【XASM-3】国産誘導弾総合スレ59【新艦載SAM】©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/09/06(水) 09:54:09.79ID:Co6kJxJs0
!extend:on:vvvvv:1000:512

↑スレ立て時はこれを2行オナシャス

前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ58【新艦載SAM】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1500802733/


関連スレ
【SM-3】ミサイル防衛 43射目【THAAD】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1504087169/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/09/07(木) 04:33:52.96ID:uKedJES30
前スレ>>999
>対地用途をどこまでやる気なのかが重要だろ
東京から硫黄島を守れるぐらいの射程だと九州から韓国領空迂回しても北朝鮮にも届きそうだな
ただ飛翔時間が長くなるのでやはりAI活用した郡制御は必要だと思う
2017/09/07(木) 04:36:08.53ID:uKedJES30
新対艦ミサイルを島嶼上空で滞空させ、滑空弾のターゲティングに使う手もあるかな?
2017/09/07(木) 06:27:20.28ID:PCCwijGo0
前スレ>>999
>>今後は射程延伸する03式系と12式系で陸海のミサイルは統一されるけど、
海はイージス艦はSMシリーズを使用するので、統一はされない。

>>あの新ステルス対艦が12式系の後継と同時に空自用をもファミリーしないはずなくね?
新対艦の政策評価書に航空機にも載せることが記載されている。
2017/09/07(木) 11:04:50.47ID:X4Y1ehWG0
>>3
素直にドローン使え
2017/09/07(木) 11:06:55.95ID:X4Y1ehWG0
高高度迎撃用飛翔体の守備範囲が気になる
2017/09/07(木) 11:41:37.58ID:uKedJES30
>>6
迎撃体共通でブースタの有無により射程が可変とかあるかも
8名無し三等兵 (ワッチョイ 0b11-NEns)
垢版 |
2017/09/07(木) 12:52:22.37ID:or/SjUi80
>>4
そりゃ海自はESSMもSM6も使うので国産のはって意味な
記載にある航空機が空自機とは限らず哨戒機に限る可能性も当然ある
F-35やF-3で機内搭載可能でIIR誘導のJSMを空自が持つなら、ARHとIIRの国産二種混成が今後も必要なのかと言う問題もある
むしろJSMを大型化した長ASMという発想もありなくもないが
2017/09/07(木) 12:59:45.57ID:UiRhwQjn0
>>3
>>5
つまりミサイルの弾頭部がドローンになって監視誘導 これですよ
2017/09/07(木) 13:10:47.36ID:menrxvYR0
>>9
要するにSSMの発射筒から発信できるドローン的な?
2017/09/07(木) 13:11:39.60ID:UiRhwQjn0
>>10
ロケットで遠距離に投げ込む使い捨てドローンだな
2017/09/07(木) 18:07:33.42ID:uKedJES30
>>10
滑走路に依存しないセンサドローンとして考えると面白いかも
敵がテロリストの米国と違って、中国ならドローン迎撃ぐらいわけなくできるので
島嶼で上空待機するセンサは再利用可能なものよりも被迎撃前提で単価が安い使い捨てのほうが向いてそうだし
13名無し三等兵 (ワッチョイ 27cc-6YXo)
垢版 |
2017/09/07(木) 21:34:27.86ID:RVV71nbc0
敵基地攻撃(反撃)能力 トマホークが保有されたと仮定して 
またその後高速滑空弾や新対艦ミサイルが保有 地上発射タイプのも保有が実現したとして想定・妄想
(西からは艦艇で撃った方が良さげなので東部からのみで)

以前、香田元海将が仰ってたけども
韓国上空は飛ばせないから半島南を迂回(通らない)ような経路を考えないといけない
そう想定すると
平壌に直線で考えると能登の穴水あたりで980キロ
折れ線で考えると 鳥取で1回折れて780キロ

上記より
弾道ミサイル形式(航路弾道ではないけど)の滑空弾は1000キロの射程は最低でも要る
1200キロは要る

新対艦地上発射がたは800〜1000キロ程度あればいいけど1000キロあると
能登 福知山(京都) 高知 熊本 を結ぶ線当たりの所なら撃てる範囲
ちなみに西側迂回巡航だと 平壌から1150キロで福岡 1200キロで熊本

まあ妄想だけど やってみて何となく楽しかったのでやってみた
14名無し三等兵 (ワッチョイ 27cc-6YXo)
垢版 |
2017/09/07(木) 21:47:13.22ID:RVV71nbc0
トランプ大統領が
日韓に兵器を一杯売るって言ったけどそれについて

米の半島 極東への関与減らす為のニュアンスあるから要注意やで
紛争の現地化で米軍の関与減少へとなっていく可能性もある 同盟は形骸化 北脅威はそのまま
って書いてる先生が居て
それに対して違うのでは 対中とかでは?との問いに
水面下でいろいろ動いてるとの情報もあるみたいです
2017/09/07(木) 22:35:09.01ID:M1rSBaUQK
予算、GDP比2%に早くなんねぇかな
それだけ有れば、中国にだってそれなりに対抗できる様になるし
2017/09/07(木) 22:52:53.45ID:sMOu+eYb0
他省庁と同じで予算使い切るために丼勘定で発注するわ
アメリカ製兵器購入にスライドしてキックバック狙う連中が
必ずいるから予算だけ増やしても意味無いんじゃね
2017/09/07(木) 23:02:51.39ID:8JCEobQi0
>>16
丼勘定で発注した兵器て例えばなにがある?
2017/09/07(木) 23:05:35.25ID:Y/L5vGZO0
俺は知らないな
2017/09/07(木) 23:14:15.46ID:cj516i1B0
AH-64でしょ
丼勘定というか装備品の評価不足だけど
2017/09/07(木) 23:35:12.65ID:Ge6OXYWU0
見積りより高騰したという意味では89IFVや16MCV辺りも
2017/09/07(木) 23:39:46.74ID:8JCEobQi0
生産数が少なすぎるから高騰してる面もあるからやっぱもっと予算増やそう
2017/09/07(木) 23:56:44.75ID:BJCfn4WW0
フネの場合予定価格をオーバーしてもそんなに騒ぎませんしね♪ このスレらしくだと結構開発費掛けたXRIM-4を反故にしたの何処でしたっけね♪
23名無し三等兵 (ワッチョイ 27cc-6YXo)
垢版 |
2017/09/08(金) 00:42:13.75ID:M80MyqwZ0
スレチだけども
米第7艦隊 過密スケジュール 即応体制に支障とのレポがでたみたいですね
2017/09/08(金) 07:25:08.04ID:mzX13Ape0
>>21
実際30DXは大量生産で安価になりそうだからなぁ……
2017/09/08(金) 07:36:07.04ID:fjyNK16h0
>>22
XRIMって研試段階で終わってるだろ。(そんなものはよくある)
2017/09/08(金) 08:12:20.76ID:dmtHlp3U0
新対艦誘導弾ってF-35Aから撃てるようになるのか?
2017/09/08(金) 08:22:59.83ID:mzX13Ape0
>>26
無茶を仰る……F-35には国産誘導弾は載せられんよ実態的には
新対艦誘導弾はP-1用になるんじゃないかな
2017/09/08(金) 08:26:51.60ID:dmtHlp3U0
やっぱり無理かー

P-1から撃つって、それじゃP-1が爆撃(ry
2017/09/08(金) 08:27:14.30ID:GjVnGWBx0
普通に載せるんじゃない?
わざわざF-35のために変なの買ってきて面倒くさい状態に陥る気もないだろう
2017/09/08(金) 08:30:21.65ID:mzX13Ape0
>>29
載せられる権利を持って無いからなぁ日本は
恐らく後回しになるので載せられるようになる頃には次の誘導弾が出てそう
ミーティア改みたいに共同開発という形なら載せるのが前提だったろうけど
2017/09/08(金) 08:44:05.56ID:A36e+fx+a
機体の生産順でも似たようなこと言ってて大外れだったな
2017/09/08(金) 08:46:31.09ID:mzX13Ape0
>>31
あれはアメリカから回して貰ったのと当時F-35開発調達自体が失速しそうな政治状況だったからな
今のミサイルの話なら普通に米国製買えば良いんじゃないかな?と言われるのがオチ
2017/09/08(金) 08:53:52.26ID:mzX13Ape0
まあミーティア改を対レーダミサイルとして使うとかならあり得るかもしれんか
将来的には日英共同なり日米共同なり日米英共同なりでF-35とF-3に載せられる誘導弾となってくんじゃないかな
大型機用の対艦誘導弾は日本のみで開発するかと思うけど
2017/09/08(金) 09:19:16.60ID:8oY+aOU6d
載せたい人は、載せるために米国企業と米軍に実物と飛行制御ソフト含む詳細性能を渡したい訳ね⁉︎
FCSのソフト開発も実射試験も米国で実施になるぞ
2017/09/08(金) 11:48:35.38ID:/NEyHyh5a
>>22
価格高騰しそうだったから量産前に中止したのは
むしろ上の趣旨では褒めるべき例でわ
2017/09/08(金) 12:03:40.75ID:mzX13Ape0
>>34
ただ兵器開発の一体化が進むという意味ではこれから始まるんじゃないかなとは思うのよね
その意味では日英共同というのは大事ではあるのよな
2017/09/08(金) 12:04:02.06ID:rVH4wA1cM
開発したけど使わなかった兵器なんて世界中腐る程あるのに何で批判されるのか分からんな
2017/09/08(金) 12:07:51.03ID:mzX13Ape0
>>37
今になって新艦対空という形で復活しそうだからでは?
もっともあの時の予算状況では必要数確保できなくて批判されてたとは容易に想像できるのよな
2017/09/08(金) 12:36:40.65ID:rVH4wA1cM
>>38
状況がかわって以前開発していたのが必要になっても復活したらなんかいけない事あるの?
以前の判断を状況変化に応じて変える事の出来ない組織のほうが問題では?
2017/09/08(金) 14:14:40.84ID:cLQ5liAS0
XRIM4は相当技本が根に持ってるのは確かだからぬ
2017/09/08(金) 15:58:57.54ID:3BqH0L1M0
状況が変わったのか単なる読み違えか・・・
2017/09/08(金) 17:15:26.02ID:rVH4wA1cM
XRIM4の時代は予算も護衛艦定数も削減中だったが今は予算も定数も増えるしイージスはMDに掛かりきりで艦隊防空に支障が出るレベル
以前と違い流用出来るロケットモーターもある
此れだけ変われば復活は当然の流れでは?
2017/09/08(金) 17:21:58.80ID:8oY+aOU6d
最も貧乏な頃の3-4割増しの装備調達+新装備研究になっているので、手のひらを返すのも当たり前。担当者も変わったので、一転して仲良くできるものさ。
44名無し三等兵 (ワッチョイ e7f4-6X04)
垢版 |
2017/09/08(金) 18:15:55.45ID:9rxS4hnl0
あまり話題に上らないが、そうか考えてみればRIM-4も石破が原因で潰れたと言えるか
2017/09/08(金) 18:36:49.90ID:Kse9yb+P0
高くても無理やり、はイージスシステムが割と筆頭に当たると思う、その有用性があったとしても。
今ならF-35かな。運用ノウハウは手に入るけど開発ノウハウは殆ど手に入らない(そういう意味ではAH-64Dもその範疇、アレはもっと無残ではある)

時代の移り変わりとか自分の都合で組み合わせて擁護と叩きに振り分けるのなんて、当たり前っちゃー当たり前なんだけどさ。
46名無し三等兵 (ワッチョイ e7f4-6X04)
垢版 |
2017/09/08(金) 18:40:29.34ID:9rxS4hnl0
イージスシステムは米軍と直結する指揮統制システムとして絶対必要だった
米軍の情報収集艦と直結してるのが問題だと騒いでた一部ネトウヨ連中は、BMDが過去最高に注目されるようになった現在、過去の発言をどう省みるのか
2017/09/08(金) 19:09:13.10ID:iGoh1L6Dd
イージス艦を特別視して叩いていたのは「ネトウヨ」ではなくてマスゴミやパヨクでしょ

テロ特措法でインド洋に普通の護衛艦ではないイージス艦を出すのは「武力行使中の米軍との一体化する戦争行為」とかキャンペーンを散々やってたじゃん
2017/09/08(金) 19:33:19.03ID:q+i31nm7M
XASM-3もそうなんだけど、ダクテッドミサイルって燃焼した後にダクトが抵抗になるでしょう?

燃焼が終わった後にパージするわけないし、重心位置とずれた場所に開口部があると本体に
回転モーメントが生じるから逆方向に動翼で補正すると正面投影面積が鬼増える。

これだと期待するほど射程が伸びないような気がするんだけど、なんで露スケのみたいに
重心の対称位置に開口部を付けなかったんだろ?(ミーティアもだけどさ)
2017/09/08(金) 20:03:30.05ID:/+2/q0ZW0
着弾まで燃え尽きないからだろ
2017/09/08(金) 20:05:31.31ID:zDm1rrISM
そもそも燃え尽きた後そんなに長く滞空できないだろう
特にシースキミングモード
51名無し三等兵 (ワッチョイ e7f4-6X04)
垢版 |
2017/09/08(金) 21:43:30.27ID:9rxS4hnl0
>>47
ネトウヨにもいたんだよ
自衛隊の独自性が無くて米軍のオペレーションに組み込まれてるって
あいつらは米国の核の傘を利用するよりも同盟解消・独自核武装を選ぶキチガイだからな
2017/09/08(金) 23:00:19.88ID:q+i31nm7M
普通のミサイルってロケットモーターの燃焼時間は数秒から十数秒だった気がする。

酸化剤を大気から取り入れるとは言え、初期加速用は普通のロケットモーターだし、
多段構造になる分、容積は食うから搭載燃料は減る。
そうなると二倍の燃焼時間は絶対に無理。1.5倍くらい?

これで着弾まで燃焼を続けられるかな?
2017/09/08(金) 23:31:30.37ID:GjVnGWBx0
お前が対艦ミサイルについて何も理解していないことは分かった
2017/09/09(土) 00:40:08.90ID:Qze1w1mO0
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290908.pdf
>鈴木防衛装備庁長官の海外出張予定について
>訪問目的
>英国防省要人等との防衛装備・技術協力に関する会議等のため
>訪問日時及び訪問先
>12日(火) 英国防省要人等との防衛装備・技術協力に係る会議及び国際防衛装備品展示会視察
>13日(水) 日英防衛産業等との懇談

例の将来中距離空対空誘導弾に関する英国との共同研究がらみかのう
2017/09/09(土) 10:02:35.18ID:1T0SSKuC0
ID:q+i31nm7M
少しは調べてから書き込んだら?かなり頓珍漢なこと言っているからね。

>>54
それだけじゃないでしょ、戦闘機も共同開発をにおわせていたし。
欧州としても、日本市場を狙っているだろうし。
2017/09/09(土) 10:10:53.43ID:lXUL5DABd
既出かもしれんけど

【防衛最前線】米司令官も注目する陸自の装備「地対艦誘導弾」 「宝の持ち腐れ」と酷評も離島防衛で活躍期待[7/5]  2ch.net
元スレ http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1499210301/

自衛隊は米軍から多くを学んでいる。例えば離島防衛を担う「水陸機動団」の来春の創設に向け、陸自は米海兵隊をモデルに装備調達や戦力編成を進めている
。とはいえ、自衛隊も米軍から一方的に学ぶばかりではない。中国の海洋進出への対処に際し、米軍の司令官に「自衛隊から学びたい」と言わしめた能力と装備が自衛隊にある。

 「列島線防衛の新しい方策を検討すべきで、(米陸上部隊に)艦艇を沈める能力の強化を指示した。米軍の統合軍の能力を高めるため、陸上自衛隊からさまざまなことを学びたい」

 米太平洋軍のハリー・ハリス司令官は5月17日、都内で講演し、陸上部隊が対艦攻撃能力を持つ必要性を強調した。

陸自に学びたいと述べたハリス氏が念頭に置いていたとみられるのが「12式地対艦誘導弾(SSM)」だ。

 12式地対艦誘導弾の詳細は【防衛最前線(87)】で紹介した。車両搭載型の対艦ミサイルで、発射後はあらかじめプログラムされたコースに沿って低空を飛び、海上の敵艦艇を狙い撃つ。

車両搭載型なので、敵に見つかりにくい山陰などに展開して発射することができる。12式の射程は約200キロ。旧型の「88式」は射程約150キロといわれる。

SSM(88式)は冷戦期に開発された。旧ソ連による北海道への上陸侵攻に備え、日本沿岸に接近した敵艦艇を内陸からSSMで迎え撃つという運用が想定されていた。

 しかし南西諸島での中国の脅威が顕在化し、現在ではSSMの主な用途は離島防衛にシフトした。防衛省はこれまで空白域だった南西諸島への部隊配備を進めており、
昨年3月の与那国島を皮切りに、今後は沖縄県の宮古島、石垣島、鹿児島県の奄美大島にも部隊を置く予定で、SSMが配備されれば周辺を航行する外国軍艦への牽制と抑止の効果は大きい。

ハリス氏が語った構想は、こうした陸上からの対艦攻撃能力を南シナ海まで拡大し、中国の進出を封じ込めようというものだ。

以下略
2017/09/09(土) 10:19:02.05ID:1T0SSKuC0
>>56
でも、米軍は買うとしたらNSMの方を買うでしょ。米国企業(レイセオン)が協力しているし、米海軍用の時期対艦ミサイルとして採用濃厚だし。
12SSMは日本人向けの装備になっているから、取説や装置類は日本語で、車両なども日本人向けサイズになっていたりしそう。
2017/09/09(土) 10:24:54.95ID:TaUs9XxD0
地対艦ミサイルは射程1000km〜1500kmぐらい欲しいな
それだけあれば東シナ海や南シナ海の中共水上艦に逃げ場はなくなるし、ルソン海峡を陸から封鎖できる
例の島嶼防衛用高速滑空弾はそれぐらいのスペックを目指してるのかね?
2017/09/09(土) 10:47:40.69ID:fJcJS3mZ0
あれは実現しても艦には当たんないって
て言うかそれはスケールがめちゃくちゃだ
60名無し三等兵 (ワッチョイ 27cc-6YXo)
垢版 |
2017/09/09(土) 11:21:42.08ID:iyc1B6CJ0
トマホーク導入
米としては日韓調整から日本導入させるなら両国に売却導入って事なんだろうな

米、日韓に武器売却拡大を検討…トマホークも
2017年09月09日 06時00分
【ワシントン=小川聡】
米政府が、北朝鮮による核・ミサイルの脅威の増大を受け、
日本と韓国に高性能な武器の売却を拡大する検討を進めていることが、米国務省への取材でわかった。
米保守系紙ワシントン・タイムズによると、トランプ政権は、
これまで日本への売却に慎重だった巡航ミサイル「トマホーク」の売却を認めることも視野に入れているという。
米国務省高官は読売新聞の取材に、
「大統領の指示を受け、日韓の正当な防衛の必要性を満たす最適な支援策の策定に、日韓と共に取り組んでいる」と述べ、
日韓への武器売却を拡大する方策を検討していることを認めた。
(ここまで266文字 / 残り238文字)
2017/09/09(土) 11:22:07.70ID:Dc1ROzBj0
射程1000kmオーバー目指すなら対艦弾道ミサイルか
巡航身ザイル方式だと標的まで1時間以上かからるか
敵位置の補正データを手に入れるのがネックだな
2017/09/09(土) 11:32:57.45ID:N8mtl33B0
>>60
韓国は自前の巡航ミサイルあるぞ?
63名無し三等兵 (ワッチョイ 27cc-6YXo)
垢版 |
2017/09/09(土) 11:50:14.79ID:iyc1B6CJ0
>>62
それでも日本がトマホーク導入って言ったらうちもって言うだろ
2017/09/09(土) 11:53:58.47ID:Yi1gHib70
これからの時代はマッハ3で射程300km以上の巡航ミサイル
2017/09/09(土) 12:02:37.44ID:lFTWBT3u0
>>63
同盟国扱いされてないから、日本に販売されても南朝鮮にはないだろう。
2017/09/09(土) 12:03:26.98ID:lFTWBT3u0
>>63
南朝鮮は同盟国扱いされてないから。
2017/09/09(土) 12:19:54.62ID:QTJ+npWG0
何度も言われてる事だけど、
トマホーク売ってもらえたところでTEL狩りには向いてないんじゃね
2017/09/09(土) 12:27:26.37ID:lFTWBT3u0
トマホークは固定目標専用でしょ。
TELはリーパーとかそっち系が担当するんだろうし。
2017/09/09(土) 12:52:36.56ID:shb6sxFx0
北朝鮮相手にトマホとか意味ないどころか
韓国みたいな前線に近いところに置いても開幕壊されかねない
そのうえ余計な気の迷いでどっかにぶっ放されたら堪ったもんじゃない
予算の無駄
2017/09/09(土) 12:58:28.73ID:BaLcEbyYd
韓国軍が最初の攻撃に参加しないのは、非常にマズイのでイージーに参加させる為にトマホークを持たせる。と想像する。
1発だけ撃たせて、残りは全部米軍の攻撃で良い。
2017/09/09(土) 13:09:01.69ID:shb6sxFx0
ATACMSで十分
2017/09/09(土) 13:34:41.78ID:AEllpbg3M
今更トマホークなんてのもな...
それこそXASM-3の射程延伸した方が
秒速1キロとして、20分位の燃料搭載出来れば
1200キロは飛べるんだし(´・ω・`)
2017/09/09(土) 14:15:27.13ID:p+abUFsUa
超音速巡航ミサイルは高い
2017/09/09(土) 14:41:22.35ID:/vEw0WbK0
>>72
弾道ミサイルにXASM-3を乗せるとか
2017/09/09(土) 15:45:36.91ID:6QXAsea/0
敵基地反撃するなら滑走路非依存で火力投射できるトマホークはありじゃないか
初弾をMDでしのぎきる自信があるのなら無人機やF-35でもいいけど
76名無し三等兵 (ワッチョイ 1af0-FCP/)
垢版 |
2017/09/09(土) 16:21:12.51ID:0f13DArX0
長距離精密打撃が現状F-2に500ポンドJDAMしかない
陸海空に巡行ミサイルを装備して対地能力の底上げをして欲しい
77名無し三等兵 (ワッチョイ 27cc-6YXo)
垢版 |
2017/09/09(土) 17:08:17.73ID:iyc1B6CJ0
>>76
JDAM2000ポンドも調達決まってる もう調達始まってるかはしらんけど

今更トマホークとか言ってる方居られるけど長距離打撃能力の保有は米が許さないのよ
導入するに当たって米の認可(これに拒否反応示す人いるだろーけど絶対無視できない)得て
保有するならトマホークが手っ取り早い選択でしょ
他の長距離打撃物はそこが通れば高速滑空弾なんかも予算・保有が通れば
射程は1000キロ物も案外すんなりいくんではないかいな?と思う

あとトマホークがいいのは長距離打撃作戦を行うに当たって
ノウハウが無いので米軍の運用実績はメチャ貴重な事だと思うよ
国産長距離物はトマホーク導入してフムフムこう運用してシステム組むのだな
ってのを知ってから作った方が良い物作れると思う 
時間掛かるけど対中なんかも考えると、案外それがベストではないかな?
2017/09/09(土) 17:36:24.56ID:1Uw6bekba
陸発射タイプの巡航ミサイルが欲しいなら、おそらく国産になる
2017/09/09(土) 17:42:26.11ID:jPML5RrM0
長距離打撃力ってそれだけあっても役立たずな訳で
ISR機能が長距離までカバーできて更にその長距離な先に目標あればええけど
対中だと目標になりそうなの都市部直ぐ側が多いと思うが本邦でそんなところへの攻撃OKでるのかなぁ
2017/09/09(土) 18:07:40.16ID:B2elM1sc0
>>69
韓国が気の迷いでトマホークをぶっ放す危険があるから、北朝鮮に対して抑止力になるw
予算の無駄ではないよww
2017/09/09(土) 18:13:14.29ID:gJvJzvR1a
>>72
ASM-3は弾頭部が小さくてな……射程距離延長しても車両位にしか使えないのでは?
P-1専用な大型化するとかなら分かるけど
2017/09/09(土) 22:35:02.17ID:PYlSc1jBM
>>72
20分間燃焼する燃料なんて10t 20tじゃ効かないような…。
83名無し三等兵 (アウアウカー Sa43-ID4E)
垢版 |
2017/09/09(土) 23:45:00.06ID:/VjoFdlta
陸自の水際障害処理装置の方も、
射程や1発あたりの処理能力を大きく伸ばしてね( ・∇・)

.
2017/09/09(土) 23:54:37.28ID:xG8pFd9T0
>>82
馬鹿?
F-15のフルアフターバーナー以下の燃費かよw
2017/09/10(日) 00:51:11.52ID:VnvAdpHt0
秒速1キロですと、マッハ3くらいなんですがF-15って何秒フルのアフターバーナーかけれましたっけ?
SR-71は今だとオーパーツだなホントw
2017/09/10(日) 09:36:46.52ID:kWyYz3tAd
地上発射かつマッハ3巡航で射程1200キロとかロシアのP-1000並の巨大ミサイルになるな
2017/09/10(日) 09:46:41.89ID:FOPHkVG5a
超音速長射程ミサイルは高速滑空弾に期待しよう
2017/09/10(日) 09:50:56.63ID:heVQ+ZZf0
日本に必要なのは巨根ミサイル、短小はお呼びじゃないのだ
2017/09/10(日) 11:13:43.09ID:hsAii1TR0
>>86
航空機からならもっと小型にできるとは思うがそれでもP-1に一発とかになりそうだわな
2017/09/10(日) 20:04:36.07ID:Mzzb/hfg0
使い勝手悪すぎた
2017/09/10(日) 22:01:28.90ID:XM8BvQbZ0
超音速にすると燃料に容積を取られるので、弾頭の容積・質量が減る傾向にあるんで、長射程巡航型は米ロとも亜音速型だね。
2017/09/10(日) 22:17:45.19ID:6Y6JzNJ8d
>>91
ファーストホークだかアークライトだかは例のごとく中止になったのかな?
2017/09/10(日) 22:55:05.16ID:FMU+CJqEM
そりゃあ、音速に近づくと急激に抵抗が増加するからね。音速超えたらマッハで倍。

ttp://4.bp.blogspot.com/-vqGlTzhx5dY/U_ISZShx8JI/AAAAAAAAD_4/iva0HGQVNdw/s1600/meteor%2Bcutaway.jpg
これはミーティアだけど、普通のロケットモーターでよければガスジェネレーターから後ろを全部
ロケットモーターに出来る。コントロールバルブの容積にも燃料を積める。

後ろの2/3は初期加速用の酸化剤がたっぷり入った普通のロケットモーター。
その前の1/3はラムジェット燃焼用の燃料だけど、酸化剤が入って無いわけじゃなくて酸素不足に調整
+大気中の酸素だから、燃焼時間が二倍になるわけでもない。(大雑把に容量1/3×時間1.5倍くらい?)

速度上昇とダクトの抵抗増加を上回るほどのメリットがあるようには見えないが。
ラムジェットミサイルってどこで燃焼時間を稼いでるんだろ?

昔は「ラムジェットミサイルは酸化剤を積まないから、大気中の酸素を使って二倍の燃焼!」とか
アホな事を考えてたんだけど、どうもそんな単純な話じゃないらしい。
2017/09/10(日) 23:17:29.92ID:/uapSjDq0
>>93
劇的に増える訳じゃないんだな
これじゃ直巻マルチセグメントロケットモーターの方がコスト的に優れてるかもね
2017/09/10(日) 23:58:30.49ID:XM8BvQbZ0
ダクテッドはアメリカもやめているし、日本も後継研究が止まっているね。(日英共同研究の話が出たからか)
>>93
燃焼時間が2倍?総推力じゃなくて?
ダクテッドは空気中の酸素を取り込み燃焼させることにより、酸化剤を減らし燃料と助燃剤を増やしているんでなかったかな。
>>94
マルチセグメントも相当コスト高になると思うよ。
2017/09/11(月) 00:18:44.38ID:jQLC4++r0
>>93
基本的にラムジェットなんで速度が速いんだけど
サステナからの可燃性ガスをバルブで調整できるんで
サステナ燃料消費速度=飛翔速度そのものを自由にコントロール出来る
これは固体ロケットモーターには出来ないポイント

通常のロケットモーターだと一気に加速して燃焼し終わったら後は運動エネルギーを消費していく訳で遅くなっていくけど
MeteorみたいなTDRは最高速はRM程じゃなくても巡航速度が最後まで速いんで
No escape zoneがAMRAAMより数倍広いと言われるのはこのせい
2017/09/11(月) 00:38:11.84ID:Q523UMj90
そりゃ凄い
空自が入れ込むわけだ
2017/09/11(月) 00:47:39.76ID:dqAICqzP0
>>97
もう研究止まっていますよ。
あと、入れ込んだのは空自じゃなくて旧技本じゃないかな。
2017/09/11(月) 00:56:15.50ID:jQLC4++r0
>>98
独自の研究は少し前に止まったけどMeteorの改良に肩入れするようになったって話では

Meteor改良型が実現したとして欧州の生産分担との折り合いどうすんだろうか
2017/09/11(月) 01:35:15.95ID:FlNN8T9l0
ブリ「欧州? これは異な事を。同盟国同士でしか使わせませんよ」
2017/09/11(月) 08:39:02.29ID:jQLC4++r0
F-35搭載の為に操舵翼切り詰めたモデル開発するけど
Meteor導入国の大半(独仏瑞西)はF-35導入しないんだよね
いっそ新型はBREXITのついでに生産分担無くしてくんないかな
2017/09/11(月) 09:23:48.77ID:CCN/YctA0
F-35の機体(ウエポンベイ)サイズが小さいのが制約になっててキツイんだよな
20m前後の双発じゃないのが本当に悔やまれるわ・・・
2017/09/11(月) 17:02:44.18ID:d3lGE6670
滑空誘導弾はかってにグライダー戦術兵器に解釈されてるが、ただのグライダー兵器簡易版ロケットである
巡航ミサイル、弾道ミサイル、グライダーミサイルのような戦術兵器ではない一般攻撃用のただの通常兵器
長射程MLRS


要望の諸島攻撃できる射程というのは、石垣島、宮古島からダイレクトに尖閣を狙撃できる程度の射程であり190km+程度の射程があれば足りる。
陸戦兵器ではかって要望はあったが、今200-300km代の兵器は求められてなく、現在の計画だとそのような兵器の配備はない

護衛艦用の長射程SSMもせいぜい270-300kmの射程があれば十分だろうと思われる。
空自のEMP弾は空中発射であるから、普通に300+km程度の射程があれば十分だと思う
2017/09/11(月) 17:16:31.88ID:d3lGE6670
現計画では

空自 JSM(300+km)>>EFP弾(200+km)、ASM3
海自 新SSM(270km以上の射程) 
陸 滑空誘導弾(下限は尖閣ー石垣島間160km、上限は尖閣ー宮古島の190km級の射程)+ATACMS?

