100%になる問題、TechNetに同じ疑問を書き込んでる人がいて、powershellで下記コマンドで一先ず解決するみたい。
Optimize-Volume -DriveLetter S -Verbose
※上記Sはドライブレター
https://superuser.com/questions/1551310/windows-storage-spaces-is-incorrectly-giving-low-capacity-warning-after-window
探検
[]記憶域プール情報交換・質問・議論スレッド[]
2021/04/30(金) 11:36:35.13ID:smmZXD9V
53名無し~3.EXE
2021/04/30(金) 23:06:47.19ID:19E6Q9pE >52
しばらく前それ見て試してみたんだけど空き容量がないので完了しませんでしたってエラーで終わるんだよね
しばらく前それ見て試してみたんだけど空き容量がないので完了しませんでしたってエラーで終わるんだよね
54名無し~3.EXE
2021/04/30(金) 23:12:05.58ID:smmZXD9V 俺も試したけどダメだった
環境によっては有効なのかなー
環境によっては有効なのかなー
55名無し~3.EXE
2021/05/01(土) 01:11:46.32ID:lLoKDFTX 記憶域の管理で容量が99.9%とか100%になってしまってる人って、警告表示になって「容量低下:ドライブを追加してください」って表示されている?
それとも、警告とかは特に出ていない?
それとも、警告とかは特に出ていない?
2021/05/01(土) 06:15:49.73ID:ylr7jERe
>>52
スラブの話か…私は正常なので分からないけど参考情報を。
ちょっと古いけど薩摩にこんな記事がある
https://satsumahomeserver.com/blog/3466/amp
「Optimize-Volume コマンドでは、ドライブレターだけ指定しその他のパラメーターを指定しなかった場合、対象のディスクの種類に応じて適切なオプションを実行してくれますので、ドライブレターだけの指定でも構いません」
以下リスクの低いと思う順に無責任な素人考えを書きます。分かってると思うけど自己責任で(@はまぁリスク無いと思うけど)
@「対象のディスクの種類」が何を指しているか分からないけど、Get-PhysicaldiskでMediaTypeが正しくHDD/SSDと認識出来てる?
→不明扱いにされてる事が結構ある→Set-Physicaldiskで正しく認識させてから再度Optimize-Volumeを打ってみるとか。
A「オプション」を手動指定してみるとか?
→自動識別の「適切」って結構怪しい←被害妄想
→どんなオプションがあるか詳しく見てないけど何かあるかも。
B一時的にディスクを増やしてみるとか?
最適化するのに作業領域が必要で完全に使いきってるとダメとか。
>>53の「空き容量がないので完了しませんでした」って内容からして、結構怪しいと思うけど、増設したディスクが外せなくなるリスクが…
スラブの話か…私は正常なので分からないけど参考情報を。
ちょっと古いけど薩摩にこんな記事がある
https://satsumahomeserver.com/blog/3466/amp
「Optimize-Volume コマンドでは、ドライブレターだけ指定しその他のパラメーターを指定しなかった場合、対象のディスクの種類に応じて適切なオプションを実行してくれますので、ドライブレターだけの指定でも構いません」
以下リスクの低いと思う順に無責任な素人考えを書きます。分かってると思うけど自己責任で(@はまぁリスク無いと思うけど)
@「対象のディスクの種類」が何を指しているか分からないけど、Get-PhysicaldiskでMediaTypeが正しくHDD/SSDと認識出来てる?
→不明扱いにされてる事が結構ある→Set-Physicaldiskで正しく認識させてから再度Optimize-Volumeを打ってみるとか。
A「オプション」を手動指定してみるとか?
→自動識別の「適切」って結構怪しい←被害妄想
→どんなオプションがあるか詳しく見てないけど何かあるかも。
B一時的にディスクを増やしてみるとか?
最適化するのに作業領域が必要で完全に使いきってるとダメとか。
>>53の「空き容量がないので完了しませんでした」って内容からして、結構怪しいと思うけど、増設したディスクが外せなくなるリスクが…
57名無し~3.EXE
2021/05/07(金) 21:55:59.41ID:/M7IT8s1 容量の表示がおかしいって言ってる人、正常な人ってどんな環境?
俺の環境で両方のケースがあった。
【共通の条件】
・ReFS
・ミラーリング
【デスクトップ】
・内臓HDD×2台
→容量は正常
【ノート】
・USB HDD×2台
→実際の使用量は20%程度なのに「99.9%使用済み」と表示され、「容量低下;ドライブを追加してください」の警告表示
俺の環境で両方のケースがあった。
【共通の条件】
・ReFS
・ミラーリング
【デスクトップ】
・内臓HDD×2台
→容量は正常
【ノート】
・USB HDD×2台
→実際の使用量は20%程度なのに「99.9%使用済み」と表示され、「容量低下;ドライブを追加してください」の警告表示
58名無し~3.EXE
2021/05/07(金) 22:01:09.41ID:/M7IT8s1 ↑ノートはSSDの間違いだった。正しくは下記。
【共通の条件】
・ReFS
・ミラーリング
【デスクトップ】
・内臓HDD×2台
→容量は正常
【ノート】
・USB SSD×2台
→実際の使用量は20%程度なのに「99.9%使用済み」と表示され、「容量低下;ドライブを追加してください」の警告表示
【共通の条件】
・ReFS
・ミラーリング
【デスクトップ】
・内臓HDD×2台
→容量は正常
【ノート】
・USB SSD×2台
→実際の使用量は20%程度なのに「99.9%使用済み」と表示され、「容量低下;ドライブを追加してください」の警告表示
2021/05/08(土) 07:53:16.14ID:u6IAwMuL
うちは20H2になったら症状出現したよ
2021/05/08(土) 14:28:01.75ID:Yh/jrgNK
この症状が起きるのに、内蔵、外付け、SSD、HDDの環境は関係ないと思われる。
検索すると色んな環境でこの症状が起きている。
本当になんとかならないものか。
検索すると色んな環境でこの症状が起きている。
本当になんとかならないものか。
2021/05/09(日) 10:17:25.68ID:iAUDJA3l
正常な人
・win10 1909
・ReFS
・mirror columns=1(コンパネから作成)
玉
・マザーSATA:4台、計28T
・2907-8i経由:8台、計46T
・内訳 4T6台、8T5台、14T1台
・win10 1909
・ReFS
・mirror columns=1(コンパネから作成)
玉
・マザーSATA:4台、計28T
・2907-8i経由:8台、計46T
・内訳 4T6台、8T5台、14T1台
2021/05/09(日) 10:17:52.00ID:iAUDJA3l
columnsを4ぐらいにしようと実験してたけど、スラブ解放のタイミングがわからず。
100%とは違うけど仮想ディスク削除以外で減らない…。
・optimize(volume,stragepoll)どちらでも解放されない
・ググると「容量に余裕を持たせると解放された」と言うのを見た
・50%ぐらいまで消してもダメ
・逆に解放されるハズのスラブを8Tぐらい作った上で95%ぐらいまで使ってもダメ。
100%とは違うけど仮想ディスク削除以外で減らない…。
・optimize(volume,stragepoll)どちらでも解放されない
・ググると「容量に余裕を持たせると解放された」と言うのを見た
・50%ぐらいまで消してもダメ
・逆に解放されるハズのスラブを8Tぐらい作った上で95%ぐらいまで使ってもダメ。
2021/05/09(日) 10:52:05.03ID:iAUDJA3l
ただ、スラブの効率化や空きスラブ認識は出来てる(空きスラブをpoolへ返却だけがされてない)ように思える。
→時々+多目の削除後はoptimizeした方が良いと感じた
→時々+多目の削除後はoptimizeした方が良いと感じた
2021/05/09(日) 20:01:36.40ID:cfMhSfRD
ファイル全て削除してoptimizeしても駄目だったよ
仮想ディスク削除でやっと開放される
仮想ディスク削除でやっと開放される
2021/05/09(日) 20:47:07.21ID:lat/Scwt
異常が起きてる環境と起きていない環境で何が違うかがわかれば良いんだけど難しいですね。。
2021/05/09(日) 23:22:05.56ID:U9xeC59E
「仮想ディスク削除しないと解放されない」って文章もググると出てくるんだよなぁ。それが正しいなら100%問題出てる人は削除が多い等でスラブ確保(非効率)が多かったとかかな?
で、もしそうなら…
@100%問題出てても出てなくても時々optimizeして不必要にスラブ確保されないようにする。多量削除後は絶対。
Aどうしても解放したいなら再作成してバックアップから戻す
ってなる
私はスラブ無駄使いにはなってないけど、columnsは絶対変えたい(どうせ削除はする)&想ディスク削除以外でスラブ解放されそうもないので、もうAを始めてる。
二つの仮想ディスク間で順繰り移動させたかったんだがなぁ…
で、もしそうなら…
@100%問題出てても出てなくても時々optimizeして不必要にスラブ確保されないようにする。多量削除後は絶対。
Aどうしても解放したいなら再作成してバックアップから戻す
ってなる
私はスラブ無駄使いにはなってないけど、columnsは絶対変えたい(どうせ削除はする)&想ディスク削除以外でスラブ解放されそうもないので、もうAを始めてる。
二つの仮想ディスク間で順繰り移動させたかったんだがなぁ…
67名無し~3.EXE
2021/05/09(日) 23:58:17.03ID:1d4dSmnt68名無し~3.EXE
2021/05/10(月) 05:47:06.08ID:vVMEd00K SSDにReFSの双方向で作成(あえてpowershellから固定プロビジョニングで)してみた。
データまだ入れていないのに99.9%使用済みと表示されている。
固定プロビジョニングにすれば解決するかと思ったらダメだった。
データまだ入れていないのに99.9%使用済みと表示されている。
固定プロビジョニングにすれば解決するかと思ったらダメだった。
69名無し~3.EXE
2021/05/10(月) 05:56:30.35ID:vVMEd00K 関係あるかわからないが、容量が正常に表示されている記憶域プールはReFSのバージョンが1.2だが、異常が出ている(99.9%)ReFSのバージョンは3.4になっている。
古いバージョンだと容量が正しく表示されたりするのかな。
古いバージョンだと容量が正しく表示されたりするのかな。
70名無し~3.EXE
2021/05/10(月) 10:07:46.93ID:vVMEd00K 問題がない長年使用している容量が正常に表示されているReFSのバージョンが1.2となっているプールを削除後、新しくReFSの双方向(3TBx2)を作成(ReFSのバージョンは3.4となった)してみた。
結果、容量は正常に表示された・・・
と当初は思ったが、1000Gのデータをコピー後データを全削除したところ、空き容量が減らない問題が起きた。
Optimize-Volume -DriveLetter x -Verboseを実行したところ、容量が減らないどころか、99.7%使用済みと状況が悪化してしまった。
本件、ReFSの新しいバージョンで起きるバグのような気がしてきた。
結果、容量は正常に表示された・・・
と当初は思ったが、1000Gのデータをコピー後データを全削除したところ、空き容量が減らない問題が起きた。
Optimize-Volume -DriveLetter x -Verboseを実行したところ、容量が減らないどころか、99.7%使用済みと状況が悪化してしまった。
本件、ReFSの新しいバージョンで起きるバグのような気がしてきた。
2021/05/10(月) 10:16:46.03ID:vVMEd00K
↑
誤:空き容量が減らない問題
正:使用容量が減らない問題
誤:空き容量が減らない問題
正:使用容量が減らない問題
2021/05/10(月) 11:12:53.52ID:eRDn9vic
うちの環境だと、仮想ディスク作ってファイル一切置かずに即Optimize実行するとディスク容量がどんどん減っていく。
ReFs,NTFSどちらでも同じ。
Optimizeがトリガーなのは明らかなんだけど、Windows10の場合はデフォルトで週1回実行するようになっているので実施しないよう変更してる。
ReFs,NTFSどちらでも同じ。
Optimizeがトリガーなのは明らかなんだけど、Windows10の場合はデフォルトで週1回実行するようになっているので実施しないよう変更してる。
2021/05/10(月) 12:12:50.20ID:eRDn9vic
NTFSでも同じって書いたけど、NTFSの場合はOptimizeの最中に徐々に使用率上がっていくけど、完了すればほぼゼロになった。
ReFsの場合は完了しても使用率増えたまま。
やっぱりReFsの問題なのかな。ちなみにバージョン3.4でした。
ReFsの場合は完了しても使用率増えたまま。
やっぱりReFsの問題なのかな。ちなみにバージョン3.4でした。
2021/05/10(月) 12:23:24.29ID:Zf0Tvr+m
うちで問題起きてない6年前に作ったrefsのバージョン調べたら1.2だった。
refsの1.2は他のバージョンと違って自動的にバージョンアップグレードされないみたいだから、ずっと問題が起きていないのかも。
Insider Previewでバージョン3.5以降を使える環境の方がもしいたら、テストよろしく。。
refsの1.2は他のバージョンと違って自動的にバージョンアップグレードされないみたいだから、ずっと問題が起きていないのかも。
Insider Previewでバージョン3.5以降を使える環境の方がもしいたら、テストよろしく。。
2021/05/11(火) 12:57:34.79ID:5IjtPSc2
問題なく運用してるメイン機1.2
先日実験してたの(backup機)3.4
メインで準備中のcolumns=4の3.4
ReFSの版数依存だとやだなぁ…乗り換え待つベキか?悩む…
取り敢えずbackup終わったら、メイン機の1.2でOptimize-Volumeしてみるわ。
先日実験してたの(backup機)3.4
メインで準備中のcolumns=4の3.4
ReFSの版数依存だとやだなぁ…乗り換え待つベキか?悩む…
取り敢えずbackup終わったら、メイン機の1.2でOptimize-Volumeしてみるわ。
2021/05/12(水) 20:23:27.58ID:ZTBE30gR
・プール全体が68.7T使用/70.9
・仮想@は53.6T使用(ミラー)、explorer上25.5T使用
(参考:別の仮想ABが合計15.0使用)
の状態で1.4のRefsの@に対して操作してみた
1)そのままOptimize-Volume
・スラブ統合の消去→10
・スラブ統合の回復→2.5G
・トリムされた全領域→108G
・コンパネ上変化無し
2)explorer5.1T削除してOptimize-Volume
・スラブ統合の消去→1983
・スラブ統合の回復→495.75G
・トリムされた全領域→3.53T
・コンパネ上 ブール全体→66.9T(元々68.7)
・コンパネ上 ブール@→40.8T使用(元々53.6)
トリム領域とサイズか合わないが、ちゃんと回復したなぁ…ReFS1.4だと問題ない可能性が出てきた…columns変えたいんだが…困った…
・仮想@は53.6T使用(ミラー)、explorer上25.5T使用
(参考:別の仮想ABが合計15.0使用)
の状態で1.4のRefsの@に対して操作してみた
1)そのままOptimize-Volume
・スラブ統合の消去→10
・スラブ統合の回復→2.5G
・トリムされた全領域→108G
・コンパネ上変化無し
2)explorer5.1T削除してOptimize-Volume
・スラブ統合の消去→1983
・スラブ統合の回復→495.75G
・トリムされた全領域→3.53T
・コンパネ上 ブール全体→66.9T(元々68.7)
・コンパネ上 ブール@→40.8T使用(元々53.6)
トリム領域とサイズか合わないが、ちゃんと回復したなぁ…ReFS1.4だと問題ない可能性が出てきた…columns変えたいんだが…困った…
2021/05/12(水) 20:24:31.20ID:ZTBE30gR
誤記
正:ReFS1.2だと問題ない可能性が出てきた
正:ReFS1.2だと問題ない可能性が出てきた
78名無し~3.EXE
2021/05/12(水) 21:03:55.16ID:H3+giGAe 同じく、REFSのバージョンが1.2のやつは問題起きていないが、3.4のドライブは20%も使ってないのに99.9%使ってることになってる。
2021/05/12(水) 21:33:29.66ID:ZTBE30gR
ああ間違えた。
コンパネ上 ブール@→40.8Tは誤りだ…ディスクサイズの方見てた
コレだけじゃアレなんで再度Optimize-Volume実行。ファイル操作してないのにトリムされた全領域として2.76Tと出た。
さらに再実行、2.23Tと出た
コンパネ上の遷移は以下。
全領域 68.7→66.9→65.7→64.8T
仮想@ 53.6→?→50.6→49.7T
ver3.4のバックアップ機と全く動きが違う〜取り敢えずcolumns変更(3.4になっちゃう)は中止〜
コンパネ上 ブール@→40.8Tは誤りだ…ディスクサイズの方見てた
コレだけじゃアレなんで再度Optimize-Volume実行。ファイル操作してないのにトリムされた全領域として2.76Tと出た。
さらに再実行、2.23Tと出た
コンパネ上の遷移は以下。
全領域 68.7→66.9→65.7→64.8T
仮想@ 53.6→?→50.6→49.7T
ver3.4のバックアップ機と全く動きが違う〜取り敢えずcolumns変更(3.4になっちゃう)は中止〜
2021/05/13(木) 18:56:42.04ID:kFMaweJG
ちょっと古いけど、ここの去年の6月くらいの書き込みにはInsiderでは直ってるけど2004には降りてきてないとあるのでそのうち直りそう。
気長に待つか。
https://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/de22e680-5202-4193-b13a-81f3e39058a0/storage-spaces-pool-does-not-reclaim-free-space-from-deleted-files?forum=win10itprogeneral
気長に待つか。
https://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/de22e680-5202-4193-b13a-81f3e39058a0/storage-spaces-pool-does-not-reclaim-free-space-from-deleted-files?forum=win10itprogeneral
81千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
2021/06/26(土) 21:28:31.07ID:r2p7q8vl windows11
気になること
Refsでのフォーマットは復活するか?
しなそう
記憶域階層をGUIでサポートするか?
しなそう
気になること
Refsでのフォーマットは復活するか?
しなそう
記憶域階層をGUIでサポートするか?
しなそう
2021/06/26(土) 22:08:06.41ID:cPKCAu2h
記憶域階層をpowershellから作って稼働中なんで10の現状維持してくれるならそれだけで良いわ
83千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
2021/06/26(土) 23:50:07.04ID:4uASiOU7 Refsのフォーマットはお願いしたいなあ……
2021/06/27(日) 20:16:46.12ID:pUiHE8I7
GUIよりまずバグフィックスしてくれないと
86千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
2021/06/29(火) 02:15:35.03ID:9F0wxyfH 記憶域階層などでm.2のSSDを使ってる場合
DirectStorageは効くんだろうか?
DirectStorageは効くんだろうか?
2021/07/01(木) 19:34:08.52ID:FoUy04cW
外付け3TB9台のパリティで記憶域作りたいんだけど記憶域作成できない。
外付けってできないんだっけ?
外付けってできないんだっけ?
2021/07/01(木) 19:35:12.86ID:FoUy04cW
ちな接続USB3.0
2021/07/01(木) 19:36:17.21ID:FoUy04cW
HDD腐ってんのかな?全部フルフォーマットしたけど。
90千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
2021/07/02(金) 00:23:41.02ID:6X4O0qLM ひょっとして、その外付けHDDケースは
複数のHDDが入るやつですか?
それだとモノによっては記憶域プールが認識できなかったような……
複数のHDDが入るやつですか?
それだとモノによっては記憶域プールが認識できなかったような……
2021/07/02(金) 05:18:32.71ID:1VB8ZedT
win10の記憶域
双方向ミラーってどっちかが壊れると、遅い方に脚引っ張られるってマジ?
糞遅くなってんだけどどちらが壊れてるか特定する方法ないだろうか
双方向ミラーってどっちかが壊れると、遅い方に脚引っ張られるってマジ?
糞遅くなってんだけどどちらが壊れてるか特定する方法ないだろうか
92千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
2021/07/02(金) 08:19:17.98ID:clDUT7JE2021/07/03(土) 11:47:17.74ID:IumAl/L6
>>91
・ログを見る。運が良ければ何かある
・smart見る。以下同文
・チェック対象ダケのVDを切り出し(powershell)てwrite/read(兼チェックサム)テスト
コレぐらいしか浮かばないなぁ。
ダメになったら勝手に切り離されるケド、hdd側でリトライ→低速化してると中々わからない。
あと、低速化して遅い方に引っ張られるのはraid系技術全般だと思うよ→だからsmrは嫌われる
・ログを見る。運が良ければ何かある
・smart見る。以下同文
・チェック対象ダケのVDを切り出し(powershell)てwrite/read(兼チェックサム)テスト
コレぐらいしか浮かばないなぁ。
ダメになったら勝手に切り離されるケド、hdd側でリトライ→低速化してると中々わからない。
あと、低速化して遅い方に引っ張られるのはraid系技術全般だと思うよ→だからsmrは嫌われる
94名無し~3.EXE
2021/07/03(土) 23:20:21.36ID:y/sVvCJ+ win10の記憶域で双方向ミラーを二台つけるとくっそ遅くなる。
PCの起動がめちゃくちゃ遅い。
PCの起動がめちゃくちゃ遅い。
2021/07/04(日) 02:44:59.08ID:wm5tSkpz
>>93
>あと、低速化して遅い方に引っ張られるのはraid系技術全般だと思うよ→だからsmrは嫌われる
そうなのかぁ。
ちなみに記憶域ってつくりなおしたほうがいい場合ってある?
物損ならハードの追加、取り出しを繰り返してシームレスに移行できるけど、
論理的に壊れてきて遅くなった場合は記憶域つくりなおさないと改善しないよね?
>あと、低速化して遅い方に引っ張られるのはraid系技術全般だと思うよ→だからsmrは嫌われる
そうなのかぁ。
ちなみに記憶域ってつくりなおしたほうがいい場合ってある?
物損ならハードの追加、取り出しを繰り返してシームレスに移行できるけど、
論理的に壊れてきて遅くなった場合は記憶域つくりなおさないと改善しないよね?
2021/07/06(火) 04:15:00.57ID:UWy8EJFO
記憶域って上書き繰り返すと断片化して最適化されないってことあんのかな
100回くらい上書きしたファイルが100万くらいあるんだけど読み込みが超遅い・・・。
2.5 file/s くらいのペースだ
100回くらい上書きしたファイルが100万くらいあるんだけど読み込みが超遅い・・・。
2.5 file/s くらいのペースだ
97千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
2021/08/05(木) 08:46:24.42ID:fcxjP5qT 疑問
記憶域階層の高速層をm.2で構築した場合
DirectStorageは働くのか?
記憶域階層の高速層をm.2で構築した場合
DirectStorageは働くのか?
2021/08/05(木) 09:38:16.01ID:MMLaQi7Z
>>97
この記事を見る限り、動作はするけど高速化の恩恵は無さそうに思える
ゲーム読み込みを高速化するDirectStorage、10でも動作するがWindows 11はより高速
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1339364.html
>なお、DirectStorageはHDDといった古いストレージデバイスでも動作。
この記事を見る限り、動作はするけど高速化の恩恵は無さそうに思える
ゲーム読み込みを高速化するDirectStorage、10でも動作するがWindows 11はより高速
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1339364.html
>なお、DirectStorageはHDDといった古いストレージデバイスでも動作。
99千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
2021/08/08(日) 00:16:14.29ID:VOCmYn0I100名無し~3.EXE
2021/08/15(日) 22:52:03.80ID:MoHjb3Xw win10で記憶域にHDD追加したんだが、ドライブ容量が増えない。
記憶域に認識されてて最適化もすんでるんだが。
記憶域に認識されてて最適化もすんでるんだが。
101名無し~3.EXE
2021/08/15(日) 22:56:29.06ID:MoHjb3Xw ああ、記憶域のサイズ設定変えないといけないのか。わかりにくいな。
102千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
2021/08/16(月) 17:49:04.09ID:OEVvEks3 物理的記憶装置(HDDやSSD)をプールして、
そこから仮想的な記憶装置を作る、
ってことだもん。
プールに記憶装置増やしても
仮想ドライブの設定を変えないと変わらない
そこから仮想的な記憶装置を作る、
ってことだもん。
プールに記憶装置増やしても
仮想ドライブの設定を変えないと変わらない
103名無し~3.EXE
2021/08/17(火) 22:24:41.29ID:D8fsGfxZ 質問です。
1.SSD階層を256GB*2でSimpleモードにしてますが、1000Mb/s前後でていてパフォーマンスは十分ですが、SSD階層が1台でも壊れたらHDD階層(パリティ)も壊れますでしょうか?
2.SSD階層を256GB*3でSimpleモードにして、1500Mb/sにすることは理論上可能でしょうか? モードはミラーリングによって高速化されたパリティです。
1.SSD階層を256GB*2でSimpleモードにしてますが、1000Mb/s前後でていてパフォーマンスは十分ですが、SSD階層が1台でも壊れたらHDD階層(パリティ)も壊れますでしょうか?
2.SSD階層を256GB*3でSimpleモードにして、1500Mb/sにすることは理論上可能でしょうか? モードはミラーリングによって高速化されたパリティです。
104名無し~3.EXE
2021/08/17(火) 23:10:12.34ID:YPMwRYNB >>103
1. 記憶域全体が壊れます
2. SSD階層を使う限りはその速度がでますが、SSD容量溢れるとHDD層に引っ張られます
SSD破損のリスクもだけど、バックアップして記憶域作り直さないとSSD交換すらできないからSimpleはオススメしない
1. 記憶域全体が壊れます
2. SSD階層を使う限りはその速度がでますが、SSD容量溢れるとHDD層に引っ張られます
SSD破損のリスクもだけど、バックアップして記憶域作り直さないとSSD交換すらできないからSimpleはオススメしない
105名無し~3.EXE
2021/08/20(金) 18:11:01.84ID:47XaQ+fX >>104
ありがとうございます。試しにSSD階層(Simple)を1台取り外しましたところ記憶域プールがアクセス不可となりました。
この挙動はただの「階層化された記憶域」であって、「ミラーリングによる高速パリティ」ではないということですね?
いまいちよくわからないのですが、
「ミラーリングによる高速パリティ」はSSD層にミラー、HDD層にパリティを使うようですが、
ミラー(RAID1)なのであれば高速化されないのでは?とも思っており不思議です。
それとも、RAID0(Simple)の速度は期待できないけども、SSDになったぶんだけ早くなるという意味???
このあたりどなたかご存じでしょうか。
social.technet.microsoft.com/Forums/windowsserver/ja-JP/79f664d5-de79-496e-b829-bdeb26f4b143/12511125211254012522125311246412395124241238712390396403689521?forum=winserver10TP
roy-n-roy.github.io/Windows/%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%9F%9F%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9/
ありがとうございます。試しにSSD階層(Simple)を1台取り外しましたところ記憶域プールがアクセス不可となりました。
この挙動はただの「階層化された記憶域」であって、「ミラーリングによる高速パリティ」ではないということですね?
いまいちよくわからないのですが、
「ミラーリングによる高速パリティ」はSSD層にミラー、HDD層にパリティを使うようですが、
ミラー(RAID1)なのであれば高速化されないのでは?とも思っており不思議です。
それとも、RAID0(Simple)の速度は期待できないけども、SSDになったぶんだけ早くなるという意味???
このあたりどなたかご存じでしょうか。
social.technet.microsoft.com/Forums/windowsserver/ja-JP/79f664d5-de79-496e-b829-bdeb26f4b143/12511125211254012522125311246412395124241238712390396403689521?forum=winserver10TP
roy-n-roy.github.io/Windows/%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%9F%9F%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9/
106千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
2021/08/20(金) 23:24:18.15ID:upUs0Kun >>105
高速層SSDと低速層HDDでデータのやり取りしてる。
書き込み時や使用頻度の高いデータは高速層にデータを置き、
保持してるなら低速層にデータを移行させる。
この効果はそれぞれが一台ずつでも発揮される。ただし、どちらかが壊れればすべてのデータを失う。
SSDの高速層を2方向ミラーにしてるのはそれを防ぐため。低速層のHDDをパリティにしてあるのは「大容量を目的にしてパリティを組んだはいいが速度が遅すぎる」というクレームが多かったため、こういった方法がありますよという経緯があったから(と私は認識してるが違うかもしれん)。
高速層をレイド0にすれば当然、さらなる速度が得られるがデータを失う可能性は高まる。
低速層もパリティである必要はない。一台だろうと組むことはできる。ミラーだろうと問題なく組める(はずだが私は試したことはない)。ただパリティだと速度が遅いから、高速層低速層のある記憶域を組むと有用ですって話。
高速層SSDと低速層HDDでデータのやり取りしてる。
書き込み時や使用頻度の高いデータは高速層にデータを置き、
保持してるなら低速層にデータを移行させる。
この効果はそれぞれが一台ずつでも発揮される。ただし、どちらかが壊れればすべてのデータを失う。
SSDの高速層を2方向ミラーにしてるのはそれを防ぐため。低速層のHDDをパリティにしてあるのは「大容量を目的にしてパリティを組んだはいいが速度が遅すぎる」というクレームが多かったため、こういった方法がありますよという経緯があったから(と私は認識してるが違うかもしれん)。
高速層をレイド0にすれば当然、さらなる速度が得られるがデータを失う可能性は高まる。
低速層もパリティである必要はない。一台だろうと組むことはできる。ミラーだろうと問題なく組める(はずだが私は試したことはない)。ただパリティだと速度が遅いから、高速層低速層のある記憶域を組むと有用ですって話。
107名無し~3.EXE
2021/08/21(土) 01:26:45.17ID:vH1MqPdM >>106
千年さん、わかりやすい説明ありがとうございます。
SSD層はSimpleで運用したい場合、リスクを踏まえてということですね。
もう一度ミラーで作り直したところ、やはりRWともに500Mb/sでした。
こちらのサイト情報だとSATA SSD*2でミラーにしてるのに、1000Mb/sが出ていて不思議でした。
リードがSATA SSD*2の速度が出ていて、ライトがSSDの恩恵がないHDDパリティの速度(200Mb/sくらい)というのが気になります。
https://syobon.jp/blog/2018/05/14/build-cheap-and-very-first-storage/#toc5
これって単に情報ミスの可能性ってことでしょうか?
千年さん、わかりやすい説明ありがとうございます。
SSD層はSimpleで運用したい場合、リスクを踏まえてということですね。
もう一度ミラーで作り直したところ、やはりRWともに500Mb/sでした。
こちらのサイト情報だとSATA SSD*2でミラーにしてるのに、1000Mb/sが出ていて不思議でした。
リードがSATA SSD*2の速度が出ていて、ライトがSSDの恩恵がないHDDパリティの速度(200Mb/sくらい)というのが気になります。
https://syobon.jp/blog/2018/05/14/build-cheap-and-very-first-storage/#toc5
これって単に情報ミスの可能性ってことでしょうか?
