F-35 Lightning II 総合スレッド 96機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MM5f-gcLt)
垢版 |
2017/12/12(火) 16:24:05.22ID:I2dgmQ7PM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html


荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 95機目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1511089990/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
683名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-r1oc)
垢版 |
2017/12/27(水) 09:09:21.12ID:Bki9jEPsd
>>682
偶然もなにも
MH-53っつー巨大機に対応しようとしたら自動的にF-35B程度なんとでもなる
熱問題は別として
2017/12/27(水) 09:12:36.25ID:dHQ/4NJ6M
>>681
防衛予算はここ最近増額されてますが?
2017/12/27(水) 09:14:21.18ID:9LKLqug00
>>681
まあ、全く足りないとは言え、総額では引き続き増加傾向だけどな。
あとは自民党内で検討中の「NATO水準のGDP比2%を参考に必要な予算措置を行う」が実現するかどうか次第。

これが通ってしまうと、ある意味自衛隊が本心では最も恐れていた事態が到来する事になる訳でもあるが。
2017/12/27(水) 09:17:50.94ID:Bki9jEPsd
>>684
とてもじゃないが足りんぞ
オスプレイとかいう外道のせいで陸自の航空機購入予算が100%オスプレイになってLR-1の後継とかOH-1の復帰とかどうするんや…
2017/12/27(水) 09:23:39.96ID:fy9+lrlsd
>>671
こういう事したいから方法考えてなら分かるが
兵器買うの決めたから使えってのは全然、健全じゃないだろ
むしろ害悪
2017/12/27(水) 09:24:44.61ID:sftDc4ysa
>>675
立川F-35B運用できそうだな
設備増やす余裕ありそうだし
多分木更津になるだろうけど
2017/12/27(水) 09:25:25.04ID:9LKLqug00
>>686
補充・追加、更新が必要な既存装備は補正予算にねじ込めばいい、とか本気で考えている節があるからなあ。
29年度補正予算でもこの手の予算として1700億も計上したし。
2017/12/27(水) 09:39:33.02ID:bjL/Gtm60
地方や離島空港ならグリペンの方がコストがかからないし米国製偏重なんて批判も緩和する
やっぱ「いずも」ありきだよ
2017/12/27(水) 09:40:16.69ID:bW2xcL5R0
空自がF-35B買っていずもに載せても問題ないんじゃね?
ブラジルは一時期艦載機を空軍が保有してたしアメリカだと海兵隊機が海軍の強襲揚陸艦や空母にも載ってるし
692名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-r1oc)
垢版 |
2017/12/27(水) 09:46:39.35ID:Bki9jEPsd
>>691
シーハリアー退役後にイギリスがやったJoint Force Harrierがそれ
2017/12/27(水) 10:03:38.87ID:bjL/Gtm60
米軍も強襲揚陸艦は海軍で航空機は海兵隊だよね
整備や管制、甲板要員はどっちだろ?岩国みたいな陸上基地もあるし
2017/12/27(水) 10:11:46.36ID:xMbkohov0
>>690
安物買いの銭失い
2017/12/27(水) 10:17:36.79ID:Bki9jEPsd
グリペンEは安くないんだよなぁ…
2017/12/27(水) 11:05:42.05ID:7UD9tvmZM
>>643
広域防空ミサイルは従来なら空自の縄張りじゃなかったっけ?
2017/12/27(水) 11:18:15.39ID:dHQ/4NJ6M
グリペンは能力低いから維持費とか安いだけで日本じゃ使い物にならんしなあ
2017/12/27(水) 11:21:16.21ID:MFwxB/aQa
米空軍での近接支援の扱いを見れば分かるが
空軍は陸軍のために自分限られた予算を割こうとはしないので
結局必要な装備は自前で持つのが一番効率的なんだよな
2017/12/27(水) 11:22:25.44ID:7aJkSAX20
グリペンってLink16対応してんの
単体兵器じゃなくてネットワークで戦うんだからさ
2017/12/27(水) 11:25:47.14ID:7mrle6oSM
グリペン、最新型はF-2とアビオの能力が同世代になったけど。ルックスの好み以外でグリペン選ぶのは、変態かマゾ。
対地兵装の乏しさは自衛隊の欠点だけど、それ以外はF-2の圧勝でしょう?
701名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-r1oc)
垢版 |
2017/12/27(水) 11:29:08.11ID:Bki9jEPsd
>>696
ところが、
11式短SAMの事業評価のポンチ絵には
・BMD施設、警戒管制レーダーの防空
・基地防空
・政経中枢等の防空
・各種重要施設の防空
・多様な任務への対応

