【帝国海軍】震電 6号機【局地戦闘機】 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/03/11(水) 11:25:43.59ID:YkSBXE/M
前スレ
【帝国海軍】震電 5 号機【局地戦闘機】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1349169414/


過去スレ
【帝国海軍】震電 4号機【局地戦闘機】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1334589848/

【軍版だよ】 震電 PartV【模型話は専用スレで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1292426389/

[エンテ] 十八試局地戦闘機 震電 PartU [MXY-6]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1270402144/

[エンテ]十八試局地戦闘機 震電 [MXY− 6]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1213902258/

模型板
九州 局地戦闘機 J7W1震電スレッド 試作二号機
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1312358217/
2018/02/09(金) 18:15:29.43ID:KQqrc9gu
>>102
ほー
何て本?
2018/02/09(金) 23:32:25.41ID:EDoOScB/
航空ジャーナル
2018/02/09(金) 23:34:05.45ID:qWtmUnPY
いつの号だよ……
2018/02/09(金) 23:45:27.15ID:Uo90/Rpx
「どの号に掲載されているのか教えて下さい」だろ…
2018/02/09(金) 23:49:32.23ID:EDoOScB/
1/1木製モックアップの写真も初めて見た
当たり前だけど当時の試作でも結構厳密にやってたんだな
2018/02/10(土) 00:09:49.60ID:F7NIzHNi
d
2018/02/10(土) 00:12:47.41ID:2ymc3zFx
ほぼ初めての機体形式だから視界とか確認したかったのかもね
まあ前輪脚が長いから着陸もそんなに苦労は無さそうだけど
2018/02/10(土) 00:14:29.15ID:F7NIzHNi
航空ジャーナル S51 5月号臨時増刊 新・大空への挑戦

…これだろうか?
2018/02/10(土) 01:58:48.49ID:43m7A1hF
http://imgs.link/RvYrIc.jpg
http://imgs.link/cvvBkS.jpg
http://imgs.link/ffTrSc.jpg
http://imgs.link/eKnfnT.jpg
http://imgs.link/WWpLgS.jpg
2018/02/12(月) 00:51:34.40ID:l4v4xgU+
>>111
昔の「丸」かな?
2018/02/12(月) 09:23:43.96ID:8ncOEj2a
昔の丸は横書きだったのか?
2018/02/14(水) 23:06:54.98ID:fVFMaPAj
俺は桜花に乗る。打ち出してくれ!
2018/02/15(木) 01:29:36.28ID:nwUH6gC0
陸攻が無いので無理
伏龍でお願いします
2018/02/15(木) 01:31:40.89ID:TxhMPABj
43型なら陸攻がなくても出撃できるぞ!
117名無し三等兵
垢版 |
2018/02/22(木) 09:49:16.52ID:zf2p0zg+
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

3Z26K
2018/02/22(木) 10:24:14.05ID:glv5eZbt
潜水艦や地上からのカタパルト式だのジェットで航続距離200kmだの
桜花のバリエーション計画みてるとほんと精神蝕まれる
2018/02/28(水) 22:54:07.66ID:t53D8IVD
散りゆく桜は二度と元に戻ることはない。
2018/03/03(土) 23:18:28.62ID:7weCZxzq
スミソニアンで後部胴体公開せんのかね?
121名無し三等兵
垢版 |
2018/03/30(金) 22:56:20.85ID:A9ol8dnP
>>118
日本軍は基本的に珍兵器や馬鹿兵器はあまり作ってないよね。

戦争後半に乱発された末期的症状の特攻兵器を除けば。
特攻兵器を除けば。
2018/03/30(金) 23:34:24.01ID:6jSg14gT
>>121
実戦化したものなら、ふ号爆弾、98式臼砲、三式爆発尖、
99式2号銃4型、伊400 & 晴嵐、ホ301とかは珍兵器の部類かと

いやまぁデファイアントだのシュトゥルムティガーだのに比べりゃ
見劣りするのは否定しないが
2018/03/31(土) 00:57:51.32ID:nFTNw4mk
>>121
エロ爆弾ェ…

あと風船爆弾とか潜水空母()とか曲がりなりにも実用化して実戦投入しちゃうから
珍・馬鹿レベルがいまいち高まらないのかな
2018/03/31(土) 01:18:45.28ID:8m6j8Idc
>>111
航空ジャーナルの別冊、WW2の戦闘機か?
125名無し三等兵
垢版 |
2018/03/31(土) 01:39:56.52ID:VP9nVgEv
>>102
初見だな
2018/03/31(土) 08:46:26.15ID:UN9X/AfM
エロ爆弾はテストで女風呂に突っ込んだからネタにされてるだけで優秀兵器の部類に入ると思うぞ
127名無し三等兵
垢版 |
2018/03/31(土) 17:13:14.05ID:iQbQOQrW
赤外線誘導弾が熱源の温泉旅館にホーミングしたんだから実験は大成功だと思うぞ。
2018/03/31(土) 17:53:57.74ID:UN9X/AfM
>>127
調べてみるにその話はたぶん別々のイ号誘導弾を混同してるじゃないかな・・・