108名無し~3.EXE
2021/08/21(土) 11:25:20.43ID:lzE8/+I6 よく流れを読んでないが
階層とか関係なく、ミラーは2台に書き込みが終わらないと書きこみ完了にはならない。と言うかしてはならない。
→1台相当の速度しか出なくて当たり前。もし早いシステムがあったら、安全性を犠牲にしてる証拠
階層とか関係なく、ミラーは2台に書き込みが終わらないと書きこみ完了にはならない。と言うかしてはならない。
→1台相当の速度しか出なくて当たり前。もし早いシステムがあったら、安全性を犠牲にしてる証拠
109名無し~3.EXE
2021/08/21(土) 11:48:40.04ID:lzE8/+I6 あと、列数の影響もある(見てるページがどうやってるかは知らん)。
普通にコンパネでミラーを作ったら列数=1になって、一つのデータ塊を単にミラーとして二つのディスク(玉)に書く→1台相当の速度になる。
が、玉が4つあったら二列にする事もできる→一つのデータ塊を2つに分割。それぞれミラーとして二つのディスクに書き込む(合計4つの玉に書き込む)
→速度は二倍になる。
列数増やせばHDDのみのミラーでもそれなりの速度だせるよ。
無論やり過ぎると次はi/f( HBAやPCIe)がボトルネックになるから、繋ぎ方やミラーの組み合わせを考えないと速度は頭打ちになる。
記憶域プールは作る時のパラメータによって速度が全然違う。パラメータは一杯ありユーザにも見せてるのに自動設定や自動調整しないのは、できるほど技術がこなれてないって事だと私は理解してる
普通にコンパネでミラーを作ったら列数=1になって、一つのデータ塊を単にミラーとして二つのディスク(玉)に書く→1台相当の速度になる。
が、玉が4つあったら二列にする事もできる→一つのデータ塊を2つに分割。それぞれミラーとして二つのディスクに書き込む(合計4つの玉に書き込む)
→速度は二倍になる。
列数増やせばHDDのみのミラーでもそれなりの速度だせるよ。
無論やり過ぎると次はi/f( HBAやPCIe)がボトルネックになるから、繋ぎ方やミラーの組み合わせを考えないと速度は頭打ちになる。
記憶域プールは作る時のパラメータによって速度が全然違う。パラメータは一杯ありユーザにも見せてるのに自動設定や自動調整しないのは、できるほど技術がこなれてないって事だと私は理解してる
110名無し~3.EXE
2021/08/31(火) 11:58:44.09ID:D6NmbGA5 記憶域って物理層に冗長性があるのは自明だが、論理層のファイルシステムが壊れるってことあるの?
111名無し~3.EXE
2021/09/01(水) 02:02:45.85ID:FLrFOfBD 10月にWindows11がリリースされるが、REFSのバグは直してくれるんだろうか。
一応期待はしている。
一応期待はしている。
112名無し~3.EXE
2021/09/01(水) 09:10:04.97ID:Vxt9ukXD なんかあったっけ?
113名無し~3.EXE
2021/09/01(水) 11:26:27.97ID:81Zs2xNh ファイルアクセスは問題なく出来てるんですが
コンパネの記憶域UIが応答なしでめたくそ重いのはディスク障害出てるんでしょうか…
コンパネの記憶域UIが応答なしでめたくそ重いのはディスク障害出てるんでしょうか…
115名無し~3.EXE
2021/09/01(水) 12:21:17.88ID:5sxx0ekX Windows11でRefs復活すれば良いのに
116名無し~3.EXE
2021/09/06(月) 00:10:58.28ID:pqD/zFMq 記憶域階層とミラーリングよって高速化されたパリティ、どっちが良いのか・・・
記憶域階層でパフォーマンスに問題なければ階層の方が管理上はいいのかなぁ。
これらの違いって、階層ごとに冗長化決め打ちかボリュームごと決めるかだけで動き自体はどっちも同じ感じ?(SSDとHDDでデータ移動とか)
基本はファイルサーバー、一部仮想化用ストレージの予定。
ちなみにストレージは以下。
MicronSSD 3.2T x2
HDD 8T x10
記憶域階層でパフォーマンスに問題なければ階層の方が管理上はいいのかなぁ。
これらの違いって、階層ごとに冗長化決め打ちかボリュームごと決めるかだけで動き自体はどっちも同じ感じ?(SSDとHDDでデータ移動とか)
基本はファイルサーバー、一部仮想化用ストレージの予定。
ちなみにストレージは以下。
MicronSSD 3.2T x2
HDD 8T x10
117名無し~3.EXE
2021/09/06(月) 10:10:56.24ID:pqD/zFMq あー…そういう事なのか。
システムお任せの階層化はsimpleかmirror限定なのね。
mirrorはもったいねぇな。。。
システムお任せの階層化はsimpleかmirror限定なのね。
mirrorはもったいねぇな。。。
118名無し~3.EXE
2021/09/06(月) 14:26:18.93ID:Hk6J5GlT 使ってないから間違ってるかもしれないけど、お任せ記憶域階層はssd層も分割数と同じ玉が必要と思う
mirrorなら普通2玉だけど、列数2にするならHDDもssdも最低4玉必要なハズ
mirrorなら普通2玉だけど、列数2にするならHDDもssdも最低4玉必要なハズ
119名無し~3.EXE
2021/09/06(月) 15:04:36.26ID:pqD/zFMq なるほど、言われてみれば確かにその通りだな。
SSDとHDDで階層化して分けてるように見えるけど機能上はボリュームの作成単位だから、
当然列数はその単位で設定できる物になるわけか。
高速ミラーは、そもそも二つのTierに分けることでボリュームをくっつけてひとつの仮想ディスクとして動かしてるような感じになる訳か。
にしてもserver 2022で色々試してるけど、相変わらずパリティおせーなーw
ZFSずっと触ってきてるけど、なんでこいつはこんなに遅いのか…
やってることそんなに変わらんとおもうんだけどなぁ。
SSDとHDDで階層化して分けてるように見えるけど機能上はボリュームの作成単位だから、
当然列数はその単位で設定できる物になるわけか。
高速ミラーは、そもそも二つのTierに分けることでボリュームをくっつけてひとつの仮想ディスクとして動かしてるような感じになる訳か。
にしてもserver 2022で色々試してるけど、相変わらずパリティおせーなーw
ZFSずっと触ってきてるけど、なんでこいつはこんなに遅いのか…
やってることそんなに変わらんとおもうんだけどなぁ。
120名無し~3.EXE
2021/09/08(水) 03:50:03.96ID:IjkVaBcC >>70あたりの流れからのREFSのバグと思われていたプール容量の表示不具合の件、いつのまにか不具合が解消していた。
もし、他の方もWindows updateで最新にしてみて不具合が解消しているようであれば、REFSのバージョンが上がったわけではないので、REFS自体のバグではなく記憶域プールの不具合だったのかも。
もし、他の方もWindows updateで最新にしてみて不具合が解消しているようであれば、REFSのバージョンが上がったわけではないので、REFS自体のバグではなく記憶域プールの不具合だったのかも。
122千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
2021/09/08(水) 13:52:43.55ID:ZGplayke 直ってないみたいだけど……
123名無し~3.EXE
2021/09/08(水) 13:59:27.23ID:IjkVaBcC あらら…
なぜ私の環境では直ったんだろ…
調べてみます
なぜ私の環境では直ったんだろ…
調べてみます
124名無し~3.EXE
2021/09/10(金) 22:59:34.73ID:0iyzfjy6125名無し~3.EXE
2021/09/11(土) 00:53:27.62ID:7fD7p/5p Microsoftがきちんと仕事をしていたようで何より。
これで安心して使える。
これで安心して使える。
126千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
2021/09/11(土) 17:40:48.60ID:vsZQCK23 最適化の項目がない……
前まであったのに
前まであったのに
127千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
2021/09/11(土) 23:57:24.00ID:vsZQCK23 最適化の項目はみつかった
やってみた
明日、見てみます
やってみた
明日、見てみます
128千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
2021/09/12(日) 10:59:59.84ID:/2sFMKv+ うちの環境では直っていません
コンパネの記憶域では99.9%
エクスプローラでは50%程度の使用率です
コンパネの記憶域では99.9%
エクスプローラでは50%程度の使用率です
129名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 11:43:07.72ID:YQSHWf49 Windows Server 2022で色々条件変えながら動きを観察しているんだけど、
このスレ記憶域の階層化って事を色々ごちゃ混ぜにしてしまっている気がする。
このスレの階層化って殆どの場合Powershellから設定していると思うんだが、正確なところどっちで構築してるの?
(多分S2Dなんだろうと思ってるけど、動きからすると)
基本の階層化の場合FastTierは読み込みキャッシュにしか使われない=書き込みは速くならない。
ただ、読み込み要求の多いデータは最適化でFistTierへ移される。
(ServerのGUIで作った場合この動作)
書き込みが速くなるのは、いわゆる記憶域スペースダイレクト(S2D)での動作で
これはまずFastTierに書いて、あふれる分をSlowTierに移していく。
ただS2Dの場合Fast/SlowTier間での最適化は行われない(仕様)ので、
一度SlowTierに追い出されたデータは更新されない限りずっとSlowTierのまま。
この両者をPowershellから作るときの違いはNew-StorageTierで ResiliencySettingNameを指定するかしないかだけ。
階層化して速くなったーと言っている層は、記憶域でいう基本の階層化では無く、S2Dでの階層化(ややこしい)で動かしている、と言うことに。
(そして最適化されていると思っているけど、実はされていない事に気づいてない?)
この動きが根本から違う二つの物を階層化としてひとくくりにしてしまっているのでは?(ネットでの記載も含めどうもごちゃ混ぜにしてる気がする)
このスレ記憶域の階層化って事を色々ごちゃ混ぜにしてしまっている気がする。
このスレの階層化って殆どの場合Powershellから設定していると思うんだが、正確なところどっちで構築してるの?
(多分S2Dなんだろうと思ってるけど、動きからすると)
基本の階層化の場合FastTierは読み込みキャッシュにしか使われない=書き込みは速くならない。
ただ、読み込み要求の多いデータは最適化でFistTierへ移される。
(ServerのGUIで作った場合この動作)
書き込みが速くなるのは、いわゆる記憶域スペースダイレクト(S2D)での動作で
これはまずFastTierに書いて、あふれる分をSlowTierに移していく。
ただS2Dの場合Fast/SlowTier間での最適化は行われない(仕様)ので、
一度SlowTierに追い出されたデータは更新されない限りずっとSlowTierのまま。
この両者をPowershellから作るときの違いはNew-StorageTierで ResiliencySettingNameを指定するかしないかだけ。
階層化して速くなったーと言っている層は、記憶域でいう基本の階層化では無く、S2Dでの階層化(ややこしい)で動かしている、と言うことに。
(そして最適化されていると思っているけど、実はされていない事に気づいてない?)
この動きが根本から違う二つの物を階層化としてひとくくりにしてしまっているのでは?(ネットでの記載も含めどうもごちゃ混ぜにしてる気がする)
130千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
2021/09/12(日) 12:34:43.64ID:I2SuIzG9 記憶域階層と
記憶域スペースダイレクトは
違うもので挙動が違うということか。
記憶域階層は構造の名前で
記憶域スペースダイレクトは機能の名前みたいに感じるけれど。
階層化されてれば書き込みも読み込みも高速層からされて、使用頻度の低いデータ、溢れたデータは低速層に移動され、最適化されるものだと思っていた。
もし、表面上は同じ記憶域階層でも異なる挙動をするのであれば、統合されてしかるべきだけど……
ベンチマーク結果などがあれば裏が取れるな。
記憶域スペースダイレクトは
違うもので挙動が違うということか。
記憶域階層は構造の名前で
記憶域スペースダイレクトは機能の名前みたいに感じるけれど。
階層化されてれば書き込みも読み込みも高速層からされて、使用頻度の低いデータ、溢れたデータは低速層に移動され、最適化されるものだと思っていた。
もし、表面上は同じ記憶域階層でも異なる挙動をするのであれば、統合されてしかるべきだけど……
ベンチマーク結果などがあれば裏が取れるな。
132名無し~3.EXE
2021/09/13(月) 00:01:00.29ID:jHmpzGzA ・記憶域階層(現行のMSの記憶域のドキュメントには解説無し 古い機能?)
・記憶域スペースダイレクトのキャッシュ https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/storage-spaces/understand-the-cache
・記憶域バスキャッシュ(Windows Server 2022からの新機能) https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/storage-spaces/storage-spaces-storage-bus-cache
・記憶域スペースダイレクトのキャッシュ https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/storage-spaces/understand-the-cache
・記憶域バスキャッシュ(Windows Server 2022からの新機能) https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/storage-spaces/storage-spaces-storage-bus-cache
133千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
2021/09/13(月) 02:06:40.05ID:/02yMsro なるほど、有効にしないといけないようだ
Windows10や11でサポートされるかどうかわからんな
Windows10や11でサポートされるかどうかわからんな
134名無し~3.EXE
2021/09/13(月) 11:22:58.54ID:l4lcwxv8 >>132
二つの違いは
S2Dのキャッシュ -> 記憶域プール以外にキャッシュ専用のデバイスを追加
バスキャッシュ -> 記憶域階層前提(階層のFastTierの一部をキャッシュに利用)
ただ、S2Dのキャッシュとバスキャッシュで書き込みもキャッシュする場合、サーバー単体では回復性を担保出来なくなるのでキャッシュが壊れる=ストレージが壊れる事になる。
個人ユーザーの場合使えるのは高速mirror構成組んだS2Dに読み取りキャッシュとして設定する所までじゃないかな。
回復性が必要無ければどれでも良いけど、回復性必要なかったらそもそも個人で記憶域使わないでしょ(笑
二つの違いは
S2Dのキャッシュ -> 記憶域プール以外にキャッシュ専用のデバイスを追加
バスキャッシュ -> 記憶域階層前提(階層のFastTierの一部をキャッシュに利用)
ただ、S2Dのキャッシュとバスキャッシュで書き込みもキャッシュする場合、サーバー単体では回復性を担保出来なくなるのでキャッシュが壊れる=ストレージが壊れる事になる。
個人ユーザーの場合使えるのは高速mirror構成組んだS2Dに読み取りキャッシュとして設定する所までじゃないかな。
回復性が必要無ければどれでも良いけど、回復性必要なかったらそもそも個人で記憶域使わないでしょ(笑
135名無し~3.EXE
2021/11/06(土) 00:53:01.40ID:JHjbxSdv Windows 10 Pro for Workstations に エディションを上げて
記憶域を使用している方はいますか?
オークションでライセンスを購入しようかなと思うんですが、
GUIとかも使えるんですかね?
記憶域を使用している方はいますか?
オークションでライセンスを購入しようかなと思うんですが、
GUIとかも使えるんですかね?
136名無し~3.EXE
2021/12/17(金) 21:20:05.40ID:Bo7NBEyM win11にUPしてみた。
特に問題なく使えてる。
特に問題なく使えてる。
138名無し~3.EXE
2021/12/17(金) 21:37:14.62ID:t0bjf9OV ReFS普通に使えりゃ良いのにな
139名無し~3.EXE
2022/01/02(日) 01:03:31.37ID:+qYFudrX チラ裏だが、refs使いたいから仕方なくwin11 pro for workstationsにアップグレードした。
Microsoftの思う壺な気もするが、もっと早くアップしたとけばよかった。
Microsoftの思う壺な気もするが、もっと早くアップしたとけばよかった。
140名無し~3.EXE
2022/01/03(月) 00:56:42.13ID:se1gz0VW >>139
個人レベルでReFS使うならHyrer-VでWindows Server 評価版を動かしてそっちでフォーマットすればいいのに
4年以上 記憶域階層のReFSドライブをメインにWin10proで使っている、最近Win11にしたけど問題なし
記憶域ストレージの作成やドライブの構築とフォーマットは評価版期限が切れても使えるので、
Hyrer-V環境をエクスポート等で残しておくと便利だよ
個人レベルでReFS使うならHyrer-VでWindows Server 評価版を動かしてそっちでフォーマットすればいいのに
4年以上 記憶域階層のReFSドライブをメインにWin10proで使っている、最近Win11にしたけど問題なし
記憶域ストレージの作成やドライブの構築とフォーマットは評価版期限が切れても使えるので、
Hyrer-V環境をエクスポート等で残しておくと便利だよ
141名無し~3.EXE
2022/01/03(月) 02:23:09.34ID:18iWo64Q ありがとう。
そんな技があったとは。
そんな技があったとは。
143名無し~3.EXE
2022/01/14(金) 20:18:42.76ID:Jr76u0vp これまで6GB HDD×3でパリティを組んでいたんですが、
あんまりにも遅いのでSSDを使った階層記憶域を作ろうと思ってます
その際に一度作った記憶域への物理ドライブ追加って出来るのでしょうか
以下の手順を考えてます
(1)SSD×2と8GB HDD×3 で階層記憶域を作成
(2)既存の記憶域(パリティ)から(1)で作った記憶域にデータをコピー
(3)(2)の完了後、既存の記憶域(パリティ)を削除して6TB HDD×3を(1)で作った記憶域に追加
あんまりにも遅いのでSSDを使った階層記憶域を作ろうと思ってます
その際に一度作った記憶域への物理ドライブ追加って出来るのでしょうか
以下の手順を考えてます
(1)SSD×2と8GB HDD×3 で階層記憶域を作成
(2)既存の記憶域(パリティ)から(1)で作った記憶域にデータをコピー
(3)(2)の完了後、既存の記憶域(パリティ)を削除して6TB HDD×3を(1)で作った記憶域に追加
144名無し~3.EXE
2022/01/14(金) 21:46:44.56ID:aHJQSqX3 どれだけ遅いのか数値が無いから分からんけれど
6TBのHDDってSMRの遅いやつかもしかして
それかCPUやメモリーのスペックがショボいとか
6TBのHDDってSMRの遅いやつかもしかして
それかCPUやメモリーのスペックがショボいとか
145名無し~3.EXE
2022/01/14(金) 23:14:21.90ID:Jr76u0vp146名無し~3.EXE
2022/01/21(金) 08:45:38.91ID:UJZT+k1l Windows8.1で記憶域プールを作成
HDD13台でデュアルパリティの記憶域スペースを作成
Refsでフーマット
36TBの論理ドライブがRAWになった
Refsのパーティション対応のソフトって少ないんだね
HDD13台でデュアルパリティの記憶域スペースを作成
Refsでフーマット
36TBの論理ドライブがRAWになった
Refsのパーティション対応のソフトって少ないんだね
147名無し~3.EXE
2022/01/21(金) 11:29:48.57ID:7B2S8KvW RAWになった原因って何だったの?
148名無し~3.EXE
2022/01/21(金) 15:12:33.66ID:z1u8qkLx WinSVでReFSのクラスターサイズを標準の4kから64kにして作成すると
Win11やWin10では読めなくなる(RAW扱い)のは知っている
Win11やWin10では読めなくなる(RAW扱い)のは知っている
150名無し~3.EXE
2022/01/22(土) 22:44:35.17ID:u28FGUOq refsutilじゃダメ?
151名無し~3.EXE
2022/01/22(土) 23:20:32.16ID:G/wLUVFI >>149
パーティションの復旧は無理そう
今はR-STUDIOというソフトを購入してスキャン中
試しに一時間ほどスキャンして見たらディレクトリツリーとファイルの名前が見れたから購入した
実際に少しだけファイルを引っこ抜いたら動画の再生もできたからファウルはほとんど壊れてなさそう
パーティションの復旧は無理そう
今はR-STUDIOというソフトを購入してスキャン中
試しに一時間ほどスキャンして見たらディレクトリツリーとファイルの名前が見れたから購入した
実際に少しだけファイルを引っこ抜いたら動画の再生もできたからファウルはほとんど壊れてなさそう
152名無し~3.EXE
2022/01/22(土) 23:22:00.47ID:G/wLUVFI >>150
それもやってみたけど駄目だった
それもやってみたけど駄目だった
153名無し~3.EXE
2022/02/05(土) 16:22:56.04ID:r7EcnXHL あまり使ってないけど古いHDDが大量にあるので記憶域を作ってみることにしました
容量はバラバラです
2TB×5台、3TB×1台、4TB×3台
パリティで記憶域を作成する場合、列数を多くした方が効率的ということだったので最大:8 でやってみたのですが
妙に容量が少なくなってしまいました。列数ごとの記憶域のサイズ/プール容量はこんな感じです
列数:8 15.6/17.8
列数:7 17.0/19.9
列数:6 18.0/21.6
列数:5 17.5/21.9
列数:4 16.8/22.4
HDD容量がバラバラなので列数が少ない方が高効率になってしまっている、という認識でいいんでしょうか
容量はバラバラです
2TB×5台、3TB×1台、4TB×3台
パリティで記憶域を作成する場合、列数を多くした方が効率的ということだったので最大:8 でやってみたのですが
妙に容量が少なくなってしまいました。列数ごとの記憶域のサイズ/プール容量はこんな感じです
列数:8 15.6/17.8
列数:7 17.0/19.9
列数:6 18.0/21.6
列数:5 17.5/21.9
列数:4 16.8/22.4
HDD容量がバラバラなので列数が少ない方が高効率になってしまっている、という認識でいいんでしょうか
154名無し~3.EXE
2022/02/06(日) 07:14:10.11ID:tG+Kaz6f 2x8=16
2x4=8
3x4=12
8+12=20
こんな計算式
2x4=8
3x4=12
8+12=20
こんな計算式
155名無し~3.EXE
2022/02/06(日) 12:19:18.01ID:ZcE/B6fC つまり
一度に書き込む列の中に複数容量のHDDが含まれている場合、小さい方が満タンになった時点で
大きい方もそれ以上書き込めなくなるので余りが無駄になる
(1)2 2 2 2 2 3 4 4 (2が埋まった時点で3と4の残りは使えない)
(1)2 2 2
(2)2 2 3
(3)4 4 4
→(2)の3は2しか使えないが(1)(2)は全部使える
って感じですか
1番はなるべく同一容量でまとめられる列数にした方がいいと
一度に書き込む列の中に複数容量のHDDが含まれている場合、小さい方が満タンになった時点で
大きい方もそれ以上書き込めなくなるので余りが無駄になる
(1)2 2 2 2 2 3 4 4 (2が埋まった時点で3と4の残りは使えない)
(1)2 2 2
(2)2 2 3
(3)4 4 4
→(2)の3は2しか使えないが(1)(2)は全部使える
って感じですか
1番はなるべく同一容量でまとめられる列数にした方がいいと
156名無し~3.EXE
2022/02/06(日) 13:19:00.51ID:4/D7/CBG そんな感じ
列数をふやして容量を無駄にしたくないならね
余ったのはミラーとかで使う
列数をふやして容量を無駄にしたくないならね
余ったのはミラーとかで使う
157名無し~3.EXE
2022/02/06(日) 15:15:41.62ID:oTFee+qN 魔法の言葉、RAID0
158名無し~3.EXE
2022/02/12(土) 13:38:41.47ID:D8llrwZV >>143
パリティ使うなら、ファイルシステムのクラスタサイズを考慮して記憶域作成時の
Interleaveを 調整しないとまともなパフォーマスでないぞ。
あとパリティに限らないがHDDの4k , 512bytesも自動的に調整してくれないので、
記憶域プール作成時にはLogicalSectorSizeDefaultを自分で設定した方が良い。
パリティ使うなら、ファイルシステムのクラスタサイズを考慮して記憶域作成時の
Interleaveを 調整しないとまともなパフォーマスでないぞ。
あとパリティに限らないがHDDの4k , 512bytesも自動的に調整してくれないので、
記憶域プール作成時にはLogicalSectorSizeDefaultを自分で設定した方が良い。
159名無し~3.EXE
2022/03/24(木) 05:27:32.42ID:LNhP4+oq 記憶域の論理層って単一のHDとして使ってるより弱いな。
接続が不安定なusbにさしちゃってもう何回かそれで壊れてる。
HD単独だとファイルの中で1bitだけ壊れるってことは時々おこるからそれはミラーリングしてないと防げないんだが・・・。
接続が不安定なusbにさしちゃってもう何回かそれで壊れてる。
HD単独だとファイルの中で1bitだけ壊れるってことは時々おこるからそれはミラーリングしてないと防げないんだが・・・。
161名無し~3.EXE
2022/04/23(土) 11:14:23.81ID:9ep+toX3 CrystalDiskInfoのシリアルナンバーが記憶域の管理に表示されてるシリアルナンバーと一致しない。
注意が出てるHDを交換したいんだが、どうやって特定したらいいんだ?
注意が出てるHDを交換したいんだが、どうやって特定したらいいんだ?
163名無し~3.EXE
2022/05/19(木) 13:05:07.63ID:0Q884P0e 合計16TB以下でNTFSよりReFSにする利点ってある?
164名無し~3.EXE
2022/05/19(木) 17:38:15.62ID:12wx+/32 Windows10だとサポート対象外だからデメリットだらけじゃないの
166名無し~3.EXE
2022/05/19(木) 19:06:30.80ID:eb6DExby 余ったHDDで記憶域を適当に作るにはReFSが便利かな
乱暴にシャットダウンや電源喪失してもエラーチェック不要なのはいいよ
昔の小容量の外付けHDDを3つで
乱暴にシャットダウンや電源喪失してもエラーチェック不要なのはいいよ
昔の小容量の外付けHDDを3つで
167名無し~3.EXE
2022/05/19(木) 19:09:40.10ID:eb6DExby っと途中送信してしまった
USB接続小容量1TB x3でシンプル3TB ReFSドライブにしているけど
USB抜き差ししまって持ち運んでいるけど、エラー無しの度安定なのは凄いよ
USB接続小容量1TB x3でシンプル3TB ReFSドライブにしているけど
USB抜き差ししまって持ち運んでいるけど、エラー無しの度安定なのは凄いよ
168名無し~3.EXE
2022/05/20(金) 00:19:17.13ID:kngckuVf 実行ファイルはReFSじゃないほうがいいとかあるんだろうか?
NTFS以外のファイルシステムを想定していませんって出る実行ファイルがあるよ。
GOGギャラクシーのクライアントだけど。
NTFS以外のファイルシステムを想定していませんって出る実行ファイルがあるよ。
GOGギャラクシーのクライアントだけど。
169名無し~3.EXE
2022/05/20(金) 07:40:00.48ID:LnOuByW4 実行ファイル側に基本的に制限はないけど
MSストアもReFSドライブへのインストは出来ないようになっている
SteamやEPICはReFSへのインストも起動も問題ない
MSストアでもMSFS2020なんなは基本クライアントはインスト制限あるが
ゲーム立ち上げてから追加するメインデータはReFSにインスト可能
MSストアもReFSドライブへのインストは出来ないようになっている
SteamやEPICはReFSへのインストも起動も問題ない
MSストアでもMSFS2020なんなは基本クライアントはインスト制限あるが
ゲーム立ち上げてから追加するメインデータはReFSにインスト可能
170名無し~3.EXE
2022/05/20(金) 18:13:51.57ID:PsPk+Z2/ それがですね……
SteamをReFSに入れてSteamを起動後
ログアウトしないまま
同じPCの別アカウントにログインして
Steamを起動すると、先のアカウントの
Steamが落ちてしまってる。
SteamをReFSに入れてSteamを起動後
ログアウトしないまま
同じPCの別アカウントにログインして
Steamを起動すると、先のアカウントの
Steamが落ちてしまってる。
171名無し~3.EXE
2022/05/20(金) 18:42:59.80ID:6ciYqQrp ファミリーアカウントだか遠隔操作だかの設定にしてないと
別PCでログインしたら元PCは強制ログアウトするでしょ
ファミリーアカウント機能使えば最大10台ログインしたままに出来るよ
別PCでログインしたら元PCは強制ログアウトするでしょ
ファミリーアカウント機能使えば最大10台ログインしたままに出来るよ
172名無し~3.EXE
2022/05/21(土) 00:17:17.12ID:2Cn8SXX6 よく読んでね
173名無し~3.EXE
2022/05/21(土) 00:18:18.49ID:2Cn8SXX6 あ、書いてなかった。
もちろん、Steamアカウントも別アカウントにログインです。
もちろん、Steamアカウントも別アカウントにログインです。
174170
2022/05/21(土) 04:56:59.37ID:v0KudIF5 どうやら、ドライブ全体のセキュリティが
書き換わっていた模様。
他のPCから、移植したドライブだったため、書き込み不能の状態だった。
そのため、アカウント情報が書き込めなくて、プログラムが落ちてた。
書き換わっていた模様。
他のPCから、移植したドライブだったため、書き込み不能の状態だった。
そのため、アカウント情報が書き込めなくて、プログラムが落ちてた。
175名無し~3.EXE
2022/05/21(土) 07:43:48.94ID:IWG3GHYy >>170
ごめん、流し読みしてた
ReFSの欠点はそれでSteamのゲーム入ったドライブを別PCに移植する場合は、
NTFSと違って同じユーザ名でもファイルのセキュリティの問題で更新時エラーになる
ファイルデータを持ち運び、別PCで直接書き換えるのなら問題ないけど
ごめん、流し読みしてた
ReFSの欠点はそれでSteamのゲーム入ったドライブを別PCに移植する場合は、
NTFSと違って同じユーザ名でもファイルのセキュリティの問題で更新時エラーになる
ファイルデータを持ち運び、別PCで直接書き換えるのなら問題ないけど
176名無し~3.EXE
2022/05/23(月) 18:14:12.07ID:m4qFqcyM Win11スレで双方向ミラーを新PCへの移設を質問したものです。差し込めば自動で認識とのことで。但しWindowsは最新でとのこと。
現PCはWin11Pro.IP-Betaなんですが、購入したPCはWin11Home.通常?版。これは差し込むだけでOKでしょうか?
現PCはWin11Pro.IP-Betaなんですが、購入したPCはWin11Home.通常?版。これは差し込むだけでOKでしょうか?
177名無し~3.EXE
2022/05/23(月) 23:38:44.29ID:y1JfCYnE 大丈夫菜はず
178名無し~3.EXE
2022/06/09(木) 17:39:55.10ID:BziWH1sw SamsungのNVMEを記憶域階層の高速層で使用したら、SamsungMagicianで認識しない。
Firmwareの更新ができないじゃねえか……
Firmwareの更新ができないじゃねえか……
179名無し~3.EXE
2022/06/09(木) 19:07:45.70ID:Qzvq97f6 Optane 905pは記憶域階層でも問題なく更新出来たな
180名無し~3.EXE
2022/06/10(金) 00:54:27.44ID:bzk57Gk4 えー……違うPCに繋いでみるか
181名無し~3.EXE
2022/06/11(土) 00:00:27.96ID:QH6NyHZb 違うPCからは認識された
なんでだ?
なんでだ?
182名無し~3.EXE
2022/06/17(金) 22:09:13.58ID:H9f7MT4n 今でもパリティにした場合、書き込み遅い?
クラスタサイズと、インターリーブサイズを調整すると速いという記事を見たんだけど、
そうしないと未だに30MB/s程度なの?
クラスタサイズと、インターリーブサイズを調整すると速いという記事を見たんだけど、
そうしないと未だに30MB/s程度なの?
183名無し~3.EXE
2022/06/18(土) 02:34:03.73ID:w+FtFL01 シングルパリティならSSDを2台
デュアルパリティならSSDを3台つけて
それらのSSDをJournal Diskにして使えば
書き込みが爆速になる
NVMe M.2なSSDを使うと
笑っちゃう位に速くなる
巨大ディスクキャッシュを
搭載したのと同じ格好だからね
ちなみに古い資料ではJournal Diskのサイズは
最大でも32GB程度にしろって書かれているけど
うちでは500GBのSSDを使って
450GB程のJournal Diskを設定して運用している
デュアルパリティならSSDを3台つけて
それらのSSDをJournal Diskにして使えば
書き込みが爆速になる
NVMe M.2なSSDを使うと
笑っちゃう位に速くなる
巨大ディスクキャッシュを
搭載したのと同じ格好だからね
ちなみに古い資料ではJournal Diskのサイズは
最大でも32GB程度にしろって書かれているけど
うちでは500GBのSSDを使って
450GB程のJournal Diskを設定して運用している
184名無し~3.EXE
2022/06/18(土) 22:50:06.78ID:IXKS56dB SSDのジャーナル無しと有りでは、それぞれどれぐらいの書き込み速度になる?
一度に数TBのデータを転送すると、キャッシュがいっぱいになって途中で速度低下しないの?
一度に数TBのデータを転送すると、キャッシュがいっぱいになって途中で速度低下しないの?
