初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 964

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/08/05(木) 21:42:54.64ID:K7KKicYF
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 963
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626874981/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/08/05(木) 21:43:54.78ID:K7KKicYF
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>2-4) を読んで下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。

■スレ立てルール
 このスレの>>950が次スレを立てて下さい。
 立てられない時はその旨と次スレ立てる人の指名を願います。
 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
 そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ建てを宣言し、実行して下さい。
 テンプレの大幅な改編及び5ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。

派生議論スレ46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1407854048/

新軍事板書籍・書評スレ 77 雑談禁止
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1624419854/

【いつでも】軍事雑誌総合スレ 第36号【青息吐息】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622377428/

自衛隊関係はこちらへ
自衛隊 (5ch板)
https://rio2016.5ch.net/jsdf/

 映画や小説、創作設定については
■○創作関連質問&相談スレ95○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622209661/

 質問を元に雑談を行いたい場合、アンケート質問などは
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2547◆◆
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626864353/
2021/08/05(木) 21:44:23.72ID:K7KKicYF
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です。
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。

・質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい。
 時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますからこれらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります。
・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、自分で調べることをあなたに求めており、あなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています
 それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねて下さい。

・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。

・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません。
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示して下さい。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
・回答があるまでに数日間かかることもありますが、回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります。
2021/08/05(木) 21:44:39.31ID:K7KKicYF
○回答者の皆さんへ
・「〜って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげて下さい。自分で努力する人には正当に報いましょう。
・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、以後は回答しないで下さい。
・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないで下さい。100%想像で答えても質問者のためになりません。
・「〜って本当?」のような質問には情報ソースを要求して下さい。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えて下さい。
2021/08/05(木) 23:40:41.79ID:rWV77dec
人はなぜ戦い続けるのですか?
2021/08/06(金) 01:58:24.61ID:om+YlS7Y
君のような
邪な存在が広がるのを阻止するためだよ
2021/08/06(金) 16:55:08.74ID:pBfqe+3X
>>5
生きているから
生きることすなわち限られた資材の奪い合いであるので

>>1
スレ立て乙であります
2021/08/06(金) 17:14:47.03ID:AF3tnKSp
四式重爆撃機の窓ガラス、途中でゴムが足りなくなり、こんにゃく芋から作った糊で接着していたと当時中学生で製造に携わっていたばあちゃんから聞いたんですがこれって軍事に詳しい人には知られている話ですか??
2021/08/06(金) 17:26:34.56ID:9iYms9lS
>>997
チハ車は重砲の至近弾で何らかのダメージどころか車体がバラバラになったという。
2021/08/06(金) 17:26:44.98ID:2ijDVv3j
風船爆弾も和紙をコンニャクのりで張り合わせたものだったね
2021/08/06(金) 17:54:49.21ID:AtPWd0xc
>>8
こんにゃく糊は防水性はあるが、航空機の風防用のアクリルに接着してもすぐ剥がれるので、
接着固定用ではなく、窓枠との間のシーリング剤として使ったと考えられる
12名無し三等兵
垢版 |
2021/08/06(金) 18:36:11.80ID:yaw3F8ox
>>9
いくらなんでも馬鹿にしすぎ
日本の主力戦車だぞ?
2021/08/06(金) 19:02:25.83ID:AtPWd0xc
リベット留めである九七式チハでは接合部が切れてしまい、見た目は似てるが溶接組みである一式チヘでは耐えた、って話だな
2021/08/06(金) 19:25:00.36ID:9iYms9lS
>>12
日本は7.92mmに堪えられない装甲車を生産した国。
2021/08/06(金) 19:50:19.07ID:vb7TGoYw
>>14
ほとんどに国で7.92mmに耐えられない装甲車はラインナップにあるけど。
16名無し三等兵
垢版 |
2021/08/06(金) 20:39:22.51ID:atsgWI9b
>>9
バンパーと同じ
あえて衝撃を分散して乗員の命を救う
チハこそ正義
大日本の粋と知れ
2021/08/06(金) 21:04:08.95ID:BcmYQCpv
クラッシャブルゾーンってやつですね
18名無し三等兵
垢版 |
2021/08/06(金) 22:19:07.30ID:voHKRHiO
>>15
それってモシン・ナガンレベルの口径じゃないの
0.3mmでそんなに威力変わるの?
2021/08/06(金) 22:33:57.06ID:MI8z7BTq
戦艦大和を筆頭に、日本海軍の大型艦艇について質問です。
特に大和は大和ホテルと言われるくらい
冷房やラムネ製造やらと設備が良かった事が評判にありますが、
作戦行動を取っておらず、呉とかで停泊してる時の船内の各種豪華装置を動かすエネルギー源はどっから取ってたのでしょうか?
もし船のエンジンを回して取っていたのであれば
戦艦は停泊中でもガンガン燃料を消費してて
しょっちゅう石炭か重油を補給してたのでしょうか?
2021/08/06(金) 22:52:31.86ID:7O/oHWcy
>>19
スクリュー駆動用のタービンとは別に蒸気タービン発電機をセットにしたターボ発電機とディーゼル発電機を搭載
2021/08/06(金) 23:00:51.09ID:7O/oHWcy
大和のエアコンは本来は弾薬庫の冷却用で居住区への送風はついでみたいなものだったため、よほどの高温でもなければそちらへは回さなかった
ラムネ製造機も同じく弾薬庫消火用の二酸化炭素発生機の流用でこちらも本来の用途のついでで作っていた
22名無し三等兵
垢版 |
2021/08/06(金) 23:07:05.26ID:Ebrw0I3b
日本でも爆発事故はたまに発生して報道されますが爆心地にいるはずの事故の張本人は生命に別状無く済むのは何故ですか?
2021/08/06(金) 23:36:10.54ID:7O/oHWcy
>>22
>>3
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示して下さい。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
2021/08/06(金) 23:55:43.84ID:IyKnfbmg
至近弾というよりは失禁断って感じですな
しっかり切ったはずなのにパンツをはくと濡れるンよ
2021/08/06(金) 23:58:48.66ID:634SXbgj
ヒトラーはなぜドイツ海軍が完成するのを
待たなかったのですか
26名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 00:03:37.17ID:9qJ7B/Wy
>>25
返済期限が迫ってたんで
2021/08/07(土) 00:15:16.87ID:467w6pFr
>>18
モシン・ナガン小銃およびこれに使われてる弾薬は規格上の口径は7.62mm。
2021/08/07(土) 03:37:59.34ID:MXV6E5GJ
戦列歩兵がライフル猟兵にマスケットの有効射程外からヒットアンドアウェイ戦術を仕掛けられた場合
どう対処するのが普通だったんでしょうか?
戦列歩兵の常道に従って走らないで追ったら走って逃げる猟兵との距離が縮まらないわけですが
こういう時だけは普通に走って追ってマスケットの射程に入れる事で射殺してたんでしょうか
2021/08/07(土) 04:20:06.81ID:3wy3aXKf
WW2当時の歩兵ライフル用の鉄鋼弾のカタログ値だと、装甲板への貫通能力は
ライフリングの内径が約7.6mmのソ連や米のライフルだと6〜9mmくらい
英軍の内径7.9mm(ドイツの兄弟7.92mmマウザー)だと11mm
どっちにしろ耐えられない装甲車は各国に沢山‥というより全周耐えられるのは希少種か
30名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 05:07:54.61ID:1xibS2J6
>>28
そういう射撃術をしても猟兵側はすぐに統率が乱れる
戦列歩兵と同じ歩きで後退してると射撃と装填の分で追いつかれるから
有効な距離を保つには走って後退するしかないが
そうなるとまともに集結しながら移動はできない
その状態でマスケットの射程外かつライフルの射程内みたいな遠距離から
射撃しても効率が悪く戦術的に価値ある被害は与えられない

理論的には何もない広大で平らな更地で他の歩兵も騎兵も砲兵もいないなら一方的に射撃し続けられるかもしれないが
あまり現実的な想定とは言えないな

だから戦列歩兵としては前に歩くだけでよろしい
この時代の戦闘は統率が乱れたら兵隊が死んでなくても戦闘には不利になる
大規模な会戦の1局面なら前進できた時点でそこに友軍を連れてきて敵の戦線に楔を打ち込めて小部隊としては戦果ありだし

単なるちょっとした小部隊同士の戦闘なら射撃によるダメージは戦列歩兵側が大でも
走って後退してバラバラになった統率の分猟兵側も撃たれてなくてもダメージを受けてる

相手を全滅させられない程度の射撃のために部隊を動かしてる事自体が非効率で
この時代は戦列を崩壊させて敗走する敵を追撃して始めて有効と言える戦果になるんだが
後退しながら戦闘するというのはそういう目的と1番相性が悪く
むしろ猟兵の側が常に敗走の危機と背中合わせで戦う事になる
31名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 06:16:56.20ID:dE1kI70n
先の大戦において、東南アジアの島々から日本に帰ってきた敗戦兵は皆口々に
物資が足りなかった、弾薬がなかったから負けたと言います。
確かにその通りだと思うのですが、こと沖縄戦に関しては大量に弾薬は配備されていたのに
為す術もなくボロ負けしたので弾薬が理由ではないと思うのですが実施どうなんでしょうか?
32名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 06:42:11.60ID:AJFI2fqv
>>31
為す術なくボロ負けどころか、米軍には今までになかったレベルの砲兵射撃による損害が出てるし、M4戦車も200両以上撃破されてるけど
2021/08/07(土) 06:57:15.82ID:M9qCnFCS
>>28
戦列歩兵大隊内の散兵担当中隊(軽中隊やボルティジュール中隊)が対応する
そのスクリーンに守られつつ戦列歩兵大隊の本体は前進

もっとも戦列歩兵に無視出来ない様な損害を与える規模のライフル猟兵の集団がいたら騎兵の良い餌かと
森林内に陣取っていない限りは
この森林内に陣取った散兵のヒットアンドウェイ的射撃による嫌がらせ?で有名なのはフォトノアやネセシティ砦
前者ではフランス軍のグラースィンのアーケバスィアが
後者ではフランス軍の民兵とインディアンが
フレンチ・インディアン戦争やアメリカ独立戦争には有名無名色々有りそう
2021/08/07(土) 09:26:56.26ID:fC9Wrl4n
>>31 首里副郭陣地に追い込まれるまでは弾薬集積と硬い珊瑚礁地質を使った陣地構築と住民の協力で消耗戦を強いてかなりの損害を与えている。
但し、艦砲射撃と爆撃まで含めた敵さんの弾薬集積がもう圧倒的どころじゃないのに加え、やらんでいい、というか絶対やってはいけない『反撃』で無駄に戦力を消耗して戦力破断点を迎えた。

首里陣地を棄ててまともに準備ができてない南部へ撤退する最中、統制を失った敗残兵が住民相手に無茶やらかした段階で沖縄県民の怨嗟が大発生している。当たり前だが。
35名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 10:36:55.75ID:kvNnYqIw
>>20
ありがとうございます。
トラックのような泊地ではそれで運用してても
重厚な設備が整った呉みたいな場所になるとそのエンジンすら使わず全部地上からパワー貰えるような機構とかあるんでしょうか?
学生の頃に全日空の格納庫でバイトした事ありますがジャンボが地上からの電線を繋げてパワー貰って車輪の上げ下げテストとかやってましたが
2021/08/07(土) 10:50:02.88ID:BD7DFyvx
一般的に船は停泊中は地上からも電源を引くんじゃなかったっけ?
2021/08/07(土) 11:30:39.35ID:EIL1QNiQ
電力どころか蒸気すら地上から引けるようになってたりする。まぁ港ならどこでも、ちゅーわけにはいかんが。
余談ではあるが、飛行機も地上(≒空港)に駐機中は電力や圧縮空気を地上からもらう事が多い。

むろんどちらも、時と場合によって艦内や機内の自前の装備で"自家発電"する場合もある。
2021/08/07(土) 11:33:46.43ID:oPVqyLqU
たいてい沖合の停泊ポイントに止めてるし、調理器具が蒸気式だし他にも艦内の電力確保のため缶の火は一つは付けてたとあるね。長門で1日50トン重油消費してたと。
39名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 12:17:37.45ID:yMx+vopN
>>32
>>34
沖縄戦はキルレシオ10対1ですから為す術もなくやられたという表現は間違ってないと思うのですが
ドイツは大戦末期でも2対1を保っていましたけど
2021/08/07(土) 12:29:02.54ID:fC9Wrl4n
>>39 トータルで見りゃそりゃそうだが、前半と後半で様相が違う訳で、そこから戦訓が得られる筈、なんだが


…敵本土上陸の真っ最中に絶対やっちゃいかん事、が現在進行してるわな。個々人のレベルで自存自衛策を打たんとまずいぞ。
2021/08/07(土) 12:48:42.74ID:VZSXCXz0
>>40
> …敵本土上陸の真っ最中に絶対やっちゃいかん事、が現在進行してるわな。個々人のレベルで自存自衛策を打たんとまずいぞ。
何かの比喩だと思うのですが、現在進行している「敵本土上陸の真っ最中に絶対やっちゃいかん事」とは何で、どのような自存自衛策を打たないとどうなるのでしょうか?
2021/08/07(土) 13:01:04.03ID:e7cozm3D
>>39
それ沖縄の民間人死者・行方不明者122,228人を加えた数字じゃね?
43名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 13:25:51.89ID:1xibS2J6
今の日本本土には400万人の在日朝鮮・支那人がいて有事の際には日本人に対する様々な攻撃を実施するのは確実であるので
自分の家族を守りたかったら近所の在日朝鮮・支那人及び左翼系支持者をリストアップして有事の際には自警団による先制攻撃も辞さない体制を作っておくべき
彼らには既にいくつも過去の行動例があり冤罪とか陰謀論というのはありえない
44名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 13:47:40.82ID:cPw98Ph9
>>41
それは軍事とは直接関係ないことなので、雑談系のスレで聞いたほうが良いかと
45名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 13:59:23.45ID:1xibS2J6
>>44
じゃあそもそも元の発言をしたやつが軍事と関係ない事を言うなって話だよ
2021/08/07(土) 14:09:50.03ID:VZSXCXz0
>>44
ご親切にありがとうございます
ですが>>40にしかお答えいただけないことですので他スレで聞くのはやめておきます
2021/08/07(土) 14:21:25.26ID:0dkdnrex
ドイツでは急降下爆撃が高く評価されていたのにJu87の後継機が作られなかったのは何故?
2021/08/07(土) 14:30:38.31ID:SEafUuKN
ブラックホーク・ダウン (モガディシュの戦闘) - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm30509902

こちらの動画で「ブラックホークが地上からの攻撃で(2度も)落ちるなんて信じられない」といった発言があるんですがそんなの硬いんですか?
ローターは見た目より強く小銃程度では傷付かないとかって話は聞いたことありますし、
UH-60も下面の装甲を増やしてるのかもしれませんが
そもそもヘリにとってRPGなどは天敵だと思ってたので、自信たっぷりだったことに驚きを感じました

93年時点での軍関係者の認識と21年時点での素人の認識だと後者の方がマシ(知見が増えた)ってことなんでしょうか?
2021/08/07(土) 14:30:53.81ID:bcOZdVOI
>>47
速度が遅いので高速化した戦闘機の餌になる→Fw-190に地上攻撃やらせよう
2021/08/07(土) 14:33:51.88ID:BD7DFyvx
>>38
というか、その頃だとある程度燃やしておかないと蒸気圧が低すぎて奇襲された時にあまりにも鈍すぎることになってしまうというのが大きいのではなかろうか?
飯炊きとかは副産物の気がするのよ
2021/08/07(土) 14:36:54.32ID:bcOZdVOI
>>47
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ju_187_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
Ju-87の後継機として抵抗になる脚を引込式にして後部機銃の邪魔にならないように垂直尾翼が飛行中180度回転して下向きになるJu-187が計画されたけど、性能がJu-87Dと対して変わらないということで中止になってる
52名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 14:43:13.85ID:1xibS2J6
>>48
徹底的に生存性を高めたヘリコプターなのは事実
空飛ぶ装甲車とか呼ばれるしな
湾岸戦争で大規模に運用されたが全期間で3機しか失われなかったし
ソマリアのような土地では無敵の存在と思われていても仕方ないかもしれない

ちなみにブラックホークダウンの映画じゃ撃墜されたのは2機だが
実際には更に2機がRPGの直撃を受けて不時着しているし
映画で描かれている戦闘の前にもRPGに撃たれて不時着したことがあり
乗員はRPGで撃たれたら命中する可能性はあるし撃墜される可能性もある事を理解していた

RPGは構造上バックブラストで上に向けては撃てないので事前に地面に穴を空けておかないといけないので
対空に使うのはあまり現実的ではないと思われていたが
ソマリアでは何度もヘリコプターで飛行するのを見せつけていたので
ソマリア人も対策を考えていた
2021/08/07(土) 14:56:11.57ID:0dkdnrex
>>49
>>51
高速化したJu87を開発しようとする努力が継続されなかったのは何故?
2021/08/07(土) 15:00:24.81ID:SEafUuKN
動画見てて「せめて装甲車出せたらな…」なんて思ってたけどなるほど空飛ぶ装甲車かー
回答ありがとうございます
ちなみにRPGってこうやったら上に撃てます?(まぁビルの上り下りで機動性が下がるけど)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2554949.jpg
2021/08/07(土) 15:04:43.63ID:e7cozm3D
>>53
単発複座爆撃機・攻撃機ではどうやっても単発単座の戦闘機より速度を上げることができない
例えば敵戦闘機のいいカモになってしまう九九艦爆に代わって、高速の彗星が空母搭載の艦爆となったが、
現実にはマリアナ沖などで同じように迎撃戦闘機に殆ど食われてしまったわけで、ヨーロッパでも
大戦後半は急降下爆撃機や軽爆撃機に代わって戦闘爆撃機が対地攻撃の主力になった
2021/08/07(土) 15:26:37.25ID:0dkdnrex
>>55
ありがとうございます。
2021/08/07(土) 15:55:18.54ID:467w6pFr
>>54
左側のは件のソマリアで実際に行われてたぞ。
58名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 16:12:40.87ID:FvWjxxtF
質問です
近年陸自も採用したオーストリア製のM6C-210コマンドモーターですが、照準を
行う際は地面に対して目視で仰角を付けて凡その飛距離を計算するといった運用
でよろしいでしょうか?
この照準方法で必要な命中精度を確保できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします
2021/08/07(土) 16:36:30.92ID:e7cozm3D
>>58
昔の日本軍の重擲弾筒に近いが、そっちは仰角は45度に固定して砲身を回し長さを調整、
ガス圧を変え射距離を設定するのに対し、コマンドモーターは仰角表示器を見て調整する
2021/08/07(土) 18:22:31.86ID:osnFQ9Ok
https://i.imgur.com/cqaTYQo.jpg
米陸ものだというガスマスクバッグらしいものを譲り受けたのですが、型番等わかりません
使用していた軍、年式等わかりましたら教えてもらえると幸いです
2021/08/07(土) 18:53:44.58ID:vqsZgSQu
>>29
距離も考慮して
射距離100mと400mじゃ当然、貫通力は異なってくる
装甲車の装甲厚は小銃弾に対して安全距離を一応は想定して厚さを決めてる
62名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 19:12:58.57ID:TfA7Ca6W
1942年3月2日、「龍驤」は12.7センチ高角砲でオランダ監視艇を撃沈したそうです。

どういう状況でそうなったのでしょうか?

オランダ監視艇は、その名の通り、日本艦隊に対する哨戒・偵察・監視任務についていて、日本艦隊に
探知され、攻撃・撃破されたのでしょううが、その攻撃の実施艦が龍驤なのは?

空母龍驤が単独で航行していたとは思えず、他の同行していたであろう巡洋艦・駆逐艦でなく龍驤が砲撃を行ったのは
なぜでしょうか?
お互い視界不良の中で意図せず接近していまい、接近後、気づいて慌てふためいて砲撃でしょうか?

また、龍驤は、この時、どの艦たちと同行していましたか?
63名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 21:54:08.84ID:CXJX4Yx3
ヒトラーの誤算!

「イギリスとフランスがドイツに宣戦布告」
64名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 21:55:22.24ID:CXJX4Yx3
「ヒトラーはなぜドイツ海軍が完成するのを待たなかった」?

25名無し三等兵2021/08/06(金) 23:58:48.66ID:634SXbgj>>26

ヒトラーはなぜドイツ海軍が完成するのを待たなかった

のですか
65名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 21:57:57.17ID:CXJX4Yx3
26名無し三等兵2021/08/07(土) 00:03:37.17ID:9qJ7B/Wy64
25
返済期限が迫ってたんで
66名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 21:59:21.22ID:CXJX4Yx3
ヒトラーの誤算!

「イギリスとフランスがドイツに宣戦布告」

ヒトラーの誤算!

ポーランドへ侵攻しても、チェコスロバキアと同様に黙認すとる、ヒトラーは考えていました。

「イギリスとフランスがドイツに宣戦布告」

「チェコスロバキアを併合。8月に独ソ不可侵. 条約を締結した後、9月にポーランドへ侵攻します。こ. のとき、

イギリスとフランスがドイツに宣戦布告



下記を参照ください。

ttps://www.murc.jp/assets/img/pdf/quarterly_201602/pdf_003.pdf
67名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 22:30:01.19ID:CXJX4Yx3
「巻き寿司、いなり寿司、握り飯といったメニューが航空弁当として支給されます。
飲み物はサイダーが多かった」
68名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 22:31:10.98ID:CXJX4Yx3
「零戦パイロットも、海苔巻」

919名無し三等兵2021/08/05(木) 09:00:35.23ID:5Z0mHu6Z
昔の

零戦パイロットも、海苔巻

とサイダー持って長距離飛行してたな
69名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 22:32:12.23ID:CXJX4Yx3
「零戦で長時間の任務を命じられた場合、お弁当として稲荷寿司」

926名無し三等兵2021/08/05(木) 12:41:45.73ID:pAm8xQqS940
898
例えば日本だと、

零戦で長時間の任務を命じられた場合、お弁当として稲荷寿司

を数個包んだものに、腐らないので重宝されたサイダーを携行していた。
大小便のうち大便は我慢するしか無いのだが、小便の方はサイダーの便を使ったそうだ。まぁ飲む量を減らす努力はしていたようだが。
70名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 22:32:49.57ID:CXJX4Yx3
「巻き寿司、いなり寿司、握り飯といったメニューが航空弁当として支給されます。
飲み物はサイダーが多かった」
71名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 22:33:52.57ID:CXJX4Yx3
1737 太平洋戦争中の日本の単座戦闘機のパイロットは飛行中は何を食べていたのでしょうか。飛行中は飲食は禁止だったのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。
クラマ
2. 零戦のパイロットは、よく機内に寿司だのラムネだのを持ち込んで食べていた、という話を見たことがあります。禁止ということはなかったはずです。
何を食べていたかに付いては、『零戦99の謎』(とか言うタイトルだったと思う)に載っていたので、参照ください。
かすた
3. 寿司とか食ってたはずです。
あとは詳しい方に…
きん
4. ↑10秒差。重複ゴメンナサイ
きん
5. 教えていただき、ありがとうございました。
クラマ
6. 零戦や隼のような遠くまで飛べる戦闘機では作戦飛行が数時間にわたることも珍しくありませんので、弁当持込はもちろん可です。
陸海軍ともに、操縦中に片手で食べられるような、
7.
8. 巻き寿司、いなり寿司、握り飯といったメニューが航空弁当として支給されます。
飲み物はサイダーが多かった
9.
10. ようです。
サイダーは地上で栓をゆるめておくのがコツだったようで、そうして炭酸ガスを抜いておかないと、気圧の低い上空で栓を抜いたときにぶわーっと噴出してえらいことになるそうです。
まなかじ
72名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 22:35:23.19ID:CXJX4Yx3
11.  巻き寿司は、つばきがたくさん出るので機上で食べやすく、歓迎されたそうです。
絵塗師
12. 元陸軍飛行68戦隊所属の小山(梶並) 進著「ああ飛燕戦闘隊」(光人社)の中に、飛行中にチューブ入りニコチン含有チョコレートを食べるシーンが出て来ます。本文によればこれは喫煙家の気を紛らすために配給されていたとのことです。ただし、ちっともタバコを吸った気にならないため皆本物を持ち込んで機内で吸っていたとのこと。
チャッピー
13. チョコレートは、チューブ入りと固形の物が有りました。機上では主にチューブ入りを食しました。一時的体力回復に即効性があり、また眠けさましにも効果が有りました。 

ウイスキー ブドウ酒は、チューブ入りで気付け薬として効果が有りました。

あめ玉は、高度飛行時の疲労時ののどの渇きと痛みに効果があり、酸味または、はっか味が好まれました。

現地米の巻きずしは、口にあいませんでした。

 『五つの空』上坊良太郎 著  より要約


roht
14. rohtさんありがとうございます。旧軍の糧秣関連の話題は面白いですよね。
チャッピー
15. >現地米の巻きずしは、口にあいませんでした。
長粒米のことでしょうね。いつぞやの平成米騒動を思い出します。
ささき
16. 片方をおすと出てくる小さい羊羹を
機内にもちこんで食べたという表現が
「出撃!無敵艦隊」のなかに乗ってました
CAFE
73名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 22:36:14.06ID:CXJX4Yx3
下記、warbirds.を参照ください。

ttp://www.warbirds.jp/ansq/11/A2001737.html
2021/08/07(土) 23:43:53.50ID:sBbyuE/f
戦鳥から追放されて2ch(当時)に流れ着いたときは恨み節タラタラだったけど自分の回答ソースには使うんやな

で、>>67-72は先に回答済みの内容とどう違うの?屋上屋を重ねる必要があると考えた??
2021/08/08(日) 00:45:40.33ID:DkRQ4R2z
こういうのってスポーツの政治利用じゃないんですか?オリンピックの精神に反していませんか?

菅 義偉
@sugawitter
56分
日本の政府関係者
野球日本代表チームの皆さん、オリンピックで初となる悲願の金メダル、おめでとうございます!
チーム一丸となって戦う侍ジャパンの姿が印象的でした。
菅 義偉
@sugawitter
2時間
日本の政府関係者
開会式で旗手を務められた須崎優衣選手、圧倒的な強さで見事な金メダル!おめでとうございます。
菅 義偉
@sugawitter
2時間
日本の政府関係者
乙黒拓斗選手、世界の強豪に競り勝ち、初めての五輪で堂々の金メダル、おめでとうございます!
菅 義偉
@sugawitter
8月6日
日本の政府関係者
向田真優選手、金メダルおめでとうございます!
強敵相手に少しも退かない見事な試合でした。
#金メダル #レスリング女子フリースタイル53kg級 #東京五輪
菅 義偉
@sugawitter
8月6日
日本の政府関係者
喜友名諒選手、新競技の空手で初の金メダル、おめでとうございます!
力強さと華麗さを兼ね備えた演武で世界を魅了してくれました。
https://twitter.com/sugawitter
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/08(日) 01:41:08.32ID:YSlA2ya/
シャーマンとIV号戦車の優劣について質問
長砲身の76mm M1搭載型はIV号H型にも撃ち勝てた(おおむね優勢に戦えると言えた)と思いますが
75mm M3搭載型は戦場でIV号G型以降と戦う事になった際に撃ち負けていなかったのでしょうか?
2021/08/08(日) 01:53:13.74ID:QcajP55h
>>76
>>3
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。
78名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 01:54:13.82ID:Q7EwaJPs
北アフリカでM3リー/グラントはIV号G型に撃ち負けたが、シャーマンだと概ね互角だった模様
もっともチュニジアでの米軍は実戦経験が足りなくてやられてしまったが
2021/08/08(日) 02:05:04.44ID:6HGPMUxC
4号戦車の装甲で頑張って進化できたところは車体前面くらいで砲塔がね
問題の80mmにしてもがっつり傾斜してる80mmじゃないからAPCBCのおかげで、M3でもそこまでしんどい分厚さでもない
2021/08/08(日) 02:07:24.78ID:6HGPMUxC
誤解招きそうなので注釈しとくと>>79でのM3って搭載砲の75mm砲の方ね、リー/グラントではなく
2021/08/08(日) 02:35:06.48ID:YSlA2ya/
>>78
>>79
thx
最厚部80mmも砲塔他が薄いからあまり意味が無くて
M3主砲時代から既に貫通可能な射撃距離が大差なかった≒互いにスパスパ貫通してた感じですかね
2021/08/08(日) 05:15:52.71ID:kGZJ+umF
>>51
垂直尾翼を飛行中に回転させるの? バランス崩して墜落しない?
2021/08/08(日) 05:28:42.29ID:Q7EwaJPs
実際に試作すらされてないし、回転させるための動力をどこから持ってくるのか(これも油圧なのか?)、
まあ複雑で無駄に重くなるし実用化は無理だわな
84名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 05:45:10.25ID:IwjrxHh3
https://i.imgur.com/L1KdSPR.jpg
実際にはこういう感じになっていただろうから180度回転するという言い方は誤解を招いているし
無駄に複雑ではあるだろうけど実用化不可能とも思えないが
まあわざわざこんなの作ることはないのは間違いないな
2021/08/08(日) 08:35:18.01ID:FDMwRKfp
>>76
仮に1対1のタイマン勝負になったとして、M3型の貫通力は距離1000mで前面でもIV号戦車G型に有効です
絶望的な差はないし、あとは彼我の搭乗員の練度、戦術しだいでしょう
2021/08/08(日) 08:38:21.29ID:bmRoIpha
米軍はベトナムで何発ぐらい弾を
消費したのですか
2021/08/08(日) 09:22:53.84ID:PYP+W0hb
>>86
M16の弾に限ってなら、ベトナム側の戦死者(ベトコン含む)444,000人に対して、一人殺すのに50,000発使ったとされているから
222億発使った計算になる

爆弾についてなら、トン数になるが、合計700万トン以上投下している
2021/08/08(日) 09:24:06.81ID:PYP+W0hb
>>87
M16の弾数は、M16による戦死者当たりならもっと少ない数になるが、よくわからん
2021/08/08(日) 09:37:57.43ID:NfhM0Dtn
なぜアメリカは日本全体を占領しなかったのですか?
90名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 09:42:25.84ID:IwjrxHh3
>>89
日本人の人口が多すぎるので力によって長期間支配するのは難しい
2021/08/08(日) 09:45:09.14ID:XIgcggpw
いや北海道から九州まで、進駐軍の駐屯部隊とその司令部はあったけど?
2021/08/08(日) 09:50:06.54ID:MWexkxIB
>>87
横からすみません。
お手数ですが1人当たり50,000発使用のソースを教えていただけないでしょうか
2021/08/08(日) 10:18:21.56ID:bmRoIpha
>>87
トン
2021/08/08(日) 10:27:23.72ID:n4I8DMZB
>>16
ワロタ
2021/08/08(日) 10:38:13.27ID:07AuiA+f
8月15日から解散、帰郷までの国内の基地内の様子について記した書籍や映画やブログなどがあれば教えてください。
陸軍省内など上層部の動きではなく末端の兵士が居る基地です。
上官と部下の関係性の変化や、書類整理や離隊の手続きなどがあったのかとか基地内の雰囲気が緩くなっていく様子、
本土決戦に備えて気構えを積み上げてきた基地内の全員が帝国軍人から一般人に戻る変化を観察したようなものです。
2021/08/08(日) 11:16:03.70ID:PYP+W0hb
>>92
こんなん
ttps://www.thebalancecareers.com/army-sniper-school-3345043
ttp://www.shootingrangeindustries.com/killer-instinct-many-soldiers-actually-fired-weapons-past-wars-how-has-simulation-other-training-helped/

ここで議論されてるのでご参考まで
ttps://www.quora.com/In-the-Vietnam-war-why-did-the-US-army-have-to-fire-50-000-bullets-to-kill-one-enemy-soldier
2021/08/08(日) 11:43:37.89ID:MWexkxIB
>>96
ありがとうございました
3つ目がとても興味深いですが、読むのにはかなり時間がかかりそうです
2021/08/08(日) 11:45:10.45ID:DkRQ4R2z
>>91
北方領土にもあればむざむざソビエトに取られなかったものを、アメリカは屑ですな
2021/08/08(日) 12:07:15.31ID:XIgcggpw
既にソ連軍が占拠してるのに、そこにわざわざ米軍が上陸して衝突するわけないじゃん
2021/08/08(日) 13:05:28.23ID:8oENUq+7
日本でゲリラ戦は有効ですか?
2021/08/08(日) 13:20:49.63ID:ffGpTPTB
>>100
曖昧な内容の質問には回答できません
102名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 16:23:24.06ID:WO/AspJJ
旧海軍において、海軍特別警察隊の発足以前は、独自の憲兵隊(相当)の部隊が無かった理由は何ですか?

海軍上層部の考えとしては、「憲兵不要」だったのか「欲しいけど無理」だったのか。
不要又は無理と考えたのはなぜでしょうか?

海軍将兵は人数が少ないから自前の憲兵は不経済だから? しかし、海上自衛隊も人数は少ないが独自の警務隊がいますし。

海軍将兵はお行儀が良いから? 艦隊が入港し乗員たちが港町に繰り出すと、鎮守府から巡邏隊が町内を見て回って風紀指導していた
とか、つまり巡邏隊の巡回が必要な程度には外出先での行儀が悪かったという事に。
それどころか、乗員から巡邏隊は恨みを買っているので、上陸中の乗員が、巡邏隊を闇討ちして袋叩きにして自艦に逃げ帰ったりとか
2021/08/08(日) 16:27:19.00ID:XIgcggpw
憲兵の元ネタがフランス国家憲兵隊で、管轄上は陸軍大臣の下、ということになってるが、海軍に対しても警察権が合ったから
2021/08/08(日) 17:13:03.38ID:+7pHwcoc
>>102
戦後「中国で強姦を繰り返してきた」と語った死刑囚は元陸戦隊の人だったな。目が行き届いてなかったしそれ相応の問題も起きていたんじゃないの。
105名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 19:14:56.35ID:7sv2kKRc
>>87
皇軍が虐殺したチンピラゴロツキ3500万には到底及ばないなw
106名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 19:48:29.37ID:kBcsxsjw
■国際法を無視し、捕虜を大量処刑、皆殺しにしていた日本海軍の戦争犯罪

連合艦隊は捕虜を全て殺して海に捨てていた!


ウェーク島では100人の捕虜を
海軍陸戦隊が全員銃殺処刑しました。

パラワン島では150人近くの捕虜を全員防空壕に閉じ込めて
上からガソリンかけて火を放ち、全員を生きたまま焼き殺すという
信じられない残虐行為をやっています。

重巡洋艦利根は商戦を拿捕し、その民間乗組員65名を
全員殺害しました。

駆逐艦秋風では移送中の女子供を含む外国民間人60名を
全員殺害しました。

ナウルではハンセン病患者39名を船に載せ沖に浮かべて
それを砲撃して皆殺しにしました。

これらは日本の海軍では異例なことではなく、ごく日常の当然の行為として
海軍は捕まえた捕虜も民間人も尋問した後、基本的にすべて殺して
海に投棄していました
107名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 19:54:25.56ID:IwjrxHh3
>>106
支那兵捕虜や民間人の殺害は国際法違反には当たらない
支那は国民の統計を取っておらずどの地域に何人の住民がいるのか
何という名前の人間が住んでいるのか
そう言った情報が全く無い
これではもしも日本軍が支那兵の捕虜や民間人を完全に取り扱っても向こうは虐殺を捏造し放題になる
こんな馬鹿な事はない
だから日本軍は支那兵の捕虜や民間人を殺害しても問題にするべきではない
これはみんな支那の自己責任というやつで向こうの無責任さが招いた事
2021/08/08(日) 20:00:29.38ID:5MHszf9U
>>106
>>2
演説は他所でどうぞ
2021/08/08(日) 20:07:03.05ID:SvsgDOsu
ロボットがある時点まで行くと
たとえば200億体ぐらいろぼっとがいれば
1人のスイッチで人類丸ごとたおせるわけですが
どんな未来図が軍事では想定されてますか?
2021/08/08(日) 20:10:44.13ID:QcajP55h
>>109
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
2021/08/08(日) 21:05:23.24ID:6a+fU0sy
>>100
韓国で北朝鮮のコマンドが浸透して来た、1996年9月の江陵浸透事件では、コマンドの掃討に2ヶ月掛かり、逮捕1名、射殺13名、集団自決11名(例の潜水艦で起きた)、行方不明1名を出して終結した。
北朝鮮側は民間の電話の存在を知らず、通報される危険を軽視していたので、想定よりも簡単に掃討される結果に終わっており、スマホの普及した現代なら、更に早く終わる可能性が高い。
韓国側は、 軍から43,000人を投入したが、警察官や民間人も掃討作戦に協力しており、かなりの成果を上げている。これは、1968年1月の青瓦台襲撃未遂事件では考えられなかった事態だ。
しかし意外にも、青瓦台襲撃未遂事件では31名のコマンドを襲撃前に迎撃しており、その後の掃討によ2週間しかかかってかおらず、山狩りに要した人員も、一説には5000人規模だったとされている。

両者の違いは、青瓦台襲撃未遂事件が国境から浸透する古典的なゲリラ作戦だったのに対して、江陵浸透事件が陸海と現地工作員の協力からなる、多次元的な作戦だった点にあると思われる。
これらの事例から、洗練されたコマンドによるゲリラ作戦は掃討に非常な手間と時間を要し、費やすコストに対して敵方のコストは非常に大きい事が分かる。しかし同時に、軍事的な有用性は無きに等しかった。
敵を大いに悩ます事は出来る。しかし悩ませるだけで、ロクな成果を上げる事は出来ないというのは、搦め手としては非常に有効かも知れないが、別の軍事作戦を進行中でも無ければ、単なる嫌がらせにしかならない。

極端な話しだが、国境沿いから榴弾や迫撃砲を撃ち込むのと何ら代わりがなく、鍛え上げられたコマンドを死地へ送り、現地に溶け込んでまだ発覚していない工作員をあぶり出しただけの無意味な作戦に終わった。
2021/08/08(日) 21:25:11.18ID:6a+fU0sy
>>100
これを日本へ当てはめると、警察にせよ自衛隊にせよ実戦不足で、突発的な事態に対しては常に後手に回る日本の性癖からして、序盤では大きな被害と混乱を受ける可能性が高いと目される。
また日本は朝鮮半島同様に山がちで、先進国としては異例の森林率の高さから、山野に逃げられると捕捉するのが非常に困難となるだろう。ただし同時に、それだと序盤以外は戦果を上げるのが難しい。

3.11地震で分かったように、日本の自衛隊は被災地の住宅をそれこそ漏れなく一件一件巡回して周り(それも一回ではない)数万戸だろうと数十万戸だろうと確かめて廻るだけの実行力を備えており、これは世界一と言っていい。
従って山野に引きこもっているのでも無ければ、件の民間や警察の目撃・通報に引っかかり、程なくして活動区域を特定され、徹底的なローラ作戦でもって、捕捉されるだろう事は疑いない。
これは現地工作員が匿っても同じ事で、一旦通報されれば、全ての人家を確認して廻る事で、容易に発見される事を意味している。荒事には不慣れでも、現地に密着した警察制度もモノを言うだろう。

また公安は滅多に表に出てこないが、北朝鮮渡航歴があるだけで個人をマークする程優秀で(実話)、日本共産党を含めあらゆる組織に対して、一定の警戒と情報を持っているのも侮れない。
更に、現代は次第に廃れて来ているが、行方不明者の捜索に駆り出される、地元住人からなる消防団や治水団なども、武装組織の山狩りはともかく、住人の身元調査や情報収集には力を発揮する。

山野への潜伏は……出来るか? 峻険な日本の地勢から、何もしなくとも遭難する可能性が高いと思われるが、リンゼイ・ホーカー殺害事件の犯人、市橋達也受刑者のように、離島に逃げれば可能性はある。
横井庄一は28年間、小野田寛郎に至っては29年間も潜伏していたのだ。ただし潜伏出来るだけで、軍事的には意味のある活動とは言えない。こちらは特に考える必要はないだろう。
2021/08/08(日) 23:25:49.77ID:zbpOUCx4
アンビのサムセイフティがあって、初弾がシングルかそれ並みにプルが軽い、レール付きの拳銃
今新しいモデルだとM17/18という認識で間違ってないでしょうか?
114名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 23:41:12.16ID:GXEnWE+l
アフガンの掃討戦映像で人だけが白く浮き出るスコープみたいなやつって何ですか?
あとヘリコプターなら音で気付きそうなもんですが
2021/08/08(日) 23:46:00.88ID:XtRcpeuB
赤外線のカメラじゃないの
116名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 00:16:44.34ID:29oeUWU+
日本刀は3人も斬れば刃が欠けて駄目になるというのは本当ですか?
またいわゆる百人斬り競争は本当にあったのでしょうか?
2021/08/09(月) 00:21:29.90ID:7LZThsoG
熱線画像だね。
赤外線カメラは可視光線の代わりに赤外線を使う、原理的には紫外線でも同じ事が出来る。しかし熱線画像は、物体が放射する熱線を感知する。

基本的には熱線=赤外線だから、赤外線カメラでも間違いないんだけれど、赤外線カメラは赤外線ライトを当てて、その反射を捉えている。
一方で熱線画像カメラは、人体など熱を発してるものを感知するので、好条件なら赤外線ライトを当てる必要がない。パッシブな訳だ。

よって熱線画像カメラだと、温度が低い周囲の土や建物が暗く写り、体温を持つ人間などの動物は明るく映る訳だ。一応、赤外線ライトを当てても使える。
ちなみにイラク戦争では、砂漠に埋設した戦車などが、夜間に温度差で暗くなるので感知する事が出来たそうな。
2021/08/09(月) 00:23:44.10ID:LAk8yLy2
>>112
単純な疑問・興味なんだけど

北朝鮮渡航歴があるだけで個人をマーク

のソースってある?
2021/08/09(月) 00:44:45.24ID:DzX6sjij
>>117
>赤外線カメラは赤外線ライトを当てて、その反射を捉えている。
とのことですが、ウィキペディアの「赤外線カメラ」の項の冒頭には「赤外線カメラは、物体から放射される赤外線を可視化するためのカメラ。」とあるだけで、赤外線ライトを当ててその反射を捉えるカメラを指すというような記述はありません
これはウィキペディアの説明が不正確だということでしょうか?
2021/08/09(月) 00:45:25.59ID:/1e0uGhg
公安って反日勢力なんですか?

