余ったメモリを有効活用!RAMディスクを作るソフト全般を扱うスレです
■過去スレ
RAMディスク友の会31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543134301/
RAMディスク友の会30 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1503666398/
RAMディスク友の会28 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1454653294/
RAMディスク友の会28 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1416550239/
RAMディスク友の会27
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1412175988/
探検
RAMディスク友の会32
2021/05/30(日) 23:27:41.43ID:o056AdXF
163名無し~3.EXE
2023/08/13(日) 11:33:45.34ID:ASLbenhk164名無し~3.EXE
2023/08/13(日) 11:40:57.89ID:W50PHPUo Windowsの仕様がコロコロ変わるので
対応に苦慮してるのでは?
しばらく回答ないかもな
対応に苦慮してるのでは?
しばらく回答ないかもな
165名無し~3.EXE
2023/08/13(日) 12:58:02.57ID:W50PHPUo166名無し~3.EXE
2023/08/13(日) 15:12:06.55ID:6nhufoq8 もう一度買うのも馬鹿馬鹿しいからimdiskに替えた
167名無し~3.EXE
2023/08/22(火) 16:52:02.36ID:R29s2FO4 Σ(´゚ω゚` )
168名無し~3.EXE
2023/08/23(水) 07:17:04.60169名無し~3.EXE
2023/08/23(水) 08:42:44.99ID:NV351NMS 以前金払ったんだからかつ丼ただで食わせろ
↑こんな基地外がいたら普通に通報されるから
↑こんな基地外がいたら普通に通報されるから
170名無し~3.EXE
2023/08/23(水) 10:37:10.79ID:2M9mksiF171名無し~3.EXE
2023/08/25(金) 04:24:04.46172名無し~3.EXE
2023/08/25(金) 04:41:16.55ID:2Beu55CO こんなとこでボコボコに言われてますよってURLつきで言うとどんな反応するんだろう
173名無し~3.EXE
2023/09/03(日) 15:23:41.36ID:aCQzhVv0 ラムディスクはデフラグが瞬間で終わるからいい
174名無し~3.EXE
2023/09/04(月) 04:13:23.14ID:F3EIlZmL CrystalDiskMarkでRAMディスクをランダムベンチしてみな
Windows側でのランダムLBA処理ってのはその程度なんだよな
どうだクソだろうw
SSDも含めてシーケンシャル転送以外には意味がないんだよ
Windows側でのランダムLBA処理ってのはその程度なんだよな
どうだクソだろうw
SSDも含めてシーケンシャル転送以外には意味がないんだよ
175名無し~3.EXE
2023/09/04(月) 07:42:07.64ID:XTsDzrFy ランダムアクセスを発生させないために
しっかりデフラグをしましょう。
しっかりデフラグをしましょう。
176名無し~3.EXE
2023/09/05(火) 15:42:57.77 FDを直接デフラグするのが嫌で同容量のRAMドライブでやってからディスクコピーしてた思い出
177名無し~3.EXE
2023/09/05(火) 15:54:25.58ID:twboRMqb デフラグはHDD以外必要なくない?
178名無し~3.EXE
2023/09/05(火) 21:14:02.50ID:nh7B/xXG 今はもうHDDですらデフラグしてないな
わざわざ寿命をすり減らす行為としか思ってない
わざわざ寿命をすり減らす行為としか思ってない
179名無し~3.EXE
2023/09/05(火) 21:40:38.83ID:HoNhTLO3 最近のWindowsはデフラグを自動的にやってるはず
故意に止めない限りは
故意に止めない限りは
180名無し~3.EXE
2023/09/06(水) 08:08:03.96ID:cGqA5xH4 SSD内でウェアレベリングされているのと
ファイルシステムの断片化による探索コストは別問題だから。
しかも飛び飛びのLBAで論理/物理のアドレス変換を要求すると
SSDコントローラが速度低下したり、長時間続くとプチフリを起こす。
だからSSDのベンチマークでもシーケンシャルとランダムの差が明確に存在する。
ファイルシステムの断片化による探索コストは別問題だから。
しかも飛び飛びのLBAで論理/物理のアドレス変換を要求すると
SSDコントローラが速度低下したり、長時間続くとプチフリを起こす。
だからSSDのベンチマークでもシーケンシャルとランダムの差が明確に存在する。
181名無し~3.EXE
2023/09/06(水) 08:21:03.32ID:cGqA5xH4 しかも
フラッシュROMやSMR方式のHDDはブロック単位でしか書き込めないからな
その点においてもランダム読み書きが多発すると無駄が多くなるってことよ。
フラッシュROMやSMR方式のHDDはブロック単位でしか書き込めないからな
その点においてもランダム読み書きが多発すると無駄が多くなるってことよ。
182名無し~3.EXE
2023/09/06(水) 12:57:35.98ID:1xqY9Cxz >>180
違うと思うぞ
WindowsはLBAをSSD側へと渡して、そのLBAに対するそれぞれのマッピングテーブルをSSDのファームウェアは持っている
物理的にどのブロックの何ページ目に当たるかをこのマッピングテーブルに書かれているんだよ
別にSSD内部の処理に影響がある訳ではなくて、その遅延のほとんどはWindows側のランダムLBAの処理です
後はDRAMキャッシュを持っていないSSDはSLCキャッシュが枯渇してしまうと書き込み速度が極端に低下する事実ですかね
違うと思うぞ
WindowsはLBAをSSD側へと渡して、そのLBAに対するそれぞれのマッピングテーブルをSSDのファームウェアは持っている
物理的にどのブロックの何ページ目に当たるかをこのマッピングテーブルに書かれているんだよ
別にSSD内部の処理に影響がある訳ではなくて、その遅延のほとんどはWindows側のランダムLBAの処理です
後はDRAMキャッシュを持っていないSSDはSLCキャッシュが枯渇してしまうと書き込み速度が極端に低下する事実ですかね
183名無し~3.EXE
2023/09/06(水) 14:00:44.87ID:jBqBirO3 OS関係なくランダムのほうが遅いけど?
