【HSE】F-3を語るスレ22【推力17トン】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/25(日) 23:08:22.71ID:UaBkeYCI0
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次に次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ(実質パート21)
【HSE】F-3を語るスレ20【推力16トン】 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495871409/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/06/29(木) 00:09:44.52ID:vBulnMgu0
性能面でもメリットあるかどうか疑問なんですがー
2017/06/29(木) 00:18:08.18ID:QUIXqGFz0
鰤天からは…ほら、SPEAR買うかもだし
2017/06/29(木) 00:23:14.69ID:F8DjAsoGM
金より時間が惜しいから揉める要素になる共同開発は
ほかにどうしようもないって場合でなければやめておいたほうがいい
2017/06/29(木) 00:58:40.06ID:0DwMm/2v0
>>104
「所定の機能性能を満足することを確認し」ってなんだろう
IHIでも多少運転試験したのか?
2017/06/29(木) 01:15:53.62ID:OEtceGMBa
>>154
メーカーで社内試験して契約通りのもの作れたと確認したあと出荷
その後防衛省で試験して実際そうなのか確認する感じ
2017/06/29(木) 03:56:32.63ID:aLjMD1YH0
同じエンジンコアで、

・スーパークルーズに最適化され、AB推力/ミリタリー推力 = 1.5 程度の
バイパス比1:0.3 〜 1:0.4 程度のエンジン

・1970年代に初飛行した戦闘機に多用された、例えばF100やF110のように
バイパス比1:0.6 〜 バイパス比1:0..9 でスーパークルーズには向かず
航続距離が長くて、AB推力/ミリタリー推力 = 1.65 程度のエンジン

が作れる
で、近年出回っている図だと、どうも後者寄りになるのかな?と思われる

でもタービン直前温度1800℃もあるから、燃焼室で相当量の酸素を使い尽くしてしまうのか
今の計画値だとミリタリー推力11t以上、AB推力15tとかになってる
これだと1.4倍も無いなw

F135もバイパス比が1:0.45くらいだがAB推力/ミリタリー推力 < 1.5 くらいだったかな?

でも、例えばEJ200なんてバイパス比1:0.4とされているからスーパークルーズ可能なものとしては
ややバイパス比広めなものの
AB推力はカタログ値では9.2tくらい、ミリタリー推力は6t強だったがいざとなったらAB推力10t出せるらしいなw
これはマージンの問題で別なのかも知れんが、

・AB使用はエンジンへの負担が大きいので、エンジン寿命を短くし過ぎないために
バイパス比が小さくなるほど、またタービン直前温度が大きくなるほど
AB推力/ミリタリー推力の値を控えめにしがちになる

って事かもな?

何はともあれ本気のXF9-1が見たいし、もしバイパス比が若干広がったXF9-10が出来るならもっと見たいw
2017/06/29(木) 04:05:51.96ID:8ys5oK6A0
>>156
>で、近年出回っている図だと、どうも後者寄りになるのかな?と思われる
でも、昨日の発表は、AB/ミリタリー = 1.4にむしろ寄せた、
超スパクル路線??
2017/06/29(木) 04:06:25.42ID:aLjMD1YH0
だが、XF9にCMCの高圧タービンや、上でリンクが出たモリブデン&イリジウム入り合金の高圧タービンが搭載されて
更に根本的にパワーアップ!とかにはちょっとならんのかもなw

イリジウムって白亜紀末に恐竜やアンモナイトをほぼ絶滅に追い込んだとされる隕石に多く含まれていて
K-T境界層から他の地層より多く見つかる物質、って奴だよなあ
イリジウムとオスミウムは同位体次第だが最も密度の高い物質を競う
ただしオスミウムは有毒でお薦めできない

どっかのSFヲタがレニウムに注目していたな
別の元素と合金にすると面心立方格子にした時に
ぴったり半径が合って最強の物質になる!(キリッ という話だっけw
2017/06/29(木) 04:16:12.46ID:aLjMD1YH0
ともあれ現段階でコアエンジンが出来た
どうやら戦闘機を作る技術はまあ日本にはありそうだw
勿論低圧圧縮機、ファン、低圧タービン、アフターバーナーを搭載するのはまだまだ大変だが

で、日本国の税金としては一安心だがこのスレ的には困る話として
F-35の「米軍引き渡し価格」が8000千万ドル程度に下がって来ており
ステルス戦闘機を揃えるだけなら十分安くなりそうって話なんだよなあw

