X



RAMディスク友の会32

0001名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/30(日) 23:27:41.43ID:o056AdXF
余ったメモリを有効活用!RAMディスクを作るソフト全般を扱うスレです

■過去スレ
RAMディスク友の会31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543134301/
RAMディスク友の会30 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1503666398/
RAMディスク友の会28 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1454653294/
RAMディスク友の会28 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1416550239/
RAMディスク友の会27
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1412175988/
0002名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/30(日) 23:28:48.22ID:o056AdXF
※ 情報がとても古い場合があります
※ windows10で動かない物もあるので要注意

■フリーソフト
BUFFALO RAMDISK ユーティリティー
 http://buffalo.jp/products/catalog/memory/speedup/ramdisk.html
ERAM
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/index.htm
QILING Disk Master free
 http://www.idiskhome.com/main/product_free.shtml
RAM-Storage Driver
 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se506724.html
RAMDA スタンダード
 http://dnki.co.jp/w2/2016/06/13/【フリーウェア】最大192gb対応・ramdisk「ramda」/#std
RamPhantom EX Free
 http://www.ioplaza.jp/shop/contents/RPEX.aspx#free
StarWind RAM Disk
 https://www.starwindsoftware.com/high-performance-ram-disk-emulator
VSuite Ramdisk Free Edition ※Primo Ramdiskの旧版?
 http://www.romexsoftware.com/en-us/vsuite-ramdisk/download.html
0003名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/30(日) 23:29:13.31ID:o056AdXF
■有料ソフト
Dataram RAMDisk ※1GBまではフリー
 http://memory.dataram.com/products-and-services/software/ramdisk
Primo Ramdisk
 http://www.romexsoftware.com/en-us/index.html
QILING Disk Master Professional
 http://www.idiskhome.com/main/product_pro_feature.shtml
Radeon RAMDisk ※Dataram RAMDiskのOEM? 4GBまではフリー
 http://www.amd.com/ja-jp/products/memory/ramdisk
RAMDA プロ
 http://dnki.co.jp/w2/category/1-製品情報/高速化/ram-disk/
RamDisk Plus
 http://www.superspeed.com/desktop/ramdisk.php
RamPhantom EX
 http://www.ioplaza.jp/shop/g/g50-RPEX-001
SoftPerfect RAM Disk
 https://www.softperfect.com/products/ramdisk/
驚速メモリ
 http://www.sourcenext.com/product/pc/sok/pc_sok_000269/
0004名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/30(日) 23:29:35.64ID:o056AdXF
■その他
64bit時代のRamdiskネタ
ttp://phase.s214.xrea.com/module/techreport/ramdisk/

GpuRamDrive ※ビデオカードのメモリをRAMDISKにする
 https://github.com/prsyahmi/GpuRamDrive


■関連スレ

BUFFALO RAMDISK 2GB
 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1350578754/
Dataram RAMDisk Vol.1
 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1320646399/
【32bitOSで】 Gavotte Ramdisk Part12 【4GB超え】
 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1295397598/
Primo Ramdisk (VSuite Ramdisk) 3
 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1351544033/
[RamDisk]RAMDA[伝机本舗]
 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1350705268/
RamPhantom Part7
 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1328125617/
SoftPerfect RAM Disk Part1
 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1385038687/
0005名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/30(日) 23:30:53.90ID:o056AdXF
テンプレ終わり
ここはスレ立て後すぐに書き込んでも規制喰らわないんだな
0007名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/31(月) 10:19:18.38ID:MdteQPmF
ImDisk をRAMディスク認定しない人って、まだいるのかな?
0008名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/24(木) 00:23:45.88ID:gMFlBCGK
>1

ImDiskつかっとるで
Zドライブに32GB割り当ててるだけで後は高度なことはやってないけど
0009名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/29(日) 22:49:34.43ID:jBmNUYvE
メモリが8GBしかない方のPCはImDiskを使ってる
使った分だけしかメモリを消費しないってのが便利だから
0012名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/06(月) 11:42:58.39ID:6XmcLCYT
OSFMount開発続いてたのか・・・
0013名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/06(月) 15:39:33.47ID:D3byDc64
OSFMountってTempフォルダ作成&Temp以外の内容復元ってできるの?
0014名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/06(月) 19:50:18.13ID:Nn4abFMv
こんなの初めて知ったわありがとう
暇なときに試してみよう
ただ俺速度とか気にしないので使いやすいかどうかだけだな
0016名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/07(火) 02:10:30.75ID:dN8Uk1z3
>>15
コマンドでごにょごにょやる感じなのね
反映されない?と思ったら再起動したら反映されたわ
0018名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/14(火) 18:08:49.82ID:p7vc/FKL
RAMディスク友の会なのか
0020名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/31(日) 22:10:01.06ID:DII9m7U0
>>9
最初リアロケートなんとかってのにチェック入れたら使った分だけ消費になるんだと思ってたら
デフォでそうなってくれるんだね。
0022名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/08(月) 11:42:30.76ID:6Ny5LAn6
OSFMountってWindowsのインストーラーもちゃんと実行可能なの?
ImDiskの唯一の難点がこれだからそっちが可能であれば乗り換えたい
0023名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/26(金) 01:30:34.64ID:YYJ7wk9+
OS含めたソフト別のディスクIO監査できる良いツールありませんか?
国産海外問わず。
0024名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/26(金) 10:19:42.01ID:4rfbaXLi
ディスクIOをモニタするツールなら、いろいろ見つかると思うけど、ログが膨大な量になるからなあ。
監査で何が知りたいのか、そこが明確にならないと何とも
0025名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/26(金) 12:02:16.60ID:+URAPvQS
>>23
スレタイを踏まえればProcmonで事足りるはず
0026名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/26(金) 12:30:52.59ID:sLxko06H
>>24
>>25
ディスクIOが頻繁で、RAMディスクのキャッシュ化に適していそうなソフトを特定するためです。
0028名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 00:01:43.62ID:A15CmSeI
俺はMoo0ファイルモニター使ってるけど、几帳面な奴がディスクIOモニタリングしちゃうと想像以上に書き込み発生してて発狂すると思う
0029名無し~3.EXE
垢版 |
2022/04/30(土) 18:21:29.43ID:uNpAZsxF
いろいろ試してみたけど、
SoftPerfectが一番早かった。
3.4.8で上限4Gだけどブラウザキャッシュくらいだからよいか。
0030名無し~3.EXE
垢版 |
2022/05/01(日) 02:06:46.98ID:C2IF+YYL
このスレに来るのは一年ぶり
以下、SoftPerfect RAM Disk有料ライセンス チラシ裏:

経緯:
SoftPerfect RAM Diskライセンス失効(無償アップデート/サポート対象外)ダイアログが、ライセンス失効後、予告無くポップアップした
※このソフト(アプリ)の自動アップデート機能は無い

現在利用中バージョン:
Windows10-X64 (Build 21H1) + "SoftPerfect RAM Disk" Ver 4.2.0 64-bit

ライセンス更新が必要か? →いいえ
・現バージョン「ライセンスキー」を永続的に利用可能
・テクニカルサポートを一切利用していない
・Windows10-X64 (Build 21H1)利用中、一度もRAM Disk関連エラーに遭遇していない
・RAM Disk Ver 4.3.0以降のバージョンは、Windows11以降の利用者を前提としたアップデート内容(※と思われるログが掲載されているため)

※Windows11環境構築した場合、Ver 4.3.0以降のバージョン及びVer4.3.2 (2022/03/22)最新バージョンが必要になる
※SoftPerfect RAM Diskアップデート頻度は低いため、バグに遭遇しなければ、アップデートする必要性は無い
0032名無し~3.EXE
垢版 |
2022/05/06(金) 01:00:46.76ID:epQXvTMh
うちも4.2.0だな
Win11に行くまではこのまま
0034名無し~3.EXE
垢版 |
2022/05/17(火) 09:32:27.02ID:hIqvB1ay
未だ3.4.8を使ってた
アップグレードする理由もないし…
0035名無し~3.EXE
垢版 |
2022/05/18(水) 08:05:29.35ID:3V3AJlKD
>>34
同じく
上限4Gが、ちと寂しいけれど。
0036名無し~3.EXE
垢版 |
2022/05/23(月) 06:58:04.32ID:jRkkFRC4
ブラウザキャッシュ用の128MB
0037名無し~3.EXE
垢版 |
2022/05/27(金) 17:13:42.70ID:cRilqgR9
CrystalDiskMarkで最高速どのくらい出ますか?
ネット上の情報ではシーケンシャルライト58GB/sという情報が最速ですが。

SSDのGen5ではリード14GB/s出るらしいですが、まだまだRAMディスクに大きなアドバンテージはあるんでしょうか?
0039名無し~3.EXE
垢版 |
2022/05/29(日) 11:48:00.57ID:S6oqvD4Z
Ryzen5600X+DDR4 3200+windows7の環境でこんなもん
ソフトはOSFMount

このソフト、無料でトップクラスの速度(有料含めても?)だけどOS起動時にマウントさせるには
DOSのコマンドでBATファイル作らないといけなかったりちょっと玄人向けかも

