前スレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 5kN
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 2kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/
即落ちスレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1352609325/
探検
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 6kN [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2015/08/29(土) 15:07:16.64ID:Pek9j/0H724名無し三等兵
2017/03/06(月) 22:26:31.53ID:OgTOgBmi タービン入口温度1200度で引き上げ余地ありと見てるんじゃないか
725名無し三等兵
2017/03/07(火) 09:32:30.93ID:TVJGvPwO 特許が切れてる技術だけを使ってもすごい高性能なエンジンを作れるんだよな
アメリカの20年前の戦闘機用エンジンを考えるとわかるでしょ?
中国やロシアの場合、他国の特許だろうが無視して使えるのでさらに優位
アメリカの20年前の戦闘機用エンジンを考えるとわかるでしょ?
中国やロシアの場合、他国の特許だろうが無視して使えるのでさらに優位
726名無し三等兵
2017/03/07(火) 09:44:04.84ID:TVJGvPwO まあエンジンには、特許だけでは作れない素材・部品・ノウハウがたくさんあるから、
高い参入障壁となってるんだろうが
高い参入障壁となってるんだろうが
727名無し三等兵
2017/03/08(水) 01:53:01.24ID:Y9VX/0tT 発電用ガスタービンは、2011年にはTIT1600度を達成して連続運転中。
2020年には1700度で稼働予定。
2020年には1700度で稼働予定。
728名無し三等兵
2017/03/08(水) 02:31:44.82ID:Y9VX/0tT 2018年に1650度だって。
各種材料の耐熱温度 2004年だからかなり古い
http://i.imgur.com/k4ai8G4.jpg
C/C 複合素材が高温まで高い比強度を持つように見えるが、実際は酸化のために短時間で弱くなりこれを克服できないために、長時間動かすエンジンなどには使えない。
ジェット機のブレーキディスクなどには使われている。
酸化を防ぐコーティングが出来れば大本命となるが、目処は立っていない。
それまではSiC CMCが主流なんだろう。
各種材料の耐熱温度 2004年だからかなり古い
http://i.imgur.com/k4ai8G4.jpg
C/C 複合素材が高温まで高い比強度を持つように見えるが、実際は酸化のために短時間で弱くなりこれを克服できないために、長時間動かすエンジンなどには使えない。
ジェット機のブレーキディスクなどには使われている。
酸化を防ぐコーティングが出来れば大本命となるが、目処は立っていない。
それまではSiC CMCが主流なんだろう。
729名無し三等兵
2017/03/09(木) 04:52:19.60ID:dMYVZ0mS >>723
> 元々がビジネスジェット用。
BJ用のエンジンは条約で出力が制限されてるからそんなのを戦闘機に使うのは自殺行為だよね
BJ用じゃアンダーパワーで水平飛行さえ危険だし加速も絶望的
焦って無理にスロットルを捻ればエンストしかねない
外身はF-18クラスで中身はBJとか結局台湾人も中国人と同じ穴のムジナとゆうことかwww
> 元々がビジネスジェット用。
BJ用のエンジンは条約で出力が制限されてるからそんなのを戦闘機に使うのは自殺行為だよね
BJ用じゃアンダーパワーで水平飛行さえ危険だし加速も絶望的
焦って無理にスロットルを捻ればエンストしかねない
外身はF-18クラスで中身はBJとか結局台湾人も中国人と同じ穴のムジナとゆうことかwww
730名無し三等兵
2017/03/09(木) 11:31:52.81ID:WFZGS+RZ つうけど、F124系統は中高等練習機には普通に採用されているものなので、
米国の許可を得て改良して戦闘機に使いましょうというのは変な話じゃないと思う。
20年遅いけど。
米国の許可を得て改良して戦闘機に使いましょうというのは変な話じゃないと思う。
20年遅いけど。
731名無し三等兵
2017/03/09(木) 12:54:34.67ID:d7214fHK ボーイングは、SiC繊維を使わずに、3MのNextel と言うアルミナ繊維を使ってCMCを作ってるみたいだね。
http://tokyoexpress.info/2014/04/09/%E8%B6%85%E5%90%88%E9%87%91%E3%81%AB%E6%9B%BF%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E8%A4%87%E5%90%88/
SiC繊維よりは若干性能が落ちるが似たようなCMCを作れる。
3M Nextel セラミックファイバー
http://multimedia.3m.com/mws/media/989211O/chm-nex.pdf
http://tokyoexpress.info/2014/04/09/%E8%B6%85%E5%90%88%E9%87%91%E3%81%AB%E6%9B%BF%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E8%A4%87%E5%90%88/
SiC繊維よりは若干性能が落ちるが似たようなCMCを作れる。
3M Nextel セラミックファイバー
http://multimedia.3m.com/mws/media/989211O/chm-nex.pdf
732名無し三等兵
2017/03/09(木) 18:51:49.27ID:A0UfGV2Z > BJ用のエンジンは条約で出力が制限されてる
うん?
うん?
733名無し三等兵
2017/03/09(木) 18:53:36.13ID:A0UfGV2Z F124/F125は、アドーアよりはずっといい戦術航空機向けエンジンですからね。
737名無し三等兵
2017/03/10(金) 02:29:01.23ID:ecxMCNtU 改良するとは言え元の推力が3トン程度でどうにかなるんか
738名無し三等兵
2017/03/10(金) 03:47:25.55ID:Un7w9m7M どうもググると台湾が言いだすよりも前に米国側に改良構想があったらしい。
F125XXとか
実現したらM88-2並?
F125XXとか
実現したらM88-2並?
