X



Windows 10 質問スレッド Part73

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/21(土) 08:00:05.23ID:YitRbGxq
◆ 基本方針
>※ここは、あなたの<
> PCヘルプデスク<
> ではありません!<
◆ 土挫都々逸
 困ったら 四の五の言わず 「修復」ボタン
  それでもダメなら フォーマット
◆ マスコット
     __ _
  ,.ノ´ィ三ェ三:ヽ
 ノ/彡j´-‐  Yi
 レ::彡ィ イラ :iラソ
  ';ミ与  、__r,,j__!
  ヾ ヽ、 -=-.ノ
   !、 `ー r'´
    `ー--┘
 ググレカス [ Gugurecus ]
 ( 2006 〜 没年不明 )
◆ サポート (自力で解決しよう!)
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
https://kokoro.mhlw.go.jp/facility/
◆ 関連スレ
Microsoft コミュニティの回答者の異常性について
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1557405107/
◆ 慰霊碑
   ___
   |\__\
💩_|  |  土 |_
 |\\|_挫_亅\
  \匚二二二二]
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1604455013/
0669名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/04(木) 12:40:52.59ID:E0sMz4+E
>>667-668
自己紹介Z
0672名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/04(木) 13:53:53.93ID:E0sMz4+E
>>670-671
今日は幼稚園休みなのか?
0673名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/04(木) 15:20:23.21ID:0YuAT11L
君らの自己紹介はいいから
0675名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/04(木) 19:09:59.82ID:ANuV/t6W
インストールメディアをUSBメモリで作成しようとした際のinstall.wimが、4.3GBを超えていてFAT32の領域にはコピー出来ない問題の簡単な解決方法
USBメモリ内にパーティションを2つ作成します
現状の10ならばディスクの管理からも複数のパーティションでも作成出来るようになっています
先頭の領域をNTFSとしてフォーマットします
ここへはISOを展開したものをそのままコピーすれば結構です
2番目の領域はFAT32として100MBもあれば十分です
注意点としては、レガシーブートを利用する場合にはFAT32の領域にアクティブフラグを立てておかないとブートしませんよ
ここへは、ISOを展開したインストールメディア内のルートにあるブート用のファイルを全てコピーしておきます
追加としてこれ以外のブート用のファイルもコピーします
\bootと\efiフォルダをコピーします
0676名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/04(木) 19:10:51.81ID:ANuV/t6W
1. Z:\boot\bcd
2. Z:\efi\microsoft\boot\bcd
このドライブレターは、2番目のFAT32領域のドライブレターです
先頭のISOファイルの内容をコピーした領域はY:として書いておきます

bcdedit /store Z:\efi\microsoft\boot\bcd /enum all >%USERPROFILE%\desktop\BCDTXT.txt
BCDの内容も出力して確認しておくと参考になると思いますよ
以下の内容をコマンドプロンプト上で実行すれば、ブートするようになります
SIDの内容は、どのメディアでもこのようになっていますのでこのままで問題はないと思います
0677名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/04(木) 19:11:38.64ID:ANuV/t6W
bcdedit /store Z:\boot\bcd /set {default} device ramdisk=[Y:]\sources\boot.wim,{7619dcc8-fafe-11d9-b411-000476eba25f}
bcdedit /store Z:\boot\bcd /set {default} osdevice ramdisk=[Y:]\sources\boot.wim,{7619dcc8-fafe-11d9-b411-000476eba25f}
bcdedit /store Z:\boot\bcd /set {7619dcc8-fafe-11d9-b411-000476eba25f} ramdisksdidevice partition=Y:
0678名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/04(木) 19:11:57.31ID:ANuV/t6W
bcdedit /store Z:\efi\microsoft\boot\bcd /set {default} device ramdisk=[Y:]\sources\boot.wim,{7619dcc8-fafe-11d9-b411-000476eba25f}
bcdedit /store Z:\efi\microsoft\boot\bcd /set {default} osdevice ramdisk=[Y:]\sources\boot.wim,{7619dcc8-fafe-11d9-b411-000476eba25f}
bcdedit /store Z:\efi\microsoft\boot\bcd /set {7619dcc8-fafe-11d9-b411-000476eba25f} ramdisksdidevice partition=Y:
0679名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/04(木) 20:01:01.17ID:AW7Hk1Mj
助かるけど自分の忘備録ブログにでも書いといてくれ
0680名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/04(木) 20:13:23.98ID:5aV18Ps3
>>675
>インストールメディアをUSBメモリで作成しようとした際のinstall.wimが、
>4.3GBを超えていてFAT32の領域にはコピー出来ない問題の簡単な解決方法

