X



[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ134

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し~3.EXE
垢版 |
2024/04/12(金) 10:32:11.74ID:4Ap96fNj
セキュリティ更新プログラム公開予定日
2024年04月10日 (04月09日) AM02:00
2024年05月15日 (05月14日) AM02:00
2024年06月12日 (06月11日) AM02:00

2024年07月10日 (07月09日) AM02:00
2024年08月14日 (08月13日) AM02:00
2024年09月11日 (09月10日) AM02:00

2024年10月09日 (10月08日) AM02:00
2024年11月13日 (11月12日) AM03:00
2024年12月11日 (12月10日) AM03:00

注意:上記の日付は日本の日付です。カッコ内は米国の日付です。
スケジュールは米国のカレンダーに基づいたものです。予定は変更になる可能性があります。

Microsoft Security Response Center Japan Security Team ブログ
https://msrc.microsoft.com/blog/categories/japan-security-team/

セキュリティ更新プログラム リリース スケジュール (2024年)
https://msrc.microsoft.com/blog/2023/11/securityupdatereleaseschedule2024/

前スレ
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ133
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1710324770/
2024/05/04(土) 00:13:59.20ID:XG1JdEno
きつめに言い換えるとメーカー製の10以降のパソコンは回復ドライブを作成すると
Repartition.spの名称のファイルがあってSHRINK MINIMUM= の項目があるはずだからここのサイズを書き換えてしまえばいい
それ以外のことをやるとBCDへとリカバリー用に変なカスタマイズがされている場合がある
2024/05/04(土) 03:48:42.45ID:YXvqiJHv
クリーンインストールしても KB5034441 がインスコできない場合があるのか
最新の MediaCreationTool で Win10 Home x64 の USBメモリのインストーラーを
作って検証してみました(MBR 環境)

1TB の HDD で、Win10 インストール時に、システムの予約に 100MB
システムに 160GB。残りをデーターとしてパーティションを作成してインスコすると
回復パーティションはシステムパーティションを縮小して作成され、589MBのサイズでした
https://i.imgur.com/qZHwtxD.jpg
その環境に 2024年4月の累積パッチをスタンドアロンで適用し、再起動後に WU を
実行したところ、問題なく KB5034441 はインスコできました
https://i.imgur.com/CreEiWV.jpg

その後、回復パーティションを最後尾に置いて、1GB に拡張する事もできました
パーティションの番号が、構成された順番になっていないのは気にしないw
・reagentc /disable → Diskpart
・回復パーティションを削除
・システムパーティションを拡張
・データーパーティションを 1024MB 縮小
・パーティション作成、ID を割り当て、回復パーティションとして設定
・exit → ReAgentc /enable
https://i.imgur.com/Y832Qes.jpg
https://i.imgur.com/eRun2WR.jpg

この事から分かるのは、Win10 のクリーンインストール直後に KB5034441 の更新に
失敗したとしても、回復パーティションの位置を変更し、サイズの変更も可能なので
KB5034441 のインスコができる可能性はあるという事だと思います

パーティションの構成変更などの方法について参考にしたページは
「Windows10のCドライブを拡張するために回復パーティションを再作成する」
で検索すると出てくるページです
2024/05/04(土) 04:26:50.88ID:XG1JdEno
なんでそのデータ領域以外を未割り当てとしてクリーンインストールしなかったのかと問いたいが、
先頭の「システムとして予約済み」の領域がMBRだと500MB確保されてその中へと回復環境が設定されてしまうからか?w
イレギュラーな方法なので初心者にとっては参考にならないかと思うよ
386名無し~3.EXE
垢版 |
2024/05/04(土) 04:38:19.15ID:KeNly1CV
Win11は広告表示するようになったしとても有料のOSとは思えんな
もうWinやめてMacにすっかな
2024/05/04(土) 04:44:32.74ID:YXvqiJHv
>>385
> なんでそのデータ領域以外を未割り当てとしてクリーンインストールしなかったのか

