X



wsl2ってあまり使う人いなくねwww

2021/10/31(日) 19:52:17.73ID:d7Zil8HV?2BP(0)

windowsの機能であるwsl2 windowsにlinuxカーネルを上乗せしwindows上でlinuxを使うという革新的なシステムなんだがlinux使う人ってほとんどlinux osをインストールしてると思うんだけど()
2021/11/19(金) 01:11:14.25ID:r78lA2bS
>>156
完全に間違ってる
VM(バーチャルマシン、仮想マシン)にはLinuxは含まれていない
159名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/19(金) 01:57:15.75ID:8/Ri3yDj
>>157
マイクロソフトが勝手に改変したカーネルな。
本物のLinuxカーネルではない、いわば偽物。
2021/11/19(金) 05:50:56.37ID:r78lA2bS
>>159
なぜ改変すると偽物になるのでしょうか?
オープンソースをバカにしてますか?
161名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/19(金) 07:36:01.67ID:SX8d2K8j
>>159
本物のカーネルって何?
Linuxカーネルはディストリがそれぞれパッチ当ててるし、ユーザー側でも
場合によったらパッチ当て再ビルドする。 仮想環境で動かす場合でも
以前はパッチあてることが多かった

LinuxではないがMacOSだってBSD UNIXのカーネルをAppleが勝手に改変したものだぞ
162名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/19(金) 08:23:37.44ID:ebIKuHE1
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>146
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
2021/11/19(金) 10:18:00.12ID:cajJlovn
WSL2ってWindows 10の機能の中でもっとも評価が高い機能だけどなんで?って思ったら
>>1が使われてないことにしたいってだけのスレだったかw
2021/11/19(金) 10:22:02.65ID:Ql1zO4yZ
ないないw
2021/11/19(金) 10:23:34.54ID:Ql1zO4yZ
Windowsで最も評価の高い機能はスクショと録画関係だよw

馬鹿じゃないの?w
2021/11/19(金) 10:37:55.19ID:Kra1V6wx
windows10だとwslgが使えないよな
167名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/19(金) 15:17:14.68ID:8/Ri3yDj
>>163
え?
最も優れてる機能?
ゴミ機能でしょあれは。
2021/11/19(金) 23:02:43.33ID:cajJlovn
はいはいw
必死だねぇ
169名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/19(金) 23:07:44.35ID:8/Ri3yDj
>>161
会社としての信用度の差じゃないの?
マイクロソフトは自社OSのアップデートすらまともに作れないウンコ技術を誇る会社だし
そんなウンコ技術者がいじったカーネルは何が潜んでいるかわからんよ
2021/11/19(金) 23:17:11.34ID:cajJlovn
必死と言った途端、さらに必死でかぶせてくるスタイルwww
2021/11/19(金) 23:23:01.02ID:Ql1zO4yZ
安っぽい中傷に乗るかよw
社員さんネタ切れなのね?
2021/11/19(金) 23:24:08.03ID:Ql1zO4yZ
そもそも、金払った上でのサポート能力なんてMSには皆無だろうがw
2021/11/19(金) 23:39:52.05ID:s4tJqu0a
electron簡単に動くようにしてくれ
2021/11/19(金) 23:47:10.72ID:Ql1zO4yZ
うごく!
動きません!
動いたSUGeeeeeee

お腹いっぱいや。
スレタイい嫁
2021/11/20(土) 12:01:31.16ID:phUJVD/5
WSL2を使ってる人が多いから
スレタイと違う流れになるんだと思うよ
2021/11/20(土) 12:57:49.26ID:ezeRNdNg
>>175
お前が信仰しているMS大明神もコンテナ押しやw

【田】Windows 11 Part27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1636821759/749

749 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/11/20(土) 11:21:30.55 ID:slP6KIrJ
Microsoft、「Windows 11」ベースの開発者向け仮想マシンを無償公開

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1367913.html

 同社はWindowsアプリ開発の利便性を図るため、最新バージョンのWindows、開発ツール、ソフトウェア開発キット(SDK)、サンプルをセットにした仮想マシンを定期的に更新しているが、OSをWindows 11にして提供するのは今回が初めてとなる。

