X



【田】Windows10 Part157

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/01/04(金) 14:15:27.96
Windows製品サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows

概要
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features

サポート
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/support

クリーンインストールツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh

インストールメディア作成ツール
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

Insider Program
https://insider.windows.com

※前スレ
【田】Windows10 Part156
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1545567258/
2019/01/12(土) 21:02:33.58ID:TvV6CN8j
>>866
それ情報後出しじゃん
2019/01/12(土) 21:04:35.64ID:P238eL9K
どちらにしても、ビープ音トラブルはOSよりもハードウェアの問題の可能性が高いよ
2019/01/12(土) 21:04:58.03ID:X40dNZ1i
>>862
多分858の言うブビーはビープじゃなくてバッファに残ってるデータが
フリーズした瞬間に高速で繰り返し再生されてる音だと思う
2019/01/12(土) 21:12:20.85ID:TvV6CN8j
インテルHDグラフィクスのスレを見ると、アプデしたら動画再生中にフリーズするようになったっていう報告がある
それもドライバが原因じゃないか?
まず最新版にしてみて、ダメだったら今度は昔のバージョンをいれてみる
2019/01/12(土) 21:16:50.72ID:U4o+S1wU
というかyoutubeを見てる時に落ちるとしてなぜOSスレに書き込むのか・・ww
使ってるブラウザは何かとかまず先にいろいろあるだろw
2019/01/12(土) 21:18:37.14ID:4PkN3fy8
アナログとソフトウェアは弱いって大昔からインテル自体が認めてるし。
オフィスではない業務用途では、最下級でも外付けGPUつきでリースされてるなあ。
2019/01/12(土) 21:26:21.53ID:Ek6XJjKJ
今どきftpやcgiって使うものなん?
2019/01/12(土) 21:26:38.61ID:P238eL9K
>>871
クラッシュの度合いによるな
OSごと落ちるのならブラウザ以前にOS(含ドライバ)
ブラウザが落ちるだけならブラウザの問題
2019/01/12(土) 21:44:21.28ID:U4o+S1wU
>>874
OSごと落ちるなら通常はドライバやハードの可能性が高いだろうね
言いたかったのはyoutubeの再生不具合でOS本体をまず疑うのはちょっと意味わからないって事だけ
2019/01/12(土) 21:59:06.35ID:xPcvU4IH
同じ人間が初期化してライセンス条項に再び同意した時って、初期化前の契約は初期化前のOSとの契約で初期化後のOSは再契約の扱いになるの?
2019/01/12(土) 22:11:12.41ID:51pe42Yt
>>841
は?
2019/01/12(土) 22:24:32.40ID:tlLz4YdD
またライセンス君か
2019/01/12(土) 22:30:49.72ID:YTurG9M+
なんか、哲学的なことを宣いだしたなw
その内、OSのライセンス条項から真理の探求を始めそうだ
2019/01/12(土) 22:31:58.17ID:2UCg0Dny
5chへの書き込みもライセンス制にすべきだな
バカを排除するためにも
2019/01/12(土) 22:35:54.44ID:NkyyT/np
まだ同意できなくてフリーズしてるのか
2019/01/12(土) 22:48:28.38ID:D+77WBmQ
でもこれ日本の民法ではどういう扱いになるんだ?
2019/01/12(土) 22:52:36.04ID:ac9i5JAt
去年HPのPC買った時はライセンスの同意なんてなかったぞ
2019/01/12(土) 22:53:56.73ID:TvV6CN8j
ライセンス条項によると、同意できない場合は小売店に返品対応になるらしいから流石に返品してるでしょ
2019/01/12(土) 23:41:01.96ID:os0MfG8n
もう「ライセンス」はNGワードだな。
2019/01/12(土) 23:50:20.18ID:5rb0VFq2
>>873
FTPやCGIの利用目的はWin10のIISを利用したWIMPを構成するため
具体的にはローカルのテスト環境としてIIS上でWordPressを稼働させてる
2019/01/13(日) 00:03:35.93ID:YFMSH/8a
ここまでお前らの書き込みを読んでいて2.e.の複製の制限に該当するのはインストールメディアか実行可能なWindowsのクローンに限定(以後クローン派)で争いがあるようだけど、インストールメディアの事だと思う。
2.a.の条項は1つのインスタンスしかインストールする権利がないと個人的に解釈しているので、実行可能な状態のWindowsはバックアップ目的でも作れない考えいるから。
2.e.ではスタンドアロンソフトウェアの取得の事が書かれているので、パケやDSPのインストールメディアの事を想定していると思う。
インスタンスは実行可能なWindows10ソウトウェア、インストールはデバイス上で実効可能な状況に置く事だと認識しているのだけど、クローン派の認識は違うのか?ここは説明すべきですね
2019/01/13(日) 00:17:05.74ID:BaLAiI4G
しつけーよおまえ
2019/01/13(日) 00:19:40.06ID:foq4s5WB
>>887
一人でやってろ
2019/01/13(日) 00:26:28.71ID:PmF6sir9
ID:YFMSH/8a これもNG
2019/01/13(日) 00:29:04.98ID:iTpQnRBj
もう誰も相手にしなくなったか
2019/01/13(日) 00:29:56.59ID:UAk8yHw3
>>887
WindowsをインストールしたHDDが故障した場合、2.e.で作成したバックアップを使ってどのような手順でWindowsを復旧するの?
あと、4.b.の場合に、2.e.で作成したバックアップを使ってどのような手順でWindowsを移管するの?
2019/01/13(日) 00:31:43.10ID:PmF6sir9
酷い自演だな
ID:UAk8yHw3もNG
2019/01/13(日) 00:47:42.70ID:UAk8yHw3
>>887
あと4.b.に「お客様は、本ソフトウェアを移管するために、当社がお客様に作成を許可したバックアップ用の複製、または本ソフトウェアを収録したメディアを使用することができます。」とあるので、双方ともメディアの事になるけど、この件についてはどう理解したら良いの?
2019/01/13(日) 01:15:46.96ID:vIBKlDZi
>>872
それってモニタを3枚以上つなぐためじゃ
2019/01/13(日) 01:57:21.88ID:sTiaUGQb
>>873
正確に言えばIISはFastCGIだけど広義のCGIと考えていいと思う
2019/01/13(日) 02:21:53.16ID:rvKJl40M
>>894
わからないもの同士で考えても何も解決できないですよ。
稀に良い副産物が生まれる事がありますが、大抵は時間の無駄になります。
2019/01/13(日) 02:46:25.85ID:UAk8yHw3
>>897
887を書いた人?
2019/01/13(日) 02:48:07.81ID:4qI9k8up
>>898
ちゃうちゃう、いつものMacキチガイ
相手にスンナ
2019/01/13(日) 03:09:18.42ID:UAk8yHw3
>>887から返答が無いようなので、素朴な疑問をもう1つ追加しておきますね