740名無し三等兵
2017/03/17(金) 17:12:20.81ID:Mc1iZ47E これ以上の参加は、ダメよ
74111
2017/03/17(金) 20:08:14.16ID:GByMkJho >>739
じゃなくて、酸化してない物質が酸化すると大幅に強度が落ちたり構造が失われたりして破壊される
SiCも炭素Cや珪素Siは酸化し得る(どちらも元素の基本性質としては酸化しやすい元素)なので
酸化反応が起こらない(高温に曝された状況下で酸素に触れない)ように工夫し保証せねばならない
だが最初から完全に酸化されたアルミナ(酸化アルミニウムAl2O3)のような素材ならば高温で酸素にさらされようと
これ以上の酸化反応は起こらないので、酸化による強度低下や構造破壊の心配(とそれらへの対策)をする必要がない
じゃなくて、酸化してない物質が酸化すると大幅に強度が落ちたり構造が失われたりして破壊される
SiCも炭素Cや珪素Siは酸化し得る(どちらも元素の基本性質としては酸化しやすい元素)なので
酸化反応が起こらない(高温に曝された状況下で酸素に触れない)ように工夫し保証せねばならない
だが最初から完全に酸化されたアルミナ(酸化アルミニウムAl2O3)のような素材ならば高温で酸素にさらされようと
これ以上の酸化反応は起こらないので、酸化による強度低下や構造破壊の心配(とそれらへの対策)をする必要がない
742名無し三等兵
2017/03/18(土) 00:23:26.98ID:+lIs4+vE そもそも話として、高温下では酸素は大変に反応しやすく、金属相手でも反応していく、これが所謂酸化。
当然構造物の形状が変わるし、大抵の場合強度が落ちるので出来れば避けたい。
で、割と夢を追いかけるようなレベルで酸化物による構造材を研究してきて、遂に航空機向けの物まで出来始めて来た。
当然構造物の形状が変わるし、大抵の場合強度が落ちるので出来れば避けたい。
で、割と夢を追いかけるようなレベルで酸化物による構造材を研究してきて、遂に航空機向けの物まで出来始めて来た。
743名無し三等兵
2017/03/18(土) 02:29:11.86ID:vDuooATB あの…739は単なるボケだと思うのですが…
744名無し三等兵
2017/03/18(土) 03:38:36.05ID:fo1NT0+0 酸化物じゃなくても、塩化物とかフッ化物とか窒化物で、高温に耐えれる材料は無いの?
745名無し三等兵
2017/03/19(日) 01:24:47.05ID:Pf20mRP1746名無し三等兵
2017/03/19(日) 02:03:57.65ID:DUl8zox1 J79をまだ飛行機に積んで現用してるのって逆の意味で凄い事態ですよね
もう博物館の展示物になってるのなんかいくらもあるんじゃないの
もう博物館の展示物になってるのなんかいくらもあるんじゃないの
747名無し三等兵
2017/03/19(日) 12:06:33.59ID:b3ygVi73 各務原はマルヨン用のJ79置いてあったなぁ
748名無し三等兵
2017/03/19(日) 13:59:32.97ID:YTdB7n+t 世界でもっとも多くのF-4系列の機体を運用してるトルコは今でも
100機以上運用してるね
100機以上運用してるね
749名無し三等兵
2017/03/19(日) 15:10:01.31ID:P+9iGw9s 韓国もまだ現役じゃなかったっけ?
751名無し三等兵
2017/03/21(火) 16:05:25.72ID:Q171RyaA ネタレスに気づかずマジレスして滑らせるのよくない
752名無し三等兵
2017/03/21(火) 16:49:25.94ID:iB/3L2FH そういうのはやめて差し上げろw
753名無し三等兵
2017/03/23(木) 19:54:47.30ID:BjtHwTdh 27DDGの主発電機にM7A-05が採用
http://wingdaily.exblog.jp/27657517/
http://wingdaily.exblog.jp/27657517/
754名無し三等兵
2017/03/24(金) 04:47:18.81ID:B6wJZlpw なんでエンジン性能はAB全開出力はみんな重視するけど、ミリタリー出力を重視しないんだ?
格闘戦がほぼ過去のものになり、かつ通常運用でAB不要なまで高性能化した現代エンジンで、
AB出力を語る意味がどこまであるのだろうか?
格闘戦がほぼ過去のものになり、かつ通常運用でAB不要なまで高性能化した現代エンジンで、
AB出力を語る意味がどこまであるのだろうか?
755名無し三等兵
2017/03/24(金) 04:50:12.40ID:BMv/w2Sm 既にミリタリー推力重視されてるじゃん
756名無し三等兵
2017/03/24(金) 15:44:51.92ID:v4QnKH0J 何十年前からいらしたのだろう?
