□ハードウェア環境:自作PC、デスクトップ、ノートPC、タブレット、など(症状によっては当然そのハードウェアも)
□ソフトウェア環境:ソフト関連なら必要
□症状:インターネットに繋がりません(この場合ネット環境も→例:J-COM、eo光など)
□いつからか:◯◯してから(例:WU後、など)
■Windows 11 公式サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
前スレ
Windows11質問スレッド Part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1724963513/
Windows11質問スレッド Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し~3.EXE
2024/11/20(水) 08:07:58.98ID:5octXuuD575571
2025/01/13(月) 10:00:05.93ID:9im/HDZc windowsスポットライトの続きです
いつのまにかデスクトップの背景も更新しました
確認したらそれまでのフォルダじゃなくて、
「C:\Users\user\AppData\Local\Packages\MicrosoftWindows.Client.CBS_cw5n1h2txyewy\LocalCache\Microsoft\IrisService」
の中に新しい画像セットができていてそれを表示しているようです
何が起きてるか謎ではありますが、とりあえず動いているようなのでよしとします
お騒がせしました
いつのまにかデスクトップの背景も更新しました
確認したらそれまでのフォルダじゃなくて、
「C:\Users\user\AppData\Local\Packages\MicrosoftWindows.Client.CBS_cw5n1h2txyewy\LocalCache\Microsoft\IrisService」
の中に新しい画像セットができていてそれを表示しているようです
何が起きてるか謎ではありますが、とりあえず動いているようなのでよしとします
お騒がせしました
576名無し~3.EXE
2025/01/13(月) 22:19:29.96ID:Iu5cmkdX CPUだけ要件外の構成だと、クリーンで入れたら
「バイパスやrufasとか何も無し」でそのまま入るんだけど
これ正しい挙動なのかね
まあTPMはまだしも、CPUごとき「だけ」で
可否決めること自体おかしいんだけど
「バイパスやrufasとか何も無し」でそのまま入るんだけど
これ正しい挙動なのかね
まあTPMはまだしも、CPUごとき「だけ」で
可否決めること自体おかしいんだけど
577名無し~3.EXE
2025/01/13(月) 22:22:11.91ID:Iu5cmkdX TPM 2.0あり、セキュアブートあり
CPUだけ4世代目インテル
10から11へのアップグレードは蹴られたが
ISOからのクリーンで入れたらエラーも何も無し
これが正しい挙動なら、ぜひこのまま変えずにいってほしい
TPMはくれてやるからCPUは要件から外してほしいものだ
CPUだけ4世代目インテル
10から11へのアップグレードは蹴られたが
ISOからのクリーンで入れたらエラーも何も無し
これが正しい挙動なら、ぜひこのまま変えずにいってほしい
TPMはくれてやるからCPUは要件から外してほしいものだ
579名無し~3.EXE
2025/01/13(月) 22:56:34.73ID:Iu5cmkdX Linuxなんか何の障害もないのにアップデートはISOから入れ直し
それを考えりゃクリーンし直しなんかどうということはなか
それを考えりゃクリーンし直しなんかどうということはなか
580名無し~3.EXE
2025/01/14(火) 00:19:01.62ID:YgIo0j5H クリーンインストールのときにチェックされるのは
・TPM1.2
・セキュアブート
・メモリ4GB
だけだから、TPM2.0とCPU第8世代以降を要求されるアップグレードインストールよりも緩いよ
ちなみに、アップグレードインストールでもレジストリにAllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPUを設定すればクリインと同じ条件になって緩くなる
(これは公式ドキュメントに記載がある)
・TPM1.2
・セキュアブート
・メモリ4GB
だけだから、TPM2.0とCPU第8世代以降を要求されるアップグレードインストールよりも緩いよ
ちなみに、アップグレードインストールでもレジストリにAllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPUを設定すればクリインと同じ条件になって緩くなる
(これは公式ドキュメントに記載がある)
581名無し~3.EXE