くらいのミサイルしか配備計画はなく、スレ等の巡航ミサイルなど長射程ミサイル要望論者が求めるような射程が過度に長いミサイルの計画はないね。
米軍級の十分な偵察、哨戒機、戦闘機を展開できるわけではなくて、射程があっても十分に誘導できなく、扱いこなせない

扱いこなせる射程は今のインフラじゃ200+km、頑張って300+kmがいいとこ
それ以上の射程は求められてなく、あってもコスパ悪くて必要ない

自衛隊が射程の長い武器を買うならば、攻撃機を増強するか、トマホーク買うかの二択だろう。
トマホークはどうも米軍が売ろうとして内閣が買わせそうな勢いだけどな

ミサイル条約や国会での議論、糾弾、妨害があるから前もって話をしてたトマホーク配備はあるかもしれないけど(トマホークは20年以上前から左派にたいしてもPRできてたのが大きい)
それ以外のミサイルを配備したり、開発したりなんてことはない。トマホークなら米軍も儲かるし、批判されにくいからなんとかいけるってところだろう
2017/09/11(月) 17:25:03.05ID:d3lGE6670
自衛隊は元々レーダー誘導機にあたる航空機の能力的な都合で射程が370-450km、あるいはそれ以上のミサイルを扱いこなすのは難しい

ヘリコプターでは240-300kmの誘導が限界
戦闘機でも低高度を飛翔するため300km+までしか誘導できない。
そしてUAVなどを大量整備して、追尾、誘導能力を強化するような計画はない

LRASMだって、米軍の航空力、航空支配力が強いから370kmの射程で攻撃できるとかじゃなく
視認外で護衛艦を自力で追尾するシステムがあってやっと370kmまで射程を屈伸できるってだけの話

トマホークミサイルの場合はSSMより精度が悪くていいからGPS、衛星、少数のグロホで成立する。
けどトマホーク以外のミサイルをたくさん持ったり、射程の長いSSMをもったら目の役目がおいつかないから持て余す

なのでグライダーミサイルや弾道ミサイル、巡航ミサイル、長ミサイルを過剰にせいびする予定なんぞない。
通常兵器で射程270-300km、GPSと衛星使う兵器で少数のトマホークがぎりぎりだろう
2017/09/11(月) 18:55:44.11ID:Z5TohlXAM
>>96
>サステナからの可燃性ガスをバルブで調整できるんで
まあそうなんだけど。
バルブを全開しても通気抵抗分だけロスになるし、バルブを絞ったらもう圧力損失が跳ね上がるわけで。
(極論、バルブを全閉したらエネルギー効率はゼロ。半開時の効率は知らんけどさ)

この調整機構で射程を伸ばしてるなら、通常のロケットモーターに組み込めば射程は伸びる?
2017/09/11(月) 20:54:06.96ID:ds/r+WLy0
>>105
米軍が後方の水上艦から発射されたトマホークをスパホで誘導して標的艦に命中させるテストしてるし
今後の日米の対艦ミサイルは射程数千キロの長射程の対艦巡航ミサイルが主流になると思うけどな
A2/AD戦略をとる中国相手には少なくとも有効な攻撃方法だろ
2017/09/11(月) 21:35:15.73ID:dThm5oES0
数千キロって・・・無駄にでかくなって取得性・運用性悪化するだけじゃね?
2017/09/11(月) 21:52:30.16ID:FlNN8T9l0
数千km? 中共のミサイルサイロを攻撃するのか? 弾頭は核HEATだな
2017/09/11(月) 21:56:17.70ID:i2UQZFgs0
>>107
誘導してる戦闘機からミサイル撃てばよくね?
2017/09/11(月) 21:56:43.89ID:GKA+rQuQ0
12式の次はトマホで決まりでしょ。
(12式の全長伸ばしてとかは無しで)
2017/09/11(月) 22:01:38.41ID:ds/r+WLy0
>>110
ウェポンベイに入るサイズなら戦闘機からでも良いんだろうけどね
仮に入れられても搭載数は少ないだろうし効率の面で言えば厳しいでしょ
2017/09/11(月) 22:34:51.05ID:m1+WO3y10
そこで大本営としては遠距離からマッハ5以上で敵に襲い掛かりこれを殲滅できる
高速滑空弾を提案いたします
2017/09/12(火) 01:38:57.00ID:hwsVMgTn0
>>111
概算要求見てくるのです

>>106
意味わからん
俺の言うバルブはサステナ用固体燃料を一次燃焼(不完全燃焼)させ発生した可燃性ガスを
後部の燃焼室(ブースタ燃焼後の空のモーターケース)に噴射する為のバルブだぞ
>>93の張ってる画像のinter stageってある中のcontrol valve/actuatorとinjectorの事
要するに車で言うとこのガソリン噴射量を走る速度に合わせ任意で調整可能ってこと

モーター噴炎自体の調整をするバルブと言いたいのか知らんがそんなのは存在しないよ
そもMeteorは画像の通り後部モーターケースをラムジェットノズルとして利用する為ブースタはノズルレスロケットモータなのよ
115名無し三等兵 (ワッチョイ 9aea-TtcC)
垢版 |
2017/09/12(火) 03:26:34.07ID:TQMCy3aX0
>>103 MLRSの新型弾薬となると、
一気に12発撃ち込めるってか?


脅威になるな、北方領土とかに
2017/09/12(火) 03:28:01.26ID:uIVbFAOb0
>>93
ダクテッドロケットが普通のロケットより射程が長くなるのは、ターボファンがターボジェットより
効率が良いのと同じ理由。

普通のロケットは噴出ガスは燃焼ガスのみだが、ダクテッドロケットは吸い込んだ空気も
固体燃料の燃焼ガスと共に噴出するので、少ない燃料で大きな反作用を生み出せる。
2017/09/12(火) 03:29:29.22ID:yXO/RHSt0
>>99
あれは、1構成品メーカとして日本メーカ(メルコ)が参加するってことで、SM-3のような共同開発ではないでしょう。
もとのMeteor自体、イギリス軍の発注で、各国の構成品メーカから購入しているみたいだし。
ただ、日英共同とすることでF-35への搭載時期の早期化、改修コストの低減を狙っていそうな気がする。
2017/09/12(火) 07:58:48.77ID:yXO/RHSt0
>>104
ASM-3が5年後に運用開始しそうなくらいで、他は全然決まってないよ
2017/09/12(火) 08:50:54.18ID:gstsLtMVa
射程数千キロの対艦ミサイルとか最低射程いくつになるんや
2017/09/12(火) 09:40:06.76ID:vOy6fN9R0
>>38>>39>>40>>41>>42
中SAM改とXRIM4は「全く別物」だぞ?
(例の技本文化祭で技本の人曰く100%新規開発でXRIM4からの引き継ぎ無し)
従って今度開発する中SAM改ベースの艦載対空ミサイルも
XRIM4とは完全な別物
(そもそもXRIM4は量産価格!!がSM-2なみらしく防衛費が大幅増加しても採用の可能性は無かった)
2017/09/12(火) 10:12:19.71ID:SGdAfHwy0
中SAM改開発は過去技術の成果と試作品を活用して経費削減したと明記してるのに
2017/09/12(火) 12:50:18.06ID:vOy6fN9R0
もちろんデータ参考にして試行錯誤を減らしたし
試作品のパーツを改造!して実験の経費を減らしたが
完成品に関しては同一パーツ同一設計は無い。
2017/09/12(火) 14:19:04.88ID:nWUxSp370
>>122
うん?元技本の方?
2017/09/12(火) 18:07:39.93ID:yoEl8SeG0
>>120>>121は矛盾せず>>122と解釈できる、って話じゃね?

さすがに中の人はこんなとこに書き込まんじゃろJK
2017/09/12(火) 18:23:52.63ID:SGdAfHwy0
解釈というより>>120が自説を擁護するのに考えた言い訳が>>122だろう
事業レビューにある過去技術成果と試作品のの利用という記述と、中SAM改と中SAMの違い
そして中SAM改とXRIM-4の類似性を考えると中SAM改はXRIM-4をベースに開発したと考えられる
「全く関係ない新規開発!」と言い張るならちゃんとした根拠がないと説得力がない
126名無し三等兵 (ワッチョイ 27cc-6YXo)
垢版 |
2017/09/12(火) 19:18:02.76ID:S0TZBx380
ソース 週刊現代
俺でも記者になれるで

防衛大臣記者会見概要
平成29年9月12日(10時08分〜10時33分)

Q:来年度予算で、新たなミサイル開発費として、177億円を要望されたということについてなのですけれども、
  中身を見ると、敵基地攻撃に繋がるミサイル能力の向上というのが入っておりまして、
  今、週刊現代9月9日号に掲載された記事によるのですけれども、
  北朝鮮労働党幹部が語る本音として、頻繁にミサイル実験を繰り返すのは、アメリカと対等になってアメリカと平和条約を締結することが目的だと、
  その平和条約が締結されれば、軍事リスクは軽減されるので、核兵器とかICBMを持っている必要もないだろうということまで言及されているのですが、
  もしアメリカと北朝鮮の平和協定が実現されるとなれば、先制攻撃の必要性もかなり無くなると思いますので、
  ミサイル開発の膨大な開発費を果たしてかける必要があるのかということについてお考えをお聞かせください。
2017/09/12(火) 19:24:04.04ID:FP68NSiWM
>>114
いや、その認識であってる。<>>93の張ってる画像のinter stageってある中の〜略
自動車の燃料噴射と違ってダクテッドロケットの一次燃焼させた固体燃料の生成物は
それ自体に強力な推進力があるから、バルブで絞るとポンプロスが生じるわけ。

あれがただの燃料であるなら>>114の言う通りなんだけど。

>>116
さんきゅー
その理屈なら射程が伸びるのも理解できるわ。
2017/09/12(火) 20:10:07.61ID:nWUxSp370
>>125
だね、まあ2chは論拠のないレスの垂れ流しだから信じるに能わずなんだけど、そのままにしちゃうと信じちゃう人は出るんで
129名無し三等兵 (ワッチョイ b69b-nUtZ)
垢版 |
2017/09/12(火) 20:25:39.24ID:E6Gfe4mx0
http://fast-uploader.com/file/7060753531245/
2017/09/12(火) 20:51:36.89ID:hwsVMgTn0
>>127
TDRの一次燃焼で発生したガスがそれなりの圧力を生むのは間違ってないが
可燃性ガス噴射の推力ロスなんて考慮に入れんよ
インジェクタと呼ばれてるのはあくまでガスの噴射量調節の為だからだし
固体燃料や点火・噴射装置部分含めてガスジェネレータと呼ばれるのもその役割の為

ほぼ同じ推進機構のIRRなんて液体燃料噴射するだけだし
あくまで推進力の本体はインテークから取り入れた空気とガスを混合し二次燃焼させ作動するラムジェット推進

長射程の理由は既に言われてる酸化剤を積まないことによる体積比のエネルギー効率に加え
>>96でも触れた通り実飛行プロファイルに応じた燃料調整による燃焼持続性能の高さ
131名無し三等兵 (ワッチョイ 27cc-6YXo)
垢版 |
2017/09/12(火) 22:25:18.12ID:S0TZBx380
>>126 大臣の返答載せ忘れ

あくまで島嶼防衛用と
射程は800キロ程度が限度かなそうすると 
まあ島嶼防衛用と言う事で開発は絶対するという意気込みと感じた

A:今の御指摘の177億という、30年度予算の金額から推し量りますと、
  御指摘のことについては、島嶼防衛用新対艦誘導弾及び島嶼防衛用高速滑空弾の要素技術の開発研究ということになります。
  これは、あくまでもわが国の領土、島嶼防衛のために必要な技術研究ということになりますので、
  これが何か敵基地に対する反撃能力のような能力開発ではないことは、御理解いただければと思っております。
  その上で、私どもは北朝鮮の動向を見ますと、私どもが北朝鮮に何か威嚇的なことをしているわけでもないですが、
  北朝鮮は一方的に弾道ミサイルの発射実験や核の開発実験を繰り返し、
  むしろ、日本に対して様々な威嚇的な行動を取っているのではないかと、そう思っております。
  日本としては、これからも専守防衛の基本の中でしっかり対応していきたいと思っています。
2017/09/12(火) 22:55:36.81ID:z/z2Hc9O0
>>125
類似性って外形だけじゃねw
そして事業レビューのどこに過去技術成果と試作品の利用ってどこに書いてあるんだ?
2017/09/12(火) 23:12:06.31ID:NJcVpx3W0
https://youtu.be/q3wRvvCtbg4
しらねの近況
3分30秒くらいに船体に弾痕を治した跡らしき物が見える
2017/09/13(水) 00:50:41.28ID:TKm4Crou0
>>120
ちょっとずれるが、新艦対空誘導弾もおそらくはSM-2並みの値段ではあるだろう
しかしSM-6がSM-2の倍額かそれ以上になりそうな昨今、日本版SM-6として新誘導弾作れるなら…
それがSM-2程度の値段で収まるなら、安いものなんだろうな
2017/09/13(水) 01:20:56.59ID:hjQ05sQT0
ロシア製超音速対艦ミサイルはショックコーン付きのインテイクだけどASM-3がそうじゃないのは何でだろう
136名無し三等兵 (ワッチョイ e7f4-6X04)
垢版 |
2017/09/13(水) 02:57:55.99ID:jxVDdqj90
ラム圧縮ができればショックコーンなんてあってもなくても変わらない
2017/09/13(水) 05:12:53.31ID:Nda1ZQi3M
>135
汁根は四角いインテークだけどね。

ロシアじゃないけど台湾の雄風も角型。
大きさや射程もASM-3と一番近いかな?
2017/09/13(水) 05:57:12.72ID:B+iDoHSN0
>>132
民生品の積極的活用及び過去の技術的成果の利活用により、経費削減につなげるとの視点から
本事業を点検したところ、民生品の活用が 可能な部分については部品レベル等まで活用する予定であり
また過去の技術的成果を積極的に取り入れ、設計を実施している。
以上を踏まえると、本事業においては民生品の積極的活用や過去の技術的成果の利活用による経費の低減を実施し、
経費の抑制は適切に なされていた。加えて、本事業は過去の技術的成果のみならず
過去の試作品等を積極的に利活用することでも経費の抑制を行っているとこ ろである。
2017/09/13(水) 06:00:25.47ID:B+iDoHSN0
文字化けしまくりw

よく見ると文字のない所で化けてるけどどういう原因なんだ?
2017/09/13(水) 06:13:49.59ID:5eW31FRX0
>>138
ソースは?
141名無し三等兵 (ワッチョイ e7f4-6X04)
垢版 |
2017/09/13(水) 06:15:15.46ID:jxVDdqj90
濁点かね
なぜ濁点を別に入力してるのかわからんが
2017/09/13(水) 06:18:06.81ID:YfiSRZuY0
報復用なら専守防衛で射程1000kmでもいけるだろ
143名無し三等兵 (ワッチョイ e7f4-6X04)
垢版 |
2017/09/13(水) 06:22:24.87ID:jxVDdqj90
四角断面のミサイルって難しいのかなぁ
2017/09/13(水) 06:25:35.32ID:B+iDoHSN0
>>140
平成24年行政事業レビュー
pdfだから自分で探して
2017/09/13(水) 07:06:55.25ID:Nda1ZQi3M
>>142
専守防衛なら報復しちゃダメだろ。
専守防衛=発射点も着弾点も日本国内に限るから、大目に見ても3500kmがいいとこだよ。

発射点と着弾点を排他的経済水域まで広げたとしても4200km程度まで。
それを超えたら専守防衛じゃなくなってしまう。
2017/09/13(水) 09:24:19.97ID:KX7gycPgF
文字コードがwinのwebブラウザーとそれとは違う2chブラウザーの間のコピペなどで頻発する問題。特にMacでかも
2017/09/13(水) 09:48:29.81ID:1IMrXjdrd
>>145
148名無し三等兵 (ワッチョイ 27cc-6YXo)
垢版 |
2017/09/13(水) 12:15:54.19ID:sjWBmNGL0
レイセオン
対艦トマホーク 射程2500キロ 2022年めど
みたいだそーだけど
自衛隊も敵基地じゃなく制海・島嶼防衛目的でこの対艦トマを導入して欲しいな

ただ2500キロってどう探すのか等が問題になるわな
やっぱAEWオスプレイ採用して ほら! 敵基地用じゃないよ 制海だよ だから保有できるよね
って流れでどーでしょ
2017/09/13(水) 12:38:13.20ID:/rn2XvNqa
>>144
>>138の一文はどの開発事業レビューにも書いてある定型文やで
中には具体的な過去の事業名が挙げられてるものもある
多分それ中SAMで使った試作品の官給の事だとおも
2017/09/13(水) 13:09:55.36ID:B+iDoHSN0
>>149
定型文なら新規開発にも関わらず書かれた例を数個出してくれ
外形(空力や制御)が近く中SAM改開発の数年前に中止になってXRIM-4ではなく
中SAM改開発から10年以上古い中SAMの技術と試作品を使う合理的な理由は?

あと、>>120は100%新規開発!だと言ってる過去技術と試作品の流用がある時点で成立しない
2017/09/13(水) 15:58:02.83ID:bAz60+wsa
https://togetter.com/li/751323
まあ色々ごっちゃな話であるがね
2017/09/13(水) 16:00:12.79ID:SJzQyyir0
>>135
ロケットからラムジェットに切り替わる時の速度の違いとかじゃないの
2017/09/13(水) 18:16:51.49ID:5eW31FRX0
>>149
改機種にはすべて定型文で入っていたね。
>>150
・中SAM/中SAM改は地上システムがあるので、転用可能な技術は多数ある。
・誘導弾も弾頭システムは転用可能であり、一部改修で流用した可能性が高い。
・加えて、中SAM以外からも技術転用していることが濃厚な構成品もある。
 (文中は、他機種とあるだけで中SAMに限定はしていない)

で、XRIM-4って研究で終わっていて、RM+TVCで初中期誘導を確認した位だが、
一体どんな技術が転用可能と思ってんの?
154名無し三等兵 (ワッチョイ e7f4-6X04)
垢版 |
2017/09/13(水) 18:22:18.81ID:jxVDdqj90
トリマラン化してVLSセル数を劇的に増やせれば、RIM-4にも需要があったのかな
それともどんな正当性があろうと石破に潰されたかな
2017/09/13(水) 18:22:49.96ID:euR4rtAFM
>>153
中SAM自体はホークに近く、技術も開発時期も中SAM改開発開始より10年以上前の古いもの
一方XRIM-4は中止とはいえ試作品が作られた開発段階まで進んでたし、時期も中SAM改の開発時期に近い


にも関わらず古い中SAMから試作品と技術と活用しても新しいXRIM-4から何一つも利用しないというのはどう考えても無理な仮説
しかも出来た中SAM改のミサイルを見ると明らかに中SAMではなくXRIM-4がベースになってる

そこまで主張するなら信頼できるソースを出さないとただの妄想
2017/09/13(水) 18:25:45.70ID:euR4rtAFM
追加
>>153
>改機種にはすべて定型文で入っていたね。
「100%新規開発」という物に入ってる定型文かどうか聞いてる
定型文なら複数の例を出すのは簡単だろう?
2017/09/13(水) 18:29:20.97ID:2MbSrMSUM
>>154
予算を減らすことが正義だったからな当時は
2017/09/13(水) 18:29:50.73ID:Hbl094zL0
ESSMを米に返却してRIM-4で置換する話?
ARHなぶん、同時対処数は増えそうだな
2017/09/13(水) 18:45:44.29ID:5eW31FRX0
>>155
むしろXRIMなんて開発に移行していないものを、流用している、という考えの方が妄想と考えられないかねえ。
開発にすら移行していないというのは、製品として成立していないんで、技術流用なんて出来ないよw

それでも技術流用があるというのならば、XRIMは平成X年まで研究試作を行い、
どのような構成品の技術を取得したのかを説明願おうか。
2017/09/13(水) 18:48:32.95ID:Hbl094zL0
説明なんて自明の一言で片付くぞ
2017/09/13(水) 18:57:57.39ID:euR4rtAFM
>>159
まず自説のソース出せ
2017/09/13(水) 19:07:50.88ID:TLPkjn0s0
>>157
そら、あの軍事評論家を名乗る不審人物がチラついていたし仕方ない
危うくP-1もお釈迦になるところだった
2017/09/13(水) 19:47:33.10ID:5eW31FRX0
>>161
行政事業レビューを隔年ごとに見てきたら?pdfなんで自分で見てねw
で、答えられないんでしょ、まあ期待していないから安心してね。
2017/09/13(水) 19:56:36.96ID:euR4rtAFM
>>163
つまりソース出せないんだな
pdfでも何年の何事業とか、内容をここに貼るくらいできるのに
ソースなしで妄想垂れ流してるんだな
2017/09/13(水) 20:08:11.72ID:5eW31FRX0
とりあえず一般論として、
開発試作を行い、技術課題を克服し機能・性能が確認された構成品を開発完了品となるが、
開発完了品を他機種に使いまわす場合、試験・設計等の開発費用を抑制することができるから、
「過去の技術的成果の利活用による経費の低減を実施し、経費の抑制」をしているとなる。

研究試作だけで開発試作を行っていない構成品が、他機種の開発試作に回された場合、
開発を完了していないので、その機種で開発を行い、技術課題を克服し機能・性能の確認をとる必要があるので、
構成品の「新規開発」であり、「過去の技術的成果の利活用による経費の低減を実施し、経費の抑制」にはならない。
2017/09/13(水) 20:09:47.01ID:5eW31FRX0
>>164
自分は理解できない=妄想
な子なんですんで、少し考えれば、中SAM改はXRIMと形状が似ているだけなことが解るのに(哀れ)
2017/09/13(水) 20:12:10.64ID:euR4rtAFM
>>166
ソースなしに妄想垂れ流して、ソース要求されたら相手を罵倒するマウンティング

見え透いた手口だぞw
2017/09/13(水) 20:17:12.93ID:5eW31FRX0
>>167
ベース機種を流用した2機種、両方とも、「過去の技術的成果の利活用による経費の低減を実施し・・・」の記載有
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h26_res/r-sheet/27-0010.xls
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h25/r-sheet_add/25-0003.pdf

それでは、XRIMは平成X年まで研究試作を行い、どのような構成品の技術を取得したのかを説明をどうぞ。
2017/09/13(水) 20:22:25.73ID:euR4rtAFM
>>168
だから、「中SAM改の開発にXRIM-4の成果が使われてない」という根拠を見せろって
こっちが貼った事業レビューがまさに「以前の研究成果と試作品を流用した」という根拠なのに
それがないと言い張ったのはおまえだぞ?
「利用は定型文だから利用した根拠にならない」というのもおまえの主張なのに
「ベースを流用した機種でベースを流用した記述」じゃおまえの「定型文」主張が破綻してるぞ?

それを理解してないのかすり替えようとして主張を変えてるのか知らんが、自分のレスぐらい覚えてなさい
2017/09/13(水) 20:40:16.80ID:tSR326cOd
とりあえずはXRIM-4→中SAM改なのはわかった
171名無し三等兵 (ワッチョイ 93f0-SDMh)
垢版 |
2017/09/14(木) 00:24:30.37ID:wP33QaZJ0
XRIM-4 1995-1999
SAM-4 1996-2003
AAM-4 1994-1999
開発時期被ってるし兄弟みたいなもん
2017/09/14(木) 00:44:00.67ID:j305brUZ0
>>171
開発部門がまったく交流がないのであれば別ですが、
お互いの技術を参考にするくらいは普通にやってそうな気が。
2017/09/14(木) 02:00:22.41ID:T/4H1w1Y0
AAM-4シーカー転用の艦載版短SAMがXRIM-4
陸SAMと艦SAMは運用条件から航法装置なんかが違う
中SAMはシーカーから別モンの双操舵で中SAM改の母体
つっても弾体は新型でモーターもシーカーも別モン、炸薬は知らん
XRIM-4と中SAM改は形似てるけどサイズが一回りデカい、共通性は無い
新艦SAMは中SAM改ベースだがブースタ付けて長SAM化出来てしまう規模だし
対象を誘導弾に限ればそんなもん

>>172
技術資料は何処がプライムで開発しようと国に属する知財なんで過去の成果の活用は普通にするし定型文なのはその為、定型文この議論は不毛
ただXRIM-4の方が中SAMよか古いしそも"中SAM改"だからね
2017/09/14(木) 02:45:30.21ID:hnE2iLlo0
結局ソースなしの妄想か
2017/09/14(木) 05:16:43.73ID:C7mgS8Vl0
AAM-4→XRIM-4でも大きさ違うんで、>>173が言う大きさが違うは意味がないのだよなー
2017/09/14(木) 05:31:19.00ID:Z4oSNeWSd
前にシンポジウムいって担当に質問して、別物って回答あったとどこかで見たと思う。
2017/09/14(木) 06:02:57.37ID:vb2KrTrCa
そりゃ能力向上で以前のモノとは別物と云う言い方もあるわけでw
2017/09/14(木) 06:13:43.72ID:sqrJehcM0
XASM-3のXがは今年度いっぱいで取れて、
来年度から量産に移行するという認識で正しいでしょうか?
2017/09/14(木) 06:21:23.74ID:hfy/a2YM0
>>178
それで正しいかと
調達額と数が気になるけどF-2に二発を目処に調達かな?
2017/09/14(木) 16:27:34.72ID:6q6pljJq0
>>168
>>169
「ASM-1からASM-2までファミリー化って言ってるけど誘導装置も
エンジンも違うのにほんとにファミリーなの?大きさしか似てるとこないじゃん」
って言われたら
「間にSSM-1やASM-1Cが入ってて部品は違うけどファミリーだよ」って答えられるし
XRIM-4と中SAM改も同じような感じじゃないの?

まあ、自分はソース持ってないから情報公開請求したこの人のことを信じるけど
https://twitter.com/VVspyVV/status/798802019909660672
2017/09/14(木) 17:49:15.88ID:eHjsaOCJ0
SSMとかは規格、プラットフォーム諸々を米軍とそれまでも自衛隊規格にあわせて共通化してるんだ

元々SSM1とハープーンでもある程度共通化が施されてる。
2017/09/14(木) 18:12:31.97ID:hnE2iLlo0
>>180
書類でAAM-4は「99式空対空誘導弾」という表記だから、XRIM-4がないのは
単に正式な装備じゃなく計画段階の没作品だから名前がないだけじゃない?
むしろAAM-4の名前があるってことはXRIM-4関連遺産が使われた可能性があると思うがどうだろう
2017/09/14(木) 21:19:17.85ID:qE/rHaLqa
形状が似てるだけって言っても、中SAM改の形式のウィングってXRIM-4でしか試してないんでね?
2017/09/14(木) 23:25:30.83ID:4VW4bfmJ0
XASM-3だけでなく、あすかで試験中だった新SSMも次年度あたり量産開始と
思うがその辺の情報全くないな
また調達情報頼りか
185名無し三等兵 (ワッチョイ 79cc-5V5r)
垢版 |
2017/09/15(金) 00:22:01.27ID:FzGsaNwI0
訪米中の自民 河井氏 自衛隊のミサイル保有検討の考えを強調
>そのうえで日本の平和と繁栄を守るため、自衛隊による中距離弾道ミサイルや
>巡航ミサイルの保有などを検討すべきだという考えを強調しました。

この河井さん
>先月初めまで総理大臣補佐官を務めていた自民党の河井総裁外交特別補佐
ってくらいだから安倍さんに近い人とみて良いんだろうけど
この米での発言は何処まで安倍・官邸と中で話しが合っての米でのこの動き・会見なんだろ?
首相も防衛相も敵基地攻撃能力問題は
今はダンマリが賢明と計算して本音は隠してるとみてるしそれが正しいと思う
正直、この河井氏の声明は今は逆に足引っ張るだけだろ!と思うのだけども・・

ここまでの会見での声明・明言は官邸からの了解を得てるんだろうか?
河井氏の勇み足とも思うけど11月にトランプ大統領来日もあるからそこで何か言う地ならしなんだろか?
2017/09/15(金) 01:15:38.13ID:kAWyQPmz0
>>184
今年度で開発完了予定なのは、ASM-3、新艦対艦、SM-3block2A
G-RX6(誘導弾じゃないけど)があるけど、30年度概算要求に計上されたのは
SM-3block2Aだけだね
後は31年度予算に計上されるかな
2017/09/15(金) 02:39:46.90ID:jSsVrJgi0
>>183
AAM-5...
2017/09/15(金) 04:53:16.84ID:k8VdHVa+0
>>185
単に観測気球を上げただけだろ。
いきなりぶち上げるよりも、最初はマスコミへのリーク、次は政府ではない与党関係者の発言として段階的に世間に流布し、
最終的に政府方針として正式に決定・公表する方が余計な軋轢を生まずに済む。
今は時節柄、反対し難い、あるいは反対論を封じ込め易い状況なので、半ば既成事実化してからの方が世論も納得し易いだろう。
国内向けの政治手法としては良く使われるやり方でもある。
2017/09/15(金) 06:06:11.77ID:sZMbrknV0
訪米中での発言はアメリカのリアクションを探るためでもあるだろう
2017/09/15(金) 06:51:38.87ID:4rjCckGJ0
>>185
実際、米軍が中距離核戦力全廃条約で保有できないIRBMを日本が肩代わりする妙手だと思う

中共や北朝鮮のSRBM・IRBM群に備えるには最適のカウンターであるし、
不法占拠中の樺太・千島で戦力増強を行っているロシアへの効果的な嫌がらせにもなる
北朝鮮のICBMと異なり北米や欧州等の北東アジア以外の国々には脅威とならない

大いに検討の余地はあると思う
2017/09/15(金) 10:37:57.45ID:UcaOCl5E0
中距離核戦力は機械の誤作動かどうかとか確認する時間短すぎてやべーからやめましょ、ってことでなくしたのに、
また広めることになりかねん手をわざわざ選ばんだろ
2017/09/15(金) 15:49:20.88ID:jfv7eFHL0
>>191
日本が持つなら問題ないだろ
中に何入れるのかは知らんが
2017/09/15(金) 15:53:38.80ID:eeh/IQA8M
メロンパンでいいよ
2017/09/15(金) 17:13:22.82ID:FnGyL1Hi0
>>139
濁点が多分、半角カナのコード領域で独立した文字になってるね。
2017/09/15(金) 17:22:03.04ID:FcLYrCBl0
Unicodeを16bitに詰め込もうとした狂気の時代の名残り
2017/09/15(金) 18:38:42.72ID:wZkQgLYYd
>>191
核弾頭がない日本が持つのがミソだと思うの

核シェアリングするならその問題も出てこようが
2017/09/15(金) 20:54:36.18ID:6Yf58velM
ABC兵器を搭載しない弾道ミサイルなんてコストが高いばっかりで、
戦術的も戦略的にも何の意味もねーよ。

という話を核実験を繰り返す前の北朝鮮に言ってたような?
核を持たない日本が弾道ミサイル持ってどうするんだ?
198名無し三等兵 (オッペケ Sr4d-DwFQ)
垢版 |
2017/09/15(金) 21:00:11.59ID:HC+U8x4yr
>>197
誰がそれ言ってたんだ?
2017/09/15(金) 21:01:33.52ID:pbZIkstQ0
>>197
別に北を焦土にする必要はない。

カリアゲ19号を汚ねぇ花火にするだけで事足りる。
2017/09/15(金) 21:02:52.88ID:jBYMkRG40
射程800kmくらいで弾頭に4tくらい炸薬詰めたら1発おいくら億円?
2017/09/15(金) 21:13:52.15ID:yFKhYfRHd
60億
2017/09/15(金) 21:23:01.67ID:QhQbzQuo0
島嶼防衛用対艦ミサイルって日本版ストームシャドーって考えたらいいのか?
2017/09/15(金) 21:34:17.86ID:jBYMkRG40
>>201
普通の目標になら高いが核施設を破壊できたら安いのかどうか
2017/09/15(金) 21:39:02.13ID:pbZIkstQ0
>>203
核施設ならともかく、もし金豚を抹殺できたら、北を放置することで予想される災厄、
数億人の人命と数千兆円もの損害を回避できることを考えたら格安と言えるだろうw
2017/09/15(金) 21:39:57.03ID:wZkQgLYYd
>>197
戦術的には南西諸島から東シナ海正面の中共飛行場に定期便を送って航空戦力の運用を妨害する(沖縄戦時の八九式十五糎加農と同じような運用)

戦略的には核シェアリングをチラツカセルブラフに使う
平壌の金日成像、金正日像、千里馬像を蜂の巣にする
2017/09/15(金) 22:13:32.75ID:6Yf58velM
>>205
核シェアリングって結局アメリカが発射に関する権限持ってるんだろ?
だったら核の傘と変わらんような…。

>定期便
これこそ巡航ミサイルの役割では?
短距離以上の弾道ミサイルは、報復核攻撃のリスクもあると思っておいた方が良いんじゃない?

