がんがれXP♪
___
/´ `;、
. /_ / ``''''7
/ `;' 、___,,./
. / ___ / /
´ ``ヽ、__,/
Microsoft
Windows XP
[リリース日]
無印 2001年11月16日
SP1 2002年9月19日
SP2 2004年9月2日
SP3 2008年5月6日
[サポート]
メインストリームサポート・延長サポート:終了
サポート期間:2001年11月16日〜2014年4月9日(4527日間)
尚、XPベースのWindows Embedded Standard 2009とWindows Embedded POSReady 2009は2019年頃までサポート継続(予定)
初代スレ: WindowsXPを使い続けるよ
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/win/1156776907/
前スレ: WindowsXPを使い続けるよ Part 105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1595217437/
※荒らしやアホな長文やtestはこちら [重複した前スレ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1529580846/l50 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1514789096/l50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1515070328/l50 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1517756056/l50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1517756925/l50 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1517823626/l50
WindowsXPを使い続けるよ Part 106
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2020/09/10(木) 05:20:54.74ID:dSc62xj7
880名無し~3.EXE
2020/11/17(火) 23:26:14.69ID:eIF2AnJ9 >>875 なんか御免。 今でも凄いOSだよに訂正 m(__)m
>>857 派生版使えば解決するよ? Proxomitron及び証明書更新なんて不要だし。
話は変わりますが、Google Chrome 及び Microsoft edge
ブラウザ戦争が再び始まり、火蓋が切って落とされた。
Windows10は、Windows Defender を利用して 派生ブラウザ を利用できないよう対策を始めました。11/16以降〜
マルウェア扱いとして、Firefoxの派生 もしくは Chromeの旧バージョン(派生版)はインストールできないよう強制削除します。
Microsoft edgeブラウザを強制的に使うように設定が変更ますので、Windows10を利用している方はご注意して下さい!!
WindowsXPでよかったww。
>>857 派生版使えば解決するよ? Proxomitron及び証明書更新なんて不要だし。
話は変わりますが、Google Chrome 及び Microsoft edge
ブラウザ戦争が再び始まり、火蓋が切って落とされた。
Windows10は、Windows Defender を利用して 派生ブラウザ を利用できないよう対策を始めました。11/16以降〜
マルウェア扱いとして、Firefoxの派生 もしくは Chromeの旧バージョン(派生版)はインストールできないよう強制削除します。
Microsoft edgeブラウザを強制的に使うように設定が変更ますので、Windows10を利用している方はご注意して下さい!!
WindowsXPでよかったww。
882名無し~3.EXE
2020/11/18(水) 13:42:15.63ID:rvzXKtU8883名無し~3.EXE
2020/11/18(水) 17:21:45.84ID:IdoYvHSm >>876,882
えらいアッサリ!
だいたい"XPまでしか対応していない古いICレコーダー"てのがマユツバで、手持ちのicレコーダーの類いは全部普通にストレージとして認識されるんだけど、とそのまんまの語でググッたら、
ttps://note.com/shun_ishizaka/n/n96f6a5bf132c
まーたソニーかよ!
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12181652392
パナもか!
200円て払ったらwin7proのvmwareかなんかでxp動かす手順でも出てくるんだろうな、200円…
xp機のレンタル・・・も探しゃあるかもわからんし、普通に中古で入手して用事済んだらまたオクで流して
(なんなら「ソニー製ICレコーダーからそのままデータ救出できます!ソフト設定済!」とかしとけば元値より高く売れるかも知れんし)
で終いだけどな
えらいアッサリ!
だいたい"XPまでしか対応していない古いICレコーダー"てのがマユツバで、手持ちのicレコーダーの類いは全部普通にストレージとして認識されるんだけど、とそのまんまの語でググッたら、
ttps://note.com/shun_ishizaka/n/n96f6a5bf132c
まーたソニーかよ!
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12181652392
パナもか!
200円て払ったらwin7proのvmwareかなんかでxp動かす手順でも出てくるんだろうな、200円…
xp機のレンタル・・・も探しゃあるかもわからんし、普通に中古で入手して用事済んだらまたオクで流して
(なんなら「ソニー製ICレコーダーからそのままデータ救出できます!ソフト設定済!」とかしとけば元値より高く売れるかも知れんし)
で終いだけどな
884名無し~3.EXE
2020/11/18(水) 19:06:46.10ID:rvzXKtU8 >>883
ソニーですw
ストレージで認識してくれればと思ってましたが、VistaHomeEditionは駄目で会社のWindows7ProのXPモードも駄目でした
ネットで調べて200円のnoteの記事も見つけましたがご察しの通りの内容を想定しました
使えれば使いたいし、売るなら対応方法の動作確認をしたかったのですが・・
ソニーですw
ストレージで認識してくれればと思ってましたが、VistaHomeEditionは駄目で会社のWindows7ProのXPモードも駄目でした
ネットで調べて200円のnoteの記事も見つけましたがご察しの通りの内容を想定しました
使えれば使いたいし、売るなら対応方法の動作確認をしたかったのですが・・
885名無し~3.EXE
2020/11/18(水) 19:48:22.79ID:dgXudTbd 自動インストールされないなら手動でインストールすればいいじゃない、とか思ってしまうが
デバマネに不明なデバイスがぶら下がっているなら、右クリックメニューから直接ドライバ指定で入らない?
デバマネに不明なデバイスがぶら下がっているなら、右クリックメニューから直接ドライバ指定で入らない?
886名無し~3.EXE
2020/11/18(水) 20:58:03.20ID:4xDnddpL ソフトはどうにかなること多いけど、ドライバ関連はホントXPじゃないと全然動かないよな
プロテクトとかもだけど
NEGiES動くようになったらXPはゲーム専用機に出来るんだが
プロテクトとかもだけど
NEGiES動くようになったらXPはゲーム専用機に出来るんだが
887名無し~3.EXE
2020/11/19(木) 00:32:14.34ID:DextSigQ >>883
> 普通に中古で入手して用事済んだらまたオクで流して
> (なんなら「ソニー製ICレコーダーからそのままデータ救出できます!ソフト設定済!」とかしとけば元値より高く売れるかも知れんし)
商才あるなぁw
君がちょっと羨ましいぞ
> 普通に中古で入手して用事済んだらまたオクで流して
> (なんなら「ソニー製ICレコーダーからそのままデータ救出できます!ソフト設定済!」とかしとけば元値より高く売れるかも知れんし)
商才あるなぁw
君がちょっと羨ましいぞ
888名無し~3.EXE
2020/11/19(木) 00:48:39.01ID:Si4l+dB9 ドライバが無いのはだいたい32bit版ドライバしか無いって話なので(もちろん例外もあるけど)
32bit版のWin7なりWin10なり突っ込めばいいんじゃないかな
32bit版のWin7なりWin10なり突っ込めばいいんじゃないかな
889名無し~3.EXE
2020/11/19(木) 06:19:20.20ID:w+XNG/kq890名無し~3.EXE
2020/11/19(木) 07:40:04.75ID:pnoDnDJp USB-SCSIなら仮想でwin10 32bitでドライバインストールして動いたな
891名無し~3.EXE
2020/11/19(木) 12:50:58.56ID:JUFM15uh >>889 NEGiES以外のソフトを探せばあるかも?、
Win10で十分ネットワーク管理ができるようになったのでフリーソフトも使わなくなった。
XPの問題は、今は DRM動画と証明書の問題ぐらいかな?
