F-35 Lightning II 総合スレッド 96機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MM5f-gcLt)
垢版 |
2017/12/12(火) 16:24:05.22ID:I2dgmQ7PM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html


荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 95機目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1511089990/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/12/27(水) 16:26:01.29ID:bW2xcL5R0
日米韓軍事同盟は中国が強烈に反対してるけどね
MDとTHAADと日米韓同盟の3NOが習近平が文在寅に対する踏絵とか
2017/12/27(水) 16:27:32.49ID:LNJ1a+KG0
powが太平洋来るのトレードでいずもがNATO演習に参加とか
2017/12/27(水) 16:31:29.67ID:pOWgcPqC0
>>763
昭和55年の答弁より、憲法9条2項で禁じられているのは「性能上専ら他国の国土の潰滅的破壊のためにのみ用いられる兵器」

「そんなもなはいらん」ってあなたの主観なんて知らん
2017/12/27(水) 16:34:30.92ID:pOWgcPqC0
>>762
昭和56年の答弁を引用するまでもなく、常識的に考えて合憲だよね

てか仮に領海内(概ね陸地から22km以内)の脅威にしか対応しちゃいけないとしたら、そもそも護衛隊群が不要だわな
2017/12/27(水) 16:36:44.02ID:p2sPpXfiM
>>655
>自前の「機動力」を持たない装備を陸軍は扱わないの。
要塞戦や、攻城戦が陸戦だったのは、たったの100年前。
769名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-bAz9)
垢版 |
2017/12/27(水) 16:38:57.09ID:kiyLNf6la
>>766
ええええじゃあ海上や空での戦闘はありってことかよww
ならシーレーン防衛目的なら持ってええんか、いいぞやってくれ
ただコスト上有効かって疑問は残るが
2017/12/27(水) 16:40:00.54ID:Bki9jEPsd
安倍「やれ」
自衛隊「はい」

これが全てやぞ
2017/12/27(水) 16:45:06.27ID:pOWgcPqC0
>>769
シーレーン防衛(アクセス経路確保)という全く同じ目的のために海自が高価・高性能なイージス艦の導入を決定した時も、全く同じ理屈で反対する人はいたみたいだな
2017/12/27(水) 16:48:02.92ID:7aJkSAX20
リンク張ったサンケイの記事中にも有るけど
長い滑走路が破壊された場合の事も考慮してるようだ
2017/12/27(水) 17:03:10.56ID:bW2xcL5R0
規模は全く違うけどレーガン政権下の軍備増強に近いものを感じるね
骨董品のアイオワ級を復活させたりミジェットマンとB-2を開発中なのにMXやカーター政権がキャンセルしたB-1を繋ぎとして導入したりパーシングUやトマホークをSS20に対抗して配備したりみたいな
2017/12/27(水) 17:23:26.69ID:xMbkohov0
既存のに上乗せするんじゃなくて、
それよりもこっちのがええぞと押し付けてくるのを増強と言っていいのかどうか…
775名無し三等兵 (アウアウアー Saff-/J6D)
垢版 |
2017/12/27(水) 17:31:09.84ID:q2V0h1R7a
>>750
たぶん自民党の国防部会だかのメンバーとかだろうな
2017/12/27(水) 17:52:18.57ID:HCjtyuird
余計なことせずAと空中給油機の追加に予算割いてくれた方がいいんだけどな…
2017/12/27(水) 17:56:28.44ID:9LKLqug00
>>741
実際に予算規模の拡大や定数増を含めた、将来における防衛体制の在り方について自民党内で検討中なんだが。
政治サイドの動きを見ないでアレコレ言ってもしょうがないぞ。
2017/12/27(水) 17:59:38.98ID:9LKLqug00
>>754
元々トランプ政権は同盟国に軍事的負担を求めていたし、日本は日本で外交上戦略上、
東南アジアを取り込むには軍拡が不可避な状況になっているからな。
2017/12/27(水) 18:00:32.11ID:dHQ/4NJ6M
米との取引もあるだろうから軍ヲタ視点での合理性で予想したって限界があるし意味ないだろうな
2017/12/27(水) 18:03:05.28ID:9LKLqug00
>>772
直近の離島防衛だけ考えても、元々空港インフラが無い島に簡易駐機場を開設するだけで拠点基地化できるからねえ。
2017/12/27(水) 18:05:49.81ID:zYKRsQwkM
>>709
韓国も35B導入かぁ…
2017/12/27(水) 18:07:58.33ID:xM6MdsO4d
>>748
オスプレイ、今回のF-35B導入も政治家からのリークだろう
文民主導で導入兵器を決めるとか不幸しか見えないわな
シビリアンコントロールが戦争回避に有効かというと近年はそうでもない
フォークランド紛争、湾岸戦争はむしろ「軍が好戦的で、シビリアンは抑制的だ」というステレオタイプと逆の文民主導の戦争

