchPAE3_2018_07_20
・・・起動しないんですけど。
ちょっと古いバージョンのWindows10 32bitに入れたら起動しないんですけど
ブートメニューで with PAE とか言うのじゃないやつ選んでもエラー。
同じメニューを再度選んで起動したら起動は出来た。
しかし、with PAE がデフォルトになってるから戻さないと。
インストールがバッチだから、アンインストールとか無理だろうな。
91
垢版 |
2018/12/04(火) 08:53:05.52ID:8KLEE81f
結論

ラムディスク使う奴は
呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿
呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿
呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿
呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆
2018/12/04(火) 09:34:19.47ID:Ml8Ab76+
PatchPAEにまで手を出すほど手間がかけられるなら64bit環境作った方が。。。
こだわるんであれば Primo Ramdisk にお金払った方が時間も手間も省けるよ
93
垢版 |
2018/12/04(火) 09:40:49.32ID:8KLEE81f
いや、ソフトに金払うとかありえんやろ。
それは無料で手に入らなかったら意味ないよ。
94
垢版 |
2018/12/04(火) 10:19:47.21ID:8KLEE81f
キャッシュ系ソフトは意味なし
ラムディスク系ソフトも意味なし
単にCPU負荷かかるだけだろ阿呆がw
95名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/04(火) 11:19:43.76ID:N5I0XH67
CPU負荷がかかるのはいい
HDDのアームがカチャカチャと必死に動いてるのが可愛そうだからね
MP3とかラムディスクに置いて聞いてる
96
垢版 |
2018/12/04(火) 14:10:41.21ID:8KLEE81f

wave pcm upcnvert playerで
わざわざラムディスクに置く設定あるけど
わざわざラムディスクに置かなくてもメモリーに読み込むだけで十分だろう。
わざわざラムディスクに置く設定付けてるのは
作者がラムディスカーアピールしたいだけなんだろうなきっと。
私は阿呆ですって意味だよそれは。
ラムディスクに読み込むと音が良いとか逝ってるなら完全なオカルトだよ。
97
垢版 |
2018/12/04(火) 14:16:48.60ID:8KLEE81f
糞音質をアップサンプリングして高音質化再生ソフトではWPUPはまあまあ良いよ。
freive audioとかゆうまともに再生すらできないバグの塊の何か比べたら
再生できるって条件をちゃんと満たしているので。
もっとも高音質な音源そのものを持ってるならそんなソフトに頼るまでもないがな。

つまり何がいいたいかというと
ラムディスクはラムやディスクの代替にはならない。ただの子供の玩具。
真の価値を知る者はラムとディスクを使い分ける、ということだ。いいね?
98名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/04(火) 16:01:02.79ID:9AcJx9nE
>>92
搭載メモリ4GBで64bitOSとか馬鹿ですか。
いや、メモリよりCPUがCore2Duoだからもっさりなんですよ。

Core i 初期型のノーパンで MS Office 2013つこたら窓を動かすだけで0.2秒は遅れてる。
それが Core 2 Duo だとその倍は遅いでしょ。

んでグラフィック分差し引いて500MB程度のために4千円も出してRAMディスク入れるくらいなら
8GBメモリ買って64bit 入れますよ。
Buffaloのメモリなら32ビットのままでもRAMディスクとして使えるから入れ替える手間もいらないし。
千円くらいなら考えないでもないからあれこれ試してるんですけど、動かないじゃないですか。

>>94
RAMディスク否定した僕がRAMディスクに必死になってんのは
管理外使うためですよ。
管理外は遅いからPAE拡張はあんまりよくないんで、RAMディスクの方がいいんです。
んで、ページファイルよりターボブーストだっけ?それにしたほうが快適な気がする。
ちがう、ReadyBoostだ。
99名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/04(火) 16:03:15.16ID:9AcJx9nE
>>96
HDDアクセスのカリカリ音を減らすために使うんじゃね?
2018/12/04(火) 18:00:43.65ID:u3lY0Lm5
>>95
RAMディスクに置いていない音楽データがフリーメモリエリア(スタンバイメモリエリアを含む)に収まるのであれば、ストレージアクセスは初回のみで済みます。
101
垢版 |
2018/12/04(火) 20:07:16.47ID:8KLEE81f
今はプリモキャッシュとプリモラムディスクに名前が変わってるな。
v suiteとfancy時代からマッハドライブと何も変わらなかった・・・
名前を変える理由はひとつしかない。過去にやらかしたので検索から避けるためだ。
こうゆうソフトは絶対、事故るからな。まあオカルトだよ。
ガソリンタンクに入れる燃費向上の薬剤みたいなもんで
火消しのバイト雇うコストも考えると入れないほうがましだろう。
102名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/04(火) 23:30:44.59ID:9AcJx9nE
RamPhantomEX LE入れてみた。
1022MiB割り当てて4KiB残して目いっぱいファイルを書き込んで大丈夫だった。
ページファイルとして目いっぱい割り当ててちゃんと使ったことになってた。
最初にアドバイスもらったときにいれとけばよかった。

