前スレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 5kN
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 2kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/
即落ちスレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1352609325/
探検
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 6kN [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2015/08/29(土) 15:07:16.64ID:Pek9j/0H671名無し三等兵
2017/01/25(水) 11:39:12.14ID:DNkckaPC それこそジェットエンジンだって圧縮タービン付きの灯油ファンヒーターじゃないか
672名無し三等兵
2017/01/25(水) 14:28:59.47ID:D0beKQ24 燃焼前に空気を圧縮してないからねえ、灯油ファンヒーターは。
673名無し三等兵
2017/01/25(水) 18:25:29.65ID:qA0vNMKo つまり灯油ファンヒーターにコンプレッサーを付けると
ジェットエンジンになるという事か
ジェットエンジンになるという事か
674名無し三等兵
2017/01/25(水) 18:45:07.85ID:6PqoDZuV 日清焼そばUFOの高速排湯ジェット湯切りとは
675名無し三等兵
2017/01/25(水) 18:47:56.16ID:d5I/eVJG 足りないのはタービンの方だと思う。送風機と圧縮機て似たようなものだし。
尤も、自律運転条件を満たさないといけないけど。
尤も、自律運転条件を満たさないといけないけど。
67611
2017/01/25(水) 18:55:55.74ID:i5Jdlcnw >>673
ジェットエンジンは燃焼ガスのジェットの持つ大きな運動量を運動量保存の法則に基づいて直接的に推進力として使うエンジン
で、ジェットエンジンには、普通に「ジェットエンジン」と聞いて思い浮かべるターボジェット(それにファンを付ければターボファン)以外にも
ラムジェット(SCRAMジェットは超音速気流下で燃焼を行うタイプのラムジェット)やパルスジェットもある
このうちでコンプレッサーを持つのはターボジェットだけでラムジェットやパルスジェットにはコンプレッサーはない
(敢えて言えば後の2つの場合はエンジンダクトが圧縮機の役目を果たす)
そこでターボジェットだけに話を限定すると、ターボジェットはガスタービンつまりタービン機関だから
流体(水力タービンなら流れる水、ジェットエンジンなら燃焼後の排気ガス)のエネルギーを回収して使うタービン装置がないとね
で、ターボジェットやその近縁のエンジンはタービン装置で回収した高温の排気ガスが持っていたエネルギーをコンプレッサーの回転に使う
その上でまだ十分に残っている排気エネルギー(正確には排気ガスの運動量)推力として直接に使うのがターボジェット(ターボファンはファンの気流も利用)
排気ガスのエネルギーを回収してコンプレッサーなどの回転エネルギーに変換したら直接に推力に使える排気エネルギーがほとんど残らないと
ターボプロップ(タービンで回収した回転エネルギーでプロペラを回してその後流の運動量を推力に使う)やターボシャフト(回転エネルギーでシャフトを回し
そのシャフトから変速機を介して動力を得る)になる
従って、垂直着陸用のリフトファンを持つF-35B用のエンジンは1台でターボファン(推進用)とターボシャフト(リフトファン駆動用)を兼ね備えた機能を持っている
ジェットエンジンは燃焼ガスのジェットの持つ大きな運動量を運動量保存の法則に基づいて直接的に推進力として使うエンジン
で、ジェットエンジンには、普通に「ジェットエンジン」と聞いて思い浮かべるターボジェット(それにファンを付ければターボファン)以外にも
ラムジェット(SCRAMジェットは超音速気流下で燃焼を行うタイプのラムジェット)やパルスジェットもある
このうちでコンプレッサーを持つのはターボジェットだけでラムジェットやパルスジェットにはコンプレッサーはない
(敢えて言えば後の2つの場合はエンジンダクトが圧縮機の役目を果たす)
そこでターボジェットだけに話を限定すると、ターボジェットはガスタービンつまりタービン機関だから
流体(水力タービンなら流れる水、ジェットエンジンなら燃焼後の排気ガス)のエネルギーを回収して使うタービン装置がないとね
で、ターボジェットやその近縁のエンジンはタービン装置で回収した高温の排気ガスが持っていたエネルギーをコンプレッサーの回転に使う
その上でまだ十分に残っている排気エネルギー(正確には排気ガスの運動量)推力として直接に使うのがターボジェット(ターボファンはファンの気流も利用)
排気ガスのエネルギーを回収してコンプレッサーなどの回転エネルギーに変換したら直接に推力に使える排気エネルギーがほとんど残らないと
ターボプロップ(タービンで回収した回転エネルギーでプロペラを回してその後流の運動量を推力に使う)やターボシャフト(回転エネルギーでシャフトを回し
そのシャフトから変速機を介して動力を得る)になる