 具体的な内容物は以下の通り。

「Window 11 Enterprise」(評価版)
「Windows 10 SDK バージョン 2004」(10.0.19041.0)
「Visual Studio 2019」(10月9日現在の最新版。UWP/.NET デスクトップ開発/Azureのワークフローが有効化されているほか、「Windows Template Studio」拡張機能がインストール済み)
「Visual Studio Code」(10月9日現在の最新版)
「Windows Subsystem for Linux」(WSL、「Ubuntu」がインストール済み)
開発者モードが有効化済み
「Windows Terminal」

 仮想マシンは「Hyper-V」、「VMWare」、「VirtualBox」、「Parallels」向けの4種類が用意されている。仮想PCソフトのなかにはデフォルトで「TPM 2.0」が有効になっておらず、Windows 11のインストールが困難なものもあるが、配布されている仮想マシンは「TPM 2.0」バイパスが有効化されているようで、動作に支障はない。
2021/11/20(土) 12:59:15.84ID:ezeRNdNg
>>175
情報管理会社アルソックやんけ(^。^)y-.。o○
2021/11/20(土) 14:01:58.00ID:oxf8ox1v
仮想マシンでいい
わざわざwsl使うメリットある?
179名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/20(土) 21:09:01.71ID:UMFopald
>>178
wsl2もマイクロvmなんだけど
バカの一つ覚え?
実際は開発したことないエアプログラマー?

マイクロVMだから終了させても起動が1秒以下でできる
起動の遅い従来型VMを使う理由がない
2021/11/20(土) 21:16:29.49ID:ezeRNdNg
>>179
なんだ、起動すれば満足できるタイプかw

そんなアホくさい話は主題にならんわw
何十回起動させたら気が済むんか知らんがw
2021/11/20(土) 22:49:49.19ID:oxf8ox1v
>>179
前半と後半で人が変わっちゃったの?
182名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/20(土) 22:50:40.60ID:vkOTVR13
>>178
VMでマイクロソフトが弄ってないカーネル使うほうがずっといいよね。
2021/11/20(土) 23:05:32.77ID:GI0tUuIQ
>>182
Windowsはマイクロソフトが作ってるカーネルです。
マイクロソフトが作ってるカーネルだから使うんですよ
2021/11/20(土) 23:21:50.54ID:ezeRNdNg
>>183
どういう論点やw
ならWslも使うなよw
185名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/21(日) 09:48:35.19ID:YyaP6unL
ゲーミングPC兼趣味開発用マシンに入れてるから
VMメモリの自動確保・解放とか
ゲームする前に終了させてメモリ解放しても1秒以下で起動できるのはありがたい

早いことは良いこと
Time is money
2021/11/21(日) 09:53:45.23ID:WJZA0O2E
>>184
そりゃWindows使ってる以上
Microsoftを信用して使ってるってことだろ?
そこでWSL2のカーネルを疑う意味がない
2021/11/21(日) 09:55:11.48ID:pmlkJ0Yu
>>186
VM勉強してこいよ馬鹿w
2021/11/21(日) 09:55:36.21ID:pmlkJ0Yu
えあぷバレバレやw
189名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/21(日) 10:02:18.48ID:YyaP6unL
>>182
Linuxに純正カーネルがあると思ってる男の人って…

上流にパッチ送らずに勝手にパッチ適用していないディストリとかむしろある?

カーネルモジュールとか
動作対象にするCPUアーキテクチャとか
使うファイルシステムとか
ビルド設定山ほどあるし
使用するコンパイラによっても結果変わるし
純正とか無いでしょ
2021/11/21(日) 10:12:20.29ID:pmlkJ0Yu
oss勉強してこいやえあぷ(^。^)y-.。o○
2021/11/21(日) 10:25:54.13ID:WJZA0O2E
>>187
あのー?今はVMの話じゃなくて
LinuxのカーネルをMSがいじってるから〜という話で
それいうならWindowsのカーネルはMSが作ってるわけで
MSがいじった・作ったものを信じて使ってるんですよって話をしてますよ
2021/11/21(日) 10:26:27.34ID:WJZA0O2E
>>189
> 上流にパッチ送らずに勝手にパッチ適用していないディストリとかむしろある?
あるよ