核シェアをチラつかせるなら猶更、周辺国からすれば核弾頭を紛れ込ませるための擬装攻撃と
受け取られても文句は言えないし、使うつもりのないのに核で報復されるのは割に合わん。
207名無し三等兵 (オッペケ Sr4d-DwFQ)
垢版 |
2017/09/15(金) 22:14:30.19ID:HC+U8x4yr
対艦用に撃つだけじゃん
2017/09/16(土) 01:12:05.61ID:rXSdnnIY0
巡航ミサイル保有といえばトマホークばかりでてくるけど、ストームシャドーとかタウルスは検討されてないのかねぇ
2017/09/16(土) 07:41:22.94ID:O23dKDhk0
射程350km程度でいいなら27DDGで採用される新型SSMがあるやん
あれ対地攻撃モードあるし、「The Diplomat」の記事によれば射程330km超えるようだし
2017/09/16(土) 09:29:44.62ID:DWHTQikj0
>>180
シースパローの様に、AAM-4の艦載版として、艦上発射に対応するために、
TVCの要素研究を実施したところで終了(2000年前後)してしまったのが、XRIM-「4」。

試作開始(2010年)の少し前(2008年)に開発が終わっていた、AAM-4Bのシーカーを流用したのが中SAM改、
XRIM-4で培ったTVCは、発射試験動画を見るに、採用されていない可能性が高い。
発射試験動画、ページ一番下、T空力操舵で大きく旋回しているように思われる。
http://www.mod.go.jp/atla/kousouken.html
2017/09/16(土) 10:51:45.40ID:3Dc4Ilvs0
XRIM-4はAAM-4のシーカーだけど中SAM改のシーカーは専用品のはずAAM-4Bの流用は明記されてないしそも小さすぎる
2017/09/16(土) 12:13:40.61ID:6mjYhxKV0
>>197
持ってれば、中身を入れられる
何を入れるのかは知らないけどw
北が核持ったんだから、対抗策として爆縮レンズのシュミレーションをやりますってNPTに主張してもいいんじゃね?
とりあえず、核持つ前にIRBM、SLBM、原潜は問題なく保有できるだろ
2017/09/16(土) 21:40:41.24ID:0viOLFjpd
>>206
核シェアリングはちらつかせるだけで公式にはやらないと言い続けること事がミソ

定期便は巡航ミサイルが主体となろう
しかし日本がIRBM核弾頭を核シェアリングなり独自開発なりで積んで来るかもしれないと思えば仮想抑止になるし、対応リソースの分散を強いることができる
同時に核シェアリングを公式には否定する日本が通常兵器として使用するを躊躇しないかもしれないと思わせることもできる
巡航ミサイル等と共にIRBMクラスの高速滑空弾が突っ込んでくることへの対応を強いることができる

恐らくIRBMは実現したとしても大量には配備されないだろうが、大いに敵のリソースを分散させる効果があろう
2017/09/16(土) 22:23:09.81ID:LkenTns20
中国のケツに火をつけるためにも日本韓国への核シェアリングはありだと思うけどなw
2017/09/16(土) 22:57:12.64ID:6YFPYqeaM
制裁決定直後に大量の支援を決めた韓国と核シェアリングしても足を引っ張られるだけだし
そもそも韓国は中国とアメリカを両天秤にかけてる
2017/09/17(日) 11:19:30.83ID:j8TTyrkH0
敵国は、米軍基地があるんだからこっそり持ち込んでいるんだろ、と既に思っているからあんまり意味がないんじゃあないかな。
2017/09/17(日) 11:39:26.92ID:FqVHWmE20
その程度の情報戦能力しかない敵国なら相手するのは簡単だろうな…
218名無し三等兵 (ワッチョイ 0111-NxOC)
垢版 |
2017/09/17(日) 13:27:48.25ID:zxrXC2/d0
ま、韓国は核装備拒否したけどねえ。

あくまで中国が怖いらしい。
2017/09/17(日) 18:37:23.61ID:KLA1gYES0
そろそろ国産の巡航ミサイル(射程1000km以上)を配備した方が良いと思うんだが。
今どきの賢いシーカーならGPSで中間誘導してレーダーサイトへ直撃も夢じゃないだろうし。
2017/09/17(日) 19:10:41.05ID:fbLkV2mxM
>>213
核シェアでもIRBMでもいいんだけど、もう既に口先だけの抑止力がものを言う
時期はとっくに終わってると思う。

特に中国(と潜在的にロシア)を敵国として考えると、実際に配備済みのもの
以外は相手に口撃の口実を与えるだけで意味がない。
仮にどこかの段階で始まってしまった場合、そこから配備に向けて動いても絶対に
間に合わないんだから、相手からすれば脅威じゃない。

むしろ実戦前にあれこれ情報を漏らしてくれるんだから、感謝するかもしれん。

理想論とすれば水面下で米・英・NATOと協議を進めて、電撃配備だけど、それが
無理ならとにかく短時間で配備できるように勧めるだけ。
2017/09/17(日) 19:19:14.73ID:A3e3QfyV0
>>219
トマホークはねえ、海自がいまいち乗り気じゃない気がすんだよねえ
トマホークって艦上タイプ、潜水艦からの発射タイプが基本だからVLSを埋めることになるので
2017/09/17(日) 20:30:22.09ID:Pxm8Uj6X0
トマホーク導入なら、今後の海自潜水艦にはVLS導入する様になるんかな?
2017/09/17(日) 20:51:26.67ID:JmByXqTFM
>>221
政府が決めたら海自がどう思おうと関係ないけどね
オスプレイもそうだし
224名無し三等兵 (オッペケ Sr4d-DwFQ)
垢版 |
2017/09/17(日) 20:54:24.47ID:3VMF9tXNr
>>222
今のバッチのタクトマって、なんと魚雷発射管からの
発射に対応したんじゃなかったっけ(アスチュート用
2017/09/17(日) 21:04:21.88ID:A3e3QfyV0
>>223
BMD出来なくなるけどって言われたら引っ込めるしかなくなるやろ
2017/09/17(日) 21:06:50.29ID:9+PEsrbBa
アショアあるからいいお、って言われるんじゃね?
2017/09/17(日) 21:09:16.54ID:A3e3QfyV0
まあトマホーク入れとけるのが潜水艦(魚雷発射菅タイプ)だけになりそで、展開させとけれる潜水艦の数はどれっくらいかねえ?
2017/09/17(日) 21:14:17.66ID:A3e3QfyV0
現実的には潜水艦用(魚雷発射菅タイプ)買って巡航ミサイルの保有を認めてもらったつーことで陸上発射タイプを自作するのが一番かね
ついでにJSM買ってあげればアメリカから文句はそんなでねえだろ
229名無し三等兵 (オッペケ Sr4d-DwFQ)
垢版 |
2017/09/17(日) 21:18:09.22ID:3VMF9tXNr
>>228
むしろ自作すべきは、アメリカから輸入の横槍が
絶対入らない、これじゃね?

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/準中距離弾道ミサイル
2017/09/17(日) 21:26:28.22ID:JmByXqTFM
>>225
いや、30DXのセル増やすだけだろ
231名無し三等兵 (ワッチョイ db53-c0GV)
垢版 |
2017/09/17(日) 21:38:42.91ID:D2Tmo/XH0
30DXの三菱公開図を見ると、VLSが32セルまで拡張出来そうだから
国産艦載SAMに加えてトマホーク搭載と来そう。
2017/09/17(日) 21:42:29.82ID:A3e3QfyV0
トマホークいれるならStrike-Lengthじゃないと無理だから艦サイズ的に厳しいんちゃう?
2017/09/17(日) 22:10:06.49ID:9+PEsrbBa
乾舷の高さ的に07VLA入れる気満々っぽいけどな
234名無し三等兵 (ワッチョイ db53-c0GV)
垢版 |
2017/09/17(日) 22:12:42.27ID:D2Tmo/XH0
乾舷が高くて、前甲板がフラットだから
Strike-Length入りそう。
2017/09/17(日) 22:14:55.76ID:jPH4GuKF0
>>231
おじさん知ってるよ
どうせ16セルで出してきて、追加の16セル分「後日搭載」ってことくらい…
2017/09/17(日) 22:16:25.39ID:9+PEsrbBa
そのはずだったあさひがしれっと32セル積んで就役してるんでどうだろう
2017/09/17(日) 22:29:09.42ID:JmByXqTFM
増えるも減るも全ては政府のさじ加減次第
2017/09/17(日) 22:35:41.17ID:2m9WAg+w0
>>236
あさひは逆で一桁が16セルをケチってどうするって感じ
2017/09/17(日) 23:08:55.22
ジャスティン・ビーバーのバックダンサーをしてる女性Delaney Glazerの動画

2番目のグループの真ん中の女性がDelaney Glazer
David Guetta ft Nicki Minaj - Light My Body Up - Choreography by Jojo Gomez | #TMillyTV
https://y●outu.be/dBJauw90cC●I

2番目のグループの左の帽子をかぶった女性がDelaney Glazer
Missy Elliott - I'm Better ft Lamb - Willdabeast Adams Choreography @MissyElliott @TimMilgram
https://y●outu.be/RSZiutoGnJ●M

Alex Aiono - Work The Middle
https://y●outu.be/rJ951●IVU3ig

'Far East Movement - Freal Luv #FrealLuv' - Choreography by @nikakljun
https://y●outu.be/8vsPFhrSq5●M

CJ Salvador Choreography Master Class 2016 Xtreme Dance Center / Xtreme Dance Force
https://y●outu.be/Qgqy704Jx2●o

Black Fever - Alexander Chung Choreography - Jordan Bratton
https://y●outu.be/DUnBMIOT_Z●k

Justin Bieber - What Do You Mean? - Choreography by @NikaKljun & @SonnyFp - Filmed by @TimMilgram
https://y●outu.be/x0n6BCmTv7●A

Dawin ft Silento - Dessert - @_TriciaMiranda Choreography | Filmed by @TimMilgram #DessertDance
https://y●outu.be/oe6ACKMyF7●I

Chris Porter ft Pitbull - The Water Dance | Choreography by @_TriciaMiranda - Filmed by @TimMilgram
https://y●outu.be/4TnUePIxP8●I

Kid Ink Ft. @ChrisBrownOfficial - Hotel @KidInkBatGang @JoshLildeweyWilliams
https://y●outu.be/IbZFXeRT8W●Q

F*** The Summer Up - Leikeli - Choreography by @_TriciaMiranda | Filmed by @TimMilgram
https://y●outu.be/kIshlpqpG3●s

Omarion - Work (Josh Williams choreography) @1Omarion @JoshLildeweyWilliams
https://y●outu.be/1cuRiJOGRd●E

JEREMIH - Raindrops | Mikey DellaVella & Josh Williams Choreography
https://y●outu.be/X-Bu5M0hC-●E

Nicki Minaj - Trini Dem Girls - Choreography by Tricia Miranda - (ft Aidan Prince) @timmilgram
https://y●outu.be/qJaTxaulAM●o

2AM - Adrian Marcel | WilldaBeast Adams | @willdabeast__ filmed by @timmilgram #ImmaBeast
https://y●outu.be/AbkRvxju1t●Y
2017/09/18(月) 22:28:06.74ID:p+GFvPHl0
>>206
発射じゃなく、核を緊急時まで実質供与せず許可しない制限
自由攻撃を制限したまともなもんだぞ
2017/09/18(月) 23:22:10.35ID:/VDRq+Tz0
>>219
射程が伸びても運用ノウハウ無いし、SEADに使うような射程約500kmのミサイルからだと思うんですがね。
2017/09/18(月) 23:51:11.94ID:1Bxb4cZHM
>>241
運用ノウハウwww
2017/09/19(火) 12:47:33.44ID:xia9Vxzs0
長射程ミサイルはまず爆撃損害評価をどうやってやるかだな
有事に衛星は基本的に使いもにならんと思ったほうがいいだろうし
2017/09/19(火) 14:21:02.12ID:h+9b2EN/0
そういう前提なら長距離弾道ミサイルという兵器が存在すること自体おかしいぞ
2017/09/19(火) 15:34:05.52ID:xebphz2Ud
判定は衛星使える前提じゃないときついなー
2017/09/19(火) 15:38:41.22ID:bR/Hnd9bM
ていうか衛星使えない理由て何?
まさか撃ち落とされるとか?
それやったら相手もされるから余程じゃない限りやれないよ
2017/09/19(火) 19:34:31.96ID:IaxupaKXM
>>243
>爆撃損害評価
そりゃ、自前で観測機を飛ばすんだろ。
撃つ前からリアルタイムで追尾してなきゃ長距離ミサイルなんてそうそう撃てないからな。

>>246
撃ち落とされる可能性も考慮しないとイカンだろう。
「余程じゃない限りやれない」ってのは「余程の事があればやる」って事だし、報復されるにしても
衛星への依存度が違えば、やる価値も出て来る。

基本はやらないと思うけど、大陸の連中の考える事はよくわからんからなぁ
常識外れの事を平気でやりやがる。
2017/09/19(火) 19:37:36.56ID:h+9b2EN/0
観測機w
2017/09/19(火) 19:42:30.29ID:1//YDSdLM
>>246
自衛隊も戦時に安価な衛星をぽんぽんあげることを考えたりしてるみたいだし、撃ち落とされることは想像に難くないかと。
2017/09/19(火) 19:44:22.36ID:1//YDSdLM
安価な、じゃなくて予備の、だた。
2017/09/19(火) 20:30:32.30ID:yHPBw8W80
毎日が晴れだったらいいけど現実にはそんな事は無いからな
2017/09/19(火) 20:50:43.49ID:b0BLZ6EB0
相手の原発は逃げないぞ
2017/09/19(火) 21:22:21.41ID:fLq3qNCh0
>>218
韓国が絶賛生産・配備中の玄武ミサイルとかすぐに核兵器転用できる仕様じゃん

射程距離はそこそこある(800km超)
重量級弾頭対応

この重量級弾頭対応がミソだね
公式には地下貫通型爆弾だから重いってことになってるが、
核兵器の技術あまり無い国でも簡単に核弾頭つくって核ミサイル作れる
2017/09/19(火) 21:28:30.71ID:gKlFaWMf0
>>253
核弾頭なんてそれこそナイキでも載せられる代物じゃん
2017/09/19(火) 22:04:39.33ID:fLq3qNCh0
何百回も核実験して小型高性能高信頼性の核弾頭作りました ってのが既存の核大国
そうじゃない国の場合、理論的にはうまくいくはずだけど実験不足ではっきりしない、みたいなのを使う必要がある

そういった場合、確実に起爆してかつ高出力を出すために、どうしても大型化するのでは?
2017/09/19(火) 22:08:25.80ID:b0BLZ6EB0
日本の場合、理論的に爆発するはずな小型弾頭で十分。
威嚇にはね。 それで、もしもの実践でもたぶん予想どうり、爆発する。
2017/09/19(火) 22:09:36.38ID:CsjfpKXb0
日本の場合弾道弾又は 極超音速グライダー弾頭による核兵器投射手段及び原潜運用技術の確立が先じゃろ
現状自爆兵器にしかならん
2017/09/19(火) 22:10:56.96ID:In1Vh5Ma0
自衛隊では、というか我が国の技術者はそういう仕事をしないものだ
現代技術をもってすればシミュレーションで大半を解決出来るが、
一発だけは核実験が必要になるだろう
シミュレーションと実測値が一致することを確認する必要がある
2017/09/19(火) 22:46:26.85ID:1aMfhP0E0
本番の核実験は不要でも、爆縮レンズの起爆実験やプルトニウムの未臨界実験は
相当数行う必要はあるな。
2017/09/20(水) 04:07:07.14ID:1yrJDzL50
>>224
知ったか氏ね
261名無し三等兵 (ワッチョイ 0111-NxOC)
垢版 |
2017/09/20(水) 16:33:41.12ID:Ufjqjycx0
インドが「核実験はぜひ当国で」と言ってるしなあ…。
2017/09/20(水) 16:40:46.27ID:7NGw4crm0
>>258
> 現代技術をもってすればシミュレーションで大半を解決出来るが、
> 一発だけは核実験が必要になるだろう
> シミュレーションと実測値が一致することを確認する必要がある

というよりも、そもそもシミュレーションでは様々なパラメタの値を用いねばならない
これら各種パラメタの値は(アメリカが気前よく提供してくれない限り)実測でしかわからない
それら全てのパラメタの値を必要な精度で求めるのに1回だけの実験で十分か否かは私は知らん
(普通は多数回の実験での実測値たちに統計処理を施して誤差範囲(エラーバー)と一緒に求めるものだが)
2017/09/20(水) 17:22:03.19ID:7je7ugiFa
核反応は第一原理的にやったらけっこう分かるけどなー
264名無し三等兵 (アウアウカー Sa1d-txFq)
垢版 |
2017/09/20(水) 18:06:47.11ID:gQ+9LbQfa
低コントラスト目標への対処の研究
高耐熱〜モーターケースの研究

問題意識を含めて、
なかなか興味深いね( ・∇・)

.
2017/09/20(水) 18:41:27.09ID:LeKNla7C0
>>264
誘導弾の飛しょう中に取得した画像と地図情報等のデータベースを突き合わせることで
自己位置を標定することによって、GPS妨害が想定される環境下においても、自ら電波を
放射すること無く自己位置標定が可能となる技術を確立
>低コントラスト目標用画像誘導技術の研究

ってのもね(赤外線画像によるTERCOM?)
2017/09/20(水) 19:34:44.99ID:ko/0WJ5aM
>>259
>爆縮レンズの起爆実験やプルトニウムの未臨界実験は相当数行う必要はあるな。
爆縮レンズの起爆実験を行うには実際に使うのと同じプルトニウムが必要。

比重や物理特性の異なる金属で爆縮実験を何回しても、プルトニウムでの爆縮を
シミュレートする事は出来ないし、同じ金属でも相や配合する微小金属が異なれば
違う反応を返すので、実際に使うプルトニウムを用意しなければ意味がない。
(同じ鉄でも鋳鉄と鋼鉄では性質が違うし、同じ配合の鉄でも焼き入れや焼きなまし
によって大きく性質が変わるだろ?)

で、未臨界実験を行うには実際に起爆させたデータが必要。
というか、未臨界実験を行えるほどのデータがあるなら実際の爆縮実験など不要。
今のところ未臨界実験を行えるのはアメリカとロシアくらいじゃない?
2017/09/20(水) 19:43:01.51ID:1yrJDzL50
核クラブの特権その1
核実験禁止条約に賛成すれば、既存の核保有国onlyで核実験をシミュレート出来るデータとシステムを提供します
by アメ公
2017/09/20(水) 21:10:32.42ID:E8KS7DkT0
>>264
モータケースのの研究ってマルチセグメントの派生だっけ?
あれ製造・管理コストを考えたら高くつくだけで、製品・量産化や現場での運用の事を(旧)技本は考えていないんだな、と思ってしまう。
2017/09/20(水) 21:16:26.28ID:+ZtbY9q90
>>266
爆縮レンズの開発は、マンハッタン計画のとき確かプルトニウムと物性が良く似た
別の物質で実験を行ってたはず。

>>259 の言っている未臨界実験は未臨界核実験にあらず。
プルトニウムに中性子を当てるなどして核反応のデータその他を蓄積することだ。

日本の技術なら核実験を行わずとも十分に核爆弾を作成することができるだろう。
# そもそも、マンハッタン計画だってトリニティの核実験の一発目で核爆発に成功した。
ただし、一定サイズ以下の小型化は実験無しでは難しいだろうけど。
2017/09/20(水) 21:43:50.73ID:rQY5CmsE0
>>267
え?え?それは作り話じゃなくてホントの事なの?
2017/09/21(木) 01:11:11.56ID:MARrXHEU0
北部方面総合戦闘力演習で廃校になった2つの小学校のグラウンドに1箇所あたり3基ずつのSSMランチャーおよびミサイル運搬車が展開してるみたいだが
学校グラウンド程度の面積がある土地ならミサイル部隊の機動展開用地となりうるわけで、これ有事に沖縄本島や宮古島、石垣島でやれたらめっちゃ強い

飛行場やSAMサイトが固定目標攻撃用の弾道ミサイル・巡航ミサイルの集中攻撃を受けるなかでも、ペトリオットやSSMが離島にも多数あるグラウンドを転々としながら戦い続けることができるってことだ
2017/09/21(木) 14:08:24.88ID:Hy0pEvBQ0
と言うことは都市に対する無差別爆撃は復活の兆しというわけだ敵さんからすれば
実際にシリアでは爆弾の雨を降らせとるしな
最近になって総力戦回帰の流れは凄まじい
第三次世界大戦は現実のものとなった
2017/09/21(木) 19:56:07.33ID:155V+UgpM
>>271
宮古と石垣は常備される予定だがね。
あとSAMは、射点を欺瞞するけれど、有事では固定状態になるけれども。
2017/09/21(木) 20:22:14.48ID:R0Gm6ghQM
>>269
「アイツが出来たんなら俺だって出来る!」というのはモチベーションを高めるのには
非常に有用だけど、そういって続いたヤツは大体失敗する罠。

つーか、そういう事を言うならオッペンハイマー連れて来いって話になるし、今の日本に
そこまで根性入れて核弾頭作る技術者がどんだけいるか?って話にもなる。

どこまで本当かは知らないけど、今の日本の核技術者はマスコミ並みに反戦・反核思想の
権化らしい。戦後の反戦・反核・平和主義を真に受けて育った人が組織の上を占めてるから
新入社員を採用する段階でガチンコ平和主義の人間しか採用されない。

そういう人達が核弾頭とか、まあ無理。
そもそも核弾頭の作成に関して、今の原子力関連法案をどうやってクリアする?
場所・人・物の確保だけでも超大変だと思う。リークする奴も出て来るだろうしなぁ
2017/09/21(木) 21:43:19.33ID:RfyXVqn/0
>>274
日本の科学者にそのような良心があるというなら、核シェアしても
日本は満足に活用することなんて出来んなーwww

もっとも、日本の都市にミサイルが落ちるような状況になれば、
そのような良心は木っ端微塵に吹っ飛ぶだろうけど。
731部隊に派遣された大学の先生みたいにね。

とりあえず、技術論だけなら日本は核実験無しで核爆弾を開発できると言っているだけ。
2017/09/22(金) 00:28:00.10ID:YZnZhk8K0
画餅
2017/09/22(金) 00:50:09.93ID:cLpdtukh0
>>273
野戦防空用の中SAMは言わずもがな、全般防空用のペトリオットですら

>防空任務においては、その位置を秘匿するために頻繁に陣地変換を行う必要がある。

って話なんで、固定ってのはないわ

http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h24/pdf/r-sheet/0361.pdf
2017/09/22(金) 01:22:05.44ID:eIyW+oVgd
壊れたのはなんだろう?

保管中のミサイル破損 空自小松基地の戦闘機用
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170922/k10011151391000.html
2017/09/22(金) 02:33:57.04ID:AWLx3pbB0
>>277
敵は波状攻撃して来るし陣地転換を行うタイミング次第では防空に穴が開く
そもそも狭い島なら隠すところはない
予め防空陣地と思わしきところには長射程兵器で制圧する模様
2017/09/22(金) 03:50:56.27ID:cLpdtukh0
複数FU運用することだってできるし、SAMを固定運用して壊滅するより500倍マシだろ

てか高射特科中隊の分屯地に整備されるSAMサイト(防空陣地)が長射程兵器とやらで潰されるであろうからこそ
たとえば石垣島にすら30以上ある小学校規模以上のグラウンドにSAMのFCレーダーやJTPS-P25、補助レーダー等の複数のレーダーやランチャーを展開し、相補的に運用しつつ適宜陣地変換を行えば抗堪性を確保できるって話なんだけどなあ
2017/09/22(金) 07:02:04.15ID:0IBvl9/uM
SAMの運用で陣地転換を行う時穴が空くなんて当然想定済みで訓練してるのが当たり前だと思ってたが
2017/09/22(金) 09:01:51.97ID:+E6EPuPr0
戦闘機部隊や複数の防空部隊で連繋してカバーするんじゃないの?普通
2017/09/22(金) 09:45:43.75ID:33aJi/qA0
2950万の修理費てどんな壊れ方したんだよ
2017/09/22(金) 10:46:26.09ID:ZY4v1MJK0
破壊工作やろ
2017/09/22(金) 10:50:58.24ID:ChmhWuxw0
センサー部がぶっ壊れたとか
2017/09/22(金) 11:23:19.15ID:9sUKARVha
破壊工作というには規模がしょぼい気がするが
これが限界だったのじゃろか
2017/09/22(金) 12:22:59.45ID:prS2Kg+dM
個人的報復説
2017/09/22(金) 12:25:10.24ID:iKBBAgshr
台車ぶつけて翼でも曲がったんでしょ
2017/09/22(金) 15:18:28.50ID:BX0EsgBLM
吊り上げ作業で落下ぐらいでは?
2017/09/22(金) 20:42:35.25ID:fPi3D9Xl0
壊れたんじゃなくて、実はシーカ部分が盗まれたのではと妄想を垂れ流してみる。
2017/09/22(金) 21:49:53.29ID:E0g6Dltv0
>>277
はいはい、敵のミサイルがいつ飛んでくるかわからない状況で、
ユニック車の様に車体を固定する必要がある(時間を要する)車両を動かすんですね。
駐屯地から重要拠点を防御すべく有事の際に展開できますが、
動かなくても島全体を防御できているのに何故リスクを払って展開するのかを解りやすく説明してくださいね。
2017/09/23(土) 01:54:18.17ID:jD/hTYnT0
>>277とそのリンク先の政府資料をもう一度読め
全般防空用のペトリオットにすら機動展開能力が求められる理由が、バカにも分かりやすく書いてあるから

つーか>>279とかも言ってる通り、敵の長射程兵器が大量に飛んでくる環境下で駐屯地・分屯地に併設されるSAMサイト(防空陣地)で固定運用する方がよっぽど制圧されるリスクが高いんですが
2017/09/23(土) 01:55:19.47ID:Sd19Ugqu0
>>290
壊せるなら盗めるよな
事故ならマシなんだが
2017/09/23(土) 12:42:29.51ID:81P+z8qE0
>>292
書いてあるから、は答えになっていないですね。では、書いてあるから必ず動かすと考える理由を次は答えてください。
先島諸島のような状況で、動く必要が無いのに、わざわざ動かす理由は何でしょうねえ。
どういう状況だと、敵に位置がばれるので、陣変えするんでしょうかね?
あと、通常は有事に至る前にあらかじめ定めれた場所に陣取りするんですけれども。(有事になってから展開すると思っていました?)
バカでも解りやすく書いてくださいよ
2017/09/23(土) 13:06:20.45ID:lEG0DZXb0
>>294
理解できるまで読め
2017/09/23(土) 14:14:38.92ID:CMsmjJeX0
座標が固定され平時から知られている目標だと相手はレーダーを使ってSAMを探し回る必要が無く最大射程でミサイルを撃てる
展開する場所が限られていてもそれが二カ所以上あるなら相手は目標を探さなくちゃならん
2017/09/23(土) 14:34:44.66ID:6U9X5wz7M
戦闘したら位置は暴露するのでは。
2017/09/23(土) 14:39:03.16ID:6U9X5wz7M
>>294
戦闘したら位置がばれるし、そしたらスタンドオフな兵器が飛んでくるので陣地変換は必要。

防空網制圧/撃滅で無人機や巡航ミサイルを突っ込ませるのは、単に囮でもあるけど位置不明なSAMに撃たせるためでもある。
2017/09/23(土) 15:36:32.99ID:flLtAiE8M
中sam部隊に随伴できる、近接防御用のガンなりミサイルはないんかね
2017/09/23(土) 15:39:50.59ID:jgu1Ias9r
VADSを装甲車に載せれば良いじゃん(本邦初!
2017/09/23(土) 15:54:50.89ID:eA2HDlQC0
基本的に島というのは守りにくく攻められやすい構図なので中国軍が押し寄せてきたら討ち死にするしかないな
特に空自と海自が事前に敵艦隊を潰せなかった場合
駐屯しているSAM部隊やASM部隊の撤退が現実になる
鹵獲されたら大変よぉ
2017/09/23(土) 15:56:00.21ID:jgu1Ias9r
>>301
全部撃つなり埋めときゃ良いだろ
2017/09/23(土) 16:00:06.13ID:WCipmxZ60
?
2017/09/23(土) 16:04:11.42ID:lEG0DZXb0
破壊処分すれば良いし仮に解析されたところで戦争中には到底間に合わない
2017/09/23(土) 16:07:11.64ID:WCipmxZ60
撤退ではなく自己破壊か
貴重な戦力を…すげえや
2017/09/23(土) 16:08:46.50ID:jgu1Ias9r
ダンクルクとか見た?

これがこう軍メンタリティって奴かな
2017/09/23(土) 16:10:29.70ID:WCipmxZ60
あーやっぱ香ばしい子だったか
2017/09/23(土) 16:14:34.34ID:jgu1Ias9r
普通に、色々選択肢はあるだろ。
そして勝手に選択肢を狭めて
利敵に誘引と
2017/09/23(土) 16:15:47.79ID:jgu1Ias9r
And treadon, is punishable by death
2017/09/23(土) 16:19:16.88ID:V1zkVu7U0
(上級からの指示無い)早めの撤退、
高度な武器や暗号装置などの破壊失敗は、
まぁ両方軍法会議モノ。
撤退が統幕からの命令でも、首相がお前ら島民見捨てるのか、のカツが入るだけだな。
2017/09/23(土) 16:30:17.46ID:jgu1Ias9r
取り合えず、ID:WCipmxZ60は銃殺?(ホラ煙草
2017/09/23(土) 16:42:18.90ID:WCipmxZ60
>>310
それを理解するには、相応の知力がやっぱりいるわけでなあ
まあ普通に考えれば全弾打ちつくしてから、さてどうするかって話になるしな
2017/09/23(土) 16:43:22.62ID:jgu1Ias9r
そこまでくりゃ撤退だろ。
で、無理だったら降伏となる
2017/09/23(土) 16:49:37.21ID:WCipmxZ60
いやだから、さっきからそれを言ってるわけだが
なんかもう人間の知力というものが信頼できなくなってきた
2017/09/23(土) 16:51:58.41ID:KvkGgvBF0
お前の方が疑問なんだけど?
突っ掛かってきてるけどね
2017/09/23(土) 16:54:39.63ID:WCipmxZ60
まあ…それで満足するんならしたいようにしてればいいや
他所に迷惑かからない分には平和だ
2017/09/23(土) 16:55:07.33ID:KvkGgvBF0
何か感情吐露し出したよ
2017/09/23(土) 16:59:48.60ID:WCipmxZ60
キモッ…

まあおくれちゃってる子はともかく、宮古と石垣に設置予定?の部隊は対空対艦両方そろえるんだろうか
敵艦潰しの前に空対地制圧を受けたら確かに痛いんだよな
2017/09/23(土) 17:04:25.13ID:jgu1Ias9r
H-20がー言うてる香具師が何か語ってる?

案外利敵行為をしてないかも知れんのか(元々
2017/09/23(土) 17:05:26.31ID:WCipmxZ60
2017/09/23(土) 17:05:42.10ID:eA2HDlQC0
>>310
で無駄に兵隊を殺すのが日本メンタリティ
結局島は占領されるし敵は施設を再利用して沖縄への足がかりを得るわけだ
2017/09/23(土) 17:08:52.12ID:eA2HDlQC0
自衛隊が逆上陸に固執するのはそこが理由
取られる事はもう明白多少抗ったところで結果は変わらん
戦いに勝って(敵の航空機、艦船を撃沈)して戦争に負ける(領土を奪われる)
2017/09/23(土) 17:08:59.37ID:jgu1Ias9r
8 名無し三等兵 (ワッチョイ 8aaa-39ZJ) sage 2017/09/23(土) 14:32:45.09 ID:WCipmxZ60
>>1
Y-20も怖いがH-20が実に厄介、そりゃ嘉手納に集積したくはないわな

15 名無し三等兵 (ワッチョイ 8aaa-39ZJ) sage 2017/09/23(土) 16:52:50.53 ID:WCipmxZ60
実際F-35のレーダーは、どれくらい中華ステルス相手に効くんだろうか
情報収集はこれからだな
2017/09/23(土) 17:09:41.44ID:jgu1Ias9r
>>322
維持出来るの?大損害出しても確保したとして
2017/09/23(土) 17:11:23.64ID:WCipmxZ60
>>322
それまでにどれだけ取られるハードルをあげるか、そして奪還能力を得るかだね
AAV7を焦って導入したのにしろ、オスプレイ導入にしろそれ念頭にあるんだな
それまでは12式に頑張ってもらわねば

>>323
F-35スレで相手にされなかったから、わざわざ誘導弾スレにコピペすんのw
行動がかなり恥ずかしいねw
2017/09/23(土) 17:12:59.19ID:jgu1Ias9r
>>325
いや、普通にE-2Dないしはもっと機動性が高い?
P-1 AEWなり?が相手になると思うんだが。


何でF-35スレでそんな馬鹿なレス書き込んだん?
2017/09/23(土) 17:18:06.24ID:WCipmxZ60
>>326
何で無意味な場所に?をつけているのか、それをまず知りたいが
ただの知恵遅れなんだろうなあ…
2017/09/23(土) 17:20:09.96ID:jgu1Ias9r
>>327
何か、F-35スレに貼るような内容でもないと見えるが?
撤退云々の話といい、オツムの適切な処理能力に問題あり?
2017/09/23(土) 17:22:48.42ID:WCipmxZ60
>>328
誘導弾スレにそういう話持ち込んでくる辺りが最高に知恵遅れw
あっちでやりなよ、相手してあげないけどw
2017/09/23(土) 17:24:33.58ID:jgu1Ias9r
>>329
あちらでする必要もないだろ

既に頭の悪さは実証したんだからw
2017/09/23(土) 17:26:15.19ID:WCipmxZ60
気になった話に周りの迷惑顧みず執着する、そんなアスペはほっといて

>>321
今の安倍総理の流れが続く限りは、無駄死にをさせない方向では行くと思われ
ただ、配置される部隊の規模はあまり大きくないだろうから、普通に押し切られる可能性はあるんだよな

発射機3機設置でも18発か、再装てん入れても倍じゃあな
2017/09/23(土) 17:28:15.75ID:jgu1Ias9r
>>331
自己破壊とか頓珍漢な事言い始めて、良く言うよw
2017/09/23(土) 17:35:51.71ID:7F9wFNen0
>>324
大損害というほどは無理だろうな
せいぜい艦隊の中の1隻や2隻ってところ
その間に敵上陸部隊が上陸して占領されっから
そして沖縄本島への総攻撃のために集結地点要塞化するだろうね
第1列島線突破の目標達成に大きく貢献するわけだし
2017/09/23(土) 17:38:12.17ID:jgu1Ias9r
>>333
何発で攻撃?

まあトマホーク導入については9月15日に言及されたらしい
https://www.stimson.org/content/voices-japan-visions-japan’s-future-defense-posture
2017/09/23(土) 17:39:55.09ID:7F9wFNen0
空母機動艦隊はあの地域で存在感は大きいよ
中国は内陸からだけでなく
沖の方からも航空支援ができるからね
潜水艦が自滅覚悟の決死の捨て身作戦でもして空母を最初期に壊せないと後の海戦にジワジワ効いてくる
2017/09/23(土) 17:41:41.58ID:jgu1Ias9r
>>335
沈めばボナンザやな

で、こちらにワザワザ来てくれるのかい?
2017/09/23(土) 17:58:08.32ID:NrIeh4kqM
>>333
何で地対艦ミサイルしか存在しない事になってるんだ?
2017/09/23(土) 20:56:47.78ID:RR71846s0
トマホークねえ
山手や地下に弾道ミサイル隠しているのなら燃料帰化爆弾
が有効と思うが
2017/09/23(土) 21:01:13.79ID:KvkGgvBF0
こちら側が隠すってことだよな
2017/09/23(土) 22:32:43.46ID:yfXPCsr5M
自衛隊も、熱圧(サーモバリック)弾頭を導入しないかねぇ。
2017/09/23(土) 23:07:58.99ID:JzSgR0kK0
それならまず、貫通弾頭を開発しなきゃね。
サーモン、バリ食うなんて、閉塞した環境で使ってこそな兵器なんだから。
2017/09/23(土) 23:49:15.88ID:lEG0DZXb0
サーモバリック弾頭って水上戦闘艦の電測装備をイチコロ出来るくらいの火力はあるのかな
暴露された人体には非常に有効だと聞くが、それなりの気密性があればそれまでとも聞くし
2017/09/23(土) 23:51:06.86ID:jD/hTYnT0
>>335
その潜水艦が身を捨てずとも敵艦隊を一方的に殺れるように、新型魚雷が開発されるのさ
2017/09/24(日) 00:16:46.07ID:LH4opOR+0
石垣島や宮古島にSSM/SAMがいると
敵は多数のFFG/DDGを伴う艦隊やストライクパッケージなどで戦力を集中投入しなければ、島嶼を制圧したり列島線を突破したりすることができなくなる
つまりSSM/SAMの存在によって、自衛隊は空間的・時間的に広大な「面」ではなく、限られたエリアを目掛けた敵の攻勢、つまり「点」を守ることになる

たとえ航空自衛隊の戦闘機が、敵のミサイル攻撃圏外となる後方へと待避して広範囲かつ持続的に展開することが難しくなっても「点」で攻めてくる敵艦隊や敵戦闘機部隊に対応することはできる

なんつって
2017/09/24(日) 02:15:31.26ID:dQ+zvD1m0
アメリカは海南島不時着以降、スイッチ一つで
航空機のソフトウェア・暗号等秘密情報を削除できるようにしてるんじゃなかった?