2025/01/14(火) 03:27:43.36ID:bnks7P/I ほんま意味不明
なぜ8世代目以降やRYZEN世代だけなんだ
なぜ8世代目以降やRYZEN世代だけなんだ
583名無し~3.EXE
2025/01/14(火) 12:49:00.67ID:TV0jXm6w 本当に第8世代以降にする気があるなら最初からSandyでは起動不可能くらい強気にでればよかったのに、21H2~23H2は動作要件はWindows10と全く変わらず、24H2でやっとC2Dが切られてCorei第一世代以降になったのがなぁ
第8世代は商業用の都合で付けただけの要件なのが丸わかりなんだよな
これでも要件守れって言ってる第三者はあまりにもピュアすぎる
第8世代は商業用の都合で付けただけの要件なのが丸わかりなんだよな
これでも要件守れって言ってる第三者はあまりにもピュアすぎる
584名無し~3.EXE
2025/01/14(火) 18:07:36.73ID:SH+Id9zc そのうち「AVX2必須」とかなるんやろなあ
585名無し~3.EXE
2025/01/14(火) 18:37:54.18ID:uDhbObhc586名無し~3.EXE
2025/01/14(火) 21:11:34.55ID:ZfC1jMS8 >>574
設定はオフにしています。
それ以外にも、スタートメニューにある”おすすめ”を表示しない設定(オフ)にしているにもかかわらず表示されるなど、設定が反映されないものもあります。
とても困っています。。
設定はオフにしています。
それ以外にも、スタートメニューにある”おすすめ”を表示しない設定(オフ)にしているにもかかわらず表示されるなど、設定が反映されないものもあります。
とても困っています。。
587名無し~3.EXE
2025/01/14(火) 21:49:58.40ID:nN/QQLbb shell:startup
になんか置いてあるとか
スタートアップアプリになんかあるとか
スケジュールにしくんであるとか
いろいろ
セーフモードってどこまで設定使われるんだっけ
になんか置いてあるとか
スタートアップアプリになんかあるとか
スケジュールにしくんであるとか
いろいろ
セーフモードってどこまで設定使われるんだっけ
588名無し~3.EXE
2025/01/15(水) 03:44:23.96ID:LkCXTGVd OSにAVX2などの高速SIMD命令なんていらないと思うが
半導体メーカーと結託して新しいものを買わせたいなら、
そこら方面からな〜んかやってくる可能性もあるよな
半導体メーカーと結託して新しいものを買わせたいなら、
そこら方面からな〜んかやってくる可能性もあるよな
589名無し~3.EXE
2025/01/15(水) 03:52:48.61ID:yQrrs+qf TPM禁止してる国向けのwindows11ってのがあるのか
590名無し~3.EXE
2025/01/15(水) 10:13:43.54ID:zARcTvmn ASUSノートPCとHDMIでテレビに繋いで、Win+Pでで複製選ぶだけでは映らない。
再起動しても映らない。シャットダウンしてから電源ボタン押して起動すると映る。
どうしたら繋いだだけで映るようにできますか?
ドライバとWindowsUpdateは最新です
再起動しても映らない。シャットダウンしてから電源ボタン押して起動すると映る。
どうしたら繋いだだけで映るようにできますか?
ドライバとWindowsUpdateは最新です
591名無し~3.EXE
2025/01/15(水) 13:53:33.81ID:HC3EevjO 最新とか良いからバージョン書けよ
そもそもグラボ何使ってんの?
そもそもグラボ何使ってんの?
>>590
高速スタートアップを無効にする
高速スタートアップを無効にする
593名無し~3.EXE
2025/01/15(水) 14:52:43.83ID:HOiuHQnu ソフトの起動が遅いのはディフェンダーのせい?
11にしたら明らかに遅いのがある・・・
11にしたら明らかに遅いのがある・・・
594名無し~3.EXE
2025/01/15(水) 15:45:18.53ID:M7E0uH2s >>588
SIMDはレジスタが大きいからmemcpyの高速化に使えるのよ
256bit(=32バイト)レジスタにメモリの内容を読み込んで、そのままレジスタの
内容を別のアドレスに書き込めば、2命令で32バイトまとめてコピーできる
SIMDはレジスタが大きいからmemcpyの高速化に使えるのよ
256bit(=32バイト)レジスタにメモリの内容を読み込んで、そのままレジスタの
内容を別のアドレスに書き込めば、2命令で32バイトまとめてコピーできる
595名無し~3.EXE
2025/01/15(水) 15:50:17.54ID:ewiG5arl a.comへのアクセスをa.wsに自動的にリダイレクトする方法ありませんか?