例えばmacOSは上流にパッチを送らないことで有名
193名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/21(日) 10:43:11.80ID:YyaP6unL
>>192
ちがうちがう
そういう話じゃなくて上流でパッチがレビューされてメインストリームに入るののを待たずに
カーネルにパッチを適用してるディストリが殆どだろって話

Linuxは改変したカーネルは公開しないとライセンス違反だからな

ただ一つの純正のビルド済みカーネルなんてもの
元からLinuxにはないという話をしてる
2021/11/21(日) 11:10:06.85ID:pmlkJ0Yu
>>191
明らかにお前の文章がオカシイやろ(^。^)y-.。o○
ワシが誤解したようにするなよ
2021/11/21(日) 11:13:33.91ID:pmlkJ0Yu
話の流れ的にもossは純血性を保てない。みたいな話になってるのも事実やないか(^。^)y-.。o○

それならWsl自体を使うなって話やw
そもそもossを理解してない話でしか無いがの(^。^)y-.。o○

違うIDでもえあぷでしかないw
196名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/21(日) 11:31:20.93ID:QQ4bU/FU
>>189
たぶんカーネルを理解できてない人が居るんだろうね
Windowsだってカーネルの不具合なんてそれほどない

Windows Updateなどでのトラブルを持ち出しているが、それほとんどカーネルの問題じゃなくて
ドライバーや周辺アプリやツールの問題。 
linuxなどで例えるとX Window Systemにバグがあってgnomeが固まるというのと同じ
2021/11/21(日) 14:12:01.09ID:wIXN/wiS
Linuxの場合ドライバがカーネルに含まれてる事が多い
ドライバはカーネルのバージョンに依存していて互換性が保たれてるとは限らないので
基本的にカーネルごとにドライバをソースコードからビルドしないといけない
だからハードウェアメーカーにドライバををオープンソースにしろとうるさく言ってる

Windowsの場合、ドライバの仕組みの拡張性が高いから
Windowsのバージョンが違っていても動くことが多い
例えばWindows 7のドライバがWindows 10で動く
http://www.devdrv.co.jp/hidaka/node/52

Microsoft純正のドライバで動くハードウェアも多いが
そうでないドライバの場合は、ドライバの不具合はメーカー側の問題となる

Linuxの場合は、ドライバがカーネルに含まれていることが大半なので
ドライバの問題はOSは問題だと思っている人が多い
Linuxの場合はそれは当てはまるが、Windowsには当てはまらない
2021/11/21(日) 15:16:09.87ID:pmlkJ0Yu
またossえあぷかよw
199名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/21(日) 16:52:36.48ID:qWvzltTa
>>196
いやいやいや、そんなの関係ないんだよw
Windowsはカーネル以外も全部マイクロソフトが作ってて
そんであんだけ不具合が出てるんだからマイクロソフトの開発陣がタコなわけ
そんな会社のコードが汚い不純物のように入ったLinuxカーネルは信用できない
当たり前の話
200名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/21(日) 17:09:23.08ID:T8jh21TH
>>199
それあなたの感想ですよね
データとかあるんですか?
2021/11/21(日) 17:45:10.03ID:pmlkJ0Yu
>>200
あんな?
そもそも、何のパケット飛ばしてるか分からんOSなんぞ使いたくないわw

実質スタンダードだからWindows使う場面は有るけど、本音は願い下げや
202名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/21(日) 18:09:07.30ID:QQ4bU/FU
>>199
linuxはシェルから始まってX Window Server 、その上で動くgnomeやkdeなどの
デスクトップ環境は作っているところが別で、さらにそれらに対してディストリが
いろいろパッチを当てていたりする。
それらの全てがバグのない信頼できるものを作っているとでも思ってるの?