とある
むしろ野戦防空が「多様な任務」で副次的な扱いという

http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/22/jigo/honbun/22jigo-06-2tansam.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/22/jigo/sankou/22jigo-06-3tansam.pdf


ぶっちゃけこのころから兆候はあったな
2017/12/27(水) 11:29:50.61ID:Bki9jEPsd
>>700
一応、グリペンは偵察ポッドも有る
2017/12/27(水) 11:52:26.36ID:loZJtoY8M
ぐりぺんまりーね
2017/12/27(水) 12:09:12.54ID:QP3610zS0
グリペン 一応スパクルできるしアビオニクスはF-35以上に新しいのが魅力だよな
日本でなく東南アジアのどっかの国だったなら選択する価値ある それでも本命はいまだにF-16かな
2017/12/27(水) 12:09:22.26ID:7mrle6oSM
グリペンと言うかビゲンの大昔からスウェーデンのネットワーク管制での戦闘になっている。
米軍規格と非互換らしいが16程度は米が許可すれば輸出機には付くだろう。
2017/12/27(水) 12:10:58.25ID:2yjhmjnE0
JAS39E/F型はF-2の半分くらいのCPFH
単位時間あたりのこなせるソーティは1.5倍
スーパクルーズ能力
NG型で航続距離も改善
AMRAAM7発抱えた低コスト機が、最小のインターバルで波状攻撃してくる恐怖

グリペン恐ろしい子...
2017/12/27(水) 12:11:52.98ID:eu8caamOM
>>667
これ
2017/12/27(水) 12:22:05.36ID:dHQ/4NJ6M
>>706
AMRAAMそんなに積んでたらスーパークルーズ出来ないのに同時に出来るように書くのはどうなの?
2017/12/27(水) 12:25:01.77ID:PwCUM8/Bd
https://www.defensenews.com/global/asia-pacific/2017/12/26/japan-south-korea-may-refit-naval-ships-for-f-35-fighters/

海外の報道で日本と韓国がF-35の艦上運用を検討中
日本はいずも、韓国は独島
共にF-35Bの高温排気に耐えるために熱保護コーティングや、場合によってはフライトデッキの形状変更が必要だと
後は弾薬や燃料の消費が増えるので、貯蔵施設も拡張する必要があるだろうと
ただどちらも十分なサイズがあるのでスキージャンプは必要ないだろうとしている



個人的にいずもはともかく独島だとスキージャンプにしないと結構ギリギリな気がするのだが
2017/12/27(水) 12:36:36.81ID:7mrle6oSM
独島の格納庫行きエレベーターは19トン仕様なので、ダメじゃ無いかな
2017/12/27(水) 12:49:11.53ID:GUomLVXJM
毒島級ってインボード式エレベータじゃないか
エレベータにも乗らんでしょ
2017/12/27(水) 13:01:19.43ID:Bki9jEPsd
>>709
全長199mなのでスキージャンプなくても大丈夫
航空格納庫とつながる前部エレベーターは19トンなのでこのままだと自重22トンのF-35Bは無理
車両甲板に繋がる後部エレベーターの能力がいまいちわからん
2017/12/27(水) 13:02:23.18ID:7aJkSAX20
つかその前にファランクスが艦載機を射撃する仕様は直したのかな?
2017/12/27(水) 13:05:53.08ID:Bki9jEPsd
>>713
ゴールキーパーやぞ
まぁこれについてはカバー範囲に死角が出るのを覚悟で射界制限すりゃなんとかなるんじゃないか
2017/12/27(水) 13:24:46.19ID:d1OUHjO8M
結局甲板改修のみで落ち着きそう。

35Bとスキージャンプは検討中らしいが
流れそうだな。
自衛隊の艦載機が無い空母か。
日本らしいわ(笑)
2017/12/27(水) 13:34:41.50ID:bngELayTd
>>712
そうか、大丈夫か。結局何mありゃいいんだっけ
それと自重22tって、Bの空虚重量は14.7tだけど、運用重量とかそういう話?
2017/12/27(水) 13:37:06.62ID:TFKChJlQa
>>715
ヘリ空母なのに何言ってるんだ…君の国のヘリがない強襲揚陸艦じゃあるまいに
2017/12/27(水) 13:39:37.41ID:Bki9jEPsd
>>716
燃料6トンとオイル等込み兵装なしやね
2017/12/27(水) 13:42:26.64ID:kU24y/kh0
米海兵隊F-35Bを着陸させる意味はまぁ分かるが。
ただそのせいで艦載ヘリをどこにしまっとくのさ?という問題。