まあF-35を100機は揃えていいでしょ
でも、150機を超えると国防上からも危ないかなあ
飛行停止時とかも含めて

XF9ベースのエンジン双発なら、F-35の倍近い規模になり
確かにステルス戦闘機時代の空中のノードとして重要な役割を担うだろう

2018年にF-3開発の判断をするんだっけ
このコアにはまず頑張って欲しい所だ!!!
160名無し三等兵 (ワッチョイ 5d23-cgol)
垢版 |
2017/06/29(木) 05:25:38.03ID:sDcdVyUZ0
YF-22、YF-23用のプロトタイプYF119(13t級)
F-22用にファンの大型化とバイパス比の増加させたF119(15t級)
プロトタイプXF9-1(15t級)、バイパス比増加させた量産型F9(17t級)
アメリカの開発プロセスを参考してそう
2017/06/29(木) 06:55:34.79ID:VzudOsb20
>>52
100レス回ったので、まだ知らない人もいると思うのでもう一度≪告知≫リンクを貼らせてもらいますね。

≪防衛装備庁からのお知らせ≫

平成29年6月28日に将来の戦闘機用エンジンの心臓部となるコアエンジンが納入されました。
7月より防衛装備庁において所内試験を開始し、その性能を確認しています。今後、将来の
戦闘機用エンジンを実現すべく、コアエンジンの研究成果を反映したプロトタイプエンジン
『XF9-1』を平成30年6月までに試作し、その性能を確認していく計画です。

http://www.mod.go.jp/atla/img/kousouken/news_20170628.pdf
162名無し三等兵 (ワッチョイ cd69-X7Kb)
垢版 |
2017/06/29(木) 07:05:39.49ID:siA/yhX+0
>>156
F-100-PW-232とほぼ同サイズ・同性能って感じだな。
ただしミリタリー出力はXF9-1がかなり大きい様だね。
もしかしてF-2へも搭載可能?
163名無し三等兵 (ワッチョイ cd69-X7Kb)
垢版 |
2017/06/29(木) 07:08:30.62ID:siA/yhX+0
>>159
F-35は最低150機は調達するでしょ。とてもF-3の開発は間に合わないよ。
2017/06/29(木) 07:54:58.38ID:4rIgDSR3K
バルカン積むんか?バルカン!
なあ 積むんか?
2017/06/29(木) 08:06:29.73ID:hFdsmsr0d
DMUには、ある様な気配
2017/06/29(木) 08:14:14.55ID:TpunFZEc0
対領空侵犯措置にもあたるだろうし装備するだろうな
2017/06/29(木) 08:27:25.38ID:UQKjJMKE0
>>164
イコライザーだろ積むとしたら
2017/06/29(木) 08:28:17.19ID:Qb0OjR8C0
>>164
共用のためイコライザーかもしれんぞ
2017/06/29(木) 08:30:02.69ID:Qb0OjR8C0
ぐあ、被った。
こんな事ならアブロバルカン!とでも言えばよかった。
2017/06/29(木) 08:44:44.59ID:qSqZTB5Ia
三菱重工のインターンシップに
将来戦闘機用機関砲システムの検討って項目あったな
2017/06/29(木) 08:53:33.49ID:LngZmjfoa
>>170
前に研究されてた40ミリの小型化で航空機用にするとかかしら

これからレーザーだの小口径電磁砲とか出てきそうで何ともいえんけど
2017/06/29(木) 08:54:16.20ID:gL/t7Q6B0
コスト削減のためM61A1でしょ
ガトリングガンなんて銃剣みたいなもんだし
2017/06/29(木) 08:56:20.69ID:qSqZTB5Ia
F-35みたいにA-10の代替ではないんだろうから
スクランブルで威嚇射撃するくらいしか使うことないでしょ
2017/06/29(木) 09:08:46.27ID:wk+unbi4M
ステルス機が機関砲使う機会あるのか?
2017/06/29(木) 09:13:28.00ID:jk7nlRwl0
>>156
>タービン直前温度1800℃もあるから、燃焼室で相当量の酸素を使い尽くしてしまうのか