184名無し~3.EXE
2023/09/06(水) 14:03:36.61ID:jBqBirO3185名無し~3.EXE
2023/09/06(水) 15:14:13.94ID:1xqY9Cxz LBAを決定しているのがWindows側だってのがわかっていないのか?
RAMドライブでのランダムアクセスの遅延を見たら一目瞭然だろうがよw
RAMドライブでのランダムアクセスの遅延を見たら一目瞭然だろうがよw
186名無し~3.EXE
2023/09/06(水) 15:25:13.46ID:gdT957Fw まじなのかよ Windows側がクソだったのか
さっさとまともなOSへと一から作り直しやがれ
さっさとまともなOSへと一から作り直しやがれ
187名無し~3.EXE
2023/09/06(水) 15:44:20.97ID:m9nRFxJy ファイルにアクセスする際のLBAの決定方法だが、RAMドライブ内に作成されているMFTマップを最初に検索する
ここでファイル配置がLBAに対して相対的にどのようになっているかを解読しながら順にランダムアクセスを実行する
実際の計算方法としては、パーティションの先頭に割り当てられているLBAに対しての相対アドレスがMFTマップ上にある
ここでファイル配置がLBAに対して相対的にどのようになっているかを解読しながら順にランダムアクセスを実行する
実際の計算方法としては、パーティションの先頭に割り当てられているLBAに対しての相対アドレスがMFTマップ上にある
188名無し~3.EXE
2023/09/06(水) 21:53:38.23ID:IjJkWYkY RAMディスク活用!「SoftPerfect RAM Disk」で爆速ドライブを作った!
https://kaisei-eigo.com/softperfect-ram-disk
1/2程度の遅延ロスならばまだ納得だが1/10程に低下してしまうWindows側のランダムアクセス処理のラグってどうなのよ?
もうクソだよなw
https://kaisei-eigo.com/softperfect-ram-disk
1/2程度の遅延ロスならばまだ納得だが1/10程に低下してしまうWindows側のランダムアクセス処理のラグってどうなのよ?
もうクソだよなw
189名無し~3.EXE
2023/09/07(木) 09:43:30.68ID:Ua0Rl8qM 以前自分が使ってたIvyBridge世代のマシンのベンチと比べて
シーケンシャルアクセス以外は全部遅いんだが(Seqのみ倍近く速いが)
セキュリティ強化等で劣化してたりするんだろうか
シーケンシャルアクセス以外は全部遅いんだが(Seqのみ倍近く速いが)
セキュリティ強化等で劣化してたりするんだろうか
190名無し~3.EXE
2023/09/07(木) 13:49:24.89ID:44jNBtAM あんたが計測した時、ランダムベンチがキャッシュが生きているとかなんじゃないか
早いって言ったってシーケンシャルの何分の一程度なのよ
誤差程度だったら語り合っても意味がない
早いって言ったってシーケンシャルの何分の一程度なのよ
誤差程度だったら語り合っても意味がない
191名無し~3.EXE
2023/09/11(月) 05:06:50.33ID:ET/5aYlq 本来は7-ZipあるいはSoftPerfect RAM Diskのスレですべきかと思いますが
こちらの方が早いかと思い質問させてください
Windows7 x64
SoftPerfect RAM Disk 3.4.8
7-Zip 23.01
RAMディスクの容量は基本2GBと設定
これまでシステムのTEMPフォルダはHDD内に設定していましたが
RAMディスクに移動させました
ただ2GBを越える圧縮ファイルを展開しようとすると
「ディスクに十分な空き領域がありません」
となってしまいます。
そこで7-Zipの「作業フォルダー」をHDD内に設定したのですが
それでも解凍時にRAMディスク内を一時的に使いにいき、同じく「空き容量が無い」と言われます。
RAMディスクを10GBぐらいにすれば解決したのですが、日常使いでそんなに必要ではありません。
こういった状況で、同じくRAMディスクを使ってる人はどう対処しているのか知りたいです。
こちらの方が早いかと思い質問させてください
Windows7 x64
SoftPerfect RAM Disk 3.4.8
7-Zip 23.01
RAMディスクの容量は基本2GBと設定
これまでシステムのTEMPフォルダはHDD内に設定していましたが
RAMディスクに移動させました
ただ2GBを越える圧縮ファイルを展開しようとすると
「ディスクに十分な空き領域がありません」
となってしまいます。
そこで7-Zipの「作業フォルダー」をHDD内に設定したのですが