ここら辺に興味のある軍ヲタには是非、
三浦瑠麗著『シビリアンの戦争―デモクラシーが攻撃的になるとき』を読んで欲しい
2017/12/27(水) 18:08:56.52ID:9LKLqug00
>>770
民主主義国家の軍隊である以上、政治の要求には絶対に逆らえないからな。
2017/12/27(水) 18:23:02.45ID:qEzmve8G0
陸自の現場が欲しがって失敗したアパッチやOH-1はスルーですか
懲罰として攻撃・偵察ヘリを大幅削減して空自にF-35Bの導入を進めるなら
むしろ政治主導を応援するよ
2017/12/27(水) 18:26:53.44ID:RZXL7E5aa
滑走路破壊って海を隔てた日本でそんなピンポイントで壊されるもんか?
巡航ミサイル対策や弾道ミサイル対策練ればいいだけちゃう?

正直一番いらねーのがB型だと思うんだが
2017/12/27(水) 18:32:29.92ID:qEzmve8G0
F-35Bが空自でアラート任務に就かない数少ない飛行隊になる可能性ある
F-2もF-35Aも対空戦闘で手一杯になる可能性があるし
支援任務がメインである航空隊の編成は画期的だと思うが
2017/12/27(水) 18:34:42.51ID:OdOW1CD6a
>>709
船足遅いから強い向かい風も作れんしな
似たサイズのひゅうがと比較しても
788名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-r1oc)
垢版 |
2017/12/27(水) 18:36:11.96ID:Bki9jEPsd
>>786
F-1ですらスクランブルやってたのそれはない
と言うか画期的どころか時計の針が20年巻き戻ってるやんけ
2017/12/27(水) 18:36:34.48ID:OdOW1CD6a
>>779
まぁ軍ヲタの考える合理性と実際の軍事的合理性と政治の延長手段としての軍事的合理性っていずれも違うものだしな
2017/12/27(水) 18:37:46.39ID:9LKLqug00
前線よりやや後方に補給処を開設して、ひたすら爆弾をデリバリーというのは陸上部隊としてはとても有難い訳で。
実際に陸自で爆弾誘導員の養成も始まっているしな。
2017/12/27(水) 18:40:04.34ID:7aJkSAX20
>>784
アレなw 富士重に損害賠償しなくて提訴されたやつ ヒデー話だわ
あれ、誰か責任取ったのかな?
792名無し三等兵 (ワッチョイ 439b-StlJ)
垢版 |
2017/12/27(水) 18:45:50.17ID:zf5kUaDM0
>>786
それは無いと思うよ
艦載機でもインターセプトはやるから
793名無し三等兵 (ワッチョイ 439b-StlJ)
垢版 |
2017/12/27(水) 18:46:42.42ID:zf5kUaDM0
>>765
中国がバルト海で演習やったからそのカウンターはあり得る
2017/12/27(水) 19:12:00.78ID:6pYNiRmia
10機のシーハリアーと早期警戒ヘリのみで艦隊防空やろうとしてた80年代のDDV構想に比べればまだ現実的かもしれない
あの時と違って今はイージス艦もいるし今はまだ2隻だけだけど入れ物となる船も用意することが出来てるし
2017/12/27(水) 19:53:10.66ID:zYKRsQwkM
F-35Bは20機導入で決まりだな。
2017/12/27(水) 20:02:57.50ID:JYqygf460
http://ime.pta.jp/d/vWOfY0.jpg

