■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513308848/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514398434/
■基礎知識 F-35B
■F-35B 短距離離陸Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能 (説明)※
http://2ch-ita.net/bbs/norimono/img/13725651110015.jpg
STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり
■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw
F-35B - First Sea vertical landing
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【自衛隊】F-35B導入の可能性について13 【空母】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ cf9e-sXkJ)
2018/01/07(日) 09:16:10.20ID:CtV9UUSG0451名無し三等兵 (ワッチョイ 7db3-uGRA)
2018/01/14(日) 23:18:15.54ID:kkUnqBZH0 しかし、海自なら30ノット以上のの高速揚陸艦を作りかねないという・・・。
・・・やめとけよ、さすがに。
・・・やめとけよ、さすがに。
452名無し三等兵 (ワッチョイ ea5b-QpsD)
2018/01/14(日) 23:18:17.82ID:AgMQ6KSE0454名無し三等兵 (ワッチョイ 7d8a-RFI8)
2018/01/14(日) 23:21:27.33ID:tke9cpEi0 >>446
>要は空中給油機なしじゃ大陸沿岸には近づけないわーつってるわけ。
よく読め
むしろ給油機を否定してるぞ
給油機の安全を確保するのに敵戦闘機の無給油行動半径+対空ミサイルの有効射程以上の安全距離を保つ必要があるが
その安全距離は現在アメリカが持ってる戦闘機の無給油作戦行動半径より長いから
給油機の安全を確保する新しい手段を構築するか無給油で長い作戦行動半径を持つ戦闘機を開発するしかない
>要は空中給油機なしじゃ大陸沿岸には近づけないわーつってるわけ。
よく読め
むしろ給油機を否定してるぞ
給油機の安全を確保するのに敵戦闘機の無給油行動半径+対空ミサイルの有効射程以上の安全距離を保つ必要があるが
その安全距離は現在アメリカが持ってる戦闘機の無給油作戦行動半径より長いから
給油機の安全を確保する新しい手段を構築するか無給油で長い作戦行動半径を持つ戦闘機を開発するしかない
455名無し三等兵 (ワッチョイ 59e3-HMcS)
2018/01/14(日) 23:25:35.18ID:MPlYnRQE0 どうしても海自でE-2D運用したいなら、正規空母建造まではコスト的に割に合うと思う
対案がVTOLのAEW&C機の開発しかないから
運用コストまで含めると厳しいが、近未来シナリオとして、有り得ない話ではない位には思ってる
対案がVTOLのAEW&C機の開発しかないから
運用コストまで含めると厳しいが、近未来シナリオとして、有り得ない話ではない位には思ってる
456名無し三等兵 (ワッチョイ 59dc-BCvr)
2018/01/14(日) 23:26:07.17ID:xp1tzq3g0457名無し三等兵 (ワッチョイ 59e3-HMcS)
2018/01/14(日) 23:27:54.07ID:MPlYnRQE0 それもこれも対艦弾道ミサイルがハッタリじゃない前提だけどな
458名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-QpsD)
2018/01/14(日) 23:29:33.60ID:GOU27y2da MQ-25ってステルス性ないのかね
459名無し三等兵 (ワッチョイ 5db3-+gfM)
2018/01/14(日) 23:32:06.67ID:WWY0Oujb0 中国のハッタリ空母には良いカウンターになる
軍オタは空母に空母pgrとか言うけど
相手に制約を課すのに悪手では無い
軍オタは空母に空母pgrとか言うけど
相手に制約を課すのに悪手では無い
460名無し三等兵 (ワンミングク MM7a-yvKh)
2018/01/14(日) 23:33:29.92ID:Lf894fcvM >452
その元論文では、佐世保は「大陸沿岸部」なんだよね
その元論文では、佐世保は「大陸沿岸部」なんだよね
461名無し三等兵 (ワッチョイ 6681-dV4E)
2018/01/15(月) 00:16:26.87ID:7zK8shLR0463名無し三等兵 (ワッチョイ ea5b-QpsD)
2018/01/15(月) 00:22:13.26ID:9gnGdjy70 >>446
反空母厨は、空中給油機の脆弱性は全くスルーしてるから笑えるw
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/04/blog-post_7.html
ステルスの新型空中給油機なんか開発してたら何兆円かかることやら…w
反空母厨は、空中給油機の脆弱性は全くスルーしてるから笑えるw