Chrome360 v13にてプロテクトは打破できていない。
動画は諦めて、Win10のサブ機で楽しんでいる。
>>886 確かに古い機器はXPからバージョンアップに躊躇しますね。
私もMonster-X2 数台確保しているが、64BitOSはメモリ3GB以上使えない致命的なバグと
MIDI音源についても、Vista以上のOSは使用できない為 XPからバージョンアップの移行ができない。
おまけに、XPはファイル破損/フォルダ破損発生率は極めて低い。最新のハードディスクなら8年以上持つだろう。
ただ、Win10は先読み機能はXPよりも優秀でハードディスクに大きな負担をかけている、速度は2倍以上の転送速度。
しかし、その速さは諸刃の剣で・・XPよりも故障率は少なく見積もっても2.5倍以上増加したと思える。(6年ぐらいかな?)
XP+RAMディスクの組み合わせなら、HDDは壊れにくい仕様だと・・個人的に思うが。間違いだろうか? ww
Win10で十分ネットワーク管理ができるようになったのでフリーソフトも使わなくなった。
XPの問題は、今は DRM動画と証明書の問題ぐらいかな?
Chrome360 v13にてプロテクトは打破できていない。
動画は諦めて、Win10のサブ機で楽しんでいる。
>>886 確かに古い機器はXPからバージョンアップに躊躇しますね。
私もMonster-X2 数台確保しているが、64BitOSはメモリ3GB以上使えない致命的なバグと
MIDI音源についても、Vista以上のOSは使用できない為 XPからバージョンアップの移行ができない。
おまけに、XPはファイル破損/フォルダ破損発生率は極めて低い。最新のハードディスクなら8年以上持つだろう。
ただ、Win10は先読み機能はXPよりも優秀でハードディスクに大きな負担をかけている、速度は2倍以上の転送速度。
しかし、その速さは諸刃の剣で・・XPよりも故障率は少なく見積もっても2.5倍以上増加したと思える。(6年ぐらいかな?)
XP+RAMディスクの組み合わせなら、HDDは壊れにくい仕様だと・・個人的に思うが。間違いだろうか? ww
893名無し~3.EXE
2020/11/19(木) 17:45:52.19ID:iGRE5uvO894名無し~3.EXE
2020/11/19(木) 19:49:10.54ID:Nka7OPBk >>724です
遠出しパソコン修理のできる業者を見つけたので壊れたPCを軽くみてもらいました
中身を空けて本格的に調べてもらってませんが
マザーボードを変えるとか、メモリースロットの部分を変えるとか、電源ユニットも怪しいと言われました
修理するにも部品があるか怪しく修理が高額になるから安上がりにするにはPCを買い替える方法もあると言われました
>>734さんの言う通り
壊れたPCとスペックが似たような中古PCを探してHDDを変える方法が手っ取り早いのかなと思っています
XPでしか動かないソフトや専用の機械があるのでXPを使うしかないのです
ヤフオクやアマゾンで壊れたPCのスペックと似たような中古PCを探してみると
WIN10にアップグレードされてる物が多かったのでHDDを変えると設定をいじり直す手間が少ないのかも
予備のPCはほとんど使うことがなく、年に一月も使ってない状態なので
普段はWIN10の入ったHDDを使い、業務用で使うときはXPの入ったHDDを使うようにできたら良いのかな
こういうことできるのかな?
遠出しパソコン修理のできる業者を見つけたので壊れたPCを軽くみてもらいました
中身を空けて本格的に調べてもらってませんが
マザーボードを変えるとか、メモリースロットの部分を変えるとか、電源ユニットも怪しいと言われました
修理するにも部品があるか怪しく修理が高額になるから安上がりにするにはPCを買い替える方法もあると言われました
>>734さんの言う通り
壊れたPCとスペックが似たような中古PCを探してHDDを変える方法が手っ取り早いのかなと思っています
XPでしか動かないソフトや専用の機械があるのでXPを使うしかないのです
ヤフオクやアマゾンで壊れたPCのスペックと似たような中古PCを探してみると
WIN10にアップグレードされてる物が多かったのでHDDを変えると設定をいじり直す手間が少ないのかも
予備のPCはほとんど使うことがなく、年に一月も使ってない状態なので
普段はWIN10の入ったHDDを使い、業務用で使うときはXPの入ったHDDを使うようにできたら良いのかな
こういうことできるのかな?
895名無し~3.EXE
2020/11/19(木) 20:07:53.61ID:MSwKmjhe0 なぜにレトロマシン
VMwareならUSBデバイスにも対応しとる
VMwareならUSBデバイスにも対応しとる
896名無し~3.EXE
2020/11/19(木) 20:34:39.81ID:MSwKmjhe0897名無し~3.EXE
2020/11/19(木) 20:39:53.12ID:34YNqhlB VMware使ったけどVirtualBoxより良かったな
898名無し~3.EXE
2020/11/19(木) 20:49:20.84ID:3KhAl5ig899名無し~3.EXE
2020/11/19(木) 21:14:02.86ID:yl9ujuDo ユーザーエージェント偽装でCurlってのがあるけど
これって普通のブラウザの偽装と違う?
これって普通のブラウザの偽装と違う?
