F-35 Lightning II 総合スレッド 96機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MM5f-gcLt)
垢版 |
2017/12/12(火) 16:24:05.22ID:I2dgmQ7PM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html


荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 95機目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1511089990/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/12/21(木) 22:50:28.69ID:ThtHVAwc0
防衛予算“過去最大”約5兆1900億円に
http://www.news24.jp/articles/2017/12/19/04380948.html

>22日に閣議決定される来年度の防衛予算が過去最大の約5兆1900億円にのぼることが明らかになった。
>北朝鮮の核・ミサイル開発や中国の海洋進出などを背景に防衛予算は6年連続で増額され、
>今年度よりも約660億円多い、約5兆1900億円となる。
>F35戦闘機6機の取得費用として785億円、
>陸上配備型イージスシステム「イージス・アショア」の導入に向けた調査費として7億円が計上されている。


来年度分は1機あたり131億円か、少し安くなったかな。概算要求時からも下がってるな。
2017/12/21(木) 23:15:39.48ID:WGid/TEO0
「この程度の額で本当に脅威に対応できるのか!?」っていう社説を
見てみたいもんだ。

ところでF-35の2017年度要求でもまだ28機しか予算通してないじゃんか。
のこり14機の要求は来年7機、再来年7機通しすとして、来年の今頃には
増産のニュース出るんだろうか。
2017/12/21(木) 23:21:06.83ID:Mdb+/tmS0
韓国、F35戦闘機をアメリカから購入
http://parstoday.com/ja/news/world-i38045
2017/12/22(金) 01:04:28.43ID:0S56kz6S0
今の韓国の経済状況で買えるのかね。
キムチで払いますとか言わないだろうな
179名無し三等兵 (ワッチョイ 031a-Rnko)
垢版 |
2017/12/22(金) 02:28:59.90ID:BgT5gXDp0
>>171
韓国は竹島を侵略してる国だし、対馬への侵攻計画を盧武鉉の時に実行しようとした
国だし、キチガイあつまってるから、韓国に通常兵力で劣ると実行しかねない。
韓国の軍備と中国の軍備は通常兵力では上回っていなければならない対象。
2017/12/22(金) 03:42:59.62ID:0eTkUFMP0
ガンポッドって、どういう運用になるかの資料ってある?
空対空でも空対地でも使えるから常に付けっぱなしにするの?
2017/12/22(金) 04:24:03.06ID:aIur+rCEM
F-35Aは、予想以上に高性能で、正面RCSはF-22より小さいとか、作戦行動半径は5000qとかいろんな話があちこちから出てるけど、これって本当なの?
2017/12/22(金) 04:34:16.72ID:qxxb28av0
>>181
行動半径5000kmは絶対ウソだわ
2017/12/22(金) 04:56:57.42ID:0S56kz6S0
ありえねーなw F-15以上とか無い無いw
2017/12/22(金) 05:12:35.92ID:X/0fZvtb0
>>176
28機というのは現中期防での計上数
その前の中期防で既に6機を計上していて、通算の計上数は34機
残る8機は次期中期防で計上される予定

しかし結局42機で打ち止めなのかな?まぁ来年の次期中期防で分かるか
2017/12/22(金) 06:52:26.78ID:aIur+rCEM
5000qは俺だけど間違えた
1500qの間違い
すまん
2017/12/22(金) 07:03:15.75ID:FQkxCJCG0
>>181
それ、フェリーでの航続距離な。
複数の軍関係者の発言から、どうもそのくらいは飛んでいるだろうという推測値。

あと航続距離や作戦行動半径については、第4世代機は増槽を最大限付けた場合の数値なのに対して、
第5世代機は機内燃料のみの数値なので、同じ基準での比較ではない事は割とスルーされる事だったり。
まあ、この辺は兵器のスペック比較ではありがちな話で、評価基準の違いを理解せずに単純に数値の大小
で熱く語っちゃう輩が多い。