596名無し~3.EXE
2025/01/15(水) 16:45:37.95ID:hr8Rwulf ipわかってるならhostsでも使えば
597名無し~3.EXE
2025/01/15(水) 17:20:37.89ID:NjH8DC8K598名無し~3.EXE
2025/01/15(水) 17:35:47.66ID:M7E0uH2s599名無し~3.EXE
2025/01/15(水) 17:45:08.49ID:M7E0uH2s それにreps movのようなストリング命令って通常の命令とは命令デコーダーや
命令発行ユニットへの負荷が違って電力効率が悪そう
その辺どうなんだろう?
命令発行ユニットへの負荷が違って電力効率が悪そう
その辺どうなんだろう?
600名無し~3.EXE
2025/01/15(水) 18:21:30.32ID:zARcTvmn >>600
UEFIのFastBoot関係も無効にしろ
UEFIのFastBoot関係も無効にしろ
602名無し~3.EXE
2025/01/15(水) 20:04:24.83ID:m0xRKoNP 595は助平。私には理解る
603名無し~3.EXE
2025/01/15(水) 20:18:43.28ID:Lx/oNBe9 視覚効果でスクロールバーを常に表示にしてバーが細くならないようにしてたんだけど
いつの間にかカーソル重ねてない時はまた細くなるようになった
常に表示のチェックは外れてないし再起動しても変わらないしもうお手上げ状態
Windows11のバグだと思うんだけど他に同じ症状の人っている?
クグっても見つからないんだよね
いつの間にかカーソル重ねてない時はまた細くなるようになった
常に表示のチェックは外れてないし再起動しても変わらないしもうお手上げ状態
Windows11のバグだと思うんだけど他に同じ症状の人っている?
クグっても見つからないんだよね
>>603
スクショ見せて
スクショ見せて
605名無し~3.EXE
2025/01/15(水) 20:22:55.69ID:sMoDLhA9606名無し~3.EXE
2025/01/16(木) 02:28:21.90ID:y+WcftV0607名無し~3.EXE
2025/01/16(木) 02:39:33.36ID:y+WcftV0 ごめん解決
キャッシュクリアしてなかった
キャッシュクリアしてなかった
608名無し~3.EXE
2025/01/16(木) 16:15:24.16ID:hvzTR6dK 特に何もしてないんだけど、たまに「ポロン」って通知音が鳴ることがある
タスクマネージャ見ても良く分からん
通知には何も出ない
これの原因を探すのに何したらいいですか?
タスクマネージャ見ても良く分からん
通知には何も出ない
これの原因を探すのに何したらいいですか?
609名無し~3.EXE
2025/01/16(木) 21:21:22.16ID:kkKDcQ7O Windows Media Playerについて教えて下さい。
通常、Windows Media Playerを再生すると、「0.00.00」から始まって、
「0.00.01」「0.00.02」と、少しずつ時間が増えていく(経過していく)
と思います。
今までそうだったのですが、最近それが逆になってしまいました。
「0.59.59」から始まって、「0.59.58」「0.59.57」と真逆になって
しまったのです。
元通りの正常な状態に戻したいので、設定方法を教えて下さい。
お手数ですがよろしくお願い致します。
通常、Windows Media Playerを再生すると、「0.00.00」から始まって、
「0.00.01」「0.00.02」と、少しずつ時間が増えていく(経過していく)
と思います。
今までそうだったのですが、最近それが逆になってしまいました。
「0.59.59」から始まって、「0.59.58」「0.59.57」と真逆になって
しまったのです。
元通りの正常な状態に戻したいので、設定方法を教えて下さい。
お手数ですがよろしくお願い致します。
610名無し~3.EXE
2025/01/16(木) 21:23:27.65ID:GAhaJBuo 慌てなくて大丈夫です。
再生時間の部分をクリックするだけで切り替わりますよ。
再生時間の部分をクリックするだけで切り替わりますよ。
611名無し~3.EXE
2025/01/16(木) 21:26:03.07ID:kwyhvQmv612名無し~3.EXE
2025/01/16(木) 21:34:23.11ID:kkKDcQ7O613名無し~3.EXE
2025/01/16(木) 23:34:48.07ID:hEhwEbRH いくつかPCがあってフリマで売りたい
気持ちとしては少しでも高く売りたいもあるが
それよりも届いてすぐ動作確認できるように整えて売りたい思いがある
でも同じwin11を入れて売っていいのかな?
