X



Windows 10 質問スレッド Part77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 05:53:52.62ID:6fruCGRz
◆ 基本方針
>※ここは、あなたの<
> PCヘルプデスク<
> ではありません!<
◆ 土挫都々逸
 困ったら 四の五の言わず 「修復」ボタン
  それでもダメなら フォーマット
◆ マスコット
     __ _
  ,.ノ´ィ三ェ三:ヽ
 ノ/彡j´-‐  Yi
 レ::彡ィ イラ :iラソ
  ';ミ与  、__r,,j__!
  ヾ ヽ、 -=-.ノ
   !、 `ー r'´
    `ー--┘
 ググレカス [ Gugurecus ]
 ( 2006 〜 没年不明 )
◆ サポート (自力で解決しよう!)
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
https://kokoro.mhlw.go.jp/facility/
◆ 関連スレ
Microsoft コミュニティの回答者の異常性について
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1557405107/
◆ 慰霊碑
   ___
   |\__\🪱
💩_|  |  土 |_
 |\\|_挫_亅\
  \匚二二二二]🪳
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1622929180/
2021/08/18(水) 15:41:04.52ID:3qwpcS9X
>>687
ふふっ……やってみたらいいと思うよ………
2021/08/18(水) 16:15:24.05ID:F0l1HB6P
>>686
SMB接続はやったことないから知らんけど、RDP接続は普通にユーザー名で出来てるよ
ローカルアカウントで好きな名前付けてからMSアカウントに切り替えたパターンです
パスワードはMSアカウントのものだけど
690名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/18(水) 18:11:49.45ID:NKEFs3Yh
>>680
シャットダウン(更新しないとは言っていない)という罠
2021/08/18(水) 19:29:58.42ID:UXC8+KQB
スマホでテザリングしてるんだけど、イーサネットのネットワーク線がつながってるときに、うまくいったりいかなかったりする。
パソコンにUSBケーブルでスマホ繋いで、スマホでUSBテザリングONにしたときには、イーサネット線より優先で、スマホ経由で外線につながる。
Bluetoothテザリングだと、イーサネットが必ず優先になる。
どうにかBluetoothテザリングが優先になるような方法なからんものかな? USB抜き差しめんどいのよ

関係ありそうなもの
イーサネット Realtek RTL-8100C
Bluetoothアダプタ tp-link UB400
スマホ Aquos sense3 lite 楽天モバイル仕様
パソコンメインボードのチップセット Intel H81
692名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/18(水) 20:25:00.47ID:Mug5RKxH
>>691
そこまで都合のいい世の中でないのは確かです
2021/08/18(水) 20:49:48.71ID:rWI45K68
フォルダを複製しようとして
Cドライブをctr+cしてctr+vしてしまった。

今のところ異常ないようですが
不安です。
2021/08/18(水) 21:23:45.10ID:rz/7znSe
>>662
「システム」→「通知とアクション」→「通知」で通知は受け取る設定にして、6つあるチェック欄の下3つを外しとけば?
2021/08/18(水) 21:37:46.05ID:/7ujgVbu
>>689
microsoftアカウントの場合ユーザー名は本名(名前)になりますよね?
今それでやったんですけど駄目ですね メールアドレスとパスワードでしか接続できない…
696名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/18(水) 21:48:58.81ID:2uhVsEbK
>>691
ネットワーク接続で手動で無効に設定すればいい。
Windowsは究極のポンコツマシンなので自動化は不可。
2021/08/18(水) 22:00:45.07ID:87XBo2mb
>>691
PC複数台接続してるならルーターあるだろうしルーターからwifiテザリングにすれば良くね?
2021/08/18(水) 23:12:33.25ID:wkNT91FC
>>695
いやその本名じゃない
ユーザーディレクトリの名前
2021/08/18(水) 23:55:22.32ID:oR39kU24
>>691
TCP/IPv4 のプロパティ 詳細設定 自動メトリックのチェック外して
Bluetoothを10
イーサネットを100
700名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/19(木) 06:08:44.53ID:uJ3/hsOV
もし、自分のマシンを完全にフォーマットして、1からやり直そうとしたら、
今までワンドライブに入っていたデータも自動的にゼロに成るものですか?
2021/08/19(木) 07:51:15.30ID:Cav5nkmv
OneDriveに入ってるのは無事だろ
何のためのOneDriveだよ
2021/08/19(木) 08:15:01.65ID:8lK2ZmfV
変に同期とか許諾したら消える場合もある。