ちょっと前まではそんな軍ヲタばかりで、最近になってやっと割と改善されてきたけど、それでもまだまだ目に付くな。
2017/12/22(金) 07:04:48.46ID:biqERrfRa
>>184
対地攻撃に舵を切りつつある中で空対空戦闘での優位性も考えれば
打ち切りはまずない
F-3が完成するまでひたすら調達し続けると思われ
2017/12/22(金) 08:15:15.21ID:BmZMsIDgr
>>179
このご時世に二国標準主義か…
2017/12/22(金) 08:58:33.05ID:y9LvdZ2c0
>>185
航続距離5000km、作戦行動半径1500kmは武装なしの燃費に搭載燃料を掛けたような予想で実践ではありえない
2017/12/22(金) 09:02:36.97ID:wA/4Fozx0
5000kmじゃなくて、正確には5500kmだけどな
推測に正確っていうのも変だが
実戦では確かに効率の悪い速度ガンガン出すだろうし、AAMも詰むし機動もするしがた落ちするだろう
比較の一つの基準と思えばいい
2017/12/22(金) 10:33:40.14ID:zVjXu96ZM
ステルス技術はF-22の方が上だろうが
機体サイズが小さいので小さく見えてるとかあるんだろうか
2017/12/22(金) 10:49:19.38ID:lAGtnVLed
戦闘行動半径とかは飛行プロファイルでいくらでも変わるからそれを併記しないと意味がない
2017/12/22(金) 11:15:22.70ID:LoYbesj20
従来機よりは間違いなく長いけど正確な値は不明って感じ
自衛隊員さんこっそり漏らしてくれないかな!かな!
2017/12/22(金) 12:22:08.91ID:Tnmq6JXuM
そんな機密を漏らしたら
ラプターみたいに売ってくれなくなるぞ
2017/12/22(金) 12:25:41.30ID:gaog4Fm0M
>>193
A日新聞一面
「イージス技術漏洩事件再び。自衛隊の秘密保全能力に疑問も。」
2017/12/22(金) 12:25:59.18ID:fJebgfb80
>>194
まだこんなこと言う奴いるんだな。
機密漏洩事件がなかったら売ってくれたと思ってるのか。
2017/12/22(金) 12:41:15.67ID:1DOj3YayM
>>191
F22のステルス理論は一世代古いので最新理論で作られたF35のほうがいいと言われている

実際、両方の機体を比べて見ると表面の形状がかなり違う作りなのがわかる。具体的にはわからないけど違うステルス理論で作られた事は推測できる
2017/12/22(金) 12:56:38.01ID:067Cc3VJ0
ド素人の俺には外見では
双発 F-22
単発 F-35
ぐらいの違いにしか見えないわ.
2017/12/22(金) 13:09:52.35ID:UUaqHpSLr
インテークが大きく異なるが
200名無し三等兵 (ワッチョイ ff2b-fQzT)
垢版 |
2017/12/22(金) 13:16:41.34ID:jTbQ1Cmp0
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
2017/12/22(金) 14:11:22.69ID:+rpbM0xHd
>>197
そんなこと言ってるのはファイバーマット厨だけだろw
2017/12/22(金) 14:19:17.67ID:RLhAJ7wx0
>>201
ファイバーマットって何?
203名無し三等兵 (ワッチョイ ff7c-fQzT)
垢版 |
2017/12/22(金) 14:41:38.23ID:usbpbbqg0
>>196
米国は乗り気だったぞ。
ちょっと時間が経過すると当時の情勢を知らない奴が分かった風な口を利きだすな。
2017/12/22(金) 14:46:20.82ID:E9h56JB20
メーカーと空軍が乗り気だっただけ。
2017/12/22(金) 15:02:15.95ID:bijxOiCOM
>>203
乗り気だったのはメーカーで止めたのは議会だろそこらへんの立場を混同してはいけない
2017/12/22(金) 15:42:02.51ID:3D+4IA+f0
そりゃロッキードとしてはドンドン売りたいに決まってるわ
2017/12/22(金) 15:55:35.43ID:FIWXHOk+d
来年度予算案が公開。
F-35の調達は概算要求では6機881億要求だったのが6機785億に。
100億とは大きいけど、量産効果&交渉で下がったかな?
2017/12/22(金) 16:04:54.21ID:1m9hqdJ40
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2018/seifuan30/19.pdf
機体価格減 -110億円(-18億円×6機)
技術支援費の見直し等 -9億円
為替レート関連による増分 +18億円
差し引き -101億円
とのこと
2017/12/22(金) 16:15:09.08ID:0S56kz6S0
FMSで130億はまだまだ高いよな。。。
210名無し三等兵 (ワッチョイ cf9b-StlJ)
垢版 |
2017/12/22(金) 16:16:25.97ID:AWWHt0ug0
>>163
大量の華僑票使っても日本に負けたのかwww
2017/12/22(金) 18:46:52.08ID:gNJaDjcJM
>>174
自衛隊は反撃能力もゼロだからなぁ…
212名無し三等兵 (ワッチョイ 23b3-KOpP)
垢版 |
2017/12/22(金) 20:05:16.48ID:uy7ODy4H0
>>199
エアインテーク、F-22はダイバータレスでは無いが、F-35はダイバータレス
(垂直じゃないけど)垂直尾翼の形状もずいぶん違うね。
2017/12/22(金) 20:20:28.92ID:A3bl2Avqp
臨時飛行隊(302sq?)のマークが雷神かぁ。
ロービジだと、ちとわかりにくいけど格好良いな。
ライトニング繋がりなんだろうけど、次?の301sqは
カエルから風神になったりとかしないかな?
2017/12/22(金) 20:29:29.87ID:1m9hqdJ40
>>213
ありえそうだけど遠目で区別がつかなさそう(ロービジだと特に)
2017/12/22(金) 20:31:14.66ID:+nR5M9aMM
>>208
メンテナンス料金の値上げ(予定)10億×42=+420億