900名無し~3.EXE
2020/11/19(木) 22:00:14.24ID:n3RStarY curlやwgetなどダウンロードするコマンドがある。
その手に偽装するとブラウザーじゃないからこそ基本な軽い仕様で見れたりすることも…
その手に偽装するとブラウザーじゃないからこそ基本な軽い仕様で見れたりすることも…
901名無し~3.EXE
2020/11/19(木) 22:03:21.81ID:8oZXn1OB >>894
>XPでしか動かないソフトや専用の機械
専用ソフトや機器で業務用に使用しているなら、同じメーカーの同じか似たような型番がいいと思うけどね。
専用の機械ってレガシーI/Oが必要なんじゃないの?
プリンタポートとかRS232CとかSCSIとか
XPの入ったHDDがIDEなのかSATAなのか区別できてるよね?
マザボ変更したら、OEM以外だとOSの再認証が必要だし、OSが立ち上がらなくなる事もあるで?
>普段はWIN10の入ったHDDを使い、業務用で使うときはXPの入ったHDDを使うようにできたら
PCによっては
1台のHDD、SSDでXPとマルチブートすれば出来るが、そんなことする人いない
やったとしても、
10を使わなくなる
↓
10を消したくなる
>XPでしか動かないソフトや専用の機械
専用ソフトや機器で業務用に使用しているなら、同じメーカーの同じか似たような型番がいいと思うけどね。
専用の機械ってレガシーI/Oが必要なんじゃないの?
プリンタポートとかRS232CとかSCSIとか
XPの入ったHDDがIDEなのかSATAなのか区別できてるよね?
マザボ変更したら、OEM以外だとOSの再認証が必要だし、OSが立ち上がらなくなる事もあるで?
>普段はWIN10の入ったHDDを使い、業務用で使うときはXPの入ったHDDを使うようにできたら
PCによっては
1台のHDD、SSDでXPとマルチブートすれば出来るが、そんなことする人いない
やったとしても、
10を使わなくなる
↓
10を消したくなる
902名無し~3.EXE
2020/11/19(木) 22:48:48.13ID:ujygpxcR Windows 7とWindows 10くらいなら外部HDDから物理起動できるようにしてはある。
ほかはVMWareでしか動かない。
ほかはVMWareでしか動かない。
903名無し~3.EXE
2020/11/20(金) 00:23:16.52ID:/VBrFdt4904名無し~3.EXE
2020/11/20(金) 00:43:15.18ID:ki+99Jfq リムーバブルドライブにできるPCケースならシステムのSSD・HDD自体を
入れ替えられるようにする手もあるけどね。
その分お金はかかるが、使わなくなったOSを破棄するのも、更にOSを
追加するのも楽になる。
マルチブートもそうだが、Win10と絡めてやるならNTFSのバージョン違いの
対策は忘れずに。
入れ替えられるようにする手もあるけどね。
その分お金はかかるが、使わなくなったOSを破棄するのも、更にOSを
追加するのも楽になる。
マルチブートもそうだが、Win10と絡めてやるならNTFSのバージョン違いの
対策は忘れずに。
905名無し~3.EXE
2020/11/20(金) 06:33:09.51ID:YMCsGDy2 Avira XP最終バージョン 15.0.19.164 日本語版
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1433160238/335
これ落としたんだけどファイル右クリックとかしてもバージョン書かれていなくて
起動するとMissing resource setup.dllというエラーが出る
インストール無事に出来るようするにはどうしたらいいの?
あるいは上記のファイルバージョンが違うのかな、そうだとしたら落とせるサイトあったら教えて欲しい
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1433160238/335
これ落としたんだけどファイル右クリックとかしてもバージョン書かれていなくて
起動するとMissing resource setup.dllというエラーが出る
インストール無事に出来るようするにはどうしたらいいの?
あるいは上記のファイルバージョンが違うのかな、そうだとしたら落とせるサイトあったら教えて欲しい
906名無し~3.EXE
2020/11/20(金) 07:12:19.18ID:YgdN83TW 2000からXPへの移行は比較的スムーズだったけど、7への移行はむずかった記憶がある。
あのクソ重いカーネルと格闘して、起動しなくなったことで7は諦め、その後8.1に移行し
10への移行を考えたが、あの忌々しいMicrosoftアカウントへの同意が強制となったことで
XPと二重ルーターに戻してしまった。SSDはSumsung製なのでMAGICIANツールを導入すれば
XPでもTRIMコマンド対応となります。またXPでお世話になります。
あのクソ重いカーネルと格闘して、起動しなくなったことで7は諦め、その後8.1に移行し
10への移行を考えたが、あの忌々しいMicrosoftアカウントへの同意が強制となったことで
XPと二重ルーターに戻してしまった。SSDはSumsung製なのでMAGICIANツールを導入すれば
XPでもTRIMコマンド対応となります。またXPでお世話になります。
907名無し~3.EXE
2020/11/20(金) 11:35:34.27ID:q9WtWry9 >>905
それであってる。
avira_antivirus_ja-jp.exe
225,853,776 Bytes
MD5: 1ECAADE2D55ED81E36C51A7D83CC23B5
SHA1: 44AA31C183ADECB01C192E22170D0039D7B1373B
まぁインストールできても最早使い勝手はよくないけどね。
本体からのウイルス定義ファイルの更新もできなくなったし…
(別のツールを使ってウイルス定義ファイルの更新は可能)
一緒にインストールされるランチャーが非常に邪魔w
それであってる。
avira_antivirus_ja-jp.exe
225,853,776 Bytes
MD5: 1ECAADE2D55ED81E36C51A7D83CC23B5
SHA1: 44AA31C183ADECB01C192E22170D0039D7B1373B
まぁインストールできても最早使い勝手はよくないけどね。
本体からのウイルス定義ファイルの更新もできなくなったし…
(別のツールを使ってウイルス定義ファイルの更新は可能)
一緒にインストールされるランチャーが非常に邪魔w
908名無し~3.EXE
2020/11/20(金) 12:34:51.34ID:715P/UT5 Youtubeの旧UIでコメント表示されますか?
自分の環境だと出なくなった・・・
自分の環境だと出なくなった・・・
909名無し~3.EXE
2020/11/20(金) 16:36:44.29ID:LOROmKh/910名無し~3.EXE
2020/11/20(金) 17:17:16.19ID:NUuWrx+L 本体はバージョン合っていて問題ないのか・・・
なんでインストール出来ないんだろう?
勿論管理権限状態で
セーフモードでやっても無理だし
念のためAvira Registry Cleanerもやってみたんだけどなぁ・・・
ランチャーはアンインスールしても復活したりするけど
msconfigでチェック外せば本体のみになるよ
なんでインストール出来ないんだろう?