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/04/blog-post_7.html
ステルスの新型空中給油機なんか開発してたら何兆円かかることやら…w
464名無し三等兵 (ワッチョイ ea5b-QpsD)
2018/01/15(月) 00:25:57.13ID:9gnGdjy70 >>446
さぁ、どう答えるか反空母厨w
aviation-space-business.blogspot.jp/2017/04/blog-post_7.html
敵側は第五世代戦闘機の所在を正確につきとめられなくても給油機からの燃料補給は
簡単に探知できる。KC-135はKC-10は第一世代技術の応用だからだ。
「敵からすれば第五世代機のかわりに第一世代機を探せばよく、空中給油できなければ
敵の勝ちだ」(エヴァーハート大将)
さぁ、どう答えるか反空母厨w
aviation-space-business.blogspot.jp/2017/04/blog-post_7.html
敵側は第五世代戦闘機の所在を正確につきとめられなくても給油機からの燃料補給は
簡単に探知できる。KC-135はKC-10は第一世代技術の応用だからだ。
「敵からすれば第五世代機のかわりに第一世代機を探せばよく、空中給油できなければ
敵の勝ちだ」(エヴァーハート大将)
465名無し三等兵 (ワンミングク MM7a-ptqm)
2018/01/15(月) 00:34:52.66ID:GNA3DkVjM >>382
空自の最新鋭機、心神?とかいうの8機で中国海軍壊滅って検証動画がYouTubeにある
空自の最新鋭機、心神?とかいうの8機で中国海軍壊滅って検証動画がYouTubeにある
466名無し三等兵 (ワッチョイ e550-fLz7)
2018/01/15(月) 01:14:32.73ID:dOyav4wQ0 第7艦隊の威力偵察役にするには少々コストが掛かり過ぎる
467名無し三等兵 (ワッチョイ 3dd2-QpsD)
2018/01/15(月) 08:58:30.45ID:OUmRNQiM0 >>466
冷戦時代、海自は第7艦隊の補完勢力と言われていたが、その任務は旧ソ連太平洋艦隊の戦略ミサイル原子力潜水艦を、
4海峡を封鎖して封じ込めることだった
だから護衛艦隊や潜水艦の定数など、4が基本的になっているのは4海峡に対応するため
だがロシア太平洋艦隊の戦略ミサイル原子力潜水艦は絶滅状態
新しい任務は海南島を根城にする、中国戦略ミサイル原子力潜水艦が、南シナ海を聖域にしないようにすることだワ
第7艦隊の威力偵察役?なんだ、ソレ(笑)
冷戦時代、海自は第7艦隊の補完勢力と言われていたが、その任務は旧ソ連太平洋艦隊の戦略ミサイル原子力潜水艦を、
4海峡を封鎖して封じ込めることだった
だから護衛艦隊や潜水艦の定数など、4が基本的になっているのは4海峡に対応するため
だがロシア太平洋艦隊の戦略ミサイル原子力潜水艦は絶滅状態
新しい任務は海南島を根城にする、中国戦略ミサイル原子力潜水艦が、南シナ海を聖域にしないようにすることだワ
第7艦隊の威力偵察役?なんだ、ソレ(笑)
468名無し三等兵 (スプッッ Sdea-NCpj)
2018/01/15(月) 09:39:04.64ID:JyAOGQYNd 軽空母から飛ばすのは陸上基地から飛ばすのに比べてメリットあんのか?
単にガキの考えで空母欲しいだけなら反対だわ。
なんだかんだで軍オタはまだ反対論のが強いんじゃないかねえ。
反対というか他を削るなら反対って感じ。
単にガキの考えで空母欲しいだけなら反対だわ。
なんだかんだで軍オタはまだ反対論のが強いんじゃないかねえ。
反対というか他を削るなら反対って感じ。
469名無し三等兵 (ワッチョイ 7d8a-RFI8)
2018/01/15(月) 09:47:34.23ID:bZ1Xy1h10 と、空母嫌いなガキが言ってる
470名無し三等兵 (ワッチョイ 3dd2-QpsD)
2018/01/15(月) 10:05:35.17ID:OUmRNQiM0471名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-7WYL)
2018/01/15(月) 10:53:04.65ID:nbWgsHHaa ある程度以上の経済成長を遂げた国で海軍に力入れてるところは
だいたいどこも空母を持とうとするから
各国の防衛環境や運用構想に細かい違いはあるにしても
艦上で戦闘機を運用するという形態自体には
それなりに普遍性があるということなんだろうな
だいたいどこも空母を持とうとするから
各国の防衛環境や運用構想に細かい違いはあるにしても
艦上で戦闘機を運用するという形態自体には
それなりに普遍性があるということなんだろうな
472名無し三等兵 (ワッチョイ 3dd2-QpsD)
2018/01/15(月) 11:03:28.93ID:OUmRNQiM0473名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-7WYL)
2018/01/15(月) 11:21:46.43ID:nbWgsHHaa それが軍人だったらそうしないといけないというだけで
外野で眺めてる人間がそこまでする必要はなくね?
軍事研究的な立場だとしても全体の傾向をざっくりと掴むことは
個別の条件を詳細に固めるのと同じぐらい重要ではあるし
外野で眺めてる人間がそこまでする必要はなくね?