普通に16GB程度のUSBメモリあれば面倒なことしなくていいでしょ
0681名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/04(木) 20:17:08.67ID:AW7Hk1Mj
>>680
お前は馬鹿か……
>>675未満かよ
もう余計な言い争いは邪魔だから知ったかなら引っ込んでてくれ
0682名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/04(木) 21:55:53.11ID:+KQNoX3F
このウンチク爺RAW化したディスクも涙目で解決出来なかったくせにw
オマケにこの調子だから毎回質問者から超絶無視されてやんのww
0683名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/04(木) 22:11:26.80ID:oI+4xXMi
>>682
回答者も含めてレベルが低すぎるから書いているだけだと思うよ
あちこちのブログを見ても結構とこのような内容についてはレベルが低すぎるからなw
おまえ自身も全然ついて行けないだろうよなw 僻んでいてもショーもないから吸収しろよな
0684名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/04(木) 22:32:22.70ID:+KQNoX3F
何が「思うよ」だよ
idコロコロ基地外爺
0685名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/04(木) 23:44:57.24ID:cbrSfTnc
MCTの指示通りにポチポチするだけじゃね?
0686名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/04(木) 23:46:27.19ID:oMj1a0kp
マイクロソフト側のバグだと思われる現象でBIOSのUEFIファーム側で複数のデバイスを認識している場合には、
ブート途中で失敗すると再起動した後に、その次のエントリーデバイスを勝手にブートし始める
本来は起動デバイス順として先頭に登録されているWindows Boot Manager経由で起動するのが当たり前だと思われる動作です
例として、DVDデバイスからのブート中に失敗すると、その次に登録されている例えばUSBメモリなどからブートするように
パラメーターをUEFIファーム側へと渡してしまっているって事になります
このあたりの仕様がLFS2.0になったままで異常終了しているシステムドライブなども含めてぶっ壊す原因にもなっていると思いますよ
0687名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/05(金) 00:18:46.22ID:kVBC2FC+
ネクストエントリーデバイスをサーチするのはOS側じゃないぞ
例えばWindowsを入れずLinuxディストリを入れてGrub経由にしていても同様
0688名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/05(金) 00:43:23.65ID:txAyK+3o
それだとBIOSからの再起動時にブート順位一位から通常起動しているのはどのように説明しますか?
DVDデバイスからはブートし始めていて途中からエラーになって落ちているんですよ
BIOSのファームウェア側にはわかるはずがないと思いますので、
UEFIファームウェア側へと何かしらのパラメーターの設定をしているのではないですか?
それと、OS側のブートマネージャーにはUEFI設定等の選択画面もあって、
ここからリブート時にBIOS設定画面を表示させたりするのも可能なんですよね
0689名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/05(金) 00:47:35.98ID:ndSmxPeS
BIOSのUEFIファーム側ってのが全くもって意味不明w
0690名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/05(金) 00:49:51.55ID:0gAwbMuU
まあ、インストールメディア内にもブートマネージャーは存在しているからな
0691名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/05(金) 00:55:37.75ID:0gAwbMuU
>>687 >>689
ブートマネージャーにあるオプション選択の画面って見た事がないですか?
リブート時にデバイスの指定が出来るようですよ
0692名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/05(金) 01:50:05.03ID:Co2ltI2A
今気付いたんだけど、あなた方が言っているのはBIOS側に設定しているブート順序が
先頭から順にすっぽ抜けて行ったら次に設定してあるデバイスを順にブートするよって意味なんだろうな
>>686 の内容とは全然違うと思うよ
0693名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/05(金) 02:17:16.78ID:Ap6lAB3x
ファームウェアのブート マネージャー
--------------------------------
identifier {fwbootmgr}
displayorder {bootmgr}
{9c25a8d2-6576-11eb-994c-806e6f6e6963}
{9c25a8cf-6576-11eb-994c-806e6f6e6963}
{9c25a8ce-6576-11eb-994c-806e6f6e6963}
0694名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/05(金) 02:17:39.84ID:Ap6lAB3x
あのさ、OS側からbcdedit /enum allで表示すると、先頭にファームウェア側のブートマネージャーがこんな表示されるでしょうよ
例えばね、私が言うようにOS側の{bootmgr}以降の各デバイスの順番が変わるんじゃないかと思うんだよね
リブート時にDVDドライブを指定してブートしたような場合には、先頭の設定が一時的にその認識しているデバイスIDに変更されているんじゃないかと思うんです
この identifier {fwbootmgr}の設定ってインストールメディアからbcdedit /enum allで確認すると表示されない設定なんですよ
BIOSのファームウェア側に設定されているものなんじゃないかと思うんですよね?
0695名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/05(金) 02:37:40.50ID:hoY2q5y2
>693 ごめんなさい
bcdeditの内容をTXTで出力したら、インストールメディアからブートしていても同じように identifier {fwbootmgr} を確認出来ました
一応訂正しておきます
0697名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/05(金) 06:51:08.32ID:2HGtihsS
>>684
人間が小さいなあ
0698名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/05(金) 07:22:35.19ID:Ik1P09uy
>詳細オプションに「デバイスの使用」が表示されると思うんだよ
オプション画面だよね
詳細オプションの表示は回復環境が有効として設定されていないと、これは表示されませんよ

