!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います
-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/
※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産179号機
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1501516613/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産180号機
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 転載ダメ (アウアウアー Sa96-Hnm9)
2017/10/09(月) 01:06:37.95ID:bZzImc4la588名無し三等兵 (ワッチョイ c9c3-4DGM)
2017/10/28(土) 11:08:22.52ID:k0yvrguW0 C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産180号機
589名無し三等兵 (ワッチョイ 1350-iGBY)
2017/10/28(土) 11:44:05.92ID:ED0EG+/J0 ネタ無いからね
590名無し三等兵 (アウアウウー Sa95-RwE5)
2017/10/28(土) 11:45:56.58ID:SBASw/kSa ネトウヨを通り越して糖質になるとはな
591名無し三等兵 (ワッチョイ 7126-nu9H)
2017/10/28(土) 12:03:20.65ID:i/VDq7iF0 いつもの街宣右翼くんだろ
ワッチョイあるんだからNGしとき
ワッチョイあるんだからNGしとき
592名無し三等兵 (ワッチョイ a1ea-nu9H)
2017/10/28(土) 12:24:28.29ID:zJ83A4D90593名無し三等兵 (ワントンキン MM53-F9Ez)
2017/10/28(土) 13:22:17.03ID:KSM9bexSM 最近と言うか、AAM-4の試験終了時で、
F-15では、現在まだ計画されていないAESA改修しない限り、F-2にはまったく勝てないが空自の見解でしょ?
タイフーンが非力なラファールに完敗なのも同じですよね。
F-3量産始まるまで、予算が付いたらGolden Eagle仕様にすべきでしょうね。そうでなければ、2020-2030にF-35を140機調達するとか。
F-15では、現在まだ計画されていないAESA改修しない限り、F-2にはまったく勝てないが空自の見解でしょ?
タイフーンが非力なラファールに完敗なのも同じですよね。
F-3量産始まるまで、予算が付いたらGolden Eagle仕様にすべきでしょうね。そうでなければ、2020-2030にF-35を140機調達するとか。
594名無し三等兵 (ワッチョイ 71df-/+Ni)
2017/10/28(土) 14:36:44.34ID:2jG+EhpV0 F-16はA-10の代わりに対地攻撃機として使われることが多いからなあ
595名無し三等兵 (オイコラミネオ MMab-wiv3)
2017/10/28(土) 16:50:20.89ID:kRdIU39GM えらくレスが増えたと思ったらF-2で盛り上がりで草
596名無し三等兵 (ワッチョイ 139f-67iC)
2017/10/28(土) 17:50:18.35ID:QWULG+7f0 とはいえ自前で色々弄りやすい国産の哨戒機と輸送機を持てたのは
大きな進歩だと思うよ。というのもF-2を見てると共同開発とはいえ
それまでよりかなり自由度の高い研究ができて、数が少ないながらも
F-15よりもハイペースなアップデートを実現してる
高いだの半端者だの散々叩かれたF-2が今じゃ第一線のマルチロールだ
需要に迅速に応えられるのが国産機の強みなんだなって思うよ
大きな進歩だと思うよ。というのもF-2を見てると共同開発とはいえ
それまでよりかなり自由度の高い研究ができて、数が少ないながらも
F-15よりもハイペースなアップデートを実現してる
高いだの半端者だの散々叩かれたF-2が今じゃ第一線のマルチロールだ
需要に迅速に応えられるのが国産機の強みなんだなって思うよ
597名無し三等兵 (ワッチョイ 6b9f-v3qr)
2017/10/28(土) 18:03:31.72ID:Uk+c9/i90 軍板に常駐してないんで分かんないんですけどP-1のawacs的な改修のポンチ絵ってあれ以上の進展ありません?
E-767はもう20年だしP-1は配備五年経ったし作るなら進展ある気がするのですが
E-767はもう20年だしP-1は配備五年経ったし作るなら進展ある気がするのですが
598名無し三等兵 (ドコグロ MMa3-oEb/)
2017/10/28(土) 18:12:29.74ID:32r2D98qM599名無し三等兵 (ワッチョイ 711a-kf9/)
2017/10/28(土) 18:18:34.53ID:xSv0kouu0600名無し三等兵 (ワッチョイ 1391-iGBY)
2017/10/28(土) 18:20:58.24ID:EJiD62ZH0 ドッグファイトはJHMCSがあるF-15Jのが強いまであるが
601名無し三等兵 (スッップ Sd33-7D0c)
2017/10/28(土) 18:22:27.23ID:iwP9SNeOd >>597
平成27年度概算要求で「国産大型機への早期警戒機能付与に関する調査研究」という名目で予算申請したが通らなかったのが最後のニュースかなー?