軍事研究的な立場だとしても全体の傾向をざっくりと掴むことは
個別の条件を詳細に固めるのと同じぐらい重要ではあるし
474名無し三等兵 (ワッチョイ 3dd2-QpsD)
2018/01/15(月) 11:36:27.51ID:OUmRNQiM0 アナタが的はずれなことを勝手に思い込むのは好きにすれば良いワ
そんな奴がいるなァ
村本って某芸人で、勘違いを垂れ流して、絶賛炎上中の人
思考が一緒だね
そんな奴がいるなァ
村本って某芸人で、勘違いを垂れ流して、絶賛炎上中の人
思考が一緒だね
475名無し三等兵 (ワッチョイ ad37-t+fK)
2018/01/15(月) 11:39:15.07ID:mEo06QI50 でもF35B買うなら地上の48機のF35はアメリカかどこかに売ってF35Bを88-130機運用したほうが安いんだよな
これは安易な選択の結果、まぁ馬鹿すぎる左翼世論にあわせたロスだな
これは安易な選択の結果、まぁ馬鹿すぎる左翼世論にあわせたロスだな
476名無し三等兵 (ワッチョイ 59dc-BCvr)
2018/01/15(月) 12:01:32.74ID:DBF2PjsV0 基本日本は最強の制空戦闘機を買うんでしょ。F-15然り、F-22然り、買えなかったけど。
ハイローミックスでいうなら、ローがF3になったら結局F35Bの居場所はないのかもね。
まぁB型買うのも悪くないとは思うけど。
ハイローミックスでいうなら、ローがF3になったら結局F35Bの居場所はないのかもね。
まぁB型買うのも悪くないとは思うけど。
477名無し三等兵 (ワッチョイ e550-fLz7)
2018/01/15(月) 12:12:14.71ID:dOyav4wQ0478名無し三等兵 (ワッチョイ 3dd2-QpsD)
2018/01/15(月) 12:44:39.31ID:OUmRNQiM0 >>477
ロシア太平洋艦隊の戦略ミサイル原潜は絶滅状態
技術の進歩でSLBMの射程が伸びて、どこから発射しても全世界を射程に納められるようになった
ロシアの財政危機もあってロシアの戦略ミサイル原潜は北洋艦隊の2セットを維持するのが精一杯
北方4島の返還を実現して平和条約を結べば、海自の任務から4海峡封鎖の任務がなくなる
冷戦時代の置き土産をサッサと精算して、海自も南西に戦力を移動させることだね
ロシア太平洋艦隊の戦略ミサイル原潜は絶滅状態
技術の進歩でSLBMの射程が伸びて、どこから発射しても全世界を射程に納められるようになった
ロシアの財政危機もあってロシアの戦略ミサイル原潜は北洋艦隊の2セットを維持するのが精一杯
北方4島の返還を実現して平和条約を結べば、海自の任務から4海峡封鎖の任務がなくなる
冷戦時代の置き土産をサッサと精算して、海自も南西に戦力を移動させることだね
479名無し三等兵 (ワッチョイ e550-fLz7)
2018/01/15(月) 12:54:24.33ID:dOyav4wQ0 いやもう黄海のパトロール始めてるんだが
尖閣哨戒にあぶくま使ってるようなカツカツな状態なのにね
尖閣哨戒にあぶくま使ってるようなカツカツな状態なのにね
480名無し三等兵 (ワッチョイ ad37-t+fK)
2018/01/15(月) 12:58:39.17ID:mEo06QI50 F35B×12-20搭載いずも×2 24-40機
F35B×36搭載QE級×2 72機
F35A×2飛行隊 48機
計6-7飛行隊
これだけあれば従来の偵察飛行隊+主力戦闘機+F15×4飛行隊+F2の3飛行隊の計10飛行隊分の作戦力は十分あると思う
空母を本格的に導入すれば在来の13-14飛行隊を9-10飛行隊以下にできる
コスパ考えれば空母導入はありで、加えてDDの量数負担も減る
古典的に空母を導入するには護衛艦1-2個艦群を犠牲にするからコスパ糞って言うけど、これF35Bにおいては誤り
F35B空母×1は地上機1.5と置き換えでき、空母2飛行隊の整備で地上機3飛行隊を削減でき、DDを8隻は減らせるくらいのアドバンスが生まれる
とくに人件費面で空母4整備で地上機2飛行隊を削減でき護衛艦12-15隻を減らせるならば
軽空母搭載機×100程度 搭乗要員+運用員+教育員3000-3500人
軽空母乗組員整備員など約2500人
の計5500-6000人で護衛艦要員等3000、地上機120機の要員7000人を減らせるんだから要員負担を2/3以下に減らしていける
人員が4000人減れば年間400億も負担が減ることになる。コスパ上所詮地上機に過ぎず決定力がないF3よりもコスパ的な効力がある
F35B×36搭載QE級×2 72機
F35A×2飛行隊 48機
計6-7飛行隊
これだけあれば従来の偵察飛行隊+主力戦闘機+F15×4飛行隊+F2の3飛行隊の計10飛行隊分の作戦力は十分あると思う
空母を本格的に導入すれば在来の13-14飛行隊を9-10飛行隊以下にできる
コスパ考えれば空母導入はありで、加えてDDの量数負担も減る
古典的に空母を導入するには護衛艦1-2個艦群を犠牲にするからコスパ糞って言うけど、これF35Bにおいては誤り
F35B空母×1は地上機1.5と置き換えでき、空母2飛行隊の整備で地上機3飛行隊を削減でき、DDを8隻は減らせるくらいのアドバンスが生まれる
とくに人件費面で空母4整備で地上機2飛行隊を削減でき護衛艦12-15隻を減らせるならば
軽空母搭載機×100程度 搭乗要員+運用員+教育員3000-3500人
軽空母乗組員整備員など約2500人
の計5500-6000人で護衛艦要員等3000、地上機120機の要員7000人を減らせるんだから要員負担を2/3以下に減らしていける
人員が4000人減れば年間400億も負担が減ることになる。コスパ上所詮地上機に過ぎず決定力がないF3よりもコスパ的な効力がある