しかし、再起動でディスクがりがり10分近くかかってて、原因不明。
PAE設定で自動起動した影響で修復とか修復失敗とか出るのが影響してるかも。
メモリは1GBちょっとしか使ってないのでページファイルじゃない。
これをどうにかするにはReadyBoostの方がいいんじゃないかと思って取り消したが
ReadyBoostとして使うにはリムーバブルじゃないといけない。
普通のHDDをリムーバブルにするツールはあったと思うけど、RAMディスクに使えるか分からない。

cfadisk.infの[cfadisk_device]
これをいじってUSBメモリを固定ディスクとして扱えるらしいけど
その逆の方法は見当たらない。
103名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/04(火) 23:39:49.10ID:9AcJx9nE
RAMディスクをページファイル用として優先的に使うようにするには
RAMディスクに固定で割り当てて、HDD側は自動にしとけばいいかな?

RamPhantomEX LE はバックアップのタイミングがログオフ時だから
高速スタートアップ使うとバグると思うんだけど、・・・
いや、関係ないかな。0埋めオプションとかあるし。
104名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/05(水) 00:41:01.53ID:IBOPWEPv
バックアップ無しにしたらファイル自体いらなくなったらしい。
それでページファイル使えるのかと思ったらちゃんと使えてるっぽい。
2018/12/05(水) 02:22:20.63ID:PbRHYXOC
>>102
以前試したのですが、キャッシュ効率は下に行くほど良くなりました(体感ですw)
Win7 SP1 何もせず

Win7 SP1 4GB を RAMディスクにして ReadyBoost で使用

Win10 v1703 何もせず

環境: メモリ 16GB ストレージ HDD OS 64bit
まぁ参考までに。
106名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/05(水) 08:10:34.17ID:IBOPWEPv
>>105
それはスーパーフェッチの性能向上と搭載メモリのおかげです。
SSDの場合はTRIM対応などもありますね。

僕はDOS時代から最適なキャッシュメモリ量を試行錯誤してきましたから
Windows95でminCacheSizeを固定して性能低下防止とかしてました。
maxCacheSizeを指定して抑制すると、ページファイルアクセスが減りました。

それだけでなく、パーティションを分割することでディスクヘッドの動く範囲を限定とか
ページファイルはディスクの先頭に近い場所(普通はC:ドライブ)にするとかの工夫もしてます。
結局は自前で大容量HDD追加してページファイル専用+バックアップにするのが最適という結論でした。
大容量ってのと、HDD自体のキャッシュメモリサイズがポイントです。

だから 32bit と 64bit の基本的なディスクアクセス量と有効メモリの量を天秤にかけて、
32bit を選んでるんです。
仮に管理外を使えなくても CPU が Core2Duo なので、32bit で使い続けますよ。
Core i であれば 64bit もありかも知れません。
107
垢版 |
2018/12/05(水) 09:25:47.09ID:IO96leU3
なんで雑魚2DUOを使い続けてるんだ。
せめて2600kか2500sかE3-1620ぐらいは買えよなw
108
垢版 |
2018/12/05(水) 09:26:33.48ID:IO96leU3
E3-1260Lだったは。
なんにせよいまだにコア2使うのは頭おかしい
109名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/05(水) 12:13:01.60ID:IBOPWEPv
>>107
Core2Duo って、最新の2万円パソコンと同等の性能らしいよ。
ATOMとか言うCPUと、増設不可4GBメモリ。
それに 64bit版 Windows10 が入ってる。
2018/12/05(水) 12:19:51.37ID:SAWkWEBw
全角厨は馬鹿
2018/12/05(水) 14:52:03.39ID:ktDpV6kF
フリー版だった時のsoftperfectでReadyBoostに出来てるが、仮想メモリも置けるがどっちかになってしまう・・・なので前者だけ使ってるが。