平成27年度概算要求で「国産大型機への早期警戒機能付与に関する調査研究」という名目で予算申請したが通らなかったのが最後のニュースかなー?
602名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-0QAE)
2017/10/28(土) 18:24:50.84ID:lsKVnkm50 >>593
聞いた事無い見解だな(笑笑笑)
聞いた事無い見解だな(笑笑笑)
603名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-0QAE)
2017/10/28(土) 18:27:37.62ID:lsKVnkm50604名無し三等兵 (ワッチョイ 139f-67iC)
2017/10/28(土) 18:28:26.26ID:QWULG+7f0605名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-0QAE)
2017/10/28(土) 18:32:12.76ID:lsKVnkm50 >>576
F-16は戦闘爆撃機、つまり攻撃機だね。
F-16は戦闘爆撃機、つまり攻撃機だね。
607名無し三等兵 (ワッチョイ 6b9f-v3qr)
2017/10/28(土) 18:39:53.85ID:Uk+c9/i90 >>601なんか無理そうですねー空対空レーダーなんて開発経験まともにないしボーイングと共同でいいから作って欲しいとか思っていましたけどただの夢だったよ…orz
MIMOレーダー開発してるんだから空に浮かべたいとか考えないのかな?
MIMOレーダー開発してるんだから空に浮かべたいとか考えないのかな?
608名無し三等兵 (スッップ Sd33-7D0c)
2017/10/28(土) 18:59:47.80ID:iwP9SNeOd >>606
ジャギュアは今も現役なのはインドだけど、これは後継機のアテが無いのと攻撃機としての運用に特化してマルチロールとか色気出してないからでは…
ジャギュアは今も現役なのはインドだけど、これは後継機のアテが無いのと攻撃機としての運用に特化してマルチロールとか色気出してないからでは…
609名無し三等兵 (ワッチョイ 13bd-Eec1)
2017/10/28(土) 19:18:12.51ID:xc0pHBNC0610名無し三等兵 (スッップ Sd33-iGBY)
2017/10/28(土) 19:22:11.47ID:Bn8AQKjHd デルタ翼の攻撃機はまだ当時無かったっか
まだパイロン数の優位性に気付かれて無かった
まだパイロン数の優位性に気付かれて無かった
611名無し三等兵 (オッペケ Sr9d-vhq4)
2017/10/28(土) 19:23:13.09ID:30gAqKaZr インドのジャギュアって核爆弾運用できるのかな
612名無し三等兵 (ワッチョイ 9323-CwRf)
2017/10/28(土) 19:51:50.92ID:vRn6F3s90 >>609
社内資格ですよ。
無駄な決まりといえばその通りなのだが、最低限の品質確認をしてから
出荷しろという話なので、それほど異常な規制とはいえない。
業界によっては買い手が買ったものの品質確認を義務付けられている
ところもある。
社内資格ですよ。
無駄な決まりといえばその通りなのだが、最低限の品質確認をしてから
出荷しろという話なので、それほど異常な規制とはいえない。
業界によっては買い手が買ったものの品質確認を義務付けられている
ところもある。
614名無し三等兵 (スッップ Sd33-7D0c)
2017/10/28(土) 20:35:39.81ID:iwP9SNeOd >>613
インドのジャギュアは最近全面近代化改装してるから、インドが必要と考えていれば運用能力追加されててもおかしくは無いが、さてはて
インドのジャギュアは最近全面近代化改装してるから、インドが必要と考えていれば運用能力追加されててもおかしくは無いが、さてはて
615名無し三等兵 (ワッチョイ 139f-67iC)
2017/10/28(土) 20:53:44.47ID:QWULG+7f0616名無し三等兵 (ワッチョイ 6b9f-v3qr)
2017/10/28(土) 21:11:45.17ID:Uk+c9/i90 >>615
日本のAWACSやAEWの導入が低空飛行の探知が実質不可能だったことですから
ステルスでAWACSの探知可能範囲が狭まるならAWACSにはステルスの対処能力が必要だと思うのですよ
発信母機と受信母機に分けてでもあったら……かっこいいなあ(願望)
日本のAWACSやAEWの導入が低空飛行の探知が実質不可能だったことですから
ステルスでAWACSの探知可能範囲が狭まるならAWACSにはステルスの対処能力が必要だと思うのですよ
発信母機と受信母機に分けてでもあったら……かっこいいなあ(願望)
617名無し三等兵 (ワッチョイ 139f-67iC)
2017/10/28(土) 21:23:07.18ID:QWULG+7f0 でもMIMOの研究成果が航空機向けの
マルチスタティックレーダーに昇華されることは予想に難くないかな?