(〃▽〃)=3
2017/12/27(水) 20:29:21.90ID:s0e0uBTp0
よおし、こうなったらABCぜんぶ揃えようぜ
2017/12/27(水) 21:37:27.97ID:u4Y45lYu0
F-35Bなんて買ったら航空祭で目玉展示にな
2017/12/27(水) 21:53:15.40ID:xiXqjZIiM
Cは要らんやろ
2017/12/27(水) 22:04:30.41ID:jciVKklI0
>>796
日の丸の位置と色を直さないとね
2017/12/27(水) 22:28:56.07ID:LD0595RBM
てかCはまだ開発中
下手したら中止だよ
802名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-bAz9)
垢版 |
2017/12/27(水) 22:29:26.63ID:kiyLNf6la
>>798
垂直離着陸やってくれるなら盛り上がるだろうね
2017/12/27(水) 22:29:26.85ID:vaq9SA3LM
>>785
ICBMから核だけ抜いた質量弾道ミサイルって実質対策できない
2017/12/27(水) 22:30:05.70ID:JYqygf460
>>801
FA-18の後継はどすんだ?w
2017/12/27(水) 22:31:50.29ID:Bki9jEPsd
ここでCコケたら、正規空母絶対潰すマンと化したマケイン爺さんがいよいよ暴れ出すぞ
2017/12/27(水) 22:33:28.23ID:vaq9SA3LM
海軍もC型完成に関しては完全に背水の陣だしな
これやらかしたらB型ちゃんと運用してる海兵隊が表に出てくるからな
それこそQE級規模の『強襲揚陸艦』建造とか言いかねん
2017/12/27(水) 22:34:36.22ID:bPJSN2NZ0
政治家こそ現場で必要なものを調達するのが仕事なんだけどねぇ。
808名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-r1oc)
垢版 |
2017/12/27(水) 22:34:58.97ID:Bki9jEPsd
>>806
つーか既にマケイン爺さん中核とした一派による『軽空母』の設計予算が来年度予算に組み込まれてるからなぁ
2017/12/27(水) 22:41:03.50ID:wGe5bkof0
戦争に勝つための軍事力と戦争抑止のための軍事力がある
2017/12/27(水) 22:42:19.68ID:3YtgFD5V0
Cについてはもうエンタープライズに間に合えば良いとか思ってそう。
2017/12/27(水) 22:52:54.84ID:yv1Kz7VR0
那覇ではなく先島諸島からスクランブルできるようになれば領空侵犯対処はかなり楽になるんじゃない?
2017/12/27(水) 22:55:34.53ID:Bki9jEPsd
>>811
それやるんだったら下地島空港基地化が先やなあ
2017/12/27(水) 23:14:33.40ID:JYqygf460
おまえらはこのシーンを覚えてるだろう。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/025/085/05/N000/000/001/137975175868753398228_s-130614-M-VP013-004.jpg
今度はいずもにF-35Bが着艦する番だw
もはや防衛省がやる常套手段。
2017/12/27(水) 23:26:04.30ID:0EwsQQim0
>>812
>下地島空港基地化