データーパーティション要らない?私は要るのでw

> 先頭の「システムとして予約済み」の領域がMBRだと500MB確保されてその中へと
> 回復環境が設定されてしまうからか?w

インストール直後に確認したところ、問題なく回復パーティションに回復環境が
設定されてました。自動で設定された回復パーティションのサイズは、>>384
書いた通り 589MB でした。インストーラーの自動設定だと、予約済みが
50MB だったので 100MB に増やしてます

まぁ、思うのは言うほど難しい事ではないですよとw
2024/05/04(土) 04:50:24.90ID:XG1JdEno
システムとして予約済みの領域を含めて未割り当てとなっていた場合には各パーティションサイズが自動設定されるのも知らないのかよ?
なあ、いつもの人よ
その答えじゃ回答にもなっていないんだぞw
2024/05/04(土) 04:53:27.31ID:YXvqiJHv
>>388
え?明示的に指定しちゃダメなルールでもあるんですか?w
2024/05/04(土) 05:05:40.31ID:XG1JdEno
だから初心者にとっては参考にもならないと言っているんだよ
初心者連中は最初に各パーティションの確保なんてやらないんだわ
2024/05/04(土) 05:12:03.51ID:XG1JdEno
とうせならEFIパーティションとしてSecureBootでインストールすればよかったのにさ
2024/05/04(土) 05:34:05.34ID:XG1JdEno
それの検証方法だが最新の10ISOにあるWinre.wimが486MB程度だよな
回復パーティションとしておく必要性も特にないので、700MB程度のパーティションを作成後に
そこへと置いておく
このファイルへと500MB程度としたWinre.wimの上書きを実行するんだよ
俺が確認した限りではここで失敗しているな
C:\$WinREAgent内でのWinre.wimへの統合作業までは正常に済んでいるようだわ
393357
垢版 |
2024/05/04(土) 07:08:56.69ID:CEcfP5SI
回復パーティション削除した未割り当てがディスクの管理で言うところの左端だったわ
プライマリから削り出した未割り当ては右端にあってしかも合体出来ないんで回復パーティションを拡大することが出来ないってやつ
新しいバージョンのISOとかでOS入れ直すかパーティション操作ツールでいじるしか手は無いっぽくて萎える
別にやってもいいけど既にWUは正常に終わってるからやる必要性も感じないし放置でいいかなぁ
どうせ1・2年後にはWin11だか12だかをクリーンインスコするだろうし
2024/05/04(土) 07:18:24.12ID:kaVuLJHX
記事にあったけど広告掲載する11より10のシェアが海外じゃ再び伸びてるらしいなw
2024/05/04(土) 07:31:07.25ID:XG1JdEno
もうひとつの方法としてはバックアップソフトでストレージ全体のバックアップイメージを作成する
現在のストレージをcleanした後にPEメディアからパーティション構成を変更したリストア作業を実行する
起動不能となってしまった場合には、bcdboot C:\Windows /l ja-JPを実行する
この場合にはOS上からも、もう一度このコマンドを再実行した方がトラブル防止に有効でもある
回復環境が無効となってしまっていたらreagentcで再設定してやる
こんなもんかな
2024/05/04(土) 07:31:22.85ID:kfXn5mMf
>>354
learn.microsoft.com に Resize_script.ps1 があるからそれ使えば?公式だからまぁ安心
2024/05/04(土) 07:42:23.14ID:TXRCjDT9
>>386
うちはKubuntuにした
2024/05/04(土) 07:45:30.45ID:TXRCjDT9
>>384
Win10Proでパーテションおまかせでやってみ
失敗するから
399名無し~3.EXE
垢版 |
2024/05/04(土) 08:03:34.12ID:s/unr61V
>>397
まだまだ使えるパソコンを買い換える必要ないからね
LinuxならMMX Pentiumでも使えるのもあるし
400名無し~3.EXE
垢版 |
2024/05/04(土) 10:09:22.06ID:EAqGENpD
Windowsは色々とまともに作ってこなかった歴史があるから
ちょっと違った使い方をするだけで脱線して動かなくなる。
ものすごく変化に弱い。
だからWindowsは作りが死にかけの老人レベルなので
元気だと思っていると翌日死んでいる。
401名無し~3.EXE
垢版 |
2024/05/04(土) 10:27:56.49ID:M7mlGnsL
>>400
適当なこと言ってるだけでしょ。なら入社してもっといいもの作ったら?
実力あるなら高級で迎えてくれると思うよ。
402名無し~3.EXE
垢版 |
2024/05/04(土) 10:28:22.47ID:M7mlGnsL
>>399
それでChrome動く?
403名無し~3.EXE
垢版 |
2024/05/04(土) 10:48:07.09ID:s/unr61V
>>402
うちはFirefox使っているけど、使えると思うよ