これが表示される条件がわかりました
UEFIでBIOS側がブートデバイスとして認識している場合には表示されます
bcdedit /enum firmwareでブートデバイスとして認識しているものがないと表示されませんね
マシンによっては頑固なようで一筋縄では表示しないものもあるようです
0699名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/05(金) 08:26:40.37ID:EkIuaCd1
きっついな
顔面きもそう
0700名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/07(日) 02:03:59.99ID:OI/0KMCd
いつからか分からないけどいつの間にかエラーコード0x80070570が出てWindowsアップデートが出来なくなってた。

メモリの故障が原因の事が多いとか言うからメモリ買い換えたけど全く意味無かった。
問題箇所が分からん。

dismもエラーで実行されない。
インストール済みの更新ファイルも表示されねー。


これ再インストール案件ですか?
仕事で使う都合で今再インストールは厳しいから何とかしたい…
0701名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/07(日) 03:36:44.17ID:4mD7T8XV
>>700
さっさと修復インストールしろよ
クリーンインストールなどする必要はない
0702名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/07(日) 12:38:39.01ID:/2+hL80A
>>700
ストレージ死んでるんじゃないの?
CrystalDiskInfoでみてみろ
正常と出ても不良セクタとか代替セクタが0じゃないなら死にかけ
0703名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/07(日) 16:12:23.87ID:S29isd6/
>>700
これ何故かOutlook開く度に出るわ
会社のPCで制限かけられてるおかげで何も出来ん
0704名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/07(日) 18:12:17.91ID:zV3bDj54
再インストールしろハゲ
0705名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/08(月) 04:21:13.68ID:GpsqXa1Y
クリーンインストール初めてするんだけどインストールメディアはメーカー製(DELL)とMS製どっちを選べばいいの?
どこが違うのかわからん
0706名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/08(月) 07:57:03.31ID:ZmXR/3Co
>>705
DELLのインストールメディアと言われても分からんよ
多分何かのサードパーティのリカバリー製品を利用した出荷イメージだと思うけど単なるドライバや付属アプリだけをまとめただけの可能性もある
まず製品付属の取説かマニュアルを確認すれば?
0707名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/08(月) 08:09:52.94ID:Yjn7K8Bv
>>706
横からだけど、DELLはISOを配布している
でもMicrosoftのプレーンなインストールメディアを使うことをおすすめする
DELLはサポートアシストみたいなクソソフトてんこ盛りだからな
0708名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/08(月) 08:15:57.12ID:yvyVyowS
>>705
Dellの場合は購入時の状態に戻るリカバリーメディア
WifiなどのLANやサウンドやディスプレイやキーボードなど付属する専用ドライバなどもそろってる。