でもブラウザのキャッシュ用ぐらいでは安定してるし何しろ無料なので今のところこれかな
シーケンシャルの速度がライトのほうがリードより速いのは疑問ではあるが。。。


https://imgur.com/a/ncjpBj7
0040名無し~3.EXE
垢版 |
2022/06/06(月) 01:36:15.40ID:s9k3XL7+
ランダム4KとかぶっちゃけCPUベンチだし、メモリが常にこの速度を出す事ないだろうから排熱どうなんだろと思わんでもない
RAMディスク使ってる人がみんな速度最優先ってわけじゃないだろうし、アドバンテージ云々っていうより使い分けてるだけだと思う

i5-6500+DDR4 2133+win10でImDisk
上は通常割り当て、下は動的割り当て
https://i.imgur.com/ZSCCcna.png
https://i.imgur.com/wERFbNb.png
0041名無し~3.EXE
垢版 |
2022/06/18(土) 03:10:28.30ID:eHmQrv49
動的確保のImDiskに変えようかと思ったけど動的だと速度違うんだね
体感で気になるほどじゃないんだろうけど
0043名無し~3.EXE
垢版 |
2022/06/30(木) 22:35:21.55ID:TXg7mquR
>>30に少しあるけど
SoftPerfectって更新さえしなければ初めの1回の買い切りで使い続けられる?
それともまた1年後に課金しないと使えなくなるの?
その場合定期的にポップアップとかで課金してねみたいな通知出てくるかも知りたいです
0044名無し~3.EXE
垢版 |
2022/07/03(日) 15:30:18.54ID:xa+R/XdL
>>43
買い切りのまま使える
期限切れても通知は出ない
でもWinの仕様が変わって使えなくなったらそれまで

うちはWin11にするまで期限切れたまま使うよw
0045名無し~3.EXE
垢版 |
2022/07/04(月) 06:36:15.69ID:sH2MxNUW
>>44
試用して良さそうだったけど毎年4000払うほどじゃなかったから躊躇ってた
Paypal対応してなさそうだからバーチャルクレカ発行して購入してくる
ありがとう
0046名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/17(水) 00:08:10.93ID:mBwmKFlT
Win11でImDiskのドライブを共有設定しても再起動すると共有設定が外れる様なんですが、
再起動しても有効なままにする事は出来ませんかね
0047名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/17(水) 00:25:06.72ID:xJgBw7DR
対象ドライブへのシンボリックリンク/ジャンクションを作っておいて、それを共有設定しておくとか
0048名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/21(日) 07:42:19.76ID:T5cfQbGQ
電脳本舗倒産とかしてしまったのかな
8月上旬からサイト落ちで復旧しない
速くて8GBまで無料で使えるRAMDISKでよかったのに
国産だし
0050名無し~3.EXE
垢版 |
2022/10/04(火) 05:21:20.07ID:2Cc5wnfR
>>47
シンボリックリンクはリモートではリンク先に行けず、ジャンクションは作れない
0051名無し~3.EXE
垢版 |
2022/10/04(火) 11:06:56.72ID:x9QVBJI2
昔なら、PC起動時に自動実行するバッチファイルとかでトライしたかな。

imdisk -a -s 1g -t vm -p "/fs:ntfs /q /y" -m r:
net share public=r:\ /GRANT:Users,CHANGE

みたいな。Windows11でいけるかは知らない
0052名無し~3.EXE
垢版 |
2022/10/04(火) 12:19:11.37ID:uSRNjUzw
RAMドライブの中に共有フォルダ設置しておけばいいだけじゃないの
0053名無し~3.EXE
垢版 |
2022/10/05(水) 01:12:48.17ID:8NzwzC+1
>>52
そうしても起動し直すたびに共有設定が外れるって話でしょ
0054名無し~3.EXE
垢版 |
2022/10/05(水) 03:23:43.21ID:wpX1g5DR
起動の度に\\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition6 このような割り当てられる対象ドライブの物理ドライブを調べておいて
バッチでドライブレターを割り当てるようにしておく
0055名無し~3.EXE
垢版 |
2022/10/05(水) 12:26:01.95ID:GzbzdATA
>>53
自分はaimだけど共有フォルダ設置するバッチをタスクに登録でいけてるよ
0056名無し~3.EXE
垢版 |
2022/11/20(日) 16:49:17.63ID:2Vc2Abnx
最近、ブルスクからの再起動何度か起きたんだけど、SoftPerfect RAM Disk v3.4.8が原因だった。

イベントビューアでブルスク時のログ調べたらKP41
⇒WinDbgでクラッシュダンプ解析したら悪さしてるのはspvve.sys
⇒spvve.sysの署名見たらSoftPerfect社
0057名無し~3.EXE
垢版 |
2022/11/22(火) 12:38:36.51ID:MuqqG2o2
imdiskでブルスク起こった事は一度もないな
そこそこの頻度で数GBのディスクを作っては消してを繰り返してるけど
0058名無し~3.EXE
垢版 |
2022/11/23(水) 15:37:28.73ID:8oE2b7vf
>>57
>>56の者だけどSoftPerfectアンスコしてimdiskに変えてからブルスク再起動は起きなくなった
0061名無し~3.EXE
垢版 |
2022/11/27(日) 17:28:47.45ID:ijBA0wc+
win11のPCでRAMディスク90GBにしたら
起動に5分掛かるんだけど異常なのかな?
以前のPC(win10)の時は40GBで気になるほど掛からなかったんだけど
ソフトは RamPhantom EX
0062名無し~3.EXE
垢版 |
2022/11/27(日) 18:01:14.83ID:ijBA0wc+
いや間違えた、以前は20GBだった
単純にサイズの問題なのか?
0066名無し~3.EXE
垢版 |
2022/11/27(日) 20:00:02.88ID:ijBA0wc+
>>65
では、やむを得ないのですね?
RamPhantom が古くて最近のPCには合わないのかな?と思いました
しかしDDR4は早いですね、DDR3の2~4倍のスピードになりました
起動速度以外は満足しています
0067名無し~3.EXE
垢版 |
2022/11/27(日) 20:03:49.83ID:r02JaFiL
そうじゃないのってところ
128GBは未知の大きさだよ
0068名無し~3.EXE
垢版 |
2022/11/29(火) 20:01:35.74ID:jwc5k6NZ
powercfg /h off として高速スタートアップとハイブリッドスリープを無効にしたら起動は速くなると思う
0069名無し~3.EXE
垢版 |
2022/11/29(火) 20:16:58.80ID:UBkYr/gc
メモリ128GBあるとhiberfil.sysの大きさ96GBくらいになるよね
仮想メモリも大きくなってるはず
0070名無し~3.EXE
垢版 |
2022/11/30(水) 05:49:16.99ID:xV3Z0suI
HDDにOS入れてるとかおま環な気がする
関係ないけどエクスプローラのコピーはメモリ使用量の上限が物理メモリの10%だったような
0071名無し~3.EXE
垢版 |
2022/11/30(水) 06:40:37.51ID:ubJqlhDr
>>68
試したけど変化無かったよ
ありがとう
0072名無し~3.EXE
垢版 |
2022/11/30(水) 06:45:50.11ID:ubJqlhDr
>>69
帰ったらどれくらいか見てみるよ
仮想メモリ無くそうかと一瞬思ったけど
トラブったら怖いし止めた
0073名無し~3.EXE
垢版 |
2022/11/30(水) 06:50:02.31ID:ubJqlhDr
>>70
システムとかはM.2だよ
ドキュメントとかのリンク先はHDDにしたけど
0074名無し~3.EXE
垢版 |
2022/11/30(水) 10:37:45.53ID:QDXOsxQ3
hiberfil.sysはメモリ量の75%の大きさになってる
50%まで小さくできるよ
0077名無し~3.EXE
垢版 |
2022/11/30(水) 23:36:52.88ID:e/xhFZOo
メモリ十分積んでればページファイルは
殆どが実体がないスパースファイルになるはず
気にするだけ無駄ってもんよ
0078名無し~3.EXE
垢版 |
2022/12/11(日) 16:53:40.29ID:n69UBaPD
>>61
ページファイルサイズは?
ページファイルなしとか?
作るなら1.5倍必要。
0081名無し~3.EXE
垢版 |
2022/12/15(木) 00:59:38.78ID:NMUZYpzn
そしたら初期のメモリーチェックかな。5分もかかるかな・・・
0082名無し~3.EXE
垢版 |
2023/01/05(木) 12:36:05.20ID:CxNitZde
RAMディスクを作るとメモリのデュアルチャネル機能は無効になりますかね?
0083名無し~3.EXE
垢版 |
2023/01/05(木) 16:39:27.91ID:/S1P4a05
無効にならない(CPU-Zでの表示を信じるなら)
0084名無し~3.EXE
垢版 |
2023/01/05(木) 20:43:45.38ID:9P2+v3Bd
RAM-Storage
Driverの最新版バージョン1.5.0.0からRAM-DISKの監視ツールが付いたね。
容量不足に対する警告が出るので安心して使える。
あと、OSのライトスルーキャッシュの機能がよくわかる。
書き込みに対する読み込みが少ないのがよくわかる。
0085名無し~3.EXE
垢版 |
2023/01/07(土) 01:25:06.13ID:Xvir4hMI
>>84
windows7に入れたらbootセクタ壊れたぞ