それでも解凍時にRAMディスク内を一時的に使いにいき、同じく「空き容量が無い」と言われます。
RAMディスクを10GBぐらいにすれば解決したのですが、日常使いでそんなに必要ではありません。
こういった状況で、同じくRAMディスクを使ってる人はどう対処しているのか知りたいです。
192名無し~3.EXE
2023/09/11(月) 07:33:53.73ID:n38pnmLx ImDiskのような必要に応じて容量を変化させることができるRAMディスクに乗り換えるか
サイズの大きな圧縮ファイルを展開する時だけ作業フォルダを指定したバッチに投げる
サイズの大きな圧縮ファイルを展開する時だけ作業フォルダを指定したバッチに投げる
193名無し~3.EXE
2023/09/11(月) 08:10:32.89ID:ET/5aYlq >>192
ありがとうございます
そもそも7-Zipの「作業フォルダー」の設定が反映されてないことが
(もし俺環だとしても)問題なのですが
ImDiskは触ったこともないので試してみます
数字だけ見ればRAMディスクの設定を2GBにしているのも
自分には持て余しているというのが正直なところで
しかしこうして一時的に2GB以上を要求してくるソフトを他にも使ってる可能性もあるので
臨機応変に容量を変化してくれる方が自分には都合が良さそうです
ありがとうございます
そもそも7-Zipの「作業フォルダー」の設定が反映されてないことが
(もし俺環だとしても)問題なのですが
ImDiskは触ったこともないので試してみます
数字だけ見ればRAMディスクの設定を2GBにしているのも
自分には持て余しているというのが正直なところで
しかしこうして一時的に2GB以上を要求してくるソフトを他にも使ってる可能性もあるので
臨機応変に容量を変化してくれる方が自分には都合が良さそうです
194名無し~3.EXE
2023/09/11(月) 11:04:54.93ID:ET/5aYlq 入れてみました。
ImDiskで10GBと設定すると、そのドライブもエクスプローラー上では相応に取られてるけど
タスクマネージャーで見ると空きメモリがSoftPerfect RAM Diskのそれとははっきり違いますね
Allocate Memory Dynamicallyが効いてるのでしょう
ベンチ取って比較はしてないけど、差があったとしても体感レベルで顕著な違いは無いだろうからいいや
ImDiskで10GBと設定すると、そのドライブもエクスプローラー上では相応に取られてるけど
タスクマネージャーで見ると空きメモリがSoftPerfect RAM Diskのそれとははっきり違いますね
Allocate Memory Dynamicallyが効いてるのでしょう
ベンチ取って比較はしてないけど、差があったとしても体感レベルで顕著な違いは無いだろうからいいや
195名無し~3.EXE
2023/09/12(火) 16:45:38.54ID:7JfhcBwr 他も同じかもしれないけどImDiskはAllocate Memory Dynamicallyを無効にしていても始めてそのメモリ領域にアクセスされるまでは実際にメモリは確保されない
つまり10GBのRAMディスクを作ったとしてもその直後にタスマネを見たら全然増えてないように見える
まあこれはImDiskというよりWindowsの仕様だけどね
つまり10GBのRAMディスクを作ったとしてもその直後にタスマネを見たら全然増えてないように見える
まあこれはImDiskというよりWindowsの仕様だけどね
196名無し~3.EXE
2023/09/13(水) 11:48:47.31 ダイナミック式は百害あって一利なし
197名無し~3.EXE
2023/09/13(水) 18:01:11.49ID:MpzxF51c どうせスパンドボリュームにして使っているただの貧乏性だろうよな
ダイナミックと聞いてこのように判断した
ダイナミックと聞いてこのように判断した
198名無し~3.EXE
2023/09/13(水) 21:33:28.35 あとでチマチマ足すのめんどいから物理メモリ128GBブチ込んで32GBをRAMDISKにしてるわ
快適快適
快適快適
199名無し~3.EXE
2023/09/13(水) 21:58:59.53ID:stTVlZZN >>434
C:\Windows\System32 って7.3GB程度だけど、これをRAMドライブ内に置いて
シンボリックリンクなどは使えないのだろうか?
基本一番もたつくものがここにあると思うんだけどな
ここまでのスキルがある人っている?
C:\Windows\System32 って7.3GB程度だけど、これをRAMドライブ内に置いて
シンボリックリンクなどは使えないのだろうか?
基本一番もたつくものがここにあると思うんだけどな
ここまでのスキルがある人っている?