FMSだとメンテナンス費用はアメリカの言い値だから100億なんてあとからいくらでも回収できるわ
それで「安く買えた」ってどんだけお子ちゃまなんだよ
2017/12/22(金) 20:42:49.47ID:J46c6uBU0
>>197
そもそもステルスに「理論」なんて無い 形状のRCSは90年代の家庭用PCで計測できるレベル
F-22もF-35もステルス設計はまるで変わってない それをF-35だけ「特別なステルス理論」ではむちゃくちゃな話だw
2017/12/22(金) 20:55:48.86ID:FQkxCJCG0
>>205
正確に言うと、ブッシュ政権時に共和党が中間選挙で負けて、議会で民主党が多数派になった時から流れが一気に変わった。
その後も共和党内では、F-22の対日禁輸措置は日米関係や安全保障を損ねる、という意見も少なくなかったが、
オバマ政権誕生でF-22自体が葬り去られた事によって完全に潰えた。

豪州への輸出も拒否したあたり、日本の機密漏洩云々は単なる口実でしかなった事は明白なのよな。
218名無し三等兵 (ワッチョイ 6340-4zts)
垢版 |
2017/12/22(金) 21:00:32.33ID:J46c6uBU0
>>202
不親切な人なら「過去スレ見て来い」だが平たく説明すると
「F-35のステルス性がファイバーマットによってF-22を超えるほど高くなった」と言い張る人たちがいたんだよ
空自の次期主力戦闘機がF-35に決まったころから軍版に現れ始めたニワカミリオタ中心にF-35最強厨
その人たちが「F-22にはかなわない」ってことすら否定したくて持ってきた話がファイバーマット
たしかにファイバーマットはF-35でしか使われてないのだけど目的はレーダー反射面を内側
外側をレーダー透過素材にしてレーダー反射面を保護 経年劣化や紫外線などからの守るための技術
ステルス性自体が桁違いに向上するようなものではない 
2017/12/22(金) 21:17:24.06ID:+rpbM0xHd
F-35形式による性能の違い
https://i.imgur.com/TxRX3Gc.jpg
2017/12/22(金) 21:38:25.16ID:TXNoAMrYa
>>217
今から振り返るとまるで正確無比なボディブローのようにアメリカの極東安全保障体制を損ねているという
SM-3の多弾頭化開発停止と合わせて
2017/12/22(金) 21:41:28.58ID:+47IptXB0
F-22の底面が真っ平らなのに対してF-35は複雑な曲面で構成されてるから
より設計がこなれてきてるんだろうなとは思う
2017/12/22(金) 22:07:12.91ID:EbIj79QIM
>>221
日本のX-2もよく見るとすごく複雑な形をしているね。
F22ってのっぺりしててJ20レベル(J20はF22の技術を盗んだから当然だが)のすこし古臭い感じがする