って
windows10以降にしか対応してないのかよ
0086名無し~3.EXE
垢版 |
2023/01/07(土) 10:49:00.09ID:IhBfvYR0
RAMディスクなのにそんなローレベルなアクセスが必要なの?
昔の4GB越えとかなら分からんでもないが
なんか怪しいわ…
0087名無し~3.EXE
垢版 |
2023/01/07(土) 18:42:48.22ID:YGN/3Jtw
RAMStorageDriverインストールしたらスタンバイ復帰がUSBからできなくなったけど
多分無関係だよねスタンバイ時のUSB給電切れないようにしてるし
デバイスのスタンバイからの復帰とかバイオスの方も許可にしてるんだけど
008987
垢版 |
2023/01/07(土) 23:19:12.75ID:YGN/3Jtw
普通に電源スイッチ押せば復帰できるからあんまし問題ないんだけど
再起動してもアンインストールしても治らなくなったけどそれ以外は普通なのでまたインストしなおして使ってる
ウインドウズ11のアプデの履歴でも何もないし何かが変わったんだろうけど分らん
RamStorageStartupってバッチをセットアップと間違って使ったのが原因なのか
0090名無し~3.EXE
垢版 |
2023/01/08(日) 13:12:15.34ID:Sisu1Wmz
RAM-Storage を試してみようと思ったけど、このスレの流れを見て少し怖くなった
0091名無し~3.EXE
垢版 |
2023/01/09(月) 20:11:47.79ID:CITXOibg
俺も良さそうなのあるから試してみようと思ったがやめた
やっぱImDisk最強
何も問題ないし浮気せずこのまま使うわ
0092名無し~3.EXE
垢版 |
2023/01/09(月) 21:58:20.34ID:uR+BB70Q
BUFFALO RAMDISK ユーティリティーWin8.1まで使ってたけどWin10以降公式の対応が載ってない
Win10だと使えないらしいけどWin11でも使えないか誰か知らん?
Win11で自作してメモリバッファローじゃないメモリで使ってみたら以上に重くて
タスクマネージャー見たらメモリが900メガくらいしか認識しなくなってたのは
Win11じゃ使えないのか単にバッファローのメモリじゃ使えないのか
BUFFALO RAMDISK ユーティリティー使うの止めたら治った
0093名無し~3.EXE
垢版 |
2023/01/11(水) 20:51:16.08ID:yjTDzA2U
おっす。
>>85
>>86
RAM-Storage Driverのネガキャンご苦労様です。
ちなみに、アンチの人は何処のRAM-DISKを使っているの?
>>91 はImDiskなのね。
009485
垢版 |
2023/01/11(水) 23:22:56.28ID:a6SIwChM
>>93
OSFMount

設定めんどくさいけどフリーで開発が続いててそこそこ速い
0095名無し~3.EXE
垢版 |
2023/01/12(木) 12:11:32.23ID:j4DUy8nT
>>85
サポート対象外と知ってて動かして動かないと文句言っての。
おかしな人ですね。
俺のところのWin7は問題なく動いているけど。
0097名無し~3.EXE
垢版 |
2023/02/09(木) 22:06:27.51ID:blSa0Ery
ディスクやSDDに対する書き込みを極限まで減らすライトバックソフトねーかなー
ログとか3時間分溜めといて一気に書き込むとかさ
0098名無し~3.EXE
垢版 |
2023/02/10(金) 00:15:40.02ID:EN+Zk7D5
RAMディスクって容量の上限とかあるんですかね。
まだ買ってないけど、次のマシンの時に256GのRAMディスク作ってみたいと思っています。
0100名無し~3.EXE
垢版 |
2023/02/10(金) 02:46:53.75ID:1zaXWUF+
容量上限はソフト次第
ImDiskは無制限らしいけどOSが認識してない分は割り当て不可
CPUとマザーボードにも容量上限あるから注意
0101名無し~3.EXE
垢版 |
2023/02/10(金) 10:49:57.61ID:TTMplnhd
そんな大量のRAMディスク作って、何に使ってるの?
俺は物理メモリ32GBで十分。
010298
垢版 |
2023/02/10(金) 14:21:19.24ID:EN+Zk7D5
ハードに関しては専門家に頼むので大丈夫と思ってます。
win11でProが必要なこと、ECCメモリにする必要があると聞いています。ECCメモリ64Gx8の予定です。

64bit時代のRamdiskネタというページを見て、速いのでSoftPerfect RAM Disk というのを考えてました。
ImDiskというのもフリーなので試してみても良いかと思っています。
調べてみると共に上限はないっぽいので。

大容量メモリは8K、あるいはそれ以上の動画を扱うのでたくさんあったほうがよいです。
あと3DCGのシミュレーションキャッシュの置き場としてRAMディスクに期待してます。
とはいえSSDも相当速いみたいなのでRAMディスクにしてもあまり差はないのかも?

でもRAMディスクは以前から興味があったのでとりあえずやってみたいですね。
0103名無し~3.EXE
垢版 |
2023/02/10(金) 14:57:46.95ID:b3T+4cbf
ランダムアクセス少なそうな用途っぽいからあまり恩恵はないかもね
0104名無し~3.EXE
垢版 |
2023/03/16(木) 08:58:40.81ID:09o1gShQ
>>97
有名どころだとPrimoCache
Windows10 Enterpriseで使える統合書き込みフィルター機能
0105名無し~3.EXE
垢版 |
2023/05/01(月) 10:15:52.03ID:7Wv+gr4Z
最近RAMディスク使う人減ったよねぇ
せっかくメモリが安くなったのに
0107名無し~3.EXE
垢版 |
2023/05/02(火) 05:49:11.83ID:k0ef4uj8
CPUによって、メインメモリ使用可能上限があるから、注意してね。
0108名無し~3.EXE
垢版 |
2023/05/02(火) 05:51:58.21ID:k0ef4uj8
CPUメーカーHPで、確認してね。
0109名無し~3.EXE
垢版 |
2023/05/15(月) 09:37:01.28ID:f5sWNt20
RAMDAの開発元って潰れてたのか
アップデートもないだろうし、このまま使い続けるのは止めた方がいいかな
0110名無し~3.EXE
垢版 |
2023/05/19(金) 09:52:14.49ID:WxQV+LGL
メモリ価格も下がってるけどそれ以上にSSDのコストが下がってるからRAMディスクの出番が無くなってるな
0111名無し~3.EXE
垢版 |
2023/05/19(金) 19:19:02.89ID:mJf/b4wm
マザボ壊れて買い換えたら認証できなくなって、
メールして認証しなおして貰ったんだけど
もうそういう事できないのか
0112名無し~3.EXE
垢版 |
2023/05/21(日) 04:32:15.73ID:DPKghFTz0
ver2のセットアップファイル残しておいてよかった
とりあえず11のPC組んだから試してみる
0113名無し~3.EXE
垢版 |
2023/05/21(日) 05:00:40.24ID:LQfnQiLd
>>110
それでも書き込み速度と省電力性はRAMディスクが文字通り圧倒的に優れているので、高頻度IOのオフロード先としての存在感は揺るがない
「外部電源途絶」のアクシデントへの耐性も相まって、電力効率が重要なバッテリー駆動のポータブルデバイスでは特に有用
0114名無し~3.EXE
垢版 |
2023/05/24(水) 06:02:04.68ID:HeIpYRwo0
RAMDAとImDisk両方同じ環境で試したら
RAMDAは17GB/sくらいで読み込めるのに対してImDiskは5GB/sちょいしか出なかった
0117名無し~3.EXE
垢版 |
2023/05/24(水) 23:42:14.75ID:/Hy2r6tf0
いかにRAMDAが早いかって事だなぁ
あーくそ認証なんとかしてくれよ新しいPCに入れられない
買ったのに使えないってなんなの
0118名無し~3.EXE
垢版 |
2023/05/24(水) 23:48:42.49ID:aWdEzJPs
RAMDAの会社のページは生きてるっぽいけど
最後の更新が2020年・・・
0119名無し~3.EXE
垢版 |
2023/05/24(水) 23:58:16.92ID:mipmLXT/0
ダメ元で認証積みのPCからRAMDAが使ってそうなジレストリ移植してみるかなぁ
0120名無し~3.EXE
垢版 |
2023/05/25(木) 17:05:34.22ID:0o0U1o58
>>119
認証済みの PC からピロダクトキーを表示させるソフトでサルケージ出来ないのかな?
0121名無し~3.EXE
垢版 |
2023/05/25(木) 17:45:13.20ID:hXNRu9vz
いい加減RAMディスクなんて諦めてSSDに普通に書き込めよ
どうしてもジュミョウガーという呪いが解けないのなら
UPS+Crucial Storage ExecutiveのMomentum Cache的な
遅延書き込みユーティリティ使え
0122名無し~3.EXE
垢版 |
2023/05/25(木) 18:40:11.71ID:b6S165wx0
1000バイト以下数千のオーダーをしょっちゅう処理するから必須
SSDとは倍は違う
0123名無し~3.EXE
垢版 |
2023/05/25(木) 21:15:19.33ID:OFy81icS
そこにRAMがあるのに何言ってんだ?
0125名無し~3.EXE
垢版 |
2023/05/26(金) 00:22:31.87ID:2PSvj08k0
あえて不便なんか選ぶ理由がないからな
使える者を使って快適にするだけの話
0126名無し~3.EXE
垢版 |
2023/05/26(金) 10:24:21.12ID:nSnuNvqH
SSDこそラムディスクを使った方がいい
ブラウザのキャッシュをラムディスクに置くだけでも
SSDの寿命が延びる
0127名無し~3.EXE
垢版 |
2023/05/26(金) 10:45:36.03ID:HDyTCjeM
>>126
凄く高い値段のするSSDを使っているのであればその気持ちもわからなくもないが廉価版のSSDでやる意味などないよw
200GB位のRAMディスクでも組め
0128名無し~3.EXE
垢版 |
2023/05/26(金) 20:20:35.64ID:qQmBhT3l
Firefoxは設定でキャッシュをメモリに置けるから助かる
0129名無し~3.EXE
垢版 |
2023/05/31(水) 11:50:19.23ID:968oymaB0
メモリ128GBにしたんでRamDisk32GBにした
広くて快適
0131名無し~3.EXE
垢版 |
2023/06/02(金) 17:02:49.65ID:ndqCxKdQ
自分も32GB使ってゲーム置いてるけどこういう使い方の場合はRAMディスクだとしても一応デフラグかける意味があるということに最近気づいた
いくらランダムアクセスが早いとは言えシーケンシャルに繋がってた方がより早い
0132名無し~3.EXE
垢版 |
2023/06/02(金) 17:59:01.94ID:kk07W+2Z
だからWindows側のファイル処理ロジックが過度に断片化しているファイルだと遅くなってしまうのさ
自分で詳しくOS側のファイル処理ロジックを調べて見やがれw
0133名無し~3.EXE
垢版 |
2023/06/02(金) 20:51:28.56ID:NW3ezLTm
ファイル処理ロジックw
0134名無し~3.EXE
垢版 |
2023/06/02(金) 21:29:48.20ID:NeCvIbYU
そうですね
ディスクドライバー側へと渡すパラメーターにも詳しくならないとわからないと思います
基本的にはディスクファームウェアとのやり取りになりますからね
0135名無し~3.EXE
垢版 |
2023/06/02(金) 21:31:11.83ID:rX+dHiQr
サージェント・ペーパー・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド「ダメだこりゃ」
0136名無し~3.EXE
垢版 |
2023/06/03(土) 12:14:21.38ID:t75Rn4GG
Windows側に極度に断片化しているファイルだと次にアクセスするLBAを決定するロジックに問題があって、
今までハードディスクだとこちら側の物理動作が極端に遅いので問題視されていなかったが、
CrystalDiskMarkでのランダムアクセスだとハッキリとその結果がわかる
SSD自体の物理アクセスは断片化しているファイルでもここまで遅くはないんだな
Windows側の処理で足を引っ張っている
0137名無し~3.EXE
垢版 |
2023/06/05(月) 18:37:37.68
はい次の患者さん
0138名無し~3.EXE
垢版 |
2023/06/05(月) 21:24:40.95ID:eGRgUfYE
マイクロソフトに技術的改善を行う能力がない。
見た目変えてるだけで10年前のパソコンを使ってるだけ。
できてもいない中途半端なOSをリリースし、勝手にサポート切ってくるから
事実上Windowsそのものがサブスク状態である。
単にサポート期間で使っているだけだ。そこに気付けるかどうかだな。
0139名無し~3.EXE
垢版 |
2023/06/05(月) 21:39:57.31
はい次の患者さん       
0140名無し~3.EXE
垢版 |
2023/06/05(月) 21:52:42.34ID:7c8JEHhv
あのー、昨日からRAMディスクを振ると頭の中で空から音がするんです
0141名無し~3.EXE
垢版 |
2023/06/05(月) 22:18:37.51ID:w3hQC6sO
RAMディスクの磁気ヘッド(頭)
0142名無し~3.EXE
垢版 |
2023/06/19(月) 16:47:36.19ID:gPJskb8D
RAMディスクって日本語辞書の置き場じゃないの?
0143名無し~3.EXE
垢版 |
2023/06/20(火) 00:11:37.18ID:5a0QpRnG0
30年くらい前はそうしてた
0144名無し~3.EXE
垢版 |
2023/06/20(火) 09:20:39.05ID:WSWeDNVT
今のMS-IMEは辞書の学習が壊れているとしか思えない仕様。
0145名無し~3.EXE
垢版 |
2023/06/21(水) 01:33:30.36ID:dD3Q8Aks
昔のMS-IMEの方が性能は良かったね
0146名無し~3.EXE
垢版 |
2023/06/21(水) 10:46:09.37ID:WBc3vevx
古代MS-IMEは国産IMEのガワ変えだったのでそこそこ精度が保てた
でもOffice2007辺りからエンジンが変わって急激に精度が落ちた
0147名無し~3.EXE
垢版 |
2023/06/21(水) 17:39:32.91ID:G6/R+2u/
開発が中国に変わったんだろ
0148名無し~3.EXE
垢版 |
2023/06/24(土) 18:08:06.36ID:duGodSdU
RamDaには開発終了の前にUnicode対応して欲しかったなぁ...