それが どうにもならなかった結果だから仕方ない
F-35Bの調達運用は金と時間を掛ければ確実に進むけど 下地島空港の基地化は、5年で出来るかもしれんが50年でも無理かもしれん
2017/12/27(水) 23:26:47.93ID:1dCf89zQ0
>>813
熊本の時の?
816名無し三等兵 (ワッチョイ 73b3-YVVr)
垢版 |
2017/12/27(水) 23:29:25.60ID:2fnNjHTh0
>>813
諸事情で無理だったのはわかるけどやっぱりひゅうが型はもっとでかくして置くべきだったな
いずもだったら全部のスポットにオスプレイ着艦出来るんでしょ確か
2017/12/27(水) 23:34:35.79ID:0EwsQQim0
今はね・・・でも将来Bを乗せるようになると、対潜と割り切れた「ひゅうが型」より 「いずも型」の方がもう少し大きく造っとくべきだったと言われそう
2017/12/27(水) 23:54:51.99ID:kwJybE/r0
>>801
いや全部開発中なんですけど
せめてブロック3F出来てから言って
2017/12/28(木) 00:09:12.76ID:dcT5GODt0
>>818
既に実戦配備されてIOCも獲得してるんだから、
完成度はこれから高めていけばいい。
2017/12/28(木) 00:16:51.07ID:VDnrhC1m0
C型の進捗が一番遅いのは事実だけど海軍機はスパホが優秀だしレガホもそこまで老朽化してない
ハリアーがボロボロで一刻の猶予もない海兵隊とは条件が違う 空軍はその間程度かな
2017/12/28(木) 00:22:31.95ID:SaUYUAGXd
Cはブロック3FでIOCだからソフトが完成しないことには無理
AとBは早期に配備したくて妥協した
2017/12/28(木) 00:23:37.76ID:uf5SRF6b0
正直B型は兵装も燃料とシリーズ中一番少ないんだけど、そんなに滑走路破壊を恐れてるの?

これからイージスアショアやらイージス艦増強かつブロック2AにしてPAC3MSEにするから益々滑走路破壊の可能性減るんだぞ?

だったら別の基地にF-35A置いたほうが良いよな〜。安倍ちゃんよ、インド太平洋守りたいならF-15の置き換えを先にやってからじゃないとあかんよ?
もちろん年間6機でなく年間12機生産くらいにアップしつつね。
2017/12/28(木) 00:26:57.98ID:mgiNT5Uy0
那覇に配備するだけならA型でいいんだよ
那覇では遠いという判断があるんでしょ
2017/12/28(木) 01:05:27.59ID:CiZzTS5Pd
>>785
米海軍大学の論文における試算だと、嘉手納専属の米陸軍ペトリオット1個大隊をもってしても、迎撃可能なDF-15の限界数は累計133発と見積もられている

Hoyler Marshall, China Anti Access Ballistic Missiles and U.S. Active Defense, Naval War College Review Vol. 63, No. 4, Autumn 2010, p.96.
https://www.usnwc.edu/getattachment/74ed0fae-cc89-4a64-9d6a-5cf6985a6f33/China-s--Antiaccess--Ballistic-Missiles-and-U-S--A.aspx

またSEAD装備の航空機部隊により攻撃を受ければ迎撃可能数はさらに減るだろう、との考察もある

加えてRAND研究所の試算では、嘉手納基地の広大な駐機スペースに露天で分散配備されたすべての航空機を破壊するために必要なミサイルはわずか34発とされている

Eric Stephen Gons, Access Challenges and Implications for Airpower in the Western Pacific, RGSD-267, 2011
https://www.rand.org/content/dam/rand/pubs/rgs_dissertations/2011/RAND_RGSD267.pdf

ちなみにDF-15は初期型およびA型の時点で弾頭重量をタクティカルトマホークのWDU-36通常弾頭相当まで減じることで中国本土から沖縄本島まで到達可能であり、B/C型は当初から沖縄本島を攻撃可能な射程を有する
また中国ロケット軍のDF-15保有数は350〜400発、ランチャー保有数は100基程度と推定されている