勿論管理権限状態で
セーフモードでやっても無理だし
念のためAvira Registry Cleanerもやってみたんだけどなぁ・・・
ランチャーはアンインスールしても復活したりするけど
msconfigでチェック外せば本体のみになるよ
911名無し~3.EXE
2020/11/20(金) 18:53:16.33ID:Zx92wGiG ユーザー名が2バイト文字などでテンポラリフィルダーをうまく探せていないとか?
avira_antivirus_ja-jp.exeはRARの自己解凍書庫でしかないので、自分で展開してからセットアップしてみたら。
avira_antivirus_ja-jp.exeはRARの自己解凍書庫でしかないので、自分で展開してからセットアップしてみたら。
912名無し~3.EXE
2020/11/20(金) 19:08:29.40ID:SAooIY33913名無し~3.EXE
2020/11/20(金) 19:53:14.26ID:4hKIjUh/ >>895
VMwareはハードルが高いかなと思っています
>>898
やはり無理でしたか
>>901
HDDはSATAです
ソフトを作ってる会社のHP自体そのものが無くなっていますし、プロバイダを変えたときに誤ってメールアドレスも紛失していまして
そのソフトは協力会社とデータ共有するもので絶対に必要なのです
専用の機械は営業マンにお話したら有料で微調整し再設定してくれるとのこと
壊れたPCからHDDを取り出して使いたいのでOSの再認証で電話認証するつもりでしたが
OEM?忘れてました
WIN10で似たようなスペックのPCを手に入れ
壊れたPCのXPのプロダクトキーでダウングレードしようとしていました
ソフトも機械も別のもので更新したらWIN10で使えるかもしれないです
もう少し考えてみることにします
VMwareはハードルが高いかなと思っています
>>898
やはり無理でしたか
>>901
HDDはSATAです
ソフトを作ってる会社のHP自体そのものが無くなっていますし、プロバイダを変えたときに誤ってメールアドレスも紛失していまして
そのソフトは協力会社とデータ共有するもので絶対に必要なのです
専用の機械は営業マンにお話したら有料で微調整し再設定してくれるとのこと
壊れたPCからHDDを取り出して使いたいのでOSの再認証で電話認証するつもりでしたが
OEM?忘れてました
WIN10で似たようなスペックのPCを手に入れ
壊れたPCのXPのプロダクトキーでダウングレードしようとしていました
ソフトも機械も別のもので更新したらWIN10で使えるかもしれないです
もう少し考えてみることにします
914名無し~3.EXE
2020/11/20(金) 20:34:38.79ID:zJKhtJWA0 ハードルが高いとかわけわからん
ハードさがすよりかんたんな気がするが
金なら、試用してもいいし、XPのライセンスもインストールディスクあれは試用期間がある
VMwarePlayerは無償だっけ?忘れた
https://i.imgur.com/GQAGJgP.png
ハードさがすよりかんたんな気がするが
金なら、試用してもいいし、XPのライセンスもインストールディスクあれは試用期間がある
VMwarePlayerは無償だっけ?忘れた
https://i.imgur.com/GQAGJgP.png
915名無し~3.EXE
2020/11/20(金) 22:06:02.65ID:gExmMYSE VMwarePlayerの無償版は商用利用不可だった気がする
916名無し~3.EXE
2020/11/20(金) 23:45:57.66ID:sMGQk4j2 うちのパソコンcore2quadだから最新のvmwere使えず
917名無し~3.EXE
2020/11/21(土) 10:28:15.94ID:59dIrz13 >>913
Windows10ビルドは1607で止めて方が良いですよ。
1703以降は新OSと言っても過言では無いぐらいに中の仕様が変わっています。
例えば・・PC共有ファイルシステムの変更によりNASが繋がらない。
対策:
https://togeonet.co.jp/post-13901
また、OSの互換性は 1607迄は幅広く対応していましたが 17xx以降 ドライバーが見つからない
もしくは、動作がおかしく動かなくなったケースが山ほどネット上で状況確認とれます。
仕事で使っている場合なら、XPに拘らず最新のOSで利用する方が得策ですが
Windows10の内部的にはビルドによって全然違うOSと変化している為(1607)で止めている方が
良いかもしれません。 メモリも実質4GBでは足らず、64Bitの場合は8GB以上必要なのは
1703以降でいくらサービスを止めても1607の軽さは戻りません。 ホント、Microsoftは何を考えているのか?
まあ、商法的に重いOSを作れば、高いPCが売れる!って思っているが・・軽さがウリのOSを継続して作ればよいのに。
Windows10ビルドは1607で止めて方が良いですよ。
1703以降は新OSと言っても過言では無いぐらいに中の仕様が変わっています。
例えば・・PC共有ファイルシステムの変更によりNASが繋がらない。
対策:
https://togeonet.co.jp/post-13901
また、OSの互換性は 1607迄は幅広く対応していましたが 17xx以降 ドライバーが見つからない
もしくは、動作がおかしく動かなくなったケースが山ほどネット上で状況確認とれます。
仕事で使っている場合なら、XPに拘らず最新のOSで利用する方が得策ですが
Windows10の内部的にはビルドによって全然違うOSと変化している為(1607)で止めている方が
良いかもしれません。 メモリも実質4GBでは足らず、64Bitの場合は8GB以上必要なのは
1703以降でいくらサービスを止めても1607の軽さは戻りません。 ホント、Microsoftは何を考えているのか?