そもそもそれらのOSSにマイクロソフトがパッチを提供しているものだってあるだろうに
2021/11/21(日) 19:32:30.68ID:pmlkJ0Yu
>>202
バグはお互い様やろw アホなんか?
204名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/21(日) 21:51:01.99ID:qWvzltTa
そもそもWSLの利点って何よ?
何もないだろ
2021/11/21(日) 22:43:01.18ID:wIXN/wiS
>>204
利点がなにもないなら、こんなに話題になってないだろ
利点はWindowsのコマンドライン環境が、一気に改善されたことだよ
Linuxと全く同じになった

Linuxを導入しても「Windowsの」コマンドライン環境は改善されないが
WSLは「Windowsの」コマンドライン環境が改善された
つまりWindows上のファイルに対して、Linuxと同じように自然な感じでコマンドが使えるようになった
またWSLからWindowsのコマンドを実行することだって出来る。WSL1だけでなくWSL2でもそう

またVMにLinuxを導入するよりも優れた点として、複数のディストリをインストールして実行しても
起動する仮想マシンもカーネルも一つだけだから、メモリを食わないというメリットも有る
一つの小さな仮想マシンとLinuxカーネルを起動して、その上でコンテナ技術を使ってWSL2を実行してるのよ
DockerのWSL2対応も、今までは仮想マシンを使っていたから起動が遅くメモリも食っていたが
それをWSL2にまとめることに成功した
206名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/21(日) 22:47:57.61ID:qWvzltTa
>>205
話題にしてるのMSだけだよ・・・
2021/11/21(日) 23:14:26.37ID:wIXN/wiS
>>206
MSだけってどうやって証明したの?
2021/11/21(日) 23:58:36.81ID:0qneKcwX
>>206
え?お前何してるの?ここで
2021/11/22(月) 04:07:38.83ID:zkBiIVCm
>>208
ここでWSLの話題をしてない!!
210名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/22(月) 12:18:57.39ID:QG08iFJ6
いや、オレ以外はMS工作員だろ?
2021/11/22(月) 16:16:33.72ID:pXxeuvob
わしもWslはどう考えても要らん言うとるで??

つか、コンテナに夢が有りすぎる。
212名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/22(月) 17:49:14.74ID:VVMozHAt
>>211
エアプは口出さなくていいよw
なんJにかえれw
2021/11/22(月) 19:05:56.52ID:pXxeuvob
>>212
Wslに関して殆どえあぷなのは事実だが、「使えねー」と判断したら使わんわな(^。^)y-.。o○

アホかお前w
2021/11/22(月) 22:51:01.35ID:zkBiIVCm
>>211
コンテナがあればLinuxはいらないっていいたいの?

Linuxで開発する人がいなくなるのもわかるなw
開発マシンはWindows一択
コンテナがあるからLinuxはもういらない!
2021/11/22(月) 22:56:57.88ID:pXxeuvob
>>214
ワシは、MSがコンテナ用のライセンス出しとるのは嬉しいと思っとるで?
何を妄想しとるのか知らんがw

環境持ち運びできて、差分気にしなくていいっつーのは、コンテナがWinかLinuxかは関係ない利点や。

単にWSLが要らないと言っている(^。^)y-.。o○

心療内科行けやw
2021/11/22(月) 23:00:06.00ID:zkBiIVCm
>>215
いやだからコンテナの話はしてないんだよ
コンテナはWindowsでもLinuxでも使える

そのコンテナを使うホストOSに何を使うのか?って話
Windowsを使うんだろ?
WindowsはLinuxを圧倒的に超えたOSになったから
2021/11/22(月) 23:01:03.92ID:zkBiIVCm
>>215
あんたはWSLがなくてもWindowsはLinuxを超えてるっていいたいんだよね?
2021/11/22(月) 23:01:43.43ID:pXxeuvob
>>216
Wslは要らんと書いとるがな(^。^)y-.。o○
ニホンゴヨメマスカ?
2021/11/22(月) 23:02:17.88ID:zkBiIVCm
>>218
YES か NO で答えればいいよ

WSLがなくてもWindowsはLinuxを超えてるって
いいたいわけだよね?
2021/11/22(月) 23:03:01.53ID:pXxeuvob
>>217
わしは両持ちだが、Winの利点はゲームタイトルの多さと、DVD鑑賞ぐらいしか無いで??