実際os入れて売る人はどうしているの?
アクチしないままでwin11インストール済みとして売るの?違法性うんぬんの話しになるがどう対処することか通説というか暗黙の了解というか
真剣に悩んでいるので察して教えて
気持ちとしては少しでも高く売りたいもあるが
それよりも届いてすぐ動作確認できるように整えて売りたい思いがある
でも同じwin11を入れて売っていいのかな?
実際os入れて売る人はどうしているの?
アクチしないままでwin11インストール済みとして売るの?違法性うんぬんの話しになるがどう対処することか通説というか暗黙の了解というか
真剣に悩んでいるので察して教えて
615名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 00:00:31.95ID:ifKzhvg8 昔はヤフでそれやると警告なし即死クレカブラック
いまはインストしといても認証必要です書いとけばいいんじゃないかね
一月後以内に警告が出ますとか
もう他のOS入れないで窓ばら撒いてくれるんだからウエルカムだったりして
いまはインストしといても認証必要です書いとけばいいんじゃないかね
一月後以内に警告が出ますとか
もう他のOS入れないで窓ばら撒いてくれるんだからウエルカムだったりして
616名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 00:30:12.04ID:do0NxPoQ617名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 00:35:39.55ID:ePEN2SSG 突然CTRLがきかなくなったんだが
ロック状態とかは確認しました
マウスのサイドボタンにCopy(CTRL+C)をいれてて、そのボタンを押したらCと入力されます
ロック状態とかは確認しました
マウスのサイドボタンにCopy(CTRL+C)をいれてて、そのボタンを押したらCと入力されます
619名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 00:47:19.16ID:ePEN2SSG Shiftもきかねーぽい
なんだよこのググっても例がない現象
なんだよこのググっても例がない現象
621名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 00:57:36.88ID:do0NxPoQ622名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 01:04:10.66ID:ePEN2SSG623名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 01:14:53.66ID:WZm9LH/f >>621
一般的な話だと、一度デジタルライセンスで認証された PC は
MS のサーバーに記録されるから、認証を取り消す事は不可能だと思われ
Windows 10のライセンス認証、その仕組みと方法を解説 | マイナビニュース
news.mynavi.jp/article/20210801-1935807/
一般的な話だと、一度デジタルライセンスで認証された PC は
MS のサーバーに記録されるから、認証を取り消す事は不可能だと思われ
Windows 10のライセンス認証、その仕組みと方法を解説 | マイナビニュース
news.mynavi.jp/article/20210801-1935807/
625名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 01:45:26.57ID:k3dKLgVt どないやねん!