757そりゃ畳みかけるさなw
2017/03/24(金) 23:35:36.83ID:6iz+Fy3H すぱくるってなんなんだろ…
759名無し三等兵
2017/03/25(土) 09:09:28.24ID:e8OnCEUO >>756
たぶん20~30年前。
F119のミリタリー推力が非公表なので、F119比較になると
AB推力しか数字を出せないのが困りますよね。
(2chの素人ですので『凄い』エンジンぐらいでも良いのですが)
たぶん20~30年前。
F119のミリタリー推力が非公表なので、F119比較になると
AB推力しか数字を出せないのが困りますよね。
(2chの素人ですので『凄い』エンジンぐらいでも良いのですが)
761名無し三等兵
2017/03/27(月) 14:33:44.15ID:IOmo8bGF >>760
カワサキがM1A(護衛艦のガスタービン発電機)開発した後に作った6MW級ガスタービン発電機だね。
http://www.classnk.or.jp/appr_list/CertificatePDFData.aspx?ID=41863&KD=0&SD=1
このPDFだとRated Output Shaft Powerが6500kWのようだ。
カワサキがM1A(護衛艦のガスタービン発電機)開発した後に作った6MW級ガスタービン発電機だね。
http://www.classnk.or.jp/appr_list/CertificatePDFData.aspx?ID=41863&KD=0&SD=1
このPDFだとRated Output Shaft Powerが6500kWのようだ。
762名無し三等兵
2017/03/27(月) 19:40:19.20ID:wiylpImr 航空機転用ガスタービンより、、重構造に近いやつのほうが
船の主機には使いやすいとおもう
メンテや効率の意味で
船の主機には使いやすいとおもう
メンテや効率の意味で
763名無し三等兵
2017/03/28(火) 10:31:33.27ID:ef8Pl4LC765名無し三等兵
2017/03/28(火) 12:36:48.41ID:O+AeNRVp766名無し三等兵
2017/03/28(火) 13:01:38.37ID:vgBgXDp0 サイズの問題もあるのかな
768名無し三等兵
2017/04/04(火) 11:39:41.76ID:drMKbqH0 >次世代小型機エンジン開発 IHI・川重・三菱重、米大手と
>2017/4/2 2:00日本経済新聞 電子版
>IHIと川崎重工業、三菱重工業は米航空エンジン大手プラット・アンド・ホイットニー(P&W)と共同で、次世代小型機のエンジンの開発を2017年度から開始する。
>格安航空会社(LCC)が大量に購入している小型機の次世代型は30年代に就航する見込み。日本勢が得意とする新素材で少なくとも1割の燃費性能の改善につなげ、競争力を確保する。
>3社はこれまでもP&Wとともにエンジンを開発した実績があり、次世代小型機向けでも協力することで大筋合意した。日本勢はセラミック複合材(CMC)やチタンアルミ、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)などの加工を得意とし
>部品の軽量化と耐熱性向上につなげる。ファンや減速ギア、低圧のタービンと圧縮機、燃焼器の開発・生産を担いたい考え。
>P&Wは高圧タービンなどを手掛けるもようだ。それぞれの部材を各社が日米に持つ拠点で分担して生産し、最終的な売上高を分け合う形でビジネスを進める。
>開発費は総額で1000億円台の見通し。競合する米ゼネラル・エレクトリック(GE)・仏サフラン陣営よりも燃費性能が高く、温暖化ガスの排出量を削減したエンジンを目指す。
>空気を大量に取り込んでエンジンから効率よく推進力を得るにはファンを大きくする必要がある。だが重量が増加するため高効率製品の開発は技術的に難しい。日本製の最新素材を大量に採用することで軽量化する。
また、アメリカに高圧タービンもっていかれそう。
>2017/4/2 2:00日本経済新聞 電子版
>IHIと川崎重工業、三菱重工業は米航空エンジン大手プラット・アンド・ホイットニー(P&W)と共同で、次世代小型機のエンジンの開発を2017年度から開始する。
>格安航空会社(LCC)が大量に購入している小型機の次世代型は30年代に就航する見込み。日本勢が得意とする新素材で少なくとも1割の燃費性能の改善につなげ、競争力を確保する。
>3社はこれまでもP&Wとともにエンジンを開発した実績があり、次世代小型機向けでも協力することで大筋合意した。日本勢はセラミック複合材(CMC)やチタンアルミ、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)などの加工を得意とし
>部品の軽量化と耐熱性向上につなげる。ファンや減速ギア、低圧のタービンと圧縮機、燃焼器の開発・生産を担いたい考え。
>P&Wは高圧タービンなどを手掛けるもようだ。それぞれの部材を各社が日米に持つ拠点で分担して生産し、最終的な売上高を分け合う形でビジネスを進める。
>開発費は総額で1000億円台の見通し。競合する米ゼネラル・エレクトリック(GE)・仏サフラン陣営よりも燃費性能が高く、温暖化ガスの排出量を削減したエンジンを目指す。
>空気を大量に取り込んでエンジンから効率よく推進力を得るにはファンを大きくする必要がある。だが重量が増加するため高効率製品の開発は技術的に難しい。日本製の最新素材を大量に採用することで軽量化する。
また、アメリカに高圧タービンもっていかれそう。
769名無し三等兵
2017/04/04(火) 11:56:41.27ID:yh115lcf 日本でしか作れないハイテク素材を利用した高性能タービンを共同開発する
当然生産には日本で作った製品を使わないと作れない
でもエンジン自体の設計技術はこちらも学べるわけよ
当然生産には日本で作った製品を使わないと作れない
でもエンジン自体の設計技術はこちらも学べるわけよ
770名無し三等兵
2017/04/04(火) 12:23:13.53ID:jQpQTcKs GEとサフランは日本カーボンと組んでCMCガッチリ抑えてるからな
P&WはCMCで出遅れてるからIHI経由で宇部興産のCMC供給してもらうんでね?
P&WはCMCで出遅れてるからIHI経由で宇部興産のCMC供給してもらうんでね?
771名無し三等兵
2017/04/04(火) 12:25:42.53ID:R7WiJ5DT 737MAX・A320neo・LEAP・PW1000Gの次の世代の話みたいですね、
本当に2030年代に白紙新設計のナローボディが飛んでるか怪しいですけど。
エンジンだけ新しい737MAX++とかA320neoneoとか飛んでそう。
本当に2030年代に白紙新設計のナローボディが飛んでるか怪しいですけど。
エンジンだけ新しい737MAX++とかA320neoneoとか飛んでそう。
772名無し三等兵
2017/04/04(火) 14:32:20.48ID:s/xNcUpa これってaFJRと関係あるのかなあ?
773名無し三等兵
2017/04/04(火) 15:10:12.84ID:HpESsfpe そら高圧タービンは、GEもP&Wもがっちりと掴んで離さないよ。
774名無し三等兵
2017/04/08(土) 10:39:36.46ID:r6l9TvGZ F2にはF110-IHI-129が搭載されてるわけですが
簡易なキットで-132にグレードアップできますよね?
F-15を補完する意味で推力ましを図るのはないのですか?
15%増しぐらい?
簡易なキットで-132にグレードアップできますよね?
F-15を補完する意味で推力ましを図るのはないのですか?
15%増しぐらい?
775名無し三等兵
2017/04/08(土) 11:21:36.51ID:yw5DmlA8 1割も上がらない気がするが。
スペック上は131kNから142kNだろ?
