初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 880 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/17(土) 13:03:44.89ID:psNvdIx9
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 879 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495757991/
2017/06/25(日) 16:41:29.55ID:8M6gORh7
http://i.imgur.com/9DSyvMM.png
この船の名前分かります?ロシアっぽいですが
357名無し三等兵
垢版 |
2017/06/25(日) 16:41:53.37ID:dqyAlfdp
>>354
了解です!
2017/06/25(日) 16:49:38.84ID:PGR0Ab+U
>>348
ありがとうございました。
2017/06/25(日) 16:55:06.63ID:bE2T08dA
>>356
キエフ級航空母艦(多分インドに売却されて空母ヴィクラマーディティヤになったアドミラル・ゴルシコフ)だけど航空甲板の上に対艦ミサイルランチャーがたくさん載せてあるのはコラで事実ではない
2017/06/25(日) 16:55:55.11ID:DQCuPXjM
>>306
後方職種ももう89よ
会計位かなまだ使ってたの
2017/06/25(日) 16:58:32.03ID:pA+dcKQf
>>360
ソースは?
362名無し三等兵
垢版 |
2017/06/25(日) 17:01:20.86ID:TSHOANLZ
空で整備やってるうちの友人はまだ64式とか言ってたけどなあ
2017/06/25(日) 17:03:41.71ID:8B4l1FX2
この動画を見ると2014年時点で海自の幹部候補生学校で
64式を使っているのが確認できるな。

https://youtu.be/zHPP0_Qz-Sk
364名無し三等兵
垢版 |
2017/06/25(日) 17:09:43.43ID:TSHOANLZ
次期小銃でも64式の後継として連射速度が遅い7.62バージョンが試作されてるし
汎用機関銃が不在なこともあって7.62弾がバリバリ連射できる火器の需要は空や海でも一定数あるんじゃないかねえ
2017/06/25(日) 17:27:40.14ID:QnV6eRJA
command modern air navalってゲームやってるんですが
2013年の、駆逐艦1と潜水艦1相手に SSN 774ヴァージニア1で勝てません
急にすぐ近くで魚雷が発生して撃沈されます(ヘリのせい?)


どうやって対応すればいいのでしょうか?
5ノットで海面近くを潜行しているのですが深度や速度面でアドバイスがあれば
ソノブイに探知されないためにはどうすればいいのでしょうか?
2017/06/25(日) 17:30:48.27ID:QnV6eRJA
兵装は、トマホークとふつうの魚雷?だけで対空兵器はありません
2017/06/25(日) 17:36:17.14ID:bE2T08dA
ゲームの質問は板違い
2017/06/25(日) 17:37:09.05ID:B/UdbVKj
>>365
ゲームの話は回答対象外
2017/06/25(日) 17:49:54.61ID:QnV6eRJA
シミュレータなんですけどダメですか?

質問を変えて、ある海域に居座っている対潜ヘリ搭載の船に対する潜水艦1船の攻撃として、どういった攻撃方法が検討されていますか?
※海流による移動はできないものとする
2017/06/25(日) 18:00:59.36ID:B/UdbVKj
>>369
核魚雷を撃ち込む
2017/06/25(日) 18:06:16.90ID:UgbB7CU8
最高裁が自衛隊は合憲だと言ったことはあるの?
違憲とは言われてないから、合憲って政府が言ってるだけ?
2017/06/25(日) 18:11:13.17ID:B/UdbVKj
>>371
板違い
法律論争は法学板で
2017/06/25(日) 18:37:17.18ID:BGVekW6M
>>332
予定はない。
グロホがそのかわり。
2017/06/25(日) 18:40:27.17ID:BGVekW6M
>>333
整備以外にも築城、警戒、コーヒー沸かしといったパシリ要員は大事だから。

>>352
そのとーり。
車輌と戦車などだけで、徒歩行進はない。
2017/06/25(日) 18:57:25.37ID:QnV6eRJA
>>370
魚雷打った瞬間に探知されるから意味ないで
2017/06/25(日) 19:17:39.70ID:QnV6eRJA
あぁ、パッシブソナー切ってたからあかんのやったか
ソナー、センサー全開にしたら魚雷に対応できた
2017/06/25(日) 19:59:43.42ID:8qp6OMki
>>376
【潜水艦】海戦シミュレーション総合【水上艦】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/game/1455108770/
2017/06/25(日) 20:50:29.63ID:QnV6eRJA
>>377
ありがと
2017/06/25(日) 21:10:49.02ID:YC+bwgh2
>>365
パッシブソナー切ってたってどーゆー神経してるかわからんが
海面近くを航行してるのもわけわからんわ

