前スレ
【田】Windows 11 Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1624310206/
Windows 11 公式サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
Windows 11 のシステム要件、機能、デバイスの要件について
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications
630パソコン博士 (テテンテンテン MM4f-QlPR)2021/06/25(金) 02:21:43.71ID:gWJ8jlNZM
Windows11向けTPM2.0有効化方法
Intel
Advanced→PCH-FW Configuration→PTT Configuration→TPM Device Selection→PTT
AMD
Advanced→AMD fTPM configuration→TPM Device Selection→Firmware TPM
アプデチェックツールを通るには、
・TPM2.0有効
・SecureBoot有効
・UEFIブート(CSM無効)
・グラボDX12(WDDM2.x)
・RAMとか空き容量とか
って感じ?(判明したら更新して)
【田】Windows 11 Part3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 05:11:18.83ID:+ItJ+e62929名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:08:55.52ID:1Qi08IUY とりあえずgpt云々言ってたからうちMBRやし再インストールから始めた
トゥルーイメージwd使えねーな
システムドライブ取り替えただけで使えなくなったわ
トゥルーイメージwd使えねーな
システムドライブ取り替えただけで使えなくなったわ
931名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:10:21.21ID:bh74xFcT TPMでできること
上記の機能を用いて、TPMでは以下のことを実現できる。
プラットフォームの完全性を計測し、OSやアプリケーションの改竄を検知できる。
公開鍵証明書を用いた端末の個体識別、詐称困難な端末認証を実現する。
データ(ストレージ)を暗号化し、不正に持ち出した情報は復号させない。
だそうだ
上記の機能を用いて、TPMでは以下のことを実現できる。
プラットフォームの完全性を計測し、OSやアプリケーションの改竄を検知できる。
公開鍵証明書を用いた端末の個体識別、詐称困難な端末認証を実現する。
データ(ストレージ)を暗号化し、不正に持ち出した情報は復号させない。
だそうだ
932名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:10:25.79ID:1Y8FHF03935名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:11:43.47ID:bh74xFcT936名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:12:10.63ID:b1qIpFfA インターネットに接続して、ウェブブラウザでページを見るくらいにしか使わないPCのOSは
Linux系にするしかないかな・・・最近Zorinってのを使い始めた
Linux系にするしかないかな・・・最近Zorinってのを使い始めた
937名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:12:59.71ID:fbElhWqv Smodeとはなんぞや
938名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:15:15.88ID:sikOp7EA >>937
Windows 10 HomeでMicrosoft Storeからのみアプリを導入できるようにしたモード。
一般のアプリケーションをインストールするには、 S Modeを解除する必要がある。
Windows 10 HomeでMicrosoft Storeからのみアプリを導入できるようにしたモード。
一般のアプリケーションをインストールするには、 S Modeを解除する必要がある。
939名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:15:36.87ID:s6QTrEhG Corei3 10105FとASUS B460M-Aマザボの組み合わせだとFTPM有効でも蹴られたわ
CSM無効にしたら起動デバイスが見えなくなるし、SATA接続のSSDじゃあかんのかコレ
nvmeSSDが必須ってこと?もーようわからんわ
パソコン大先生クラスでないとインスコで躓きそうだな
CSM無効にしたら起動デバイスが見えなくなるし、SATA接続のSSDじゃあかんのかコレ
nvmeSSDが必須ってこと?もーようわからんわ
パソコン大先生クラスでないとインスコで躓きそうだな
940名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:16:06.15ID:lkyNhQwU944名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:17:58.89ID:sikOp7EA946名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:18:37.79ID:nTKnqeCG948名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:19:17.39ID:cPDCEA0e Windows11使うなら新しいドライブにクリーンインストールだろ
949名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:19:27.67ID:bh74xFcT そもそも一般ユーザーがWinから離れるにはだいぶ先になるだろうな
OSのインストールなんていうのがハードル高いわ
OSのインストールなんていうのがハードル高いわ
950名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:19:39.11ID:kw6UFGVX >>830
テレメトリは別に普通でしょ
チェックプログラムで利用しようと考えている人のPCの情報(使用CPU等)をMSが収集したいだけ
データの半数以上が非対応だとMSは流石に不味いと考えて緩和するかもしれないよ?そういった意味ではテレメトリは有効
テレメトリを否定する馬鹿にはわからんだろうがね
テレメトリは別に普通でしょ
チェックプログラムで利用しようと考えている人のPCの情報(使用CPU等)をMSが収集したいだけ
データの半数以上が非対応だとMSは流石に不味いと考えて緩和するかもしれないよ?そういった意味ではテレメトリは有効
テレメトリを否定する馬鹿にはわからんだろうがね
951名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:20:32.04ID:1Y8FHF03 >>933
ソフトウェアTPMで満足できるなら、ビットロッカーは額面通りのセキュリティを保証しない、と割りきらないと足元を掬われるかもよ。
そもそもコンシューマー向けウィンドウズなのに、TPM必須にするあたりが錯乱ぎみだけど。
ソフトウェアTPMで満足できるなら、ビットロッカーは額面通りのセキュリティを保証しない、と割りきらないと足元を掬われるかもよ。
そもそもコンシューマー向けウィンドウズなのに、TPM必須にするあたりが錯乱ぎみだけど。
955名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:21:59.94ID:1Qi08IUY 錯乱っつーか何したいのかわからねえ
目玉機能に必須にするのか?