名前にCP932にない文字が含まれるSyncフォルダ内のファイル・フォルダは保存されないし復元もされないところがネック
0150名無し~3.EXE
垢版 |
2023/06/25(日) 04:48:05.31ID:FjpJStjX0
RAMDAだと35000は出るな
0151名無し~3.EXE
垢版 |
2023/06/27(火) 21:28:58.87ID:cUQ8Fc3D
出たとしてもWindows側で何かの処理を挟んだらどうせ遅いのだから意味もないよw
0152名無し~3.EXE
垢版 |
2023/06/27(火) 21:48:37.27ID:G0v2MSxR0
もの知らずの知恵遅れはネット使わない方がいいよ
おすすめ
0153名無し~3.EXE
垢版 |
2023/06/27(火) 21:52:26.50ID:JM8UrPA2
>>149
現在世に出ているPCI-E Gen5 SSDはその全てが「電力喰らいの爆熱呪物」であって、好事家向けのいわゆる「キワモノ」カテゴリに属する
2年ほど経てばエグ味が抜けた製品も出てくるはずなので、賢明な人々は皆様子を見ている
0154名無し~3.EXE
垢版 |
2023/06/27(火) 21:58:33.99
あーあ、ファビョちゃった🤣
0155名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/08(火) 16:18:09.32ID:W7WXVEGw
Ramda pro Windows 11マザーボード交換したらサーバー使えなくなっていて認証出来なくなった。
これはひどいな。
何か方法ないかな?
0156名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/08(火) 16:20:42.01ID:W7WXVEGw
https://ssi.ai/speedup/ramda/
この会社で引き継いでいるようなんだけどサポートの電話番号はいい加減で間違い電話で叱られた。
メールをしたんだけどなしのつぶて。
引き継いだだけで対応方法が分からないんじゃないか?
0157名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/13(日) 00:47:20.32ID:D2gM9JT5
>>150
直接のファイル転送処理以外はWindows側でメモリアクセスを含めた処理を通すとSATA2.0程度の転送処理速度しか出ない
つまりはWindowsを作り直す必要がある時代に突入してしまっているって事になる
0158名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/13(日) 08:12:08.16ID:VP3ns4Y/
>>156
中の人は電机本舗と同じ
そこまでサポート放棄してる&適当なら、法人格としてちょっとな…
0159名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/13(日) 09:05:35.55ID:6fczJoPC
>>115
もうここを見てないかもしれないけど
win10の途中のバージョン以降から、RamPhantomは容量に応じて起動に異常に時間がかかるようになったから

別のRAMディスク使った方がいいぞ。

>>61の人と同じ人かもしれんけど、起動に5分とか遅すぎる。

ほかのRAMDISKだと起動速度が数秒遅くなる程度だわ。
俺も昔はRamPhantomだったけど、SSDなのに起動に3分ぐらいかかるようになったので別のに移行した
0160名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/13(日) 09:55:58.73ID:ASLbenhk
RamDaは下記のように開発と販売が別法人になったみたいだね
・開発 - ㈲電机本舗
・販売 / サポート - ㈱スマートセキュリティイノベーション

なんにせよ、ライセンス関係の問い合わせ先が生きているようで一安心
0161名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/13(日) 10:01:03.23ID:ASLbenhk
>>156
問い合わせフォームから自身のメールアドレスを伝えてあるなら別だけど、そうでない場合は問答無用でフィルタされてしまうのでは?
0162名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/13(日) 10:26:14.36ID:6nhufoq8
>>160問い合わせても返事がないよ。電話しても後から電話しますって言うだけでその後電話はない。
>>161メールアドレス書いたら3営業日以内に連絡しますって言うメールが機械的に返されてくるんだけど
その後なしのつぶて。
0163名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/13(日) 11:33:45.34ID:ASLbenhk
>>162
>>電話しても後から電話しますって言うだけでその後電話はない。

所定の日時までに返事がないなら、こちらからアクションを起こすべきでは?
もっとも、今の時期はお盆休みだろうけど
0164名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/13(日) 11:40:57.89ID:W50PHPUo
Windowsの仕様がコロコロ変わるので
対応に苦慮してるのでは?
しばらく回答ないかもな
0165名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/13(日) 12:58:02.57ID:W50PHPUo
>>155
交換前のマザーボードに戻す
もう一度製品を買う。
0166名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/13(日) 15:12:06.55ID:6nhufoq8
もう一度買うのも馬鹿馬鹿しいからimdiskに替えた
0168名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/23(水) 07:17:04.60
>>166

新しく買うならライセンス発行してんの?
過去の購入者だけ切り捨ててるってこと?
0169名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/23(水) 08:42:44.99ID:NV351NMS
以前金払ったんだからかつ丼ただで食わせろ

↑こんな基地外がいたら普通に通報されるから
0170名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/23(水) 10:37:10.79ID:2M9mksiF
>>168 再インストールができなくなったんだよ。
Windowsをクリーンインストールしたらそこでお終い。
再認証の手段がない。
0171名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/25(金) 04:24:04.46
これがアスペか