深いとこ(あるいは変温層の下)で静止してパッシブ全開にして相手の位置進路確定するのが基本じゃろが
2017/06/25(日) 21:54:37.84ID:8B4l1FX2
>>379
変温層の下でパッシブ全開にしたって
自分も聞こえねーだろがバーカ

変温層の上で敵を観測・解析し
変温層の下に潜って発射点に占位し
最後は可能なら潜望鏡で最終確認して
魚雷をぶっ放すのが潜水艦の戦い方だ
2017/06/25(日) 22:07:45.27ID:uV5hjfWt
>>303
それ潜望鏡だろ
2017/06/25(日) 22:09:14.65ID:5WwIwE/I
基本、潜っててちょっとだけ顔を出せますってかwwwww
2017/06/25(日) 22:20:03.53ID:Fi+9dOI9
>>361
あくまで陸自の話だからね後方職種の話
ソースは現職にに聞いたってことにしといて
2017/06/25(日) 22:22:45.65ID:pA+dcKQf
>>383
そうか
俺がいたのは2年前だというのに随分変わったらしいな
2年で何千丁生産したら会計以外全部に行き渡るんだ
2017/06/26(月) 00:09:43.35ID:UNxk5e5m
船の横幅を91mにしたら本当に転覆しないの?
2017/06/26(月) 00:57:54.46ID:lduRdlvr
辻ーん作成でしたっけ?「これさえ読めば戦に勝てる」の評判はどんなものだったんでしょうか?結局、戦争には負けてしまいましたが…。
2017/06/26(月) 02:14:07.73ID:oLC8VVJv
>>328
>空軍を陸海軍から独立させるメリット