ハードウェアの鹵獲だけじゃなく、ハードが鹵獲されたことでソフトウェアや通信回り、暗号等も解析されるとしゃれにならん

鹵獲されることを前提として、鹵獲されてもソフトウェア・暗号が解析できないような対策を打っておく必要がある

解析されると、ECM等の対策をされたり、最悪ハッキングされて敵に自由に操作される
2017/09/24(日) 16:26:58.92ID:heceK7ri0
>>253
そのミサイル昔から開発の話はあるし、どうも予算的にはずっと継続開発してるみたいだ
十分な予算と研究実績はあるよ

で初期型は300kmくらいまでで、やっとミサイル条約クリアして射程と弾頭重量もクリアした
確か射程500km、弾頭重量1000-2000ポンドまでOKでたんだよな

けどもとの玄武ミサイルも条約クリア玄武2-3ミサイルも十分な数ないっぽいんだよな
弾道ミサイルとか巡航ミサイルとか息巻いて金かけてはいるものの、表向きの予算や購入数は十分ではない
もしかしたら研究用などの使途で秘密に一定量のミサイルを持ってるかもしれない。
けど表向きに軍に配備されてる分は少ない。

基地や弾薬保管庫の数、面積が桁外れに低い事情からも、予備の玄武ミサイルや発射機をたくさん保有してるってことはないっぽい
またイスカンダル並みのサイズでキャリア搭載数が少なく発射量も十分確保できないため
100-200発はあっても、それ以上の弾薬は運用できないっぽい
2017/09/24(日) 22:49:57.25ID:By1pe9u70
>>346
玄武は北に飛ぶ前に東に飛びそうだが(苦笑)
まぁ自衛隊がうまく処理してくれるとは思うけど。
2017/09/25(月) 11:37:57.10ID:mN/5BfwT0
>>345
スイッチ一つで消去はできるかもしれんけど、消去に時間が掛かったら
その前に抜かれてしまうと思うけどね。

それにどんなプログラムだろうと電源落とされたら機能しないわけで、
まず電源を落としてから記憶領域を物理的に抜き取って、中身をまず
コピーするとか、やり方はいろいろある。
2017/09/25(月) 11:49:49.10ID:8GM5FKDWM
持ち主が死んだらHDDの中身を勝手に消去する機能が最近出て来たんだろう
あれと同じじゃない?
2017/09/25(月) 12:02:52.92ID:6tzdNPGaa
>>348
スイッチ一つ、って要するに記憶媒体の下で発破起爆するスイッチやで
2017/09/25(月) 17:48:30.63ID:H/RdwXB60
>>350
白い煙がでるやつだな  懐かしい
2017/09/25(月) 22:34:05.37ID:NnQfcG6Y0
なお、このテープは自動的に消滅する。成功を祈る。(プシュ〜)
2017/09/26(火) 12:04:28.26ID:LDX5r9uu0
みんな知ってる009
2017/09/26(火) 14:48:40.55ID:SD5EYqNc0
サイボーグ009?
2017/09/26(火) 18:00:36.40ID:F6gcJp9Sa
というか007でもないw
2017/09/26(火) 19:29:21.82ID:ZTFL4FSA0
>>348
一瞬で消去は民生用でも普通に使われてる

HDDなら予めデータを暗号化して記録する
消去したくなったら暗号のパスワードを消す
それで消去完了(暗号が解読されなければ)
ただAESが無かった時代の暗号使ってると微妙なところ

SSDとかフラッシュメモリならイレースという動作があって、
数秒から数十秒程度で全領域を高速に消せる

まあSSDでもドライブが壊れたら消せなくなるので、
今は予め暗号化しておくのは基本
BitLockerとかFileVaultとかOS標準搭載だし、
CPUにもAES専用命令が付いてるので性能落ちないし
自己暗号化ドライブ(SED)ってのもある
2017/09/26(火) 19:33:31.18ID:ZTFL4FSA0
ただまあAESにバックドアがあるのではとか、
MSやAppleもバックドア付けてるのではみたいに疑い出すとアレだが
まあ軍事用ならそういうリスクも考えたほうが良いかもね
2017/09/26(火) 22:39:15.55ID:+K6OW9WH0
俺、アレなファイルは全部Twofishで暗号かけてる
AESはやばい気がする
2017/09/26(火) 22:48:13.39ID:LsF36iWS0
暗号化なんて無駄だよ
一番早いのは攻撃して来る側を特定して逆に攻撃すること
2017/09/26(火) 22:55:34.46ID:2aYz+dUa0
まあ現在では、パスワードは黙秘権の対象外らしいな
2017/09/26(火) 22:58:59.69ID:2aYz+dUa0
いや違ったか…でも時間の問題だろうな
2017/09/26(火) 23:52:07.16ID:FzwcaCbz0
粉微塵に粉砕できるなら解読は不可能になるけど、ある程度の大きさに
破砕された程度だと、破片をかき集めて復元は可能だったりもする。

死ぬほど手間は掛かるけど、掛ける手間の分の価値があるデータなら
どこの国でもやるだろ。

もちろん「可能性がある」と「実際に出来る」の間には果てしない谷が
横たわっているわけだが。
2017/09/29(金) 02:43:51.44ID:TZ6YoQ1R0
シリコンメモリの場合、破壊のシグナルが来た時だけ大電流流して
回路をぶっ壊すっていうのは意外に現実的。

SEDですら、アメリカのバックドアがあるんじゃないかと。
まぁシリコンとソフトウェアはあめちゃんの天下だからなぁ

チャイナスマホにあるバックドアの比ではないと思われ。
NSAに解読できない暗号は多分販売されないはず。

日本発の量子コンピュータだって、たぶんあめちゃんに美味しいとこだけ
もっていかれて潰されるのが落ちよ。
2017/09/29(金) 05:28:06.99ID:p816t5AW0
SSDは、中のフラッシュメモリの上層配線をはがしてTEMで走査すれば、
読めないことはない。

死ぬほどめんどくさいし、ノイズで簡単にパーになるけどw
2017/09/30(土) 03:33:32.16ID:IkmSKRZ60
>MagicalDoveDive @VVspyVV
>こんな時間に目が覚めてしまって眠れないので、誰も見ていないだろうけどF-2のASM-3搭載形態についてちょっと書いておくか。

>F-2の装備品の搭載形態には
>・翼端AAM-3×2
>・内中舷AAM-4×2
>・外中舷XASM-3×2
>・翼下タンク×2
>という状態のものがある。
>この形態は「XASM-3基本形態」とか「XASM-3×2発搭載形態」と呼ばれる。

>ところで、XASM-3の試作事業は(その1)〜(その5)の5段階に分かれているのだが、(その3)までの仕様書で
>言及されているXASM-3の搭載形態はこの形態しかない。
>(その3)までの運用構想では2発までしか積まないことになっていたらしい。

>ところが、(その4)の仕様書ではこれに加えて
>・翼端AAM-3×2
>・内中舷XASM-3×2
>・外中舷XASM-3×2
>・翼下タンク×2
>を装備する「XASM-3×4発搭載形態」も母機適合性の検討対象に含まれるようになった。
>おそらく、4発搭載形態は後付けで追加されたのだろう。

さて検討の結果、最終的に4発搭載形態は採用されるかな?(今のところ岐阜では確認されてないが…)
2017/09/30(土) 15:48:48.96ID:XssZKmqM0
F-2の対艦フル装備な増槽×3、ASM-2×4だと制限加重+3Gなんですと。
ペイロード制限としてはASM-3×4でも行けるんだろうけど、制限加重がどんなことになるやらやら。
2017/09/30(土) 15:50:12.87ID:vcVHuC4Ea
どうせ敵機と遭遇したら撃たずに捨てるやし>ASM
2017/09/30(土) 18:34:59.42ID:8sGTYYBP0
主翼を強化版に換装したい勢いだな
2017/09/30(土) 19:10:19.30ID:7xxhuptL0
4本搭載だともうP-1に搭載してF-2が護衛やればよくないかな
2017/09/30(土) 19:25:16.29ID:qzaRlBRdM
やっぱり超音速のP-2をだな。戦闘機が飛んできても、せいぜい2000ポンド爆弾。揚陸されたらもっと大騒ぎになる。
2017/09/30(土) 19:29:21.85ID:8Mnd32uDM
ふたつでじゅうぶんですよ
2017/09/30(土) 19:33:09.96ID:8sGTYYBP0
和製B-1
胸が熱くなりますよ
2017/09/30(土) 19:36:09.84ID:vwK3ni3D0
>>372
和製B-2かB-21だろ
無尾翼全翼機こそ究極にして至高
2017/10/01(日) 00:17:42.68ID:gGJ+QJno0
>>365
今の状況を考えると採用されそうな希ガス。
BVRというか水平線の向こう側から撃てるから。
中間誘導はGPSとAWACSか別のF-2のお仕事?
2017/10/01(日) 05:00:38.50ID:idUpXvQx0
>>373
> 和製B-2かB-21だろ
> 無尾翼全翼機こそ究極にして至高

和製B-21はB-2の無尾翼全翼機の技術とB-1の可変翼の技術とを統合して、超低空超音速飛行も可能な無尾翼全可変翼機
2017/10/01(日) 06:43:37.64ID:XCpr/4gY0
>>375
現代ではスラットとフラップの組み合わせで可変翼の機能を達成できるので、
構造重量と開発時の試験負荷が増える可変翼を採用するメリットが無いのよなあ。
2017/10/01(日) 11:44:19.14ID:1KVP+jLB0
JAXAの極超音速機開発を防衛省に移管してだね…
2017/10/01(日) 12:09:38.50ID:g0pl9jC50
>>377
NAL 実用化には絶対NALaらない
→経産省 民間機にNALuかも
→防衛省 自衛隊機に絶対にNALu
2017/10/01(日) 14:01:10.77ID:idUpXvQx0
>>378
お遊びしかやってないJAXAは解体して軍用への転用可能性のある航空技術は
防衛技術庁傘下の研究機関に人員とテーマとを移管して実用化への責任を持たせて厳しい管理の下で研究開発させるべきだね

JAXAは純粋な技術試験用小型衛星でない本番の宇宙機や衛星にしてもケアレスミスレベルのトラブルでの失敗が多すぎるし
航空技術に至っては「これどうやって実用化する気なの?」と最初から遊び100%のつもりがミエミエなテーマばっかり
2017/10/01(日) 14:20:11.36ID:9Vt41J190
>>366
増槽3つフルに使うのはフェリー時で任務時は1つか2つでしょ
2017/10/01(日) 15:13:17.48ID:zoqjp1GQ0
>>376
可変翼の機能の「一部」と評するべきやな

構造(重量)、整備、それらに起因するコストなど確かに可変翼のデメリットは多いし
特に小型戦術航空機では結局デメリットのが上回って可変翼はすたれたけど
材料や設計の進歩とか要求される仕様次第でまたいつか復活する可能性はある

可変サイクルエンジンと組み合わせれば30mクラスのバトルプレーンにちょうどええで
2017/10/01(日) 18:11:17.01ID:YNi9JQf90
>379 DARPAに喧嘩売ってる物言いだよソレw

>可変翼
今月の航空情報でB-1のプチ特集をやってたから写真をしげしげと見たけど、可変翼とステルスは両立し得ないので、絶対無理、の結論に。
特に爆撃機はありえん。
2017/10/01(日) 18:21:50.49ID:ajEwPmAYM
継ぎ目無くにゅーっと平面形・翼型が変形できるようになるのを待たないと。
2017/10/01(日) 19:29:51.52ID:ZaqH4emf0
>>379
すげえなあ、バカの意見ってこんなに役立たずなんだなあ…
2017/10/01(日) 19:54:51.61ID:VXiXxwPi0
>>379
>ケアレスミスレベルのトラブルでの失敗が多すぎる
もちろん事故率などを他の宇宙機関と比べたうえで言ってるんだよね?
まさかひとみの事故の印象だけで言ってるじゃないよね?

旧NAL系の研究が論文目的に寄りすぎってのはあると思うが
戦後日本の航空業界の状況を思えばいたしかたないとも思う
2017/10/02(月) 05:31:57.71ID:KPRgK13B0
JAXAは基礎研究だけやる。
で、防衛装備庁がその結果を受けて新しいの作る。
何も無理に官民共同とやらをする必要なし。
2017/10/02(月) 08:33:11.24ID:Bjs49hCIE
前よりは相互交流は盛んになったが、もっと深めるべきだよな
税金の有効利用の観点からもな
2017/10/03(火) 06:22:52.04ID:jhrrPFgd0
>>386
既存の研究機関が、研究だけで実用化まで考えないので、折角の研究成果が死蔵されて無駄になっている、
という批判の元、基礎研究から実用化までを視野に入れた体制に切り替えた事も知らんのか?

更にデュアルユースは、車輪の再発明で研究リソースの浪費を防ぐための処置でもあるんだがな。
2017/10/03(火) 19:32:52.64ID:4FPgp/US0
>>388
その結果としてJAXAは理学部系つまり本番の観測衛星や宇宙機の開発が優先されて
工学部系のテーマつまり衛星や宇宙機に関する新しい技術を試す試験衛星による実証実験が軽んじられるようになったのが
昨今の色々な宇宙機などでのトラブル続発だと指摘する声があるんだが

いずれにしてもロケットや宇宙機・衛星はともかくとして、JAXAで超音速機とか極超音速機とかの研究は全くの無駄
日本の航空機製造技術のレベルと資金力で独自にSSTなど開発できるわけがないし
(初めてだから難産なのは已むを得ないが、たかが小型ジェット旅客機に過ぎないMRJの開発にあれだけ苦労せねばならないのが日本の航空機産業の本当の実力を示している)
アメリカなどとの共同開発となれば力関係からして美味しい部分はすべて向うが持って行くに決まってるんだから
そういう研究者の趣味で論文書けたら良いだけの将来性ゼロなテーマに金を出すのは全くの無駄

超音速機の研究をしたいのならば、防衛省傘下で明確に軍事用としてどういう軍事目的で役に立てるかの目標と期限とを明確にし
責任を持って研究開発しろ

軍事が嫌だけど超音速機やりたいって身勝手な研究者はNASAでもどこでも勝手に行って構わんよ
そんな世界トップレベルの機関で雇って研究予算くれるほどの実力があれば、だがな
2017/10/03(火) 19:38:42.77ID:n4uiGSky0
軍事的な研究縛りは悪手じゃね?
防衛省が金だす分ならともかく国家レベルだと研究開発は軍需に偏らせたら嘗てのソヴィエトみてーになるでよ
2017/10/03(火) 20:27:42.83ID:C60RbBca0
研究なんだから死蔵になっても特に問題はない
元々そういうものだ
2017/10/03(火) 21:29:57.15ID:qtOWUJm50
生かせたほうがいいじゃないか
まあバカみたいにJAXA解体とかよりは、協力体制もっと効果的になるようにした方がいいって程度で
2017/10/03(火) 21:39:03.95ID:4FPgp/US0
>>390
そもそも航空機の研究なんて戦後日本以外の全ての国では軍事主導で
航空機研究で国家が出す予算だってほとんど軍事関係でだぞ
戦後日本だけが異常なんだよ

それに日本の航空機研究の研究者の能力はかつてのソビエトのレベルにすら全く届いてないのに
「嘗てのソヴィエトみてーになるでよ」なんて偉そうに何をほざいてるんだ
JAXAなんて甘い組織で趣味研究を許してるからいつまでも世界に通用する研究レベルにならないんだよ
2017/10/03(火) 21:55:06.99ID:qtOWUJm50
予算についていったかと思えば最後に精神論で〆る
まあ、甘い辛い言うのはいつも舐めてるキャンデーくらいにしとくこったw
2017/10/03(火) 22:07:19.72ID:n4uiGSky0
>>389
日本の航空機製造技術のレベルと資金力で独自にSSTなど開発できるわけがないし
(初めてだから難産なのは已むを得ないが、たかが小型ジェット旅客機に過ぎないMRJの開発にあれだけ苦労せねばならないのが日本の航空機産業の本当の実力を示している)

えーと難産なのは認めますがMRJはどちらかというとFAA認証に手間取ってると
んでこれ航空局絡みの話でもありますので軍民関係無い話ではと
いやまぁ軍用機なら認証いらねーから関係ないといえばそうですが
ついでに 日本の航空技術(やや広くなりますが)では戦闘機等に使われるターボファンエンジンの製造なんて出来るわけない
とか10年前なら、いや数年前でも普通に言われてましたがこういうのも貴方からしたら無駄な研究だったのでしょうね
2017/10/03(火) 23:32:46.20ID:Tm/8UrK10
超音速旅客機こそFAAにいじめられつじゃん
2017/10/03(火) 23:35:41.43ID:l/YiZbUq0
>>395
>>MRJはどちらかというとFAA認証に手間取ってると
そのMHIの姿を見てか、KHIはP-1/C-2の民間転用を諦めたみたいね。
2017/10/03(火) 23:57:52.84ID:Y4Fv5ioca
JDAM
2017/10/04(水) 03:45:42.31ID:EDmc5Nm20
>>395
> ついでに 日本の航空技術(やや広くなりますが)では戦闘機等に使われるターボファンエンジンの製造なんて出来るわけない
> とか10年前なら、いや数年前でも普通に言われてましたがこういうのも貴方からしたら無駄な研究だったのでしょうね

だから日本の航空機の研究開発はJAXAの民間用でなく軍用としてやれば良いって書いてあるでしょ
F5, F7, XF9全部軍用で使うんであって民間で使ってもらえる当てはないんでしょ
だったらそれらが実用化に成功したってのも軍用オンリーなんだから私の主張、やるなら軍用として研究しろ、ってのが
正に的中してるってことじゃないか

それともHSEは本来は民間の次世代SSTででも使ってもらうはずで超音速機用低バイパス比A/B付きターボファンの
研究をやってたんだとでも言いたいのかな?
そしてその軍用でなく民間用次世代SSTエンジンの血、究の成果としbト出来上がった試タ用エンジンがXF9だとでも言いたいのかな?

そもそもF7のような亜音速向けの民間用ターボファンなんてサービス拠点を世界中に用意できなきゃ
そんなメンテできるサイトが限られてるターボファンを積んだ旅客機なぞどの航空会社も使わないから
どこの航空機メーカーもグローバルなサービス拠点を用意できないターボファンなぞ採用してくれない

IHIの実力と資金力とでどうやってグローバルなサービス拠点を作れるというの?
GEあるいはP&Wと競合するエンジンを作っても彼らのサービス拠点のグローバルネットワークを貸してくれるとでも思ってる?

MRJについても、現時点で苦しんでいるのはFAA認定だがそれ以前の段階で幾度となくトラブルを起こし設計変更を強いられて
何度も何度も納入時期の遅延を発表していたのことを君は早くも忘れたのかな?

もちろん、だからと言って三菱重工が無能だとは私は決して思わない
なぜならば、航空機の独自開発をずっとやっておらず初めてのジェット旅客機の開発なのだから苦しむのは当然なのだから

ただ彼らがMRJ完成まで資金的に続けられるのかという点と株主や銀行が今後もMRJによる相当な額の財務面でのマイナス要因を
許してくれるのかは本気で心配しているけどね
2017/10/04(水) 06:33:23.69ID:6NX89nF00
何の決定権も能力も無い奴が長々と希望や妄想書いても意味ねえって
もうちょっと繋がりやすい話しようや
2017/10/04(水) 06:48:50.87ID:IZ559YgNd
>>395
超音速機大型SSTの需要は1000機程度であり、莫大な開発費を考えると複数機種の競合は困難であり、国際共同開発は必須
なので、国際共同開発の中でより影響力を発揮できるように実験の現物データをできるだけ取得して乗り込みたいとJAXAだかの人が言ってた
2017/10/04(水) 18:32:11.61ID:YCChy6Ws0
MRJが何度も遅延っていうけど今時の航空機開発、どこも問題だらけでは?
民間機のメジャーどころでB787 A380 やエンブラルのE190も遅延してるし
スホーイ・スーパージェットは全員死亡の事故やらかしてる
ああ、軍用機だとA400m・JSF・ユーロファイターも遅延や予算超過については大炎上案件だよね。

なので軍用として研究すればプロジェクト管理うまくいくってのは幻想だろ
2017/10/04(水) 21:09:33.08ID:wmR9H7CBa
今でこそみんな忘れてるけどホンダジェットも初飛行からデリバリーまでえらく時間かかって
こんなに遅れたらもう無理とか言われてたんだよなぁ
2017/10/04(水) 21:21:16.30ID:tl6r8Td60
グリペンなんて開発中に2機も墜落してるんだよなあ
2017/10/04(水) 21:32:14.65ID:8WoOKF9T0
おまいら書き込む前にスレタイ見ろ
2017/10/05(木) 00:53:05.33ID:ammLka4P0
>>389
基礎研究や未知の先進技術などは、下手に研究の方向性を縛ると将来モノになる球数を減らすだけの結果にしかならん。
それにどんなジャンルでも最低限の基礎研究だけでもしておかないと、完全に世界の研究開発から取り残されて取り返しがつかない事になる。

真に新しいものは結果としての無駄の積み重ねから生まれるという事を理解していない、典型的な経理畑の発想でしかないな。
2017/10/05(木) 01:20:16.31ID:WSLYf7Iu0
本当に、F-2にASM-3×4本なんてやるんですかね。
2017/10/05(木) 05:53:28.47ID:qKcSfuDQ0
>>407
航空優勢さえ確保できるならするんじゃね?F-35が制空に専念してF-2は対艦に専念すると
できるできないなら機体的にはできるだろ
2017/10/05(木) 06:07:02.91ID:/e3hdoMa0
やればできる
やるかどうかは当時の状況による
みたいな
2017/10/05(木) 07:04:22.38ID:7dNaQD/la
満載状態で撃墜されたら損失とんでもないことになるな
2017/10/05(木) 07:10:19.86ID:qKcSfuDQ0
>>410
撃墜されれば二本でも四本でも損失だから いくらASM-3が他の誘導弾より高価でも機体よりは安いからな
2017/10/05(木) 07:18:12.26ID:BVvdCWuWM
敵基地攻撃やXASM-4にも備えて、そろそろ第二次FSX選定もやろうず
2017/10/05(木) 13:38:17.74ID:UYEAv27S0
F-3スレでは、やっぱりF-3B(複座攻撃機型+高等練習機)か、B-1か、で一週間ほどFSXもどきの世間話が続いているね。
2017/10/05(木) 14:07:02.59ID:GCylC/Cba
4発も積めれば十分だろうからF-3Bじゃないか?
055型でも8発で落ちるんだし
4発内蔵したいとかならB-1になるかもしれんけど
2017/10/05(木) 17:42:57.53ID:uhKdWwev0
F15緊急発進、ミサイルの羽根が落下…空自
http://www.yomiuri.co.jp/national/20171005-OYT1T50065.html

>航空自衛隊千歳基地(北海道千歳市)は5日、
>所属するF15戦闘機に搭載したミサイルの羽根1枚が飛行中に落下したと発表した。
>被害の報告はないという。

>発表によると、ミサイルの羽根は長さ45センチ、高さ40センチ、
>重さ約4・5キロ。F15は5日午前8時22分に対領空侵犯措置として緊急発進し、
>道北方面を飛行した。約1時間後に基地に戻り、
>点検した際にミサイルの羽根がなくなっていることが判明した。
2017/10/05(木) 18:37:57.59ID:zQ8Toi6gM
ああ、やっぱりあのジェット音はF-15だったのか
帰りの音だな
2017/10/05(木) 22:45:10.78ID:4DNVU1fc0
>>407
仮想敵国の艦艇数が多いから、あながちないとは言えないよ。
2017/10/05(木) 22:47:14.41ID:4DNVU1fc0
>>414
ウェポンベイにASM-3を4本積んでしまうと機体が巨大になって
自衛用のAAMが積めないじゃないか。
AAM-5をせいぜい2本か?
2017/10/05(木) 23:44:19.89ID:dLXbK+DL0
そもそもそんなデブ機体じゃ自衛用ミサイル積んだところでまともな動きできんだろ
2017/10/06(金) 06:57:14.13ID:Xl5rdEQLa
>>418
B-1サイズなら普通にASM-3四発内装の上にAAMも十本近く搭載できると思うぞ
戦略爆撃機にAAM積む是非はさておき(英国が哨戒機にSRAAM載せた例があるからいいのか?)
2017/10/06(金) 11:40:25.28ID:NS0oL2ySa
米、日本に高性能空対空ミサイル供与へ トランプ政権下で初
ttp://www.sankei.com/world/news/171006/wor1710060003-n1.html

F-35用だろうか?
2017/10/06(金) 12:02:33.85ID:bQ8h4W/h0
>>421
https://www.defensenews.com/global/asia-pacific/2017/10/04/state-department-clears-113m-sale-of-amraam-missiles-to-japan/
AIM-120C-7を56発だからF-35用だろうね(まだ足りなさそうだから追加購入あるかな)
2017/10/06(金) 12:06:29.87ID:u+1hoBr/M
これまでは在庫がかなり有るスパロウとAAM-4の合計で考えたけど、
35用は一機何発備蓄にするのかな。
2017/10/06(金) 13:12:31.67ID:Avp8gc2j0
>>422
D型がちらほら出てきているというのに、C-7を”高性能空対空ミサイル”と表現しても良いのであろうか。
2017/10/06(金) 13:13:44.75ID:H5Nw/0eSM
充分高性能でしょ
2017/10/06(金) 13:54:03.23ID:Avp8gc2j0
>>425
AMRAAMの性能からして、C-7は「標準的な性能」(リファレンス・モデル)だと理解していた。
2017/10/06(金) 14:28:58.24ID:0ENJ4XU+0
入らないけどAAM-4Bもあるし、AIM-120C-7じゃあ今更だわな
2017/10/06(金) 14:34:37.14ID:u+1hoBr/M
そう思う、日英でミーティア改
2017/10/06(金) 14:49:13.19ID:GRMk+8470
セミアクティブ&最後自立誘導できるAAM-4Cというのを新開発すれば
F-15JpreMSIPにも一応搭載できるか
でもスパローの備蓄もあるんだから要らないのかな
2017/10/06(金) 17:41:35.20ID:C49YaK6ga
せめてDを寄越せよ、と
2017/10/06(金) 18:06:32.89ID:WRXtgpX80
>>430
D型はF-35に対応しとらんやんけ
2017/10/06(金) 18:46:15.27ID:bQ8h4W/h0
C-7でも1発2億円以上(関連部品込み)するからねえ
Dなんて幾らするんだろう…
2017/10/06(金) 19:10:10.47ID:iNTVojh0a
>>431
まじそん?
2017/10/06(金) 21:03:27.35ID:WTFW/kM40
>>429
スパローなんかどっか適当な西側国に捨て値で引き取ってもらえば良い
2017/10/06(金) 23:59:30.71ID:Mi3JhBB00
>>434
余ったスパローでVADS更新したらええと思う
436名無し三等兵 (ワッチョイ 9dc3-CLk5)
垢版 |
2017/10/07(土) 00:04:34.10ID:t+98PrQ60
どっかのレーダーにF-4のレーダーを流用した管制システムをポン付けした防空システムか・・・
地上発射だと精々短SAM改クラスの射程にしかならなそう
2017/10/07(土) 00:10:07.02ID:y4VQNH62r
>>436
スパホ(スパローホーク)にしようぜ
2017/10/07(土) 00:10:11.47ID:hRiBMG5N0
誘導弾関係ないが護衛艦搭載の速射砲って退役したものを地上に設置して
防衛兵器として運用することできないのかな
2017/10/07(土) 00:14:32.12ID:qyLp2frS0
乙女の無限軌道で(余剰砲塔が)多い日も安心
2017/10/07(土) 01:09:19.79ID:tfp5twr30
スパローはともかく改良ホークとかちゃんと動くのかね…
2017/10/07(土) 01:10:09.97ID:tfp5twr30
というか改良ホークって動いてもまともに当たるのかの方が心配か
2017/10/07(土) 02:26:00.40ID:BVkZgztOM
ホーク爺さんはもう引退させてあげて
2017/10/07(土) 07:58:20.29ID:2/seJg430
>>433
AIM-120Dの対応はBlock5以降じゃなかあったかF-35
2017/10/07(土) 08:00:08.91ID:2/seJg430
>>440-442
第1高射特科団のホークはいつ中SAMで更新されますかね・・・
2017/10/07(土) 08:25:51.67ID:6yDi44Lra
>>443
さんくす
2017/10/07(土) 10:53:33.20ID:zKSmNbZl0
>>418>>414
ASM−4いっぱい乗せたいなら、F−35やF−3とリンクした、P−1に山盛り乗せて後方からぶっぱなしたらいいのでは。
2017/10/07(土) 11:25:15.07ID:rltHzPqk0
>>444
スレ違いだが米海兵隊のホークはどうなるんかね
2017/10/07(土) 11:29:18.96ID:qyLp2frS0
>>447
無誘導で高威力のロケット弾として射耗する
2017/10/07(土) 16:06:41.51ID:2/seJg430
>>447
素直に考えればPAC-2/3が妥当ちゃうんかな
2017/10/08(日) 06:38:28.46ID:+0/eFNosd
ひょっとして海兵隊って今スティンガーしか持ってない?
2017/10/09(月) 11:33:52.22ID:Tl1r2SrU0
MEADSで更新したら面白いんだけどね、海兵隊の地対空ミサイル。
2017/10/09(月) 11:44:29.32ID:9nIq4ssm0
2ch→5ch騒動 

このスレも移転を検討すべきかも
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1490505654/712

_
2017/10/11(水) 03:54:12.35ID:v3H9iVbZd
そこで開発中のPAAC-4じゃないか
ペトリオットの運用システムを用いて、IIR/ARH併用のイスラエル製STUNNER(ダビデスリング用ミサイル)を発射する奴
STUNNERは弾道ミサイル迎撃ミサイルとしてはPAC-3MSEより安価で、PAC-2後継としても射程は申し分ない

日本の将来SAM?やアスターなんかとともに、PAC-2亡きあとを担う次世代SAMのひとつでしょ
454名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-j0qO)
垢版 |
2017/10/12(木) 00:15:29.58ID:8NbRHuwjM
「荼毘 DEATH リング」って名前考えたやつ、アホだろ?
2017/10/12(木) 01:25:26.08ID:xw1QyA5R0
>>454
David’s Sling は旧約聖書の非常に有名な逸話で、
ユダヤ・キリスト教徒なら知らないヤツはいないので・・
http://www.art-library.com/michelangelo/img/mcl102.jpg
↑これなんかも、スリングがミケランジェロでも作れなかったけど、その場面
↓こっちは、wikipedia のダビデの絵
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/48/Osmar_Schindler_David_und_Goliath.jpg
2017/10/12(木) 03:22:21.49ID:z+n4BitA0
>>455
与太オヤジの適当な文句に真面目に答える君はいい人だな…
2017/10/12(木) 06:02:31.75ID:F2zYRo3q0
>>455
キリスト教徒じゃなくても、ダビデの投石って一般教養として知ってるもんじゃないかな・・・
2017/10/12(木) 06:08:49.81ID:cItfj/1cr
>>457
むしろ有名なのはこれなんじゃ