従って、垂直着陸用のリフトファンを持つF-35B用のエンジンは1台でターボファン(推進用)とターボシャフト(リフトファン駆動用)を兼ね備えた機能を持っている
677名無し三等兵
2017/01/25(水) 21:09:37.87ID:QZWWvxWR 詳しくないけど灯油ファンヒーターって単純に灯油燃やして熱を作って、
電動ファンで送風してるだけで、エンジンとは全然違うイメージだけど。
電動ファンで送風してるだけで、エンジンとは全然違うイメージだけど。
678名無し三等兵
2017/01/25(水) 23:53:41.29ID:cQmSIA/r 内燃機関じゃないしな
679名無し三等兵
2017/01/26(木) 00:11:09.96ID:ofbvz5Ex 燃料が殆ど同じな事ぐらいだな
680名無し三等兵
2017/01/26(木) 03:39:33.87ID:7dOpSuiI >>670
ウェスティングハウスJ34
やはり元は融雪用の機材であった模様
NASCAR's Jet Dryers Were Once Real Jets
ttp://gizmodo.com/5844499/nascars-jet-dryers-were-once-real-jets
ウェスティングハウスJ34
やはり元は融雪用の機材であった模様
NASCAR's Jet Dryers Were Once Real Jets
ttp://gizmodo.com/5844499/nascars-jet-dryers-were-once-real-jets
681名無し三等兵
2017/01/26(木) 21:34:34.99ID:jCJFB7EX 子供の頃、ジェットエンジンの排気を見て臭いかいで、なんだファンヒーターじゃないかと思ったもんだ
682名無し三等兵
2017/01/28(土) 04:16:25.21ID:78sskMI0 子供の頃、空港の見学で初めてジェット排気の臭いを嗅いだ時は
世の中にファンヒーターなど無かった
世の中にファンヒーターなど無かった
683名無し三等兵
2017/01/29(日) 07:42:19.27ID:DJOJXRqA エアコンはカビ臭いです
684名無し三等兵
2017/01/30(月) 14:56:14.74ID:N6ilP/6K 「航空装備の最新技術」を読んでるんだが、62ページに
>F3-30エンジンと、空気流量をほぼそのままでタービン入り口ガス温度を
>1050度から1400度に高めたXF3-400エンジンの推力を比較すると、
>推力1.67トンから推力2.1トン(無再熱時)に増加しており約25%の推力増加となっている。
との記述があるんだが、空気流量が同一だと推力はほぼTIT(絶対温度)に比例するんだな
(1400+273)/(1050+273)=1.265
2.1/1.67=1.257
>F3-30エンジンと、空気流量をほぼそのままでタービン入り口ガス温度を
>1050度から1400度に高めたXF3-400エンジンの推力を比較すると、
>推力1.67トンから推力2.1トン(無再熱時)に増加しており約25%の推力増加となっている。
との記述があるんだが、空気流量が同一だと推力はほぼTIT(絶対温度)に比例するんだな
(1400+273)/(1050+273)=1.265
2.1/1.67=1.257
685名無し三等兵
2017/01/30(月) 15:07:11.21ID:nnIRGPKU686名無し三等兵
2017/01/30(月) 15:29:57.70ID:N6ilP/6K687名無し三等兵
2017/01/30(月) 16:53:01.45ID:JQW8Fmxf ガスタンクにある温度、ある圧力の気体を詰めてバルブを開くと、
もちろんノズルの形状や断面積などにも影響されるが、それらが同じなら
出て来る流速は絶対温度の平方根に比例する
そしてエネルギーは速度の2乗に比例する
圧力はエネルギーにまあ色々あって比例する
それに、ノズル断面積を掛ける事になる
もちろんノズルの形状や断面積などにも影響されるが、それらが同じなら
出て来る流速は絶対温度の平方根に比例する
そしてエネルギーは速度の2乗に比例する
圧力はエネルギーにまあ色々あって比例する
それに、ノズル断面積を掛ける事になる
688名無し三等兵
2017/01/31(火) 18:41:28.52ID:Rs+qisr2 >>687
> 出て来る流速は絶対温度の平方根に比例する
> そしてエネルギーは速度の2乗に比例する
> 圧力はエネルギーにまあ色々あって比例する
熱エネルギーは絶対温度に比例し、
運動エネルギーは速度の2乗に比例するので、
同じ質量のガスの運動エネルギーに変換すれば流速は平方根に比例し、
> それに、ノズル断面積を掛ける事になる
断面積と圧力でガス質量がわかるので速度を掛けるとエネルギーになる。
ただし、流速が上がるほど流路抵抗が増えて単純な比例とはならない。
ということかな?
> 出て来る流速は絶対温度の平方根に比例する
> そしてエネルギーは速度の2乗に比例する
> 圧力はエネルギーにまあ色々あって比例する
熱エネルギーは絶対温度に比例し、
運動エネルギーは速度の2乗に比例するので、
同じ質量のガスの運動エネルギーに変換すれば流速は平方根に比例し、
> それに、ノズル断面積を掛ける事になる
断面積と圧力でガス質量がわかるので速度を掛けるとエネルギーになる。
ただし、流速が上がるほど流路抵抗が増えて単純な比例とはならない。
ということかな?