女風呂に突っ込んだのはキ148として生産されてたヴァルターロケットモーター付きの
イ号乙型の方で無線誘導式
川崎の工場が爆撃されなかったら実戦投入できてたかもって代物

三菱が作ってたキ147は大型のイ号甲型でテスト段階で終わってて自立誘導のイ号丙が
発砲衝撃波を探知する衝撃感応ホーミングの無動力滑空爆弾でやっばり未完成となってるな
2018/03/31(土) 18:29:03.21ID:u/lnsY11
赤外線誘導弾はイ号シリーズじゃなくてケ号爆弾だぞ
フと思ったがケ号の誘導装置を使った空対空誘導弾とか火葬ネタに面白そうだなぁ
太陽の方向に飛んでいきそうだが
130名無し三等兵
垢版 |
2018/03/31(土) 19:55:16.64ID:oYIchHX3
有線誘導爆弾とか人間の脳を使った電探とか…
2018/03/31(土) 21:08:02.88ID:6sSDLNOI
爆弾じゃなくて空対空ミサイルなら、有線誘導弾をドイツが作ってるな
しかも音響式の近接信管付きという
132名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 19:52:11.71ID:JpB3ADp6
驚愕の事実拡散

創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI

パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ

集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、病気、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの

真実は下に

http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&;mode=view&no=46

https://shinkamigo.wordpress.com
2018/06/10(日) 01:32:28.50ID:TNELCTVI
空冷でこの形式は無理があるんじゃね?
2018/06/12(火) 08:32:31.27ID:t26QMYBm
>>133
無い。理想的。
2018/06/12(火) 09:02:41.32ID:GAfAkFGl
残るはペラの形状
2018/06/12(火) 09:26:44.97ID:8Rt+XzJY
牽引式よりマシだけど延長軸部分が無駄かな
2018/06/12(火) 14:14:51.87ID:kPo4+SE+
プッシャー式にいろいろ問題が多いからトラクター式の方が一般的になったんだろ
2018/06/12(火) 15:02:04.13ID:wGc0jM9N
単発機の場合脱出困難てだけで多発機だと結構あるんだが…
2018/06/12(火) 15:03:06.00ID:wGc0jM9N
あ、尾輪式の場合も困るか…
2018/06/13(水) 10:58:51.82ID:msF3Xov0
キ115
2018/06/13(水) 11:20:45.41ID:oCpdXQCv
良いことづくめに思えるけど同時期の主流になれなかった理由は複葉機時代から続く牽引式の実績かね
ライトフライヤーが推進式だったのに残念w
2018/06/13(水) 11:59:50.21ID:KNbTe9D7
W.W.I では一瞬だけプッシャー活躍の時期があったけど速攻でトラクター式に駆逐されたし
2018/06/13(水) 22:58:52.18ID:kN5aaRCR
オネアミスの翼だとほとんど推進式だったな
2018/06/13(水) 22:59:37.13ID:Ilf12Oik
>>137
いろいろって?
2018/06/13(水) 23:52:40.04ID:KNbTe9D7
>>144
離着陸時のペラと地面の接触、それを防ぐための足の長さが招く重量増、
荒れ地での運用のしづらさ(尾輪式ほど凸凹に強くない)、脱出のためのペラ投棄機構の必要性、
地上滑走時などにプロペラ後流が当たらないことによるエンジン等の冷却不足、フラップの効果の減少、
不時着時にエンジンがパイロットを押し潰す危険性、…

双胴式は水平尾翼への後流直撃による振動発生やブーム部分の強度設計が課題となり、
エンテ式は重心的に延長軸が必要なためにやはり重量増加と振動問題が起きやすい…

結局はトラクター式のレシプロからジェットへと移行した史実どおり、どの国がどう頑張っても
開発や運用上の課題が山積みのプッシャー式レシプロ戦闘機は大成しなかっただろうな
2018/06/15(金) 12:25:46.56ID:z8Ny1hBq
でも頑張るから…
2018/06/15(金) 12:39:19.53ID:h15hKC0N
視界不良、機体中心に武器類が装備しにくい、マイナス揚力の尾翼、がらんどうの後部胴体等々
牽引式の問題も克服してきた訳だから出来ない理由は技術的問題より数の論理なんじゃないかね
2018/07/08(日) 09:46:45.93ID:fPPD80NJ
「紫電改のマキ」九州 J7W1 局地戦闘機 震電 “槇 紫苑”