燃焼室と言うよりも、XF9-1は耐熱合金の性能向上でタービンのフィルム冷却を少な目にしているんじゃない。
高効率を目指した故に酸素が少なく、リヒートによる推力増強余地が少ないのかも。なんとも皮肉。
反対に、F119のタービンは耐熱合金よりも冷却の工夫により、タービン入り口温度を上げているらしい。
まあ意味が無いからやらないと思うけど、F119は燃費を気にしなければ、推力向上余地はXF9-1より大きいのかも。
2017/06/29(木) 09:13:35.02ID:gL/t7Q6B0
>>174
領空侵犯時の威嚇射撃で使う
177名無し三等兵 (ワッチョイ b13f-DoE+)
垢版 |
2017/06/29(木) 09:22:39.21ID:3bmnNnVG0
国産が間に合わなければレイセオン製でも載っけたい。

レーザー兵器開発の最新動向:アパッチでヘリコプター搭載実験
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/06/blog-post_82.html
2017/06/29(木) 10:19:11.63ID:kYLTX47Zd
>>156
F135のバイパス比は0.57だよ
戦闘機用エンジンのバイパス比は0.6前後が理想的だそうだ
F119なんかは敢えてバイパス比を小さくしてスーパークルーズ性能を重視してる
2017/06/29(木) 10:42:47.40ID:RhfuG44N0
>>178
F100は0.36でF110は0.7ー0.8程度、F404は0.34ね
2017/06/29(木) 10:47:24.87ID:kYLTX47Zd
F100って0.7じゃなかった?
と思ったら最新のは違うんだな
181名無し三等兵 (ワッチョイ 1d32-cZeS)
垢版 |
2017/06/29(木) 14:55:19.75ID:7lwG7fBx0
>>164
マウザーの27mm機関砲が好き
2017/06/29(木) 15:06:58.87ID:hvie410XM
>>160
>YF-22、YF-23用のプロトタイプYF119(13t級)
>F-22用にファンの大型化とバイパス比の増加させたF119(15t級)

違うよ
JAFE計画でYF119(14トン)とYF120(16トン)がATFのエンジンに選定されて
ATF計画の要求(16トン)に合わせてファンを15%増大させてバイパス比を0.3に引き上げて
推力を16トンにアップさせたのであって、YF-22が選定されたあとに引き上げたわけじゃない
2017/06/29(木) 15:14:03.71ID:hvie410XM
>>182
補足
YF119とYF120がATF計画用のプロトタイプ試作に選ばれた時YF119の設計推力(30000lbf)が
ライバルのYF120(35000lbf)より劣っていてATF計画の要求する推力より低いから
設計変更して35000lbfに引き上げたプロトタイプを作ってYF-22に載せた
184名無し三等兵 (ワッチョイ 1d32-cZeS)
垢版 |
2017/06/29(木) 17:23:52.36ID:7lwG7fBx0
IHIではもう低圧部や低圧ファン、アフターバナーなどを作り始めてるんじゃないのか?
だいたい来年度の4月から試作品を設計製造して6月納入なんて常識では無理。
2017/06/29(木) 18:06:47.80ID:mXzXuQgXM
テスト中に決まっとるやん…>>8はユーザたる防衛省でのUATスケジュールだろ?
186名無し三等兵 (ワッチョイ cd69-X7Kb)
垢版 |
2017/06/29(木) 19:15:42.28ID:siA/yhX+0
>>185
全体を組み立てた稼動が30年度ならまだ設計・製造段階だろ。試験に半年とか一年とかかかるとは思えん。
2017/06/29(木) 19:28:33.76ID:RHblLC3Y0
ファン・低圧タービンは既に装備庁に納入済みで、現在、個別に性能評価中。
2017/06/29(木) 19:29:46.29ID:aLjMD1YH0
今年のシンポジウムにXF9コアの情報出るかな?
2017/06/29(木) 19:48:07.83ID:hQYXysZZ0
>>186
単体結合総合と単純なウォーターフォールモデルでも3段階あるしパーツをさらに組み合わせて試験やっていくんだから一年なんてとてもとても短い
初めてづくしで修正期間だって長めに取らなきゃいかんのだから今の時期にテスト評価出来てなきゃ30年度に間に合わんよ
2017/06/29(木) 23:12:46.10ID:CTldvKMJd
今年のシンポジウムまでにはコアの試験評価が出てると良いな。
191名無し三等兵 (ワッチョイ 016f-CicO)
垢版 |
2017/06/29(木) 23:28:41.89ID:9wOsIcOr0
開発の最大の難関は飛行・センサ・ネットワーク・火器管制を連接させるソフトウェアだろ?日本が一番弱い所。
エンジンとか目に見えるところに拘りたいのははわかるが。
2017/06/29(木) 23:35:10.95ID:qsYEeZoud
11トン以上か。
実際は12トンぐらいあんだろうな。
2017/06/29(木) 23:40:35.16ID:BKMcXa9U0
ドライで12tあったら、それだけですごいことだな。
2017/06/29(木) 23:52:49.60ID:XUDYJ5OI0
>>191
F-2のアビオニクスはあまり語られないけど可も無く不可も無くって感じ?
F-3はどうだろうねF-35レベルのアビオニクスは無理だろうか
2017/06/30(金) 00:00:22.51ID:KOWhNQaWd
>>191
同クラスのエンジンは他国から入手不可だから自国開発してるんだよ
アビオニクスは後でVer-Upが出来るしイギリスと協力も可能
2017/06/30(金) 01:17:33.58ID:bFzEoEhI0
>>191
ソフトウェア開発の基盤システムは24年度に研究・開発を終了してる。
「将来アビオニクスシステムの研究 運用構想及び研究線表」
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jigo/honbun/11.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jigo/sankou/11.pdf