689名無し三等兵
2017/02/01(水) 09:32:09.73ID:wz9fr5Iy690名無し三等兵
2017/02/02(木) 11:10:04.61ID:p86yWzKp 真ん中のバーを折っちゃう
691名無し三等兵
2017/02/03(金) 08:12:02.62ID:YBY7NErM すごく堅いから大丈夫よ
692名無し三等兵
2017/02/03(金) 08:14:13.91ID:wtQxYTbP 吸い込まれてウボァーしそうで怖い、それでなくてもつっかえて出られなくなりそう
整備員にはなりたくねぇ…:(;゙゚'ω゚'):
整備員にはなりたくねぇ…:(;゙゚'ω゚'):
693名無し三等兵
2017/02/04(土) 15:09:19.53ID:Erik3QwQ >>653
アフターバナー付ければ離陸できそうだな。
アフターバナー付ければ離陸できそうだな。
694名無し三等兵
2017/02/05(日) 14:31:26.57ID:XlApPqD8 点検中にまちがってエンジン始動スイッチをポチっとおしちゃいそう
695名無し三等兵
2017/02/05(日) 17:54:53.13ID:tuIum8dv 蛇の目のライトニングさんより断然アクセスしやすそうだな
696名無し三等兵
2017/02/10(金) 13:52:21.72ID:lUz8gNnK697名無し三等兵
2017/02/10(金) 19:16:27.52ID:8rJx2qLF 55
698名無し三等兵
2017/02/11(土) 19:13:18.30ID:uASA1Q/F XF5の本当の推力を教えろ
699名無し三等兵
2017/02/11(土) 20:42:58.01ID:HhYBgS28 100万馬力
700名無し三等兵
2017/02/12(日) 02:12:28.06ID:VjoiILhu 氏ねや ジジィ
701名無し三等兵
2017/02/12(日) 14:40:13.66ID:o22IkWVt 草
702名無し三等兵
2017/02/13(月) 22:44:41.47ID:6EKJ9lxD ガスタービンの先進的機種として空気冷却方式をJ形に投入
発電効率は63パーセント以上に到達
http://www.mhps.com/news/20161214.html
大型船用ディーゼルエンジンを超えた?
発電効率は63パーセント以上に到達
http://www.mhps.com/news/20161214.html
大型船用ディーゼルエンジンを超えた?
703名無し三等兵
2017/02/14(火) 00:39:18.33ID:LCbAeAi7 コンバインドサイクル時の効率だろう
護衛艦や航空機に使えるようなものではない
護衛艦や航空機に使えるようなものではない
704名無し三等兵
2017/02/14(火) 01:12:31.74ID:fTOv1gAf ついに60%を確実に越えるようになったか
しかもこれって旧式の石炭火力を置き換えるって書いてあるから
燃料が石炭で、それを蒸し焼きにして発生したガスをガスタービンで燃焼させ、
蒸し焼きで発生する熱もガスタービンの排熱も蒸気タービンに使う、とかだよなあ
63%ってあるけど、タービン直前温度は何度なのかなあ
1700℃くらいかな?
でも、CMC高圧タービンの時代になったらまだまだ15%くらい高められるかもなあw
しかもこれって旧式の石炭火力を置き換えるって書いてあるから
燃料が石炭で、それを蒸し焼きにして発生したガスをガスタービンで燃焼させ、
蒸し焼きで発生する熱もガスタービンの排熱も蒸気タービンに使う、とかだよなあ
63%ってあるけど、タービン直前温度は何度なのかなあ
1700℃くらいかな?
でも、CMC高圧タービンの時代になったらまだまだ15%くらい高められるかもなあw
705名無し三等兵
2017/02/14(火) 01:13:27.10ID:fTOv1gAf ところで、この発電施設と同様のガスタービンをジェットエンジン高空試験装置に使えないものか
706名無し三等兵
2017/02/14(火) 16:26:30.91ID:BIzZ5rFT >>704
https://www.mhps.com/products/thermal_power_plant/gas_turbin/lineup/m501j.html
Jシリーズガスタービンはタービン入口温度1,600℃だそうだけど、
>J形の燃焼器を蒸気冷却から空気冷却に変換するため、燃焼器を改造したほか、
>タービン動静翼の冷却構造を最適化し、より高い燃焼温度に耐えられるようにしたことです
だそうだからJAC型はさらにTITが上がってるのかね
https://www.mhps.com/products/thermal_power_plant/gas_turbin/lineup/m501j.html
Jシリーズガスタービンはタービン入口温度1,600℃だそうだけど、
>J形の燃焼器を蒸気冷却から空気冷却に変換するため、燃焼器を改造したほか、
>タービン動静翼の冷却構造を最適化し、より高い燃焼温度に耐えられるようにしたことです
だそうだからJAC型はさらにTITが上がってるのかね
707名無し三等兵
2017/02/14(火) 19:46:31.17ID:WMiRDU2X JAC型は起動時間の短縮による運用性の向上とあるからTIT自体は同じ程度の1600度だろ。
説明文でもそんな感じだよ。
説明文でもそんな感じだよ。
708名無し三等兵
2017/02/18(土) 12:52:17.59ID:qwCRXEu1 >705 ファンブレードを回すように作っていないし、そもそもでかすぎるw
>704 当面は天然ガスで熱効率向上によるトータルでのコストダウン、なんじゃないの?