「空軍省」ができ空軍大臣が入閣することで航空畑の人の発言力が上がる
たとえば航空関連の予算折衝も空軍省軍務局(?)が独立して行うので
飛行機に金が回る

インパール作戦のとき参加兵力だった第五飛行師団は航空の知見から
作戦に反対したが、陸軍の決定には従うしかなかった
空軍が陸海軍なみに独立していれば空軍参謀総長(?笑)が牟田口を
黙らせることができたかもw
2017/06/26(月) 02:20:03.55ID:rHVF/qKD
>>387
航空戦に知見のある将官というのもまだ少ない時期だし、何となく出世街道を踏み外れた人が回されそうで
発言力はあまり期待できなそうな…
仮想戦記の類でもそのへんの扱いには苦慮してて、正式階級と別に任命式で「将官の任につく」方式が
多かったりするけど、古巣の階級差でやっぱり差別されるシーンが出てくる。
2017/06/26(月) 02:47:03.15ID:z32NBDSk
>>361
昨日の島松駐屯地創立記念行事の訓練展示では、ホークも補給処の隊員も、所属書いた89持っていたよ。
2017/06/26(月) 07:51:36.61ID:0IcP8qcl
WWUのソ連自走砲に関して
SU-85は外観を見る限りベンチレーターらしき装備が見当たらないが排煙はどうしてたのでしょうね?
SU-122やSU-100にはベンチレーターが見てとれるのにSU-85に無いのが不思議でならない
391名無し三等兵
垢版 |
2017/06/26(月) 09:36:46.40ID:tvu0gCYY
>>390
1943年初期生産型には付いているが、それ以降は省かれている
やはりベンチレーターの無い日本戦車やイタリア同様、エンジンのファンが戦闘室から機関室への空気の流れを作っているのではないかと
2017/06/26(月) 10:15:41.67ID:QIqnELeq
>>387-388 陸軍航空畑の軍政面でのホープだった堀丈夫中将が、1934年5月からの航空本部長から、
35年12月初めに親補されたのが、まったく畑違いの 第 一 師団長…もうとっくに内部が煮詰まってて、翌2月26日(´・ω・`)
第一師団長の存在感がおっそろしく希薄なのが昔から疑問だったんだが、そりゃなにも出来んわ…
2017/06/26(月) 10:48:39.60ID:GkmTHxQo
ペイブウェイについて質問なんですが、
母体となるMkシリーズと前後に付けるキットで微妙に色調が違うのがあるのは塗料のロット違いや経年変化によるものだと思うんですが、
そういうのじゃなくて明らかにグレーで塗られてるのは、
塗装規定が変わったのか、実際にはその辺厳密に決められてないからグレーで塗って納めてくる業者があったりするだけなのか、
どういう理由からなんでしょうか?
2017/06/26(月) 11:03:07.04ID:cJCtP7SD
ベースになるMk80系の爆弾は通常はオリーブドラブだが海軍では誘爆を防ぐ為に熱吸収率の高いグレーに基本塗られてる。
ベープウェイキットもグレーの物はそれに合わせた海軍仕様だ。
但し海軍でもオリーブドラブの物を使う事もあってイラキーフリーダムの頃はグレーの弾体にODのキットを付けていた。
2017/06/26(月) 11:31:55.59ID:GkmTHxQo
回答ありがとうございます
あともう一つ、
空軍機でグレーのキット付けたの搭載してる写真もありますけど、
>海軍でもオリーブドラブの物を使う事もあって
この逆パターンで、
厳密にはちゃんとした取り決めがあるけどそこまで厳守でもなく、
現場だと結構ルーズで混在してることも珍しくないというところでしょうか?
http://www.operatorchan.org/v/src/145998884548.jpg
http://www.f-15e.info/joomla/images/stories/illustrations/operations/operators/494th_enduring_freedom.jpg
http://www.dutchaviationsupport.eu/Afghanistan/06-F-16-NL/051-090-06.JPG(これは他所のですけど)
2017/06/26(月) 14:44:53.20ID:h9/cDWcp
フィンランド軍って歩兵だけでどうやってソ連の戦車を大量に盗むことが出来たのですか?
2017/06/26(月) 14:48:16.01ID:IPMEbUhs
>>396
別に盗んだわけではなく、損傷して放棄されたか、乗員が乗り捨てたのを回収して修理しただけだが。
2017/06/26(月) 14:59:44.15ID:QIqnELeq
・前後にしか動きようがない雪中の林道で前後を撃破し立ち往生させる
・敵全員凍死を待つ
399名無し三等兵
垢版 |
2017/06/26(月) 15:17:54.85ID:dJkjyq78
イージス艦について質問です。
哨戒ヘリがいないと、水平線の向こうの船舶や低空を飛ぶミサイルは見つけられないのですか?
2017/06/26(月) 15:35:36.30ID:UQ7JB+6c
>>399
自艦単独では見つけられない

哨戒ヘリに限らず、AWACSや他艦であっても
CECなどのデータリンクを確立できていれば見つけられる
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E5%90%8C%E4%BA%A4%E6%88%A6%E8%83%BD%E5%8A%9B
2017/06/26(月) 15:36:38.83ID:UQ7JB+6c
上、海軍だからAWACSではなくAEWと呼ぶべきか
402名無し三等兵
垢版 |
2017/06/26(月) 15:58:14.49ID:n3FDNcff
>>400
では敵艦なり敵ミサイルなり、それを発見した他艦や哨戒機は目標からかなり近くにいるということですか?
2017/06/26(月) 16:21:03.50ID:UQ7JB+6c
>>402
レーダー地平というものがあるから他艦なら目標の見通し線上、つまり近距離にいるし
哨戒機ならずっと離れたところかも知れない

相手の高さがゼロとすると
ttp://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?path=05000000.%95%A8%97%9D%8C%F6%8E%AE%8FW%2F02100100.%92n%8Aw%2F13000100.%92n%8F%E3%82%A9%82%E7%8C%A9%93n%82%B9%82%E9%8B%97%97%A3%2Fdefault.xml

高さ30mからなら20kmまで
高度3000mからなら200kmまで
高度6000mからなら300kmまで
見通せるわけで
2017/06/26(月) 16:23:35.31ID:IPMEbUhs
>>402
極論すれば攻撃したい艦の真上の上空にいればいい。
重要なのは
「高いところにいればいるほど遠くが見える」
の法則だから
>水平線以遠目標探知