そして開発目標の
>情報処理機能の統合化、複数異種センサの動作制御及び統合信号処理、パイロットワークロードの低減化、
>複数のアンテナの共用化、技術累積可能なシステムアーキテクチャについて
>所要の機能・性能を満足することを確認した。
と述べられている。

将来戦闘機に実装される要素技術>>2-5も、このシステム上に構築することを前提に研究・開発が行われている。
2017/06/30(金) 01:43:45.62ID:YdjFN4BY0
もうすでに色んな要素の統合とかやってるけど言語はAdaなんだろうか
2017/06/30(金) 01:46:49.75ID:b9sjfme40
F-35の教訓を生かしてAdaだろうな
エンジニアの人数確保できれば
2017/06/30(金) 01:54:38.31ID:k1SQPv3Z0
俺Ada書けないぜ
忌憚のない意見を述べさせて貰うなら各処理層毎に適した粒度の言語を使用すべきだと思うよ
詳しくは日本の研究所の連中に話を聞いてみてくれ
乱暴な言い方すれば
全てC,C++は効率が悪い
アセンブラなんてチップ内部の組み込みだけでいい
情報分析は haskellやFortranでだっていいんだ

下層は速度を求めて組み込み向け言語、上層は表現性が高くポインタセーフな高級言語を使うのが望ましい
2017/06/30(金) 02:00:31.27ID:k1SQPv3Z0
今AIと持て囃されてるシステムを組んでる言語の正体はスクリプト言語と揶揄される言語や導きのLisp
言語によって得意なことは違う
忘れぬことだ
2017/06/30(金) 02:21:06.19ID:lfqTS3vK0
なんか賢人の導師みたいだ
2017/06/30(金) 02:32:48.07ID:Vi3htF6V0
>>199
他の手続き型言語でプログラムを普通に書けるプログラマならばAdaは少しトレーニングすれば十分に書けるようになる
あの言語はその当時のソフトウェア工学の研究成果に基づいて危険な(バグの出やすい)言語機能を徹底的に排除して言語設計されたから
バグは出にくいし実行性能も予測しやすい(例えばポインタの指す先のメモリが間違って解放されてしまいポインタが宙ぶらりんになってしまうなんて事態には
決してなり得ないように言語仕様が設計されている)

Haskellのようにプログラマから隠している動的な事柄(例えばGCのタイミングや所要時間など)の多い言語は軍用では絶対に駄目
情報分析の処理の途中でGCが勝手に走ったら情報分析と言えどもストップして大変な事態になりかねない
(機体の周囲の脅威に関してのEOTASで得た情報を分析した結果が飛行制御をどうするかにが関連付けられてるとかね)
2017/06/30(金) 03:06:53.29ID:WfmIe/R30
いまAI言語と言えばだいたいPythonだけどさ、ほんとにそれが向いてるなんて思ってないさ
単に大学1年次に必修だからそのまま引きずっているだけ
あとはライブラリやフレームワークが(不幸にも)整備されてしまったこと
Pythonを教える大学は滅んでほしい。たとえMITでも
2017/06/30(金) 07:45:47.64ID:k1SQPv3Z0
>>203
導入コストの低さがそのまま普及に繋がるものだろ
水は低い方に流れる
2017/06/30(金) 09:02:26.02ID:96OmNfEQa
>>202
メモリ空間の管理をGCに任せるのが不安材料と言っても計算機ごと別に分ける手も有るしGCを絶対悪と捕らえるのも良し悪しではなかろうか
堅牢な言語がシステムの中核に位置させる事については全面的に同意する
ただEO-DASについては情報分析と言うよりも右からきたものを左に流す即応的な回路寄りの実装に成る箇所のような