>704 当面は天然ガスで熱効率向上によるトータルでのコストダウン、なんじゃないの?
709名無し三等兵
2017/02/20(月) 19:18:32.93ID:bmyPsL+V https://twitter.com/har_u/status/830726354114998272
F135はフレームホルダないんだって
F135はフレームホルダないんだって
711名無し三等兵
2017/02/20(月) 19:59:09.71ID:r4INVjef 形が違うっつか本来あるべきものがない
出口案内翼に保炎器と燃料噴射口の機能が統合されてるとかその人のツイートにあった
出口案内翼に保炎器と燃料噴射口の機能が統合されてるとかその人のツイートにあった
712名無し三等兵
2017/02/21(火) 15:58:42.38ID:6Qw0coVb http://www.pw.utc.com/Content/F135_Engine/img/b-2-4_f135-ctol-cutaway-high.jpg
http://www.pw.utc.com/Content/F135_Engine/img/b-2-4_f135-stovl-cutaway-high.jpg
P&W公式サイトの図では普通にフレームホルダがあるように見えるんだよな
実物とは異なるのだろうか…
http://www.pw.utc.com/Content/F135_Engine/img/b-2-4_f135-stovl-cutaway-high.jpg
P&W公式サイトの図では普通にフレームホルダがあるように見えるんだよな
実物とは異なるのだろうか…
713名無し三等兵
2017/02/21(火) 16:08:05.56ID:p8JBZcVt ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=E0D3iMf6WsM京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA工場白煙健康被害ニュース
https://www.youtube.com/watch?v=E0D3iMf6WsM京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA工場白煙健康被害ニュース
714名無し三等兵
2017/02/22(水) 02:54:36.09ID:KRmldGyr あの写真、フレームホルダがなくてタービンがむき出しで見えてるというより、
レーダーブロッカーみたいに見えるんだが違うんかね?
レーダーブロッカーの向こうにフレームホルダがあるのか、
それともフレームホルダを兼ねたレーダーブロッカーなのかは分らんが。
レーダーブロッカーみたいに見えるんだが違うんかね?
レーダーブロッカーの向こうにフレームホルダがあるのか、
それともフレームホルダを兼ねたレーダーブロッカーなのかは分らんが。
715名無し三等兵
2017/02/22(水) 19:07:10.52ID:MEIORiK7 オウム真理教に殺害された坂本堤弁護士(深夜自宅に押し込まれ一家皆殺し)が住んでいた団地の他の住人(7世帯)は、
全員事件の起こる半年前より後に越してきた人達だった。
そのうち5世帯が創価会員の世帯。
神奈川県警は事件当初、この住人達全員に行動確認をかけていた。
その矢先に当時の城内康光県警本部長のレイプ疑惑や
生活安全課の幹部がノミ屋を張っていた疑惑が突然次々と出始め、
行確をはずしたら、マスコミからの疑惑追及も止まった。
それで勢いの付いたオウムは脱会信者の家族らを次々とVXガス(今回の金正男殺害で使われたのと同じもの)で襲撃。
当時の官房長官だった野中広務は
北朝鮮詣でから帰ると出所不明の大量の金を政界にばらまき始め、自民党の実質的な党首におさまり
公明党を政権に引き込んだた。
ネトウヨもまだいないし、韓流ブームもまだ無い頃だったけど、あの頃から俺達の国はもうおかしかった。
全員事件の起こる半年前より後に越してきた人達だった。
そのうち5世帯が創価会員の世帯。
神奈川県警は事件当初、この住人達全員に行動確認をかけていた。
その矢先に当時の城内康光県警本部長のレイプ疑惑や
生活安全課の幹部がノミ屋を張っていた疑惑が突然次々と出始め、
行確をはずしたら、マスコミからの疑惑追及も止まった。
それで勢いの付いたオウムは脱会信者の家族らを次々とVXガス(今回の金正男殺害で使われたのと同じもの)で襲撃。
当時の官房長官だった野中広務は
北朝鮮詣でから帰ると出所不明の大量の金を政界にばらまき始め、自民党の実質的な党首におさまり
公明党を政権に引き込んだた。
ネトウヨもまだいないし、韓流ブームもまだ無い頃だったけど、あの頃から俺達の国はもうおかしかった。
716名無し三等兵
2017/03/02(木) 19:07:49.22ID:MQQcvS/j 台湾、戦闘機用ジェットエンジン開発へ 来年から予算計上
ttp://japan.cna.com.tw/news/achi/201703020007.aspx
ttp://japan.cna.com.tw/news/achi/201703020007.aspx
717名無し三等兵
2017/03/02(木) 20:34:47.60ID:rBGK8vBG 台湾はジェットエンジン作る自信あるんかな?