>>105 スーパーフェチは名前は同じでも7と10では仕組みが変わってる筈
112名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/05(水) 15:39:43.70ID:IBOPWEPv
>>111
OS管理内で ReadyBoost とか 仮想メモリとかw


ドライブ数・サイズに制限がない無償RAMディスクソフト「SoftPerfect RAM Disk」(2012/12/18 10:39)
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/579139.html
> ただし、32bit環境のOS管理外領域を活用する機能は搭載されていない。

https://plaza.rakuten.co.jp/cxq00277/diary/201510250000/
> Gavotte RAMDiskはRAMディスクは作成できましたが、プロパティの設定で、ReadyBoostを設定しようとすると、パラメータエラーで作成できませんでした。

> SoftPerfect RAM Diskでは、同様にRAMディスクは作成できましたが、ReadyBoostを設定しようとすると、パラメーターえらーとなりました。結局ReadyBoostはせっていできませんでした。


> 32bitなので、OS管理外のメモリが約400MBあり、もったいないために有効活用を考えました。
>  結論として、
>  BUFFALO RAMDISK ユーティリティーで、RAMディスクを設定し、そのRAMディスクのプロパティの設定でReadyBoostの設定をすればOKです。
113名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/05(水) 16:21:33.96ID:IBOPWEPv
BUFFALO RAMDISK ユーティリティーをWindows10で動作させる
2018年05月04日に更新
https://qiita.com/liberaldenial/items/f682d79e9fe7649c9400
> 互換性タブをクリックして互換モードでこのプログラムを実行するにチェックを入れて、プルダウンからWindows7を選びます。

> PS:
> Windows10 1803からはこの方法は使えませんでした。
2018/12/05(水) 16:44:05.75ID:Lx5kLVJ0
RamPhantomEXはデスクトップヒープ関連で不具合が起こる可能性があるみたいなので気をつけてね
2018/12/05(水) 18:48:35.55ID:ktDpV6kF
>>112 そんなリンク張られてもw。自分の所ではFAT32でRamdisk作ってReadyBoost設定出来てるしw
116名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/05(水) 19:12:52.34ID:IBOPWEPv
>>115
エラーはおま環だとしても、
ディスクキャッシュでよくね?って話ですよ。
管理内なんでしょ?
softperfect スレで管理外の話をすると、管理外厨呼ばわりされるようですが、重要ですよここ。
ディスクキャッシュで済むものを、わざわざバグソフト入れて何がしたいんですかって話ですよ。

>>114
なんか出てきますね。
デスクトップヒープは Windows95 の時に不足して対処した覚えがあります。
増やせば動くので問題ないですね。
それ以後不足したのは、ウィルスか何かが入った時だけでした。
2018/12/05(水) 21:50:21.85ID:faocMOQ0
>>113
windows10でも使えたんだ
2018/12/05(水) 22:12:51.00ID:ktDpV6kF
>>116 エアプであれこれ理論持って来られても、現実に使って反応良ければそれでいいだけですのでw。
2018/12/05(水) 23:03:05.49ID:OpZ8GQ8K
RAMディスクって初めて使ったけど良いね
今まではメモリにそんな余裕が無かったから関心なかったんだけど
思いきって16GBに増設したものの、どんなに多くなっても4GB程度しか使われてないから
何か有効活用できないかと思ってたらRAMディスクを知った
かなり以前からあった技術なんだね。本来は主に32bitOSの管理外領域を使う為のものらしいけど
120名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/05(水) 23:07:28.26ID:IBOPWEPv
関係ないけど、僕がまとめたテンプレを紹介しときますよ。
もうずっと使ってないので更新してないですが。
更新する人を募集してるようなので、暇なら更新してみてはどうでしょうか。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1539071533/2-3&;nohead

チープな環境でも仮想マシンとか使えるしいろいろ調べてます。
今回調べたものをまとめてみようかと思わないでもなかったですけど
僕の結論は
RamPhantomEX LE でページファイル設置
BUFFALO RAMDISK ユーティリティー でReadyBoost (Windows10未対応)
RAMDA でブラウザキャッシュ
※ 全て管理外使用
っていう単純な結論です。