481名無し三等兵 (ワッチョイ 3dd2-QpsD)
2018/01/15(月) 13:05:54.88ID:OUmRNQiM0 >>479
黄海は中国大陸の大河から運ばれる土砂が堆積して水深が浅く、戦略ミサイル原潜の棲み家としては不適
機雷をバラ撒かれたら出撃が不可能になるw
だから海南島に戦略ミサイル原潜の基地を整備中
中国が南シナ海に人工島を作ったり、空母を整備したり、駆逐艦を揃えたり、揚陸艦を整備しているのも、
基本的には南シナ海を戦略ミサイル原潜の聖域にするため
黄海は中国大陸の大河から運ばれる土砂が堆積して水深が浅く、戦略ミサイル原潜の棲み家としては不適
機雷をバラ撒かれたら出撃が不可能になるw
だから海南島に戦略ミサイル原潜の基地を整備中
中国が南シナ海に人工島を作ったり、空母を整備したり、駆逐艦を揃えたり、揚陸艦を整備しているのも、
基本的には南シナ海を戦略ミサイル原潜の聖域にするため
482名無し三等兵 (ワッチョイ ad37-t+fK)
2018/01/15(月) 13:07:46.41ID:mEo06QI50 ついでにいえば、F3よりもF35Aの飛距離延長アップデート版のほうがコスパは大きい
飛距離を1500-1800kmだかに伸ばせるアップデートが成功すればアップデート版F35×5-6飛行隊
軽空母×3程度の8-9飛行隊で既存の13-14飛行隊は完全に置き換えできる
F3は飛距離対コスパでこのアップデートに対抗できないだろうし、F3を買うよりもこちらのほうが成果がある。
F3案はバブル感覚の気質が抜けない老害の場違いな計画だと思う
飛距離を1500-1800kmだかに伸ばせるアップデートが成功すればアップデート版F35×5-6飛行隊
軽空母×3程度の8-9飛行隊で既存の13-14飛行隊は完全に置き換えできる
F3は飛距離対コスパでこのアップデートに対抗できないだろうし、F3を買うよりもこちらのほうが成果がある。
F3案はバブル感覚の気質が抜けない老害の場違いな計画だと思う
483名無し三等兵 (ワッチョイ e550-fLz7)
2018/01/15(月) 13:14:30.87ID:dOyav4wQ0 ああ遠隔地の対潜哨戒に空母派遣するなんて支離滅裂な話してんのか
そんな運用米海軍でもしないのに
そんな運用米海軍でもしないのに
484名無し三等兵 (ワッチョイ 3dd2-QpsD)
2018/01/15(月) 13:25:43.92ID:OUmRNQiM0 >>483
ズレまくっているけれど大丈夫?
米海軍で敵戦略ミサイル原潜に対応するのは、攻撃型原潜とP-3C/P-8哨戒機に決っている
この辺りの事情は旧ソ連/ロシアと同じ対応
海南島から出撃する中国戦略ミサイル原潜の後を米攻撃型原潜がコッソリと後を付ける
P-3C/P-8が南シナ海を自由に飛び回れば聖域にならない
米国や日本の艦艇(含む空母)の任務は、米戦術原潜が南シナ海に入るための、海峡の制海権を確保することと、
南シナ海の上空をP-3C/P-8が自由に飛行するための制空権を確保すること
ズレまくっているけれど大丈夫?
米海軍で敵戦略ミサイル原潜に対応するのは、攻撃型原潜とP-3C/P-8哨戒機に決っている
この辺りの事情は旧ソ連/ロシアと同じ対応
海南島から出撃する中国戦略ミサイル原潜の後を米攻撃型原潜がコッソリと後を付ける
P-3C/P-8が南シナ海を自由に飛び回れば聖域にならない
米国や日本の艦艇(含む空母)の任務は、米戦術原潜が南シナ海に入るための、海峡の制海権を確保することと、
南シナ海の上空をP-3C/P-8が自由に飛行するための制空権を確保すること
486名無し三等兵 (ワッチョイ e550-fLz7)
2018/01/15(月) 13:31:18.05ID:dOyav4wQ0488名無し三等兵 (ワッチョイ 7d8a-RFI8)
2018/01/15(月) 13:50:35.22ID:bZ1Xy1h10 >>484
中国が南シナ海の人工島に基地作ってSAMとフランカを配備してるから、そう簡単にはいかないよ
中国が南シナ海の人工島に基地作ってSAMとフランカを配備してるから、そう簡単にはいかないよ
489名無し三等兵 (ワッチョイ 3dd2-QpsD)
2018/01/15(月) 13:59:13.54ID:OUmRNQiM0490名無し三等兵 (ワッチョイ 159b-0raw)
2018/01/15(月) 18:51:34.05ID:Rrds7fML0491名無し三等兵 (ワッチョイ 111a-XhTK)
2018/01/15(月) 19:10:15.85ID:gwyhhlVd0492名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-6QIi)
2018/01/15(月) 20:45:00.60ID:Ix82LEJHa いずもスレにいる意地でもいずも型の甲板が耐熱になっていないって言ってる奴はなんなんだろうな
最近はなんかオスプレイの運用すら無理みたいな方向にいってるし訳がわからん
最近はなんかオスプレイの運用すら無理みたいな方向にいってるし訳がわからん
495名無し三等兵 (ワッチョイ 6680-4la/)
2018/01/16(火) 06:28:56.40ID:s5gT30I10496名無し三等兵 (JP 0Hce-53ns)
2018/01/16(火) 16:57:30.41ID:PZ//G/OHH ただ離着艦出来るのと固有搭載機として運用出来るは、また次元が違う話ではあると思う
497名無し三等兵 (ワッチョイ 7d8a-RFI8)
2018/01/16(火) 17:02:05.65ID:nQuQBGgR0 離着艦できて格納庫にも収納できて、格納庫に大きな整備区間があって補給用の燃料武器人員のスペースも完備
で、どんな根拠で運用できないと?