626名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 02:52:19.85ID:+vHW475X グラボをGTX1080からRTX4070に変えました
輝度調整もしたのですがスリープ復帰後に輝度がおかしくなります
「設定」「ディスプレイ」をクリックするだけで元に戻ります
これってバグですよね
輝度調整もしたのですがスリープ復帰後に輝度がおかしくなります
「設定」「ディスプレイ」をクリックするだけで元に戻ります
これってバグですよね
629名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 06:20:28.90ID:WZm9LH/f >>628
直る保証はないけど、念のために一度 DDU で GeForce ドライバーを綺麗に削除して
最新ドライバーをインストールするのをお勧め
DDU(Display Driver Uninstaller)の使用方法
jp.msi.com/support/technical_details/DDU
最新の GeForce Game Ready ドライバーを使ってみる
www.nvidia.com/ja-jp/drivers/
直る保証はないけど、念のために一度 DDU で GeForce ドライバーを綺麗に削除して
最新ドライバーをインストールするのをお勧め
DDU(Display Driver Uninstaller)の使用方法
jp.msi.com/support/technical_details/DDU
最新の GeForce Game Ready ドライバーを使ってみる
www.nvidia.com/ja-jp/drivers/
630名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 06:37:12.13ID:us6Yk6b7 NVidiaは一度完全削除しないとダメな場合があるよね
631名無し~3.EXE
2025/01/18(土) 12:24:23.58ID:H/7cbkAO 24H2だけど仮想ページングをCドライブ以外の例えばEドライブに指定すると
「コンピューターの開始時にページングファイル構成に問題が発生したため、一時ページングファイルが作成されました。全ディスクドライブの総ページングファイルサイズが指定したサイズよりも大きくなっている可能性があります。」
というエラーが発生します
物理メモリは32GBで仮想は初期最大とも64GBに設定したのですが・・・
「すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する」だとエラー無いので我慢して使ってます
「コンピューターの開始時にページングファイル構成に問題が発生したため、一時ページングファイルが作成されました。全ディスクドライブの総ページングファイルサイズが指定したサイズよりも大きくなっている可能性があります。」
というエラーが発生します
物理メモリは32GBで仮想は初期最大とも64GBに設定したのですが・・・
「すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する」だとエラー無いので我慢して使ってます
632名無し~3.EXE
2025/01/18(土) 13:20:27.90ID:r/GXJlLQ 指定の方法が間違っているに100万年
633名無し~3.EXE
2025/01/18(土) 13:26:35.09ID:r/GXJlLQ ひとつ助言するとしたらOS起動のメカニズムからしてもページングファイルは内蔵ストレージ内に設定しないとならない
外付けストレージを指定したのであれば何もわかっていない証拠だな
外付けストレージを指定したのであれば何もわかっていない証拠だな
634名無し~3.EXE
2025/01/18(土) 14:55:46.46ID:wlfWtZ7l 10からアップグレードしたら、エクスプローラーを開いた時の
ウィンドウの縮小サイズを記憶してくれなくて、縮小すると
最大からちょっとだけ小さいサイズになってしまう。
ウィンドウの縮小サイズを記憶してくれなくて、縮小すると
最大からちょっとだけ小さいサイズになってしまう。
635名無し~3.EXE
2025/01/18(土) 15:18:13.10ID:r/GXJlLQ 一旦セーフモードで起動してキャッシュをクリアしてみたらいいと思うが
636名無し~3.EXE
2025/01/18(土) 18:14:11.19ID:HtiXJ5Wv 再起動大事
637名無し~3.EXE
2025/01/19(日) 17:57:13.91ID:vHCMfa3M なんか沢山ファイルが入ってるフォルダの認識が10の時の3倍くらいかかるんだけど
2回目からはそこそこ早くなるけどPC再起動したらまた長いし
2回目からはそこそこ早くなるけどPC再起動したらまた長いし
638名無し~3.EXE
2025/01/19(日) 18:12:56.97ID:CD0TXyk7639名無し~3.EXE
2025/01/20(月) 07:48:53.69ID:oWD1dBk+ 年明けに中古versa pro購入
Windows10→11に無償upして
24H2にしたところ
外付けHDD同士でデータ移動に
猛烈に時間かかる事象に遭遇
24H2→23H2にダウングレードするも
改善は一時期だけで再発
この場合次に打つ手は?
Windows10→11に無償upして
24H2にしたところ
外付けHDD同士でデータ移動に
猛烈に時間かかる事象に遭遇
24H2→23H2にダウングレードするも
改善は一時期だけで再発
この場合次に打つ手は?