IHI版の細かな違いとかあるのかどうか知らんけど。
F-2がどのくらい頑丈なのかね。
機体寿命が残ってるなら、ASM-3用に当面活躍してほしいけど。
スペック上は131kNから142kNだろ?
IHI版の細かな違いとかあるのかどうか知らんけど。
F-2がどのくらい頑丈なのかね。
機体寿命が残ってるなら、ASM-3用に当面活躍してほしいけど。
776名無し三等兵
2017/04/08(土) 11:24:41.16ID:DIcLlDys 寿命残ってようが残ってまいが無理やりでも延命して使い続けるしかないんじゃん
779名無し三等兵
2017/04/08(土) 17:07:21.52ID:/oeB+BnR780名無し三等兵
2017/04/08(土) 18:19:03.41ID:Kcprhzbb いまはエンジンのパワーなんてコンピュータのソフトウェアちょこっといじれば調整できるんだし、
新世代高性能エンジンを旧型機のエンジンと同レベルの出力になるようにソフトで調整して、
旧世代機の交換用にするとかは原理的にできそうな気がするが
パワーは旧世代互換にするが燃費は向上とかそんなのも可能かもね
パワーまで上げると、機体の強度・寿命に関係してくる
新世代高性能エンジンを旧型機のエンジンと同レベルの出力になるようにソフトで調整して、
旧世代機の交換用にするとかは原理的にできそうな気がするが
パワーは旧世代互換にするが燃費は向上とかそんなのも可能かもね
パワーまで上げると、機体の強度・寿命に関係してくる
781名無し三等兵
2017/04/08(土) 20:41:31.38ID:sIJtezdA >>774
F110-GE-132にすれば少しはパワーアップするが大々的なものではない
空自でF-2に今まで以上にFI任務で頑張ってもらおうとエンジン換装を検討したことがあるが
その時はF100-PW-232を候補にしたという
しかしこれでも15t弱だなあ
で、これがXF9に換装するとしたら
非ステルス機だがとにかくFI任務で今までより活躍できる
国産のエンジンなので自国での整備比率が増すので稼働率を上げやすい
F-3を何機作るのかは知らんがそれだけだとコストがペイしないなどという話もあるが、
F-2にも換装することで、エンジン単機あたりの価格を下げられる
F-2を大推力にすることでCFTなどの追加装備をさらに付けても機動性が落ちにくくなる
などのメリットはあるが
そんなにF-2を長く使う前に機体寿命が来るんじゃないの?
周辺国もどんどんステルス機増えちゃって、F-2のCFWT?やドーサルスパインを新開発して
そこにステルス機探知用の各種パッシブセンサーを積みまくっても
とても太刀打ちできないよ?
そもそもF-2に推力の強すぎるエンジンなんて積んだらもっともっと機体寿命が縮むんだけど
などの反対意見が多くて、やっぱり薦められるものではないという
F-2にXF9を積んだら?という案が出たのって去年だったかなあ?
F110-GE-132にすれば少しはパワーアップするが大々的なものではない
空自でF-2に今まで以上にFI任務で頑張ってもらおうとエンジン換装を検討したことがあるが
その時はF100-PW-232を候補にしたという
しかしこれでも15t弱だなあ
で、これがXF9に換装するとしたら
非ステルス機だがとにかくFI任務で今までより活躍できる
国産のエンジンなので自国での整備比率が増すので稼働率を上げやすい
F-3を何機作るのかは知らんがそれだけだとコストがペイしないなどという話もあるが、
F-2にも換装することで、エンジン単機あたりの価格を下げられる
F-2を大推力にすることでCFTなどの追加装備をさらに付けても機動性が落ちにくくなる
などのメリットはあるが
そんなにF-2を長く使う前に機体寿命が来るんじゃないの?
周辺国もどんどんステルス機増えちゃって、F-2のCFWT?やドーサルスパインを新開発して
そこにステルス機探知用の各種パッシブセンサーを積みまくっても
とても太刀打ちできないよ?
そもそもF-2に推力の強すぎるエンジンなんて積んだらもっともっと機体寿命が縮むんだけど
などの反対意見が多くて、やっぱり薦められるものではないという
F-2にXF9を積んだら?という案が出たのって去年だったかなあ?
782名無し三等兵
2017/04/08(土) 23:57:43.33ID:OpjECqwG そもそも、F-2が2030年頃から退役を始めるという想定のもと、F-3(仮称)の開発が行われるわけで。
順当に考えるとF-3の就役開始と同時期にF-2が徐々に退役していくことになります。
ま、戦闘機定数を純増させる必要に迫られて、F-2の退役を伸ばさざるを得ない状況にでもなれば
話は別ですが。
順当に考えるとF-3の就役開始と同時期にF-2が徐々に退役していくことになります。
ま、戦闘機定数を純増させる必要に迫られて、F-2の退役を伸ばさざるを得ない状況にでもなれば
話は別ですが。
783名無し三等兵
2017/04/09(日) 11:05:31.09ID:f/j+yTzE784名無し三等兵
2017/04/09(日) 11:37:03.85ID:etevO1AV785名無し三等兵
2017/04/09(日) 13:20:04.11ID:sMpBz2cP むしろ経費削減のためこっちですか?