共産党は怖いなぜなら公安の調査対象だから〜っていうのが大量発生してるけど、共産党がコロナ禍で対策を提言し庶民を助けジェンダー平等を目指し中国の横暴を批判してる愛国政党だと公安調査庁自身が書いてるんだよね
https://twitter.com/emil418/status/1424295138185019393?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/09(月) 00:46:22.56ID:qN7YNnr7
どうみても化学系のスレいった方が早い
物体からは電波がいろいろ発生してる
2021/08/09(月) 00:57:53.31ID:SjTfhWnv
>>116
日本刀の切れ味については刃物板の日本刀スレで聞いてくれ
2021/08/09(月) 01:31:17.58ID:vNrY3FB+
戦後のソ連MBTは西側と比べより強く低車高を追求した設計で
低車高の代償に車内が狭くレイアウトに不便をきたしたり俯角が小さかったり…といった傾向ですが
「低車高は不便な所が多すぎる、もう少し車高が高くなってもいいから不便さを解消してみよう」といった試作戦車計画は無かったのでしょうか?
2021/08/09(月) 01:49:16.35ID:ds+oE41C
>>123
車内の狭さで一番問題になるのは装填手が作業しにくいということだったのでT-64から自動装填装置を採用している

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%A4%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%88775
いかに車高を低くするかという方向を極限まで進めてT-64を平べったくしたみたいなロケット砲戦車「オブイェークト775」を試作していたりする
2021/08/09(月) 01:57:22.98ID:vNrY3FB+
>>124
低車高を一旦妥協するのではなく低車高のままでの解消に拘ったわけですか
そこまで拘ったのはWW2の戦訓や演習での分析から車高が高いと駄目だという意識を持ったんですかね…
2021/08/09(月) 02:25:48.71ID:5/0GzNlB
>>114
AH64にはサイレント飛行モードがある。完全に音が消えるわけではない。
2021/08/09(月) 02:42:51.30ID:cBLoE1xc
>>119
いわゆる「赤外線暗視装置」にはアクティヴ式とパッシブ式の2種類がある。
>>117の人が書いてくれてる
>赤外線ライトを当てて、その反射を捉えている
のがアクティヴ式。
>人体など熱を発してるものを感知する
のがパッシブ式。
128名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 02:43:09.10ID:29oeUWU+
>>122
百人斬り競争の方はどうだったんでしょうか?
2021/08/09(月) 02:47:36.61ID:cBLoE1xc
>>114
あと、アメリカのAH-64戦闘ヘリコプターの装備してる30mm機関砲は最大射程で3,000mくらいある。
ヘリコプターがフルスロットルで飛行してるのでもなければ、キロ単位で離れたところにいたら人間はまず気づけない。
2021/08/09(月) 03:09:56.18ID:/1e0uGhg
こいつら受け入れてたら通商破壊も真面目にやるし特攻みたいなアホ作戦やらないかもしれないしもう少しマシになってたんじゃないすか?

 【ベルリン共同】太平洋戦争中の1942年、ドイツ軍部が同盟相手だった日本の大本営と海軍中枢に海軍武官を送り込もうとしていたことが
7日までに、共同通信が閲覧した当時のドイツ外務省の文書で分かった。ドイツ海軍代表の立場で日本の情報収集を狙ったが、日本政府や陸海軍が反発。
ドイツ政権内でも意見が対立し、計画は実現しなかった。

 戦時下の日独関係に詳しい成城大の田嶋信雄教授は同計画について、これまで一般にほとんど知られていない事実で、当時の両国の内情を示す史料だと指摘している。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/122603
131名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 03:31:20.68ID:+6ZDY112
>>116
刃が欠けるんじゃなくて、人体の脂で切れ味が低下する
2021/08/09(月) 03:35:33.62ID:/1e0uGhg
ぼくいいことかんがえたんですけどあぶらをはじくようなものぬっときゃいいんじゃないですか?
こいずみじゅんいちろうかんきょうだいじんもみずとあぶらをまぜるとどれっしんぐになるとかほざいてましたよ
133名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 03:37:33.10ID:S5qXuhYB
モザンビーク軍がルワンダ軍と合同で港湾をイスラム過激派から奪還したそうですが
モザンビーク軍とルワンダ軍の装備と練度ってどんな感じなんですか?
134名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 03:50:13.29ID:+6ZDY112
>>133
モザンビークは(少なくとも10年くらい前は)戦車がT-55でライフルがAKという、典型的な旧ソ連装備
ルワンダもそうだったが、一昨年のパレードではイスラエルのタボールと中国の最新型ヘルメットを装備した兵士がいた
2021/08/09(月) 05:53:57.84ID:kLBg7mHP
SA2ガイドラインミサイルがハノイにて一度だけ戦略爆撃機相手に対峙(退治?)したとき、
Wikipediaによれば密集体形のB-52がバラけた瞬間を狙って無誘導で乱れ撃ちしたそうですが

@なぜバラけた瞬間なのか?密集状態のほうがそこを狙えば当たりやすいのでは?
A誘導が無い場合、どうやって起爆する(=どうやって敵機に損害を与えられる距離まで近づいたと判定できる)のか?直撃弾?
136名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 06:14:16.96ID:Fv9jw29L
>>129
150mmだと射程が15kmほどですね
戦艦大和は46cmで42kmだったはず
口径×100(m)が大砲の大凡の射程に収まるという法則認識でよろしいですか?
137名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 06:18:53.84ID:C43ORRC2
>>136
そんなん砲身長と装薬量でも変わるぞ
2021/08/09(月) 07:35:52.69ID:DzX6sjij
>>127
ありがとうございました。
聞きたかったのは、>>117の「パッシブ式は赤外線カメラじゃなく熱線画像カメラ」的な説明ってどうなのかな?という点だったのですが、スレ違いですね。
139名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 07:42:13.47ID:UoLepQPF
@イギリス→アストラゼネカ・コロナワクチン(以下アストラゼネカ)積極的使用
米国→アストラゼネカの緊急許可さえ未だに拒否

ですけど、NATOではコロナワクチンの対応はどうなってるんでしょうか?
必要なら米軍にもアストラゼネカの強制使用も行う?

A沖縄県がアストラゼネカ拒否したのは、ホントは米国がアストラゼネカの緊急許可さえ出してないため、米軍から何らかのプレッシャーが有ったからでしょうか?
2021/08/09(月) 07:54:30.26ID:NzmoZkzN
自由民主党が「ワクチン外交」とかほざいて日本国民殺してまで台湾とかベトナムとかにアストラゼネカ無料プレゼントしているようなもんですな、ぶっちゃけ人殺しですわ自由民主党
141名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 07:57:51.76ID:iro42dFn
支那は食塩水以下の泥水をワクチンだと言い張って世界中に垂れ流しるんだが
2021/08/09(月) 08:06:37.49ID:NzmoZkzN
埼玉県民には草でも食わせておけ!のノリで氷河期にはアストラゼネカでも打っとけ!とかいわれてもちょっと
143名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 08:12:07.31ID:iro42dFn
バーカここまでファザーとモデルナの摂取が進んでるのに今更アストラゼネカになってから打つのはそもそも行動が遅すぎるから自業自得だろ
今はもう年齢に関わらずファイザーかモデルナが打ちたいならすぐに打てる体制が完成してるんだから
2021/08/09(月) 08:17:34.63ID:NzmoZkzN
>143
?どこのファンタジーだよこのネトウヨ、お前殺人の共犯な
145名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 08:20:43.90ID:iro42dFn
>>144
お前は売国の共犯
2021/08/09(月) 08:46:58.62ID:4nqAFUFC
アストラルゼネカを日本で使うの避けたのは重篤な副作用が接種前に話題になったことで
子宮頸がんワクチン騒動の二の舞避けるための政治的な配慮によるもので
実際の安全性はファイザー、モデルナと変わらないって話はどうなったんだろ
147名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 08:53:58.44ID:iro42dFn
はっきり言って実際にどうかはともかく全く変わらないとは今更言い難いのが正直な所だろうな
政府としてもしも打つなら40歳以上みたいな数字を既に言ってしまっているので
これから年齢制限下げると言っても心配はどうやっても拭えないだろう
余計なことを言わなければまだ幅広い年齢に打ちやすかっただろうけど
2021/08/09(月) 09:02:24.96ID:kZs7rFhl
日本人に比べれば台湾人やベトナム人なんか何匹死のうが無問題というはがねの意思を感じますな、コレ数年後とんでもない訴訟になる予感がビシビシしますおっおっ
149名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 09:03:34.84ID:iro42dFn
ウイルスと泥水ワクチンを同時に世界中にばら撒いている支那に比べたらなんでもない
2021/08/09(月) 11:13:12.43ID:mZQ7bBE2
在日米軍基地についての質問です。
在日米軍基地には日本人も働いているそうですが
地元にとってどのような存在になってるのでしょうか?
在日米軍基地を中心とした企業城下町みたいになってて基地で働く人が地元経済の軸になってるのか
住民の中に一部特殊な職場で働いてる人が居る程度なのか。
あと、働く人も「親が米軍基地で働いてたから」みたいに二代目三代目が家業みたいになって働いてるのか、
佐川の集配所のバイトみたいな、仕事が見つからない時に働くその場しのぎの職場なのか
どんな感じなんでしょうか?
151名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 11:37:37.01ID:z3oovt79
↓は天気予報の雨雲レーダーのサイトですが
https://tenki.jp/radar/map/
日本列島のどこにミサイルを配置したら大陸のどこまで届くのかを測って遊びたいので
地図上の任意の点から同心円で距離を表示してくれるサイトをご存じでしたら教えてください。
2021/08/09(月) 11:49:18.71ID:qN7YNnr7
>>151
グーグルアース
2021/08/09(月) 11:58:29.69ID:0Roglnq/
>>11
ありがとうございます

風防はアクリルだったんですか??防弾に難がありそうですが、、、、
2021/08/09(月) 12:01:05.33ID:XIvX7g9O
関係ないけど飲食店で晋型アベウイルス対策のアクリル板
あれ晋型アベウイルスついても除菌するわけじゃないですし
むしろ風の行き来を妨げて晋型アベウイルス感染拡大するらしいですね

晋型アベウイルスどれだけだよ&晋型アベウイルスで自民地獄ですね
155名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 12:27:44.49ID:aWSuVUlU
>>153
当時の透明風防・天蓋はプレキシグラス=アクリル
防弾なのは風防前面だけに付けられた平面で分厚い防弾ガラスの部分だけで、戦闘機や襲撃機ならまだしも、重爆撃機には付いてないのが普通
156名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 12:31:49.09ID:aWSuVUlU
例えば米軍の重爆撃機の銃座の天蓋などは局面だし、積層防弾ガラスでは無い
B-24などはその内側に平面の防弾ガラスを立てている物もある
ちなみに70mm防弾ガラスでも7.92mmに耐えるのがやっとで、連続して受ければ砕ける
2021/08/09(月) 12:31:54.61ID:SjTfhWnv
>>150
町bbsの綾瀬とか福生スレで聞いたほうがいいぞ。
2021/08/09(月) 13:19:45.10ID:gi6zCPdp
>>150
おれはジモ住まいだが、バイト感覚で働いてるやつもいるし、何代にも渡ってお得意になってる店もあるだろうし、
基地から来てくれる米兵頼み、という寄りかかった店もある一方で、絶対反対ちょっと飛びゃすぐ苦情電話、というやつもいる。

外地から来た人は福生の街中で迷彩服着た黒人が二、三人連れで歩いてたらギョッとするかもしれんが、
地元人にははっきり言って基地があるからどうこうという感覚はない。もはや空気みたいな存在だ。
159名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 13:39:37.92ID:a+qlvIIz
防衛費を減らせ、f35爆買無駄遣いというと軍事オタクの皆さんは直ぐに発狂しますが
未だに具体的な反論を一度も聞いたことがありません。
私は自衛隊の戦力なんて、今の半分で十分だと思います
防衛費半分に減らして、その分外交に費やしたり国民に還元したほうがよっぽど幸せになれると思うのですが

防衛費を減らすと中国が攻め込んでくる→じゃあ日本より弱い何で東南アジア諸国は中国に占領されていないのか
尖閣諸島取られる→今だって取られそうになってるしどうせ取られるから一緒

防衛費半分に減らしてなんの問題があるんですか?
教えて下さい。
2021/08/09(月) 13:55:46.27ID:LA4vzlXh
僕は君が生きていても無駄だと思います
思いますでいいのならこれも正しいことであって今すぐ死んでください
161名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 13:58:10.08ID:iro42dFn
在日さえ排除できたらもう少し防衛費削減してもいいかもしれんがな
有事の際にあいつらが暴徒になるのが問題過ぎる
自警団とかもっとつくったほうがいいんだよ
162名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 14:17:41.00ID:lHcEvliW
長崎には「特に理由も無く」原爆が投下されたというのは本当ですか!
明らかな無抵抗な市民に対するmassacreにも関わらず米軍関係者が戦犯として処分されないのは何故ですか!?
2021/08/09(月) 14:19:54.82ID:ds+oE41C
>>162
>>2
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>2-4) を読んで下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
2021/08/09(月) 15:01:29.62ID:SjTfhWnv
>>162
>長崎には「特に理由も無く」原爆が投下されたというのは本当ですか!

テンプレ
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示して下さい。それはただのヨタ話・デマかも知れません。

そもそも、長崎は本来の投下目標であった小倉の予備投下候補地。
165名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 15:08:59.13ID:g1jDhoOD
>>164
何がそもそもなのか意味不明
なぜ小倉から長崎に変わったのかも一緒に説明すればいいのに
2021/08/09(月) 15:21:51.41ID:DzX6sjij
>>162
補足
日本への原子爆弾投下#原子爆弾投下都市の選定経緯
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=1879433

2つ目の質問については戦勝国の戦争犯罪だからということになりましょう。
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=406879
167名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 15:28:29.29ID:g1jDhoOD
>>166
無差別爆撃に関しては連合国も枢軸国もお互いに裁かれていないので
原爆投下を無差別爆撃の一種と捉えるなら別に戦勝国だから無視されているという話には当たらないだろう
第二次世界大戦では無差別爆撃全般が無罪放免されたというだけのこと
2021/08/09(月) 15:41:46.80ID:DzX6sjij
>>167
裁くかどうかを決めるのも戦勝国だったので
169名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 15:53:40.65ID:ggTtvkD8
>>167
それ以外なら裁かれたと?
2021/08/09(月) 15:57:20.07ID:rL1yHaxA
>>135
お願いします
2021/08/09(月) 16:01:01.48ID:fMHw06Dm
>>118
月刊『ラジオライフ』に渡航歴のある人物によるレポートが載っており、北朝鮮訪問後に公安の調査を受けたそうな。と言っても穏当な質問程度のものだったとか。
しかし公安は忘れた訳ではなく、後日談として、近くを天皇陛下が行幸した際には「出来るだけ一日外に出ないで下さい」との要請を受けたと結んであった。
雑誌記事なのでここにはUP出来ないし、どの刊だったかも忘れてしまったが。高学歴の集団だけに、強面の態度に出る事は少ないみたいだね。
172名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 16:11:20.68ID:Y6gCKilW
>>168
それを否定はしないけどいずれにせよ枢軸国側の無差別爆撃が裁かれていないのだから
原爆投下関係者が戦犯として裁かれていない理由として言うなら
「戦勝国の戦争犯罪だから」ではなく「第二次世界大戦では裁かれてない無差別爆撃だから」と表現するべきだと思うが
>>169
連合軍の戦争犯罪が全て無罪放免された訳ではない事は事実だからな
罪に問われた連合軍兵士はいくらでもいた
2021/08/09(月) 16:20:52.83ID:DzX6sjij
>>172
>原爆投下関係者が戦犯として裁かれていない理由として言うなら
>「戦勝国の戦争犯罪だから」ではなく「第二次世界大戦では裁かれてない無差別爆撃だから」と表現するべきだと思うが
なるほど、おっしゃるとおりです。
174名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 16:35:24.51ID:ggTtvkD8
>>172
例えば恋人に頭蓋骨を送りつけたり、輸送中に突き落としたり、撃沈した艦船の乗組員を掃射したりした場合はどれくらいの刑期になりましたか?
2021/08/09(月) 16:49:47.84ID:aWSuVUlU
告発されてないんだから刑期なんてあるわけないだろ
176名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 16:53:20.05ID:ggTtvkD8
だそうですよ>>172
177名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 16:56:12.13ID:x2m5w/hc
>>174
個別の事案に関しては興味がないから俺以外の人から聞いて
2021/08/09(月) 18:07:59.13ID:W4ooLrPT
P-35の複座型で航続距離が伸びているセバスキー陸上複座戦闘機は
単座型をストレッチしたから後部座席と燃料タンクを増やせているのかと思ったら
Wikipediaの記述を信じるなら全長も全幅も複座型<単座型です
何故複座型を作る際に単座型から大きくするでも寸法維持でもなく縮めたのでしょう?
また複座化で重量が増しつつ内部スペースの余裕が単座型より減っているはずなのに
航続距離が単座型より長く出来ているのは何故なんでしょうか?
単座型で何も積んでいなかった空間にギチギチに燃料タンクを詰め込んだのでしょうか
2021/08/09(月) 18:14:53.25ID:ds+oE41C
>>135
日本語版の記事からは「密集隊形を取ることで搭載したECMによって相互支援されてミサイル追尾が困難になるが、旋回のために隊形がバラけたのでその効果が薄れた」と読み取れるけど

https://en.wikipedia.org/wiki/S-75_Dvina#War_in_Vietnam:_Countermeasures_and_counter-countermeasures
The ECM proved to be generally effective, but repetitive USAF flight tactics early in the bombing campaign increased the vulnerability of the bombers and the North Vietnamese missile crews adopted a practice of firing large S-75 salvos to overwhelm the planes' defensive countermeasures

米空軍は北爆(ラインバッカーII)にあたっては同じ戦術(飛行パターン)を取り続けたのでベトナム軍は旋回するだろうタイミングを予測してミサイルで飽和攻撃するという手段をとった
誘導については英語版記事にも具体的記述はないけど、S-75システムの中には地上のレーダーで電波源(妨害電波)を探知してそれを目標に地上からミサイルを誘導できるものもあった
2021/08/09(月) 18:18:54.40ID:aWSuVUlU
>>178
英語版の方を見ましょう、P-35が8.17mで複座戦闘機が8.2mです
2021/08/09(月) 18:28:10.32ID:FeBqq++D
>>150
会社辞めて米軍基地の社員になった後輩がいたよ
ミリタリー系とは無縁だったので意外に思ったけど本人に聞いたら重度のアメリカ気触れだった
車もアメ車に乗り換えて意気揚々と通勤してたよ
ゲートで歩哨にパスを見せる瞬間が堪らなく良いとw
何度か基地に連れて行って貰ったなぁ
MPの米軍公式日本語訳が憲兵なのもその時知った
2021/08/09(月) 18:32:32.51ID:bl0QSqXU
アメリカ気触れ

基地外と書かない優しさを感じる
2021/08/09(月) 19:43:00.88ID:DOoQWip+
映画でフランス兵が数人がかりでホチキス重機関銃を三脚ごと持ってきて射撃するシーンがありましたが
射撃中は引き金を引いてる射手を除いて周囲の兵士が耳に手を当ててました
現実でも機関銃の射撃中は周囲の兵士は耳に手を当てて覆うんでしょうか?
2021/08/09(月) 19:44:51.12ID:bl0QSqXU
そこに耳栓があるじゃろ
185名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 20:03:05.30ID:a+qlvIIz
台湾有事の際、
一般に言われている中国軍の戦術想定として

まず台湾の中枢機関やネットワークにサイバー攻撃をし混乱させてから重要施設や軍事拠点を弾道ミサイルで攻撃
空爆後、大規模上陸作戦を実施し、米軍が参戦する前に台湾占領

とされていて、これらの作戦が実行出来る戦力が整うのが2027年頃とアメリカは分析していますが

実際これやられたらどうにもならない気がするんですけど
なにか対策はあるんですか?
2021/08/09(月) 20:19:16.98ID:DzX6sjij
>>185
質問への質問で申し訳ありませんが、あなたがその想定と分析を目にしたのはどこでor何(なに)でですか?
2021/08/09(月) 20:33:02.67ID:DB9v9MWd
>>138
>「パッシブ式は赤外線カメラじゃなく熱線画像カメラ」的な説明ってどうなのかな?

赤外線を検知して動くってところでは同じだね。感度がぜんぜん違うから照らさなくても温度の違いがわかるという。
温度の違いがわかるのがサーマルセンサ。撮像管なり受光素子なりの感度と対応する波長があって、大気中で減衰しにくい赤外線の波長というものもある。大気の窓と呼ばれるものね。
https://www.vision-sensing.jp/img/tech_kiso_0020_001.png
大気中で減衰しにくい波長の赤外線を使えるなら、パッシブでも遠くの目標を捕捉できるし解像度も高くなる。

どの波長を使うか、何を材料にセンサーを作るか、冷やすか冷やさないか、あるいはどこまで冷やすか、センサーの寿命は、解像度やリフレッシュレートは、大きさや重量は、とかの要件を組み合わせてシステムが作られる。
カメラ一個があるのではなく、たとえばAC-130に積んでるやつだと「大口径の中波赤外線センサー、2台の低光量TV、および近赤外線レーザーポインター」となるらしい。
戦闘機にぶら下げるAN/AAQ-26は、最大レンジが50キロとか言ってる。
2021/08/09(月) 20:49:31.30ID:ds+oE41C
>>183
難聴の原因になるので可能なら耳覆ったりイヤープロテクターをつける
2021/08/09(月) 20:56:45.25ID:DOoQWip+
ありがとうございます
やっぱり機関銃の射撃時には耳を覆うんですね
日本の戦争映画だとあまりこのへんの描写は出てこないので、海外の映画で見たときは驚きでした
190名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 21:00:04.31ID:HyrN0u+1
日本軍の捕虜になった連合国兵士の死因は何なんでしょうか
なぜあんなにいっぱい死んだんですか
2021/08/09(月) 21:01:07.47ID:aWSuVUlU
迫撃砲や無反動砲とかではよくやってるのを見る
機銃も射手以外で手が空いてればやるだろうが、弾帯に手をそえてるとかしてると当然塞げない
2021/08/09(月) 21:11:21.20ID:IwmR0F4J
先日の閉会式でフランスの曲芸飛行部隊を見ていて気になったのですが
軍用機を曲芸飛行で使用しているのは米露中、及び東南アジアの一部程度でほとんどの国では練習機やCOIN機を使用しているようです

運動性の良さや整備費を鑑みれば練習機/COIN機を使用するのは極めて理にかなっていると思うのですが、
逆に何故米ソ中や東南アジアでは軍用機を使用するのでしょうか?
デモンストレーション…にしては最新機ではないのでそこまで宣言にはなりませんよね、単純に在庫を腐らせてて曲芸飛行部隊にも回せる余裕があるのでしょうか?
193名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 21:12:04.42ID:fG/e7FCl
前のスレでRPGで対空射撃をする時のバックブラスト対策について出ていましたが(事前に穴を掘るなど)
スティンガーやレッドアイのような携帯SAMの場合はどう対策されているのでしょう?
あちらも高仰角で発射すると思うのですが?
2021/08/09(月) 21:18:30.51ID:OZcVAtdY
>>190
自軍が捕虜になるのを禁止した余波で、降伏する敵兵も生きる価値のない腑抜けと見られたからな。
195名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 21:31:00.64ID:x2m5w/hc
>>193
スティンガーのようなミサイル兵器は最低限の装薬である程度の距離まで撃ち出して
後はミサイル自体の燃料で誘導しながら飛んでいくので発射器から出るバックブラストは少なくて済む
発射時に使うものとある程度飛んでから燃焼する2種類の装薬に分かれてるということ

もちろん皆無ではないから真後ろに立たないようにするくらいの規定はあるが
少なくとも発射した瞬間に発射装薬をみんな焼き尽くす無誘導ロケットとは随分差が出るので
スティンガーなどで射手が焼ける事はまずない
2021/08/09(月) 21:32:26.92ID:ds+oE41C
>>193
https://en.wikipedia.org/wiki/FIM-92_Stinger#/media/File:Launched_FIM-92A_Stinger_missile.jpg
スティンガーもレッドアイもミサイルは小さなブースターによって射出され、数m離れたとところで本体のロケットが点火する
2021/08/09(月) 21:33:33.42ID:t6yUh0ih
>>192
曲技飛行となれば運動性能がいい機体でないといけない
その点、基本的に戦闘機や練習機ならまず問題ない
次に維持費や取得費用の問題があるが、戦闘機はここがつらい
練習機なら亜音速機も多く、この点も維持費が安くなる部分でもある
2021/08/09(月) 21:36:34.56ID:oxXl36ho
>>192
基本的には軍の広報とかメーカーの宣伝という重要なお仕事をしてるので、「高価な飛行機なら無駄金を使ってる」ってわけではない。
単にその国や組織によって、広報宣伝費やそれを補うスポンサーがどれだけいるかって違い。
2021/08/09(月) 21:38:42.96ID:oxXl36ho
>>192
なお、アメリカのブルーエンジェルズなんか典型的だが、戦闘機を使う場合は
「固定機関砲の射撃精度が甘い」だの、飛行性能はともかく実戦での使用にゃちょっと難ありな事情を持つ機体が回される事も多い。
2021/08/09(月) 21:39:36.42ID:gi6zCPdp
>>193
無反動砲に比べればバックブラストは多くないだろうが、全くないわけではないので密閉された屋内からの発射は原則禁止だろうな。
2021/08/09(月) 21:50:38.80ID:ds+oE41C
>>192
戦闘機と言っても最新型ではなく米海空軍のように型落ちの機体を使ってる場合もある

米空軍サンダーバーズは長年戦闘機を使っていたけど70〜80年代に操縦性のいいT-38練習機を使っていた
その後機種変するときに「72時間以内に実戦投入できる状態に出来る」ことが条件となってF-16Cが導入された

米海軍ブルーエンジェルスは海軍航空戦力の広報が設立当初からの目的だったので戦闘機を使い続けているが、現行のF/A18Cも古すぎるので今年度にスーパーホーネットに機種変予定
202名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 22:06:27.18ID:T14/CHc5
「英連邦軍東京分区本部(Headquarters, British Commonwealth Sub Area Tokyo)を設置」

「イギリスが連合国軍最高司令官総司令部の下で、連合国軍の一員として中国地方」

「もし戦勝国のイギリス軍の駐屯ができない場合、民主主義国のアメリカやフランスのみならず、兵站が非常に貧弱な中華民国や、日露戦争での敗北の恨みを持ち、さらにヨシフ・スターリンの下で日本本土の利権を狙っていたソビエト連邦が、これぞとばかりに日本占領の利権を狙う恐れがあった。
このためクレメント・アトリー首相は、英連邦在豪統合参謀本部の元で急遽イギリス連邦構成国のオーストラリア軍やニュージーランド軍、イギリス領インド帝国に駐留するイギリス軍を中心に「イギリス連邦占領軍」を組織」
203名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 22:07:51.77ID:T14/CHc5
「アメリカは日本全体を占領しなかった」?

89名無し三等兵2021/08/08(日) 09:37:57.43ID:NfhM0Dtn90
なぜ

アメリカは日本全体を占領しなかった

のですか?
204名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 22:08:44.11ID:T14/CHc5
90名無し三等兵2021/08/08(日) 09:42:25.84ID:IwjrxHh3
89
日本人の人口が多すぎるので力によって長期間支配するのは難しい

「北海道から九州まで、進駐軍の駐屯部隊とその司令部はあった」!

91名無し三等兵2021/08/08(日) 09:45:09.14ID:XIgcggpw98
いや

北海道から九州まで、進駐軍の駐屯部隊とその司令部はあった

けど?

98名無し三等兵2021/08/08(日) 11:45:10.45ID:DkRQ4R2z
91
北方領土にもあればむざむざソビエトに取られなかったものを、アメリカは屑ですな

99名無し三等兵2021/08/08(日) 12:07:15.31ID:XIgcggpw
既にソ連軍が占拠してるのに、そこにわざわざ米軍が上陸して衝突するわけないじゃん
2021/08/09(月) 22:08:52.47ID:IwmR0F4J
>>197-199,201
皆様ありがとうございます、読み直していてちょっと気になったのですが軍用機ではなく戦闘機でしたね
意図を上手くくみ取って戦闘機と読み替えてお答えいただき助かりました

戦闘機もただただ使っている訳ではなく広報目的、スポンサー、運用目的などでしっかり意味があるのですね
たしかにセンチュリー時代(F-100/105)のサンダーバーズなどは曲芸飛行をさせるなどとは考えただけでも恐ろしくなりますもんね…
些細な疑問でしたが多くの意見、ありがとうございました!
206名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 22:09:29.27ID:T14/CHc5
「英連邦軍東京分区本部(Headquarters, British Commonwealth Sub Area Tokyo)を設置」

「イギリスが連合国軍最高司令官総司令部の下で、連合国軍の一員として中国地方」

「もし戦勝国のイギリス軍の駐屯ができない場合、民主主義国のアメリカやフランスのみならず、兵站が非常に貧弱な中華民国や、日露戦争での敗北の恨みを持ち、さらにヨシフ・スターリンの下で日本本土の利権を狙っていたソビエト連邦が、これぞとばかりに日本占領の利権を狙う恐れがあった。
このためクレメント・アトリー首相は、英連邦在豪統合参謀本部の元で急遽イギリス連邦構成国のオーストラリア軍やニュージーランド軍、イギリス領インド帝国に駐留するイギリス軍を中心に「イギリス連邦占領軍」を組織」
207名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 22:10:45.11ID:T14/CHc5
イギリスは第二次世界大戦では戦勝国となったものの、マレー半島一帯やビルマ、香港やインドの一部など東南アジア一帯の植民地を日本軍の占領下におかれた上に、本土もドイツ空軍の空襲などのために荒廃したため、1945年8月末より少数のイギリス軍およびオーストラリア軍部隊を東京と横須賀に駐屯させたものの、すぐに日本占領のためのまとまった部隊を送ることができなかった。
しかし、

もし戦勝国のイギリス軍の駐屯ができない場合、民主主義国のアメリカやフランスのみならず、兵站が非常に貧弱な中華民国や、日露戦争での敗北の恨みを持ち、さらにヨシフ・スターリンの下で日本本土の利権を狙っていたソビエト連邦が、これぞとばかりに日本占領の利権を狙う恐れがあった。
このためクレメント・アトリー首相は、英連邦在豪統合参謀本部の元で急遽イギリス連邦構成国のオーストラリア軍やニュージーランド軍、イギリス領インド帝国に駐留するイギリス軍を中心に「イギリス連邦占領軍」を組織

した。
連合国軍間の取り決めにより、

イギリスが連合国軍最高司令官総司令部の下で、連合国軍の一員として中国地方

(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県の5県)及び四国地方(徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4県)をメインに、東京都と神奈川県などの首都圏を補助的に占領任務を行うことが決まった。
終戦から約半年後の1946年2月に日本進駐を開始させ、直ちに中国地方および四国地方の占領任務を、1945年9月より同地に進駐していたアメリカ軍から引き継いだ。
司令部[編集]
1945年11月には、

英連邦軍東京分区本部(Headquarters, British Commonwealth Sub Area Tokyo)を設置[1]。
現在の防衛省目黒地区(現:東京都目黒区)で、オーストラリア軍が中心に駐留し「エビスキャンプ」と呼ばれた。
その後司令部は呉市の旧呉鎮守府司令長官官舎(現入船山記念館)に置かれ、空軍部隊は岩国基地や防府南基地などに駐屯地を設けた。他にも武器補給部隊などが、原爆投下による被害が無かった安芸郡海田町の旧大日本帝国陸軍被服支廠海田市倉庫(現海田市駐屯地)におかれた。」
208名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 22:11:29.24ID:T14/CHc5
下記、ウィキペディアのイギリス連邦占領軍を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E9%80%A3%E9%82%A6%E5%8D%A0%E9%A0%98%E8%BB%8D
209名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 22:29:51.37ID:z6S+xxCX
現代の西側主要諸国の軍では、個人の食事の許容範囲の狭さってのはどの程度容認されてるのでしょうか?
アレルギー、ベジタリアン、ユダヤ教(豚と鱗のない水産物はダメ)やイスラム教(ハラル)とかですね
それ用のメニューがある/前線や小基地など無い場所には配属しない、食べない分には不問/自分で代替食を用意する
入隊自体がNGなど、色々考えられますがどんな感じなんでしょうか?
210名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 22:42:25.26ID:x2m5w/hc
>>209
米軍はベジタリアン・ハラール・コーシャのメニューは全てあって
MREレーションにもあるのでこれを理由に制限があることはない
他の西側先進国も概ね条件は同じ
アレルギーは人によってかなり差があってすべての人を許容するのは難しいので
医師の問診をして採用可能かどうか個人個人で調べる
211名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 23:14:17.35ID:T14/CHc5
「アメリカ軍 給食 ユダヤ教 戒律」で検索して、それらしいヒットが無かった!

「アメリカ軍には、用途に応じて何種類ものレーションがあります。寒冷地用、長距離偵察用、紛争初期用、宗教戒律用」

「チャプレン - アメリカ軍ではどの宗教の従軍聖職者もチャプレンと呼ぶ。キリスト教以外にユダヤ教・イスラム教・仏教のチャプレンが存在している」

そ「れほど尊重され」無いと、霞ヶ浦の住人は想像します。

「いまの米軍」の陸軍部隊や海軍の艦船の兵士用食堂でこんなことを実施することが、可能であると、あなたは考えますか?
212名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 23:15:31.41ID:T14/CHc5
「軍では、個人の食事の許容範囲の狭さってのはどの程度容認」?

209名無し三等兵2021/08/09(月) 22:29:51.37ID:z6S+xxCX
現代の西側主要諸国の

軍では、個人の食事の許容範囲の狭さってのはどの程度容認

されてるのでしょうか?
アレルギー、ベジタリアン、ユダヤ教(豚と鱗のない水産物はダメ)やイスラム教(ハラル)とかですね
それ用のメニューがある/前線や小基地など無い場所には配属しない、食べない分には不問/自分で代替食を用意する
入隊自体がNGなど、色々考えられますがどんな感じなんでしょうか?
213名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 23:16:20.10ID:T14/CHc5
「米軍はベジタリアン・ハラール・コーシャのメニューは全てあって」

210名無し三等兵2021/08/09(月) 22:42:25.26ID:x2m5w/hc
209

米軍はベジタリアン・ハラール・コーシャのメニューは全てあって

MREレーションにもあるのでこれを理由に制限があることはない
他の西側先進国も概ね条件は同じ
アレルギーは人によってかなり差があってすべての人を許容するのは難しいので
医師の問診をして採用可能かどうか個人個人で調べる
214名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 23:17:07.95ID:T14/CHc5
211名無し三等兵2021/08/09(月) 23:14:17.35ID:T14/CHc5
「アメリカ軍 給食 ユダヤ教 戒律」で検索して、それらしいヒットが無かった!

「アメリカ軍には、用途に応じて何種類ものレーションがあります。寒冷地用、長距離偵察用、紛争初期用、宗教戒律用」

「チャプレン - アメリカ軍ではどの宗教の従軍聖職者もチャプレンと呼ぶ。キリスト教以外にユダヤ教・イスラム教・仏教のチャプレンが存在している」

そ「れほど尊重され」無いと、霞ヶ浦の住人は想像します。

「いまの米軍」の陸軍部隊や海軍の艦船の兵士用食堂でこんなことを実施することが、可能であると、あなたは考えますか?
215名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 23:18:04.78ID:T14/CHc5
「アメリカ軍 給食 ユダヤ教 戒律」で検索して、それらしいヒットが無かった!
216名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 23:19:27.24ID:T14/CHc5
「アメリカ軍には、用途に応じて何種類ものレーションがあります。寒冷地用、長距離偵察用、紛争初期用、宗教戒律用」

下記、【ミリヲタ的グルメ】第2食 アメリカ軍MREを参照ください。

ttps://otakei.otakuma.net/archives/2010040204.html
217名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 23:20:28.86ID:T14/CHc5
「チャプレン - アメリカ軍ではどの宗教の従軍聖職者もチャプレンと呼ぶ。キリスト教以外にユダヤ教・イスラム教・仏教のチャプレンが存在している」

下記、ウィキペディアの従軍聖職者を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%93%E8%BB%8D%E8%81%96%E8%81%B7%E8%80%85
218名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 23:21:49.93ID:T14/CHc5
そ「れほど尊重され」無いと、霞ヶ浦の住人は想像します。

238 名前:霞ヶ浦の住人 ◆SJ6H1biwJ2 :2009/04/05(日) 19:02:37 ID:OVzg/3Pn
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 554
298
>アメリカ軍や自衛隊などの先進国の軍隊では、兵士は様々な宗教を信仰しているもの思い
>ますが、それぞれの宗教でのしきたりや作法などはどれほど尊重されるものなのでしょう
>か?
>お願いします

霞ヶ浦の住人の回答。
そ「れほど尊重され」無いと、霞ヶ浦の住人は想像します。

説明。
イスラム教徒とユダヤ教徒は、豚肉を食べない「宗教でのしきたり」です。
第二次世界大戦中のアメリカやその援助を受けた、イギリスやソ連では、豚肉でできた、スパムを軍で大量に給食として出しました。
アメリカ軍には、ユダヤ教徒が多かったです。ソ連軍には、イスラム教徒が多かったです。
アメリカの元国務長官で、ユダヤ人のキッシンジャーは、第二次世界大戦中に従軍していました。
豚肉を食べられなくて、軍隊で苦労したなんていう逸話を、霞ヶ浦の住人は聞いたことがありません。

アメリカ軍のレーションの種類に菜食主義者用のがあるそうです。しかし、いくら「宗教でのしきたり」でも、毎日同じのを食べていたら飽きると、霞ヶ浦の住人は想像します。

アメリカでも、ソ連でもユダヤ系ということを隠していた人が多いです。
そんな人が軍隊で豚肉を食べなかったら、その場でユダヤ人であることが分かってしまいます。

日本に来ているイスラム教徒とユダヤ教徒が、平気で豚カツを食べているという話を聞きます。
現在は、「宗教でのしきたり」が緩やかになりつつあるのだろうと、霞ヶ浦の住人は想像します。

下記、ウィキペディアのヘンリー・キッシンジャーの1 人物・来歴の1.2 亡命を参照ください。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC
219名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 23:23:06.48ID:T14/CHc5
「いまの米軍」の陸軍部隊や海軍の艦船の兵士用食堂でこんなことを実施することが、可能であると、あなたは考えますか?

251 名前:霞ヶ浦の住人 ◆SJ6H1biwJ2 :2009/04/05(日) 19:32:06 ID:OVzg/3Pn
240
238
>いまの米軍はきちんと各宗教用のレーションパックを用意してるし、
>各宗教の司祭(に相当する)も用意してる。
>どこの軍隊でも軍隊内で宗教はタブーを犯さないよう最大限の配慮はしてる。

霞ヶ浦の住人の質問(反問)。
「各宗教用のレーションパックを用意」しているのは、どの宗教用に、それぞれ何種類ですか?
普段も「各宗教用の」給食を出しているのですか?