640名無し~3.EXE
2025/01/20(月) 09:24:42.64ID:Bo6U9dTE 諦める
またはFire File Copyなどを使っても同じか確認する
またはFire File Copyなどを使っても同じか確認する
641名無し~3.EXE
2025/01/20(月) 10:13:29.76ID:Bo6U9dTE 追記
外付HDDから別の外付HDDに直接移動じゃなくて、
一旦PC本体に移動してから外付HDDに移動してみるとか
外付HDDから別の外付HDDに直接移動じゃなくて、
一旦PC本体に移動してから外付HDDに移動してみるとか
642名無し~3.EXE
2025/01/20(月) 10:45:40.41ID:qzJwstHc PCがうんこかもしれないし
ディスクの状態も分からないな
チェックはした
ディスクの状態も分からないな
チェックはした
643名無し~3.EXE
2025/01/20(月) 10:46:00.30ID:qzJwstHc の?
644名無し~3.EXE
2025/01/20(月) 11:04:39.25ID:ZASbUGjL HDDの時点で遅いし外付けでさらに
猛烈、というのも何もわからないから他人に状況が伝わる明確な物を書け
上で書いてる人いるけどPCのスペックも書いてないし、10年以上前のとかじゃ無いだろうな
必要な情報は最初に全部書け
1に書いてあるだろ
書いて無い奴は相手にすんな
猛烈、というのも何もわからないから他人に状況が伝わる明確な物を書け
上で書いてる人いるけどPCのスペックも書いてないし、10年以上前のとかじゃ無いだろうな
必要な情報は最初に全部書け
1に書いてあるだろ
書いて無い奴は相手にすんな
647名無し~3.EXE
2025/01/20(月) 12:28:25.55ID:z1QagTdb648名無し~3.EXE
2025/01/20(月) 13:27:54.90ID:oSoaG2SO こまけえファイルがいっぱいあると遅いよね
649名無し~3.EXE
2025/01/20(月) 13:38:15.21ID:Bo6U9dTE650名無し~3.EXE
2025/01/20(月) 18:42:21.46ID:pw2f34D8 エクスプローラーだってファイルコピー時にはちゃんとCRCチェックはやっているわ
能なしw
能なしw
651名無し~3.EXE
2025/01/20(月) 19:09:04.17ID:WRbwLueq え、そんなことしてんの?
遅いからやめてくれよ
遅いからやめてくれよ
652名無し~3.EXE
2025/01/20(月) 19:28:46.48ID:pw2f34D8 きっとおまえが思っているCRCとはその種類が全然違うんだと思うよ
ストレージのファームウェアが読み取った内容と書き込み先のCRCをプロトコル転送単位でちゃんとチェックしている
ケーブール不良とかでCRCエラーが出た経験はないか?
ストレージのファームウェアが読み取った内容と書き込み先のCRCをプロトコル転送単位でちゃんとチェックしている
ケーブール不良とかでCRCエラーが出た経験はないか?
653名無し~3.EXE
2025/01/20(月) 19:46:33.98ID:EDq25+Y+ 無いよ
書き込んだデータ読み込まないと意味ないだろ
書き込んだデータ読み込まないと意味ないだろ
654名無し~3.EXE
2025/01/20(月) 20:03:15.68ID:pw2f34D8 書き込み先のチェックはストレージ側のファームウェアがWrite&Verifyを実行している
その上で転送元と転送先が化けていないかをCRCチェックしているんだよ
その上で転送元と転送先が化けていないかをCRCチェックしているんだよ
655名無し~3.EXE
2025/01/20(月) 20:30:59.86ID:5++QYYqJ smartでpending代替保留になっているのは、readしてみないと本当のところは不明なの?
656名無し~3.EXE
2025/01/20(月) 20:45:19.07ID:5++QYYqJ コピーしてる途中はsmartのチェックも追いつかないで、後から検出されるとかは無い?