・OneDrive フォルダを起動していない状態で OneDrive フォルダからファイルを削除 (まあフォーマットでも同じ)
・次に OneDrive を起動してログインした際、同期を問われたり、ローカルには存在しないのでゴミ箱に移すといったダイアログが表示される場合があり、この時に下手に「OK」とか選ぶと消えたりする

普通にダイアログメッセージを読んでいればありえないけど、「何だか分からんけど OK で良いだろ」とかやると…
OneDrive って同期やバックアップの為にある訳だけど、フォーマットするんだったら本末転倒ながらも OneDrive の内容を別所にバックアップしてからやった方が良いような気がしなくもない。
703名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/19(木) 08:17:21.44ID:esb2xooG
>>701
ありがとうございます。
それもそうですね。

では、もう、ワンドライブ要らないとか、
今のアカウントは捨てて別のアカウントでやるから、
ワンドライブ捨てて、別のアカウントでやりたいとか思ったらどうしたら良いのでしょうか?
別にほっておいても良いのでしょうか?
なんだか、自分のデータを置いたままにして置くと、
どこかに無駄なゴミデータを置いたままにして他者の容量を圧迫してる気もするのですが。
それはアカウントを削除して、しばらく放って置いたら、マイクロソフトが勝手に
管理してくれるので一般のユーザーとかは気にしなくて良いと言う事なのでしょうか?
704名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/19(木) 08:19:44.63ID:esb2xooG
>>702
もしかして、私の質問に答えてくれたのですか?
ありがとうございます。
705名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/19(木) 15:34:34.02ID:HGAWhmti
てすと
706名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/19(木) 21:13:42.58ID:2l+GZEI/
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/onedrive-%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%8C%E5%81%9C%E6%AD%A2%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B-5e76147b-b7d5-4bcb-ba28-b91e3eb636b6
どうも、ここを見ると、アカウント削除してワンドライブを長期間放置するといつかは、ワンドライブ自体が削除されるみたいですね。
しかし、その時期は1年以上は先で明記はされて無い感じですね。
2021/08/19(木) 21:49:51.01ID:/oAOgGic
>>706
Microsoftアカウントに2年間アクセスしないと、Microsoftアカウント自体が削除されます。
有効期間については、OneDriveの同期クライアントが動作しているだけではダメで、OneDriveのWebサイトにアクセスする必要があります。
708名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/19(木) 23:20:10.49ID:2l+GZEI/
>>707
わざわざ調べてくれたのですか?
ありがとうございます。
https://security.srad.jp/story/19/07/08/1528211/
しかし、ここを見ると、2年以の長期ほっといても大丈夫な時もあるようで、
結構いい加減見たいですね。
2021/08/20(金) 00:08:50.94ID:574htDWF
心配ならアカウント消す前にOneDriveの中身を全部消せばいいじゃないか
2021/08/20(金) 00:16:31.69ID:pqP58EJx
MSはいきなりアカウントが消え失せることもあるんだぞ
おれは大切なケロロアカウントを一つ失ったサポートでも原因不明で対処なし
データ自体がサーバから消失してて復元も不可
2021/08/20(金) 05:01:32.06ID:wCLrC9MD
ケロロアカウントって何…
ケロロ軍曹の大ファンで、ケロロのあれこれでも収集してたのかな?