Windowsをプレインストールで取得した場合、メディアが付属されないけど、その場合、2.e.の「本ソフトウェアの複製」ってどう作成したらいいの?
2019/01/13(日) 03:21:26.77ID:KDv7e653
>>886
答えになってない…けどまぁいいや
きっと何かしらシガラミがあるのでしょう
2019/01/13(日) 03:40:49.15ID:KDv7e653
>>896
CGIでもFastCGIでも良いけど、今どきどういう状況で使うのか考えつかない
ftpも同様。好意的に解釈してftp over tlsをftpと省略する組織ローカルなルールがあるのかな、と

どちらも20年以上前のものだし、俺とは無関係な組織で良かったわ
2019/01/13(日) 04:36:18.47ID:xts700hR
組織とか関係なく個人開発におけるローカル環境でのWebサーバーの話だよ
Win10のIIS利用
CGIはlocalhostでPHPプログラムを実行するための環境
FTPはwwwroot下の実行プログラム(WordPress)の更新のため
https://i.imgur.com/LElDiJh.png
2019/01/13(日) 05:37:06.72ID:M6VCLdZ/
CGIはカウンター設置で聞いた語句、スマホ普及で回らなくなった気がするし
セキュリティでどうか、撤去したら自分のページにブラウザの緑鍵印が付いた
あれヤフオクはまだ黄色の△なんだけど
2019/01/13(日) 08:16:31.19ID:m5c3fJk8
Windowsデバイスセキュリティのメモリ整合性をオンにしようとしたら互換性が無いからできないって出るんだが、これってもしかしてインテルだけの機能でAMDは無理?
biosの仮想化系のオプションは全部有効にしてるんだけど・・・
2019/01/13(日) 09:20:49.04ID:HGL14CxN
>>900
4.a.の記述的にプレインストールされたものも本ソフトウェアに位置づけてるから
本ソフトウェアはインストールメディアもプレインストールされたOSも含むんやない?
2019/01/13(日) 09:32:09.78ID:DCAfWWlA
ID:PmF6sir9こいつきめぇ
2019/01/13(日) 09:53:26.62ID:a+Ln9esK
>>857
リボンUIっていいのか?