説明。
食事に関する「それぞれの宗教でのしきたりや作法などは」細かくて厳格なのです。
ユダヤ教のコーシャーミールは、下記です。

「豚と貝類・甲殻類は禁じられる。
禁止されていない牛肉と鳥肉は、
掟にかなった方法(苦しまないように一瞬で屠殺する)
で儀式的に屠殺されたものでなければ食べられない。
牛肉と乳製品を同時に食べることは掟にそむく、
あるいは不浄とみなされる。
肉用の皿やガラス食器を乳製品用につかってはならない。」

「いまの米軍」の陸軍部隊や海軍の艦船の兵士用食堂でこんなことを実施することが、可能であると、あなたは考えますか?
実施可能なのは、イスラエル軍だけだと、霞ヶ浦の住人は想像します。

下記、ベーグルの国からはじめまして。コーシャーミール?を参照ください。

ttp://ameblo.jp/pb-onwa/entry-10167782887.html
220名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 23:37:17.15ID:fG/e7FCl
>>195-196.200
ありがとうございます
やっぱり対策されているんですね
221名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 23:49:37.67ID:B7f1Mdnr
現代戦の空爆においても、核や生物兵器を使用せずに民間人含む無差別に最も多くの被害、死傷者を出させる戦術って
東京大空襲のように風の強い日に焼夷弾をばら撒くのが最も効果的なのは変わらないんでしょうか?
2021/08/09(月) 23:57:31.10ID:ds+oE41C
ガス電気水道その他のインフラ破壊と通商路(陸海空)の遮断
2021/08/10(火) 01:36:28.04ID:ln8uFPEx
パキスタンがタリバンを支援するメリットがよくわかりません。パキスタン・タリバン運動というパキスタン政府にとっての敵も現れてしまいましたし、何のためにアフガンを滅茶苦茶にしたいのかわかりませんり
2021/08/10(火) 02:47:35.89ID:OyjAhL9/
日本戦車は日中戦争序盤に国民党軍のPak36に苦しめられたものの
それも序盤で消耗して以降は対戦車火器の脅威がほぼ消えて
中国戦線では戦争後期でもチハはおろか九五式すら暴れ放題だったと言われますけど
太平洋戦争開戦後はアメリカがバズーカなり37mm対戦車砲なり中国戦線に届ければ
すぐ簡単に日本戦車を撃退出来るようになったと思います
そのような供与は行われていなかったのでしょうか?
空路のハンプ輸送では重砲や車両は無理でも軽量級の火器なら運べたはずです
225名無し三等兵
垢版 |
2021/08/10(火) 02:59:54.92ID:ENUw8ZMi
>>224
バズーカは約2000門
37mm砲は1669門供与された
バズーカは1944年以降しか受け取れず
37mm砲は海路でビルマから運ばれたので雲南辺りの部隊の装備になった
226名無し三等兵
垢版 |
2021/08/10(火) 03:12:40.11ID:GOg2K1dl
>>223
インドがパキスタンに攻めてきた時の
パキスタン軍にとっての「安全な後方地帯」作り
2021/08/10(火) 03:15:05.30ID:OyjAhL9/
>>225
大量に届いていたのにどうして日本戦車は他戦線より無事でいられたのでしょう?
もしかして「中国戦線は軽装甲の日本戦車でも務まった」というのは誇張された話で
米英相手の他戦線と比べれば相対的に生き残れるというだけで
中国戦線でもアメリカ製火器到着後は結構日常茶飯事で撃破されていたんでしょうか
2021/08/10(火) 05:44:25.71ID:mx6ZKqH4
>「アメリカ軍 給食 ユダヤ教 戒律」で検索して、それらしいヒットが無かった!
英語で検索して「それらしいヒットが無かった!」ならまだしもねぇ・・・・
2021/08/10(火) 06:03:32.61ID:kPdpacYO
鈴木さんは「英語が分ります!」って豪語してましたよね
英文ソースのレスには一切反論しないし12を「トゥウェンティーン」と発音する程度の「英語が分かります!」だけど
2021/08/10(火) 06:55:34.15ID:rg+mhBta
>>221
東京大空襲の頃の日本は木造建築の割合が今よりずっと大きく、焼夷弾の効果が発揮された
現代では通常爆弾も混ぜたほうが効果的と考えられる
231名無し三等兵
垢版 |
2021/08/10(火) 07:57:49.99ID:Aetk3k4p
俺の祖父についてなんだが…

亡くなった祖父は戦車乗りだったらしく満洲でソ連相手に戦っていたようで左脇腹には戦闘で負傷した傷や硬い鉄片がずっと食い込んでいた。
ここで質問なんだが祖父はどんな戦車に乗ってたんだろうか?詳しいことも聞けず10年になるし親父もなにも聞いてなかったようなんだ……

4人乗りで仲間はみんな死んだという話は聞いていた
2021/08/10(火) 08:15:06.24ID:3V25zipO
>>231
「満州で」がノモンハン事件なら
おそらく八九式中戦車

九七式中戦車もいたけど極少数
九五式軽戦車は3人乗り
2021/08/10(火) 08:16:15.78ID:jZEHJ2ax
はたしてその亡くなった祖父とやらは君の脳内にしかいないって落ちなんじゃ・・・・・・
2021/08/10(火) 08:22:38.32ID:lQUSZOBB
>>221
目標の環境しだいだが、対人殺傷目的ならクラスター爆弾かサーモバリックが効率的
2021/08/10(火) 08:24:44.73ID:lQUSZOBB
>>223
>>226 に蛇足すると

中国/パキスタン

米/アフガニスタン/インド

の構図があるので、アフガニスタンを米から外すのは中国/パキスタンとしては道理にかなっている
2021/08/10(火) 08:29:02.83ID:H2rzj3Qo
>>231
ノモンハンあるいはソ連対日参戦時いずれでも八九式中戦車じゃないかな
2021/08/10(火) 09:15:49.37ID:yV1qn0qb
>>227
昭和20年になると米式装備の優良中国軍とぶつかった日本軍は各地で苦戦しています
ただ太平洋戦域での狭い島嶼戦と違い、支那方面の広い戦場をカバーするには、日本側
の戦車は余りに数が少なく、日常茶飯事で撃破さる程、米式装備の優良中国軍と戦闘する
機会が滅多に無かったと言うだけでしょう
2021/08/10(火) 10:40:55.59ID:bN4Zj3ts
アメリカの州兵は連邦に召し上がられることがある分、確か予算も連邦から補助が出たと記憶していますが、州″軍″や州防衛隊は基本的には完全に州の予算内でやっているのでしょうか?
2021/08/10(火) 11:56:10.37ID:H2rzj3Qo
>>238

https://en.wikipedia.org/wiki/National_Guard_(United_States)#Duties_and_administrative_organization
https://en.wikipedia.org/wiki/Title_32_of_the_United_States_Code

州知事の権限の範囲でも訓練と薬物取締なんかは連邦から予算出てる
240名無し三等兵
垢版 |
2021/08/10(火) 12:33:05.48ID:dPN6JyfP
>>231
戦車が撃破されて一人だけ生き残るというのは非常に考えにくい
おそらく法螺ではないか?
腹の傷はおそらく酔っ払って工具箱の上に転んだんだろう
2021/08/10(火) 12:36:18.72ID:oo4pGSPy
搭載弾薬に誘爆でもしない限り貫通弾の加害範囲に居なけりゃ普通に助かるが
2021/08/10(火) 12:37:07.54ID:WijiiTLy
無知丸出しなこと書かなくていいから
全員死ぬケースばかりじゃねーよ
2021/08/10(火) 12:38:52.45ID:gEcpDBY4
いや死ぬだろ普通に、ハッチとかゆがんで開かなくね?
2021/08/10(火) 12:43:37.06ID:rg+mhBta
徹甲弾が貫通して、すべてのハッチが歪むってどんな現象だよ
現実に、T-34が砲塔に被弾してそこの二人が戦死して車体の二人が脱出したとか、
撃破されたパンターから全員が脱出したが、そこを敵歩兵に撃たれ逃れられたのは
一人りだけどか、いくらでも事例があるんだが
2021/08/10(火) 12:44:47.06ID:rYCzC6g6
仲間が一度に亡くなったとも戦車の被弾でとも書かれていないよ
2021/08/10(火) 13:02:37.18ID:oo4pGSPy
まあ>>240が知識不足な上に文盲なのは間違いない
2021/08/10(火) 13:32:50.53ID:yV1qn0qb
行動不能になった戦車を捨てて以降は歩兵として戦ったけど、結局、生き延びたのは自分だけって解釈も出来るからね
そんなのはフィリピンでもビルマでも幾らでもいる
2021/08/10(火) 15:27:19.59ID:rg+mhBta
もしかして、砲弾が戦車内に飛び込んでくると、必ず爆発または炎上するもんだと思っているのだろうか?
2021/08/10(火) 15:40:58.28ID:sKuxhgaX
>>231
うちの爺ちゃんの弟も戦車乗りだったらしいが
昔聞いた話では車内に弾丸が1発飛び込むと跳ね回って大変だったとか笑いながら話していた
2021/08/10(火) 17:11:56.33ID:x52D60JE
なんでモンキーモデルとか輸出するのですか?
買った国が紛争で負けたら評価下がるだけじゃないですか
2021/08/10(火) 17:26:11.37ID:3V25zipO
>>250
だって…
自国の正規品でまけたら言い訳できないじゃん

モンキーモデルだから負けたんですよ
お金積めばもっと性能いいのがありますよ
2021/08/10(火) 17:26:49.91ID:3lArsSz0
>>250
旧ソ連の輸出型(モンキーモデル)の売り先はエジプトやイラクのような主に中東の非共産国であり、同盟関係になっていても真に政治的に信頼できる相手ではない
政治状況の変化により売った兵器がソ連及び共産圏同盟国に使用される可能性や、何より西側に情報が流れる可能性があるのでスペックをわざと落としたものを渡していた
2021/08/10(火) 17:48:35.42ID:rg+mhBta
ちなみに近年の研究によると、さんざんネタにされていたような劣化版でもなかった模様
だいたい運用側がヘボかったのと、イスラエルが強かったせい
2021/08/10(火) 19:10:03.08ID:kyxLimRG
イスラエルは鹵獲したT-54/55を再整備して、紅海超えの上陸襲撃作戦に投入して成功させてるし。運用の問題ではある。
https://en.wikipedia.org/wiki/Operation_Raviv
255名無し三等兵
垢版 |
2021/08/10(火) 19:50:38.34ID:oo4pGSPy
なんでモンキーモデル=ソ連みたいな扱いなんだろう
湾岸の頃の雑誌記事やプロパガンダからアップデートされてないというか
256名無し三等兵
垢版 |
2021/08/10(火) 20:19:48.21ID:SWeqB/A4
>>255
他にどんなものがあるの?
2021/08/10(火) 20:26:38.76ID:2hqGmFzd
F15あたりがわかりやすいがアメリカ本国仕様と比べれば日本やイスラエルやサウジアラビアが使ってるのって劣化版じゃね?
2021/08/10(火) 20:36:14.90ID:oo4pGSPy
大元から輸出用の安物として設計して、取り除くまでも無く最新装備載せることの無い兵器も良くあるな
イギリスとか旧植民地相手に売り込んでる
2021/08/10(火) 20:43:06.32ID:kyxLimRG
モンキーモデルがどうこうって話のかなり前、中ソ対立が激しくなった頃の中国が、
59式戦車(T-54)について、型遅れを高い金で売りつけやがってって言ってたことはある…高度兵器は整備性に劣るって人民戦争ドクトリンを提唱してる最中なんだけどね一方で…
2021/08/10(火) 21:02:04.29ID:ml8DWQrf
>>256 分かりやすい例だと、
日本のF15-Jも、モンキーモデルだよ
ソフトウエアが削除されていて、100%性能を出せない
「火器管制装置は日本側で自作したので、アメリカ機と遜色ない」
というタテマエだけど
261名無し三等兵
垢版 |
2021/08/10(火) 21:12:51.84ID:qNu9crbU
>>250
例えば朝鮮戦争で中国兵や北朝鮮兵がいくら戦死しても、ソビエトにとっては何の不利益も無いはず。
Mig-15にしても輸出用は中国兵の絶望的に低い教育レベルに合わせた『モンキーモデル』。
高性能テクノロジー機器を与えても使いこなせる技能が無ければ無用の長物。
2021/08/10(火) 21:19:08.93ID:oUYjZR5M
>>260
FCSは米製だよアホ<F-15J
国産したのは電子戦装置
2021/08/10(火) 21:36:13.81ID:3lArsSz0
あれはどうだこれはどうだという個別の話はきりがないので他所でやれよ

つぎの質問どうぞ
2021/08/10(火) 21:49:41.44ID:Ei+iVJMm
アメリカで10年くらい前に小銃をパワーアップさせて軽機関銃撤廃みたいな計画あったよね?

どうなった?
2021/08/10(火) 21:55:02.95ID:3lArsSz0
>>264
https://ja.wikipedia.org/wiki/M27_IAR
これのこと?
2021/08/10(火) 21:57:56.41ID:oUYjZR5M
>>264
M27IARの事かな?
あれは海兵隊だけの話だし、そもそも軽機関銃の全廃なんて1ミリも考えてない(状況に応じて指揮官が選択する)よ
2021/08/10(火) 22:09:52.42ID:Ei+iVJMm
早い早すぎるよスレッガーさん。

10年くらい前に聞いた時点でもう実戦投入の段階だったのか。
そして海兵隊だけの話だったのか。

ありがとう。
2021/08/10(火) 23:32:04.26ID:W6uTlSFJ
>>256
ミラージュVは輸出用の簡易モデルのミラージュ5があって割かし売れたし
F-16もエンジンを機密度の低いJ79に換装したF-16/79を作ったが、それはさっぱり売れなかったな
269名無し三等兵
垢版 |
2021/08/10(火) 23:56:18.87ID:c8PbVR+l
ベトナム戦争でアメリカが負けたのはテト攻勢で悲観的な報道(米軍300ベトコン全滅)をし過ぎたからという認識でよろしいですか?
また報道の自由と軍事作戦においてどのような折り合いがつけられているのでしょうか?
誘拐事件では報道が規制されると聞きましたが…
270名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 00:01:01.04ID:jK2BoLvl
ノブレスオブリージュという伝統が息づくヨーロッパでは今でも貴族士官が前線に立つのでしょうか
2021/08/11(水) 00:07:55.44ID:9+nEMrog
>>270
フォークランドでは王子が前線勤務やってたぞ。
2021/08/11(水) 00:28:22.10ID:5rmiP3ih
>>269
そもそもベトナム戦争って北ベトナム奥地にまで地上侵攻したが奥地で粘り強く戦う北ベトナム軍に疲弊させられやがて戦線が後退していき、ってのではなくて、
南に浸透してきている北勢力のモグラ叩きメインのどちらかというと守勢な戦争(アメリカは正義の防衛戦争をしていたとかそういう意味ではなく)
北爆とかもしてるし一切北領内に手出しできなかったわけでないが、叩き潰して終わり、って方法を取れず北には当時の東側ががっちりバックアップ
報道で厭戦が加速した面はあるけど、それよりも明確な勝利条件のない縛り戦争を強いられたこと自体が一番の問題
2021/08/11(水) 01:14:37.26ID:oFWYeet2
>>262 FCSのソースコードは提供してもらえんかった
「仕様書」は提供してもらえたので、ソフトウエアは日本で自作した
データリンクなどは、仕様書すらもらえんかった
日米安保案件となったときに、はじめてアメリカから提供される
ほんとうに提供してもらえるかはあめりかのみぞ知る
274名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 01:44:09.59ID:YfT2UsWX
大和型戦艦には冷房が付いており、冷房の第一優先目的は弾薬庫の冷却だったそうです。
冷房が大和型の特徴の一つとなっているという事は、他の艦には冷房が付いていなかったという事になりますが、
冷房が無いと、夏や熱帯の海では、艦内・弾薬庫は何度ぐらいまで気温が上昇するものですか?

弾薬を冷房無しの暑い弾薬庫に入れておくと、装薬・爆薬が劣化するから大和型には冷房を付けたのだと思いますが、
冷房の無い他の艦艇では弾薬の品質劣化にどう対応していたのですか?

暑い弾薬庫での弾薬保管は、射撃精度・威力又は安全管理に影響を及ぼしましたか?
影響が出ていたから大和型に冷房を付けたのでしょうが、
「暑さで弾薬が劣化して発射できない、正しく飛ばない、爆発しない、あるいは逆に爆発事故を起こした・・・」
というのがあったのでしょうか?
2021/08/11(水) 02:26:28.23ID:h0FOanWR
>>273
バカの脳内にあるモンキーモデルのF-15Jがあるのではなく、>>262のようなコンポーネントの単位での開示レベルが違うって話が正解。
自分でいじれないもん買うくらいなら勝手に作るわ、って言ってるやつに情報開示するわけないだろ。

>「仕様書」は提供してもらえたので、ソフトウエアは日本で自作した
>データリンクなどは、仕様書すらもらえんかった
>日米安保案件となったときに、はじめてアメリカから提供される

欧州でもイスラエルでも台湾でも、自前のミサイルでもターゲッティングポッドでもアメリカ製レーダーやFCSにフィッティングしているのに「日本は蚊帳の外なんだ!」とか言ってるのは、句読点使ってないし、朝鮮人の脳内設定なんだろ。
2021/08/11(水) 02:29:47.41ID:LqvI24NF
>>275
あいかわらず即人種差別かよ、戦犯国のチョッパリらしいなwwwwwwww
2021/08/11(水) 02:43:18.10ID:oFWYeet2
わたしの情報は古いのでね。国産ミサイルが登場する前の話なんだ
「F-15Jはアメリカに足元を見られて機能制限があります」
(いやそもそもスパイ防止法を持ってないのが悪いんだけどさ)
「機能が制限された輸出モデルをモンキーモデルと言います」
これはくつがえらないなぁ
勝手に朝鮮認定してる人は、勝手にモンキーモデルの定義を
開示レベルがどうたらとすりかえているけれど
「アメリカ機にできて日本機にできない機能があった」のですよ導入時は
モンキーモデルじゃん
国産ミサイル導入でそれが「全部」解決したのかまでは知らない
詳しい人解説よろしく
2021/08/11(水) 03:27:43.56ID:dPj2yI3a
>>277
間違いを認めて訂正しない姿勢は、その人が持つ他の情報の信頼性まで毀損するから即刻改めるべきだよ
F-15Jで米国からの提供が認められずに国産したのは電子戦システムであってFCSじゃない、だから国産ミサイル云々も関係ない
国産した電子戦システムの能力は良くわからないから論評しない
データリンクに関しては、BADGEとSAGE、ついでに言えばNATOのNADGEが同じTDDLデータリンクを採用している事実がある以上「仕様書すらもらえなかった」というのは明らかにおかしい
既にあるものを今更渡す必要もないから渡さなかった、なら話が通るがね
2021/08/11(水) 03:45:28.07ID:xJfawNO3
おもえば最近はやってる「誤解を与えて申し訳ないwww」って謝罪じゃないよね

「こっちは真面目に情報発信してるのに誤解するお前が馬鹿だ死ねよwww」と同意語ですし
むしろ2重に相手を傷つけているものすごくひどい発言なんじゃないのか的なもんすね
2021/08/11(水) 07:30:18.56ID:a8XburmY
>>270-271
アフガニスタンにも配属されてたな
2021/08/11(水) 13:57:02.74ID:qO6ZArmI
米英のWW2世代の戦闘機の機銃搭載位置が翼内ばかりで機首機銃搭載が極端に少ないのは何故ですか?
プロペラ同調による発射レート低下を他国以上に嫌ったから?
2021/08/11(水) 14:06:14.44ID:Ay0jB42p
イギリスは小口径多銃配置で敵機を銃弾のシャワーで包み込む射撃法を狙ったが、効果が薄いと判明
次はイスパノ20mm砲に切り替わり、機首に載せるスペースが無いのと、プロペラ同調ができないので翼内搭載
2021/08/11(水) 14:11:32.34ID:rGZNjr9v
よくグリーンベレーの人が落とし穴とかトゲトゲが刺さる罠を使ってますが
ベトナム人が作った罠はこれを模倣したのでしょうか?
284名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 14:17:20.30ID:Ay0jB42p
>>283
逆じゃね?古いジョン・ウェインの映画「グリーンベレー」でもブービートラップにかかったのはグリーンベレー隊員だし
火薬を使わないブービートラップの、木材や竹材を使った杭はパンジ・スティックと呼ばれる
2021/08/11(水) 14:47:57.67ID:xJfawNO3
昭和18年(1943)9月30日の御前会議で「降伏して終戦という選択肢ってなかったんすか?昭和天皇が犬畜生なんですか?

 ↓

「アメリカに勝つ」という意識が薄くなっていた
昭和18年(1943)9月30日の御前会議で、「今後採るべき戦争指導の大綱」が定められ、千島からマリアナ諸島、ビルマに至るラインが「絶対国防圏」とされた。

これには、「勝ちにいく」よりも「守らなければならない」という認識が表われている。

実際、昭和17年(1942)6月のミッドウェー海戦以降、勝ち目のない戦闘が続いており、軍部には「アメリカに勝つ」という意識が薄くなっていたと見ることができるだろう。

この「大綱」のもとで、マリアナ諸島のサイパンを中心とする防衛体制を、日本は強化した。

サイパンを押さえていれば、トラック、ラバウルの航空基地を強化することも可能になる。それによって、再び米豪遮断を試みて、ソロモン、オーストラリア方面の戦力を回復・維持する――。

これが実現できれば、米軍の本格的反攻を抑制して、対米戦争を仕切り直せるというわけである。

それとともに、機会を捉えて決戦を行ない、米軍を一撃してから講和に入ることを模索していたと思われる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/82f378aff93b73455df7b0ba973870b4d82c304d
2021/08/11(水) 14:48:50.51ID:b+i09mIX
旧日本海軍の潜水艦で供される食事の味噌汁は
赤味噌仕立てが主だったそうですが
なぜですか
2021/08/11(水) 15:02:18.54ID:bHhBasyG
>>286
赤味噌の方が塩分濃度が高いのでカビが生えたり傷んだりしにくく保存が長持ちする
2021/08/11(水) 15:27:36.36ID:bHhBasyG
>>283
地面に先を尖らせた竹を植えて罠にすることは東南アジアでは古くから行われており、punjiという単語も1870年頃に当時の英領ビルマに駐屯していた英軍がカレンやカチンなどの山岳少数民族との紛争で遭遇したことがきっかけで英語になったようだ

https://www.cbi-history.com/part_vi_101_oss-2.html
第二次大戦ではビルマを占領した日本軍から援蒋ルート(ビルマルート)を守るために英軍が現地少数民族から編成したVフォースがpunji stickを使っており、後に英軍から一部指揮を受け継いだ米OSS(CIAの前身)のアメリカ人エージェントにも伝えられている

ベトコンが使ったのは現地伝統の罠としてなのだろうが、グリーンベレーの方はそれとは独自でOSS経由で伝わった技術なのかもしれない
どっちがどっちを真似たのかどうかははこれだけではよくわからないけど
289名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 15:35:32.72ID:vxVCZSpB
ボルトアクションライフルについて質問です

英国のリー・エンフィールド銃は
銃の下部に弾倉を設けることで他の銃より多い10発の装弾数を誇り
ボルトハンドルのストロークも短く素早い連射ができたと聞きます

ボルトアクション銃としては最高に優れていると思うのですが
なぜか他国の小銃に機構を模倣されているようには見えません

せめて弾倉による装弾数の増くらいはパクるのも容易だった様に思えますが
他国が採用を試みなかった理由があるのでしょうか?
2021/08/11(水) 15:48:59.24ID:NSJHCzdR
>>289
連射は兵をかなり鍛えないと困難だったとか。
前者は他の人に任せて。
2021/08/11(水) 16:01:56.57ID:oX2L8BMX
>>289
歩兵銃はとにかく数が多いので弾倉式は資源に優しく無いです
固定弾倉でクリップ装填の方がずっと省資源で済むので。
292名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 16:05:11.15ID:LvWBFQOq
>>289
リーエンフィールドのボルトは後退も回転も小さいのだがクローズボルトであり
モーゼル等のオープンボルトより硬く、よく整備されてる時だけ有利さを発揮した

マガジンの話だと10発の303ブリティッシュ弾を常に装填しておくのはかなり重たいし
結局装弾は5発クリップを2回に分けて入れるしかないから最初の射撃以降は特に有利ではなく装填の手間は5発装填銃とあまり変わってない

当のイギリスが代わりにモーゼルの模倣品であるP1914エンフィールドを置き換えようとする動きがあったくらいには有利とは言えなかった
2021/08/11(水) 16:17:27.07ID:rGZNjr9v
>>288
なるほどー
気になったので映画も見てみます
294名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 16:49:36.87ID:Ay0jB42p
>>293
なお映画「グリーンベレー」は現実の過酷なベトナム戦争を描いておらず、「フルメタル・ジャケット」の原作小説の中で
現地の慰安施設で上映されているのを観た兵士たちが、ケッサクなコメディーだと大笑いする描写があるくらいファンタジーな内容
2021/08/11(水) 17:44:43.23ID:b+i09mIX
>>287
トン
2021/08/11(水) 19:00:53.92ID:j1b3KzCP
>>281
液冷エンジン搭載機については、枢軸側と異なり正立V型配置がほとんどであり、定番の機首上面には機銃を置くスペースが無かったため
空冷エンジン機も翼内配置ばかりな理由は知らないので他の方よろしく
2021/08/11(水) 19:16:36.85ID:Ydx3PPg+
>>296
複葉時代(=主翼が薄くて翼銃搭載が難しかった時代)では空冷機だけじゃなく
カーチス・ホークシリーズやホーカー・フューリーみたいな正立V型水冷機でも機首上面に積んでいたし
上面ではないけどP-40の派生型やP-51初期型は機首下面に機関銃搭載
工夫次第で正立V型でも機首搭載は出来るけどその工夫より翼銃を取っているのでは
2021/08/11(水) 19:38:03.96ID:Ay0jB42p
P-40やP-51だって、初期の型は機首に12.7mmを積んでいる
主翼のほうが弾帯を長く収納できるからかな?
2021/08/11(水) 20:07:50.88ID:ApxpBmhy
主翼に集中機銃配置は
弾帯をまっすぐに配置してブローニング系機銃(英米.30.303 米.50)の装弾不良を防止するためじゃないかな
2021/08/11(水) 20:34:10.14ID:bHhBasyG
>>295
あと南洋で活動すると艦内が蒸し風呂状態になるので汗で失われる乗組員の塩分補給というのも
2021/08/11(水) 20:36:11.39ID:Ay0jB42p
>>299
いや、主翼内に長く伸ばして折り返して装備しているのが、空戦中のGでねじれる原因
機首に装備したジェット機のF86とかではそこまで問題になってない
302名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 21:04:47.72ID:bRlJsHlI
「正気を失っていた日本」
2021/08/11(水) 21:06:13.49ID:j1b3KzCP
>>297,298
ご訂正いただきありがとうございました。
>>281
生半可な知識を基に答えてしまい申し訳ありません。
304名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 21:06:45.16ID:bRlJsHlI
「ミッドウェー海戦以降、勝ち目のない戦闘が続いており、軍部には「アメリカに勝つ」という意識が薄くなっていた」

285名無し三等兵2021/08/11(水) 14:47:57.67ID:xJfawNO3
昭和18年(1943)9月30日の御前会議で「降伏して終戦という選択肢ってなかったんすか?昭和天皇が犬畜生なんですか?
 ↓

「アメリカに勝つ」という意識が薄くなっていた
昭和18年(1943)9月30日の御前会議で、「今後採るべき戦争指導の大綱」が定められ、千島からマリアナ諸島、ビルマに至るラインが「絶対国防圏」とされた。

これには、「勝ちにいく」よりも「守らなければならない」という認識が表われている。

実際、昭和17年(1942)6月の

ミッドウェー海戦以降、勝ち目のない戦闘が続いており、軍部には「アメリカに勝つ」という意識が薄くなっていた

と見ることができるだろう。

この「大綱」のもとで、マリアナ諸島のサイパンを中心とする防衛体制を、日本は強化した。

サイパンを押さえていれば、トラック、ラバウルの航空基地を強化することも可能になる。それによって、再び米豪遮断を試みて、ソロモン、オーストラリア方面の戦力を回復・維持する――。

これが実現できれば、米軍の本格的反攻を抑制して、対米戦争を仕切り直せるというわけである。

それとともに、機会を捉えて決戦を行ない、米軍を一撃してから講和に入ることを模索していたと思われる。

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/82f378aff93b73455df7b0ba973870b4d82c304d
305名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 21:07:36.97ID:bRlJsHlI
正気を失っていた日本」
306名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 21:08:52.01ID:bRlJsHlI
もはや正気を失っていた日本
第二次世界大戦でいくら考えても理解に苦しむのは、なぜ日本がもっと早く降伏しなかったのかということである。
そもそも日本が中国と東南アジアに侵出し、アメリカとの開戦にまで踏み切った戦略の背景には、当初は破竹の勢いでフランスまで手中に収めたドイツが、イギリスも占領し、いずれはヨーロッパ全域を制覇するに違いないという大局観があった。
軍事戦略的な基盤は、何といっても1940年に調印した「日独伊三国同盟」にあったのである。
ドイツを訪れた松岡洋右(photo by gettyimages)
ところが、同盟国のイタリアは1943年9月に早々と降伏し、頼みの綱だったドイツも、1944年6月の連合軍によるノルマンディ上陸以降は敗色が濃厚になっている。
1945年4月30日にヒトラーが自殺し、5月7日にドイツが降伏した。この時点で枢軸国の日本が勝つ可能性は完全に消滅したのだから、速やかに降伏の道を探るべきだった。
ところが、日本の大本営は、アメリカ合衆国・英国連邦(イギリス・カナダ・オーストラリアなど)・ソビエト連邦を含めて、ほぼ全世界に拡がる連合国を相手に、たった一国で「本土決戦」を決定した。背後でソ連に講和の仲介を依頼する動きがあったとはいえ、もはや正気を失っていたのである。
大本営は「国体護持」や「講和を有利にする」ための抗戦だと位置付けたが、結果的には、被害を大幅に拡大させたにすぎない。
307名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 21:09:56.09ID:bRlJsHlI
下記、第2次大戦中の日本は、なぜもっと早く降伏しなかったのか?を参照ください。

ttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/80676
308名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 21:13:31.57ID:fWlFOeia
対潜哨戒機ってどの程度探知能力があるんですか?
素人にも分かるように教えて下さい。
例えば、早期警戒機なんかは探知半径300kmとかWikipediaに能力が載っているのでなんとなく想像つくんですが
対潜哨戒機だとさっぱりです。
例えば半径200kmの範囲を海中哨戒する場合、何機の対潜哨戒機で何時間かかるのか
素人には全然イメージがつきません。教えて下さい。
2021/08/11(水) 21:18:45.87ID:m8lUfo4u
>>308
海の状況によっても変わるし、具体的な話は重要な軍事機密として公開していない。
310名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 21:29:14.54ID:fWlFOeia
>>309
そういうこと聞いてるわけじゃなくて
なんとなくのイメージですよ
じゃあその不確定要素をこちらで細かく設定したら答えてくれるんですか?って話
長く軍事オタクやってんだから、なんとなくは分かるでしょそのくらい
いつも軍事オタクの皆さんは、中華潜水艦がどうたらシーレーンがどうたら、自衛隊の対潜能力はこんなに凄いんだ!っていつも自慢げに語ってるじゃないですか
まさかなんの根拠もデータもなしに適当にくっちゃべってるわけじゃないでしょ
311名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 21:39:04.99ID:bRlJsHlI
「ウエストポイント陸軍士官学校へ行きたいと、紙に書いたのを見せて、質問」!

「電話での英会話は難しい」!

「講演を、失敗談から始めました」!
2021/08/11(水) 21:40:08.99ID:hx6pWcuT
>>310
専門スレがあるのでそちらへどうぞ
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ13機目【P-8A】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538105710/
ワッチョイ無 P-3C 対潜哨戒機について語るスレ13機 P-9A
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538234174/
313名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 21:40:38.64ID:fWlFOeia
例えば半径10km内の潜水艦1隻探すのに、対潜哨戒機100機がかりで半日かかります。
↑こんなのはありえないってのは素人でもなんとなく分かる。

長年軍事オタクをやってる皆さんは哨戒機1機でどのくらいの範囲をカバー出来るのか
色々な媒体や資料読んでるから、何となく分かってるはずだと思うんです。
それを聞きたいんですよ
分かります?
314名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 21:42:59.82ID:bRlJsHlI
「英語で検索」

228名無し三等兵2021/08/10(火) 05:44:25.71ID:mx6ZKqH4
>「アメリカ軍 給食 ユダヤ教 戒律」で検索して、それらしいヒットが無かった!

英語で検索

して「それらしいヒットが無かった!」ならまだしもねぇ・・・・

「鈴木さんは「英語が分ります!」って豪語」!

229名無し三等兵2021/08/10(火) 06:03:32.61ID:kPdpacYO

鈴木さんは「英語が分ります!」って豪語

してましたよね
英文ソースのレスには一切反論しないし12を「トゥウェンティーン」と発音する程度の「英語が分かります!」だけど
315名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 21:44:02.11ID:bRlJsHlI
「ウエストポイント陸軍士官学校へ行きたいと、紙に書いたのを見せて、質問」!

「電話での英会話は難しい」!

「講演を、失敗談から始めました」!
316名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 21:46:48.00ID:bRlJsHlI
「ウエストポイント陸軍士官学校へ行きたいと、紙に書いたのを見せて、質問」!
317名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 21:47:16.96ID:bRlJsHlI
232 名無し三等兵
2017/06/22(木) 17:23:48.65 ID:orPsXKvR

>ちなみに、ママさんの前の職業は、中学校の英語教師でした。
>私の彼女が、ママさん配下のダンサーでした。
>先日会話していました。
>エイティーンが年寄りだと言います。
>私は紙に18と書いて、エイティーンは若い。
>年寄りは、80エイティだと教えました。

>「海外旅行時ホテルのフロントで」英語は通じました。
>問題は、日数の計算間違いをしてしまったのです。
>ニューヨーク市のホテルへ行きました。
>フロントでチェックインとようとすると、「今日の予約が入っていません!」と言われました。
>前の首都ワシントンを早く立ってしまったのです。
>追加の宿泊料を払って、宿は確保しました。
>問題は、予定外の1日をどう過ごすかです。
>ニューヨーク州にウエストポイント陸軍士官学校が在る事を思い出しました。
>しかし、行き方が分かりません。
>鉄道の駅の切符売り場へ行き、

ウエストポイント陸軍士官学校へ行きたいと、紙に書いたのを見せて、質問

しました。
>バスで行くのだと、パスターミナルの所在地を、紙に書いて教えてくれました。

>ウエストポイント陸軍士官学校には、日本人にとって、記念すべき、あるいは屈辱的な物が展示されていました。
>降伏文書です。

>調印式を主催したマッカーサー元帥が母校に寄贈したのです。
>私にとって、幸運な計算間近いでした。
318名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 21:49:44.40ID:bRlJsHlI
「電話での英会話は難しい」!

659 名無し三等兵
2018/08/31(金) 15:15:04.88 ID:iM6vtB+L

233 名無し三等兵
2017/06/22(木) 17:24:17.56 ID:orPsXKvR

>電話での英会話は難しい。

>ロンドンのホテルの部屋に居ました。
>そのホテルのハウスキーパーから電話が入りました。
>さっぱり分かりません。
>仕方なく、ハウスキーパーの部屋へ行きました。
>対面して、英会話すると、意味が分かりました。
>シャツに、ボールペンの染みを付けて、洗濯に出しました。
>このホテルで、染みは取れない。
>ホテルの近くの洗濯屋だったら、取れるかもしれないという、内容でした。
319名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 21:50:51.54ID:bRlJsHlI
「講演を、失敗談から始めました」!

397名無し三等兵2020/03/01(日) 17:34:43.69ID:R5e3vVvI
「私は、アメリカ発祥の話し方教室、ディールカーネギーコースで学びました」

179名無し三等兵2020/02/27(木) 23:36:42.39ID:o8jmHjJ5
私は、兄を、自分と同一人格と見なしています。
兄の失敗談を書く事で、読者に同じ失敗をしないで欲しいのです。

コリン・パウエルは、講演の最初を、自分や奥さんの、失敗談から始めるそうです。
「国務長官」「統合参謀本部議長」を勤めた人です。
優秀で無い、訳が無いです。
それでも、失敗談から始めるのです。
講演で、聴衆を見下してはなりません。
聴衆は反発します。
講演者の失敗談を話す事で、それを防ぐのです。
私は、アメリカ発祥の話し方教室、ディールカーネギーコースで学びました。

同じ注意をしています。
私は、教えを忠実に守りました。

講演を、失敗談から始めました。

講演は、成功しました。
コリン・パウエルが、奥さんの失敗談を話しているのは、自分と同一人格と見なしているからです。

私は、兄を、自分と同一人格と見なしています。
兄の失敗談を書く事で、読者に同じ失敗をしないで欲しいのです。
320名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 22:04:58.81ID:bRlJsHlI
「英雄となるものの、スターリン、フルシチョフにより二度失脚」
321名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 22:06:54.38ID:bRlJsHlI
「ジューコフは優秀な司令官それだけでは スターリンが目の敵にするのは戦後」

852名無し三等兵2021/08/04(水) 01:27:40.25ID:Cd6BPedk855
851
ジューコフは優秀な司令官それだけでは スターリンが目の敵にするのは戦後

彼が英雄になってからですよね?
322名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 22:07:56.45ID:bRlJsHlI
「スターリンが機嫌を損ねないかと危惧したという話であって、ジューコフ個人がそこで嫌われたって話じゃない」

855名無し三等兵2021/08/04(水) 01:43:20.04ID:+9zMdC52
852
その時にドイツ軍役が勝利した事で、周りの人間が

スターリンが機嫌を損ねないかと危惧したという話であって、ジューコフ個人がそこで嫌われたって話じゃない

だろ
2021/08/12(木) 00:48:35.09ID:/z36Iqmv
>>308
ソノブイの捜索距離が、一本で30nm(=55km)ほど。通常、敵潜水艦を捜索する場合、該当する海域にそれぞれ円周のヘリが重なるように投射する。
P-1はソノブイを38本搭載し、P-3Cは48本だが、色々と制約があるみたい。
324名無し三等兵
垢版 |
2021/08/12(木) 03:07:13.19ID:sdFXQiZj
>>308
そんなことも知らないなんてモグリだね

潜水艦だけに(笑)
2021/08/12(木) 06:07:21.55ID:s1WJPXWi
こんなのが
Harpoon4・尖閣諸島ASW 《発動編》
https://www.nicovideo.jp/watch/sm13409094
2021/08/12(木) 08:54:59.17ID:tAApaH4F
映像の世紀を見ました
満州はあくまで清朝の後継で溥儀の国、日本人移民がいるだけの地域ですよね建前上
そう考えるとハルノートの「中国から撤収せよ」は単に満州を除外した中国地域から撤兵せよという
アメリカの要求ってだけでは?
ハルノートには中国の工作も影響あって満州に関する具体的記述が削除されたみたいな話は
聞きましたが満州にはもう日本人も多数移住してたのはリットンも知ってたんだし交渉で
満州は維持出来た可能性が高いのがハルノートなのではないですか?
2021/08/12(木) 09:01:56.76ID:9EiyMhXc
>>304
メキシコ人は「日本はどうやってワシントンまで攻め込むつもりなんだろう?」と思ったらしい
2021/08/12(木) 09:26:12.74ID:NglC2yMy
>兄の失敗談を書く事で、読者に同じ失敗をしないで欲しいのです。
まずは亡兄よりもご自分自身の失敗談から始められては如何ですか?
身内とはいえ他人の失敗談を不特定多数へ吹聴して当人への対応態度がえげつないと捉えられるよりは
ご自身が実際に身に沁みて経験した失敗談ならもしかしたら聞いてくれる人が居るかも知れませんね、掲示板の性格に合った内容ならば、ですが

だいたいね
>読者に
電子掲示板上でこういう観点の自論開陳すること自体がそもそも道を外れているのね
ほぼ一方通行で話を『伝達』する新聞雑誌や講演会と、リアルタイムで双方向やり取りができる掲示板とを混同してるんよ
掲示板と心得てる閲覧者は連投カキコの合間合間に「ここはおかしいのでは?」みたいなツッコミレスを入れるけど
当人は悦楽的に講演している最中に挙手されて質問という名目の茶々を入れられた気分なんよ

後は一々反論して元々の話の流れを台無しにするか、挙手発言をガン無視して只管準備してた原稿を喋くり続けるかの二択ですわな
329名無し三等兵
垢版 |
2021/08/12(木) 09:37:35.50ID:kQQ8Ilde
欧米各国の軍艦は、巡洋艦が消え去り、駆逐艦やフリゲート艦しか持っていない海軍が殆どですが
しかし軍艦の大きさでいえば、第二次大戦当時の巡洋艦クラスなのに駆逐艦と称したり、
当時の駆逐艦サイズなのに、フリゲートやコルベットと称しています。
軍事パレードを開き対外権威主義的な中国でさえ、1万トンを超える南昌級を駆逐艦と称しています。
例えばフリゲート10隻、コルベット20隻とするよりは、巡洋艦10隻、駆逐艦20隻と称したほうが国際アピール力、力を誇示するに有効だと思うのですが
何故各国の軍隊は頑なに軍艦を過少申告するのですか?
ワシントン海軍軍縮条約の名残ですか?
2021/08/12(木) 09:44:29.91ID:AsO08cD+
理由のひとつに、艦長の階級を大佐→中佐と下げて人件費を節約したいからというのがある
2021/08/12(木) 09:45:27.95ID:Zc/kYdKO
かつての魚雷に相当する対艦ミサイルの他、対潜兵装も持ってるんだから、任務的に駆逐艦でおかしくない
2021/08/12(木) 09:45:33.43ID:tglKaWJ8
>>329
階級毎のポストの数の問題だろ。
巡洋艦以上だと大佐を当てないといけないとか各国毎の事情があるから。
333名無し三等兵
垢版 |
2021/08/12(木) 09:54:35.20ID:kQQ8Ilde
そんなルール誰が決めたんですか?
世界各国それぞれ慣習が違うのに何故律儀に守るんですか?
別に大佐にする必要なくないですか?
334名無し三等兵
垢版 |
2021/08/12(木) 10:00:12.02ID:qhiRieHf
過去から続く階級制度に敬意を保つ為には気軽に変えるべきではない
2021/08/12(木) 10:20:28.12ID:Zc/kYdKO
それは警察署長を警視以上にする必要はない、警部でもいいでしょ、と言ってるみたいなもの
336名無し三等兵
垢版 |
2021/08/12(木) 10:47:10.61ID:kQQ8Ilde
>>335
>>334
そんな大切で重要な決まりなのに
何故ズムウォルト級駆逐艦の艦長は大佐なんですか?
米軍ですら全く守ってないじゃないですか
337名無し三等兵
垢版 |
2021/08/12(木) 11:26:48.55ID:qhiRieHf
>>336
知らねーよダボ
2021/08/12(木) 11:54:29.42ID:AsO08cD+
ズムウォルト級は巡洋艦のタイコ級より大きくなっちゃったので特別に艦長職を大佐にしたそうだよ
実験的新鋭艦の責任者という意味もあるだろうね
軍の階級は職務や俸給(そして定年)と連動してるし外国の軍人との付き合いのバランスもあるから、変える余地がないんだよ
戦時昇進とか外から見ると無茶苦茶に見えるけど、階級と職務のバランスと考えると理解が進むよ
339名無し三等兵
垢版 |
2021/08/12(木) 11:55:49.93ID:kQQ8Ilde
要は階級関係ないってことですよね
何故この質問スレの軍事オタクの人達って直ぐに知ったかや嘘吐くんですか?
初心者相手だから舐めてるんですか?
340名無し三等兵
垢版 |
2021/08/12(木) 12:00:41.82ID:kQQ8Ilde
>>338
じゃあ駆逐艦ではなく巡洋艦に変更するべきなのでは?
わざわざ軍の大事な慣習ルールを破ってまで大佐にする理由は?
何故特別ルールを作ってまで、巡洋艦にするのを嫌うんですか?
2021/08/12(木) 12:01:35.09ID:j5mQ0/KU
皆さん階級と職務は連動してるという回答なのに、「関係ないと言ってる!」と結論ありきで煽るのは変ですよ
2021/08/12(木) 12:03:03.09ID:QMi6d+Cq
アスペや発達障害はきっちり線引きされてないと発狂するんだろうけど、
実際はある程度の型は決まってるけどガチガチに決まってるわけでもないので
2021/08/12(木) 12:06:42.53ID:AsO08cD+
>>340
DDとCGを同時開発しようという計画でCGがキャンセルされたからです
あなたが最初に指摘した通り、現代の戦闘艦は第二次大戦時と比べてそれぞれの艦種で大幅に大型化しています
それを各国とも共通の理由(艦の任務の問題、人事の問題、議会への説明の問題)で大型化を認めているからであって条約を引きずってるわけじゃない、というのが全体通しての答えです
344名無し三等兵
垢版 |
2021/08/12(木) 12:10:11.58ID:kQQ8Ilde
>>342
反論できなくなったらアスペだの発達障害だの人格攻撃ですか?
ほんと軍事オタクって、救いようのない馬鹿しかいないんですね
まともな人いないんですか?
345名無し三等兵
垢版 |
2021/08/12(木) 12:11:54.25ID:kQQ8Ilde
>>343
だから計画中止になったのなら巡洋艦に変更すればいいじゃないですか
何故そんな大事な大事な伝統ある慣習を破ってまで駆逐艦に拘り続けるんですか?
さっさと答えろ!軍事オタク!
2021/08/12(木) 12:13:09.67ID:QMi6d+Cq
実際はある程度の型は決まってるけどガチガチに決まってるわけでもないので 、というアンサーを書いてるのに、
そっちよりも前者に反応するのは心当たりがあるんだろう
2021/08/12(木) 12:16:41.63ID:AsO08cD+
>>345
巡洋艦の計画が議会通らなかったのに?
簡単に言うと、議会が「駆逐艦ならいいけど巡洋艦はお金かかるからダメ」と言ったのを受けて「じゃあちょっと贅沢な駆逐艦だけ作ります」→「作ったら巡洋艦並みになっちゃった。テヘ」という流れですよ
巡洋艦に変更できるわけもないでしょうに
348名無し三等兵
垢版 |
2021/08/12(木) 12:23:35.75ID:kQQ8Ilde
>>347
巡洋艦に出来ないなら中佐でいいだろうが!
そもそも何で乗員100名しかいないズムウォルト級で大佐を艦長にする必要があるんだ?
おかしいだろ!アーレイ・バークのほうが乗員数多いぞ!どう考えても矛盾している!
349名無し三等兵
垢版 |
2021/08/12(木) 12:26:50.47ID:kQQ8Ilde
>>346
警視未満が警察署長になるのと一緒と言ってきたのはお前ら軍事オタクだろうが
そこまで大事な階級制度なのに、ケースバイケースで済ませていいものじゃないだろ
ちゃんと合理的理由を説明しろ!
2021/08/12(木) 12:29:11.40ID:7OBrW54W
>>348
そういうご意見は米海軍にどうぞ。こんなとこでわめいても変わらんよ。
2021/08/12(木) 14:01:38.65ID:lsWEgZAB
最近暑いのでこう言う変な人が増えますね。
実社会でも訳の分からん事をわめき散らして相手にされず、ネットに吠えてるんだろうね。
そのうちサラダ油撒きそうだw
2021/08/12(木) 14:01:49.25ID:Zc/kYdKO
ただ単に「ズムウォルト級は特別な例外」ってだけの話だわな
353名無し三等兵
垢版 |
2021/08/12(木) 14:32:30.59ID:W/4SD+/J
>>292
オープン/クローズボルトではなくコックオンオープン/クローズだろ
2021/08/12(木) 14:39:52.30ID:tglKaWJ8
ベースがスプルーアンス級の船体を使ったタイコンデロガ級が巡洋艦に割り当てられたのも大佐級ポストの確保のためだしね。
2021/08/12(木) 15:17:15.89ID:6MKW1Cg8
以前米国内線旅客機に乗った時
最後尾の席に必ず迷彩柄の軍服を着た
軍人さんらしき人物が二人搭乗していました
彼らはいったい何ですか
356名無し三等兵
垢版 |
2021/08/12(木) 15:21:10.90ID:qhiRieHf
>>355
ただ仕事で移動してるだけ
定期的に移動してるからその席を常にキープしてる
軍と航空会社がそういう契約をしてるだけだ
別に対テロ対策とかではない
2021/08/12(木) 15:27:43.08ID:6MKW1Cg8
>>356
トン
2021/08/12(木) 18:33:48.91ID:CeuqLV+j
クイーンエリザベス横須賀きますけど東京湾を航行するフネを1番近くで見れるのは観音崎?