恐ろしいのは弾道弾までステルス化したらいよいよMD体制が崩壊しそうなこと
少なくとも矛と盾のイタチごっこで矛が大きくリードして、その進歩に盾が
すぐには追いつけなさそうと言うこと・・・政治戦略そのものが覆る
マルチスタティックレーダーに昇華されることは予想に難くないかな?
恐ろしいのは弾道弾までステルス化したらいよいよMD体制が崩壊しそうなこと
少なくとも矛と盾のイタチごっこで矛が大きくリードして、その進歩に盾が
すぐには追いつけなさそうと言うこと・・・政治戦略そのものが覆る
618名無し三等兵 (ワッチョイ 139f-KqcD)
2017/10/28(土) 21:32:23.41ID:/3bgw7/h0 MIMOならネットワークで連接されているのが前提になる
それならドローンで十分なんじゃなかろか 人を乗せる必要がない
量子暗号衛星通信とか まずはそっちへの投資が先なんだろうね
えーと P-1の出番がないな (ムリヤリ
それならドローンで十分なんじゃなかろか 人を乗せる必要がない
量子暗号衛星通信とか まずはそっちへの投資が先なんだろうね
えーと P-1の出番がないな (ムリヤリ
619名無し三等兵 (ワッチョイ e9cc-oaFu)
2017/10/28(土) 21:42:11.72ID:a9nlJW5r0 http://president.jp/articles/-/23441
> 強度改ざん素材使用"自衛隊機"に重大疑惑
>
> 川崎重工がアルミを大量に使用している防衛装備品は物資や車を運ぶ大型輸送機「C‒2」や、
kytn先生大勝利キタ━━(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)━━!!
> 強度改ざん素材使用"自衛隊機"に重大疑惑
>
> 川崎重工がアルミを大量に使用している防衛装備品は物資や車を運ぶ大型輸送機「C‒2」や、
kytn先生大勝利キタ━━(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)━━!!
620名無し三等兵 (ワッチョイ 4921-QTUj)
2017/10/28(土) 21:45:39.05ID:orcGImPw0 >>619
その記事に出てくる「軍事ジャーナリスト(具体名なし)」があの日とじゃないかと思ってしまう
その記事に出てくる「軍事ジャーナリスト(具体名なし)」があの日とじゃないかと思ってしまう
621名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-0QAE)
2017/10/28(土) 21:52:46.61ID:lsKVnkm50 >>612
スバルのニュースを聞く限りでは社内資格ではないな。
スバルのニュースを聞く限りでは社内資格ではないな。
622名無し三等兵 (ワッチョイ 1b79-e/BK)
2017/10/28(土) 22:03:14.76ID:d/Hg9cIR0 P-1派生機を語るスレっつーのに何故UP-3Cで試験中のAEW用レーダーの存在も知らないのか
http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/MixedSensor_28.pdf
http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/MixedSensor_28.pdf
623名無し三等兵 (ワッチョイ 1b79-e/BK)
2017/10/28(土) 22:05:53.31ID:d/Hg9cIR0 補則するとP-1用レーダーも今回と同様本開発前にUP-3Cの爆弾槽に試作品を吊るして飛行試験していた
625名無し三等兵 (ワッチョイ 6b9f-zbkk)
2017/10/28(土) 23:14:31.12ID:xstx6liE0628名無し三等兵 (ブーイモ MMd5-Y1Qs)
2017/10/29(日) 01:52:59.11ID:7gjHn5sYM (ワッチョイ 9953-0PGh)はNGで
631名無し三等兵 (ワッチョイ 1b3a-01LR)
2017/10/29(日) 06:09:33.81ID:jQNIZ3uc0 F-16スレじゃないしそういう細かい話もうやめよ?