まだ使ったことがない。 なんか悪い評判も結構あるようだが
2019/01/13(日) 09:54:39.65ID:FBA+gxdW
>>903
よくわかんないけど、コンテンツを移動するためにftp使ってるってこと?
>>847でOpenSSHサーバを有効にしてるようだけど、それならftpじゃなくてscp使えば良いじゃん

PuTTYとWinSCPやFilezillaを組み合わせれば通信経路が暗号化されるし、公開鍵暗号使えば経路上にパスワードすら流れない
ローカルだからどうでもいい?ftpが不要になるってメリットもあるよ
2019/01/13(日) 09:58:05.42ID:DCAfWWlA
>>908
いいぞ
機能が多い
2019/01/13(日) 10:01:40.72ID:FBA+gxdW
>>896
ゴメンナサイ、FastCGIを理解してなかった
Apache HTTPdのmod_phpのことって理解した
これなら普通だと思う
2019/01/13(日) 10:23:27.40ID:iTpQnRBj
>>909
SSHが、どんだけ普及してもtelnetが無くならない
PCがどんだけ高機能化しても何故か残ってるシリアルポート
と、同じだよ
単純なロートル規格ってのはシンプルで解析しやすいんだよ
トラブルが起きたときの解析と復旧用にはいってる
2019/01/13(日) 10:28:34.40ID:iTpQnRBj
あと、cgiを使わないってそれはないだろ
形を変えてはいるが、今もサーバサイドの動作の中心はCGIだろ
ただ、それにラッピング噛ませたツールが一般化してるだけ
Ajaxの普及以降、Javascriptでローカル側にデータも動作もやらせるっていうのが主流になってるとは言え
アカウント情報など、サーバ側でキープしておかなきゃいけない処理は無くならない
2019/01/13(日) 10:30:31.39ID:FBA+gxdW
>>912
言いたいことはわかるけど、論点はそこじゃないよ
>>913
そうだね。だから>>911を書いた
2019/01/13(日) 10:35:16.02ID:iTpQnRBj
>>914
逆にいうと、トラブルがそんだけ出ない
新し目の規格って何かとツール側に変なバグ持ってたり、人手で間違えてし繋がらないトラブルを招く
暗号化する必要性がないならわざわざ検証時間使って暗号化通信規格を入れるよりも
さくっとftpで済ませたほうが楽って話
2019/01/13(日) 10:37:26.16ID:iTpQnRBj
今の御時世、ftpでバグとかないからな
散々使い古されてバグ潰されてるから
脆弱性はあるというか、まあ、ある意味で脆弱性だらけだが
ちゃんと理解してる人なら、どこがどうだからどう弱いってのがわかりやすい
どこにどういう穴が開いてるかわからないツールよりも穴が開いてることは分かってるが
穴の場所が分かってるツールの方がマシっていう人もいる
2019/01/13(日) 10:44:01.10ID:FBA+gxdW
>>915
ftpの他に、「新し目の規格」なsshもわざわざ開いている>>847に言ってあげて

ただ、OpenSSHも相当枯れてるんだけどな
2019/01/13(日) 10:48:24.73ID:iTpQnRBj
>>917
枯れてても定期的にセキュリティだって騒がれて
脆弱性のあるってされたバージョンを突然ツール側で
遮断するとかやってんだろ?
そもそも暗号化自体がトラブルの種なんだよ
鍵認証とかも、ツールによってはオレオレ認証通さないのとかあるし
必要性ないならやらないほうが無用なトラブル
2019/01/13(日) 10:50:11.93ID:FBA+gxdW
>>918
わからないことに無理してコメントしなくていいよ
2019/01/13(日) 10:53:03.48ID:iTpQnRBj
>>919
はい、自分が理解できないことを人のせいにする
これでまともなレスは来ないの確定しましたね
2019/01/13(日) 11:14:59.84ID:xts700hR
>>909
IIS上で実行しているコンテンツ(WordPress)のデフォ設定はFTPで更新要求してくるのでIISのFTPサービスを有効化してる
というかIIS上のコンテンツだけならFTPの方が手っ取り早い
WordPress
https://ja.wordpress.org/

https://i.imgur.com/Qs1UnqJ.png
2019/01/13(日) 11:56:56.30ID:a+Ln9esK
今いろいろとネット見てたら、Windows8の開発責任者って、次期CEOとか言われてたらしいが
責任とってMSやめたんだな