おまええあぷやんw
2021/11/22(月) 23:03:51.27ID:zkBiIVCm
>>220
それはお前にとってのWindowsの利点だろ

YES か NO で答えればいいよ

WSLがなくてもWindowsはLinuxを超えてるって
いいたいわけだよね?
2021/11/22(月) 23:04:52.91ID:pXxeuvob
>>219
小さいオフィスならLinuxの方がええやろな。

賽銭ファイル形式じゃなければWinと互換性有るし、うちは実際そうや(^。^)y-.。o○
小企業じゃがの(^。^)y-.。o○
2021/11/22(月) 23:05:28.58ID:zkBiIVCm
> 小さいオフィスならLinuxの方がええやろな。

Linuxがいい理由なんて何もないよw
2021/11/22(月) 23:05:34.65ID:pXxeuvob
最新ファイル形式 の間違いな?
2021/11/22(月) 23:06:32.33ID:pXxeuvob
>>223
費用対効果がWinは低すぎや(^。^)y-.。o○
2021/11/22(月) 23:07:17.99ID:zkBiIVCm
>>225
Windowsの機能の話をしてます
Windowsマシンを買うお金ならあるのでね
2021/11/22(月) 23:08:01.13ID:zkBiIVCm
まあそういうことで
お金がある人はLinuxを超えたWindowsを使うわけよ
2021/11/23(火) 00:16:32.48ID:IsI3TVgD
Windows+LibreOfficeがもっとも費用対効果が高いと思う
必要なソフトウェアのうち、Linuxで使えるものは
ほとんどがWindowsで使えるのでね
229名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/23(火) 01:09:01.58ID:pzA0uXxF
iptablesやnginxやqmailやdovecotを動かすならLinux以外の選択肢はないけどね
2021/11/23(火) 02:40:16.40ID:NlD86Hbz
>>228
Winにoss系のアプリケーション入れて使うのは面倒くさいんや
スクリプトの実行環境も面倒だし。

オフィスのファイル量産して一々ファイル探すようなアホな会社はwinに騙されとるだけや。
なにがMSオフィスやねん。
2021/11/23(火) 02:41:29.32ID:NlD86Hbz
>>230
.NET覚えるような無駄な時間もないしの(^。^)y-.。o○
2021/11/23(火) 02:44:42.45ID:NlD86Hbz
話がソレたが、Wslは要らんで(^。^)y-.。o○
2021/11/23(火) 14:17:27.23ID:IsI3TVgD
>>230
だからWSLがあるんだよw
WSLからOSSのアプリをインストールすればいい

ハイ論破!
234名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/23(火) 15:33:08.00ID:pzA0uXxF
>>233
VMでええやろ
なぜMSがいじった偽物Linuxを使う必要があるんやw
2021/11/23(火) 17:45:48.86ID:Gat+IBkG
vmと書くとwsl2もvmだとか言う人がいるので
あえて、vmwareと書くが(virtualboxでもいい)

私はvmwareのほうが、ここに別のマシンがあると思えるので
わかりやすい
2021/11/23(火) 19:21:01.60ID:pzA0uXxF
>>235
VirtualBoxもVMWareも仮想マシンが独立した仮想ネットワークアダプタを複数持てるし、
複数起動したVMのグループ内でLANのサブネットを作ることもできるしなぁ。
その手の操作の弱いWSL2を使う意味は全く無いよね。
237名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/23(火) 20:32:46.93ID:ngNYvCAE
>>236
https://github.com/microsoft/WSL/issues/4304#issuecomment-511884889

All of the WSL 2 distros run on the same virtual machine, which has a singular virtualized networking interface controller.
You can create different IP addresses and different networking namespaces just like you would on a Linux machine to create network isolation for multi-node development.
2021/11/23(火) 21:15:12.54ID:NlD86Hbz
だから、出来る出来ネーは論外だっツーの。
利便性の話。
2021/11/23(火) 22:53:02.52ID:y5p3IP4Z
簡単に出来ないものだとこのスレの連中には受け入れられないって事だw
どこのスレでも一緒だよなw
一部のマニアだけが実行する内容です
240名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/23(火) 23:24:03.83ID:pzA0uXxF
何でも自社OSに取り込もうとするマイクロソフトの失敗作
2021/11/24(水) 05:59:15.55ID:WcC3vQcw
>>234
VMを使うっていうのは、Linuxを使うというのと変わらない