185名無し~3.EXE
2022/06/19(日) 19:57:35.79ID:6xhwXPOp Journal DiskにするSDDの書き込み速度に依存する
SATA接続のSSDならどうあがいても550Mb/s程度だけど
M.2 NVMeなSSDならベラボーに速くなる
10GbEなファイル鯖の構築には
Journal Diskは必須と言ってよいレベル
SATA接続のSSDならどうあがいても550Mb/s程度だけど
M.2 NVMeなSSDならベラボーに速くなる
10GbEなファイル鯖の構築には
Journal Diskは必須と言ってよいレベル
186名無し~3.EXE
2022/06/19(日) 20:12:05.81ID:6xhwXPOp ちなみによく判ってない奴相手に補足すると
階層化記憶域とは違って
Journal Diskはパリティ専用なので
双方向ミラーや3方向ミラーでは使えない
元々は小容量なOptane SSDや
SLCチップ搭載のSSDを利用する事を想定した仕組の様なので
派手に書き込みまくるとSSDの寿命がガンガン短くなりそうだから
流石にQLCチップ搭載のSSDを使うのは止めた方がいいと思う
階層化記憶域とは違って
Journal Diskはパリティ専用なので
双方向ミラーや3方向ミラーでは使えない
元々は小容量なOptane SSDや
SLCチップ搭載のSSDを利用する事を想定した仕組の様なので
派手に書き込みまくるとSSDの寿命がガンガン短くなりそうだから
流石にQLCチップ搭載のSSDを使うのは止めた方がいいと思う
188名無し~3.EXE
2022/06/20(月) 08:57:49.37ID:etdAUovl 記憶域メンバーなHDDと同様に
コールドスワップも可能だし
ホットスワップを用意して運用するのも可能だった筈
ちなみに以前シングルパリティ記憶域で
SATA SDDをJournal Diskに使っていた際に
1台のコネクタの接触不良でコネクタが抜けた扱いになっていた際は
片肺運転で動作して
コネクタ抜けの1台だけが居なくなった状態で動いて
生き残っていた1台が物凄く忙しそうだったな
尚その際にデータロスト等は全く生じなかったし
書き込み速度もそんなに遅くならなかった
ただヤバいと思って気付いたら
復旧させるまで殆ど書き込まなかったけどさw
コールドスワップも可能だし
ホットスワップを用意して運用するのも可能だった筈
ちなみに以前シングルパリティ記憶域で
SATA SDDをJournal Diskに使っていた際に
1台のコネクタの接触不良でコネクタが抜けた扱いになっていた際は
片肺運転で動作して
コネクタ抜けの1台だけが居なくなった状態で動いて
生き残っていた1台が物凄く忙しそうだったな
尚その際にデータロスト等は全く生じなかったし
書き込み速度もそんなに遅くならなかった
ただヤバいと思って気付いたら
復旧させるまで殆ど書き込まなかったけどさw
189名無し~3.EXE
2022/06/20(月) 18:56:27.92ID:qtTw56ww 2022でもパリティの書き込みパフォーマンスは改善していないっぽい?
https://www.youtube.com/watch?v=FlBlbJE-SKo&t=644s
ジャーナルからの書き込みが遅いと、微妙な場合もあるんじゃ?
クラスタとインターリーブのサイズ。
https://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/64aff15f-2e34-40c6-a873-2e0da5a355d2/parity-storage-space-so-slow-that-its-unusable
https://storagespaceswarstories.com/storage-spaces-and-slow-parity-performance/
RAID-Zの速度がそれなりなのは、ファイルシステムで実装(?)しているからなのかねー?
https://www.youtube.com/watch?v=FlBlbJE-SKo&t=644s
ジャーナルからの書き込みが遅いと、微妙な場合もあるんじゃ?
クラスタとインターリーブのサイズ。
https://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/64aff15f-2e34-40c6-a873-2e0da5a355d2/parity-storage-space-so-slow-that-its-unusable
https://storagespaceswarstories.com/storage-spaces-and-slow-parity-performance/
RAID-Zの速度がそれなりなのは、ファイルシステムで実装(?)しているからなのかねー?
190名無し~3.EXE
2022/06/20(月) 20:00:49.39ID:etdAUovl クラスタサイズやインターリーブ等の小細工で向上するパフォーマンスなんて
たかが知れているから
わざわざ試そうとも思わんわ
人に聞く位なら自分で試せよ
どのみち目くそ鼻くそなんだからさ
それにその程度の事は暇さえあれば
金がない奴でも出来る事なんだしw
個人的にはそんな事に労力を費やさずに
とっととPCIe4.0x4のSSDを2つ3つ買って来いと言いたいわ
たかが知れているから
わざわざ試そうとも思わんわ
人に聞く位なら自分で試せよ
どのみち目くそ鼻くそなんだからさ
それにその程度の事は暇さえあれば
金がない奴でも出来る事なんだしw
個人的にはそんな事に労力を費やさずに
とっととPCIe4.0x4のSSDを2つ3つ買って来いと言いたいわ
191名無し~3.EXE
2022/06/21(火) 08:41:51.50ID:yaVjIAs0 >>190
なんか偉そうなこと書いてるが、Windowsの記憶域なんて、いろいろ弄って遊ぶためのものだろ。
まさか秋葉原で買ってきたHDDとWindows記憶域で業務システム構築するんか?
そもそも仕事使うなら、こんなところで聞くよりマイクロソフトのプレミアサポートに聞くだろ。
なんか偉そうなこと書いてるが、Windowsの記憶域なんて、いろいろ弄って遊ぶためのものだろ。
まさか秋葉原で買ってきたHDDとWindows記憶域で業務システム構築するんか?
そもそも仕事使うなら、こんなところで聞くよりマイクロソフトのプレミアサポートに聞くだろ。
192名無し~3.EXE
2022/06/21(火) 09:58:01.62ID:1gBctFl9 貧乏人の逆ギレみっともない
193名無し~3.EXE
2022/07/13(水) 08:13:58.95ID:yDo7iRQw RAID5も危険という事であまり使われなくなってるのに
なんでそんなにパリティに拘るのか分からん
容量簡単に増やせるんだから、ミラーリングでいいだろ
なんでそんなにパリティに拘るのか分からん
容量簡単に増やせるんだから、ミラーリングでいいだろ
194名無し~3.EXE
2022/07/13(水) 18:44:01.31ID:P91Kk5jF ミラーはビット腐敗を検知出来ない事を知った上で、zfs、btrfs、ReFS等のファイルシステム側で適切な設定で使っているならいいけど
適当にパリティ使った方が簡単安全かと
適当にパリティ使った方が簡単安全かと
195名無し~3.EXE
2022/07/15(金) 23:52:44.20ID:dZGiNA6Q >>193
コストじゃない?
>>194
ミラーでも整合性ストリームに対応しているんじゃないの?
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/refs/integrity-streams
コストじゃない?
>>194
ミラーでも整合性ストリームに対応しているんじゃないの?
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/refs/integrity-streams
196名無し~3.EXE
2022/07/16(土) 02:52:13.99ID:VUJSYcZY197名無し~3.EXE
2022/07/16(土) 07:50:10.38ID:m2nWg2Mu ほんまwin10proでrefsフォーマット出来なくなって、ゴニョゴニョして別のでフォーマットするのメンドクサイくてしょうがない。
asusとそれ以外の混ざってるから、Asio.sysの処理忘れるとブルースクリーンになって、修復メンドクサイし…
asusとそれ以外の混ざってるから、Asio.sysの処理忘れるとブルースクリーンになって、修復メンドクサイし…
198名無し~3.EXE
2022/07/16(土) 08:01:03.74ID:TVW9J6lc ZFSも業務向け大富豪FSだと思ってたが、記憶域はそれ以上の超大富豪システムだよ。
HDD使ってパフォーマンス出そうとすると、数十台レベルの規模が必要になるね。
というより、そういう環境で使う前提って感じかな、
エンクロージャーを束ねてパフォーマンス出す代物。
HDD使ってパフォーマンス出そうとすると、数十台レベルの規模が必要になるね。
というより、そういう環境で使う前提って感じかな、
エンクロージャーを束ねてパフォーマンス出す代物。
199名無し~3.EXE
2022/07/16(土) 13:59:40.81ID:L4oWYT6B200名無し~3.EXE
2022/07/16(土) 15:49:37.26ID:VUJSYcZY201名無し~3.EXE
2022/07/17(日) 09:24:38.27ID:c2+Ps/mc USB接続HDD2個用意して、記憶域プールをミラーで組んで
あとはReFSフォーマットして整合性ストリーム有効でサクッと出来上がり
初期構成は面倒だけど>>140で何とかなる
個人用途でBitRot対策ストレージ構築には便利でコスパ良い気がするが知名度低くて勿体無い
MSももっとアピールすれば良いのに(Home Server復活しないかしら…)
あとはReFSフォーマットして整合性ストリーム有効でサクッと出来上がり
初期構成は面倒だけど>>140で何とかなる
個人用途でBitRot対策ストレージ構築には便利でコスパ良い気がするが知名度低くて勿体無い
MSももっとアピールすれば良いのに(Home Server復活しないかしら…)
202名無し~3.EXE
2022/07/17(日) 16:46:38.40ID:oLcdXvSl 残念ながらそれでもビット腐敗は防げないんだよなぁ。
203名無し~3.EXE
2022/07/17(日) 20:09:22.69ID:aXnC5/IX 腐敗を防げるfsは知らんな。
と言うかそれは不可能よね、普通の機器使い範囲では。
少なくとも記憶域スペース+ミラー +ReFSなら、read時にも整合性ストリームを確認してるので、
壊れているかどうかは判別できる。
腐敗後の回復性がどこまであるかはコピーの数次第なので単純ミラーだけだと怖いと言う意見はある。
腐敗すること分かってんだから、その後どう回復させるのか、耐性持たせるのかの話しなきゃ意味ねーじゃん。
何が"防げないんだよなぁ"だよ(それ書く意味ないから
と言うかそれは不可能よね、普通の機器使い範囲では。
少なくとも記憶域スペース+ミラー +ReFSなら、read時にも整合性ストリームを確認してるので、
壊れているかどうかは判別できる。
腐敗後の回復性がどこまであるかはコピーの数次第なので単純ミラーだけだと怖いと言う意見はある。
腐敗すること分かってんだから、その後どう回復させるのか、耐性持たせるのかの話しなきゃ意味ねーじゃん。
何が"防げないんだよなぁ"だよ(それ書く意味ないから
204名無し~3.EXE
2022/07/17(日) 23:40:50.05ID:c2+Ps/mc 個人的には腐敗の検知が重要で、あとは可能であれば修復(期待はしない)って感じかなぁ
物理的な故障は認識できるしRAIDやバックアップで手を打てても
肝心のデータそのものに不可逆な変化が知らない間に起きてるってのが一番困るからね…
あとはどれだけ冗長性持たせるかはコストと各自の考え方次第で、正解はない気がする
ヒューマンエラーや災害まで考えるとどうしても結果論になっちゃうからね
物理的な故障は認識できるしRAIDやバックアップで手を打てても
肝心のデータそのものに不可逆な変化が知らない間に起きてるってのが一番困るからね…
あとはどれだけ冗長性持たせるかはコストと各自の考え方次第で、正解はない気がする
ヒューマンエラーや災害まで考えるとどうしても結果論になっちゃうからね
205名無し~3.EXE
2022/10/09(日) 00:49:42.84ID:ZCsEp1Ou Windows11での記憶域は
Windows10から進化はしていないのか
Windows10から進化はしていないのか
206名無し~3.EXE
2022/11/28(月) 20:05:02.30ID:pMG7tEWl 最近これ知ったので写真や動画保存用ストレージを移行しようと思うのだけど
HDD 0.6TBx2 3TBx1
SSD 0.12TBx1 M.2 SSD 0.5TBx1
と雑多な寄せ集めでもいいのかい?
HDD 0.6TBx2 3TBx1
SSD 0.12TBx1 M.2 SSD 0.5TBx1
と雑多な寄せ集めでもいいのかい?
207名無し~3.EXE
2022/12/01(木) 20:59:57.34ID:uDKV72OP SSDの高速さが思うように発揮できなくてもいいのなら、容量をまとめたり冗長性を確保するのが目的ならそれでいいと思う。
208名無し~3.EXE
2022/12/05(月) 16:21:57.77ID:4a7MpBPL M.2 NVME PCIE3.0x4 SSD
SKhynix Gold P31 2TBx3枚
Crucial P3 2TBx3枚
合計6枚をCPU直結24レーンで使用
単体
https://i.imgur.com/E0zkWK9.png
https://i.imgur.com/QdhE8VP.png
https://i.imgur.com/Uuz8L2S.png
https://i.imgur.com/2lROXpQ.png
記憶域
https://i.imgur.com/YXoqR4u.png
https://i.imgur.com/yJukehF.png
https://i.imgur.com/W35pgIZ.png
https://i.imgur.com/WeyuOlW.png
https://i.imgur.com/x7pLBjE.png
https://i.imgur.com/wi1oxIF.png
SKhynix Gold P31 2TBx3枚
Crucial P3 2TBx3枚
合計6枚をCPU直結24レーンで使用
単体
https://i.imgur.com/E0zkWK9.png
https://i.imgur.com/QdhE8VP.png
https://i.imgur.com/Uuz8L2S.png
https://i.imgur.com/2lROXpQ.png
記憶域
https://i.imgur.com/YXoqR4u.png
https://i.imgur.com/yJukehF.png
https://i.imgur.com/W35pgIZ.png
https://i.imgur.com/WeyuOlW.png
https://i.imgur.com/x7pLBjE.png
https://i.imgur.com/wi1oxIF.png
209名無し~3.EXE
2022/12/07(水) 14:22:28.69ID:MxDwuBLF SSD組み合わせたパリティとか凄く魅力的に思えたけど頭冷やして考えると俺の需要には大袈裟すぎる
大人しく2台でミラーリングしとくわ
大人しく2台でミラーリングしとくわ
210名無し~3.EXE
2022/12/28(水) 00:25:15.93ID:xzmp1ZYG シングルパリティだと(n-1)/nの容量が使えるのにデュアルパリティだと(n-2)/nじゃなくて(n-3)/nの容量になるのはなんで?
211名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 03:01:02.03ID:+e1k/obA212名無し~3.EXE
2023/01/07(土) 05:47:20.57ID:7VMse0ue もう2年くらい使ってたけど物理ディスクの交換が素直にGUIで完結してないとは気づかなかった。
アホなのバカなの?
アホなのバカなの?
213名無し~3.EXE
2023/01/07(土) 08:36:51.90ID:XZt2iFEG 自分も先週交換したけどGUIだけでできたよ
214名無し~3.EXE
2023/01/07(土) 09:39:10.06ID:HPbubhJj なんの話だろ?win10でも出来るが…
215名無し~3.EXE
2023/01/07(土) 11:52:46.51ID:7VMse0ue え……あれ?
私なにか勘違いしてる?
私なにか勘違いしてる?
216名無し~3.EXE
2023/01/07(土) 12:28:52.68ID:HPbubhJj 削除の準備→(長いが完了まで待つ)→削除
で普通にGUIから外せるが…逆に何を勘違いしてるのか気になる…
蛇足
・当然、代替出来る容量を用意しておく(不足なら新規HDDを先に追加する)
・私は、追加時の「最適化」は後でしてる(チェックを外す) → 確実に追加処理が終ってから次の処理としてしたいダケ。「怖がりだから」以上の意味はない。
で普通にGUIから外せるが…逆に何を勘違いしてるのか気になる…
蛇足
・当然、代替出来る容量を用意しておく(不足なら新規HDDを先に追加する)
・私は、追加時の「最適化」は後でしてる(チェックを外す) → 確実に追加処理が終ってから次の処理としてしたいダケ。「怖がりだから」以上の意味はない。
217名無し~3.EXE
2023/01/07(土) 20:02:22.76ID:iRQvkKst Windows11。
状況はこう。
物理ディスク1T×2台で記憶域プールあり。
700Gの双方向ミラーの仮想ディスク(記憶域)が作ってあり
そこに2TのHDDを追加。
1TのHDDを取り外したいが
削除の準備なんてないぞ……?
状況はこう。
物理ディスク1T×2台で記憶域プールあり。
700Gの双方向ミラーの仮想ディスク(記憶域)が作ってあり
そこに2TのHDDを追加。
1TのHDDを取り外したいが
削除の準備なんてないぞ……?
218名無し~3.EXE
2023/01/07(土) 20:50:38.73ID:4wF7xoEE いきなり取り外せばいい
219名無し~3.EXE
2023/01/07(土) 23:01:26.96ID:/iiGvLac220名無し~3.EXE
2023/01/08(日) 05:18:14.39ID:rsOTsNsY やはりない……
名前の変更の下に
削除の準備という項目がない
名前の変更の下に
削除の準備という項目がない
221名無し~3.EXE
2023/01/08(日) 10:23:57.66ID:POYQYOhh まじか…
11はミニPCしかない…11の人居ない?
11はミニPCしかない…11の人居ない?
222名無し~3.EXE
2023/01/08(日) 11:10:45.04ID:rsOTsNsY 違うPCで作った記憶域ってのは関係するかな
余ってるハードディスクがないから検証もできない
余ってるハードディスクがないから検証もできない
223名無し~3.EXE
2023/01/08(日) 11:59:57.25ID:ir12/Q8c せめてスクリーンショットくらい貼れ
224名無し~3.EXE
2023/01/09(月) 04:35:40.79ID:e3KONRvj 空き容量が足りないと削除の準備は出てこないけど。
2T 1台で双方向ミラー出来ないし、記憶域スペースに追加しない方が良かったのでは
2T 1台で双方向ミラー出来ないし、記憶域スペースに追加しない方が良かったのでは
225名無し~3.EXE
2023/01/09(月) 10:25:29.43ID:41gRG0sp226名無し~3.EXE
2023/01/09(月) 10:26:52.34ID:lBcBdAp6 バックアップ用の1TのHDDの中身を消去し、
追加してみました。最適化をしないままにしてみました。
追加分のHDDには「取り出し」が、
その他のHDDのところには「削除の準備」が、
出てきました。
2TのHDD追加のときには出てこなかった。
最適化するかしないが関係しないなら、
そもそも双方向ミラーの記憶域が、
1T×2の記憶域プールでまかなえる容量を微妙に超えて作られているのかもしれません。
1T×2の記憶域プールでも2Tや3Tの双方向ミラーの仮想ディスク(記憶域)が作れますから。
追加してみました。最適化をしないままにしてみました。
追加分のHDDには「取り出し」が、
その他のHDDのところには「削除の準備」が、
出てきました。
2TのHDD追加のときには出てこなかった。
最適化するかしないが関係しないなら、
そもそも双方向ミラーの記憶域が、
1T×2の記憶域プールでまかなえる容量を微妙に超えて作られているのかもしれません。
1T×2の記憶域プールでも2Tや3Tの双方向ミラーの仮想ディスク(記憶域)が作れますから。
227名無し~3.EXE
2023/01/09(月) 10:31:22.55ID:41gRG0sp228名無し~3.EXE
2023/01/09(月) 10:35:35.41ID:lBcBdAp6229名無し~3.EXE
2023/01/09(月) 17:02:11.29ID:41gRG0sp230名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 04:55:59.18ID:zz6bON8Q231名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 20:12:34.14ID:uTBeB891 ちょっと記憶域で倉庫を作りたいんだけど
11の標準のGUIではジャーナルディスクとかホットスペアとかは作れない?
解説サイトが見つけられないんだけど……
色々調べても正直良くわからない。
英語サイトを翻訳して見ないとだめですかね
11の標準のGUIではジャーナルディスクとかホットスペアとかは作れない?
解説サイトが見つけられないんだけど……
色々調べても正直良くわからない。
英語サイトを翻訳して見ないとだめですかね
232名無し~3.EXE
2023/01/11(水) 07:57:16.92ID:A2LE8h4P GUIは基本操作だけ。PowerShell必須
私はここで勉強したhttps://satsumahomeserver.com/home/
・win10系の情報"も"ある扱い
・昔から書いてるから古い情報もあるので注意
・最後はwhitepaperだけど、ジャーナルぐらいは書いてたハズ。
念のため
記憶域は情報の陳腐化が早い。ココに限らず間違いがあっても泣かない。責任は自分で取るつもりで。
納得出来ない事はコマンドラインでググったりしてセカンドオピニオンを取るとか…
私はここで勉強したhttps://satsumahomeserver.com/home/
・win10系の情報"も"ある扱い
・昔から書いてるから古い情報もあるので注意
・最後はwhitepaperだけど、ジャーナルぐらいは書いてたハズ。
念のため
記憶域は情報の陳腐化が早い。ココに限らず間違いがあっても泣かない。責任は自分で取るつもりで。
納得出来ない事はコマンドラインでググったりしてセカンドオピニオンを取るとか…
233名無し~3.EXE
2023/01/11(水) 13:31:20.24ID:ZMBNco4E ありがとうございます
でも、なんか基本的な用語の意味が取れない……
普通にそのまま一台で倉庫にして
自動的にバックアップ取るようにスケジューリングしておくとか
NAS買った方が簡単そう
でも、なんか基本的な用語の意味が取れない……
普通にそのまま一台で倉庫にして
自動的にバックアップ取るようにスケジューリングしておくとか
NAS買った方が簡単そう
234名無し~3.EXE
2023/01/12(木) 01:53:50.62ID:a3S3vxba Win11だとコントロールパネルと設定画面の2カ所が使えて、状態が違うことがあるので見比べたりしてる
設定画面はストレージプールの追加ができるようになっている
設定画面はストレージプールの追加ができるようになっている
235名無し~3.EXE
2023/01/12(木) 06:32:27.89ID:X35vQVtl 231
作れない
意味がないんだよ。
作る場合はハードウェアRAIDしか無理
所詮ソフトウェアRAIDじゃ意味がない。
RAID1で冗長性を程度
作れない
意味がないんだよ。
作る場合はハードウェアRAIDしか無理
所詮ソフトウェアRAIDじゃ意味がない。
RAID1で冗長性を程度
236名無し~3.EXE
2023/01/12(木) 06:42:28.56ID:X35vQVtl RAID5はWindowsで作れない。
順番としてはRAID5を構築してからOSをインストールする。
要件としてはRAID5は同一仕様のドライブが3つ以上。
4個目がホットスペアとなる。
早くするならWrite Cacheを構成で入れておく、
読み込み時点で、ファイルの書き込みがディスクに記録される前に終了するので
処理が早くなる。
ドライブが増える分データ転送速度が上がる。
順番としてはRAID5を構築してからOSをインストールする。
要件としてはRAID5は同一仕様のドライブが3つ以上。
4個目がホットスペアとなる。
早くするならWrite Cacheを構成で入れておく、
読み込み時点で、ファイルの書き込みがディスクに記録される前に終了するので
処理が早くなる。
ドライブが増える分データ転送速度が上がる。
237名無し~3.EXE
2023/01/12(木) 07:53:07.22ID:3LGugqVq238名無し~3.EXE
2023/01/12(木) 15:35:11.29ID:REu1CWFj うーん?
>>235
できない、とは???
https://satsumahomeserver.com/blog/2755
にはホットスペアが作れると書いてあるけど・・・
>>236
Raid5と同等のがパリティでは・・・?
>>235
できない、とは???
https://satsumahomeserver.com/blog/2755
にはホットスペアが作れると書いてあるけど・・・
>>236
Raid5と同等のがパリティでは・・・?
239名無し~3.EXE
2023/01/12(木) 18:37:21.17ID:+Wi+M/yK リンク先の最後に答えが書いてあるよ。
マイクロソフトだけあって使い物にならない機能だね。
寄せ集めて1つのドライブを構成するまではよかったが
障害発生時にドライブの交換ができないよね。
ってことでパー
ミラーリングすると遅くなるだけだし。
遅くなってもいいかそれとも耐性を優先するか?
マイクロソフトだけあって使い物にならない機能だね。
寄せ集めて1つのドライブを構成するまではよかったが
障害発生時にドライブの交換ができないよね。
ってことでパー
ミラーリングすると遅くなるだけだし。
遅くなってもいいかそれとも耐性を優先するか?
240名無し~3.EXE
2023/01/12(木) 19:22:06.13ID:REu1CWFj ホットスペアは使わないでok、なぜならHDDを無駄に一個記憶域プールに入れておけば
ホットスペア的に使われるからってことでしょうか?
記憶域階層とライトバックキャッシュの違いがわからない
SSD層とHDD層とかいうのは記憶域階層?
ライトバックキャッシュはUSAGEのJournal?
わからない……
ホットスペア的に使われるからってことでしょうか?
記憶域階層とライトバックキャッシュの違いがわからない
SSD層とHDD層とかいうのは記憶域階層?
ライトバックキャッシュはUSAGEのJournal?
わからない……
241名無し~3.EXE
2023/01/12(木) 20:31:04.44ID:nss+OyHL まあそういう事だね
ホットスペアのように書き込み動作をさせたくないって事なら要望通りではないけど
HDD5台で双方向ミラーで記憶域プールを組んで
そのうち一台が壊れても、作成していた仮想ドライブ実容量を残り4台で維持構成出来るなら
自動で残り4台でリビルトされるよ
ホットスペアのように書き込み動作をさせたくないって事なら要望通りではないけど
HDD5台で双方向ミラーで記憶域プールを組んで
そのうち一台が壊れても、作成していた仮想ドライブ実容量を残り4台で維持構成出来るなら
自動で残り4台でリビルトされるよ
242名無し~3.EXE
2023/01/12(木) 22:07:12.37ID:X35vQVtl 容量の違うものをリビルトなんて怖くて使えないよね。
Microsoft設計で残っているものほぼないよ。
Microsoft設計で残っているものほぼないよ。
243名無し~3.EXE
2023/01/13(金) 06:24:24.95ID:pN7fGFXh なんだが話の意図がわからん。
長文失礼
>障害発生時にドライブの交換ができない
先に容量追加が必要だけど、交換"出来ない"とは?
障害に関しての文句はあるけど→「障害検知が弱い」等
・この前HBA不調からついに壊れたがファイル破損は無かった見てる→優秀
・比べて検知機能は玉障害検知含め弱々しい。リトライや速度低下やSMARTを統計してくれよ。
>ミラーリングすると遅くなるだけ
遅くなるがミラーされるから"ダケ"ってどういう意味?
速度ほしいなら階層か列増やす。
階層化無しのパリティの速度は実用に耐えんと思うが、ミラーは素でも我慢の範囲(もっと早くして欲しいが)だしHDDのみの列増やしでも実用的な速度でるよ?
容量ギリだと遅くなる気がするけど。
>容量の違うものをリビルトなんて怖くて
ブロック毎に管理してるダケだし特段・・逆にリビルド時の「全リード」が複数の玉に分散されると思えば普通のRAIDより怖さは低い気が。
microsoft信用ならん→恐い、とか、はじめて使う時に・気持ち的に恐いってのは理解できるけど
>Microsoft設計で残っているものほぼないよ
あれ?
どっかの会社が作ったのを持ってきたとか、どっかの会社に投げたとかって話あったっけ?
長文失礼
>障害発生時にドライブの交換ができない
先に容量追加が必要だけど、交換"出来ない"とは?
障害に関しての文句はあるけど→「障害検知が弱い」等
・この前HBA不調からついに壊れたがファイル破損は無かった見てる→優秀
・比べて検知機能は玉障害検知含め弱々しい。リトライや速度低下やSMARTを統計してくれよ。
>ミラーリングすると遅くなるだけ
遅くなるがミラーされるから"ダケ"ってどういう意味?
速度ほしいなら階層か列増やす。
階層化無しのパリティの速度は実用に耐えんと思うが、ミラーは素でも我慢の範囲(もっと早くして欲しいが)だしHDDのみの列増やしでも実用的な速度でるよ?
容量ギリだと遅くなる気がするけど。
>容量の違うものをリビルトなんて怖くて
ブロック毎に管理してるダケだし特段・・逆にリビルド時の「全リード」が複数の玉に分散されると思えば普通のRAIDより怖さは低い気が。
microsoft信用ならん→恐い、とか、はじめて使う時に・気持ち的に恐いってのは理解できるけど
>Microsoft設計で残っているものほぼないよ
あれ?
どっかの会社が作ったのを持ってきたとか、どっかの会社に投げたとかって話あったっけ?
244名無し~3.EXE
2023/01/13(金) 06:30:14.16ID:bMfEvZs8 ライトバックキャッシュはハードしか付かないよ。
ソフトウェアRAID0もどきの(Microsoft)記憶域はライトキャッシュは存在しない。
ライトバックキャッシュとは実際のストレージにデータの書き込みを終了しない状態で
キャッシュ上にデータが書き込まれた時点で終了になる。
キャッシュからは遅れてストレージに書き込まれる。
こんな仕組みのためハード上でデータのバックアップ用のバッテリーが必要になる。
この仕組みがないとデータが吹っ飛ぶ。
もし付いているとしたら怖いよね。
変なところで電源が落ちたら簡単にドライブのデータが壊れる。
復旧不可になるよね。
ソフトウェアRAID0もどきの(Microsoft)記憶域はライトキャッシュは存在しない。
ライトバックキャッシュとは実際のストレージにデータの書き込みを終了しない状態で
キャッシュ上にデータが書き込まれた時点で終了になる。
キャッシュからは遅れてストレージに書き込まれる。
こんな仕組みのためハード上でデータのバックアップ用のバッテリーが必要になる。
この仕組みがないとデータが吹っ飛ぶ。
もし付いているとしたら怖いよね。
変なところで電源が落ちたら簡単にドライブのデータが壊れる。
復旧不可になるよね。
245名無し~3.EXE
2023/01/13(金) 06:43:33.34ID:bMfEvZs8 記憶域プールの考え方はRAID0です。
複数の容量の異なるHDDを繋ぎ合わせて1台のストレージの様に扱うもの
障害時の保存先として、専用ドライブのホットスペアが必要になる。
ってのがWindows8の頃(8.1ではない)
この記憶域プールのホットスペアが現実的じゃないので消えたわけだ。
ストレージA、B、Cが全て異なり、容量がA>B>Cの状態で
利用率80%程度、一番容量の大きいドライブが破損した場合の復旧方法は?
複数の容量の異なるHDDを繋ぎ合わせて1台のストレージの様に扱うもの
障害時の保存先として、専用ドライブのホットスペアが必要になる。
ってのがWindows8の頃(8.1ではない)
この記憶域プールのホットスペアが現実的じゃないので消えたわけだ。
ストレージA、B、Cが全て異なり、容量がA>B>Cの状態で
利用率80%程度、一番容量の大きいドライブが破損した場合の復旧方法は?
246名無し~3.EXE
2023/01/13(金) 06:49:57.09ID:pN7fGFXh また意味がわからん。
昔ながらのレガシーな意味でのライトバックキャッシュと同じ機能をSSDで実現する機能をライトバックキャッシュとは認めないと言いたい?
https://satsumahomeserver.com/blog/3155/amp
9年前の記事だから内容古いけど
昔ながらのレガシーな意味でのライトバックキャッシュと同じ機能をSSDで実現する機能をライトバックキャッシュとは認めないと言いたい?
https://satsumahomeserver.com/blog/3155/amp
9年前の記事だから内容古いけど
247名無し~3.EXE
2023/01/13(金) 06:53:32.78ID:pN7fGFXh >>245
>ストレージA、B、Cが全て異なり、容量がA>B>Cの状態で
利用率80%程度、一番容量の大きいドライブが破損した場合の復旧方法は?
そもそも回復可能な範囲までの容量迄しか使われないから復旧されるよ?(容量バランスによっては80%まで使えない)
対障害性保証範囲の台数までなら復旧する。その意味では普通のRAIDも同じ。
>ストレージA、B、Cが全て異なり、容量がA>B>Cの状態で
利用率80%程度、一番容量の大きいドライブが破損した場合の復旧方法は?
そもそも回復可能な範囲までの容量迄しか使われないから復旧されるよ?(容量バランスによっては80%まで使えない)
対障害性保証範囲の台数までなら復旧する。その意味では普通のRAIDも同じ。
249名無し~3.EXE
2023/01/13(金) 09:44:48.38ID:VA5HCrQx ChatGPTで答えてるんじゃない?
支離滅裂だし
支離滅裂だし
250名無し~3.EXE
2023/01/13(金) 10:14:56.27ID:pCc55iqm 人間かマシーンか!