で、どんな根拠で運用できないと?
498名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-7WYL)
2018/01/16(火) 17:15:58.02ID:INg3dE0ca 離着艦できる程度じゃ運用じゃない、というなら
CAMシップはハリケーンを運用していなかったことになるが
それは戦史学上の一般的な用語感覚とは異なっているし
重整備もできなきゃ運用じゃない、という場合
DDはヘリを運用していないことになるし
(ちなあぶくまや056型のような格納庫のないコルベットでも
格納不可の注釈付でヘリ運用可と記述されることは割とある
(そりゃ着艦すらできない船と比べれば
かなり運用できてるわけだし))
CAMシップはハリケーンを運用していなかったことになるが
それは戦史学上の一般的な用語感覚とは異なっているし
重整備もできなきゃ運用じゃない、という場合
DDはヘリを運用していないことになるし
(ちなあぶくまや056型のような格納庫のないコルベットでも
格納不可の注釈付でヘリ運用可と記述されることは割とある
(そりゃ着艦すらできない船と比べれば
かなり運用できてるわけだし))
499名無し三等兵 (アークセー Sxbd-Fm1u)
2018/01/16(火) 18:11:19.61ID:NrwZNvkzx 空母は不要でいずもにF35Bは絶対搭載しないのが
天皇陛下の決定事項()と言い出した手前、引っ込みがつかぬのじゃよ
寛大な心で赦し給え
天皇陛下の決定事項()と言い出した手前、引っ込みがつかぬのじゃよ
寛大な心で赦し給え
500名無し三等兵 (ブーイモ MM0a-ojtp)
2018/01/16(火) 18:49:03.83ID:BpYtv+NBM >>紙製の容器は水分が入っている間は燃えないけど水分が無ければ即燃焼
燃えないのは
気化熱で奪われるカロリー<加熱で加えられるカロリー
になれば引火点を超えて燃える訳で
普通のアルミの鍋も空焚きしたらご家庭のコンロでも(安全装置が無ければ)溶けて穴が開きますが?
アルミフォイル製の簡易鍋は空ならライターでも穴が開きますけど?
もしかして義務教育も終了してないのかな?
因みに純鉄の融点は1500度を越えるけど1500度まで加熱したら甲板直下の区画は何度まで温度が上がるんでしょーね?
構造材が熱に耐えられても人間や機材が熱に耐えられなきゃ意味が無いんでw
こんな馬鹿みたいな考えで自信満々で荒らしてるらしいw
レストランでも使われてる出前一丁手に入れたアル
↓
拾った使い捨てのアルミの鍋で作るアル
その間に5chでアルバイトするアル
↓
穴開いたアルミ
そうだ!ひゅうがいずもも穴開いて焦げるアルミ!
燃えないのは
気化熱で奪われるカロリー<加熱で加えられるカロリー
になれば引火点を超えて燃える訳で
普通のアルミの鍋も空焚きしたらご家庭のコンロでも(安全装置が無ければ)溶けて穴が開きますが?
アルミフォイル製の簡易鍋は空ならライターでも穴が開きますけど?
もしかして義務教育も終了してないのかな?
因みに純鉄の融点は1500度を越えるけど1500度まで加熱したら甲板直下の区画は何度まで温度が上がるんでしょーね?
構造材が熱に耐えられても人間や機材が熱に耐えられなきゃ意味が無いんでw
こんな馬鹿みたいな考えで自信満々で荒らしてるらしいw
レストランでも使われてる出前一丁手に入れたアル
↓
拾った使い捨てのアルミの鍋で作るアル
その間に5chでアルバイトするアル
↓
穴開いたアルミ
そうだ!ひゅうがいずもも穴開いて焦げるアルミ!