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ゴリアテ

あるいはゴライアスと言う、文字通りの意味で
ジャイアントキリングされた人。
2017/10/13(金) 16:44:34.07ID:nEY187f20
アメリカは、フェーズドアレイ追跡云々略して「パトリオット」だとか、高高度終末云々略して「サード」だとかで格好いいし
イスラエルはアイアンドームとかダビデスリングとかちゅうにびょう
2017/10/13(金) 16:50:27.80ID:nEY187f20
…厨二病だ
だがそんな中でも日本は「ちゅーさむ」、英語版Wikipediaのタイトルも「Type03 Chu-SAM」でめっちゃ可愛い
2017/10/13(金) 17:57:08.39ID:k/xgDKmAa
神戸製鋼改ざん 防衛装備品でも使用と確認 防衛省
10月13日 17時43分
大手鉄鋼メーカーの「神戸製鋼所」が、アルミ製品や銅製品の一部で強度などのデータを改ざんしていた問題で、防衛省は自衛隊の航空機やミサイルなど防衛装備品の一部にも、問題の製品が使われていたことが確認されたと発表しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171013/k10011177221000.html
2017/10/14(土) 05:05:14.50ID:Tp9P18QE0
>>460
ゴッドハンマー、サンダーストーン、ライトクーガー「「「せやな」」」
2017/10/15(日) 00:47:11.67ID:zaXiJ32T0
PAAC4はレイセオンのロッキードマーティンに対するさや当て感がw
2ステージだから対弾道弾でも半径50qは行けるんだろうけど、確かに。なら、PAC3も2ステージにするよ、とか言い出さんかね?w
2017/10/15(日) 22:12:08.77ID:pEDdEMUV0
>>422
aim120のC4だか5たかを99式性能評価試験の時は100発は買ってたような
2017/10/16(月) 05:42:21.74ID:Tv14IhpC0
>>464
昔購入したのはAIM-120B
飛行教導隊のF-15で試験された
2017/10/16(月) 17:23:36.14ID:EkNRL2jta
昨日でテレビでやってたけど、F14でもゼロ戦の機動に全然ついてこれねーのなー
2017/10/16(月) 17:30:02.73ID:FvRW/yf6d
それ言ったら96式艦戦が巴戦最強やぞ
2017/10/16(月) 17:40:35.33ID:UuKU216L0
>>466
機動というか速度も機体の大きさも全然違うから、F-14が零戦みたいに旋回なんてできないだけ
そのかわりF-14に零戦はついていけないし、F-14が零戦を無視したら撃ち落とすチャンスはゼロ
2017/10/16(月) 18:22:14.82ID:ui9f+yLNa
おまえら優しいんだな。
交通トラブル動画が流れまくる中 ホッとしたわ
2017/10/16(月) 20:07:58.87ID:sr2dsTLl0
>>466
> 昨日でテレビでやってたけど、F14でもゼロ戦の機動に全然ついてこれねーのなー

>>468が書いている通りF-14が無意味に零戦の相手をしない限り零戦はF-14を撃墜できるチャンスはゼロ
逆にF-14はAAMを使用せず機関砲しか使わないという条件でも零戦に対して好きなポジションから攻撃でき撃墜できる
あれだけの速度差があればね
2017/10/16(月) 20:57:26.68ID:ZjgxeN6zM
旋回性能で言えば零戦よりもWW1の複葉機の方が高いんでは。
2017/10/16(月) 22:25:16.60ID:C2c0n3NsM
巴戦やりたくてもまず相手についていけるくらいの速度がないとね
レシプロと現代のジェット機じゃ巴戦やる前に勝負がついてる
2017/10/17(火) 08:40:30.28ID:EY9jBtOd0
>>471
俺の自転車のほうが高いぞ
スティンガー持ったオレ最強じゃね?
2017/10/17(火) 09:13:57.62ID:j7PP/3+Bd
>>473
ARMSでホワイトラビットが攻撃ヘリを小回りで翻弄するシーンあったなそーいや
2017/10/17(火) 18:24:19.00ID:hM6wgDVW0
スティンガーってアップデート計画無いのかな
シーカー流用した初期のRAMは妙に評判悪くて赤外線画像誘導に変わったし大丈夫なのかねえ
2017/10/17(火) 21:30:55.43ID:KrcR31GS0
羽田空港から上がって行く旅客機見てると
スティンガー撃ちたくなるのって俺だけかな
2017/10/17(火) 22:10:25.07ID:38t34hWNM
>>475
歩兵が戦闘ヘリを落とす状況が無いのかね。
下手に高性能なものを作ってテロリストに渡ると大変だし
2017/10/17(火) 23:26:55.92ID:/JO3Z7ET0
故意にバラ撒かなきゃ大丈夫だろ
スティンガーにしろストレラにしろ、荒らす目的でバラ撒いたからああなったわけで
2017/10/20(金) 17:14:47.40ID:fTJj1Sgq0
>>450
日本にいる海兵?はpac3ってあれは空軍だったわ
海兵はMANPADSとレッドアイ近SAM以外持ってないぞ
2017/10/20(金) 17:30:49.31ID:dUvTU7wc0
>>479
やっぱりか
対空舐めプ過ぎだろ

なんか最近短距離防空システムのコンペ大慌てで始めてるみたいだけど
2017/10/20(金) 17:36:22.65ID:wJJLkTkJ0
>>480
基本的に航空優勢どころか制空権握ってるのが前提になっていたので舐めプでなくそもそも考えなくても良かったからな仕方ない
482名無し三等兵 (スプッッ Sd9a-PPE6)
垢版 |
2017/10/20(金) 17:58:38.72ID:2ZQBjMssd
>>481
言うても米軍は2018年度予算に短距離防空システム整備を入れ込んで来たところを見ると、流石にヤバいと思い始めた模様
http://www.defensenews.com/articles/fy18-budget-request-the-armys-top-10-modernization-priorities/

SHORADとか色々エントリーしてる模様
https://www.defensenews.com/digital-show-dailies/ausa/2017/10/18/everythings-coming-up-shorad/
2017/10/20(金) 21:19:52.52ID:RqVnpJQCa
>>482
アメリカのメーカーと組んで、12式を売り込めないものか…
2017/10/20(金) 21:31:36.46ID:qMqWTbLZr
NASAMS車載して終わりじゃね?
2017/10/20(金) 21:37:12.58ID:jHYdngIn0
呼べば超蜂とかF-35とかがすぐ飛んでくるんだから
車輌や歩兵の貴重なペイロードは別の物に使いたいというのはよく理解できる
486名無し三等兵 (スプッッ Sd9a-PPE6)
垢版 |
2017/10/20(金) 21:57:10.93ID:2ZQBjMssd
>>485
ドローン相手にパトリオットぶっ放してる現状の改善も図りたいんやろなぁ
2017/10/20(金) 22:01:55.12ID:H4Pn6+xq0
ドローンはレーザーでやっつけたいのでは
2017/10/20(金) 22:19:00.65ID:jHYdngIn0
電動オモチャなら小銃かM2、
もう少しそれなりならスティンガーで十分だろ
2017/10/20(金) 22:30:57.82ID:72zR66IMM
ドローンってVADSとかCIWSみたいなもんでなんとかならんかね?
小口径化するとか発射速度抑え目にするとかで
2017/10/20(金) 22:53:09.86ID:VEsnOwtE0
電動オモチャとはいえアサルトライフルで落とせるのかね?
そら時間と弾数かければ落とせるだろうけど確実性低そう

これからますますドローンが普及することを考えたら
もうちょい確実性があって安価な専用装備が必要になるのでは?
それがレーザーなのかマイクロミサイルなのか自動照準機銃なのか
対ドローンドローンなのかその他なのかはわからんが
2017/10/20(金) 22:56:52.75ID:dUvTU7wc0
>>489
CIWSって言うが、ファランクスで17億円くらいするぞ
めっちゃ高価

確かにファランクスを車載したやつを米軍は持ってるが、
>>482で出てるように新たにSHORAD導入検討ってことはそれじゃマズイってことだろう
2017/10/20(金) 23:31:14.08ID:hqfF2U5C0
静止に近い滞空しているドローン相手なら近接信管の散弾銃とかでは、ダメ?
2017/10/20(金) 23:33:28.59ID:VMoSfJR+0
地上固定や車載だと機動力不足で受け身に回っちゃうから、
ドローン対策は迎撃ドローンが主体になるんじゃないの
2017/10/21(土) 00:47:15.02ID:mZgVdzni0
>>489
的が小さいし、直撃しなきゃ効果がないバルカン砲や機関銃より、むしろ大口径の機関砲からABM弾とかを撃った方がいいんじゃない?

いずれにせよこれまでになく小型で運動が不規則なドローンを測距レーダーがちゃんと捕捉できなきゃならないが
2017/10/21(土) 00:54:33.08ID:HIJuMtTt0
音響兵器みたいなのってドローンに効かないのかしら
2017/10/21(土) 00:57:11.38ID:mZgVdzni0
てかミサイルで撃墜するせよ高性能対空火器で凪ぎ払うにせよレーザーで焼き切るにせよ電子戦でソフトキルするにせよ
ラジコンに毛が生えたクッソ安価なユニットの活動を拒否するためにその何十倍ものコストを投じなければならないのがドローンの厄介なところでは
2017/10/21(土) 01:58:55.99ID:JKmQGZGV0
昔米軍が40ミリボフォースの車載対空砲を開発したような
2017/10/21(土) 06:36:08.48ID:KXqAJ7Sxr
>>496
Wi-Fiガンって、100ドル程度じゃなかった?
2017/10/21(土) 08:03:17.44ID:mZgVdzni0
ジャマーもまた安価なのなら魅力的だな

ドローンにホームオンジャム機能・自爆機能とか付けたらジャマー対策になるかもしれんが、それはそれで「クソ安価」というドローンの利点が潰れることになるし
2017/10/21(土) 08:37:24.02ID:1nTiaIDw0
ドローンにはドローンで

ドローンに投網でも装備すれば勝利するんじゃね?
2017/10/21(土) 09:33:25.66ID:Mh6LQUpD0
きちんと機動力に全振りしたドローンで自動追尾させたら片付くって。Phantom4のビジョンセンサーなんてモノクロカメラ何台使ってステレオ視界作っているやらと。
なお、ロッキードマーチンが作った民生用ドローンはお値段200万くらいだったような、単なる撮影機で。
衛星リンクとか実装しているなら寧ろバーゲンプライスだけどw
2017/10/21(土) 12:04:30.62ID:kw+vltcRd
東京オリンピックの頃には
幾つか対ドローン手段が警察に配備されるかと。
ただ不審ドローンを落として、線路とか送電線に当たったりしたら
大変なことになるかと。
503名無し三等兵 (ワッチョイ e5b3-wvkW)
垢版 |
2017/10/21(土) 12:23:16.35ID:9bBi6gDu0
ドローンにはドローンだろ。

ある程度自律飛行できて、攻撃の際の許可だけ人間が出すと。

当然、人間サイドにはインフラへの影響とか、
周辺被害なんかを瞬時に割り出せるシステムが必要だし。
2017/10/21(土) 12:48:23.21ID:EcuZJYTi0
戦場でラジコン操作なんかしてる余裕があるとは思えんな
http://labaq.com/archives/51861361.html
505名無し三等兵 (ワッチョイ 4da9-xUNq)
垢版 |
2017/10/21(土) 15:55:27.46ID:+Rdsjs230
航空自衛隊、っつーか装備庁なのか。それとも納入業者か?
AAMっつーと三菱か?
最近、ヤバイなあ。村社会の性悪体質で腐敗してきてる。
https://www.youtube.com/watch?v=3BHXCFmxUss
506名無し三等兵 (ワッチョイ e5b3-wvkW)
垢版 |
2017/10/21(土) 16:07:16.93ID:9bBi6gDu0
だから、自律飛行なんだよ。
2017/10/21(土) 20:58:34.55ID:xYgHB/n90
>>477
と言うか、ミサイル防衛や戦闘機への出費と、イラク戦争以降の戦費や傷病兵たいさくなどの後始末費用で一杯一杯みたいだけど。
2017/10/21(土) 21:00:35.20ID:xYgHB/n90
>>483
11式は一台で完結してないわりに高いから無理では。
発射機二台とレーダー車と予備弾で40億とかだし…
2017/10/22(日) 00:12:33.63ID:RbMu/aYN0
11式は高機にも載るんだから一台で完結させてほしかったよなー
あとたった4連装なのも不満
2017/10/22(日) 00:19:20.12ID:CFu+KNdb0
高機動車に4本載るのにトラックも4本なのは謎だよな
2017/10/22(日) 00:53:24.71ID:xhxyUVdk0
>>509
1台で完結させるとARM1発で終わり。
また、ランチャー毎に高価なFCSが必要となり調達に金が掛かる。
NASAMSにしろSPYDERにしろ野戦防空では無く拠点防空を担うシステムは
ランチャーとFCSが分離されている。
2017/10/22(日) 00:57:15.76ID:9qsq9Doc0
狙われるの高いレーダー側じゃん
2017/10/22(日) 01:28:44.59ID:xhxyUVdk0
>>512
だとしてもランチャー共々やられるのと、予備のFCSと連接するの
どちらが良い?
2017/10/22(日) 01:36:15.03ID:9qsq9Doc0
予備あるの?
それならそれぞれの発射機に繋いだ方が良くね
2017/10/22(日) 01:42:44.90ID:xhxyUVdk0
>>514
それだとランチャー共々やられるだけでしょ。
何の為の予備なのか考えれば解るでしょうに。

それにランチャーと一緒に3トン半に載るようなFCSでは11式の射程に見合う
探知能力を持たせられないだろう。
2017/10/22(日) 01:45:26.26ID:9qsq9Doc0
>>515
ああ1輌のランチャーにレーダー車何台も用意するんだ
効率良いんだか贅沢なんだか
2017/10/22(日) 02:03:17.79ID:xhxyUVdk0
>>516
そんなはず無いでしょうに。
LS2基に対しECS1基が基本。
それに整備故障対策にECSの予備が有るんだよ。
2017/10/22(日) 02:17:15.85ID:9qsq9Doc0
やっぱ空自防空システムとして連接された基地防空SAMと比べて
独立した野戦防空SAMとしてのメリットがいまいち解りにくいわ
レーダーの展開数がそのまま防空能力と直結するのに予備に回すのは…
2017/10/22(日) 02:43:19.97ID:xhxyUVdk0
>>518
何か解っていないようだが、11式は走り回って野戦防空を行うのでは無く
要地を守る拠点防空だぞ?
諸外国の自走式SAMシステムとは運用が違う。
それにADCCSと連接されて運用される。
2017/10/22(日) 03:06:21.25ID:9qsq9Doc0
名前だけ短SAMな実質中高度防空SAMてっ事かよ
その割に射程が短そうだが
陸自の野戦防空は当分高射砲と軽SAMでやる訳だな
2017/10/22(日) 03:44:15.00ID:c8n+JKQl0
携SAM:重量**9kg:射程**5km
短SAM:重量105kg:射程*10km
中SAM:重量570kg:射程100km

短SAMの射程おかしくね?
2017/10/22(日) 04:05:28.19ID:qBLHYOmg0
推進剤の割合も絡むからなんともだな、それだけ弾頭や他部分が重い可能性あるし
中SAMは一応射程50km~70kmくらいで見ておいたほうがいい
2017/10/22(日) 04:13:50.61ID:9qsq9Doc0
AHにもアウトレンジされそうだが
2017/10/22(日) 05:50:31.22ID:5b7oHfsk0
11式短SAMの事業評価のポンチ絵
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/22/jigo/sankou/22jigo-06-3tansam.pdf

・BMD施設、警戒管制レーダーの防空
・基地防空
・政経中枢等の防空
・各種重要施設の防空
・多様な任務への対応

陸自地上部隊の防空優先度の比率下がってそうだなぁ
2017/10/22(日) 05:51:37.18ID:5b7oHfsk0
事業評価によれば
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/22/jigo/honbun/22jigo-06-2tansam.pdf
巡航ミサイルだけじゃなく、空対地ミサイルにも対処可能、とあるようだが
2017/10/22(日) 06:26:51.21ID:5b7oHfsk0
>>521
10kmだとロシアのパーンツィリS1の57E6と同じなんだよね射程
けど11式短SAMのミサイルのが大きく見える

11式短SAMが威力か機動力に振ってるのか
あるいは単に57E6がブースターで距離稼いでるだけなのか

とりあえず機動防空用に、10式戦車の車体に高射砲とブースター装備の近SAMでも搭載したやつ出てくれませんかね
2017/10/22(日) 08:02:29.06ID:36zeiV54d
近SAMにブースター装備できないかなあ
2017/10/22(日) 08:14:02.24ID:wlJHBJBl0
こんな感じでブースターつけます?

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5b/Fairey_Fireflash_RAFM.JPG/1280px-Fairey_Fireflash_RAFM.JPG
2017/10/22(日) 08:41:11.38ID:qBLHYOmg0
ブリテン臭いなと思ったらホントにブリテンか
もういい加減にしろよ英国
2017/10/22(日) 09:50:28.04ID:AfYh2b4B0
>>525
事業評価みたら陸自要求に政経中枢等の防空ってあるんだけど
要地防御は今まで空自の範囲だと思ってたが違ったのか切り分け変わったのか
どうなんだろ?
2017/10/22(日) 10:07:42.76ID:9qsq9Doc0
>>524
陸自の野戦防空能力低下は昔から懸念されてるな
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/646708/544438/59635092
2017/10/22(日) 10:23:59.11ID:lKRXCEW9d
GDP比2%になったら陸自はソ連並の野戦防空コンプレックスを構築してくれるに違いない
2017/10/22(日) 11:59:52.21ID:U0jVpZZp0
>>532
軽トラベースでもできるんじゃね?
534名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (スッップ Sd9a-gh9y)
垢版 |
2017/10/22(日) 12:39:04.83ID:36zeiV54d
>>533
まんまパーンツィリS1やな
2017/10/22(日) 12:56:00.82ID:YOC+ZRGf0
空「予算が増える? 戦闘機を増勢して日本を無敵防空要塞にするぜ」
陸「イイね! 俺達は10式戦車をモリモリ配備するぜ」

結局SAMは変わらない予感
2017/10/22(日) 13:30:09.62ID:5b7oHfsk0
>>530
こうみたら陸自のイージス・アショア装備も兆候は出てたんやなぁ
2017/10/22(日) 13:44:43.09ID:+fESQ06R0
>>536
空自の高射が陸自に移るとかになるのかね
2017/10/22(日) 17:02:08.41ID:9qsq9Doc0
せめてブークくらいのをと思ったが
あれ中SAMよりデカいのな
2017/10/22(日) 19:40:54.38ID:7xE8I98O0
普通に中SAM改と11短SAMの両方をふんだんに装備できればどんなにか…
2017/10/22(日) 19:49:00.69ID:5b7oHfsk0
野戦防空用の11式と
政経中枢防空用の11式を別にですね…


それ以前に北方のホークをですね・・・
2017/10/22(日) 20:00:38.53ID:YOC+ZRGf0
あくまでも戦闘機が防空の主軸で、SAMは補完でしかない
そうすると戦闘機で対処できないBM対応がSAMの本領だ
⇒アショアの次はGBIが必要だろう
多層防御を考えるとBM以外無視ということは出来ないにしても、
あまりコストをかけるようなところではない
2017/10/22(日) 21:05:18.13ID:6+NTa61L0
>>541
無尽蔵に国庫をひらけてもGBIオーバースペックな気が。
あれは北米みたいに距離が取れる時に有効なミサイルだし。

限られた予算では、アショア+THAADの縦深防御一択かねぇ?

また3軍(あえてそう言わせてくれ)に、まぁそこそこいい塩梅で予算回さないと。
それにしてもそろそろ防衛費対GDP比1%みたいなバツゲーはやめた方が良いと思うが。
2017/10/22(日) 21:08:38.33ID:5b7oHfsk0
どうせTHAADならTHAAD-ERまで待ちたいなぁ
あれなら3個中隊くらいで全土カバーいけるやろ
2017/10/22(日) 21:11:17.41ID:+fESQ06R0
>>542
>>543
THAADよりSM-6になると思うのよねその役割は
2017/10/22(日) 21:26:52.81ID:5b7oHfsk0
地上発射型SM-6か
面白そうだな
対艦攻撃も出来るし
546名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-WWgw)
垢版 |
2017/10/22(日) 23:10:17.03ID:KtXq2atva
THAADは大気圏外専用
SM-6は大気圏内専用と役割が違うからどっちも購入で
2017/10/22(日) 23:18:00.28ID:+fESQ06R0
まあできれば新艦対空の派生でMD用できると良いんだけどね〜
ターミナルフェイズは弾数いるから国産にしてほしい所
2017/10/23(月) 06:06:27.04ID:WRz2HDsP0
まーMD用はそれでいいとしても
野戦防空強化して欲しい

11式が政経中枢防空に使うなら、それこそパーンツィリみたいなの大量に調達して欲しいわ
2017/10/23(月) 07:22:38.68ID:bPvBD2qSd
パーンツィリ系は、射程5kmまではガン
射程10kmまでは短SAMでカバー可能
全システム1両で完結可能

って野戦防空に最適なシステムなんだよなぁ
日本でやるなら、
車体は10式又は3トン半
砲はまぁ35mmか40mmCTAか
ミサイルどうするかなぁ

11式の弾はデカ過ぎるし、近SAMは射程短いし
2017/10/23(月) 08:12:32.74ID:sw5KzcZAM
81式の諸元ですまないが
57E6
全長3.2m直径0.17m重量74kg
SAM-1C(光波弾)
全長2.9m直径0.16m重量105kg

直径はそう変わらないから11式は翼が折り畳めないのが大きいか。
重量の違いは57E6が二段式で、
その二段目が細いからかな。
2017/10/23(月) 08:15:41.15ID:sw5KzcZAM
SAM-1Cの翼幅は0.6mか
2017/10/23(月) 08:38:15.25ID:bPvBD2qSd
>>550
11式も全長、直径はあまり変わらないみたいね
ってことは11式を折り畳みにできれば和製パーンツィリいける?
2017/10/23(月) 08:45:15.00ID:xlbCUIOH0
旅客機が突っ込んで来るのを考えると機関砲でハードキルして粉々にするのは必須だからな
2017/10/23(月) 12:23:47.11ID:lypk54l0d
旅客機が砕ける機関砲か
200mmガトリングガンとか必要なのでわw
2017/10/23(月) 12:25:00.18ID:Htl5ATbOr
AAM-5をIRIS-TみたいにVLSから撃てるようにすれば良くね?
2017/10/23(月) 12:40:04.94ID:nIdOuzfQ0
何でシーセプターは同等のサイズで2倍以上射程が長いんだろう
2017/10/23(月) 12:44:54.58ID:Htl5ATbOr
母体のASRAAMが太ってたような(ソース知らね
2017/10/23(月) 16:00:13.71ID:xLasYWGD0
CAMMのSAM型はVLSからピストンで打ち出されるだけ多少初速の面で有利なのでは

あと思い付くのは、CAMMが中間誘導用に装備する双方向データリンクが他の短距離ミサイルの指令誘導システムより優秀で、よりエネルギーロスの少ない飛翔経路を経て目標を捉えることができるとか?
2017/10/23(月) 16:05:01.71ID:mW70E7DH0
アスラームは長いし太いし射程もそこそこあったな
2017/10/23(月) 16:10:11.14ID:nIdOuzfQ0
重さが99kgしか無いんだよ
2017/10/23(月) 16:19:48.21ID:v5X6mVMg0
原発に対テロ対策&対空防衛システム配備すればいいんじゃね?

! 原発に陸自を誘致すれば?
2017/10/23(月) 18:19:59.88ID:ZUey/Ek00
ツングースカは銃と誘導弾が同時には使えないし切り替えにも時間かかるんじゃなかったっけ
パーンツィリでどこまで改善されたんだろ
563名無し三等兵 (ワッチョイ e5b3-wvkW)
垢版 |
2017/10/23(月) 19:53:44.75ID:iNKJLwNi0
文谷数重さんは、離島防衛は携SAMと機関砲で十分ということです。
2017/10/24(火) 01:38:54.57ID:fMVVZM7g0
戦車はM4でもいいし戦闘機もF104とか言う人だからなぁ
炎上商売なのか心底信じてるのかしらんけど
2017/10/24(火) 01:54:51.86ID:RFiZPrRK0
>>563
>離島防衛は携SAMと機関砲で
相手が、ベトナム戦争時代の汎用ヘリでワルキューレ流しながら襲来なら
それぐらいでも大丈夫なはず。敵の揚陸車両はアルミボディの装甲車ね。
2017/10/24(火) 02:11:23.54ID:he2iE/9Y0
その癖自衛隊の装備は遅れてると文句言う
567名無し三等兵 (ワッチョイ e5b3-wvkW)
垢版 |
2017/10/24(火) 12:27:06.66ID:/bYUSf6z0
レーダーとか戦闘指揮車とか車載ランチャーとか大がかりなのが、気にくわないようです。文谷氏。
2017/10/24(火) 13:41:03.39ID:+ek5U1Y5M
好きで大掛かりなシステム作ってるわけじゃないんだから仕方ないじゃんとしか言い様がない
2017/10/24(火) 17:45:46.12ID:Bs4Ibf7+d
本土決戦・野戦防空があまり重要でなくなったからには陸自の対空装備が中SAMのように大規模化して全般防空に寄っていくのは当然だけど、島嶼部を守る為には可搬性も考慮すべきだったろう

…と思いきや、中SAMはSSMとともに事前配備されることになったので問題ないね
570名無し三等兵 (スッップ Sd9a-gh9y)
垢版 |
2017/10/24(火) 19:08:31.39ID:MFajBLycd
>>569
ところがそうでもない
こちらをご覧ください

http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/14b/butaisyoukai/kakubutai/3_15i/photo/4gatu/4gatu.html

第15普通科連隊本部に即応機動連隊準備隊が出来たんだが、その中に『高射小隊準備隊』ってのがある

つまり即応機動連隊に随伴して空輸可能なコンパクトかつ連隊規模を防空できる装備が必須になる
宮古石垣に固定装備なら良いとして、他のものも運ばなきゃならん即応機動連隊内部の高射部隊に中SAMはちとデカ過ぎる
2017/10/24(火) 19:58:01.56ID:VHAoKXA1M
いや、即応機動する行き先に事前配備するのかも?
2017/10/24(火) 20:01:43.41ID:y0RGMyh7M
宮古島への常駐は次期中期以降なので、それまでのつなぎでは?
573名無し三等兵 (スッップ Sd9a-gh9y)
垢版 |
2017/10/24(火) 20:08:04.60ID:MFajBLycd
>>571-572
べつに即応機動連隊の行き先は宮古島だけってわけでもあるまいし、
即応機動連隊より先に中SAM事前展開する余裕あるんなら普通に戦闘団送ればええねん
2017/10/24(火) 20:42:20.27ID:5f+s/JM8M
小隊ということは近SAMを3、4輌かな。

短SAMは即応弾を増やした上で、
もう少し高級な光学照準器がほしいね。
2017/10/24(火) 21:09:30.79ID:MFajBLycd
>>574
近SAMを4両で連隊の防空…
2017/10/24(火) 21:18:20.32ID:u6NKODZW0
イージス艦を当てにしてしまえ
2017/10/24(火) 21:24:06.32ID:5f+s/JM8M
>>575
連隊戦闘団が近SAMの小隊(3輌程度)と短SAMの小隊(1セット)が一個づつなのを考えれば部隊相応に思う。
ここに中隊は大きすぎるかと。
2017/10/24(火) 21:29:30.86ID:MFajBLycd
>>577
あー
本州だと戦闘団って高射『小隊』が基準なんか…
そら野戦防空しょっぱいって言われるよね…
2017/10/24(火) 21:40:14.68ID:5f+s/JM8M
>>578
あくまで即応機動連隊なのであまり部隊を大きくしても・・・というのはあるかと。

といいつつ露軍大隊戦闘団の編成を見ると貧弱さを感じるのは免れ得ない。
大隊本部
戦車中隊
機械化歩兵中隊×3
対戦車中隊
砲兵中隊×3
防空中隊×2
2017/10/24(火) 21:46:53.20ID:MFajBLycd
>>579
小隊規模で十分な能力を確保できるコンパクト高性能ななにか
できれば1両でシステムが完結してるのが望ましい
が…西側だと候補がないか
2017/10/24(火) 21:50:34.81ID:u6NKODZW0
そもそもその手の部隊は
1、敵が島に侵入した!
2、艦隊と航空部隊で反撃して徹底的に痛め付ける!
3、仕上げに出番が回ってくる
って運用だろうから防空は大体で良いんじゃないの
582名無し三等兵 (スッップ Sd9a-gh9y)
垢版 |
2017/10/24(火) 22:01:14.00ID:MFajBLycd
>>581
それは奪回であり、水陸機動団の仕事だな
即応機動連隊は違う
2017/10/24(火) 22:21:01.96ID:MFajBLycd
即応機動連隊は、機動展開はあるけど、即応機動連隊による奪回って文言はないのよね
『奪われた後の奪回』は水陸機動団の任務だから、即応機動連隊はやらないだろう
つまり、
2017/10/25(水) 08:23:48.14ID:/JtlmJEA0
>>580
高性能レーダーにSAMと機関砲乗っけるの?
日本人の感覚ではありえない
普通に3両編成でいいんじゃない?
585名無し三等兵 (スッップ Sd9a-gh9y)
垢版 |
2017/10/25(水) 08:59:37.26ID:Wh1ReShKd
>>584
西側でいうとゲパルトスティンガー装備型
東側で言うとパーンツィリみたいなシステムだな

イメージとしてはスカイレンジャー対空自走砲に近SAMか11式のミサイル載せたらいいんじゃないだろうか
あれならC-2でも輸送可能だろうし
2017/10/25(水) 09:19:47.39ID:QmBXdQbxa
>>585
87式の後継として新装輪かMCV車体に乗せられればベターだけど、それだけの予算が付くといいな…
2017/10/25(水) 09:51:47.97ID:V1oqRD8Wd
一つにまとめちゃうと低性能な割に高価になりそう
2017/10/25(水) 10:02:31.71ID:Wh1ReShKd
>>587
即応機動連隊内の装備として考えるなら一つにまとめられる範囲で高性能化のほうがいいな
輸送機で運ばなきゃならんものは他にもあるから、1両運べば即機能発揮できる方がいい
2017/10/25(水) 10:25:04.82ID:V1oqRD8Wd
>>588
11式の発射機と光学照準機だけで運用すればいいんじゃない?
2017/10/25(水) 11:22:50.33ID:/JtlmJEA0
>>585
近距離レーダーじゃね?
591名無し三等兵 (スッップ Sd9a-gh9y)
垢版 |
2017/10/25(水) 13:00:00.80ID:Wh1ReShKd
>>589
手持ちでなんとかしようとそうなるなー
上級部隊からのデータがもらえないときつい
2017/10/25(水) 17:15:00.60ID:V1Xe+/cAM
準備隊という名の先遣隊で、限りなく有事に近付いたら、
真っ先に該当の島に展開する部隊でないの?
593名無し三等兵 (スッップ Sd9a-gh9y)
垢版 |
2017/10/25(水) 17:50:00.95ID:Wh1ReShKd
>>592
ちゃうやろなぁ
例えば与那国沿岸監視隊発足の前にも、準備隊が発足して、それがそのまま監視隊の母体になってたかと
2017/10/25(水) 22:18:50.24ID:pw5gQ3vW0
短SAMのレーダー・指揮車で中SAMランチャーの制御したり、
中SAMのレーダー・指揮車で短SAMランチャーの制御したりできるの?