https://imgur.com/nCI4h23.png
2024/05/04(土) 12:53:27.77ID:TXRCjDT9
>>402
Chromeのオープンソース版?でChromiumってのが有るが、Chromeとの同期が3年前ぐらいに出来なくなった
それ以来ブラウザはFirefoxだな
405名無し~3.EXE
垢版 |
2024/05/04(土) 13:00:53.11ID:jPjt8nvk
一日一回無料で使える脱衣AI見つけたrr
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gymnastics/1240746278/217
406名無し~3.EXE
垢版 |
2024/05/04(土) 17:15:24.22ID:M7mlGnsL
>>403
Chromeは動かないんですね。
407名無し~3.EXE
垢版 |
2024/05/04(土) 17:33:56.10ID:s/unr61V
>>406
えっ、なんでw
しょうがないのでGoogle Chromeインストールしてみたら、ちゃんと動きましたよ
ってゆーか、Windows板なのに、、、
2024/05/04(土) 20:56:42.11ID:ufa6z8hV
アップルジャパンの対応は最悪です。
私も10年間もマックと付き合ってきましたが、
アップルジャパンのユーザーをなめきった体制には正直なところうんざりです。
色々試した結果、Windowsマシンでもマックの代替になることは十分検証できましたし心残りは全くありませんね。
私の周りでもマックユーザーがどんどん離れていっています。
そのかわりにMacBookなどのおかげで女性やパソコン初心者が増えているので、実質ユーザー数は増えているのでしょう。
でも、心変わりの激しい一見さんのユーザーが増えても、
将来にわたって確実に買ってくれるヘビーユーザーが離れていくようでは
アップルジャパンの先行きはかなりまずいのではと思っています。
もう私にはどうでもいいけどね・・・。
409名無し~3.EXE
垢版 |
2024/05/04(土) 20:58:08.78ID:M7mlGnsL
>>408
Mac板でそうぞ。
2024/05/04(土) 21:20:47.76ID:ufa6z8hV
>>409
アップルは最悪です
+もう私にはどうでもいいけどね
=Windows最高
411名無し~3.EXE
垢版 |
2024/05/04(土) 21:32:50.22ID:wgAJCl7b
AppleやMicrosoftみたいな中小企業が作るOSよりLinuxがやっぱり良いのかな
使いやすそうだし
412名無し~3.EXE
垢版 |
2024/05/04(土) 21:50:08.72ID:KeNly1CV
自宅の暇つぶしPCならLinuxMintあたりが良かろ
自宅なら周辺機器なんてプリンタくらいだし、ドライバはprinter-driver-gutenprint入れれば大抵動くしな。
オフィスはVBA使ってなければLibreOfficeで十分だしな
困るのはWindows専用のエロゲくらいだが、これもWineで大半は動く
2024/05/04(土) 22:07:04.16ID:EsQXgfZy
>AppleやMicrosoftみたいな中小企業
>AppleやMicrosoftみたいな中小企業
>AppleやMicrosoftみたいな中小企業
2024/05/04(土) 22:07:30.95ID:09UXVixB
自分はKB5034441エラーはWindows10インストールディスクのISOから抽出したWinre.wimの上書きしたら治ったけど(>>364で紹介されている方法)、回復パーティションは551MBあって十分だったはずなのでなんで駄目だったんかはわからんままだな……。
2024/05/04(土) 22:39:28.32ID:N22/F/gT
>>392
ファイルの上書きをしようとするとあと「220MBの空き容量が必要です」ってエラーになるな
前に言っていた人がいるけれども、
ファイルの削除後に書き込みしていないからエラーが出るようだな
2024/05/04(土) 23:43:53.84ID:sGmFmlDb
ワイはクリーンインスコ時
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1810/11/news013_2.html
のやり方でいじってるわ。
2024/05/04(土) 23:48:05.42ID:XG1JdEno
>>392
将来的にも回復環境へと更新パッチを適用するロジックをマイクソは変更しておく必要があるよな
C:\$WinREAgent内でのWinre.wimへの統合作業が正常に済んでいたら、
回復パーティション内のWinre.wimは一旦削除後に書き込まないと同様の不具合がまた発生するわ
2024/05/05(日) 00:02:33.45ID:myqhgJ90
実際には外付けハードディスク内でもC:ドライブ内でもどこでも構わないと思うので、
回復環境を一旦その場所として設定後に更新させてしまってから、
正規の場所へとreagentcを利用して再設定してやる方法が一番良さそうだけどなw
2024/05/05(日) 00:07:30.77ID:CtWbNF89
Windows11は都度更新されてる
寿命わずかのWindows10を今更いじるとは思えない
2024/05/05(日) 00:41:31.66ID:myqhgJ90
これが失敗しているロジックを考察すると、Winre.wimのファイルサイズと同程度の未使用領域が
回復パーティション内に存在していないと更新時にエラーとなっているってので間違いないようである
2024/05/05(日) 01:00:31.41ID:182RB8/a
>>420
それ自体は間違ってないと思うけど、相当量以上の回復パーティション容量確保してるのに失敗してる例もあるみたいだからなんともだね。