目的はWindowsを使いやすくすることであって
Linuxを使うことではない
何度言えば理解するんだ?
2021/11/24(水) 07:05:16.08ID:f6SjuLEn
>>241
自分で言いよるやん。
俺達はそれならWslは入りませんよっていってるの。

VMのLinuxで十分便利だから。
コンテナの可搬性まで考えたらWslの出る幕ないよ。
2021/11/24(水) 07:14:35.67ID:WcC3vQcw
>>242
とうとう話をすり替えだしたかw

結局お前は「俺はWindowsはいらない」って言ってるだけじゃん
Linuxだけを使ってればいいじゃん。お前花。

みーんなはWindowsを使ってるの
2021/11/24(水) 07:22:33.93ID:WcC3vQcw
結局「俺はWSLはいらない。Linuxを使う」って
個人的な感想を言ってるだけなんだよなw

うん。お前は使わないなら使わなくていい。
みんなはLinuxじゃなくてWindowsを使ってる
現実はそうなってるだろ?

WSLの登場でLinuxを使うメリットが無くなった
本当に必要なのはLinuxじゃなくて、Linux上で動くコマンドやアプリだったのさ
245名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/24(水) 08:14:46.09ID:fiiH9IAh
あんたバカァ?WSLはLinuxじゃん
246名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/24(水) 08:24:52.72ID:2yF4SCCB
Linuxモドキだよ
2021/11/24(水) 14:34:56.05ID:TKMwD3in
>>245
ただのLinuxなら仮想マシンにLinuxいれて使えばいいだけ
そんな程度なら何年も前からWindowsはできている。
それ以上の付加価値があるからみんなWSLを使ってるんだよ。
248名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/24(水) 18:17:12.49ID:2yF4SCCB
付加価値があるのかあ
例えばどういうの?
具体例で教えてね
249名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/24(水) 18:45:45.85ID:6PE5/97L
(笑)
プレビュー版「WSL」のアイコンが「これでええんか?」とちょっと話題に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1368648.html
250名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/24(水) 19:39:39.52ID:6PE5/97L
なんかに似てる?
https://forest.watch.impress.co.jp/img/wf/list/1368/648/image_top.jpg
251名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/24(水) 19:42:14.67ID:WU3WcSTs
ドラえもんとのび太をブレンドしたふいんき
2021/11/24(水) 20:37:10.41ID:TKMwD3in
>>248
DockerがWSL2を使っていて
WSLのデフォルトのUbuntuとカーネルを共有してるから
メモリを食わないし、起動時間もかからない

まあまず一つ目w
253名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/25(木) 00:51:35.74ID:fdXPTnxE
>>252
それ昔の腐ったPCでないとメリットないやつやw
いみねー
複数起動して別個のサーバー立てたりはできるの?
2021/11/25(木) 01:42:58.42ID:NBKPsPp9
>>253
昔の腐ったPCなら意味があるって自分で認めてるじゃんかw
お前バカなのか?

> 複数起動して別個のサーバー立てたりはできるの?
Linuxで出来ることは全部できる
255名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/25(木) 08:15:59.75ID:pEjaJDAw
>>253
お前Docker使ったことないだろ
Dockerのブリッジネットワークも知らない人? 

ローカル環境で複数の仮想マシンとか重いだけでデメリットしかない
速い事は良いこと、お前は時間を無駄にしている
2021/11/25(木) 13:37:41.29ID:+13C/4Kr
人に説明するとき
vmware等はパソコンだと思えばいいって言えばいいけど
wsl2はなんと説明すればいいの?
257名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/25(木) 16:05:18.14ID:fdXPTnxE
>>255
うーん、そういう事じゃないんだよね。
VMを複数起動して、それらをホストマシンと「違う」サブネットにできないでしょ。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況