F110-GE-129B
129Aに運用寿命延長(SLEP)ハードウェアを適応した改良型。
F110-GE-129D
改良型。メンテナンスサイクルを40%延長し6,000サイクルに改善することでメンテナンス費用の削減を図っている。
F110-GE-129B
129Aに運用寿命延長(SLEP)ハードウェアを適応した改良型。
F110-GE-129D
改良型。メンテナンスサイクルを40%延長し6,000サイクルに改善することでメンテナンス費用の削減を図っている。
786名無し三等兵
2017/04/09(日) 13:37:09.71ID:YN5wAjVx その改良型をぜんぶ日本で生産させてくれるならそれでもいいだろうが、
重要部分は輸入するノックダウン、もしくは丸ごと購入の場合、
HSEベースで作ったほうがいいかもね
重要部分は輸入するノックダウン、もしくは丸ごと購入の場合、
HSEベースで作ったほうがいいかもね
787名無し三等兵
2017/04/09(日) 13:37:19.37ID:p/7jq81e 収益として妥協出来るとこまでライフサイクルを見直しただけ
実際は改善なんぞしちゃいません
第三者が検証なんて出来ないから
FADECの設定を変更するだけ
これが本当の大人の事情です
実際は改善なんぞしちゃいません
第三者が検証なんて出来ないから
FADECの設定を変更するだけ
これが本当の大人の事情です
788名無し三等兵
2017/04/09(日) 13:43:32.74ID:fgiS43Eg エンジン交換するイニシャルコストをその後の維持費用削減で取り戻せるかだが、
普通に考えてまぁ無理だろ
普通に考えてまぁ無理だろ
789名無し三等兵
2017/04/09(日) 15:21:03.15ID:1zFyAih3 SLEPなのに新造してどうする
普通に今付いてるのを改修する案件でしょ
-100の同様のSLEPなら他所もやるから
CPも悪くないはず
普通に今付いてるのを改修する案件でしょ
-100の同様のSLEPなら他所もやるから
CPも悪くないはず
790名無し三等兵
2017/04/12(水) 08:42:10.32ID:ouHl4efH エイブラムスのAGT1500エンジンって、
排熱回収・吸入空気予熱システムが付いてるって最近知りましたわ。
ガスタービンだから燃費が悪くて高温排気で歩兵が戦車の後ろに隠れられないってイメージ持たれてるけど、
こういう密かな努力は嫌いじゃない。
排熱回収・吸入空気予熱システムが付いてるって最近知りましたわ。
ガスタービンだから燃費が悪くて高温排気で歩兵が戦車の後ろに隠れられないってイメージ持たれてるけど、
こういう密かな努力は嫌いじゃない。
791名無し三等兵
2017/04/12(水) 12:21:35.29ID:U2M76q4x792名無し三等兵
2017/04/26(水) 05:53:47.03ID:6hae5c32 既出だったらスマソ。
IHI技報 第57巻 第1号(平成29年3月発行)新技術・新製品・新事業特集号
XF5-1エンジンの設計(3.1MB)
ttps://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/547a42b9e4a2b6421c16d333366696e7.pdf
F7-10エンジンの設計(4.3MB)
ttps://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/2ff97500b352235724b55513fea41f61.pdf
IHI技報 第57巻 第1号(平成29年3月発行)新技術・新製品・新事業特集号
XF5-1エンジンの設計(3.1MB)
ttps://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/547a42b9e4a2b6421c16d333366696e7.pdf
F7-10エンジンの設計(4.3MB)
ttps://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/2ff97500b352235724b55513fea41f61.pdf
793名無し三等兵
2017/04/26(水) 16:59:26.98ID:ZJuwrfgt XF5の流量のデータはなかったがF7エンジンのデータがあった
そして240kg/sと
バイパス比8だから、1/(8+1)にするとまあ27kg/sがコア部の流量
XF5のコアはF7よりわずかに小さいという話を信じるなら、XF5のバイパス比は1:0.39というから40kg/sが総流量か
で、F110やF119は流量が125kg/sくらいなので、同じ流量にすれば推力15tを簡単に達成できる、
ということになる
XF9はこれよりはやや小さく、110kg/sくらいの流量になるのかねえ?
それで15tオーバーを目指すと
そして240kg/sと
バイパス比8だから、1/(8+1)にするとまあ27kg/sがコア部の流量
XF5のコアはF7よりわずかに小さいという話を信じるなら、XF5のバイパス比は1:0.39というから40kg/sが総流量か
で、F110やF119は流量が125kg/sくらいなので、同じ流量にすれば推力15tを簡単に達成できる、
ということになる
XF9はこれよりはやや小さく、110kg/sくらいの流量になるのかねえ?
それで15tオーバーを目指すと
794名無し三等兵
2017/04/26(水) 22:03:23.49ID:YD3KbPIO F135の性能がチートすぎる
オーパーツとしかおもえない
エジプトのピラミッドから発掘された技術でもつかってるのか?
オーパーツとしかおもえない
エジプトのピラミッドから発掘された技術でもつかってるのか?