MSのはWindows10の最新ビルドバージョンになるだけ
旧バージョンで作っても最新にされるし、買った時のOEMアプリやドライバ類は無い。MSの標準ドライバになるので、指紋認証などの特殊なデバイスやキーボードのボタンが動かないなどトラブルかもしれない
0709名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/08(月) 08:18:22.45ID:yvyVyowS
だからまずリカバリーで購入時に戻った後に、Windowsの更新をすればビルド含めて最新になる。

ただし古いPCの場合は、元のドライバのWin10対応のができずにビルドアップデートで削除され、標準ドライバに代わる可能性がある。
0710名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/08(月) 08:20:36.44ID:Yjn7K8Bv
>>708
今どきそういうドライバーはWindowsUpdateで自動で降ってくるんだが?
OEMアプリがないっていうけど、あのクソみたいなDELL SupportAssistとかDELL Backup&Recoveryとかなんてむしろ無い方がいい
わざわざ古いビルド入れる意味もよくわからん
0711名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/08(月) 08:24:31.34ID:6VLMnexe
>>705
10なのにインストールメディアが付属していたの?
リカバリー領域を基として作成する工場出荷時内容のインストールメディアまたは回復ドライブじゃないの?
メーカー側で多少カスタマイズしたインストールメディアが付属している場合には、
余計な各国のゴミ言語設定などが含まれている場合が多いです
ユーティリティ関連は後から自分でインストールするタイプが主流かな
ユーティリティ関連に拘らないのならば、マイクロソフト経由で作成したインストールメディアを利用してインストールすればいいです
Dellならばメーカーサイトにドライバを含めて置いてあるとも思うので、後々困る事にはならないはずです
0712名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/08(月) 09:01:55.11ID:yvyVyowS
>>710
すべてのドライバが降ってくるとは限らないこともある
ビルドはどうせ強制で更新されるから問題ない

リカバリーメディアは一応は作っておいたほうがいい。
1回しかつくれないが、つくればストレージ内のリカバリー領域が削除されて空きが増えるから
そのメディアを失くしてもDellに限ってはサイトからダウンロードできる。
ほかのメーカーは有料
0713名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/08(月) 13:00:16.10ID:CBPE3eg9
>>711の通りだな
DELLはドライバやソフトはサポートから落とせる
サポートアシストももちろん落とせる
0714名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/08(月) 18:16:53.07ID:UMWIR7Ez
MクリエーションツールでWin10/64をクリーンインストールする際のフォーマット形式は
MBRかGPTかはマザーボードで決まるのでしょうか、それとも選択肢が出るのでしょうか?
0715名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/08(月) 18:34:37.88ID:yvyVyowS
>>714
マザボとBIOSの設定による
UEFIモードにBIOSを設定すればシステムディスクはGPTになる。
レガシーモードにしれいればBMRになる。
SSDの場合はシステムドライブにする場合、GPTにする必要があるので、UEFI対応マザボでないいけない。
UEFI対応していない古いマザボはSSDだろうがHDDだろうが、システムドライブはMBRにしかできない。