http://livedoor.blogimg.jp/sky_defence/imgs/c/8/c8051b8d.jpg
2017/12/22(金) 22:18:02.87ID:kFBboT5eM
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2017/06/14/12/416994B700000578-4603160-image-a-33_1497438194247.jpg
2017/12/22(金) 22:19:49.25ID:RLhAJ7wx0
>>218
ではCNTはどこにどう使われてるの?
ファイバーマットのキモでしょ?
225名無し三等兵 (ワッチョイ 23b3-KOpP)
垢版 |
2017/12/22(金) 22:24:25.91ID:uy7ODy4H0
>>223
J-20はカナードとベルトランフィンがステルス性ぶち壊しだよね。
正面のRCSはそれなりに低いのだと思うけど
2017/12/22(金) 22:37:28.64ID:iTw5LC5KM
>>223
格好いいな
2017/12/22(金) 22:40:41.02ID:0S56kz6S0
>>223
上手く言えないんだが、装甲の上に更に薄いのもう一枚付けてるよね。
それがステルス素材(笑)なのかな
2017/12/22(金) 22:40:54.10ID:9gIn8lSY0
じゃあもう一度だけ既出の資料上げとく
https://basicsaboutaerodynamicsandavionics.wordpress.com/2016/03/04/stealth-techniques-and-benefits/
2017/12/22(金) 23:06:07.83ID:+rpbM0xHd
ファイバーマット厨が
湧いて出てきたw
2017/12/22(金) 23:18:05.59ID:o/d3NkAZ0
あれのお陰でステルス性のメンテナンスコストはより低コストになったわけだから、性能向上といってもいいんじゃなかろうか。
2017/12/23(土) 00:14:14.42ID:QgzwkG/20
でも結局はF-22vsF-35の空戦だとF-22に分があるわけで。
まぁでも日本がF-22買えなかったのは…。
2017/12/23(土) 00:33:21.64ID:zm68N6qBM
>>231
日本にはF-3がある!
2017/12/23(土) 00:50:40.58ID:b/oxsuIC0
まだ画餅でさえないんだよなあ…
2017/12/23(土) 00:58:05.18ID:YEC5xo/O0
20年後に完成してるか不安だな
2017/12/23(土) 01:14:16.24ID:uVpQkDDW0
>>223
カナードついてるわ、ウェポンベイ狭いわ、エンジン推力弱いわでもうなあ
期待倒れにもほどがある、まだSu-35のほうが凶悪なくらいだ
2017/12/23(土) 01:50:05.27ID:YEC5xo/O0
そのSu-35も大した数買ってないしな。
中国の空軍は陸と同じでJ-10とか雑魚を数で勝負ってとこだろ。
2017/12/23(土) 01:59:19.00ID:kaUu82qX0
まあ防衛大綱・中期防改定でF-35も大幅に増えるだろうから
着実にアップデートしていけば対応可能でしょ
2017/12/23(土) 02:07:35.59ID:mmv2ISkX0
ただJ-20って日本のドクトリンにフィットする機体だよね
双発のステルスミサイリヤーは魅力的

カナードはいらんけど、アレのお陰か低空低速でのロールレートや旋回維持性能は見掛けより良いんだよなJ-20(´・ω・`)
つべの動画みると意外にも動けるデブであることが分かる
239名無し三等兵 (ワッチョイ ff1a-Rnko)
垢版 |
2017/12/23(土) 02:44:28.48ID:7SM73/1T0
>>238
本当にステルスならねー。
2017/12/23(土) 02:47:41.93ID:uVpQkDDW0
細身で抵抗も少なめだしな
ウェポンベイ大きかったらかなりやばかったが、現在あれでよかったw
2017/12/23(土) 05:29:12.62ID:eAE1+c0C0
F-35と同等の空力特性とPWRとしてM1.8が限界だろ
242名無し三等兵 (ワッチョイ cf9b-StlJ)
垢版 |
2017/12/23(土) 06:52:44.64ID:Sm33u6eo0
なんちゃってステルス機
アビオがSu-30と同じのSu-57と似たようなもん
もうステルス機ってだけではF-35を超えられない
2017/12/23(土) 10:45:53.00ID:on48NDcF0
>>223
見た目だけは良いけどな
2017/12/23(土) 10:52:32.89ID:YsSXHVieM
>>229
ファイバーマットだからステルス性が高いなんて一言も書いてないぞ?
2017/12/23(土) 10:57:34.68ID:WJCfh8mGM
>>244
YF-22が1990年(約30年前)だからだよ。