795名無し三等兵
2017/04/28(金) 09:07:57.75ID:7Ds1pSOj796名無し三等兵
2017/04/28(金) 12:59:35.60ID:DFjVz56W WR-21のように再生器で排熱回収、さらに低圧圧縮機の後に中間冷却器で圧縮効率向上、
ターボエレクトリックで車輪の加速減速はモーター駆動にすればかなり燃費改善できそうだけど、
課題は車両に搭載できる大きさかということ。
http://turbotrain.net/variety.htm
ターボエレクトリックで車輪の加速減速はモーター駆動にすればかなり燃費改善できそうだけど、
課題は車両に搭載できる大きさかということ。
http://turbotrain.net/variety.htm
797名無し三等兵
2017/04/29(土) 00:33:28.53ID:VJIexjLy >>793さんの考察が面白かったので私も加えてみよう
吸気口直径と空気流量が手に入った戦闘機用エンジンを並べてみると
空気流量 吸気口直径 吸気口単位面積当たりの空気流量
F100-PW-220 228 lb/s(103 kg/s) 0.88 m 169 kg/m^2*s
EJ200 163 lb/s(74 kg/s) 0.74 m 172 kg/m^2*s
M88-2 150 lb/s(68 kg/s) 0.695 m 179 kg/m^2*s
となり、だいたい、単位面積当たり175kg/sの流量となっている。
これからXF9-1の空気流量を推定すると吸気口直径は1.0mと明らかになってるので、137kg/sとなる。
また、XF5-1の流量を40kg/sとし、それを推力17tに拡張すると、その時の流量は136kg/sとなる。
そう考えるとXF9-1の空気流量は135kg/s程度と考えるのが妥当かもね。
単位流量当たりの推力がXF5-1と変わらないのは、バイパス比が増えてるじゃないかな。
吸気口直径と空気流量が手に入った戦闘機用エンジンを並べてみると
空気流量 吸気口直径 吸気口単位面積当たりの空気流量
F100-PW-220 228 lb/s(103 kg/s) 0.88 m 169 kg/m^2*s
EJ200 163 lb/s(74 kg/s) 0.74 m 172 kg/m^2*s
M88-2 150 lb/s(68 kg/s) 0.695 m 179 kg/m^2*s
となり、だいたい、単位面積当たり175kg/sの流量となっている。
これからXF9-1の空気流量を推定すると吸気口直径は1.0mと明らかになってるので、137kg/sとなる。
また、XF5-1の流量を40kg/sとし、それを推力17tに拡張すると、その時の流量は136kg/sとなる。
そう考えるとXF9-1の空気流量は135kg/s程度と考えるのが妥当かもね。
単位流量当たりの推力がXF5-1と変わらないのは、バイパス比が増えてるじゃないかな。
798名無し三等兵
2017/04/29(土) 00:36:36.89ID:VJIexjLy スペースが見づらくなってすまんね
799名無し三等兵
2017/04/29(土) 03:24:21.85ID:tsdw8Oy7 >>797
企業ページ
www.geaviation.com/military/engines/f110-engine
Airflowの欄が270lbとか275lbとかになっている
125kg/s程度だ
企業ページ
www.geaviation.com/military/engines/f110-engine
Airflowの欄が270lbとか275lbとかになっている
125kg/s程度だ
800名無し三等兵
2017/04/29(土) 11:27:24.56ID:VJIexjLy F110だとそれくらいだね。F100でもF100-PW-229だと254lb/sくらいになるみたい。
ttp://www.jet-engine.net/miltfspec.html
あとF414-GE-400のデータも見つかったので比較すると
F414-GE-400 流量 77kg/s 吸気口直径 0.81m 単位面積当たり 156kg/m^2*s
単位面積当たり150〜200くらいと結構幅はあるかな。
ttp://www.jet-engine.net/miltfspec.html
あとF414-GE-400のデータも見つかったので比較すると
F414-GE-400 流量 77kg/s 吸気口直径 0.81m 単位面積当たり 156kg/m^2*s
単位面積当たり150〜200くらいと結構幅はあるかな。
801名無し三等兵
2017/04/29(土) 15:55:48.95ID:K5F3O0HL >>782
この期に及んでも全体予算は大して増えないし、増えたところでミサイル防衛とか水陸両用団とかの政治案件、
アメリカからの輸入品に消えてる
現状を考えれば、純増はあり得ないかなあ。
純増や純増・新規はグロホ(輸入)E2D(輸入)空中給油機(輸入、改造母機の日本参画はあるが)
オスプレイ(輸入)水陸両用車(輸入),IED防護車(輸入)
…ね?機動戦闘車はそれ以上に戦車(と火砲と陸自高射)が減ってるし、
護衛艦の定数が増えたように見えるのは掃海艇の役割をやらせて掃海艇を減らすだけ
新艦載ヘリも、海自の救難ヘリ部隊を廃止することでまかなうし
話を戦闘機に戻すと、偵察機のカテゴリを戦闘機に戻すことで20機増やしてるが
実態はこれまたポンコツのF4だぞ?間に合いそうにないからF35でもいいけど更新の話がないんだ?
この期に及んでも全体予算は大して増えないし、増えたところでミサイル防衛とか水陸両用団とかの政治案件、
アメリカからの輸入品に消えてる
現状を考えれば、純増はあり得ないかなあ。
純増や純増・新規はグロホ(輸入)E2D(輸入)空中給油機(輸入、改造母機の日本参画はあるが)
オスプレイ(輸入)水陸両用車(輸入),IED防護車(輸入)
…ね?機動戦闘車はそれ以上に戦車(と火砲と陸自高射)が減ってるし、
護衛艦の定数が増えたように見えるのは掃海艇の役割をやらせて掃海艇を減らすだけ
新艦載ヘリも、海自の救難ヘリ部隊を廃止することでまかなうし
話を戦闘機に戻すと、偵察機のカテゴリを戦闘機に戻すことで20機増やしてるが
実態はこれまたポンコツのF4だぞ?間に合いそうにないからF35でもいいけど更新の話がないんだ?
802名無し三等兵
2017/04/29(土) 16:41:04.09ID:ZM02ZuYd >実態はこれまたポンコツのF4だぞ?間に合いそうにないからF35でもいいけど更新の話がないんだ?
戦闘機F-4の後継がF-35なのだから既定路線だろう
が、発注済みの40機に含めて間に合わせるという話ではなさそうだ。
さっさと追加発注せんと
戦闘機F-4の後継がF-35なのだから既定路線だろう
が、発注済みの40機に含めて間に合わせるという話ではなさそうだ。
さっさと追加発注せんと
803名無し三等兵
2017/04/29(土) 16:51:59.64ID:rnjvLyvk 話が無いも何も・・・想定外の変事でもなければ中期防単位で動くのが基本だからな
次期防でRF-4とPre機の一部の更新予算付くだろ
次期防でRF-4とPre機の一部の更新予算付くだろ
804名無し三等兵
2017/05/01(月) 11:31:57.51ID:kjHsEs0l F125の改良型見たかったんだが台湾はF-35導入するのかね?
並行して開発?
並行して開発?