また32bitCPUや32bitOSはGPTにはできないし、メモリも4GB以下しか使用できない。
そして記憶ドライブも2TB以上は認識しない壁にぶちあたる。

またとくにメーカーPCの場合、64bitCPUであっても64bitOSに非対応なマザボがある。
0716名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/08(月) 18:55:41.05ID:UMWIR7Ez
>>715
有難う御座います。

今度
マザーボード
CPU
SSD
メモリー

を一新しようと思ってます
Cインストールしたら最新マザーだと自動的にGPTですよね?
0717名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/08(月) 19:05:52.13ID:yvyVyowS
>>716
BIOSでCSM設定状態をみろっていってるに
BIOSも出せないのなら学ぶところからやって
0718名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/08(月) 19:15:14.41ID:HzMPGa35
メディアツールからインストールならMBRもUEFIも基本考えなくていいぞ。
というか最近のマザーは意図して自分で設定変更してない限りは、UEFIだからGPTだ。
もはやそれすら考えることすら不要。
逆にMBR環境を要求しているのか?と問いたいぐらいだ。
0719名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/08(月) 20:32:59.87ID:D4ymob2v
正しくは、UEFIブートしたインストールメディアからは、GPT形式でのインストールにしかならない仕様だし、
レガシーブートしたものは、MBR形式にしかならないって事と、実際にBIOSからブートする場合には
どちらの形式になっていようが、UEFIファームだと構わないってことです
インストールメディアはMBR形式だけど、レガシー、UEFIどちらからでもブートします
0720名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/08(月) 20:41:23.53ID:GmoI8dSc
どうでもいいからとにかくUEFIでブートしろってこと
そうすればGPTになる
0721名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/08(月) 22:00:20.43ID:uwbkD2pN
電源入れて起動すると、デスクトップの付箋がすべて巨大化してた・・・・・・・・
0722名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/08(月) 22:16:03.06ID:eOKpTIsZ
>>721
不安定なOSだと退屈しなくていいよな
0723名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/09(火) 01:44:52.69ID:xzUgnpNz
安いUSBメモリを買ってしまってBIOSのデバイスの一覧にもUSBメモリデバイスが表示されないんだよなって人にお得な情報です
パソコンとの相性でUSBメモリのファームウェアが起動するタイミングが遅いものがあります
そうするとBIOS POST時に認識出来ません
https://www.pasoble.jp/windows/10/install-media-kidoudekinai.html
ここにあるデバイスの使用を利用するとBIOS POST時に認識しないものでも、UEFIファーム側へとブートデバイスとして渡してくれるので
十中八九ブートします
これでもブートしないものはブート用のファイルなどに問題がありますよ
0724名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/09(火) 02:03:26.44ID:jWSheeCI
>723
ゴメンナサイね
十中八九なんて書いてしまったけど違うUSBメモリを使って確認してしまった
BIOSで見えないものはやっぱりダメでした
0725名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/09(火) 07:43:20.97ID:r6vuUa+l
>>723
土挫機のBIOSって出来が悪いからな
積極的に直してないので出すためのタイミングが厳しくなっている
あの辺仕様決めればいんだろうけど、みんなバラバラだしなんとかならんのかと
0727名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/09(火) 13:27:36.87ID:PWLGkVn0
>>702
CドライブもDドライブもどっちも正常だった。

メモリも交換したがダメ。
SSDには代替セクタって項目自体が無かったけどHDDは不良セクタも代替セクタも両方0だった。
一応、SSDの詳細が分からんのでディスクの故障の可能性も考えてHDDに中身移動してHDDで起動してからアップデートしたけど同じエラーが起こって完了出来なかった。