まあ、商法的に重いOSを作れば、高いPCが売れる!って思っているが・・軽さがウリのOSを継続して作ればよいのに。
918名無し~3.EXE
2020/11/21(土) 12:48:18.08ID:wqXxbnyz >>917
マイクロソフトなんてそこまで頭が回るか会社じゃない。
Macの劣化コピーと古臭いといいうイメージを酷く嫌う。
その2点を合わせて行動しているだけにしかすぎない。
自社のシステムを俯瞰してみてるものもいない。
勝手にパクって実装して自社システムとの整合性が取れず不具合を出す。
それの繰り返し、結果メモリー利用するメモリーが増えた。
Macの劣化コピーで再起動前の状態のアプリを起動させる部分のを
パクった結果。タスクバーに表示されない類も起動したままになっている。
タスクバーにプログラムを強制終了させるために
タスクマネージャーとリソースモニタを、タスクバーにピン止めしとけ。
WindowsはMacみたいにうまく処理出来ないので手動で落としてください。
適度にリソースモニタで調査してください。デットロックしているソフトを探せます
マイクロソフトなんてそこまで頭が回るか会社じゃない。
Macの劣化コピーと古臭いといいうイメージを酷く嫌う。
その2点を合わせて行動しているだけにしかすぎない。
自社のシステムを俯瞰してみてるものもいない。
勝手にパクって実装して自社システムとの整合性が取れず不具合を出す。
それの繰り返し、結果メモリー利用するメモリーが増えた。
Macの劣化コピーで再起動前の状態のアプリを起動させる部分のを
パクった結果。タスクバーに表示されない類も起動したままになっている。
タスクバーにプログラムを強制終了させるために
タスクマネージャーとリソースモニタを、タスクバーにピン止めしとけ。
WindowsはMacみたいにうまく処理出来ないので手動で落としてください。
適度にリソースモニタで調査してください。デットロックしているソフトを探せます
919名無し~3.EXE
2020/11/21(土) 14:01:58.72ID:2Q/Gp8+W920名無し~3.EXE
2020/11/21(土) 14:51:21.32ID:nzWg5JlJ ネットに繋がらないようにすれば全員幸せ
921名無し~3.EXE
2020/11/21(土) 14:54:28.92ID:6PR+I52D922名無し~3.EXE
2020/11/21(土) 17:24:11.91ID:59dIrz13923885
2020/11/21(土) 19:04:14.80ID:rykURsMG >>912
ログをちょっと読み返しと、ソニーのweb↓も少し確認
ttps://www.sony.jp/support/ic-recorder/download/
ごめん、認識はしてるんだね
って事だと、Win7汎用ドライバが既に適用されている状態なので、
純正ドライバと差し替える事が出来ればちゃんと認識するかもしれません
やり方としては、ICレコーダーを挿した状態でデバマネから直接ICレコーダーを指定して更新ですが、
自動では更新されないので、手動で直接ドライバを指定する事で更新されると思います、多分
もしかしたら、あらかじめSONYSTBS.SYS等のドライバ自体に小細工が必要かも
手元にブツが無いからどうしても曖昧になってしまう
ログをちょっと読み返しと、ソニーのweb↓も少し確認
ttps://www.sony.jp/support/ic-recorder/download/
ごめん、認識はしてるんだね
って事だと、Win7汎用ドライバが既に適用されている状態なので、
純正ドライバと差し替える事が出来ればちゃんと認識するかもしれません
やり方としては、ICレコーダーを挿した状態でデバマネから直接ICレコーダーを指定して更新ですが、
自動では更新されないので、手動で直接ドライバを指定する事で更新されると思います、多分
もしかしたら、あらかじめSONYSTBS.SYS等のドライバ自体に小細工が必要かも
手元にブツが無いからどうしても曖昧になってしまう
924905
2020/11/21(土) 20:35:51.88ID:3Wchy1P4 >>911
ユーザー名が2バイト文字が原因ぽかった
別のユーザ実行でadmin状態でインストール出来ましたわ
なんでかランチャーインストールされない状態で使えている
Avira Registry Cleaner実行→ネット繋いでない状態でインストール+ウィルス定義ファイル取得→ネット繋いでキー獲得自動実行の順とかやったからかな
ユーザー名が2バイト文字が原因ぽかった
別のユーザ実行でadmin状態でインストール出来ましたわ
なんでかランチャーインストールされない状態で使えている
Avira Registry Cleaner実行→ネット繋いでない状態でインストール+ウィルス定義ファイル取得→ネット繋いでキー獲得自動実行の順とかやったからかな
926名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 03:04:28.89ID:NjKkQgof こういう記事を見ると、作る側はなんで欠陥品を欠陥品と思わないのかと思う。
「後で修正すりゃあいーや」位にしか思ってないんだろうと。
FirefoxとThunderbirdに多数の脆弱性、アップデートを
http://news.mynavi.jp/article/20201121-1510960/
「後で修正すりゃあいーや」位にしか思ってないんだろうと。
FirefoxとThunderbirdに多数の脆弱性、アップデートを
http://news.mynavi.jp/article/20201121-1510960/
927名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 03:19:52.94ID:L6GFlUQq928名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 07:27:50.91ID:bPyy8FYi Win10を欠陥品扱いしてる爺の認識なんてそんなもんよ
929名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 08:04:23.35ID:4TeXFDoF Windowsを欠陥認定してるだけです。
これは当然。
マイクロソフト由来の規格が総崩れしてるわけ
これは当然。
マイクロソフト由来の規格が総崩れしてるわけ
930名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 08:15:31.06ID:J/fV3uib 結論
XP圧倒的大勝利!!!!!
XP圧倒的大勝利!!!!!
931名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 10:15:33.63ID:4TeXFDoF 新規性はないがソフトの多さではXP
932名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 10:35:31.06ID:sd0nJJGD 上手に扱える技術力も無いのに新しい物をやたらと組み込んで
バグを連発しまくるのはやめろ
それより既存の物のブラッシュアップが先だろ(例:MSというかWindows)
って意味なら分かるけどね
バグを連発しまくるのはやめろ
それより既存の物のブラッシュアップが先だろ(例:MSというかWindows)
って意味なら分かるけどね
933名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 11:50:53.08ID:NjKkQgof934名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 11:58:22.10ID:qFttNUgc 物の例えが通じない
これはガチですね
これはガチですね
935名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 14:17:14.04ID:4TeXFDoF >>932
元々マイクロソフトに能力がないのでない袖は振れません。
古臭いポンコツOSに不要なソフトを抱き合わせて
古いOSを新しく見せる方法をやっているだけ、
だからExplorerが改修されてタブ化とかしないのだよ。
OSメーカーなら無駄な仮想機能をつけるよりは
Explorerを改修した方が喜ばれるのだろうけどw
元々マイクロソフトに能力がないのでない袖は振れません。
古臭いポンコツOSに不要なソフトを抱き合わせて
古いOSを新しく見せる方法をやっているだけ、
だからExplorerが改修されてタブ化とかしないのだよ。
OSメーカーなら無駄な仮想機能をつけるよりは
Explorerを改修した方が喜ばれるのだろうけどw
936名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 15:13:17.15ID:8RzeIQ0g937名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 15:19:04.08ID:prw57lsr >そもそも作る側の立場の人なら、
>最新のWindows10のことしか考えていない
イミフ
未だにVisualBasic6で社内アプリメンテしてる人に失礼千万
>最新のWindows10のことしか考えていない
イミフ
未だにVisualBasic6で社内アプリメンテしてる人に失礼千万
938名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 16:03:59.37ID:EMEKyLJv うちのパソコンまだVB6とVC++6入ってた
940名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 16:37:14.27ID:YxexoXJY >>917
xpだとメモリ2GBで快適
win7だと8GB
win10に至っては16GB要る
余計なことし過ぎだよね
先読みで速いとかよく言うけど、それって常に無駄な負荷掛けて寿命削るからトレードオフだよね
重い作業する時は先読み使ってないのにパージして無駄にして、終わったらまた先読みやり直しだし
xpだとメモリ2GBで快適
win7だと8GB
win10に至っては16GB要る
余計なことし過ぎだよね
先読みで速いとかよく言うけど、それって常に無駄な負荷掛けて寿命削るからトレードオフだよね
重い作業する時は先読み使ってないのにパージして無駄にして、終わったらまた先読みやり直しだし
941名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 16:44:32.86ID:21TEtkFE >>930
NT2000(NT5.0)の方が良いOSだった
カーネルはXP(NT5.1)と同じ
認証関係が違うだけ
NT2000の方がメモリ消費量が少なくサクサク
Chromeが使えないから使わない様になっただけ
PC-98は産業用で未だ動いている
MacはSystem7.1が最も良かったのではないか?