501名無し三等兵 (ワッチョイ ea5b-QpsD)
2018/01/16(火) 20:05:54.12ID:JF5gTiLV0 オスプレイが着艦して「甲板が焦げた!焦げたあああ!」と反空母厨はわめき散らしてたんだから
どこが焦げてたのか丸印ぐらい付けて説明するべきだよな。
http://msdfmso.info/wp-content/uploads/2016/07/2016726msdf8.jpg
http://msdfmso.info/%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%80%80%E7%B1%B3%E6%B5%B7%E5%85%B5%E9%9A%8A%EF%BD%8D%EF%BD%96%EF%BC%8D%EF%BC%92%EF%BC%92%EF%BC%88%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%EF%BC%89/
どこが焦げてたのか丸印ぐらい付けて説明するべきだよな。
http://msdfmso.info/wp-content/uploads/2016/07/2016726msdf8.jpg
http://msdfmso.info/%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%80%80%E7%B1%B3%E6%B5%B7%E5%85%B5%E9%9A%8A%EF%BD%8D%EF%BD%96%EF%BC%8D%EF%BC%92%EF%BC%92%EF%BC%88%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%EF%BC%89/
502名無し三等兵 (ワッチョイ 7d8a-RFI8)
2018/01/16(火) 20:33:43.96ID:nQuQBGgR0503名無し三等兵 (ワッチョイ ea5c-YNmt)
2018/01/16(火) 21:26:14.14ID:xCpqe8Z30504名無し三等兵 (オッペケ Srbd-ZMVL)
2018/01/16(火) 22:15:20.50ID:5kniqoTrr そもそも甲板焦がさないようにオスプレイの排気熱は低温化されてる件
505名無し三等兵 (オッペケ Srbd-ZMVL)
2018/01/16(火) 22:19:05.69ID:5kniqoTrr まあやるにしてもケチな自衛隊があんな高価な機体を露天駐機させるわけもなく
試験的に4機位にのせて終わりそう、予算もあるが空自のパイロット貸してもらえないだろうし
試験的に4機位にのせて終わりそう、予算もあるが空自のパイロット貸してもらえないだろうし
506名無し三等兵 (オッペケ Srbd-ZMVL)
2018/01/16(火) 22:21:15.38ID:5kniqoTrr スキージャンプもない垂直離着陸専用なら録な武装や燃料積めないし、それすら理解
出来ないゴミグズがいずも空母化なんだよね
出来ないゴミグズがいずも空母化なんだよね
507名無し三等兵 (ワッチョイ ea5b-QpsD)
2018/01/16(火) 22:32:28.15ID:JF5gTiLV0 (オッペケ Srbd-ZMVL) ←コソコソ逃げて回る在日韓国人反空母厨w
509名無し三等兵 (ワッチョイ 3acc-Lno7)
2018/01/16(火) 23:17:31.66ID:O0jbJtL90 相変わらず空母厨が発狂してんなぁw
510名無し三等兵 (ワッチョイ 6a5b-F0QB)
2018/01/16(火) 23:50:06.13ID:B4DnjjdG0 そもそもいずも改造するとか、わざわざ新八八艦隊構想で海自が練ってきた戦略でやっとヘリの集中運用できる
ヘリ空母手に入れたってのに、それを潰してまで軽空母にする必要性を理解できない。
それよりも強襲揚陸艦や軽空母を建造したほうが、艦隊のローテに穴があかずに済むし、運用効率いいでしょう
それがなぜ理解できないのだろうか…理解に苦しむ。
ヘリ空母手に入れたってのに、それを潰してまで軽空母にする必要性を理解できない。
それよりも強襲揚陸艦や軽空母を建造したほうが、艦隊のローテに穴があかずに済むし、運用効率いいでしょう
それがなぜ理解できないのだろうか…理解に苦しむ。
511名無し三等兵 (ワッチョイ 5db3-+gfM)
2018/01/17(水) 00:08:01.69ID:YvAzyEmV0 今回の商級原潜とのチェイス見てもDDH4隻体制なんてぜんぜん必要ないやん
もともと多目的艦として海外派遣や災害派遣に割くことも前提にされた艦だし
海自は対潜と掃海してれば米軍が何とかしてくれると言う前提条件はもはや無くなった
もともと多目的艦として海外派遣や災害派遣に割くことも前提にされた艦だし
海自は対潜と掃海してれば米軍が何とかしてくれると言う前提条件はもはや無くなった
513名無し三等兵 (ワッチョイ a51a-XhTK)
2018/01/17(水) 00:24:38.23ID:uiNuV3SO0514名無し三等兵 (ワッチョイ 5dea-0PCX)
2018/01/17(水) 00:42:57.49ID:94TnC8jp0 >>510
×ヘリ空母を潰す
〇固定翼機の運用も可能にする
なので単に任務に応じて搭載できる機体の種類が増えるだけ。
更にヘリの機数に関しては随伴するDDに搭載して、整備のみDDHで行うというやり方でもカバーできるので、
別に集中運用体制が無くなる訳ではない。
×ヘリ空母を潰す
〇固定翼機の運用も可能にする
なので単に任務に応じて搭載できる機体の種類が増えるだけ。
更にヘリの機数に関しては随伴するDDに搭載して、整備のみDDHで行うというやり方でもカバーできるので、
別に集中運用体制が無くなる訳ではない。
515名無し三等兵 (ワッチョイ 9e3a-kJSF)
2018/01/17(水) 00:58:39.17ID:4ouofHZI0 果たして整備を行うリソースがDDHにのこるかどうか
いせひゅうがも投入すれば何とか、かな
いせひゅうがも投入すれば何とか、かな
517名無し三等兵 (ワッチョイ 6d51-yTCe)
2018/01/17(水) 01:44:44.42ID:7rRxOA3f0 軽空母作るくらいなら強襲揚陸艦作れと思ってるんだが
速力遅すぎて運用大変?