200名無し~3.EXE
2023/09/14(木) 06:47:31.12ID:dDvJVhks そんな馬鹿なことするくらいならスクリプトで空読みしてキャッシュにぶっ込んだほうが早いし
SSDならそんな程度のファイル気にするまでもない
SSDならそんな程度のファイル気にするまでもない
201名無し~3.EXE
2023/09/15(金) 05:37:18.92ID:gqHic6VQ 貧乏人の歯ぎしりがすげえ🤣
202名無し~3.EXE
2023/09/16(土) 23:44:17.38ID:kT0YevkK ramda高機能なんだけどライセンス認証
のせいでimdiskに引っ越したな
OS入れ直しでも認証NGになるし
毎回問い合わせとかいやだったし
のせいでimdiskに引っ越したな
OS入れ直しでも認証NGになるし
毎回問い合わせとかいやだったし
203名無し~3.EXE
2023/09/17(日) 10:04:38.44ID:czPO5k+V 問い合わせても返事がないでしょう。
205名無し~3.EXE
2023/09/25(月) 22:07:17.32ID:NssoNfKu >>159
ありがとう
ようやく重い腰をあげてImDiskに変えました
使えるまで1分40秒で起動するようになったよ
これ以上はRAMディスク以外の環境のせいの気がする
RamPhantomはUIがわかりやすくて気に入っていたんだけと
ImDiskに変えて良かったよ
ありがとう
ようやく重い腰をあげてImDiskに変えました
使えるまで1分40秒で起動するようになったよ
これ以上はRAMディスク以外の環境のせいの気がする
RamPhantomはUIがわかりやすくて気に入っていたんだけと
ImDiskに変えて良かったよ
206名無し~3.EXE
2023/09/26(火) 15:11:37.58ID:4RYhngMV 変えたところ申し訳ないけどImDiskはWin8以降に実装された一部のWin32APIに非対応だから、その手の最新APIを利用する極一部のアプリでは正常動作が妨げられることになる
だからImDiskの製作者は後継プロジェクトであるArsenal Image Mounterの使用を推奨してる
まあほとんどのアプリでは問題が無いのと、RAMディスクとしてのパフォーマンス自体はImDiskの方がオーバーヘッドが小さい分良好だけどね
だからImDiskの製作者は後継プロジェクトであるArsenal Image Mounterの使用を推奨してる
まあほとんどのアプリでは問題が無いのと、RAMディスクとしてのパフォーマンス自体はImDiskの方がオーバーヘッドが小さい分良好だけどね
207名無し~3.EXE
2023/10/27(金) 16:32:21.01ID:1z3hmbPU 昔のCD-Rの音がバリバリになってたから手持ちのCDをリッピングしてるんだが
作業場としてRamdiskを使うと気持ちいい。
バイナリ一致するまで複数回リッピングして、タグ書いて、
HDDへ保存までの作業が全部Ramdisk上で終わる。
まあ普通にストレージを使ってもできるから大した意味はないんだが。
作業場としてRamdiskを使うと気持ちいい。
バイナリ一致するまで複数回リッピングして、タグ書いて、
HDDへ保存までの作業が全部Ramdisk上で終わる。
まあ普通にストレージを使ってもできるから大した意味はないんだが。
208名無し~3.EXE
2023/10/28(土) 14:34:07.84ID:GcyLe8BU RAMDISK使いすぎてメモリが摩耗してきた
209名無し~3.EXE
2023/10/28(土) 16:06:10.62ID:Mup6JX7l 取り敢えず64Gくらい積んでおけ
210名無し~3.EXE
2023/11/05(日) 13:58:19.51ID:8A5z2CHO Radeon RAMDiskの4.3.0をWindows11 23H2にインストールしてみたらふつうに動いた
ただこれが入っていると
設定-システム-ストレージ-ストレージの詳細設定から「ディスクとボリューム」を見ようとすると
設定画面自体が落ちるっぽい
エラーメッセージは出ないがイベントビューアーを見るとSettingsHandlers_Storage.dllのエラーらしい
まあ「ディスクの管理」を使えばほぼ用が足りるので困りはしないけどね
ただこれが入っていると
設定-システム-ストレージ-ストレージの詳細設定から「ディスクとボリューム」を見ようとすると
設定画面自体が落ちるっぽい
エラーメッセージは出ないがイベントビューアーを見るとSettingsHandlers_Storage.dllのエラーらしい
まあ「ディスクの管理」を使えばほぼ用が足りるので困りはしないけどね
211名無し~3.EXE
2023/11/06(月) 13:25:31.57ID:7ze3kyXN 今のところimdiskが最強だな
212名無し~3.EXE
2023/11/06(月) 14:52:11.55ID:WWvQg3x2 ImDiskは日本語表示もできて楽だしな
213名無し~3.EXE
2023/11/07(火) 21:54:24.44ID:uqVL2jh9 RAM-Storage Driverは1.5.0.0でドライバーロックに強制的にチェックが入るのがOS飛ぶ原因
お陰でOS入れ直して1.3.0.1に戻す羽目になったわ。有料ソフト買えってことかね。
デフォルトのドライブ名が糞ダサすぎる。
お陰でOS入れ直して1.3.0.1に戻す羽目になったわ。有料ソフト買えってことかね。
デフォルトのドライブ名が糞ダサすぎる。
214名無し~3.EXE
2023/11/12(日) 10:33:23.10ID:52wDQ8i0 余ってるメモリーとか挿したらSATAに繋がって
電池で保存される的な素敵デバイスはないの?
電池で保存される的な素敵デバイスはないの?