と、思ったら経国搭載のものをベースにするとの事なので
米国製エンジンの改良か。
と、思ったら経国搭載のものをベースにするとの事なので
米国製エンジンの改良か。
718名無し三等兵
2017/03/03(金) 02:33:16.95ID:2Qo4WhdJ AESAレーダーは作る、ジェットエンジンは作る
着々と、だな
着々と、だな
719名無し三等兵
2017/03/04(土) 19:32:14.66ID:l067TvMf 次は台湾が軍事的脅威になるんじゃね?
兵器体系の自立性高いし尖閣問題抱えてるし
兵器輸出でフィリピン・インドネシア取り込みにかかったら
兵器体系の自立性高いし尖閣問題抱えてるし
兵器輸出でフィリピン・インドネシア取り込みにかかったら
720名無し三等兵
2017/03/05(日) 15:20:06.71ID:KG6u0ViL 台湾はアメリカから最新鋭戦闘機を売ってもらえないから型落ちを買うか作るかしかない。
中国への配慮ね。
でも自分で作れる技術を持っていればトランプ政権下ではひょっとしたら売ってくれるかもしれない。
とかじゃないのかな。
中国への配慮ね。
でも自分で作れる技術を持っていればトランプ政権下ではひょっとしたら売ってくれるかもしれない。
とかじゃないのかな。
721名無し三等兵
2017/03/05(日) 16:01:07.89ID:DeXBarQE 自分で作るんならいらないだろうから売らない、になりそうな気がする。
まあ自前兵器で揃える段階を越えて、輸出して陣営づくりを始めるようになったら
米国のコントロールも効かなくなるので、なんらかの対策が打たれるんだろうけど。
まあ自前兵器で揃える段階を越えて、輸出して陣営づくりを始めるようになったら
米国のコントロールも効かなくなるので、なんらかの対策が打たれるんだろうけど。
722名無し三等兵
2017/03/06(月) 19:54:20.83ID:mZ/qaYTY 経国のエンジンって推力大した事なかったような
723名無し三等兵
2017/03/06(月) 20:09:24.45ID:p7RdjC7f724名無し三等兵
2017/03/06(月) 22:26:31.53ID:OgTOgBmi タービン入口温度1200度で引き上げ余地ありと見てるんじゃないか
725名無し三等兵
2017/03/07(火) 09:32:30.93ID:TVJGvPwO 特許が切れてる技術だけを使ってもすごい高性能なエンジンを作れるんだよな
アメリカの20年前の戦闘機用エンジンを考えるとわかるでしょ?
中国やロシアの場合、他国の特許だろうが無視して使えるのでさらに優位
アメリカの20年前の戦闘機用エンジンを考えるとわかるでしょ?
中国やロシアの場合、他国の特許だろうが無視して使えるのでさらに優位
726名無し三等兵
2017/03/07(火) 09:44:04.84ID:TVJGvPwO まあエンジンには、特許だけでは作れない素材・部品・ノウハウがたくさんあるから、
高い参入障壁となってるんだろうが
高い参入障壁となってるんだろうが
727名無し三等兵
2017/03/08(水) 01:53:01.24ID:Y9VX/0tT 発電用ガスタービンは、2011年にはTIT1600度を達成して連続運転中。
2020年には1700度で稼働予定。
2020年には1700度で稼働予定。
728名無し三等兵
2017/03/08(水) 02:31:44.82ID:Y9VX/0tT 2018年に1650度だって。
各種材料の耐熱温度 2004年だからかなり古い
http://i.imgur.com/k4ai8G4.jpg
C/C 複合素材が高温まで高い比強度を持つように見えるが、実際は酸化のために短時間で弱くなりこれを克服できないために、長時間動かすエンジンなどには使えない。
ジェット機のブレーキディスクなどには使われている。
酸化を防ぐコーティングが出来れば大本命となるが、目処は立っていない。
それまではSiC CMCが主流なんだろう。
各種材料の耐熱温度 2004年だからかなり古い
http://i.imgur.com/k4ai8G4.jpg
C/C 複合素材が高温まで高い比強度を持つように見えるが、実際は酸化のために短時間で弱くなりこれを克服できないために、長時間動かすエンジンなどには使えない。
ジェット機のブレーキディスクなどには使われている。
酸化を防ぐコーティングが出来れば大本命となるが、目処は立っていない。
それまではSiC CMCが主流なんだろう。
729名無し三等兵
2017/03/09(木) 04:52:19.60ID:dMYVZ0mS >>723
> 元々がビジネスジェット用。
BJ用のエンジンは条約で出力が制限されてるからそんなのを戦闘機に使うのは自殺行為だよね
BJ用じゃアンダーパワーで水平飛行さえ危険だし加速も絶望的
焦って無理にスロットルを捻ればエンストしかねない
外身はF-18クラスで中身はBJとか結局台湾人も中国人と同じ穴のムジナとゆうことかwww
> 元々がビジネスジェット用。
BJ用のエンジンは条約で出力が制限されてるからそんなのを戦闘機に使うのは自殺行為だよね
BJ用じゃアンダーパワーで水平飛行さえ危険だし加速も絶望的
焦って無理にスロットルを捻ればエンストしかねない