Windows10の責任者もやめないのかねえ。 こんな無料にしても未だにWindows7が多く使われてるとか
2019/01/13(日) 12:43:43.43ID:RNVa9KJ2
Windows110がWindows7を上回って安定稼働し、バグも一切なく安心して使えるOSじゃなきゃ
誰もWindows10に移行しようとは思わないわな、特に企業とかは(´・ω・`)
2019/01/13(日) 12:44:40.88ID:RNVa9KJ2
Windows110ってどんだけバージョン飛ばしてるんだよ(´;ω;`)
Windows10な(´;ω;`)
2019/01/13(日) 13:08:03.84ID:FBA+gxdW
>>921
知ってるんだろうけど、以下の方法もあるみたいよ?
IISで使えるかは知らないけど
https://4to.pics/article/post/124
2019/01/13(日) 13:33:23.50ID:vIBKlDZi
>>910
機能が多いというよりも必要な時に展開したり要らない時は折りたたんだり出来るのが便利
2019/01/13(日) 13:44:58.18ID:EFD1hXcp
>>926
ツリーのマイドキュメントやらマイピクチャやらも折りたたんで欲しいけどな
毎回あれ掃除すんのが面倒で
2019/01/13(日) 14:15:22.34ID:QxHZ9m/z
>>900
それ以前にさぁ5の項目的にライセンス条項に同意してからライセンス認証するまでの間の使用許諾関係ってどうなってるの?
2019/01/13(日) 14:17:00.09ID:BaLAiI4G
>>928
しつこいわ氏ねよ
2019/01/13(日) 14:19:03.30ID:QxHZ9m/z
5の項目の初っ端って俺の馬鹿頭だとライセンス認証されてない限り、使用は許可されませんよって読めるわけよ
でもすぐ後に本ソフウウェアの使用中にインターネット接続するとライセンス認証が実施されるってあるわけで矛盾してない?
2019/01/13(日) 14:20:52.02ID:0ZKG6xVH
>>930
MSに聞け
ID:QxHZ9m/z もNG
2019/01/13(日) 14:25:25.22ID:QxHZ9m/z
>>930
ライセンス認証されてない限りは誤りです
正しくはライセンス認証されてない場合
2019/01/13(日) 14:29:10.33ID:BaLAiI4G
自演ミスったなwww
2019/01/13(日) 14:32:24.90ID:DCAfWWlA
>>933
補足も知らんのか
ID:0ZKG6xVH
ID:BaLAiI4G
こいつら自演カスな
2019/01/13(日) 14:33:00.35ID:jIW39Eui
ライセンスくんに構うやつもNGにぶっこみましょう
2019/01/13(日) 14:37:09.95ID:DCAfWWlA
このライセンスで揉める流れ面白いんだけど
陰キャは黙っててくれない?
なんか数人だけがレスバしてるのは見てて楽しいじゃん
2019/01/13(日) 14:38:04.85ID:BaLAiI4G
カスはいつまでもやってるライセンスだな
楽しいのはおまえだけ
2019/01/13(日) 14:40:11.25ID:FBA+gxdW
陰キャでも陽キャでも好きなこと書かせときゃ良いじゃん
2019/01/13(日) 15:03:09.65ID:O49OT5RG
ライセンス条項が分かりにくいのが問題なんだろ
素人にも分かりやすく書き直せ
2019/01/13(日) 15:06:07.20ID:a+Ln9esK
ライセンスの話は、相手をする側が悪い
2019/01/13(日) 15:11:15.29ID:bJxM5Y4X
おまえ等はカジュアルコピーしたOSをあちこちのマシンでライセンス認証されないよっていつもやっているじゃない
ライセンスがないのはマイクロソフト側から訴訟をされたら、そりゃあ損害額を支払うしかないだろうけど、
ライセンスがあるマシンで複数のカジュアルコピーイメージを持っている場合には、
マイクロソフトの言い分はひとつのバックアップイメージの保有を許しますだけど、
ライセンス条項に「いいえ」をしたらインストールが続行しないような作りになっているわけだし、
使っている奴らは全員「はい」にしたわけだけど、法律的には一般概念から外れた消費者側に著しく不利益があると思われる事項は
書かれていても裁判で不当と認められるそうです