215名無し~3.EXE
2023/11/12(日) 21:30:47.03ID:4JD3b5r9 昔はあった
216名無し~3.EXE
2023/11/13(月) 01:35:59.53ID:Qv7fnGza 今の時代は何言ってもSSDでいいじゃんで光速論破されるのがつれぇ
217名無し~3.EXE
2023/11/13(月) 10:00:18.84ID:rrxXRVz0 とは言え今はまだRAMディスクの方が速いけどDirectStorage実装してるアプリが多くなってきたらそうも言えなくなってくるね
218名無し~3.EXE
2023/11/13(月) 10:23:47.54ID:S8tEvfcA 拡張性がない点除いて、Apple M1/M2/M3のユニファイドメモリは素晴らしい
アーキテクチャは拡張性がまるでないものの、
に載ってるは低遅延広帯域かつGPU/CPUの両方からアクセスできる超高効率
幅CPUから3次キャッシュをパージする設計
スマートな
アーキテクチャは拡張性がまるでないものの、
に載ってるは低遅延広帯域かつGPU/CPUの両方からアクセスできる超高効率
幅CPUから3次キャッシュをパージする設計
スマートな
219名無し~3.EXE
2023/11/13(月) 11:19:24.53ID:kUQy66+O そんなもん大昔からあるだろ
ノーパソや家庭用ゲーム機向けの低コスパ技術
それをぼったくり商品のMacでやろうとするから
ちょっとメモリ増やすだけでも価格爆増して信者にすら愛想尽かされて売上急低下中
ノーパソや家庭用ゲーム機向けの低コスパ技術
それをぼったくり商品のMacでやろうとするから
ちょっとメモリ増やすだけでも価格爆増して信者にすら愛想尽かされて売上急低下中
220名無し~3.EXE
2023/11/26(日) 12:57:12.54ID:xVXTQ3pv Ryzenの3D V-CacheをRAMディスク化した猛者が現れる。尋常じゃない速さ。PCIe 5.0 SSDの12倍以上
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-3d-v-cache-ram-disk.html
容量的にはまだまだだけど
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-3d-v-cache-ram-disk.html
容量的にはまだまだだけど
221名無し~3.EXE
2023/11/28(火) 08:44:45.60ID:gcf0+Ag/ 速度重視するならファイルシステムを介在させた時点で意味がないじゃ…
222名無し~3.EXE
2023/11/28(火) 12:47:44.51ID:TujfukXi BUFFALOの無料で使える奴が10でダメになってから
ずっとImdiskだわ
これダメになったらきつい
ずっとImdiskだわ
これダメになったらきつい
223名無し~3.EXE
2023/11/28(火) 20:17:12.62ID:dwnnKg6h 大容量じゃヤバいらしいけど5GB程度だから11でもRamphantom安定
224名無し~3.EXE
2023/11/30(木) 08:05:17.74ID:XoRZ5ebT いらない何も 捨ててしまおう君を探し彷徨う MY SOUL
225名無し~3.EXE
2024/01/01(月) 09:34:41.51ID:FBhf2UCe ImDisk Toolkit - 20231231
https://sourceforge.net/projects/imdisk-toolkit/files/20231231/
https://sourceforge.net/projects/imdisk-toolkit/files/20231231/
226名無し~3.EXE
2024/01/01(月) 17:52:54.32ID:DM5EdVc8 ImDisk Toolkitのバージョンはどこで確認できるの?
227名無し~3.EXE
2024/01/01(月) 18:01:01.41ID:LnpKftcp 実行ファイルのプロパティを見ろよ
228名無し~3.EXE
2024/01/01(月) 19:33:05.73ID:DM5EdVc8 ありがとさんです
229名無し~3.EXE
2024/01/03(水) 01:06:04.72ID:hU5YNlrk RamPhantomEX LE の上限2GBではきつくなってきたし
WindowsもそろそろWin11にアップグレードするから
有償版買うか~と思ったら、2022/4/6で生産(販売?)終了ってこと?
https://www.iodata.jp/product/soft/speed/ramphantomex/
今まで買わなかった方が悪いと言われればそれまでだけど‥‥
移行先どうしよう
WindowsもそろそろWin11にアップグレードするから
有償版買うか~と思ったら、2022/4/6で生産(販売?)終了ってこと?
https://www.iodata.jp/product/soft/speed/ramphantomex/
今まで買わなかった方が悪いと言われればそれまでだけど‥‥
移行先どうしよう
230名無し~3.EXE
2024/01/03(水) 11:06:12.93ID:hVX/dVAX 229>ImDisk Toolkit
232名無し~3.EXE
2024/01/03(水) 15:44:56.90ID:ln7/t6Au RamPhantomの名前ってもしかして
233名無し~3.EXE
2024/01/03(水) 16:48:04.37ID:EOQWFOIG QILING disk master freeが便利なのでつかってるけどImDiskもいいね、シンプルでつかいやすいと思う
234名無し~3.EXE
2024/01/03(水) 16:50:49.97ID:EOQWFOIG tempとかとりあえずのダウンロード先とか永続性が不要なものをRAMディスクにすると一日数GBはSSDへの書き込みが減って良い感じだった!