コンピュータが爆発的に進歩している時代、30年前に設計したステルス機のステルス理論は古いと考えるのが普通だろう
F117→F-22で外形が変わったのはコンピュータが進歩してより高度な解析ができるようになったからというが
F-22→F-35でも同様に外形が変わっているので、ステルス理論もより進化していると考えるのが妥当だろうという事
2017/12/23(土) 11:38:01.66ID:QqiKmMEor
F-35でも初飛行は20年近く前だが
2017/12/23(土) 11:59:44.88ID:b9NnX3Mbd
>>244
ならなぜCNTの話や資料出したw

>>245
だろうってw
新しい理論の論文リンクでも出してもらえないかな?
少なくとも物理法則は30年前も現代も変わってないんだな
2017/12/23(土) 12:34:58.45ID:h5G8Bh4P0
スレに新しいネタ投下してくれる人はありがたいやろう
専門家でもないのにドヤ顔で偉そうなクレーマとかは要らない
2017/12/23(土) 12:49:11.50ID:s8srQYw6a
わざわざ回線変えてまで自己弁護しなくていいぞ
2017/12/23(土) 13:28:29.21ID:yIhrX4FP0
いい加減四発しか積めないのを改修してくれないものかね?
ブロック5まで待つの嫌
2017/12/23(土) 13:55:28.68ID:RLqPbtlEM
そのためのブロック5だろ
2017/12/23(土) 14:05:20.76ID:veKluwx90
まだ当初予定のブロック3Fすら終わってないので…
2017/12/23(土) 14:17:25.99ID:HrhqaY7B0
>>245
だからまず「ステルス理論」ってなに?
RCSを低減させるための形状を設計することは別に理論でもなんでもない 
そしてF-117当時とF-22で設計手法が変わったのは事実だけどF-22とF-35では変わったかな?
むしろ大きく変えないことでコストの上昇を抑えるのがもともとのJSFの狙いでしょ
2017/12/23(土) 14:35:15.43ID:svfZyJTFM
そもそも米国以外F-22持ってない上に、米国と戦うことなんて有り得ないんだから、F-35に比べてF-22が強かろうがどうだろうがどうでもいい。
(多分、F-22の方が強いんだろうがな。)

それに仮にF-22売ってもらってたとしてもモンキーモデルになるのは必至だし、数も揃えられないから力関係はなにも変わらん。
2017/12/23(土) 14:36:38.86ID:yJrUvhEVa
RAM構造と複合材の使用量がだいぶ減ってるんだよなF-35
あの独特のシーリングのお陰でもはや別機体よ

シンプルな構造や最新のエアフレーム設計の恩恵で、BAEの耐空試験ですでに18000~24000時間のフェーズを消化中の化物
2017/12/23(土) 16:43:10.02ID:0/ycBp5AM
>>1
F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

を見に行こうとしたら
「接続の安全性を確認できません」
だって
257名無し三等兵 (ワッチョイ ff7c-fQzT)
垢版 |
2017/12/23(土) 17:27:41.43ID:tQHyPQ4v0
>>254
モンキーモデルを開発するのはコストが激増するので無理と昔から言われていたよ。
日本は200億円超は出す予定だったが、流石に500億円位になったら買えないだろ。
2017/12/23(土) 18:07:18.17ID:jwHgrgOw0
>>246
細かい話でスマンが、20年前に飛んだのはX-35(2000年)で、
F-35の初飛行は約10年前(2006年)だ
2017/12/23(土) 21:22:26.40ID:HrhqaY7B0
>>256
ただのロッキード・マーティンの公式ホームページだぞ そちらの環境でしょ
2017/12/23(土) 21:59:32.13ID:DLK3KEVya
>>258
そんなこと言ったらF-22の初飛行は1997年だ
2017/12/23(土) 22:20:42.33ID:yIhrX4FP0
北朝鮮はロシアの支援があるから無理かもしれんが、代わりに中国を潰せば良いのに何故やらない?
スプラトリー諸島を叩く絶好のチャンスやないか。定期的に戦争しないと軍事メーカー困るでしょ。イラク戦争よりは大義名分はあると思うが
2017/12/23(土) 22:23:54.21ID:T8YwgoT40
>>256
普通にhttpsにリダイレクトされるが、OSとかブラウザ古いから証明書無いんじゃね