632名無し三等兵 (ワッチョイ ebeb-nu9H)
2017/10/29(日) 06:19:44.87ID:s8zNYmMC0 元々の設計だと中距離AAM装備で空対空戦闘も要求に入ってたはずでは
633名無し三等兵 (アウアウウー Sa95-rCsm)
2017/10/29(日) 07:18:04.89ID:HYB/rVrDa634名無し三等兵 (ワッチョイ e91d-0QAE)
2017/10/29(日) 08:26:51.34ID:AvgcHjhe0635名無し三等兵 (ワッチョイ 11b3-rVXY)
2017/10/29(日) 08:46:46.21ID:4ZaYfBg00 時代はマルチロール!
軽戦闘機の筈だったF-16がバリバリ対地攻撃までこなしてるのに、
F-2が対空戦闘をできないと思い込むのはなぜなんだ?
さてP-1は哨戒機だけに限定するには惜しい素材ではありますね。
ただ、完成品(があるなら)輸入したほうが安い、という場合、
それを排除できるだけの合理性があるかどうか・・・。
軽戦闘機の筈だったF-16がバリバリ対地攻撃までこなしてるのに、
F-2が対空戦闘をできないと思い込むのはなぜなんだ?
さてP-1は哨戒機だけに限定するには惜しい素材ではありますね。
ただ、完成品(があるなら)輸入したほうが安い、という場合、
それを排除できるだけの合理性があるかどうか・・・。
636名無し三等兵 (オッペケ Sr9d-vhq4)
2017/10/29(日) 09:24:33.90ID:v6jkzVAkr637名無し三等兵 (アウアウウー Sa95-qqw8)
2017/10/29(日) 09:30:19.88ID:15f1LRaia638名無し三等兵 (ワッチョイ 1b3a-01LR)
2017/10/29(日) 09:39:12.86ID:jQNIZ3uc0 いつまでF-16系の話が続くんだよ
639名無し三等兵 (ワッチョイ eb98-oxke)
2017/10/29(日) 09:47:53.58ID:jVqWP4D60640名無し三等兵 (オッペケ Sr9d-vhq4)
2017/10/29(日) 09:52:47.36ID:v6jkzVAkr641名無し三等兵 (ワッチョイ 6b9f-v3qr)
2017/10/29(日) 09:55:08.25ID:pN7PDcub0642名無し三等兵 (アウアウカー Saed-X8uc)
2017/10/29(日) 09:59:50.78ID:svZ8otfRa 対潜哨戒機に爆撃機のようなロータリーランチャーを付ける有用性ってなんだろう?
短魚雷と爆雷をすぐに切り替えられるとか?
短魚雷と爆雷をすぐに切り替えられるとか?