657名無し~3.EXE
2025/01/21(火) 04:22:12.66ID:kWXcRH0l リードエラーまたはシークエラーが出ているHDDは、今現在不良セクタが無くてももうすぐ終わる
すごい読み書きが遅くなる
「5KB/s」とかISDN並みの遅さになったものもある
そういうHDDでゲームしたりすると、まずインストールが10時間たっても終わらないし
起動したらしたでアッちゅう間に原因不明のクラッシュをしたりする
特にオープンワールド系は常にストリーミングという手法のデータ読み込みをしており
メインメモリが64GBあっても到底足りないのでHDDやSSDにデータを置いて
その都度読み込んでいるが
そこで5KB/sだとか読み込み不能になったらクラッシュするのは当然といえる
すごい読み書きが遅くなる
「5KB/s」とかISDN並みの遅さになったものもある
そういうHDDでゲームしたりすると、まずインストールが10時間たっても終わらないし
起動したらしたでアッちゅう間に原因不明のクラッシュをしたりする
特にオープンワールド系は常にストリーミングという手法のデータ読み込みをしており
メインメモリが64GBあっても到底足りないのでHDDやSSDにデータを置いて
その都度読み込んでいるが
そこで5KB/sだとか読み込み不能になったらクラッシュするのは当然といえる
658名無し~3.EXE
2025/01/21(火) 04:26:38.06ID:kWXcRH0l ファイルシステムがWindowsのNTFSであればchkdsk /B で
不良セクタになりそうな候補のセクタをもう一回読み込んでみて、
書き込めるようなら不良候補から外すということもできるが
これで実際に候補が消えた経験はないな
不良セクタになりそうな候補のセクタをもう一回読み込んでみて、
書き込めるようなら不良候補から外すということもできるが
これで実際に候補が消えた経験はないな
659名無し~3.EXE
2025/01/21(火) 06:38:39.75ID:l9ERoJQ/ ケーブールって何だ?
初めて見るがw
初めて見るがw
660名無し~3.EXE
2025/01/21(火) 12:03:46.23ID:TSF7hnEk 不良セクタがあって代替しないのはほぼファームウェアが不良設計です
どうたらこうたら言ったってこんなメーカーのを買ったのが運の尽きです
素人はどうたらこうたらと理屈を言うがこればかりは不良品ですよ
どうたらこうたら言ったってこんなメーカーのを買ったのが運の尽きです
素人はどうたらこうたらと理屈を言うがこればかりは不良品ですよ
662名無し~3.EXE
2025/01/21(火) 12:17:13.99ID:QFN115lh 先日フォトのアプリを立ち上げたところ「designer」というAIで画像を編集する機能が追加されていました
この機能を利用するにはMicrosoftアカウントでログインする必要があるようで未ログインの私は利用することが出来ませんでした
これにログインするとOS全体のアカウントがMicrosoftアカウントログイン状態になるのでしょうか?
OSは現在ローカルアカウントログインしており出来ればこのままローカルアカウントで使用したいです
この機能を利用するにはMicrosoftアカウントでログインする必要があるようで未ログインの私は利用することが出来ませんでした
これにログインするとOS全体のアカウントがMicrosoftアカウントログイン状態になるのでしょうか?
OSは現在ローカルアカウントログインしており出来ればこのままローカルアカウントで使用したいです
663名無し~3.EXE
2025/01/21(火) 12:19:41.88ID:QFN115lh 要はOS全体はMicrosoftアカウントでログインしたくなく、designer機能だけのログインで済むならこの機能を利用したいということです
664名無し~3.EXE
2025/01/21(火) 12:27:16.86ID:tv4goOEf 彼らはローカルアカウントをやめさせたくてたまらないんだからそれは無理でしょう
665名無し~3.EXE
2025/01/21(火) 12:48:33.53ID:TSF7hnEk 通常の保留済みセクタとはRead&Verifyでのエラーです
理屈を説明すると以前に書き込まれていたセクタの中身がパリティビットチェックでエラーとなって内容が不定になってしまっています
chkdsk /rの4、5ステージ目でファイルシステム上利用しないように除外されます
フォーマットすると再利用されるようにはなるんですが、書き込んであった中身がまた化ける可能性は高いです
このようなセクタは、フルフォーマット時やclean allでWrite&Verifyでは正常を示すのですが、
書き込んで何ヶ月後かにchkdsk /rを実行するとRead&Verifyで不良セクタとして検出されたりします
これはファームウェア側で不良セクタとして代替してくれた方が何百倍もマシなんですよ
理屈を説明すると以前に書き込まれていたセクタの中身がパリティビットチェックでエラーとなって内容が不定になってしまっています
chkdsk /rの4、5ステージ目でファイルシステム上利用しないように除外されます
フォーマットすると再利用されるようにはなるんですが、書き込んであった中身がまた化ける可能性は高いです
このようなセクタは、フルフォーマット時やclean allでWrite&Verifyでは正常を示すのですが、
書き込んで何ヶ月後かにchkdsk /rを実行するとRead&Verifyで不良セクタとして検出されたりします
これはファームウェア側で不良セクタとして代替してくれた方が何百倍もマシなんですよ
666名無し~3.EXE
2025/01/21(火) 18:15:51.05ID:hYAgu6DT chkdsk /rでは1ビットエラーまでは訂正可能で、修復され、2ビットエラーは訂正不可で、修復不能になるってこと?