なんにしてもこりゃMSも投げるわって感じだな……。
ここまで個別に環境や条件違うってのは想定外だったろうし。

……だからって投げんなや、とは思うが。
2024/05/05(日) 01:02:06.33ID:yO0qmydG
なんか重さ感じると思ったらだいぶ前に更新来てたんかい
2024/05/05(日) 04:29:19.31ID:cpOw8EIv
ころころ
424名無し~3.EXE
垢版 |
2024/05/05(日) 20:11:06.54ID:OxTifpKK
Microsoftはクロンボインド人が無能すぎる
ウイルス感染するリスクよりWindows updateの方がよっぽどやべーっていう
おまけにポップアップで嫌がらせ
2024/05/05(日) 20:49:34.00ID:YB0502QM
ポップアップ出たこと無いな
426384
垢版 |
2024/05/06(月) 02:07:30.51ID:pjhglilT
UEFI(GPT) の環境で Win10 Home x64 のクリーンインストールを試してみましたけど
特に新しい収穫はありませんでした。今回は 500GB の HDD を使いました
ちょっと分かりにくいですけど、ディスクの管理で先頭が EFI パーティションに
なっているので、UEFI(GPT) の環境だと確認できる思います。MSR は一番最後の
画像で確認できると思います

例によってシステムに 160GB。残りをデーターパーティションとしてインストール
結果は MBR 環境と変わらず、システムパーティションが縮小されて、589MB の
回復パーティションが自動で作成される
https://i.imgur.com/m6FMD33.jpg
回復環境に問題なし
https://i.imgur.com/oUHDMWl.jpg
WU を行い KB5034441 の適用に問題なし
https://i.imgur.com/zeKSlBq.jpg
回復パーティションを最後尾に。1GB に拡張
https://i.imgur.com/63YoYz4.jpg
回復環境に問題なし(MSR が確認できます。番号が変w)
https://i.imgur.com/twZXCPI.jpg
2024/05/06(月) 02:11:52.83ID:bGJeAtC9
>>426
グロ
2024/05/06(月) 04:02:35.88ID:aaizJ0Ki
>>426
もう一点必要です
KB5034441パッチ適用前後の回復パーティション内にあるWinre.wimのファイルサイズも明記しろ
それとクリーンインストール時に利用したメディアのバージョンも書け
2024/05/06(月) 04:37:47.27ID:aaizJ0Ki
>>426
どうせ回復パーティションを最後尾へと配置したいのであれば、
クリーンインストール後の初回起動初期セットアップ以前に
PEから最後尾に回復パーティションを作成してしまってから
初期セットアップをしたらいいのではないかと思いますが、どうでしょうか?
2024/05/06(月) 05:16:32.38ID:aaizJ0Ki
Win1123H2にあるWinre.wimが更新日時2023/10/01のもので確か既にBitLockerの脆弱性には対応済みであった筈なので、
最新のWin10ISOを今ダウンロードして確認したら、こちらのWinre.wimの更新日時は2023/12/04となっていた
install.esdのものだけれど、もしかしたら既に脆弱性問題には対処済みなのではないかな?
2024/05/06(月) 05:58:26.23ID:aaizJ0Ki
もしかすると、現状の最新のISOからインストールした場合には、単体でKB5034441が降って来ずに
累積更新としてそのUpdate履歴だけに顔を出している場合には、実際には回復環境は既に更新済みとして
上書きしていないのかも知れないぞ
2024/05/06(月) 06:35:44.63ID:pjhglilT
>>428
上司でもない面識のない人間に、「明記しろ」とか「書け」とか命令口調で言われて
ハイわかりましたと従うほどお人好しじゃないんで。サイズは記録はしてあるけど