あのヘリは対潜水艦キラーだからな。運用制限されるのは嫌
2017/12/27(水) 13:43:01.06ID:FWXbis710
ぶっちゃけ日本も笑えないというか
いずももかがもできたのにヘリ定数が変わってないのは致命的では
2017/12/27(水) 13:44:42.82ID:IqPBQ4Tzd
艦載機に弾薬、燃料補給する中継空母構想だぞ

何時の大鳳、信濃だよ
2017/12/27(水) 13:47:42.16ID:bW2xcL5R0
アメリカ級はスキージャンプになってないが飛行甲板長いからスキージャンプ付けてもF-35Bが最発艦する際の大離陸重量って変わらんのかね
もっとももっとでかくて速度も速いから条件は更に良いクイーンエリザベス級はスキージャンプになってるからF-35Bの運用にさしつかえが出てもヘリの運用を優先してるのかもしれないが
2017/12/27(水) 13:52:33.15ID:7aJkSAX20
最初から只のヘリ母艦で終わらすつもりならあんな余裕持った船体にしないって
2017/12/27(水) 14:07:34.39ID:Bki9jEPsd
>>721
地上航空施設との連携前提やぞ


>>722
計算したわけでもないからなんとも言えんが
燃料満載、ウェポンベイ満載+機外兵装MAXだとスキージャンプないと難しいかも知らん
燃料満載、ウェポンベイのみなら160mあればスキージャンプ必要ない
2017/12/27(水) 14:16:20.84ID:TFKChJlQa
>>722
強襲揚陸が前提だからあんまり航続力は要らない前提とかそう言う割り切りがあるのかもね
女王陛下は内陸まで爆撃しに行くこともあるんだろうけど
2017/12/27(水) 14:34:05.88ID:kU24y/kh0
>>723
だが戦闘機搭載含めたら余裕なんかない。
武器弾薬燃料、パイロット、整備士。

あんなカブールもどきの護衛艦に出来るのは臨時に着艦、離陸させることくらい。
常用運用なんかされたらキャパ的に無理。

ただ一応出来ますよアピールなのが正直な所だろうね。
将来は別に強襲揚陸艦作りゃいいし。
もしF-35B買うとしたらパイロット育成じゃないかね。着艦離陸以前に海自は戦闘機運用したことないから。

20年は先の話
2017/12/27(水) 14:51:08.92ID:bW2xcL5R0
いずもにもスキージャンプ付けそうだね
728名無し三等兵 (アウーイモ MM67-DkAs)
垢版 |
2017/12/27(水) 15:00:06.34ID:X8DUQkTkM
DDHにF-35B対応改修は実験目的では?

オスプレイ導入検討を公式に認める前におおすみ型やひゅうが型で離発着実験したのと同じ手順

本命はF35-B運用前提の強襲揚陸艦だろ
中途半端なDDH改修艦では現場が辛い
2017/12/27(水) 15:04:16.97ID:dHQ/4NJ6M
お前らいつも空母運用するにもノウハウが無いって言ってるじゃん
まずそれの習得が目的でしょ
2017/12/27(水) 15:06:09.14ID:S0hNTY4/0
F-35Bを積むためにイオージマ級を拡大したと考えたらちょうどいいよ
2017/12/27(水) 15:07:14.16ID:pOWgcPqC0
>>726
いずも型は3300kLの貨油・真水補給能力があるんだが、この全てを仮にF-35Bの燃料(比重を0.8と仮定)にあてた場合430機以上のF-35Bを満タンにして送り出せることになる