システムの問題で間違い無さそう?
上書きインストールとやらやってダメなら諦めて再インストールするわ。
0728名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/09(火) 14:04:43.91ID:EUsmZVyk
アプデのゴミファイルが原因だろう
0729名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/09(火) 16:02:18.31ID:PWLGkVn0
そういえば更新履歴見たらdefenderのインテリジェンス更新プログラムは問題無くインストールされ続けてるわ。
0730名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/09(火) 22:56:10.54ID:rCbuZ7GO
>>727
システムの問題=OSの問題なら再インストールで治るが、ハードの故障ならそんな論理的なものじゃ治らないよ
0731名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/09(火) 23:49:59.04ID:23RtnwMU
>>727
知らんけど
ディスククリーンアップを開いてシステムのディスククリーンアップをクリックしたら
Windows updateのクリーンアップがいくら容量食ってるか項目があるから
この項目のクリーンアップをしてみては?
ごみがあるとアップデートできない場合があるから
0732名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/09(火) 23:54:18.43ID:oYClBqwI
>>970-990
次スレ用の>>1です
このスレのものはテンプレ改変荒らしの被害に遭っているので、次スレでは使わないでください


MSのWindows ヘルプ
https://support.microsoft.com/ja-jp/hub/4338813/windows-help

質問関連スレ
Windows総合質問スレッド Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1541459436/
Windows8 / 8.1 質問スレッド Part34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1570843467/
Windows 7 質問スレッド Part66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1577599494/


前スレ
Windows 10 質問スレッド Part73
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1605913205/
0733名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 00:03:35.44ID:2RDOWisd
>>1
0734名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 00:05:36.94ID:J0GfwZuE
このスレはテンプレ改変荒らしの被害に遭っているので、次スレでは使わないでください

正規の次スレ

Windows 10 質問スレッド Part72
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1612882650/
0735名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 00:14:52.96ID:wwrHDLcJ
>>703
キャッシュモードならostとnst削除で解決できるかも知れないと思った。
アカウントがExchangeじゃないならスルーで。
0737名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 10:26:47.02ID:ScF0ki6L
Windows Media Playerが操作不能になる。
エクスプローラで音声、動画ファイルをクリックするとMedia Playerが立ち上がり
再生は普通に始まるんだけど、停止ボタンとかの操作が一切効かない。
右上の終了ボタンも効かず、タスクマネージャから強制終了するしかない。
強制終了させると、その後は音声、動画ファイルをクリックしても再生できなくなる。
再起動しようとすると途中で固まってしまい、電源ボタン長押しで強制断するしかない。

20H2 Ryzen 5900X TUF GAMING X570-PLUS 64GB
BIOS、チップセットドライバ等は最新
USB DAC利用
0738737
垢版 |
2021/02/10(水) 10:27:55.28ID:ScF0ki6L
追伸
Media Playerの再インストールも試みたが、変わらず。
但し、たまに正常に機能することもある。
0739737
垢版 |
2021/02/10(水) 10:30:27.96ID:ScF0ki6L
追伸2
Media Playerを1度も起動していなければ再起動時に固まったりしない
0740名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 10:56:39.93ID:75VSkiTt
>>731
クリーンアップしてもだめですね。

sfc /scannowもDISMコマンドもエラー193で実行出来ない状態だからシステムだと思ったけどエラー193の原因が調べてもよくわからない。
0741名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 11:02:07.53ID:idC/oZXw
上書きインストールでしか修復は無理な情況なのに辛抱強いんですね
0742名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 11:47:36.38ID:+4rtFCw/
さっさと上書きインストールせーや
0743名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 12:07:50.25ID:75VSkiTt
はーい。
諦めて上書きインストールします。