643名無し三等兵 (オッペケ Sr9d-vhq4)
2017/10/29(日) 10:00:56.76ID:v6jkzVAkr P/B-1でも良いじゃない
644名無し三等兵 (ワッチョイ 1b79-e/BK)
2017/10/29(日) 10:25:55.51ID:JpRh2vZA0 開口部に対して爆弾槽の奥行があれば搭載量確保の為ロータリーランチャの意味はあるけど
哨戒機の機体内部は哨戒の為の電子機器や操作をする搭乗員の区画が主なんで
爆弾槽のスペースは確保が難しい、開口部が確保出来るなら兵装の搭載位置からそのまま投下する方が理に適ってる
>>642
寧ろ爆弾槽が開いてさえいれば投下できる哨戒機と違って、ロータリーランチャは投下位置まで回さないと投下出来ない
ロータリーランチャは見映えこそ良いが、あくまで兵装搭載の為に採用される技術だからね
爆撃機と違い哨戒機のニーズ的に率先して採用されるものではない
哨戒機の機体内部は哨戒の為の電子機器や操作をする搭乗員の区画が主なんで
爆弾槽のスペースは確保が難しい、開口部が確保出来るなら兵装の搭載位置からそのまま投下する方が理に適ってる
>>642
寧ろ爆弾槽が開いてさえいれば投下できる哨戒機と違って、ロータリーランチャは投下位置まで回さないと投下出来ない
ロータリーランチャは見映えこそ良いが、あくまで兵装搭載の為に採用される技術だからね
爆撃機と違い哨戒機のニーズ的に率先して採用されるものではない
645名無し三等兵 (ワッチョイ 9b3b-7COR)
2017/10/29(日) 10:35:29.10ID:Te4M61Ms0646名無し三等兵 (ワッチョイ 1391-fR9e)
2017/10/29(日) 10:35:55.45ID:W7TRaPaN0 あれスペース食うから通路塞がるぞ
648名無し三等兵 (ワッチョイ 139f-67iC)
2017/10/29(日) 11:09:11.80ID:4Kjjm9hD0 >>642
まず爆撃機に必要な速度、もしくはステルス性の面から見ると微妙だなぁ
B-1や戦闘機ほどの足の速さもなく、レーダーを欺く能力もなく・・・
政治的な圧力に使えるという点だけが唯一の救いと言うか、爆撃機にするには
色々と中途半端なんじゃなかろうか?小型のB-52のような使い方をするなら
別としてだけども
まず爆撃機に必要な速度、もしくはステルス性の面から見ると微妙だなぁ
B-1や戦闘機ほどの足の速さもなく、レーダーを欺く能力もなく・・・
政治的な圧力に使えるという点だけが唯一の救いと言うか、爆撃機にするには
色々と中途半端なんじゃなかろうか?小型のB-52のような使い方をするなら
別としてだけども
649名無し三等兵 (ワッチョイ 139f-67iC)
2017/10/29(日) 11:10:37.02ID:4Kjjm9hD0 あるいはSAMの脅威から護ってくれる電子戦機が護衛につけば変わるかな?
650名無し三等兵 (ワッチョイ 139f-KqcD)
2017/10/29(日) 11:19:31.42ID:WknLdMxs0651名無し三等兵 (ワキゲー MMa3-nE1B)
2017/10/29(日) 11:45:56.44ID:zL3hIopSM >>614
ググった。最新情報ではないが。
http://kakujoho.net/ndata/nstat.html
ジャギュアは核運搬任務に「着いているかもしれない」
一方ミラージュは自由落下爆弾での投下任務
別にBrahMosという核運用可能なミサイルがあるが、発射母機はスホーイとのこと。
ググった。最新情報ではないが。
http://kakujoho.net/ndata/nstat.html
ジャギュアは核運搬任務に「着いているかもしれない」
一方ミラージュは自由落下爆弾での投下任務
別にBrahMosという核運用可能なミサイルがあるが、発射母機はスホーイとのこと。
652名無し三等兵 (ワッチョイ 711a-kf9/)
2017/10/29(日) 13:42:07.63ID:BfuSaTgv0654名無し三等兵 (ワッチョイ 2159-EZHs)
2017/10/29(日) 15:22:18.18ID:m9+2JaV30656名無し三等兵 (ワッチョイ e9cc-oaFu)
2017/10/29(日) 18:15:09.35ID:VNsjJEPN0 >>654
http://kiyotani.at.webry.info/201710/article_10.html
> この記事に関してプレジデント編集部の鈴木聖也氏からぼくのところにも取材依頼がきました。
> ですが根拠薄弱なエビデンスを元に話を語れというものです。
> ぼくはこの強度改ざんに関しては現時点でそこまで情報は持っていないのでお断りしました。
プレジデントの記事に出てたのはkytn先生じゃなかった模様
> ですが根拠薄弱なエビデンスを元に話を語れというものです。
それお前の平常運転だろうがw
http://kiyotani.at.webry.info/201710/article_10.html
> この記事に関してプレジデント編集部の鈴木聖也氏からぼくのところにも取材依頼がきました。
> ですが根拠薄弱なエビデンスを元に話を語れというものです。
> ぼくはこの強度改ざんに関しては現時点でそこまで情報は持っていないのでお断りしました。
プレジデントの記事に出てたのはkytn先生じゃなかった模様
> ですが根拠薄弱なエビデンスを元に話を語れというものです。
それお前の平常運転だろうがw
658名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-lrKX)