外身はF-18クラスで中身はBJとか結局台湾人も中国人と同じ穴のムジナとゆうことかwww
730名無し三等兵
2017/03/09(木) 11:31:52.81ID:WFZGS+RZ つうけど、F124系統は中高等練習機には普通に採用されているものなので、
米国の許可を得て改良して戦闘機に使いましょうというのは変な話じゃないと思う。
20年遅いけど。
米国の許可を得て改良して戦闘機に使いましょうというのは変な話じゃないと思う。
20年遅いけど。
731名無し三等兵
2017/03/09(木) 12:54:34.67ID:d7214fHK ボーイングは、SiC繊維を使わずに、3MのNextel と言うアルミナ繊維を使ってCMCを作ってるみたいだね。
http://tokyoexpress.info/2014/04/09/%E8%B6%85%E5%90%88%E9%87%91%E3%81%AB%E6%9B%BF%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E8%A4%87%E5%90%88/
SiC繊維よりは若干性能が落ちるが似たようなCMCを作れる。
3M Nextel セラミックファイバー
http://multimedia.3m.com/mws/media/989211O/chm-nex.pdf
http://tokyoexpress.info/2014/04/09/%E8%B6%85%E5%90%88%E9%87%91%E3%81%AB%E6%9B%BF%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E8%A4%87%E5%90%88/
SiC繊維よりは若干性能が落ちるが似たようなCMCを作れる。
3M Nextel セラミックファイバー
http://multimedia.3m.com/mws/media/989211O/chm-nex.pdf
732名無し三等兵
2017/03/09(木) 18:51:49.27ID:A0UfGV2Z > BJ用のエンジンは条約で出力が制限されてる
うん?
うん?
733名無し三等兵
2017/03/09(木) 18:53:36.13ID:A0UfGV2Z F124/F125は、アドーアよりはずっといい戦術航空機向けエンジンですからね。
737名無し三等兵
2017/03/10(金) 02:29:01.23ID:ecxMCNtU 改良するとは言え元の推力が3トン程度でどうにかなるんか
738名無し三等兵
2017/03/10(金) 03:47:25.55ID:Un7w9m7M どうもググると台湾が言いだすよりも前に米国側に改良構想があったらしい。
F125XXとか
実現したらM88-2並?
F125XXとか
実現したらM88-2並?
740名無し三等兵
2017/03/17(金) 17:12:20.81ID:Mc1iZ47E これ以上の参加は、ダメよ
74111
2017/03/17(金) 20:08:14.16ID:GByMkJho >>739
じゃなくて、酸化してない物質が酸化すると大幅に強度が落ちたり構造が失われたりして破壊される
SiCも炭素Cや珪素Siは酸化し得る(どちらも元素の基本性質としては酸化しやすい元素)なので
酸化反応が起こらない(高温に曝された状況下で酸素に触れない)ように工夫し保証せねばならない
だが最初から完全に酸化されたアルミナ(酸化アルミニウムAl2O3)のような素材ならば高温で酸素にさらされようと
これ以上の酸化反応は起こらないので、酸化による強度低下や構造破壊の心配(とそれらへの対策)をする必要がない
じゃなくて、酸化してない物質が酸化すると大幅に強度が落ちたり構造が失われたりして破壊される
SiCも炭素Cや珪素Siは酸化し得る(どちらも元素の基本性質としては酸化しやすい元素)なので
酸化反応が起こらない(高温に曝された状況下で酸素に触れない)ように工夫し保証せねばならない
だが最初から完全に酸化されたアルミナ(酸化アルミニウムAl2O3)のような素材ならば高温で酸素にさらされようと
これ以上の酸化反応は起こらないので、酸化による強度低下や構造破壊の心配(とそれらへの対策)をする必要がない
742名無し三等兵
2017/03/18(土) 00:23:26.98ID:+lIs4+vE そもそも話として、高温下では酸素は大変に反応しやすく、金属相手でも反応していく、これが所謂酸化。
当然構造物の形状が変わるし、大抵の場合強度が落ちるので出来れば避けたい。
で、割と夢を追いかけるようなレベルで酸化物による構造材を研究してきて、遂に航空機向けの物まで出来始めて来た。
当然構造物の形状が変わるし、大抵の場合強度が落ちるので出来れば避けたい。
で、割と夢を追いかけるようなレベルで酸化物による構造材を研究してきて、遂に航空機向けの物まで出来始めて来た。
743名無し三等兵
2017/03/18(土) 02:29:11.86ID:vDuooATB あの…739は単なるボケだと思うのですが…
744名無し三等兵
2017/03/18(土) 03:38:36.05ID:fo1NT0+0 酸化物じゃなくても、塩化物とかフッ化物とか窒化物で、高温に耐えれる材料は無いの?