Androidは4.0.4が最も良いのでは?
マシンスペックが上がっても使いにくくする為にOSがどんどん劣化している
NT2000(NT5.0)の方が良いOSだった
カーネルはXP(NT5.1)と同じ
認証関係が違うだけ
NT2000の方がメモリ消費量が少なくサクサク
Chromeが使えないから使わない様になっただけ
PC-98は産業用で未だ動いている
MacはSystem7.1が最も良かったのではないか?
Androidは4.0.4が最も良いのでは?
マシンスペックが上がっても使いにくくする為にOSがどんどん劣化している
942名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 16:45:34.55ID:YxexoXJY >>928
xpから始めた人は2000の安定性を知らないのと同じ(xp初期はけっこう叩かれてた、サービスパック進むにつれ安定性増すが2000より明らかに重くなった)
何度も言われてるけどwin10は1607以降はオワコンになってる
xpから始めた人は2000の安定性を知らないのと同じ(xp初期はけっこう叩かれてた、サービスパック進むにつれ安定性増すが2000より明らかに重くなった)
何度も言われてるけどwin10は1607以降はオワコンになってる
943名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 16:47:45.32ID:FFdJ01D6 Win10なんて飾りが無いのに重たいってのが不思議よね
メモリーもアホみたいに食うし
メモリーもアホみたいに食うし
944名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 16:54:50.74ID:YxexoXJY945名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 17:03:57.05ID:bVS56CIv xpでも7でも10でもブラウザ使うとアホみたいにメモリ占めるから
ブラウザさえなければ10ですら4GBで十分やりくりできる
ブラウザが悪の根源
ブラウザさえなければ10ですら4GBで十分やりくりできる
ブラウザが悪の根源
946名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 17:05:44.61ID:Jld9pdvW ID:NjKkQgof
素直に自分の認識をアップデート出来れば良かったのにね
自分自身の欠陥にすら気付けないポンコツですわ
素直に自分の認識をアップデート出来れば良かったのにね
自分自身の欠陥にすら気付けないポンコツですわ
947名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 17:35:29.11ID:NjKkQgof >>941-942
パソコンのソフトにしろ実際の製品にしろ、
改良していくものだけど、
(よく、電化製品は最初のロットは買うなとか言われてるけど)
Windows10はそういう話にはならない。
今のバージョンのWindows10のよくなった所って一体何かあるのかな。
パソコンのソフトにしろ実際の製品にしろ、
改良していくものだけど、
(よく、電化製品は最初のロットは買うなとか言われてるけど)
Windows10はそういう話にはならない。
今のバージョンのWindows10のよくなった所って一体何かあるのかな。
948名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 17:50:44.44ID:6kxRUdt+ メモリはハードの上限まで載せたくなるから
XPでも無駄に大容量にするやつは多いだろ
XPでも無駄に大容量にするやつは多いだろ
949名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 17:59:42.96ID:aTMqecbO0 VMwareならホストの空きメモリー使えるから4GB持たせることもできる
950名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 18:25:37.18ID:eDsne2iJ 勝手に10にアップデートされた者だけど
7時代アプリが起動しなくなったので削除しようとアンインストーラーを実行したらそいつも起動しなくてワロタw
7時代アプリが起動しなくなったので削除しようとアンインストーラーを実行したらそいつも起動しなくてワロタw
951名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 18:49:21.15ID:FFdJ01D6 >>947
10の最初の頃はバグだらけで使い物にならなかったろ
7終了の頃にはなんとか使えるレベルにはなったので、一応新しい方が良いといえる
といってもおま環レベルの細かいバグはまだまだ残ってるけどな
10の最初の頃はバグだらけで使い物にならなかったろ
7終了の頃にはなんとか使えるレベルにはなったので、一応新しい方が良いといえる
といってもおま環レベルの細かいバグはまだまだ残ってるけどな
952名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 19:02:57.22ID:hR3gejCX win10からPC使い始めた人にとっては、アップデートの度に設定弄られ
これまで出来ていたことが出来なくなることは当たり前のこととして受け入れているのかしら
これまで出来ていたことが出来なくなることは当たり前のこととして受け入れているのかしら
953名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 19:06:41.59ID:hR3gejCX >>951
MSのOSは最初メチャクチャな状態なのは伝統。
そして、その後のアップデートでマシなものに仕上げていく傾向は7まではあった
vistaも最終版は安定してヌルヌルしてた。
以降の8は今も8.1にせず無印のまま使っていて良い感じ。
だが10は「改善」が見受けられない。前回のアプデで発生させた致命的なバグを解消することが「改善」なのかもしれないが
MSのOSは最初メチャクチャな状態なのは伝統。
そして、その後のアップデートでマシなものに仕上げていく傾向は7まではあった
vistaも最終版は安定してヌルヌルしてた。
以降の8は今も8.1にせず無印のまま使っていて良い感じ。
だが10は「改善」が見受けられない。前回のアプデで発生させた致命的なバグを解消することが「改善」なのかもしれないが
954名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 19:44:54.32ID:NjKkQgof955名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 19:54:09.94ID:ZTll+BJZ そりゃ新型ハード売るために古いの捨てさせないと
Windows12への準備だよ
AppleだってiPhoneでやってる常識じゃん
貧乏人に賢くなられたら困るだろう?
Windows12への準備だよ
AppleだってiPhoneでやってる常識じゃん
貧乏人に賢くなられたら困るだろう?