教えません最新だと言ってるのだからバージョンなんか聞くまでもないだろうにw

>>429
そう思うのなら、お前が検証すればいいだけの話

>>430
自分で確認すれば?w

>>431
以下同文w
2024/05/06(月) 06:38:31.28ID:aaizJ0Ki
install.wimもダウンロードして確認してみましたが、
こちらのWinre.wimは更新日時が2023/05/05のままで
以前のものからまだ変更されていませんね
2024/05/06(月) 06:46:47.06ID:aaizJ0Ki
詰めも甘いし、知識も浅い
もうリンクを貼るのを止めろよなw
2024/05/06(月) 06:56:39.44ID:pjhglilT
>>434
自分で調べる事もしないで偉そうにしている奴のいう事など、誰が聞き入れるのだろうか?
人にどうこう言う以前に、何か重大なものが欠けているように思うが、ま、言うだけ無駄かw
2024/05/06(月) 07:00:59.11ID:aaizJ0Ki
>>435
書いていないだけでそんな事は全部検証済みだからイチャモンを付けているだけだよ
もういい気になってアップリンクなど貼るなよな ウザいだけぇ
2024/05/06(月) 07:07:56.35ID:pjhglilT
>>436
なら、人に聞かずにデーター開示しろよ。お前のオナニーに付き合う気はないんでw
2024/05/06(月) 07:15:12.60ID:aaizJ0Ki
ほう 俺が書いている内容を見て何が不満なんだかなあ?
必要な情報は網羅して書き込んでいるぞ
2024/05/06(月) 07:22:45.43ID:pjhglilT
>>438
お前が自分で言った通り、イチャモンつけてるだけの質の悪い絡み癖のある
酔っぱらいの戯言にしか聞こえませんw
グダグダ言ってないで、具体的な数字の一つでも出せば?w
2024/05/06(月) 07:26:14.87ID:aaizJ0Ki
1wwww
2024/05/06(月) 07:30:59.93ID:aaizJ0Ki
書かれていることをやれと指摘されてそれをやるようになったのは認めてやるが、
如何せん詰めと理論的な解釈が未熟だと思うぞ
2024/05/06(月) 08:13:53.54ID:dPCpvZJX
>>426
Win10 Proやってみ
2024/05/06(月) 10:21:32.89ID:aaizJ0Ki
>>430 のinstall.esdからクリーンインストール後にKB5034441を適用して
回復パーティション内のWinre.wimは結果的に間違いなく更新されましたね
system32内のファイルで更新されたものが以下のファイルです
ファイルだけの列記で十分だと思ったので更新された2つ程度のフォルダに関しては書きません
多分ですが、BitLockerでの回復環境の脆弱性とはこれらのファイルは無関係だと思います
既にこのバージョンでは、これには対応済みであるはずです
winresume.efi
winresume.exe
winload.efi
winload.exe
wpeinit.exe
wpeutil.exe
wpeutil.dll
winpeshl.exe
ci.dll
2024/05/06(月) 10:54:51.77ID:CT9aHhAl
この話題10終了まで続くのか?w
2024/05/06(月) 11:20:23.04ID:dPCpvZJX
>>431
それは無い
10Proの最新22H2でクリーンインスコで試してうまく入らないのを確認済み
2024/05/06(月) 11:37:10.05ID:38QeuJuQ
>>426
俺ならDドラはクリーンインストール後Cドラ削って作るな
そうすりゃ回復はけつにくる
2024/05/06(月) 11:46:31.90ID:0rJViJBc
なんだ すごい透明あぼーんの数w
2024/05/06(月) 12:29:07.19ID:pjhglilT
>>446
Cドライブを削るときの計算が面倒な気が。MB 以下の小さい数字を合わせるのは
手間なんじゃない?