ブラウザのキャッシュとか意外と書き込み量なかなか多いですね
ブラウザのキャッシュとか意外と書き込み量なかなか多いですね
235名無し~3.EXE
2024/01/03(水) 17:30:38.00ID:7FYctS2A 動画ストリーミング関係とか書き込み量結構やばい
236名無し~3.EXE
2024/01/03(水) 23:32:30.20ID:hU5YNlrk >>230-231
ImDisk Toolkit使ってみた
割と多機能ぽいけど、TempフォルダのRAMディスク化は
トラブルの原因になる場合あるらしいからシンプルな構成にしてみた
UIの言語設定に日本語ないのが残念だけど、RAMドライブだけ使う分には不自由ないね
大容量RAMディスクは快適だ~、紹介ありがとう
ImDisk Toolkit使ってみた
割と多機能ぽいけど、TempフォルダのRAMディスク化は
トラブルの原因になる場合あるらしいからシンプルな構成にしてみた
UIの言語設定に日本語ないのが残念だけど、RAMドライブだけ使う分には不自由ないね
大容量RAMディスクは快適だ~、紹介ありがとう
237名無し~3.EXE
2024/01/04(木) 10:23:18.62ID:ME9FOjvB 相変わらずここだけ昭和のインターネッツ状態だな
一回でもいいから最新SSD使い潰してから心配しろ
一回でもいいから最新SSD使い潰してから心配しろ
238名無し~3.EXE
2024/01/04(木) 11:47:01.83ID:dmul9nQF 最近のSSDはQLC素子のゴミだから
全力で書き込むとひと月もたない。
全力で書き込むとひと月もたない。
240名無し~3.EXE
2024/01/04(木) 11:51:00.40ID:Acmzsdlc >>233
QILING disk master free は
サービスとして登録されるからシステム起動時にRAMディスクを自動でマウントしてくれるからいいんだけどソフトの中での扱いはあくまでもおまけって感じで
あんまり設定を入れるところないんだね
あとメニューは日本語にできるけどところどころ怪しいw
速度は結構速いほうね
https://imgur.com/4qeMBAW
でもサービスで登録されてるから結構リソース食ってる気がする。。。
私はOSFMountっての使ってる
フリーだし軽いし、メニューは英語だけど色々いじれる
システム起動時のマウントはバッチファイルをタスクスケジューラにぶちこむというちょっと敷居が高い設定が必要だけど
この手のソフトを使う人にとってはまぁ問題ないでしょ
ちなみに速度は。。。特にwriteがおかしいことになってるw
https://imgur.com/wx3E5NQ
QILING disk master free は
サービスとして登録されるからシステム起動時にRAMディスクを自動でマウントしてくれるからいいんだけどソフトの中での扱いはあくまでもおまけって感じで
あんまり設定を入れるところないんだね
あとメニューは日本語にできるけどところどころ怪しいw
速度は結構速いほうね
https://imgur.com/4qeMBAW
でもサービスで登録されてるから結構リソース食ってる気がする。。。
私はOSFMountっての使ってる
フリーだし軽いし、メニューは英語だけど色々いじれる
システム起動時のマウントはバッチファイルをタスクスケジューラにぶちこむというちょっと敷居が高い設定が必要だけど
この手のソフトを使う人にとってはまぁ問題ないでしょ
ちなみに速度は。。。特にwriteがおかしいことになってるw
https://imgur.com/wx3E5NQ
241名無し~3.EXE
2024/01/04(木) 11:57:19.91ID:FPCKO5B5 サービスが動き始めないとRAMDISKが確保されないわけで
その前にアクセスするとエラーになるわな。OSのアップデートみたいなのが典型例。
その前にアクセスするとエラーになるわな。OSのアップデートみたいなのが典型例。
242名無し~3.EXE
2024/01/05(金) 21:10:26.89ID:E/yMn2hs >>236
日本語化はYoutubeで「ImDisk 日本語化」検索すればインストール解説動画が出るよ
日本語化はYoutubeで「ImDisk 日本語化」検索すればインストール解説動画が出るよ
243名無し~3.EXE
2024/01/05(金) 23:32:00.56ID:9O8v+MUj >>242
有志開発の日本語化パッチあるんだね
langファイルの差し替えじゃなくてインストーラーを書き換える方式で
ImDisk最新版対応のパッチはまだ未提供と‥‥
最新対応版が出たら試してみるよ。ありがとう
有志開発の日本語化パッチあるんだね
langファイルの差し替えじゃなくてインストーラーを書き換える方式で
ImDisk最新版対応のパッチはまだ未提供と‥‥
最新対応版が出たら試してみるよ。ありがとう
244名無し~3.EXE
2024/01/06(土) 19:27:50.62ID:BQ0PmIXW >>243
20231231のlang.txtはユーチューブで日本語化解説の動画ページに上がってた
20231231のlang.txtはユーチューブで日本語化解説の動画ページに上がってた
245名無し~3.EXE
2024/01/06(土) 22:24:31.71ID:rJf1RjJW 暗号化してないと家宅捜索の時に別件でやられるぞ
246名無し~3.EXE
2024/01/06(土) 22:39:48.32ID:fUsMCKXu >>244
日本語化langファイル反映にプロセス再起動が必要だと
RAMディスクが消えるだろうし、どのみちシステム再起動かなぁ、と思ってたら
langファイルの入れ替えだけであっさり日本語化されました
これでRamPhantomEX LEの移行先として文句なしの環境が完成です
ありがとうございました
日本語化langファイル反映にプロセス再起動が必要だと
RAMディスクが消えるだろうし、どのみちシステム再起動かなぁ、と思ってたら
langファイルの入れ替えだけであっさり日本語化されました
これでRamPhantomEX LEの移行先として文句なしの環境が完成です
ありがとうございました
247名無し~3.EXE
2024/01/08(月) 03:37:12.38ID:gIusdY3m ImDisk Toolkitでドライブのフォーマットが
できずエラーになるPCがあります。
エラーメッセージは
Error the volume can not be formatted
原因わかる方教えてください。
できずエラーになるPCがあります。
エラーメッセージは
Error the volume can not be formatted
原因わかる方教えてください。
248名無し~3.EXE
2024/01/08(月) 07:43:30.06ID:BTGgR4mL diskpartからcleanして再マウントしてからフォーマットする
基本中の基本です
基本中の基本です
249名無し~3.EXE
2024/01/08(月) 17:58:31.79ID:WbR7PFP4 0247です。
imdisk -a -m Z: -s 100M -p "/fs:NTFS /q /y"
コマンドプロンプトから実行すると下記のようになります。
C:\WINDOWS\system32>imdisk -a -m Z: -s 100M -p "/fs:NTFS /q /y"
Creating device...