情報分析と書いたのはレーダー波の解析を想定していた
2017/06/30(金) 09:28:05.16ID:zuoEISq10
日本でのgarbage collectorは
むしろその用途を考えるとガッベージコレクター

またNullReferenceExcptionとかArgumentNullExceptionとかの例外が出まくる某MS言語では
後者の例外に対してガッではなくアッー!と対応される
2017/06/30(金) 09:37:17.48ID:4sFALTouM
メモリをアホほど積んで常に使用するアドレス空間をずらして行ってガベージを無視しまくる…とか
208名無し三等兵 (ガラプー KKd6-Oy5t)
垢版 |
2017/06/30(金) 09:55:57.14ID:Uf81CfYVK
つまりCOBOLが最強ということだな
2017/06/30(金) 09:56:22.91ID:B09vdxfva
>>207
弊社では 384GBのメモリでも足りないとかになってます。
メモリ管理する技術力もねーのかよと言われたらその通りだが。
2017/06/30(金) 10:01:49.49ID:J3rwulhz0
絵描き「メモリー128GBでもたりません。」
211名無し三等兵 (ワッチョイ 1d32-cZeS)
垢版 |
2017/06/30(金) 11:54:56.82ID:uzJM927N0
>>192
それは内緒!
シーッ!
言っちゃだめだよ。
212名無し三等兵 (ワッチョイ 0111-+F02)
垢版 |
2017/06/30(金) 14:17:41.39ID:5NcKBs7Y0
>>187
マジですか? じゃあ、あとはリヒータ部を開発すれば、インテグレーションした上で統合試験できますやん。
213名無し三等兵 (ワッチョイ 1d32-cZeS)
垢版 |
2017/06/30(金) 14:31:26.99ID:uzJM927N0
納入はしていなくとも社内試験中か製作中だろうね。
リヒーターも同様でしょう。
出なければ来年の四月発注で六月中に試験完了納入なんて無理でしょう。
まして開発設計からなど不可能でしょう。
214名無し三等兵 (ワッチョイ 016f-CicO)
垢版 |
2017/06/30(金) 16:10:44.12ID:Z72c7S560
次世代ハイパワースリムエンジンの開発完了は2025年度以降になってるんだよね。
来年6月のXF9-1の試作品完成から量産実機までの開発も長い時間がかかるのか
215名無し三等兵 (ワッチョイ 1df4-WwN4)
垢版 |
2017/06/30(金) 16:14:02.91ID:OPnzbk0I0
予算化された事業は既に完了している法則
2017/06/30(金) 16:20:31.48ID:C4fgOgIc0
また親中親韓の議員や官僚に邪魔されて開発止まる展開は阻止したいところ。
今作ってる超音速対艦ミサイル XASM−3も途中でくだん売国議員や官僚たちの圧力で予算潰されて開発中止になる寸前だったし。
2017/06/30(金) 16:43:00.64ID:M+inJJlE0
既出だけど防衛装備庁からのお知らせ。