805名無し三等兵
2017/05/02(火) 13:08:54.81ID:S4z3u1es 並行だろうね。米が民主党政権に戻って、
FMS全額支払い済みの機体が届かない
ぐらいは、ほぼと言うより確実にあるよね。
FMS全額支払い済みの機体が届かない
ぐらいは、ほぼと言うより確実にあるよね。
806名無し三等兵
2017/05/04(木) 23:10:37.22ID:zLDM2A/7 そうだF4のエンジンをHSEに変えよう(白眼)
807名無し三等兵
2017/05/19(金) 21:02:55.13ID:hQyfq7Wn ところで、HSEってF119より14%燃費がいいという話だがどういう理屈なんだろうな。
F119より小型で、F119より出力が高いということは、ほぼ間違いなく、F119より排気速度が
上がっていて燃費は悪くなるはずなのだが。実際最近のエンジンは、高出力になった分
排気速度が高くなって燃費が悪化してる。
この辺のサイトを参考に、流量当たりの推力(排気速度に相当)と燃費を比較すると明らかなんだよね。
ttp://www.aircraftenginedesign.com/TableB2.html
ttps://defenseissues.net/2014/12/06/fighter-aircraft-engine-comparision/
ドライ推力(kN) 流量(kg/s) 質量流当たりの推力(kN.s/kg) 燃費(kg/h.daN)
Fl10-GE-l29 76 122.5 0.62 0.69
Fl00-PW-229 79 112.5 0.70 0.74
M88-2 50 65 0.77 0.8
EJ200 60 76 0.79 0.756-0.828
F119 0.8(推定)
F414-GE-400 56〜62 77.1 0.73〜0.8 0.84
F135-PW-400 128.1 140 0.915 0.89
TITを上げたとはいえ、それの効率向上なんてせいぜい数%だと思うのだが。
F119より小型で、F119より出力が高いということは、ほぼ間違いなく、F119より排気速度が
上がっていて燃費は悪くなるはずなのだが。実際最近のエンジンは、高出力になった分
排気速度が高くなって燃費が悪化してる。
この辺のサイトを参考に、流量当たりの推力(排気速度に相当)と燃費を比較すると明らかなんだよね。
ttp://www.aircraftenginedesign.com/TableB2.html
ttps://defenseissues.net/2014/12/06/fighter-aircraft-engine-comparision/
ドライ推力(kN) 流量(kg/s) 質量流当たりの推力(kN.s/kg) 燃費(kg/h.daN)
Fl10-GE-l29 76 122.5 0.62 0.69
Fl00-PW-229 79 112.5 0.70 0.74
M88-2 50 65 0.77 0.8
EJ200 60 76 0.79 0.756-0.828
F119 0.8(推定)
F414-GE-400 56〜62 77.1 0.73〜0.8 0.84
F135-PW-400 128.1 140 0.915 0.89
TITを上げたとはいえ、それの効率向上なんてせいぜい数%だと思うのだが。
808名無し三等兵
2017/05/19(金) 22:41:19.43ID:2UQscStv どうせどこかのタコツボみたいなスレで駄サイクルで練り上げられた「事実」かなんかでしょ、
そのHSEの燃費だかの話。
そのHSEの燃費だかの話。
809名無し三等兵
2017/05/19(金) 23:25:20.76ID:AKr7+hsV 十数パーセント低燃費は 2016防衛技術シンポの講演で出た話
比較対象がF119なのかは不明で推測に過ぎない(同程度の推力重量比のエンジンと比べて・・・との事)
比較対象がF119なのかは不明で推測に過ぎない(同程度の推力重量比のエンジンと比べて・・・との事)
810名無し三等兵
2017/05/19(金) 23:53:38.04ID:hQyfq7Wn 参加者の話しだと、比較対象のエンジンは15トンくらいのところにマークされてたとも
話してたから、比較対象がF119というのは確かでしょう。
もっとも比較対象がなんであろうと、大きさと出力から考えて、ほぼF135並の排気速度に
なるエンジンが高効率になる理屈が分からないという点で変わりはないのだけど。
話してたから、比較対象がF119というのは確かでしょう。
もっとも比較対象がなんであろうと、大きさと出力から考えて、ほぼF135並の排気速度に
なるエンジンが高効率になる理屈が分からないという点で変わりはないのだけど。
811名無し三等兵
2017/05/20(土) 05:26:23.18ID:BFdNkPcO 同程度の推力のエンジンってのがD30F6だったりしたら笑うけども
812名無し三等兵
2017/05/20(土) 14:26:54.56ID:fGq5YTcD 調べたらD30F6の方がF119より燃費いいなw
ttps://lt.cjdby.net/thread-2284348-1-1.html
TITが1387℃でも、推重比を犠牲にすれば燃費は容易に上がるということだ。
ただ、入口径1020mmとHSEとほぼ同じで、150s/sも流してるということは、
HSEもひょっとしたら、それくらい流量を増やして排気速度下げてるのかもな。
それだと割と説明つくけど、機体に実装するとき、インレットを大きくしなくちゃ
いけなくなるから、ステルスと言う点でも空気抵抗の点でも不利かな?
ttps://lt.cjdby.net/thread-2284348-1-1.html
TITが1387℃でも、推重比を犠牲にすれば燃費は容易に上がるということだ。
ただ、入口径1020mmとHSEとほぼ同じで、150s/sも流してるということは、
HSEもひょっとしたら、それくらい流量を増やして排気速度下げてるのかもな。
それだと割と説明つくけど、機体に実装するとき、インレットを大きくしなくちゃ
いけなくなるから、ステルスと言う点でも空気抵抗の点でも不利かな?
813名無し三等兵
2017/05/20(土) 23:44:29.01ID:fGq5YTcD なんかEJ200をルート2倍大きくするとちょうどXF9-1になりそうだな。
ルート2倍に大きくすると、
直径 1.05m インレット径 1.00m dry推力 120kN wet推力 180kN 流量 150kg/s
これの推力を若干絞って燃費よりにし、さらにTITを上げたり圧力比を上げたりすれば
0.7kg/h.daN くらいにはなるかも。
なんとなく推力の関係でF135のイメージに引きずられてたが、EJ200の方に近いエンジンなのかも。
ルート2倍に大きくすると、
直径 1.05m インレット径 1.00m dry推力 120kN wet推力 180kN 流量 150kg/s
これの推力を若干絞って燃費よりにし、さらにTITを上げたり圧力比を上げたりすれば
0.7kg/h.daN くらいにはなるかも。
なんとなく推力の関係でF135のイメージに引きずられてたが、EJ200の方に近いエンジンなのかも。
814名無し三等兵
2017/05/21(日) 01:27:14.45ID:yp2jCjN/ 大きくっつーか太くした感じかね?