251名無し~3.EXE
2023/01/13(金) 12:14:27.57ID:icYdD6V2 頭の弱い人は使用禁止ってテンプレに入れといて
252名無し~3.EXE
2023/01/13(金) 12:43:09.35ID:vOKjx8TV シンプルの復旧なんてどうでもいいわ
ライバックキャッシュはパリティで使え
ライバックキャッシュはパリティで使え
253名無し~3.EXE
2023/01/21(土) 20:53:16.98ID:NimeQnDu 素人目にもおかしい
なんでraid0と同じになるんだ……
ところでとりあえずパリティで倉庫にしました
そんなに遅いかな?動画を主に入れてるけど、特に不便ではないです。
色々考えるとまあ、スタンドアローンのNASを買ったほうがいい気もしますけど、構築自体が楽しめたので良いです
なんでraid0と同じになるんだ……
ところでとりあえずパリティで倉庫にしました
そんなに遅いかな?動画を主に入れてるけど、特に不便ではないです。
色々考えるとまあ、スタンドアローンのNASを買ったほうがいい気もしますけど、構築自体が楽しめたので良いです
254名無し~3.EXE
2023/02/03(金) 02:08:26.44ID:hkzDh0Sx 記憶域プールで個別HDDのSMARTって皆さん見れてます?Crystal DiskInfo等で
物理障害検知が貧弱な印象なのでSMARTも併用したいのですが、仮想化で当然1ドライブ扱いになっており
SMARTを個別取得できる為の条件が明確ではないので参考としてお尋ねさせてください
背景というか経緯としては、ラトックのRAIDケースのシングルモード運用で双方向ミラーの記憶域プール構築したんですが
最初の1段(1台)しかSMART見れなかったので、やっぱり単体HDDケース買って全部入れ直すしかないしかないのかなと…
物理障害検知が貧弱な印象なのでSMARTも併用したいのですが、仮想化で当然1ドライブ扱いになっており
SMARTを個別取得できる為の条件が明確ではないので参考としてお尋ねさせてください
背景というか経緯としては、ラトックのRAIDケースのシングルモード運用で双方向ミラーの記憶域プール構築したんですが
最初の1段(1台)しかSMART見れなかったので、やっぱり単体HDDケース買って全部入れ直すしかないしかないのかなと…
255名無し~3.EXE
2023/02/03(金) 03:34:54.45ID:t42R8sX4256名無し~3.EXE
2023/02/03(金) 04:31:13.15ID:bXQy88Zx 個人の感想と運用が自由だが的外れすぎるわ
整合性ストリームやパリティまで実装しているのに障害耐性ゼロとか
私は技術的な仔細を理解できてないバカですと宣言してるに等しい
整合性ストリームやパリティまで実装しているのに障害耐性ゼロとか
私は技術的な仔細を理解できてないバカですと宣言してるに等しい
257名無し~3.EXE
2023/02/03(金) 07:24:53.18ID:TvLRbqHl >>254
マザボ直差しは当然として
Thunderbolt3 接続のOWC ThunderBay 8 の8台全ドライブSMART読める
安いLSI00346 HBA SAS 9300-4i SGLのSATA 4台もSMARTみえているよ
そのケースに問題ありそうだね
マザボ直差しは当然として
Thunderbolt3 接続のOWC ThunderBay 8 の8台全ドライブSMART読める
安いLSI00346 HBA SAS 9300-4i SGLのSATA 4台もSMARTみえているよ
そのケースに問題ありそうだね
258名無し~3.EXE
2023/02/03(金) 07:50:47.56ID:aaAs/PEJ >>254
見れる見れないは記憶域関係ない。一つしか見れないならラトックの問題。
因みに大昔はLSIのSASも見れなかったハズ。今は設定で見れるようになったけど。
→イジクってるといつの間にかチェック消えるのは何故??
見れる見れないは記憶域関係ない。一つしか見れないならラトックの問題。
因みに大昔はLSIのSASも見れなかったハズ。今は設定で見れるようになったけど。
→イジクってるといつの間にかチェック消えるのは何故??
262名無し~3.EXE
2023/02/05(日) 05:00:58.87ID:3B2LBSgB >>257-259
色々とありがとうございます。
事前に調べたところ記憶域プールでSMARTが全く見えなくなる場合が幾つか見受けられたので
一律の制限かと思ったのですが、実際にはコントローラ側の仕様にもよるという事ですね
ラトック独自の管理ソフトウェアだと記憶域を作った途端にSMARTはじめ一切の情報が拾えなくなり
CrystalDiskInfoやHDD Sentinelだとかろうじて一段目だけ見られるという状況になり、困ったとお尋ねした次第です
ちなみに製品としてはRS-EC32-U3RZで、型番変えながら昔から販売が続いてるものです
コントローラも富士通(現ソシオネクスト)で、ASMediaやJMicronと比べ対応難しいのかもしれません
実際に試さないと分からないのが辛いところですが、他のHDD2台ケース探してみます
確かにハブチップをケース内に仕込んでるようだと検出怪しくなりそうな気はしますね…
色々とありがとうございます。
事前に調べたところ記憶域プールでSMARTが全く見えなくなる場合が幾つか見受けられたので
一律の制限かと思ったのですが、実際にはコントローラ側の仕様にもよるという事ですね
ラトック独自の管理ソフトウェアだと記憶域を作った途端にSMARTはじめ一切の情報が拾えなくなり
CrystalDiskInfoやHDD Sentinelだとかろうじて一段目だけ見られるという状況になり、困ったとお尋ねした次第です
ちなみに製品としてはRS-EC32-U3RZで、型番変えながら昔から販売が続いてるものです
コントローラも富士通(現ソシオネクスト)で、ASMediaやJMicronと比べ対応難しいのかもしれません
実際に試さないと分からないのが辛いところですが、他のHDD2台ケース探してみます
確かにハブチップをケース内に仕込んでるようだと検出怪しくなりそうな気はしますね…
263名無し~3.EXE
2023/02/13(月) 23:17:37.10ID:vOCnLIUw 英文だが参考になったので貼っとく
ReFS with Integrity Streams on Windows 11 – Can it be trusted?
https://carlosfelic.io/misc/refs-with-windows-11-can-refs-be-trusted/
記憶域スペース(双方向ミラー)でReFSかつ整合性ストリームを有効にした状態で
ビット腐敗を意図的に起こし実際に自動修復してくれるかどうかの検証
結論から言うと整合性ストリームがきちんと機能してファイル修復してくれたという事でなかなか良さげ
NASでbtrfs使ってビット腐敗対策してるけどそのバックアップ用に使えそう、思ってた以上かも
Windows 11でもdev版でグレード問わずReFSのフォーマット機能がコッソリ復活してるみたいだし待ち遠しいわ
ReFS with Integrity Streams on Windows 11 – Can it be trusted?
https://carlosfelic.io/misc/refs-with-windows-11-can-refs-be-trusted/
記憶域スペース(双方向ミラー)でReFSかつ整合性ストリームを有効にした状態で
ビット腐敗を意図的に起こし実際に自動修復してくれるかどうかの検証
結論から言うと整合性ストリームがきちんと機能してファイル修復してくれたという事でなかなか良さげ
NASでbtrfs使ってビット腐敗対策してるけどそのバックアップ用に使えそう、思ってた以上かも
Windows 11でもdev版でグレード問わずReFSのフォーマット機能がコッソリ復活してるみたいだし待ち遠しいわ
264名無し~3.EXE
2023/03/05(日) 13:37:58.35ID:44rEM6ZQ P31とC720を記憶域に突っ込んだ
CPU直結PCIE3.0を32レーン使用
シーケンシャルは20GB/s超えたけど
ランダムと書き込みは伸びないわ
https://i.imgur.com/3sH8HOm.jpg
https://i.imgur.com/5Q2TYzy.jpg
https://i.imgur.com/7pMrZjR.jpg
https://i.imgur.com/y0T29Ve.png
https://i.imgur.com/oG3b5kp.png
https://i.imgur.com/jlYGxtK.png
https://i.imgur.com/172p4gR.png
https://i.imgur.com/zuhdk9F.png
https://i.imgur.com/lMJmGco.png
CPU直結PCIE3.0を32レーン使用
シーケンシャルは20GB/s超えたけど
ランダムと書き込みは伸びないわ
https://i.imgur.com/3sH8HOm.jpg
https://i.imgur.com/5Q2TYzy.jpg
https://i.imgur.com/7pMrZjR.jpg
https://i.imgur.com/y0T29Ve.png
https://i.imgur.com/oG3b5kp.png
https://i.imgur.com/jlYGxtK.png
https://i.imgur.com/172p4gR.png
https://i.imgur.com/zuhdk9F.png
https://i.imgur.com/lMJmGco.png
265名無し~3.EXE
2023/03/08(水) 19:04:57.95ID:HMvnsapY Win11で半年以上2H2の更新失敗してて、クリーンインストールしてみたらこれもインストール後に起動失敗するので
原因調べたら記憶域プールのドライブをつなげていたのが原因でした・・・
記憶域プールのドライブ外してインストールし成功した後に記憶域プールのドライブつなげて問題なく使えてます・・・令和にこんなのあるんだな
原因調べたら記憶域プールのドライブをつなげていたのが原因でした・・・
記憶域プールのドライブ外してインストールし成功した後に記憶域プールのドライブつなげて問題なく使えてます・・・令和にこんなのあるんだな
266名無し~3.EXE
2023/03/08(水) 20:06:54.98ID:Y2AjqpOe 記憶域プールのドライブ繋げたままOSインストールなんて怖くてできないわ
267名無し~3.EXE
2023/03/09(木) 14:45:33.75ID:/3hQtit1 OSインストール時はシステムドライブだけ接続するのが常識
268名無し~3.EXE
2023/03/15(水) 21:31:29.45ID:wIh/ua8d Windows10マシンがお亡くなりになったので記憶域プールを新しいWindows11マシンに繋いだ
散々不具合情報とか見たからドキドキだったが、しっかり中身見れて安心してたら
突然見れなくなり、ディスク管理見たらファイルシステムがRAWになってる
これ復旧できますか?
USB接続の4ドライブ、パーティンションスタイルGPT、回復性の種類はパリティです
散々不具合情報とか見たからドキドキだったが、しっかり中身見れて安心してたら
突然見れなくなり、ディスク管理見たらファイルシステムがRAWになってる
これ復旧できますか?
USB接続の4ドライブ、パーティンションスタイルGPT、回復性の種類はパリティです
269名無し~3.EXE
2023/03/15(水) 21:34:00.28ID:wIh/ua8d Windows11マシンは接続する前にバージョン22H2にしてなるたけWindowsUpdateはかけてました
10Tぐらいあるのにもうショックだわ
10Tぐらいあるのにもうショックだわ
270名無し~3.EXE
2023/03/16(木) 00:59:04.46ID:oaJ2kA21 >>269
ReclaiMe Storage Spaces Recovery 使ったら完全復旧できたわ。
ReclaiMe Storage Spaces Recovery 使ったら完全復旧できたわ。
271名無し~3.EXE
2023/03/19(日) 22:21:11.89ID:liuNNGdn >>269
自分の場合、何回も再起動繰り返したり抜き差ししたりして、たまたま見えるようになった時にコピー取るしかなかった。
ReclaiMeはファイル名は取れたけど、中身が壊れてた。もちろんStorage Spaces用
自分の場合、何回も再起動繰り返したり抜き差ししたりして、たまたま見えるようになった時にコピー取るしかなかった。
ReclaiMeはファイル名は取れたけど、中身が壊れてた。もちろんStorage Spaces用
272名無し~3.EXE
2023/03/19(日) 22:31:14.77ID:liuNNGdn あ、RAWのドライブのファイルはMSのコマンドでコピーできたんだった。名前は忘れた
273名無し~3.EXE
2023/03/19(日) 22:44:10.30ID:liuNNGdn 連投ですまんが、思い出したので。
ReFSを使っていたドライブは、refsutil salvageでRAWから回収できた。
ReFSを使っていたドライブは、refsutil salvageでRAWから回収できた。
274268
2023/03/20(月) 12:38:00.26ID:KfFYwAll NTFSファイルシステムです。
めっちゃ時間かかってますがReclaiMe File Recoveryで引き出せそうなのでやってみてます。
情報ありがとうございます。
めっちゃ時間かかってますがReclaiMe File Recoveryで引き出せそうなのでやってみてます。
情報ありがとうございます。
275名無し~3.EXE
2023/05/01(月) 18:35:04.75ID:VO/ENCVi 先日初めて記憶域を用意し、早速容量が足りなくなったので
6TB3台で作った環境に4TB1台を追加しようと思います
仮にこの環境で6TB1台が壊れた場合、パリティで回復可能な容量はどれくらいになりますか……
と質問しようとしたら>>247さんの回答で全て解決しましたありがとうございました
6TB3台で作った環境に4TB1台を追加しようと思います
仮にこの環境で6TB1台が壊れた場合、パリティで回復可能な容量はどれくらいになりますか……
と質問しようとしたら>>247さんの回答で全て解決しましたありがとうございました
278名無し~3.EXE
2023/05/15(月) 19:15:57.92ID:dnNWIU+X 本当、ごく基本的な嘘を言うやつがいるのは何なんだ
279名無し~3.EXE
2023/05/15(月) 19:25:32.78ID:TUrixN4/ 何かと勘違いしてるんだと思いたいんだけど、実際どうなんだろうな。
280名無し~3.EXE
2023/05/20(土) 11:40:47.89ID:Cm+67tQ0 定期的に沸くよな
281名無し~3.EXE
2023/07/30(日) 09:31:03.75ID:fdjeNDYe あのすみません、質問です
最近記憶域の画像ファイル群があちこち破損していました
バックアップ自体は他でも取ってあるのでこれが破損した原因と、できればその対策を知りたいのですが、
とりあえずchkdskでも掛ければいいのでしょうか?
それから、パリティはこの手の破損には対処不能ですか?
8TB4台をNTFSのパリティ付きで1つの外付けケースからSATA接続しています
s.m.a.r.tは問題なしでした
ご返答お待ちしております
最近記憶域の画像ファイル群があちこち破損していました
バックアップ自体は他でも取ってあるのでこれが破損した原因と、できればその対策を知りたいのですが、
とりあえずchkdskでも掛ければいいのでしょうか?
それから、パリティはこの手の破損には対処不能ですか?
8TB4台をNTFSのパリティ付きで1つの外付けケースからSATA接続しています
s.m.a.r.tは問題なしでした
ご返答お待ちしております
282名無し~3.EXE
2023/07/30(日) 09:48:29.79ID:WzusjSw5 壊れるのはWindowsだからと言う理由で納得してもらえれば
健忘症OSなので作業中でそのままになったからでは
たくさんのことをさせないようにしましょう
特定用途の作業以外がさせないNASが一番良いのでは
健忘症OSなので作業中でそのままになったからでは
たくさんのことをさせないようにしましょう
特定用途の作業以外がさせないNASが一番良いのでは
283名無し~3.EXE
2023/07/30(日) 09:55:58.25ID:fdjeNDYe284名無し~3.EXE
2023/07/30(日) 09:58:12.18ID:WzusjSw5 Windows10以降はWindowsは品質がかなり落ちてます。
原因はWindowsの更新が原因。
Windows8/8.1の頃はOSは開発終了でメインがバグの修正。
Windows10以降はシステムをいじってるいるため
本来書き換えが行われない部分の書き換えもWindows updateが行われる。
ただでさえ不安定Windowsがでupdateを行うと想定外のことが発生しやすい。
これを踏まえての対策が必要だと思います。
原因はWindowsの更新が原因。
Windows8/8.1の頃はOSは開発終了でメインがバグの修正。
Windows10以降はシステムをいじってるいるため
本来書き換えが行われない部分の書き換えもWindows updateが行われる。
ただでさえ不安定Windowsがでupdateを行うと想定外のことが発生しやすい。
これを踏まえての対策が必要だと思います。
285名無し~3.EXE
2023/07/30(日) 10:07:10.73ID:oGywiWii wondows10も2004で機能追加終わってセキュリティパッチしかないじゃん
286名無し~3.EXE
2023/07/30(日) 10:18:26.82ID:WzusjSw5 サーバーの場合で発生するならWSUSとIISを外しストレージ専用にで運用すべき。
287名無し~3.EXE
2023/07/30(日) 15:08:06.42ID:0+v/x2eB とりあえずバックアップから復旧して様子見します
288名無し~3.EXE
2023/07/30(日) 22:36:37.32ID:fdjeNDYe うあ復旧中にうっかり停電してオフラインから復旧しなく…
289名無し~3.EXE
2023/07/30(日) 22:46:58.06ID:TRd3tHZn ReFSだったらパリティ使って自動修復とかもできるんだけどね
290名無し~3.EXE
2023/07/30(日) 23:38:30.86ID:fdjeNDYe ReFSはWin11にアップデートする時に考えます
結局、パワーシェルすらまともに使えないせいか、
ディスクエラーは無いのにどうしてもオンラインに戻せなかったので、
1度全て消して再構築しました
取ってて良かったバックアップ
結局、パワーシェルすらまともに使えないせいか、
ディスクエラーは無いのにどうしてもオンラインに戻せなかったので、
1度全て消して再構築しました
取ってて良かったバックアップ
291名無し~3.EXE
2023/07/31(月) 09:59:07.04ID:mskAAFaI >>289
そういえばwin10でのdata integrity scanで分からない事が。
①scanとcheck and scanって何が違うんだろ?
②いつの頃からか両方とも0x41303のエラーになるんだが…って今やったら 正常終了するw。しかしスグに終わってるからチェックしてるように思えないんだが?
そういえばwin10でのdata integrity scanで分からない事が。
①scanとcheck and scanって何が違うんだろ?
②いつの頃からか両方とも0x41303のエラーになるんだが…って今やったら 正常終了するw。しかしスグに終わってるからチェックしてるように思えないんだが?
292名無し~3.EXE
2023/08/06(日) 18:56:07.10ID:P++xgs2y >>291
違いは判らないけど、Data Integrity Scanで修復もしてくれるからこれ使ってる。
6TB×5台のうちの環境で全領域Scanに1週間かかるから、毎年年末に1回だけ実行の運用だけど。
違いは判らないけど、Data Integrity Scanで修復もしてくれるからこれ使ってる。
6TB×5台のうちの環境で全領域Scanに1週間かかるから、毎年年末に1回だけ実行の運用だけど。
293名無し~3.EXE
2023/08/23(水) 22:19:26.59ID:I1+AYWoC SATA接続のHDDでプール作成しようとしたら「物理ディスクのセクターサイズをサポートしてません」とエラーが出たんでググってReset-PhysicalDiskでやっと解決した
こんな手こずるとは思わなかった
こんな手こずるとは思わなかった
294名無し~3.EXE
2023/08/30(水) 12:53:26.66ID:uLm5pcPm ググると不具合解決のサイトヒットするよね
でも、今ならBingCHATに聞けばすぐ解決法が出てくるよ
でも、今ならBingCHATに聞けばすぐ解決法が出てくるよ
295名無し~3.EXE
2023/09/20(水) 09:25:12.30ID:GX7SumFE ( Д) ゜゜
296名無し~3.EXE
2023/09/20(水) 10:30:23.63ID:X7CtmDh+ scanとcheck and scanの違いをbingCHATに聞いてみた。正解かどうかは知らんがソレっぽい回答をくれたw
scanは整合性チェックだけでなくデータのスキャンもするそうだ。
…整合性チェックで何処までやってるんだ?って疑問はあるがw
scanは整合性チェックだけでなくデータのスキャンもするそうだ。
…整合性チェックで何処までやってるんだ?って疑問はあるがw
297名無し~3.EXE
2023/11/02(木) 10:42:33.32ID:ctCskgmH 話題が少なすぎて寂しいスレ
298名無し~3.EXE
2023/11/23(木) 00:59:46.16ID:3GGh4S0t Win11+ReFS+三方向ミラーで業務データ保存するのってマズい感じ?
RAID1から耐性高まるから移行しようと思ってたんだけど、なんかエラー報告多い気が
RAID1から耐性高まるから移行しようと思ってたんだけど、なんかエラー報告多い気が
299名無し~3.EXE
2023/11/29(水) 14:14:37.12ID:FWXnV3ds >>298
使っていて思うのは、Win11が(勝手に)アップデートしていつの間にか互換性がなくなるリスクに対応するつもりがあるなら使っていいって思う
使っていて思うのは、Win11が(勝手に)アップデートしていつの間にか互換性がなくなるリスクに対応するつもりがあるなら使っていいって思う
300名無し~3.EXE
2023/11/29(水) 15:30:44.35ID:f13Jkww9 そんな事されたら信用無くなるよな
301名無し~3.EXE
2023/11/29(水) 15:34:39.89ID:eDfdveXD 過去にアップデートで仕様変更になった事例ってあるの?
302名無し~3.EXE
2023/11/29(水) 15:35:01.34ID:eDfdveXD 互換性に影響があるレベルで
303名無し~3.EXE
2023/11/29(水) 16:48:00.91ID:4Yqh4QpI homeとproはReFS作れないから、仕様変更や不具合で使えなくなる可能性の話では?
初期の頃かベータの時、ReFSのバージョン違いで使えない事があったような。
初期の頃かベータの時、ReFSのバージョン違いで使えない事があったような。
304名無し~3.EXE
2023/11/29(水) 23:52:29.25ID:U+JfLUSp 修正されたけどこの記事にある内容とか
ttps://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2202/24/news012.html
ttps://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2202/24/news012.html
305298
2023/11/30(木) 09:15:47.16ID:8qSL4ph0 互換性を失うって怖すぎる
けどまぁ、毎週イメージでバックアップ取ってるから平気そう
いや、リスクあるなぁホント
けどまぁ、毎週イメージでバックアップ取ってるから平気そう
いや、リスクあるなぁホント
306名無し~3.EXE
2023/12/23(土) 11:44:49.30ID:Cm8vm9Us 8TB×3でパリティの記憶域プールを作成後に8TBを追加して記憶域のサイズを変更しようとしたらクラスターサイズの最大数を超過するため~という16TB制限に引っかかりました
記憶域のクラスタサイズを変更しないといけないみたいですが、これはエクスプローラから右クリックでアロケーションユニットサイズを変更してフォーマットにかけるのでいいんでしょうか?
記憶域のクラスタサイズを変更しないといけないみたいですが、これはエクスプローラから右クリックでアロケーションユニットサイズを変更してフォーマットにかけるのでいいんでしょうか?
307名無し~3.EXE
2023/12/23(土) 12:19:39.28ID:1a+gE1CG ok
拡張・拡張で使うから、ギリではなく最終的な容量を予想して設定する。
…
最終容量が判れば苦労せんがw
拡張・拡張で使うから、ギリではなく最終的な容量を予想して設定する。
…
最終容量が判れば苦労せんがw
308名無し~3.EXE
2023/12/23(土) 13:49:59.47ID:Cm8vm9Us >>307
ありがとうございます
馬鹿みたいに時間がかかった8TBHDD→記憶域へのデータ移行がようやく終わったところで引っかかってかなり気落ちしましたが記憶域→HDDは3倍の転送速度でなんとか気を取り直しました
HDDから記憶域へピストン輸送しては拡張していこうとしていますが他に注意しないといけないことってありますかね
ありがとうございます
馬鹿みたいに時間がかかった8TBHDD→記憶域へのデータ移行がようやく終わったところで引っかかってかなり気落ちしましたが記憶域→HDDは3倍の転送速度でなんとか気を取り直しました
HDDから記憶域へピストン輸送しては拡張していこうとしていますが他に注意しないといけないことってありますかね
309名無し~3.EXE
2023/12/23(土) 14:26:23.41ID:1a+gE1CG パリティ速度は大丈夫?なんにせよ納得できる速度を出せる構成を見つけてから本格運用したほうが良いと思う
以下基本的にpowershellから。
①SSD入れて階層化
②キャッシュをssdにする(今時安いから①の方が良さそう)
③玉数が多い場合、列数を増やす(パリティだとどうなるの?)
注意:私はミラーで③ダケやってるから①②は詳しくない
ミラーで③の場合列数1だと1ブロックを2玉に書く。列2だと2ペアに分散して平行して書くから速度が上がる
但し
・使える容量に対する玉サイズの差の影響が大きくなる(最低4玉使うんだから当たり前)
・多分、単位時間内のcpu使用率は上がる(無論IO使用率、帯域も)
以下基本的にpowershellから。
①SSD入れて階層化
②キャッシュをssdにする(今時安いから①の方が良さそう)
③玉数が多い場合、列数を増やす(パリティだとどうなるの?)
注意:私はミラーで③ダケやってるから①②は詳しくない
ミラーで③の場合列数1だと1ブロックを2玉に書く。列2だと2ペアに分散して平行して書くから速度が上がる
但し
・使える容量に対する玉サイズの差の影響が大きくなる(最低4玉使うんだから当たり前)
・多分、単位時間内のcpu使用率は上がる(無論IO使用率、帯域も)
310名無し~3.EXE
2023/12/23(土) 14:47:45.02ID:Cm8vm9Us 倉庫なのでデータ移行さえ終わってしまえば速度はそこまで求めてない感じです
WD Redで組んで記憶域にデータを移動するのに45MB/sくらいだったので大容量の移動が終わるまでが大変ですが
WD Redで組んで記憶域にデータを移動するのに45MB/sくらいだったので大容量の移動が終わるまでが大変ですが
311名無し~3.EXE
2023/12/23(土) 15:10:52.41ID:0NgX3Iov 記憶域で階層化出来るのはサーバーOSだけ?
Win11だと階層化出来ないだろ
Win11だと階層化出来ないだろ
312名無し~3.EXE
2023/12/23(土) 16:09:35.64ID:QzNXz9hB 倉庫用途ならクラスタサイズぐらいじゃないかなぁ
313名無し~3.EXE
2023/12/23(土) 18:24:53.38ID:Cm8vm9Us NumberofColumnsは後から変えられないから注意してねって色んなサイトを見てると書いてあるんですが
最初にHDD3台パリティで作成して後から増設を繰り返して合計8台のパリティにしたとしてもNumberofColumnsは3のまま変えられないって事ですかね?
記事の多くが古く、双方向ミラーを例にされているのでWindows11でパリティで作成した場合がいまいち不明で
パリティだとミラーと違ってパフォーマンス的に大差ないかもしれませんが
最初から8台で作成できれば問題ないのかもしれませんがそういうわけにもいかず
最初にHDD3台パリティで作成して後から増設を繰り返して合計8台のパリティにしたとしてもNumberofColumnsは3のまま変えられないって事ですかね?
記事の多くが古く、双方向ミラーを例にされているのでWindows11でパリティで作成した場合がいまいち不明で
パリティだとミラーと違ってパフォーマンス的に大差ないかもしれませんが
最初から8台で作成できれば問題ないのかもしれませんがそういうわけにもいかず
314名無し~3.EXE
2023/12/23(土) 18:31:35.43ID:Cm8vm9Us パリティが後から1台からでもドライブを増やしていけるってことはそんなに気にすることでもないのかな
315名無し~3.EXE
2023/12/23(土) 19:59:26.13ID:2HhRgIv0 NumberofColumnsは仮想ディスクを作るときに決定する(new-virtualdisk)ので後から変えれない。
ミラーだと効果大。パリティでも大とは思うけど必要玉数がミラーより多いハズだし玉サイズの影響も大きいハズ。
ミラーだと効果大。パリティでも大とは思うけど必要玉数がミラーより多いハズだし玉サイズの影響も大きいハズ。
316名無し~3.EXE
2023/12/23(土) 20:20:20.34ID:2HhRgIv0 以下管理領域とかブロック単位だからとかややこしい話をガン無視し誤解誤認を許容した概念的説明
ミラーの場合
1T×2玉で1T使える。1Tと2Tの2玉でも1Tしか使えない。二ヶ所に書けるのが1Tしか無いので当たり前。
1T×2と2T×2の4玉だと3T使える。
が、列2だと2Tしか使えない。
→2玉×2列=4玉の中で最小サイズの玉が使える容量に影響する
パリティだとこの最小数玉数2が3になる。
→列数2だと3×2=6台の最小サイズが影響する。
実際には玉の組合わせとかブロック単位の制御とかあってこんな単純じゃないケド無闇に列数増やすと使える容量が少なくなるから、速度とのトレードオフで考える事になります
列も含めた構成に必要な最小玉数より使う玉数を増やさば増やすほど影響は減らせるハズだけど、microsoftの技術者が何処まで頑張ってロジック組んでるかは…わからないw
ミラーの場合
1T×2玉で1T使える。1Tと2Tの2玉でも1Tしか使えない。二ヶ所に書けるのが1Tしか無いので当たり前。
1T×2と2T×2の4玉だと3T使える。
が、列2だと2Tしか使えない。
→2玉×2列=4玉の中で最小サイズの玉が使える容量に影響する
パリティだとこの最小数玉数2が3になる。
→列数2だと3×2=6台の最小サイズが影響する。
実際には玉の組合わせとかブロック単位の制御とかあってこんな単純じゃないケド無闇に列数増やすと使える容量が少なくなるから、速度とのトレードオフで考える事になります
列も含めた構成に必要な最小玉数より使う玉数を増やさば増やすほど影響は減らせるハズだけど、microsoftの技術者が何処まで頑張ってロジック組んでるかは…わからないw
317名無し~3.EXE
2023/12/24(日) 11:59:09.51ID:HDqYk06n GUIからだと記憶域って63TBが限界みたいだけど、PowerShellならそれ以上にできる?