まあ、オンラインサービス全般を信用しちゃ駄目ってのはあるよね。
いつ漏洩するかも分からないし、いつサービスが消えるかも分からないし。
過剰に心配するのもあれだけど、過剰に信用するのもどうかと思う。
2021/08/20(金) 05:19:57.03ID:+6Yld18E
hotmail10周年記念のアカウント (2009年当時)

取得できる(サブ)ドメインは、登場キャラ別に以下の5種類。
ケロロ軍曹:keroro.keroro ギロロ伍長:giroro.keroro タママ二等兵:tamama.keroro
クルル曹長:kululu.keroro ドロロ兵長:dororo.keroro 全て「.com」
2021/08/20(金) 06:17:44.14ID:wCLrC9MD
>>712
ああ、hotmail の com って今となっては貴重だよね。
自分も一つ持ってるw
2021/08/20(金) 10:36:47.21ID:iVTJjB2R
以前は回線切って再接続すれば別人と認識されるサイトだったのですが
ある時点から回線切ってもブラウザのクッキー削除しても同一とみなされるようになってしまいました
こういうサイトはどういう仕組みで同一と見抜いてるのでしょうか?
クッキーとは別にどこかに同一認識用のファイルを生成してるのですか?
2021/08/20(金) 10:40:32.98ID:qj4JLn+z
まず回線を疑え
回線を切って再接続した時に本当にIPアドレスが変わっているかを調べろ
ルーター抜き差しでのIPアドレスの変更はできないプロバイダも増えてきたからな
2021/08/20(金) 11:39:21.78ID:wCLrC9MD
>>714
具体的なサイトが分からないから断定はできないけど、もしかするとフィンガープリントかもしれない。

フィンガープリントが用いられてると想像以上に端末の情報を抜かれる。
何せグラフィックボードの型番すら相手に伝わるし、端末の固有 ID まで生成されてしまう。
そうすると、Cookie を削除したり IP アドレスを変えたとしても同一端末であると相手に伝わる事になる。

どの位の情報が抜かれているかって知りたかったら、下記から View my browser fingerprint というボタンを押してチェックしてみると良いよ。

AmIUnique
https://amiunique.org/
2021/08/20(金) 12:30:05.64ID:xC8ugdfH
>>714
おまえはいつも自演しているからなw
2021/08/20(金) 13:06:05.77ID:+oCjYHje
ファイル名「nul」ってのが出来て消せない
助けて

Y:\2>dir
ドライブ Y のボリューム ラベルは ボリューム です
ボリューム シリアル番号は 5821-8999 です

Y:\2 のディレクトリ

2021/08/20 12:53 <DIR> .
2021/08/20 12:53 <DIR> ..
2021/08/18 15:15 18,883,215 a.exe
2021/08/04 14:17 0 nul
2 個のファイル 18,883,215 バイト
2 個のディレクトリ 6,557,863,841,792 バイトの空き領域

Y:\2>del .
Y:\2\*、よろしいですか (Y/N)? y
Y:\2\a.exe
アクセスが拒否されました。
Y:\2\nul
アクセスが拒否されました。

Y:\2>
2021/08/20(金) 13:40:33.72ID:kWWb5EaQ
>>718
Y:\2>del *.*
アクセス拒否される場合には、Y:\2以下のアクセス権を現ユーザーに対してフルコントロールに設定する
面倒ならば回復環境のコマンドプロンプトへと入れば削除出来ると思う

https://www.reneelab.jp/cannot-delete-folder.html
方法4:バッチファイルでフォルダを削除する
それとnulは予約文字だったと思うので\\?\としてファイル名をエスケープすればいいと思う
2021/08/20(金) 14:08:36.33ID:+oCjYHje
できた!!