じゃあ、マイクロソフトには複数のカジュアルイメージを保有していた場合にどのような損害が発生するのでしょうか?
損害がないとすれば何の罪で訴えてくるのでしょうか?って事です
マイクロソフト側で一方的に書かれている事に対してのライセンス違反では、訴訟の対象にはならない可能性がありますね
さて、どうなんでしょうか?
2019/01/13(日) 15:12:04.64ID:AkMREgIF
今時バックアップ目的の複製まで制限掛けてるソフトってWindows以外にあんの?
認証制の時代に時代錯誤じゃないか
2019/01/13(日) 15:28:54.33ID:rvKJl40M
わからないうえに憶測とか。最近、解決に一向に辿り着けない傾向の輩が増えましたね。
2019/01/13(日) 15:29:56.64ID:zJsozj9c
intelのアプデ来てた
2019/01/13(日) 15:33:52.99ID:S74MSuxh
保有じゃねえよバックアップ目的を条件にした複製1部の作成の許可だからね
作成の許可なんだよ。保有と書いてないところが恐ろしい。
バックアップが破損したらもうバックアップ作れないのかよ?って問いたい
2019/01/13(日) 15:43:13.67ID:N6orZHxL
>>944
ありがとう
2019/01/13(日) 16:02:48.75ID:4I5xQ6d3
電化製品で考えれば壊れたら新しく買うのが当たり前なんだけどな
2019/01/13(日) 16:30:22.81ID:vIBKlDZi
陰キャはレスバトルに参加しないでROMってる
2019/01/13(日) 17:07:13.25ID:UAk8yHw3
>>945
2.e.には1度だけとは書かれていないので、クローン(複製)が破損した場合に、オリジナルから再度クローン(複製)を作成しても、EULAには抵触しません
2019/01/13(日) 17:24:10.48ID:bJxM5Y4X
>>949
抵触していたらマイクロソフトに訴えられるの?
書いてあるだけの事に従わないって選択も有り得ると思う
民事なら損害賠償請求だし、刑事告訴なら何の罪に問われるの?
これらで訴えられた事例はないはずです 無効!
2019/01/13(日) 17:37:02.50ID:a+Ln9esK
Windows10でリボンUIってのやってみた

なんかすげえくだらないねえ。 いらんじゃんこんなの
2019/01/13(日) 17:50:06.74ID:a+Ln9esK
そもそもリボンってなんかと思ったよ
なんでこれがリボンって名前なんだ? 日本語での感覚と本来のリボンの意味が違うのか
2019/01/13(日) 17:51:40.93ID:XYyKnwtv
シャオリーベンクソジャプがメイグォに意見すんなw
2019/01/13(日) 17:53:23.34ID:EFD1hXcp
>>952
俺もそれは思ったけど、リボンって言われ始めたの10年前のオフィスだぞw
2019/01/13(日) 17:58:44.15ID:iTpQnRBj
日本人はリボンリボン結びのような結ばれたイメージで語るからあれだが
ここでのリボンって日本人感覚で言うと帯状のインターフェースって意味だぞ
2019/01/13(日) 18:01:48.11ID:a+Ln9esK
ribbon 細長い片 細長い帯

これかあ
2019/01/13(日) 18:08:16.43ID:vIBKlDZi
リボンってOffice2007の時からあるだろ
今頃何言ってんの?
2019/01/13(日) 18:24:53.90ID:DCAfWWlA
>>950
そういう意味じゃないだろ
横から入ってきた上に的外れすぎ
2019/01/13(日) 18:27:22.98ID:8MCHhs5J
新テンプレで次スレ立てるね
960名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/13(日) 18:29:58.65ID:8MCHhs5J
新スレです
仲良く使ってね
【田】Windows10 Part158
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1547371736/
2019/01/13(日) 18:30:50.06ID:iTpQnRBj
>>958
お前の話からして的外れだから人を非難する資格はない
2019/01/13(日) 18:33:04.06ID:DCAfWWlA
>>961
抵触するかしないかの話をしている最中に、抵触しても大丈夫だろ!って言うのは的外れだよね
2019/01/13(日) 18:38:44.80ID:FBA+gxdW
意思疎通できないヤツにかまうのは時間の無駄ってもんだよ
2019/01/13(日) 18:43:24.62ID:APi/SLNV
埋め
2019/01/13(日) 18:43:43.02ID:APi/SLNV
埋め埋め
2019/01/13(日) 18:44:00.11ID:APi/SLNV
埋め埋め埋め
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況