発売日 …… 2018年09月27日ごろ
http://www.hasegawa-model.co.jp/product/64767/
2018/07/09(月) 16:16:54.33ID:SilfFzgq
>>147
どっちの問題がよりクリティカルでかつ克服しにくかったか、ってことでそ
2018/07/09(月) 16:57:57.01ID:CaucqAgh
比較なんかしてないだろ
予算もあるだろうし前例がある物を改善した方が確実だから牽引式が多いだけ
戦況が悪化して大幅な性能向上を求められなかったら採用されなかった可能性が高い
151名無し三等兵
垢版 |
2018/08/22(水) 01:21:46.50ID:g97CzwA7
http://imgs.link/CVJZDg.jpg
2018/08/22(水) 03:50:43.21ID:1Bw9FR5P
ドルニエは?
153名無し三等兵
垢版 |
2018/10/08(月) 04:15:45.33ID:PiNAu2zc
【再販売開始!】1/32 desktop 震電
https://item.rakuten.co.jp/deagostini/rmmd1000171/
154名無し三等兵
垢版 |
2018/10/08(月) 12:27:04.84ID:nn9rW7rO
今更ながら「雷」の敵兵救出劇に感動しました。
工藤艦長こういう立派なお方もいらっしゃるんですね。
2018/10/14(日) 17:29:28.45ID:D4KqaGdo
例え震電が実用化されてF8Fと互角だったとしても、P80には惨敗したんだろうな。
2018/10/14(日) 19:30:39.31ID:/rJqf73u
B-29相手とか迎撃には存分に威力を発揮できたと思うが対戦闘機はどうなんだろう
相手が何であれ物量ですり潰されて終わりという予想しか出来ない
2018/10/14(日) 22:17:50.30ID:daX+8VR7
>>155
役目が対戦闘機じゃないからなあ
2018/10/15(月) 12:57:19.03ID:BRCARpKG
あの高翼面荷重ではジェット的な戦い方をするしかないだろうが、
といってジェットほどの推力はないからなあ・・・
159名無し三等兵
垢版 |
2018/10/15(月) 18:23:50.75ID:sXNNiSPX
全開飛行させてほしかった。
160名無し三等兵
垢版 |
2018/10/17(水) 16:55:01.73ID:hiaQ4PaO
プロペラトルクの反力で緩傾斜どころじゃ済まなかっただろ→全開飛行
二重反転プロペラかJET化しないと無理じゃね
2018/10/17(水) 18:33:48.86ID:l1gBUF5/
艦上機のF8Fは2,300 Hpだがコントラペラじゃないぞ

つかプロペラトルクが問題になるのは舵が十分に効かない低速時だけ
取り敢えず未対策で全開にしても速度が上がってりゃ問題ない
2018/10/17(水) 18:33:56.21ID:s/Rm6BOr
ロール安定は速度が上がれば問題なくなるから上昇加速さえクリアすれば大丈夫
今はプッシュ式の機体がいくらでも飛んでる
163名無し三等兵
垢版 |
2018/10/17(水) 18:53:11.34ID:hiaQ4PaO
そうなんか
震電て磨けば実用になり得たの?
後退翼の時点で格闘戦は無理ゲーだし
重心前方の側面積が大きいから射撃の座りも悪そう
空冷エンジンの冷却も不十分そうだし
速度も大した事なさそう
2018/10/17(水) 19:05:00.40ID:eodf96bP
全ては敗戦と共に歴史の闇よ
2018/10/17(水) 19:06:39.24ID:eBnpyOIh
700は行かなかったと思う
166名無し三等兵
垢版 |
2018/10/17(水) 19:09:53.44ID:4xCk+CBI
時代は萱場式オートジャイロ
KYB
2018/10/17(水) 19:16:37.33ID:s/Rm6BOr
先尾翼は失速特性が良くなるんで格闘は低速時のトルク制御に気を使えば大丈夫
射撃の座りは機首にしか銃が無いから意外にいいかも知れない
エアインテークに層流分離板を付ければ問題になる所は脱出方法くらいだろう
168名無し三等兵
垢版 |
2018/10/17(水) 19:25:42.76ID:hiaQ4PaO
先尾翼が失速特性良くなるの?
主翼より先にカナードが失速するように設計するから機首が下がって安全ていうだけじゃね
失速しやすい後退翼の翼端より先にカナードが失速するって戦闘機として終わってね?
169名無し三等兵
垢版 |
2018/10/17(水) 19:33:56.77ID:s/Rm6BOr
>>168
そりゃ格闘機動中に失速したらどうなるかよく知らないからじゃね
手裏剣みたいになって落ちていって建て直しとかほとんど無理
ラダー必死で踏み変えながら運がよければ機首が下を向いて引き起こせる場合があるってだけ
170名無し三等兵
垢版 |
2018/10/17(水) 19:43:52.55ID:hiaQ4PaO
格闘戦大丈夫言うたの君やんかw
2018/10/17(水) 19:45:42.26ID:s/Rm6BOr
>>170
先尾翼だと建て直し困難な失速に陥る可能性が少ないって話なんだが
172名無し三等兵
垢版 |
2018/10/17(水) 19:55:39.02ID:hiaQ4PaO
ゴメン俺理解力無いからワカラン