Created device 1: Z: -> Image in memory
Drive letter Z: points to '\Device\ImDisk0' instead of expected
'\Device\ImDisk1'. Will attempt to redefine drive letter.
Formatting disk Z:...
ファイル システムの種類は RAW です。
新しいファイル システムは NTFS です。
クイック フォーマットしています 100.0 MB
ファイル システム構造を作成します。
オフセット 0x2155000 で 0x4000 バイトの、状態 0xc0000022 の書き込み障害がありました。
フォーマットに失敗しました。
オフセット 0x0 で 0x4000 バイトの、状態 0xc0000022 の書き込み障害がありました。
オフセット 0x8000 で 0x200 バイトの、状態 0xc0000022 の書き込み障害がありました。
オフセット 0x1f53000 で 0x20000 バイトの、状態 0xc0000022 の書き込み障害がありました。
オフセット 0x63ffe00 で 0x200 バイトの、状態 0xc0000022 の書き込み障害がありました。
フォーマットに失敗しました。
Notifying applications...
Done.
この後、フォーマットしますか?のウインドウが出て
そこからはフォーマットできるのですが。
こちらの原因がわかる方おりましたらお教えください。
imdisk -a -m Z: -s 100M -p "/fs:NTFS /q /y"
コマンドプロンプトから実行すると下記のようになります。
C:\WINDOWS\system32>imdisk -a -m Z: -s 100M -p "/fs:NTFS /q /y"
Creating device...
Created device 1: Z: -> Image in memory
Drive letter Z: points to '\Device\ImDisk0' instead of expected
'\Device\ImDisk1'. Will attempt to redefine drive letter.
Formatting disk Z:...
ファイル システムの種類は RAW です。
新しいファイル システムは NTFS です。
クイック フォーマットしています 100.0 MB
ファイル システム構造を作成します。
オフセット 0x2155000 で 0x4000 バイトの、状態 0xc0000022 の書き込み障害がありました。
フォーマットに失敗しました。
オフセット 0x0 で 0x4000 バイトの、状態 0xc0000022 の書き込み障害がありました。
オフセット 0x8000 で 0x200 バイトの、状態 0xc0000022 の書き込み障害がありました。
オフセット 0x1f53000 で 0x20000 バイトの、状態 0xc0000022 の書き込み障害がありました。
オフセット 0x63ffe00 で 0x200 バイトの、状態 0xc0000022 の書き込み障害がありました。
フォーマットに失敗しました。
Notifying applications...
Done.
この後、フォーマットしますか?のウインドウが出て
そこからはフォーマットできるのですが。
こちらの原因がわかる方おりましたらお教えください。
250名無し~3.EXE
2024/01/08(月) 18:08:03.68ID:BTGgR4mL 分かりますがimdiskとあるのでメモリが壊れている
それとパーティション自体を再確保してどうなるかを調べてみる
それとパーティション自体を再確保してどうなるかを調べてみる
251名無し~3.EXE
2024/01/08(月) 21:03:06.31ID:OZPp3Ciw windowsで高速スタートアップを許可してない?