DVDドライブ付けてないからUSBメモリ買わないと。
0744名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 12:08:28.74ID:M6IrpGX+
デスクトップにアイコンを増やしたら不安定になる気がします
デスクトップにアイコンはなるべく置かないほうがいいのでしょうか?
ちなみにそんなに低性能PCでなくi7です
0745名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 12:23:36.44ID:pEtVquUT
>>739
関連付けで起動させず単体で起動させて固まるか
他のメディアプレイヤーをイントールさせて同じことが起きるか
その辺を見るべきだろうね
他のプログラムが正常に動いているなら
・ハードウェアデコード支援周りのライブラリをロード
・そのあとのドライバを通じてハードウェアと通信
その辺で応答まちになってるんじゃないかな
0746名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 12:32:56.95ID:WCIDxm7z
上書きはデスクトップとかにダウンロードしたISOをマウントしてsetup.exeを実行すれば出来ます
0747名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 12:57:30.58ID:4WDWtqZQ
>>737
Media Playerのアンインストール時にレジストリを綺麗にしてくれるのを期待するしかないな
それと、C:\ProgramDataにあるキャッシュも削除する必要があるかも知れない
Tempとかのではない
0748名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 12:58:54.26ID:0NUDURza
>>743
それクリーンインストールと勘違いしてない?
上書きインストール(上書きアップグレード、正式には インプレースアップグレード)はMediaCreationToolで「このPCを今すぐアップグレード」で進めるやつだからUSBはいらないよ
データも引き継がれる
0750名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 14:15:51.71ID:75VSkiTt
>>746>>748
ありがとうございます。

調べて出てきたページを参考にしてたんですが、
USBメモリとかからやる方法が出て来たのでそういうもんなのかと

ちょっと夜あたりに調べてやってみます。
0753名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 15:26:23.12ID:2RDOWisd
>>736
潔癖厨はいつの世にもいるのさw
0754名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 16:10:39.43ID:Kiss/MBu
>>751
違います
ページと呼ばれている単位です
0755名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 16:21:39.77ID:ZPiNwLx6
>>754
違います
ページは書き込み単位で、ブロックは消去単位です
0757名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 16:39:10.24ID:Kiss/MBu
じゃあ、ヒヨヒヨに聞くと詳しくその辺のことを教えてくれるよ
0758名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 17:05:58.83ID:ZPiNwLx6
なにがじゃあだよ
シッタカ乙
0759名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 19:55:00.45ID:75VSkiTt
>>751
ちなみにページもブロックも無いです。

項目これがあるけどどれが該当するのでしょうか

クリティカルワーニング
温度
予備領域
予備領域(しきい値)
使用率
総書き込み量(ホスト)
総読み込み量(ホスト)
リードコマンド数(ホスト)
ライトコマンド数(ホスト)
コントローラービジー時間
電源投入回数
使用時間
アンセーフシャットダウン回数
データエラー回数
エラーログエントリー数
0760737
垢版 |
2021/02/10(水) 20:08:35.30ID:ScF0ki6L
>>745 >>747
さんくす。
そういえば、リードエラーを起こす故障しかけのDVDドライブが接続したままになってる。

>そのあとのドライバを通じてハードウェアと通信
これかな・・・とりあえずDVD外して様子見てみます。
0761名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 20:18:35.69ID:ZPiNwLx6
>>759
いいからコマンドsfcじゃなくてCrystalDiskInfoインストールしてSS晒してみて
0762名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 20:21:17.24ID:ZPiNwLx6
>>760
そもそもwindows media playerなんてサポート終了してんのに
ほかのアプリ使えば?
0763名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 20:25:34.10ID:VZDSv6iT
>>762
横からだけどサポート終了してるってどこ情報だ?
0765名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 20:30:03.82ID:ZPiNwLx6
各音楽配信先アプリとしては終了してるよ
0766名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 20:31:53.76ID:ZPiNwLx6
https://pc.watch.impre●ss.co.jp/docs/news/1166752.html#:~:text=%E7%B1%B3Microsoft%E3%81%AF1%E6%9C%88,%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82

つまりただの音楽ファイルのプレイヤー
0768名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 20:39:03.35ID:ZPiNwLx6
>>767
なんで生の値しかないんだ
ちゃんと正規元のを入れなおしてみて
それイラストいれた焼き直した版でしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています