艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド69cm砲目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1508164536/
【軍事】 - 新・戦艦スレッド70cm砲目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/11/13(月) 15:12:16.24ID:wgJSAiB0
908名無し三等兵
2017/12/07(木) 17:31:38.74ID:iU4r4bvL 数奇な運命を辿った弩級戦艦
リオネジャネイロ→スルタン・オスマン1世→エンジンコート
って
連装砲塔七基、計十四門の30.5cm砲装備っていう、頭おかしいほどの重火力だけどさ
どんな運用思想で設計したんだ?
まともに扱えるわけないだろ、そんな多数の砲を
リオネジャネイロ→スルタン・オスマン1世→エンジンコート
って
連装砲塔七基、計十四門の30.5cm砲装備っていう、頭おかしいほどの重火力だけどさ
どんな運用思想で設計したんだ?
まともに扱えるわけないだろ、そんな多数の砲を
909名無し三等兵
2017/12/07(木) 17:45:24.56ID:X51wYR+5 摂津は砲塔6基を5基に減らして中心線配置とか
発想の転換はできなかったのかなあ
発想の転換はできなかったのかなあ
911名無し三等兵
2017/12/07(木) 17:58:11.37ID:AYTzC9cw 扶桑山城伊勢摂津で砲撃演習したら
摂津の命中率が1番だったこともあるんだよな
摂津の命中率が1番だったこともあるんだよな
912名無し三等兵
2017/12/07(木) 18:03:02.10ID:AYTzC9cw たしか距離17000あたりで
扶桑は何発か撃ったところで事故起こして結局命中判定ゼロ
扶桑は何発か撃ったところで事故起こして結局命中判定ゼロ
913名無し三等兵
2017/12/07(木) 18:07:24.55ID:iU4r4bvL 扶桑型や伊勢型は、六基連装砲十二門の主砲だったからな
一斉にぶっ放したら、震動等で砲弾が狙った所に飛んでいかないし
交互撃ち方だと、実質的に主砲数は半減したようなもんだし…
一斉にぶっ放したら、震動等で砲弾が狙った所に飛んでいかないし
交互撃ち方だと、実質的に主砲数は半減したようなもんだし…
914名無し三等兵
2017/12/07(木) 18:13:08.45ID:GFPHjyDB 日本は交互撃ち方で持続的に撃ち続ける事を重視してるんですがね
915名無し三等兵
2017/12/07(木) 18:18:28.58ID:K2hPnfXE オルデンドルフはT字で迎え打ったから
使用できたのは二基四門だけ。
使用できたのは二基四門だけ。
916名無し三等兵
2017/12/07(木) 18:32:04.07ID:E+gpkjz6 完全T字とかフッドみたく突撃しててもないから
917名無し三等兵
2017/12/07(木) 18:39:24.33ID:GNA/z0ir918名無し三等兵
2017/12/07(木) 18:56:25.48ID:mxOTvKiB つか、装甲支持構造の欠陥って構造力学的な問題なんだから、1/100程度の簡易構造模型で耐爆試験やってみるだけでも簡単に発見できた筈だよな。
大和型はアクロバティックな予算の通し方したせいで、工期に無理があって設計検討に充分な時間が取れなかったとかそういう問題かいな?
無理な工期で、ろくにテストもせずにバグ満載のまま無理矢理リリースしたソフトウェアみたいな感じだったんだろうか?
大和型はアクロバティックな予算の通し方したせいで、工期に無理があって設計検討に充分な時間が取れなかったとかそういう問題かいな?
無理な工期で、ろくにテストもせずにバグ満載のまま無理矢理リリースしたソフトウェアみたいな感じだったんだろうか?
919名無し三等兵
2017/12/07(木) 19:12:42.29ID:NlzMwuo5 大和型はまだ抑えた方だよ
試案レベルだと、藤本とか平賀がはっちゃけまくって
20インチ砲四連装だ、とか速力30ノットだ、とか
装甲は「作ってみたら過剰だった」とされる大和型より1,5倍ぐらい厚くする、とか
それらをまとめて実現だ、とか
もうどこの火葬戦記のノリだよ、というレベルだもの
試案レベルだと、藤本とか平賀がはっちゃけまくって
20インチ砲四連装だ、とか速力30ノットだ、とか
装甲は「作ってみたら過剰だった」とされる大和型より1,5倍ぐらい厚くする、とか
それらをまとめて実現だ、とか
もうどこの火葬戦記のノリだよ、というレベルだもの
920名無し三等兵
2017/12/07(木) 19:15:23.26ID:8P/kH/JK >>918
1/100どころか、実物大の舷側アーマー模型に19インチ砂填九一式徹甲弾を撃ち込んでテストしてる
この時、実戦で起きたのと同じく上下装甲の継手が壊れて受け材が10センチ押し込まれた
継手は破壊されたが、装甲は反動で元の位置に戻ったので浸水量は少量と判断され、継手の構造上の問題点は改善検討されなかった
1/100どころか、実物大の舷側アーマー模型に19インチ砂填九一式徹甲弾を撃ち込んでテストしてる
この時、実戦で起きたのと同じく上下装甲の継手が壊れて受け材が10センチ押し込まれた
継手は破壊されたが、装甲は反動で元の位置に戻ったので浸水量は少量と判断され、継手の構造上の問題点は改善検討されなかった
921名無し三等兵
2017/12/07(木) 19:19:29.71ID:8DPm7apI 扶桑山城が見つかったというのにお前ら興味なしかよ
これだから海軍好きは…
これだから海軍好きは…
922名無し三等兵
2017/12/07(木) 19:32:35.17ID:GNA/z0ir 興味津々で昼のニュースは見ていたぞ。
でも、大事なのは見つかったかどうかでは無く、今後何が明らかになるかだ。
でも、大事なのは見つかったかどうかでは無く、今後何が明らかになるかだ。
923名無し三等兵
2017/12/07(木) 19:37:29.37ID:5QEHAle6 8割ニワカが書き込んでるのは見ればわかること。
924名無し三等兵
2017/12/07(木) 19:38:58.65ID:WrcmB298 >>921
興味はあるけど扶桑、山城は、艦にドラマ性が不足。
フルボッコされたのは同じでも、作戦行動中に撃沈された最後の戦艦が、排水量、主砲口径共に世界一だったのは象徴的。
金が余っても「男たちの扶桑」なんて映画は撮らないだろう?
興味はあるけど扶桑、山城は、艦にドラマ性が不足。
フルボッコされたのは同じでも、作戦行動中に撃沈された最後の戦艦が、排水量、主砲口径共に世界一だったのは象徴的。
金が余っても「男たちの扶桑」なんて映画は撮らないだろう?
925名無し三等兵
2017/12/07(木) 19:44:34.96ID:NlzMwuo5 扶桑型なんて、太平洋戦争中にもう練習戦艦になっててとても実戦には耐えられない艦だったのに
やけっぱちの作戦に投入され
しかも何の因果か、一番危険なルートとらされたはずが、スリガオ海峡に到着しちゃって
そのまま突撃したもので、袋叩きの最後という…
憐れみしか感じられないのが実際の所
やけっぱちの作戦に投入され
しかも何の因果か、一番危険なルートとらされたはずが、スリガオ海峡に到着しちゃって
そのまま突撃したもので、袋叩きの最後という…
憐れみしか感じられないのが実際の所
928名無し三等兵
2017/12/07(木) 19:54:48.91ID:Y1Tr9ZBt 戦艦武蔵みたいにそのうち海底調査から3DCG化されると思うね。
戦艦武蔵は熱々ボイラーに浸水して海中で水蒸気爆発おこして木っ端微塵だったから
船体が残っているか気になるところだな
戦艦武蔵は熱々ボイラーに浸水して海中で水蒸気爆発おこして木っ端微塵だったから
船体が残っているか気になるところだな
929名無し三等兵
2017/12/07(木) 19:59:13.53ID:NlzMwuo5 扶桑の船体は、米軍の魚雷食らって真っ二つじゃなかったっけ
狭い海峡に過剰な戦力を投入した米軍の混乱っぷりも酷かったようだが
味方が邪魔で砲撃できないのならまだマシなほう
味方の誤射で沈められた艦さえ出たという…
戦場に慈悲はない
狭い海峡に過剰な戦力を投入した米軍の混乱っぷりも酷かったようだが
味方が邪魔で砲撃できないのならまだマシなほう
味方の誤射で沈められた艦さえ出たという…
戦場に慈悲はない
931名無し三等兵
2017/12/07(木) 20:01:31.06ID:mxOTvKiB >>928
沈没以前の爆発で船体が折れたとか、前檣楼が崩れたとかいう目撃証言からしても、、武蔵以上にバラバラだと思うぞ
沈没以前の爆発で船体が折れたとか、前檣楼が崩れたとかいう目撃証言からしても、、武蔵以上にバラバラだと思うぞ
932名無し三等兵
2017/12/07(木) 20:06:24.92ID:4QRg1UMt 空はあんなに青いのに・・・・・
933名無し三等兵
2017/12/07(木) 20:09:51.56ID:NlzMwuo5 日本海軍の困り者参謀、神重徳にマリアナ突入させられたほうがよかったのかな、扶桑山城の二隻は
もっとも、乗り上げて砲台にする、と主張する神に
「お前馬鹿なの? ホント海軍軍人なの? 乗り上げて機関が動かなくなったら、主砲も撃てないのが今の軍艦よ?」
とお怒りのツッコミが入って、成算もないからと立ち消えになったが
もっとも、乗り上げて砲台にする、と主張する神に
「お前馬鹿なの? ホント海軍軍人なの? 乗り上げて機関が動かなくなったら、主砲も撃てないのが今の軍艦よ?」
とお怒りのツッコミが入って、成算もないからと立ち消えになったが
934名無し三等兵
2017/12/07(木) 20:33:49.93ID:mxOTvKiB >>920
ああ、やばい問題があることはわかってたけど、工期延長、予算超過、責任追及とかいろいろ面倒な問題を避けるために「見なかった」ことにしてたのね。
日本じゃよくある話。
最近も、もんじゅ絡みで似たようなニュースを見たなw
ああ、やばい問題があることはわかってたけど、工期延長、予算超過、責任追及とかいろいろ面倒な問題を避けるために「見なかった」ことにしてたのね。
日本じゃよくある話。
最近も、もんじゅ絡みで似たようなニュースを見たなw
935名無し三等兵
2017/12/07(木) 20:43:38.61ID:5QEHAle6 934が予想通りのレスで笑ったw
936名無し三等兵
2017/12/07(木) 20:55:25.99ID:mxOTvKiB937名無し三等兵
2017/12/07(木) 21:02:55.22ID:Y1Tr9ZBt >>918
築地市場の移転先で手抜き工事した時と同じだな。
見えない部分の手抜き工事で業者を楽にしてやった分のリベートはどこに消えたのでしょうか?
のようなことが今でもあるなら政治業者優遇の戦前はもっと酷そうだ
築地市場の移転先で手抜き工事した時と同じだな。
見えない部分の手抜き工事で業者を楽にしてやった分のリベートはどこに消えたのでしょうか?
のようなことが今でもあるなら政治業者優遇の戦前はもっと酷そうだ
938名無し三等兵
2017/12/07(木) 21:07:15.66ID:41Q5lUqJ ジーメンス事件とかあったしね
海軍の汚職事件で、山本権兵衛内閣がぶっ倒れたり
海軍の汚職事件で、山本権兵衛内閣がぶっ倒れたり
939名無し三等兵
2017/12/07(木) 21:09:26.48ID:Yl1mwg+U KGVも実物大模型で防御構造を試験したけれどこちらは欠陥に全く気が付かないままマレー沖に至ってしまった
ライオンはKGVそのままだし、再度実物大模型作って試験したヴァンガードも微妙にしか手直ししてない
ライオンはKGVそのままだし、再度実物大模型作って試験したヴァンガードも微妙にしか手直ししてない
940名無し三等兵
2017/12/07(木) 21:13:24.93ID:41Q5lUqJ >>939
それは
政治家「軍縮条約体制を延長させたいので、制限しまくるぜ」
海軍「えー…」>KGV
とか
英軍首脳「戦艦の建造順位を下げるので、熟練工員とかは使わせないし。
溶接もダメ。時代逆戻りだけど、リベット打ちな。砲とかも旧式艦から引き上げたもので我慢しろ!」
英海軍「はぁ…」(ヴァンガード)
とかのせいだろw
それは
政治家「軍縮条約体制を延長させたいので、制限しまくるぜ」
海軍「えー…」>KGV
とか
英軍首脳「戦艦の建造順位を下げるので、熟練工員とかは使わせないし。
溶接もダメ。時代逆戻りだけど、リベット打ちな。砲とかも旧式艦から引き上げたもので我慢しろ!」
英海軍「はぁ…」(ヴァンガード)
とかのせいだろw
941名無し三等兵
2017/12/07(木) 21:16:24.37ID:bzDSb9x+ 戦前の軍事費って、帝国議会を通さなくてもいいのがあり、その分は政府もチェックできなかったから
やりたい放題だったろうな。
やりたい放題だったろうな。
942名無し三等兵
2017/12/07(木) 21:28:53.78ID:4QRg1UMt つ 国家秘密保護法 ← 他の法律はともかくこれだけはヤバイ、他国の似た法律ともヤバサが桁違い
943名無し三等兵
2017/12/07(木) 21:37:05.04ID:9Dv4jrFu944名無し三等兵
2017/12/07(木) 21:55:12.41ID:mxOTvKiB >>943
強度に改良を施すなら、普通は再試験で改良の効果を確認をする筈なんだけど、再試験では問題が出なかったのかな?
強度に改良を施すなら、普通は再試験で改良の効果を確認をする筈なんだけど、再試験では問題が出なかったのかな?
945名無し三等兵
2017/12/07(木) 22:17:02.28ID:5QEHAle6 >>944
疑問に思うなら調べたらどうかね?
工事記録にはちゃんと図入りで検討した案と不採用の理由が書いてある。
初期の試験結果を受けてと思われる物から始まって、いくつも検討されている。
戦艦大和建造秘録 p118以降にある、銭出して買ってくれ。
疑問に思うなら調べたらどうかね?
工事記録にはちゃんと図入りで検討した案と不採用の理由が書いてある。
初期の試験結果を受けてと思われる物から始まって、いくつも検討されている。
戦艦大和建造秘録 p118以降にある、銭出して買ってくれ。
946名無し三等兵
2017/12/07(木) 22:25:43.27ID:hlDfO39a ま、>920以降の試験は艦砲実射、実際に生じた被害は被雷によるものだったってあたりにも、
想定に完全無欠は有り得ない、って教訓を見るね。
>>936
常駐日本sage許さんぞ厨の発狂を期待すんのヤメロwww
あれウザいんだよw
想定に完全無欠は有り得ない、って教訓を見るね。
>>936
常駐日本sage許さんぞ厨の発狂を期待すんのヤメロwww
あれウザいんだよw
947名無し三等兵
2017/12/07(木) 22:37:25.53ID:5QEHAle6 1940年 8月31日の夜半 キャメル.レアード社で最終艤装中のPOWが
係止岸壁と船体との間に低空からの投下爆弾(125 kg)を受け、これが船体からは1. 5mないし2. 0mの至近距離で炸裂。
船体左舷ほぼ中央 前部缶室付近水線下部 船底から2. 0m 未満のビルジ.キール部
(上構艤装末期の為 舷側装甲および船体外装は完成、ただし喫水は小さい為 水面から該当部まで恐らく 6. 0m前後)
で船体前後方向6. 0m〜9. 0mに渡って外装が変形。
この箇所を内部から撮影した写真(右に外板内側 左に隔壁)では、外板内側に沿って
これをを支える肋材(肉厚10mm前後のH鋼)が逆に < の方向に変形しており、外板内側も
本来なら ) 方向のものが{ に変形しています。
破口こそ生じませんでしたがリベットが破損或いは脱落 一部は逆に船体外側へ露出し
ており 変形した外板の継ぎ目より浸水、艦が約10度傾斜しています。
(詳しい浸水量については不明)
係止岸壁と船体との間に低空からの投下爆弾(125 kg)を受け、これが船体からは1. 5mないし2. 0mの至近距離で炸裂。
船体左舷ほぼ中央 前部缶室付近水線下部 船底から2. 0m 未満のビルジ.キール部
(上構艤装末期の為 舷側装甲および船体外装は完成、ただし喫水は小さい為 水面から該当部まで恐らく 6. 0m前後)
で船体前後方向6. 0m〜9. 0mに渡って外装が変形。
この箇所を内部から撮影した写真(右に外板内側 左に隔壁)では、外板内側に沿って
これをを支える肋材(肉厚10mm前後のH鋼)が逆に < の方向に変形しており、外板内側も
本来なら ) 方向のものが{ に変形しています。
破口こそ生じませんでしたがリベットが破損或いは脱落 一部は逆に船体外側へ露出し
ており 変形した外板の継ぎ目より浸水、艦が約10度傾斜しています。
(詳しい浸水量については不明)
948名無し三等兵
2017/12/07(木) 22:37:50.92ID:YR5VG0T0 戦艦「山城」「扶桑」などか フィリピン沖海底で発見
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171207/k10011249501000.html
発見されたのは、船体の形状などから昭和19年10月のレイテ沖の海戦でアメリカ軍に撃沈された戦艦「山城」や「扶桑」のほか駆逐艦の「満潮」と「朝雲」、それに「山雲」と見られるということです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171207/k10011249501000.html
発見されたのは、船体の形状などから昭和19年10月のレイテ沖の海戦でアメリカ軍に撃沈された戦艦「山城」や「扶桑」のほか駆逐艦の「満潮」と「朝雲」、それに「山雲」と見られるということです。
950名無し三等兵
2017/12/07(木) 22:43:47.91ID:YR5VG0T0 戦艦山城など5隻か=比沖で旧日本軍の艦艇発見−米チーム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017120701281
チームに所属するポール・マイヤー氏は、船体は浅い海域で見つかり、状態はいずれも非常に悪いと説明。山城と扶桑は「上下逆さまになった状態で発見された」と述べた。山雲の船体は二つに割れていたという。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017120701281
チームに所属するポール・マイヤー氏は、船体は浅い海域で見つかり、状態はいずれも非常に悪いと説明。山城と扶桑は「上下逆さまになった状態で発見された」と述べた。山雲の船体は二つに割れていたという。
951名無し三等兵
2017/12/07(木) 22:47:08.48ID:YR5VG0T0 戦艦「山城」「扶桑」発見の調査チームが戦艦の状況説明 駆逐艦「満潮」「山雲」「朝雲」も
http://www.sankei.com/life/news/171207/lif1712070036-n1.html
周辺海域には重巡洋艦最上も沈んでいるとみられるが、海流が強く今回は発見に至らなかった。
http://www.sankei.com/life/news/171207/lif1712070036-n1.html
周辺海域には重巡洋艦最上も沈んでいるとみられるが、海流が強く今回は発見に至らなかった。
952名無し三等兵
2017/12/07(木) 22:52:55.36ID:Y1Tr9ZBt 船金庫から金塊を発見すれば第一発見者のものだぞー
953名無し三等兵
2017/12/07(木) 23:02:19.22ID:YR5VG0T0 戦艦「山城」「扶桑」発見か 米Microsoft創業者ポール・アレン氏の調査チーム
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/07/news073.html
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1712/07/kf_fuso_01.jpg
左上が山城、左下が扶桑とみられる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/07/news073.html
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1712/07/kf_fuso_01.jpg
左上が山城、左下が扶桑とみられる
954名無し三等兵
2017/12/07(木) 23:06:58.07ID:4QRg1UMt ちょうどタイムリーだね
955名無し三等兵
2017/12/07(木) 23:35:53.01ID:hlDfO39a956名無し三等兵
2017/12/07(木) 23:41:50.20ID:5QEHAle6957名無し三等兵
2017/12/08(金) 00:24:23.30ID:gcPtpcDp >>943
違うよ
継手構造の弱点は改善されなかった
継手の破壊は容認し、少量と見込まれる浸水に対処するため、防水板を追加しただけ
実は浸水は少量では済まなかったというのが誤算
ソースは日米戦艦比較論
違うよ
継手構造の弱点は改善されなかった
継手の破壊は容認し、少量と見込まれる浸水に対処するため、防水板を追加しただけ
実は浸水は少量では済まなかったというのが誤算
ソースは日米戦艦比較論
958名無し三等兵
2017/12/08(金) 00:44:26.25ID:XZG11t6a >>956
船体外板・構造材の強度・材質・その対比って意味で面白いかも。
一般論としては、外板にダメージがある状況なら、
その裏の肋材・梁材等にも何がしかのダメージが有っても
不思議な出来事ではない、って理窟だけど。
船体外板・構造材の強度・材質・その対比って意味で面白いかも。
一般論としては、外板にダメージがある状況なら、
その裏の肋材・梁材等にも何がしかのダメージが有っても
不思議な出来事ではない、って理窟だけど。
959名無し三等兵
2017/12/08(金) 01:38:03.33ID:6mG2Fbm6 >>957
日米戦艦比較論だけではなく、せめて松本本も読もう。
継手の構造の弱点云々は牧野氏が戦後に得た知見を元に論じているもの。大和の実験当時の牧野氏だって、防水隔壁の増強しか対策として挙げていないのは比較論でも触れられている。
比較論は、当時どう判断していたのかという説明がしばしば抜けてしまう傾向がある。
当時の観点では、ある程度の継手の破壊と浸水の発生は元々見込まれており、その取り付け方法により、装甲板が一時的に押し込まれる距離を短くする事で浸水被害を抑える事があの実験での問題点に対する解決法と考えられていた。
日米戦艦比較論だけではなく、せめて松本本も読もう。
継手の構造の弱点云々は牧野氏が戦後に得た知見を元に論じているもの。大和の実験当時の牧野氏だって、防水隔壁の増強しか対策として挙げていないのは比較論でも触れられている。
比較論は、当時どう判断していたのかという説明がしばしば抜けてしまう傾向がある。
当時の観点では、ある程度の継手の破壊と浸水の発生は元々見込まれており、その取り付け方法により、装甲板が一時的に押し込まれる距離を短くする事で浸水被害を抑える事があの実験での問題点に対する解決法と考えられていた。
960名無し三等兵
2017/12/08(金) 01:42:31.52ID:DWlzKPW3961名無し三等兵
2017/12/08(金) 06:20:25.37ID:gcPtpcDp 牧野氏の実射実験を受けた改善提案は拒否されたが、これは防水隔壁を設ける事で、継手の構造改善ではなかった
これは比較論に明記されてるから読めばわかる
>943で、継手の構造を改善したと言っているのを、違うと言ったまで
これは比較論に明記されてるから読めばわかる
>943で、継手の構造を改善したと言っているのを、違うと言ったまで
962名無し三等兵
2017/12/08(金) 06:24:47.55ID:2zWtA4ms つまり大和の舷側は対戦艦艦砲戦には耐えたが、対魚雷戦
には設計上、実戦に耐えうるものではなかったという事だ。
設計上、漸減戦術が前提だったろうから、戦艦は巡洋艦、
駆逐艦に守られ、更に空母艦載機のエアカバー下にあるはず
だったから、最優先として敵戦艦との決戦に備えて設計して
いたが、水雷戦は想定順位が低かったのだろう。
航空雷撃の精度向上と魚雷の破壊力増大を設計者が予測でき
なかったということだ。
には設計上、実戦に耐えうるものではなかったという事だ。
設計上、漸減戦術が前提だったろうから、戦艦は巡洋艦、
駆逐艦に守られ、更に空母艦載機のエアカバー下にあるはず
だったから、最優先として敵戦艦との決戦に備えて設計して
いたが、水雷戦は想定順位が低かったのだろう。
航空雷撃の精度向上と魚雷の破壊力増大を設計者が予測でき
なかったということだ。
963名無し三等兵
2017/12/08(金) 06:34:50.54ID:nVaefePx でもWW2の新戦艦は軒並み当時の魚雷炸薬未満レベルが目標の水雷防御、もしくは英国みたいに失敗設計だけど
フランス前弩級辺りを嚆矢とする世界の軍艦の水雷防御は設計時点での実在弾頭防御が目標だから常に実戦時には過去の物になってしまってる
未成戦艦のモンタナでさえ水雷防御に関しては明らかに見落としがあるダメ設計だし大和だけ貶そうとしても無駄なのですよ
フランス前弩級辺りを嚆矢とする世界の軍艦の水雷防御は設計時点での実在弾頭防御が目標だから常に実戦時には過去の物になってしまってる
未成戦艦のモンタナでさえ水雷防御に関しては明らかに見落としがあるダメ設計だし大和だけ貶そうとしても無駄なのですよ
964名無し三等兵
2017/12/08(金) 07:03:39.01ID:rRPxvtxc 日本海軍が、溶接を目の仇にしてしまったからな…
あれで装甲の継ぎ目がリベット打ちで止まって、弱点になってしまった
装甲自体は敵攻撃に耐えられても、継ぎ目がぶっ飛んでしまっては…
その点、ナチス=ドイツは進んでいたな
大型艦船用の溶接が可能だった(最高機密なので、日本海軍がせめて見学させて、と要望してもそれすら断られた)
あれで装甲の継ぎ目がリベット打ちで止まって、弱点になってしまった
装甲自体は敵攻撃に耐えられても、継ぎ目がぶっ飛んでしまっては…
その点、ナチス=ドイツは進んでいたな
大型艦船用の溶接が可能だった(最高機密なので、日本海軍がせめて見学させて、と要望してもそれすら断られた)
965名無し三等兵
2017/12/08(金) 07:32:51.12ID:6mG2Fbm6966名無し三等兵
2017/12/08(金) 07:57:16.25ID:UTNU7p58 大和の建造が決まって呉工廠に該当の継手設計図が下りてきたときに、
製造する現場では、本案にてはあまりに弱いからと改良案が出され変更されている。
戦艦大和建造秘録の青写真を見ればわかるけど、問題とされたのは防弾効力
最初の改良案は十字型を張り合わせではない1つの金物にすることで製鋼部と協議したが
量産して作るのは難しいとの判断で次の案にと検討が進んでいっている。
製造する現場では、本案にてはあまりに弱いからと改良案が出され変更されている。
戦艦大和建造秘録の青写真を見ればわかるけど、問題とされたのは防弾効力
最初の改良案は十字型を張り合わせではない1つの金物にすることで製鋼部と協議したが
量産して作るのは難しいとの判断で次の案にと検討が進んでいっている。
967名無し三等兵
2017/12/08(金) 08:04:31.32ID:UTNU7p58 966はアメリカに戦後押収された資料の中にあった大和の建造記録に書いてある一次資料。
968名無し三等兵
2017/12/08(金) 08:14:45.85ID:SCAsngH9 キーを入れると強化できるって
具体的にどうすんのさ?
具体的にどうすんのさ?
969名無し三等兵
2017/12/08(金) 08:54:20.10ID:DWlzKPW3 >>962
だったら、アメリカのもふくめ、実在した全ての戦艦は「実戦に耐えうるものではなかったという事だ。 」
となるなw
そしてどこの国の設計者も弱点を見逃すか妥協したとw
アイオワでも実験で判明したサウスダコタ級の構造の弱点を根本的に改善できないまま
小改良するにとどまり、同じ弱点を残す結果になった。
時間がなかったのか、アイデアがなかったのかは定かでないが
だったら、アメリカのもふくめ、実在した全ての戦艦は「実戦に耐えうるものではなかったという事だ。 」
となるなw
そしてどこの国の設計者も弱点を見逃すか妥協したとw
アイオワでも実験で判明したサウスダコタ級の構造の弱点を根本的に改善できないまま
小改良するにとどまり、同じ弱点を残す結果になった。
時間がなかったのか、アイデアがなかったのかは定かでないが
970名無し三等兵
2017/12/08(金) 09:43:10.36ID:JwadRNNI 軍縮条約(ドイツは軍備制限)っていう空白期間があったので
戦艦の建造そのものがストップしてて
結局、机上計算に頼るしかなかった時期だからな
一方で、航空機や潜水艦そして魚雷の性能は飛躍的に伸びていた
そのギャップについていけたかどうか、は結果論としてしかわからなかった面もある
戦艦の建造そのものがストップしてて
結局、机上計算に頼るしかなかった時期だからな
一方で、航空機や潜水艦そして魚雷の性能は飛躍的に伸びていた
そのギャップについていけたかどうか、は結果論としてしかわからなかった面もある
971名無し三等兵
2017/12/08(金) 09:54:46.76ID:JwadRNNI イギリス軍の第二次大戦期戦艦は、時代遅れの旧式か
政治に縛られたKGV級しかなかった
が、レーダーや射撃装置を発達させたため、優れた働きをした
対潜水艦でも、早期に探知して対潜レーダーを積んだソードフィッシュを発進、撃沈とかやってる
食らう前に、相手を発見して叩く。それができれば、弱点はよほど運が悪いか状況に恵まれないか、でもないと実質ないも同然になる
日本海軍にはそれがなかったんだよなぁ…レーダーへの無理解が尾を引きまくった
政治に縛られたKGV級しかなかった
が、レーダーや射撃装置を発達させたため、優れた働きをした
対潜水艦でも、早期に探知して対潜レーダーを積んだソードフィッシュを発進、撃沈とかやってる
食らう前に、相手を発見して叩く。それができれば、弱点はよほど運が悪いか状況に恵まれないか、でもないと実質ないも同然になる
日本海軍にはそれがなかったんだよなぁ…レーダーへの無理解が尾を引きまくった
972名無し三等兵
2017/12/08(金) 10:17:43.54ID:WINLukSo 避雷に耐え戦闘続行な艦艇がどこの世界にあるのかね
973名無し三等兵
2017/12/08(金) 12:04:57.60ID:jhzDtEdJ974名無し三等兵
2017/12/08(金) 12:22:14.76ID:Xva6EzUq まだ装甲が溶接止めしてないのは大和型だけ、と思ってるヤツがいるのか
975名無し三等兵
2017/12/08(金) 13:11:51.94ID:jctNXpnD 大和型だけちゃうで
ヴァンガードも「リベット技術はもっと重要度の高い艦種に使うんで、リベット打ちに逆戻りで我慢しろや」って扱いで建造されたんだし
つうか、元々「日本海軍は、英米と戦って勝つようにはできていない」by米内光政
他の二流国海軍相手ならともかく、この両者に同時に喧嘩売った時点で、経緯はどうあれ負けは確定よ
ヴァンガードも「リベット技術はもっと重要度の高い艦種に使うんで、リベット打ちに逆戻りで我慢しろや」って扱いで建造されたんだし
つうか、元々「日本海軍は、英米と戦って勝つようにはできていない」by米内光政
他の二流国海軍相手ならともかく、この両者に同時に喧嘩売った時点で、経緯はどうあれ負けは確定よ
976名無し三等兵
2017/12/08(金) 13:12:12.99ID:jctNXpnD ×リベット技術→○溶接技術
977名無し三等兵
2017/12/08(金) 13:13:32.25ID:1NSDebV3 溶接部分は溶接割れがあるし水雷防御だと溶接部が逆に弱点となるよ
978名無し三等兵
2017/12/08(金) 13:22:37.17ID:NVr7N+LB >>964
ドイツが大型艦船の溶接率を他国に
比して格段に広げ、強度と工数短縮、
経費削減に効果を上げたのには、世界
一の科学技術だけでなく、K級巡洋艦
等での試行錯誤が欠かせなかった。
船体破断や波浪による損壊を乗り越え
て獲得した新技術だった。
ドイツが大型艦船の溶接率を他国に
比して格段に広げ、強度と工数短縮、
経費削減に効果を上げたのには、世界
一の科学技術だけでなく、K級巡洋艦
等での試行錯誤が欠かせなかった。
船体破断や波浪による損壊を乗り越え
て獲得した新技術だった。
979名無し三等兵
2017/12/08(金) 14:09:59.30ID:KReyJHu7 戦艦の装甲は溶接でもリベットでもないけど
武蔵発見の時のNHKの番組ではリベットって言ってたけど
武蔵発見の時のNHKの番組ではリベットって言ってたけど
980名無し三等兵
2017/12/08(金) 14:28:08.47ID:zCvq8Fid 日本の主力戦艦は、味方がズタボロにした敵艦隊に止めを刺すのが役目だから
そんな都合のいい線局が発生するなんて、よっぽど相手が無能無謀か、あるいは切羽詰った事情があるときしかありえんが
日本海軍は真面目にそう考えてたんだもの
残飯食いできれば十分、大和型なんて過大すぎたんだよ
(帝国議会騙してまで調達した建造費でも、大和型建造には足りずスペックダウンしてるぐらいだもの)
そんな都合のいい線局が発生するなんて、よっぽど相手が無能無謀か、あるいは切羽詰った事情があるときしかありえんが
日本海軍は真面目にそう考えてたんだもの
残飯食いできれば十分、大和型なんて過大すぎたんだよ
(帝国議会騙してまで調達した建造費でも、大和型建造には足りずスペックダウンしてるぐらいだもの)
981名無し三等兵
2017/12/08(金) 15:54:21.63ID:UcNUPzxy 大和型の水中防御はかなり特徴的だ
@液層防御不採用
新戦艦では唯一
A水中弾防御装甲あり
新戦艦ではある艦とない艦があるが、舷側装甲との継手に弱点
破壊された継手がバイタルパート内への浸水経路になりうる
B全缶全機配置
缶室と機械室をそれぞれ集中配置したのは新戦艦ではビスマルク型と大和型のみ
この3つの特徴が、実戦で不幸にコンボしてしまった
つまり、空層への魚雷命中で衝撃が継手を直撃
バイタルパートに浸水し、縦隔壁で区切られた大容積の機械室に浸水して傾斜
戦艦は5度傾くと主砲に揚弾できなくなり戦闘力を喪失するので、反対側の生きてる機械室に注水せざるを得ず、推進力と予備浮力をみずから削って沈没に至った
@液層防御不採用
新戦艦では唯一
A水中弾防御装甲あり
新戦艦ではある艦とない艦があるが、舷側装甲との継手に弱点
破壊された継手がバイタルパート内への浸水経路になりうる
B全缶全機配置
缶室と機械室をそれぞれ集中配置したのは新戦艦ではビスマルク型と大和型のみ
この3つの特徴が、実戦で不幸にコンボしてしまった
つまり、空層への魚雷命中で衝撃が継手を直撃
バイタルパートに浸水し、縦隔壁で区切られた大容積の機械室に浸水して傾斜
戦艦は5度傾くと主砲に揚弾できなくなり戦闘力を喪失するので、反対側の生きてる機械室に注水せざるを得ず、推進力と予備浮力をみずから削って沈没に至った
982名無し三等兵
2017/12/08(金) 16:13:30.02ID:fmw/BtpM 戦争末期の米軍トーペックス魚雷相手じゃ液層だろうが空層だろうが大して変わらんよ
液層は衝撃を広範囲に伝播させるから下手したら更なる被害拡大招いていたかも知れないし
大和に求められたのは敵戦艦との砲撃戦だから砲撃戦で起こりうる被害に備えた構造にするのは当たり前
後知恵万歳でまず史実否定ありき、否定する俺カッケーwwな駄レスの典型だな
液層は衝撃を広範囲に伝播させるから下手したら更なる被害拡大招いていたかも知れないし
大和に求められたのは敵戦艦との砲撃戦だから砲撃戦で起こりうる被害に備えた構造にするのは当たり前
後知恵万歳でまず史実否定ありき、否定する俺カッケーwwな駄レスの典型だな
983名無し三等兵
2017/12/08(金) 16:22:46.79ID:NVr7N+LB984名無し三等兵
2017/12/08(金) 16:39:04.89ID:DQw1+OAm >>983
その魚雷の爆発力はどれくらいですか?
その魚雷の爆発力はどれくらいですか?
985名無し三等兵
2017/12/08(金) 16:56:38.15ID:KgRKl/yR986名無し三等兵
2017/12/08(金) 17:00:05.77ID:Sd93TQuJ >>975
英米と戦わないなら現実的な敵はソ連海軍のみ
米英の7割どころか、1割以下の艦隊規模でもお釣りが来るなw
実際の所、対米英戦争なんてできもしないことを考えなければ、香取・鹿島を最後の調達戦艦にして、これらを対艦ミサイル時代まで改装しながら引っ張れたはずなんだよな。
方位盤射撃に対応したパゴダマストの香取・鹿島をちょっと見てみたい気がするw
英米と戦わないなら現実的な敵はソ連海軍のみ
米英の7割どころか、1割以下の艦隊規模でもお釣りが来るなw
実際の所、対米英戦争なんてできもしないことを考えなければ、香取・鹿島を最後の調達戦艦にして、これらを対艦ミサイル時代まで改装しながら引っ張れたはずなんだよな。
方位盤射撃に対応したパゴダマストの香取・鹿島をちょっと見てみたい気がするw
987名無し三等兵
2017/12/08(金) 17:42:32.98ID:fmw/BtpM >>986
対米英全面戦争なんてのは無理としてもマリアナ、トラック、小笠原や台湾巡る紛争位なら充分有りうるし、それにも備えられずただ尻尾振るだけじゃ独立なんて保てないのがあの時代ですがね
対米英全面戦争なんてのは無理としてもマリアナ、トラック、小笠原や台湾巡る紛争位なら充分有りうるし、それにも備えられずただ尻尾振るだけじゃ独立なんて保てないのがあの時代ですがね
988名無し三等兵
2017/12/08(金) 17:45:54.62ID:1OCgMZUC 太平洋の現状維持を集団で約束した、四ヶ国条約
これを
「陸軍のおバカが暴走してはじめた中国戦線が片付かないから…」
というふざけた理由で破ったのは、日本海軍の自業自得でもある
てめぇらの自業自得で負ける戦に突っ込んでいって、しかもそれで聖戦気取りなのがあの狂った時代よ
これを
「陸軍のおバカが暴走してはじめた中国戦線が片付かないから…」
というふざけた理由で破ったのは、日本海軍の自業自得でもある
てめぇらの自業自得で負ける戦に突っ込んでいって、しかもそれで聖戦気取りなのがあの狂った時代よ
989名無し三等兵
2017/12/08(金) 19:10:13.29ID:Sd93TQuJ 香取の機関を重油専焼缶+タービンに換装したらどれぐらい速度アップできるかな?
改装後の金剛とほぼ同様に出力倍増できるとすれば、2の三乗根は1.26だから、香取の元速度18.5ノットの1.26倍として23,3ノットか。
機関換装も伴うなら、もう少し上を狙える気がする。
ド級に対しても充分に主導権を握れるなw
改装後の金剛とほぼ同様に出力倍増できるとすれば、2の三乗根は1.26だから、香取の元速度18.5ノットの1.26倍として23,3ノットか。
機関換装も伴うなら、もう少し上を狙える気がする。
ド級に対しても充分に主導権を握れるなw
990名無し三等兵
2017/12/08(金) 19:32:05.34ID:oCtRwuOD >>907
根本的にわかっておられないのでは?
ドイツやアメリカの弩級戦艦とか初期のはタービンでなくレシプロですよ。
あと、写真で見ただけで造れるとかそんなはずないでしょう。
それなら国産化を始めてた日本がわざわざ金剛型を英国に発注したりしませんし、
ロシアも国内外に設計案を募集したりしませんよ。(27社ほどが応じたそうです)
根本的にわかっておられないのでは?
ドイツやアメリカの弩級戦艦とか初期のはタービンでなくレシプロですよ。
あと、写真で見ただけで造れるとかそんなはずないでしょう。
それなら国産化を始めてた日本がわざわざ金剛型を英国に発注したりしませんし、
ロシアも国内外に設計案を募集したりしませんよ。(27社ほどが応じたそうです)
991名無し三等兵
2017/12/08(金) 19:33:47.84ID:Nai/wkE4 日露戦争後の日本海軍が、アメリカを仮想敵にしたのは自分達の存在意義維持のため
でなきゃ、石油の依存度をその仮想敵に八割も依存するような事態を看過するものかね
アメリカと戦争、どころか。商売してやらね、とそっぽ向かれただけで
史実のように、資源地帯を侵略しにいく強盗国家化するか
内乱覚悟で、国内強硬派を押さえ込んで国際協調路線に復帰するかの二者択一
何もしなけりゃしないで、燃料枯渇で大和だろうが武蔵だろうが浮かぶ鉄クズ化
満州事変に海軍が最終的に賛同しちゃった時点で、詰んでるんだよ、もう
でなきゃ、石油の依存度をその仮想敵に八割も依存するような事態を看過するものかね
アメリカと戦争、どころか。商売してやらね、とそっぽ向かれただけで
史実のように、資源地帯を侵略しにいく強盗国家化するか
内乱覚悟で、国内強硬派を押さえ込んで国際協調路線に復帰するかの二者択一
何もしなけりゃしないで、燃料枯渇で大和だろうが武蔵だろうが浮かぶ鉄クズ化
満州事変に海軍が最終的に賛同しちゃった時点で、詰んでるんだよ、もう
992名無し三等兵
2017/12/08(金) 19:37:55.79ID:Sd93TQuJ995名無し三等兵
2017/12/08(金) 20:05:34.52ID:6mG2Fbm6996名無し三等兵
2017/12/08(金) 20:12:16.23ID:lGNsvVhc まるで一発で沈んだかのような言いぐさだな。
継ぎ手が浸水経路とか、縦隔壁のせいとか理解してないのが丸わかりだな。
継ぎ手が浸水経路とか、縦隔壁のせいとか理解してないのが丸わかりだな。
997名無し三等兵
2017/12/08(金) 20:14:17.90ID:DQw1+OAm998名無し三等兵
2017/12/08(金) 20:15:20.24ID:6mG2Fbm6 >>994
確か、大和が想定していたのはTNT300kgの弾頭。当時の米軍のマーク14魚雷の弾頭と同じですよ。
1943年頃から爆発力が最大1.5倍になるトーベックスが使われるようになると、想定を越えるようになります。
確か、大和が想定していたのはTNT300kgの弾頭。当時の米軍のマーク14魚雷の弾頭と同じですよ。
1943年頃から爆発力が最大1.5倍になるトーベックスが使われるようになると、想定を越えるようになります。
1000名無し三等兵
2017/12/08(金) 21:27:08.52ID:IFsewJod うめ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 6時間 14分 52秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 6時間 14分 52秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★10 [BFU★]
- 【🍝】「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国で喧伝される「日本苦境論」、中国ネットは懐疑的「日本人は実際は喜んでいるのでは?」「日中共に『こっちが勝った』って言ってる」 [1ゲットロボ★]
- 【コメ】価格「5キロ4316円」最高値を更新…「おこめ券」が解決につながらない根本的な理由 コメ農家が危機感をあらわにする「離農」★2 [ぐれ★]
- 【貿易】北海道ホタテ業界、中国の輸入停止に「動揺なし」 脱中国進み、輸出可能な加工施設は道内でわずか1社 [1ゲットロボ★]
- 【東京】神田駅近くの路上で催涙スプレーかけ鉄パイプで暴行か 男ら5人逮捕 台湾出身の男性2人けが 犯行直前“防犯カメラにスプレー” [ぐれ★]
- 【朗報】台湾問題、安倍晋三語録だけで解決出来ることが判明 [153736977]
- 麻生太郎(85)「国民は台湾有事で戦う覚悟が求められる」 [961870172]
- 高市「国債追加発行するわよ」 [931948549]
- ヤフコメ民「短いスパンで見ると経済的には損かもだけど、長い目で見ると国益になる」👈そもそも認知が歪んでた🥺 [399259198]
- 🏡なにゃこのスリャ!🐧⚡🏡
- 【ネトウヨ困惑】高市「戦略的互恵関係の包括的推進という方向性に変わりはない!」と、中国との関係を表明 [219241683]