入るのは米軍側なので横須賀基地(ヴェルニー公園等)からは見えないと思うので
2021/08/12(木) 18:55:45.91ID:tglKaWJ8
>>358
横須賀軍港巡りに乗船するのが一番
2021/08/12(木) 19:41:06.85ID:J4HrdGSb
>何故そんな大事な大事な伝統ある慣習を破ってまで駆逐艦に拘り続けるんですか?

アメリカ海軍の話であれば、1902年にDD-1が就役したとき、排水量は400トンしかなかった。
10年後の1912年、DD-43の排水量は1010トンと2倍以上に増えていたし、二次大戦のフレッチャー級では2200トンになってる。
伝統云々であれば、駆逐艦がでかくなるのは伝統みたいなもんだろ。

>そんな大切で重要な決まりなのに
>何故ズムウォルト級駆逐艦の艦長は大佐なんですか?

>要は階級関係ないってことですよね

>巡洋艦に出来ないなら中佐でいいだろうが!

伝統云々であれば米海軍は1920年からこっち、駆逐艦の艦長基本的に中佐だが、当時の駆逐艦の排水量は1190トンだった。
嚮導駆逐艦DL-1ノーフォークや1975年にミサイル巡洋艦に種別変更される前の嚮導ミサイル駆逐艦DLGベルナップ級の艦長は大佐だった。
伝統云々の話であれば、米海軍の士官のうち、大型の戦闘艦の艦長をやれる階級はふたつしか無い。中佐と大佐だ。これらがSenior Officerで、少佐以下少尉までのJunior Officeやr、将官であるFlag Officerは使えない。
でっかい駆逐艦の艦長職に、上の方の階級を充てるのは過去にすでにやっていることだ。

>そもそも何で乗員100名しかいないズムウォルト級で大佐を艦長にする必要があるんだ?

そもそも乗員100名ってのが間違い。航空要員入れたらズムウォルト級の乗組員は150〜160名となり、これはオハイオ級の乗員数とほぼ同じであり、オハイオ級の艦長は大佐だ。

だから、でっかい駆逐艦があることも、駆逐艦の艦長に大佐がいることも、乗組員数と艦長の階級がリニアに直結しないことも「海軍の伝統」のうちなのだから、お前が「海軍の伝統を守っていない」と喚くこと自体が間違っている。
361名無し三等兵
垢版 |
2021/08/12(木) 20:20:12.42ID:Z06dRQi7
>>360
偉そうに言ってますが
オハイオ級は中佐も艦長やってますけど?
2021/08/12(木) 20:40:12.29ID:7Mj5+IhN
>>361
戦略核ミサイルから巡航ミサイルに積み替えたSSGNになってからは大佐が艦長らしいよ
2021/08/12(木) 21:09:36.52ID:2c4U0B9j
兵器のカテゴライズは時の政治情勢、軍の予算獲得、役職数の維持など純粋な戦闘力や大きさ以外のところで決まる事も多い。
旧ソ連に言わせりゃ4万トンをゆうに超えるキエフ級だって航空「巡洋艦」だからな。
将来はどこからどう見ても空母にしか見えない8万トンを超える「護衛艦」ができるかもしれないしな。
2021/08/12(木) 21:27:13.67ID:m2u8sLYN
某著名投資家が英空母のことを「クイーンエリザベス号」と呼んでいましたけど
空母に号をつけることはあるんでしょうか?
2021/08/12(木) 21:30:14.85ID:LXlpPOVU
追加でいうなら別に今は艦種に対して○○〜●●はこれとかいう定義を定める条約、国際法はないのでね。
好きに名乗ればいいですし、名乗りに対して過少と思うのも自由ですし、過大と思うのも自由ですよ。
366名無し三等兵
垢版 |
2021/08/12(木) 22:55:46.64ID:kQQ8Ilde
>>360
例外的に駆逐艦に大佐がいるというのは分かりましたが、
それでは各国が巡洋艦クラスを駆逐艦、フリゲート過少申告するのは、大佐ポストの数減らし人件費削減の為だ!
と言う最初の回答に繋がらないですよね?

自衛隊の護衛艦は全て駆逐艦に分類されるのに、イージス艦なんか大佐が艦長に就任しているじゃないですか
欧米各国のフリゲートや駆逐艦だって大佐が艦長やってたりしますから
つまり大佐を減らすために艦種を過少申告するという最初の回答は間違っていますよね?

他に理由があると思うのですが、それは何なんですか?答えて下さい。
2021/08/12(木) 23:01:58.15ID:Zc/kYdKO
護衛艦は英語でとりあえずデストロイヤーと翻訳されてるだけで、実態は軍艦を言い換えただけだろ
2021/08/12(木) 23:03:23.10ID:D2O8ockL
オスカーフォンロイエンタール大尉が中尉になった時中尉の中での先任順位ってどうなるんですか?

はるか未来の銀河帝国軍の制度は誰にもわからないだろうから大日本帝国軍だと同じような状況の時ってどうなるんですか?
2021/08/12(木) 23:27:24.58ID:LQslL59t
>>368
予備役編入(実質上のクビ)
昇進停止でそのまま定年まで閑職か僻地の任地を転々
よほどの不始末なら自決(またはその強要)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E7%94%B0%E6%AD%A3%E9%9B%84#%E6%AF%94%E5%8F%A1%E6%B2%88%E6%B2%A1%E5%BE%8C
海軍の西田正雄は艦長だった戦艦比叡喪失の責任を問われて予備役編入後すぐに再招集され、その後は同期が昇格して少将になっても大佐のまま閑職を転々とした
2021/08/12(木) 23:29:14.25ID:6pyEaZ0K
日本がアメリカに石油を禁輸されて国家崩壊の危機に瀕した際
当時の産油国の中でソ連は外交上無理、蘭印は日蘭会商が決裂…まではわかるとして
イランとベネズエラの石油を輸入する事は不可能だったのでしょうか?
これも日蘭会商のように開戦派によって潰されたのですか?
2021/08/12(木) 23:36:16.46ID:5p2ebtPL
>自衛隊の護衛艦は全て駆逐艦に分類されるのに、イージス艦なんか大佐が艦長に就任しているじゃないですか
海自に限らず自衛隊に「大佐」という階級はありましたっけ
2021/08/12(木) 23:39:06.31ID:LQslL59t
>>370
イランの油田はイギリスのアングロ・イラニアン石油会社が利権を持っていたので日本に売ることはありえない
ベネズエラも油田の権益はアメリカの石油会社(メジャー)が独占しており、その収益の配分を受けることで利益を得ていたので同様に日本に売る選択肢はない
2021/08/12(木) 23:40:04.14ID:2NvxDYcN
>>364
戦前に書かれたものだと軍艦の艦名に「号」がつけられてることはよくある。
「国王ジョージ五世号」みたいに。
2021/08/12(木) 23:45:01.50ID:/g7HML1V
レシプロ機でミサイルを積めるものってあります?
2021/08/12(木) 23:47:04.11ID:LQslL59t
>>370
なおイランでは独ソ開戦直後に当時の国王レザー・シャーがドイツに接近を図ったため、連合国陣営に加わったソ連とイギリスが共同で1941年8月25日からイランに進駐している
2021/08/12(木) 23:51:13.55ID:LQslL59t
>>374
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB_EMB-314
スーパーツカノは対空ミサイル搭載可能だがレシプロではなくターボプロップ
2021/08/13(金) 00:35:06.48ID:XovMeMtr
>>374
A-1スカイレイダーがAIM-9サイドワインダーを積んだ例はあります。
378名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 00:35:10.18ID:dKzwW3k9
牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
2021/08/13(金) 01:10:58.33ID:1Q3KRtGd
戦地で敵軍の宣伝に利用されるレベルで芸者遊びしていた人が赤誠?
2021/08/13(金) 01:47:29.02ID:ePc2BAkH
>>374
P-2Vで対艦ミサイルを運用できる型がある
381名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 01:53:02.91ID:y4MC53HI
まとめサイト作ってる人、959スレのページがずっと404で繋がんないぞ。
ここ見てるんだろうから早く直したほうがいい。
2021/08/13(金) 02:42:52.62ID:Pv/UJ863
>>374
S-2Fトラッカーがブルパップを積める。
あと、実戦使用はされてないが、旧軍のイ号誘導弾なんかも「レシプロ機に積めるミサイル」だし、ドイツのHs293なんかはレシプロ機から実戦使用された最初の対艦ミサイルやね。
383名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 05:07:49.16ID:+kpUQzpD
>>372
何かしら方法は無かったんでしょうか?
2021/08/13(金) 05:27:03.84ID:6XXvUVUD
>>361
>オハイオ級は中佐も艦長やってますけど?

中佐「も」ではなく、もともとはジョージ・ワシントンから始まる「自由のための41隻」の艦長は中佐。
オハイオになって大佐も据えるってんなら、艦がでかいと上の階級も使うって話の再確認でしかない。
お前が噛み付いているのはただの現実だ。
2021/08/13(金) 05:29:10.27ID:6XXvUVUD
>例外的に駆逐艦に大佐がいるというのは分かりましたが、

「例外的に」なんて言って一言もないけど?

>と言う最初の回答に繋がらないですよね?

それは回答した当人に聞いたら?

>自衛隊の護衛艦は全て駆逐艦に分類されるのに、

うそつけ。警備艦のうちの機動艦艇のうちの潜水艦ではない水上戦闘艦艇が護衛艦で、記号としてはDDとDEとPFと、こないだ追加されたFFMに分かれるが「護衛艦はすべて駆逐艦に分類される」なんて事実はない。

>イージス艦なんか大佐が艦長に就任しているじゃないですか

海自に大佐という階級はないが、艦長職にどの階級を充てるかは決まっている。その規則の範囲内で人事をやってるのに、なんでお前が文句つけているんだ?

自衛艦の艦内の編制等に関する訓令http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/a_fd/1972/ax19720510_00017_000.pdf
第1条 自衛艦(エアクッション艇及び音響測定艦を除く。以下同じ。)のうち、護衛艦、潜水艦、掃海艦、掃海母艦、輸送艦、練習艦、練習潜水艦、訓練支援艦、多用途支援艦、海洋観測艦、砕氷艦、敷設艦、潜水艦救難艦、試験艦及び補給艦(以下「護衛艦等」という。)の長は、艦長とする。
2 艇(護衛艦等以外の自衛艦をいう。)の長は、艇長とする。
3 艦長は、1等海佐又は2等海佐をもつて充てる。ただし、多用途支援艦にあつては、3等海佐をもつて充てる。
4 艇長は、3等海佐又は1等海尉をもつて充てる。

>つまり大佐を減らすために艦種を過少申告するという最初の回答は間違っていますよね?

誰が「艦種を過少申告する」って回答したんだ? これ↓はお前の俺設定だろ?

>何故各国の軍隊は頑なに軍艦を過少申告するのですか?

「軍艦の艦種を過少申告」ってのは現実と無縁のお前の俺設定なんだから、そんな俺設定を前提に回答できるやつなんて世界のどこにもいない。
2021/08/13(金) 08:16:57.53ID:hiHUJl84
>>374
ミサイル積めるくらいのUAVにはレシプロエンジン多いよ
プレデター発展型のMQ-1Cとかもジェット燃料やディーゼルが使える今風のレシプロエンジン
2021/08/13(金) 09:02:07.90ID:6G9FVdcS
スティンガーの空対空型MQ-1Cは、レシプロ機やヘリなど元がミサイル運用能力のない機体でも使いやすい
2021/08/13(金) 09:10:27.17ID:6G9FVdcS
訂正:MQ-1C>AIM-92
389名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 10:33:25.49ID:HKtfeYav
質問です。
現代世界各国陸軍の軍服(常装)を調べるのにハマってまして、見たところ
開襟ネクタイスタイルが殆どのように思います。
戦中のような詰襟スタイルを採用している軍隊はあるのでしょうか?
北朝鮮は現代でも詰襟のイメージがありますが・・・
宜しくお願い致します
2021/08/13(金) 11:09:35.82ID:6G9FVdcS
陸自の儀仗隊の制服が開襟にネクタイから、詰め襟に変更された
2021/08/13(金) 11:42:21.86ID:pQN1Dhfo
儀仗隊とか礼服はまあ特殊な例外だな
中国人民解放軍は2007年に軍服を一新して海軍も開襟になった
一般兵士の常装まで詰襟なのは北朝鮮くらいだろうな
なお、勲章着用の際に略綬ではなく正章をジャラジャラ佩用する場合、開襟だと着崩れしてカッコ悪いしそもそも付ける面積が限られるので、そういう習慣のある国は詰襟にせざるを得ない
2021/08/13(金) 11:43:27.41ID:DVWR+mxI
オリンピックおわったけど、自衛隊以外で空手や柔道、剣道?、合気道なんかの武道を白兵戦技術に取り入れてる国の軍隊はありますか?
フランス陸軍が柔道採用してるとなんとなく聞いたことありますが。
2021/08/13(金) 13:18:44.42ID:6G9FVdcS
かつての自衛隊格闘術も、武道の技を部分的に取り入れたものであってそのものではなかったし、2008年以降の「新格闘」も同様
2021/08/13(金) 16:25:25.76ID:q7IylxbJ
警察官がナイフを装備していないのはなぜですか
2021/08/13(金) 16:27:07.17ID:6G9FVdcS
そりゃ容疑者の殺傷が目的ではなく、制圧が目的なんだから
2021/08/13(金) 16:32:15.74ID:LxtcD3Ob
>>376>>377あたりってロックオンや誘導はどうしてるの?
F-6ヘルキャットの夜戦型みたいにしない限り基本的にレーダー積めないでしょ?
2021/08/13(金) 16:37:58.95ID:6G9FVdcS
スティンガーやサイドワインダーは赤外線誘導ミサイルだから、ミサイル自身のシーカーがロックオンすれないい
レーダーはいらない
2021/08/13(金) 16:43:12.00ID:Pv/UJ863
>>396
基本は>>397のとおりだが、それ以前の捜索は機体自身に簡単な捜索レーダーからアイボール・センサーMkII(つまり肉眼)に至るまでのセンサーを駆使するか、
地上なり空中指揮管制機からの迎撃管制を受ける。

結局のとこ、短射程ミサイルでの戦闘って機関砲なり機関銃使った空戦の延長だし、そういう時代と同じ手段やその最新型を使うだけ。
2021/08/13(金) 16:53:41.71ID:q7IylxbJ
>>395
thx
拳銃の方が殺傷力があるような気がしますが
2021/08/13(金) 16:56:06.35ID:6G9FVdcS
拳銃は相手がより強力に武装している場合、まず威嚇として用いる
ちなみに戦前の警官のサーベルも、現代の拳銃のように使用規定が厳しかった
401名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 16:58:50.80ID:jd5S8bfb
実際のところ葉物なんか持っててもリーチが変わらなければ格闘戦には大して有利にならない
相手を殺しやすくなるだけで結局元々のお互いの体力差とか格闘の経験とかを覆すような能力はない
2021/08/13(金) 16:59:33.98ID:8TEB00l4
>>399
ナイフで離れたところから足を狙って行動不能にする、とか難しいでしょ。

刃物を治安維持用の制圧武器にするならむしろ長物のほうがいい(リーチの面でも見た目の威圧力でも)けど、それは現代ではいろいろ難しいし。
2021/08/13(金) 17:09:06.22ID:q7IylxbJ
>>400&#8722;402
thx
2021/08/13(金) 17:09:58.10ID:q7IylxbJ
>>401
>>402
thx
2021/08/13(金) 17:10:17.87ID:yDLNLUeo
レガシーホーネットってそこそこ売れましたが何がウケたんですか?
艦載機だし双発だし素性としては要らないモノとかコストアップにつながるモノだらけなのでちょっと気になって。
2021/08/13(金) 17:17:01.72ID:HSR6BS9N
>>378
牟田口を罵るのは無知な左翼
インパール作戦とは
中国に進出した連合軍重爆の補給遮断
同時期に中国では、連合軍重爆飛行場を制圧するために
大陸打通作戦を行う
なぜか左翼は大陸打通作戦を罵らない
それは、大陸打通作戦で国民党が弱まり
毛沢東が勝利したからです
中国共産党の勝利は、日本軍の成果です
2021/08/13(金) 17:24:12.57ID:Pv/UJ863
>>405
双発ゆえに片方エンジン止まっても飛べるもんで、カナダやオーストラリアみたいな広大な国土、あるいは領海を持つ国にとっちゃ有利だった。
冷戦後のロシア空軍が基本的に単発機を使わなくなった理由も同じ。

スイス空軍とかたまにそういうのと全然関係無い国も採用してるけど、主な理由は「双発だから」に尽きる。
日本みたく領海広いから双発国産機が良かったけど政治的理由もあって断念、アレコレすったもんだの挙げ句F-16ベースの単発国産機になる例もあるけど。
408名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 19:07:58.29ID:0mv3K8T0
アメリカはアフガンで結局何がやりたかったんですか?
2021/08/13(金) 19:10:41.69ID:JuZwIGLm
>>407 横から補足
登場当時のF-16は、小型で高性能を実現するために、
ばっさり捨ててる部分があった
アメリカ本国では、AWACSと組んで使用するのが前提なので、
それは問題にならなかった
しかしAWACS持ってない国にとって、それは当然問題となる
(具体的には、電波誘導の中・長距離ミサイルが使えないとか、
捜索レーダーが短いとか)
陸上型F/A-18には、その捨てがなかった
そらAWACSとのペア使用には劣るけど、戦闘機単独でふつうに作戦できる
ここが受けた
(双発で余裕があったから、機能を捨てずに済んだ
つまり「双発だから」に含まれる話)
2021/08/13(金) 19:33:57.75ID:HM5o1cCI
F-16は最初のうちスパロー(セミアクティブレーダーホーミング)ミサイルの運用ができなかったからね。
411名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 19:39:26.66ID:vM/qgUVj
M1エイブラムスの燃料、エンジンについて教えて下さい。
エンジンのハネウェルAGT1500がマルチフューエルでガソリンや軽油に対応できるのは
知っているのですが、これってそのままM1エイブラムスにガソリンや軽油をぶっ込んでも
問題なく動くのでしょうか?それとも何かパワーパックレベルで事前に調整が必要なのでしょうか?
またオーストラリアやエジプトのM1エイブラムスはディーゼル仕様だとどっかで見ました。
パワーパックをユーロパワーパックに換装しているとか、元々のエンジンをディーゼル仕様に調整したとか
見たのですがググってもどうもはっきりしません。その辺に詳しい方、よろしくお願いします。
412名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 19:57:35.92ID:rJg/359S
日露戦争で日本が勝てたのって結局のところ運なんですか?
例えば変数を変えて10回開戦したら、何回かはロシア側に転ぶ可能性もあったのでしょうか?
2021/08/13(金) 19:58:56.16ID:rzAlSsPT
>>412
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。
2021/08/13(金) 20:00:34.82ID:6G9FVdcS
例えば仮想戦記「レッドサン・ブラッククロス」では、海軍が日本海海戦で勝利したのに
陸軍が奉天会戦で敗北、大陸の利権を失ったところから歴史改変されている
2021/08/13(金) 20:06:21.03ID:Pv/UJ863
>>412
質問に「可能性」という言葉を含んじゃうと、よほど荒唐無稽で可能性ゼロ以外は全て「可能性はゼロではありません」以外の回答にしかなりません。
アレコレ補足はついても結論はひとつ、「可能性はゼロじゃない」。
2021/08/13(金) 20:29:23.52ID:pX0QqfaK
クリップ式、および保弾板式が銃器に使われなくなった理由ってなんですか?
2021/08/13(金) 20:30:53.51ID:FDtk0is8
>>405
日本を除いて軍用機の選定に於いてオフセット契約は普通で、既に多くの採用国があり、
それらの契約以上の条件の提示が憚られたジェネラル・ダイナミックに対し、
旅客機も持っていたマクダネル・ダグラスやGEは採用国に雇用や金を落とす
と言った面で非常に有利だった
また生産数を増やして機体単価を下げる為に米海軍の新技術に対する制限が緩く、
既に多くの生産数を確保してその目的を達成していた空軍とは対照的だった
F-18が双発機である事については有利だった事は各軍の評価結果から明らかだが、
殆どの国でF-16が最終候補の2機に残っている事を考えると決定的ではなかった
(実際にはノースロップ社のF-18Lも含めた最終3候補としている例が多いが、
初期投資を負担するハズだったイランへの輸出が輸出専用機を禁じたカーター政権によって
許可されなかった為に開発資金が得られず実現に至らなかった)
418名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 20:49:21.66ID:eeWQUDWr
旧海軍艦名で、海自の艦名としても引き継がれている(使い回されている)ものもあれば、
再使用されないものもあります。
再使用されない艦名にはどのような事情が考えられるでしょうか?

ふぶき しらつゆ かげろう が護衛艦名として使われないのはなぜでしょう?
それぞれ妹たちの名は再使用されていますし、ネームシップの名が使われないと言う訳でもなく
あきづき ゆうぐも は使われていますし。

旧海軍艦名と海自艦名は、命名基準と読みが重なる部分があるだけで関係ないという事かもしれませんが、
護衛艦あきづき(一代・二代)と駆逐艦秋月を見るにつながりがシリーズ化されているようにも見えます。

旧海軍艦に比べて海自艦は数がずっと少ないので、数的に再登場させられないとか
神風や、択捉 鈴谷等北方領土の地名に由来する艦名を使わないのは分かります。
2021/08/13(金) 20:52:33.14ID:yOZnWd6F
>>408
ビンラディンの捕縛か暗殺に決まってるでしょ?アフガンの民主化なんぞついで。
目標は達成されたがあまりに高くつき過ぎた。
420名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 21:00:03.17ID:e89LMdx9
>>419
別に高くもないだろ
911当時の国際的なテロ活動の脅威は取り除かれたし
タリバンがアフガニスタンを平定したらああいった活動を少なくとも西側に向けてする意味もなくなるし
現在の流れは特に問題ない
内戦が継続するよりも事態はよほど良い方向に向かっている
421名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 21:03:12.42ID:+NF/aq0d
「立襟(詰襟)を採用している国も残っており」

「夏服は白の立襟(詰襟)」

「詰襟、折襟も一部ある」

「海兵隊のシンボルとなり、ドレスブルー制服の“詰襟」
422名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 21:04:32.67ID:+NF/aq0d
「詰襟スタイルを採用している軍隊」?

389名無し三等兵2021/08/13(金) 10:33:25.49ID:HKtfeYav
質問です。
現代世界各国陸軍の軍服(常装)を調べるのにハマってまして、見たところ
開襟ネクタイスタイルが殆どのように思います。
戦中のような

詰襟スタイルを採用している軍隊

はあるのでしょうか?
北朝鮮は現代でも詰襟のイメージがありますが・・・
宜しくお願い致します
423名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 21:05:16.64ID:+NF/aq0d
「立襟(詰襟)を採用している国も残っており」

「夏服は白の立襟(詰襟)」

「詰襟、折襟も一部ある」

「海兵隊のシンボルとなり、ドレスブルー制服の“詰襟」
424名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 21:06:12.93ID:+NF/aq0d
「立襟(詰襟)を採用している国も残っており」

「陸軍[編集]
国によって様々なので単純化することはできないが、世界的な陸軍軍服の変化の趨勢では、第一次世界大戦頃に、詰襟から折襟や開襟(背広)型の軍服に移行し、第二次世界大戦頃にベレー帽が普及するようになった。現代陸軍では、常装は開襟型でネクタイを着用することが多く、緑又は茶色系統の色(カーキ色や国防色など)が主に用いられる。礼装は伝統的な形状が多く

立襟(詰襟)を採用している国も残っており

425名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 21:06:57.64ID:+NF/aq0d
「夏服は白の立襟(詰襟)」

「海軍[編集]
海軍では黒・濃紺色・白色が主に用いられる。各国の海軍とも、概ね同じ形式の軍服を制定しており、階級章や帽章など細部が異なる。士官の場合、冬服は黒(アメリカ海軍や海上自衛隊など)または濃紺色(イギリス海軍など)のダブルの背広で袖に階級章たる金線が入り、

夏服は白の立襟(詰襟)

426名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 21:07:38.67ID:+NF/aq0d
「詰襟、折襟も一部ある」

「空軍[編集]
空軍は陸軍の服制と同じような

詰襟、折襟も一部ある

が、大半の空軍で背広型の軍服が用いられ
427名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 21:10:47.72ID:+NF/aq0d
下記、ウィキペディアの軍服を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E6%9C%8D
428名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 21:11:49.11ID:+NF/aq0d
「海兵隊のシンボルとなり、ドレスブルー制服の“詰襟」

「海兵隊が誕生した1700 年代、彼らの役割は敵の帆船への斬り込み攻撃でした。
当時、敵の刀剣から首を守るため支給されていた革製のネックガードは、のちに

海兵隊のシンボルとなり、ドレスブルー制服の“詰襟

”もネックガードに由来」

下記、【軍服の描き方】カッコいい軍服でイラストの攻撃力を上げよう!を参照ください。

ttps://www.clipstudio.net/oekaki/archives/151607
2021/08/13(金) 21:14:05.34ID:9A03/Y28
>>428
質問主陸軍の軍服だけしか質問してねぇんだから、他の軍隊までダラダラ書いてスレを潰すな馬鹿者
2021/08/13(金) 21:16:27.64ID:Hk3nHKFn
20式小銃のスコープって何が採用されましたでしょうか
ショートスコープを採用したい、までは知っているのですが…
2021/08/13(金) 21:18:05.28ID:rzAlSsPT
>>416
クリップ式
装弾数が少ない
保弾板式
保弾板の変形や露出している弾薬に付着した泥などで装弾不良を起こしやすい
2021/08/13(金) 21:22:57.79ID:9A03/Y28
>>430
まだ決まってないらしい、少なくともまだ公表はされてない
試作銃ではディオン光学技研製のを載せてたみたいだけど
2021/08/13(金) 21:23:57.32ID:Hk3nHKFn
>>432
そうですか…
ありがとうございます
2021/08/13(金) 21:26:07.32ID:rzAlSsPT
>>418
ふ「ぶき」だと他の「ゆき」で終わる艦名と揃わないからじゃないの
艦名に関しては「旧海軍のものを踏襲しなければならない」なんて規則はないので使われないものはあるだろうし、そんなに深い理由があるわけでもない
2021/08/13(金) 21:34:23.03ID:DSEIO1wa
軍用ヘリは補給車で燃料を補給できますか?したりしますか?
2021/08/13(金) 21:37:38.27ID:rzAlSsPT
>>435
https://www.youtube.com/watch?v=1ryToexj0HM
UH-60 Hot Refuel Training
437名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 21:39:24.33ID:fwdC39ru
ミニミの眼鏡は最悪だったな
ああいうのが採用されたら地獄だろうな
2021/08/13(金) 21:43:26.12ID:yOZnWd6F
>>420
メリケンに敵意を向けるイスラム過激派は2001年より明らかに増えたと思う
439名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 21:43:48.91ID:+NF/aq0d
負ける前に講和した!
440名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 21:44:50.77ID:+NF/aq0d
「日露戦争で日本が勝てたのって結局のところ運」?

412名無し三等兵2021/08/13(金) 19:57:35.92ID:rJg/359S413

日露戦争で日本が勝てたのって結局のところ運

なんですか?
例えば変数を変えて10回開戦したら、何回かはロシア側に転ぶ可能性もあったのでしょうか?
441名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 21:45:48.05ID:+NF/aq0d
414名無し三等兵2021/08/13(金) 20:00:34.82ID:6G9FVdcS
例えば仮想戦記「レッドサン・ブラッククロス」では、海軍が日本海海戦で勝利したのに
陸軍が奉天会戦で敗北、大陸の利権を失ったところから歴史改変されている
442名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 21:46:27.92ID:+NF/aq0d
負ける前に講和した!
443名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 21:47:14.02ID:+NF/aq0d
「会戦後は日本軍の能力は格段に落ちており、鉄嶺まで占領して補給線が伸びきってしまった日本軍としては、この辺が攻勢の限界であった。これは物資だけでなく人的補充という意味でも同じで、最後まで勇戦した第三軍は損耗率が4割から6割近くあったにもかかわらず[5]、その補充の予定すら立たない状況であった。特に第一線の将校、すなわち少尉から大尉程度の、前線指揮を執り兵の先頭を進む下級将校の欠乏は目を覆わんばかりで、開戦当初に配属されていた士官学校出身の現役将校はこれまでの会戦や旅順攻囲戦などによって大量に損耗していた。このため、大部分の将校が速成教育しか受けていない者や予備役から召集された者ばかりになり、前線での指揮も満足に取れない者が多く、またたった一日の行軍で体力を消耗してしまうような老齢の者も多く存在するような状態になっていた。これは奉天会戦開始前の鴨緑江軍所属の後備第1師団においてすでに顕著であり、同軍は奉天会戦後期にはほとんど活動できないまでになっていた。
444名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 21:48:44.30ID:+NF/aq0d
奉天会戦の影響と日露講和への道[編集]

奉天を制圧したことにより、会戦の勝利は日本側に帰したとも言えなくもないが、ロシア軍にとって奉天失陥は「戦略的撤退」であった。100年前のナポレオン戦争でもロシア軍が採用した伝統的な戦法であり、欧米のマスコミも当初はこの撤退を「戦略的撤退である」と報じていた。さらにロシア軍と日本軍では補給能力に格段の差があった。だがクロパトキンが罷免されたことで結果的にロシア軍が自ら敗北を認めてしまった形となり、国際的にもそのように認知されることとなった。代わりに総帥として就任したリネウィッチ将軍は、軍隊秩序を乱した者を処罰していくことによって、軍の建て直しに腐心した。ロシア軍は敗北を認めた上で、やがて日本軍に反撃することを意図していたと言える。
ロシア側は奉天会戦に敗北したとは言っても、ロシア陸軍(現役兵の兵力は約200万人で、大日本帝国の約10倍)はいまだ半分の動員しか行っておらずまだ健在であり、またインド洋にはバルチック艦隊が極東への航海の途上であり、陸海軍ともに額面上の継戦能力はまだ十分にあった。しかし、この年の1月の血の日曜日事件を皮切りにロシア第一革命が始まるなど、激しくなる国内の反乱分子の活動への鎮圧活動、およびドイツ帝国への対抗として露仏同盟を結んでいたフランスがこの年の3月の第一次モロッコ事件でドイツと対立するなど、他の欧州諸国に対する抑止力も大量に必要とされていたため、もはや遠く極東への戦力の大量補充は実質上不可能となっていた。
奉天会戦勝利の報に日本中は沸き返り、さらに戦争を継続すべしという世論が高まった。
445名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 21:49:12.01ID:+NF/aq0d
大本営は、奉天会戦の勝利を受けてウラジオストクへの進軍による沿海州の占領を計画し始めていた。また、4個師団(第13・第14・第15・第16師団)を新編し、講和圧力のために第13師団を樺太へ派遣、これを占領した。 これを知った大山巌満州軍総司令官は児玉満州軍参謀長と協議し、児玉を急ぎ東京へ戻して戦争終結の方法を探るよう具申した。目先の勝利に浮かれあがっていた中央の陸軍首脳はあくまで戦域拡大を主張したが、日本軍の継戦能力の払底を理解していた海軍大臣山本権兵衛が児玉の意見に賛成し、ようやく日露講和の準備が始められることとなった。
日露の講和を促そうと、アメリカ合衆国大統領のセオドア・ルーズベルトが駐露大使のマイヤーに訓令を発し、ニコライ2世に謁見させたが、バルチック艦隊の実情をよく知らなかったロシア宮廷には、「バルチック艦隊が思い上がった日本に鉄槌を下すであろう」という希望的観測から講和を渋る声があった。そのため、いったんは日露講和は頓挫する。 しかし、5月日本海海戦において日本海軍が完勝すると、アメリカ合衆国の調停によって両国は交渉の席に着き、9月、休戦が成立。10月、ポーツマス条約が批准され、日露戦争は終結した」
446名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 21:49:27.24ID:fwdC39ru
>>438
関係ない
アメリカ本土にテロ活動できる体制を潰せたかどうかが全て
447名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 21:49:52.60ID:+NF/aq0d
下記、ウィキペディアの奉天会戦を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%89%E5%A4%A9%E4%BC%9A%E6%88%A6
448名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 22:04:16.39ID:WwhSZgyd
>>447
あなたの回答は求めていません。不要です
Wikipediaの文章まるまるコピペし回答したつもりにならないでください
連投により他のレスが見づらいです。非常に迷惑です。二度とこのスレに現れないで下さい。
貴方のレスは無価値です。なんの役にも立たないです。
2021/08/13(金) 22:17:34.95ID:ohy3eysX
ISISなんかがそうなんだけど、イスラム反政府組織の主導権を握る為に先進国へテロ行為を働くと、反撃で潰されるのがハッキリしたから、どの組織も「今は地元の実効支配を優先しよう」って動きが主流になっている。
アメリカによるアフガニスタンやイラク侵攻は、世界各地のイスラム反政府組織を駆逐することは出来なかったが、アメリカを初めとする先進国への攻撃に対する、抑止力=懲罰としては有効に働いている。
450名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 22:27:14.71ID:+NF/aq0d
自分の失敗談を使いました。

私の兄が死にました。
糖尿病でした。
本を読まない人でした。
私が「糖尿病の本を読んだ方が良いよ!」と助言しました。
すると、かんかんになって、私を怒鳴りつけました。

私の講演は対話です!
451名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 22:28:50.89ID:+NF/aq0d
「講演を、失敗談から始めました」!

397名無し三等兵2020/03/01(日) 17:34:43.69ID:R5e3vVvI
「私は、アメリカ発祥の話し方教室、ディールカーネギーコースで学びました」

179名無し三等兵2020/02/27(木) 23:36:42.39ID:o8jmHjJ5
私は、兄を、自分と同一人格と見なしています。
兄の失敗談を書く事で、読者に同じ失敗をしないで欲しいのです。

コリン・パウエルは、講演の最初を、自分や奥さんの、失敗談から始めるそうです。
「国務長官」「統合参謀本部議長」を勤めた人です。
優秀で無い、訳が無いです。
それでも、失敗談から始めるのです。
講演で、聴衆を見下してはなりません。
聴衆は反発します。
講演者の失敗談を話す事で、それを防ぐのです。
私は、アメリカ発祥の話し方教室、ディールカーネギーコースで学びました。

同じ注意をしています。
私は、教えを忠実に守りました。

講演を、失敗談から始めました。

講演は、成功しました。
コリン・パウエルが、奥さんの失敗談を話しているのは、自分と同一人格と見なしているからです。

私は、兄を、自分と同一人格と見なしています。
兄の失敗談を書く事で、読者に同じ失敗をしないで欲しいのです。
452名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 22:29:42.76ID:+NF/aq0d
「自分自身の失敗談から始められて」?

「一方通行で話を『伝達』する新聞雑誌や講演」!

328名無し三等兵2021/08/12(木) 09:26:12.74ID:NglC2yMy
>兄の失敗談を書く事で、読者に同じ失敗をしないで欲しいのです。
まずは亡兄よりもご

自分自身の失敗談から始められて

は如何ですか?
身内とはいえ他人の失敗談を不特定多数へ吹聴して当人への対応態度がえげつないと捉えられるよりは
ご自身が実際に身に沁みて経験した失敗談ならもしかしたら聞いてくれる人が居るかも知れませんね、掲示板の性格に合った内容ならば、ですが

だいたいね
>読者に
電子掲示板上でこういう観点の自論開陳すること自体がそもそも道を外れているのね
ほぼ

一方通行で話を『伝達』する新聞雑誌や講演

会と、リアルタイムで双方向やり取りができる掲示板とを混同してるんよ
掲示板と心得てる閲覧者は連投カキコの合間合間に「ここはおかしいのでは?」みたいなツッコミレスを入れるけど
当人は悦楽的に講演している最中に挙手されて質問という名目の茶々を入れられた気分なんよ

後は一々反論して元々の話の流れを台無しにするか、挙手発言をガン無視して只管準備してた原稿を喋くり続けるかの二択ですわな
453名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 22:30:36.02ID:+NF/aq0d
自分の失敗談を使いました。

私の兄が死にました。
糖尿病でした。
本を読まない人でした。
私が「糖尿病の本を読んだ方が良いよ!」と助言しました。
すると、かんかんになって、私を怒鳴りつけました。

私の講演は対話です!
454名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 22:31:17.27ID:+NF/aq0d
自分の失敗談を使いました。

兄の失敗談を講演で使った事は無い!
455名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 22:31:58.70ID:+NF/aq0d
私の兄が死にました。
糖尿病でした。
本を読まない人でした。
私が「糖尿病の本を読んだ方が良いよ!」と助言しました。
すると、かんかんになって、私を怒鳴りつけました。
456名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 22:32:46.28ID:+NF/aq0d
875名無し三等兵2020/10/31(土) 21:32:02.40ID:4chBnDxy
余談

私は酒を減らしました。
「本を読む人は、まったく読まない人にくらべて長生き」して、軍事知識も多いです。
457名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 22:33:25.45ID:+NF/aq0d
877名無し三等兵2020/10/31(土) 21:33:03.64ID:4chBnDxy
私は酒を減らしました。
以前は、カンチューハイ6本を飲んでいました。
今は1本にしました。
痛風の食事療法です。
主治医が、「痛風の薬を飲みなさい!」と、私に命令しました。
血液検査の結果、尿酸値が11.0だったからです。
7.1からが、異常値です。
私は断りました。
私は、その日の内に、図書館へ行き、痛風の本を多数借りました。
それを読んで、学習しました。
自分で食事療法をして、正常値にしました。
酒を減らしたのです。
痛風は発症しませんでした。

私の兄が死にました。
糖尿病でした。
本を読まない人でした。
私が「糖尿病の本を読んだ方が良いよ!」と助言しました。
すると、かんかんになって、私を怒鳴りつけました。

糖尿病の本を読みませんでした。
糖尿病に悪い、煙草を吸い続けました。
白米やインスタントのカップ麺を食べ続けました。
「本を読む人は、まったく読まない人にくらべて長生き」して、軍事知識も多いです。
458名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 22:34:14.34ID:+NF/aq0d
878名無し三等兵2020/10/31(土) 21:33:34.40ID:4chBnDxy
「本を読む人は、まったく読まない人にくらべて長生き」

「週に3.5時間以上「読書」する人は、寿命が2年長かった。(米 ...
tabi-labo.com &#8250; avidreader-longevity
tabi-labo.com &#8250; avidreader-longevity
1. キャッシュ
2016/08/14 &#8212; 「寿命」に関する話題は日々上がりますが、今のトレンドはなんと「読書」らしいです。「たくさん

本を読む人は、まったく読まない人にくらべて長生き

しやすい」という、本好きの人にとってはなんとも嬉しい統計が発表 ...」
459名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 22:35:01.91ID:+NF/aq0d
私の講演は対話です!