後尾翼機は先尾翼機と格闘に入ると
回復困難な失速に陥って先尾翼機が勝つ

と言う理屈?
2018/10/17(水) 20:15:25.21ID:s/Rm6BOr
>>172
いや先尾翼だと格闘が無理という意見に対して格闘で回復不能な失速に陥る可能性が低いから
格闘ができないもしくは一方的に不利だという事は無いと言ってるわけ

マニューバキルはベテランでもよく起きる事だし
174名無し三等兵
垢版 |
2018/10/17(水) 20:45:15.63ID:hiaQ4PaO
境界層フェンスとか自動前縁スラットとか
何の工夫もしていない後退翼の翼端がどれほど失速しやすいか知らんの?
翼根から失速が始まるならエルロンも効くから不意自転を回避できるが
震電の場合は先細翼だし不意自転不可避だよ
そうなる前にカナードが失速して旋回を続けられなくなるなんてカモでしかないよ
昇降舵、方向舵がプロペラ後流を咬めないのも鈍重さを増してる
2018/10/17(水) 21:35:16.22ID:s/Rm6BOr
震電くらいの後退角じゃそんなに早く翼端失速は起きないだろ
先尾翼なんかむしろ失速を遅らせるのにスラット付きの多段昇降舵つけてるくらい
実際初飛行で低速飛行してるが斜傾が補正困難てだけで失速傾向は報告してないし
176名無し三等兵
垢版 |
2018/10/17(水) 22:03:59.98ID:hiaQ4PaO
http://ornis1975.com/wp-content/uploads/2017/06/imagehk0.jpg
2018/10/17(水) 22:14:45.95ID:s/Rm6BOr
>>176
その図で見ると補助翼が効かなくなるのはどれも大差無いように見えるんだが
失速の始まる迎え角を揃えた物でないと比較にならないんじゃね
178名無し三等兵
垢版 |
2018/10/17(水) 22:16:47.55ID:hiaQ4PaO
主翼平面形だけで見た場合
翼端失速しにくいのは矩形翼と隼のように25%翼弦で前進角を持つ物のみ
零戦は翼端の捻り下げで回避した
その他翼根から翼端に向かって失速に強い翼形に移行する事でも回避できる
しかし後退翼では境界層フェンスなり前縁スラットなりが無いと無理
2018/10/17(水) 22:33:43.57ID:s/Rm6BOr
>>178
震電程度の後退角だと影響が少ないって事
実際同程度の後退角の機体はゴロゴロしてるが別に工夫無く普通に飛んでる
理屈倒れとしか・・・
180名無し三等兵
垢版 |
2018/10/17(水) 22:37:35.30ID:hiaQ4PaO
理屈ですらない君
2018/10/17(水) 22:42:06.95ID:s/Rm6BOr
いや捻り下げなんか付いてない機体探す方が難しいでしょ
零戦は捻り下げだけじゃなくて翼端に行くにしたがって翼型も変えてるから捻り下げが
よく分かるだけで大抵の機は翼端に向かって徐々に取り付け角が下げられてるよ?
2018/10/17(水) 22:44:34.43ID:CoSj1tB8
>>180
つ 屁理屈w
183名無し三等兵
垢版 |
2018/10/17(水) 22:47:29.96ID:hiaQ4PaO
震電の話をしてるんだが?
格闘戦でも不利でないとまだ言い張る?
2018/10/17(水) 22:53:25.82ID:s/Rm6BOr
>>183
不利だという理由が翼端失速なら少なくても震電と同じ後退角で翼端失速が問題になった
機体を例に出さないと駄目でしょ
震電自体は脚出したまま実際に低速で飛行できてるわけだし
185名無し三等兵
垢版 |
2018/10/17(水) 22:57:59.26ID:hiaQ4PaO
風洞実験のデータより実機の伝聞を信じるのか
脚出して低速で飛ぶ事が格闘戦と同列とはマイッタ
2018/10/17(水) 23:00:30.58ID:l1gBUF5/
格闘戦で不利って言われてもそも格闘戦する様な機体じゃないし…

