F-35 Lightning II 総合スレッド 96機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MM5f-gcLt)
垢版 |
2017/12/12(火) 16:24:05.22ID:I2dgmQ7PM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html


荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 95機目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1511089990/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/12/25(月) 20:40:39.54ID:qITt0741r
>>408
次は弾道d
2017/12/25(月) 20:44:05.70ID:Ocj+hi8zd
>>409
離島防衛名目で対艦ATACMSくらいは普通にありそう
なんか30年度予算のポンチ絵では日米共同対艦攻撃訓練でアメリカ側が出すやつの一つが対艦ATACMSみたい
2017/12/25(月) 20:46:16.29ID:qITt0741r
>>410
もう開発終わったのか

てGPS壊されるの前提の誘導弾道部は開発してたんだっけ
2017/12/25(月) 20:49:15.05ID:OENbRRe4M
明日の全国紙に載らなければ100%ネタ
413名無し三等兵 (ワッチョイ ffe2-PZP9)
垢版 |
2017/12/25(月) 20:51:00.87ID:LVVI5DgF0
オスプレイなんぞ買ってる場合じゃないだろ。
米軍にとって必要な装備なのはよくわかるが、日本にとっては不要

だったらF-35Aを買い足せという話。ましてB型のためにAを削るなんてことは
あってはならん。
>>391
>F-35Bで将来的に何をするつもりなのか
だとしたらF-35Aの一部代わりにってのはどういうことかね。現状2飛行隊いるF-4EJ改のうち
一個を離島防衛用にまわすってことっしょ?
いまだって対領空侵犯で忙しいのに、そんな余裕があるとは思えない。予算の関係で空自の
一個飛行隊を回すってなら強襲揚陸艦を数隻作らないと意味がないのはご承知の通りで、
予算理由にってのは筋が通らない。

考えなしのアホが空母欲しさにいらんことぶち上げたとしか思えん。
その前にF-15preを置き換える話を出すのが先だろうよ。
2017/12/25(月) 20:51:16.01ID:A909P3dkM
>>408
アメリカから押し売りされたんだろうな
2017/12/25(月) 20:55:15.12ID:3e/Kyn8x0
>だとしたらF-35Aの一部代わり

これ真に受ける人居るの?
2017/12/25(月) 21:19:05.44ID:WpFKzoMr0
AだBだと騒ぐ前に、F-4爺さんとかF-15Preのリプレースが喫緊の課題なんだが。
417名無し三等兵 (ワッチョイ cfe8-pwf+)
垢版 |
2017/12/25(月) 21:30:04.68ID:h4o/i44p0
F35なんて2019年までまともに完成した機体が1機も無いんだぞ
ソフト3Fだっていつ完成するかわからんし、その先の4Fなんて夢のまた夢
418名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-bAz9)
垢版 |
2017/12/25(月) 21:33:17.81ID:Hr+OMBWDa
そもそもやることって日本近海の防衛なんだから空母もB型もいらんよ
A型を買ってPre入れ替えが緊急課題だろ
2017/12/25(月) 21:54:09.50ID:qUQpq9a60
>>418
現政権はインド洋やASEAN圏にプレゼンスを発揮することを考えている
従来の専守防衛では説明しきれない事も増えるだろう
2017/12/25(月) 21:57:52.31ID:K8ZBBMsj0
そうなるとまず必要なのは(巡洋)艦艇の増強では
2017/12/25(月) 22:03:46.83ID:1DCnpNMM0
アジア圏で米海軍空母がやってる仕事を一部受け持てってことなんだろうな
2017/12/25(月) 22:05:01.25ID:PH+P2Gd0a
そのプレゼンスってのは軽空母で事足りるのかね?