>>169
0172名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/25(金) 04:41:16.55ID:2Beu55CO
こんなとこでボコボコに言われてますよってURLつきで言うとどんな反応するんだろう
0173名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/03(日) 15:23:41.36ID:aCQzhVv0
ラムディスクはデフラグが瞬間で終わるからいい
0174名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/04(月) 04:13:23.14ID:F3EIlZmL
CrystalDiskMarkでRAMディスクをランダムベンチしてみな
Windows側でのランダムLBA処理ってのはその程度なんだよな
どうだクソだろうw
SSDも含めてシーケンシャル転送以外には意味がないんだよ
0175名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/04(月) 07:42:07.64ID:XTsDzrFy
ランダムアクセスを発生させないために
しっかりデフラグをしましょう。
0176名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/05(火) 15:42:57.77
FDを直接デフラグするのが嫌で同容量のRAMドライブでやってからディスクコピーしてた思い出
0177名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/05(火) 15:54:25.58ID:twboRMqb
デフラグはHDD以外必要なくない?
0178名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/05(火) 21:14:02.50ID:nh7B/xXG
今はもうHDDですらデフラグしてないな
わざわざ寿命をすり減らす行為としか思ってない
0179名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/05(火) 21:40:38.83ID:HoNhTLO3
最近のWindowsはデフラグを自動的にやってるはず
故意に止めない限りは
0180名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/06(水) 08:08:03.96ID:cGqA5xH4
SSD内でウェアレベリングされているのと
ファイルシステムの断片化による探索コストは別問題だから。

しかも飛び飛びのLBAで論理/物理のアドレス変換を要求すると
SSDコントローラが速度低下したり、長時間続くとプチフリを起こす。
だからSSDのベンチマークでもシーケンシャルとランダムの差が明確に存在する。
0181名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/06(水) 08:21:03.32ID:cGqA5xH4
しかも
フラッシュROMやSMR方式のHDDはブロック単位でしか書き込めないからな
その点においてもランダム読み書きが多発すると無駄が多くなるってことよ。
0182名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/06(水) 12:57:35.98ID:1xqY9Cxz
>>180
違うと思うぞ
WindowsはLBAをSSD側へと渡して、そのLBAに対するそれぞれのマッピングテーブルをSSDのファームウェアは持っている
物理的にどのブロックの何ページ目に当たるかをこのマッピングテーブルに書かれているんだよ
別にSSD内部の処理に影響がある訳ではなくて、その遅延のほとんどはWindows側のランダムLBAの処理です
後はDRAMキャッシュを持っていないSSDはSLCキャッシュが枯渇してしまうと書き込み速度が極端に低下する事実ですかね
0183名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/06(水) 14:00:44.87ID:jBqBirO3
OS関係なくランダムのほうが遅いけど?
0184名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/06(水) 14:03:36.61ID:jBqBirO3
>>182
そのマッピングテーブルを連続で引くのと
ランダムにページめくるので速度が違うって話だろ

ROMとRAMのアクセス方法の違いを理解してないやつが多すぎる。
0185名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/06(水) 15:14:13.94ID:1xqY9Cxz
LBAを決定しているのがWindows側だってのがわかっていないのか?
RAMドライブでのランダムアクセスの遅延を見たら一目瞭然だろうがよw
0186名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/06(水) 15:25:13.46ID:gdT957Fw
まじなのかよ Windows側がクソだったのか
さっさとまともなOSへと一から作り直しやがれ
0187名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/06(水) 15:44:20.97ID:m9nRFxJy
ファイルにアクセスする際のLBAの決定方法だが、RAMドライブ内に作成されているMFTマップを最初に検索する
ここでファイル配置がLBAに対して相対的にどのようになっているかを解読しながら順にランダムアクセスを実行する
実際の計算方法としては、パーティションの先頭に割り当てられているLBAに対しての相対アドレスがMFTマップ上にある
0188名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/06(水) 21:53:38.23ID:IjJkWYkY
RAMディスク活用!「SoftPerfect RAM Disk」で爆速ドライブを作った!
https://kaisei-eigo.com/softperfect-ram-disk

1/2程度の遅延ロスならばまだ納得だが1/10程に低下してしまうWindows側のランダムアクセス処理のラグってどうなのよ?
もうクソだよなw
0189名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/07(木) 09:43:30.68ID:Ua0Rl8qM
以前自分が使ってたIvyBridge世代のマシンのベンチと比べて
シーケンシャルアクセス以外は全部遅いんだが(Seqのみ倍近く速いが)
セキュリティ強化等で劣化してたりするんだろうか
0190名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/07(木) 13:49:24.89ID:44jNBtAM
あんたが計測した時、ランダムベンチがキャッシュが生きているとかなんじゃないか
早いって言ったってシーケンシャルの何分の一程度なのよ
誤差程度だったら語り合っても意味がない
0191名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/11(月) 05:06:50.33ID:ET/5aYlq
本来は7-ZipあるいはSoftPerfect RAM Diskのスレですべきかと思いますが
こちらの方が早いかと思い質問させてください

Windows7 x64
SoftPerfect RAM Disk 3.4.8
7-Zip 23.01
RAMディスクの容量は基本2GBと設定

これまでシステムのTEMPフォルダはHDD内に設定していましたが
RAMディスクに移動させました
ただ2GBを越える圧縮ファイルを展開しようとすると
「ディスクに十分な空き領域がありません」
となってしまいます。

そこで7-Zipの「作業フォルダー」をHDD内に設定したのですが
それでも解凍時にRAMディスク内を一時的に使いにいき、同じく「空き容量が無い」と言われます。
RAMディスクを10GBぐらいにすれば解決したのですが、日常使いでそんなに必要ではありません。

こういった状況で、同じくRAMディスクを使ってる人はどう対処しているのか知りたいです。
0192名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/11(月) 07:33:53.73ID:n38pnmLx
ImDiskのような必要に応じて容量を変化させることができるRAMディスクに乗り換えるか
サイズの大きな圧縮ファイルを展開する時だけ作業フォルダを指定したバッチに投げる
0193名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/11(月) 08:10:32.89ID:ET/5aYlq
>>192
ありがとうございます

そもそも7-Zipの「作業フォルダー」の設定が反映されてないことが
(もし俺環だとしても)問題なのですが
ImDiskは触ったこともないので試してみます

数字だけ見ればRAMディスクの設定を2GBにしているのも
自分には持て余しているというのが正直なところで
しかしこうして一時的に2GB以上を要求してくるソフトを他にも使ってる可能性もあるので
臨機応変に容量を変化してくれる方が自分には都合が良さそうです
0194名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/11(月) 11:04:54.93ID:ET/5aYlq
入れてみました。
ImDiskで10GBと設定すると、そのドライブもエクスプローラー上では相応に取られてるけど
タスクマネージャーで見ると空きメモリがSoftPerfect RAM Diskのそれとははっきり違いますね
Allocate Memory Dynamicallyが効いてるのでしょう
ベンチ取って比較はしてないけど、差があったとしても体感レベルで顕著な違いは無いだろうからいいや
0195名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/12(火) 16:45:38.54ID:7JfhcBwr
他も同じかもしれないけどImDiskはAllocate Memory Dynamicallyを無効にしていても始めてそのメモリ領域にアクセスされるまでは実際にメモリは確保されない
つまり10GBのRAMディスクを作ったとしてもその直後にタスマネを見たら全然増えてないように見える
まあこれはImDiskというよりWindowsの仕様だけどね
0196名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/13(水) 11:48:47.31
ダイナミック式は百害あって一利なし
0197名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/13(水) 18:01:11.49ID:MpzxF51c
どうせスパンドボリュームにして使っているただの貧乏性だろうよな
ダイナミックと聞いてこのように判断した
0198名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/13(水) 21:33:28.35
あとでチマチマ足すのめんどいから物理メモリ128GBブチ込んで32GBをRAMDISKにしてるわ
快適快適
0199名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/13(水) 21:58:59.53ID:stTVlZZN
>>434
C:\Windows\System32 って7.3GB程度だけど、これをRAMドライブ内に置いて
シンボリックリンクなどは使えないのだろうか?
基本一番もたつくものがここにあると思うんだけどな
ここまでのスキルがある人っている?
0200名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/14(木) 06:47:31.12ID:dDvJVhks
そんな馬鹿なことするくらいならスクリプトで空読みしてキャッシュにぶっ込んだほうが早いし
SSDならそんな程度のファイル気にするまでもない
0201名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/15(金) 05:37:18.92ID:gqHic6VQ
貧乏人の歯ぎしりがすげえ🤣
0202名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/16(土) 23:44:17.38ID:kT0YevkK
ramda高機能なんだけどライセンス認証
のせいでimdiskに引っ越したな
OS入れ直しでも認証NGになるし
毎回問い合わせとかいやだったし
0203名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/17(日) 10:04:38.44ID:czPO5k+V
問い合わせても返事がないでしょう。
0205名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/25(月) 22:07:17.32ID:NssoNfKu
>>159
ありがとう
ようやく重い腰をあげてImDiskに変えました
使えるまで1分40秒で起動するようになったよ
これ以上はRAMディスク以外の環境のせいの気がする
RamPhantomはUIがわかりやすくて気に入っていたんだけと
ImDiskに変えて良かったよ
0206名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/26(火) 15:11:37.58ID:4RYhngMV
変えたところ申し訳ないけどImDiskはWin8以降に実装された一部のWin32APIに非対応だから、その手の最新APIを利用する極一部のアプリでは正常動作が妨げられることになる
だからImDiskの製作者は後継プロジェクトであるArsenal Image Mounterの使用を推奨してる
まあほとんどのアプリでは問題が無いのと、RAMディスクとしてのパフォーマンス自体はImDiskの方がオーバーヘッドが小さい分良好だけどね
0207名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/27(金) 16:32:21.01ID:1z3hmbPU
昔のCD-Rの音がバリバリになってたから手持ちのCDをリッピングしてるんだが
作業場としてRamdiskを使うと気持ちいい。
バイナリ一致するまで複数回リッピングして、タグ書いて、
HDDへ保存までの作業が全部Ramdisk上で終わる。
まあ普通にストレージを使ってもできるから大した意味はないんだが。
0208名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/28(土) 14:34:07.84ID:GcyLe8BU
RAMDISK使いすぎてメモリが摩耗してきた
0209名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/28(土) 16:06:10.62ID:Mup6JX7l
取り敢えず64Gくらい積んでおけ
0210名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/05(日) 13:58:19.51ID:8A5z2CHO
Radeon RAMDiskの4.3.0をWindows11 23H2にインストールしてみたらふつうに動いた
ただこれが入っていると
設定-システム-ストレージ-ストレージの詳細設定から「ディスクとボリューム」を見ようとすると
設定画面自体が落ちるっぽい
エラーメッセージは出ないがイベントビューアーを見るとSettingsHandlers_Storage.dllのエラーらしい
まあ「ディスクの管理」を使えばほぼ用が足りるので困りはしないけどね
0211名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/06(月) 13:25:31.57ID:7ze3kyXN
今のところimdiskが最強だな
0212名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/06(月) 14:52:11.55ID:WWvQg3x2
ImDiskは日本語表示もできて楽だしな
0213名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/07(火) 21:54:24.44ID:uqVL2jh9
RAM-Storage Driverは1.5.0.0でドライバーロックに強制的にチェックが入るのがOS飛ぶ原因
お陰でOS入れ直して1.3.0.1に戻す羽目になったわ。有料ソフト買えってことかね。
デフォルトのドライブ名が糞ダサすぎる。
0214名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/12(日) 10:33:23.10ID:52wDQ8i0
余ってるメモリーとか挿したらSATAに繋がって
電池で保存される的な素敵デバイスはないの?
0216名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/13(月) 01:35:59.53ID:Qv7fnGza
今の時代は何言ってもSSDでいいじゃんで光速論破されるのがつれぇ
0217名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/13(月) 10:00:18.84ID:rrxXRVz0
とは言え今はまだRAMディスクの方が速いけどDirectStorage実装してるアプリが多くなってきたらそうも言えなくなってくるね
0218名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/13(月) 10:23:47.54ID:S8tEvfcA
拡張性がない点除いて、Apple M1/M2/M3のユニファイドメモリは素晴らしい