318名無し~3.EXE
2023/12/25(月) 22:45:56.43ID:5FpzAlI6 クラスタサイズを犠牲にしてパリティでも書き込み速度を落とさない設定にすることができました
質問へのご回答ありがとうございました
質問へのご回答ありがとうございました
320名無し~3.EXE
2023/12/26(火) 00:29:04.32ID:3vTaX3gO このスレにも書かれてるインターリーブサイズとクラスタサイズをいじるっていうのを試しただけ
最初は5つHDD準備してパリティでインターリーブサイズ16KBクラスタサイズ64KBにして組んでみたけど特に効果を感じられず
インターリーブサイズ128KBクラスタサイズ512KBにしたらHDD単体の最高速度が出るようになったからそれで組みました
最初は5つHDD準備してパリティでインターリーブサイズ16KBクラスタサイズ64KBにして組んでみたけど特に効果を感じられず
インターリーブサイズ128KBクラスタサイズ512KBにしたらHDD単体の最高速度が出るようになったからそれで組みました
322名無し~3.EXE
2023/12/26(火) 21:21:50.16ID:m62XwwVO New-VirtualDisk -StoragePoolFriendlyName "StoragePool" -FriendlyName "StorageSpace" -UseMaximumSize -ResiliencySettingName Parity -NumberOfColumns 5 -Interleave 128KB
PowerShellでWD REDのHDDをこんな感じのコマンドで仮想ディスクを作成してフォーマットでアロケーションユニットサイズを512Kにしたら40MB/s前後だった書き込み速度が160MB/s前後になった
PowerShellでWD REDのHDDをこんな感じのコマンドで仮想ディスクを作成してフォーマットでアロケーションユニットサイズを512Kにしたら40MB/s前後だった書き込み速度が160MB/s前後になった
323名無し~3.EXE
2023/12/26(火) 23:24:41.05ID:ZpJNcfwY324名無し~3.EXE
2023/12/27(水) 00:28:58.85ID:mZD6cfPv >>323
今回はUSB接続の外付けHDDケースに入っているHDDで測定しています
M-Eは記憶域を構成しているHDDと違うHDDケースに入っているHDD:Mから記憶域:Eに転送した結果
K-Eは記憶域を構成しているHDDと同じHDDケースに入っているHDD:Kから記憶域:Eに転送した結果
interleave16kb aus64kb
M-E TransRate = 73.6 MB/s
K-E TransRate = 45 MB/s
interleave32kb aus128kb
M-E TransRate = 120.1 MB/s
K-E TransRate = 82.9 MB/s
interleave64kb aus256kb
M-E TransRate = 141.8 MB/s
K-E TransRate = 110.7 MB/s
interleave128kb aus512kb
M-E TransRate = 141.4 MB/s
K-E TransRate = 131.7 MB/s
interleave256kb aus1m
M-E TransRate = 141.4 MB/s
K-E TransRate = 131.7 MB/s
インターリーブ128KBアロケーションユニットサイズ512KBの組み合わせとインターリーブ256KBアロケーションユニットサイズ1MBの組み合わせは速度に差がなかったからとりあえず小さいほうで設定した
インターリーブ64KB以下は小さいほど転送速度も遅かったです
今回はUSB接続の外付けHDDケースに入っているHDDで測定しています
M-Eは記憶域を構成しているHDDと違うHDDケースに入っているHDD:Mから記憶域:Eに転送した結果
K-Eは記憶域を構成しているHDDと同じHDDケースに入っているHDD:Kから記憶域:Eに転送した結果
interleave16kb aus64kb
M-E TransRate = 73.6 MB/s
K-E TransRate = 45 MB/s
interleave32kb aus128kb
M-E TransRate = 120.1 MB/s
K-E TransRate = 82.9 MB/s
interleave64kb aus256kb
M-E TransRate = 141.8 MB/s
K-E TransRate = 110.7 MB/s
interleave128kb aus512kb
M-E TransRate = 141.4 MB/s
K-E TransRate = 131.7 MB/s
interleave256kb aus1m
M-E TransRate = 141.4 MB/s
K-E TransRate = 131.7 MB/s
インターリーブ128KBアロケーションユニットサイズ512KBの組み合わせとインターリーブ256KBアロケーションユニットサイズ1MBの組み合わせは速度に差がなかったからとりあえず小さいほうで設定した
インターリーブ64KB以下は小さいほど転送速度も遅かったです
325名無し~3.EXE
2023/12/27(水) 00:50:12.33ID:Fw2uMqD1 >>324
詳細に教えていただきありがとうございます。とても参考になります。
私の環境でもアロケーションユニットサイズを512Kでずいぶん早くなりました。
プールサイズ89%利用済みで性能劣化しているので参考にならないですが、ベンチ結果共有します。
-provisioningtype Thin
-numberofcolumns 5
-WriteCacheSize 10GB
-HDD8TB×6台
【CrystaiDiskMark SEQ1M Q8T1 32G】
[interleave256kb aus64kb]
R=243MB/s W=146MB/s
[interleave256kb aus512kb]
R=639MB/s W=384MB/s
詳細に教えていただきありがとうございます。とても参考になります。
私の環境でもアロケーションユニットサイズを512Kでずいぶん早くなりました。
プールサイズ89%利用済みで性能劣化しているので参考にならないですが、ベンチ結果共有します。
-provisioningtype Thin
-numberofcolumns 5
-WriteCacheSize 10GB
-HDD8TB×6台
【CrystaiDiskMark SEQ1M Q8T1 32G】
[interleave256kb aus64kb]
R=243MB/s W=146MB/s
[interleave256kb aus512kb]
R=639MB/s W=384MB/s
326名無し~3.EXE
2023/12/27(水) 01:26:45.84ID:Fw2uMqD1 >>324
5列パリティの場合、interleave128kb×4がアロケーションサイズの最適解のようですので、今後は以下の設定で作成しようと思います。
interleave128kb aus512kb
5列パリティの場合、interleave128kb×4がアロケーションサイズの最適解のようですので、今後は以下の設定で作成しようと思います。
interleave128kb aus512kb
327名無し~3.EXE
2023/12/27(水) 01:55:50.39ID:bah0aXWR 限定的な速度比較なのでHDDを増やしていったら、とかSSDから記憶域に書き込んだら、とかでインターリーブ256KBのほうがいいよってことはもしかしたらあるかもしれない
逆もまた然りですが
逆もまた然りですが
328名無し~3.EXE
2023/12/28(木) 08:53:06.56ID:9Zqlpc6n プロビジョニングのタイプなんですが後からドライブを増設する予定の場合、シン・プロビジョニングにしておいたほうがいいのでしょうか?
329名無し~3.EXE
2023/12/28(木) 23:21:18.11ID:mQ/1Z2SJ P31 Gold 2TB 9枚
CPU直結 36レーン
https://i.imgur.com/yefunVx.jpg
https://i.imgur.com/BwWQka8.jpg
https://i.imgur.com/BVtXHAy.jpg
https://i.imgur.com/ErDf8Od.jpg
CPU直結 36レーン
https://i.imgur.com/yefunVx.jpg
https://i.imgur.com/BwWQka8.jpg
https://i.imgur.com/BVtXHAy.jpg
https://i.imgur.com/ErDf8Od.jpg
330名無し~3.EXE
2023/12/30(土) 14:54:34.03ID:P+TFjpAq いろいろ試したけどインターリーブをデフォルトの256KBでアロケーションユニットサイズを1024KBにするのが速かった
やっぱりインターリーブをデカくすればするほど速くなるのかな
やっぱりインターリーブをデカくすればするほど速くなるのかな
331名無し~3.EXE
2023/12/30(土) 18:49:34.29ID:LwJZawjA クラスタサイズが大きいと「ちょっと無駄じゃ…」という気分になっちゃう。
パリティでの書き込み速度が改善されると良いけど、開発してた人達は運用上問題無しと判断してたのかな?
ZFSはZ2/Z3でもそれなりの書き込み速度が出ている様だが、何が違うんだろうね。
パリティでの書き込み速度が改善されると良いけど、開発してた人達は運用上問題無しと判断してたのかな?
ZFSはZ2/Z3でもそれなりの書き込み速度が出ている様だが、何が違うんだろうね。
332名無し~3.EXE
2024/01/03(水) 05:58:58.93ID:bfCa+nmZ パリティでもHDDだけで200MB/s以上の書き込み速度が出せて容量の80%を活かせるから
多少クラスタサイズが大きくても誤差のレベルだなこれ
多少クラスタサイズが大きくても誤差のレベルだなこれ
333名無し~3.EXE
2024/01/06(土) 00:47:30.10ID:wOx3LKYd334名無し~3.EXE
2024/01/06(土) 22:10:23.94ID:gd6SpKaT 内蔵HDDとHDDケース1,2の3つに分けた記憶域プール作成の目処が立ってきた
335名無し~3.EXE
2024/01/07(日) 19:02:13.70ID:EBmYHum/ ほげー、勘違いしてた。
デュアルパリティはRAID6と同等でパリティ2つだと思っていたが、3つなんだな。
「デュアル」は2種類って意味合いだったのか…?
デュアルパリティはRAID6と同等でパリティ2つだと思っていたが、3つなんだな。
「デュアル」は2種類って意味合いだったのか…?
336名無し~3.EXE
2024/01/07(日) 23:17:37.95ID:JhmuVFfy windows11で作成したプールをserver2022に接続してもプールとして認識しないのだけれども、作り直さないといけないのでしょうか?
338名無し~3.EXE
2024/01/08(月) 10:04:43.97ID:CdLFrefv デュアルパリティの詳細はこれかな
ttps://satsumahomeserver.com/blog/3126
ttps://satsumahomeserver.com/blog/3126
341名無し~3.EXE
2024/01/08(月) 17:16:12.03ID:YMIKJStr >>338
あーそう言う事かありがと
・シングルパリティはデータ1+データ2+パリティで復旧出来るようにする→1/3がパリティ
・デュアルパリティは3/7がパリティ。
2/3や2/4がパリティって訳ではない
詳細はリンク先だけど、イメージ図を張っとく
https://i.imgur.com/i8ndTI1.png
あーそう言う事かありがと
・シングルパリティはデータ1+データ2+パリティで復旧出来るようにする→1/3がパリティ
・デュアルパリティは3/7がパリティ。
2/3や2/4がパリティって訳ではない
詳細はリンク先だけど、イメージ図を張っとく
https://i.imgur.com/i8ndTI1.png
342名無し~3.EXE
2024/01/08(月) 19:43:35.90ID:CXh1v/GG パリティの記憶域プールで8TB×4のHDDを16TB×2のHDDと入れ替えようとしているんですが
16TB×2追加→8TB×4削除の準備
16TB×1追加→8TB×2削除の準備→16TB×1追加→8TB×2削除の準備
16TB×1追加→8TB×1削除の準備→16TB×1追加→8TB×1削除の準備→8TB×2削除の準備
どの手順が1番効率がいいんでしょうか?
そもそもなんですが削除の準備って一度に複数することって可能ですか?
16TB×2追加→8TB×4削除の準備
16TB×1追加→8TB×2削除の準備→16TB×1追加→8TB×2削除の準備
16TB×1追加→8TB×1削除の準備→16TB×1追加→8TB×1削除の準備→8TB×2削除の準備
どの手順が1番効率がいいんでしょうか?
そもそもなんですが削除の準備って一度に複数することって可能ですか?
343名無し~3.EXE
2024/01/08(月) 20:40:04.95ID:4J7CnDay 効率とか出来る出来ないでなく、追加・削除は一台ずつやるのが安全かと
バランシングは理想を言えば最後に一回で良いので、追加時に最適化チェックボックスを外した方が良いと思う
バランシングは理想を言えば最後に一回で良いので、追加時に最適化チェックボックスを外した方が良いと思う
344名無し~3.EXE
2024/01/09(火) 17:23:59.97ID:jpUtsAb/ パリティって最低3台からで?
346名無し~3.EXE
2024/01/09(火) 23:06:12.47ID:NLK3AEkW347名無し~3.EXE
2024/01/09(火) 23:29:54.25ID:LNN9S80p348名無し~3.EXE
2024/01/09(火) 23:39:16.26ID:W6r/4Uf4 8TB×6を5列のパリティで組んでいたのを16TB×5に順次入れ替えてる感じですな
349335
2024/01/12(金) 21:00:58.81ID:QSSkkojJ 調べてみたけどよく分からないや…。
2台のHDD障害までは対応していて、100%じゃないけど3台までいける?
クォーラムは3:4だから7台という事だけど、3台までならってことか?
2台だと思っていたけど、MSが何台かどうか明示してたっけ?
Windows Azure Storage(WAS)についての資料が有った。
WASではグローバルパリティが2つある。
記憶域ではグローバルパリティが1つだが、恐らく仕組みは同じだと思う。(サブセット的なもの?)
RAIDのリードソロモンコードと違い、Local Reconstruction Codes(LRC)を使用している。
ストレージコストと、障害からの復旧コストが良いらしい。
{ [x1 x2 xP] [y1 y2 yP] }gP
xで2台、yで1台故障しても、xではローカルとグローバルパリティを使用、
yではローカルパリティを使用して復旧という感じでできるのか?
これ、どうやって稼働率(故障率?)を計算するの…?自分にはさっぱりだ。
www.microsoft.com/en-us/research/wp-content/uploads/2016/02/LRC12-cheng20webpage.pdf
www.snia.org/sites/default/orig/SDC2012/presentations/Cloud/ChengHuang_Ensuring_Code_in_Windows_Azure.pv3.pdf
2台のHDD障害までは対応していて、100%じゃないけど3台までいける?
クォーラムは3:4だから7台という事だけど、3台までならってことか?
2台だと思っていたけど、MSが何台かどうか明示してたっけ?
Windows Azure Storage(WAS)についての資料が有った。
WASではグローバルパリティが2つある。
記憶域ではグローバルパリティが1つだが、恐らく仕組みは同じだと思う。(サブセット的なもの?)
RAIDのリードソロモンコードと違い、Local Reconstruction Codes(LRC)を使用している。
ストレージコストと、障害からの復旧コストが良いらしい。
{ [x1 x2 xP] [y1 y2 yP] }gP
xで2台、yで1台故障しても、xではローカルとグローバルパリティを使用、
yではローカルパリティを使用して復旧という感じでできるのか?
これ、どうやって稼働率(故障率?)を計算するの…?自分にはさっぱりだ。
www.microsoft.com/en-us/research/wp-content/uploads/2016/02/LRC12-cheng20webpage.pdf
www.snia.org/sites/default/orig/SDC2012/presentations/Cloud/ChengHuang_Ensuring_Code_in_Windows_Azure.pv3.pdf
350名無し~3.EXE
2024/01/17(水) 11:18:37.65ID:2JmVsJjY ドライブ追加して最適化かけたけど、35時間経過して完了まで45時間ペースでちょっと不安
351千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
2024/01/22(月) 16:18:34.14ID:B03JdF8Z >>311
Windows11でも作れるよ。
WindowsサーバーならGUIで作れるから、Windowsサーバーで作ってからWindows11に移植するとか
powershellを管理者で実行してCUIでできる。
耐障害性を考慮しないなら高速層1台+低速層1台で作れる。
SSD(高速層)とHDD(低速層)とか
M.2SSD(高速層)とSATASSD(低速層)とか
M.2SSD(高速層)とHDD(低速層)とか
すきなので出来る。
記憶域階層がちゃんと出来てるならタスクマネージャで記憶域階層管理っていうプロセスが動いてるから確認できる
Storage Tiers Manegementサービスね
Windows11でも作れるよ。
WindowsサーバーならGUIで作れるから、Windowsサーバーで作ってからWindows11に移植するとか
powershellを管理者で実行してCUIでできる。
耐障害性を考慮しないなら高速層1台+低速層1台で作れる。
SSD(高速層)とHDD(低速層)とか
M.2SSD(高速層)とSATASSD(低速層)とか
M.2SSD(高速層)とHDD(低速層)とか
すきなので出来る。
記憶域階層がちゃんと出来てるならタスクマネージャで記憶域階層管理っていうプロセスが動いてるから確認できる
Storage Tiers Manegementサービスね
352名無し~3.EXE
2024/01/22(月) 19:21:32.05ID:t9QzBByf353名無し~3.EXE
2024/01/27(土) 10:54:35.70ID:PcXIf0Rf NASのバックアップにWindows の記憶域プールを検討しています。
プールをシンプルボリュームで構成した場合、スマートでエラーを吐いたHDDを交換する時はHDDを追加して、不良HDDは削除の準備を選択したあと、データの退避が完了したら取り外すという手順でOKでしょうか。
ホームユースなのでパリティやミラーは考えていません。
プールをシンプルボリュームで構成した場合、スマートでエラーを吐いたHDDを交換する時はHDDを追加して、不良HDDは削除の準備を選択したあと、データの退避が完了したら取り外すという手順でOKでしょうか。
ホームユースなのでパリティやミラーは考えていません。
356名無し~3.EXE
2024/01/27(土) 13:05:00.71ID:PcXIf0Rf 353です
レスありがとうございます、計画どおり構築します。ボリュームの即死はなるべく避けたいので、HDD はNAS グレードを用意します。
レスありがとうございます、計画どおり構築します。ボリュームの即死はなるべく避けたいので、HDD はNAS グレードを用意します。
357名無し~3.EXE
2024/01/27(土) 17:36:35.43ID:ws25HH3n シンプルってHDD交換出来たっけ
今は出来るようになったの?
今は出来るようになったの?
358名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 00:00:12.95ID:TKrnAMkh C5の代替保留済みセクタは書き込み時のパリティチェックでエラーになったものなのか、
ずっと放置されていたデータ領域が読み込み時に中身が化けてパリティエラーが出たのか見極めるのが大事
前者であればその内に代替されちまうだろうし、後者の場合には厄介でHDAT2などの利用に慣れている人以外はそのまま廃棄しちまった方がいいだろう
ずっと放置されていたデータ領域が読み込み時に中身が化けてパリティエラーが出たのか見極めるのが大事
前者であればその内に代替されちまうだろうし、後者の場合には厄介でHDAT2などの利用に慣れている人以外はそのまま廃棄しちまった方がいいだろう
359名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 22:15:27.99ID:Y7pEL32/ 6TBHDD2台で作った双方向ミラーのボリュームが2.7TBしか使ってないのに
容量いっぱいだからHDD足せって警告が来てるの何なんだろう
単純計算で6TBの容量があるはずなのに
容量いっぱいだからHDD足せって警告が来てるの何なんだろう
単純計算で6TBの容量があるはずなのに
360名無し~3.EXE
2024/02/03(土) 12:00:20.51ID:JxMLsMCp 合計8TBの記憶域のデータを余ってる4TB+4TBのHDDに取りたいんだけど
4TB+4TBにそれぞれ収まるように計算してバックアップしてくれる方法ってあるかな
バックアップは記憶域じゃなくて普通のNTFSで保存したい
4TB+4TBにそれぞれ収まるように計算してバックアップしてくれる方法ってあるかな
バックアップは記憶域じゃなくて普通のNTFSで保存したい
361千年うんこ
2024/02/03(土) 17:48:15.86ID:kt7xlCXy >>352
やってるんだが……?
少なくともちゃんと動いてる
ただ、Windowsサーバーで作ったものを移行させたので、Windows11上では作ってない
ちょっと出先なんで、家に帰ったらもう少し詳しく書くね
やってるんだが……?
少なくともちゃんと動いてる
ただ、Windowsサーバーで作ったものを移行させたので、Windows11上では作ってない
ちょっと出先なんで、家に帰ったらもう少し詳しく書くね
362名無し~3.EXE
2024/02/03(土) 19:30:41.55ID:cvtSUGGz WIN10やWIN11で階層化は画面じゃ無理だがコマンドなら作れるぞ。
ググれば出てくる。
ググれば出てくる。
363名無し~3.EXE
2024/02/03(土) 20:05:53.34ID:XCFGxE8B364千年うんこ
2024/02/03(土) 21:42:10.11ID:FGAdaH5L365名無し~3.EXE
2024/02/03(土) 23:18:30.22ID:5llpGa5j366名無し~3.EXE
2024/02/05(月) 18:27:50.68ID:1GRxtnyK 何度も過去スレで話題になっているけど
Win11pro上でHyper-V を導入して
無料でMSが配布しているWindows Server 2022 の試用版を動かす
Win11側で組み合わせたいディスクをディスクの管理からアンマウントし、
Hyper-V 側でWinSVにディスクをマウントしそこで記憶域階層を作成して完成
逆手順でWin11にマウントすると階層化したドライブが使えるよ
物理的に抜き差しする事なく、簡単にドライブが作れるからオススメ
Win11pro上でHyper-V を導入して
無料でMSが配布しているWindows Server 2022 の試用版を動かす
Win11側で組み合わせたいディスクをディスクの管理からアンマウントし、
Hyper-V 側でWinSVにディスクをマウントしそこで記憶域階層を作成して完成
逆手順でWin11にマウントすると階層化したドライブが使えるよ
物理的に抜き差しする事なく、簡単にドライブが作れるからオススメ
368千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
2024/02/06(火) 23:38:50.09ID:UiG4PkQ/369名無し~3.EXE
2024/02/09(金) 03:03:33.86ID:uHHCg8qY 今時記憶域プールとかつかうやついんの?
時代はクラウドだよクラウド
時代はクラウドだよクラウド
370名無し~3.EXE
2024/02/09(金) 03:05:39.29ID:uHHCg8qY そもそもHDDとかオワコンなの使ってる時点で....情弱だよなぁ
371名無し~3.EXE
2024/02/09(金) 03:11:16.29ID:uHHCg8qY しょぼいよなぁ
372名無し~3.EXE
2024/02/09(金) 06:47:40.81ID:QWz1YUgD HDDは普通にあるがこのスレがオワコン。
記憶域プールはない
記憶域プールはない
373名無し~3.EXE
2024/02/09(金) 07:14:03.01ID:U+aPoGWe 記憶域プールじゃなかったら何使えばいいですか
374名無し~3.EXE
2024/02/09(金) 09:03:21.19ID:uHHCg8qY 時代はクラウトたよクラウト
375名無し~3.EXE
2024/02/09(金) 09:16:47.30ID:OKh1pcP6 他のスレにしてくれ
376名無し~3.EXE
2024/02/10(土) 01:06:36.45ID:tabCvCJE 嫌だね
RAIDと何が違うん?w
RAIDと何が違うん?w
377名無し~3.EXE
2024/02/10(土) 01:11:18.67ID:tabCvCJE AWSいいぞ
378名無し~3.EXE
2024/02/10(土) 06:39:32.84ID:kQ9TYf++ お前ら、どんな機能か理解してるのか?
悪い言い方をすればゴミの再利用
そんなゴミを寄せ集めて使いような時代じゃない。
だから、機能そのものがオワコン
早くするなら、本体を買い替えて
PCIE 5.0のマザーで対応した大容量のSSDを繋ぐくらいだ
今の時代は要求は、速さと速度が要求される。
全ては金で解決。
悪い言い方をすればゴミの再利用
そんなゴミを寄せ集めて使いような時代じゃない。
だから、機能そのものがオワコン
早くするなら、本体を買い替えて
PCIE 5.0のマザーで対応した大容量のSSDを繋ぐくらいだ
今の時代は要求は、速さと速度が要求される。
全ては金で解決。
380名無し~3.EXE
2024/02/10(土) 14:16:00.91ID:tabCvCJE 記憶域プールって例えば「10」で構築したのを「11」で繋げても認識すんのか?
初心者的な質問過ぎて過去ログ嫁は受け付けない。
めんどくせー
そういう話しがすきなんだから、一言で教えろ
初心者的な質問過ぎて過去ログ嫁は受け付けない。
めんどくせー
そういう話しがすきなんだから、一言で教えろ
381名無し~3.EXE
2024/02/10(土) 14:51:15.81ID:kQ9TYf++ 同一端末で10から11に引き継げばできると思うが
別な環境環境では出来ない。
別な環境環境では出来ない。
382名無し~3.EXE
2024/02/10(土) 16:17:06.04ID:tabCvCJE つかえないやんw
383名無し~3.EXE
2024/02/10(土) 16:32:15.26ID:BLUglVo7 わからない人はレスしないで下さい
邪魔なので
邪魔なので
384名無し~3.EXE
2024/02/10(土) 20:20:22.67ID:SWqGllZM できますん
385名無し~3.EXE
2024/02/11(日) 01:57:10.71ID:KMrpisfY >>0383
じゃ、このスレ消せ
それか答えろ
じゃ、このスレ消せ
それか答えろ
386名無し~3.EXE
2024/02/11(日) 07:10:38.27ID:j8bXiCt1 もう赤ペン添削がが必要な人達ばかりなんだから・・・・ww
387名無し~3.EXE
2024/02/11(日) 08:02:21.11ID:Uxf4vLB6388名無し~3.EXE
2024/02/11(日) 12:45:48.68ID:KMrpisfY >>387
ふむ、大義である
ふむ、大義である
389千年うんこ
2024/02/11(日) 17:17:53.28ID:eGKR87jl ReFSのフォーマットができないだけで
認識は問題ないんだよね
ビジネス用途以外ではギークが遊びとして使う代物
認識は問題ないんだよね
ビジネス用途以外ではギークが遊びとして使う代物
390名無し~3.EXE
2024/02/11(日) 17:32:18.25ID:WlqRoeVK 2TBのSSDを4本まとめて1ドライブにしてるけどそういう使い方しないの?
391名無し~3.EXE
2024/02/11(日) 17:38:29.10ID:R/ZN5XCa 好きに使っていいのよ
392名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 05:28:31.48ID:IrMKOkLW HHDD44あぢある
393名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 12:52:18.87ID:HWKD3SXH ReFSなんで廃止しちゃったのかな?
394名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 12:54:09.22ID:HWKD3SXH ReFSは制限がなさそうで
Windowsを使う場合8文字+3文字やDOSのパス制限でうまく使えない問題以外はね
Windows=MS-DOSの呪いが消えない。
Windowsを使う場合8文字+3文字やDOSのパス制限でうまく使えない問題以外はね
Windows=MS-DOSの呪いが消えない。
395名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 14:24:05.94ID:oc4ELUgA396名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 17:29:41.77ID:IrMKOkLW ReFSってなんなん?
397名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 17:46:44.91ID:HWKD3SXH NTFSじゃないやつ
398名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 17:52:06.09ID:HWKD3SXH 現時点では、ReFS で次の機能は利用できません。
機能 ReFS NTFS
ファイル システムの圧縮 いいえ はい
ファイル システムの暗号化 いいえ はい
トランザクション いいえ はい
オブジェクト ID いいえ はい
オフロード データ転送 (ODX) いいえ はい
短い名前 いいえ はい
拡張属性 いいえ はい
ディスク クォータ いいえ はい
起動可能 いいえ はい
リムーバブル メディアでのサポート いいえ はい
問題点はある。
>Pro for Workstationsなら使える。
使えるってよりは「作成ができる」で、ほかは作成機能が削除されててしまった。
作成すれば読み書きはできるってことらしいが
>>395
単にフォーマットだけして売れば?
買うやついるかもよ。
機能 ReFS NTFS
ファイル システムの圧縮 いいえ はい
ファイル システムの暗号化 いいえ はい
トランザクション いいえ はい
オブジェクト ID いいえ はい
オフロード データ転送 (ODX) いいえ はい
短い名前 いいえ はい
拡張属性 いいえ はい
ディスク クォータ いいえ はい
起動可能 いいえ はい
リムーバブル メディアでのサポート いいえ はい
問題点はある。
>Pro for Workstationsなら使える。
使えるってよりは「作成ができる」で、ほかは作成機能が削除されててしまった。
作成すれば読み書きはできるってことらしいが
>>395
単にフォーマットだけして売れば?
買うやついるかもよ。
399名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 19:43:14.99ID:IrMKOkLW いらんやつばっかりやん
400名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 22:43:06.27ID:rDxuk17y 悲しい現実。
UNIX的なドライブを構築しようとしても
Windowsの仕様がMS-DOSを踏襲するように設計してあるために
バックアップが失敗する原因になっている。
Windowsがベースだとあまり役に立たない。
UNIX的なドライブを構築しようとしても
Windowsの仕様がMS-DOSを踏襲するように設計してあるために
バックアップが失敗する原因になっている。
Windowsがベースだとあまり役に立たない。
401名無し~3.EXE
2024/02/18(日) 01:48:23.59ID:Pp/grH2O 普通にRAIDでええやん
記憶域とかめんどくさ
記憶域とかめんどくさ
402名無し~3.EXE
2024/02/18(日) 07:48:36.20ID:YIf4UFlw イメージとれるのはソフトウェアRAID
Intel Rapid Storage Technologyはイメージが取れない。
ユーザーも気づかないRAIDの準備?設定。これはBIOSで確認するしかない。
これは後から増設できるようにメーカー出荷時にRAID1で設定されている。
通常のフォーマットと互換性がないので、切り替えるとWindowsが起動(ブルスクになる)できない。
Intel Rapid Storage Technologyはイメージが取れない。
ユーザーも気づかないRAIDの準備?設定。これはBIOSで確認するしかない。
これは後から増設できるようにメーカー出荷時にRAID1で設定されている。
通常のフォーマットと互換性がないので、切り替えるとWindowsが起動(ブルスクになる)できない。
403名無し~3.EXE
2024/02/18(日) 12:53:36.21ID:HZOMWMDk >>402
>イメージとれるのはソフトウェアRAID Intel Rapid Storage Technologyはイメージが取れない。
IRSTのドライバが組み込まれた
PEでbootしてイメージ取ればいい
>ユーザーも気づかないRAIDの準備?設定
>これはBIOSで確認するしかない。
>これは後から増設できるようにメーカー出荷時にRAID1で設定されている。
>通常のフォーマットと互換性がないので、
>切り替えるとWindowsが起動(ブルスクになる)できない。
確認しないユーザが悪い
RAIDボリュームを作成しなければ
単体認識なので、RAID1になる訳がない
フォーマットではない
最近はintel VMDが有効になっているが
Windowsインストール時は
F6ドライバ読み込ませればいいだけ
Windows再インストールせずの無効→有効は
Windowsのセーフモード経由すればいい
そもそも記憶域とは関係ない
>イメージとれるのはソフトウェアRAID Intel Rapid Storage Technologyはイメージが取れない。
IRSTのドライバが組み込まれた
PEでbootしてイメージ取ればいい
>ユーザーも気づかないRAIDの準備?設定
>これはBIOSで確認するしかない。
>これは後から増設できるようにメーカー出荷時にRAID1で設定されている。
>通常のフォーマットと互換性がないので、
>切り替えるとWindowsが起動(ブルスクになる)できない。
確認しないユーザが悪い
RAIDボリュームを作成しなければ
単体認識なので、RAID1になる訳がない
フォーマットではない
最近はintel VMDが有効になっているが
Windowsインストール時は
F6ドライバ読み込ませればいいだけ
Windows再インストールせずの無効→有効は
Windowsのセーフモード経由すればいい
そもそも記憶域とは関係ない
404名無し~3.EXE
2024/02/19(月) 16:56:39.26ID:LiT5rWUR 記憶域はイメージバックアップとれないからだめ
406名無し~3.EXE
2024/02/19(月) 20:24:18.40ID:LiT5rWUR とれない
証拠見せろ
証拠見せろ
408名無し~3.EXE
2024/02/19(月) 22:51:35.21ID:LiT5rWUR 無理だ
教えろ
教えろ
409名無し~3.EXE
2024/02/19(月) 22:52:03.31ID:LiT5rWUR 何か良い方法ないかの?
410ななし.exe
2024/02/19(月) 22:57:08.87ID:xMFAIMSG 記憶域で教えて。
win8.1でReFSの記憶域を組んだあと、そのPCにwin10をクリーンインストールして記憶域をつなげると「フォーマットしてください」って
出るのはなぜだろう?
記憶域に全くアクセスしてないのに(ストレージの電源切ってた)、なぜか壊れてしまった。
必要であれば get-storagepool などのコマンド結果も載せる。
ディスク4台で、RAID10相当を組んでます。
列:2でコピー2です
numberofcolumns numberofdatacopies
2 2
宜しく御願いします。
win8.1でReFSの記憶域を組んだあと、そのPCにwin10をクリーンインストールして記憶域をつなげると「フォーマットしてください」って
出るのはなぜだろう?
記憶域に全くアクセスしてないのに(ストレージの電源切ってた)、なぜか壊れてしまった。
必要であれば get-storagepool などのコマンド結果も載せる。
ディスク4台で、RAID10相当を組んでます。
列:2でコピー2です
numberofcolumns numberofdatacopies
2 2
宜しく御願いします。
411ななし.exe
2024/02/19(月) 22:58:45.41ID:xMFAIMSG Win10はproです。
412名無し~3.EXE
2024/02/19(月) 23:09:46.90ID:aP4ucvJn ReFSってWin10で廃止されなかったっけ
413ななし.exe
2024/02/19(月) 23:17:17.14ID:xMFAIMSG >> 0412
廃止されてないよー、pro WSでないと新規作成できないだけで。読み込みはできるはず。
廃止されてないよー、pro WSでないと新規作成できないだけで。読み込みはできるはず。
414名無し~3.EXE
2024/02/20(火) 03:24:59.64ID:56e5XY8V もっと簡単な話しろよ
415名無し~3.EXE
2024/02/20(火) 12:39:15.01ID:Bz24ZpqQ 原因知りたきゃ物理、仮想、ボリューの何処がNGか確認して、物理故障以外ならMSに問い合わせかな。
あとWIN8環境も作成して確認だね。
互換や相性問題の可能性もあるし。
有料問い合わせしないと、まともな回答は得られないだろうけど。
あとWIN8環境も作成して確認だね。
互換や相性問題の可能性もあるし。
有料問い合わせしないと、まともな回答は得られないだろうけど。
416名無し~3.EXE
2024/02/20(火) 16:01:54.60ID:56e5XY8V できるってことか?