> それとnulは予約文字だったと思うので\\?\としてファイル名をエスケープすればいいと思う

これだった
dX
2021/08/20(金) 15:23:14.78ID:JLxulBB5
>>720
解決したようなので好奇心だがYはネットワークドライブなのか?

nulは>>719の指摘通り予約語なのでWindowsではそもそもその名前ファイルを作成出来ない
(たとえばエクスプローラーでファイル名をnulに変えようとすると
「指定されたデバイス名は無効です。」とエラーになる)

なのでYは他OSの領域をネットワークドライブで割り当ててるのかなと
722名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/20(金) 15:55:41.80ID:y02gShbF
ぬるぽ
2021/08/20(金) 18:33:46.47ID:WLQJsI3D
>>657
アプリケーションを最大化したときにタスクバーにフォーカスが固定されて最前面に表示されてしまう謎の症状もこれで解決した
変なバグだわ
2021/08/20(金) 19:21:03.03ID:u7vWr7N5
タスクスケジューラのWindows Defender Scheduled Scanは
無効にしても削除してもいつのまにか準備完了になって勝手に実行されていますが
これはどういうタイミングで準備完了に変更されているんでしょうか?

また、復活しないようにする方法があれば教えていただけませんか
2021/08/20(金) 19:55:56.89ID:IEqPmHM/
>>724
Windows Defender Advanced Threat Protection Serviceがやっているんでしょうね
C:\Windows\System32\Tasks\Microsoft\Windows\Windows Defender
タスクの実体はここにあるのでレジストリ内との整合性がなくなってエラーが表示されても構わないのならば
ご自由にどちらも削除するなどすればいい
2021/08/20(金) 20:22:49.65ID:ZAyQmsmV
>>724
動作仕様に納得できないなら他のOSを使えばいいだけ
2021/08/20(金) 20:44:29.44ID:gamGgF4C
Windowsで音楽を再生したり、動画編集中に再生したりした瞬間に「ブツッ!」と大きな音がなるのですがこれはなんとかなりませんか

色々と設定いじっても直りませんでした。

ブツッと音が最初になった後の暫くは普通に再生出来るのですが、数秒経つとサウンドエンジン?みたいなのがOFFになるようで、また再生するとブツッと音がします。
2021/08/20(金) 20:45:09.02ID:gamGgF4C
ちなみにイヤフォンで再生しています。イヤフォンを変えても同様にブツッと音が入りました。
2021/08/20(金) 21:39:27.75ID:opgRr/Gb
>>727
SPDIF使うのやめたらいい
2021/08/20(金) 21:40:20.14ID:u7vWr7N5
>>725
回答どうもありがとうございます
なるほど、必要のない自動スキャンを毎日実行させ続けるか毎日エラー表示を見るかの2択なんですね
どっちも嫌だけど試してみて選びます
2021/08/20(金) 21:55:35.05ID:B1ORlZTb
>>727
俺のNECノートはRealtekのサウンドドライバをRealtek公式配布の汎用のものからWindowsUpdateで配布されるメーカー提供のドライバに変えたら発生しないよ
メーカーサイト等でのドライバの更新とかも試してみては
2021/08/20(金) 22:21:58.36ID:Iqy7bTg4
Realtekって公式バニラドライバを配布してたっけ?
733731
垢版 |
2021/08/21(土) 00:00:01.52ID:Yh48ZxIZ
すまん編集の過程で言葉が足りなくなってた
俺はブツッが発生するのは
・Realtek公式配布の汎用ドライバ(R2.82など)
・他所のPCメーカーが配布しているFF00の汎用ドライバ(新しい)
・pal1000さんの非公式のRealtek-UAD-Generic
など
とにかくNEC提供以外のは全部発生する

まあサウンドドライバなんてメーカーカスタムの部分が大きそうだから、やっぱ普通にメーカーのを使うのが最適だよなぁと思った
俺のそのNECノートも汎用のだとマイクの設定項目が減るし