956名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 21:15:57.25ID:DBUysuR0 >>940 同感!!
Win10は、1607は 快適6GB以上/標準4GB/最低2GB CPUは Celeronクラスでも最低2コア要。
16GBって・・そんなに必要はないけど 1703以降なら10GB以上は使い切ってしまうんだよね。
知らんかった、私は1703以降OSとして・・酷い出来なので使っていない。(OSとして不合格レベル)
1607(優秀OS)、Windows7/8/8.1よりも快適でメモリ消費も小さくCPU負担も極端に少ないのが特徴。
もし・・重いと感じたら1607を初期インストールしてアップデートを止めてしまえばかなり快適になるよ。
ただし・・ハードディスクが極端に遅い、アンチウィルスソフトがたまに悪さしてCPUの負担がかかる
場合はアンチウィルスを止めると、本来のOS機敏さが味わえるで試してみると面白い発見ができるかも。
Win10は、1607は 快適6GB以上/標準4GB/最低2GB CPUは Celeronクラスでも最低2コア要。
16GBって・・そんなに必要はないけど 1703以降なら10GB以上は使い切ってしまうんだよね。
知らんかった、私は1703以降OSとして・・酷い出来なので使っていない。(OSとして不合格レベル)
1607(優秀OS)、Windows7/8/8.1よりも快適でメモリ消費も小さくCPU負担も極端に少ないのが特徴。
もし・・重いと感じたら1607を初期インストールしてアップデートを止めてしまえばかなり快適になるよ。
ただし・・ハードディスクが極端に遅い、アンチウィルスソフトがたまに悪さしてCPUの負担がかかる
場合はアンチウィルスを止めると、本来のOS機敏さが味わえるで試してみると面白い発見ができるかも。
957名無し~3.EXE
2020/11/22(日) 22:12:55.94ID:DBUysuR0 >>941 カーネルはXP(NT5.1)と同じ
私も最初はそう思ったけど、XPと2000のコア構成は同じように見えて内部的にかなり違う。
その理由は以下の3点
1.起動速度による問題
2.対応するハードウェア機器の多さ (1998〜2020年今でも殆どの周辺機器はXPにて利用可)
3.XP独自のAPI 実際にVistaと7の一部のAPIが隠し機能としてXPには中途半端に搭載されて
いる、そのおかけで本来使用できない Chrome78/86 ブラウザが利用出来ている。
○360EE(Chrome360)はWindowsXPで利用可能となっている理由の一つ
これについて、ソースだが・・
Windows2000極限まで知り尽くした黒翼猫様がおっしゃっている日記の一部だが・・、
参考リンク:
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/cat_16614.html
※とはいえ、Windows 2000ではちゃんと動きませんが
--no-sandbox オプションが効いてないので、ネットワークファイルにアクセスできていない
・・・ような気がしています。XP の方は使えると思いますのでどうぞ・ω・
2000の限界、つまりChrome系Windows2000最後のブラウザってことですね。 <360EEv11>
XPと2000の大きな違い、ここに何かが?隠されているような感じがします。
v12.13がWindows2000でも動作する場合なら、日本語化&軽量化のブラウザ開発の更新は続けていると思われます。
にしても、XPで動作するChrome86互換ブラウザを開発している360EEは天才プログラマーだなぁ。
WindowsXPの事を知り尽くし、XP最後の砦となる32Bitブラウザを開発して頂いているのには
感謝しか言いようがない。 Firefoxも開発が終了となり、Ver53が最後のブラウザとなってしまった。
XPのバグAPIを利用した結果、360EE v12使用中に突如のXPクラッシュ問題はv13でほぼ解決されたようだ。
中国語サポートを翻訳してみると、中国のPC大半がまだまだXPを多く使っている事がよく分かりました。
これについては、私自身・・驚きを隠せない。
私も最初はそう思ったけど、XPと2000のコア構成は同じように見えて内部的にかなり違う。
その理由は以下の3点
1.起動速度による問題
2.対応するハードウェア機器の多さ (1998〜2020年今でも殆どの周辺機器はXPにて利用可)
3.XP独自のAPI 実際にVistaと7の一部のAPIが隠し機能としてXPには中途半端に搭載されて
いる、そのおかけで本来使用できない Chrome78/86 ブラウザが利用出来ている。
○360EE(Chrome360)はWindowsXPで利用可能となっている理由の一つ
これについて、ソースだが・・
Windows2000極限まで知り尽くした黒翼猫様がおっしゃっている日記の一部だが・・、
参考リンク:
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/cat_16614.html
※とはいえ、Windows 2000ではちゃんと動きませんが
--no-sandbox オプションが効いてないので、ネットワークファイルにアクセスできていない
・・・ような気がしています。XP の方は使えると思いますのでどうぞ・ω・
2000の限界、つまりChrome系Windows2000最後のブラウザってことですね。 <360EEv11>
XPと2000の大きな違い、ここに何かが?隠されているような感じがします。
v12.13がWindows2000でも動作する場合なら、日本語化&軽量化のブラウザ開発の更新は続けていると思われます。
にしても、XPで動作するChrome86互換ブラウザを開発している360EEは天才プログラマーだなぁ。
WindowsXPの事を知り尽くし、XP最後の砦となる32Bitブラウザを開発して頂いているのには
感謝しか言いようがない。 Firefoxも開発が終了となり、Ver53が最後のブラウザとなってしまった。
XPのバグAPIを利用した結果、360EE v12使用中に突如のXPクラッシュ問題はv13でほぼ解決されたようだ。
中国語サポートを翻訳してみると、中国のPC大半がまだまだXPを多く使っている事がよく分かりました。
これについては、私自身・・驚きを隠せない。
958名無し~3.EXE
2020/11/23(月) 01:16:38.52ID:RoZQdE10 xpだってsp2まではヒドイもんだったけどな
win10はアタマ空っぽにしてアホになって素のまま使うもん、追加アプリなんて一切入れず半期updateは極限まで遅らす
それで不満ないわ
win10はアタマ空っぽにしてアホになって素のまま使うもん、追加アプリなんて一切入れず半期updateは極限まで遅らす
それで不満ないわ
959名無し~3.EXE
2020/11/23(月) 01:23:31.36ID:UzBmtAzI 初期のXPは叩かれまくってたな
それこそ10なんて目じゃないほどダメダメOS認定されてた
それこそ10なんて目じゃないほどダメダメOS認定されてた
960名無し~3.EXE
2020/11/23(月) 01:26:59.06ID:fHNn52xR 評価されるのは大体1つ前
XPが出て2000が良かった
Vistaが出てXPが良かった
XPが出て2000が良かった
Vistaが出てXPが良かった
961名無し~3.EXE