船にしろ機体にしろ人員にしろ足りない
2017/12/25(月) 22:05:51.37ID:IOmNSO+IM
実際に実戦で使うって寄りそこに浮かんでることにものすごい価値がある
2017/12/25(月) 22:07:23.31ID:hFUDxZa8d
もう一つ、背広組も空母保有論に繋がるようなリークを勝手にぶち上げたら出世の芽は確実に無くなる

これらからほぼ確実に政権周辺の国会議員のリークだろう
2017/12/25(月) 22:09:53.03ID:L4Unu8+0M
F-35Bに導入が決まってる空対地巡航ミサイルを搭載できれば
敵地への攻撃可能範囲はぐぐっと広がるなヽ(´▽`)ノ
2017/12/25(月) 22:18:11.73ID:Ocj+hi8zd
F-35BはJSM内装できないのが不満である
2017/12/25(月) 22:21:09.57ID:3e/Kyn8x0
>>426
正直痛いよね
2017/12/25(月) 22:21:38.14ID:6UiOrME70
>>419
逆説的には日本が「自由で開かれたインド太平洋戦略」を本気で進めるつもりがあるのなら、
プレゼンスの発揮が外交・安全保障上、不可欠になる。
そうしないと関係諸国が戦略に乗ってこないし、日本の本気度を示すためには予算増を
始めとする軍拡が不可避な訳で。

旧来の専守防衛は、もはや日本の足を引っ張るだけの思想でしかなくなっているのが
現実なよのな。
2017/12/25(月) 22:21:57.10ID:ZtV4YmLQd
空自と海自はお互いを信用してないってか、連携する気がまるでないから
海自は自前の航空機欲しいと思ってるだろな
2017/12/25(月) 22:22:51.48ID:5cj4dSWl0
>>426
Bは能力的に色々微妙なんだよね
艦隊のセンサーとして使うのがいいんかなぁ
2017/12/25(月) 22:40:23.80ID:6UiOrME70
>>413
現在調達が決まっているA型の一部をB型に変えるとしても、その事がA型の調達数が減る事を意味しない。
F-35の追加調達自体は最早既定路線だろうからな。
432名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-bAz9)
垢版 |
2017/12/25(月) 22:40:25.67ID:Hr+OMBWDa
>>419
それっておもっクソ専守防衛から外れる上に遠征もいいところだからまったく理解できんわ
2017/12/25(月) 22:47:25.20ID:0DAe+HSd0
F35Bと軽空母は北朝鮮のミサイル基地を叩くく以外に使い道無いけど
もっかそれが安全保障の一番の懸案になってるからな
2017/12/25(月) 22:50:46.70ID:Ocj+hi8zd
「そもそも専守防衛とはなんぞや?」の再定義の時期な気がする


公海上の自衛権行使や在外邦人保護のための自衛権行使、中東の掃海作業も全部専守防衛の枠内に入っとるやんけ今の政府解釈
2017/12/25(月) 22:56:52.09ID:6UiOrME70
あえて極論するなら「日本国の存続のために必要な行為」は全て専守防衛とも見做せる訳で。
436名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-bAz9)
垢版 |
2017/12/25(月) 22:58:55.18ID:Hr+OMBWDa
流石にそれは解釈次第で無限に広げてしまえるんじゃないの
というか軽空母持つとも言ってないわけでプレゼンス発揮するなんてのはちょっと飛躍しすぎ
その定義ならF-35Bを買うよりやるべきことあるだろっていう
2017/12/25(月) 22:59:39.05ID:Ocj+hi8zd
>>435
けど専守防衛の概念の公式発表は田中角栄時代から変化してないと言う
2017/12/25(月) 23:04:50.37ID:Ocj+hi8zd
「専守防衛に反しない」と言いつつ
じゃあどこまでが専守防衛なのか誰にもわからないという不具合
2017/12/25(月) 23:12:13.63ID:PCXVrvC00
撃たれて被害がでて、そのとき初めて「専守防衛ってあのへんがラインだったのかぁ!」と膝を打つ素敵な憲法やで(^^)
2017/12/25(月) 23:41:40.32ID:MNMWIfvE0
「沈黙の艦隊」で護衛艦の艦長が言っておりました。

「専守防衛とは、事実上の攻撃権の放棄なのだ」と。
現実にはそうでないと願いたいですが。
2017/12/25(月) 23:48:01.84ID:YFQ7UcPva
>>438
専守防衛の意味は各国でいう国防軍の国防と同じような意味かな
442名無し三等兵 (アウーイモ MM67-DkAs)
垢版 |
2017/12/26(火) 00:27:44.42ID:YdfTMDLlM
飛ばし臭い記事だが、あえて信じてかつ空自や護衛艦に皺寄せがない方法を考えた場合なんだが

AH-XでF-35Bを導入できないだろうか?