管理内でブラウザキャッシュとかでもいいと思うけど
管理内使うなら imdisk っていう万能な奴あるし。
2018/12/06(木) 00:29:18.34ID:IjiF9sDz
>>119
一般向け 8bit・16bit コンピューターにも RAMディスク機能がありました。多分30年前くらいになると思います。
122名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/06(木) 09:33:05.42ID:6yE/nTQT
ImDisk Toolkitええな
123
垢版 |
2018/12/06(木) 10:38:42.38ID:nlkufiLy
隙があるとイムディスクを勧めるんだなこの朝鮮人はw
124名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/06(木) 12:46:04.93ID:VvW402Ek
>>123
だったらまともに動く奴紹介すれば?
1251
垢版 |
2018/12/06(木) 15:34:36.82ID:nlkufiLy
だからそれはSSDの完全勝利だって言ってるだろ?
何回も同じこと言わせんなよw
ラムディスクが値段と速度と容量で
P320Hに勝てるわけがない。700ギガのSLCが30000円ぐらいで買える。
買わない奴は完全に阿呆。一生ラムディスクで阿呆するか、P320Hで最強になるか。
それはどっちがまともな人間かは見ただけでわかる。
俺を頭を見て見れ?ノイズ感のカケラひとつないほどに晴れ渡っている。
126名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/06(木) 16:01:22.29ID:49Ht9Xxf
>>125
俺の月給じゃねーか
1271
垢版 |
2018/12/06(木) 18:44:10.46ID:nlkufiLy
まず月給3万は人として終わっているので
ナマポか失業保険にすることだ。そうすれば月12万ぐらいもらえるから
その金でP320Hの‘700ギガを買う。そうすれば、いかにラムディスクがゴミであったかに気づくであろう。
ナマポならPCパーツは好きなの買っても何も言われないから
ナマポを貯金してDC P4800Xの1.5テラ狙いで逝くのも良い。
128名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/06(木) 19:13:25.59ID:49Ht9Xxf
>>127
ナマポ申請すると家族から拷問されるだろ。
ただでさえ何度も半殺しにされてんのに。
そもそも持ち家あるからなまぽもらえない。
2018/12/06(木) 19:21:32.21ID:h/U6ut6F
P320H は産廃
2018/12/06(木) 19:35:15.76ID:PonIz0R5
やっぱりX25-Eが最強だね、今も使ってる
131
垢版 |
2018/12/06(木) 19:40:08.87ID:nlkufiLy
ナマポが無理ってなるとラムディスカーに相応しい転職は、
そうだな・・・刑務所の看守。これだ。
これならラムディスク最強とか頭おかしいことをほざいてようが
世間から隔離された空間なので迷惑になることもない。
運良く上官もラムディスカーなら一生安泰で暮らせるだろう。
ラムディスクに歯向かうSSDに唯一勝てる場所っつたら刑務所しかないぐらいだからな。
まあ上官がSSDだった場合は人生終わるだろうけどね。
人生のすべてを犠牲にしても給料だけはもらえるから
もう、既に終わってるなら、これ以上終わることもないし、刑務所でP320Hも悪くはない。

>>130
いやもうさすがにもう無理だろそれは俺も悟ったが
400S.Bがあるからもう無理なんだよ。
なんでずっと‘X25−Eが長きに渡って最強だったかは
インテル自社コンでSLCで自社ナンドだったからだよ。
よそは砂コンとかマーベルとかで変なMLCだっただろ?
一応P320Hはギリギリ自社コンの解釈に入るからそこで最強の歴史になったわけよ。
SSD選ぶひとつの基準はSLCかそれ以外かだから、まずMLCより下は全部駄目。
132
垢版 |
2018/12/06(木) 19:47:56.94ID:nlkufiLy
129