でも、自艦もある程度、レーダーアンテナの水平線限界までは「遠く」が
見えるのだから、そのギリギリくらいの位置に哨戒機を位置させれば、より
広い範囲と遠距離の目標が探知できる。

なので自艦のレーダ探知範囲の中に哨戒機を位置させるのは実にもったいない。
2017/06/26(月) 16:25:24.94ID:UQ7JB+6c
ただし相手が見通し線上にいるということは
こっち(艦であれ航空機であれ)も相手の見通し線上にいるということであり
こちらのレーダー反射面積と相手のレーダー性能しだいで発見される可能性がある
2017/06/26(月) 16:29:31.50ID:bYUStU84
>>402
飛行機は海面よりも遥かに高い位置から見下ろすので「水平線」は遠くなり、つまりは海上にいる船舶よりも遥かに遠くを見通すことができる。

http://motcho.hateblo.jp/entry/2016/11/29/221147
冒頭の水平線の写真は地上100mくらいから撮っているのでそれを当てはめると水平線までの距離は35.7kmほどになります。
上空36000フィートの航空機からだとだいたい374km先まで見通すことができます。

ミサイルが弾道弾なら「水平線」よりも遥かに高い位置を飛ぶので海面にいる艦でも遠方からこれを探知可能。
対艦ミサイルは海面ギリギリの高度を飛ぶので波による電波反射の影響もあって探知はもっと難しくなる。
船舶もステルス艦かどうか、マストの高さなどでレーダーが探知できる距離は異なってくる。
2017/06/26(月) 16:43:34.53ID:0IcP8qcl
>>391
回答ありがとうございます
2017/06/26(月) 16:49:06.67ID:UQ7JB+6c
おまえが目標を見つめるならば、目標もまた等しくおまえを見つめ返すのだ
409名無し三等兵
垢版 |
2017/06/26(月) 16:55:10.54ID:n3FDNcff
>>400 >>403 >>404 >>406
皆さん回答ありがとうございます。
410名無し三等兵
垢版 |
2017/06/26(月) 16:58:20.14ID:n3FDNcff
>>408
じゃあ哨戒機って結構危険な仕事なんですね
2017/06/26(月) 17:30:10.63ID:UQ7JB+6c
>>410
昔は艦対空ミサイルの有効射程は大したことなかったし
見通し線内でも距離があれば比較的小さな航空機は探知できなかったりしたが
最近はAESAでレーダーの探知能力は上がってるし
ミサイルも例えばSM-6なんか軽く200km以上(条件によっては400kmという説も)あるから
ttps://en.wikipedia.org/wiki/RIM-174_Standard_ERAM

哨戒機の仕事も確かに楽じゃなくなってきてる
2017/06/26(月) 17:32:39.51ID:UQ7JB+6c
なのでステルス性配慮した高空無人偵察機がもてはやされたりするわけ
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/MQ-4C_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
413名無し三等兵
垢版 |
2017/06/26(月) 17:46:13.14ID:HsvTbAQO
ビスマルク級戦艦の砲塔ってどこに装薬庫や弾薬庫があって
どれくらいの深さまで揚弾筒があるんでしょうか
414名無し三等兵
垢版 |
2017/06/26(月) 18:57:18.22ID:dJkjyq78
ではイージスシステムによる対艦ミサイルの迎撃が可能なのも、哨戒機、他艦が見通せる範囲内になりますか?
2017/06/26(月) 19:06:17.76ID:QxYZByOq
スラバヤ沖開戦とイギリス軍漂流者救出で有名な工藤俊作艦長は
太刀風艦長→雷艦長→響艦長を歴任しています。太刀風→雷は旧式艦から新型艦だからいいとして、
雷→響は、同じ吹雪型。
海軍はどういう意図を持って、そのまま雷艦長を勤めさせるのではなくではなく響に異動させたのでしょうか?