目玉機能に必須にするのか?
956名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:22:44.97ID:1Y8FHF03 >>941
いしきたかいけいは、アップルのページズを好んでおくりつけてきます
いしきたかいけいは、アップルのページズを好んでおくりつけてきます
958名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:24:46.93ID:9KnA8Mql 確かMBR2GPT.exeでは想定されている正常なefi形式のパーティション構成には出来ない
MSRパーティションをユーザー自ら作成しないとならないし、回復パーティションもそのままでは作成されません
拘るのならば再インストールするか、システムパーティションのみをバックアップソフトを利用してリストアする
MSRパーティションをユーザー自ら作成しないとならないし、回復パーティションもそのままでは作成されません
拘るのならば再インストールするか、システムパーティションのみをバックアップソフトを利用してリストアする
959名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:25:15.29ID:nFYb7FWk 「確かにTPM 2.0とセキュアブートは必須になった」とウッドマン氏はいう。
「品質・性能・セキュリティーをお約束するために本当に必要なものとのバランスを常に考えています。
TPM 2.0は、実際には2016年からWindows 10の一部として搭載が義務付けられています(中国では2018年から)。この機能の存在は、セキュリティーを確実に高めます」(ウッドマン氏)
マルウェアの被害は拡大しており、近年はデータを人質にとる「ランサムウェア」が増えた。そこに対抗するには、PCのセキュリティー自体を確保する要素を増やす必要がある。
マイクロソフトが「必須化」したこともあり、「過去4年間に発売されたPCの多くはTPM 2.0がオンで出荷されている」とウッドマン氏は言う。そうした現状を踏まえての条件変更だ。
ただ現状は、TPMチップがPCに搭載されていても「オフのまま」使われている機種も多い。出荷時からオフだと気づかない人が多いだろう。
そうした点は「チェックツールを介して十分な情報を確認できるようにする」(ウッドマン氏)とのことだ。
https://www.businessinsider.jp/post-237549
「品質・性能・セキュリティーをお約束するために本当に必要なものとのバランスを常に考えています。
TPM 2.0は、実際には2016年からWindows 10の一部として搭載が義務付けられています(中国では2018年から)。この機能の存在は、セキュリティーを確実に高めます」(ウッドマン氏)
マルウェアの被害は拡大しており、近年はデータを人質にとる「ランサムウェア」が増えた。そこに対抗するには、PCのセキュリティー自体を確保する要素を増やす必要がある。
マイクロソフトが「必須化」したこともあり、「過去4年間に発売されたPCの多くはTPM 2.0がオンで出荷されている」とウッドマン氏は言う。そうした現状を踏まえての条件変更だ。
ただ現状は、TPMチップがPCに搭載されていても「オフのまま」使われている機種も多い。出荷時からオフだと気づかない人が多いだろう。
そうした点は「チェックツールを介して十分な情報を確認できるようにする」(ウッドマン氏)とのことだ。
https://www.businessinsider.jp/post-237549
960名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:25:39.73ID:ybUFcypm 何かWin11を動かすことが目的になってるなw
OSを動かすのが趣味でもなければ2025年まで静観がいいのかもな
OSを動かすのが趣味でもなければ2025年まで静観がいいのかもな
962名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:27:17.67ID:5D6SKCa0967名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:29:43.63ID:1Y8FHF03 >>954
TPMにウイルス感染やマルウェア、ランサムウェアへの予防効果はない。
ランサムは世代別バックアップ。
ウイルスは専用の対策ソフトとクラウドを経由した砂箱テストや検出後のネットワーク連携。
TPMの役割は非対称鍵の記録と秘密鍵の取り出し。OSレベルではだいたいカーネル空間メモリに秘密鍵をロードするか、ストレージ暗号は対称鍵 aesでやってる。秘密鍵も読める。
TPMにウイルス感染やマルウェア、ランサムウェアへの予防効果はない。
ランサムは世代別バックアップ。
ウイルスは専用の対策ソフトとクラウドを経由した砂箱テストや検出後のネットワーク連携。
TPMの役割は非対称鍵の記録と秘密鍵の取り出し。OSレベルではだいたいカーネル空間メモリに秘密鍵をロードするか、ストレージ暗号は対称鍵 aesでやってる。秘密鍵も読める。
971名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:31:45.45ID:aluDSUkR 個人特定のためでしょうか?