アーキテクチャは拡張性がまるでないものの、

に載ってるは低遅延広帯域かつGPU/CPUの両方からアクセスできる超高効率

幅CPUから3次キャッシュをパージする設計

スマートな
0219名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/13(月) 11:19:24.53ID:kUQy66+O
そんなもん大昔からあるだろ
ノーパソや家庭用ゲーム機向けの低コスパ技術

それをぼったくり商品のMacでやろうとするから
ちょっとメモリ増やすだけでも価格爆増して信者にすら愛想尽かされて売上急低下中
0221名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/28(火) 08:44:45.60ID:gcf0+Ag/
速度重視するならファイルシステムを介在させた時点で意味がないじゃ…
0222名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/28(火) 12:47:44.51ID:TujfukXi
BUFFALOの無料で使える奴が10でダメになってから
ずっとImdiskだわ
これダメになったらきつい
0223名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/28(火) 20:17:12.62ID:dwnnKg6h
大容量じゃヤバいらしいけど5GB程度だから11でもRamphantom安定
0224名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/30(木) 08:05:17.74ID:XoRZ5ebT
いらない何も 捨ててしまおう君を探し彷徨う MY SOUL
0226名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/01(月) 17:52:54.32ID:DM5EdVc8
ImDisk Toolkitのバージョンはどこで確認できるの?
0227名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/01(月) 18:01:01.41ID:LnpKftcp
実行ファイルのプロパティを見ろよ
0228名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/01(月) 19:33:05.73ID:DM5EdVc8
ありがとさんです
0229名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/03(水) 01:06:04.72ID:hU5YNlrk
RamPhantomEX LE の上限2GBではきつくなってきたし
WindowsもそろそろWin11にアップグレードするから
有償版買うか~と思ったら、2022/4/6で生産(販売?)終了ってこと?
https://www.iodata.jp/product/soft/speed/ramphantomex/

今まで買わなかった方が悪いと言われればそれまでだけど‥‥
移行先どうしよう
0230名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/03(水) 11:06:12.93ID:hVX/dVAX
229>ImDisk Toolkit
0232名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/03(水) 15:44:56.90ID:ln7/t6Au
RamPhantomの名前ってもしかして
0233名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/03(水) 16:48:04.37ID:EOQWFOIG
QILING disk master freeが便利なのでつかってるけどImDiskもいいね、シンプルでつかいやすいと思う
0234名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/03(水) 16:50:49.97ID:EOQWFOIG
tempとかとりあえずのダウンロード先とか永続性が不要なものをRAMディスクにすると一日数GBはSSDへの書き込みが減って良い感じだった!
ブラウザのキャッシュとか意外と書き込み量なかなか多いですね
0235名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/03(水) 17:30:38.00ID:7FYctS2A
動画ストリーミング関係とか書き込み量結構やばい
0236名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/03(水) 23:32:30.20ID:hU5YNlrk
>>230-231
ImDisk Toolkit使ってみた
割と多機能ぽいけど、TempフォルダのRAMディスク化は
トラブルの原因になる場合あるらしいからシンプルな構成にしてみた

UIの言語設定に日本語ないのが残念だけど、RAMドライブだけ使う分には不自由ないね
大容量RAMディスクは快適だ~、紹介ありがとう
0237名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/04(木) 10:23:18.62ID:ME9FOjvB
相変わらずここだけ昭和のインターネッツ状態だな
一回でもいいから最新SSD使い潰してから心配しろ
0238名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/04(木) 11:47:01.83ID:dmul9nQF
最近のSSDはQLC素子のゴミだから
全力で書き込むとひと月もたない。
0239名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/04(木) 11:48:32.17ID:Uel2orws
>>236
そのトラブルを逆に利用してWindows Updateを意図的に失敗させる人もいるみたい
0240名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/04(木) 11:51:00.40ID:Acmzsdlc
>>233
QILING disk master free は
サービスとして登録されるからシステム起動時にRAMディスクを自動でマウントしてくれるからいいんだけどソフトの中での扱いはあくまでもおまけって感じで
あんまり設定を入れるところないんだね

あとメニューは日本語にできるけどところどころ怪しいw

速度は結構速いほうね
https://imgur.com/4qeMBAW

でもサービスで登録されてるから結構リソース食ってる気がする。。。



私はOSFMountっての使ってる
フリーだし軽いし、メニューは英語だけど色々いじれる
システム起動時のマウントはバッチファイルをタスクスケジューラにぶちこむというちょっと敷居が高い設定が必要だけど
この手のソフトを使う人にとってはまぁ問題ないでしょ

ちなみに速度は。。。特にwriteがおかしいことになってるw
https://imgur.com/wx3E5NQ
0241名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/04(木) 11:57:19.91ID:FPCKO5B5
サービスが動き始めないとRAMDISKが確保されないわけで
その前にアクセスするとエラーになるわな。OSのアップデートみたいなのが典型例。
0242名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/05(金) 21:10:26.89ID:E/yMn2hs
>>236
日本語化はYoutubeで「ImDisk 日本語化」検索すればインストール解説動画が出るよ
0243名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/05(金) 23:32:00.56ID:9O8v+MUj
>>242
有志開発の日本語化パッチあるんだね
langファイルの差し替えじゃなくてインストーラーを書き換える方式で
ImDisk最新版対応のパッチはまだ未提供と‥‥
最新対応版が出たら試してみるよ。ありがとう
0244名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/06(土) 19:27:50.62ID:BQ0PmIXW
>>243
20231231のlang.txtはユーチューブで日本語化解説の動画ページに上がってた
0245名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/06(土) 22:24:31.71ID:rJf1RjJW
暗号化してないと家宅捜索の時に別件でやられるぞ
0246名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/06(土) 22:39:48.32ID:fUsMCKXu
>>244
日本語化langファイル反映にプロセス再起動が必要だと
RAMディスクが消えるだろうし、どのみちシステム再起動かなぁ、と思ってたら
langファイルの入れ替えだけであっさり日本語化されました

これでRamPhantomEX LEの移行先として文句なしの環境が完成です
ありがとうございました
0247名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/08(月) 03:37:12.38ID:gIusdY3m
ImDisk Toolkitでドライブのフォーマットが
できずエラーになるPCがあります。
エラーメッセージは
Error the volume can not be formatted
原因わかる方教えてください。
0248名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/08(月) 07:43:30.06ID:BTGgR4mL
diskpartからcleanして再マウントしてからフォーマットする
基本中の基本です
0249名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/08(月) 17:58:31.79ID:WbR7PFP4
0247です。

imdisk -a -m Z: -s 100M -p "/fs:NTFS /q /y"

コマンドプロンプトから実行すると下記のようになります。

C:\WINDOWS\system32>imdisk -a -m Z: -s 100M -p "/fs:NTFS /q /y"
Creating device...
Created device 1: Z: -> Image in memory
Drive letter Z: points to '\Device\ImDisk0' instead of expected
'\Device\ImDisk1'. Will attempt to redefine drive letter.
Formatting disk Z:...
ファイル システムの種類は RAW です。
新しいファイル システムは NTFS です。
クイック フォーマットしています 100.0 MB
ファイル システム構造を作成します。
オフセット 0x2155000 で 0x4000 バイトの、状態 0xc0000022 の書き込み障害がありました。
フォーマットに失敗しました。
オフセット 0x0 で 0x4000 バイトの、状態 0xc0000022 の書き込み障害がありました。
オフセット 0x8000 で 0x200 バイトの、状態 0xc0000022 の書き込み障害がありました。
オフセット 0x1f53000 で 0x20000 バイトの、状態 0xc0000022 の書き込み障害がありました。
オフセット 0x63ffe00 で 0x200 バイトの、状態 0xc0000022 の書き込み障害がありました。
フォーマットに失敗しました。
Notifying applications...
Done.