有事にはこうした弾道ミサイル攻撃に加えて大量のGLCMによる攻撃が行われるのはもちろん
それらミサイルへの対応で日米の防空戦力が疲弊したところに、東部戦区空軍から大規模なストライクパッケージが送り込まれ、SEADや残存した弾薬庫・燃料施設の無力化が行われると考えられる
2017/12/28(木) 01:09:56.41ID:mgiNT5Uy0
平時の奇襲か
2017/12/28(木) 01:27:41.39ID:NGDWYPWk0
>>820
ホーネットはバディ給油のし過ぎで飛行時間がもうやばいんだよ
2017/12/28(木) 02:16:48.02ID:VDnrhC1m0
平時に沖縄を奇襲した中国は世界中から経済制裁を受け数十年単位でGDPはマイナス成長
中国人は今以上の情報統制と弾圧を受け生活水準は70年代以下になる
そんな自滅行為を沖縄侵略のために行うなんてナンセンスの極みだろ
2017/12/28(木) 02:32:18.91ID:H0gtFyBq0
行動起こす時はそれなりの大義名分を用意してきて相応の勝算もあるだろうからな…
絶対に無い、ナンセンスと言い切って何の対策もしない訳にもいかない
こんなん仕掛けたら馬鹿だろ、って状況で戦争、紛争が起きた例は過去にも沢山
829名無し三等兵 (ワッチョイ 9eb9-+l5a)
垢版 |
2017/12/28(木) 03:21:33.80ID:K8uQUWoC0
>>824
その論文って前も出して暴れてたやついたけど(あんたも同じやつかね)
同時に中国が弾道弾を管制できる機数は限られてるし、仮にそれで何発か空港に当てても一時的に麻痺させられるだけ

当たり前だけどそんな状況の時にはアメリカの空母打撃群や自衛隊の艦隊が展開してるだろうし、九州や岩国あたりからも空中給油機経由して航空戦力が出張ってくるから
中国がSEADやろうが侵入は到底無理だし、同時に巡航ミサイルで中国側も被害を受け、その間に基地は復旧だろ

その論文から言える結論はあくまで一時的な空港の麻痺って位しか言えない
830名無し三等兵 (ワッチョイ 9eb9-+l5a)
垢版 |
2017/12/28(木) 03:25:34.24ID:K8uQUWoC0
シーレーン防衛に小型の空母とB型ならまだわからんでもないが(コスト的に本当にできるのかって疑問は残るが)
離島の防衛にはあったら便利だけど無くても問題無い、むしろその金や掛かるであろう運用コストでA型増やして基地も増やせって思うわ
2017/12/28(木) 03:26:46.46ID:CiZzTS5Pd
>>825
いやそれは無い

事前に攻撃の兆候を掴めるからこそ、JASB構想などにおいては沖縄が攻撃を受ける前に米軍は航空戦力を九州以北、フィリピン、オーストラリア北部、グアム、ハワイなどに分散待避させ反転攻勢の用意を行うこととされていた

>>827
ロシア「せやな」

てか奇襲攻撃しようがしまいが、中国が戦争を起こした場合経済成長が急速に鈍化するという試算がRAND研究所からも出ている

てか中国首脳が経済制裁ごときに怖じ気づくなら、そもそも戦争なんてしないだろっつーの
832名無し三等兵 (ワッチョイ 9eb9-+l5a)
垢版 |
2017/12/28(木) 03:31:33.08ID:K8uQUWoC0
もはやエネルギー輸入国となった上に13億人も抱えてる中国が戦争起こしたらあっという間に干上がる未来しか見えんぞ
ロシアとウクライナが揉めてるレベルとはわけが違う
2017/12/28(木) 03:43:47.62ID:CiZzTS5Pd
>>832
>もはやエネルギー輸入国となった上に13億人も抱えてる中国が戦争起こしたらあっという間に干上がる未来しか見えんぞ

残念ながら、そんな未来はこない、というのがオフショアコントロールをめぐる研究で結論付けられている

てか繰り返しだけど、経済制裁だけで中国が絶大なダメージ食らうなら、軍事力なんざなくても経済制裁の可能性だけで十分な抑止力となりうるっつーの

まあそんなのファンタジーだけど
834名無し三等兵 (ワッチョイ d39b-PO3a)
垢版 |
2017/12/28(木) 04:04:32.26ID:eOSyRwTa0
習近平vs江沢民がみたい
早く内戦やれ
香港と台湾問題
チベットやウイグルインド方面との揉め事も面白い
2017/12/28(木) 04:07:54.45ID:CiZzTS5Pd
>>829
>当たり前だけどそんな状況の時にはアメリカの空母打撃群や自衛隊の艦隊が展開してるだろうし、