AH-64DよりはF-35Bのほうが安いし、破綻してる攻撃ヘリ調達計画よりはF-35B導入の方が使えそうな気がする
コレなら空自や護衛艦の予算を大幅に削り取らずにF-35Bを導入して強襲揚陸艦に搭載出来ないかな(DDHは小さいから実験だけで運用はや無し)
2017/12/26(火) 01:02:41.42ID:EUYLWSon0
陸に皺寄せいってるんですがそれは
どんだけ貧乏くじ引かされるんだ
2017/12/26(火) 01:09:07.31ID:s0UHhqpR0
盛大に調達失敗したせいで、これまでもこれからもAH-XよりF-35Bの方が安いという

皺寄せのはずが光明見えてて笑う(笑えない)
2017/12/26(火) 01:09:48.30ID:S9gawtGc0
>>395
コブラとアパッチの代替で陸自に…
446名無し三等兵 (ワッチョイ cfb9-bAz9)
垢版 |
2017/12/26(火) 01:18:05.27ID:b50ACNv90
ていうかヘリの代わりになるんかな?
間違いなくアパッチよりコスパいいってのは草も生えないが・・・
2017/12/26(火) 01:41:04.87ID:S9gawtGc0
>>446
オスプレイやAAV7と合わせて、陸自の海兵隊化でつ…(´・ω・`)
2017/12/26(火) 01:46:41.69ID:EUYLWSon0
>>446
完全な変わりにはならんよね、米軍だってアパッチ調達継続してるし
2017/12/26(火) 01:55:36.96ID:i0bh1LFtd
相変わらず、海自を沿岸警備隊か本土守備隊か何かと勘違いした半世紀以上前の財務官僚レベルの認識の人がいるな

てか今では下に書かれた西太平洋における護衛隊群での運用に加えて、水陸機動団の即応CASって任務もあるが

455 名無し三等兵
2017/03/06(月) 22:01:16.78 ID:2I8pLXaj

そもそも、空自戦闘機のエアカバー外になる「1000海里シーレーン防衛構想」の対象地域(=海自護衛隊群の主要ASW作戦海域=米海軍打撃部隊の極東へのアクセス経路)において
バックファイア爆撃機から護衛隊群を守るために導入されたのがあの高価さゆえにバッシングさえ受けたイージス艦だろ
んで、その当時迎撃しなければならなかったのは十数機のバックファイアが2発ずつ発射する大型・ハイダイブ型のロケット推進ミサイルだったから、高い高いといわれつつもSM-2を搭載したイージス艦の導入が最適だとされた

しかし今後脅威となるのは、ISR機からの情報を頼りに水平線下から艦隊めがけて突っ込んでくる大量のシースキミングミサイルと、哨戒ヘリの長距離進出を脅かす敵艦上戦闘機だ
そしてそれらの脅威に最も的確に対抗できるのは、超長距離の高高度を飛行する敵ISR機を撃墜し敵のキルチェーンを絶ち、また哨戒ヘリの進出先でCAPを行うことができる、軽空母に搭載されたF-35Bだ

日米安保の下に極東で戦うためにこそ、軽空母は必要だ
2017/12/26(火) 01:55:51.76ID:O3zPyMxi0
ドローンとF-35Bの組み合わせという考え
451名無し三等兵 (ワッチョイ 03d2-WITr)
垢版 |
2017/12/26(火) 02:20:17.91ID:ANu0PrBV0
オスプレイの護衛として
AH-Xとしての導入と
将来的には強襲揚陸艦でも運用と