でも数秒再生を止めただけでブツッが発生することはないな俺の場合
最低でも1分くらいあけないと発生しない
2021/08/21(土) 00:44:09.19ID:R4TRMxPW
>>727ですがありがとうございます。全部試してみたいと思います。
2021/08/21(土) 00:45:55.94ID:R4TRMxPW
あとまさにNECパソコンを使ってました。
2021/08/21(土) 03:00:41.85ID:R4TRMxPW
>>733
メーカーのサウンドドライバーを入れたらブツっという音が改善して普通になりました!本当にありがとうございます!
737名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/21(土) 03:46:47.87ID:nRKDqSq7
>>722
ガッ!
738名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/21(土) 08:14:41.39ID:9bDkV2r6
マイクロソフトリワードの毎日貰える奴が止まったの自分だけですか?
調べてもわからなかったので同じ人がいたら教えてください。
2021/08/21(土) 12:44:14.83ID:vhEH92lD
今は光が主流かもしれんが未だにADSL使っておる
ADSLというのは通常8Mbpsが通常の通信速度なんだが今月パソコンを買い替えた頃から急激に遅くなっておる
下り0.05Mbps
上り0.35Mbps
これはいったい?
2021/08/21(土) 12:47:32.99ID:6eSILPA0
遅ればせながら今月ノートをXP→10にしたけど問題ないけどな
ちな無線LAN
↓XPでつこてた懐かしいソフトだが関係ないか
https://www.google.co.jp/amp/s/haruhiko-zht.com/51709550/%3famp=1
2021/08/21(土) 12:59:34.62ID:MNYdt39F
>>739
買い換え前パソコンとも比較しなきゃ意味ないだろ
買い換え前も遅いなら回線の問題
買い換え前は以前通りなら新しいパソコン側の問題
2021/08/21(土) 13:30:21.30ID:8OV1hjNF
ごく簡単な比較実験さえできないのが多いよな
さすが斜陽3流国日本の教育は盤石
2021/08/21(土) 13:36:50.29ID:PALTWqR7
買い替え前PCが8Mbpsで買い替え後PCが0.05Mbpsって意味じゃないの?
2021/08/21(土) 13:43:47.06ID:/cacO2rQ
>>739
闇が主流になってるw
2021/08/21(土) 13:47:46.18ID:XPhDkJZp
>>742
ほんと害国人が増えたな
2021/08/21(土) 13:48:25.54ID:zHcwi46v
>>742
ほんと日本にお前みたいな害国人が増えたな
2021/08/21(土) 13:52:41.70ID:8OV1hjNF
そしてちょっと批判されるとレイシスト丸出しで罵詈雑言を吐く
教育のみならず民度の低下も著しい美しい国ニッポン
2021/08/21(土) 14:29:54.78ID:goEQrHDp
>>747
とか言いながら日本に寄生してる低民度の土人害国人がお前でしょ
汚い祖国に帰りなよ
2021/08/21(土) 14:38:58.77ID:jRcCXnRj
年々質問者の能力はコミュ的なことも含めて低下している感じだけどな
2021/08/21(土) 14:44:38.73ID:rtCMIsf0
ほんと差別発言は劣等感の裏返しだからやめた方がいいよ〜
(5ちゃんでマジレス)
2021/08/21(土) 14:56:54.67ID:vhEH92lD
>>741
解決した
新しいパソコンになってからファイルのアップロード先のクラウドと思われるところと
常時接続を解除したら
通信速度は元に戻った
多分それが解由員だと思う
2021/08/21(土) 14:59:25.66ID:vhEH92lD
快由員→原因
753名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/21(土) 15:18:21.35ID:wv579QoU
なんだ自決しなかったのか
2021/08/21(土) 15:25:19.16ID:tq9ym/5y
>739
セキュリティソフト何入ってる?
マカフィーだったら即削除。
2021/08/21(土) 16:09:13.90ID:pPxA+7gZ
>>751
>>754
2021/08/21(土) 16:11:46.32ID:pPxA+7gZ
>>753
Windows10のアップデートでスクリーンセーバーのパスワード解除できなかったときは自決したよ
あのアップデートは未だによく分からない
2021/08/21(土) 16:13:16.97ID:0ZM4B8FG
ここ数日間のうちに、タスクバーの高さが1.5倍くらいに高くなってしまいました。
タスクバーの設定は変えていません。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2568143.png