有事を考えて、どれかが中途半端に欠けたりしても
フルスペックじゃなくてもある一定の能力はあったほうがいい
2017/10/25(水) 23:42:41.52ID:Jm/I+gra0
有効射程全然違う物同士で配置場所も基本違うだろう
そんなもの同士のクロス接続とかコストかかるばかりでまず使わない機能
2017/10/26(木) 00:05:29.92ID:PcbvdhjGM
共同交戦能力の先で、付随的に実現しそうではある。
2017/10/26(木) 01:59:14.13ID:xPhNQxSR0
ソフトウェア化すれば或いは
2017/10/26(木) 06:18:44.65ID:aLLoaNZq0
他システム連携は中SAM改で研究中でしょ。
599名無し三等兵 (スッップ Sd33-7D0c)
垢版 |
2017/10/26(木) 06:19:32.96ID:K+q+6RGSd
>>594-597
相互にエンゲージ・オン・リモート出来るようにすれば結果的にやれるようになりそう
2017/10/26(木) 11:11:17.99ID:n/Yrzj7R0
>>594
中間誘導に関しては、他の人が言っている通りあたりはやれるようにしなるし、
指揮統制はすでに指揮統制システムが配備されている。
但し、射撃統制は自部隊(発射機と同一中隊)でやるのは今後も変わらないと思うよ。
2017/10/26(木) 14:20:18.59ID:ivirVHbg0
http://www.kjclub.com/UploadFile/exc_board_53/2014/11/30/SAM-4B1.jpg

中SAM改は他システムセンサーを用いたEORが可能だけど、JADGEとも連接し師団・方面隊全体の対空戦闘を司るADCCSではなく、高射特科部隊の対空戦闘指揮装置に直接情報を送る必要があるみたいだね
2017/10/27(金) 00:03:07.30ID:RVqxlBJl0
>>601
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jigo/sankou/11.pdf

こっちの絵から察するに、中SAMの高射特科は方面隊全体のADCCSに送るんでね?
2017/10/29(日) 10:48:10.08ID:ayupcq7j0
将来的にたどり着く形は
・レーダー車とランチャーはセットのシステムではなくなり別個の部隊となる
・どちらも所属部隊の仕事は整備して移動して展開して警備するだけになるので所属は陸自
・JADGE(の後継)に固定も含めたレーダーとランチャーが個別に連接
・レーダー群からの情報をシステムが統合し、ランチャー群の中から適切なものをぶっぱ
・野戦防空/基地防空レベルのシステムはオールインワンだけど連接はするし管制も受ける
みたいな感じになるんとちゃうかね

ランチャーは陸版VLSみたいになって対艦味噌や小型弾道弾、長射程SUMなんかも運用
2017/10/29(日) 11:02:01.63ID:cLWKqaEs0
ただ、対電子戦対応を考えると、昨今はジャミングやハッキングなど諸々の手段でネットワークが寸断される
リスクが増大しているので、装備単体での戦闘能力の確保は必須になるはず。
基本的に手堅く確実性重視の自衛隊としては、極端にネットワークに依存した形態にはしない可能性が高い。
2017/10/29(日) 15:22:10.28ID:mM2NlnZ80
JADGEのネットワークノードとして登録されてれば
ROEもそう難しくないんじゃなかろうか。
2017/10/29(日) 18:37:27.71ID:OhGGb7+sM
>>603
誘導用のレーダーが他部隊になる訳がなかろう。
SUMってのは、敵潜水艦の接近を防ぐものであり、陸発にしても意味は無い。
2017/10/29(日) 21:12:07.08ID:ayupcq7j0
>>606
将来的にはそもそもその「誘導用のレーダー」って概念がなくなると思うで
共用・汎用の多機能空中線の数ある用途の一つに「ミサイルの中間誘導」が
組み込まれて、専用機は消滅する流れと見てる
上述した「野戦/基地防空レベルのオールインワンユニット」にだけはそういう
機材が搭載されうるが、おそらく他と共用の機材用いる利点のが上回って
汎用多機能空中線の小規模モデルが選ばれるのではないかと

あと長射程アスロックの陸発は自衛隊自身が検討してる話(おそらく海峡防衛を意識)
なんで俺に文句言われてもなー
2017/10/29(日) 21:31:10.42ID:tkcFlACm0
陸SUMは最近よく聞くようになったよね
2017/10/29(日) 23:45:30.18ID:XqyhJ6qs0
>陸SUM
俺は聞いたことないです、専用計算機でも導入するんでしょうか?
2017/10/30(月) 00:02:40.80ID:9fhHjFhl0
>>609
>聞いたことない
既に予算要求された、陸上設置の射程100km超に延ばした07式。
恐らく五島、鹿児島半島、奄美、本島、先島にずらっと並べる。
本島〜宮古だけ300kmあるので隙間ができるかも。
データリンクと島嶼に設置した海中センサで戦う!
2017/10/30(月) 00:34:39.61ID:LpIrvoYWM
陸SUMのソースが見つからん
2017/10/30(月) 08:57:24.70ID:Z6/DKUdhM
11式短SAMの射程って、諸外国の程度のSAMと同じくらいに伸びてる可能性があるか。
上では81式程度と考えていたけど。
2017/10/30(月) 11:56:12.08ID:pPRa8CQ4d
その場合、政経中枢防空とかレーダーサイト防空とかにますます重宝されて、地上部隊の野戦防空のさらなる弱体化が促進されそう
2017/10/30(月) 13:58:31.72ID:pPRa8CQ4d
なんつーか、野戦防空能力向上なために必要なのは、スカイレンジャー自走対空砲にSAM追加したようなのちゃうかなー
2017/10/30(月) 18:09:33.18ID:vSUzTs5k0
ADATSが仲間になりたそうにこちらを見ている
2017/10/30(月) 18:19:05.87ID:pPRa8CQ4d
>>615
アメリカはアメリカで短距離防空システムを充実させようと動いてんなぁ
アベンジャー改とかアイアンドームとかストライカーにSAM載せたのとか韓国のK30とかがトライアルやるみたいだが
2017/10/30(月) 19:39:14.13ID:FbcGZ3XE0
このスレで言うのもなんだが、機関砲も大事にしてあげたほうがいいと思うの
ドローンとかドローンとか
2017/10/30(月) 19:40:20.15ID:/XFPHWC00
>>617
レーザー強いぞレーザー

ドローン対策はレーザーになるんじゃないの?
2017/10/30(月) 19:56:45.57ID:Z1dMZ5Rj0
>>615
あれ何がダメだったんだろ。
用途的に双方そこそここなすだけでも優秀だと思うんだけど。
コスト?
2017/10/30(月) 20:01:41.46ID:vRzWzTCl0
高価な対空車両を対戦車戦闘やらせるために前の方に置くところ
2017/10/30(月) 20:02:46.49ID:o8bO6EfX0
出ては消える近接戦闘車の噂
2017/10/30(月) 20:34:48.42ID:pPRa8CQ4d
>>619
サージェント・ヨークもそうだけど、米軍だと今までは短距離防空システムの出番がないからじゃない?
ラインバッカーも結局普通のブラッドレーに戻されたし、海兵隊のLAV-ADも結局はSAM外されてるし
2017/10/31(火) 12:05:37.92ID:567/NG6a0
>>622
今までは必要性が薄かったけれど、中国なんかが開発している爆装した大型ドローンとかが
大量に出て来るのを恐れているんじゃないの。
低観測性で低空を低速で飛行して制空戦闘機では落としずらい、無人だから無茶な作戦にも
投入可能、低コストで一定の攻撃力を持ったのが大量に押し寄せて来たら、アメリカとて
うかうかはしてられないだろうし。
2017/10/31(火) 17:54:24.32ID:5QQSiYMX0
>>623
この前ドローンにパトリオットぶっ放してたもんなぁ
それで出てきてるのが現状>>616と言うわけだが、さてはて

しかしK30の出来はともかくコンセプトはいいなぁ
30トン未満の自走高射砲で、後期モデルはSAMもついてる
こういうの作って欲しいわ
2017/10/31(火) 17:55:30.59ID:sAeXxqvu0
あと大規模紛争において、アメリカ空軍のDCA能力が敵方のマッシブな通常ミサイル戦力により削られ「制空権」の確保が困難になる可能性が高まっているからでは?
2017/10/31(火) 18:08:48.72ID:5QQSiYMX0
>>625
最近ロシアがやってるのが巡航ミサイルを大量に叩き込んだあとにフランカーによる爆撃かますってパターンやな
巡航ミサイルで防空能力の飽和を図り、その隙に対地攻撃機を滑り込ませるってやつ

これを捌き切れなくなる可能性があるって焦りだしてるのはあるわな
2017/10/31(火) 20:03:26.65ID:j+PQn0KU0
イージス艦で解決を見たのと同じことが繰り返されるだけに思える
628名無し三等兵 (ワッチョイ 11b3-CB5E)
垢版 |
2017/10/31(火) 20:48:45.27ID:JjxPAGtA0
今、米は必死で巡行ミサイル作ってるんだろな。
2017/10/31(火) 20:55:41.81ID:lQjG+7R30
トマホークに代わる巡航ミサイルの計画なんてあったか?
2017/10/31(火) 21:05:34.99ID:A6ZP2xHZ0
>>629
結局、トマホ=核可能で陸上発射を米露条約で規制。
トマホ海上発射では弾(発射機総数)が全く不足
バークもタイコもVLSが少ないね。
スプルーアンスのトマホ64セルにバークの96セル追加の巡洋艦?が必要かな
2017/10/31(火) 21:58:23.47ID:6XV5Sh7D0
>>629
トマホークではなくALCMの代替となる長射程巡航ミサイルのメーカ選定をしている。(選ばれたのはレイセオンとLM)
https://jp.reuters.com/article/lockheed-pentagon-lrso-idJPKCN1B40F5
2017/10/31(火) 23:36:25.09ID:7Oj6Z7CIM
ACMってなしになったの?
2017/11/01(水) 02:04:57.95ID:9Alz64cW0
自衛隊の場合は空中発射版巡航ミサイルとかのほうが合理的だな
ストームシャドウで構わんからF35に搭載してくれ
2017/11/01(水) 02:10:45.01ID:9Alz64cW0
>>603
将来的に陸のシステムは基本11式の発展の拠点防空になると予想
都市向けの広域防空は空自やんけと思っとる

立場がないのがホークと03式で、システムと構成上、空自は基地防空+広域都市防空兼任可能やんか

こうなると03式すら不要になって、どうみても将来削減予定部署にしか見えない
とりあえず03式は空自の都市、基地防空支援に回して、残りは11式の発展版やAWや、レーザーで拠点防空ってなるだろ
2017/11/01(水) 02:13:33.83ID:9Alz64cW0
多分将来的に、JADGE統合のいろんなレーダーシステム↔広域防空システムでほとんどできるようにして
でその下に完結性の高い拠点防空個別防空隊がいるって形になるんだろ

拠点防空隊は03式、11式のレーダーを元に、93式みたいな追尾レーダーとランチャーやレーザーを組み合わせた簡素で自己完結できるシステム組んでくんだろ

03式で都市守るコンセプトが現代戦からすれば中途半端で、都市守るんなら、イスラエルのアイアンドームみたいなののほうが求められるんだろう
2017/11/01(水) 05:45:36.25ID:YD5uRAy50
>>627
そのイージス艦に匹敵する決定的な解決策がないから地上基地に対するミサイル攻撃が脅威なんじゃろ

>>632
上で出てるのはACMの後継となる核巡航ミサイルLRSOの話だよ

>>635
様々な射程・特徴を持つ対空兵器(ペトリオット、中SAM、短SAM、携SAM、対空機関砲など)を組み合わせて強力な防空網を構築する、という説明ではダメかね?
とりわけ将来、たとえばペトリオット後継がネットワーク化に対応してめっちゃ長射程になったりすれば、それだけ間を埋める中距離地対空ミサイルの重要度も高まると思うぞ
2017/11/01(水) 07:39:49.01ID:tMH3ka1rd
ロシア式防空コンプレックス構築したい…
2017/11/01(水) 07:50:41.65ID:Mx96zEtx0
むしろ中SAM改を都市防空のメインにして、ペトリはBMDに専念でもいいような。
2017/11/01(水) 16:55:36.65ID:+54zTUvk0
中SAM改の射程延伸して各県に配置
2017/11/01(水) 17:47:45.00ID:SRYL0GKAM
>>636
ああ、ACMの後継なんだ
d
2017/11/01(水) 17:51:38.99ID:EsG+iwZnM
>>639
都道府県防空隊を設立。
高射中隊と警備中隊を一個ずつ持たせる。
隊長は一等防空佐。
2017/11/01(水) 18:03:49.74ID:+54zTUvk0
首長を隊長とする直轄部隊を総務部危機対策課内に飛翔体対策室を編制。
実働部隊は課長補佐以下で元自衛官を任用。
職級は課長補佐、飛翔体対策室長、同係長、同主任、同主事。
2017/11/02(木) 09:48:03.96ID:5VRIxkIs0
>>634
ネットワークの下にFU/センサぶら下げて、防空戦闘のキモがネットワークそれ自体となれば
個々のユニットが何自の所属かはあまり問題ではなくなる。JADGEを空自が握れればそれでよい
FU/センサを維持展開警備するのは陸上だし、持ちは餅屋で陸自に任せるのが合理的

そして何より陸自所属にしてしまえば陸自の予算からお買い物することになり、空自は結果的に
陸自の重装備と隊員のおかずをへつって戦闘機を開発/購入できることになるのでのある!(おいやめろ
2017/11/02(木) 10:50:38.13ID:a1SrVDRD0
>>640
ACMはすでに退役しているんで、次世代の長射程巡航ミサイルは、今現役のALCMシリーズの代替となる。
「ステルス性」は要求されているか解らない上に、退役から10年以上相手の配備なので、ACM後継とは考えない方が良い。
2017/11/02(木) 11:04:44.81ID:ZwHsK2qTM
東京五輪警備が、陸空の住み分けの試金石になったりするのかのう
よく分からんけど
2017/11/02(木) 12:30:02.53ID:6vAvJQVX0
>>645
どちらかというとアショア導入でないかな 空自は航空機に専念する形になるかもね
2017/11/02(木) 13:52:21.75ID:vM2erfWa0
個別防空はレーザーが主役になると思ってる。
レーザー兵器の最大の恩恵は人員負担減ることと、弾薬システムが小さく長持ちだから
補給所から補給受けなくても、自前で十分な回数砲撃できること

補給がめんどい末端のシステムで補給いらんってのは恩恵でかい。
35mmレールガンとか研究しても配備するのか微妙
2017/11/02(木) 16:22:54.97ID:loFOq9dz0
>>641
県立地球防衛隊の創設?
2017/11/02(木) 21:29:05.63ID:h3/oWp0pM
>>3
X47みたいな無人機にミサイル搭載して偵察しながら有事に備えて待機するのはありだと思う
2017/11/03(金) 14:25:05.44ID:FA1eR4zbM
>>647
巡航ミサイルに対処が出来そうにないから、30年先までミサイルが主役

>>649
ミサイルを積む余裕があるなら、燃料を増やして航行時間を上げる
2017/11/03(金) 14:41:51.84ID:Rb0W6xvg0
>>650
レーザー照射装置がマストの上なら水平線より先になるから対処できるのでは?
2017/11/03(金) 14:48:22.93ID:SrYQhl5IM
>>651
出力の問題では
2017/11/03(金) 14:50:49.36ID:Rb0W6xvg0
>>652
それだと30年はかからないんじゃないかな 今すぐでなく十年先か十五年先位にはだが
2017/11/03(金) 15:10:44.65ID:A1P1MxOhd
巡航ミサイル対処だと米が開発中だな
数百kw級で対有人戦闘機、対ミサイル 用途
名所はSHiELD(自己防御用高出力レーザー実証システム) 計画
ファイバー型又はセラミック型固体レーザー方式 で300kw(予定)
2017/11/03(金) 15:13:15.08ID:A1P1MxOhd
SHiELD(自己防御用高出力レーザー実証システム) は上に書いてある通り、
ファイバー型又はセラミック型固体レーザー方式 で出力300kw

戦闘機やミサイルを迎撃するレーザーで、戦闘機用の外装ポッド式の試作品を2021年頃納入予定
その次はF-35への内装を進めていく計画

F-35Bのリフトファンぶっこぬいてレーザー発射機載せてるポンチ絵がこれだな
2017/11/03(金) 15:14:42.74ID:Rb0W6xvg0
>>655
へえあのリフトファン外して光学兵器積んだり電子戦機作るってプラン立ち消えになってたと思ったがまだ生きてたんだなやったぜ
2017/11/03(金) 16:57:43.04ID:Avm5isyU0
ミサイルは飛行制御失ったら真っ直ぐ飛べないだろうから
レーザーの迎撃はかなり有効だと思うんだが
スペースシャトルの耐熱タイルみたいなセラミック板を
レーダー前面のカバーに貼られたらレーザー当たっても落ちないんじゃないか
658名無し三等兵 (ワッチョイ 2e81-SaAB)
垢版 |
2017/11/03(金) 17:45:36.96ID:VhP7zae60
>>657
落ちないかもしれないけど、こっちの誘導・索敵装置も使えなくなりそうだなw
659名無し三等兵 (ワッチョイ c29f-+rAT)
垢版 |
2017/11/03(金) 18:01:46.42ID:6IJ8e4460
そう言えば最近音沙汰ないね
最近のしらね動画を観ても標的実験も済んだのか済んでないのかイマイチ分からないんだよな
2017/11/03(金) 18:51:10.30ID:QFsJeYqha
しらねは業者の方で解体されるらしいね
どうせならミサイルや魚雷で沈めればいいのに
2017/11/03(金) 20:35:26.17ID:wPjyLs+Ja
> しらね
この前、瀬戸内海か関門海峡辺りで事故ってなかったっけ?
2017/11/03(金) 21:46:24.20ID:UsfzXEmL0
>>661
曳き船に曳かれて関門海峡を通過する時に、潮に流されて浮き灯台を1隻沈めちゃったようだの。
2017/11/03(金) 22:03:10.80ID:nd3UZcFF0
自動車の牽引だって難しいのに船の曳航はそりゃあ凄く難しいだろうな…
2017/11/04(土) 00:00:37.76ID:8o2IsEybd
>>654
>>655
SHiELDは割りと最近にはじまったプログラムで、昔からノースロップグラマンが出してた例のF-35Bのリフトファンの場所に入れる話とは別物。
ノースロップの計画でもないしね。

あとSHIELDの目的は自機に飛んでくるSAM、AAMの迎撃だから、巡航ミサイルは関係ないよ。
2017/11/04(土) 01:09:36.01ID:6L7ZAgNbM
>>662
廃艦後に撃沈スコアを付けた船も珍しいだろうな
2017/11/04(土) 02:00:37.45ID:B4jmnQSr0
>>664
脆弱なレドームや赤外線シーカーを潰すのが目的だろうかね
2017/11/04(土) 16:54:31.70ID:eP6IGhEmM
>>666
正対するから、そこしか狙えないんじゃないかな。
シーカー潰しても、自爆されてデブリに巻き込まれてしまう気がするが。
2017/11/04(土) 19:24:09.09ID:Rr7+mOC80
あとは弾道飛行でも大丈夫、な所まで持ってこれないとシーカーを潰された状態で対空砲なりミサイルサイトなりを狙うのは無理かと。
増して対空ミサイルでシーカー潰されたら、炸薬も少ないし破れかぶれ以上の何かは無いかな。
669名無し三等兵 (ワッチョイ c29f-+rAT)
垢版 |
2017/11/05(日) 00:38:49.20ID:fY6QBrkb0
目の無いミサイルなんてただのロケットじゃないか
2017/11/05(日) 09:48:06.70ID:7WXjaUpz0
>>668
GPS誘導でCEP10m以下になるんで、固定目標攻撃用の巡航ミサイルに対しては、シーカーを潰しただけではあまり意味がない。
対空ミサイルも、空気抵抗の少ない高高度を飛ぶので、自爆させたらデブリが出て母機に影響が出る可能性が残る。

レーザーを防空に使うなら威力と射程を何とかしないとね。
2017/11/05(日) 09:50:16.82ID:p1LYBn+A0
戦闘機を破壊出来るという触れ込みなのだから
ミサイルに当てても空力的に大きな変形を引き起こせるだろう
そうすると仮に完全に破壊出来なくても真っ直ぐは飛ばないから概ね目的を達成できる
2017/11/05(日) 11:53:25.74ID:30k11Ft40
>>670
HPMとの組み合わせにすれば衛星誘導とかも防げるだろな
2017/11/05(日) 14:52:13.80ID:A9Z1S9j30
Saudi Arabia intercepts ballistic missile over capital
http://edition.cnn.com/2017/11/04/middleeast/saudi-arabia-ballistic-missile/index.html
やるやん
2017/11/05(日) 18:10:19.43ID:veIzep6I0
>>673
報道によれば弾道弾は射程1200kmのMRBM級らしい
PAC-3か…?


サウジから発射されるパトリオットミサイル
https://www.youtube.com/watch?v=IDzC_GB6DXA&;sns=tw
2017/11/05(日) 19:07:03.90ID:H89YDZ0j0
>>674
やっぱりデカいロケットモーターは凄い音するのね
総火演のATMでもかなりの爆音だからなあ
2017/11/06(月) 05:05:00.76ID:eTHjqahY0
>>610
既に予算請求された???
そりゃ海自の哨戒ヘリコプター部隊は沿岸で沿岸掃海することも任務に含んでるけど、そんな謎兵器いるのかね?

ああ、分かった。近海港湾に限らず、石垣島とかの諸島でヘリコプター常備できない地域で接近拒否させるために配備するのか
2017/11/06(月) 07:29:00.89ID:algKKy6q0
>>676
妄想に付き合ってあげるのも大概に。
すでに予算要求されているならまず証拠を求めないと。
部隊新設になるから、中期防、大綱の該当ページでも教えてもらう事でも可。
2017/11/06(月) 16:09:17.16ID:zvIE5cTC0
「概念を」「検討してる」段階だわな >陸SUM
センサのこと考えると>>676みたいな使い方は困難で
おそらく固定センサを事前に設置できる海峡や要地で
使うつもりと思われ

あるいはもっと将来的なコンセプトとして、短魚雷という
「ほとんどの場合使わずに持って帰るだけの錘」をヘリに
積むのやめて滞空/センサ能力に全振り、攻撃は母艦の
長射程アスロックに一任する構想があったとして(本当にあるかは知らぬ)
そこで「陸上配備機の攻撃はどうするんや」「なら陸SUMで」
みたいな流れの一部かもしれず

想定される使い方もどのくらい本気なのかも現状では全く不明やね
2017/11/07(火) 23:48:35.46ID:3Ctq6RHB0
地対潜ロケット連隊…いい響きだ
2017/11/08(水) 00:14:37.38ID:XZuIt1cx0
>>642
沖縄で反乱が起きたでござる
2017/11/08(水) 20:13:17.66ID:A4aDQNxWK
>>679
ロシア面、乙
2017/11/09(木) 02:41:11.43ID:dyShvXJq0
>>676
> ヘリコプター常備できない地域で

空母が来たら制空権が怪しくなるけど
陸に魚雷置いといたら要塞砲みたいな効果が出るのでは
2017/11/09(木) 06:46:07.93ID:xuRqi+UP0
>>682
後は30DXの対潜能力を減らして火力を陸から貰うという考え方かもしれん
バウソナーは付けないようだしな
その意味では30DXはESSMと新艦対空搭載の防空性能に振り向けた兵装になるかもな
2017/11/09(木) 13:44:51.12ID:KLGI9JVT0
敵戦闘機の活動が予測され防空艦マスクエリア外となるCZまでヘリを進出させられない状況となると、長射程SUMってめっちゃ有用だな
2017/11/09(木) 13:50:06.95ID:or407Gdu0
陸から貰うと言えばイージスアショアもだね

艦隊決戦で根こそぎ動員させられたら後方ガラガラになるから
海自の担当領域を陸自に補完してもらう方向なのかな
2017/11/09(木) 21:49:19.03ID:nwaI7cKT0
>>683
新艦対空?
開発が終わるのはもっと先だぞ。
2017/11/10(金) 02:06:06.25ID:KCiSGsynd
>>686
バッジを設けて重武装化していくって構想を踏まえてるんでしょ

しかし新艦対空ってSM-6のライセンス生産認可のための当て馬でしかない気がしてならない
…が、よく考えると非イージス護衛艦(FCS-3搭載艦)で運用するにはC/X帯での中間指令誘導に対応する必要があり、イージスのS帯にのみ対応したSM-6では無理なんだな
…と思ったが、同じスタンダード系列のSM-2にはX帯による中間指令誘導に対応した型があってAPAR搭載艦なんかで運用されてんのか

海自が望むのは「非イージス護衛艦への長射程SAMの配備」だろうから、理想はSM-6ライセンス生産の認可と、X帯対応型SM-2のコンポーネントを流用したX帯対応型SM-6の装備化ってとこなのかな
2017/11/10(金) 06:48:42.00ID:ejdRIz1w0
> 海自が望むのは「非イージス護衛艦への長射程SAMの配備」だろうから、

値段が高すぎて少ししか買えない
サイズが大きすぎて少ししか積めない
射程が長すぎて索敵が届かない
2017/11/10(金) 06:54:50.51ID:on/7UI5kd
SM-6は確かにとても高性能なのは疑う余地はないけど、その分高価で、かつ30DX程度のセンサー系では能力活かし切れないよなぁ
長射程SAMが欲しいのはわかるが
2017/11/10(金) 08:30:42.78ID:PERRjc+fM
SM-6より新艦対空をMk56に載せてMk41は載せないですむようにできればとは思うな。
2017/11/10(金) 08:40:06.91ID:IlmfkZo6r
>>688
>>689
プラグイン方式レーダー積んだ簡易ヘリAEWで
中間誘導すれば良いんじゃ。
H-6位なら追っ払えるだろ
2017/11/10(金) 12:25:32.97ID:CtS1LxBXd
>>689
FCSの覆域以上の射程を持つミサイルを搭載することはある

ソースは韓国海軍
2017/11/10(金) 12:38:31.52ID:pQ8OfOrVd
事業評価では「既存の護衛艦」への搭載が謳われているし、少なくともあきづき/あさひ型なら艦単独でも捜索能力は十分だろ

あと世艦なんかだと、かのP-1FOSとともに>>691が言うようなAEW能力をもったヘリ(MP-HS)の構想もみられるから、それらもセンサーとして使える

てか新型護衛艦だって少なくとも後期型になれば、APARと同等以上のセンサーは搭載することになるんじゃないか?
2017/11/10(金) 12:41:00.31ID:yNYiaQU+M
2-3万ftを飛んでいるならば、30DXのレーダーでも見えるでしょ?
2017/11/10(金) 12:48:59.50ID:CAYitgg6M
長SAMの最大射程は無駄でも、高機動目標に対する有効射程は無駄ではないし。
それに、今後は通信能力の増大もあるし。
2017/11/10(金) 12:51:05.87ID:uQCwrGBY0
>>695
最大射程は哨戒機とか相手なら意味が出てくるんじゃないかな?
2017/11/10(金) 13:06:58.98ID:pQ8OfOrVd
事業評価でも大型機を狙うって言ってるしな

爆撃機やISR機を水平線の下に押し込んで直接艦隊を捕捉させないってだけでも効果あるよな
2017/11/10(金) 14:51:29.45ID:9s3wYdwqM
自衛隊や中国軍くらいの規模だとAEWとか居るだろうから直接艦隊を捕捉しなくてもあんま問題なさそうだけどな
2017/11/10(金) 15:37:37.40ID:j9xMU//cd
>>698 ??
艦隊に長射程SAMがあれば、まさしくその敵AEW等を撃墜可能になり、敵はAEWなどにより直接艦隊を捕捉することができなくなるって話なんだが
700名無し三等兵 (ワッチョイ 7f12-nSoy)
垢版 |
2017/11/10(金) 15:48:56.27ID:ixOGIhv30
あたご以降にSM-6
あきづき以降に中SAM改
海自の対航空機能力も上げておかないと
空自だけじゃキツイ
2017/11/10(金) 15:55:34.56ID:aEV4hjsSM
SM-6しか搭載しないとかあるのかな?
最低射程が短そう
2017/11/10(金) 16:25:39.43ID:yNYiaQU+M
ないでしょ、米軍もESSMとまだ混載
2017/11/10(金) 16:37:25.63ID:ejdRIz1w0
大和より金剛の方が活躍したみたいな
性能良すぎるとかえって使いにくいと思うんだが・・

イージスシステムならランチャーとしておおすみにSM-6載せればいいのに
704名無し三等兵 (ワッチョイ df04-iU0k)
垢版 |
2017/11/10(金) 16:42:24.78ID:eQ5UGO9w0
大型艦はトリマランにできんのかなぁ
左右のハルに兵装搭載できれば、速力や船体規模を犠牲にせずに交戦性を飛躍させられそう
2017/11/10(金) 16:48:32.01ID:yNYiaQU+M
超大型双胴船とかトリマランは、大昔から話のネタで有りましたけど実現されないですね
706名無し三等兵 (ワッチョイ df04-iU0k)
垢版 |
2017/11/10(金) 16:55:07.17ID:eQ5UGO9w0
流体シミュレーションがかなり高精度にできるようになった現代ならできそう
いまの小型艦への導入は大型艦に向けたマイルストーンだと思ってる
2017/11/10(金) 17:51:19.61ID:rfx64Mi90
トリマランの実験線を建造したイギリスも、結局次世代フリゲイトは普通の形してるからな
708名無し三等兵 (ワッチョイ 7f9f-Vzmg)
垢版 |
2017/11/10(金) 18:32:04.63ID:S7p10Znk0
>>702
ちょっとまった
一応言っとくけど日本のDDGにESSM搭載してる艦はないからね
2017/11/10(金) 19:28:24.78ID:yNYiaQU+M
現有艦のSM-2を全数SM-6に置き換えるのは予算的にも、戦術的にも考えにくいでしょ?
2017/11/10(金) 20:10:15.58ID:KVPmWGR60
トリマランは「復原性を向上させる設計」であって、「高速用の設計」ではない、と定期

小型艦を高速狙いでうんと細くした際にコケない方策としてトリマランにするだけ
あるいは船体規模に対して過大な横幅(上構/甲板)を確保したい場合にも使う

ところが空母見れば分かるように大型になればなるほど高速艦でも船体を絞る
必要は減り、幅も復原性もナチュラルに大きくなるためトリマランにする必要自体が
なくなってくる。つまりもともと小〜中型艦むけの手法なのね >トリマラン
そりゃ平面形がほとんど正方形に近いような変態デザインならトリマラン大型艦も
ありっちゃありだけど……

あとアウトリガーにVLSとかの重量物仕込むのはありえないとまでは言わんけど
基本的にはアウト。よほど特殊な条件でない限りそういうのは素直に主船体に納めて
アウトリガーを可能な限り軽くしたほうが総合的にお得
711名無し三等兵 (ワッチョイ df04-iU0k)
垢版 |
2017/11/10(金) 20:45:54.67ID:eQ5UGO9w0
VLSって重いの?
712名無し三等兵 (ワッチョイ 7f9f-Vzmg)
垢版 |
2017/11/10(金) 21:17:46.58ID:S7p10Znk0
セルあたりトン前後のミサイルや魚雷が詰まってるんだから重いでしょ
2017/11/10(金) 21:32:01.34ID:bns1OQlpd
つか、やじろべえの両端の重りのような部分なんだから、
VLSにしたら左右バランスを取りながら使わないと船が傾いちゃうよ
2017/11/10(金) 22:57:03.66ID:glhPG7P+0
わざわざ片方だけから使う理由もないとは思うが…
ただ、そもそも爆発物なんて配置せず
空間装甲として利用した方が防御面で有利なんじゃないかという話もある
逆にズムウォルトのPVLSみたいな思想もあるけど

>>696
そもそもイマドキのSAMは自艦のFCSでしか管制できない制限なんて設けてないのでは?
2017/11/10(金) 23:59:34.84ID:AKW5mFrB0
SM-6はまだ導入が決まっていないんだが。
716名無し三等兵 (ワッチョイ df04-iU0k)
垢版 |
2017/11/11(土) 02:15:59.67ID:Sui+jscz0
副船体の役割はVLSももちろん入るだろうけど平面図的には飛行甲板で側面図的に対潜装備と内火艇がまず優先されるんだと思う
また左右の船体は(人が入れるにせよ)戦闘時には人が不必要な「無人区画」とするのが良いと思う
いま人力でやってる用具の出し入れなんか自動化できるはずだし、無人化できれば省スペース設計にもなる
主船体はそいつらがどいた分のスペースを他の分野に活用できる
なんなら速射性に劣るが射程と汎用性に優れた主砲を採用してもう1門設置してもいいし
2017/11/11(土) 07:02:11.82ID:S+SGa1c/0
>>715
>SM-6はまだ導入が決まっていないんだが。
米海軍がSM-6 + SM-3 + ESSM (Blk2) 体制になると(SM-2の製造ライン廃止)、
日韓豪スノ等のSM-2配備の維持ができないでしょ?
2017/11/11(土) 09:21:10.21ID:7OjZ+v2D0
>>717
SM-2は同盟国のために製造ラインを維持する事が決定している。
http://raytheon.mediaroom.com/2017-06-21-Global-demand-sparks-Standard-Missile-2-production-restart
2017/11/11(土) 09:57:51.22ID:wn9jLs88K
これ、今年の初頃から試射の話が出てたんだが、その後どうなったの?
2017/11/11(土) 10:03:52.09ID:S+SGa1c/0
>>718
>維持する事が決定
そうか、当分は安心ですね。2035年とは・・本当に大丈夫かな。
2017/11/11(土) 10:07:10.96ID:oRvXiBXg0
我が国のように予算に余裕がある軍隊は旧型にこだわる必要はないだろう
2017/11/11(土) 10:21:42.74ID:kBQNFb3wa
アメリカは、自国の装備にSM-2を残さなくて良いんだろうか。
SM-6じゃなくてSM-2で十分なときもあるのでは?
2017/11/11(土) 10:25:19.35ID:kdv+P2oO0
ESSMでは駄目なん?
2017/11/11(土) 10:37:54.44ID:7OjZ+v2D0
>>722
ESSMをBlock2でアクティブシーカにして、射程を延伸することで対応するんではないでしょうか。

SM-6は空母打撃群のカバーが存在する米軍だからこそあの射程を活かせると思うので、
同盟国用に、MK.72を除いたMRバージョンを作って欲しいと個人的には思う。
2017/11/11(土) 10:44:03.96ID:xT0GeVS9d
ミサイル搭載母機やISR機を狙うならSM-6、ミサイルを迎撃するならESSMが適任だからSM-2に出る幕はなさげだな
あとSM-6は対艦ミサイルでもあるわけだし、沢山積んどいて困ることはなかろう
2017/11/11(土) 12:50:13.60ID:unM0OmGn0
その分SM-6はお高くなるらしいからなぁ・・・
2017/11/11(土) 15:45:52.70ID:r4kB+3hn0
30年度概算要求で試験用SM-6を21億円計上してるが何発分じゃろか
2017/11/11(土) 16:04:50.66ID:2Ktajwpg0
1発で約400万ドルぐらいと言われているし、その他雑費も入れると2〜4発程度じゃなか?
2017/11/11(土) 17:22:02.95ID:r4kB+3hn0
>>728
実射試験用だけならそんなものかね
次年度以降も継続調達するかもしれんが
730名無し三等兵 (ワッチョイ 7f9f-Vzmg)
垢版 |
2017/11/11(土) 18:55:59.02ID:CVeZqYap0
性能が上がるのは良いがコスとも上がるとなると
積極的な導入と言うわけにもいかなくなるのかな
2017/11/11(土) 21:27:19.31ID:wKxKn3xE0
性能向上に加えて、長らくデフレだった日本と違ってアメリカはまともなインフレで物価全体が上昇しているので、
当然の事ながらその分だけ価格が上がる。
2017/11/11(土) 22:36:29.11ID:ri8wvAy8M
>>714
船の設計する時、ベッドも進行方向に配置するらしいね
2017/11/14(火) 07:38:32.59ID:28FmwFLd0
https://twitter.com/kougata_arsenal/status/929182927937609728

しらねが解体されてる模様。海没するもんだと思ってたけど違うのね
2017/11/14(火) 08:17:27.75ID:zaZBwT9ea
>>733
その公募がミサイルの試射よりも前に出されていたことが、ミサイル試射失敗説に対する反論の一つになってたりする
2017/11/14(火) 11:20:47.85ID:4EdUA3Yd0
装備庁技術シンポジウムに行く(行った)猛者はおるかな?
2017/11/14(火) 12:57:02.42ID:F4Ufjln7d
>>735
これから行くけど何かで気になることとかある?
まあそのうち詳しい人達がレポするとは思うけど
2017/11/14(火) 13:07:06.45ID:4gi9qIc/H
>>736
昨日のロイターでF-3見送りってなってたけど真実か確かめて欲しい
2017/11/14(火) 15:23:48.49ID:cje9HXABd
>>736
上に同じく
ロイター記事の戦闘機開発決心見送りの真偽と、可能ならXASM-3発射試験かなぁ
しらねどうなったん?みたいね
2017/11/14(火) 18:33:40.85ID:64R/BxNN0
>>736
誘導弾関連を宜しくお願いしま
2017/11/15(水) 10:08:55.64ID:BH1Z3Qrf0
>>736
RWSに誘導弾付けたのあるかどうか
2017/11/15(水) 22:36:33.36ID:9ckmjb3g0
http://www.dsca.mil/major-arms-sales/canada-aim-120d-advanced-medium-range-air-air-missiles-amraam

AIM-120Dって高いな。
キャプティブ弾やスペアパーツ買うとしても、32本で$140M言っちゃうのか。
2017/11/16(木) 00:00:34.46ID:/hPiW0qB0
1発5億!