あるいは一般的に横滑り人事といいますか、上級士官が同級役職に異動するのにはどういった
理由がありますか?
2017/06/26(月) 19:07:07.98ID:UQ7JB+6c
>>414
理屈では

ちょうどいい位置に衛星がいて、相手の針路、速度を知ることができれば
その未来位置に対艦ミサイルを放り込むことはできる

理屈では。
2017/06/26(月) 19:10:09.53ID:UQ7JB+6c
>>413
ビスマルクの知らんから取りあえず米ノースカロライナ級の16インチ砲塔
ttps://padresteve.files.wordpress.com/2011/01/nc-class-16in_gun_turret.jpg
2017/06/26(月) 19:11:38.76ID:Xnuww9EI
疑問に思ったら船がどこに所属してるかも確認しような
419名無し三等兵
垢版 |
2017/06/26(月) 19:15:10.31ID:dJkjyq78
>>416
対艦ミサイルを、スタンダードなどで迎撃することができる範囲を聞いたつもりだったのですが…。言葉足らずで申し訳ないです。
2017/06/26(月) 20:37:23.92ID:XWSF0ltx
>>413
「ビスマルク 断面」で画像検索した結果
主砲塔の断面図
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-3a-52/bismarck2011/folder/147159/51/5259251/img_1?1356543196
キング・ジョージ五世と比較したティルピッツの断面図
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ad/KGV_Tirpitz_armour_and_underwater_protection.jpg/400px-KGV_Tirpitz_armour_and_underwater_protection.jpg
2017/06/26(月) 21:11:32.88ID:bYUStU84
>>415
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A5%E8%97%A4%E4%BF%8A%E4%BD%9C_(%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E8%BB%8D%E4%BA%BA)
工藤は1942年8月に駆逐艦「響」艦長に就任、11月に海軍中佐に昇進した。「響」は改装空母「大鷹」を護衛し、横須賀とトラック島間を三往復し、12月に工藤は海軍施設本部部員、横須賀鎮守府総務部第一課勤務、翌年には海軍予備学生採用試験臨時委員を命じられた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%BF_(%E5%90%B9%E9%9B%AA%E5%9E%8B%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6)
この時点で艦首部は横須賀海軍工廠で建造されており、新艦首を取り付ける諸工事が7月18日から22日と9月18日から10月21日の二期間にわたって行われた[13]。
この間、第六駆逐隊の僚艦は8月28日付で第三艦隊(南雲忠一中将)配属となって南方へ回ることとなったが[20]、長期修理中とあっては行動を共にすることはできずガダルカナル島の戦いに関わる海戦に参加することもかなわず、以降は護衛任務を主とすることとなる。

42年8月に大破して修理中の響駆逐艦長に着任→11月に中佐に昇進→11〜12月に響は護衛任務で3度トラック環礁まで往復→12月に海軍施設本部に転出
地上勤務に異動するまでのつなぎとして長期修理中の響の監督と護衛任務を兼ねた試運転を行ったというところじゃないの。
2017/06/26(月) 21:38:33.13ID:dpX1S0gw
>>419
こちらこそ失礼しました

おっしゃるとおり、見えないミサイルは迎撃できま千円

とはいえ、イージスシステムは自艦のセンサーオンリーでも
艦隊に防空の傘を広げられる能力があるとされてるわけで
(対艦ミサイルの進歩に伴ってそのバランスは揺らぎつつあるが)
亜音速対艦ミサイルの単射ならたいていこなせるんでないかい
2017/06/26(月) 21:57:24.27ID:NQiL7MUE
ドイツ軍のUボートで居住環境が少しは改善されてるタイプって
ありますか?
424名無し三等兵
垢版 |
2017/06/26(月) 22:06:18.32ID:dJkjyq78
>>422
ご回答ありがとうございます。
425名無し三等兵
垢版 |
2017/06/26(月) 22:14:15.02ID:HsvTbAQO
>>420 ありがとうございます。英語で検索していたので日本語で見つかるとは
2017/06/26(月) 22:39:03.17ID:IPMEbUhs
>>423
戦争末期に完成した(実戦投入はされてない)いわゆる水中高速型(XXI型)は
二回りほど大きくなったので居住性も多少はマシになった。