まぁ、自分で検証すれば分かる事
2024/05/06(月) 12:51:46.63ID:38QeuJuQ
>>448
自分で検証というより、パテ分けるときは毎回それでやってる
パーティションソフト使うから簡単にできるし、端数合わせは回復パテにしわ寄せを持っていくようにしてる
2024/05/06(月) 12:54:17.21ID:aaizJ0Ki
まあどうでもいいんだが、クリーンインストールするのであれば
インストール後の初回起動前にPEを起動して回復パーティションの容量を再設定後にフォーマットをする
正しく回復パーティションのID設定もしてあったら、
初回起動時にWinre.wimは回復パーティションへと移動されるのを確認したぞ
色々と対処方法が他にもあるとは思うわ
2024/05/06(月) 13:28:11.40ID:I4dcfh1N
回復パーティションの容量変更を行わずWinre.wimの上書きだけでうまく行った、という場合の回復パーティションの容量の最小がどのくらいなのか知りたいところ。
公式の要求量は当てにならないのは確かみたいだけど……。
2024/05/06(月) 13:30:40.56ID:dPCpvZJX
>>450
そんな手順踏まなくても、クリーンインストール時に既存のCドライブを1GBぐらい小さいサイズで作り直して、けつの回復パーテションを残り全部で割り当てればよくね?
1.5GBもあれば十分でしょう
どうせMSの事だから、この先も同じミスして配信するのを見越して3GBぐらい取っといてもいいかもね
2024/05/06(月) 13:40:21.01ID:aaizJ0Ki
>>452
さっさとPEを起動しdiskpartからshrink minimum= やら、create partition primary size= でも
やっちまった方が早いのは間違いない
初心者だと無理だろうけど同じ事だぞ
454名無し~3.EXE
垢版 |
2024/05/06(月) 14:28:48.44ID:GE81pJuW
初心者をバカにするな、来た道だ
基地外をおそれるな、行く道だ
まともな人はMacを選ぶ道を選ぶわけだが
2024/05/06(月) 14:36:08.24ID:kHi9RLWA
林檎信者の布教活動だー
わー逃げろー
2024/05/06(月) 16:26:55.95ID:sEgmuIwK
マックを選ぶ時点でキチゲエのQ.E.D.
457384
垢版 |
2024/05/06(月) 16:44:58.42ID:pjhglilT
>>442
> Win10 Proやってみ

出血大サービスで Win10 Pro 22H2 のクリーンインストールを試してみましたよ
結論から言うと、自動で作られた回復パーティションのサイズは特に変わる事なく
589MB でした。で、そのまま WU をしましたが KB5034441 は問題なくインスコ
できました