速力遅すぎて運用大変?
518名無し三等兵 (ワッチョイ ea75-ptqm)
2018/01/17(水) 03:16:26.45ID:vtXLV+oi0 40ノットぐらいの高速強襲揚陸艦を日本なら作りそう
519名無し三等兵 (ワッチョイ 159b-0raw)
2018/01/17(水) 03:46:14.57ID:Ng82Asfc0520名無し三等兵 (スップ Sd0a-fLz7)
2018/01/17(水) 04:00:22.84ID:mnRLWFlPd そういえば2日間に渡る追跡戦でDDHは一度も出て来なかったね
4個護衛艦隊群の1つも
4個護衛艦隊群の1つも
521名無し三等兵 (ワッチョイ 6681-dV4E)
2018/01/17(水) 04:22:20.46ID:UNL/wVq80 >>510
護衛隊群5隻のDDだけで10機のSHを格納できるんで、DDHが護衛隊群の1隻としてASWオペレーションにあたる際に限ればSHは数機搭載すればいい
それで護衛隊群のSH搭載数は十数機となり、追跡・攻撃×3機、整備中×1機、予備×2機の合計6機(8艦6機体制)、さらにそこにソノブイバリア展開用の2機を加えた合計8機(8艦8機体制)よりも旧DDH1隻分以上多くのSHを運用できる
つーかそもそも8艦8機体制のころから変わらず、陸上用の約30機以上を除くと多くても50機程度しか艦載用SHがない現状で、DDHにSHを積めるだけ積んで1個護衛隊群に20機近くもSHを運用させる方がむしろ不可能だ
護衛隊群5隻のDDだけで10機のSHを格納できるんで、DDHが護衛隊群の1隻としてASWオペレーションにあたる際に限ればSHは数機搭載すればいい
それで護衛隊群のSH搭載数は十数機となり、追跡・攻撃×3機、整備中×1機、予備×2機の合計6機(8艦6機体制)、さらにそこにソノブイバリア展開用の2機を加えた合計8機(8艦8機体制)よりも旧DDH1隻分以上多くのSHを運用できる
つーかそもそも8艦8機体制のころから変わらず、陸上用の約30機以上を除くと多くても50機程度しか艦載用SHがない現状で、DDHにSHを積めるだけ積んで1個護衛隊群に20機近くもSHを運用させる方がむしろ不可能だ
522名無し三等兵 (ワッチョイ 6681-dV4E)
2018/01/17(水) 04:24:59.82ID:UNL/wVq80 >>521
>追跡・攻撃×3機、整備中×1機、予備×2機の合計6機(8艦6機体制)、さらにそこにソノブイバリア展開用の2機を加えた合計8機(8艦8機体制)
追跡・攻撃×3機、 "整備中×2機、予備×1機" の合計6機(8艦6機体制)、さらにそこにソノブイバリア展開用の2機を加えた合計8機(8艦8機体制)
の間違いだ、細かいがすまん
>追跡・攻撃×3機、整備中×1機、予備×2機の合計6機(8艦6機体制)、さらにそこにソノブイバリア展開用の2機を加えた合計8機(8艦8機体制)
追跡・攻撃×3機、 "整備中×2機、予備×1機" の合計6機(8艦6機体制)、さらにそこにソノブイバリア展開用の2機を加えた合計8機(8艦8機体制)
の間違いだ、細かいがすまん
523名無し三等兵 (ワッチョイ 6d9f-lZOc)
2018/01/17(水) 05:23:44.18ID:46BA9JDl0524名無し三等兵 (スプッッ Sdea-NCpj)
2018/01/17(水) 06:58:29.31ID:7yj248j1d 日本人は笑うと歯茎がとび出る奇形児ってプロパガンダがされていたせいで馬鹿にされてたから、口の遺伝子疾患で笑うと歯茎が出る人は歯茎を出さないようにと言われてた
いまは知らん。俺は笑っても歯茎が飛び出ないから飛び出るひとの気持ちもわからん
いまは知らん。俺は笑っても歯茎が飛び出ないから飛び出るひとの気持ちもわからん
525名無し三等兵 (ワッチョイ 7db3-EeVT)
2018/01/17(水) 08:15:10.74ID:6ol7S2al0526名無し三等兵 (ワッチョイ 3acc-XhTK)
2018/01/17(水) 09:30:17.54ID:eBWWQEmz0 心神の戦闘機化とかまだ言ってる馬鹿が要るのか、あれって通常飛行用のアビオニクス
しか搭載されてないから対空ミサイルの発射すら不可能なのに
しか搭載されてないから対空ミサイルの発射すら不可能なのに
527名無し三等兵 (ワッチョイ 3acc-XhTK)
2018/01/17(水) 09:35:11.78ID:eBWWQEmz0 >>523
潜水艦の出航を発見したのは米軍の偵察衛星、発見したのは予め敷設した対潜システム、
P3Cが見つけてから護衛艦は追跡しただけだよ
そもそも自衛隊自身が哨戒へりの運用能力欲しいからいせやひゅうがを作った訳で、十分
なんてライターとかの想像に過ぎない
潜水艦の出航を発見したのは米軍の偵察衛星、発見したのは予め敷設した対潜システム、
P3Cが見つけてから護衛艦は追跡しただけだよ
そもそも自衛隊自身が哨戒へりの運用能力欲しいからいせやひゅうがを作った訳で、十分
なんてライターとかの想像に過ぎない
528名無し三等兵 (ワッチョイ 3acc-XhTK)