この後、フォーマットしますか?のウインドウが出て
そこからはフォーマットできるのですが。

こちらの原因がわかる方おりましたらお教えください。
0250名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/08(月) 18:08:03.68ID:BTGgR4mL
分かりますがimdiskとあるのでメモリが壊れている
それとパーティション自体を再確保してどうなるかを調べてみる
0251名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/08(月) 21:03:06.31ID:OZPp3Ciw
windowsで高速スタートアップを許可してない?
0253名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/10(水) 10:23:23.70ID:pG16DSCt
ImDisk Toolkitで作ったラムディスクにedgeのキャッシュを移動するようにしても
元の場所とラムディスクの両方にキャッシュができるだけで意味がなかった
0254名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/10(水) 12:52:38.12ID:I0tMlrqM
>>253
元のキャッシュを削除して、管理者でコマンドラインから
mklink /d "%LOCALAPPDATA%\Microsoft\Edge\User Data\Default\Cache" "Z:\Cache"

"Z:\Cache"は自分の環境に合わせて
0255名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/11(木) 12:26:01.13ID:OzlIuPCe
>>254
丁寧にありがとうございます

説明に従って試してみましたが
相変わらずCドライブとラムディスクの両方にキャッシュがあって

f_00000aというファイルの場合

Cドライブの方はプロパティで
C:\Users\***\AppData\Local\Microsoft\Edge\User Data\Default\Cache\Cache_Data\f_00000a

ラムディスクだと
R:\Cache\Cache_Data\f_00000a

という具合です
ひょっとしてこれで正常なんでしょうか?
0256名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/11(木) 16:36:21.33ID:KNOz/hnf
C:\Users\***\AppData\Local\Microsoft\Edge\User Data\Default\Cache
コマンドプロンプトから表示してみてリンク表示になっていれば大丈夫です
実体をエクスプローラーから開いてしまうとそのように見えてしまいます
0257名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/11(木) 16:44:28.54ID:KNOz/hnf
cd C:\Users\***\AppData\Local\Microsoft\Edge\User Data\Default
dir
例えばこのようにして確認します
0258名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/11(木) 17:34:07.71ID:uEEBMjOk
質問者はシンボリックリンクについて誤解してる感じ?
リンクを張るとあたかもそこにあるように見えるし扱えるけど
実ファイルがリンク先とリンク元のそれぞれにあるわけじゃないしね
0259名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/11(木) 22:11:07.13ID:u2kCZQx6
UNIX系OSなら普通に使うけど
一般的なWindowsユーザーがシンボリックリンクなんて意識しないでしょ

シンボリックリンクをDIRコマンドで確認できることを初めて知った
それならファイルの実体がどちらにあるかも簡単に確認できるね
0261名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/12(金) 15:39:02.08ID:xzw6j20B
>>256
大丈夫でした
ありがとうございました!
0262名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/13(土) 15:44:21.98ID:VZKJ1zfP
>>259
Explzh入れたら右ドラッグでリンク張れる
0263名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/14(日) 21:34:47.73ID:+OfYGkZo
>>262
OS側で用意してる機能なのに外部ツールの名前が出てくるのはモヤモヤするな‥‥
と思ったらmklinkコマンドで作成可能なんだね
ショートカットと違ってファイルの実体として扱えるだろうから便利だな
スレ違いの話題なのでこの辺で止めておきます
0264名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/16(火) 10:54:57.43ID:gWFNf07Q
NT3.1の頃からAPIはあったのに
使われ始めたのWindows2000になってからだからな
0265名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/17(水) 10:40:23.22ID:aTjFaxX+
ショートカットって必要なかったよなと考えたが
こちらはWin95時代から存在していたか
0266名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/17(水) 10:58:03.68ID:9dCu3ID/
Win2000だとまだドライブを何処かのフォルダにマウントできますってだけだった
個人フォルダの中とかで本格的に使われ始めたのはVistaあたり?
0267名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/18(木) 00:12:41.66ID:NcKCgQAy
そんなもん使われてる?

Windows2000のとき試したらデータ飛ぶから使うのやめてそれっきりだけど。
0268名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/18(木) 00:52:15.17ID:fvOiiqFj
joinとsubstはdosの頃からあったんじゃね?
0269名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/18(木) 08:57:44.67ID:8QhTs+Ta
ハードリンクされた片方を消すとオリジナルも消滅する
とんでもないファイラーがいっぱいあった
0270名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/19(金) 09:08:03.76ID:+4dN3FwT
リンクかどうか気にせず
中のファイルを再帰で消していったら消えるよな
0272名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/19(金) 23:55:20.46ID:LbKqGlBH
>>270
>>269はどういう理屈だ?? と思ったが
リンク対象がファイルではなくフォルダなら正しい挙動とも言える‥‥のか?
そのへんUNIX系だとどう動くんだろ
0273名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/20(土) 10:18:43.36ID:ratPCX4F
ソフトの挙動次第だからOSの問題ではないかと。

まー昔からシンボリックリンクがある環境なら
ソフトもそれ前提に作ってあるだろうけど。
0274名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/20(土) 13:10:15.64ID:K2OSviie
ファイルシステム上での問題だから参照先がリンクファイルとなっているのに無視するのであれば
ソフトウェア側での作成に問題がある
リンクファイルを削除後に実フォルダを作り直す必要がある
0275名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/20(土) 18:20:30.63ID:npQY90ql
ImDisk Toolkitで余ってるメモリを初めてRAM Diskにしてみたものの
リスク避けてUserのTEMP/TMP環境変数をRAM Diskに設定しただけではあまり使ってくれないね
やっぱりシステムのTEMP/TMP環境変数も一緒に変更しないとダメっぽいのかな

あとImDisk Toolkitの設定ではジャンクションリンクの設定があるけどシンボリックリンクではないのはなんでだろう?
リンク先が無くなってる場合を考慮しなくていいなら、微妙にジャンクションリンクの方が互換性が高いとかあるのかな
0276名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/20(土) 21:06:29.79ID:D8SShwr3
使ってるソフトによって違うんだろうけどもう5年くらいシステムもRAMディスクにしてるけど何も問題ないよ
Windowsアップデートも失敗したことない
0277名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/21(日) 14:57:32.26ID:ITWwPM62
>>275
ファイルではなく、フォルダーへのリンクはシンボリックリンクである必要はなくジャンクションでよい
ジャンクションは管理者権限が必要ない
といった理由によりジャンクションにしたんじゃないかなーと思います
想像ですが
0279名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/21(日) 20:18:46.51ID:E7BwTIE8
>>278
すまん専スレのつもりで書き込んでたわ
Windows10でImDisk Toolkit
8Gを固定確保してTemp2種とChromeやFirefoxキャッシュなどなんもかんも全部RAMDiskに設定してる
0281名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/18(日) 22:30:03.43ID:CQIMtQyB0
ImDIskってなんでこんな遅いの?
読み込みがSSDに負けてる…
0283名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/22(木) 16:14:40.73ID:nbNxJF5H
>>281
環境書いてみたら?
メモリ少ないのに常駐物多くてメモリ圧迫してるのに空きの殆どを指定してたりしないか?
0284名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/22(木) 17:32:26.03ID:EDMKFp67
ImDiskはスペック的に他のソフトより落ちるとも聞くけど
自分の16GB(10GB充ててる)環境で体感的には何も変わらんし不満もない
0285名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/23(土) 16:43:09.97ID:jUZja0Yt
スレがないのでこちらで質問させてください
primo cache を使っていますが普段の再起動は問題ないんですが
windows11の更新すると再起動したあとブルースクリーンのエラーになり
自動で更新がもとに戻り、また再起動すると再起動繰り返すので復元ソフトを使い復元しています
primo cache をアンインストールして更新すると起こりません。
どうにかする方法がありましたらレスよろしくお願いします。
0286名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/23(土) 17:32:33.63ID:3jP0DGRC
Tempに割り当ててたりしたら、一時ファイルが再起動時に無くなってエラーが出ている
という事ではなくて?
0287名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/23(土) 17:33:39.50ID:3jP0DGRC
あ、RamDiskじゃなくてCacheか、それなら更新時だけは遅延書き込みをOFFにするとか
そういう機能有ると思うから無効にすればいいんじゃないかな
0288名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/23(土) 18:36:07.62ID:rsSa5glG
>>285
その手のライトキャッシュ機能は原理的に危険(システムドライブを対象とする場合は特に)なので、セットアップ時にそれなりの警告が出ているハズ
まずはそのキャッシュユーティリティのREADMEを当たるのが近道だとは思うけど、OS更新のような「ごく一般のユースケース」の下でシステムが壊れてしまう設定が可能であるなら、悲劇の報告とそれに対する MeToo/原理解説/アドバイス がWeb上にゴロゴロしている気もする
0289285
垢版 |
2024/03/23(土) 20:55:19.79ID:jUZja0Yt
レスありがとうございます。いろいろ試しては見ました。
最終的にキャッシュドライブを削除して
SSDキャッシュドライブも取り外して
アプリだけにしても更新するとブートエラーが起きて更新できないんです。
アンインストすると正常に更新できるので
アンインストして更新してインストールという手間をかけています。
バグ報告も探しましたがセキュアブートの署名問題なのかなと思うんですが
それなら更新以外では症状が出ないのでどうすれば良いのかなと思う次第です。
0290名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/23(土) 21:07:56.95ID:A2gLQume
>>285
ブルースクリーンて事なのでWindowsUpdate後の更新ファイルがある場所へとアクセス不能となっていると思われる
またはOS起動初期の段階でRAM DISKのドライバーがマウントされていない
0291289
垢版 |
2024/03/23(土) 21:20:19.33ID:jUZja0Yt
>>290
ありがとうございます。そういうことなんですね。
更新ファイルがある場所へのアクセス不能はやっぱバグですよね。
なんとなく分かりましたが更新後ドライバのマウント方法とか分かんないです。
0292名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/23(土) 23:09:36.02ID:A2gLQume
PrimoCache
>アプリとデータの読み込みを高速化