いずも型登場当初、海外ではこの燃料搭載能力をもって空母化が前提だとみなす意見もあったくらいだ
2017/12/27(水) 15:09:34.99ID:7aJkSAX20
どうも空自がB型購入予定でそれを将来的には海自の護衛艦にも載せる案みたいね
http://www.sankei.com/politics/news/171226/plt1712260043-n1.html
2017/12/27(水) 15:15:08.97ID:Bki9jEPsd
F-15J Pre-MSIP後継枠ねぇ…
734名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-bAz9)
垢版 |
2017/12/27(水) 15:15:24.43ID:kiyLNf6la
冗談抜きで何に使いたいのかまったくわからん
離島防衛および奪還ならコスト食うだけで必要ないし
それこそ一部軍オタというかアレな人が考えそうな時代錯誤な思想のもと発案したんじゃねーの、通るとは思えんけど
735名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-bAz9)
垢版 |
2017/12/27(水) 15:15:46.13ID:kiyLNf6la
>>733
素直にA型買って入れ替えろって思う
736名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-r1oc)
垢版 |
2017/12/27(水) 15:17:08.40ID:Bki9jEPsd
>>734
安倍「やれ」
自衛隊「はい」

で通るぞマジで
オスプレイと陸自アショアがそのパターン
2017/12/27(水) 15:19:18.82ID:S0hNTY4/0
>>734
北朝鮮への単独軍事制裁、台湾有事
中国大陸有事で米英と一緒に上陸作戦とか?
いずれも敵基地攻撃が可能なら違憲とはならない
2017/12/27(水) 15:21:59.25ID:Bki9jEPsd
政治主導マジ怖ェ
2017/12/27(水) 15:22:31.62ID:bW2xcL5R0
案外自衛隊や政治家が進めたプランじゃなくアメリカからの押し付けかもしれん
北朝鮮や南シナ海の任務を一部自衛隊に委ねるとか
もちろんアメリカ機の売り込みも含めて
2017/12/27(水) 15:25:59.74ID:xMbkohov0
スズメ退治の毛おじさんとかどこぞのちょび髭さんみたいに、
いらん事ばかり言って他にしわ寄せ作るダメ政治主導やな
まずF-35Aしっかり揃えさせてくれ
741名無し三等兵 (アウーイモ MM67-DkAs)
垢版 |
2017/12/27(水) 15:26:23.90ID:X8DUQkTkM
>>734
同じく
自衛隊が実験やるのも当然だが、Aが正解だと思う

政治的に防衛予算枠を恒久的に拡大してF-35B純増を純増なら効果的だと思うけど現在の作戦機数内でF-35B調達は防空能力の低下になりかねん
2017/12/27(水) 15:26:31.02ID:7mrle6oSM
政府は言えない。マスコミも書けないけど:
台湾やベトナムやフィリピン更にはミャンマー有事の支援用だよ。
安倍首相が外遊しても、口で支援しますだけでは、弱い国は中国に逆らえない。
2017/12/27(水) 15:29:50.08ID:LNJ1a+KG0
原潜もあっさり買うなこれ
2017/12/27(水) 15:30:38.56ID:S0hNTY4/0
>>742
ミンダナオのISISとか10年後だったら介入しただろうな
2017/12/27(水) 15:32:56.44ID:7UD9tvmZM
>>731
仮に三分の一をF-35Bの給油に当てても、無補給で140ソーティ以上ってことか。載せる航空団の規模考えたら割りと立派な方かな?
2017/12/27(水) 15:34:11.94ID:lmvZIls3a
まあ無駄にオスプレイ買わされたしな
圧力あっても可笑しくない。

だが、A型大量に買うんだからそれで勘弁してくれよ。それとも海兵隊B型だから重整備できるよう日本でも作らせて持たせておきたいのか?

まさかそのうち、C型買わせる気じゃないだろうな。
2017/12/27(水) 15:34:34.42ID:7aJkSAX20
この調子でトライデントUの載ったオハイオも売ってくれんかな
748名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-bAz9)
垢版 |
2017/12/27(水) 15:35:36.91ID:kiyLNf6la
>>737
敵基地攻撃どころか上陸してる時点でどう考えでも逸脱してるからアウト
あと単独でやるとか夢見てんじゃねえ
>>736
まあシビリアンコントロールが効いてるというならそれで良いんだけど、無駄金にしかならず効果が薄いものや、法律や憲法のハードルのあるもの無理くり導入するのは擁護できないわ
あとぶっちゃけこれは官邸の考えじゃなくて海自の一部の過激派からのリークじゃね
>>741
優先順位もおかしいし、仮に離島の小さい空港用で使うとしても先にやることあるよね
軽空母?寝言は寝て家って話
749名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-bAz9)
垢版 |
2017/12/27(水) 15:36:35.72ID:kiyLNf6la
日本を防衛するために必要なものを買って欲しい
他に乗り込んで戦うものじゃなくてさ
2017/12/27(水) 15:47:13.50ID:7mrle6oSM
いや制服組ではなく、内閣府の官房副長官以下の議員か防衛省からの出向者の合計5名程度の内の誰か。
「政府関係者」と言う用語は、どんなに間違っても現役制服組や退役将官などには使えない。
2017/12/27(水) 15:48:38.26ID:S0hNTY4/0
>>746
11月に日米共同会見で言ってた大量の装備ってのは何なのか
C型とEMALSと着艦用のマジックカーペットと・・・
752名無し三等兵 (アウーイモ MM67-DkAs)
垢版 |
2017/12/27(水) 15:49:46.06ID:X8DUQkTkM
個人的には
今回のF-35B報道は来年の通常国会予算審議で巡航ミサイルネタでの「野党ばか騒ぎ回避用デコイ」ではないのかと疑ってる