平成29年6月28日
防 衛 装 備 庁
戦闘機用エンジン要素(その2)の研究試作(コアエンジン)の納入について

http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290628.pdf

>戦闘機用エンジン要素(その2)の研究試作(コアエンジン)の納入について
>防衛装備庁が(株)IHIと契約して研究試作を実施してきた戦闘機用エン
>ジン要素(その2)の研究試作(コアエンジン)につきまして、平成29年6
>月28日に試作品が納入されましたので、お知らせいたします。
218名無し三等兵 (ワッチョイ 1df4-WwN4)
垢版 |
2017/06/30(金) 16:46:08.99ID:OPnzbk0I0
ASM-3ってMk.41から撃てるようになる可能性ある?
219名無し三等兵 (ワッチョイ 1d32-cZeS)
垢版 |
2017/06/30(金) 16:46:40.62ID:uzJM927N0
>>214
そりゃ開発完了にはクリアーしなきゃならない多くの試験があるだろう。
バードストライクや耐寒、耐水、耐熱など以前にも高空試験装置での試験
や大型機(フライング・テストベット)に取り付けて高空実施試験など
いきなり量産などは無理だろう。
2017/06/30(金) 16:48:17.20ID:bugMb8rz0
>>218
07ブースターを付けてだな……足りんか?
221名無し三等兵 (ワッチョイ 1df4-WwN4)
垢版 |
2017/06/30(金) 16:51:36.23ID:OPnzbk0I0
トマホークと同じような規格のキャニスターで運用できるなら、あわよくば将来のVLS装備型潜水艦からも発射できるかも…しかも水中から…とか
妄想が拡がる
2017/06/30(金) 16:53:48.06ID:bugMb8rz0
>>221
魚雷管からではいかんのか?それならもうすぐそうりゅうとかが空くからすぐだが
2017/06/30(金) 17:01:56.45ID:BMZFTE8I0
英海軍のアスチュート級はVLSを搭載してない
トマホークは魚雷発射管から発射出来るが同時発射数を重視するならVLSは必要だろう
224名無し三等兵 (ワッチョイ 1df4-WwN4)
垢版 |
2017/06/30(金) 17:28:43.21ID:OPnzbk0I0
>>222
単位時間あたりの発射数やひいては探知リスクを回数・時間ともに減らすためにもVLS搭載したい
2017/06/30(金) 17:46:39.48ID:BMZFTE8I0
JASSM-ERのほうが空中発射できる分即応性に優れてるんじゃないかな

潜水艦発射だと一旦呼び出しの超長波通信を受信してそれから衛星通信で目標情報を受け取る形になると思う

北朝鮮近海で潜水艦を長時間超長波通信を受信できる深度に待機させるのもリスクを伴うし
226名無し三等兵 (ガラプー KKd6-Oy5t)
垢版 |
2017/06/30(金) 17:48:49.20ID:Uf81CfYVK
バードストライクってある意味コスパ最強の生物兵器よね
2017/06/30(金) 17:52:25.55ID:IX/LtM1wM
狙って引き起こせるもんならな
2017/06/30(金) 18:09:59.05ID:zuoEISq10
オートクレーブ
オートクレープ焼き器

ホットコア
ホットココア

これで複合素材翼と高出力のエンジンが出来て戦闘機が作れる
229名無し三等兵 (ガラプー KKd6-Oy5t)
垢版 |
2017/06/30(金) 18:18:27.28ID:Uf81CfYVK
確か左翼が飛行場の近くで鳥飛ばしてなかったっけ?
蛸かな?

ドローンストライクならすぐにでも実用可能かもな
2017/06/30(金) 19:15:01.22ID:GBvb9dJb0
>>226
バード・ストライクのテストをする時には、ニワトリを解凍して使いましょう、と。
2017/06/30(金) 19:15:37.51ID:GBvb9dJb0
>>229
沖縄の米軍基地の近くで、基地反対派の連中がタコを飛ばしてますね。
2017/06/30(金) 20:26:42.68ID:m6JEK3OY0
国産戦闘機復活? 来夏に分かれ目
F2後継機、米の出方焦点