まあDC P4800Xがいよいよ買おうと思ったら買える範囲に出てきたからな。
それは確かにわかる。けど少なくともフュージョンIOとかゆうスクラップに比べたら
P320Hが余裕で勝てることは間違いない。
もちろんラムディスクにも絶対に負けることはない。
自社ナンドのSLCで自社コンの条件をそろえて、SATA2だったのを超えたのは
HGSTのSSD 400SとP320Hが初めてであり、歴史を塗り替えた原点にして頂点。
で、その後は結局たいしたSSD出てこなかっただろ案の定変なTLCとか変なコントローラーとか
安い=正義の時代が到来し、結局、P320Hと400Sで最強性能を超えるのはP4800Xが出てからだった。
400SLCだけ日立、東芝、サンディスク、一応サムスンとシーゲートもあったな。と各社揃って
最強スペックで本気で殺し合いをしていた。そうゆう時代が来ないことには俺もSLC買い揃えて最強になろう
って気があまり乗らないんだよ。
133
垢版 |
2018/12/06(木) 19:54:07.23ID:nlkufiLy
micronのP300ってやつを買ったんだが
これはガチで産廃だったわ。これならX25-Eのが絶対まし。
ベンチメークはまともに見えるけど、加速と減速の切り替えが悪すぎて
イラーっと来るほどもっさり感あるよ。
http://img.2chan.tv/s/yccp181206195355.png
2018/12/06(木) 19:55:50.28ID:PonIz0R5
そうなのか、今度HGST 400Sの安売りあったら教えてくれよ
135
垢版 |
2018/12/06(木) 20:02:57.41ID:nlkufiLy
それはSSDスレで定期的に晒しているよ。
今のところ最安だったSSD400S.Bは400ギガが6600円だったな
まあ俺は言われなくても買わない物と買った後の物は晒す。
ラムディスカーを一秒でも更正させるためには実力行使が一番。
買えば間違いなくSSD最強だったって気付くはず。
136名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/08(土) 02:32:40.00ID:unI9R5lR
サーバーマンデーでSSD安くなってるらしいな
137
垢版 |
2018/12/08(土) 10:10:56.46ID:E8x8KzBT
そうなの?流通在庫の種類が増えたなって印象はあったけど
138名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/08(土) 12:32:29.08ID:unI9R5lR
32GB SSD
https://www.amazon.co.jp/dp/B0793R75HR/
¥ 1,499

mSATA 変換 SATA 2.5 アダプター ケース
https://www.amazon.co.jp/dp/B071CVWBZV/
¥ 899

12.7mm CD / DVD-ROM用 マウンタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B071CVWBZV/
¥ 497

合計:\3,222

RAMディスクアプリに3千円も出すなら
32GB SSD と光学ドライブを入れ替えて ページファイル+ ReadyBoost で快適になる。はず。
基本はHDDを使うから寿命問題は気にする必要がない。どうせならチップ数が多い大容量タイプがいいけど。

取り出した光学ドライブはUSBに接続
光学ドライブ USB 2.0 ケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01NAUD784/
¥ 560

どうせ通販するなら合わせ買い対象商品も
iBUFFALO カードリーダー/ライター microSD対応 超コンパクト ホワイト (USB2.0)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B001MQBRJO/
¥ 327 通常配送無料 あわせ買い対象商品

今買うならタイムセールも
Team microSDHCカード 32GB 高速転送UHS-1
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DJ374SH
特選タイムセール: ¥ 698
139名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/08(土) 12:35:14.27ID:unI9R5lR
× 合計:\3,222 カードリーダーの値段入り
〇 合計:\2,895
2018/12/08(土) 12:44:14.62ID:+YaVRR94
>>138
せめてUSB3.0だよ
USB2.0ならギガビットのNASの方が早いです
141名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/08(土) 12:55:28.41ID:unI9R5lR
>>140
はみだしの少ない奴だとUSB3.0が見当たらなかった。
ReadyBoost に使うならはみ出しあったら邪魔なんで。

アダプタじゃなくUSBメモリなら安くて小さいのがあるね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G2D79J6
¥ 1,180
142名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/08(土) 13:14:47.54ID:unI9R5lR
出っ張り気にするのは、今使ってるSONYのノーパソのUSBが右手前にあって
マウス動かすスペースがなくなるから。
後背位だと傾けたときに折れるし。

¥ 565
https://www.amazon.co.jp//dp/B00L18ZFEG/
L字ケーブルって手もあるけど、物によって向きが逆になったりするか。
143名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/08(土) 13:33:26.42ID:unI9R5lR
>>138 のSSDは性能悪すぎた。
64GB ¥ 2,299  はランダムライトが50倍
128GB ¥ 2,999 はさらにその倍くらい性能もコスパもいい。