発言した人へ私からプレゼントしました。
郵便用はかりです。
600円します。
そうやって発言を促しました。
アンコールを受けました。
講演内容要約に日本テレビの正月番組『欽ちゃんの仮装大賞』で優勝した事を載せていました。
そこまで話さずに、終わろうとしまた。
すると『『欽ちゃんの仮装大賞』で優勝した事を話して欲しい!』アンコールされました。
アンコールに応えて、話しました。
その後の講演では、『欽ちゃんの仮装大賞』を最初に話しました。
壇上のスクリーンへ、写真を大きく、映し出します。
テレビ業界用語で言う「つかみ」に使ったのです。
仕事の改善の話を、居眠りせずに聞いてくれます。
460名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 22:35:43.66ID:+NF/aq0d
121名無し三等兵2018/02/19(月) 17:10:54.39ID:xTafAd3z
1991年4月号

ミニ講座・ひとくちアドバイス
電卓の使い方

1、 そろばんで日本一に

 我が校の児童がそろばんで日本一になったのです。
ただし、計算力の競技会ではなしに、日本テレビの正月番組「欽ちゃんの仮装大賞」での話です。
 「たかが仮装大賞」などとばかにしないでください。
全国4,000組(全国高校野球の参加校よりも多いのですよ、また海外からの参加者もいる)の応募の中から、
慎重に予備審査を受け、
厳選された組だけが出る本番で、なみいる強豪を押しのけての優勝です。
 演技の内容は、そろばんの枠を造り、そこから児童の頭を出して、そろばんの玉に見立てて、
読み上げ算に合わせて頭を上下するというものです。
 「ばかばかしい」などと、言わないでください。これだけの大道具も、
大工さんをしているお父さんがクラスに4人もいたからできたのです。
担任の先生も演技指導に苦しんで、そろばん塾まで教えを乞いに行ったりしました。
子どもたち毎晩猛練習に耐えました。それでようやく勝ち得た栄冠なのです。
 私も1991年1月1日の本番では、東京の後楽園ホールまで応援に行きました(もっとも、
私は演技よりも脇にいるアシスタントのバニーガールにばかり注目していましたが)。
そして優勝決定の瞬間は我を忘れて跳び上がりました。
 今回はこれにちなんでそろばんのアドバイスを・・・・・と思ったのですが、
なにぶん私はそろばんがからっきしだめ。
そこで電卓のアドバイスをすることにしました。

以下、電卓の使い方を記しました。
略します。
461名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 22:36:44.27ID:+NF/aq0d
122名無し三等兵2018/02/19(月) 17:11:57.50ID:xTafAd3z
テレビの影響は大きかった!

「ミニ講座・ひとくちアドバイス」の初回に、欽ちゃんの仮装大賞」と書きました。
読者の反響は大きかったです。
私の学校に視察に来た人が「『欽ちゃんの仮装大賞』で優勝した学校へ行く」と、自分の学校の児童に話したそうです。

岐阜県で講演しました。
台風が近づいていた事も有り、早めに終わりにすると、宣言しました。
すると、事前に配っておいた、講演内容の要約に載ってした、「欽ちゃんの仮装大賞」で優勝した事を話して欲しいと、アンコールを受けました。
ダンスでアンコールと当然です。
しかし、講演会でアンコールとは前代未聞です。
その後の講演会では、最初に「欽ちゃんの仮装大賞」で優勝した事を話しています。
導入、テレビ業界用語でいう「つかみ」に使っています。
462名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 22:37:37.03ID:+NF/aq0d
123名無し三等兵2018/02/19(月) 17:13:00.26ID:xTafAd3z
記事を手帳に入れています

人にいつでも上げられます。
ダンスパーティーで、女性と踊りました。
私の住む市に親戚がいるそうです。
八百屋を営んでいます。
「知ってますか?」と聞かれました。
「知ってますよ!」と答えました。
記事を手帳から出して、彼女に上げました。
八百屋の息子が教師です。
手伝った、別のクラスの担任でした。
一緒に記念写真に写っています。
その女性は、自分の親戚が「欽ちゃんの仮装大賞」で優勝した事を知らなかったようでした。
私が上げた記事を、仲間に見せながら、自慢していました。

台湾で、台湾人ガイドの記事を渡しました。
「私その番組見た事が有ります」と言われました。
台湾は、日本と比べて高層建築が多いです。
そのため、ケーブルテレビが発達しています。
テレビ局が沢山有るのです。
日本の番組ばかり流しているテレビ局が複数有ります。
先日、台湾のホテルで、彼女と日本の番組を一緒に見ました。
私は日本語を理解出来る。
彼女は、中国語の字幕を読めます。
そのため、同じテレビ番組を見る事が可能でした。

出演した児童の親戚に渡します

ある席で、出演した児童の親戚と会いました。
記事を渡しました。
463名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 22:38:27.37ID:+NF/aq0d
124名無し三等兵2018/02/19(月) 17:29:01.16ID:xTafAd3z
アメリカ陸軍士官学校の生徒が出演

「海外からの参加者もいる」とは、ウエストポイント、アメリカ陸軍士官学校の生徒です。
数人のグルーブで参加していました。
アメリカの士官学校の生徒は、無料で軍用機に乗れます。
その権利を使って、海外旅行する人が多いそうです。
クリスマス休暇に軍用機に乗って、日本にやって来たのだろうと、今では想像しています。
2021/08/13(金) 22:52:01.23ID:FDtk0is8
>>411
M1 MBT開発時の指定燃料は当時の米陸軍標準ディーゼル燃料のDF2(現在は航空燃料のJP-8)
標準的な環境に於いてDF2以外の燃料の使用に制限は無く、燃料供給量はアクセル開度とタービン入口温度によって自動的に調整される仕組みだった
マニュアルにはありとあらゆる物質が使用可能燃料としてリストアップされ、色々な制限はあったもののパイプを流れ、燃えさえすれば
大抵の液体が使用可能とされていた
2021/08/14(土) 00:04:23.90ID:GuE5186V
>私の講演は対話です!
このスレでは「挙手発言をガン無視して只管準備してた原稿を喋くり続け」てる「一方通行で話を『伝達』」をやってるように見えますが?

>兄の失敗談を講演で使った事は無い!
このスレでは散々使ってますよね?
今夜で何回目の再録ですかね?

>自分の失敗談を使いました。
>私の兄が死にました。
>糖尿病でした。
>本を読まない人でした。
>私が「糖尿病の本を読んだ方が良いよ!」と助言しました。
>すると、かんかんになって、私を怒鳴りつけました。
この話が「自分の失敗談」な箇所は「兄に糖尿病の本を読むことを勧めたら怒鳴りつけられた。怒鳴られるのならいっそ勧めなければよかった」ですか?
466名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 00:11:48.47ID:Au/9PLPV
日中戦争、対米戦争を勃発させた国賊・山本五十六の暴走
こいつこそが日本を大敗させた真のA級戦犯である
 
@岡田首相(海軍大将)とともに予備交渉を破綻させ
日本を海軍軍縮条約から脱退させた
 
Aアメリカを仮想敵国に見立てて予算を要求し、対米兵力を拡大させ
アメリカから経済制裁を受ける原因を作った。(マル3計画・マル4計画)
 
B自作自演の大山事件を図り日中交渉を妨害
年無差別爆撃を強行して日中戦争を計画的に勃発、泥沼化させた。
海軍は無差別爆撃によって、意図的に戦争を泥沼化させた
 
このの都市無差別爆撃が原因で、日本は世界を敵に回す結果を招く
 
C三国同盟を認める代わりに、陸軍に南進を要求(豊田海軍次官)
 
D日米交渉を妨害するため南部仏印進駐を強行(豊田外相)
 
E真珠湾をだまし討ちで攻撃するため、野村大使と結託し
偽りの外交を実施。
海軍と外務省は、アメリカだけでなく日本政府と陸軍をもあざむく。

図上演習で真珠湾奇襲は無通告でなければ失敗することが明らかになり
海軍は当初から無通告で攻撃する気だった
467名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 00:19:12.62ID:P+WI9nC2
牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
468名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 01:15:08.99ID:7CpIXuh/
なぜ軍事ドローンは、何十kg、何百kg重量がある大型の兵器を搭載するようなものばかり開発するのですか?
結局一機あたり何百万ドルも製造コストがかかり、従来の無人機と大差なくなってしまいます
ドローンの最大のメリットは簡単に輸送できて、コストが安いことですから
純粋に民間ドローンに銃を搭載するだけでも戦場では凄い厄介な相手だと思うのですが
こんなのが一機数千ドルで生産され、数千機、数万機
2021/08/14(土) 01:15:12.64ID:acF8slIz
うぜぇ牟田口たたくな
2021/08/14(土) 01:16:16.85ID:LM/twaJj
制服警官がグロック17を持っていたと
一時期話題になってましたが
そんなにすごい事なんですか
471名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 01:18:45.32ID:7CpIXuh/
なぜ軍事ドローンは、何十kg、何百kg重量がある大型の兵器を搭載するようなものばかり開発するのですか?
結局一機あたり何百万ドルも製造コストがかかり、従来の無人機と大差なくなってしまいます
ドローンの最大のメリットは簡単に輸送できて、コストが安いことですから
純粋に民間ドローンに銃を搭載するだけでも戦場では凄い厄介な相手だと思うのですが
こんなのが一機数千ドルで生産され、数千機、数万機と押し寄せてきたら米軍でも対応出来ないと思うのですが
前線に歩兵が展開できなくなり、かなり有利に地上戦を戦える気がします。
2021/08/14(土) 01:27:51.96ID:MHOpa6Ls
民生用ドローンで銃器を積める搭載力と射撃反動に耐え命中精度を保てる飛行能力を兼ね備えたものってどんくらいあるんでしょ?
そしてそれは数千ドルで調達できるもんなんでしょうか?
更にそーいうのを数千機数万機飛ばすのにどんくらいのオペレーティングシステムが必要なんでしょ?
2021/08/14(土) 01:43:03.48ID:SZumVqAu
>>471
歩兵用の突撃銃レベルのものでもそれ搭載して問題なく射撃できる(目情に当てられる)ペイロードと飛行能力のあるドローン、となると小型にはならない。
そうなると安価で小型なものにはならない。
「空に飛ばせるビデオカメラ」として近距離偵察に使ったり手榴弾程度のものを運んで落っことしてくる、くらいならともかく。

で、一度に百千万という単位で運用することは現実に難しい。
お互いに衝突せずに飛ばすだけでも一苦労だし、一度に多数を群れて運用したら、逆に迎撃しやすくなる。
密集してれば散弾銃なり空中炸裂する銃砲弾なり、あるいはカスミ網みたいな網張っただけで複数機を叩き落とせるので。

ということで、「小型の攻撃用ドローン」という物自体がまず成立し難いし、雲霞のごとく多数のドローンが・・・というのも難しいのだ。
2021/08/14(土) 01:43:47.07ID:5Y5vBA/w
数千ドル程度の趣味のラジコン機レベルのUAVなんてペイロードもしょぼいし航続距離も短く速度も遅いので、撃墜されても惜しくない偵察機程度しか使いみちがない

こないだのナゴルノ・カラバフ紛争でも使われたイスラエル製自爆ドローンハロップなんて全長2m半くらいとコンパクトだけど1機1億円以上する
475473
垢版 |
2021/08/14(土) 01:44:20.30ID:SZumVqAu
X 目情に当てられる
O 目標に〜
476名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 01:52:13.52ID:7CpIXuh/
>>473
となると、どの程度の銃器なら運用出来るんですか?
火炎瓶や手榴弾搭載したり、拳銃くくりつけたりして、テロ組織が民間人を攻撃したりするのには使えますか?
2021/08/14(土) 01:53:24.70ID:u3r82SWz
7.62×51mm弾を使うM14はフルオート射撃の制御が難しいと聞きますが
同じ弾丸を使うG3やFN FALも評価は同じですか?
478名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 02:01:54.45ID:7CpIXuh/
>>474
わかりました。
自爆ドローンばかりで、銃器を搭載したドローンが出てこないのは反動の為なんでしょうか?
ペイロード数十kgあるドローンなら撃つことは可能だと思うのですが
先進国においては歩兵一人ロストすると数百万ドルの損失と言われる昨今において、安価なドローンはやはり魅力的だと思うのですが
479名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 02:09:42.13ID:P+WI9nC2
そう思うなら各国の軍隊にドローンの重要性でも説いて回れよ白丁w
2021/08/14(土) 02:12:35.12ID:676EyH1l
>>476
モノによっちゃできないこたないが、電波でコントロールしてる以上、オペレーターがすぐ近くで何かやってるのはすごく目立つし、飛行音がブーンってやかましいから、起動した瞬間から人目につく。
しかもいろんな種類の電波が飛んでる中、何の影響も受けずに飛ぶのってかなり難しい。

民生用ドローンを割と初期から使ってた会社で、「NTTの携帯電話アンテナ鉄塔に差し掛かったら、周波数が干渉するのかそこから先に進めなくなった」とか、
「海岸でテスト飛行してたら、何の前触れもなくいきなり全電源停止してポチャンと落ちた」とか、何でもできる便利な機械とカンチガイしてると、コントみたいな事例が多発する。

しかもドローンにつけたCCDカメラの映像を見ながらとはいえ、基本的に「どこへカメラを向けりゃいいのか」ってのは、他に誰かが目標を捉えて指示できなきゃいけない。
そんな手間かけるくらいなら、運転自動化システムが組み込まれた車に人が乗らなくてもナビ通りに走るよう細工して、時限爆弾でも積んだ方が安くて早い。

しかしそれにしたってそんな遠くからスタートさせられない車からアシがつくし(ヘタすりゃドライブレコーダーで速攻アシがつく)、
「何のためにドローンや車を使うの?意味無くね?」ってデメリットの方が多い。

なんだかんだ、「何も積まず軽くて一番速い状態で目標あたりに突っ込ませて嫌がらせする。失敗してもせいぜいイタズラくらいにしか思われない。」ってのが一番割に合う。
2021/08/14(土) 02:13:05.66ID:pH+Zyc96
戦前のソ連海軍は艦艇技術の面でイタリアから多大な技術提供を受けていましたが
伊ソ関係には独ソのラパロ条約下のような極秘協力関係もMR条約下のような蜜月も無く
政府間も軍隊間もイデオロギーやスペイン内戦での対立を理由に険悪といえる関係で
ただイタリア造船業界だけが政府や軍の指示ではない独自の商魂で技術を売っていた感じでしょうか?
2021/08/14(土) 02:13:37.87ID:676EyH1l
>>478
ペイロードが数十kgもあるドローンはすごく高いので、せいぜいピザ運ぶくらいの重量で再検討してくださいな。
2021/08/14(土) 02:17:51.53ID:676EyH1l
>>481
別に直接戦争するような関係でもないし、何ならよほど険悪でも国家機密でもなけりゃ商売への支障ってそんなにない。
日中戦争直前の中国(中華民国)なんか日本メーカーへ巡洋艦を発注して、上海事変だので納入が危ぶまれつつ引き渡されたし。

「敵になりそうな相手へむやみに兵器とか売っちゃいかん」ってのは、どっちかというと戦後の東西冷戦以降のお話。
戦前でも、アメリカはターボ過給器つき航空機用エンジンをどこにも売らなかったとか事例はあるけどね。
2021/08/14(土) 02:17:54.85ID:KoLZdxQw
質問します。
なぜ中国スレはいつも荒れてるのでしょうか。まともな議論ができません。どのような人物ご荒らしてるんでしょうか
485名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 02:21:18.15ID:P+WI9nC2
ワッチョイないからに決まってるだろ
2021/08/14(土) 02:24:18.41ID:tupyGvKz
>>464
マジの疑問なんだけどオリーブ油とかサラダ油とかでもいけるんだろうか?
ある意味粗食に耐えるガスタービンがどこまでいけるのか興味があるの
2021/08/14(土) 02:27:14.17ID:pH+Zyc96
>>483
対立している国とは(軍機になるような最先端技術は戦前から当然ダメとして軍機以外も)
兵器関連の貿易はしないというのは戦後に一般化した常識であって
戦前は険悪な国でも企業が行う兵器関連の輸出を政府や軍が止める事は少なかったという訳ですか
488名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 02:27:37.09ID:7CpIXuh/
>>480
それってドローン初期の頃の話で今は聞いたことがないのですが
仮に銃器を搭載したドローンが一機数万ドルしたとしても100機買って歩兵一人分のコストと考えたらかなりお得では?
489名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 02:31:02.61ID:P+WI9nC2
ドローンマン必死だなw
2021/08/14(土) 02:51:42.71ID:676EyH1l
>>487
よほどのもんじゃなけりゃ、そういう事。
今でもそうだけど、経済制裁に発展すりゃ話は別だが、ソリが合わないってだけの理由で戦争や、それにつながる行為(関係悪化)にわざわざ踏み切る国は無いからね。
2021/08/14(土) 02:57:25.81ID:676EyH1l
>>488
100機も買って、その保管とかメンテとか運搬とか偽装とか運用に関わるコストを無視しすぎ。
Amazonで注文して箱から出したのをそのままブーンって飛ばすくらいのイメージしてるでしょ?

しかもドローン初期の話とか言うが、今だって有人ドローンに好んで乗りたがる人間がほとんどいない程度の信頼性だよ。
おまけに民生用ドローンなんて、電波妨害だのソフト・キルを受けても飛ぶようには作られてない。
そんなものに1つ1万ドルもかけるの?
2021/08/14(土) 03:02:55.17ID:5mqElAK7
>>488 歩兵1人の担当面積に、100台を集中運用します
・物理的にめっさ高密度です。蚊柱?
・100台制御するのに5人かかったら、歩兵1人のほうが安価です
・電波の干渉が。物理で無理
・連続稼働時間。常時100台はりつけとくには、100台12チームつまり1200台が必要
歩哨なら2人で交替
まだまだ技術的、お予算的に、お高価ですのね
敵兵の前に、財務省に勝てませんですじゃ
2021/08/14(土) 03:21:12.57ID:5Y5vBA/w
そんな安物のドローンは自立飛行なんてまともにできない
ラジコンなら電波妨害されたらおしまい
その金で迫撃砲でも買ったほうが遥かに安上がりで効果的

これ以上あれはどうだこれはどうだって素人のアイディア持ち出してもそんなものはとっくにプロが対策作ってる
2021/08/14(土) 04:00:24.92ID:X2SJz9fN
>>373
ありがとうございます。
495名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 05:42:44.49ID:jaMcyw2q
アメリカの民主化(占領)政策が我が国以外でことごとく失敗しているのはなぜですか
我が国を除く欧州系以外の人々に正義や善を重んじる心はないということですか?
496名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 05:45:32.52ID:P+WI9nC2
ドイツでも成功したじゃろ
2021/08/14(土) 06:29:30.15ID:5Y5vBA/w
>>2
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>2-4) を読んで下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
498名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 06:52:06.84ID:P+WI9nC2
こういう自治厨が一番役に立たんになw
499名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 07:56:21.19ID:DV8auAAW
>>477
M14は曲銃床なのでより跳ね上がりやすい
2021/08/14(土) 08:23:05.89ID:G2ebgm7z
時代はドローンよ。西側諸国もドローン開発と防御考えてる。
あの韓国ですら既に持ってるのに我が自衛隊は。。。
災害用でももっと増やせ
ドローン万歳
2021/08/14(土) 08:33:48.29ID:8aBpejZo
>>477
FALの英国型L1A1ではセミオート専用になってるくらいなので、連射では跳ね上がると思われ
G3とAR-10は比較的跳ね上がりにくいようだ
2021/08/14(土) 09:49:23.73ID:u3r82SWz
>>499-501
477ですがどうもありがとうございます。
503名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 10:33:07.32ID:nu5nUMGd
なんで陸自のレンジャー訓練は100q行軍するんですか
100q行軍して敵地襲撃するなんて日本の地形ではありえないと思います
外国への進行作戦用訓練なのですか
任務完了後にヘリで帰還するのも理解できません、敵地で任務遂行したのなら
ヘリは来ないはずです、制空権を握っているなら敵地空爆すれば事足りると思います
レンジャー隊員の精神力養成なら敵地襲撃後に100q行軍するのが現実的だと思います
なぜ現実的でない訓練をするのでしょうか
504名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 10:36:00.00ID:nu5nUMGd
7.62×51mm弾を使うM14はフルオート射撃の制御が難しいと聞きますが
同じ弾丸を使うG3やFN FALも評価は同じですか?

>M14はグリップの問題
G3は機関銃だから気にしない発射速度が速すぎで自衛隊採用しないってのもある
弾切れする
FN FALは知らん
505名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 10:40:27.38ID:8aBpejZo
それH&K G3やない、ラインメタルMG3や
506名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 10:41:16.02ID:nu5nUMGd
プライベートライアンでタイガー戦車4台、パンサー戦車4台来るって言ってましたがパンサー戦車登場しません誤訳でしょうか台本のミスでしょうか
2021/08/14(土) 10:56:41.71ID:8aBpejZo
今手元にDVDが無いので確認できないが、PanzerとPantherを聞き間違えて翻訳してるとか?
それだったら、その映画以外でも同じミスが過去にも見られた
2021/08/14(土) 11:26:24.97ID:SZumVqAu
>>504−505
あるいはHK21だな
>G3は機関銃
509名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 11:27:27.47ID:7zT3l0M+
鐘楼のジャクソンは手信号でTが2、 Pが2と示していて
ミラーはタイガータンク2両パンサータンク2両と言ってる
パンサーでなくパンツァーなのかもしれないがその場合はパンツァータンクというよくわからない単語を使ってる事になる

字幕や吹き替えによっては後の展開との整合性の為かタイガー2両と自走砲2両と言ってる物もよくある
原作というわけではないがノベライズ版ではキングタイガー2両とパンター2両だった

その後画面に出てきたのはタイガー2両と自走砲2両だったので
考えられるのはパンターはケッテンクラートの陽動を見て別の方向に向かったか
ジャクソンがパンターと自走砲を見間違えたかあたりだが
個人的にはスピルバーグが自走砲を示すわかりやすい手信号が思いつかなかったのでPのパンターにしただけだと思う
だからパンターは台本が原因で4両と言ってるのは誤訳だろう
510名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 11:31:38.71ID:nVMqe/ZP
核を所有した方がいいという意見がありますが、普通のミサイルを国内に数拠点設置するんじゃ
だめなんでしょうか。核だと維持費がかかると思うのですが、日本が攻撃されたときに焦土なったとしても
ミサイルを敵国の全ダム・発電所に打ち込めば敵コムも最貧国におちることになり、十分報復は出来ると思いまう。
2021/08/14(土) 11:32:18.99ID:KoLZdxQw
>>503
他国でもそれ以上のことやってる
512名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 11:40:04.12ID:CZFJGcpJ
>>510
トマホークのような巡航ミサイルならわかるが、通常弾頭のICBMじゃ、ダムや発電所のような施設にピンポイントで直撃させるのは難しいだろ
そしてもし巡航ミサイルにするのであれば、本土の基地ではなく護衛艦から撃てるようにすればいいわけで
513名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 11:41:24.70ID:nu5nUMGd
>鐘楼のジャクソンは手信号でTが2、 Pが2と示していて

なるほど、現実に当てはめると
ジャクソンがバカでタイガー以外はパンサーと思ったのが一番整合性とれますね
514名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 11:44:11.90ID:pjXOg98G
>>510
君のそれは核を所有した方がいいという人の意見に対する意見であって質問とは言わない
核を所有した方がいいと主張する人と君の議論に発展しなければ解決しないから別の場所でやるべき
2021/08/14(土) 11:51:18.79ID:SZumVqAu
>>510
弾道ミサイルは通常弾頭だと固定目標(建造物)に対する破壊力はそれほどない。
小さな目標に正確に命中させるは技術的もとても大変だし、「戦略兵器」としては大した威力を持てないので、兵器システムとして大掛かりなわりには効力低い。

そして何よりも、弾道ミサイルを使用すると、発射を感知された瞬間に核弾頭付きの弾道ミサイルで反撃される危険性がある。
核弾頭付きの弾道ミサイル持ってる国は、自国に向けて弾道ミサイル、それも長距離大型のものが使用されたら、「通常弾頭型かどうか」を判断するより先に核弾頭付きの弾道ミサイルで反撃するだろう。

ということで通常弾頭型の弾道ミサイルは戦略兵器としての有効性があまりない。
「絶対のこの国は核弾頭付きの弾道ミサイルで反撃してこないだろう。だって核兵器持ってないし」って国に使うなら別だが、それならわざわざ通常弾頭型の弾道ミサイルで攻撃する必要性もないし。
516名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 11:53:33.26ID:nu5nUMGd
バンドオブラザースとかプライベートライアンみたいな
ドラマはなぜ日本では作れないのですか
517名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 11:55:08.46ID:WGe5j/4E
俗に言われる汚い爆弾
放射性廃棄物を炸裂させる弾道ミサイルは抑止力になりうるんですか?
518名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 12:00:21.76ID:nu5nUMGd
タイガー戦車の砲塔ハッチって内側からロックできないんですか
映画とか漫画で立ち往生すると歩兵がハッチ空けて手りゅう弾ぶち込むシーンが
必ずあるんですけど
2021/08/14(土) 12:01:56.77ID:SZumVqAu
>>517
そういうものは「戦略核兵器」として考えると「威力の極端に低い核兵器」(核兵器ですらないけど)にしかならない。
普通の(普通の、ってのも何だな)核兵器だって使用したら放射線による汚染が起きるが、軍事的にそれを「抑止力」として捉えた例はまずない。
後々厄介だな、とは捉えられるにしても。

高レベルの放射性廃棄物を生成できるなら核弾頭も作れるのではないか、ということは公式に認めなくとも核武装しているだろう、と思わせて抑止力にすることはできるかもしれないが、実用的な意味での存在価値はほぼないだろうな。
2021/08/14(土) 12:04:26.01ID:SZumVqAu
>>518
戦車のハッチは大概(まぁほぼ全部と言ってもいい)中からロックできるよ。
ティーガー戦車のハッチもみんなロック機構付いてるよ。

ただ戦闘中だとロックかけてない例は多々あるようだ。
緊急時に脱出するときロック開けるのに手間取る(あるいは、被弾の衝撃とかでロックされたまま歪んでしまう)と、すぐ逃げられないからというので。
521名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 12:21:38.49ID:wImix/ba
自衛隊のF-35ですが、調達数がA型B型合計55機なのに保有数が21機と書かれている意味がわかりません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/F-35_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%81%8B%E7%94%A8

調達してから配備するまで時間がかかるということですかね?
しかし2020年末の段階で計算しても調達数49機なのでどうもわからない
2021/08/14(土) 12:43:31.11ID:sNrSl3L9
>>516
それ、軍事の質問じゃないから、映画板あたりで聞いてくれ。
2021/08/14(土) 12:51:46.63ID:8aBpejZo
「独立愚連隊」とか「兵隊やくざ」とかじゃ駄目か?
2021/08/14(土) 12:54:16.45ID:jHsQ5f1e
http://www.aramant.com/chuukou/page04_05.html


こちらどの作戦の時でどの船舶に魚雷が命中したか分かりますか??
2021/08/14(土) 12:58:24.06ID:SZumVqAu
>>521
そのへんの飛行機屋で売ってるものを即金で買ってきたわけじゃないので、調達数=配備数ではないし、調達数=保有数でもない。
2021/08/14(土) 13:16:16.19ID:DlgSWBMQ
>>521
> 調達してから配備するまで時間がかかるということですかね?

4-5年は見てください
2021/08/14(土) 13:31:25.75ID:uYtJ6Hew
>>523 現代のTVドラマで、って話だと思ったんで、「独立機関銃隊未だ射撃中」を挙げるのやめといた。ものすごい名作なんだが見る機会が限られすぎ。
2021/08/14(土) 13:38:47.82ID:8aBpejZo
>>524
1945年4月12日、沖縄沖における米海軍艦艇の損害

沈没:駆逐艦マナート L. アベル (DD-733)桜花命中による
損傷:戦艦ニューメキシコ (BB-40)味方艦からの流れ弾による
戦艦アイダホ (BB-42)特攻機による
戦艦テネシー (BB-43)特攻機による
駆逐艦スタンリー (DD-478)桜花による
駆逐艦パーディー (DD-734)特攻機による
駆逐艦ゼラース (DD-777)特攻機による
駆逐艦カッシン・ヤング (DD-793)特攻機による
護衛駆逐艦リドル (DE-185)特攻機による
護衛駆逐艦ラル (DE-304)特攻機による
護衛駆逐艦ウォルター G. ワン (DE-412)特攻機による
護衛駆逐艦ホワイトハースト (DE-634)特攻機による
敷設艦リンジー (DM-32)特攻機による
敷設艇ジェファーズ (DMS-27)特攻機と桜花による
掃海艇グラディエーター (AM-319)特攻機による
給油艦ワバッシュ (AOG-4)味方艦との衝突による
輸送艦ワイアンドット (AKA-92)味方艦との衝突による
揚陸艦LST555 座礁による

つまり、夜間雷撃による損害は記録されていない
2021/08/14(土) 13:40:39.11ID:8aBpejZo
>>527
まあamazonでDVDが2000円だけど
530名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 13:53:09.24ID:nVMqe/ZP
日本は完全に武器を0にして、サイバー部隊のみにするのはどうでしょうか?
サイバー部隊によって相手のインフラを全部破壊して、銀行のお金を全部吸い取る。
戦争が起きなければIT人材として活用して、戦争が起きたと単に企業からハッカー集団として
相手国を乗っ取る。誤情報でかく乱させるとかいろいろできそうだし。とりあえず、
平常時に費用が一切かからない。
2021/08/14(土) 13:53:58.19ID:qz6ZDFaU
>>528
ありがとうございます!

戦果誤認なんですかね?でも火柱が立ってるなら小破はしてそうですけどね〜
2021/08/14(土) 13:59:07.92ID:z6F6UQp4
>>530
寝言は
寝てから
言いましょう
2021/08/14(土) 14:03:43.81ID:8aBpejZo
>>531
同じく夜戦での台湾沖航空戦でも、海面に落ちた味方機から漏れたガソリンの炎を見て、敵艦が燃えていると誤認してるし
2021/08/14(土) 14:21:08.55ID:wImix/ba
>>525
だからその調達数と保有数の違いを聞いてるわけだが
535名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 15:35:12.77ID:P+WI9nC2
>>530
日本ってIT後進国なんだぞ?
わかってる?
536名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 15:40:44.82ID:nVMqe/ZP
だからITも進歩して一石二鳥じゃないですか。
2021/08/14(土) 15:44:52.43ID:8aBpejZo
そもそも「平常時に一切費用がかからない」とか、何言ってるのかなこの人?
2021/08/14(土) 15:46:10.37ID:z6F6UQp4
>>536
それと既存軍事力をゼロにする事の整合性が全く取れていないから寝言なのだ
サイバー部隊なら平時の費用が一切掛からないってのも寝言だしな
2021/08/14(土) 15:48:08.26ID:z6F6UQp4
>>534
予算がついてから製造されて、そこからメーカー側での試験まで終わってやっと納品されるんだからタイムラグがあって当たり前
2021/08/14(土) 15:48:51.95ID:qSv+hpEm
>>534
調達数はあくまで予算が付いただけでそれが実際に配備されるまでに数年のラグがあるだけだ
wikiにも2012年度予算ではじめて調達契約がなされて初号機のAX-1ロールアウト2016年とあるだろ
書いてあることくらい読んで
兵器調達に限らず大規模なプロジェクトなんかでも予算ついてそれが完成するまで年単位でかかるとかあるし、
ゲームじゃないんだから買った瞬間出来上がるわけじゃない
541名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 15:56:06.86ID:E/RoqLVG
>>538
銀行のお金を全て吸い上げる

給料未払い

将兵が辞める

これで終わりでは?
警察官の大量退職や特殊部隊隊員がよりペイの良い民間軍事会社へ転職といった例は多々ある
まあNo money No swissってやつですな
2021/08/14(土) 15:56:55.89ID:2YaDeUhO
>>530
北朝鮮のようなローテク軍隊に通用しない。
2021/08/14(土) 15:57:31.91ID:z6F6UQp4
>>541
脳ミソノータリンはちょっと黙ってて
2021/08/14(土) 16:49:33.05ID:bqjLQlYz
>>510
そもそもダム攻撃は国際法的にやっちゃだめです
日本の味方がいなくなるよ
2021/08/14(土) 16:51:32.80ID:8aBpejZo
これが創作質問スレに書き込んだネタだったとしても、どうしようもなくトンチキで会話が成り立たんな
546名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 16:53:17.81ID:E/RoqLVG
>>543
人を黙らせるにも金が物言うんや

ええかよう聞き
ナンボ綺麗事を言うても結局金が全てや
あんさんが愛だの夢だの何を信じようと自由やけどな
太陽が東から昇るんと同じで世の中の真理なんよ
こればっかりはビタ一文まかりまへんでホンマ
547名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 17:03:12.74ID:pjXOg98G
実際のところ日本のIT技術は凄まじいから完全に軍事転用したら後進国の中韓が相手ではなくなるのは事実だろうけど
だからといって通常戦力を無くしていい話にはならんだろうな
2021/08/14(土) 17:07:27.37ID:8aBpejZo
あの〜、日本のデジタル技術は世界競争力ランキングで、2020年は62位だったんですけど
549名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 17:11:38.57ID:nu5nUMGd
90式とか10式はクーラーついてないって本当ですか熱中症で倒れませんか
2021/08/14(土) 17:12:02.64ID:5mqElAK7
>>548 >>3 ランキングとか最強とかは、条件しだいでコロコロ変わる
ので、無意味です
話題にしないでください
551名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 17:14:42.78ID:pjXOg98G
>>548
ざまあw
2021/08/14(土) 17:15:32.98ID:z6F6UQp4
>>549
90式まではついてなかった
10式はついてる
2021/08/14(土) 17:21:23.73ID:5mqElAK7
>>549 ニンゲン専用のエアコンはついてないですが、
情報連結用機器の冷却装置や、NBC防御を考慮しているので、
空調が皆無だ、と叫ぶのも、またウソです
ヒートアイランド化のひどさは、設計当時からすると想定外なので、
あまりにこれじゃ戦闘できないとなったら、改修されることでしょう
兵隊さんも死にたくはないですから
すべては費用対効果なのです。がまんできるうちはがまんさせられます
554名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 17:33:03.34ID:nu5nUMGd
戦車兵は暑い時どうするんですか
マッパで乗車とか凍らせたペットボトル持ち込みとかしてるのですか
2021/08/14(土) 17:39:20.33ID:u3r82SWz
海軍は格闘戦が得意なゼロ戦が終戦まで主力ですが一撃離脱戦法をやると
機体がバラバラになったり操縦不能になったりしました?
2021/08/14(土) 17:51:20.81ID:Iekt14jB
>>555
零戦はデビュー当初は零戦は格闘戦苦手だから高度と速度を活かして戦えと言われてましたし
下川事件の時期ならともなく、降下制限速度からして常識的な空戦機動は当然対応してますし
そもそもダイブアンドズームはやっても一撃かけてさっさと戦場を離脱するような戦法はやらないと思うけど
2021/08/14(土) 18:19:02.04ID:xzOSUew3
>>556
>そもそもダイブアンドズームはやっても一撃かけてさっさと戦場を離脱するような戦法はやらないと思うけど
なぜですか?
2021/08/14(土) 18:24:24.94ID:5mqElAK7
>>554 自衛隊板なら回答つくかと
現場の工夫はひとつではないでしょう
民間の建設現場(建設重機オペレーター)との違いは無いわけで
軍隊ならでは、という回答はなさそう
559名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 18:30:20.93ID:E/RoqLVG
>>550
政治家みたいな物の言い方やなこいつ
失われた30年の理由何となく解ったような気がするわ
2021/08/14(土) 18:30:57.93ID:2YaDeUhO
石原莞爾は対米開戦は三十年国防研究を行ってからだと主張していたそうですが
国力の差が研究力の差となって現れ時間が経てば経つ程国防技術の差が開くことに気付かなかったのでしょうか
2021/08/14(土) 18:32:05.30ID:2YaDeUhO
>>557
射撃時間が短すぎて空戦にならない。
562名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 18:33:47.23ID:nu5nUMGd
虎徹さんの得意技は一撃離脱ですけど
563名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 18:40:21.48ID:pjXOg98G
>>560
それは微妙なところだな
現在のアメリカはロシアより遥かに国力が高いが
軍事技術の差は国力からすれば大した差はついてない
564名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 18:40:43.38ID:SkZ2ZU1e
薩英戦争では、砲戦で有利に立ったにも関わらず
英軍により商船5隻と当時の薩摩城下町の10分の1が破壊、燃やされ甚大な被害を受けたそうですが
たかが数隻の軍艦相手に数万人の兵力を持つ薩摩軍がボロ負けしたのって何故ですか?
2021/08/14(土) 18:43:42.33ID:Iekt14jB
>>562
高度差を活かして降下射撃や次の射撃機会を伺う戦い方はしても
一撃だけかけてよっしゃ空戦終了、空中集合地点に戻るぞ、飛行場に戻るぞ
という戦い方はしてないはずですが
2021/08/14(土) 18:55:30.04ID:2YaDeUhO
>>563
ロシアはF22レベルのステルス機開発を事実上断念しているようですが軍事技術に差はないのでしょうか
567名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 18:57:58.88ID:pjXOg98G
>>566
俺は差はないなんて言ってないし
差はないのかあるのかで言えばあるとしか言いようがないな
2021/08/14(土) 19:02:59.30ID:xzOSUew3
>>561
ありがとうございました
よくわからないのですがそれは零戦の特性上ですか?
>>556も同じ理由ですか?
2021/08/14(土) 19:07:05.74ID:z6F6UQp4
>>568
機種関係ない
2021/08/14(土) 19:12:13.71ID:Iekt14jB
>>564
砲戦で善戦しているから被害状況が軽微であるはずって理屈は普通に考えておかしいですし、
薩摩の砲台戦力に数万人居ませんし、兵力的にはイギリス優位です
国ですらないたかが地方豪族相手に本国世界各地に大軍を持つ大英帝国軍が旗艦の艦長戦死含む大苦戦したのって何故ですか?みたいにモノは言いようで何とでも言えるな
2021/08/14(土) 19:23:56.76ID:xzOSUew3
>>569
ありがとうございました
572名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 19:45:06.93ID:SkZ2ZU1e
>>570
薩摩の街は砲戦によって10分の1消失したわけじゃないですよね?
言い方を変えますと
何故薩摩は英軍の上陸を許し好き勝手暴れさせたのですか?
地上兵力で圧倒していたのにも関わらず、何故応戦しなかった、出来なかったんですか?
2021/08/14(土) 20:07:04.49ID:676EyH1l
>>572
頭数がいたところで、それを「必要な場所へ必要な時間で、有効な形で展開させ、砲兵その他で有効な支援を行う指揮システム」が無かったから。

「圧倒してたのになんで?」ってのは、歴史的事実を知ってる後世の人間による「神の視点(後知恵とも言う)」から見た感想に過ぎない。
2021/08/14(土) 20:08:29.70ID:5Y5vBA/w
そもそも英艦隊は上陸作戦を避けて洋上から砲撃とロケットで市街を焼き払ってるし
2021/08/14(土) 20:09:00.13ID:KMgtR233
応戦しなかったのは英軍が上陸しなかったためだと思います。
2021/08/14(土) 20:11:40.13ID:5Y5vBA/w
部隊上陸させて陸戦やったのは薩英戦争じゃなくて長州vs英仏蘭米四ヶ国艦隊の下関戦争
2021/08/14(土) 20:17:01.20ID:ErCH/Pmw
スイスって永世中立国と言われてて
どこの国の助けも借りないということですよね
核武装してないのに可能なのですか?
2021/08/14(土) 20:23:41.85ID:8aBpejZo
これからずっとそっちの敵になるつもりもないし、そっちの敵の味方にもならない、だからうちを巻き込むな
それでもうちに攻め込んできたら全力で抵抗するから覚悟しろ、と宣言しているのが永世中立
2021/08/14(土) 20:29:41.96ID:KMgtR233
スイスは核開発していたよ。
まぁ個人的に武装中立に核は必要とは思わないけど。
580名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 20:32:19.73ID:7CpIXuh/
>>578
中立というのは敵国が攻め込んできた時のみ反撃するという専守防衛スタイルなのか
海外でスイス企業やスイス人が迫害されたり、不当な利益を被った場合は
自らも相手国に攻め込むという意味なのかどっちなんでしょうか?
2021/08/14(土) 20:47:27.20ID:8aBpejZo
外国に対し戦争を仕掛けたら永世中立にならん、専守防衛が絶対
2021/08/14(土) 20:52:05.62ID:676EyH1l
>>580
そういう「軍事的オプションが非現実的な場合」は、外交や経済による解決策を探り、ダメなら断交してオシマイです。
必要がありゃ戦争も辞さないとはいえ、スイス軍には海外どころか周辺国への侵攻能力なんてないので。