日本を守る翼は誰がつくるのか。1年ほどで重要な方針が決まる。
政府は来年夏、艦船への高い攻撃能力をもつ戦闘機F2の後継機
の開発・生産方法の方針を決める。事業費は数兆円。防衛産業が
望む国産の「日の丸戦闘機」か、他国との共同開発か。米国の動向
をにらんだ判断が迫られる。
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO18308760Q7A630C1EAC000/
2017/06/30(金) 20:40:13.13ID:DpqyXlwkM
安倍が降ろされて石破がでしゃばり出したら国産はなくなるね
234名無し三等兵 (ワッチョイ c269-lO1+)
垢版 |
2017/06/30(金) 20:53:25.22ID:TbJMDHMu0
>>233
石破は論外だわ。
235名無し三等兵 (ワッチョイ 1df4-WwN4)
垢版 |
2017/06/30(金) 21:02:07.36ID:OPnzbk0I0
あいつ防衛長官時代にメチャクチャやったせいで軍オタには回復不能の負の烙印押されたな
まぁそれでよかった、化けの皮が剥がれるのは早ければ早いほどいいとも言えるけど、肝心の市井の支持が未だ根強い
ここは一介の軍オタとしてもっと石破のヤバさを啓蒙していかなければならないと感じる
軍事面以外にも天皇廃絶や金融引き締め&緊縮増税などヤバい政策が目白押しで非常に危険
236名無し三等兵 (ワッチョイ 2ec8-upg+)
垢版 |
2017/06/30(金) 21:17:21.69ID:G9/gsvbz0
>>234
安倍wwwwwww
237名無し三等兵 (ワッチョイ 2ec8-upg+)
垢版 |
2017/06/30(金) 21:18:23.14ID:G9/gsvbz0
安倍の政策の方が破滅的だっていうのはブーメランかな
2017/06/30(金) 21:27:07.56ID:/dT+TqkSK
>>195
英語で考えるんだ!
2017/06/30(金) 21:40:25.33ID:Sp8rxm6B0
>>232
>>F35の改良型を、F35を製造する米ロッキード・マーチンが売り込んでいる。
なんだかF-2の時と似た話だな
共同開発にしろ、LMは空自の要求に合わせた機体を一から新規開発する気は無いのか
相手は意外とボーイングかも?それとも国産か?
2017/06/30(金) 21:44:24.84ID:J3rwulhz0
>>232
つーかそれって単なる最新Blockですよね>F-35の改良型
F-35導入国にそれやられても正直困るんですけどー
2017/06/30(金) 21:45:43.54ID:wN9dwU9Ra
お前はよそ見してないで35に集中してろ
2017/06/30(金) 22:09:40.82ID:GBvb9dJb0
>>239
いや、F-2の時とは状況が全然違うと思うぞ。
あの時はエンジン「だけ」をアメリカが売ってくれなかったが、
今回はエンジンを自前で用意することができる。
2017/06/30(金) 22:21:59.34ID:uoNB6u4+d
今回は日本も進歩して、ちょっと深刻かもだよ。
用兵側はどんなに良い機体でもLJDAMやSDBやアレコレ色々を使えないのは、駄目だと言うだろう。
2017/06/30(金) 22:23:48.15ID:m6JEK3OY0
しかしXF9-1は信頼に値できるエンジンなのか?w
2017/06/30(金) 22:32:06.80ID:/YOzQYeB0
F-2のソースコードと同じでやると言ったがあれは嘘だとかなるんじゃ無いの
F-35の改良型なんて出せると思えん
2017/06/30(金) 22:40:06.88ID:Inz856+B0
改良ってF-35のどこを改良するんだろう、
到底思いつかない
2017/06/30(金) 22:55:41.59ID:m6JEK3OY0
双発にしてミサイル8発内蔵出来たら考えるw
2017/06/30(金) 23:00:26.98ID:GBvb9dJb0
>>247
それ、もうF-35をベースとはいえないのでは・・・
2017/06/30(金) 23:06:31.46ID:W4BEWel30
そりゃ売り込みはするよね
単独開発か共同開発かまだ決めてないんだし
2017/06/30(金) 23:12:32.04ID:ZM3O70UE0
記事読んでないから知らないけど、F-35をベースに大型化とかかね?

まぁ、F-3計画に深く関与したいというならそれもいいけど、それなら
お土産をいろいろ要求するべきだな。

最低限、投入した技術とソースコードの開示は要求すべき。
それが飲めないなら、お引き取り頂けばいい。
2017/06/30(金) 23:16:09.74ID:m6JEK3OY0
来夏までに後継機を検討するのは00年から配備したF2だ。艦船をミサイルで攻撃する戦闘機で
いまは約90機。三菱重工業は生産を終え、30年以降に退役させる予定だ。日本周辺では中国や
北朝鮮、ロシアの軍事的脅威が増している。中国が海洋進出の意欲を示すなか、対艦船の戦闘
機であるF2の後継機は日本の防衛に重要になる。防衛省は後継機について、艦船や地上への
攻撃、空中戦をすべてこなす「マルチロール機」にする方針。レーダーに探知されにくい「ステルス」
性能や急旋回などの運動能力を重視し、航続距離も大幅に延ばす方針だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況