モサ様が言ってたB型購入の話ガチになったんだな
2017/12/26(火) 03:04:55.32ID:hfeCF4/k0
ん? 現実にはなってないだろw
たんに2ちゃんの妄想レベルを記事にしたとして誰がカネだすの?
陸自が虎の子の攻撃ヘリ部隊の予算を「差し出して」F-35Bを購入するなんて幼稚園児レベルの妄想だろ
2017/12/26(火) 04:36:08.13ID:6ojyCnhZ0
B型のネックは燃料タンクの容量と兵器の搭載量なんだよな。
SACMとかMSDMとかCUDAといったあたりは話を聞かなくなったけどどうなっているんだろう?
あと、JSMの搭載数ってB型はA型とC型と比べて少なくなるのかな?
2017/12/26(火) 04:48:03.88ID:Et0tMfUf0
これでパヨクの政権攻撃のための仕込みだったらウケる
2017/12/26(火) 05:30:54.36ID:48j+DvWC0
空母キタ━━━(V▽V ≡(V▽V ≡;V。V)≡ V▽V)━━━━!!!!!!
https://pbs.twimg.com/media/DR6zIWOVAAEkUr0.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/DR6zIWDVAAAMvY3.jpg:orig
2017/12/26(火) 06:59:45.53ID:21w/gR7J0
煙を火事にしようと躍起になってる感じかねえ
2017/12/26(火) 07:07:48.08ID:oRpMAahR0
大綱出るまで何も確定はしないけれど、火の無い所にたたぬ煙を見て見ぬふりすんならお好きにどうぞって感じやな
2017/12/26(火) 07:40:25.29ID:dLQlax//a
読売は空母改修と書いてるけど海幕はこれでいいんだろうか
E-2D運用できる艦じゃないと意味がない気が
2017/12/26(火) 07:42:02.58ID:hfeCF4/k0
>>453
搭載数も何もB型はJSM 内部搭載できないだろ 
B型で出来るのは機外搭載のみ
2017/12/26(火) 07:42:53.85ID:81hu/JDqr
王立海軍方式でね?
場所は提供してUS海兵隊が活躍すると
2017/12/26(火) 07:47:19.79ID:t0dyKRssd
>>458
米海軍はF-35Bそのものを簡易AEWとして運用する案を検討中だからそれをやるかもしれず
実際はやるてしても空自カバー圏内での多目的輸送艦での運用に落ち着くんじゃねーかなぁ
2017/12/26(火) 07:51:27.44ID:hfeCF4/k0
一見するとB型導入で空自の能力が増えるように見えるけど 
もしA型導入を間引いてその分B型導入なら能力はむしろ低下する
2017/12/26(火) 07:56:38.91ID:Ai43m8TE0
>>461
それよな

たった十機かそこらの搭載数、しかもCAPローテでさらに在空機数が減るのにまともなFI的運用なんて期待できない
F-35Bに期待されるのは常在3機で大量のSM-6と連携するAEW的運用

DDHの哨戒ヘリ運用能力が犠牲になるのはF-35Bでヘリを護衛できればトントンと考えられてるかもしれんが、
まあメインはAEWだろう
「防衛用途の空母」という名分にも合致する
2017/12/26(火) 07:58:08.11ID:oRpMAahR0
そりゃ運用基盤たる航空基地がミサイル攻撃などにより無力化されることがなく、またあらゆる戦闘地域に十分に近いなら、A型の方がいいに決まってるけどねぇ
2017/12/26(火) 08:02:41.32ID:hfeCF4/k0
「F-35Bを簡易AEWに」 それはまるで問題を解決できていないような
AEW機とF-35Bでは能力に差がありすぎる 正面しかレーダーで走査できないし一番重要な管制ができない
簡易AEWどころか単なるレーダーピケット機にすぎないよ
2017/12/26(火) 08:05:47.83ID:81hu/JDqr
>>464
ブルドーザーで復旧できるだろ(RANDの報告書でも
相当数のSRBMヒットが無力化に必要と想定
2017/12/26(火) 08:07:45.09ID:Kk8IohyQ0
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/10/blog-post_28.html