カナダはぼったくられまくりだあ
2017/11/16(木) 00:14:10.51ID:2Gjeyd2X0
AAM-4出る前のスパローの悪夢が蘇る
まあF-35用に買うようだけど
2017/11/16(木) 00:28:38.54ID:CIYThDA20
>>742
予備品とキャプティ弾があるので、そこまではいかないよ。
1本3億程するんじゃないかね。
そりゃ空自も半値のC-7にしちゃいますよ。
2017/11/16(木) 00:45:58.33ID:zMa37kJL0
>>743-744
カナダはF/A-18で運用するためにAIM-120D買うんでしょうけど、
F-35はまだAIM-120Cにしか対応してないので、今の段階で日本で120Dを買う理由はないですね。
2017/11/16(木) 07:46:11.59ID:S+/mKz2TM
どうせ使う機会なんてないから二三本だけでいいよ
2017/11/16(木) 08:58:58.01ID:4eI6yU5IM
>>745
C-7はいくらでしたっけ
2017/11/16(木) 21:10:32.90ID:Bb+mwTy8M
>>745
勉強になりますわ。
ちなみにD型搭載っていつ頃?
2017/11/17(金) 06:15:48.26ID:CWpGJTsJ0
>>747
56発で1億1300万ドル(約127億4000万円)
武器サポート、スペアパーツと修理パーツ、技術およびロジスティックサポートがコミの値段

http://www.sankei.com/world/news/171006/wor1710060003-n1.html
http://www.janes.com/article/74641/japan-to-receive-additional-amraam-missiles
2017/11/18(土) 10:04:34.40ID:+r0sKKhK0
>>747
ちなみに2014(H26)年度に購入した時は、
C-7型を17本購入し、合計\2,616,503,026、単価は1.54億円也。
金額のソースは防衛省の
http://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html
から「平成26年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)(Excelファイル)」の3223行
2017/11/18(土) 12:13:15.42ID:+r0sKKhK0
参考までに国産中距離AAMを持たないノルウェーへの販売価格
60本で$170M、単価は$2.8M、日本円で約3億円
http://www.dsca.mil/major-arms-sales/norway-aim-120-c-7-advanced-medium-range-air-air-missiles-amraam
今のAMRAAMのロケットモータはノルウェーのメーカのみが製造しているにも関わらずこの価格。
(むしろ払っている分を改修する心づもりか?)
2017/11/18(土) 12:15:12.56ID:+r0sKKhK0
>>751
×改修、○回収
2017/11/18(土) 15:18:51.87ID:Kw0c9Brs0
× 勝海舟
O 改宗
2017/11/18(土) 16:23:22.42ID:n4/QgJEL0
>>751
>ノルウェーのメーカのみが製造
オービタルATKじゃないの?
https://www.orbitalatk.com/defense-systems/missile-products/overview/default.aspx
https://www.orbitalatk.com/defense-systems/missile-products/overview/docs/AMRAAM%20RM%20Fact%20Sheet%20APPROVED%2096%20TW-2015-0206,%20June%2023,%202015.pdf
2017/11/18(土) 16:59:18.95ID:+r0sKKhK0
>>754
そのカタログに Full rate production 2000 to 2012 と書いてあるでしょ
低温での不適合問題が解決できなくなって、2012からの担当がノルウェーの NAMMO社 に変わった。
https://www.nammo.com/what-we-do/rocket-motors/amraam/amraam/
2017/11/19(日) 02:33:20.59ID:u4Ieci5Z0
あら、そんなことがあったのね
757名無し三等兵 (ワッチョイ d940-G5Yj)
垢版 |
2017/11/20(月) 06:05:06.06ID:ZkPDqvvG0
https://pbs.twimg.com/media/DPBbWMYVwAA3Obh.jpg:orig
(  ̄。 ̄)y━~~
2017/11/20(月) 06:30:11.19ID:ToHKXoPd0
>>757
ついに来たな
2017/11/20(月) 07:06:53.15ID:wWdoPEqca
離島に1200km以上も射程いらないだろ
周辺国との緊張を高めるだけだし400kmくらいが妥当だよ
2017/11/20(月) 07:14:19.02ID:/c0qb2vP0
トマホークっていうかJASSMじゃねーのかな
2017/11/20(月) 07:18:33.73ID:ZkPDqvvG0
90式の発展型だからなw
2017/11/20(月) 07:42:28.27ID:yNJbeaox0
>>759
>計画段階では射程300km以上で専用車両や護衛艦、P-1哨戒機、戦闘機などから発射可能にする。
2017/11/20(月) 07:43:35.66ID:ShHTkC08d
つーか既にASM-2B(改善弾)や、「あすか」で試験して27DDGに搭載予定の新型SSMに対地モードなかったっけ
2017/11/20(月) 07:46:02.01ID:ShHTkC08d
目新しい情報でも無いような…
2017/11/20(月) 07:53:11.61ID:dvDWe+Wi0
2面の記事でも、改憲と敵基地攻撃は同時に通せないって書いてあるわな
日本版トマホークと言っても、島嶼防衛用の枠内の性能に抑えるらしい
766名無し三等兵 (スプッッ Sd41-x/r4)
垢版 |
2017/11/20(月) 07:59:39.37ID:ShHTkC08d
>>765
抑えると言うより、開発期間短縮しようとしたらそうならざるを得ないような
2017/11/20(月) 08:06:38.92ID:gTkseY+6d
>>757
「目標直前で搭載したレーダーに切り替え」
いや、地上目標にレーダはないでしょ。

いずれにせよ終末誘導が問題。
トマホークのようなDSMAC(デジタル画像照合)はインフラ的に厳しいだろうし、SLAM-ERのようなIR画像のマン・イン・ザ・ループでやるのかな?
2017/11/20(月) 08:22:53.56ID:ShHTkC08d
あすかで試験してるSSMで既に地形照合あるやろ確か
2017/11/20(月) 08:27:00.66ID:zmx7/pl00
>>767
アクティブ電波画像誘導でやるんでしょ
atlaのホームページにも載ってる
2017/11/20(月) 08:35:02.83ID:SfI9kMO80
SSM転用だと単純に威力不足になりそうな
その辺に詳しい人いない?
ハープーンがいろいろと怪しいから信用しづらいんだよね
2017/11/20(月) 08:43:51.86ID:ShHTkC08d
>>770
それは何を目標にするのかによるかと
2017/11/20(月) 08:49:30.89ID:gTkseY+6d
>>768
新艦対艦では結局IRは外されたので地形照合は無理。

>>769
あれはメルコの技術と思われ、これがSSMの延長にあるものならMHIになるから搭載はない。
てかあれはAAM用の技術かと。
2017/11/20(月) 08:54:51.23ID:XSLbv7sO0
国の研究はどこのメーカーがプライムでも知財は国の物なんで・・・
2017/11/20(月) 08:55:50.22ID:3tdA04Qrr
>>771
じゃあとりあえずTEL潰せる?
2017/11/20(月) 08:59:03.43ID:Z0l1Crhh0
あたかもATCMSと見せかけて
2017/11/20(月) 09:03:43.94ID:QywN7emg0
>>772
アクティブ電波画像はASM用では?
2017/11/20(月) 09:39:45.24ID:3wq8Ft2z0
日本版トマホーク、政府が開発の方向で検討
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171120-00050002-yom-pol
https://amd.c.yimg.jp/amd/20171120-00050002-yom-000-10-view.jpg
2017/11/20(月) 09:57:34.63ID:ShHTkC08d
島嶼防衛用新対艦誘導弾の話だからまぁ今更感ある
2017/11/20(月) 10:08:36.04ID:ShHTkC08d
つーかトマホークじゃなくてJASSMっしょコレ
2017/11/20(月) 10:33:57.08ID:MZ8AHc2W0
>>773
よく勘違いしている人がおおいけれど全て国の物ではないよ。
研究によって得られる特許レベルの物は国に所有権があるが
それを利用した試作品などを作ったりチューニングしたりする細かなノウハウは開発メーカーに帰属する。
(でないとそれまで蓄積したノウハウ等を安い開発費で国に売り渡す事になってしまう)
その研究を元に他メーカーが応用する場合
基本構造こそただだがもう一歩踏み込んだノウハウは自分で新たに蓄積するか
開発メーカーから「有償」でサポートを受ける必要がある。
2017/11/20(月) 10:35:30.11ID:dVshGlhDd
一般人は巡航ミサイル=トマホークと思っている
パワードリフト機=オスプレイのように
2017/11/20(月) 10:43:01.41ID:yvFh5Xje0
高速滑空弾違うのか?
亜音速対艦ミサイルのほう?
2017/11/20(月) 10:49:10.93ID:/W8aJ9oCa
国産トマホーク
嫌儲は大反対の嵐w
2017/11/20(月) 10:52:46.99ID:8ZvyBPvlH
マスゴミが「日本版トマホーク」なんてピントがズレた命名しているのは
「専守防衛に反する攻撃兵器だ」とかなんとか論争巻き起こして装備化潰そうって魂胆か
2017/11/20(月) 10:55:48.90ID:gTkseY+6d
>>776
ありゃ、そうでした。
2017/11/20(月) 10:57:53.57ID:E7le+7OxM
>>783
汚物が臭いみたいな当たり前な報告はせんでいいよ
2017/11/20(月) 10:59:25.75ID:8ZvyBPvlH
あと、対艦船はともかく、着上陸した地上部隊制圧狙うなら、オスロ条約のクラスター爆弾禁止条約から脱退して
クラスター弾頭再装備しないと効果が薄いでしょう
2017/11/20(月) 11:17:58.14ID:ShHTkC08d
>>787
対地攻撃用EFPクラスター弾開発してるやん
2017/11/20(月) 11:21:34.22ID:8ZvyBPvlH
>>788
そうなん?、それって条約違反じゃないの?
2017/11/20(月) 11:31:10.16ID:ShHTkC08d
>>789
条約に違反しないようになってる
791名無し三等兵 (ワッチョイ 915d-E068)
垢版 |
2017/11/20(月) 11:34:02.05ID:6Rpk9EGI0
>>777
ついにきたか
2017/11/20(月) 11:37:02.85ID:/ZZ8X+jK0
>>789
>そうなん?、それって条約違反じゃないの?
以下を全て守れば条約で禁止されない。
(第2条2項c) - 周囲に対する無差別的な影響ならびに不発弾による危険性を回避するために次の特性を備える弾薬。
10個未満の爆発性子弾しか含まない。
それぞれの爆発性子弾の重量が4キロ以上である。
単一の目標を察知して攻撃できるよう設計されている。
電気式の自己破壊装置を備えている。
電気式の自己不活性機能を備えている。

昔の手榴弾程度をばらまく非効率なクラスター爆弾が旧式になったので禁止しただけ。
2017/11/20(月) 11:49:06.46ID:qO3pEuy0a
>>789
確か自己鍛造弾ばらまくからセーフってやつかと
2017/11/20(月) 11:56:54.79ID:8ZvyBPvlH
>>793
て事は、対装甲車用で歩兵とか軟目標に広く編みかける様に子HE弾ばらまくのはダメって事か
2017/11/20(月) 11:57:37.87ID:8ZvyBPvlH
誤字訂正)編み→網
2017/11/20(月) 13:16:27.32ID:WWmdQbqKM
>>784
名実が異なる呼称の出元は防衛省なんだから、
小野寺防相あたりがコントロールしている観測気球記事じゃないの
2017/11/20(月) 13:41:17.53
>>1
5ちゃん(2ちゃん)の書き込みのほとんど99%は5ちゃん管理人によるものです

5ちゃん管理人は150〜400人くらいいるといわれていて、文系の才能のない売れないライターがバイトで5ちゃんに書き込んでいます

だから詳しい書き込みができるんです

5ちゃんは管理人がIDを変えながら書き込んでる掲示板です

5ちゃんは管理人はハッキング、ストーカーをしてきます

5ちゃんは管理人はユーザーのパソコンをハッキングして個人情報を覗き見しています

5ちゃん掲示板を見てるだけでもどこを見てるかリアルタイムで分かるようになっています
(管理人が監視してるスレを見ただけでハッキングされる恐れがあります)

〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜

昔2ちゃんの薬物板が警察につぶされた後にプロキシーチャンネルという新たな薬物掲示板ができて、
そこで全国的に違法薬物(覚せい剤など)の販売が行われていたんです。

プロキシーチャンネルをいい意味で荒らしていたら、2ちゃん管理人にハッキングされて、パソコンをのぞき見されました。

だから2ちゃん管理人がプロキシーチャンネルに関わっていたんだと思います。

2ちゃん管理人の中に薬物売買に関わるような怪しい人がいたと思ってます。

プロキシーチャンネルは2ちゃんのような形で、板は1つしかないけどスレがたくさんある作りでした。

そこで神奈川県の薬物の売人がスレを30個以上作って自動的に24時間体制でスレを上げて目立つようにして違法薬物の宣伝を
してたんだけど、プロキシーチャンネルが突然閉鎖される1日か2日くらい前に神奈川の売人の自動スレ上げがストップしたんです。

神奈川の売人のスレが止まったと思ったらプロキシーチャンネルが突然閉鎖。

閉鎖された時期は薬物の売人がたくさん逮捕されてて、報道もされてて、その売人たちが使っていたサイトがプロキシーチャンネルだったから
閉鎖されたんだと思います。

2ちゃん管理人は荒らし認定したユーザーにハッキングだけじゃなく神奈川県でストーカーまでして個人を特定しようとしてきたので、
この神奈川県の薬物の売人(薬物組織)と同じ神奈川なので繋がりがあるのかも。

プロキシーチャンネルが突然閉鎖されたのはたしか2年前の9月です。
2017/11/20(月) 14:01:19.41ID:rs1ZGqa60
こんなもんをトマホーク呼ばわりとか読売もたいがい糞だな
2017/11/20(月) 14:05:46.12ID:6m22V91X0
敵基地攻撃能力kを持つ兵器を自衛隊が持つと言い出せるようになっただけでもすごい変化だよ
20世紀なら言い出したとたんに閣僚のクビが飛んだはず
2017/11/20(月) 14:11:55.14ID:n4f96/Vw0
潜水艦発射型は無さそうですね…
2017/11/20(月) 14:17:31.79ID:eI9P3K7w0
一般紙で「日本版LRASM」「日本版JASSM」とか言っても大半の読者はイメージつかんから、有名なトマホークの名を借りてるだけだと思うが

関連するであろう研究をまとめると下のように結構あるし、まあ既定路線なのではなかろうか

アクティブ電波画像誘導方式に関する研究(H22〜)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/17.pdf

先進対艦・対地弾頭技術の研究(H27〜)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_10_honbun.pdf

低コントラスト目標用画像誘導技術の研究(H30〜)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/29/pdf/jizen_04_honbun.pdf

新対艦誘導弾の要素技術の研究(H30〜)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/29/pdf/jizen_01_honbun.pdf
2017/11/20(月) 14:34:56.45ID:eI9P3K7w0
これで日本が独自に打撃能力を持てば、敵は「米軍の全面介入」というターニングポイントを待たずして本土防空に積極的にリソースを投入せざるを得なくなるし
「米軍の全面介入」というターニングポイントを経ることなく局地紛争が本土の殴り合いにまでエスカレーションする可能性が生まれることで抑止力も向上する
2017/11/20(月) 14:53:00.94ID:CYK0L9HB0
>>777
問題は、コストがどれくらいなるかだな。
開発コストもさることながら、一発あたりの調達価格がどれくらいになるか。

国産で開発しましたが一発2億円です、みたいなことになると数を揃えるのが大変になる。
2017/11/20(月) 14:53:02.91ID:OqZmYkA60
>>801
ここ最近の研究開発の動向を見るとまあ既定路線だよねえ
とりあえず対地攻撃能力を持つ誘導弾を公に開発・保有できれば
あとは必要に応じて射程延伸なりステルス性の付加なりすれば…
2017/11/20(月) 15:25:08.88ID:8ZvyBPvlH
ジパングの「みらい」のトマホーク装備を「自衛隊がそんなん持てるわけないでしょ、口にしただけで袋叩き」と
散々バカにしたのが、まさか現実味を帯びてくるとは・・・正直すまんかった

軍靴の足音がひたひたと
2017/11/20(月) 15:28:48.61ID:XvDBkakI0
現実は物語を軽く飛び越えていく。

そのうち海上自衛隊に攻撃型のスリムなオスプレイが配置されてもおかしくない。
2017/11/20(月) 15:34:20.02ID:p3DLQ7Z20
射程はどの程度のものを考えているんだろうね
北海道から発射して、本土上空を飛ばずして、太平洋上を先島列島まで飛んでいくとしたら射程何キロぐらいなんだろう
2017/11/20(月) 15:39:35.24ID:ShHTkC08d
>>807
とりあえず、島嶼防衛用かつ車両発射検討となれば、沖縄本島から与那国まで届く程度は確保できるでしょうや
2017/11/20(月) 19:11:37.64ID:R+sxjbau0
12SSM改の流用部分が多くなるだろうから弾頭500lb級の数百km程度じゃね
ゼロから開発すると金も時間もかかるし、米国製にスペックが近づくと色々面倒くさいし
810名無し三等兵 (ワッチョイ 2d06-L/2a)
垢版 |
2017/11/20(月) 19:36:13.44ID:hdcYt1Mw0
GPS誘導ってカーナビでもできるし、フレアやチャフみたいな妨害装置前提の対艦ミサイルより設計難易度は低そう。
2017/11/20(月) 20:10:29.41ID:0DILwnri0
GPSは簡単に妨害出来るのでINSとの併用は必須だけどな。
敵策源地における高度な妨害環境下での命中率を確保するのなら、海上ではGPS(秘匿コード)/INS併用、
陸上及び終末誘導は低コントラスト対応の画像ジャイロあたりを採用ってところだろう。

既に日本は全球三次元デジタルマップを整備済みだし、時間軸多様化衛星の整備で目標情報の高頻度更新が
可能になる。
日本はなんだかんだ言っても地味にこの種の兵器の運用インフラを整えつつあるのよな。
2017/11/20(月) 20:12:38.04ID:p3DLQ7Z20
空中発射を考えたら、射程を短くする必要もないような気がするけど
2017/11/20(月) 21:05:13.91ID:ShHTkC08d
>>801
たかが「島嶼防衛用新対艦誘導弾」が「トマホーク」と言うキャッチーなキーワード一つでここまで話題になるとは…
広告のやり方の勉強になる
2017/11/20(月) 21:14:47.46ID:Gghugc+20
>>813
対地用となれば政治的な意味が変わってくるからな
815名無し三等兵 (スプッッ Sd41-x/r4)
垢版 |
2017/11/20(月) 21:16:42.19ID:ShHTkC08d
>>814
ASM-2B(改善弾)とかハープーン Block2とかあるし、27DDGから搭載する新型SSMも対地モードがあるし
心底今更やんけ
2017/11/20(月) 21:21:31.64ID:Gghugc+20
>>815
政治的な意味とは政治的な意志の表明の事だからねぇ
2017/11/20(月) 21:41:52.83ID:6+xBOByZd
>>811
>>801の上から三番目のファイルにのってる研究が、いわゆる画像ジャイロみたいなGPSを補助するミサイル誘導装置の研究を含むから、それが採用されるんじゃ?
2017/11/20(月) 21:43:07.61ID:6+xBOByZd
って話か
2017/11/20(月) 22:01:23.63ID:n16Aec+x0
ハープーンはレーザー誘導で小麦粉に突っ込む超兵器だよ
2017/11/20(月) 22:31:51.53ID:XvDBkakI0
誘導員の資格持ってるやつが海自にいるのか?陸でも教育始まったばっかりでしょ?的な。

ありものの射程延伸で終了なんですよね?
2017/11/20(月) 23:43:27.26ID:7y91+gxo0
>>820
え、対地攻撃用の巡航ミサイルってレーザー誘導だったんだ!
てっきりJDAMくらいかと思っていた。
2017/11/20(月) 23:53:45.60ID:s1HXV0e+0
標的は何なんだろうか
海南島とかスプラトリー諸島とかの地上施設を破壊するためのもの?
2017/11/20(月) 23:58:19.21ID:XvDBkakI0
>>821
え、漫画の話じゃないの?
2017/11/21(火) 00:27:01.42ID:oNa9C5bx0
スピードは超音速は出すんだよね?亜音速でちんたら飛んでたら結構撃ち落とされちゃうし
2017/11/21(火) 00:28:01.15ID:tsScrkEa0
巡航ミサイルって基本亜音速じゃないの
2017/11/21(火) 00:36:17.29ID:C5qu4Xikd
>>824
JASSMに何期待してんだおめー
2017/11/21(火) 00:50:54.48ID:fldOVBDd0
>>815
以前から対地攻撃重視に徐々にシフトしていたけど、現大綱で島嶼戦対応を謳ってからは、
兵装全般を本格的に対地攻撃型へ転換する方向で動いているが明確になっているからな。
2017/11/21(火) 01:16:46.62ID:DxnXOJPz0
>>824
対地攻撃兵器で超音速なのはARMシリーズだけ。
超音速対艦ミサイルを揃えるロシアも対地巡航ミサイルは亜音速。
2017/11/21(火) 01:21:22.73ID:QaU67QdR0
他のスレでもとにかく超音速って言う人いるけど
やたらと燃料消費するからどうしても必要な代物だけになるよってーの
2017/11/21(火) 01:30:07.53ID:i0+pa+Bzd
何か射程300kmとか言われてるし
2017/11/21(火) 02:01:18.65ID:qaXmXKDpa
>>830
300kmで良いなら12式改で射程延長すれば良い程度になる
2017/11/21(火) 04:11:29.91ID:kFqandS70
12式地対艦の延伸型に対地モードを付与?
もしくは、既存のASMやらにGPSと「さきがけ」の中間誘導のまま地上に突っ込むだけとか?

ただ、地上目標を叩くには、射程も威力も足りないなぁ、
2017/11/21(火) 05:08:23.49ID:tLE7p0kD0
和製超音速グライダーの研究はどうなるんだろう
2017/11/21(火) 05:29:31.50ID:o9Sp0W0r0
>>833
>和製超音速グライダーの研究はどうなるんだろう
そっちは予算100億、こっちは77億で要求するのでしょ?
835名無し三等兵 (スッップ Sd22-x/r4)
垢版 |
2017/11/21(火) 06:48:31.42ID:C5qu4Xikd
>>833
島嶼防衛用高速滑空弾と
島嶼防衛用新対艦誘導弾は別物です
2017/11/21(火) 08:29:02.29ID:PM28rZhK0
>>803
その位はするんじゃないの〜
2017/11/21(火) 08:33:58.65ID:7EiLxVBUr
>>836
トマホークは一発一億やなかった?(ハープーンより安い
2017/11/21(火) 08:40:44.57ID:HHXePyTwM
>1990年代初めの時点で1発あたり、トマホークは143万ドル、ハープーンは112万ドル
2017/11/21(火) 08:55:35.06ID:jg1JoGGp0
JASSMもどきよりも高速滑空弾優先してくれよなー
2017/11/21(火) 09:06:53.25ID:eE2V84vqM
両方要求している。
2017/11/21(火) 10:31:13.19ID:cA5TzNXT0
射程300-500kmくらい?
s...salty
842名無し三等兵 (ワッチョイ 827c-F6QZ)
垢版 |
2017/11/21(火) 10:42:41.98ID:LG+Mkyb30
>>803
軍靴の足音はザッザッとかカッカッでしょ。ヒタヒタでは草鞋だわ(^o^)
843名無し三等兵 (ワッチョイ 827c-F6QZ)
垢版 |
2017/11/21(火) 11:17:56.47ID:LG+Mkyb30
>>822
敵艦、島嶼に侵攻した敵部隊。
特に敵部隊の侵攻を事前に排除する事は不可能だからな。
例えば奄美大島に配備した部隊が喜界、カケロマ、ヨロ、ウケ、徳に侵攻した部隊を標的にする
のが目標だね。
2017/11/21(火) 11:38:03.45ID:nSxCCDapE
まずは無印JASSM的なモノを開発し
将来的にJASSM-ERに繋げたいと
2017/11/21(火) 12:20:36.97ID:UPbyduR1r
射程300km(自称)
2017/11/21(火) 12:51:26.47ID:tLE7p0kD0
超音速滑空弾と今あちこちで研究開発してる超音速グライダーって違いがあるのかな
2017/11/21(火) 12:55:25.13ID:Ba++6ZMk0
>>757
ばんじゃーい
2017/11/21(火) 14:01:56.07ID:QCDDiE0Z0
新艦対艦ときて12式改、新哨戒機用を開発で300km射程程度のモノ?なら最初からどちらかに統合すべきじゃないのかねえ?
2017/11/21(火) 14:21:42.29ID:XbQVr7JP6
あくまで300km"以上"でしょ、事業評価にも

http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/29/pdf/jizen_01_honbun.pdf

>現有装備品よりも射程及び残存性の大幅な向上を必要とするため、現有装備品の改善
や改修では対応が困難である。

とあるし、新対艦誘導弾が新艦対艦ファミリーの約300kmといわれる射程を大幅に上回る射程を狙っているのは間違いない
2017/11/21(火) 15:10:56.83ID:QCDDiE0Z0
んじゃ、12式改に哨戒機用は中止すべき、新艦対艦も制式化はやめるべし
2017/11/21(火) 15:26:54.35ID:wbsnRIC80
適地攻撃能力とか言うが、離島防衛なら内地攻撃用だろ?w
852名無し三等兵 (ワッチョイ 8212-ZCry)
垢版 |
2017/11/21(火) 16:12:41.96ID:HzWTpc6R0
まだ要素研究だから開発はまだ先
2017/11/21(火) 16:22:24.62ID:eE2V84vqM
要素研究にしては予算額が大きいなぁ
2017/11/21(火) 16:30:48.43ID:WaHF03a00
>>853
5年間で合計122億円予定だからねえ
2017/11/21(火) 16:41:40.81ID:ExDEJYrf0
12式改改じゃないってことか
2017/11/21(火) 16:57:06.64ID:XbQVr7JP6
>>850
「新艦対艦」「哨戒機用新空対艦」「12式(改)」はいずれも5年後までには開発が完了するけど、「新対艦誘導弾」はそれと同時にやっと要素技術の研究が終わるに過ぎんのよ

いわば現有装備を即席で改良配備して差し迫った脅威に備えつつ、同時に次世代のエポックメイキングな装備の研究を進めてる状態なの
2017/11/21(火) 17:19:16.48ID:QCDDiE0Z0
>>856
研究試作+試験まで含まれてるんだが?
2017/11/21(火) 17:24:46.46ID:QCDDiE0Z0
まあ、もちろんそれで開発が終了するわけではないだろうが、そこから開発が進めば「新艦対艦」「哨戒機用新空対艦」「12式(改)」の賞味期限はおおよそ5年ぐらいしかないのでは?
2017/11/21(火) 17:38:19.31ID:+GPb9c9O0
>>858
ロー側や古い機材に載せられるのがあるかと
安く作れるのも必要だし
2017/11/21(火) 17:43:31.02ID:lDA8uijN0
だからってこの先10年以上も91式や12式を使い続けるわけにはいかないんでしょ

新空対艦・12式(改)はいずれも新艦対艦の派生型とすることで開発費や開発期間を抑えた、新対艦誘導弾までの"繋ぎ"なんだよ
2017/11/21(火) 17:44:31.56ID:lDA8uijN0
>>860>>858向け
2017/11/21(火) 17:45:28.64ID:QCDDiE0Z0
>>859
それはそれで既存対艦ミサイルの小改良にとどめるので良いのでは?
2017/11/21(火) 18:19:48.35ID:itrYiGuCM
F-3のウェポンベイに納まる国産ASMにゆくゆくは繋げたいんでしょ
2017/11/21(火) 18:22:18.35ID:+GPb9c9O0
>>863
まあそうなんだろうけどそれだと小型になりそうだな
大型と小型の二種類作るのかしらん?
2017/11/21(火) 18:28:42.98ID:9l7fx9vQM
無人攻撃機の腹に収めて運搬するという手もある。
2017/11/21(火) 18:41:53.94ID:itrYiGuCM
>>864
そりゃF-3のウェポンベイの大きさ次第なんじゃないの
まぁスリムエンジンでどうたら言ってるんだから
そこそこ容量の大きいベイに成ると思うけどね
2017/11/21(火) 18:46:38.50ID:yuX2JB3aM
>>863
シンポジウムで見てきたが、JNAAMを3本入れるために
ランチャーの感覚が狭い。
対地兵器はSDBくらいしか搭載出来ないんじゃないかな。
2017/11/21(火) 19:10:24.96ID:X/388ots0
>>849
射程1万キロでも300km以上って表現は間違いじゃないのだ
2017/11/21(火) 19:15:09.08ID:itrYiGuCM
>>867
一応はF-2の後継な訳で
最低でもJSM程度は納まる様にすんじゃねぇの
2017/11/21(火) 19:22:08.62ID:lDA8uijN0
>>863
>>864
「日本版トマホーク」と報じた読売は、それと同時に二面でJSM導入検討について報じてる

もしウェポンベイに収まるASMが必要になれば、F-35でも確実に運用可能なJSMを導入するんじゃないか
2017/11/21(火) 19:23:37.34ID:fldOVBDd0
>>860
安全保障環境が急変したとはいえ、12式は制式化から5年も経たないうちに性能不足に陥るとは、
現在のような激動期における兵器開発は本当の難しい事が良く分かるわ。
2017/11/21(火) 19:27:53.47ID:bKzOtqnaM
H3ロケットのように、ハイからローまでファミリー化とかやろうぜ
2017/11/21(火) 19:50:40.40ID:itrYiGuCM
>>870
それも手ではあるが
JNAAMと問題の根は同じよな

>>871
12式って誘導弾だけのシステムじゃないからなぁ
ある程度は予定通りなんじゃないの
2017/11/21(火) 19:53:23.83ID:XKyOJ7PBM
まさか中国の沿岸基地攻撃能力を自衛隊が持つのを許される時代が来るとは、つい数年前まで思いもしなかった軍事関係者は多いことだろうよ
2017/11/21(火) 20:05:16.00ID:iEwdgcM20
射程を延ばすには、弾道弾化するのがいちばん効率がいい
対艦弾道弾、対地弾道弾
中国がやってる戦略が正しいといえる

むかしの弾道弾と違って、いまの精密誘導対応弾道弾は、CEP10m以下とかそんなのが出る

とくに対地だと、重い弾頭重量や、厚いコンクリートやら地下への貫通力が求められるので、
専用に作る必要がある
2017/11/21(火) 20:07:19.30ID:iEwdgcM20
韓国が射程800kmの玄武ミサイルや、
航空機発射の長射程滑空弾をじゃんじゃん配備してるので、
対中国以外にも、韓国とのバランス上日本もそれなりに長射程の兵器を配備する必要がある
2017/11/21(火) 20:23:28.19ID:8/Gz2q0Qd
12式SSMは配備が当初計画から4年先送りされたとはいえ開発スタートが2001年で装備化まで10年以上かかってるからなあ
てか逆に現在進行しているミサイルの研究開発がどれほど猛スピードで行われているのかって話だけど

12式SSMの開発がスタートした2001年当時中国の軍事費は現在の1/3以下で、海軍の防空艦といえば射程50kmのSAM装備したソブレメンヌイ級駆逐艦のわずか2隻だけ
それと同等のシステムを搭載した国産の052B型駆逐艦は建造途中にある

それが今となってはそれら3隻と同等の能力を持つフリゲートが20隻以上就役し、さらに駆逐艦にはより高性能なシステムが与えられ10隻以上が就役、んでもってどちらとも大繁殖の真っ最中だからな
2017/11/21(火) 20:51:37.43ID:VKawMRG30
>>858
どういう計算で5年になるんだ?
12改はH54(2042)、新空対艦はH45(2033)まで量産するけど。
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290831.pdf
2017/11/21(火) 21:22:05.84ID:UNNhtLGq0
>>877
日本もがんばって護衛艦を増やさないと。
2017/11/21(火) 21:47:00.35ID:MsT/AYHVH
「みちびき」って軍事利用しちゃん決まりでもあるんか?
2017/11/21(火) 22:16:23.93ID:QCDDiE0Z0
>>878
それ、LCCの算定条件としての仮でしかないだろ?
新対艦誘導弾というファミリー化を行う同種同目的の代物が出来上がったらどちらが優先されるかねえ?プラットホームは限られる訳だし
2017/11/21(火) 22:28:21.80ID:D6UqVfca0
>>880
北朝鮮が軍事利用というのもありそうな気がするw<みちびき
2017/11/21(火) 22:47:13.22ID:VKawMRG30
>>881
で、君の頭の中ではいつ島嶼防衛用新対艦誘導弾が始まるのかな?
2017/11/21(火) 22:48:49.95ID:YwU8tqPlr
つか射程有っても索敵誘導が出来ての話だからな
2017/11/21(火) 22:49:30.91ID:7EiLxVBUr
ステルス偵察機に誘導させよう
2017/11/21(火) 22:57:37.43ID:iEwdgcM20
中国やアメリカは、衛星で発見した敵艦にミサイル打ち込むシステムとかとっくに整えてるはず
日本はそういったことやってるのかどうか不明