元の高さに戻すにはどうすればよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2021/08/21(土) 16:17:48.62ID:pPxA+7gZ
>>757
マウスのカーソルで縮ませられない?
2021/08/21(土) 16:27:25.11ID:X1qeGRAA
>>757
>タスクバーの設定は変えていません。

変えてるんだよなぁ
>>758の言うようにマウスでつまんで調整
ロックしてるなら先に外す(右クリックで出てくる)
2021/08/21(土) 16:29:01.56ID:6eSILPA0
>>757
変えてないじゃないくて変わってないか確認した?
タスクバーの設定で高さコンパクトだっけ?チェック外れてない?
2021/08/21(土) 16:59:24.43ID:0ZM4B8FG
>>758-760
マウスで高さを調節できました。皆さん、ご指摘ありがとうございました。
2021/08/21(土) 17:12:22.99ID:KrzUNrqX
>>721
subst y: d:\gonyogonyoで作った仮想ドライブ
gonyogonyoにちょっとプライバシーがあるので隠したかった
2021/08/21(土) 17:20:28.57ID:Ig7VRx47
遅い回線だと、OneDriveの同期とか、帯域を食い尽くすからなぁ
2021/08/21(土) 17:21:31.62ID:X1qeGRAA
>>761
高さ変える気無いなら、右クリックで出てくるメニューでタスクバーを固定するにチェック入れとく
高さ変更出来なくなる(変えたくなったらチェック外す)
2021/08/21(土) 17:32:36.91ID:0ZM4B8FG
>>764
なるほど、納得です。今、固定にしました。
(個人的には画面を広く使いたいので、タスクバーは通常は隠してて、マウスポインターを
近づけると表れるようにしています)
2021/08/21(土) 18:17:43.29ID:9bHiYt4u
MSゴシックなどの20dot以下の表示/印字におけるビットマップフォント置換え機能っていい加減やめてほしいなあ。
https://industry.ricoh.com/font/ms/

表示が汚いんだよ。
2021/08/21(土) 22:48:45.14ID:sAU3Q05U
「ファイナルパソコン引越し」というデータ移行ソフトについて質問です。

 ファイナルパソコン引越しは、どのようなアプリケーションが移行できますか?
 https://faq.aosdata.co.jp/pcmover2/2011/11/post-42.html

移行を確認済みのアプリが少ししかありません。この程度で移行ソフトを名乗っていいのでしょうか?
それとももっと良いソフトがあるのでしょうか。
2021/08/21(土) 23:19:33.54ID:69r1dfot
>>767
SQL使うアプリは動かん
ハードに紐づいたライセンスの厳しいのもダメ

それ以外のアプリは引越しに失敗してもアプリ自体を上書きインストールすればたいてい設定やデータも元のまま使えるしライセンスも通った状態になる場合が多い
2021/08/21(土) 23:25:22.72ID:sAU3Q05U
>>768
それでも「バックアップと復元 (Windows7)」よりは楽と言えるのでしょうか?
2021/08/22(日) 00:55:18.73ID:vutV355J
>>769
Win10で残骸は残ってるがそもそもの用途が違うし
すでにサポートされてない
2021/08/22(日) 02:07:32.79ID:xFSlmxAU
ファイナルパソコン引っ越しはPC M
overという有名なアプリの日本ローカライズ版で、その確認済みソフトは引っ越せるもののほんの一部だけ
デバイスドライバがからむソフトはそもそも無理だけどWindowsのバージョンが違っても使えるし便利よ
2021/08/22(日) 02:34:08.03ID:BWvqMwE8
>>770
ファイル履歴は使えない印象があるのですけど。

>>771
なるほど。普通にファイル転送するよりは便利ということですね。
2021/08/22(日) 03:22:23.20ID:Qsd1mAhx
引っ越しソフトなんて使う位なら、ディスクをクローンして新しい PC にそのまま繋いだ方がマシな気がする。
「そんなん無理だろ」って思うかもしれないけど意外とこれでいけたりする。
Windows 7 の頃だったか、冗談でやってみたら普通にいけて「なんだこれw」とかなってた記憶がある。