> RAND研究成果は2016年の海軍委託研究の一部を公開したもので、議会がフォード級より安価な選択肢はないか調べさせたものだ。
> RANDは四つの選択肢を提示している。
>
> CVN-8X: フォード級(排水量10万トン)をやや小型化している。
>       核燃料は交換不要で40年間稼働する。フォード級では20年ごとの交換が必要だ。カタパルトも現行の4基が3基に減らされる。
>
> CVN LX: 7万トンで1950年代のフォレスタル級(初の「スーパー空母」)に近い。
>      核・通常動力のハイブリッド方式で推進し、原子炉はひとつだけでニミッツ級フォード級の二個と異なる。
>      相当の航空戦力を搭載し、ニミッツ級を上回るほどだが、速力が下がり残存性はフォード級より劣る。航空戦力も出撃回数が減る。
>
> The CV LX: 4.3万トン通常動力で揚陸強襲艦アメリカ級を原型とする。カタパルトがなく、F-35B25機を搭載するが一日あたり50ソーティーしか実施できない。
>        早期警戒機や電子戦機材を搭載せず、「従来型大型空母あるいは地上基地の支援が必要で、敵の航空戦力が強力な地点では運用できない」
>        CV LXは有事に即座に第一線に投入できる装備ではない。航空戦力が不完全なためでAEWやEA機材がないのがその原因だ。
>
> CV EX: もっと小型の2万トン赤ちゃん空母で通常動力で短距離離着陸機6機から10機搭載するのはイタリア空母かヴォールに近い。
>      CV EXは25億ドルと一番安いがフォード級の戦力を実現するには四隻が必要とRANDは試算している。
>      「CV EXはCV LX同様の制約があり、飛行甲板は小さく、燃料・弾薬搭載量も限られ
>      低レベル紛争にしか対応できず、またはCVN補助にしか使えない」
>      (RAND報告書)

F-35BのAEW能力は足りないみたいね
2017/12/26(火) 08:25:04.52ID:dLQlax//a
>>467
日本の理想としてはCVN LXとCV EXを両方保有することだな
インド洋、ジブチまでの展開や中露への対抗を睨んだLXと、島嶼防衛や対潜哨戒
ミンダナオのISISのような低レベル紛争への介入向けのEX
EXはいずも型で達成された
2017/12/26(火) 08:28:15.09ID:j4KEoueMM
「E-2が乗らない空母は意味ない」の人はなんでヘリAEWを無視すんだろ。低空侵入を早期に探知するといういちばん大事な目的においては有ると無しでは大違いだし、イギリスだって両方選択肢があったのにSTOVLにしたのは、ヘリAEWでも重大な問題はない、と考えたからだろうに。
ヘリAEWでさえ「お話にならないくらい不十分」なのだとしたら、常時エアカバーを受けてるわけでもない水上艦艇なんて丸裸も同然、ってことにならないか?

>>465
定義上、AEWに管制は必須ではないでしょう。一応。
2017/12/26(火) 08:28:47.62ID:OTheYwti0
そもそも正規空母持ってるアメリカにF-35Bっていらないのでは?って気もするが
それを持てない英仏中露が軽空母欲しがるのは当然として
或いは野戦滑走路でも運用できるってことだとフォークランドの時にアルゼンチンもハリアー持っててフォークランドに配備してたら戦局も変わってたかもね
2017/12/26(火) 08:32:54.03ID:81hu/JDqr
>>470
VTOLで飛ばさせるつもりか?
2017/12/26(火) 08:35:11.15ID:t0dyKRssd
>>470
米上院の大物で元艦載機乗りのマケイン議員がF-35B主体の軽空母計画進めてるからねぇ
来年度予算に軽空母計画の基礎設計予算とか盛り込んでたかと