F-22にOK出たら猿化されてたろな
んな過ぎたことよりF-35と、連携出来る無人機とかF-3のが大事だわ
2017/12/23(土) 22:43:41.29ID:h5G8Bh4P0
モンキーモデルってもハードは殆ど同じで機能の一部をDisableにするだけっしょ 全然、金かからないよ
2017/12/23(土) 23:19:58.93ID:h+lL0NGe0
>>223
格好いいんだか悪いんだかよくわからん無骨さが、中華機の真髄ですよね
265名無し三等兵 (ワッチョイ 23b3-PHvS)
垢版 |
2017/12/24(日) 01:18:00.75ID:y8fbkur50
>>264
中華機にしてはカッコいいほうだろう、ただし、性能は伴ってない感が・・・。
特にエンジンの細さが非力さを醸し出している。
2017/12/24(日) 03:04:31.61ID:kpD6NOGRM
>>264
細かいところは気にしないで適当に作ってる感が....
2017/12/24(日) 04:42:59.07ID:TDx9S6Xar
なんだってこう、細長くしたのかな
F-22,F-35のひし形シルエットはステルス性と機体剛性を追求した一つの到達点だと思うんだがそこは意図があって真似しないのかできないのか
2017/12/24(日) 07:10:33.35ID:dMNiANeL0
>>267
ひし形シルエット?とやらの中国製ステルス戦闘機ならJ-31があんだから、J-20の機体構成は意図的なものだろ

おそらく前方投影面積=正面RCSを抑制しつつ機体容積を確保して長大な戦闘行動半径を実現する戦闘爆撃機寄りな設計思想なんだと考えられる
実際アビエーションウィークの推定だとJ-20の機内燃料搭載量はF-22AやF-35Aより40%近くも多い11tほどとされていたし
2017/12/24(日) 07:14:57.57ID:xMfsdFZe0
>>268
後からF-35のデザインを手に入れた結果でしょ、J-31は。
J-20は、何処までMig1.44のデータを入手したんですかね
2017/12/24(日) 08:00:14.36ID:dMNiANeL0
第一列島線上への弾道ミサイル・巡航ミサイルによる大量攻撃で日米の戦闘機部隊やSAM部隊が疲弊したところに優秀な航続距離と前方ステルス性能を持つJ-20が突っ込んできたらかなりキツい

となるとこっちもF-35AにJSM積んで突っ込みたいところだが、果たしてどれほど効果があるか
2017/12/24(日) 08:06:48.28ID:F2/BWp22r
>>270
イージスアショアのSM-6(射程400km程度)やパトリオット(射程160km)で
高射したら?
まあその前にF-15&スパローで削るか
2017/12/24(日) 12:13:03.12ID:Wd4B3lzTd
J-20の初飛行は2011年

コンピュータが爆発的に進歩している時代、30年前に設計したステルス機のステルス理論は古いと考えるのが普通だろう
F22→J-20で外形が変わったのはコンピュータが進歩してより高度な解析ができるようになり
ステルス理論もより進化していると考えるのが妥当だろう
2017/12/24(日) 12:41:49.91ID:6NT4V0fU0
同じ技術集団ならともかく、コンセプトも国籍も要求も違うからそれ無意味
より進化しているといいつつ、ウェポンベイがあんな悲惨なことになってるのはむしろ退化だしな
2017/12/24(日) 12:42:17.24ID:bSN9Ly2hd
コンピュータ云々よりもプログラミングの問題だからな
現実の空間再現すると莫大な情報量処理しないといけないから、性能が劣ると処理落ちする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況