Win10 Pro 22H2 インストール直後のパーティション構成
https://i.imgur.com/UFnM8VI.jpg
Win10 Pro 22H2 インストール直後の回復環境の状態
https://i.imgur.com/0OxBc2a.jpg
Win10 Pro 22H2 インストール直後に WU を行った後の更新の履歴
https://i.imgur.com/hfq1pwg.jpg

その後、例によって回復パーティションの位置の変更、サイズの拡張をしましたが
問題ありませんでした。一つ分かった事は、クリーンインスコ後、データーパーティションの
縮小まで進めた後、一度再起動すると、Diskpart 等で表示されるパーティションの番号が
構成順に割り当てられるようです
https://i.imgur.com/kbU5hJW.jpg
2024/05/06(月) 18:02:40.49ID:XLbDy0jn
俺もWin10 Pro 22H2のクリーンインスコしたらWindows UpdateでKB5034441入ったよ
2024/05/06(月) 20:14:18.83ID:aaizJ0Ki
560MB程度の回復パーティションでもクリーンインストールして確認したら
Winre.wimの更新は正常に行われるんだわ
そうだとすると、KB5034441が失敗する要因ってのは、もうアクセス権以外にはないと思うな
\Recoverry\WindowsREのアクセス権自体systemフルコントロールのみで、
Administrators,Users これらからはエクスプローラー経由だと読み取りも拒否される
これが正常な状態
sytem権限でも書き替えられなくなっていそうだから、
もう回復パーティションをフォーマットし直して再設定する以外に回避策はないと思うよ
2024/05/06(月) 20:19:40.00ID:pjhglilT
>>459
> KB5034441が失敗する要因ってのは、もうアクセス権以外にはないと思うな

アプグレした環境とか大型アプデした環境の Winre.wim 事は頭から抜けているらしいw
2024/05/06(月) 20:30:15.28ID:bGJeAtC9
もうM$が敗北宣言したんだからその話題で引っ張るのは不毛ですよw
2024/05/06(月) 20:30:49.78ID:aaizJ0Ki
マイクロソフトの公式見解だと回復パーティションの容量不足だとしているが、
クリーンインストールした回復パーティションのサイズが560MB程度でもパッチできっちりと更新されている
Winre.wimのサイズは490MB前後だよな
どうしてもと言う場合には、回復パーティションをフォーマットし直す以外に回避策はないと思うよ
きっとWinre.wimへのアクセス権自体がおかしくなっていて更新出来なくなっているのだろうと思う
当事者ではないので俺には調べようもないけどさ
2024/05/06(月) 20:33:39.37ID:iZMloOTU
そもそも治らないまま放置してる時点で250MB増やせっつーのも信憑性に欠ける
2024/05/06(月) 20:43:00.22ID:pjhglilT
>>462
> どうしてもと言う場合には、回復パーティションをフォーマットし直す以外に回避策はないと思うよ

え?置き換えで成功した人も居る訳ですがw>>357,414
ま、基本はパーティションのサイズを拡張でしょうねぇ
2024/05/06(月) 20:47:19.70ID:iZMloOTU
うちも4台あるけど拡張せずに全部成功したよ
2024/05/06(月) 20:50:41.30ID:pjhglilT
>>465
それで、その4台の回復パーティションのサイズはどのくらいでした?
2024/05/06(月) 20:50:46.48ID:aaizJ0Ki
違うわ
>>462 の内容はまともにやって検証した結果なんだぞ
失敗している人達は想像するしかないが、reagentc /enableもエラーになっているんだと思う
アクセス権の不具合が原因だとすればさ
逆に言えば正常に再設定が終了していれば不具合は回避されているとも言える
2024/05/06(月) 20:58:29.07ID:iZMloOTU
>>466
だいたい550MB以上で32bit版は451MBでも成功してるよ
2024/05/06(月) 21:02:28.58ID:pjhglilT
>>467
アクセス権の問題とかではなく、自分のノートPCの事例ではちょっと違うんだな
工場出荷の時点で、回復パーティションが 900MB 用意されているのに
reagent /enable でエラーになる環境だった。某サイトの置き換えによる
470469
垢版 |
2024/05/06(月) 21:07:14.69ID:pjhglilT
途中で送信してしまったので続き