それよか、永世中立っていうのは他の国が認めてナンボ、勝手に宣言(ラオスなんかがそう)しても相手されなきゃそれっきりなんで、
スイスを迫害なんて話になると、「ウチが永世中立を認めた国に何やらかしてくれるんじゃ?」って怖い国が出てくるやもしれませぬ。
2021/08/14(土) 20:57:47.58ID:676EyH1l
>>580
ちなみに永世中立について少々誤解があるようだが、ハッキリ言っちゃえば「スイスの永世中立を認めてる国が、いいよって認めてる範囲なら割と何でもアリ」。
それゆえ、隣接する小国リヒテンシュタイン(非武装中立)の国防はスイスが代行している。

また、スイス空軍の営業時間外(なんだそりゃと思うが、今でもある。2017年までは休日すらあった)の防空は、協定を結んだフランスとイタリアの領分だったり。
584名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 20:59:36.98ID:pjXOg98G
もしも日本が永世中立国になったら翌日には人民解放軍が無抵抗な東京に上陸してくる
スイスは立地に恵まれてるだけだ
2021/08/14(土) 21:11:24.28ID:niMGT0kU
そも中共が認めなきゃ永世中立は成立しない
永世中立を認めてるのに攻め込んだら国際的に死ぬ
2021/08/14(土) 21:52:18.85ID:5Y5vBA/w
質問者はスイスの中立について聞いているので日本がどうとかいう雑談は他所でやれ
587名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 21:58:10.24ID:dO0DQDTR
>>582
そういう条約みたいなのがあるんですか?
2021/08/14(土) 22:08:17.66ID:5Y5vBA/w
>>587
中立国が中立国として認められるのは
戦争をふっかけるメリットよりデメリットのほうが大きい
その国が中立であることが(交戦国間の交渉の場、国際機関の所在地、商売相手、国家間の緩衝地帯)として他の国にとって望ましいから

そうでなければベルギーみたいに中立を宣言していても、ドイツにとってフランス侵攻の通り道になるという理由で二度の大戦であっさり無視されて攻め込まれることになる
2021/08/14(土) 22:17:34.57ID:acF8slIz
>>503
特殊部隊には長期間の山野への潜伏が求められ、そうした状況に耐えられる気力・体力の試験として、長距離耐久試験が課せられる。
例えばイギリスのSASには、25kgの装備を背負って60kmの山岳地帯を、20時間以内に歩いて踏破するというものがある。
これは訓練ではなくあくまで半年間行われる選抜試験の一環でしかないが、天候の変化が激しい区域で行われるため、死者が出ることもある。
(そもそもSASの試験自体が過酷で、現役の教官や隊員からも死者を出している程のものなのだが)
590名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 22:25:55.97ID:MGW36UDb
>>588
第一次世界大戦のベルギーはイギリスの参戦理由となってるんだかメリットよりデメリットの方が大きかった
2021/08/14(土) 22:30:30.01ID:Nl6Y9tiI
>>588
質問者はスイスを害する国への他国の干渉を取り決めた条約等の有無について聞いているので(以下略)
592名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 22:31:23.66ID:f3e9h17M
映画でゼロ戦を牛で運ぶシーンがあるんですけど何で工場の隣に飛行場を建設しなかったんですか?
ドイツやアメリカは事実そうしてたらしいんですが
593名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 22:32:15.60ID:nVMqe/ZP
じゃーちょっと発想を変えてみる。
日本は軍事費を0にする。すべてを技術開発費に回して産業で復興を果たす。
仮に攻撃してくる国があった場合に備えて事前に全世界に通達しておく。
日本への攻撃後日本は損害を容易に被るが、必ずその攻撃してきた国の全国会議員を
抹殺するために手段を選ばず実行する。といっておく。人生80年として老衰の瞬間まで
逃げ切れると思うのなら日本に攻撃するがよいと。
2021/08/14(土) 22:40:05.36ID:D9rfN6eJ
>>593
で、質問は?
ぼくのかんがえたさいきょうのせんりゃくはママにでも話してね
2021/08/14(土) 22:40:25.55ID:+27oU/cU
タリバン、米軍基地から最新ブラックホークを米軍基地ごとゲット。コピー品量産されない?
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1628942350/
2021/08/14(土) 22:42:33.44ID:SZumVqAu
>>595
アフガニスタンにヘリコプターをリバースエンジニアリングしてコピー生産する工業力は流石にないだろう。
2021/08/14(土) 22:43:55.40ID:uSkNeWvY
>>595
ブラックホークの無線機をロシアや中国にうりつけて暗号が解析される恐れはありますか?
2021/08/14(土) 22:59:05.57ID:CnPdTCAc
イギリス系特殊部隊SASの発音は「サス」なのか「エスエーエス」なのかあるいは他の何かなのか、どれでしょうか?
2021/08/14(土) 23:04:19.56ID:KMgtR233
相手によって呼び方は変えますね。
サスで通じる相手ならサスですし、エスエーエスで通じる相手ならそれですし、スペシャルエアサービスも間違っていないですよ。
2021/08/14(土) 23:07:16.06ID:5Y5vBA/w
>>595
全体のディテールがよくわからないけど迷彩だから「米軍の」じゃなくてアメリカからアフガニスタン空軍に供与されたブラックホークじゃないの
アフガンにはもちろんリバースエンジニアリング能力はないし、周辺諸国でできそうなのはかろうじてイランくらい

https://en.wikipedia.org/wiki/Harbin_Z-20
中国のZ-20がローターが5枚羽などの違いはあってもブラックホークにそっくりで、輸入した民間機バージョンのシコルスキーS-70などを参考にしてるとも言われてる
2021/08/14(土) 23:15:11.76ID:dzxwWgfY
なるほど
ありがとうございます
2021/08/14(土) 23:15:25.24ID:dzxwWgfY
>>599
宛です
2021/08/14(土) 23:16:26.54ID:72mufPkA
>>600
中国はホークを高く評価していたからなあ
天安門がなければもっと持っていたはずだし、欲しかったらしいよね
2021/08/14(土) 23:21:59.42ID:sB4smGVa
アフガンに派遣された米軍大隊はDOSが任務だと言われているようですが、この場合のDOSは何を意味しているのでしょうか?
2021/08/14(土) 23:25:45.48ID:qbbRjPnF
>>593
外交政策的にそれはアリなのだが、現状そこまで突出した技術力がないのが泣きどころ
歴史では細川家が似たような政策(秘伝の古今伝授が途絶えるからと朝廷に介入させた)で生き延びてる
606名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 23:36:41.43ID:5mqElAK7
F/A-18のエアブレーキ
レガホ当時は後部背面にあった。重心の後ろにある
これ無造作に作動させると、機首は上がる、で合ってる?
スパホではストレーキ上に移動した。重心の前にある
これ作動させると、機首は下がる、で合ってる?
607名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 23:39:44.14ID:nu5nUMGd
16式ってパンクしたらどうするん?
予備タイヤ積んでんの?
ジャッキUPするの?
JAF呼んでお金払えば交換してくれますか?
2021/08/14(土) 23:48:53.92ID:4YjQUpcr
映画「レッドオクトーバーを追え」にはソ連の対潜哨戒機が登場しますが
乗組員はまるでWW2時代の航空帽みたいな革製の帽子をかぶってました
現実でも80年代当時のソ連の対潜哨戒機の乗組員は本当にあんな格好だったんですか?
2021/08/14(土) 23:56:49.43ID:z6F6UQp4
>>607
1~2輪がパンクしたくらいなら走行可能
それ以上破壊された場合は後方支援連隊を呼んで、その他の損傷度合いによってその場で直すなり後方までレッカーしてもらうなり
610名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 23:59:09.18ID:lnIB8Crc
>>592
物量以外に合理性でも負けてたから
規格すら戦前には無かったからね
611名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 00:06:09.13ID:TsrQH2qU
>>589
人間が一日に走破出来る距離は30kmと言われている
半年も拘束された挙げ句不合格だった場合何か補償はあるのか?
2021/08/15(日) 00:08:45.00ID:1pRAGqB5
>>607
16式はタイヤの内部にもう一つソリッドタイヤが入っているブリジストン製ランフラットタイヤを履いていて、パンクしても100kmくらいは走行は可能
8輪あるからそうそう全部パンクしないけど
他の装輪戦闘車両もランフラットタイヤになっている
2021/08/15(日) 00:24:47.80ID:9STc95Nf
>>611
そもそも当人が志願しなきゃ、なんなら条件を満たさないと志願すらできない選抜試験を「拘束された」と表現するのは一から十まで全部間違えてるとしか
補償?正直意味がわからない……
2021/08/15(日) 00:36:56.91ID:ts6VvPKb
>>533
ありがとうございます

こういうの見ちゃうとパイロットの武勇伝とかは話半分に聞いた方が良さそうですね笑
2021/08/15(日) 00:39:11.27ID:0iDA2t61
>>611
フル装備で山の中だと経験がないが、野宿道具背負ってアップダウンありの舗装道路なら45キロ3日はいける
616名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 00:45:12.42ID:D4MggoHH
「戦争を終結させる為に原爆を使用した」と言うのなら何故太平洋戦争以降アメリカは原爆を使用しないのだ?
他ならぬアメリカ人がかくの如き理由を信じてはいない…違うか?
2021/08/15(日) 01:10:49.38ID:FkMI2D6l
>>616
当時と今は状況が違うのでね。
核保有国も増えていて核攻撃をするメリットよりデメリットの方が多いのだ。
2021/08/15(日) 03:19:49.00ID:lzlGBLb+
大戦間期に海軍艦艇は戦艦のみならず補助艦まで保有比率が条約で定められましたが
戦車や戦略爆撃機のような陸空の兵器では多国間で性能や保有比率を縛る軍縮をしようという機運は無かったのでしょうか?
ワシントン条約は当時列強諸国で始まっていた大艦隊建造を止める目的もありましたが
陸空兵器は艦艇と違って1920年当時は軍拡競争が起きていなかったから今後も起きないと考えられて各国の自由に任せていた?
619名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 03:28:37.89ID:FP0YqGnl
>>598
SAS is called by the nativespeakers “thus”
620名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 03:32:47.80ID:iLdPQ3gp
タリバン、ついにアフガン軍が残したスキャンイーグル無人偵察機を鹵獲。
https://twitter.com/jpg2t785/status/1425757985087709188
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/15(日) 03:47:29.08ID:h+Ikc/pj
>>619
うそぉ?
Sのスとthの発音はぜんっぜん違うし、まず混同しないけど…
2021/08/15(日) 05:10:56.19ID:8t7gi6Vd
B-29が初期は高高度爆撃をしていて、うだつが上がらないから低い高度から爆撃をして焼け野原にした…というのは聞いたことがあるのですが、その一方で日本軍機が上昇できず迎撃できなかったという話もあります。
これはどう捉えたら良いんでしょうか?
2021/08/15(日) 05:44:08.62ID:1pRAGqB5
>>618
第二次大戦までは陸戦の主力は歩兵で戦車はその前進を支援する兵器という位置づけだった
戦略爆撃でかたをつけようという思想はジュリオ・ドゥーエというイデオローグはいたけど航空戦力をライバル視する陸海軍からの抵抗が強く、大々的に行われるようになったのは第二次大戦が始まってから
2021/08/15(日) 05:54:22.67ID:1pRAGqB5
>>622
本土爆撃は工場などの軍需施設に対し主に昼間に迎撃機が到達困難な高高度から行われていたけど、マリアナ諸島占領後に前者と並行して都市に対する焼夷弾を含む無差別爆撃が行われるようになると、そちらは日本側の迎撃が手薄な夜間に比較的低空で侵入するようになった
625名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 06:13:22.03ID:PCVAJhS2
>>623
ライバル視て同じ軍隊ちゃいますのん?
2021/08/15(日) 06:40:35.14ID:Bis1KrJj
>>624
つまり、夜だから難しいし、手薄なんだけども高度的には問題はないというわけですかね?
2021/08/15(日) 06:44:43.68ID:9STc95Nf
>>625
予算のむしり合いを毎年繰り広げる相手が増えたら困るでしょ?
何処の国もそんなもんだよ
2021/08/15(日) 07:18:47.79ID:kS4AuXfO
M119のような軽量105mm榴弾砲と120mmRTのそれぞれのメリットデメリットを教えてください。
両者のうちどちらかを選ぶ軍隊が多いよう(榴弾砲の米陸軍や英陸軍と、迫撃砲の自衛隊や米海兵隊など)なので、お互いに競合する存在なのかと思います。その場合、採用の決め手を知りたいです。
2021/08/15(日) 07:56:04.45ID:d8zZYc58
フィリピンやタイやパラオが日本だったころ、
日本本土では南国フルーツが食べ放題でしたか?
630名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 08:31:15.77ID:Y+qBPpXT
なんで自衛隊の次期小銃はイスラエルが関係してるのですか
アラブ諸国との関係悪化しないのですか
2021/08/15(日) 08:35:23.46ID:6pFpW428
>>592
部品は鉄道で運んでくるから、線路と滑走路が干渉しないようにするのが結構大変なんじゃないかな?
最初の段階では良くても拡張ができなかったり
632名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 08:39:23.14ID:Y+qBPpXT
がルパンってテレビ版は盛り上がったのに
映画とOAVはさっぱりです、ミリオタ的に気に入らない点があるのでしょうか
633名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 09:01:58.61ID:eNnk2C2t
>>626
高度8,500mから9,500nの昼間精密爆撃に対し、高度1,500mから3,000mの夜間無差別爆撃になった
このため月光や屠龍が性能を発揮できる高度で迎撃できた
634名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 09:10:27.82ID:o4JBr1sd
>>618
第一次世界大戦以降戦車は明確に侵略に有効な兵器と位置付けられていて
戦間期に戦車のトン数や保有数を軍縮しようとした動きはあったが
加盟国がワシントン海軍軍縮条約と同じようなアメリカ・イギリス・フランス・イタリア・日本みたいなメンツじゃ
事実上フランスだけに効く条約になってソ連に対する対抗手段をなくすだけの条約になるのでやめた
とはいえ一時期結構な期間話し合われたのでフランスの重戦車の開発を滞らせたり
オランダやベルギーみたいな専守防衛的な国家が戦車の導入に非積極的になる土台となった
635名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 09:31:03.56ID:IBKqQQTN
日本もスイスのように永世中立国を宣言して
北方領土、尖閣諸島、竹島をそれぞれの国へ割譲、国境を選定し不可侵条約を結ぶ
こうすれば米国との同盟を解除しても問題ないですし、一生平和に暮らせます。
皆ハッピー世界平和なのに、何故この意見が否定されるのかが分かりません。
領土を割譲するのに抵抗があるのは分かりますが、現状どの島にも日本人は住んでいないわけですし
割譲してしまい、経済交流で北方領土に観光等で自由に行き来出来るようにしたほうが皆の為だと思うのですが
そのくらいの我慢、何故出来ないんでしょうか?不思議で仕方ありません。
636名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 09:33:36.12ID:o4JBr1sd
>>635
宗主国であり日本の主権を握っているアメリカが許していないから
アメリカは中国含めた大陸に進出する機会を常に伺っているので不沈空母である日本が必要だ
そのような決断を日本政府にする権限がないということ
2021/08/15(日) 09:34:26.94ID:fbn74C4s
大型のバスボートのような船体に
船外機が二つ、船底にキャタピラーが付いた
水陸両用のビークルに軍人さんが数人乗っている画像を見かけたのですが
なんという名の乗り物でしょうか
2021/08/15(日) 09:46:44.20ID:EXhjtJTO
>>630
自衛隊の次期小銃にイスラエルがどう関係してるの?
2021/08/15(日) 09:59:27.47ID:s20Ozck3
>>632
2015年公開の劇場版は丸一年の超ロングラン上映となって、ヒットしているが?

>>637
ドイツのラントワッサシュレッパー…かと思ったが、それだと船外機がないな
2021/08/15(日) 10:04:45.53ID:EXhjtJTO
>>632
当たり前だけど次からは専門のスレで聞きましょうね
[無断転載禁止] ガールズ&パンツァー GIRLS und PANZER 2281輌目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/anime2/1628524792/
641sage
垢版 |
2021/08/15(日) 10:08:33.75ID:agmrDVLx
>>637 フランス イグアナ社のインターセプターというのらしい
履帯は水上で格納されるので高速
陸上では遅いのでメインは水上
642名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 10:09:35.29ID:o4JBr1sd
>>640
そんなとこで聞いても信者しかいないんだから客観的な意見は聞けないだろう
ここで聞くのも答えるのもおかしいけどそのスレを紹介するのも充分的外れ
2021/08/15(日) 10:23:52.29ID:EXhjtJTO
>>642
フォローありがとう
信者しかいないかどうかなんて知るか
2021/08/15(日) 10:25:20.73ID:fbn74C4s
>>639
>>641
ありがとうございます
2021/08/15(日) 12:42:20.44ID:h8eECoXI
>>587
スイスという国が現在の形になるにあたって、「会議は踊る」で有名な19世紀のウィーン会議で定められた「ウィーン議定書」による、ヨーロッパの秩序が大前提だった。
そんな古い話をいつまでも守るんかいな、という話は当然のごとくあったんだが、大っぴらに破ると誰にどんな不利益が生じるかわからんので、何となく維持されている。

つまり「そういう条約」があるわけではないが、だからって「何も起きないとは限らない」という曖昧さがスイス最大の武器だったり。
そもそも今じゃ国連に加盟してるし、その前から国連のPKOにも参加してるし、事実上武器輸出国でもあるし、「そもそも中立って何よ?ご都合主義すぎね?」ってのは、常に議論の対象。
2021/08/15(日) 12:55:00.89ID:rHLl+Phm
>>638
参考とした小銃の1つがマグルブMASADAだからかね?
第一次ユダヤ戦争のマサダ要塞とスペルが同じ
2021/08/15(日) 12:56:44.65ID:kBBgZoHg
>>629
日本本土は今のところ日本の領土だが、ビワや柿は食べ放題かね?
648名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 12:59:12.77ID:o4JBr1sd
>>647
下記なんて一番安い果物の一つじゃん
2021/08/15(日) 13:20:14.52ID:kBBgZoHg
>>635
ロシアや中国は太平洋方面へ進出する足がかりとして日本本土を併呑する隙をうかがっている。
アメリカはもし日本が中露に呑まれればそれらに対抗する太平洋上の一大拠点を失い米本土まで一気にがら空きとなる。
対中露戦略上不可欠な防波堤を失うわけにはいかないので同盟国の中でも濃厚に付き合っている。文字通り不沈空母扱いなわけだ。

気づいてない者も多いが日本は昔の東西ドイツや南北朝鮮と同様二つ以上の勢力の衝突点に当たっており、
とても永世中立なんていうたわごとを吐けるような立場にはない。
2021/08/15(日) 13:23:52.54ID:d8zZYc58
>>647
イギリス人はインドがイギリスだったころ
水のように紅茶を飲んでいた
イメージがある。
2021/08/15(日) 13:26:38.06ID:q1vG0gJ4
>>646
ありがとう、そうきたかw 社名はマグプルね
652名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 13:27:20.35ID:o4JBr1sd
>>649
それは全て逆
アメリカは大陸進出を常に狙っていてその侵攻拠点の不沈空母として日本を維持したがっている
防衛が理由ではなく攻撃が理由なのがポイント
もしも中露が日本を併合しても到底太平洋を越えてアメリカ本土攻撃なんて不可能な距離であり
中国ならフィリピンやインドネシアやオーストラリアから侵攻しないといけないし
ロシアは日本なんか無視してアラスカから行った方が良い
中露が日本を狙う理由こそアメリカの攻撃拠点を排除しなくてはならないという防衛的な理由だ
アメリカは中露より遥かに海外派兵の多い国であり好戦的な国なのは明らかであり警戒するのは当然のこと
2021/08/15(日) 13:31:50.92ID:q1vG0gJ4
>>651=>>638
2021/08/15(日) 13:33:39.37ID:h8eECoXI
>>649>>652は実は全く同じ事を言ってるんで、言い争いになるようなら派生議論スレへ行ってくれた方が…
655名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 13:36:31.54ID:o4JBr1sd
>>654
言っておくけど俺は言い争いをする気はまったくないから
言い争いが起きるなら全て向こうの責任になるからな
2021/08/15(日) 13:41:58.97ID:HhivP+t+
そもそもロシア(ソ連)が日本本土に領土的野心をいだいたことがあるのだろうか
みんな持ってるに違いないと思ってたが、実際に侵攻と占領の具体的な計画が有ったかどうか疑問だ
657名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 13:56:26.43ID:o4JBr1sd
太平洋戦争後にソ連は満州を実効支配していたが
中華人民共和国が内戦で優勢になるとすぐに手渡してるし
際限の無い拡大主義というのはロシアからは歴史的にも感じられない

日独伊三国同盟を四国同盟にしようとした時に樺太を要求してきたが
樺太までの領土欲はあってもそれ以降を支配しようと考えてるかは怪しい
だいたい人口1億4000万のロシアが1億2000万の日本を支配するのはまず難しい話であるので
北海道を併合するだけでも難しいというのが正直な所だろう

もちろん旧ソ連領土のウクライナやベラルーシ他は併合のしやすさが違ってくるだろうから話は別だろうけどな
2021/08/15(日) 14:07:40.43ID:ONVc+kt5
>>656
具体的な計画の有無は存じませんが領土的野心は…
https://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/HoppouShiryou/StalinTo.htm
2021/08/15(日) 14:09:04.59ID:h8eECoXI
>>656
そういう質問の場合、「(ロシアにとって)日本本土とはどこからどこまで?」って話がどうしてもついてまわる。
「本土に隣接したちっこい島(北海道)なら」とか言いかねんわけで、実際そこまで侵攻したい希望はあって、トルーマンにたしなめられてるし。
(ルーズベルトが生きてたらどうなってたやら)
660名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 14:27:20.32ID:/7I14vn4
>>636
私この動画を観て、大変怒りを覚えたのですが
米軍による戦闘機の飛行とのことですが、何故このような場所で低空飛行する必要があるのか軍事的目線で教えて下さい。
ないのであれば、在日米軍及び自衛隊へ抗議致します。
https://youtube.com/shorts/4-HVIF-UQzs?feature=share
661名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 14:34:17.74ID:maIuBBI6
「低空では日本軍戦闘機による迎撃が強化されるので夜間爆撃とした。夜間戦闘機が充実していたドイツ軍と比較して、ルメイは日本軍の夜間戦闘機をさして脅威とは考えておらず」!
662名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 14:35:29.39ID:maIuBBI6
「B-29が初期は高高度爆撃をしていて、うだつが上がらないから低い高度から爆撃をして焼け野原にした…というのは聞いたことがあるのですが、その一方で日本軍機が上昇できず迎撃できなかった」?

622名無し三等兵2021/08/15(日) 05:10:56.19ID:8t7gi6Vd624

B-29が初期は高高度爆撃をしていて、うだつが上がらないから低い高度から爆撃をして焼け野原にした…というのは聞いたことがあるのですが、その一方で日本軍機が上昇できず迎撃できなかった

という話もあります。
これはどう捉えたら良いんでしょうか?
663名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 14:36:15.98ID:maIuBBI6
624名無し三等兵2021/08/15(日) 05:54:22.67ID:1pRAGqB5626
622
本土爆撃は工場などの軍需施設に対し主に昼間に迎撃機が到達困難な高高度から行われていたけど、マリアナ諸島占領後に前者と並行して都市に対する焼夷弾を含む無差別爆撃が行われるようになると、そちらは日本側の迎撃が手薄な夜間に比較的低空で侵入するようになった
664名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 14:37:21.76ID:maIuBBI6
「低空では日本軍戦闘機による迎撃が強化されるので夜間爆撃とした。夜間戦闘機が充実していたドイツ軍と比較して、ルメイは日本軍の夜間戦闘機をさして脅威とは考えておらず」!



低空では日本軍戦闘機による迎撃が強化されるので夜間爆撃とした。夜間戦闘機が充実していたドイツ軍と比較して、ルメイは日本軍の夜間戦闘機をさして脅威とは考えておらず

[80]、B-29尾部銃座以外の防御火器(旋回機関銃)を撤去し爆弾搭載量を増やすことにした。この改造により軽量化ができたため、爆弾搭載を今までの作戦における搭載量の2倍以上の6トンとし、編隊は防御重視のコンバット・ボックスではなく、イギリス軍がドイツ本土への夜間爆撃で多用した、編隊先頭の練度の高いパスファインダーの爆撃により引き起こされた火災を目印として1機ずつ投弾するというトレイル(単縦陣)に変更した」

下記、ウィキペディアの東京大空襲を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E7%A9%BA%E8%A5%B2
2021/08/15(日) 14:39:09.24ID:5aOAg/8m
また茨城の迷惑老害のコピペ絨毯爆撃かよ
迎撃があろうが無かろうが昼夜問わずだよな
666名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 14:44:10.53ID:o4JBr1sd
>>660
俺にアンカーつけないで
2021/08/15(日) 14:48:32.46ID:bYHle33t
鈴木氏に関わると「読者に失敗を繰り返して欲しくないため」とかを口実に失敗談や病状を不特定多数へばら撒かれるって本当?
668名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 15:07:35.13ID:maIuBBI6
「当初は敷地の西側に飛行場を併設していました。 しかし、全金属低翼単葉機の時代になって離陸滑走距離が延びるとともに周囲の埋立地に続々と新たな工場が建設され、高い煙突が何本も立つと飛行機の発着には危険」!
669名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 15:09:00.24ID:maIuBBI6
「何で工場の隣に飛行場を建設しなかった」?

592名無し三等兵2021/08/14(土) 22:31:23.66ID:f3e9h17M
映画でゼロ戦を牛で運ぶシーンがあるんですけど

何で工場の隣に飛行場を建設しなかった

んですか?
ドイツやアメリカは事実そうしてたらしいんですが
670名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 15:10:26.73ID:maIuBBI6
「当初は敷地の西側に飛行場を併設していました。 しかし、全金属低翼単葉機の時代になって離陸滑走距離が延びるとともに周囲の埋立地に続々と新たな工場が建設され、高い煙突が何本も立つと飛行機の発着には危険」!

「三菱で戦闘機の生産を行っていた工場は現在の三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所大江工場の辺りにありましたが、工場開設

当初は敷地の西側に飛行場を併設していました。 しかし、全金属低翼単葉機の時代になって離陸滑走距離が延びるとともに周囲の埋立地に続々と新たな工場が建設され、高い煙突が何本も立つと飛行機の発着には危険

となり、零戦が開発される頃には48kmほど離れた各務原まで運び、そこにある三菱の格納庫で最終組立・調整が行われていました。 そこまでの道のりを牛車で運んだわけですが」

下記、大日本帝国時代、三菱の戦闘機を工場から牛車によって飛行場に輸送されたそうですが?を参照ください。

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12238240062
671名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 15:43:36.02ID:maIuBBI6
「時速370キロを超えると補助翼の利きが悪くなって運動性が低下」!
672名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 15:44:43.14ID:maIuBBI6
「ゼロ戦が終戦まで主力ですが一撃離脱戦法をやると機体がバラバラになったり操縦不能になった」?

555名無し三等兵2021/08/14(土) 17:39:20.33ID:u3r82SWz556
海軍は格闘戦が得意な

ゼロ戦が終戦まで主力ですが一撃離脱戦法をやると機体がバラバラになったり操縦不能になった

りしました?
673名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 15:45:28.52ID:maIuBBI6
556名無し三等兵2021/08/14(土) 17:51:20.81ID:Iekt14jB557
555
零戦はデビュー当初は零戦は格闘戦苦手だから高度と速度を活かして戦えと言われてましたし
下川事件の時期ならともなく、降下制限速度からして常識的な空戦機動は当然対応してますし
そもそもダイブアンドズームはやっても一撃かけてさっさと戦場を離脱するような戦法はやらないと思うけど
674名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 15:46:20.28ID:maIuBBI6
「時速370キロを超えると補助翼の利きが悪くなって運動性が低下」!

「修復した機体でテスト飛行を繰り返した結果、高度2900メートルで時速525キロの最大速力を示し、当時のいかなる米国戦闘機よりも高い運動性を持っていることが分かった。一方、

時速370キロを超えると補助翼の利きが悪くなって運動性が低下

することや、右方向への旋回性能が悪いこと、宙返りや急降下直後のマイナスG状態でエンジンが停止しやすいことなどの欠点も明らかになった。これを基に、米軍は全パイロットに対し、「零戦に格闘戦を挑まない」「後に付かれた場合は、急降下と右旋回で振り切る」といった対応策を」

下記、零式艦上戦闘機 写真特集を参照ください。

ttps://www.jiji.com/jc/d4?p=zft812-7585969538834198&d=d4_mili
2021/08/15(日) 15:51:40.43ID:h8eECoXI
>>660
航空祭など見に行った事がないかと思いますが、軍用機としては特に低空飛行というほどではありません。
ただし山間部で爆音が反響しており、人家の目前にしては低空でかなりな騒音なのは間違いないので、可能ならば騒音計などでしっかり記録を取った上で、
演習や訓練にしても別ルートを飛行するよう、しっかりとした抗議を行うべきかと思います。
676名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 15:53:07.93ID:Y+qBPpXT
自衛隊の車両はガソリンスタンドで給油して貰えますか?
2021/08/15(日) 15:55:42.21ID:h8eECoXI
>>660
なお、抗議の結果として防衛施設庁などから騒音対策や補償についての話があるかもしれませんので、できれば当事者から抗議を行うようにしてください。
他人事でそんな怒っても健康に悪いだけですし、怒られる方も当事者じゃないなら聞き流してオシマイになってしまいますし、意味のある行動をオススメします。
678名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 16:01:09.93ID:o4JBr1sd
>>677
余計なお世話
2021/08/15(日) 16:21:01.16ID:xy4yUC1U
>>628
お願いします
680名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 16:29:08.45ID:maIuBBI6
台湾が日本領だった頃、砂糖やパイナップル等が安く入りました!
681名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 16:30:20.06ID:maIuBBI6
「フィリピンやタイやパラオが日本だったころ、日本本土では南国フルーツが食べ放題」?

629名無し三等兵2021/08/15(日) 07:56:04.45ID:d8zZYc58647

フィリピンやタイやパラオが日本だったころ、日本本土では南国フルーツが食べ放題

でしたか?
682名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 16:30:20.76ID:sARO2N/9
●質問
なぜ各国は陸軍海軍空軍を「国防省」という一つの機関に集約しているのでしょうか?

その国の君主なり元首なりがそれぞれ陸軍省、海軍省、空軍省を直接指揮監督下に置いてはいけないのでしょうか?(もちろん三省ともに大臣は文民)

ましてやアメリカの例で言えば、国防総省の下にさらに陸軍省海軍省空軍省と別れていますが、であるならなおさら国防総省の役割とは何なのでしょうか?(それぞれ三軍の軍政は国防総省下の三省が行っていると思うため)
683名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 16:31:25.58ID:maIuBBI6
647名無し三等兵2021/08/15(日) 12:56:44.65ID:kBBgZoHg
629
日本本土は今のところ日本の領土だが、ビワや柿は食べ放題かね?

648名無し三等兵2021/08/15(日) 12:59:12.77ID:o4JBr1sd
647
下記なんて一番安い果物の一つじゃん
684名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 16:32:28.85ID:maIuBBI6
台湾が日本領だった頃、砂糖やパイナップル等が安く入りました!

「日清戦争での勝利により、日本は領土として台湾を手に入れます。この台湾の経済の中心に据え置かれたのが製糖業だったのです。これが今日の近代的製糖業の基礎になったと言えるでしょう。
 1900年に、台湾で最初の近代的分蜜粗糖工場として 「台湾製糖」 が設立されたのを機に、10年余りの間に相次いで製糖工場が進出しました。同時に、内地にもこれを精製する精製糖工場が建設され、粗糖を運搬する貿易業者を含め日本の砂糖の生産体制が確立」

お砂糖豆知識より引用。

「台湾産パイナップルは、過去の歴史を見ても日本人と深い関係がある。台湾で最初にパイナップルの栽培をはじめたのは日本人だったからだ。日本の統治時代の台湾は、缶詰パイナップルの工場を作るため、当時、台湾南部の農産業区でパイナップルの栽培が広く行われていた。その後、現在に至るまでパイナップルは品種改良が行われ、この結果、現在の台湾代表する果物となっている」

下記、台湾産パイナップルが日本輸入で人気〜日台の絆を参照ください。

ttps://taiwannews.jp/2021/03/%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E7%94%A3%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%E3%81%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BC%B8%E5%85%A5%E3%81%A7%E4%BA%BA%E6%B0%97%EF%BD%9E%E6%97%A5%E5%8F%B0%E3%81%AE%E7%B5%86/
2021/08/15(日) 16:48:07.34ID:ONVc+kt5
>>660
>米軍による戦闘機の飛行とのことですが、何故このような場所で低空飛行する必要があるのか軍事的目線で教えて下さい。
動画のタイトル通り低空飛行の訓練のためです
なぜ低空を飛ぶ必要があるかというと、その方が敵のレーダーに捉えられる可能性が小さくなるからです
686名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 17:10:17.81ID:maIuBBI6
「戦後、議会制民主主義諸国においては軍事上の適合性や能率的な軍隊の管理という側面からだけでなく、文民統制の見地からも、三軍を統合して管理運営する単一の国防省を創設」!
687名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 17:11:39.82ID:maIuBBI6
「なぜ各国は陸軍海軍空軍を「国防省」という一つの機関に集約」?

682名無し三等兵2021/08/15(日) 16:30:20.76ID:sARO2N/9
●質問

なぜ各国は陸軍海軍空軍を「国防省」という一つの機関に集約

しているのでしょうか?

その国の君主なり元首なりがそれぞれ陸軍省、海軍省、空軍省を直接指揮監督下に置いてはいけないのでしょうか?(もちろん三省ともに大臣は文民)

ましてやアメリカの例で言えば、国防総省の下にさらに陸軍省海軍省空軍省と別れていますが、であるならなおさら国防総省の役割とは何なのでしょうか?(それぞれ三軍の軍政は国防総省下の三省が行っていると思うため)
688名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 17:12:46.48ID:maIuBBI6
「戦後、議会制民主主義諸国においては軍事上の適合性や能率的な軍隊の管理という側面からだけでなく、文民統制の見地からも、三軍を統合して管理運営する単一の国防省を創設」!

「国防について責任を負う中央官庁で、陸海空三軍を統轄する。第二次世界大戦以前は、各国とも中央機構としての陸軍省、海軍省が別個に置かれ、それぞれ独立して陸海軍を管理運営していた。しかし、航空機の発達にしたがって空軍を独立させる必要が生じ、

戦後、議会制民主主義諸国においては軍事上の適合性や能率的な軍隊の管理という側面からだけでなく、文民統制の見地からも、三軍を統合して管理運営する単一の国防省を創設

する原則が確立された。これを三軍統合の原則という。国防省には長として国防大臣(文民)が置かれる。1947年にまずイギリスで国防省が設置され、49年にはアメリカでも国家軍事機構が国防総省(通称ペンタゴン)となった。さらにフランス、旧西ドイツなどのほか、かつてソ連をはじめとする社会主義諸国でも国防省が設けられた」

下記、日本大百科全書(ニッポニカ)「国防省」の解説を参照ください。

ttps://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E9%98%B2%E7%9C%81-499798
2021/08/15(日) 17:15:42.11ID:wouuwM/u
>>682
役所で似た仕事しながら部署が違うってことは日本陸軍と海軍の関係みたいなのは流石に極端な例だが同じ国防を役目とする者同士だからなんて話にはならず、
基本的に予算や縄張りをめぐって争う関係なので仲良くはやっていけない
なのでうちはうちで勝手に国防やっていくから他所の部署のことなんか知ったこっちゃないよとならないよう、できるだけ仲良くやっていけるようにするための調整役がいる
そんなこと程度の為に組織1つ作らなくてもと考えてるなら役所の縄張り争いを舐めすぎてる
690名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 17:22:42.06ID:u5A42qXo
>>659
>本土に隣接したちっこい島

「北海道はでっかいどう」というフォークロアが示す通り本州が収まる規模なんですけどね
それに当時のソ連にそこまでの規模の揚陸能力はありません
2021/08/15(日) 17:34:27.87ID:h8eECoXI
>>690
揚陸能力が無かったというより、「トルーマンが強硬に反対したもんで、ハナからそこまでの準備はしなかっただけ」な感もある。
(実際、9月2日以前はスケジュール遵守でガッチリ遂行してるし)
日本は日本で洋上での阻止能力なんてないし。
692名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 17:59:39.04ID:u5A42qXo
困りますね
「感」で戦争が出来ますか?
ソ連は独ソ戦で疲弊していましたからそこまで展開出来なかっただけですよ
2021/08/15(日) 18:24:07.51ID:s20Ozck3
そもそも北方領土に揚陸した際も戦車無し、歩兵と人力移動できる対戦車砲を揚げるのが精一杯だったのが当時のソ連
2021/08/15(日) 18:32:47.94ID:m66/KitS
>フィリピンやタイやパラオが日本だったころ、日本本土では南国フルーツが食べ放題でしたか?
に対して
>台湾が日本領だった頃、砂糖やパイナップル等が安く入りました!
とな

・質問は「南国フルーツが食べ放題でしたか?」なので答えは「食べ放題だった/食べ放題ではなかった」のどちらかでは?
・「安く入りました!」と「食べ放題だった」は必ずしもイコールではないのでは?両者を区別できないんでしょうか
・南国フルーツの質問に台湾産砂糖を回答に掲げているという事は鈴木さんにとって砂糖は「南国フルーツ」なのですか?
2021/08/15(日) 18:38:05.61ID:d8zZYc58
>>684
なるほどー、映画でも砂糖がないようなこと言ってたけど
そうだったのか
台湾ラーメンも食べれなくなったんだろうね
2021/08/15(日) 18:48:30.83ID:jHl/V2V6
果物としてパイナップルだけ答えてればまだ見られる部分があったのに砂糖にまで言及するから「鈴木さんにとって砂糖は「南国フルーツ」なのですか?」なんて皮肉交じりの逆質問
それに「安く入りました!」と言っても当時の日本本土でも砂糖が使い放題だった訳ではないから「安く入りました!」と食べ放題は等号では結べませんね
2021/08/15(日) 19:56:18.78ID:s20Ozck3
当時、担仔麺はあっても台湾ラーメン(1971〜)なんて存在しない
2021/08/15(日) 20:04:55.32ID:vJYybW0/
餃子1日100万個。
ほんぱの味美味しーよ。
2021/08/15(日) 20:19:51.12ID:PU933WeA
>>618
木造骨組み&布張りの複葉機世代の航空機は基本的に「消耗品」だった
WWII以上に事故率が高く飛ばすだけで戦わずして損失して数が減っていくし
事故なく大事に維持するだけでも機体構造自体の劣化が進む
博物館が昔のメモリアル機を維持するような丁寧なお世話なんて数十数百機を抱える軍隊ではやってられず
軍隊式の雑な維持管理ではどうやっても劣化・破損が出て同一機体が10年もせずボロボロになる

だから20年代までの軍用機は平時から膨大な機数を抱えたり高価な大型爆撃機を複数持ち続けるよりは
平時に維持する戦力は少数精鋭で戦力ではなく生産体制とパイロット育成体制の準備に励んでおいて
開戦したら準備通り一気に増産して大量生産・大量消費する気でいた
WWI終結後の平時に航空機の軍拡競争が起きなかったのはこのため

30年代に金属製の「長年維持出来る軍用機」が出てくると
今までと違い増産した分だけ長年の戦力になるぞという事で潮目が変わってくる
今度は構造寿命ではなく性能インフレに着いて行けなくなる事が寿命になるけど
それでもフネや車両のように長年使えるようになっただけでも激変だった
2021/08/15(日) 20:29:42.92ID:/Sxc8mfN
https://twitter.com/V2ypPq9SqY/status/1426727380500967425?s=19
このツイートで

>航空自衛隊も陥落した日本の港湾や航空施設ぶっ壊しに行く予定だった

とありますが、そういう方針があったのですか?
ソースも知りたいです。よろしくお願いします。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/15(日) 21:06:13.00ID:h8eECoXI
>>692-693
そのへんも「トルーマンの強硬な反対」ゆえでね。
スターリンはトルーマンへ、北海道侵攻のための揚陸艦貸与を要請したりしてんのよ。
もちろん許可どころか、侵攻そのものを拒絶してるわけだが、そのへんも「ルーズベルトが生きてたらと思うと怖いねぇ」って部分。

成り行きで大統領になったトルーマンだけど、ソ連の北海道侵攻と3発目の原爆阻止(どのみちその前に終戦だが)って功績は認めてあげないと。
2021/08/15(日) 21:51:22.06ID:ymX3EG4s
北海道人民共和国ができてたら日本の軍事費激増で国内インフラ整備が後回しになっただろうねえ
2021/08/15(日) 22:03:18.49ID:3gRoITXk
>>700
そうTweetした本人に聞け。
2021/08/15(日) 22:22:02.31ID:AgZKAUR6
>>702 どおかな?
アメリカから大量の援助がきて、逆に前倒しじゃないかな
北米西海岸から中華沿岸へは、釧路沖と津軽海峡と津軽海峡を通る
北海道が赤いとか悪夢だよ。放置はない
まぁ>>3たらればの話はやめましょうゴメンナサイだが
2021/08/15(日) 22:39:40.15ID:s4kFEgKJ
ワールドアドバンスド大戦略じゃ東北まで赤く塗り潰されてたなあ
2021/08/15(日) 22:59:20.30ID:1NvV33W9
>>606
> 重心の後ろにある
> これ無造作に作動させると、機首は上がる
> 重心の前にある
> これ作動させると、機首は下がる
スピーブレーキの作動がピッチ方向に与える影響なら、この力は前後方向だから重心からの上下方向の距離は関係するが、前後方向の距離は関係しない
> F/A-18のエアブレーキ
> スパホではストレーキ上に移動した。
LEXスポイラーの事を指していると思うが、E型以降はスピードブレーキは存在しない事になっていて、複数の操縦翼面の差動で代用している
実際、LEXスポイラーの翼面だけでは小さ過ぎるし、一応、もう一つだけ別の役割も持つ(後述)
実際はFBW機ではスピードブレーキ展開によるピッチへの影響は他の翼面も動いて自動的に補正してしまうので"何も起こらない"が正解
まあD型までのスピードブレーキは展開時、先端が重心よりかなり上なので本来ならピッチアップ傾向だろうし、LEXスポイラーは展開すると
LEXの揚力を削ぐので高AOA時の機首下げに使うそうなので上がるか下がるかだけは合ってるが
707名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 23:28:43.60ID:d9ctFWGI
I am for >>701
He is a true man :-D
708名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 00:05:06.46ID:Dk4zlqgo
ミサイルじゃなくて空中で花火みたいに弾ける対空砲って現代戦ではもう役に立たないのでしょうか?
2021/08/16(月) 00:11:49.20ID:xlrb9O08
ヘリコプター相手なら通用するかもね。
亜成層圏からポンポン爆弾を落としてくる相手には役に立たない。
710名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 00:14:33.33ID:TxdFhgus
>>708
いまはもうドローンのせいでミサイルの方が全く役に立たなくて対空砲の方が必要不可欠になってる
自衛隊の先進性が証明された
2021/08/16(月) 00:15:06.63ID:xlrb9O08
バンドオブブラザーズの終盤のほうで農家に鶏を盗みに入った米兵が出会った女性と即日性行為をする話がありますが
当時のドイツ人女性は言葉の通じない外国人(武装して居る)に即日股を開くほど軽かったのでしょうか?性犯罪の存在をデリケートに表現しているのでしょうか?
2021/08/16(月) 00:53:50.78ID:BxuHvW+q
>>706 ありがとう
>> スパホでは(エアブレーキは)ストレーキ上に移動した。
>LEXスポイラーの事
日本語wikipediaからなのです。誤記なのか
713名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 01:29:43.43ID:H+NFiq1w
軍艦に付いている(付いていた)発光信号用のライトと、探照灯としてのライトは

同じ機材で兼用ですか?それとも別物ですか?