日本の場合偵察衛星の数が少なすぎるので、有事には全機ASAT兵器で無効化されて
衛星による偵察が不可能になるのでは?
2017/11/21(火) 23:18:32.30ID:cA5TzNXT0
情報戦で完全に負けてるから戦争以前の問題じゃね
メディアも教育もアレなのが多数派でPCにも疎くて
ホワイトハカーを犯罪者とのたまう始末
2017/11/21(火) 23:43:02.72ID:hZqCmny30
静止軌道上の衛星を撃ち落とすのは、なかなか難しそうだな
2017/11/21(火) 23:47:53.07ID:QCDDiE0Z0
>>883
頭悪いね君
2017/11/22(水) 01:17:00.61ID:07/3jv5E0
>>848
>>850
新対艦誘導弾の装備化まで10年ほどかかると考えられる上、装備化した後もそれで既存の誘導弾をリプレースするのにさらに数年を要するわけで
それまでの頼もしい"繋ぎ"となりうる新空対艦・12式(改)の開発計画を棄却し91式ASM、12式SSMの生産を続行しろって意見はナンセンスだね
2017/11/22(水) 06:10:59.27ID:GQuUD9txd
>>871
10年前に国際航空宇宙展に行ったときは技術研究本部の人がSSM1改の開発について
「今時、着上陸装備なんて」とか言ってたな

時代を感じさせる
2017/11/22(水) 06:33:17.12ID:Ylko8BTh0
>>889
はい、答えられないんですね。
>>890
「要素研試」という名称でエンジンの試作をするので、さらに研試が追加される可能性もあるんで、量産開始まで、15年以上かかるでしょう。
そうすると、12改、新1Cの量産期間は10年を超え、12SSM、03中SAMと同程度の量産期間になると思います。
どうお馬鹿な計算したら5年という根拠のない数字が出てくることやら。
2017/11/22(水) 07:03:54.10ID:mdhKLCZ40
>>891
従来想定されていた本土着上陸の可能性は確かに低下している反面、
離島防衛用の装備としてSSMの重要性は逆に上がっているのは皮肉だな。

12式の開発を行ってなければ今のような迅速は対応は不可能だっただろうし、
単純にその時点の状況だけを見て装備の是非を決め付けるのは危険な事が良く分かる。
2017/11/22(水) 07:11:59.60ID:NjTOjJsh0
>>892
事業名:新対艦誘導弾の要素技術の研究
平成30年度から平成34年度まで研究試作を実施し、平成34年度に試験を実施する予定である。

君の言う研試は34年度に行う予定だねえ
2017/11/22(水) 07:23:24.54ID:NjTOjJsh0
で、12式が
平成13年度から平成18年度まで試作を実施し、平成15年度から平成23年度まで
試験を実施した。なお、開発事業の途中「平成17年度以降に係る防衛計画の大綱」及び
「中期防衛力整備計画(平成17年度〜平成21年度)」の策定により、陸上自衛隊地対
艦ミサイル連隊等の整備構想が変更となり、装備化予定年度を当初の平成20年度から平
成24年度へ先送りしたことを受けて、事業線表を見直した。

であるので、試作開始から約10年が制式化のメド
まあ、勿論開発能力無くて15年以上かかる可能性もあるけどね
2017/11/22(水) 08:02:21.77ID:CU4iSeW90
日本版トマホークじゃなく、せいぜいストームシャドウ、LRASMがいいとこだろう

弾頭がせいぜい750ポンドあればいいほうでパワー不足になりそう
トマホーク抜かすなら射程はいいから1000ポンド弾採用してくれ
2017/11/22(水) 08:04:49.32ID:CU4iSeW90
>>849
新対艦は射程300kmもないし、JトマホークはせいぜいLRASM並の射程ほしいけど、射程300kmとかだろう
2017/11/22(水) 08:12:07.49ID:5eGZMJAtM
>>897
新対艦は射程300kmになってたと思ってたけどそれ以下になるてソースあるの?
899名無し三等兵 (スッップ Sd22-x/r4)
垢版 |
2017/11/22(水) 08:36:32.51ID:Vky7gKmcd
>>897
車両搭載型による島嶼間の相互支援発射を考慮して、沖縄本島↔与那国島で届く範囲でと考えれば射程600kmまでは問題ない
2017/11/22(水) 08:39:10.51ID:Vky7gKmcd
>>898
The Diplomat @Diplomat_APAC
US Army, Japan Ground Self Defense Force Will Conduct SINKEX at RIMPAC 2018
の記事によれば

>The Japanese Ground Self Defense Force already fields the Type 12 ASCM, a truck-mounted,
>subsonic missile with a range just over 120 nautical miles, and is developing an improved ASCM
>with a range of at least 180 nautical miles.

12式地対艦誘導弾は射程120海里(約220km)
新対艦誘導弾は射程180海里(約330km)を超える、とある
2017/11/22(水) 08:54:43.15ID:ypYkh2EYd
水平線のむこうにある目標を攻撃できる巡航ミサイルなんてできるのだろうか?
2017/11/22(水) 09:05:23.77ID:Vky7gKmcd
>>901
全地球3次元デジタルマップなら「だいち」で作ったのが既にあるし
弾着観測も多少のタイムラグ許容すれば固定目標については偵察衛星でやれるやん
2017/11/22(水) 09:22:21.46ID:m6i7iO2Xd
対レーダーミサイルはどうするんだろう、
港湾地区の防空網制圧をしなくても
ステルスでどうにかなるという判断かな。
2017/11/22(水) 09:29:56.59ID:Vky7gKmcd
>>903
ASM-3にパッシブ電波シーカーが装備されておりましてな…
2017/11/22(水) 11:17:49.39ID:IWWDwdCVM
あらそうなの
2017/11/22(水) 12:31:23.84ID:OPaFOYufM
12式含めて研究開発期間云々言うなら
技本60年史を参考にしたらええんでないかい
2017/11/22(水) 12:50:11.15ID:3jiJV/jXd
島嶼防衛用潜水艦発射型ロケット弾はまだですか?
2017/11/22(水) 13:02:16.20ID:kbME3D2w0
>>904
アクティブ・パッシブシーカーは金かかるからパッシブの方は廃止されてなかったか?
2017/11/22(水) 13:16:56.07ID:/tsJzHfu0
>>903
AAM4を対レーダーミサイル化できないのかな
2017/11/22(水) 13:19:09.50ID:oAW/iqnX0
>>908
省かれたのは赤外線画像
当初は赤外線画像も加えた3種複合シーカーの予定だった
2017/11/22(水) 13:41:20.38ID:Rq+KPrWud
90式SSMの後継となり、新空対艦・12式(改)の原型となる射程約300kmの「新艦対艦誘導弾」
日本版トマホークとして読売が報じた、30年度から要素技術の研究が行われる「新対艦誘導弾」

この2つを混同してる奴がおるな
2017/11/22(水) 13:53:18.68ID:B7yJ4czP0
>>910
赤外線画像(IIR)の効果は、それほど期待できないということかね。
2017/11/22(水) 13:56:44.05ID:Vky7gKmcd
>>912
「アクティブ電波画像」が出来るならそれほど重要性は高くないかもしれぬが、反映されてるかはわからんな
2017/11/22(水) 14:58:58.45ID:welOmiGaM
ASM-2あるしね
2017/11/22(水) 15:01:38.18ID:fEElIDgJ0
>>907
VLSついた潜水艦あったっけ?
2017/11/22(水) 15:22:05.90ID:ypKmSz/WE
>>911
「対艦」なんて付けるから混同されるんだよな
主目的は対艦じゃないクセに笑
ま、あえて混同されるようにしてるとも言えるが
対地巡航ミサイルとはっきり言えない哀しさかね
2017/11/22(水) 17:40:50.12ID:L3DFwzY0a
いや普通に対艦が主目的だが
対地にしか使わなさそうな高速滑空弾は実際あえて対艦なんてつけてないし
2017/11/22(水) 18:39:43.28ID:JrYKfZ7DM
ベースはアクティブシーカーの対艦型じゃないかね。
2017/11/22(水) 19:45:14.65ID:mdhKLCZ40
>>902
特定の観察対象を追跡監視するための時間軸多様化衛星の整備が決まっているので、将来的にはタイムラグもかなり減らす事できる。
それに加えていずれ無人の高高度偵察機あたりと導入するしていく事になるだろうし。
2017/11/22(水) 19:52:29.72ID:7lAWBKSTM
新SSMファミリーに空は噛んでないわ
ASM-3はあのデカさ

新対艦を主導しとるのは…
2017/11/22(水) 19:54:09.72ID:VkCZnwSj0
新ミサイルは航空機発射型はXASM-4
通称ざざむしーで
922名無し三等兵 (ワッチョイ 8d8a-8CrJ)
垢版 |
2017/11/22(水) 20:00:32.87ID:11d0k+SI0
島嶼「防衛」という名目で北海道から尖閣に届く長距離巡航ミサイル作れるだろ
そもそも憲法なんて解釈次第なんだ
長距離巡航ミサイルの配備には法改正すら必要ないなんだから粛々と進めろ
2017/11/23(木) 00:06:37.26ID:paMdJ4Yo0
>>809
どうみてもそんなもんよ。

射程がほしいか、射程があるかが重要なんじゃなく、日本の場合基本ヘリコプターやUAV、F2などのレーダー視定でどこまで誘導できるかになるわけだ

すると射程250-300kmまでが限界ライン
そしてそれ以上の射程で攻撃するとなったら、もうLRASMしかない

LRASMは基本戦闘機レーダーは300km前後までの追尾しかできなくて、400km級の追尾はできなくもないが
約15分間も継続して目標追尾をするのは物的に不可能だ。確実に逃げられたり攻撃を食らう

しかしLRASMがあればAWACSで550km先から追尾してそのデータリンクでLRASMで砲撃する。
砲撃あとはAI、衛星、GPSだけで目標を砲撃でき、手間のかかる追尾いらずで砲撃する。

射程は対地攻撃にも使えるくらいの十分な370kmもの射程があり(570km要求を妥協した)
威力は1000ポンドで十分な対地攻撃力がある

あきらかに能力と技術要素的に自衛隊が陸海空で運用すべきミサイルだった
なのにこのミサイルは配備しない。これ絶対ミスだと思ってる
2017/11/23(木) 00:18:49.36ID:paMdJ4Yo0
自衛隊は莫大なミサイルを持ってるけど、ミサイルの誘導と追尾に手間とかねかかる

それこそもともとASMは射程50-100km級で戦闘艦を5分間
追尾して当てるって兵器だった。このため射程200-300km間も追尾しないといけないというのは現実性がなかった

ここで極論で衛星かAWACSの情報さえあれば打ってあてれる兵器だったからLRASMは長射程ミサイルとして成立した
また超音速ミサイルというのは100kmで100秒、300kmで5分と追尾時間を短縮でき、母機がSAMで攻撃されないから意味があった


つまるところ、F2などを使った対艦攻撃というのは将来的に長SAMや空母脅威化では有効性が下がる。
敵機やSAMの反撃懸念がある中で200-300kmまで接近して誘導間無防備になる戦法は将来的に意味がなくなる

そういう状況下で
・長射程対艦攻撃+諸島や敵の上陸部隊の橋頭堡を破壊する完全な威力がある
・長射程と、追尾母機の数、能力にssmの量数が制約されない=飽和攻撃が容易
・射程+能力+威力で諸島防衛で有効な接近拒否ができる
・久米島に配置する、ないし沖縄本島近海の安全距離から尖閣、石垣島を砲撃することができる
・陸のSSMの量的依存度を減らし、UAVなどの追尾照準機器の依存度を減らせる

あらゆる面で自衛隊の求めたミサイルでしいていえば射程450-500kmあたりまで引き伸ばせればもっと使い勝手いいなくらい

これがあれば、F2や攻撃機その他の依存度を減らせるからなんとしてもほしかった
また在来ASMはリスキーな戦法で将来的に有効じゃなくなる戦術、武器システムなので間違ってると思う
2017/11/23(木) 01:15:29.98ID:a8cVsqk20
>>923
そもそも船は30ノットで航行していても15分じゃ13kmしか移動できないから発射したあとは継続して追尾しなくてもあとはミサイルのシーカーで当てることができる
空対空ミサイルじゃあるまいし継続追尾なんてしてないよ
2017/11/23(木) 02:13:58.00ID:z9H5ai1X0
小文字にレスしちゃいけません、って何度言わせるの……ってそーいやしばらく見てなかったな >小文字

警戒心薄れちゃった人やそもそも知らない人なんかもいるのか
2017/11/23(木) 06:41:16.86ID:ZvQ5+4Kp0
>>920
昨年6月に出たのが「将来の地対艦誘導弾」の情報提供企業の募集が出たから、主導しているのは…
2017/11/23(木) 07:01:54.46ID:b8gucRda0
元々2000ポンド級滑空誘導爆弾であるGCS2で使うつもりで始まったタンデム対艦弾頭をシーバースター弾頭として継続研究しているし、
新対艦誘導弾の弾頭にこれを載せるとすれば弾頭重量は1000ポンド級にはなるだろう
2017/11/23(木) 08:04:31.70ID:Uq3QQa210
>>894
分かっているつもりなんでしょうが、トンチンカンな事を書いてますね。
平成34年度に行うのは、所内試験であって、研究試作じゃないんですがね。
2017/11/23(木) 08:29:41.33ID:QrBz7W5da
>>929
じゃあ、そこから10年以上制式化に時間がかかるという論拠はなんだろう?
来年度の研究開始から15年以上制式化に時間がかかるんだと主張されてる人がいるが、LRASMに代表されるように今さら目新しい代物でもなく、現在より15年以上先となると時代に取り残された兵器になるのではなかろうかねえ?
それこそLRASM・JSMを導入させてもらったら良いぐらいに
2017/11/23(木) 08:33:48.00ID:0R45QPl3r
10年以上掛かるんで次善策としてトマホーク導入します(仕方ないよね?

てのはありかと
2017/11/23(木) 09:12:42.18ID:QrBz7W5da
>>931
トマホークなら潜水艦魚雷発射菅型買うんじゃね?
2017/11/23(木) 09:38:53.06ID:0R45QPl3r
タクティカールトマホォクは魚雷菅から撃てませーん(何時の話かは答えず

まあマスコミにはこう言っとけ
2017/11/23(木) 09:43:26.33ID:wVwyxuSCM
>>932
>買うんじゃね
欧州から撤去した地上発射型(保管中とwikipedia日本語版)を買うのはどうだろう。
各種弾頭が米国から提供可能とかボカしておけば、いろいろと自重する国もあるだろう。
潜水艦発射(発射管の総数が不足)、イージス艦(VLSの総数が決定的に不足)
2017/11/23(木) 10:46:58.86ID:SckO2EUS0
http://defence-blog.com/news/india-successfully-test-fires-brahmos-supersonic-cruise-missile-from-su-30mki-fighter.html
インドはブラモス試験やったそうだね
2017/11/23(木) 10:50:22.72ID:FeolGZ+I0
春の海
ブラモス
2017/11/23(木) 12:24:33.70ID:2AW5jbXj0
のたりのたりかな
2017/11/23(木) 12:32:31.89ID:cytaudge0
>>915
直径533ミリに作れば無問題。
2017/11/23(木) 16:04:31.27ID:aHA7yKln0
>>926
どの書き込みが「小文字」なの?
940名無し三等兵 (ワッチョイ 5f7c-sTch)
垢版 |
2017/11/23(木) 19:18:21.86ID:Kpm1L/ze0
>>924
高度1万mで見通し距離は380km何だが・・・
お前にはRQ-4BやE-2Dは無い物となって居るのか?
2017/11/23(木) 19:34:50.86ID:RW3pnB/A0
>>940
全部読んだのか
凄いなお前
942名無し三等兵 (アウアウカー Sadb-Te2e)
垢版 |
2017/11/23(木) 19:45:27.23ID:czgMvNQSa
観測・誘導・中継などする装備、
又は母艦がヤられないかが大切( ・∇・)

.

・航空基地がクマに荒らされた
→基地警備の重要性
・掃海艦が網に引っかかる
→無人機のトラブル対処技術の構築

.
2017/11/23(木) 23:45:58.06ID:SckO2EUS0
芳ばしい香りがしてきました
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171123/plt1711230021-s1.html
沖縄・石垣島陸自配備問題 市民団体が集めた反対署名に“粉飾”発覚 最大6重のダブリも 市の「精査」方針に団体は「やめて」と懇願
2017/11/24(金) 03:24:36.62ID:cAb7gw5T0
>>943
インチキ署名精査のために使った血税は市民団体()の皆様に負担していただかなくてはなりませんな

一方宮古島へのSAM/SSM部隊配備のための駐屯地造成工事がようやく始まった由
http://www.sankei.com/politics/news/171120/plt1711200024-n1.html
2017/11/24(金) 05:18:12.83ID:IdgTIv3X0
日本、英国とミサイル共同開発 防衛装備政策に転機
戦闘機用、18年度 技術移転の線引きで議論も
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO2384418023112017MM8000/
日本、英国両政府は2018年度、戦闘機に搭載する新型の空対空ミサイル(AAM)の共同開発に乗りだす。これまでの共同研究から格上げするもので、航空自衛隊の最新鋭ステルス戦闘機F35などへの搭載を見込む。
同盟国、米国以外との攻撃型兵器の共同開発は初めて。準同盟国に位置付ける英国とのAAM開発は日本の防衛装備政策の大きな転換点になる。
2017/11/24(金) 11:41:11.87ID:DlMWeJ+J0
島嶼防衛用ってことは、硫黄島も入るんだよな...
2017/11/24(金) 11:58:31.06ID:NDbaNcUH0
>>930
標準的な開発期間を述べているのであって、時代に取り残された云々の話をしているんではない。
なお、何を導入するか(開発をするかラ国するかFMSで買ってくるか)云々をするのは、まだ先の話。
2017/11/24(金) 12:09:29.08ID:nS6Pt6uI0
AAM-4ってJ/ARG-1という外部機器搭載前提の代物だけど、
今度の共同開発品(ミーティア改?)でそういう改修必須なのを盛り込むのは難しいなら、
AAM-4とは一長一短なミサイルになるのかな
それとも今や技術の進歩で外部機器に頼らずとも同等かそれ以上の事やれる代物が作れるのか
2017/11/24(金) 12:39:46.27ID:XluvhBZD0
>>948
AAM-4運用は改修が必要だった経緯から、
互換モードとか有りそうな気もするけどな
2017/11/24(金) 13:27:45.26ID:L7uka3E9M
まだSRAAMの話は出て来ないのな
2017/11/24(金) 13:31:16.68ID:+aud+kjF0
>>946
新冠から与那国島まで届く国内用だから問題ないのだ
2017/11/24(金) 14:09:27.46ID:UHTsS8dld
>>950
そりゃ、中距離AAMはMelcoのレーダという相手が欲しがる技術が日本側にあったけれど、短距離AAMでは相手が欲しがるものが特にないからね。

短距離AAM(AAM-5)のプライムであるMHIはインテグレートが主体であって個別の技術的な売りはあまりないし。
2017/11/24(金) 14:15:09.89ID:Sm/pfoq80
二波長赤外線画像センサって謎技術はどこが作ってるんだろ
2017/11/24(金) 14:35:42.98ID:NDbaNcUH0
短射程はASRAAMの苦い経験があるから、各国独自に作るんじゃないかな
そしてAAM-5Bが終わったばかりであることや、将来戦闘機もメインはMRAAMなので、SRはしばらく先の話になりそう。
2017/11/24(金) 14:53:16.26ID:nS6Pt6uI0
西側の主要SRAAMは一時期AIM-9L/Mで統一されたけど、
今はかなり枝分かれしてるね
2017/11/24(金) 15:29:19.66ID:UHTsS8dld
>>953
富士通。

http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h25/r-sheet_add/25-0005.pdf
2017/11/24(金) 15:56:28.49ID:CQQCLNXMM
富士通は赤外線センサは儲からないと事実上撤退したはずだったけど(宇宙も撤退)大丈夫か?
赤外線技術は軍か大学(天文台)が予算出さないと駄目だけど、日本は両方とも予算無し(事実上ゼロ)。ちょっとは変わったのかな。
唯一残ったのが防衛が量産調達したマイクロボロメターかな?
2017/11/24(金) 16:20:05.23ID:FNhz+5wE0
>>957
http://www.asahi.com/articles/ASKCS4QFDKCSUTIL027.html

> 国土交通省が廃棄処分にした軍事転用可能な赤外線カメラが
> ネットオークションに出回り、中国に不正輸出されていたことが
> 捜査関係者への取材でわかった。

赤外線関係は国交省もスポンサーになってるよw
結局最終的なユーザーは人民解放軍なんだけどねw
2017/11/24(金) 16:22:17.40ID:UHTsS8dld
>>957
防衛用途は残してるということだと思う。

あとボロメータだと感度でないし、AAM-5Bの時に「冷却時間の延長」というのがあったから冷却型もやっているはず。
2017/11/24(金) 16:25:05.48ID:b39LaDdDd
>>958
これってどこのメーカーの製品なんだろう
2017/11/24(金) 18:12:23.34ID:AQo/CGPz0
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171124/k10011233981000.html
>日英ミサイル共同研究 防衛相「来年度から試作品作成」

>来年度から6年間かけて、小型化や長射程化を進めた試作品の作成段階に入る方針を明らかにしました。

>防衛省は、試作品の性能評価の結果も踏まえて、イギリスとのミサイルの共同開発に
>踏み切るかどうか判断することにしています。

NHKはまだ開発移行とは報じてないな(まあ既定路線なんだろうけど)
2017/11/24(金) 18:46:58.15ID:UHTsS8dld
>>961
いままでの要素研究が終わり、研究試作に移行する。ただしそのあとに開発試作まで移行するかは未定、ということかと。

>>945は単純に研試と開試の区別がついていないだけだろうね。
2017/11/24(金) 19:20:47.56ID:fn67hoI5M
なるほど
2017/11/24(金) 19:24:43.78ID:AQo/CGPz0
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2017/11/24.html
今日の防衛大臣記者会見概要

Q:引き続き研究段階の期間が続いていくという認識でいいのでしょうか。
A:これはあくまでも研究期間が続くということだと思います。

Q:同じ報道で、日英「2+2」があった場合に、そこで正式に決定するのではないかという向きもあるのですが、
  調整状況はいかがでしょうか。
A:報道については承知しておりますが、あくまでもまだ研究段階ということになりますので、
  いわば開発というところまでにはまだ至っていないと思います。

Q:早期に開発の目途がついて合意するという公算は高くないということですか。
A:30年はあくまでも試作品を作る過程の予算でありますので、その能力を検証した上でのことですから、
  すぐにということではないと思います。

まあ公式にはこんなもんだよね
2017/11/24(金) 19:56:55.49ID:JOEE6n1U0
時間かかるね
日本単独開発のほうが早そうだがF-35に搭載が出来なくなる
F-35の共同開発に日本も参加していたほうが良かったのかねぇ
2017/11/24(金) 19:58:47.70ID:1+5zVBB1a
>>946
東京都という首都防衛ですからね
2017/11/24(金) 19:59:58.40ID:IdgTIv3X0
>>965
F-35というかJSF計画が国際共同開発計画になった当初は
日本が輸出目的の兵器の開発に協力することを国会などで申し合わせて
しない事になっていた

解禁されたのはつい最近だよ
2017/11/24(金) 20:08:55.00ID:BpJZAOB10
独自開発してF-35に載せれば良い
2017/11/24(金) 20:17:50.84ID:daLluVc50
>>968
アメリカ「ウチのミサイル買え」
2017/11/24(金) 20:23:42.65ID:+aud+kjF0
>>968
それができるなら苦労しない
共同開発国でない国が開発国より先に買えるだけでも異例なんだから
2017/11/24(金) 20:27:37.85ID:Z2rV1hZ70
>>960
記事にはスターサファイアIIIとあるしFLIRシステムズの奴じゃね?
国土交通省だし災害対策用のヘリに搭載してた奴だろうか?
2017/11/24(金) 20:28:02.56ID:BpJZAOB10
>>970
逆らうつもりならF-3で置き換えるからポンコツF-35はお前らが買い取れ
これで片付く話
2017/11/24(金) 20:29:59.55ID:daLluVc50
>>972
アメリカが買い取る言われないんだよ 他国への下げ渡しも勝手に出来ない・・・そういう契約
2017/11/24(金) 21:12:52.69ID:xXLjI7lY0
巡航ミサイルはそれほどないな。空中発射兼任の時点で射程ないわ。

空中発射可能=1100kg(LRASM級)程度
弾頭1000ポンドで370km
弾頭750ポンドで450km以上
弾頭500ポンドで570km以上

普通に考えてJASSMやLRASM並みの射程がやっとだろ。シルエット的にJASSMを輸入改造するかのような外観ではあるが
空中発射ミサイルで射程500-1000kmを目指すと技術課題がでてきて開発に時間がかかる

それに明らかな巡航ミサイルを議論なしで秘密的に計画するのはないだろう
あくまで巡航ミサイルじゃない通常ミサイルだと言い張って配備するんだから、ただのLRASM級の200nmくらいの射程しかないだろうよ

LRASMは巡航ミサイルではなく、対艦ミサイルだと言い張る理論な
LRASMは弾頭1000ポンドあっても対艦ミサイルだっていう、また対艦ミサイル並の射程で弾頭1000ポンドあっても、「対艦モードさえあれば対艦ミサイルだ」って暴論
2017/11/24(金) 21:36:18.91ID:xXLjI7lY0
ようは建前理論と(隠密でJSOWERは配備できまい)
弾頭1000ポンド+重量1100kgまでの制約で長射程を目指すのは少し開発に時間がかかるし
金銭都合でそれ買うなら、JASSMERあたりを買えばいいだろう

国産という時点で、ただの射程300km程度のSSMであろうというのが本命で
いいとこ1000ポンド弾頭+射程300-370kmまでが限界だ

元々のSSMのドクトリンとして考えれば、射程270-300kmくらいまでが誘導できるギリギリのラインだろ。
それ以遠の視認外ミサイルはLRASMのような誘導システムを自己開発しないと行けないから、ようはJASSMER並、LRASM並目指すなら買えよって話

但し、例のEFPうんたらは射程あるかもね。EFPだから巡航ミサイルじゃない謎理論で開発してるのかもしれないし
それを対北弾道ミサイルセルを叩き潰す兵器として運用するのかも

地上埋め込み式の発射セルはフェイクで、アメリカがかんたんに潰せる。
本体は車両移動式セルで、こういう移動車両はGPS誘導だと誤差が出る
ここでEFP広範囲車両制圧弾と高精度なJGPS、あとはリアルタイム追尾するためのなんらかのUAVなどを組み合わせて追跡して制圧するんではないか?と見てる

北のミサイル基地までならば、最小450-570kmほど射程があれば足りる。領空ギリギリから打てば射程はもう少し小さくできる

そういうミサイルを持って、限定的な対処力を保有する計画だと思う。これは露骨な攻撃でパワーバランスや国際政治をいじらず
最小限的牽制、介入にとどめたい国家の意向、および万全な戦力はコストがかかり、左翼がうるさい

なので妥結的プラントして、実際ゆうするのはその程度かと
JASSMなんかはそれこそアメリカにまかせて、アメリカがやれって話で急がなくていい。
まぁいいとこLRASMなんかかいそう、ほしそうなミサイルシステムではある
976名無し三等兵 (ワッチョイ 5f7c-sTch)
垢版 |
2017/11/24(金) 22:16:26.73ID:hWEwTp+z0
>>961
試作品を作るなら完全に開発段階でしょ、防衛大臣が良く判ってないと思うよ。
2017/11/24(金) 22:25:40.33ID:NDbaNcUH0
>>976
そうやって煽らなくていいからw
本気で言っているならただの無知だけれども、少なくともJNAAMは研究試作レベルなのは間違いない。
2017/11/24(金) 23:15:35.11ID:LM6RCGQld
>>976
研究試作でも、全体ではないものの部分の試作品は作る。
2017/11/24(金) 23:44:55.66ID:EAV7UHNI0
研試段階でも実射可能な誘導弾を作ることはままあるんですよ!

ちな今年度までに小型シーカーのハードは研試&試験で実証済み
今度のは更に本邦虎の子のGaN化や予測型誘導制御も盛り込んで、Meteorの推進部丸々使って母機適飛ばす為イカから撃つ最短スケジュール
当のMeteorはF-35搭載の為の操舵翼切り詰めたモデル提案してるけどそっちは本開発までお預けだろね
2017/11/25(土) 03:44:32.28ID:qha9cAUb0
まず、既存のミーティアに日本製シーカーくっつけてシミュレーション通りの成果があるのかの確認だろうかねえ
実際に欲しいのはF-35に適応したAAMだし、それで可能になるアイディアをまた盛り込んだ開発ということでは?
2017/11/25(土) 08:54:06.86ID:Cx9IOvK90
研究試作として既存ミーティアにAESAシーカー合体
最終的にF-35に適合した新型AAMとして新規開発

って流れ?
2017/11/25(土) 09:26:50.94ID:cZEtHELA0
>>981
>って流れ?
ミーティア共同開発/生産国(独仏伊ほか)の意向が見えないよね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Meteor_(missile) 凄く細かく生産分担が書いてある
少なくとも伊はF-35 + JNAAMに興味を示すはずだけど話題に上がらず、
「日英」だけがニュースになっている。
2017/11/25(土) 11:00:43.46ID:c1uYXhMi0
えー射程3千kmとかじゃないの?
2017/11/25(土) 11:23:46.50ID:wmcDZTn10
欧州の共同開発に首突っ込むとか炎上の予感半端ないから
日英だけでいいよ
2017/11/25(土) 11:29:03.19ID:3on1AX820
>>982
ミーティアは英国だけが金を出しているんだから、他の国は関係ない。
英国から発注を受けた英MBDAが生産国と言われている国の構成品メーカからモノを買っている。

ミーティアって中東とかにも売るんだけれども、ホワイト国以外の輸出ってもんだいになりそうだな。
2017/11/25(土) 11:33:25.08ID:V808dBA2M
韓国のKFXがミーティアを採用するとかいう話らしいな
それに日本が噛むとなったらどうなるのか楽しみだわ
2017/11/25(土) 11:36:39.92ID:V808dBA2M
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ60【新艦載SAM】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1511577380/
2017/11/25(土) 12:07:04.59ID:cZEtHELA0
>>985
>英国だけが金を出している
そうかぁ。了解
2017/11/25(土) 12:11:57.57ID:mblKT0db0
>>985
それだと英国以外の他の国の部品が日本製に入れ替わるかもな
2017/11/25(土) 12:16:46.95ID:3on1AX820
>>987
2017/11/25(土) 12:17:00.61ID:cZEtHELA0
>>986
>それに日本が噛むとなったら
120D 欲しい欲しいでミサイルの無い機体をきたい
2017/11/25(土) 12:19:48.51ID:O0pBcJHf0
韓国っていつも日本の目付けた所に後ろからコソコソ付いてきてるみたいで鬱陶しいな
同盟国じゃないんだからJNAAMの方は売らないでほしいわ
2017/11/25(土) 12:26:27.19ID:3on1AX820
>>989
シーカー以外の研究していないのでそれは無いと思われる。
2017/11/25(土) 12:29:41.39ID:3on1AX820
>>992
日本関係なしにあの国は節操なく色々な国のミサイル、爆弾を買いますからね。
整備する人は大変だろうけれども、整備の概念は無さそうだし、国防よりも目先の賄賂が重要な平和な国(自称)ですからね。
2017/11/25(土) 12:32:08.82ID:83aujo45a
>>987
ご苦労
2017/11/25(土) 13:41:51.01ID:IzuOIUJL0
>>987
乙乙
2017/11/25(土) 14:11:22.50ID:azds7HEba
>>994
でも日本もタウルス欲しくない?

欲しくないか...(´・ω・`)
998名無し三等兵 (アウアウカー Sadb-Te2e)
垢版 |
2017/11/25(土) 16:01:35.91ID:34jC7a25a
・EUを離脱した英国
・取引しながら、雇用などで貢献する価値のあるメイ首相

・輸出用の部品や装置の供給・販売網
・各種の権利獲得
・多くの英連邦諸国の外交上の協力
・日英や日印の強化による日米関係の相対化

こういう流れを意識した上で、
とりあえず「JNAAM」から( ・∇・)

.
2017/11/25(土) 17:24:24.75ID:mblKT0db0
>>997
それがこの前読売が報道してた「和製トマホーク」では?
タウルスと同程度なのかもっと大きいのか
2017/11/25(土) 17:39:22.08ID:Cx9IOvK90
>>999
見る限りJASSMだな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 80日 7時間 45分 13秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況