その通り、洋上戦力は生存性が極めて高く、陸上基地が無力化された際にも有効な防空・打撃戦力を提供しうる
836名無し三等兵 (ワッチョイ 4a1a-zh44)
垢版 |
2017/12/28(木) 04:17:04.79ID:hVaT9Voa0
>>785
弾道弾攻撃やミサイル攻撃はピンポイントでできるし(支那はGPS類似システムもってる)、
ほぼ確実に、一般空港は初期につぶされる。もし、F-35Aとかの高価値目標を
おいていたらほぼ100パーセントつぶされる。
こういうのを避けるためのバンカーも盾と矛の関係では矛の方が強い。
だから、船舶でもそうだけど、装甲をなくして、移動してミサイルを打ち落とす
方向に進化した。空母はその延長線上にある。
2017/12/28(木) 04:18:25.90ID:9fWzdkbG0
>>820
F-35Cの全容がはっきりしてきて、すでに海軍もF/A-18を積極的にかばわなくなった件
結局すべての面でF/A-18上回るからな
838名無し三等兵 (ワッチョイ 4a1a-zh44)
垢版 |
2017/12/28(木) 04:18:33.95ID:hVaT9Voa0
>>829
いや、空港が麻痺されるだけじゃないよ。戦闘機が消滅すのよ。
2017/12/28(木) 04:19:07.09ID:9fWzdkbG0
>>822
滑走路破壊って寄りは開戦初日の弾道弾攻撃によるF-35自体の地上破壊を恐れてる
2017/12/28(木) 04:21:33.95ID:9fWzdkbG0
F-35Bならとりあえず分散配置しておいて開戦初日の初撃しのいだらすぐに発進とか
そういうことができる
F-35Aだと滑走路が破損もそうだけどF-35自体の地上撃破がどれだけ出たかとかそういう話になる
2017/12/28(木) 08:02:00.67ID:/7Cpail/d
それは掩体壕増やす方が先やろ
2017/12/28(木) 08:06:15.17ID:UgYr/TDLa
両方やればいい
バンカーもバスターされることには変わりないし
2017/12/28(木) 08:21:45.75ID:9eyKG3DG0
ブルーインパルスにF-35Bが来ると楽しそう
2017/12/28(木) 08:26:02.64ID:k3fD2hubd
中東戦争の時みたいに米がイスラエルに戦闘機緊急空輸ってわけにもいかないだろうし
2017/12/28(木) 08:36:41.76ID:EAeszzX/0
>>829

俺は別人でその論争は見てないが、
なんのソースも出せずに脳内ソースの反論だけで暴れてるのはおまえw

反論するなら脳内ソースじゃなくて、もうちょっとましなソース出してみな
2017/12/28(木) 10:23:56.53ID:3pOaQMUO0
バンカーに弾道ミサイルを命中させるのは難しいやろ。
2017/12/28(木) 10:56:16.86ID:Jv2jgNfwa
パトリオット一個大隊だけで133発も迎撃されたら
今の在韓米軍基地みたいに4個大隊展開した時点で532発
10連装THAAD発射機が一個中隊4機展開したら軽く700発超えそうだが
嘉手納だけで700発も使ってたら南西諸島の航空基地半分も潰せないうちに
中国軍の弾道ミサイル戦力消滅するんじゃね?
2017/12/28(木) 10:57:59.27ID:Jv2jgNfwa
あちゃ、在韓米軍は2個大隊だったか?
まぁいずれにせよ有事には増強されるわな
2017/12/28(木) 11:12:33.67ID:VzuTBNfz0
アイアンドームは1発に対して2発ぶちかましてたみたいだが、THAADとかは1発1射なのかね?
2017/12/28(木) 11:22:57.33ID:uf5SRF6b0
>>827
スプラトリー諸島を軍事要塞にしといて何も影響受けてないんだぞ。
沖縄はアメリカがいるから兎も角他の島々を占拠された所で制裁なんか受けんわ
2017/12/28(木) 11:27:03.95ID:PLCtRe5sM
基本、一目標に対して二発発射じゃないの?
作動不良や失中を想定して