417ななし.exe
2024/02/20(火) 18:51:03.02ID:VPmhRbTc >> 0414
もっと難しいことを言ってくれるなぁ
>>0415
問題の切り分けからやるしかないのね…
互換や相性といった既知の問題でなさそうですね、ありがとうございました。
もっと難しいことを言ってくれるなぁ
>>0415
問題の切り分けからやるしかないのね…
互換や相性といった既知の問題でなさそうですね、ありがとうございました。
418名無し~3.EXE
2024/02/20(火) 19:37:35.46ID:DiiJVx2h フォーマットすれば良いじゃないか!
419名無し~3.EXE
2024/02/20(火) 19:53:29.10ID:R8PhT1Z+420ななし.exe
2024/02/21(水) 09:53:39.89ID:Bz/i3Xl/ >>0418
損失の痛手を思いやらずに、よくもまぁそんなことが言えるねw
>>0419
バージョンをfsinfoで見てみるけどWin8.1でフォーマットしてるから
version 1.1か1.2のはずで、win10でマウントできるはずなんだけど…
困っちゃう。
https://satsumahomeserver.com/blog/259777
↑これの下の方
互換性・マウント可否一覧、日本語版あり。
損失の痛手を思いやらずに、よくもまぁそんなことが言えるねw
>>0419
バージョンをfsinfoで見てみるけどWin8.1でフォーマットしてるから
version 1.1か1.2のはずで、win10でマウントできるはずなんだけど…
困っちゃう。
https://satsumahomeserver.com/blog/259777
↑これの下の方
互換性・マウント可否一覧、日本語版あり。
421名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 13:33:54.36ID:BWIHqkk0 こんな仕様では廃止するのは当然だな
422ななし.exe
2024/02/21(水) 18:28:06.68ID:xF5YxvDL get-stragepool してみました。
PassThroughClass :
PassThroughIds :
PassThroughNamespace :
PassThroughServer :
UniqueId : {36250636-c8fe-11e6-8508-e82aea30fe25}
AllocatedSize : 19994683375616
ClearOnDeallocate : False
EnclosureAwareDefault : False
FaultDomainAwarenessDefault : PhysicalDisk
FriendlyName : 記憶域プール
HealthStatus : Healthy
IsClustered : False
IsPowerProtected : False
IsPrimordial : False
IsReadOnly : False
LogicalSectorSize : 4096
MediaTypeDefault : Unspecified
Name :
次へ
PassThroughClass :
PassThroughIds :
PassThroughNamespace :
PassThroughServer :
UniqueId : {36250636-c8fe-11e6-8508-e82aea30fe25}
AllocatedSize : 19994683375616
ClearOnDeallocate : False
EnclosureAwareDefault : False
FaultDomainAwarenessDefault : PhysicalDisk
FriendlyName : 記憶域プール
HealthStatus : Healthy
IsClustered : False
IsPowerProtected : False
IsPrimordial : False
IsReadOnly : False
LogicalSectorSize : 4096
MediaTypeDefault : Unspecified
Name :
次へ
423ななし.exe
2024/02/21(水) 18:29:10.77ID:xF5YxvDL OperationalStatus : OK
OtherOperationalStatusDescription :
OtherUsageDescription :
PhysicalSectorSize : 4096
ProvisioningTypeDefault : Fixed
ReadOnlyReason : None
RepairPolicy : Parallel
ResiliencySettingNameDefault : Mirror
RetireMissingPhysicalDisks : Auto
Size : 20000588955648
SupportedProvisioningTypes : {Thin, Fixed}
SupportsDeduplication : False
ThinProvisioningAlertThresholds : {70}
Usage : Other
Version : Windows Server 2012 R2
WriteCacheSizeDefault : Auto
WriteCacheSizeMax : 18446744073709551614
WriteCacheSizeMin : 0
PSComputerName :
OtherOperationalStatusDescription :
OtherUsageDescription :
PhysicalSectorSize : 4096
ProvisioningTypeDefault : Fixed
ReadOnlyReason : None
RepairPolicy : Parallel
ResiliencySettingNameDefault : Mirror
RetireMissingPhysicalDisks : Auto
Size : 20000588955648
SupportedProvisioningTypes : {Thin, Fixed}
SupportsDeduplication : False
ThinProvisioningAlertThresholds : {70}
Usage : Other
Version : Windows Server 2012 R2
WriteCacheSizeDefault : Auto
WriteCacheSizeMax : 18446744073709551614
WriteCacheSizeMin : 0
PSComputerName :
424ななし.exe
2024/02/21(水) 18:30:22.90ID:xF5YxvDL ちなみに fsutilはこれ。
> fsutil fsinfo ReFSinfo G:
エラー: このボリュームは認識可能なファイル システムではありません。
必要なファイル システム ドライバーがすべて読み込まれているか、ボリュームが壊れていないか確認してください。
この操作には、ローカルの REFS ボリュームが必要です。
もう壊れてんのかなぁ。
> fsutil fsinfo ReFSinfo G:
エラー: このボリュームは認識可能なファイル システムではありません。
必要なファイル システム ドライバーがすべて読み込まれているか、ボリュームが壊れていないか確認してください。
この操作には、ローカルの REFS ボリュームが必要です。
もう壊れてんのかなぁ。
425名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 18:47:58.65ID:cHHTDF2D Windowsにファイルシステムを吹っ飛ばされたんだろうよ
そんなのは希に起こるよ
そんなのは希に起こるよ
426名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 19:04:05.79ID:YNjbmEdy ストレージなんてもんは稀に起こっちゃ困る。
限りなくゼロじゃないと意味がない。
ドライブが経年劣化で壊れるならわかるが、
稀に壊れるのはシステム欠陥がある。
そ〜と使わないとほんとWindowsは壊れる。
限りなくゼロじゃないと意味がない。
ドライブが経年劣化で壊れるならわかるが、
稀に壊れるのはシステム欠陥がある。
そ〜と使わないとほんとWindowsは壊れる。
427ななし.exe
2024/02/21(水) 19:46:38.86ID:xF5YxvDL >>0425
そうなのかなぁ、まれでも起こされちゃ困るんだけど。
記憶域使ってるデータプール業の人、多額の賠償金払わされちゃうよ。
>>0426
もうデータ修復屋に持ち込もうと思います。いくらかかるやら。
そうなのかなぁ、まれでも起こされちゃ困るんだけど。
記憶域使ってるデータプール業の人、多額の賠償金払わされちゃうよ。
>>0426
もうデータ修復屋に持ち込もうと思います。いくらかかるやら。
428名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 19:50:24.54ID:tlQHHLhc 普通に壊れてるだろ
アキラメロン
アキラメロン
429ななし.exe
2024/02/21(水) 19:54:00.21ID:xF5YxvDL >>0428
やっぱそう思う?そうだろうけど、救済できるだけする。
やっぱそう思う?そうだろうけど、救済できるだけする。
430名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 19:56:54.32ID:tlQHHLhc バックアップ取らない無能だからなぁ
金で解決するしかないね
金で解決するしかないね
431名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 20:39:53.64ID:0o9vi+ck 別の原因で似たような事になったことあるけど
ダメ元でリードオンリーでマウントしたら読めたからバックアップして作り直した
プールの中に見た目問題なくてSMARTエラーもないけどデータ化かすHDDがあるかも
ダメ元でリードオンリーでマウントしたら読めたからバックアップして作り直した
プールの中に見た目問題なくてSMARTエラーもないけどデータ化かすHDDがあるかも
432ななし.exe
2024/02/21(水) 22:43:16.67ID:xF5YxvDL >>0430
そう、無能、おっしゃる通り。できる人は違いますな。
>>0431
そもそもマウントできない。万事休す。
いたずらっ子なHDDがあるのかなぁ。記憶域のコントロールパネルでは全てOKなんだけど。
そう、無能、おっしゃる通り。できる人は違いますな。
>>0431
そもそもマウントできない。万事休す。
いたずらっ子なHDDがあるのかなぁ。記憶域のコントロールパネルでは全てOKなんだけど。
433名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 23:10:47.68ID:0o9vi+ck 記憶域のコントロールパネルでOKならPowerShellで読み取り専用にして再起動すれば勝手にマウントしてくれそうだけど
イベントビューアーでStorageSpacesとかReFSのところ見れば原因も書いてありそう
もうめんどくさいから仮想環境に8.1でもWindowsServerでも入れてマウントしてそれでダメならあきらめたらw
イベントビューアーでStorageSpacesとかReFSのところ見れば原因も書いてありそう
もうめんどくさいから仮想環境に8.1でもWindowsServerでも入れてマウントしてそれでダメならあきらめたらw
434名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 23:21:24.36ID:Uc1V2tre 他のWindowsに繋いでもそのまま使えるよって話だから記憶域プール化したけど
何故か認識しなくなって復旧方法も謎っていうのを見せられると不安になる
何故か認識しなくなって復旧方法も謎っていうのを見せられると不安になる
435名無し~3.EXE
2024/02/22(木) 01:47:07.87ID:aQtOnT4/ >>432
以前のリムーバブルドライブの互換性がなくなったバージョンでアクセスした可能性がありそう
ドライブ番号が割り当てられているなら、 refsutil salvage でデータサルベージができるかもよ
以前のリムーバブルドライブの互換性がなくなったバージョンでアクセスした可能性がありそう
ドライブ番号が割り当てられているなら、 refsutil salvage でデータサルベージができるかもよ
436名無し~3.EXE
2024/02/22(木) 01:50:06.31ID:aQtOnT4/ ドライブ番号じゃなくてドライブレターだった
437ななし.exe
2024/02/22(木) 10:06:01.11ID:hPDfeOFw >>0433
IsReadOnly : False なんだけどなぁ、とりあえずreadonlyにしてみる。
めんどうなのはわかります、すでにだいぶ面倒ですw
>>0434
そう思うよねぇ、障害になるなら使わないってみんな思うよねぇ。
データセンター商売の人はこんなん使うんだろうか?
>>0435
「以前のリムーバブルドライブの互換性がなくなったバージョン」←これがよくわからんのやけど。
ドライブレターは振られてるので、 refsutil salvageしてみます。ありがとう。
IsReadOnly : False なんだけどなぁ、とりあえずreadonlyにしてみる。
めんどうなのはわかります、すでにだいぶ面倒ですw
>>0434
そう思うよねぇ、障害になるなら使わないってみんな思うよねぇ。
データセンター商売の人はこんなん使うんだろうか?
>>0435
「以前のリムーバブルドライブの互換性がなくなったバージョン」←これがよくわからんのやけど。
ドライブレターは振られてるので、 refsutil salvageしてみます。ありがとう。
438名無し~3.EXE
2024/02/22(木) 10:21:54.25ID:aQtOnT4/439ななし.exe
2024/02/22(木) 11:12:08.91ID:hPDfeOFw >>0438
リンクありがとう、この記事をチラッと見た覚えはある。
itmediaに登録しなきゃいけないから、全部読んでなかったけど。
これかなぁ、記憶域はUSB3.0につないだHDD4台のケースで運用しています。
リムーバブルディスクは本来対象外だったのか…Win8.1では何にも言わないのでできるもんだと。
MSもひどいなぁ、旧OSでできてたことを勝手に機能限定しないでくれ。
「下位互換性が“読み取り専用”でマウントされた場合にのみ提供される」←一つ次のOSにしただけなのに、こうなると想定しないだろう。
リンクありがとう、この記事をチラッと見た覚えはある。
itmediaに登録しなきゃいけないから、全部読んでなかったけど。
これかなぁ、記憶域はUSB3.0につないだHDD4台のケースで運用しています。
リムーバブルディスクは本来対象外だったのか…Win8.1では何にも言わないのでできるもんだと。
MSもひどいなぁ、旧OSでできてたことを勝手に機能限定しないでくれ。
「下位互換性が“読み取り専用”でマウントされた場合にのみ提供される」←一つ次のOSにしただけなのに、こうなると想定しないだろう。
440名無し~3.EXE
2024/02/22(木) 11:33:34.39ID:rbtk53ox441ななし.exe
2024/02/22(木) 13:50:51.06ID:hPDfeOFw >>0440
製品としてリリースしてから改善を図るっていう段取りをやってるからねぇ。
しかしだ、ファイルシステムは重大な困るではないか。
製品としてリリースしてから改善を図るっていう段取りをやってるからねぇ。
しかしだ、ファイルシステムは重大な困るではないか。
442名無し~3.EXE
2024/02/23(金) 20:14:41.25ID:IMH/f7mg >>410
>win8.1でReFSの記憶域を組んだあと、そのPCにwin10をクリーンインストールして記憶域をつなげると「フォーマットしてください」って
記憶域はそのOSのインスタンスに強く紐付くから同じマシンであろうがOSクリインを決行する前に、
記憶域内データも別ストレージなりに移して再作成が必要である事は予想されて然るべきだ
しかしクラウン、お前は記憶域がどういうものか理解せず誤ったが、無駄な犠牲ではないぞ
その過ちのおかげで我々は記憶域とより安全に付き合うことが出来るのだからな
>win8.1でReFSの記憶域を組んだあと、そのPCにwin10をクリーンインストールして記憶域をつなげると「フォーマットしてください」って
記憶域はそのOSのインスタンスに強く紐付くから同じマシンであろうがOSクリインを決行する前に、
記憶域内データも別ストレージなりに移して再作成が必要である事は予想されて然るべきだ
しかしクラウン、お前は記憶域がどういうものか理解せず誤ったが、無駄な犠牲ではないぞ
その過ちのおかげで我々は記憶域とより安全に付き合うことが出来るのだからな
443名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 03:36:06.97ID:BfrtlnCr 一般に使うなら、RAID5で十分だよな?
444名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 08:01:33.94ID:Q8jYtMqF 一択RAID1です。
RAID5は無駄。RAID5は法人向けで廃棄前提です。
期間内でデータが保持され、パフォーマンスも挙げられる点がメリットです。
デメリットは全部壊れるので結局金の無駄。
程度の差があれ壊れるタイミングはほぼ一緒。ドライブ4つの全交換を考えれば
RAID1でミラーリングするのが一番コスパが高いのがわかる。
4ドライブ中の2ドライブ目が壊れるタイミグに残りの3つのドライブの故障集中する。
RAID5は無駄。RAID5は法人向けで廃棄前提です。
期間内でデータが保持され、パフォーマンスも挙げられる点がメリットです。
デメリットは全部壊れるので結局金の無駄。
程度の差があれ壊れるタイミングはほぼ一緒。ドライブ4つの全交換を考えれば
RAID1でミラーリングするのが一番コスパが高いのがわかる。
4ドライブ中の2ドライブ目が壊れるタイミグに残りの3つのドライブの故障集中する。
445名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 08:10:51.87ID:Q8jYtMqF RAID1も近いことは近いがドライブ壊れて交換する度に期間はばらけてくる。
NAS丸ごと入れ替える前提じゃないとRAID5は組めませんよ。
NAS丸ごと入れ替える前提じゃないとRAID5は組めませんよ。
446名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 08:15:22.24ID:FfLPha5F RAID1なんてただのミラーリングじゃねーか
RAIDの意味ネーし
RAIDの意味ネーし
447名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 08:27:56.76ID:Q8jYtMqF もっと勉強してください。
448名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 08:34:36.10ID:Q8jYtMqF NASを作るならi5以上で高速なSSDでRAID1構築する。
通常のNASはCeleronとかi3だがCPUの処理能力がボトルネックになって速度が出ない。
どうせパソコンが余るだろうから今のメインパソコンをUbuntuなどでNAS化するといいよ。
通常のNASはCeleronとかi3だがCPUの処理能力がボトルネックになって速度が出ない。
どうせパソコンが余るだろうから今のメインパソコンをUbuntuなどでNAS化するといいよ。
449名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 11:26:05.77ID:bLbJ3Hzi win8.1でrefsの記憶域をwin10にアップグレードして問題なく使えてるよ。
アップグレードしたのだいぶ前だから今はだめなのかな。
アップグレードしたのだいぶ前だから今はだめなのかな。
450名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 12:03:28.35ID:5KxUrtAH 普通は問題ない。OS版数より記憶域・FSの版数が対応してるかに注意が必要だけど
451名無し~3.EXE
2024/02/25(日) 01:10:09.71ID:etCRhuoe >>447
お前が間違えているんで、おめーがもっと勉強しろ
お前が間違えているんで、おめーがもっと勉強しろ
452名無し~3.EXE
2024/02/25(日) 01:10:51.96ID:etCRhuoe453名無し~3.EXE
2024/02/25(日) 01:11:06.34ID:etCRhuoe もっと勉強しろ!おめら
454名無し~3.EXE
2024/02/25(日) 15:18:09.55ID:n26Dnqma 複数ディスクを1本にまとめたいだけならlinux入れてbtrfsでも使った方がいいな
記憶域はReFSの不可解な制約のようにMSに振り回される未来しか無いし、何より情報源的にもなんだかな
記憶域はReFSの不可解な制約のようにMSに振り回される未来しか無いし、何より情報源的にもなんだかな
455ななし.exe
2024/02/26(月) 09:48:10.94ID:2iU4LZkH >>0442
バックアップ取らんかったのは手落ちだが、ストレージの後方互換ぐらいあって然るべきだろう。
なきゃデータの保証どうすんだよ、非難轟々だよ。
クラウンってのはなんだかわからんけどさ。
>>0449
羨ましい。リムーバブルディスクではなく、SSDかSATAのHDDなのかな?
>>0454
ReFSもよさそう!って記事あったよ。やってみて、こんなことになると思わなかったけど。
バックアップ取らんかったのは手落ちだが、ストレージの後方互換ぐらいあって然るべきだろう。
なきゃデータの保証どうすんだよ、非難轟々だよ。
クラウンってのはなんだかわからんけどさ。
>>0449
羨ましい。リムーバブルディスクではなく、SSDかSATAのHDDなのかな?
>>0454
ReFSもよさそう!って記事あったよ。やってみて、こんなことになると思わなかったけど。
456名無し~3.EXE
2024/02/26(月) 16:23:06.65ID:XbIXdLx2 >> 452
つスリープ運用
つスリープ運用
457名無し~3.EXE
2024/02/26(月) 17:55:32.22ID:omrP12KO btrfsはバグだらけで実用に向かないぞ
458名無し~3.EXE
2024/02/27(火) 00:29:26.32ID:KSB9wPAS Server2022で10TB×2個で双方向ミラー、シンプロビジョニング63TBを作成していて
容量が不足してきたので6TB×2個を買ってきた場合、新しい2個をプールに追加するだけで容量追加されますか?
容量が不足してきたので6TB×2個を買ってきた場合、新しい2個をプールに追加するだけで容量追加されますか?
459名無し~3.EXE
2024/02/27(火) 09:45:52.62ID:MrXd3nZy ディスク実容量以上を割り当ててあるのなら
仮想ディスク側はそのままでプールにHDD追加すれば
単純計算で8TBまで使えるようになるな
仮想ディスク側はそのままでプールにHDD追加すれば
単純計算で8TBまで使えるようになるな
460ななし.exe
2024/02/27(火) 11:44:26.63ID:3nCIUptJ >>0458
「シンプロビジョニング63TB」これが生きて、追加分も丸々使えるはず。
「シンプロビジョニング63TB」これが生きて、追加分も丸々使えるはず。
462ななし.exe
2024/02/27(火) 23:01:48.30ID:ayQlPIBh >>0419
readonlyで再マウントしてみたけど、ダメ。読めない。あー、Win8が欲しいよぉ。
>>0460
簡単にできてよかったね。
readonlyで再マウントしてみたけど、ダメ。読めない。あー、Win8が欲しいよぉ。
>>0460
簡単にできてよかったね。
463名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 12:44:03.06ID:2Qyo1zVc464名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 01:35:47.26ID:luI3/k5e 記憶域なんて使ってる馬鹿いるん?
クラッシュしたら、データ、サルベージできなくなるじょ
クラッシュしたら、データ、サルベージできなくなるじょ
466ななし.exe
2024/02/29(木) 10:36:29.16ID:u8ghAMow >>0463
レンタルPCにないかなぁと探したけど、もうすでにWin10のマシンしか
ラインナップにない…遅かったか。
重要なデータには替えられないからWin8を用意するしかあるまい。
レンタルPCにないかなぁと探したけど、もうすでにWin10のマシンしか
ラインナップにない…遅かったか。
重要なデータには替えられないからWin8を用意するしかあるまい。
467名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 12:24:06.62ID:hOW7I503 試しにググったら、まだMSからWIN8のインストールイメージ落とせるな。
キー有るなら試してみれば?
あとバラしUSBから内臓には出来ないの?
キー有るなら試してみれば?
あとバラしUSBから内臓には出来ないの?
468ななし.exe
2024/02/29(木) 15:04:37.43ID:u8ghAMow >>0467
イメージ落とせるのは知ってた。
キーがOEM版しかないの…ヤフオクで落札しかないか。
ノートPCなので、内蔵できないのよ。USB3.0 -> External SATAのアダプタは見かけたけど、
PC本体からはUSB3.0のままだからリムーバブルに見えちゃうよなぁ、と。
https://www.century.co.jp/products/cca-esu3.html
イメージ落とせるのは知ってた。
キーがOEM版しかないの…ヤフオクで落札しかないか。
ノートPCなので、内蔵できないのよ。USB3.0 -> External SATAのアダプタは見かけたけど、
PC本体からはUSB3.0のままだからリムーバブルに見えちゃうよなぁ、と。
https://www.century.co.jp/products/cca-esu3.html
469名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 15:13:16.60ID:luI3/k5e >>468
HWID
HWID
470名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 16:03:04.36ID:opVFuDfS >>468
refsutilはダメだった?自分はこれでサルベージできたけど
refsutilはダメだった?自分はこれでサルベージできたけど
471名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 17:15:31.03ID:luI3/k5e 記憶域とか役に立つ?RAIDで良いのでは?
473名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 20:40:06.81ID:xmWIl2R3 ツギハギストレージは危なくてしょうがない。
474名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 00:27:41.57ID:pxopc4a3 RAIDは安全、記憶域は危険
475ななし.exe
2024/03/01(金) 10:13:05.70ID:FgWmMo+C >>0469
HWID?ハードウェアID?Windowsのライセンスキーに関係あるのかな?
あ、Win10のキーが使えるってか。
>>0470
>>0424を参照、あかんのよ。
>>0471
RAIDエンクロージャは高額でしょう?
HWID?ハードウェアID?Windowsのライセンスキーに関係あるのかな?
あ、Win10のキーが使えるってか。
>>0470
>>0424を参照、あかんのよ。
>>0471
RAIDエンクロージャは高額でしょう?
476名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 11:46:42.84ID:Fhc5qHAE 同容量を追加して
ミラーって設定すればRAID1にはなる
ミラーって設定すればRAID1にはなる
477名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 16:48:01.22ID:elBRMFTt RAIDは1か10ならIRST位の安定性と操作性あればまあ十分と思ってるけど
外付けカードだとなかなか良いのが無い
高いのは発熱多くてエアフロー必須だし安いのは不安定だったり
自作板にももうスレ無いし
諦めて記憶域でいいかなとここで情報収集
外付けカードだとなかなか良いのが無い
高いのは発熱多くてエアフロー必須だし安いのは不安定だったり
自作板にももうスレ無いし
諦めて記憶域でいいかなとここで情報収集
478名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 20:45:16.34ID:XknUer8r479名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 20:55:55.57ID:XknUer8r あとは、ReclaiMe というソフトでリカバリーできた人もいるようだけど、自分の場合はファイルの中身が壊れていて駄目だった。
480名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 23:41:49.88ID:LoGKwSS3 根本的に暴走族のようなださいPCが悪い。
中身が見える必要はなくメッシュ全体をで作れば廃熱効果は上がる。
中身が見える必要はなくメッシュ全体をで作れば廃熱効果は上がる。
481名無し~3.EXE
2024/03/03(日) 08:39:52.29ID:Hm1BBHi0 WindowsServerに記憶域作って重複排除とVSS仕掛けたら一見最強になった
んだがバックアップが問題で重複排除で使用サイズは4割減ぐらいだけどバックアップにも重複排除適用してるわけじゃないから結局排除前のサイズでの保存になる
これってなんか微妙じゃね?つーかバックアップを素で取るなら重複排除意味なくね?ってちょっと悲しくなる
んだがバックアップが問題で重複排除で使用サイズは4割減ぐらいだけどバックアップにも重複排除適用してるわけじゃないから結局排除前のサイズでの保存になる
これってなんか微妙じゃね?つーかバックアップを素で取るなら重複排除意味なくね?ってちょっと悲しくなる
482名無し~3.EXE
2024/03/04(月) 13:55:34.46ID:gW22Zl8c 記憶域になって、10からソフトウェアRAIDなくなったん?
484名無し~3.EXE
2024/03/04(月) 18:46:53.98ID:gW22Zl8c485名無し~3.EXE
2024/03/04(月) 19:23:37.47ID:VanvWj36486名無し~3.EXE
2024/03/04(月) 21:16:02.21ID:fw27SyBX RAIDがどれ程優秀だと思っているんだよ
どうせWindows側とストレージ側とでは双方ともCRCチェックでやり取りしているんだから、
書き込み後のストレージの堅牢性さえ確保出来ているのであれば気にする必要もない
書き込み後に中身が化けるようなストレージを使っているからRAIDなどに頼る事となるんだよ
どうせWindows側とストレージ側とでは双方ともCRCチェックでやり取りしているんだから、
書き込み後のストレージの堅牢性さえ確保出来ているのであれば気にする必要もない
書き込み後に中身が化けるようなストレージを使っているからRAIDなどに頼る事となるんだよ
487名無し~3.EXE
2024/03/04(月) 22:23:40.75ID:gW22Zl8c488名無し~3.EXE
2024/03/04(月) 22:25:42.50ID:gW22Zl8c 記憶域tってまだ不安定な技術
489名無し~3.EXE
2024/03/04(月) 22:33:27.07ID:gW22Zl8c 記憶域なんて、アクセス不能になったら、全ドライブアクセス不能になって、データとりもどせなくなったとかってブログみたぞ
490名無し~3.EXE
2024/03/04(月) 22:52:35.16ID:nUCMJY3l 運用まともに出来ないバカのブログなんて見て判断するような無能は記憶域の有用性を理解できないんだろうな
491名無し~3.EXE
2024/03/04(月) 23:33:24.90ID:gW22Zl8c 技術低いやつらばかりやのぅ
エンジニア思考いないのか
記憶域なんて運用で言ったら会社首だぞ
エンジニア思考いないのか
記憶域なんて運用で言ったら会社首だぞ
492名無し~3.EXE
2024/03/04(月) 23:46:04.39ID:wlj391Mv 記憶域という名前が悪いんだよ
こういうのに一般名詞を使うMSの無いセンスが如何なく発揮されて検索してもロクな情報が拾えない
MSが飽きたら自然消滅するだろうね
こういうのに一般名詞を使うMSの無いセンスが如何なく発揮されて検索してもロクな情報が拾えない
MSが飽きたら自然消滅するだろうね
493名無し~3.EXE
2024/03/05(火) 00:08:56.93ID:NFE5zraa 結局従来通りデータを人間様が適当なカテゴリに分けて1ディスク1ボリュームで管理した方が保守性が高い
バックアップも同容量のディスクを用意すればファイルシステムは何でも良くなる
リビルドも不要だから障害復旧も迅速だ
バックアップも同容量のディスクを用意すればファイルシステムは何でも良くなる
リビルドも不要だから障害復旧も迅速だ
495名無し~3.EXE
2024/03/05(火) 05:07:34.66ID:B9r3zJ0Z マイクロソフトか
496名無し~3.EXE
2024/03/06(水) 02:58:16.68ID:mceEeqKL >>494
運用三原則は何?
運用三原則は何?
497名無し~3.EXE
2024/03/06(水) 03:00:20.70ID:mceEeqKL そんなこともわからないで首か〜
俺よりも無能だから、先にお前が首になるぅ
俺よりも無能だから、先にお前が首になるぅ
498名無し~3.EXE
2024/03/06(水) 03:01:59.74ID:mceEeqKL 時代は記憶域(`・ω・´)
499名無し~3.EXE
2024/03/06(水) 03:03:12.11ID:mceEeqKL これで大企業だもんなw笑える
500名無し~3.EXE
2024/03/06(水) 09:48:56.90ID:rSYMSY6C501名無し~3.EXE
2024/03/06(水) 13:55:13.23ID:mceEeqKL >>500
むしろ、定時で帰れるのか?w
むしろ、定時で帰れるのか?w
502名無し~3.EXE
2024/03/06(水) 16:02:06.24ID:cdWC0R8z IRST程度には安定してて消費電力の少ないRAIDカード教えてください
503名無し~3.EXE
2024/03/07(木) 01:29:21.96ID:d5rCMT/q ReFSも記憶域もMS迷走の産物
505名無し~3.EXE
2024/03/07(木) 04:38:20.42ID:00CEYhYg 英語だとなんというん?
506名無し~3.EXE
2024/03/07(木) 11:58:04.13ID:3B21QvY6 記憶域=Storage
「ストレージ」と訳されなくてよかった
「ストレージ」と訳されなくてよかった
507名無し~3.EXE
2024/03/08(金) 06:18:36.95ID:FgHhR27X RAID一択
508名無し~3.EXE
2024/03/08(金) 14:05:11.92ID:FgHhR27X RAID5がいい
509名無し~3.EXE
2024/03/08(金) 15:34:04.67ID:UMVDyddI あなたが落としたのは、このライブが3つのRAID5ですか?
それとも、このホットスペア付きのRAID5ですか?
それとも、このホットスペア付きのRAID5ですか?
510名無し~3.EXE
2024/03/10(日) 04:04:08.16ID:V88+OfVn 記憶域使うやつは情弱
511名無し~3.EXE
2024/03/11(月) 00:13:12.90ID:QH5E5JXJ 記憶域使ったら、とりかえもできんよ
512名無し~3.EXE
2024/03/11(月) 20:27:27.91ID:nMjHWlSK 記憶域だけで検索するとカオスなんだが
頭おかしなるで
頭おかしなるで
513名無し~3.EXE
2024/03/11(月) 23:30:05.60ID:0j8qFuJa ハードウェアレイドの欠点
→レイドチップカード、チップを変えたら認識できない。だから変えられない。
→レイドチップカード、チップを変えたら認識できない。だから変えられない。
514名無し~3.EXE
2024/03/12(火) 02:43:15.99ID:M6oNvAgJ515名無し~3.EXE
2024/03/12(火) 06:40:59.40ID:6TL+oJ3e ?中古で作るのか?
普通そんな移行方法はしない。
XCOPYのオプションを使って移行させる
普通そんな移行方法はしない。
XCOPYのオプションを使って移行させる
516名無し~3.EXE
2024/03/12(火) 08:52:30.67ID:/wKb/q52 なんか頭の悪いやつが1匹住み着いたなぁ
このあいだのソフトウェアRAID君だな
このあいだのソフトウェアRAID君だな
517名無し~3.EXE
2024/03/12(火) 13:26:15.28ID:jqEJwd9M ハードウェアRAIDの組み方と移行。
1、マシンが組みあがったらBIOSからドライブの設定をして保存領域設定する。
本体用のドライバをフォルダーに組み込むOSの導入ソフトを使って下準備する。
2、OSを起動させてOSをインストール。
3、OSドライブのパテーションや共有フォルダーを設定し保存場所を確保
4、ドメインに参加させて既存のドライブからファイルをコピーする。
コピーする際にフォルダーのアクセス権限含めてコピーする際は
>>515 のXCOPYを使うとアクセス権限を権限も含めてコピーされる、
おまえら、ユーザー権限とか考えてないでしょ。
じゃ仲良くな。
1、マシンが組みあがったらBIOSからドライブの設定をして保存領域設定する。
本体用のドライバをフォルダーに組み込むOSの導入ソフトを使って下準備する。
2、OSを起動させてOSをインストール。
3、OSドライブのパテーションや共有フォルダーを設定し保存場所を確保
4、ドメインに参加させて既存のドライブからファイルをコピーする。
コピーする際にフォルダーのアクセス権限含めてコピーする際は
>>515 のXCOPYを使うとアクセス権限を権限も含めてコピーされる、
おまえら、ユーザー権限とか考えてないでしょ。
じゃ仲良くな。
518名無し~3.EXE
2024/03/12(火) 17:48:51.20ID:Y/IXEGbV 20世紀で終わったやり方
519名無し~3.EXE
2024/03/13(水) 00:30:05.35ID:GrERsb8h ロボコピーじゃ駄目なのはなぜ?