動く保証もないし、何がどうなるか分かったもんじゃないから全くお勧めはしないけどね。
2021/08/22(日) 04:55:44.59ID:vutV355J
>>772
突然ファイル履歴とか言い出したが何の話だ?
2021/08/22(日) 05:35:24.11ID:Qsd1mAhx
>>774

>>769 「バックアップと復元 (Windows7)」よりは楽と言えるのでしょうか?
  ↓
>>770 残骸は残ってるがそもそもの用途が違う
  ↓
>>772 (その残骸と言われている) ファイル履歴は使えない印象

なので、何かの履歴とかって意味じゃなくて、この機能名を言っているんだろうね。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2568793.png
2021/08/22(日) 05:46:30.80ID:vutV355J
>>775
「バックアップと復元 (Windows7)」は設定ではなく
コントロールパネルに残っている機能

設定にある「ファイル履歴」とは違うものだ
2021/08/22(日) 08:11:10.47ID:cjGuPf7C
>>766
ギザギザのガクガクだけどその方が滲んだ文字より読みやすい!と思ってるんだと思う
Macだと小さく滲んだ文字でも判読余裕なんだけどね
レンダリングに違いがあるのかな?
2021/08/22(日) 11:10:52.55ID:too3UIAp
解像度の違いです
2021/08/22(日) 11:43:29.20ID:oZA0CZLg
Macはビットマップとかヒンティングを無視している
2021/08/22(日) 14:29:05.79ID:BWvqMwE8
>>773
ハードが似通ってないと無理な気がします

>>774
ファイル履歴は、Windows 10から追加された新機能
「バックアップと復元 (Windows7)」は残骸
2021/08/22(日) 14:31:30.15ID:AwBviPlx
意外と普通に行ける
ドライバーはアップデートで拾ってくれるし
2021/08/22(日) 14:33:52.72ID:vutV355J
>>780
だから別物だと回答済みだろ

元々の質問者が>>769で「バックアップと復元 (Windows7)」の事を言ってるから俺はそれにレスしたのに
お前が突然何の脈絡もなく
 >ファイル履歴は使えない印象があるのですけど
とか言い出したから話がおかしくなってるんだよ
頭おかしいのか
2021/08/22(日) 14:46:19.96ID:wKw5uL8b
バックアップと復元(Windows7)は非推奨だろ
ファイル履歴がその後継
2021/08/22(日) 15:06:00.25ID:BWvqMwE8
>>782
脈絡はありますよ

>Win10で残骸(バックアップと復元 (Windows7))は残ってるがそもそもの用途が違うし

と書いたのはあなたでしょう?
それを否定されたらファイル履歴しかその代替機能はないわけでして
でもファイル履歴は「バックアップと復元 (Windows7)」よりも使えない印象と言っただけです
2021/08/22(日) 15:13:44.15ID:vutV355J
>>784
どっちもデータ移行用アプリではない

「ファイナルパソコン引越し」とはそもそも用途が違う
それだけの事を何をグダグタ、グダグタと言ってるんだ
2021/08/22(日) 15:28:38.63ID:BWvqMwE8
>>785
だからさあ。データ移行アプリを使わないなら「バックアップと復元 (Windows7)」と「ファイル履歴」しか選択肢がないでしょ?
だからこそ>>769

>それでも「バックアップと復元 (Windows7)」よりは楽と言えるのでしょうか?

と書いたのに何を文句を言っているのやら
2021/08/22(日) 15:33:49.38ID:vutV355J
>>786
>データ移行アプリを使わないなら
から派生する考えは多々あるのに

>「バックアップと復元 (Windows7)」と「ファイル履歴」しか選択肢がないでしょ?
と飛躍して選択肢がないと決め付ける意味が不明

なんか妄執に取り憑かれて自分の飛躍した考え自体に疑問を持ち直せない人みたいなんで
これ以上の会話は無駄だな

こっちが引くことにするよ バイバイ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況