マケイン議員はむしろ「大型正規空母こそ不要」って立場の人でフォード級にも反対してた人だけど
2017/12/26(火) 08:40:15.53ID:GVmiYxDca
なぜpreを置き換える話を先に出さないのか。
2017/12/26(火) 08:50:45.23ID:t0dyKRssd
RF-4後継枠の話がまだ決まってないからねぇ
2017/12/26(火) 08:52:11.20ID:OTheYwti0
>>471
フォークランドにもショボい空港はあったよ
ミラージュやシュペールエタンダールは使えなかったがプカラは使ってたからハリアーなら使えたんじゃないかなあと
もっとも英軍も占領後に滑走路整備してファントム配備してたけど
2017/12/26(火) 08:54:18.59ID:81hu/JDqr
ハリアーは着地がトロイからSASに狙い撃ちだろ
2017/12/26(火) 09:41:29.56ID:Dhmjd4u+0
ハイコスト本格空母を造ったならAEWで護る必要があるだろうけどいずもを改造しただけなら不要とは言わないが必須ではないのでは?
今現在の護衛艦隊にAEWは無いんだから
2017/12/26(火) 09:45:42.52ID:NVJUd1nhd
>>449
こんなレベルの認識でドヤッてる政治家がリークしたんだろうよw
じゃなきゃ、A型減らしてB型導入なんて話は出てこない
2017/12/26(火) 10:02:58.24ID:nYOGNj230
>A型減らしてB型導入
予算どうするんだってのはさておき、A型大増強だそしてB型だ空母だ、って話をするならまだ分かるんだけど、
A減らしてまでBとか金の使い方が韓国軍並にイミフなんだよなあ
欲しい欲しい病の変な連中がリークしてるというのは本当にありえそう
2017/12/26(火) 10:18:17.69ID:llUZEUZK0
Pre機と合わせてF-35の枠 少なくとも120機はあると思うけどね
AをBに・・・に反応してる人は どういう想定なんだ?
2017/12/26(火) 10:18:43.03ID:dP8W/8410
日本近海ならAEWは陸上からでも良い
だいたい米強襲揚陸艦の制海艦モード(軽空母)でもAEWなんて無い
2017/12/26(火) 10:19:04.41ID:Oki4h9vd0
>>470
対テロ戦で正規空母だしても1日平均10ソーティぐらいしか仕事してないのが問題になってる。
なので、アメリカでも正規空母は要らないって主張が出てきてる。

ただ、「軽空母に軽い任務を任せれば正規空母をもっと自由に使える」というのが多数派で、
マケインのような「正規空母は完全不要」ってのは少数派っぽい。

正直、わざわざ新しく軽空母を建造しなくてもリビア空爆みたいに揚陸艦とSTOVL機でいいじゃんという気がする。
483名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-bAz9)
垢版 |
2017/12/26(火) 10:22:52.77ID:sdpzU94za
日本周辺で使うのにわざわざペイロードも行動半径も劣るBでAEWやCAS的なことさせる意味ってなんだよっていう
A型で良いじゃん
2017/12/26(火) 10:31:37.81ID:llUZEUZK0
ペイロードの優位はともかく 行動半径長くても距離で相殺の上に時間まではどうにもならんからなぁ
2017/12/26(火) 10:52:21.32ID:t0dyKRssd
とりあえずは報道発表なり記者会見なり待ちかなあ
2017/12/26(火) 11:01:55.65ID:OTheYwti0
買うのは既定路線のようだし折角買うんだから暖かく見守ってやろうよ
2017/12/26(火) 11:01:55.85ID:NoFN9tnL0
流石に幕僚はそこまで馬鹿じゃないと思いたいが
その無駄金でどんだけ装備人員揃えられるか
2017/12/26(火) 11:13:27.49ID:Bqx+mFIn0
官僚は頭はいいが国士様じゃ無いよ
2017/12/26(火) 11:25:19.68ID:1FUM+QeQd
>>482
正規空母から今の時代数少ない実戦任務の一つである対テロ戦闘を取り上げちゃったら自由に運用できるどころかCVH削減に繋がるとおも
2017/12/26(火) 11:28:19.72ID:r7FYMtSc0
陸上機の数的低下以上に艦隊能力向上の価値があるんだろ
2017/12/26(火) 11:41:42.51ID:n/rFMqsoa
>>470
海兵隊用と考えれば納得
2017/12/26(火) 11:42:48.26ID:Oki4h9vd0
>>489
仕事が減るので正規空母が多少減っても自由に運用できる正規空母の数は増える。
というか、増やすのが目的。

仕事が減ったならそれ以上に空母を減らせと日本の財務省のようなことになったら意味ないけどな。
2017/12/26(火) 11:45:06.09ID:t0dyKRssd
F-35Bの導入自体は空自のRF-4後継枠使うなりなんとでもなる
多目的輸送艦にF-35B運用能力追加する程度なら設計時に考慮しときゃそこまで大きなコスト増にはなるまい
いずも型の耐熱甲板と艦内整備施設をF-35B対応にする程度ならコスト的にも許容範囲だろう