第2次大戦頃の日本海軍だとどうでしょうか?
2021/08/16(月) 01:41:51.31ID:AKj0+b/K
>>713
日本海軍に限らず別。
発光信号用のライトはそのための専用の設備(手動で開閉するシャッター)がついてるし、そんなに大型のものではなく、露天艦橋にあって人が手動で操作する。
探照灯とは違うもの。
(「信号灯」と呼ぶ)

リモコン式になっててコンソールで文章打ち込むと機械がシャッターもしくは点滅回路作動させて自動で信号打ってくれる、というものもある。
また、信号灯の点滅を読み取って解読してくれる装置、というのも今はあるよ。
2021/08/16(月) 02:05:34.00ID:dbMdSeEV
第二次大戦末期のドイツ国内では
一般市民の食料事情は
どんなものだったのでしょうか
716713
垢版 |
2021/08/16(月) 02:16:51.66ID:H+NFiq1w
>>714 ありがとうございます。   
発光信号の自動送受信まであるんですね。
717名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 02:18:34.40ID:c+IONc5g
>>711
アメリカ人の大部分はドイツ系
同国人同士珍しくもない
718名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 02:37:22.61ID:qXIRwi3v
タリバン兵、アメリカ空軍基地から一機23億円のAT-29スーパーツカノ最新攻撃機16機を鹵獲 [561344745]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1629040630
2021/08/16(月) 03:01:08.47ID:gVBta96k
トリニティ実験跡地では50年経っても通常環境の10倍の放射線が確認されるといいます。
一方、広島や長崎では今でも数万人が生活しています。戦後すぐは広島や長崎も草木が生えないなどと揶揄されたようですが、そうではないようです。
この違いはなんなのでしょうか?
トリニティだけ危険で、広島や長崎が安全なのか、
広島や長崎も他の地域よりは放射線量が高いが閾値以下で問題なく、トリニティも住もうと思えば住めるのか。
2021/08/16(月) 03:20:43.53ID:Xt1NYpZp
AFVは軽量級も重量級も車体フレームと装甲板が別々なんでしょうか?
複合装甲が実用化される前の時代の単純な鋼板のAFVだとフレームと装甲板の区別が無くて溶接や鋳造された装甲板がそのまま自重や剛性を支える箱型フレームを兼任していたりします?
2021/08/16(月) 03:32:04.32ID:36TA9Rwq
>>715
ドイツ本国の食糧の供給は国内では捕虜や占領地から徴用された農業労働者に依存するところが大きく、さらにソ連など占領地から現地住民を顧慮しない収奪を行ったので戦争末期にこれらの領土を失うまでは比較的良かった
それでもソ連では現地の兵士に食糧の小包を本国の家族に送ることを認める(事実上の略奪の承認)など十分ではなかった
第一次大戦ほどではないがいわゆるアインザッツ(代用食)やアイントプフ(鍋一つで作るスープ料理)が奨励されたが味のいいものではなかったし、ソーセージやパンも混ぜ物の多い粗悪なものになっていった

https://en.wikipedia.org/wiki/Food_in_occupied_Germany
大戦末期になって占領地を失うと食糧事情は悪化していったが、終戦後の混乱期に入り国内の備蓄がなくなったことと農場や工場で働かされていた捕虜や徴用労働者が帰国したことによって食糧供給量はガタ落ちし、上のリンク先によると都市住民一人当たり1日1000kcalという飢餓ラインまで落ちている
ドイツに対する憎しみもあって支援に関しても異論もあったがアメリカが食糧支援を行うことで徐々に好転はしていったけど、それでも戦後数年は新生児の死亡率が高くなるなど影響は残っていた
2021/08/16(月) 03:35:14.42ID:36TA9Rwq
>>719
トリニティサイトのあるニューメキシコ州アラモゴードは盆地になった砂漠で、降水量も非常に少なく近くに海や川もないので放射性物質が洗い流されにくい環境だったため
広島・長崎とは全く条件が違う
2021/08/16(月) 03:49:14.93ID:36TA9Rwq
>>721
訂正
einsatz(行動)じゃなくてersatz(代用)だ

ちなみにファンタもアメリカからの原料供給が止まってコカ・コーラを作れなくなったドイツの現地法人が国内で調達できる材料で作った代用炭酸飲料だったりする
2021/08/16(月) 04:06:32.41ID:OiQ5upA9
人類の歴史上航空母艦を撃沈した事がある国は、日本・アメリカ・ドイツ
航空母艦を撃沈された事がある国は、日本・アメリカ・イギリス
で合っていますか?
2021/08/16(月) 05:02:36.55ID:4z86fveM
>>719
トリニティで実験された原爆が1発だけであればその差についての質問もわかるけど
実験場だけに何十発も爆発させてるやろうから
広島長崎と質が違うやろうね
何発実験したか調べてみたら見えてくるかも
726名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 05:15:23.79ID:ePqtUrmH
ビスマルクやティルピッツの様に公にした方が他国を牽制出来たと思うんですが大和や武蔵はずっと秘匿されていたのは何故ですか?
2021/08/16(月) 05:37:51.26ID:HUlqStz7
なるほど
トリニティは何発も爆発したうえに洗い流されにくいと
2021/08/16(月) 05:42:39.09ID:OiQ5upA9
トリニティは一発だけやろ?
その次はビキニでやって、以降はアメリカ本土ではネバダが中心になった。
2021/08/16(月) 05:48:53.45ID:36TA9Rwq
第二次大戦中に日英米以外にまともに空母を運用してた国はジョッフル持ってたフランスだけ(ドイツとイタリアは未完成)で、ジョッフルも戦時中は航空機運搬艦として使われてたからその通りといえばその通り
大戦後ではフォークランド紛争でその可能性はあったけど、イギリス海軍の空母をアルゼンチンは沈めることはできなかったし、アルゼンチン海軍のベインティシンコ・デ・マヨ (元英空母ヴェネラブル)は機関不調で出撃することはなかった

フォークランドではハリアーやヘリが離発着可能なコンテナ船アトランティックコンベアーがアルゼンチン海軍機の発射したエグゾセで沈められてるけど、これは航空機運搬船として運用されてたので空母とは呼べないだろう
730名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 05:53:07.56ID:C8lXiBnr
天ぷら油が直接の原因ってマジ?
いくら装甲が薄くなったとはいえ軍艦がそんなもので沈むかね
731名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 06:26:29.41ID:VWTjzuoV
だって軍艦じゃなくて徴用民間輸送船だし
2021/08/16(月) 06:45:09.88ID:dbMdSeEV
>>721
thx
733名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 07:07:53.73ID:ytQXIrcs
>>729
ジョフルじゃなくてベアルン
あとフランスはアヴェンジャー級護衛空母バイターをイギリスから貰って通常の船団護衛等に使用してるから
正規空母としての運用はともかく護衛空母としての運用は大戦中にできていた
2021/08/16(月) 09:37:47.21ID:JP2ZL3mL
日本の神風攻撃で真夜中に米軍艦艇に突入したことはありますか?
夕暮れ時は視認しにくて効果はあったそうですが真夜中の場合はどうだったのでしょうか
735名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 09:52:51.07ID:ytQXIrcs
>>734
練習機白菊が夜間特攻してる
5月28日19時に出撃して29日0時に駆逐艦シュブリックに特攻して撃沈したと思われる等
ただ白菊の他の戦果である駆逐艦ドレクスラー撃沈は朝7時に突入であり駆逐艦バリー撃沈は昼15時に特攻されているので夜間の特攻戦果が目立つ程ではない
ドレクスラー撃沈は夜間出撃はしてるだろうから夜間飛行訓練が役には立っているだろうけども

米軍では夜間の特攻は対空砲火の曳光弾で艦の中央部を判別されやすく危険だったと評価されてるが
日本軍の方では隊長機のみ無線が載せられた白菊の特攻戦果は終戦までよくわからなかった
2021/08/16(月) 10:05:58.36ID:JP2ZL3mL
>>735
教えていただきありがとうございます。
2021/08/16(月) 11:52:54.13ID:i9YPGvaB
>>734
「真夜中」ってわけではないが。
1945年3月11日、銀河24機と誘導の二式大艇5機からなる「梓特別攻撃隊」が米機動部隊泊地になっていたウルシー環礁を攻撃。
薄暮攻撃の予定が到着が遅れ、1900時頃に攻撃を開始するが、突入自体は行えたものの目標の視認が困難なため空母1隻に命中、損傷させるにとどまった。
2021/08/16(月) 12:36:30.40ID:bL9lMrI/
>>730
此間の小田急十人切りではサラダ油に火がつかなかったそうな
普通は「てんぷら油」といえばコスパと気軽さでサラダ油で小児
2021/08/16(月) 12:40:47.11ID:SV/Nziuq
>>726
ウィキペディアには「46cm主砲の搭載が最高軍事機密であったので」とありますね
おそらく既にご覧になっているでしょうが
2021/08/16(月) 12:59:40.40ID:aqHQQkjW
>>726
貴方が想像しているような牽制効果が期待出来ないと思われたから
2021/08/16(月) 13:02:19.08ID:bL9lMrI/
牽制ならぬけっ!隠政って感じですな
2021/08/16(月) 13:53:18.92ID:36TA9Rwq
>>733
申し訳ない朝方書いたので取り違えてしまった
2021/08/16(月) 13:53:45.82ID:Z5ND7Xha
>>726
仮想敵であるアメリカの工業力を考えると、スペックがばれると大和型を上回る戦艦を量産しかねないから。
現に噂だけの超甲巡に対抗するためにアラスカ級なんて建造している。
2021/08/16(月) 15:16:25.14ID:AKj0+b/K
わかっていたらモンタナ級の建造が優先順位上げられて2隻くらいは完成したんだろうか?
2021/08/16(月) 16:05:47.12ID:IC3ubhfc
>>708
CIWSの一部にVT信管や時限信管を使ってるものがある
2021/08/16(月) 16:08:45.12ID:UxDhkEUK
日本で空母ばかりでなく駆逐艦も活躍しているように、やはり海軍ってのは潜水艦も含めた総合的に評価すべきもので、戦艦は決して時代遅れの役立たずではない。
現に日本では金剛などがそこそこ活躍している。まぁドイツのビスマルクやティルピッツを引き合いに出されると弱いが、あれは運用にも問題があるからなぁ……
2021/08/16(月) 16:17:17.97ID:zm8Vd6YD
>>744
恐らくしないでしょうね
完成時期があまりにも遅くなり戦局に寄与できない可能性が高く、
それに加え、不利ってだけでダコタやアイオワで対抗出来ないわけでは無いから

大和の秘匿とは戦術的優位を狙ったものであって、抑止などの戦略効果はあるわけがなく、それを日本海軍もわかっているから期待もされてない
748名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 16:56:59.07ID:PYZFssl8
潜水艦も戦車も時代と共に進化しているのに対空砲と戦艦だけ取り残されてしまった理由は何ですか?
2021/08/16(月) 17:06:26.50ID:XPUwaJI8
対空砲は近接信管やレーダーとの連動で、大戦後も長く生き延びてるだろ
対空ミサイルの命中率や信頼性が向上したために、メインでなくなったというだけのこと
大口径砲と重装甲が取り柄の戦艦は、その存在意義が無くなってしまった、コスパが悪いということから消えていった
2021/08/16(月) 17:09:27.86ID:Z3CSakQU
対空砲はだいぶニッチになってしまったが今も存在してるでしょ、進化せず取り残されてなんかいない
戦艦は元々使いづらかったところに航空機とミサイルが出てきて大口径砲と重装甲を備えた艦というものに価値がなくなった
現代風にアレンジして使おうとしても、それ即ち戦艦の価値全否定にしかならないので
751名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 17:13:27.65ID:kCQsDlA4
今はドローンのせいでミサイルの方が全く役に立たなくて対空砲の方が必要不可欠になってる
自衛隊の先進性が証明された
752名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 17:13:31.80ID:3VYm94KL
海軍の25mm機関銃はマガジン方式ですがベルト給弾式にし継戦力向上は誰も考えなかったのですか
2021/08/16(月) 17:19:53.33ID:I1OO4iw3
>>752
機関砲自体にそこまでの発射速度がないし、何よりもそんなに連続射撃能力がない(銃身や機関部がもたない)ので、弾帯式にしても戦闘力は向上しない。

まあ重たい弾倉抱え上げて装填しなくてもいい、って意味はあったかもしれないけど、故障の可能性考えるとどうだろ……ってところだろう。
754名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 17:25:13.46ID:3VYm94KL
ありがとうございました
2021/08/16(月) 17:32:26.69ID:Z3CSakQU
>>751
一々馬鹿な主張しなくていいから
面白いと思ってるのなら全く面白くないし
756名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 17:42:07.29ID:PYZFssl8
>>749
先進国でも存在するんでしょうか?
超音速の戦闘機にも対応出来るんでしょうか?
757名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 17:45:25.62ID:kCQsDlA4
>>755
そんな言い方しかできない時点でお前の負け
2021/08/16(月) 17:48:01.31ID:XPUwaJI8
機関砲ではない高射砲/高角砲でも、軍艦の主砲として半自動装填の3インチ〜5インチ砲が沢山現役であるだろ
2021/08/16(月) 17:52:17.34ID:vjv2ISh+
ドローンに対する防空戦では防空の縦深が必要。これはステルスが主になってくる戦闘機にも言えること
機関砲しか必要ないとか的外れもいいとこ
近中遠距離全て必要
760名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 17:59:57.28ID:PYZFssl8
>>758
ジェット機相手に弾幕を張るような対空戦闘はもう見られませんか?
2021/08/16(月) 18:01:52.45ID:CL3Y1SOt
>>760
ミサイルの迎撃は対空戦闘じゃないの?
2021/08/16(月) 18:05:25.64ID:36TA9Rwq
アメリカが30mmブッシュマスター機関砲と7.62mm同軸機銃の他にスティンガー、ヘルファイア(SAMとしても使用可能 )を装備したストライカーIM-SHORAD装甲車の配備を始めたけど、比較的低速低空で飛来するドローン迎撃を想定した武装になってる
デモ映像を見た限りではミサイルが迎撃のメインウェポンで機銃は副次的な役割のようだが
2021/08/16(月) 18:11:42.93ID:XPUwaJI8
>>760
先進国の爆撃・攻撃機は、誘導兵器で高射砲の射程外から爆撃してくることが多くなった
ヘリや、低空から無誘導爆弾やロケット弾で攻撃をかけてくるような航空機に対しては、対空機関砲/高射砲がまだ有効
2021/08/16(月) 18:13:27.83ID:/smkksKx
>>730
原因は調理用油“だけじゃない”
ミサイルは不発だったが、ロケットモーター内に残っていた推進燃料が燃えて高熱を出し
突入した機械室内の潤滑油や艦内艤装の為の電纜被覆、塗料などが次々と引火して大火災となったもの
ミサイルが通過した調理室で調理用油に引火して調理員5人が即死したのは事実だが、火災の一因であっても主因ではないよ
765名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 18:24:34.90ID:3VYm94KL
自衛隊は輪走式の歩兵戦車を作る可能性はありますか
暴動鎮圧とかに大活躍しそうですけど
2021/08/16(月) 18:28:55.11ID:uf6nK7m3
16式?
767名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 18:39:12.25ID:3VYm94KL
89式装甲戦闘車のタイヤ版
2021/08/16(月) 18:51:38.71ID:XPUwaJI8
日本他の多くの国の歩兵戦闘車は、戦車に随伴して進撃するためのものであって、対人戦闘が目的ではない
市街地で敵歩兵を制圧する目的であれば、装甲の厚い戦車車台を使った、イスラエルやロシアがそれ専用に作った歩兵戦闘車が適している
2021/08/16(月) 18:56:46.20ID:36TA9Rwq
>>暴動鎮圧とかに大活躍しそうですけど

いったいどんな内戦まがいの「暴動」想定してるか知らんが、装輪装甲車なら87式や96式がある
2021/08/16(月) 19:21:48.16ID:/XRBIIfc
>>719 広島・長崎は空中爆発で火球は空中消散したが、トリニティで火球が地表に届いたとこの土壌は溶融してクレーターと化し、溶融したとこが放射線を発するようになった。
目で見える溶融土壌をあらかた取り除いても、どうしても取り切れない部分は残る。
2021/08/16(月) 19:30:01.44ID:xlrb9O08
>>717
日系ブラジル人と日本人女性は出会ったら数時間で性行為を始めるのでしょうか?
2021/08/16(月) 19:51:33.59ID:Z5ND7Xha
>>771
板違い恋愛板へ行け。
773名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 20:13:47.03ID:izTCd/0M
護衛艦はマストに大きな旭日旗を掲揚することはありますが、日章旗をマストに掲揚することはありますか?
2021/08/16(月) 20:16:44.71ID:S0GuQmWm
>>772
軍事に関する質問でなくて申し訳ありませんが、それはどこにあるのですか?
775名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 20:19:51.40ID:3VYm94KL
うじむしわくね
2021/08/16(月) 20:20:16.23ID:i9YPGvaB
>>774
純情恋愛板
https://mevius.5ch.net/pure/
2021/08/16(月) 20:24:49.22ID:S0GuQmWm
>>776
ありがとうございました
2021/08/16(月) 21:16:14.21ID:36TA9Rwq
>>773
海上自衛隊旗章規則(昭和30年12月27日制定)
【第2節】 国旗の掲揚
(自衛艦の場合)
第11条 自衛艦は、次の各号に掲げるところにより、国旗を掲揚しなければならない。
(1) 停泊中にあつては、第15条第1項第1号の規定により自衛艦旗が掲揚されている間(同号ただし書の規定により自衛艦旗が掲揚される場合を除く。)、艦首の旗ざおに掲揚する。
(2) 航海中にあつては、指揮官が特に国籍を表示する必要があると認めた場合にのみメインマストに掲揚する。
2 前項第2号の場合において国旗と内閣総理大臣旗等又は指揮官旗とを併揚するときは、国旗は、右げんの方に掲揚するものとする。

(2)にマストに国旗を掲揚する条件が書かれている
2021/08/16(月) 21:56:41.29ID:Xt1NYpZp
>>720をお願いします
現代戦車はフレームと装甲板が別々
昔の戦車は装甲がそのまま箱型フレームを兼任 で合ってますでしょうか
780名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 22:09:43.47ID:Hz/o5EJX
>>771
逆なら答えることが出来たが…
如何せん板違いだからなぁ(残念)
2021/08/16(月) 22:26:42.22ID:irXZkZ1f
>>779
間違っている、むしろ大昔のリベット留めの戦車はフレームがあって、そこに装甲板を留めている
溶接構造になってもIII砲戦車やIV号戦車ではまだフレームがあったが、そのうち装甲板だけのモノコック構造が主流に
近年の複合装甲の戦車でも、モノコック構造の本体があって、複合装甲が直接付いてる物と、後付のモジュール構造の物がある
782名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 23:03:56.62ID:3VYm94KL
なんで護衛艦って風呂が一杯あるのですか
大浴場方式じゃ不都合があるのですか
783名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 23:42:22.40ID:tXbiNUQf
旧海軍兵学校は、49期 大正10年(1921年)7月16日卒業、174名
11月入校から7月入校に変更される。  だそうです。

入校時期の変更理由は何でしょうか?

11月にせよ7月にせよ、えらく中途半端な時期に感じますが、なぜ4月でなくこの時期の入校なのでしょうか?
11月又は7月は、何が好都合で、4月は何が不都合なのでしょうか?

当時は既に会計年度も学校年度も4月始まり3月終わりのようなので、疑問に思いました。
2021/08/16(月) 23:46:41.07ID:36TA9Rwq
>>782
そもそも軍艦は兵器その他積む機材が多いので居住空間は可能な限りコンパクトに作られているの
小さい方が水の交換、清掃などの維持管理がしやすい
巨大な浴槽だと傾斜したら大量の水があふれることになる
785名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 00:45:53.11ID:7lzgLdBk
>>784
逆では?
2021/08/17(火) 00:51:30.03ID:Ul+JuuZa
新型カウンタック ぬめっとしたデザインで最近のごてごてとしたランボルギーニとは違うと話題に [737440712]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1629120041/

何かすごく真面目にカウンタックの最新型って感じでカッコいいですよね
兵器もこんな感じで見た目はカッコいい昔のままで中は最新みたいなの作れば売れるんじゃないですか?
787名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 01:05:10.41ID:vldJBaga
ロシアの戦闘機は機能美の極致と言える芸術品ですが他国でそういった「美しい」兵器が少ないのはなぜですか?
2021/08/17(火) 01:33:52.86ID:WuizcfdB
ステルス性を追求するとぬっぺりして360度にレーダー反射し放題の戦闘機はゴミ屑カスになるんよ
2021/08/17(火) 01:35:58.13ID:DtKY3ZJX
美しいとか所詮主観でしかないので、君がそう思うだけという話でしかない
790名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 01:40:06.59ID:vldJBaga
>>789
君学生時代美術や音楽の成績悪かったろ
2021/08/17(火) 01:45:57.62ID:WuizcfdB
つかロシア戦闘機でかっこいいのはmig29とsu27とsu47だけであってその他の戦闘機ってゴミクズカスじゃね?
mig25やmig23ですらなんかしょぼい感がぬぐえません円その他はもう論外とおもいますお
2021/08/17(火) 03:15:31.25ID:1r9KBgV1
ワクチンは打った方がいいのでしょうか
2021/08/17(火) 03:25:38.32ID:WuizcfdB
打てるだけうらやましいですよ自由民主党が無能すぎてまともに打てない状態ですよ、ぶっちゃけ人殺しですよね自由民主党
2021/08/17(火) 04:37:06.75ID:B4eSNfgk
日本陸軍の万歳突撃は、語られるものとは少し異なり最初の1人が打倒されたら後から続く兵士はその場に伏せて普通に戦っていた

と兵頭二十八氏が言っているんですがどうなんでしょ?
2021/08/17(火) 07:51:54.16ID:AS79AiFg
>>793
去年の今頃、安部全総理がワクチン供給について話をまとめていた際には
PCR検査ばかり叫んでいて、特別承認は邪魔して治験をわざわざ国内でも
行わせ、菅総理が1日100万回接種を目指すと言った時には無理だと喚いて
いたし、未だにPCR検査の拡充を唱えているようですが。立民とか共産は
2021/08/17(火) 08:34:32.66ID:oJgoeZrF
太平洋戦線だとラバウルが日本軍の一大拠点として航空機や人員が配備してました。
独ソ戦ではドイツ側の拠点はどこにあったのか教えてください。
2021/08/17(火) 08:49:59.00ID:Cb42oSgU
>>796
鉄道の結節点があったワルシャワ。
798名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 09:30:39.00ID:7ZBF93SS
>>761
彼は弾幕を見たいんでしょ
799名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 09:32:43.11ID:wfSXhsjo
>>628
お願いします。
2021/08/17(火) 10:01:03.13ID:lTwhkgjf
>>729-730
その後の調査でアトランティックコンベアーに命中した2発のエグゾセは両方とも起爆したことがわかっている
ただ、一発は船体を貫通したのち、海上で爆発したのではないかと言われている
2021/08/17(火) 10:04:25.60ID:lTwhkgjf
>>628
射程が全然違うじゃん

部隊に同伴して火力支援するなら軽量な120mmRTでいいけど
火点を構築して周囲を火力制圧したければ105mm榴が望ましい
2021/08/17(火) 11:28:37.67ID:yNlxVwmM
米軍機の命名規則(変更)に関してお聞きしたいのですが、
F-1〜F-5,6,8,9までの連中は旧称をなるべく据え置きで配置したのだろうなぁというのはなんとなくわかります
(FJ→F-1)(F2H→F-2)(F3H→F-3)(F4H→F-4)(New→F-5)

ですが6以降で据え置きじゃないのは初飛行にしても正式採用にしてもごっちゃごっちゃですよね
4Dの後に3Dが来たり開発中止しているシーダート君がXナンバーに割かれてたり…
これは何か事情があるのでしょうか?
センチュリーシリーズのように"大人の事情"でこの順番が変だったり置く必要のないような機体が置かれる通し番号になったのでしょうか?
2021/08/17(火) 11:30:38.61ID:LfE8bijN
そもそも現在では、シェフィールドに命中したやつもちゃんと爆発したことになってる
804名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 12:33:55.38ID:/PbSD04Q
日本のアグレッサー舞台では派手な塗装のF15使用していますが
なんで赤く塗装しないのですか?通常の3倍の戦闘力を発揮する自信がないからですか
2021/08/17(火) 12:44:44.34ID:Cb42oSgU
>>804
アッグレッサーの隊員の趣味じゃないから。
806名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 12:46:24.16ID:JmQbdA21
>>802
F7UとXF10Fは改称前に退役または不採用なんでF-7とF-10にはならず、しかし新しい機体に付けて混同されるのを懸念したからでは
F-9(F9F)とF-11(F11F)とYF-12(A-12)は普通に改称だろうし、F-13はB-29の偵察型と被るから無いのかな
807名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 12:48:54.56ID:JmQbdA21
>>804
赤い縞の入った機体ならあるが
808名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 13:19:03.05ID:KEpFnH9V
質問です
アメリカ空軍はww2後、陸軍航空隊が中核になって発足したと聞きましたが
独立軍種とするに当たって既存の陸軍側、海軍側の抵抗は無かったのでしょうか?
旧日本陸軍、海軍の仲の悪さを聞いて、米国とはいえ一筋縄で行くのだろうか?
と疑問に思ったので質問させて頂きました
宜しくお願い致します。
2021/08/17(火) 13:25:33.95ID:C+9XTxYV
戦艦大和を見ると先端のところは鉄っぽい色なのに、大砲あるところの周辺は木のような色になってます
これは船が重いと沈むから一部だけ金属で防御しているような感じでしょうか?
810名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 13:29:58.77ID:P0pyJG3K
>>808
陸軍航空隊が既にほとんど独立していたから抵抗を挟む余地などない
1941年以来ずっと陸軍航空隊は陸軍参謀総長の直接隷下にあり
航空隊所属ではない陸軍の各将校の介入は一受けなかった
2021/08/17(火) 13:41:53.51ID:XTaLgy38
>>809
装甲の厚さは確かに場所によって違うけど、そちらが言うところの木のような色ってのは、滑り止めや熱さ対策に木の板を装甲の上から張ってるだけで装甲の厚さとは無関係よ
2021/08/17(火) 13:50:37.10ID:DtKY3ZJX
大戦中の、アメリカが本格参戦する頃にはもう陸軍航空隊から陸軍航空軍になってて、
言葉遊びしてるわけでなくこの時点で権限的にはほとんど独立組織で戦後の空軍発足は看板のかけかえ程度のことだからね
航空軍にするにあたって揉めそうな点に関しては戦争の為で押しきれて、戦中に必要性もアピールできたから改めて大きな論争を呼ぶほどにはならなかった
2021/08/17(火) 13:55:10.58ID:yNlxVwmM
>>806
なるほど7/10の不採用'sの方の原因という感じが考えられるのですね
ありがとうございます
814名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 14:15:23.27ID:d3Z15M1z
アフガニスタンの邦人保護について
自衛隊は何故なにもしないのでしょうか?
輸送機の航続距離が足りないのでしょうか?
C-2やC-130だと直で行けず中継地点がないとダメなのでしょうか?
2021/08/17(火) 14:21:02.45ID:XTaLgy38
>>814
法律がそれを許さないからです
憲法と法律が許さないという事は、それを定めた国民が許さないという事です
2021/08/17(火) 14:23:44.30ID:Cb42oSgU
>>814
外務省が邦人保護の要請を内閣府に出していないから。
817名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 14:43:52.29ID:no92XcBw
>>815
じゃあなんのために中央即応連隊がいて高い金払って邦人保護専用の装甲車を買ったんでしょうか
2021/08/17(火) 14:49:36.36ID:BqP+sbwy
>>814
自衛隊が法人救出輸送を行うとして、現行法では日本が承認している現地政府の許可が必要だが、そんなものはもう無いので手続きそのものができない。
2021/08/17(火) 14:50:37.74ID:BqP+sbwy
>>817
法的に許された範囲で任務を遂行するためであり、そのための装備を買ったから超法規的措置を取っていいわけではない。
820名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 14:56:22.35ID:EUMknEoH
>>818
じゃあ万が一、北朝鮮が韓国に侵攻、ソウルが陥落して大混乱で韓国政府の許可がおりませんってなったらあんなに近いのに何万人って邦人を見捨てるんでしょうか?
2021/08/17(火) 14:56:56.51ID:REU/0O+H
チハの正面装甲厚を決める時に日本製37mm対戦車砲を弾ける厚さに設定したものの
欧米製の37mm砲は貫通力が日本製より高かったため実戦ではあっさり貫通されたそうですが
「同じ口径でも基礎技術の差で日本製より欧米製の方が貫通力が高いであろう」と予想して
日本製37mm砲にギリギリ耐えられる厚さよりもう少し余裕を持たせる事は出来なかったのでしょうか?
チハの仮想敵が欧米ではなく中国軍だとしても中国軍がPak36を始めとする欧米の砲を導入しているのは分かっているはずですし

それにチェコ機銃・Pak36・ボフォース75mm高射砲と日本軍は中国軍の装備を鹵獲して初めて高性能に驚いて後に自国兵器の参考にしていますけど
開戦前に中国の兵器輸入の情報を掴んでそれらの装備がどんな性能なのか知っておくのは不可能だったのでしょうか?
2021/08/17(火) 14:59:25.78ID:3wpkrsDv
>>817
平時や休戦時ならともかく絶賛戦闘中のアフガンに自衛隊を派遣なんて出来る訳が無い
自衛官が殉職したら大問題だし正当防衛以外禁止とか自衛官に死ねと言うのも同然
かと言って先制攻撃可能にするには法改正が必要
面倒なカタガタから内政干渉と言われるリスクもある
823名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 15:04:57.68ID:gcsh7YeW
チハの試作車完成が1937年6月、日中戦争の始まりである盧溝橋事件がその翌月
2021/08/17(火) 15:20:13.34ID:hYtf8uKQ
>>814
水面下での動きは我々には知る由もありません
ただ表面的にこう見えるのは
>自衛隊は何故なにもしないのでしょうか?
我々の目に見える様な具体的な行動指示を政府が防衛省にしていないからです
アフガンの邦人保護など、自衛隊が独自の判断で勝手に動ける案件ではありません
825名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 15:20:15.68ID:P0pyJG3K
>>820
韓国なんかにいる時点で自己責任
あんな国にいる事自体が愛国心が足りない
2021/08/17(火) 15:33:29.85ID:WuizcfdB
>>817
あべぴょんのおもちゃ
2021/08/17(火) 15:40:42.55ID:hYtf8uKQ
>>820
その場合は現状ではアメリカを頼る事になる
空自機の使用は韓国政府の許可が下りなかったら軍用機による領空侵犯になる、最悪は撃墜されても文句は言えない
何度か朝鮮有事での邦人救助をどうするかは議題に上るが、日韓関係が今の有様で全然そっち方面の話しは進展しない
これは自衛隊の責任範疇を超える話しだ
2021/08/17(火) 15:42:41.60ID:BqP+sbwy
>>820
そこまでのケースになると、「(日本の)存立危機事態」となるので、有事法制に基づく別解釈が行われます。
その結果として、朝鮮半島への派兵が行われる可能性のハードルは低くなります。
(絶対に派兵されると約束するものでもないし、その時の北朝鮮政権との関係如何では、北朝鮮からの了解が得られる可能性もあります)

アフガニスタン崩壊は日本にとっての存立危機事態でも何でもないため、朝鮮半島有事や台湾有事とは全く異なる事態だと考えてください。
2021/08/17(火) 15:47:41.36ID:BqP+sbwy
>>820
なお、どんな時代、場所でも「国は国民の保護に全力を上げる」わけですが、当たり前の話としてできる事には限りがありますし、他国での話ならなおさらです。
(そもそも、自国領域で他国の軍隊が何の制約もなく自由に活動できる国などあったら、そんな国はロクなもんじゃありません)

それゆえ、「自分が祖国の保護を受けにくい場所にいる」という個々の自覚がまず大事なのであって、何でもかんでも国に責任を押し付けようとする姿勢は感心できません。
2021/08/17(火) 15:55:13.20ID:vPuoM5iR
>>628
基本的に、榴弾砲は砲兵が運用し、迫撃砲は歩兵が運用する。
しかし105mm榴弾砲と120mm迫撃砲だと、弾頭の威力はほとんど同じで、一部を除き有効射程も近いので、砲兵は105mmから155mm榴弾砲へと移行している。
ここまでが前提。

砲兵は155mmへと移行しているが、105mm榴弾砲は重量が1.5t以下と普通乗用車程度の重量しかなく、物によっては分解して運ぶことも出来る。
なので昔の山砲がそうであったように、火力や射程を妥協しても良いから軽量な榴弾砲が欲しい時、そうした運用の多い部隊に導入されている。
たとえば海兵隊なら強襲揚陸艦から、ヘリで懸下して揚陸させるし、山岳部隊なら分解して山岳地帯に運び込み、陣地で組み立てるといった具合に。

ただし最大有効射程は同じ程度でも、迫撃砲は精度に劣るため、そこを考慮した実用的な射程距離となると、迫撃砲はだいたい榴弾砲の2/3ぐらいになってしまう。
また迫撃砲に優位を得るため、榴弾砲も射程を伸ばす努力をしており、L118=M119はまさに重量増と引き換えに射程を5kmほど延長している。

そうした違いから、>801の書いてくれた通りとなる。
831名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 18:02:39.47ID:vldJBaga
>>814
>>820
「まずは自助」
832名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 18:49:39.76ID:d3RWKDpF
邦人保護に対するたくさんの意見ありがとうございます
833名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 18:54:59.05ID:d3RWKDpF
自衛隊の輸送機について
今後はC-2とC-130の2種体制ですが使い分けしてるんでしょうか?
2021/08/17(火) 19:02:15.88ID:XhRyxbng
>>628 見逃してたが、米陸軍は車載式120mm迫撃砲普通に使ってるぞ。
古い107mm自走迫を載せ替えただけでなくストライカーシステムにも組み込んでいる。
https://asc.army.mil/web/portfolio-item/mortar-systems/
2021/08/17(火) 19:05:07.41ID:BxV3tSbl
自助、自助、自殺

自由民主党です
2021/08/17(火) 19:06:36.72ID:BqP+sbwy
>>833
空自だとKC-767も空中給油だけじゃなく、輸送機として使ってます。
2021/08/17(火) 19:07:16.11ID:BqP+sbwy
>>833
あと年内にKC-46も入るんで、それも追加。
2021/08/17(火) 19:24:08.43ID:hYtf8uKQ
>>833
足が速い機体の方が良いとか、不整地着陸や滑走路の制限と言った制約があれば機体を選ぶ
かもかもしれませんが、国内の通常業務なら単に飛行隊内で稼働機でローテ組むので
この任務はC-2で、こっちはC-130でと言った機体の性能による使い分けはしてないと思います
ただC-2は部隊配備されて間もない新機材なので、部隊で慣熟するまでは雑用任務は使い古された
C-130の方が優先はあるかもしれません。
2021/08/17(火) 19:33:55.22ID:C+9XTxYV
>>811
ありがとうございました。勉強になりました
840名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 19:42:55.16ID:vldJBaga
>>814
>>820
ネイティブ日本人の回答。
「まずは自助」

説明。
              自
日本では税金の取立は「四公六民」
            明 党
            党

ネイティブ日本人は常に植物図鑑を携帯し、野草が食べられるかどうかチェックしています。
国を当てにしないことで自立精神が鍛えられ、病気に負けない強い身体を手にすることができます!
アナタも始めてみてはどうですか?

手始めに、以下、七草のwikipediaをご参照下さい。
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E8%8D%89
2021/08/17(火) 19:52:53.52ID:BxV3tSbl
埼玉県民には草でも食わせておけ!のノリで氷河期世代にはアストラゼネカ打っとけ!でワロス
2021/08/17(火) 19:53:18.45ID:Ub8YCI6s
軍艦って自分自身を修理するための機材って積んでいるのでしょうか?

例えば艦橋のガラスが割れた、エアコンが壊れた、厨房で火災が起きてガスコンロが使えなくなった、トイレの便器が壊れた、敵の攻撃でエンジンが破損した、そういった時に船だと次の寄港が3ヶ月後とかも有り得るわけですよね?

かと言って予備のガラスや便器を積み込んだりし始めるとキリがない訳ですから、どこまでそういったものを積んでいるのか気になりました
2021/08/17(火) 19:56:51.40ID:BxV3tSbl
みんな丸太は持ったな!
844名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 20:06:57.59ID:d3RWKDpF
百里基地の戦闘機って対領空侵犯で飛んだりするのでしょうか?
2021/08/17(火) 20:14:50.30ID:3T0akxBC
>>844
https://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/kouhou/pdf/89kouhou.pdf
2021/08/17(火) 20:14:50.84ID:FvlWT44S
https://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/kouhou/pdf/89kouhou.pdf
「航空自衛隊百里基地は、首都圏で唯一の戦闘機部隊を保有する
基地です。国籍不明機に対する緊急発進(スクランブル)による
対領空侵犯措置をはじめとする各種任務を遂行することにより、
日本の政治及び経済の中枢部である首都圏を防衛する重要な航空
基地となっています」と公報に書いてある
2021/08/17(火) 20:25:55.13ID:BqP+sbwy
>>844
松島基地みたいに、「戦闘機は配備されてるけど全部訓練用」ってとこ以外、戦闘機を配備されてる基地は全てアラート任務についてます。
2021/08/17(火) 20:26:36.27ID:Cb42oSgU
>>842
軍艦の便器ってたいてい金属製だから、最悪鉄板をひん曲げて自作して応急修理する。
ガラスについては、舷窓とかだと鉄板溶接して応急修理、艦橋とかだと、割れたガラスが
飛び散らないよう、枠内のガラスは酢出て撤去でそのまま。兵装は基本的に帰還するまで壊れたまま。
2021/08/17(火) 20:34:44.05ID:7m76Xsye
>>842
5000TEUクラスのコンテナ船だと、機関室(5階建てのマンションくらいのスペース)の一角に工作室みたいなのがあって、旋盤やフライス盤が設置してあったので、作れるものは作るんだと思う
空母クラスなら、ちょっとした町工場クラスの設備はあってもおかしくないんじゃね
2021/08/17(火) 20:37:31.33ID:mN5nuXwG
>>848
なんか、水洗便所を知らずにうんこを流さないやつが多かったような話があった気がする
851名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 21:10:26.69ID:1N7YfuUa
PDFを貼るときは事前に通告しませう。。。
852名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 21:21:52.28ID:/PbSD04Q
便器なめんじゃね
つくれねーよ便器なんか
2021/08/17(火) 21:39:53.93ID:XhRyxbng
>>852 ここまで上等な作りじゃないとは思うが
http://takashi.biz/wp/wp-content/uploads/2016/01/DSC_0145-1-e1454064288234.jpg

最悪漏れないよう溶接すりゃいい。
854名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 21:55:26.62ID:PzveGaiJ
「ドイツでは東欧やソ連から食糧を吸い上げてかろうじて体制を維持」
855名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 21:57:05.31ID:PzveGaiJ
「第二次大戦末期のドイツ国内では一般市民の食料事情」?