972名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:32:36.69ID:lkyNhQwU >>961
4年前のPCが問題無く使えてるから
4年後でも現役である可能性が高い
というか
昨今のX86系CPUはコア数が増えただけで、コア単体の性能はあまり上がってないからね
それに、全てのコアを使い切るような使用状況は稀だし
パソコンを買い替えても目から鱗ものの感激は無いんだよな
4年前のPCが問題無く使えてるから
4年後でも現役である可能性が高い
というか
昨今のX86系CPUはコア数が増えただけで、コア単体の性能はあまり上がってないからね
それに、全てのコアを使い切るような使用状況は稀だし
パソコンを買い替えても目から鱗ものの感激は無いんだよな
973名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:32:45.50ID:RXd3iw4O 暗号化とか、イメージバックアップを戻すときに難儀しそうだなぁ
975名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:33:51.74ID:CqM0a3J9976名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:34:45.22ID:aJ+k+EK0 Windows11ってくそだな
977名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:35:16.56ID:9KnA8Mql CSM無効とは、レガシーブートをサポートしなくなるUEFIファームになるって事だ
つまり、MBR構成にしてあるストレージからはブートしなくなるって事
だから元々がUEFIブートとして利用していたストレージには影響はない わかんねぇだろうけどよw
7なんかはUEFIからセーフモードとして起動すると、レガシー機能としてアクセスする部分があるのでCSMの機能を有効にしていないと途中で起動がストップする
つまり、MBR構成にしてあるストレージからはブートしなくなるって事
だから元々がUEFIブートとして利用していたストレージには影響はない わかんねぇだろうけどよw
7なんかはUEFIからセーフモードとして起動すると、レガシー機能としてアクセスする部分があるのでCSMの機能を有効にしていないと途中で起動がストップする
978名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:36:20.19ID:4Fs6WWYm979名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:36:47.44ID:1Y8FHF03 初期設計のTPMは秘密鍵を記録したら、後はTPMを介して計算させるものだったが、
恐ろしく遅くてボトルネックとなり、加えて鍵長を事前設計のテンプレートの中から選ぶことになる。
するとバリアブルに鍵長を長くできない欠陥が生まれる。
フィールドシーンでは検証が多く、そのシーンでは自分の鍵なんかつかわないからTPMよりプロセッサのSIMDのがパフォーマンスがよい。
サーバシーンだと秘密鍵をよく使うから計算速度は致命的になる。
だからだいたいはソフトウェアでやる。
なんのためのTPMなのかとは、そういうはなし
恐ろしく遅くてボトルネックとなり、加えて鍵長を事前設計のテンプレートの中から選ぶことになる。
するとバリアブルに鍵長を長くできない欠陥が生まれる。
フィールドシーンでは検証が多く、そのシーンでは自分の鍵なんかつかわないからTPMよりプロセッサのSIMDのがパフォーマンスがよい。
サーバシーンだと秘密鍵をよく使うから計算速度は致命的になる。
だからだいたいはソフトウェアでやる。
なんのためのTPMなのかとは、そういうはなし
980名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:41:39.65ID:uzU1HFKR amdのFXはWindows11インストール出来なさそうだな
981名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:44:03.81ID:1Y8FHF03 >>959
クラウドにストレージ内容を無言で同期する時代に何をいうんだろ。
この場合のTPMの役割は、マイクロソフトアカウントの防御力をあげるだけで、
ランサムに対抗する価値を与えるのはクラウドのバックアップ機能だろうが。
なに頓珍漢なことを宣うのか
クラウドにストレージ内容を無言で同期する時代に何をいうんだろ。
この場合のTPMの役割は、マイクロソフトアカウントの防御力をあげるだけで、
ランサムに対抗する価値を与えるのはクラウドのバックアップ機能だろうが。
なに頓珍漢なことを宣うのか
982名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:46:20.36ID:CqM0a3J9 今のwindows 10 買ったのが2019年 2025年にサポート終了とか何考えてるの?