予想が外れて防衛予算増加になるのが一番いい結果たけど
2017/12/27(水) 16:00:27.69ID:pOWgcPqC0
>>749
那覇基地から片道400kmの地点にある先島諸島を防衛するために必要なものは「日本の防衛のために必要なもの」だろう
有事には空自エアカバー外でASW作戦を実施して米海軍打撃部隊のアクセス経路(シーレーン)を死守する護衛隊群の防空手段は「日本の防衛のために必要なもの」だろう
日本の防衛に不可欠な同盟国アメリカをはじめとした他国との連携を深めるための能力は「日本の防衛のために必要なもの」だろう

結構な話じゃないか
2017/12/27(水) 16:03:03.11ID:bW2xcL5R0
ミリオタは専守防衛を目指し日米の政治家は国外進出を希望って構図?
755名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-bAz9)
垢版 |
2017/12/27(水) 16:04:10.85ID:kiyLNf6la
>>753
いくらなんでもそれは憲法を蔑ろにしすぎな上にコストを無視しすぎ
400kmの片道ならF-35Aの返答行動半径考えたら余裕だし、領海外でのシーレーン防衛はアウト
連携も領海内の問題なら不要すぎる

費用対効果と憲法>>>>>>お前さんのイデオロギーよりも
756名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-bAz9)
垢版 |
2017/12/27(水) 16:04:49.89ID:kiyLNf6la
返答高度半径ってなんだ戦闘行動半径ね
2017/12/27(水) 16:05:45.31ID:S0hNTY4/0
>>754
この5年間の積極外交から考えるとそんな風に見える
2017/12/27(水) 16:06:04.07ID:bW2xcL5R0
案外次はB61買うのか?
759名無し三等兵 (アウーイモ MM67-DkAs)
垢版 |
2017/12/27(水) 16:11:08.11ID:X8DUQkTkM
>>754
NATO加盟考えてるのでは?
アメリカにも加盟させようと言う動きあるし
2017/12/27(水) 16:12:43.60ID:pOWgcPqC0
>>755
>400kmの片道ならF-35Aの返答行動半径考えたら余裕だし

戦闘地域上空でのロイター飛行や基地に戻ってのホットリフューエリング・弾薬再搭載を考慮しないならな

>領海外でのシーレーン防衛はアウト

1000海里シーレーン防衛構想とかご存知ないのですね

>連携も領海内の問題なら不要すぎる

領海内の問題ならね?

ちなみに聞きたいんだけど、日本の領域(領土・領海・領空)外で自衛隊が戦闘を行うことってアウトなの?
2017/12/27(水) 16:14:59.26ID:loZJtoY8M
戦争あるの確実なんだろね
2017/12/27(水) 16:16:59.06ID:7UD9tvmZM
>>755
領海外のシーレーン防衛って違憲だっけ? 憲法学者でもそう言ってる人はあまり見たことないような気がするが・・・
763名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-bAz9)
垢版 |
2017/12/27(水) 16:24:42.39ID:kiyLNf6la
>>760
専守防衛から余裕で逸脱してるだろ
軽空母ってのはもっと遠距離に戦力を投射するためにあるもので領海内やその周辺程度にそんなものはいらん
2017/12/27(水) 16:26:01.29ID:bW2xcL5R0
日米韓軍事同盟は中国が強烈に反対してるけどね
MDとTHAADと日米韓同盟の3NOが習近平が文在寅に対する踏絵とか
2017/12/27(水) 16:27:32.49ID:LNJ1a+KG0
powが太平洋来るのトレードでいずもがNATO演習に参加とか
2017/12/27(水) 16:31:29.67ID:pOWgcPqC0
>>763
昭和55年の答弁より、憲法9条2項で禁じられているのは「性能上専ら他国の国土の潰滅的破壊のためにのみ用いられる兵器」