715名無し三等兵2021/08/16(月) 02:05:34.00ID:dbMdSeEV721

第二次大戦末期のドイツ国内では一般市民の食料事情

はどんなものだったのでしょうか
2021/08/17(火) 21:57:44.24ID:oSpt+E/s
またコピペ連投老人か
857名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 21:58:33.18ID:PzveGaiJ
「ドイツ本国の食糧の供給は国内では捕虜や占領地から徴用された農業労働者に依存するところが大きく、さらにソ連など占領地から現地住民を顧慮しない収奪を行ったので戦争末期にこれらの領土を失うまでは比較的良かった」!

721名無し三等兵2021/08/16(月) 03:32:04.32ID:36TA9Rwq723732
715

ドイツ本国の食糧の供給は国内では捕虜や占領地から徴用された農業労働者に依存するところが大きく、さらにソ連など占領地から現地住民を顧慮しない収奪を行ったので戦争末期にこれらの領土を失うまでは比較的良かった

それでもソ連では現地の兵士に食糧の小包を本国の家族に送ることを認める(事実上の略奪の承認)など十分ではなかった
第一次大戦ほどではないがいわゆるアインザッツ(代用食)やアイントプフ(鍋一つで作るスープ料理)が奨励されたが味のいいものではなかったし、ソーセージやパンも混ぜ物の多い粗悪なものになっていった

ttps://en.wikipedia.org/wiki/Food_in_occupied_Germany
大戦末期になって占領地を失うと食糧事情は悪化していったが、終戦後の混乱期に入り国内の備蓄がなくなったことと農場や工場で働かされていた捕虜や徴用労働者が帰国したことによって食糧供給量はガタ落ちし、上のリンク先によると都市住民一人当たり1日1000kcalという飢餓ラインまで落ちている
ドイツに対する憎しみもあって支援に関しても異論もあったがアメリカが食糧支援を行うことで徐々に好転はしていったけど、それでも戦後数年は新生児の死亡率が高くなるなど影響は残っていた
858名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 21:59:26.95ID:PzveGaiJ
723名無し三等兵2021/08/16(月) 03:49:14.93ID:36TA9Rwq
721
訂正
einsatz(行動)じゃなくてersatz(代用)だ

ちなみにファンタもアメリカからの原料供給が止まってコカ・コーラを作れなくなったドイツの現地法人が国内で調達できる材料で作った代用炭酸飲料だったりする

732名無し三等兵2021/08/16(月) 06:45:09.88ID:dbMdSeEV
721
thx
2021/08/17(火) 21:59:41.86ID:ZWdj1UJE
>>821
まず1936年頃の日本はPaK 36のスペックを教えてもらえる
もしくは試験購入してテストさせてもらえるような状況にない
中独合作が終わるのは第二次上海事変で国民党軍の弱さが示されてしまったのと
蒋介石が対日戦に集中するためソ連に接近したのが決定打
その時まで中独合作は強固だったから国民党軍が導入した兵器の情報をドイツが日本にくれてやる訳がない
そもそも日本兵器で30年代後期に輸入に依存していたのは工作機械と精密機械である航空エンジン位で
車両の車体や航空機の機体、銃砲のようなその他のコンポーネントは
欧米設計の兵器をそのまま導入するのではなく国産したがる傾向が強かった
戦車の分野でもルノー乙型戦車のように旧式欠陥品を掴まされる事が多くて
そんなの買うくらいなら工作機械だけ買って設計・製造は国内でやった方が遥かにマシだったから
2021/08/17(火) 22:04:34.11ID:kagpdQDU
あれ・・・・今夜のカスミンは十八番のウィキコピペすらせずにスレ上の回答レスを丸コピペして「霞ケ浦の住人の回答。」やってるの?
自分で調べた痕跡が欠片も無いんだけど今回あまりにも酷くね?
861名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 22:07:19.79ID:/PbSD04Q
何で和式なんだよ
2021/08/17(火) 22:08:27.04ID:r8aJ390u
>>830
なるほど
同じ射程に見えても腐っても榴弾砲、迫撃砲より実質射程は長い。その代わり重くなりがちだし、榴弾砲どうしで比べたら155mmより価値は微妙、と。

因みに射程や火力を妥協してでも「榴弾砲が欲しい」パターンはどういう状況なんでしょうか?
155mm榴弾砲はオーバースペックだし重いから要らないけれど、120mm迫撃砲よりは射程が欲しい、例えそれが数kmでも…
という感じでしょうか?
2021/08/17(火) 22:10:52.02ID:r8aJ390u
>>834
確かに…
ありがとうございます。ストライカー自走砲システムがありましたね、すみませんでした。
陸自に自走迫撃砲がまともに揃っていないので、自走迫撃砲のジャンル自体を失念していました。
2021/08/17(火) 22:37:23.41ID:H1DITLGV
アメリカ軍の装備調達を調べたいとき例:2021年度(=FY2021?)に調達したアーレイバーク級が何隻で、HMMWVが何両で、M4A1ライフルを何丁買って…
なんと調べて、どれを見れば良いですか?
「department of defense purchases」あたりで検索してグリーンブックなどがヒットしましたが、調達数を載せているものがどれかわかりません。
どなたか御教示お願い致します。
2021/08/17(火) 22:37:24.70ID:JP/E1yVI
カスミンって独演会の開始直後に茶々入れられたら心が浮つくのか投下ペース狂わせて連投規制に引っ掛かって自滅してることが多くない?
2021/08/17(火) 22:37:49.03ID:EfLL+jm/
>>862
>830の後半へ書いたように、上陸部隊が応急陣地を敷いて火力支援をする時、或いは山岳地帯へ配備したいといった時に、ヘリで懸下出来る105mmが使われる。

例えばM119の前に使われてたM102榴弾砲の場合、グレナダ侵攻やパナマ侵攻・湾岸戦争では上陸部隊の援護にベトナム戦争ではヘリボーンのお供に使われた。
確か朝鮮戦争では山岳地帯の高所をヘリで占有し、北朝鮮軍に対して優位を得たそうだが、その時にもこのM102 105mm榴弾砲が使われていたはず。
2021/08/17(火) 22:46:52.12ID:O8pXx/wS
遊撃部隊って現在でも存在するのですか
2021/08/17(火) 22:49:56.18ID:EfLL+jm/
余計なことを書いておくと、今は重量2t近くで最大射程が20kmに及ぶL118=M119 105mm榴弾砲や、1.5tで同等以上の射程を誇るフランスのLG1 105mm榴弾砲、重量は4t近いが最大射程は30kmを超える南アフリカのG7 105mm榴弾砲なども作られている。
しかし155mm榴弾砲だが、自衛隊も採用してるFH70 155mm榴弾砲が重量8t以上で最大射程30kmだったものが、今はM777 155mm榴弾砲で重量4tちょっと、最大射程40kmと大幅な進歩を遂げている。
2021/08/17(火) 23:24:49.23ID:PJ8SPHJH
>>863
いや陸自にはちゃんと揃ってるだろ、自走迫撃砲。
必要とする部隊の必要とする分はちゃんと配備されてるんだから。
870名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 23:25:13.33ID:VLeG8SNs
今の技術で戦艦大和の主砲を作れないと聞きましたが本当ですか?
それだけのオーパーツを持ちながら何故敗戦してしなったんですか?
871名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 23:31:50.73ID:P0pyJG3K
>>870
アメリカの戦艦はミサイルを積んでるから
2021/08/17(火) 23:34:51.77ID:IDtFuD95
>>867
遊撃隊の英訳はレンジャー、普通にある
他に別働隊、ゲリラ、パルチザン、コマンドをそう呼ぶ場合もある
2021/08/17(火) 23:41:23.46ID:AS/4wLbP
>>870
過去のスレに以下の書き込みがありました。私にはその正誤は判りませんが。

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 958
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621516138/213

213 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2021/05/24(月) 07:17:21.39 ID:cyK6mx2y
>>212
ノウハウがなくなった(担当していた技術者、職人が再現可能な記録を残さずいなくなった)だけで
そんな「ロストテクノロジー」は大和に限らず中世ヨーロッパの製本技術でも、インカの建築でも、いくらでもある

現代でも時間と予算かけて追求すれば同レベル〜より高いレベルの主砲を作ることはできるが
意味がないからやらないだけのこと
2021/08/17(火) 23:46:34.45ID:REU/0O+H
>>859
中独合作があったといっても日中戦争開戦直前もドイツ製航空機を買っていますし
Pak36も頼めば売ってもらえる外交状況だったのではないでしょうか?
それに米英仏は植民地・大陸利権で対立している関係で日本に最新鋭兵器を売らないでしょうが
ドイツ・チェコ・スウェーデン等々は利害対立が無いのですから買うと言えば最新の武器も売ってもらえたと思います

それに欧米製の対戦車砲の貫通力が日本製を上回っている事を考えずに
日本製の砲だけで試して大丈夫だと評価したのはやはり視野が狭いように感じられます
875名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 23:59:22.16ID:VLeG8SNs
>>873
ありがとうございました
876名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 00:08:32.35ID:1uo9zz/8
>>872
嫌がらせになりこそすれ費用対効果はどうなんでしょうか?
2021/08/18(水) 00:10:27.40ID:ifH10bFn
>>808
NHK特集で
なぜ日本は焼き尽くされたのか
米軍幹部が語った真相
という回がある。良かったら探して見てみたら?
ご察しの通り米空軍が誕生する際の苦悶が解説されてる。
単純に概要を言うと、米国は空軍を持たねばならないと持論をもつ軍幹部が居て
その人の主導で空軍が作られたものの、当時はジェット気流の存在を知られて居なかった為、高高度爆撃で日本本土爆撃を行っても爆弾が風で流れまくって全然戦果が上がらなかった。
それを見た陸軍や海軍が、それ見たことかと空軍の指揮権を俺に寄越せと言い出す。
生まれたての空軍として戦果をあげないとこのまま空軍は潰されてしまうと危機感を持った現場のトップのルメイは
無差別爆撃しようぜとなる。
2021/08/18(水) 00:18:42.22ID:F9rSnnjL
>>877
アメリカに空軍が出来たのは第二次大戦が終わった後ですよ
2021/08/18(水) 00:25:23.40ID:ZQZOGVAg
>>876
少人数のゲリラ・コマンドで敵後方の破壊活動を行う「遊撃戦」は、正規軍の作戦の補助的なもの
奇襲により消耗戦・神経戦を仕掛け、正規軍のために必要な時間を稼いだり敵の戦力を削いだりする
したがって(平時のテロでなく戦時の作戦としては)正規軍の作戦抜きでこれのみを行う意味は小さい
2021/08/18(水) 00:30:15.39ID:ZQZOGVAg
>>808
その頃にはもう陸軍航空隊(アーミーエアコーア)ではない、陸軍航空軍(アーミーエアフォース)になっている
既に陸軍地上軍(アーミーグランドフォース)とは同格になっていた
2021/08/18(水) 00:41:15.16ID:bfET5Dr1
しょうもない質問で申し訳ないんだけど長年の疑問なのでどなたかお答えくだされ
スタームルガーのブラックホーク(スーパー含む)でファニングって出来ますか?
SAAのコピーみたいなもんだから出来るかな=と思いつつ確信が持てないもので…
2021/08/18(水) 00:47:35.35ID:uQgoWMEI
ドイツ国防軍のフーベ上級大将は優秀だったんでしょうか?
2021/08/18(水) 00:56:41.22ID:63IIIV0I
>>881

ぐぐってみたら0:52あたりから
https://www.youtube.com/watch?v=fGhUJLkx3is

掲示板では、散々改造が要るし良い銃を駄目にするだけだやめんかヴォケ、とか言われてるけど。そりゃそーだろね。
https://www.rugerforum.net/threads/fanning-a-357-blackhawk.97966/
2021/08/18(水) 00:59:02.72ID:ZQZOGVAg
>>881
https://www.youtube.com/watch?v=fGhUJLkx3is
2021/08/18(水) 01:11:25.45ID:c7P28nvP
海軍ってカメラ付きの魚雷で
外さず簡単に潰せそうな気がするけど
どう逃げてるの?
2021/08/18(水) 01:18:15.85ID:op7NWwFO
>>885
いまいち何が訊きたいのかようわからんけど、誘導手段を欺瞞できない誘導方式ってのはまだ存在してないので、画像認識誘導だって命中率100%にはできない。
あと、どんなものにも「射程」というのはあるので、「絶対に反撃されない位置から一方的に攻撃できる」手段ってのもそうそうない。
魚雷でそこまで射程が長いものはないので、攻撃すること自体が簡単じゃない。
「絶対に攻撃されない位置から一方的に攻撃できる」っていうのは「どうやってそんな遠くにいる目標を発見してその位置を正確に捉えるのか」っていう問題があるし。

ということでまだ戦闘艦艇の存在意義は失われていないな。
2021/08/18(水) 01:26:28.66ID:jj7GgNnD
>今の技術で戦艦大和の主砲を作れないと聞きましたが本当ですか?

本当。常識的な範囲では作れない。

>それだけのオーパーツを持ちながら何故敗戦してしなったんですか?

主砲の砲身がオーパーツなのではなく、主砲の砲身を作れるインフラを育成維持するために、国家予算の1/3とか半分とかを海軍に使う状況が、もう生まれないから。

砲身自体は百何十トンかの鋼材のパイプだとしても、その材料となる特殊鋼をつくる製鉄所や付随する発電所だの港湾だの敷地だのが現代ではもう存在しない。
存在しないからメーカーに頼んでも作れない。
当時の設備を今も使っていたとしても、それは別の製品の製造に使われているから、取引先との都合で転用もできない。
それでも金を積んでゴリ押しで砲身を製造する設備を一から作り直すとしたら、80年前の軍需産業基盤をワンセット揃えた上で、回収の目処もないまま10年やそこらは操業させるカネが必要だが、それは土地代を無視しても数千億とか兆の単位になる。
2021/08/18(水) 01:30:19.29ID:suKRUlBm
>>887
仮想戦記の一種で、「現代に戦艦大和をもう一度作ってみて、主砲射撃もさせよう」って仮想プロジェクト小説があったくらいだからね。
斜め読みしかしてないが、アレコレ苦労した末に竣工、ようやく主砲での射撃まで成功し感無量…みたいなラストまで結構なボリュームがある一冊だった。
889名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 01:45:55.41ID:2xiW2yrQ
>>885
水中では視界が長く取れないので光学的な索敵や誘導はまず使われません
代わりに音波や磁気を使いますが、それでも遠くから百発百中とかはまず無理なので
2021/08/18(水) 01:54:37.61ID:gTsApFHa
>>872
thx
2021/08/18(水) 02:29:43.93ID:qTNBThOI
Wikipediaをザッピングしていたらどうやら兵器級プルトニウムの生産には黒鉛炉が適しているみたいだけど、
1、どこの国も兵器級プルトニウムは黒鉛炉からしか生産していない?
2、(効率の悪さは無視して)黒鉛炉以外の方式でも兵器級プルトニウムは作れる?

個人的には軽水炉でも、核兵器の直接的な材料であるプルトニウム239は作れると聞いた(崩壊してプルトニウム238になってしまうけど)から、
ちょっと動かして停めて…をちょこまか繰り返せばプルトニウム239を集められそうに思える(プルトニウム240をどうすれば良いのかわからないけれど)
892885
垢版 |
2021/08/18(水) 08:22:07.83ID:mJu7M2I7
>>889
早速ありがとう。
魚雷カメラ(視界30m?)の遠隔操作で
当たりに行くだけじゃなくて?
2021/08/18(水) 08:37:28.13ID:7GkVqGwo
>>891
米、ソ、英、仏は黒鉛減速炉で生産
印、パは重水炉で生産
中はちょっと不明だがソの支援+自国技術なので黒鉛減速炉じゃないかと

米ロはプルトニウム生産協定で生産炉の廃止に向かってる(米は既に非稼働だったかと)
2021/08/18(水) 08:46:50.84ID:fV3+bxRo
>>892
水中で視認できる距離が狭すぎるので、未だにカメラ誘導式魚雷は作られていないし検討もされてない
音の方が遥かに遠くから感知できるし、近づいたら今度は金属反応を感知して信管を作動させればいいわけで
(現代では魚雷の直撃より、水上艦の真下で炸裂させて水圧で竜骨をへし折って一発で沈めるのが有効)
2021/08/18(水) 08:51:13.91ID:qMT4ikyg
>>892
30mまで近づいて発射するんか?
2021/08/18(水) 08:57:21.20ID:p2ChPrSf
>>892
仮に魚雷の速力が40ノット(72km/h)として秒速20mなので、視界30mのカメラなんてつけても1.5秒先の物しか見えんから、盲目に等しい。
2021/08/18(水) 09:02:00.91ID:xwuY41AU
>>892
カメラで水中視認出来る距離まで近づけたら、もうそのまま直進してぶつかった方が良い
水上艦にしろ潜水艦にしろ航空機の様に高速三次元機動で回避運動出来るわけじゃない
水中カメラは終端誘導手段としても有効距離が短すぎる
898885
垢版 |
2021/08/18(水) 09:02:31.70ID:mJu7M2I7
ミサイルですら有刺鉄線みたいなの炸裂させるのは知ってたけど
それこそソナー?で方向だけ決めて
ズラして何発か同時発射すれば、
どれかがロックオンまで持って行けね?
899名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 09:02:57.87ID:6pSbzdgr
戦車の砲塔の上に付いてる重機関銃の防盾って素材は何ですか?かなり薄いように見えるんですけど小銃弾くらいはストップできるんですか?
2021/08/18(水) 09:09:14.59ID:xwuY41AU
>>898
既に幾つも答えが並んでいるけど、水中カメラで艦影を識別出来る距離まで近づけたなら
そのまま直進してぶつかった方が手っ取り早い
水中での光学的な視程は、南海の透明度の高い水中で海面光が十分にある最良条件では無く
夜間や悪天候や海面光が届かない深深度や透明度の悪い水中での最悪条件で考えなければならない
水中では条件が悪ければ光学視程は5mかそれ以下も珍しくは無い、使い物にならない
901名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 09:19:26.69ID:fV3+bxRo
>>899
現代のロシア戦車に付いてる物の話であれば、あれは防弾の楯ではなく走行中の雨風避け
2021/08/18(水) 10:28:23.91ID:1WrIMBdg
>>899
鉄板。フル口径のライフル弾ぐらいまでなら止められる
903名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 11:33:56.76ID:yzZ/4gWM
>>898
ミサイルを至近で爆発させて破片で敵を破壊するのは、装甲板を持たない航空機に対する対空ミサイルだけ
魚雷の炸薬量は対空ミサイルよりはるかに多く、直撃だけでなく爆発によって生じた水圧の打撃力もすごい
2021/08/18(水) 12:05:08.88ID:OWcXip8Z
>>898
結局んとこ水中での探知能力はカメラより確実にソナーの方が上だから、現行の魚雷も積んでるソナーからわざわざ探知能力で劣るカメラに切り替える理由がゼロなんよ
2021/08/18(水) 12:19:44.57ID:hNoEi01a
coin機や戦闘ヘリで空対空ミサイルを装備したものってありますか?
2021/08/18(水) 12:30:48.75ID:op7NWwFO
>>905
挙げるのがめんどくさくなるくらいあるよ。

アメリカならAH-1スーパーコブラ(AH-1の海兵隊向けアップグレード型)はAIM-9が搭載できる。
ソビエトの戦闘ヘリコプター、Mi-24やMi-28、Ka-50はR-60やR-73といった近距離空対空ミサイルが搭載できる。

歩兵用の携行地対空ミサイルを転用した近距離空対空ミサイルが搭載できるヘリコプターや軽攻撃機は普遍的にあるので、珍しいことでもない。
907885
垢版 |
2021/08/18(水) 12:42:31.57ID:mJu7M2I7
結局、ソナーでも何でも
機動性3倍の無人魚雷で特攻すれば
海軍なんて簡単につぶせるのは違いないの?
2021/08/18(水) 12:47:21.05ID:lJXjmUWu
>>903
至近で爆発して破片で敵を破壊するのは対空ミサイルだけでなく、AGM-88 HARMのような非装甲目標用の対地ミサイルもそれに当たります
2021/08/18(水) 12:53:43.57ID:op7NWwFO
>>907
その「機動性3倍の魚雷」ってのがなかなか実用化できないので・・・。

ソビエト/ロシアがロケットエンジンで水中を超高速で走行する”ロケット魚雷”というものを開発していて、ロシアの他にも同種の兵器を開発した国はあり、これなら狙われた方は存在に気づいても避けるのが間に合わないから必中間違いなし、と謳われているけど、実際どの程度役に立つものなのかはまだ未知数だね。
910名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 12:58:49.43ID:vUrAAhTH
先の大戦時、ドイツや日本も原爆の研究をしていたそうですが
何故勝算の低い戦争を仕掛け、原爆の開発が完了するのを待てなかったんですか?
もう少し辛抱していればよかったのに
911名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 13:04:18.11ID:yzZ/4gWM
>>910
どっちも基礎研究の段階で、物になるかどうかも分からなかったから
2021/08/18(水) 13:13:06.72ID:IHj8K6ge
完成させた米軍の費やしたリソースからして、日独なんかじゃ原爆の完成は開戦せず10年待ったとしても遠い
そして仮に完成させられるほどのリソースを当時の日独が持っているとしたら戦争しない道を歩んでいただろう(戦争する必要がない)
2021/08/18(水) 13:20:25.51ID:C7tT/awa
シクヴァル魚雷みたいなむっちゃ速い魚雷は流行らないのですか?
2021/08/18(水) 13:20:39.06ID:OOJytVQO
64式小銃にストックが折り畳みや伸縮するタイプはありますか?
2021/08/18(水) 13:24:02.20ID:xwuY41AU
>>907
超高速魚雷は開発・実用化はされている
代表例)VA-111 シクヴァル 水中200ノット超
https://www.youtube.com/watch?v=TVL6AP9NLZc&;ab_channel=ProfessorSimonHolland
ただし、これだけの雷速でも無誘導魚雷では航行中の艦船に遠距離から発射して命中させるのは至難
命中を期待出来る距離まで接近して発射するにしても、現代の水上艦側の索敵能力ではその前に反撃される
まして水中で三次元運動出来る潜水艦には効果が無い
誘導魚雷とする為には、現用魚雷の様な音響ホーミング装置を搭載出来ないので難しい
無誘導の解決策としては、とにかく近くまで撃てれば良いとする核弾頭の装備だが(実際、上記のシクヴァルも
それ用だった)、現代紛争で、いきなり核戦争をしかけるわけにはいかない
よって、超高速魚雷は画期的と思われたが、際物扱いに留まっている
2021/08/18(水) 13:24:19.86ID:1WrIMBdg
>>913
自分の騒音でセンサーが効かない〜すごく効きが悪い
あんど
操舵に工夫が必要
あんど
発射したとたんに発射艦の位置がバレて反撃食う
あんど
射程が短い
917名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 13:24:48.90ID:FH5KmPWF
>>910
日本は原爆が完成しても人道的に配慮して使わない方針が天皇の元既に決められていた
918名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 13:25:36.37ID:FH5KmPWF
>>914
構造的に無理
ストックの中にピストンがある
2021/08/18(水) 13:34:29.96ID:/3YCpKgM
>>917
ソースは?
2021/08/18(水) 13:36:31.86ID:xwuY41AU
>>910
戦争とは国家が酔狂や道楽でするものではない、まして高性能な武器を使いたいからするものでもない
戦争は外交の一解決手段、外交問題が悪化し、話合いではなく武力行使でしか解決出来ぬとなった時に
どちらか一方の陣営がそれを決断し、開戦、戦争となる
武器は戦争の道具であり、戦争は外交の解決手段として用いられるだけである、戦争は武器ありきで
するものではない。

ただし、現代においては小国が大国と対等に外交交渉する為の切る札兵器としてその完成を臥薪嘗胆して
待つ国はある、代表例は北朝鮮
2021/08/18(水) 13:55:48.24ID:XurLOdfm
>>893
元の質問から外れるけどプルトニウムの生産炉を止めてどうするの?
核兵器だって更新は必要でしょ?
2021/08/18(水) 13:59:45.53ID:jr06HpTd
日本人は酸素魚雷や二式飛行艇を連合国より性能が上だとして自慢するが、そのような事実はない

ドイツ軍が欲しがらなかったのが何よりの証拠である

という説を思いついたのですが正しいですか?
2021/08/18(水) 14:09:21.75ID:8HKGNAid
>>922
戦後の米軍の調査でそう言う結論は出てる。
2021/08/18(水) 14:19:36.15ID:xwuY41AU
>>922
酸素魚雷については無航跡で高性能な魚雷を有するとの評価はあるから、そんな事実は無いとされると否
その説は「ドイツが零戦を欲しがらなかったから、アメリカが零戦を評価した事実などない」と言ってるようなもん
2021/08/18(水) 14:50:52.62ID:lZEpnj1q
>>920
そりゃまた古臭い戦争観ですね
クラウゼビッツの時代には植民地戦争も代理戦争も非対称戦も、国同士の総力戦さえなかったんですがね
2021/08/18(水) 15:52:41.18ID:IpoS9upb
パキスタンってタリバンとアメリカ、どちらにも協力しているのですか?
それともパキスタン内にタリバンシンパとアメリカシンパがいて、結果として両者に協力しているのですか?
2021/08/18(水) 16:01:31.15ID:9DNMRtFH
>>918
どうもありがとうございます
928名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 16:05:30.32ID:EwKFQW7i
>>920
戦争で儲けるヤツもいるし、政財界との結び付きが強いことも事実
2021/08/18(水) 16:21:26.07ID:7GkVqGwo
>>921
まだ合意はしてないが、調整は進んでるFMCTで、生産禁止を謳ってるから
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kaku/fmct/gaiyo.html

米提案。あとは世界情勢にのり露も追随。NATO側の英、仏も米追随

印、パ、中はわからない
2021/08/18(水) 16:28:27.80ID:DM45qcoX
>>929
あーいや、動機じゃなくて「生産炉を停めた後に核兵器をどうやって作るのか」が知りたかったの
言葉足らずでごめん
2021/08/18(水) 16:41:27.16ID:c61VPXxA
>今の技術で戦艦大和の主砲を作れないと聞きましたが本当ですか?

主砲を作るために使われたドイツ製の旋盤は現存してて2013年まで現役

戦艦「大和」の主砲削った巨大旋盤、70年経て現存
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46302530Z10C19A6AA1P00/

現在保存のための寄付を募集中

戦艦大和の主砲製造した大型旋盤、消失から救え|呉・大和ミュージアム
https://readyfor.jp/projects/yamato_15299
2021/08/18(水) 17:03:15.99ID:bfET5Dr1
>>883-884
遅ればせながら有難う
2021/08/18(水) 17:04:16.34ID:MKhwW6v/
今の技術で大和の主砲は作れないってのはあくまで「同じ仕様の物」なので
単純な46センチ砲を作れと言われたら作れます
2021/08/18(水) 17:08:08.29ID:U7DT/9MW
youtuberとかがやりそうですよね
水道管とかに使うパイプ使えば行けません?
「戦艦大和の46センチ砲つくってみた」
935名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 17:20:10.60ID:yzZ/4gWM
肉厚が全然違うしライフリングどうやって彫るんだよ
936名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 17:24:12.44ID:yzZ/4gWM
ちなみに大和の砲身を削り出したドイツ製大型旋盤は現存しており、最近保存費用が集まったので廃棄を免れ、大和ミュージアムに展示されることになった
2021/08/18(水) 18:19:37.41ID:tNZlkFpT
大和と言えば坊ノ岬沖海戦がありますが、この海戦名っていつ誰が命名したものなのか解明されてたりしますか?
2021/08/18(水) 18:20:33.84ID:U7DT/9MW
ぼうやだからさ
2021/08/18(水) 18:52:31.45ID:oB+rzstC
>>930
プルトニウム以外での核弾頭でいいんじゃ?
戦術核弾頭なら選択肢はありそうだけど
940名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 19:29:19.25ID:K89Jplwh
>>930
プルトニウム239の半減期は2万4000年あるから
こちらに関しては不足する心配はない
むしろ配備数の縮小に伴って余剰プルトニウムの処分が問題になっているくらい
2021/08/18(水) 19:33:58.42ID:U7DT/9MW
ぴっぴかちゅー
2021/08/18(水) 19:35:35.41ID:edwh9BQh
核弾頭はおいといて普通の銃弾やミサイルに放射能こめとけば
一応通常兵器枠ですし敵には大ダメージでwinwinじゃないすか?
2021/08/18(水) 20:28:40.21ID:yB7GClW9
アメリカはタリバンが壊滅するまで戦うべきだと思います。
2021/08/18(水) 20:36:41.18ID:XJbUDcCO
>>942
何がWinになるのかよく分からないのでもう少し説明頼む。
銃弾に放射性物質を入れても大ダメージなんてとても期待出来ないと思うが。
2021/08/18(水) 20:48:26.23ID:lJXjmUWu
>>943
ここは個人の意見を主張するスレではありません
2021/08/18(水) 20:50:02.50ID:2Rd2+xQI
>>923
ありがとうございます
>>924
別に零戦すごくないですよね
2021/08/18(水) 20:55:23.66ID:mrVcOuPA
BoBの時も、Bf109E7の増槽付けられる仕様をさっさと量産していれば、航続距離の問題も無かったんだしな
948名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 21:02:08.82ID:StM94q/R
>>945
個人ではなく正義の問題です
2021/08/18(水) 21:11:32.57ID:mrVcOuPA
で、質問は?ここは質問のスレだが
2021/08/18(水) 21:21:13.17ID:p2ChPrSf
>>946
「すごい」とか「すごくない」ってのは「最強論議」と一緒で条件次第で変わる無意味な話。

注目すべきは当時の日本であれだけの量産が可能で稼働率も高く、操縦や離着陸がしやすく航続距離(滞空時間)も長く、戦い方を選べば空戦も強い戦闘機ってのがそうそう無かったって方。
いつでも「普通」ほど偉大なもんはなかったりして、零戦はその「偉大なる普通」だった。
2021/08/18(水) 21:23:32.62ID:oBBE+wOe
>>931
無限大に予算と人と時間をかけていいなら可能
現実的には製造基盤が失われているので無理
2021/08/18(水) 21:24:16.57ID:FdqiRDNw
>>950
>>2
 このスレの>>950が次スレを立てて下さい。
 立てられない時はその旨と次スレ立てる人の指名を願います。

新スレ立ててね
2021/08/18(水) 21:26:18.99ID:oBBE+wOe
>>946
何をトンチンカンな
例え緒戦の一時でも日本に脅威的な戦闘機が出現したと評価されたのは事実だと言うだけだ
2021/08/18(水) 21:41:00.21ID:quLuFu2c
アメリカの新小銃に6.8mm弾をという声がありますが
採用された場合また同盟国への小銃弾規格押し付けになるのでしょうか
2021/08/18(水) 21:46:28.34ID:mrVcOuPA
冷戦期みたいにNATO対ワルシャワ条約機構の構図じゃないので、それは無理だろ
2021/08/18(水) 21:51:06.92ID:FdqiRDNw
>>954
アメリカですら調達コストや交換にかかる時間がネックで軍が検討してる段階から前に進んでいないので今から外国でその影響がどうなるとか考えても意味がない
957名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 22:06:37.00ID:/PXBrW8E
何故米軍は30万人もの大軍になるまでタリバンを放置し続けたのですか?
民間人に紛れているから掃討は出来なくとも、数を減らすことは出来たはずです。
20年間戦い続けてまたも敗北、もう米軍の弱体化は止められないのでしょうか
2021/08/18(水) 22:10:03.95ID:p2ChPrSf
>>952
おっと見落とすとこだったありがとう。立ててくる。
2021/08/18(水) 22:16:07.27ID:9fVh4fcZ
日本陸軍が対戦車砲を速射砲と言い換えていたのは「対戦車」では受け身な言い方で陸軍が奉じる攻撃精神に相応しくないからだそうですが
「対戦車戦闘」「対空戦闘」や「防衛戦」「守勢」のような単語を言いたくなった時にも何らかの言い換えをしていたんでしょうか?
「転進」「玉砕」は開戦後に苦し紛れに編み出した言い方なので除外で、戦前からの言い換えがあったかについて教えて下さい
2021/08/18(水) 22:16:48.08ID:p2ChPrSf
次スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 965
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1629292309/
2021/08/18(水) 22:33:35.86ID:mrVcOuPA
>>957
アメリカがアフガンに侵攻したのはタリバンがビンラディンをかくまったためであり、タリバンそのものは殲滅対象ではない
ついでに多国籍軍の攻撃によりアフガンの治安は混乱し、タリバンの当地復活を望む民間人も多く、かえって数を増やすことになった
2021/08/18(水) 22:39:22.59ID:FdqiRDNw
>>959
>>陸軍が奉じる攻撃精神に相応しくないからだそうですが
これはなにか裏付けがあって言われてるわけじゃないから
「速射砲」というのも通称で制式名称は「九四式三十七粍砲」や「一式機動四十七粍速射砲」だし
2021/08/18(水) 22:48:43.44ID:ij7vCUgF
自衛隊機の、例えばF1の3色迷彩って、並んでたら見分けつかないレベルで同じパターンになります?
それとも大体同じようなパターン程度?
思いつきで今プラモ塗装してるんだけど、迷彩機が複数そろった写真が以外と少なく……
2021/08/18(水) 22:57:04.71ID:ApErvjkF
>>957
アメリカの公的な見立てだとタリバンの直接的な兵力は6万人くらいと見ている
あのあたりは部族が強く、民兵がいる
そいつらは様々な要因で敵になったり味方になったりする
タリバンが勝ち続ければ当然そいつらはタリバンと手を組むし、半民半兵みたいなパートタイマーのようなよくわからん連中もいる
そこに寝返った政府側も加わる
そういうのをひっくるめると30万人というわけ

一応アフガン共和国軍は25万人、まあ実質15万人ほどだったそうだが、どちらにせよこれだけあれば頭数としては圧倒していたわけさ
選挙でいう流動票みたいな人たちが多いから一概に言えんのよ
2021/08/18(水) 22:58:54.82ID:ApErvjkF
>>957
更に加えると、タリバン自体も有志連合じゃないけどフランチャイズの集合体のようなものと言われていて、あるグループがタリバンになったりタリバンから外れたりということも当然ありうる
政治で言うところの派閥と分党、合流みたいなもんだな
2021/08/18(水) 22:59:43.52ID:FdqiRDNw
>>963
「F1戦闘機」で画像検索すれば2機以上で飛行してる画像が複数出てくるけど
2021/08/18(水) 23:06:12.17ID:Au/gm7DH
F-35ってF/A-18Eブロック3のステルスウエポンポットのようなのはありますか?
2021/08/18(水) 23:08:20.19ID:eJHn/1LN
>>959
歩兵操典で対戦車射撃という言葉が普通に出てくるのにか
「対戦車」では受け身な言い方で陸軍が奉じる攻撃精神に相応しくないからって実在しない想像上しか存在しない日本陸軍の話じゃね?
2021/08/18(水) 23:32:00.09ID:9fVh4fcZ
>>962
砲の正式名称には「対戦車砲」も「速射砲」も入っていないのは知っています
その上で現場レベルにおいては対戦車砲と呼ぶのが憚られて速射砲と言い換えられた、とwikipediaにあります

>>968
歩兵操典では堂々と「対戦車」という表現をしているのですか
という事は正式な書面上は攻撃精神云々の理屈など無く防御的な表現でも普通に許されていたものの
現場では現場特有の精神論で言い換えが起きていたのですかね
970名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 23:52:50.75ID:eJHn/1LN
なんでもすぐ精神論で片づけたがっているけど、想像上でしか存在しない日本陸軍と実在した日本陸軍は違うとあれほど
2021/08/18(水) 23:54:42.38ID:FdqiRDNw
ウィキペディアに書かれていても出典のない記述は鵜呑みにしないというのは基本だと思うが
2021/08/18(水) 23:56:10.90ID:op7NWwFO
いや出典あってもダメだろ
>Wikipedia
それが正しい保証はどこにもないんだし。
973名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 00:06:30.49ID:H3kMbcw6
それこのスレの存在意義を否定してるじゃん
974名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 00:06:42.81ID:yQ3+hcrv
じゃあ逆に言うとここは言ったもん勝ち?
インターネットで早々それが正しい保証がある文章なんてないし
2021/08/19(木) 00:09:54.44ID:pUDgvtDl
まあ出典やネタ元が提示できるならそれに越した事はないんじゃないの。
2021/08/19(木) 00:21:24.53ID:fdC8nTne
自分が信じたい事しか認めない奴には何言っても無駄だって話ですね
2021/08/19(木) 00:27:39.60ID:pUDgvtDl
誰のこととは言わんが、自分で引用してるものの内容すら理解してないレスするような人に限って出典として挙げるからな、Wikipedia……。
978885
垢版 |
2021/08/19(木) 00:30:19.43ID:5caZBs6a
>>907 違いないの?
2021/08/19(木) 00:46:21.90ID:fdC8nTne
「機動性三倍」というのが具体的にどういうものなのか、説明してもらえるかな?
980名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 02:07:51.42ID:AOXo8sfC
>>978
漫画ばっかり読んでないで親孝行しろ
2021/08/19(木) 03:24:15.02ID:E1dAKWs/
タリバンはスーパーツカノを
たくさんゲットしたみたいですが
何故鹵獲される前に壊すなり
燃やしたりしなかったのでしょうか
2021/08/19(木) 04:34:58.12ID:Kqx+w/BR
>>974
このスレには昔初心者に法螺ばかり吹き込む法螺吹き名無しがいたんだが
(XB―70の開発費が26兆円だの豚インフルエンザは米軍による生物兵器の公開実験だの)
彼のレスの8割には突っ込みが入っていなかった。
2021/08/19(木) 05:01:01.18ID:0Ph1rj0N
>>981
政府軍があっという間に崩壊して誰も指示も命令もしなかったし、アフガニスタン空軍の兵士もタリバンに捕まりたくないからさっさと逃げたので放置されたままだった
タリバンにjはパイロットも整備士もいないので鹵獲しても今のところどうにもならないけど
2021/08/19(木) 06:13:59.18ID:E1dAKWs/
>>983
thx
せいぜい中国に売り飛ばすくらいですか
2021/08/19(木) 08:29:08.09ID:3HPJ1+CY
>>974
そうだよ
金貰って答えている訳でもなし
信憑性は自分で判断しろ
2021/08/19(木) 08:56:31.36ID:SHwIzqBc
>>974
>じゃあ逆に言うとここは言ったもん勝ち?
それ以外に何があると
回答について、いったん内容を審査してからスレに載せる仕組みなんて無いだろ
書き込みボタン押せば、回答者の考えた答えがそのまんまここに書き込まれるだけだから
他にどうしろってんだ
987名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 09:15:02.97ID:khJh9apd
>>985
俺はここで質問したことは一度もないし参考にしたこともないから問題ない
毎回適当に答えてるだけだから安心した
2021/08/19(木) 10:39:43.52ID:a0ZjF504
>>984
動ける機体は飛んで逃げたケースもある
勿論鹵獲されたものもあるけれど
あと中国じゃなくてパキスタンのほうがまだあり得ると思うよ

まあどこに売るかは売り手次第だけど
2021/08/19(木) 10:44:23.43ID:pUDgvtDl
>>984
中国ならばわざわざタリバンから買わなくても手に入る。

別の人も書いてくれてるがとりあえず一番手っ取り早く売れそうなのはパキスタンだろう。
パキスタンだって正規に欲しいと思えば値段はともかくいくらでも手に入ると思うけど。
2021/08/19(木) 11:01:28.46ID:a0ZjF504
タリバンの一番の支援者はパキスタンってことを知らないで、昨今の反中ムーブメントから中国を叩く人が多いよね
991名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 11:03:20.28ID:khJh9apd
俺の個人的な意見としては別に本当は中国のせいじゃなくても中国のせいと言うことにしておいたほうが日本の国益になるから別に良いと思う
2021/08/19(木) 11:06:22.11ID:pUDgvtDl
中国レベルの軍事力持ってる国が欲しがるような装備でもないしね
>エンブラエル スーパーツカノ
欲しけりゃ国産品を自前で用意すればいいだけだし。
2021/08/19(木) 11:09:59.95ID:pUDgvtDl
>>991
情報工作として特に上手くやっているわけでもなく、そういうことばっかやってると
「日本人は何でもすぐ中国のせいにする。あいつらのいうことは信用できない」
って思われて日本の信用度が下がるだけだぞ。
国益が損なわれるだけだ。

稚拙なデマを信じてくれるような相手はデマ流すまでもなくそう思ってるんだからデマ流して味方につける必要もないし。
(そもそもそんな馬鹿を仲間にすることは国益にならない)
2021/08/19(木) 11:13:53.14ID:a0ZjF504
>>991
さすが適当さを公言している人間の発言の重さは違うな
2021/08/19(木) 11:14:14.86ID:pUDgvtDl
なお一番現実的なのは「パーツ単位にバラして中南米もくくはアフリカの既運用国に予備部品として格安で売る」かと思われ
>タリバンは鹵獲したスーパーツカノをどうするべき?
996名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 11:15:04.35ID:khJh9apd
>>993
日本と中国では信用度が遥かに違うから多少は許されると思う
むしろ今は攻撃に出るべき時が近付いている
今までみたいなペコペコ外交ではもう時代遅れ
997995訂正
垢版 |
2021/08/19(木) 11:16:14.57ID:pUDgvtDl
X もくくは
O もしくは
2021/08/19(木) 11:35:58.53ID:5GgVuHSn
F-35Bを搭載する護衛艦改修はいつ終わるんですか?
2021/08/19(木) 11:46:34.89ID:pUDgvtDl
このスレはもう終わるので次スレで改めて質問を
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 965
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629292309/
2021/08/19(木) 11:55:25.75ID:0sSpAUFM
うめ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 14時間 12分 32秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況