667名無し~3.EXE
2025/01/21(火) 18:56:06.57ID:ZQbOflKF 違うわ
訂正ビットで修復可能な不良セクタなんてまずないと思った方がいい
運営バカの知ったか質問w
訂正ビットで修復可能な不良セクタなんてまずないと思った方がいい
運営バカの知ったか質問w
668名無し~3.EXE
2025/01/21(火) 19:03:51.51ID:hYAgu6DT 1セクタは512バイトとか4kバイトとかだから、
パリティチェックは、1バイト単位ではなく、セクタ単位なんですね
何バイトまで訂正可能なのでしょう?
パリティチェックは、1バイト単位ではなく、セクタ単位なんですね
何バイトまで訂正可能なのでしょう?
670名無し~3.EXE
2025/01/21(火) 19:07:11.54ID:B4ciivxb >1セクタは512バイトとか4kバイト
思いっきり間違った初心者のような事を書いていて恥ずかしくないのかw
クラスターと間違っているわ
思いっきり間違った初心者のような事を書いていて恥ずかしくないのかw
クラスターと間違っているわ
671名無し~3.EXE
2025/01/21(火) 19:18:43.41ID:B4ciivxb ああ、4kバイトのBig Sectorってものもあったな
俺が間違っていたわ
済まんな
俺が間違っていたわ
済まんな
672名無し~3.EXE
2025/01/21(火) 19:24:57.26ID:hYAgu6DT AFTがどうのこうのっていうのはあるのを覚えていましたが、
サイズはあいまいだったので、検索してから書いたので、よくわかってなかったです
サイズはあいまいだったので、検索してから書いたので、よくわかってなかったです
673名無し~3.EXE
2025/01/21(火) 21:56:44.93ID:CASOYASo0 IOパケ詰まりなんかしたら余計なことせんで問答無用で交換だわ
674名無し~3.EXE
2025/01/21(火) 22:19:40.91ID:7sI7gSxd 一般消費者が可能なのはそこまでです
そこから先は我々研究者の領域ですよw
そこから先は我々研究者の領域ですよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【神奈川県警】行方不明の岡﨑彩咲陽さん(20)元交際相手からのストーカー被害を警察に訴え…祖母の家に避難「事件性はない」★2 [ぐれ★]
- 【大阪】西成・小学生7人負傷事件、殺人未遂容疑で逮捕の東京都東村山市の28歳無職の男「全てが嫌になった」無差別殺人狙ったか ★3 [樽悶★]
- 【野球】巨人・田中将大 3回8安打3四球3失点で降板… 通算199勝目ならず 中13日登板も、初回にいきなり5連打され捕まる [冬月記者★]
- 【万博】インド館がついにお披露目 イギリス館では5000円“ティーセット”が物議…スコーンが1つ、紅茶は紙コップ [夜のけいちゃん★]
- 【芸能】Koki主演映画『女神降臨』後編公開も盛り上がりゼロ…早くも “黒歴史” 入りの可能性にファン嘆き [jinjin★]
- いまの憲法「よい」51% 朝日世論調査 [少考さん★]
- レミオメロン
- AVにでることに決めました
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- お米食ってる家庭って金ありそうだな
- 神奈川県警に何度もストーカーの相談をしたけど取り合ってもらえなかった女性、白骨遺体で見つかる [606757419]
- 【悲報】山田哲人 .194 2本 長打率.328