あくまでも「多少」のレベルだけど。
2017/06/26(月) 22:42:45.28ID:bYUStU84
>>423
Uボートといってもいろんなタイプがあるが何に比べての質問なのかはっきりさせてください。
あとぐぐれば主要なタイプはウィキペディアに記事が載っているのでまずそれを自分で読んで性能を比較してください。
428426
垢版 |
2017/06/26(月) 22:48:24.04ID:IPMEbUhs
>>423
あ、実戦投入自体はされてたんだったか
>ナチスドイツの水中高速型潜水艦

戦果はなかったみたいだけど・・・。
2017/06/26(月) 23:07:54.80ID:0InKq8ln
Uボートといえばカールおじさん
2017/06/27(火) 02:36:18.88ID:TrOF6lZz
日本って無人機ドローンとか何で遅れてるの?
イラクでは中国の無人機で攻撃とかして大活躍してるのに
2017/06/27(火) 07:02:19.50ID:DP5oLhXy
農薬散布用なら、ラジコンヘリから最近のドローンまで、日本は早くからやってる
軍用として使って無いのは、単にその手の任務がないから
2017/06/27(火) 07:09:42.06ID:6bCme1bK
偵察用の無人機は結構早くから利用してるんだから
攻撃用の無人機を導入してても良いと思うんだがなあ

所属を航空科にするか普通科にするか特科にするかで
モメてて実現してなかったりしてw
2017/06/27(火) 10:19:29.42ID:fcHZIwJ8
>>432
陸上自衛隊初の無人機部隊は特科所属(観測隊)だったんだっけ、そういえば。
2017/06/27(火) 11:45:32.15ID:/9BnXyy0
>>432
ドローン100機の突撃部隊ってやってみたいなw
2017/06/27(火) 12:14:16.46ID:Q+xEhWb+
とっくに500機でやっとる >Intel
ttps://www.youtube.com/watch?v=aOd4-T_p5fA
2017/06/27(火) 14:36:36.34ID:KAaZBjQd
ジービーレーサーのように極度に寸詰まりな単発レシプロ戦闘機は
制式化されたものだと世界中を探してもI-16しか無いんでしょうか?
試作機含め、他にもジービーの高速機理論に倣ったと思われる
胴体が寸詰まりな戦闘機の例があったら教えてください
2017/06/27(火) 16:18:44.81ID:pUTkBqbl
>>436
https://ja.wikipedia.org/wiki/F2A_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
2017/06/27(火) 16:25:35.96ID:BArMwcAG
>>436
ノースロップXFT

>>437
F2Aは寸詰まりというより胴体が太いというべき
2017/06/27(火) 16:32:39.87ID:Q+xEhWb+
いわゆるパラサイトファイターの類にはよくある(下はジェットだが)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/F9C_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/XF-85_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

ノースロップXP-56も単発レシプロには違いない
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/XP-56_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

グラマンF3Fは寸詰まりなのかデブなのか
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/F3F_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
2017/06/27(火) 16:33:18.81ID:Q+xEhWb+
もっともGBの高速機理論に倣ったかというと、どれも怪しい
2017/06/27(火) 16:59:06.95ID:BArMwcAG
F9Cは全長も全幅も小さいだけで別に寸詰まりではない
F3Fは尾部が小さいデザイン
こういう小さい尾部はやはり高速をねらったメッサーシュミットMe209(Uじゃない奴)とかにもある

そういえば寸詰まり戦闘機といえばグラマンXF5Fがあった
2017/06/27(火) 17:03:28.64ID:8D8VzJLA
ポンプアクションの散弾銃をセミオートでも撃ち分けられるよう後付けで改造することって出来るんでしょうか?スパス12みたいに
2017/06/27(火) 17:25:07.18ID:Q+xEhWb+
>>442
改造はできる、フルオートにでもな
簡単にできるかというと、すごく大変だ
444名無し三等兵
垢版 |
2017/06/27(火) 18:49:15.84ID:OeYYE/OP
自衛隊の第七機甲師団の歩兵部隊って完全機械化されてるらしいけど、連隊の戦闘要員が全員装甲車に乗れてるってことでオーケー?
445名無し三等兵
垢版 |
2017/06/27(火) 18:53:02.82ID:Zbbe5CIB
ちわーどうも、自分は軍事について全くの素人なんですが
兵頭二十八氏が書いた某月刊誌によると「日本はエンジンが
作れないので戦闘機の国産化は当面無理でアメリカに頼る
しかない」といった内容の記事を読みました。
事実だとすると日本は大体何時頃、国産の戦闘機が作れる
ようになれるんでしょうか?
2017/06/27(火) 19:06:56.61ID:fcHZIwJ8
>>444
陸上自衛隊第7師団は「甲師団」(4個連隊基幹)編制の師団だけど、正式名称には「機甲」はついてない。