とは言え、やれてそこまでではないかな
離島防衛目的ならそれだけできれば十分
搭載機数が少ない問題は南西諸島の空港を使えばいい

あくまでF-35Bの艦載は、離島防衛におけるターンアラウンドタイム削減のために目的を限定するとすれば


まぁどちらにせよ、とりあえずは報道発表待ちだ
2017/12/26(火) 11:45:33.27ID:n/rFMqsoa
軽空母化も艦隊戦の能力向上するし、アメリカ原子力空母基準でコスト語られてもね
2017/12/26(火) 11:46:35.94ID:bmgshgb20
航続距離10000kmのAWACSを開発して陸から飛ばせばいいだろ
2017/12/26(火) 11:48:01.94ID:f3rBvDc60
>>480
>AをBに・・・に反応してる人は どういう想定なんだ?
順番の問題だろう。少しでも艦載運用を考える場合、訓練期間を考えると、
42機 A の次がこれまでA 20機だったのが、20機 B になる可能性もある。とかでは?
記者はこれを聞いて、Aを途中でBに変更すると聞いてしまう。
2017/12/26(火) 11:50:43.32ID:t0dyKRssd
「陸上航空施設との連携を大前提とした、離島防衛用のターンアラウンドタイム削減を目的とした海上前進配備プラットホームの整備」

と考えればまぁ理解できる
運用はジョイント・フォース・ハリアー方式であくまで空自が担当
2017/12/26(火) 11:53:53.36ID:j4KEoueMM
>>482
揚陸艦はドックがついてる限りは船型上20ノット強が限界だろうから、機動力の点で不満足なんでは? ヘリがメインでスキージャンプつけられないのも軽空母としては問題だし
499名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-r1oc)
垢版 |
2017/12/26(火) 11:55:22.67ID:t0dyKRssd
>>490
つかあくまで、いずも型を海上浮き桟橋として使えるようにするって程度じゃねーかな

基本的にはF-35Bは後方の陸上航空施設を拠点として、いずも型又は多目的輸送艦を中継前線基地として活躍させる構想
ぶっちゃけ空母信濃
500名無し三等兵 (ワッチョイ 03d2-EmoC)
垢版 |
2017/12/26(火) 11:57:01.26ID:WYCMh8jz0
【IS自爆テロ】「死んだら天国へ行ける」 <九条は必要> 「死んだら靖国に祀られる」【神風特攻隊】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1514253929/l50
2017/12/26(火) 11:59:27.15ID:FP4xB5IJd
>>480
>>496
現場からの要求ではなくて、
筋の悪い情報源だろうと想定されるという事
2017/12/26(火) 12:03:12.29ID:n/rFMqsoa
いずもだけ改修ってことはないだろうから加賀も空母になるかも
2017/12/26(火) 12:04:36.71ID:llUZEUZK0
日本のFACって現状Aのみだし
そもそも年6機って 120機更新するのに20年掛かる訳で・・・
F-35Aの調達ペース上げるはずの分が Aを年6機のままBを年3〜4機追加されるだけじゃね?
2017/12/26(火) 12:05:00.30ID:llUZEUZK0
FACO
2017/12/26(火) 12:09:35.02ID:FP4xB5IJd
もう一つ、今回の記事は左寄りの共同通信からしか出てきてない
本当に導入する気があるなら読売、産経にリークするだろう
これらからも筋の悪い情報源だろうと想定される
2017/12/26(火) 12:10:58.86ID:n/rFMqsoa
読売からも出てるけど?
2017/12/26(火) 12:11:04.77ID:FJzz65A8d
護衛艦「いずも」空母化…離島防衛の拠点に
http://sp.yomiuri.co.jp/politics/20171225-OYT1T50161.html

これ読むといずもで米のF-35Bを運用するって話で今すぐ買うとかではなさそうだな
2017/12/26(火) 12:14:07.66ID:FP4xB5IJd
読売の今朝の朝刊読んだけど、それによるといずもを空母化するけど、運用は米軍機のF35Bをまずは共同運用できる
体制にしたい とのことだった まあ洋上の米海兵隊のF35Bに対して緊急離着陸基地代わりをいずもが代替すると

読売の朝刊によると、いずも空母化がまず先で自衛隊へのF35B配備まではまだ考えていない、みたいな話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況