64GB は中途半端だけど 128GB ならOS入るしいいかも。
その場合は逆にページファイルをHDDにして寿命対策するか。
144名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/08(土) 13:40:28.94ID:unI9R5lR
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GYDLC9M
120GB 3D 72-Layer NAND
¥ 2,372

売れ筋やっぱり安い。
アダプタもいらないし。
145名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/08(土) 17:47:19.08ID:unI9R5lR
3000円でSSDに出来るのにやれない年収600万のNTT系列ってどうなってんだろうね。
146
垢版 |
2018/12/09(日) 09:52:57.61ID:XxjeKIYE
PUBGも阿呆臭いなw
大人数バトルロイヤル系ゲーム、オープンワールド系も加えておこう。
似たようなしょうもないゲーム出してんじゃねーよ。
対戦ゲーは少人数系のほうがよっぽどおもろいからな。
ゲーム何やってるんですか?って聞いてくるからインサージェンシーおもろいよ
っつってんのに、はぁ?クソゲーだろPUBGのほうがおもろいわ阿呆がw
っつう阿呆がいたのでそっくりそのまま返してやるよw


PC使って阿呆のやること
ラムディスク
OC エンコ
マイニング
PUBG

OCも完全に阿呆だね。
クロックなんか2.2ghzぐらいあればそれ以上必要なくない?
2018/12/09(日) 16:16:57.52ID:lM0XklN5
>>146
こういう奴を、「PCに使われてる奴」っていうのか。
2018/12/09(日) 22:02:57.13ID:ogd6liZg
>>146
試してみて良いと思えばそれでいいではないですか。
お勧めというのは、場合によって押し付けになりえるのですよ。
149名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/09(日) 23:48:33.81ID:gAh3lJny
RAMディスクをページファイルにしたら通知がうざかったんで nolowdiskspacechecks を設定した。
それでも止まらないんで、通知アイコン右クリで「集中モード」があったんで「重要な通知のみ」にしたら止まったっぽい。

USB2.0 だけど ReadyBoost 用のUSBメモリ買おうかと思ってたけど
アプリ起動と再起動を何回かやってデフラグをしたらだいぶ改善した。
アップデートのたびにやるのはめんどくさいからやっぱ SSD 欲しい。
この作業を自動化でもいいかな。
あ、パソコン使ってるだけで犯罪者みたいに言われてるから
職場で自動化とかしたら刑務所行きだな。
マウス共有ツール使ったら買い物サイト泥棒の話をされて困る。
2018/12/10(月) 00:02:10.74ID:B47kFJqq
ふーむ、やっぱり仮想メモリをRAMディスクに当てるのは色々問題がありそう
2018/12/10(月) 00:19:11.72ID:UoYWLEDX
何を言ってるかよく分からないや
152名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/10(月) 01:48:55.14ID:bGhqsKf7
RAMディスク全体にページファイルとかを置くと、容量使い切るので空きがなくなる。使わないともったいないもんね。
空き容量がなくなるとディスクの領域が不足していますって通知が出る。10分おきくらいにピンポーンって。
通知メッセージのサイズも結構でかくて邪魔だし、何より意識がそっちに行くのでとにかくうざい。

この通知は HDD や SSD を使っていても発生しうるけど
HDD や SSD でこんなメッセージが出るなら普通は空き容量を確保すべき。
確保すべき空き容量は30% なので、普段から気をつけていればこんなメッセージは出ない。

でも、この通知を消す方法が紹介されてて、そのレジストリキーが「NoLowDiskSpaceChecks」。
このキーワードで検索すればその話題が一発で出てくる。
2018/12/11(火) 17:09:25.87ID:mlnvuDsJ
SoftPerfectでは設定した容量を予めメモリに領域確保してるけど、QILINGはそうじゃなかった
RAMディスクツールとしてはどちらの在り方が一般的?
154名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/11(火) 21:30:08.15ID:zI5nX2jH
>>153
普通はあらかじめ確保してフォーマット。

使った分だけってのも昔からあるにはある。

2ちゃんねるの管理人って俺に恨みあるらしくていつも喧嘩を吹っかけてくる。

「金が無いオッサン」って何のために生きてるの?きめぇから死ねよ。
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1544526573/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況