陸自の他の師団と違って機甲科(戦車部隊)部隊3個普通科(歩兵部隊)1個の変則的な編制で、普通科連隊は
戦闘部隊全員が乗れるだけの装甲車が配備されてる。
2017/06/27(火) 19:07:51.82ID:fcHZIwJ8
>>445
それが確定的にわかる人はどこにもいないと思うけど。
もしかしたら永久にできるようにならないかもしれないし。
2017/06/27(火) 19:23:22.85ID:RlKbTk4f
>>380
勉強になった

グローバルホークを飛ばして北朝鮮を偵察する場合って6万フィート飛んでたら対空兵器は届きませんか?
例えば、山林に隠れてる車両型の対空兵器を発見するためには高度は低い方が発見しやすいのでしょうか?
また、北朝鮮保有Migのミサイルにグローバルホークを撃ち落とせる能力はありますか?
2017/06/27(火) 19:44:41.71ID:XfwlWCx6
予算規模が世界最大の私設軍って?
2017/06/27(火) 19:53:23.33ID:pUTkBqbl
>>449
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません

「私設軍」が民兵やゲリラ組織や個人のボディガードを含むのか定義が不明確
2017/06/27(火) 20:51:16.72ID:0sYSBy/C
>>446
> 陸上自衛隊第7師団は「甲師団」(4個連隊基幹)編制の師団だけど、正式名称には「機甲」はついてない。

甲師団、ってのは1962年にそれまでの6個管区隊/4個混成団体制からから13個師団体制に変えたときに、普通科連隊4個基幹の師団を甲師団、3個基幹の師団を乙師団と呼んだ
そして3個普通科連隊基幹だが、機械化された第7師団は丙師団
とされた。
ので甲師団ではない。
第7師団はその後、1981年に3個戦車連隊、1個普通科連隊基幹の機甲師団となったが、それで甲師団というわけでもない
2017/06/27(火) 20:59:13.69ID:QJqM6vpD
アルゼンチンはフォークランド戦争以降、
イギリスの政治圧力や経済問題のせいで新型戦闘機の導入が出来なくなりましたが
今後どうするつもりなんですか?
旧東側(ロシア・中国)製戦闘機に切り替えるんですか?
2017/06/27(火) 21:18:12.09ID:DvRq9ekV
>>449
予算最大じゃないかもしれないが、航空戦力的には、最大の規模をほこってるのが、
アメリカ南部空軍だろうな。
戦闘機や爆撃機を500機近く保有している。
2017/06/27(火) 21:31:03.57ID:06lUYz+k
>>448
北朝鮮の最新鋭SAMであるKN-06はS-300相当と考えられているから
条件がそろえば高度25000〜35000mの目標を撃墜できる
つまり6万フィートのグロホは理屈の上では落とせる(ことがある)

北朝鮮のMiG-29は6万フィート近くまで上がれるからこれも条件がそろえばグロホを撃墜できる理屈になる
ただしそのためにはあらかじめグロホを対空捜索レーダーが探知してMiG-29を誘導する必要がある

グロホのような高高度偵察機は山林に隠れている小さな対空兵器を発見するには向いていない
高度を下げれば発見できる理屈だが視野が狭くなるからあらかじめ相手の位置の見当が付いてる必要がある
グロホにはELINTセンサーもあるから、レーダー波を受信して位置を逆探すれば見当が付くが
高価なグロホを低空に下ろして位置を特定するのは賢い方法とは言えない
UAVで行きたいならプレデターを差し向けて確認&攻撃となるだろう
2017/06/27(火) 21:33:31.57ID:06lUYz+k
>>452
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Argentine_Air_Force#2010s

ロシアが一番ありそうらしいが、読めばわかるとおり、いろいろやってて単純じゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況