2017/10/29(日) 19:26:30.69ID:zFiZHf/LM 自分の根拠薄弱はきれいな根拠薄弱
659名無し三等兵 (ワッチョイ 13f2-0QAE)
2017/10/29(日) 20:15:44.08ID:s++eTlm+0 神戸製鋼がKHIやMHIに納入したアルミ合金素材ってジュラルミン系の材料かな?だとすれば、
冷間加工によって「加工硬化」する材料。購入した素材を成型すれば、それによって著しく強度が
増すはず。航空機の設計はこれも考慮してるはずだと思うし、実際にデータも取ってるだろう。
だから、素材の出荷時のデータが多少ねつ造されてても、結果的に影響は殆ど無いんじゃないかな。
誰も慌ててる様子も無いしね。
まあ、昔、材料研究してた者の勝手な想像だが。
冷間加工によって「加工硬化」する材料。購入した素材を成型すれば、それによって著しく強度が
増すはず。航空機の設計はこれも考慮してるはずだと思うし、実際にデータも取ってるだろう。
だから、素材の出荷時のデータが多少ねつ造されてても、結果的に影響は殆ど無いんじゃないかな。
誰も慌ててる様子も無いしね。
まあ、昔、材料研究してた者の勝手な想像だが。
660名無し三等兵 (ワッチョイ ebeb-nu9H)
2017/10/29(日) 21:40:21.27ID:s8zNYmMC0661名無し三等兵 (ワッチョイ e919-5JPH)
2017/10/29(日) 21:51:09.94ID:vyO2kcYh0662名無し三等兵 (ワッチョイ ebc8-sIjb)
2017/10/29(日) 21:54:34.19ID:f7xNOgRm0663名無し三等兵 (ワッチョイ d1b3-bpOR)
2017/10/29(日) 22:25:19.47ID:zM2TUtXs0 >>660
誤差範囲に収まっていることを買い手が確認した上で、買い手が「特別採用」を決めていたなら問題なかったのにね
売り手が買い手の許容範囲も分からないのに「勝手に押し付け」してるから話にならない
民生品や消費材ならともかく、土木や建築、航空宇宙関係は過去分を全て買い手が再確認しないといけないから大変だわね
誤差範囲に収まっていることを買い手が確認した上で、買い手が「特別採用」を決めていたなら問題なかったのにね
売り手が買い手の許容範囲も分からないのに「勝手に押し付け」してるから話にならない
民生品や消費材ならともかく、土木や建築、航空宇宙関係は過去分を全て買い手が再確認しないといけないから大変だわね
664名無し三等兵 (ワッチョイ a161-xXVv)
2017/10/29(日) 23:14:56.30ID:x/oDhDTm0 >>659
冷鍛で強度が上がるって事はショットピーニング(サンドブラスト)でも掛けてれば、強度はほぼ確実に確保してそうですねぇ
まぁ詳細が出てないのでわかりませんけど
冷鍛で強度が上がるって事はショットピーニング(サンドブラスト)でも掛けてれば、強度はほぼ確実に確保してそうですねぇ
まぁ詳細が出てないのでわかりませんけど
665名無し三等兵 (ワッチョイ 9953-0PGh)
2017/10/30(月) 07:02:42.72ID:yWa9ctgr0 C-2を批判する奴は在日しかいない
666名無し三等兵 (ワッチョイ 1317-kKWC)
2017/10/30(月) 11:59:43.41ID:hmHIta1I0 性能的には肯定だけど,設計的には否定かな。
設計時期から考えて三翼機やは十分に検討範囲でしょ。
また燃料タンクを増設できる分,タンク内の燃料で重心バランスをとりやすくなるし。
などと思っていたらロッキード・マーティンが2030年頃,C-5やC-17退役を目途に
ブレンデッドウィングボディの新型輸送機開発を発表したんだな,これが始めたんだな。
設計時期から考えて三翼機やは十分に検討範囲でしょ。
また燃料タンクを増設できる分,タンク内の燃料で重心バランスをとりやすくなるし。
などと思っていたらロッキード・マーティンが2030年頃,C-5やC-17退役を目途に
ブレンデッドウィングボディの新型輸送機開発を発表したんだな,これが始めたんだな。
667名無し三等兵 (オイコラミネオ MMab-zhIa)
2017/10/30(月) 13:20:50.70ID:v1khYYutM668名無し三等兵 (ワッチョイ 1317-kKWC)
2017/10/30(月) 14:24:53.03ID:hmHIta1I0 >>667
こっちの話ですな。それとSpeed AgileだとC-5やC-17の代替は難しいでしょうし。
ttps://www.lockheedmartin.com/us/what-we-do/emerging/advanced-aeronautics/air-mobility.html
こっちの話ですな。それとSpeed AgileだとC-5やC-17の代替は難しいでしょうし。
ttps://www.lockheedmartin.com/us/what-we-do/emerging/advanced-aeronautics/air-mobility.html
670名無し三等兵 (ワッチョイ 998b-8+TU)
2017/10/30(月) 19:13:28.19ID:zyCMMntY0 三葉虫なら2億5千万年前に絶滅してる
671名無し三等兵 (ワッチョイ 7157-l8rS)
2017/10/30(月) 19:52:14.93ID:GJVNN5aA0 3葉機か
672名無し三等兵 (アウアウカー Saed-R/6o)
2017/10/30(月) 20:47:47.11ID:U/NODJ3ra 輸送機を三葉機にするメリットってなに?