こんな書き方をしているけれども、このRAMドライブってシステム起動のどの段階でマウントされるの?
そんなシチュエーションだと利用出来ないのではないのか?
0293名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/24(日) 04:04:12.83ID:IiFQvBlO
セキュリティソフトよりも更に上流に居るような読み書きのキャッシュドライバなんで
ソフト側の更新で修正されないとなおらないんじゃないかな
0294289
垢版 |
2024/03/24(日) 07:26:18.78ID:r0FrnqYP
>>293
そうですよね
更新されるのを待つか
アンインストール繰り返すか
使うのを諦めるか
ですかね
0295名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/24(日) 14:04:21.11ID:+nS7QGEB
シャットダウン時に実ドライブ上へと書き出し、この様な設定にしていないと使えないのでしょうよね
0296名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 22:15:59.37ID:WlJRBooM
大昔のMS-DOS時代のRAMディスクの使い方やんか
0297名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 08:57:36.89ID:i9pPKd9f
懐かしいな
ファイラーのファンクションキーショートカットにSMARTDRV /C登録してたわ
Windowsでもアプリで書き込みボタンとかあればいいのに
0298名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 14:36:53.18ID:9keOzg9M
起動時にあるはずのものがないとおかしくなって当然

やっぱりハードウェアレベルのバッテリバックアップ付きでで実現しないと
0300名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 15:03:20.24ID:4+sUXMFl
EMSで4MB積んでこれでもう何でもできると思ってたわ
0301名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 15:32:24.51ID:vgsr50t9
S-RAMって今の技術なら容量増やせないのかな
未だにCPUのキャッシュの数十MBくらいしかないけど
0302名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 18:36:30.70ID:ZohVnsCr
X68kのSRAMは設定を保存する用途の他に、OS起動前のプリブート処理を行うプログラムを常駐させておく事も出来た
消えにくいのと何が入っているか分かりにくい性質からウィルスの温床にもなってたけど
0303名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/29(金) 00:06:56.96ID:9GpHY3pJ
そこで一言決めるんだよ
0304名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/29(金) 00:14:21.89ID:9IQReuWU
元から値崩れ常習犯よ
0305名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/29(金) 00:27:56.91ID:XtY5Brhv
>>92
ただそれだけのことだけど
0306名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/29(金) 00:32:12.54ID:YC3nlbcu
プラ転する銘柄もいくつかで出しちゃった…
つまり、ログイン後の対応がクソみたいな事例だな
0307名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/29(金) 01:09:47.28ID:5d8uT3Gi
ちょっと意味ねえよな
中途半端な男ならなめるけどな
おっさんの趣味をやらせるアニメ
0308名無し~3.EXE
垢版 |
2024/04/12(金) 16:22:59.50ID:El1i4MY5
test
0309名無し~3.EXE
垢版 |
2024/04/27(土) 15:52:57.45ID:PbM/M9Ft
ここで教えてもらったImDiskで320GB確保して仮想マシン突っ込んだら快適過ぎて笑った
0310名無し~3.EXE
垢版 |
2024/04/28(日) 13:53:08.07ID:9HySg5Hm
仮想マシン丸ごと入れると中に入れてるソフトやアプリの立ち上がりが全部早いし処理も早いしでメリット大きい
1世代か2世代マシンが新しくなったようで気持ちいい
0311名無し~3.EXE
垢版 |
2024/04/28(日) 16:32:59.28ID:cmKQiQ4x
HDD時代はRAMDISKにVM入れて感動してたけど
今はNVMeドライブに入れている、差はほとんどない
0312名無し~3.EXE
垢版 |
2024/04/28(日) 18:09:41.28ID:tZqBAcOl
VM2つ3つ同時に起動させたりすると違ってくるな
0313名無し~3.EXE
垢版 |
2024/04/28(日) 18:12:52.35ID:k8lHyFxZ
>>311
常時4つ動かしているけど、十分に思える。
0314名無し~3.EXE
垢版 |
2024/04/28(日) 23:04:07.76ID:2MnyWYlm
スレ立て荒らしが来てるのでageとく
0315名無し~3.EXE
垢版 |
2024/04/28(日) 23:25:54.36ID:cmKQiQ4x
支援

>>313
自分もそんな感じ、高負荷になると先にCPUが音を上げる

>>312
2~3個だとGen.4世代で安物でなければ楽勝よ
10個単位とか立ち上げるなら、別のNVMeドライブを指定すると良いと思うよ
0316名無し~3.EXE
垢版 |
2024/04/28(日) 23:35:01.40ID:vMuoSdBX
中国韓国が簡単に作れるモノんなんて何の価値もないて事だよ
如何にエンジンやミッションをやネジ作る技術がすごくて価値があるかって事
0317名無し~3.EXE
垢版 |
2024/04/29(月) 18:55:34.94ID:OGN1XWe+
なるほどなあ
バカはVMに頼るのかよw
0318名無し~3.EXE
垢版 |
2024/04/30(火) 10:46:29.31ID:2ngqHvAr
>マルチスレッド I/O のパフォーマンスが最大 2 倍向上しました。

SoftPerfect3.4.8アンインストールして最新版インストールしたらRND4KのT16は2倍以上速くなったがSEQ1MのT1は30000MB/sが20000MB/sに下がってしまった
これじゃ課金出来ないので元に戻した
0320名無し~3.EXE
垢版 |
2024/05/01(水) 20:25:57.78ID:K96N5c/R
>>319
ホストもゲストもデスクトップごちゃごちゃしてるから勘弁してちょ
0321名無し~3.EXE
垢版 |
2024/05/24(金) 19:42:16.56ID:5xXpCzB1
2,3年Arsenal Image Mounter使ってるけど日本語情報まったくないままだな
0322名無し~3.EXE
垢版 |
2024/05/26(日) 21:40:18.44ID:k6JsECfP
OSFMountの起動時自動マウントをバッチだけでやろうとして半日無駄にした
アドミンをアクティブにするのはイマドキどうよと思い結局タスクスケジューラに登録した
ImDiskみたいにセットしたら恒久的に残ってくれた方が個人的には好きだが一長一短だね
0323名無し~3.EXE
垢版 |
2024/05/26(日) 23:23:15.79ID:Xxkix45v
タスクスケジューラーにRAMディスク作成のバッチファイルを「システム起動時に起動」として登録
そのままだと他の処理とかぶって作成がうまく行かない場合があるので起動を数秒遅延させればいいだけの簡単なお仕事
0324159
垢版 |
2024/06/13(木) 20:45:34.11ID:HiJDXx9l
>>205

うちもそれくらいかかってたけど、SATA→USB2変換アダプターでDVDドライブを外付けにしてるのが起動が遅い原因だった。

なんとなく起動直後にデバイスマネージャーを見たら、DVDドライブに対して変なエラーがみたいなのが出てて、
じっくり見ようとしたら自動的に刷新されて正常表示に変わった。
その時に変換アダプターが原因で遅いのかと気付いた。

友人のパソコンもやたら起動が遅くて、うちのとは違うメーカーのSATA→USB2変換アダプターでDVDドライブをつないでたけど、
うちと同じように外してみたら高速に起動するようになった。
友人のはアスロックのマザーでなんかマザーボードのエラーコードの表示のとこにUSB機器に問題がある的な番号のエラーが出てた
0325名無し~3.EXE
垢版 |
2024/06/13(木) 21:43:59.30ID:WhYggDE5
ブートデバイスとして認識されるものってのはBIOS POSTで順に読みに行ってOSの起動に移行するってのはその後だからな
ファームウェアによっては癖があって直ぐにはバイパスしない執拗いものもあるよな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況