マルチモニタとかで20万円以上するのに消費者を舐めるのもいい加減にして頂きたい (´・ω・`)
マルチモニタとかで20万円以上するのに消費者を舐めるのもいい加減にして頂きたい (´・ω・`)
983名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:47:01.95ID:6Gmo2KG7984名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:47:28.51ID:PImwKUHI UEFIファームのTPMとはセキュアブートを有効にする際にハードウェア構成のハッシュ値を作成する物で
違ったハートウェア構成からはブート不可になるセキュリティ機能じゃないのか?
この生成されたハッシュ内容を利用してシステムドライブ内のBitLocker暗号キーなどにも利用する
だからセキュアブートを無効に変更する際には、パスフレーズを要求される
違ったハートウェア構成からはブート不可になるセキュリティ機能じゃないのか?
この生成されたハッシュ内容を利用してシステムドライブ内のBitLocker暗号キーなどにも利用する
だからセキュアブートを無効に変更する際には、パスフレーズを要求される
985名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:47:35.20ID:XJVNOENJ ま、普及が遅れて結局、要件からTPMを外す事になるのではないかと。世界中のPCが産廃にさせるなんてありえん。
986名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:47:41.42ID:bh74xFcT 無言で同期された記憶無いけどこういうやついるんだな
987名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:47:49.08ID:ZWX6C5Mr かおうざい
988名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:50:30.82ID:1Y8FHF03 ぉまけにサーバファームでTPM使おうと思ったら、その秘密鍵をどうやってVMクラスタに撒くんだっつう。
989名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:50:47.20ID:5D6SKCa0 >>970
ソフトウェアTPMは名前の通りソフトウェアで動くTPM
開発用だからセキュアではない
ファームウェアTPMは名前が分かりにくいがCPUとは独立したコプロ上で動くTPM
CPUで計算するわけじゃないから遅くならないし、そもそもTPMは全部CPUでやっても遅くなるような性能でない
ソフトウェアTPMは名前の通りソフトウェアで動くTPM
開発用だからセキュアではない
ファームウェアTPMは名前が分かりにくいがCPUとは独立したコプロ上で動くTPM
CPUで計算するわけじゃないから遅くならないし、そもそもTPMは全部CPUでやっても遅くなるような性能でない
990名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:53:28.32ID:5D6SKCa0991名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:53:36.58ID:1Y8FHF03994名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:56:17.70ID:dcA/ZHac995名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:57:53.96ID:fZFehr8p 2025年になってもTPM無いPCとか普通に寿命だろ
Skylakeでも10年近くなるぞ
さすがに買い替えろよ
Skylakeでも10年近くなるぞ
さすがに買い替えろよ
996名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 19:58:39.89ID:9gUbZ+8v >>995
嫌だ
嫌だ
997名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 20:00:15.02ID:iaB9yJTC Boot Campどうなんねん
1000名無し~3.EXE
2021/06/25(金) 20:01:11.49ID:5b/7Rb1v 999
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14時間 49分 53秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14時間 49分 53秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- ステーキで6万円超を楽しむ訪日外国人…宿泊費を節約する日本人 あすからGW後半 [パンナ・コッタ★]
- 民主主義、根を下ろさず48% 10年前より大幅増 朝日世論調査 [蚤の市★]
- 日本の報道自由度66位 国境なき記者団、G7最低 [蚤の市★]
- 農水省、備蓄米の迅速な供給を要求 コメ価格高止まりで厳しい対応 全農「きちんと努力」 [蚤の市★]
- 広末涼子 芸能活動休止を発表「双極性感情障害」公表 甲状腺機能亢進症の診断も ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 宮崎出身芸人、東京のチキン南蛮に不満「8割ニセモノ。揚げた唐揚げの上にタルタルのっけてるだけ。本当のチキン南蛮ではない」 [muffin★]
- ヒト「 “男が産めるのウンコだけ” を見て顔を真っ赤にする弱者男性。だから弱者男性はフェミニストに負け続ける」 [932029429]
- <動画> 幅寄せした女さん、チ~ズ君に当て逃げされてブチギレWXWXWXWXWXWXWXWXWXWXWXWXWXWX [977261419]
- ギャンブルや女や車など全く興味ない植物みたいな人間ちょっときて
- 🏡👈😄あっ!
- めちゃくちゃ沢山精子が出てるAVあるけど
- 陰キャ女が好きで仕方ないんだけどお前らわかるか