ソニックブーム対策に効果的らしいというのは見たことあるけど
ソニックブーム対策に効果的らしいというのは見たことあるけど
673名無し三等兵 (ワッチョイ c9c3-4DGM)
2017/10/30(月) 21:00:16.87ID:3vEchfH00 短い翼で翼面積を稼げるから地面に置くときコンパクト!
674名無し三等兵 (ドコグロ MM3d-Eec1)
2017/10/30(月) 22:07:02.76ID:NTGOQ1DQM >>669,671
>前翼と通常の水平尾翼を共に持つ機は三翼機といい、エンテ型には含めないことが多い。
>前翼と通常の水平尾翼を共に持つ機は三翼機といい、エンテ型には含めないことが多い。
675名無し三等兵 (ワッチョイ c99f-20SA)
2017/10/30(月) 22:10:27.27ID:etbIv8BI0 Su-33とかSu-35の1990年代型とかはみんなそんなタイプだったな
676名無し三等兵 (ワッチョイ 9102-AYwW)
2017/10/30(月) 23:59:26.87ID:buTyqOU80 コンセプトとしては理解できるんだけど、たかが輸送機にどこまで金掛けるのか?ちゅー話やねん
C-17ですらアメリカ以外には高すぎて手が出ない機体になってるのに
ほぼ間違いなくC-17以上の単価になるであろう輸送機なんてもう本当にアメリカ以外買えなくなるじゃん?
そこにC-2の市場を見出すわけですよ
C-17ですらアメリカ以外には高すぎて手が出ない機体になってるのに
ほぼ間違いなくC-17以上の単価になるであろう輸送機なんてもう本当にアメリカ以外買えなくなるじゃん?
そこにC-2の市場を見出すわけですよ
677名無し三等兵 (アウアウカー Saed-Y1F3)
2017/10/31(火) 01:22:22.93ID:W36Gh9GQa C-2が狙ってる市場なんて
積載重量27t単価5000万us$のC-390の圧勝だよ。
積載重量27t単価5000万us$のC-390の圧勝だよ。
678名無し三等兵 (アウアウウー Sa95-bh7s)
2017/10/31(火) 01:25:15.45ID:TD3DZt9da >>672
まじレスすると1980年代中頃まではエンジンの信頼性に難ありで、一個止まったら姿勢維持できない双発旅客機では長距離国際線に使えなかった。
ベストセラーのボーイング747よりも経済性が高い三発旅客機はトライスターやDC10で採用されたものその後の緩和で双発機ボーイング777やエアバスA330が出てきたせいで今では要らない子扱いだぜ。
米海軍が利用するオメガトランス航空の空中給油機はリタイヤした旅客機改造したやつだが
今後はB767が増えるらしい
まじレスすると1980年代中頃まではエンジンの信頼性に難ありで、一個止まったら姿勢維持できない双発旅客機では長距離国際線に使えなかった。
ベストセラーのボーイング747よりも経済性が高い三発旅客機はトライスターやDC10で採用されたものその後の緩和で双発機ボーイング777やエアバスA330が出てきたせいで今では要らない子扱いだぜ。
米海軍が利用するオメガトランス航空の空中給油機はリタイヤした旅客機改造したやつだが
今後はB767が増えるらしい
679名無し三等兵 (ワッチョイ c99f-20SA)
2017/10/31(火) 08:46:17.75ID:vSoWOp+/0 >>671
三葉機ってリヒトホーフェンのフォッカーDr.I 425とかになっちゃうw
大戦間には大きな主翼の下に小さな主翼が付いたような形の大型輸送機もかなり多かったっけ
DC-3あたりに駆逐されていったけど
三葉機ってリヒトホーフェンのフォッカーDr.I 425とかになっちゃうw
大戦間には大きな主翼の下に小さな主翼が付いたような形の大型輸送機もかなり多かったっけ
DC-3あたりに駆逐されていったけど
680名無し三等兵 (アウアウカー Saed-R/6o)
2017/10/31(火) 09:44:48.91ID:7EI1JQBXa 三葉機は基本的に誘導抵抗が大きくなって効率が悪いからなあ
あれって材料技術が未発達で薄くて長い翼を作れなかったから
仕方なく短い翼を上下に2枚重ねたというだけじゃないのか?