521名無し~3.EXE
2024/03/13(水) 14:07:16.90ID:/XHIN94Q たしかXCOPYってりすくあったよね?
522名無し~3.EXE
2024/03/13(水) 14:30:49.73ID:vqPKSPq9 >>519
robocopyは
一人で使うなら単にバックアップするなら可能
NASでアクセス権限が付与されてるいるファイルの場合は
ファイル以外にコピーしなければならない情報あるためです
robocopyしてから元のファイル設定見ながらここに設定していきますか?
面倒ですよ。
robocopyは
一人で使うなら単にバックアップするなら可能
NASでアクセス権限が付与されてるいるファイルの場合は
ファイル以外にコピーしなければならない情報あるためです
robocopyしてから元のファイル設定見ながらここに設定していきますか?
面倒ですよ。
523名無し~3.EXE
2024/03/13(水) 14:31:37.97ID:vqPKSPq9 >>521
その時は頭使います。
その時は頭使います。
524名無し~3.EXE
2024/03/13(水) 14:47:40.26ID:vqPKSPq9 NASも機械だから壊れる。
データバックアップってのは壊れる前提で組まれているものである。
そのため障害復旧させるかが最重要なところ。
RAIDで言えば耐性はRAID5だが、RAID5はドライブが3ないし4台使ってるので
故障した場合4台交換の値段になる。
1台目も故障は当たりはずれの問題、2台目以降の故障のタイミグはほ同時期に集中します。
ドライブが増えれば増えるほど短期間にドライブが壊れる障害がでる。
それを見越してNASは使い捨てで定期的に交換するように組まれている。
使いまわすなんてコンディション不明なドライブを使うこともない。
企業なら、読み書きの速度、耐性でRAID5だが個人だとコスパでRAID1の2本運用をお勧めするよ。
入れ替え時期に新旧のNAS2台になるのでデータ移行作業が伴う
データバックアップってのは壊れる前提で組まれているものである。
そのため障害復旧させるかが最重要なところ。
RAIDで言えば耐性はRAID5だが、RAID5はドライブが3ないし4台使ってるので
故障した場合4台交換の値段になる。
1台目も故障は当たりはずれの問題、2台目以降の故障のタイミグはほ同時期に集中します。
ドライブが増えれば増えるほど短期間にドライブが壊れる障害がでる。
それを見越してNASは使い捨てで定期的に交換するように組まれている。
使いまわすなんてコンディション不明なドライブを使うこともない。
企業なら、読み書きの速度、耐性でRAID5だが個人だとコスパでRAID1の2本運用をお勧めするよ。
入れ替え時期に新旧のNAS2台になるのでデータ移行作業が伴う
525名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 15:03:36.88ID:7viDPTiS つまり、アクセス権を設定している何かをファイル以外にコピーしなければならないってこと?
それロボコピーじゃできないの?
それロボコピーじゃできないの?
526名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 15:23:52.76ID:e/zDOnog ACL
527名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 19:19:14.60ID:f6wkjeUf ロボコピには /COPY:SOU あるけど、何か違うのかしら?
528名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 19:26:16.39ID:sJHABcLN RAIDの話はよそでやって
529名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 22:01:47.59ID:pFEAOJT1 いや、RAIDの話も、ここで良い。
元々はここはRAIDスレからの分家スレ。
そしてRAIDスレはもう落ちて存在しないから、ここで良い。
元々はここはRAIDスレからの分家スレ。
そしてRAIDスレはもう落ちて存在しないから、ここで良い。
530名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 22:02:40.57ID:pFEAOJT1 そもそもrobocopyもxcopyも記憶域でも関係あるし
531名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 02:49:22.22ID:47awj0qi ほんとだなRAIDスレ死んでるやん。
全部ここでOKだな
全部ここでOKだな
532名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 08:07:07.23ID:fKh564uj >>527
理由があって使えません。
コピーでトラブルが出るのは普通。
robocopyはコピーの簡略化のためのもので
既にファイルがある場合扱いがコピの有無の判断が足りないため
条件によって正確にコピーされない。
望まれているものは移行前と100%なことです。
robocopyはだいたいコピーできるレベルです。
理由があって使えません。
コピーでトラブルが出るのは普通。
robocopyはコピーの簡略化のためのもので
既にファイルがある場合扱いがコピの有無の判断が足りないため
条件によって正確にコピーされない。
望まれているものは移行前と100%なことです。
robocopyはだいたいコピーできるレベルです。
533名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 08:15:23.85ID:fKh564uj 令和になってもWindowsってのは今だに昭和の時代止まっているようなパソコン。
長く使っていると権限がおかしくなっているのが出てくるのが普通。
バックアップ取ろうにも途中で止まっているのが普通。
全部テキストに吐き出して止まったところの権限を修正しつつ行う。
マシンスペックの問題、Windowsってアップデートを繰り返すと
肥大化して重くなっていく、ファイルが壊れてくる、バックアップが遅くなるとか普通に起こる。
作業時間が大幅にずれるってのもの普通。
トラブルがない前提で作業内容を作ると失敗する。
事故るのがWindowsだから、それで移行作業全体のスケジュールを立てる。
長く使っていると権限がおかしくなっているのが出てくるのが普通。
バックアップ取ろうにも途中で止まっているのが普通。
全部テキストに吐き出して止まったところの権限を修正しつつ行う。
マシンスペックの問題、Windowsってアップデートを繰り返すと
肥大化して重くなっていく、ファイルが壊れてくる、バックアップが遅くなるとか普通に起こる。
作業時間が大幅にずれるってのもの普通。
トラブルがない前提で作業内容を作ると失敗する。
事故るのがWindowsだから、それで移行作業全体のスケジュールを立てる。
534名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 09:07:06.98ID:YG918mt9 小人さんが影で頑張ってこの世界が成り立っているんだな。
楽なんてできそうもないな
楽なんてできそうもないな
535名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 09:14:26.70ID:dRfZ15IO NSudo Launcherでsystem権限として起動したコマンドプロンプトでも利用してコピーしたらいいよ
ほぼアクセス権には阻まれなくになるであろうよ
バカなおまえたちには無理だろうけどな
ほぼアクセス権には阻まれなくになるであろうよ
バカなおまえたちには無理だろうけどな
536名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 11:23:39.34ID:m27oVNoG537名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 11:54:34.49ID:08jV9IEF いらねー
全部ここで良い
全部ここで良い
538名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 20:59:27.60ID:YsabhzDd539名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 03:05:57.17ID:U8gcdSyH RAID10ってアホやん
RAID01にしとけ
RAID01にしとけ
540名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 05:07:55.48ID:LShqaQxe ↑逆じゃね?w
541名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 07:42:05.22ID:rrwRau4J 逆だよね
542名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 01:59:53.26ID:vXaY/abV RAIDスレなんて立てるから、廃れてる。
こっちに纏めりゃいいんだよ。
こっちに纏めりゃいいんだよ。
543名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 17:48:58.43ID:JafgpVQr 記憶逝じゃ人は集まらんよ
544名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 00:10:36.72ID:UXylNoq1 同感
545名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 00:11:21.24ID:UXylNoq1 あ!じゃ、話題投函します。
記憶域にシステム起動用OSをインストールしたりするのは無理だよね?
そもそも起動用OSが記憶域をさくせいするんだから....だよね?
記憶域にシステム起動用OSをインストールしたりするのは無理だよね?
そもそも起動用OSが記憶域をさくせいするんだから....だよね?
546名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 11:31:41.68ID:rWSHMGuq 仮想のブートイメージなら
547名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 11:38:00.27ID:M93Kj0N/ ブートシーケンスをおさらいしろ
ブートマネージャーから\Windows\system32\winload.efiが見えれば起動する
ブートマネージャーから\Windows\system32\winload.efiが見えれば起動する
548名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 17:48:04.31ID:UXylNoq1 記憶域ではできないってことか?
549名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 17:54:27.03ID:vopG9GtE そもそも記憶域以外にOSインストールできないだろ
550名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 20:12:21.80ID:UXylNoq1 他PCのWindows10で、記憶域化したドライブにOSインストすればどうか?
551名無し~3.EXE
2024/03/22(金) 01:51:07.77ID:9uMDXlXW 記憶域ってWinPEからは見えないよね
すなわちシステムは記憶域に入れられない
つーかWinPE 記憶域でぐぐってもおかしな検索結果しか出てこないのはやっぱ名前が悪いだろこれ滅びろ
すなわちシステムは記憶域に入れられない
つーかWinPE 記憶域でぐぐってもおかしな検索結果しか出てこないのはやっぱ名前が悪いだろこれ滅びろ
552名無し~3.EXE
2024/03/22(金) 03:23:56.67ID:qb9ZpE9G 検索するなら 記憶域スペース か Storage Spaces
553名無し~3.EXE
2024/03/22(金) 08:08:01.15ID:bwDJlm9t BIOS POSTで認識していないストレージはブートデバイスとしてアクセス出来ない
EFIシステムパーティションのあるドライブ
次に以下のものが見えていること
device partition=C:
path \Windows\system32\winload.efi
EFIシステムパーティションのあるドライブ
次に以下のものが見えていること
device partition=C:
path \Windows\system32\winload.efi
554名無し~3.EXE
2024/03/22(金) 08:13:52.21ID:bwDJlm9t まあ同じような理屈にはなるけれども、
インストールメディアのPEがインストール先のドライブとして認識している場所であれば
インストール後にブート可能だって事だな
インストールメディアのPEがインストール先のドライブとして認識している場所であれば
インストール後にブート可能だって事だな
555名無し~3.EXE
2024/03/22(金) 15:11:45.81ID:I1cPtoK0 にゃるべそ
556名無し~3.EXE
2024/03/24(日) 02:31:28.08ID:IXNhKS+q もう存在しない記憶域プールからディスクを再利用する時、削除手順知らないとdiskpartもまともに機能しないし壊れたかと思うじゃん
powershellでなんとかなったけど記憶域は欠陥住宅だこれ
ちゃんと作れよ
powershellでなんとかなったけど記憶域は欠陥住宅だこれ
ちゃんと作れよ
557名無し~3.EXE
2024/03/25(月) 20:59:50.69ID:HDqoDH/r ドライブを0クリアする機械にかけてから再利用してる
559名無し~3.EXE
2024/03/26(火) 21:25:51.17ID:2yhG4TFO 時代は記憶域^^
560名無し~3.EXE
2024/03/27(水) 23:11:50.92ID:E2EChtKj 記憶域はドライブ故障しても替えれるん?
561名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:14:39.10ID:YLzkwuML 運転手が怪我してたの娘!あんたの家が不正に関与してる議員について
562名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:28:00.65ID:CJcRfxLP >>273
血圧とか計るごとに総理大臣がコロナ療養でそのあたりのことを言うな
それはそれなりにやっててガッカリしたとみられる。
現場付近にブレーキ痕もなく暴露するだろうけど
どこの国のトップ選手はアマチュアだろうが、利用のしやすさについては人集まらなかったって証言の人で取り囲んで実演させたりしたんだけど?
血圧とか計るごとに総理大臣がコロナ療養でそのあたりのことを言うな
それはそれなりにやっててガッカリしたとみられる。
現場付近にブレーキ痕もなく暴露するだろうけど
どこの国のトップ選手はアマチュアだろうが、利用のしやすさについては人集まらなかったって証言の人で取り囲んで実演させたりしたんだけど?
563名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:31:27.01ID:kq6Q3DZ+ リスナーは大変だって8人だと
564名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 01:09:59.00ID:1dWDBulB 運転手に入れるぞ
血糖値測定しながら
血糖値測定しながら
565名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 01:18:18.15ID:SirbvOcg >>115
人生終わったな
人生終わったな
566名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 01:34:49.43ID:GcXJ3QAY 分離帯にほぼ正面から突っ込んでるから
567名無し~3.EXE
2024/03/30(土) 06:55:05.30ID:wfAHl5bv 記憶域はドライブ故障しても替えれるん?
569名無し~3.EXE
2024/03/30(土) 15:09:07.98ID:86UUcYZN Windows7は記憶域は?
570名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 07:40:06.47ID:XoSMTCRi てすと
571名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 14:40:31.53ID:ywCLRpnh Windows7は記憶域は無かったけ?
572名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 21:20:47.30ID:RatlohjG 7は記憶域使えないよ
573名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 22:43:26.30ID:rFUmZ3SL なるほど
ソフトウェアRAIDのみか
ソフトウェアRAIDのみか
574名無し~3.EXE
2024/04/04(木) 15:45:51.86ID:rghvcArj 記憶域つかったらぶっこわれたってブログ昔あったな
575名無し~3.EXE
2024/04/04(木) 22:19:19.84ID:iN/gzJbs 記憶域のファイルシステムってReFSなん?
577名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 03:05:57.97ID:zFGNI6nQ ReFSってなんなん?
578名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 13:59:24.64ID:Vkj1TA5x 黒歴史
579名無し~3.EXE
2024/04/11(木) 18:31:55.53ID:O6Tu7Vd7 コノスレいらんやん
やっぱりなぁ
RAIDスレなんて作らないでいいのに迷惑なんだよたてやつ
やっぱりなぁ
RAIDスレなんて作らないでいいのに迷惑なんだよたてやつ
580名無し~3.EXE
2024/04/11(木) 19:59:44.05ID:J+HgKO5B 過疎ってるだけ
581名無し~3.EXE
2024/04/12(金) 00:00:27.54ID:cXgxqqy8 だからRAIDスレたてたやつが悪い
582名無し~3.EXE
2024/04/12(金) 04:01:15.46ID:32pXPhGP いいじゃん、無駄なRAIDの話はあっちでやってれば
583名無し~3.EXE
2024/04/12(金) 07:21:44.92ID:qiFqNNO9 RAIDスレで書かれてる内容の殆どが記憶域と関係なく、関係ない話でスレが伸びても見にくくなるだけかと。
過去の使用量に関する不審な挙動とか話題のある時ダケ伸びる方が健全で、元々普段は過疎でまったりスレだからコレで良いと思う
過去の使用量に関する不審な挙動とか話題のある時ダケ伸びる方が健全で、元々普段は過疎でまったりスレだからコレで良いと思う
584名無し~3.EXE
2024/04/12(金) 10:21:41.44ID:myUp+FE+ 記憶域スレでRAIDの話をするアホが一掃されていいじゃないか
585名無し~3.EXE
2024/04/12(金) 10:25:48.86ID:+KUub8/5 僕はRAIDに詳しいんだ見たいなのが来ない方がいいよね
586名無し~3.EXE
2024/04/12(金) 11:03:20.91ID:/peB+vTa 来ないのでは?ここRAIDじゃないなし。
ここで話すことがあればだけど
ここで話すことがあればだけど
587名無し~3.EXE
2024/04/12(金) 11:30:28.24ID:+KUub8/5 タイプミスの多いマカーがWin板に来るからね
来るでしょ、もう来てるかもね
来るでしょ、もう来てるかもね
588名無し~3.EXE
2024/04/12(金) 12:35:43.78ID:cXgxqqy8 記憶域の話題なんてないので、すぐ落ちる
だから統合すべきだったんだよ
だから統合すべきだったんだよ
590名無し~3.EXE
2024/04/13(土) 04:23:20.12ID:6QJp521y592千年うんこ
2024/04/13(土) 18:19:16.46ID:E8UPRLfx593名無し~3.EXE
2024/04/13(土) 19:57:54.20ID:hlt9B7d9 頭おかしいのが1人湧いてるのはNG推奨っすな
594名無し~3.EXE
2024/04/14(日) 00:36:11.33ID:gxB4J9MI RAIDの話題もここで良いんじゃないに1票
595名無し~3.EXE
2024/04/14(日) 02:28:55.62ID:krypqGpO 記憶域とReFSに関連するイベントのソースって、ReFSとDataintegrityScan以外に何かありそう?
記憶域のイベントのソースってあるのかしら?
そろそろアップデートで、パリティの書き込みパフォーマンスが改善しないかなー。
記憶域のイベントのソースってあるのかしら?
そろそろアップデートで、パリティの書き込みパフォーマンスが改善しないかなー。
596名無し~3.EXE
2024/04/14(日) 21:56:38.98ID:K/VTzW9r DriveVendor使ってるけど似たようなのある?
最初HP micro sever N54Lで4TB×4で16TBなドライブにしてて、今は8TB×4で32TBです。
録画サーバーです。SPAWN使いだから1台死んでもそれに収録したのが消えるだけで気にしないのでRAIDは興味ないです。
最初HP micro sever N54Lで4TB×4で16TBなドライブにしてて、今は8TB×4で32TBです。
録画サーバーです。SPAWN使いだから1台死んでもそれに収録したのが消えるだけで気にしないのでRAIDは興味ないです。
597名無し~3.EXE
2024/04/14(日) 21:57:35.46ID:K/VTzW9r DriveBenderだったかな
599名無し~3.EXE
2024/04/16(火) 12:44:23.81ID:Vov7VAUs >>596
それってRAID0と何が違うん?
それってRAID0と何が違うん?
601名無し~3.EXE
2024/04/16(火) 13:18:06.34ID:1TsEffK7602名無し~3.EXE
2024/04/16(火) 14:34:59.34ID:Vov7VAUs 故障しても?
603名無し~3.EXE
2024/04/16(火) 14:57:20.92ID:avwKZYYy データ復旧しない前提だから気にすんな
それが0
それが0
604名無し~3.EXE
2024/04/17(水) 01:07:52.17ID:5CMSCnrW 機能を比較すると、 DriveBender < DrivePool なの?
ちょっと関係無い事なんだけど、EverythingでReFSボリュームのインデックスを作成させると、
とても遅くて、200万ファイルで30〜40分ぐらいかかった。
なんでだろうと調べてみたらReFSってMFTが無いのね。
ちょっと関係無い事なんだけど、EverythingでReFSボリュームのインデックスを作成させると、
とても遅くて、200万ファイルで30〜40分ぐらいかかった。
なんでだろうと調べてみたらReFSってMFTが無いのね。
605名無し~3.EXE
2024/04/18(木) 07:24:18.46ID:QWYL0x0F606名無し~3.EXE
2024/04/18(木) 08:42:17.75ID:/6S8TEL8 >>605
DriveBenderでドライブ入れ替え(容量増加など)はGUIで対象ドライブをSWAPボタンで新たなドライブ(区画設定→論理フォーマット)を指定して、ファイルがコピーされます。
ドライブ追加して、ドライブ削除でも良いけどSWAPの方が速いです。
DriveBenderでドライブ入れ替え(容量増加など)はGUIで対象ドライブをSWAPボタンで新たなドライブ(区画設定→論理フォーマット)を指定して、ファイルがコピーされます。
ドライブ追加して、ドライブ削除でも良いけどSWAPの方が速いです。
608名無し~3.EXE
2024/04/18(木) 17:14:02.44ID:9hcxDtgD 複数のHDDやSSDでプール構築したとして、ある1台突然故障したらどうなるん?
609名無し~3.EXE
2024/04/18(木) 17:29:10.56ID:kn1/tsXz 大丈夫、全部パー。
シンプル(回復性なし)
シンプル(回復性なし)
610名無し~3.EXE
2024/04/18(木) 17:36:43.79ID:kn1/tsXz SSDでは使えない。それはシンプル(回復性なし) と一緒だから
大丈夫、全部パー。
適当なディスクを寄せ集めて1つの記憶領域として使う仕組みであるが
ディスクが壊れることを想定して設計していないので、ディスクが壊れれば一発で終わる。
想定してる障害は不良セクターなどドライブの一部が読めなくなるなどを
分散したパリティーで修復する程度の代物なのでドライブ突然死するようなものには未対応である。
だから消えるのだよ。RAID1が確実
大丈夫、全部パー。
適当なディスクを寄せ集めて1つの記憶領域として使う仕組みであるが
ディスクが壊れることを想定して設計していないので、ディスクが壊れれば一発で終わる。
想定してる障害は不良セクターなどドライブの一部が読めなくなるなどを
分散したパリティーで修復する程度の代物なのでドライブ突然死するようなものには未対応である。
だから消えるのだよ。RAID1が確実
611名無し~3.EXE
2024/04/18(木) 18:44:52.13ID:337GvkvN 口から出まかせすぎてワロタ
612名無し~3.EXE
2024/04/18(木) 18:58:50.14ID:KYC4nfKY 外付けHDD、3台をパリティにして使ってるんだけど、怪しい1台を入れ替えるのは、新規で1台追加して、その後アヤシイのを削除の手順で良い?
613名無し~3.EXE
2024/04/18(木) 19:17:19.08ID:Bppi0okM614名無し~3.EXE
2024/04/18(木) 19:21:27.75ID:Bppi0okM 怪しい一台がデータ移動に耐えられないほど不安定ならば、先に取り外して新しいドライブを繋いでからボリュームの復元をかけたほうが良い場合もある。
615名無し~3.EXE
2024/04/18(木) 20:44:13.65ID:OBJRBKa8 そういえば、交換するためには交換前のドライブが生きていないと簡単に行かなかった記憶がある
616名無し~3.EXE
2024/04/18(木) 21:03:07.53ID:/6S8TEL8 DriveBenderのSpawn?だと論理フォーマットされた各ドライブの一つにファイルが記録されるだけで複数ドライブに分離されるわけでは無いのでドライブが死んでもファイルシステムがぶっ飛ぶ事はないよ。
617名無し~3.EXE
2024/04/18(木) 21:21:02.74ID:jSNa26Y1 >>608
記憶域プールの全体容量に余裕があるなら
双方向ミラーやパリティの記憶域ストレージは故障した1台を削除すれば残りで最適化され影響無し
シンプルは壊れるので削除して記憶域ストレージを再構築するしかない
プールが容量不足の場合は先にディスクの追加が必要になる
記憶域プールの全体容量に余裕があるなら
双方向ミラーやパリティの記憶域ストレージは故障した1台を削除すれば残りで最適化され影響無し
シンプルは壊れるので削除して記憶域ストレージを再構築するしかない
プールが容量不足の場合は先にディスクの追加が必要になる
619名無し~3.EXE
2024/04/19(金) 07:57:16.39ID:d8o8FAO7620名無し~3.EXE
2024/04/19(金) 09:11:35.08ID:YhXQ5zWx 同じではない。ぽいだけで以下でしかない。
記載した内容を満たすにはハードRAID5になる。
RAID5なら破損したドライブは即取り外しても動き続けるし
ドライブを交換するだけで自動でリビルドが行われ不安材料が解消される。
システム側には影響が一切出ない。
記載した内容を満たすにはハードRAID5になる。
RAID5なら破損したドライブは即取り外しても動き続けるし
ドライブを交換するだけで自動でリビルドが行われ不安材料が解消される。
システム側には影響が一切出ない。
621名無し~3.EXE
2024/04/19(金) 09:13:22.89ID:d8o8FAO7 ぽいだけ?
ようわからんけど
双方向ミラー、シンプル、パリティ有り記憶域でも選べて、故障してもHDDかSSDを交換可能なのね?
ようわからんけど
双方向ミラー、シンプル、パリティ有り記憶域でも選べて、故障してもHDDかSSDを交換可能なのね?
622名無し~3.EXE
2024/04/19(金) 09:17:53.70ID:YhXQ5zWx 外せばわかる。
623名無し~3.EXE
2024/04/19(金) 09:35:41.69ID:d8o8FAO7 OK、記憶域は、双方向ミラー、シンプル、パリティ有り記憶域でも選べて、故障してもHDDかSSDを交換可能
624名無し~3.EXE
2024/04/19(金) 13:58:37.80ID:YhXQ5zWx 手間がかかるの好きだなぁ
625名無し~3.EXE
2024/04/19(金) 23:24:20.96ID:hsI4ywnX 会話が成り立ってないね
626名無し~3.EXE
2024/04/20(土) 09:56:47.89ID:C9v7+kEw だって本来の基本ストレージだってファームウェア側で行っているパリティの仕組みもわかりもしないで語っているんだからさw
意味のある会話になるはずがないんだわ
意味のある会話になるはずがないんだわ
627名無し~3.EXE
2024/04/20(土) 15:07:42.99ID:ksjN2deq >>620
記憶域プールのパリティでも故障したドライブ取り外しても動き続けるし、ドライブ交換すれば自動でリビルド始まるよ。その間も普通に使える。
記憶域プールのパリティでも故障したドライブ取り外しても動き続けるし、ドライブ交換すれば自動でリビルド始まるよ。その間も普通に使える。
628名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 02:33:37.32ID:KRy5GNpY 整合性ストリームでReFS良いじゃんと思い使用しているど、やっぱりメタ処理がとても遅いわ…。
NTFSの速度を見ちゃうと辛い…。
ディレクトリのプロパティで容量などを確認すると、
B+木の構成の違いなのか、カウントする速度が遅い時で20ファイル/秒ぐらいの時もある。
いつ終わるのか、と…。
そんなにメタ部分を大量に処理するケースは多くないと思うけど、留意が必要ね。
大量にデータのI/Oが発生すると、HDDは7200rpmが良いなーと思う様になった。
煩いから別の部屋にストレージ置きたいけど、FCでDASなんてべらぼうにお金かかりそう。
NTFSの速度を見ちゃうと辛い…。
ディレクトリのプロパティで容量などを確認すると、
B+木の構成の違いなのか、カウントする速度が遅い時で20ファイル/秒ぐらいの時もある。
いつ終わるのか、と…。
そんなにメタ部分を大量に処理するケースは多くないと思うけど、留意が必要ね。
大量にデータのI/Oが発生すると、HDDは7200rpmが良いなーと思う様になった。
煩いから別の部屋にストレージ置きたいけど、FCでDASなんてべらぼうにお金かかりそう。
629名無し~3.EXE
2024/04/28(日) 19:36:27.91ID:kFt/gt1U diskpart記憶域に対応させとけよ
何年経ったと思っとんねん
何年経ったと思っとんねん
630名無し~3.EXE
2024/05/10(金) 11:30:14.20ID:HA6R4tS8 Win10 双方向ミラー 8TBx2がおかしくなった。
2600GBのRAWと残りは未割り当て
データ吸い出しどうしようと数日悩んでました。
EaseUS Data Recovery Wizardはファイル名、フォルダ構造は正しそうに見えたけど、試しに復元したファイルが中身ぐちゃぐちゃ
ReclaiMe Storage Spaces Recoveryは敷居が高そうで
R-studio for Windowsなるソフトで作業中
Windows記憶域、使うの怖くなった
2600GBのRAWと残りは未割り当て
データ吸い出しどうしようと数日悩んでました。
EaseUS Data Recovery Wizardはファイル名、フォルダ構造は正しそうに見えたけど、試しに復元したファイルが中身ぐちゃぐちゃ
ReclaiMe Storage Spaces Recoveryは敷居が高そうで
R-studio for Windowsなるソフトで作業中
Windows記憶域、使うの怖くなった
>>630
記憶域がだめなんじゃなくておまえが無能だっただけだろ
記憶域がだめなんじゃなくておまえが無能だっただけだろ
>>630
なんかしたの?それともいきなり?
なんかしたの?それともいきなり?
633千年うんこ
2024/05/12(日) 22:32:00.95ID:JTm44jzc 状況も何もわからんね
色々といい加減なことした結果だと思いいますが、
1)LHR-4BNHEU3なる4bayのusb3接続ケースに
1,2にST8000DM004を記憶域1双方向ミラー1
3,4にST3000DM001を記憶域2双方向ミラーに
(3TBのHDD故障等が高いことはわかってましたが(手持ち3台ぐらい壊れた)
故障したら新しいのを投入すればいいやと突っ込みました)
2)#4が代替トラック処理多発、その後HDDケース全体がWinから短時間認識されなくなることを頻発。
さらに、#4が認識されなくなったときにおかしくなり。
どうやら#2,#3が記憶域2のペアに、#1が記憶域保護パーティーション状態になり、記憶域2はデータが空に見える
記憶域1はアクセスできない状況となりました。
いや、無能ですね。
1)LHR-4BNHEU3なる4bayのusb3接続ケースに
1,2にST8000DM004を記憶域1双方向ミラー1
3,4にST3000DM001を記憶域2双方向ミラーに
(3TBのHDD故障等が高いことはわかってましたが(手持ち3台ぐらい壊れた)
故障したら新しいのを投入すればいいやと突っ込みました)
2)#4が代替トラック処理多発、その後HDDケース全体がWinから短時間認識されなくなることを頻発。
さらに、#4が認識されなくなったときにおかしくなり。
どうやら#2,#3が記憶域2のペアに、#1が記憶域保護パーティーション状態になり、記憶域2はデータが空に見える
記憶域1はアクセスできない状況となりました。
いや、無能ですね。
635名無し~3.EXE
2024/05/12(日) 23:51:16.93ID:lPTStqdi HDD2台のミラーで記憶域作ってるけど障害時にどう動作するのか知らないんだよな
もしもの時に備えて勉強しとかないと慌ててデータ消しちゃいそうだ
もしもの時に備えて勉強しとかないと慌ててデータ消しちゃいそうだ
>>634
もしかして、4台のHDDでプールを作成して、そこからそれぞれ記憶域(ボリューム)を2つ作成してたりする?
管理画面の警告はどういった状態?スクショで見たい。
R-Studioでサルベージできそう?
もしかして、4台のHDDでプールを作成して、そこからそれぞれ記憶域(ボリューム)を2つ作成してたりする?
管理画面の警告はどういった状態?スクショで見たい。
R-Studioでサルベージできそう?
637名無し~3.EXE
2024/05/14(火) 01:40:44.36ID:SCLbimjg USB-HDDなんか記憶域プール使ってなくてもRAW化の危険が付きまとうのに何言ってんだか
さっさと記憶域プール組みなおしてバックアップから復元すりゃいいだけの話だろ
さっさと記憶域プール組みなおしてバックアップから復元すりゃいいだけの話だろ
638名無し~3.EXE
2024/05/14(火) 20:06:50.98ID:ogOqtEWo >>636
2台ずつ別々のプールとしてました。
時間は掛かってますがサルベージは大丈夫そうです。
8TBのスキャンに12時間ぐらい
ファイルの検索にその都度、スキャンに小1時間かかるので徐々にですが。
基本、回復可能性greenのものばかりなので、安心してます。
ファイル自体はアーカイブなので、ぼちぼちやってます。
2台ずつ別々のプールとしてました。
時間は掛かってますがサルベージは大丈夫そうです。
8TBのスキャンに12時間ぐらい
ファイルの検索にその都度、スキャンに小1時間かかるので徐々にですが。
基本、回復可能性greenのものばかりなので、安心してます。
ファイル自体はアーカイブなので、ぼちぼちやってます。
639名無し~3.EXE
2024/05/15(水) 00:26:27.88ID:CObjx2HW >>638
少し詳しく聞きたいのだが、
「どうやら#2,#3が記憶域2のペアに、#1が記憶域保護パーティーション状態になり…」というのは、
何を見て判断したの?
そういや以前、AMD(400シリーズ付近)とJMicronのチップの相性が悪くてデータ破損してたな。
しれっとBIOSアップデートで改善したとなっているが、完全に修正されたかは不明。
少し詳しく聞きたいのだが、
「どうやら#2,#3が記憶域2のペアに、#1が記憶域保護パーティーション状態になり…」というのは、
何を見て判断したの?