「そんなもなはいらん」ってあなたの主観なんて知らん
2017/12/27(水) 16:34:30.92ID:pOWgcPqC0
>>762
昭和56年の答弁を引用するまでもなく、常識的に考えて合憲だよね

てか仮に領海内(概ね陸地から22km以内)の脅威にしか対応しちゃいけないとしたら、そもそも護衛隊群が不要だわな
2017/12/27(水) 16:36:44.02ID:p2sPpXfiM
>>655
>自前の「機動力」を持たない装備を陸軍は扱わないの。
要塞戦や、攻城戦が陸戦だったのは、たったの100年前。
769名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-bAz9)
垢版 |
2017/12/27(水) 16:38:57.09ID:kiyLNf6la
>>766
ええええじゃあ海上や空での戦闘はありってことかよww
ならシーレーン防衛目的なら持ってええんか、いいぞやってくれ
ただコスト上有効かって疑問は残るが
2017/12/27(水) 16:40:00.54ID:Bki9jEPsd
安倍「やれ」
自衛隊「はい」

これが全てやぞ
2017/12/27(水) 16:45:06.27ID:pOWgcPqC0
>>769
シーレーン防衛(アクセス経路確保)という全く同じ目的のために海自が高価・高性能なイージス艦の導入を決定した時も、全く同じ理屈で反対する人はいたみたいだな
2017/12/27(水) 16:48:02.92ID:7aJkSAX20
リンク張ったサンケイの記事中にも有るけど
長い滑走路が破壊された場合の事も考慮してるようだ
2017/12/27(水) 17:03:10.56ID:bW2xcL5R0
規模は全く違うけどレーガン政権下の軍備増強に近いものを感じるね
骨董品のアイオワ級を復活させたりミジェットマンとB-2を開発中なのにMXやカーター政権がキャンセルしたB-1を繋ぎとして導入したりパーシングUやトマホークをSS20に対抗して配備したりみたいな
2017/12/27(水) 17:23:26.69ID:xMbkohov0
既存のに上乗せするんじゃなくて、
それよりもこっちのがええぞと押し付けてくるのを増強と言っていいのかどうか…
775名無し三等兵 (アウアウアー Saff-/J6D)
垢版 |
2017/12/27(水) 17:31:09.84ID:q2V0h1R7a
>>750
たぶん自民党の国防部会だかのメンバーとかだろうな
2017/12/27(水) 17:52:18.57ID:HCjtyuird
余計なことせずAと空中給油機の追加に予算割いてくれた方がいいんだけどな…
2017/12/27(水) 17:56:28.44ID:9LKLqug00
>>741
実際に予算規模の拡大や定数増を含めた、将来における防衛体制の在り方について自民党内で検討中なんだが。
政治サイドの動きを見ないでアレコレ言ってもしょうがないぞ。
2017/12/27(水) 17:59:38.98ID:9LKLqug00
>>754
元々トランプ政権は同盟国に軍事的負担を求めていたし、日本は日本で外交上戦略上、
東南アジアを取り込むには軍拡が不可避な状況になっているからな。
2017/12/27(水) 18:00:32.11ID:dHQ/4NJ6M
米との取引もあるだろうから軍ヲタ視点での合理性で予想したって限界があるし意味ないだろうな
2017/12/27(水) 18:03:05.28ID:9LKLqug00
>>772
直近の離島防衛だけ考えても、元々空港インフラが無い島に簡易駐機場を開設するだけで拠点基地化できるからねえ。
2017/12/27(水) 18:05:49.81ID:zYKRsQwkM
>>709
韓国も35B導入かぁ…
2017/12/27(水) 18:07:58.33ID:xM6MdsO4d
>>748
オスプレイ、今回のF-35B導入も政治家からのリークだろう
文民主導で導入兵器を決めるとか不幸しか見えないわな
シビリアンコントロールが戦争回避に有効かというと近年はそうでもない
フォークランド紛争、湾岸戦争はむしろ「軍が好戦的で、シビリアンは抑制的だ」というステレオタイプと逆の文民主導の戦争

ここら辺に興味のある軍ヲタには是非、
三浦瑠麗著『シビリアンの戦争―デモクラシーが攻撃的になるとき』を読んで欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況