某サイトの Winre.wim の置き換えによる方法も駄目で、結局解決したのは
ReAgent.xml をリネームして、回復環境の構成をリセットするで直った

一概に決めつけるのはどうかと思いますけどねぇ
2024/05/06(月) 21:08:31.55ID:aaizJ0Ki
>reagent /enable でエラーになる環境だった。某サイトの置き換えによる

これの前提条件としては、回復パーティションのID設定が正しく行われていてOS側で回復パーティションだと認識していること
ディスクの管理での表記でわかると思います
もう一点として、C:\Windows\System32\RecoveryにWinre.wimが存在していること
2024/05/06(月) 21:14:11.62ID:aaizJ0Ki
>ReAgent*.*
ずっと昔からここでは削除してからOSを再起動しろって言っている人かいたのを知っている?
知らなきゃそのサイトが神なんだろうけどさw
詳しく書いてやると、そのファイル内にはBCD内の回復環境へのパスが保存されているんだわ
BCD内のIDも含めてさ
ここに不整合があるとそのファイルが邪魔になるって事だよ
2024/05/06(月) 21:18:06.13ID:pjhglilT
>>472
俺が言っているのは、アクセス権だと想像で決めるなという話だ、以上w
2024/05/06(月) 21:31:28.09ID:aaizJ0Ki
知りもしない癖によ もうw
2024/05/06(月) 21:56:08.38ID:aaizJ0Ki
何をやってもKB5034441が失敗するって奇特な人達はもう少数派なんだから、
回復パーティションを再フォーマット後に再設定するのが一番いい方法だと俺は思うんだわ
476名無し~3.EXE
垢版 |
2024/05/06(月) 22:17:55.39ID:thxYEenZ
回復なんちゃらの、やってみる決心ついた
あちこちのサイトを読みまくった
私のは中古で買ったWin10 もとはWin7だ業者がMSと正式中古OS契約しているみたいだが
この業者こういうことで容量のことまで考えてなかったようだ
保証もいrているので自分でやるw
477名無し~3.EXE
垢版 |
2024/05/06(月) 22:19:34.25ID:thxYEenZ
dos コマンドで操作するの久しぶり
1990年代はDOSで触りまくった
もっとまえは汎用機、オフコンでもコマンドやりまくった
危険を伴うがwwww
2024/05/06(月) 22:39:57.60ID:sE6UpaeR
爺おつ
479名無し~3.EXE
垢版 |
2024/05/06(月) 22:49:56.04ID:thxYEenZ
もう一段中古PCはPC工房で買った7000円のLIFEBOOK これは回復
の容量はちゃんとしてた
買ったのは2023年
爺だが、>>478 良い勉強になりました
失敗しないように、やるw
2024/05/06(月) 22:51:45.72ID:thxYEenZ
どれも補償切れ
さてそろそろWin11の中古で1万未満がでてきた
ハードは古いw 買う
2024/05/06(月) 22:53:16.45ID:OaXrgfM0
>>476
というか中古で買ってからクリーンインストールしてないのか?
もししてないのならクリーンインストールすれば済む話
482名無し~3.EXE
垢版 |
2024/05/06(月) 22:56:21.06ID:thxYEenZ
>>481
そうですが、でも回復部分は小さい
思い出したWin2k時代にパーティションなんちゃらの
ソフトを買っていろいろやっていた
自作のデスクトップはマルチブートでWin2k~10まで全部入れてある
これもWin10のしらべなくっちゃw
483名無し~3.EXE
垢版 |
2024/05/06(月) 22:57:12.20ID:thxYEenZ
えええ? >>481そんな時間のかかる面倒くさいこと嫌wwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。