745名無し三等兵
2017/03/19(日) 01:24:47.05ID:Pf20mRP1746名無し三等兵
2017/03/19(日) 02:03:57.65ID:DUl8zox1 J79をまだ飛行機に積んで現用してるのって逆の意味で凄い事態ですよね
もう博物館の展示物になってるのなんかいくらもあるんじゃないの
もう博物館の展示物になってるのなんかいくらもあるんじゃないの
747名無し三等兵
2017/03/19(日) 12:06:33.59ID:b3ygVi73 各務原はマルヨン用のJ79置いてあったなぁ
748名無し三等兵
2017/03/19(日) 13:59:32.97ID:YTdB7n+t 世界でもっとも多くのF-4系列の機体を運用してるトルコは今でも
100機以上運用してるね
100機以上運用してるね
749名無し三等兵
2017/03/19(日) 15:10:01.31ID:P+9iGw9s 韓国もまだ現役じゃなかったっけ?
751名無し三等兵
2017/03/21(火) 16:05:25.72ID:Q171RyaA ネタレスに気づかずマジレスして滑らせるのよくない
752名無し三等兵
2017/03/21(火) 16:49:25.94ID:iB/3L2FH そういうのはやめて差し上げろw
753名無し三等兵
2017/03/23(木) 19:54:47.30ID:BjtHwTdh 27DDGの主発電機にM7A-05が採用
http://wingdaily.exblog.jp/27657517/
http://wingdaily.exblog.jp/27657517/
754名無し三等兵
2017/03/24(金) 04:47:18.81ID:B6wJZlpw なんでエンジン性能はAB全開出力はみんな重視するけど、ミリタリー出力を重視しないんだ?
格闘戦がほぼ過去のものになり、かつ通常運用でAB不要なまで高性能化した現代エンジンで、
AB出力を語る意味がどこまであるのだろうか?
格闘戦がほぼ過去のものになり、かつ通常運用でAB不要なまで高性能化した現代エンジンで、
AB出力を語る意味がどこまであるのだろうか?
755名無し三等兵
2017/03/24(金) 04:50:12.40ID:BMv/w2Sm 既にミリタリー推力重視されてるじゃん
756名無し三等兵
2017/03/24(金) 15:44:51.92ID:v4QnKH0J 何十年前からいらしたのだろう?
757そりゃ畳みかけるさなw
2017/03/24(金) 23:35:36.83ID:6iz+Fy3H すぱくるってなんなんだろ…
759名無し三等兵
2017/03/25(土) 09:09:28.24ID:e8OnCEUO >>756
たぶん20~30年前。
F119のミリタリー推力が非公表なので、F119比較になると
AB推力しか数字を出せないのが困りますよね。
(2chの素人ですので『凄い』エンジンぐらいでも良いのですが)
たぶん20~30年前。
F119のミリタリー推力が非公表なので、F119比較になると
AB推力しか数字を出せないのが困りますよね。
(2chの素人ですので『凄い』エンジンぐらいでも良いのですが)
761名無し三等兵
2017/03/27(月) 14:33:44.15ID:IOmo8bGF >>760
カワサキがM1A(護衛艦のガスタービン発電機)開発した後に作った6MW級ガスタービン発電機だね。
http://www.classnk.or.jp/appr_list/CertificatePDFData.aspx?ID=41863&KD=0&SD=1
このPDFだとRated Output Shaft Powerが6500kWのようだ。
カワサキがM1A(護衛艦のガスタービン発電機)開発した後に作った6MW級ガスタービン発電機だね。
http://www.classnk.or.jp/appr_list/CertificatePDFData.aspx?ID=41863&KD=0&SD=1
このPDFだとRated Output Shaft Powerが6500kWのようだ。
762名無し三等兵
2017/03/27(月) 19:40:19.20ID:wiylpImr 航空機転用ガスタービンより、、重構造に近いやつのほうが
船の主機には使いやすいとおもう
メンテや効率の意味で
船の主機には使いやすいとおもう
メンテや効率の意味で
763名無し三等兵
2017/03/28(火) 10:31:33.27ID:ef8Pl4LC765名無し三等兵
2017/03/28(火) 12:36:48.41ID:O+AeNRVp766名無し三等兵
2017/03/28(火) 13:01:38.37ID:vgBgXDp0 サイズの問題もあるのかな
768名無し三等兵
2017/04/04(火) 11:39:41.76ID:drMKbqH0 >次世代小型機エンジン開発 IHI・川重・三菱重、米大手と
>2017/4/2 2:00日本経済新聞 電子版