2020/11/23(月) 02:21:28.55ID:Ma/TjAoN いやVistaはMeと並ぶ問題外だろ
963名無し~3.EXE
2020/11/23(月) 10:24:33.96ID:Syapgc85 Vistaはハードに先行しすぎただけだとも言われてるね
964名無し~3.EXE
2020/11/23(月) 10:54:46.01ID:fxVQenWb 2000もVistaもXPも、無印状態だとどれも結構クソだったな
NT4は日本語版はSP1からしかなかったから無印はしらんけど…
SP1以降で結構動作改善してた記憶がある。VistaもSP1以降のを触ったかどうかで評価が結構変わるね
NT4は日本語版はSP1からしかなかったから無印はしらんけど…
SP1以降で結構動作改善してた記憶がある。VistaもSP1以降のを触ったかどうかで評価が結構変わるね
965名無し~3.EXE
2020/11/23(月) 12:15:41.07966名無し~3.EXE
2020/11/23(月) 14:20:43.72ID:metWaR16 Vistaはエクスプローラーのファイル管理ソフトが全く持って駄目。
上書きコピー時の選択画面及びUIの分かり辛さ、どちらにせよ駄目OSとしては確定。
7、8、8.1は改善されたが、使いやすさはまだXPの方が上。
Windows10に完全版となって使いやすくなった。エクスプローラーの動作も安定し、
ようやく、XPを超えたと思う。まあ、ファイル管理は別のソフトを使えばよいと言われそうだが
管理者権限等の問題を抱えるので、純正のエクスプローラーが一番使いやすいと思われる。
上書きコピー時の選択画面及びUIの分かり辛さ、どちらにせよ駄目OSとしては確定。
7、8、8.1は改善されたが、使いやすさはまだXPの方が上。
Windows10に完全版となって使いやすくなった。エクスプローラーの動作も安定し、
ようやく、XPを超えたと思う。まあ、ファイル管理は別のソフトを使えばよいと言われそうだが
管理者権限等の問題を抱えるので、純正のエクスプローラーが一番使いやすいと思われる。
967名無し~3.EXE
2020/11/23(月) 16:15:56.30ID:a0ZoR/LS 10のファイルの上書きも相当ひどいぞ
7 ttp://dekiru.net/upload_docs/img/WindowsTips_013-01.png
10 ttp://dekiru.net/upload_docs/img/WindowsTips_013-03.png
日時を表示してくれればその場で判断できるのに
表示してくれないから無駄にクリックの回数が増える
個人的にはメニュバーが無い時点(8からか?)でとてつもない劣化
7 ttp://dekiru.net/upload_docs/img/WindowsTips_013-01.png
10 ttp://dekiru.net/upload_docs/img/WindowsTips_013-03.png
日時を表示してくれればその場で判断できるのに
表示してくれないから無駄にクリックの回数が増える
個人的にはメニュバーが無い時点(8からか?)でとてつもない劣化
968名無し~3.EXE
2020/11/23(月) 16:37:09.46ID:PJP1W9KW 不幸自慢
969名無し~3.EXE
2020/11/23(月) 17:54:40.21ID:ZoxC3F6C970名無し~3.EXE
2020/11/23(月) 22:55:53.24ID:9/sHJUKB XPも対応、ネットに繋がずWindwosUpdate! WSUS Offline Update ? 伊藤商店 (愛知県豊橋市)
http://wp.itousyouten-toyohashi.com/xp%E3%82%82%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%81%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AB%E7%B9%8B%E3%81%8C%E3%81%9Awindwosupdate%EF%BC%81%E3%80%80wsus-offline-update/
気になったので調べたところWSUS Offline UpdateのISOイメージ配布中。
http://wp.itousyouten-toyohashi.com/xp%E3%82%82%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%81%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AB%E7%B9%8B%E3%81%8C%E3%81%9Awindwosupdate%EF%BC%81%E3%80%80wsus-offline-update/
気になったので調べたところWSUS Offline UpdateのISOイメージ配布中。
971名無し~3.EXE
2020/11/23(月) 23:08:34.49ID:a0ZoR/LS WES2009/POSReady2009のパッチまで入ってないならいらない
972名無し~3.EXE
2020/11/23(月) 23:19:23.16ID:ZiEM9RSF OSディスクはあるから死んだとき用にISO永久保存しとくんだ
てか7もアプデ出来なくなったのね まだまだ現役なのに
てか7もアプデ出来なくなったのね まだまだ現役なのに
973名無し~3.EXE
2020/11/23(月) 23:19:33.88ID:QSLxqtPS 英語版のみか、おしい
975名無し~3.EXE
2020/11/24(火) 00:26:18.68ID:YxTeKzGM976名無し~3.EXE
2020/11/24(火) 00:27:43.15ID:0noK/aDo 何気なくISOダウンロードしたけどposreadyの分は入ってないのか
978名無し~3.EXE
2020/11/24(火) 17:08:02.28ID:9wVlBNFpレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★20 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁「一部報道にあるやり取りはしていない」所属事務所が「本人に確認」改めて「交際等の事実はない」★6 [muffin★]
- 【栃木】全生徒が徹夜で歩く85キロ強歩→35キロに短縮 大田原高校の伝統行事、負担増で [ぐれ★]
- 【米】スーパーのコメ価格、4233円 17週連続値上がり 前年同期比で2145円高く ★2 [ぐれ★]
- 【文春】田中圭と永野芽郁やりとりに「スクショはないの?」「信憑性が…」証拠となるはずのLINE画像が公開されない理由とは [muffin★]
- 【陰謀論】「ファクトチェック後進国」日本に変化の兆し 兵庫県知事選きっかけに全国の新聞社が始めた試み [ぐれ★]
- 【速報】週刊文春、捏造が確定、永野芽郁&田中圭の両者がLINEトーク報道を否定 [606757419]
- 【悲報】ワンルームマンションに普通に6年間住んだ結果、退去費用75万円請求されてしまう [126042664]
- ジークアクス、初めてロボに乗ったJKが一年戦争の猛者をぶっ殺す
- お前ら夜は泣いてるらしいな
- 【動画】中国、エチで天才的なゲームを開発してしまう… [306119931]
- イスラエルの成人の83%が神を信じている 29%が魔法を信じている [377482965]