長さは据え置きの計算?
長さは据え置きの計算?
815名無し三等兵
2017/05/21(日) 06:18:12.08ID:JjacryRk あんたら頭切れるのな。俺、自動車用のレシプロエンジンだったら何となくわかるけど、ターボファンエンジン理解できるあんたらをスゲー尊敬するっちゃ
816名無し三等兵
2017/05/21(日) 09:10:47.92ID:0gFjuL4v そうでもないっちゃ
817名無し三等兵
2017/05/21(日) 13:12:28.44ID:OJltlgp1 機構としてはジェットエンジンの方が単純でしょう。
動弁系が無く、唯の筒に羽根車がたくさん付いている様な物だから。
動弁系が無く、唯の筒に羽根車がたくさん付いている様な物だから。
818名無し三等兵
2017/05/21(日) 14:14:08.32ID:E+WUTWUl819名無し三等兵
2017/05/21(日) 14:25:48.97ID:KkZSda6C 無礼豚サイクル
820名無し三等兵
2017/05/21(日) 15:44:40.05ID:wvi4ljGe821名無し三等兵
2017/05/21(日) 16:06:50.25ID:yp2jCjN/ なんとなくしか理解してないが、詳しい人に任せてそれほど不都合は感じていない。
長さはサイクル? に関わるんだよね。
しかしユーロジェットとの比較で考えるなら実装されていないEJ260はどうなるのか。
アレならあの直径で12tとかまで出るわけでしょ。
HSEも17t、18tくらいまで最終的には推力向上してくれないと
量産実用化した事くらいしか褒められる点がなくなる。
長さはサイクル? に関わるんだよね。
しかしユーロジェットとの比較で考えるなら実装されていないEJ260はどうなるのか。
アレならあの直径で12tとかまで出るわけでしょ。
HSEも17t、18tくらいまで最終的には推力向上してくれないと
量産実用化した事くらいしか褒められる点がなくなる。
822名無し三等兵
2017/05/21(日) 17:08:26.12ID:wvi4ljGe 前にも書いたけど、推力と燃費はトレードオフの関係で、燃費を犠牲にすれば推力を上げるのは
簡単だし、推力を犠牲にすれば燃費を上げるのは簡単なの。だから、推力だけを比較して、優劣は
決められない。
実際、EJ230やEJ260 の推力向上は、流量も1割増えてるみたいだが、ファン圧力比も上げて
実現してるので、これは排気速度の増加につながり燃費はEJ200より下がることになる。
XF9-1も燃費を犠牲にすれば、もっと出力を上げる方法はあるけれど、はたして、それはF-3に
求められるエンジンかという問題なわけ。
少なくとも、F119より小型高出力で、燃費もいいエンジンが褒められないものとは思わんがな。
簡単だし、推力を犠牲にすれば燃費を上げるのは簡単なの。だから、推力だけを比較して、優劣は
決められない。
実際、EJ230やEJ260 の推力向上は、流量も1割増えてるみたいだが、ファン圧力比も上げて
実現してるので、これは排気速度の増加につながり燃費はEJ200より下がることになる。
XF9-1も燃費を犠牲にすれば、もっと出力を上げる方法はあるけれど、はたして、それはF-3に
求められるエンジンかという問題なわけ。
少なくとも、F119より小型高出力で、燃費もいいエンジンが褒められないものとは思わんがな。
823名無し三等兵
2017/05/21(日) 23:50:43.67ID:3kozHLo5 >>
まずアメリカですら全部をステルスにするのは時間がかかるので既存機の改良も並行してやってるのに
日本が可能か?実際42機しか導入しないし、それすら調達するのは何年後?
というのと、逆に仮想敵だって一気にステルス機を量産できるとは考えにくいとは考えないか
(逆にできるなら42機といわずこっちも一気に調達しないとまずいが)
まずアメリカですら全部をステルスにするのは時間がかかるので既存機の改良も並行してやってるのに
日本が可能か?実際42機しか導入しないし、それすら調達するのは何年後?
というのと、逆に仮想敵だって一気にステルス機を量産できるとは考えにくいとは考えないか
(逆にできるなら42機といわずこっちも一気に調達しないとまずいが)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★9 [BFU★]
- 【速報】 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 [お断り★]
- 中国で喧伝される「日本苦境論」、中国ネットは懐疑的「日本人は実際は喜んでいるのでは?」「日中共に『こっちが勝った』って言ってる」 [1ゲットロボ★]
- 日本行き航空券キャンセル54万件以上 中国国営メディア報道「キャンセルの寒波」 [♪♪♪★]
- 米上院、台湾との交流制限を解除する法案を可決 トランプ大統領の署名を経て成立へ [♪♪♪★]
- 【テレビ】2027年春のNHK朝ドラ タイトルは『巡(まわ)るスワン』 ヒロインは森田望智 脚本はバカリズム [冬月記者★]
- 【高市悲報】ドル円、毎日1円ずつ上昇⤴🔥🔥 [573041775]
- 台湾人2人を路上で鉄パイプで殴り、強盗しようとした日本人若者5人を強盗傷害で逮捕 [256556981]
- 片山財務相「原因はわからないが一方的に急激に円安になって憂慮してる」高市 [931948549]
- 【悲報】日本人「俺は戦場に行かないから中国と戦争しろ!」こいつらはいつ目を覚ますのか🤔 [616817505]
- 🏡パンかお米どっち派?🍞🍞😅🍚🍚🏡
- 女性「"赤ちゃんが乗っています"それを貼って何が言いたいの?」 [842189818]