252名無し~3.EXE
2024/01/10(水) 09:57:09.01ID:0cAHvXXb 窓の杜 「ImDisk Virtual Disk Driver」
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/imdiskvdiskr/
システムメモリ上に仮想ディスクを作成できるツール
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/imdiskvdiskr/
システムメモリ上に仮想ディスクを作成できるツール
253名無し~3.EXE
2024/01/10(水) 10:23:23.70ID:pG16DSCt ImDisk Toolkitで作ったラムディスクにedgeのキャッシュを移動するようにしても
元の場所とラムディスクの両方にキャッシュができるだけで意味がなかった
元の場所とラムディスクの両方にキャッシュができるだけで意味がなかった
254名無し~3.EXE
2024/01/10(水) 12:52:38.12ID:I0tMlrqM >>253
元のキャッシュを削除して、管理者でコマンドラインから
mklink /d "%LOCALAPPDATA%\Microsoft\Edge\User Data\Default\Cache" "Z:\Cache"
"Z:\Cache"は自分の環境に合わせて
元のキャッシュを削除して、管理者でコマンドラインから
mklink /d "%LOCALAPPDATA%\Microsoft\Edge\User Data\Default\Cache" "Z:\Cache"
"Z:\Cache"は自分の環境に合わせて
255名無し~3.EXE
2024/01/11(木) 12:26:01.13ID:OzlIuPCe >>254
丁寧にありがとうございます
説明に従って試してみましたが
相変わらずCドライブとラムディスクの両方にキャッシュがあって
f_00000aというファイルの場合
Cドライブの方はプロパティで
C:\Users\***\AppData\Local\Microsoft\Edge\User Data\Default\Cache\Cache_Data\f_00000a
ラムディスクだと
R:\Cache\Cache_Data\f_00000a
という具合です
ひょっとしてこれで正常なんでしょうか?
丁寧にありがとうございます
説明に従って試してみましたが
相変わらずCドライブとラムディスクの両方にキャッシュがあって
f_00000aというファイルの場合
Cドライブの方はプロパティで
C:\Users\***\AppData\Local\Microsoft\Edge\User Data\Default\Cache\Cache_Data\f_00000a
ラムディスクだと
R:\Cache\Cache_Data\f_00000a
という具合です
ひょっとしてこれで正常なんでしょうか?
256名無し~3.EXE
2024/01/11(木) 16:36:21.33ID:KNOz/hnf C:\Users\***\AppData\Local\Microsoft\Edge\User Data\Default\Cache
コマンドプロンプトから表示してみてリンク表示になっていれば大丈夫です
実体をエクスプローラーから開いてしまうとそのように見えてしまいます
コマンドプロンプトから表示してみてリンク表示になっていれば大丈夫です
実体をエクスプローラーから開いてしまうとそのように見えてしまいます
257名無し~3.EXE
2024/01/11(木) 16:44:28.54ID:KNOz/hnf cd C:\Users\***\AppData\Local\Microsoft\Edge\User Data\Default
dir
例えばこのようにして確認します
dir
例えばこのようにして確認します
258名無し~3.EXE
2024/01/11(木) 17:34:07.71ID:uEEBMjOk 質問者はシンボリックリンクについて誤解してる感じ?
リンクを張るとあたかもそこにあるように見えるし扱えるけど
実ファイルがリンク先とリンク元のそれぞれにあるわけじゃないしね
リンクを張るとあたかもそこにあるように見えるし扱えるけど
実ファイルがリンク先とリンク元のそれぞれにあるわけじゃないしね
259名無し~3.EXE
2024/01/11(木) 22:11:07.13ID:u2kCZQx6 UNIX系OSなら普通に使うけど
一般的なWindowsユーザーがシンボリックリンクなんて意識しないでしょ
シンボリックリンクをDIRコマンドで確認できることを初めて知った
それならファイルの実体がどちらにあるかも簡単に確認できるね
一般的なWindowsユーザーがシンボリックリンクなんて意識しないでしょ
シンボリックリンクをDIRコマンドで確認できることを初めて知った
それならファイルの実体がどちらにあるかも簡単に確認できるね
260名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 02:24:46.23ID:eMG8PiOR Link Shell Extension
https://schinagl.priv.at/nt/hardlinkshellext/hardlinkshellext.html#download
https://schinagl.priv.at/nt/hardlinkshellext/hardlinkshellext.html#download
レスを投稿する
ニュース
- 老後資金は「目標5000万円」時代 1000万円貯めても不安…ミドルシニアに聞いた貯蓄事情 [パンナ・コッタ★]
- 中国、新たなパンダ貸与に前向き 日本との共同保護「歓迎」 ★2 [蚤の市★]
- QR決済古参のLINEペイが撤退 乱立からPayPayなど大手集約へ [蚤の市★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 大型連休恒例の佐賀・有田陶器市、初日は22万人が来場 [蚤の市★]
- 【サッカー】UEFA-CL準決勝第1戦 アーセナル×PSG [久太郎★]
- 【WOWOW】UEFAチャンピオンズリーグ・ヨーロッパリーグ ★49
- こいせん 全レス転載禁止
- 巨専】祝勝会 ★2
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 80【WTA】
- 【D専】
- はません ★3
- 【悲報】日本人の87%オリックス・バファローズの今の監督を知らない [977261419]
- 🏡🐷☎北朝鮮に生まれてよかったー🇰🇵💕🚀🏡
- 増税しないと社会保障やインフラ維持できない👈八潮市の陥没のトラックの運転手さん助けれない時点で維持できてなくね [943688309]
- ホロライブストアで異臭発生 [159091185]
- 明治ブルガリアのむヨーグルトに人工甘味料とかもりもり入っててワロタ
- 橋下徹さん「政治家は白票が怖い。白票で抗議するのも最後の手段」とテレビで持論を展開 [545512288]