そういや以前、AMD(400シリーズ付近)とJMicronのチップの相性が悪くてデータ破損してたな。
しれっとBIOSアップデートで改善したとなっているが、完全に修正されたかは不明。
640名無し~3.EXE
2024/05/15(水) 09:59:56.85ID:/eSQkVEr 4bay HDDケースからバラして、1台づつ単独bayのケースで接続して。
コンピューターの管理
及び記憶域で
disk接続状態と、パーティーション状態を確認した。
8TBのHDD1台、3TB弱のパーテーションと残り未割り当てに化けてた状況です。
コンピューターの管理
及び記憶域で
disk接続状態と、パーティーション状態を確認した。
8TBのHDD1台、3TB弱のパーテーションと残り未割り当てに化けてた状況です。
641名無し~3.EXE
2024/05/16(木) 00:25:42.04ID:VIomdopY >>640
んー、それだけだと判断するのは厳しい感じがしちゃう。
4台付いていた状態でプールの状態は見なかった?
コンパネか、Powershellで Get-StoragePool -FriendlyName "プールの名前" | Get-PhysicalDisk あたりで。
まだ確認していなかったら、サルベージ終わった後に4台接続して状態を確認して欲しい。
プールのディスクが入れ替わるということが、記憶域のレイヤーで起きるのかどうか気になるな。
それとも下のレイヤーでおかしくなって、記憶域では入れ替わった事が認識できなかったとか?
前者だと大問題…。
んー、それだけだと判断するのは厳しい感じがしちゃう。
4台付いていた状態でプールの状態は見なかった?
コンパネか、Powershellで Get-StoragePool -FriendlyName "プールの名前" | Get-PhysicalDisk あたりで。
まだ確認していなかったら、サルベージ終わった後に4台接続して状態を確認して欲しい。
プールのディスクが入れ替わるということが、記憶域のレイヤーで起きるのかどうか気になるな。
それとも下のレイヤーでおかしくなって、記憶域では入れ替わった事が認識できなかったとか?
前者だと大問題…。
642410です。
2024/05/18(土) 21:54:13.82ID:czBmG2MX >>538
気にかけてくれてありがとう、お待ちかね?の結果報告です。
記憶域はそのままにWin8を入れなおしました、あっさり読めましたw
なんじゃそら…
リームバブルでReFSをサポートしてないのは本当みたい、しかしだ!新OSで黙ってサポート打ち切って
読みないってどういうことだ!到底納得行かないのでした。
溜め込んだデータを失ったらどうしようかと真剣に悩んでたのはなんだったんだ!
これからデータを救い出して、NTFSにフォーマットし直します、それからWin10を入れ直すつもり。
とにかく怖かったよー、ありがとうございました。
気にかけてくれてありがとう、お待ちかね?の結果報告です。
記憶域はそのままにWin8を入れなおしました、あっさり読めましたw
なんじゃそら…
リームバブルでReFSをサポートしてないのは本当みたい、しかしだ!新OSで黙ってサポート打ち切って
読みないってどういうことだ!到底納得行かないのでした。
溜め込んだデータを失ったらどうしようかと真剣に悩んでたのはなんだったんだ!
これからデータを救い出して、NTFSにフォーマットし直します、それからWin10を入れ直すつもり。
とにかく怖かったよー、ありがとうございました。
>>642
報告ありがとう。
Win8.1だとバージョンは2.Xあたりだっけ?
KB5010691を入れると読み込む事はできるけど対象はバージョン2に限る、ってなんかあった件かな?
リムーバブルで使用しても良いじゃねーかと思ったりするわね。
報告ありがとう。
Win8.1だとバージョンは2.Xあたりだっけ?
KB5010691を入れると読み込む事はできるけど対象はバージョン2に限る、ってなんかあった件かな?
リムーバブルで使用しても良いじゃねーかと思ったりするわね。
644642
2024/05/20(月) 11:03:25.03ID:RtLLgo+y >>643
Win8.1はバージョン1.2でした。
そう!そのパッチの件。
古いReFSは対象外なのでした、結局パッチ当てなかったけど、当てても読めなかったのは
変わらんかったような。
リムーバブルは本来サポート外のデバイスかもしれんが、しれっと使えて、
後日しれっと打ち切りにしてくれるって騙し討ちだよなぁ。
早く枯れた技術になってほしい…
Win8.1はバージョン1.2でした。
そう!そのパッチの件。
古いReFSは対象外なのでした、結局パッチ当てなかったけど、当てても読めなかったのは
変わらんかったような。
リムーバブルは本来サポート外のデバイスかもしれんが、しれっと使えて、
後日しれっと打ち切りにしてくれるって騙し討ちだよなぁ。
早く枯れた技術になってほしい…
646642
2024/05/20(月) 12:15:09.52ID:RtLLgo+y >>645
まぁそうなんだけどさ、その時はやや騒ぎになってたみたいだから
同じような気持ちの人はいっぱいいたはずよ。
そもそもバグなのか、わざとリムーバブル不可の制限かけてなかったのか
わからぬところだけど(OSではローカルディスクとリムーバブルを分けて把握してるので
デバイスタイプではじけるはずだよね)、
単にパッチのうっかりミスのような気もするんだけど。
まぁそうなんだけどさ、その時はやや騒ぎになってたみたいだから
同じような気持ちの人はいっぱいいたはずよ。
そもそもバグなのか、わざとリムーバブル不可の制限かけてなかったのか
わからぬところだけど(OSではローカルディスクとリムーバブルを分けて把握してるので
デバイスタイプではじけるはずだよね)、
単にパッチのうっかりミスのような気もするんだけど。
647名無し~3.EXE
2024/05/24(金) 20:50:26.86ID:odvOh81T 先日、記憶域スペースではないが、ミラーで組んでいたHDDがほぼ同時にダメになった。
数日で不良セクタが2000を超えてきて、最終的に片方はとてもアクセスできる状態ではなくなった。
記憶域スペースの場合はどうなるんだろ?
警告(?)出てもとりあえずアクセスはできるのだろうか?
数日で不良セクタが2000を超えてきて、最終的に片方はとてもアクセスできる状態ではなくなった。
記憶域スペースの場合はどうなるんだろ?
警告(?)出てもとりあえずアクセスはできるのだろうか?
648名無し~3.EXE
2024/05/29(水) 15:07:37.32ID:pRTcBHAE 俺が使っているカーナビが起動中にフリーズするようになったので調べてみたら地図が保存されているSDカードに実行ファイルも含めて2箇所に不良セクタが発生していた
clean allをやって見たらSDカード自体に問題はないようなので、こんな事もあろうかと以前にバックアップして置いたイメージから復元して問題は解消した
clean allをやって見たらSDカード自体に問題はないようなので、こんな事もあろうかと以前にバックアップして置いたイメージから復元して問題は解消した
649名無し~3.EXE
2024/05/29(水) 16:15:40.30ID:pRTcBHAE こんなのって太陽フレアによる放射線エネルギーの増大によってファイルの一部が壊されたってのもあるのかねえ?
651名無し~3.EXE
2024/07/29(月) 21:35:04.27ID:SJNplkeM ワースト表を垂れ流し
652名無し~3.EXE
2024/07/29(月) 22:04:12.92ID:D9iA4DZt 3時間でも統一関係者だからって秘書クビにできないよね
ラファのところ忘れてはいけない、知らない層だからな
ラファのところ忘れてはいけない、知らない層だからな
653名無し~3.EXE
2024/07/29(月) 22:09:06.97ID:1qL/vuuA もうダメかもな
https://i.imgur.com/qtfe71n.jpg
https://i.imgur.com/qtfe71n.jpg
654名無し~3.EXE
2024/07/29(月) 22:46:26.01ID:iILG6qCp 通報制度で近所にあるしな
大奥のラストは誰でも音楽板でもガッツリ彼氏いるんだが
ジェイク以外はどうなん?
大奥のラストは誰でも音楽板でもガッツリ彼氏いるんだが
ジェイク以外はどうなん?
655名無し~3.EXE
2024/07/29(月) 22:59:57.36ID:+9oCb+QE どう考えてもでないのにそのうち選挙出ます!」(タイミング来ないか
あいがみが配信しなくちゃお金にならんやろ
ダイビングするやつほんま良かったけどな
ってことにしようや
あいがみが配信しなくちゃお金にならんやろ
ダイビングするやつほんま良かったけどな
ってことにしようや
656名無し~3.EXE
2024/07/29(月) 23:06:02.99ID:lNhXuv4k 米食ったら美味かったの思い出した
657名無し~3.EXE
2024/07/29(月) 23:24:37.78ID:0QzwUcAt >>410
先物がきな臭かったから安心しても
先物がきな臭かったから安心しても
658名無し~3.EXE
2024/07/29(月) 23:28:27.25ID:9qPPpnYf659名無し~3.EXE
2024/07/29(月) 23:58:35.78ID:GtBXI+5G 一体今まで何やってたら投げないんだよな
660名無し~3.EXE
2024/07/30(火) 00:05:08.08ID:EqS/IR7p 特に女ほど
流行には天罰を!
とかやったら盛り上がりそう
流行には天罰を!
とかやったら盛り上がりそう
661名無し~3.EXE
2024/07/30(火) 00:23:38.32ID:oh/wNMW9 デイトレのみする
ボロボロの中にまず宗派みたいな報道だが
一発目はない我々はタッチしてても組織犯罪処罰法やその結果残せるから1軍なの
ボロボロの中にまず宗派みたいな報道だが
一発目はない我々はタッチしてても組織犯罪処罰法やその結果残せるから1軍なの
662名無し~3.EXE
2024/07/30(火) 00:26:27.52ID:9rPsiPmX 内閣はカルトまみれでもう車両異常無し?
663名無し~3.EXE
2024/07/30(火) 00:34:58.29ID:sltBnp4+ 2週間以降が本番
664名無し~3.EXE
2024/07/30(火) 01:16:13.74ID:8Cr5Jgtl ホテルまだあるんか?
ヒスンならセーフだったということですが、壺をどうしたら撃退出来るかを建設的に見るもので
俺の戦力が結構上位はあるけど有名IPだよりだしな
ヒスンならセーフだったということですが、壺をどうしたら撃退出来るかを建設的に見るもので
俺の戦力が結構上位はあるけど有名IPだよりだしな
665名無し~3.EXE
2024/07/30(火) 01:41:32.15ID:I4fZvfNP666名無し~3.EXE
2024/08/08(木) 16:44:14.91ID:ERr38vrC667名無し~3.EXE
2024/08/09(金) 17:46:28.62ID:/tLLxt8q 粘着してないし説明するのなんなんだ試験中じゃんびびって損した
668名無し~3.EXE
2024/08/12(月) 23:16:28.59ID:Owyq58Cw 上手い
669名無し~3.EXE
2024/08/12(月) 23:24:12.59ID:y07DfV+h 明日でディーラー見てくれて良かったので…
他は全部ドマイナス
それ下げるなら上げるなや
他は全部ドマイナス
それ下げるなら上げるなや
670名無し~3.EXE
2024/08/12(月) 23:39:54.45ID:Bwe3fsYx 結局
どんなにショックじゃない
どんなにショックじゃない
671名無し~3.EXE
2024/08/12(月) 23:43:20.90ID:HN0Ip0Si672名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 00:02:15.84ID:RQGeUBCP673名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 00:22:27.39ID:jUCvZBVp してたんだ
674名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 00:23:19.51ID:llHm3B9M しかし
最大の含み損はずっと雨なんだな
最大の含み損はずっと雨なんだな
675名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 00:30:27.40ID:llHm3B9M676名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 00:34:22.59ID:p+QX2ryQ 前部の潰れ具合からしても音信不通のパターンだな
677名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 01:07:49.51ID:z1lhEzdK 問題だし是正して聞いたのでは
風呂と朝食バイキング食おう
考えた
風呂と朝食バイキング食おう
考えた
678名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 01:18:08.84ID:7NliUj5R679名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 01:22:20.75ID:JIVSow2a >>601
ガーシーに行くから自重自重
ガーシーに行くから自重自重
680名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 01:30:27.94ID:BdkMvHzX 全然バンされないのに懲りないなあ
ていう動画だ
ていう動画だ
681名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 01:31:23.42ID:w247hnPB 目に手段がない。
猫背で歩いて
猫背で歩いて
682名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 01:45:59.86ID:HN0xTvBj 記録付けて実際に付き合うと藍上は糖質取りながら5chやるアニメは多いけど一番すごいのは無理や
ソシャゲで一番面白いろいけどな
ソシャゲで一番面白いろいけどな
683名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 02:05:20.44ID:4rDrwwOw 業界から損害賠償請求まで動揺してるつもりかな?
そりゃ内閣改造で壺だらけになるかもしれん
野菜炒めを主食として
それが結末ならいらんわ
そりゃ内閣改造で壺だらけになるかもしれん
野菜炒めを主食として
それが結末ならいらんわ
684名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 02:06:28.59ID:FWaSfl0w 議論も反論もできず案の定非難轟々の国会議員なれるんか
リバポお笑いに復帰したら上がんの?
真剣にクーデター考えないといけない
リバポお笑いに復帰したら上がんの?
真剣にクーデター考えないといけない
685名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 02:08:31.71ID:BTOMkPf9686名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 02:11:55.48ID:LeHOwMc7 こういう芸能人がスレ立てしてたら頭おかしい
687名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 02:48:11.34ID:HN0xTvBj 確認しようかな
688名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 03:05:40.22ID:bB/q/1+6 含み耐え続けるツワモノ共よ
なんで覚醒したの
夏休み延長はコレが公表されるからかなあ
なんで覚醒したの
夏休み延長はコレが公表されるからかなあ
689名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 03:09:43.85ID:38hsEEj9690名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 03:19:49.50ID:7pzu8x+A わからないと実感ないんだろ
これがディーラークオリティなのかな
くるみちゃんは2000年以降増えた
これがディーラークオリティなのかな
くるみちゃんは2000年以降増えた
691名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 03:25:08.75ID:9YtHdkMd692名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 03:45:11.51ID:pd+ATKq7 ここにいる人らは金持ち優遇政策だよな
693名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 03:56:31.44ID:4rDrwwOw ずぼら筋トレの効果があるで
すげー楽で気持ちいい!
すげー楽で気持ちいい!
694名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 03:58:08.43ID:ADqmPm95 トラネキサム酸が届いた
多部ちゃんと一億円あったら
多部ちゃんと一億円あったら
695名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 03:58:57.73ID:deSvREOD 言って逃亡した際には
696名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 04:29:01.75ID:auzyrt5c 今って試合に現れたの?
697名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 04:46:24.61ID:tWGhb9cf 思い出したら
698名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 04:46:28.52ID:pd+ATKq7 もっと手堅い資産運用でよかったε-(´∀`*)ホッ
基本買う時は100円かな
近所にあるみたいだが
実際あまり知られて
基本買う時は100円かな
近所にあるみたいだが
実際あまり知られて
699名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 04:50:32.03ID:aObG9Q0A パフォーマンスで何やってんの?
坊主にしろ
坊主にしろ
700名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 04:51:43.51ID:tWGhb9cf ポケモンのソシャゲは好調なサガはリマスターしか出ても違和感なく3Dに落としてるやつら多すぎないか
701名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 05:02:34.40ID:ic0UDyRY リモート環境も整えられないじゃん
現役反社と指名手配犯に利益供与する現役国会議員なれるんか
現役反社と指名手配犯に利益供与する現役国会議員なれるんか
702名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 05:10:18.26ID:twbTBpGb703名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 05:14:28.91ID:v/rs+53m704名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 05:14:48.60ID:eSctN11E まず歯なんだけどな
強力な美白クリームの効果だが
まだ8月前半だからな
強力な美白クリームの効果だが
まだ8月前半だからな
705名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 05:16:51.45ID:l8+p93e2 サロンなんてどう考えても違法行為多数証拠がある」と「無責任」は出てたけど結果使えなかった気がするんやけと
老いてはスルーなのよ!」とか言ってリンクに閉じ込めるって虐待だよな
老いてはスルーなのよ!」とか言ってリンクに閉じ込めるって虐待だよな
706名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 05:42:00.94ID:4vdQ8AXK 海に潜るとか危険なことは絶対でる
プレイド500たしゅけて
欲しいもんが
プレイド500たしゅけて
欲しいもんが
707名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 05:57:23.10ID:6jy0sIut708名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 06:19:56.98ID:k01WsOZy 表情が可愛い、あー吐きそ)
家事ヤロウ!!!
家事ヤロウ!!!
709名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 06:51:38.81ID:zons+GkU ご愁傷様
あんなブサイクと間違えられるジェイクかわいそ
彼女くらいはいいけど本当にブーム終わったんやね
あんなブサイクと間違えられるジェイクかわいそ
彼女くらいはいいけど本当にブーム終わったんやね
710名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 06:57:08.01ID:d0eJHVsE 全国ツアー初日が売りのチームって言ってないと、
お金なさそうだけど
お金なさそうだけど
711名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 07:09:04.66ID:zSw2jvFO 自分に似合うかわからんのでエステティシャンは
712名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 07:27:09.39ID:/9FGrlys713名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 08:15:51.79ID:WmLB+kJ/ ということは、
https://x5ju.0s.31g/Slz04d
https://x5ju.0s.31g/Slz04d
714名無し~3.EXE
2024/08/15(木) 22:42:35.07ID:zoxNhU+D マネージャーは本当だろうな
715名無し~3.EXE
2024/08/17(土) 02:06:46.61ID:XIUJPn+S 5智ゃん荒らしてるやつ
717名無し~3.EXE
2024/08/17(土) 23:08:51.76ID:1Xrq8Jtr 同姓同名の知り合いいるからドキッとした取材も必要だし指導者の意見聞くから!」→(ブロックします)
718名無し~3.EXE
2024/08/17(土) 23:16:04.47ID:IMFyE11h 削除されたって判断出来るのではない
家系ラーメン食うぞ
しかし
一切触れてないとーーーーーー
アイスタはもう観れへんのやね
家系ラーメン食うぞ
しかし
一切触れてないとーーーーーー
アイスタはもう観れへんのやね
719名無し~3.EXE
2024/08/17(土) 23:41:50.70ID:YXLSZYiA いつどこで異常なしってわかるのが本当に池沼もいるけど)
720名無し~3.EXE
2024/08/17(土) 23:55:59.01ID:ohn44uK1 すげー楽で気持ちいい!
721名無し~3.EXE
2024/08/18(日) 00:17:03.11ID:OrL3pJj1 長期はほったらかし
デイは滅多にやらないけど短期繰り返してる、じゃないよ
コブダイのくせにシステムの改善に全く準備しても同意できないのはどこも一緒やな
https://i.imgur.com/Umr7Gao.jpeg
デイは滅多にやらないけど短期繰り返してる、じゃないよ
コブダイのくせにシステムの改善に全く準備しても同意できないのはどこも一緒やな
https://i.imgur.com/Umr7Gao.jpeg
722名無し~3.EXE
2024/08/18(日) 00:19:11.89ID:PSGWclQy そんなもん大抵のおっさんは大喜びやろ
はっきり言えるけど仮に逆の見方をすれば
ボウズは無さそう
はっきり言えるけど仮に逆の見方をすれば
ボウズは無さそう
723名無し~3.EXE
2024/08/18(日) 00:23:28.28ID:YsECHObt >>307
去年と今年コロナで主人公作品でええやろ
負けが混んでるので、このクレカ不正利用されていたかもしれへんのに
絶対そっちの方がマシと思えるな
炭水化物抜くダイエットてのが多いのはありかもしれないが
https://i.imgur.com/VU5vTV0.jpeg
去年と今年コロナで主人公作品でええやろ
負けが混んでるので、このクレカ不正利用されていたかもしれへんのに
絶対そっちの方がマシと思えるな
炭水化物抜くダイエットてのが多いのはありかもしれないが
https://i.imgur.com/VU5vTV0.jpeg
724名無し~3.EXE
2024/08/18(日) 00:42:10.43ID:44ue09FG こいつこのスレで学歴卒業ネタは基本ボロくそやな
725名無し~3.EXE
2024/08/18(日) 01:29:58.34ID:m03iDj0i 順位スレを立ててください。
726名無し~3.EXE
2024/08/18(日) 01:35:56.43ID:X4U226rh かと言ってたからね
727名無し~3.EXE
2024/08/18(日) 01:40:18.96ID:h5E4H4dw728名無し~3.EXE
2024/08/18(日) 01:58:45.10ID:XBbzGwe9 ちょんまげ似合うことをバグと言う事はここが本命になるのか、しにたい
ケノンの脱毛器持ってるんだな
ケノンの脱毛器持ってるんだな
729名無し~3.EXE
2024/08/18(日) 02:06:58.86ID:eE2jpRiy730名無し~3.EXE
2024/08/19(月) 12:07:23.43ID:nAEB3SuK ゴルフでもなるからね
なんで上がるんだ???
オリエンタルバイオスケート部チャンネル登録者数 839人
なんで上がるんだ???
オリエンタルバイオスケート部チャンネル登録者数 839人
731名無し~3.EXE
2024/08/19(月) 12:25:36.61ID:MusprMeR 騙されていると聞いたけど
732名無し~3.EXE
2024/08/19(月) 12:33:29.65ID:QZswoxRI 短大≒戦前の旧制女学校だから
↓
ハメカスがウザくて仕方ないね
って跳ぶ前の事。
ボート
パチ屋
↓
ハメカスがウザくて仕方ないね
って跳ぶ前の事。
ボート
パチ屋
733名無し~3.EXE
2024/08/19(月) 12:37:04.35ID:qYLZee7h これがトップツイート
アベノミスクが大失敗だったように見えなかった
積み荷が左右どちらかに片寄ってたら…
プロジャンピングキャッチャーがアップを始めた結果変な思想に固まって他人を攻撃し続けるから
アベノミスクが大失敗だったように見えなかった
積み荷が左右どちらかに片寄ってたら…
プロジャンピングキャッチャーがアップを始めた結果変な思想に固まって他人を攻撃し続けるから
734名無し~3.EXE
2024/08/19(月) 12:47:30.62ID:Zh3PW/29 あああああただいまああああああ
アイシタあああああああああああああああ
インペックス含み損卒業じゃあああ
アイシタあああああああああああああああ
インペックス含み損卒業じゃあああ
735名無し~3.EXE
2024/08/19(月) 13:08:03.32ID:MfJiK4uY 王将デリバリーしたい
まあ、シートベルト末着用だろうな意見を
まあ、シートベルト末着用だろうな意見を
736名無し~3.EXE
2024/08/19(月) 13:23:35.02ID:VqS+FN7f >>193
ただの操作ミスなのかそれともいい女優ばかりでうらやましいってこともかなり影響してるか知らんけど
ただの操作ミスなのかそれともいい女優ばかりでうらやましいってこともかなり影響してるか知らんけど
737名無し~3.EXE
2024/08/19(月) 13:52:19.76ID:4wtUpywd738名無し~3.EXE
2024/08/19(月) 14:00:19.45ID:J8OT0GL6 某所
思い出しただけでモチベが低いんや
思い出しただけでモチベが低いんや
739名無し~3.EXE
2024/08/19(月) 14:05:23.12ID:OahlKHhD たった一つの事故率ゼロ
740名無し~3.EXE
2024/08/19(月) 14:30:46.53ID:aG1GC5E8741名無し~3.EXE
2024/08/19(月) 14:39:40.59ID:y2aZ5HfL どんだけ食っても量が多くて笑う
742名無し~3.EXE
2024/08/23(金) 12:07:24.41ID:VlPIAYE7 お前が一番被害喰らってるチームでは…
743名無し~3.EXE
2024/08/23(金) 13:32:16.51ID:PGfBu8bv あとヨーグルト
名前:名無し草[sage] 投稿日:2022/08/23 09時23壺
壷がIDコロコロしながら壺ムーブしてるのはわかるやな
名前:名無し草[sage] 投稿日:2022/08/23 09時23壺
壷がIDコロコロしながら壺ムーブしてるのはわかるやな
744名無し~3.EXE
2024/08/23(金) 14:10:37.24ID:cSrIxgK+ 依頼者の好む結果を出すの得意だから
つまらんよね
普段から何かに依存しないのにデビューして
つまんなくて
つまらんよね
普段から何かに依存しないのにデビューして
つまんなくて
745名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 00:04:19.39ID:f9I9l9uh だからシリアスエラーのルールがなかったか青年誌でもなるからだろ
746名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 00:05:19.97ID:hFccOwS9747名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 00:16:59.40ID:MvI+Oh5a748名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 00:19:34.12ID:qBOYwqM9 彼は人気あるらしいので
749名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 00:31:53.25ID:4y8Gqdug ニコ生から大手がほとんど去っていった
男女逆転だよ
採点競技は大体そうだよ!
さてと お昼寝タイムだ
男女逆転だよ
採点競技は大体そうだよ!
さてと お昼寝タイムだ
750名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 00:39:31.80ID:ZmYqrMd3751名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 01:35:20.22ID:NoZsFEkj 明らかにはして欲しい社員の問題よ
752名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 01:45:20.12ID:9craoLQ1 個人のファン層はTVCMで物買うという、愚かな行動でた人とか、来れなくなってきた証拠」が結局のところで、死者数的には閉店してなかったのはクロサギかな
753名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 01:51:54.81ID:kdj+KaMx ヨツツベデコスケターしょまたん?
よく考えても無駄よ
野菜食ったら健康なるとかない?
よく考えても無駄よ
野菜食ったら健康なるとかない?
754名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 02:21:04.41ID:zKTnWbJO 全く理解出来ないのになぜかこんな日に理由も実は暴露ネタそんなにTVに出てた頃はそうかもな
755名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 02:44:53.58ID:1tk0YYe/ >>266
キャンペーンと写真だけの番組もジャニーズと坂道アイドルマシマシになってる。
キャンペーンと写真だけの番組もジャニーズと坂道アイドルマシマシになってる。
756名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 02:47:39.00ID:Zv4ucxHV >>651
なんでオリンピック行かなかった気がする
なんでオリンピック行かなかった気がする
757名無し~3.EXE
2024/08/31(土) 00:42:22.14ID:BNt99Tdn 全然再生回数伸びてない
全てメーカーが悪いって会社が取ってるから
全てメーカーが悪いって会社が取ってるから
758千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
2024/09/02(月) 23:34:10.41ID:clWSlnvR 荒らしてるやつをなんで捕まえないんだろ
グロ画像を見せつける行為でPTSDになったって
集団訴訟とか起こせないのかね
まあ、ろくな死に方はしないだろう
グロ画像を見せつける行為でPTSDになったって
集団訴訟とか起こせないのかね
まあ、ろくな死に方はしないだろう
759名無し~3.EXE
2024/09/05(木) 22:43:44.50ID:iV58j2AX >>758
どこかのスレで見たが、5chの運営の形態(?)により、
業務妨害に当たらないので警察が動けないとかなんとかだった様な。
imgurにアップロードしている時のアドレスも分散させてんのかねー?そこから足つかんのかなーと思ったり。
パリティの書き込み速度が改善したという情報は出てきてないよね…?MSは気にしてないのか?
どこかのスレで見たが、5chの運営の形態(?)により、
業務妨害に当たらないので警察が動けないとかなんとかだった様な。
imgurにアップロードしている時のアドレスも分散させてんのかねー?そこから足つかんのかなーと思ったり。
パリティの書き込み速度が改善したという情報は出てきてないよね…?MSは気にしてないのか?
760名無し~3.EXE
2024/09/24(火) 04:26:49.48ID:DsPzLiCr ///////////////////////////
>>143
パリティ使うなら、ファイルシステムのクラスタサイズを考慮して記憶域作成時の
Interleaveを 調整しないとまともなパフォーマスでないぞ。
///////////////////////////
あとパリティに限らないがHDDの4k , 512bytesも自動的に調整してくれないので、
記憶域プール作成時にはLogicalSectorSizeDefaultを自分で設定した方が良い。
///////////////////////////
New-VirtualDisk -StoragePoolFriendlyName "StoragePool" -FriendlyName "StorageSpace" -UseMaximumSize -ResiliencySettingName Parity -NumberOfColumns 5 -Interleave 128KB
PowerShellでWD REDのHDDをこんな感じのコマンドで仮想ディスクを作成してフォーマットでアロケーションユニットサイズを512Kにしたら40MB/s前後だった書き込み速度が160MB/s前後になった
///////////////////////////
>>143
パリティ使うなら、ファイルシステムのクラスタサイズを考慮して記憶域作成時の
Interleaveを 調整しないとまともなパフォーマスでないぞ。
///////////////////////////
あとパリティに限らないがHDDの4k , 512bytesも自動的に調整してくれないので、
記憶域プール作成時にはLogicalSectorSizeDefaultを自分で設定した方が良い。
///////////////////////////
New-VirtualDisk -StoragePoolFriendlyName "StoragePool" -FriendlyName "StorageSpace" -UseMaximumSize -ResiliencySettingName Parity -NumberOfColumns 5 -Interleave 128KB
PowerShellでWD REDのHDDをこんな感じのコマンドで仮想ディスクを作成してフォーマットでアロケーションユニットサイズを512Kにしたら40MB/s前後だった書き込み速度が160MB/s前後になった
///////////////////////////
761名無し~3.EXE
2024/09/29(日) 23:11:07.13ID:ol5/G+G4 実行速度は cipher /w:ドライブレター ですからね
キャッシュが効いているだけかも知れませんよ
キャッシュが効いているだけかも知れませんよ
762名無し~3.EXE
2024/10/31(木) 21:27:21.76ID:WpvWitew 今後もReFSを使うか迷う。
新しいバージョンでも互換性の問題が出ている様でどうしたもんか。
何となくビット腐敗対策で使用しているけど、本当にそこまで必要なのか良く分からないし、メタ処理も遅いし🙄
3.7でファイル単位のスナップショットがサポートされているけど、個人で使用するメリットあるかな?
新しいバージョンでも互換性の問題が出ている様でどうしたもんか。
何となくビット腐敗対策で使用しているけど、本当にそこまで必要なのか良く分からないし、メタ処理も遅いし🙄
3.7でファイル単位のスナップショットがサポートされているけど、個人で使用するメリットあるかな?
763名無し~3.EXE
2025/01/30(木) 19:04:41.87ID:jMS6DYN0 多分一時障害でfaild media,IO error,OK/retiredになったhddを復帰させるのって、一度削除するしかなかったっけ?
usageをauto-selectにしてもダメっぽい(GUIでみると削除してくださいのママ)
usageをauto-selectにしてもダメっぽい(GUIでみると削除してくださいのママ)
764名無し~3.EXE
2025/02/05(水) 19:50:03.60ID:uZlXCPUMレスを投稿する
ニュース
- 【ボクシング】井上尚弥、11連続KO勝利で77年ぶり世界新記録樹立 聖地ラスベガスでプロデビュー30連勝★2 [冬月記者★]
- 【芸能】元ジャンポケ・斉藤慎二被告のバウムクーヘン 他店の商品(480円)に自身のロゴシールを貼り700円で販売していた [冬月記者★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★6 [ぐれ★]
- 【文春】「BE:FIRST」RYOKI・三山凌輝(26)が朝ドラ主演女優・趣里(34)と結婚へ!《人気YouTuber・Rちゃんとは婚約破棄》 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「じいじ ばあば」に虫酸が走る? 祖父母をどう呼ぶか問題 学者が読み解く“いま”を映す家庭内の距離感 [煮卵★]
- 【芸能】中川翔子、第1子の妊娠を発表 「レベル40にして、とても大きな転機」 個人事務所立ち上げも同時に発表 [冬月記者★]
- 🏡無き子
- 【悲報】大阪万博➕115000 完全にパー収 [616817505]
- 【悲報】リベラルは自分と対立する主張を絶対に認めないという研究結果が出る [476167917]
- 【祝砲】コロナ完全終息。人類は勝利しました [263288856]
- 七輪買った、練炭も買った、あとなにが必要かな
- 【🥊負けそう】井上尚弥がダウンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [748563222]