>IHIと川崎重工業、三菱重工業は米航空エンジン大手プラット・アンド・ホイットニー(P&W)と共同で、次世代小型機のエンジンの開発を2017年度から開始する。
>格安航空会社(LCC)が大量に購入している小型機の次世代型は30年代に就航する見込み。日本勢が得意とする新素材で少なくとも1割の燃費性能の改善につなげ、競争力を確保する。
>3社はこれまでもP&Wとともにエンジンを開発した実績があり、次世代小型機向けでも協力することで大筋合意した。日本勢はセラミック複合材(CMC)やチタンアルミ、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)などの加工を得意とし
>部品の軽量化と耐熱性向上につなげる。ファンや減速ギア、低圧のタービンと圧縮機、燃焼器の開発・生産を担いたい考え。
>P&Wは高圧タービンなどを手掛けるもようだ。それぞれの部材を各社が日米に持つ拠点で分担して生産し、最終的な売上高を分け合う形でビジネスを進める。
>開発費は総額で1000億円台の見通し。競合する米ゼネラル・エレクトリック(GE)・仏サフラン陣営よりも燃費性能が高く、温暖化ガスの排出量を削減したエンジンを目指す。
>空気を大量に取り込んでエンジンから効率よく推進力を得るにはファンを大きくする必要がある。だが重量が増加するため高効率製品の開発は技術的に難しい。日本製の最新素材を大量に採用することで軽量化する。
また、アメリカに高圧タービンもっていかれそう。
>2017/4/2 2:00日本経済新聞 電子版
>IHIと川崎重工業、三菱重工業は米航空エンジン大手プラット・アンド・ホイットニー(P&W)と共同で、次世代小型機のエンジンの開発を2017年度から開始する。
>格安航空会社(LCC)が大量に購入している小型機の次世代型は30年代に就航する見込み。日本勢が得意とする新素材で少なくとも1割の燃費性能の改善につなげ、競争力を確保する。
>3社はこれまでもP&Wとともにエンジンを開発した実績があり、次世代小型機向けでも協力することで大筋合意した。日本勢はセラミック複合材(CMC)やチタンアルミ、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)などの加工を得意とし
>部品の軽量化と耐熱性向上につなげる。ファンや減速ギア、低圧のタービンと圧縮機、燃焼器の開発・生産を担いたい考え。
>P&Wは高圧タービンなどを手掛けるもようだ。それぞれの部材を各社が日米に持つ拠点で分担して生産し、最終的な売上高を分け合う形でビジネスを進める。
>開発費は総額で1000億円台の見通し。競合する米ゼネラル・エレクトリック(GE)・仏サフラン陣営よりも燃費性能が高く、温暖化ガスの排出量を削減したエンジンを目指す。
>空気を大量に取り込んでエンジンから効率よく推進力を得るにはファンを大きくする必要がある。だが重量が増加するため高効率製品の開発は技術的に難しい。日本製の最新素材を大量に採用することで軽量化する。
また、アメリカに高圧タービンもっていかれそう。
769名無し三等兵
2017/04/04(火) 11:56:41.27ID:yh115lcf 日本でしか作れないハイテク素材を利用した高性能タービンを共同開発する
当然生産には日本で作った製品を使わないと作れない
でもエンジン自体の設計技術はこちらも学べるわけよ
当然生産には日本で作った製品を使わないと作れない
でもエンジン自体の設計技術はこちらも学べるわけよ
770名無し三等兵
2017/04/04(火) 12:23:13.53ID:jQpQTcKs GEとサフランは日本カーボンと組んでCMCガッチリ抑えてるからな
P&WはCMCで出遅れてるからIHI経由で宇部興産のCMC供給してもらうんでね?
P&WはCMCで出遅れてるからIHI経由で宇部興産のCMC供給してもらうんでね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本渡航に再警告 「侮辱や暴行で複数の負傷報告」★2 [ぐれ★]
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★11 [BFU★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【足立暴走男の母親が涙の謝罪】「医師から運転を止められていた」母が語った事件の背景 男は数年前から統合失調症 最近薬を変え… [ぐれ★]
- 【中国国防省】日本は戦争犯罪を悔い改め、憲法改正と軍備増強という危険な試みをただちに改めよと発信… [BFU★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年カウントダウン🧪
- 高市早苗、怒号「岡田呼んでこいやぁ!」 [856698234]
- まったり進行おじゃる丸ハウス🏡
- 【悲報】米メディア「高市早苗は外交の泥沼に自ら足を踏み入れた間抜け」 [714769305]
- VIPでウマ娘
- 【高市速報】トランプ大統領「これ以上日中の対立をエスカレートさせるな」 [931948549]