小火器だとダブルタップ
2017/12/28(木) 11:33:14.94ID:Ucaa1YS80
大日本帝国「一理ある」


827 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b40-YrVP) sage 2017/12/28(木) 02:16:48.02 ID:VDnrhC1m0
平時に沖縄を奇襲した中国は世界中から経済制裁を受け数十年単位でGDPはマイナス成長
中国人は今以上の情報統制と弾圧を受け生活水準は70年代以下になる
そんな自滅行為を沖縄侵略のために行うなんてナンセンスの極みだろ
2017/12/28(木) 12:38:42.40ID:+W6pa6w60
滑走路の完全破壊を想定するなら呉や横須賀にミサイルの雨降ってくるのまで想定せんとな
854名無し三等兵 (ワッチョイ 9eb9-+l5a)
垢版 |
2017/12/28(木) 12:39:38.37ID:K8uQUWoC0
>>845
なんのソースも何もその論文の前提が極端という話
すでに指摘してる人もいるが嘉手納だけでも潰すのが大変な上にほかの航空基地も潰せないんじゃ全くの火力不足
しかも基地そのものの抗堪性もかなり無視してると思われる


>>835
そう、だから米軍がやる仕事をわざわざ自衛隊が軽空母とペイロードが低いF-35Bを配備してやる必要は全くない
855名無し三等兵 (ワッチョイ c69f-CKOl)
垢版 |
2017/12/28(木) 12:47:34.71ID:xobSOrPn0
昔は左翼のせいで自衛隊の装備がかなり歪められ苦労した

災害派遣や中国北朝鮮の脅威でようやく国民の自衛隊に対する認識も改まってきて効果的な装備ができるようになってきたと思ったら
今度は右翼に装備を歪められる

世の中ままならんな
2017/12/28(木) 12:51:38.42ID:tyzCU4a/M
>>715
輸送艦おおすみ型にオスプレイが離発着する時は耐熱版を下に敷いていた(ターボプロップエンジンはジェットエンジンなのでジェット噴射が吹き付けるため)

一方いずもは何も無しでそのまま離発着してる。つまり耐熱塗装は建造時からされてたって事
2017/12/28(木) 12:54:18.48ID:VEeQK5w90
いずもの空母化はどうか知らんが陸自のCASのためにF-35Bはありだと思うが
2017/12/28(木) 13:00:16.37ID:08n49uLDd
対潜ヘリ運用を犠牲にして10機程度のF-35Bで遠隔地に駆り出されるってそもそも空自Pが乗りたがらない機体になるんじゃ
859名無し三等兵 (スプッッ Sd8a-a5OC)
垢版 |
2017/12/28(木) 13:10:07.46ID:HKv3cm9ud
>>858
遠隔地に駆り出すとか誰も言ってねぇ
2017/12/28(木) 13:13:59.17ID:2M4kVgNjM
>>858
対潜ヘリは護衛艦に各2機ずつ搭載出来るのでいずも随伴の護衛艦が最低限の対空2隻、対艦2隻としても艦隊には8機の対潜ヘリがある事になり十分。
いずもは整備や補給だけの役割で良い。
2017/12/28(木) 13:20:43.99ID:7rHF/X230
あたご型の使ってない格納庫いい加減に使ってやって下さいw
2017/12/28(木) 13:28:59.03ID:jNzvll+Z0
>>858
「じゃあ、ウチで使いますよ」と海自に言われるだけだな。
空自のリソース的にほぼ不可能という事情はあるにしても、陸自も海自も空自の航空支援は全く信用していないので。
863名無し三等兵 (アウアウウー Sa2f-+l5a)
垢版 |
2017/12/28(木) 13:52:48.68ID:XwtaGV2Ma
まったく信用してないっていうなら上がお互いを信用できるような統合運用ができる組織に改革しろとは思う
それぞれが欲しいもの要求してたら効率悪い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況