あれって材料技術が未発達で薄くて長い翼を作れなかったから
仕方なく短い翼を上下に2枚重ねたというだけじゃないのか?
681名無し三等兵 (アウアウウー Sa95-bh7s)
2017/10/31(火) 10:25:29.03ID:4eDonO/5a 抵抗が揚力になるから離陸重量を押し上げる効果はあるのだが、ウィングレットつけて推力をスピードに割り振っても時間あたりのトータル輸送量が変わらないのならエアトラフィックに障害にならないように旅客機並みの速さで飛べる輸送量がいいな。
航路上の飛行機が鈍足で後ろが大渋滞になると困るので、牽引車付きトラクターみたいな鈍足乗り物は高速道路にあたる主要航路に入れてもらえなくなる可能性がある。
航路上の飛行機が鈍足で後ろが大渋滞になると困るので、牽引車付きトラクターみたいな鈍足乗り物は高速道路にあたる主要航路に入れてもらえなくなる可能性がある。
682名無し三等兵 (アウアウウー Sa95-bh7s)
2017/10/31(火) 10:26:47.36ID:4eDonO/5a くわえていうと、三葉輸送機を新造するよりも中古旅客機を貨物機に転用した方が安上がりだからだ
683名無し三等兵 (アウアウカー Saed-0PGh)
2017/10/31(火) 12:24:25.69ID:VQkKkMBSa 結論
C-2は世界一の戦略輸送機
C-2は世界一の戦略輸送機
685名無し三等兵 (アウアウウー Sa95-bh7s)
2017/10/31(火) 16:07:04.78ID:tFBcD1kVa 682にまとめたのだが、経済性の為に三葉輸送機を新造するよりも旅客機落ちの旧型機を輸送機に改造する方が安上がり。
貨物機業界では引退したクラシックジャンボや元三発旅客機のDC10が大人気商品になっています。
貨物機業界では引退したクラシックジャンボや元三発旅客機のDC10が大人気商品になっています。
686名無し三等兵 (スププ Sd33-5Bk2)
2017/10/31(火) 17:05:32.05ID:4AwavbYAd B747は、旅客機から落とされても貨物機として使えるように、あのスタイルになった。
圧力隔壁と金属疲労が問題となった例の事故いらい、世界の旅客機は円筒形を固守するようになった。
圧力隔壁と金属疲労が問題となった例の事故いらい、世界の旅客機は円筒形を固守するようになった。
687名無し三等兵 (アウアウカー Saed-j6BK)
2017/10/31(火) 17:55:24.11ID:IVY1yCaKa あのボーイングのリベット一重修理なら、円筒形だろうが777だろうが圧力隔壁は吹き飛ぶぞ?
脳直でレスするその脳みその強度の方が、よっぽどマズイんじゃないか?飛行機の強度心配してる場合か?もういい年齢なんだろ?
脳直でレスするその脳みその強度の方が、よっぽどマズイんじゃないか?飛行機の強度心配してる場合か?もういい年齢なんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