あとテーパ比や縦横比の翼端失速に与える影響に付いても言及すべき
2018/10/17(水) 23:05:23.47ID:+Od0CepN
ドッグファイトに際してはダッシュ力(低速からの加速)の良し悪しも重要だと思うがそこはどうかな
188名無し三等兵
垢版 |
2018/10/17(水) 23:22:22.65ID:hiaQ4PaO
そうだよな格闘戦するような機体じゃないよな震電は

こんな理屈倒れの相手してくれて有難うな

テーパーは強いほど翼端失速キツイよ
テーパーゼロの矩形翼がそう言ってた
189名無し三等兵
垢版 |
2018/10/18(木) 01:28:01.11ID:Py1sW5Qk
後退翼は翼端失速でピッチアップ起こすから意外にヤバいかも震電
主翼が重心よりだいぶ後ろにあるから余計強烈
2018/10/18(木) 01:46:32.47ID:idp9jLo7
震電の開発に先立って製作されたMXY6は失速特性は良好とされてる
縦安定性がやや不足気味だがこれは先尾翼機の特徴であり利点でもある
191名無し三等兵
垢版 |
2018/10/18(木) 08:19:50.52ID:ya405XxL
高迎え角時
主翼が失速するより先に前翼が失速するから機首が下がる
よって失速特性だけで言えば良好だし安全

しかし特性の劣る後退翼より先に失速する前翼は
特性に優れる戦闘機の主翼よりずっと先に失速するので〜以下略
2018/10/18(木) 08:40:38.84ID:e+YeNkUS
主翼の後退角は重心と空力中心の距離を適正に離すために付いてるんで重心から
離れすぎて事は無いだろ
牽引式の機体でも同じ理由で後退角の付けてある機は多い

逆に後退角が大きいと翼端失速が起きた時に空力中心が前に移動して重心に近くなるんで
ピッチ安定が失われるくらい
2018/10/18(木) 09:25:31.12ID:zWLNlqGM
なんの議論?
高空への迎撃任務に特化した設計でそれ以外はおまけ性能じゃないん?
194名無し三等兵
垢版 |
2018/10/18(木) 11:56:13.46ID:0v/RzymV
エンテ機には制御カナードと揚力カナードが有り
震電は後者だから前翼が稼ぐ揚力の分だけ重心より後ろに主翼が付く
揚力を分担して稼いでるから機体重心をまたぐわけ

後退角が付くのは胴体が短くて翼構造を取付たい場所に胴体が無いから

揚力中心を有るべき場所に持っていくには後退翼にせざるを得ない
195名無し三等兵
垢版 |
2018/10/18(木) 12:04:53.96ID:3X/qRS13
【世界教師マ@トレーヤ】 ニート親子共倒れ、トレーダーはビルから投身自殺、貧富ダブルノックアウト
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1539828384/l50
2018/10/18(木) 18:21:22.76ID:jtEFsdwB
しかし、被弾炎上してパニックになってる時に
ちゃんとボルト爆破スイッチ押して脱出出来るもんなんかな
動作が1回で済む射出座席の方が正解な気がするが
2018/10/18(木) 18:54:13.59ID:e+YeNkUS
飛んでる時にコクピットからペラが見えないからボタン押しても飛び出すのは怖いと思う・・・
でも飛んでる時に噴出した油で前が見えなくなったりしないのはいいかも知れん
2018/10/18(木) 19:28:07.90ID:zWLNlqGM
>>196
時代を考えろ…
199名無し三等兵
垢版 |
2018/10/19(金) 09:01:54.43ID:x9faPQ12
時代を考えた(´・ω・`)無理だった
2018/10/19(金) 13:54:50.24ID:meIj/kqZ
He280とHe219はいちおう射出座席つきではある
201名無し三等兵
垢版 |
2018/10/19(金) 15:24:37.32ID:TF8fJYqk
時代を考えた((((;゜Д゜)))

ヾ(@゜▽゜@)ノ可能だった!

でも重かった( TДT)
2018/10/19(金) 20:10:25.32ID:ZHlvUEwc
He280といえば、確かドイツで二番目のジェット戦闘機だっけ?
主に若手パイロットが乗っていたと聞いたことがある。
若手が乗っていたということはMe262と比べて操縦が簡単だったのだろうか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況