2018/01/17(水) 09:55:21.83ID:eBWWQEmz0 いずもの空母化の問題点としては以下が大きい(海外のライターやミリオタの記述抜粋)
1、甲板の耐熱性
オスプレイは200℃程度しか出ないので証明にならない、F-35はハリアーよりも高温
2、航空兵装用弾薬庫
へり10機ちょいの想定だと兵装スペースは対潜魚雷が50発程度、対空、対艦に限定した
としても圧倒的に足りない
3、航空燃料
1000kl程度と言われてるがF35Bは機内燃料のみ、一回で0.8kl程度使用するので瞬間的な
運用ならともかく長期的な運用はキツイ、CAPなんかしたら直ぐ無くなるだろう
また搭載兵装的にも大きな制限がかかる、対艦ミサイルや2000ポンド級爆弾の兵装庫搭載
が出来ないので一部オペレーションで能力低下が大きい
1、甲板の耐熱性
オスプレイは200℃程度しか出ないので証明にならない、F-35はハリアーよりも高温
2、航空兵装用弾薬庫
へり10機ちょいの想定だと兵装スペースは対潜魚雷が50発程度、対空、対艦に限定した
としても圧倒的に足りない
3、航空燃料
1000kl程度と言われてるがF35Bは機内燃料のみ、一回で0.8kl程度使用するので瞬間的な
運用ならともかく長期的な運用はキツイ、CAPなんかしたら直ぐ無くなるだろう
また搭載兵装的にも大きな制限がかかる、対艦ミサイルや2000ポンド級爆弾の兵装庫搭載
が出来ないので一部オペレーションで能力低下が大きい
529名無し三等兵 (ワッチョイ 9e3a-kJSF)
2018/01/17(水) 10:51:14.28ID:AjqOlvGi0 燃料は3300klじゃなかったか?
運用にきついのは同意
運用にきついのは同意
530名無し三等兵 (ワッチョイ 7d8a-RFI8)
2018/01/17(水) 12:01:21.54ID:fG5BYjAI0 ワスプ級の航空機燃料槽は45万ガロンで1700kl相当で、アメリカ級の航空機燃料槽は130万ガロンで4920kl相当
いずも型の航空機燃料槽は知らないが、他艦艇に3300klの補給能力があるから大きな問題ではないじゃない?
いずも型の航空機燃料槽は知らないが、他艦艇に3300klの補給能力があるから大きな問題ではないじゃない?
531名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-7WYL)
2018/01/17(水) 12:09:18.01ID:0v+jfpPTa いずもの弾薬庫サイズって具体的な数字が出たこと一度もないと思うけど
ヘリ10機分程度ってどこから出てきたんだろうな
一応の最大搭載量とされる14機よりだいぶ少ないし
魚雷50発だけって10機分の所要量としても少なすぎるはずだが…
ヘリ10機分程度ってどこから出てきたんだろうな
一応の最大搭載量とされる14機よりだいぶ少ないし
魚雷50発だけって10機分の所要量としても少なすぎるはずだが…
532名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-Vl7y)
2018/01/17(水) 12:38:47.86ID:5u6RE4BYM はるな型やしらね型の容積を14/3倍して割り出せないかなと思ったけど、調べても出てこないね。
533名無し三等兵 (ワッチョイ 3acc-Lno7)
2018/01/17(水) 12:46:35.12ID:eBWWQEmz0534名無し三等兵 (ワッチョイ 3acc-Lno7)
2018/01/17(水) 12:55:43.86ID:eBWWQEmz0535名無し三等兵 (ワッチョイ 3acc-Lno7)
2018/01/17(水) 12:57:31.03ID:eBWWQEmz0 ちなみに自衛隊では否定的な見解のまま
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2017/12/26.html
>A:防衛省におきましては、防衛力の在り方に関して不断に様々な検討を行っておりますが、
>御指摘がありましたようなF−35Bタイプの導入や、「いずも」型護衛艦の改修に向けて具体的な検討は、
>現在、行ってはおりません。
(以下食い下がる記者と大臣の同じようなやり取りなので略)
>A:正確にお話をしますと、防衛省においては、防衛力の在り方に関して、不断に様々な検討を行っておりますが、
>報道等に御指摘のありました、F−35Bの導入や「いずも」型護衛艦の改修に向けて具体的な検討は行ってはいないということです。
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2017/12/26.html
>A:防衛省におきましては、防衛力の在り方に関して不断に様々な検討を行っておりますが、
>御指摘がありましたようなF−35Bタイプの導入や、「いずも」型護衛艦の改修に向けて具体的な検討は、
>現在、行ってはおりません。
(以下食い下がる記者と大臣の同じようなやり取りなので略)
>A:正確にお話をしますと、防衛省においては、防衛力の在り方に関して、不断に様々な検討を行っておりますが、
>報道等に御指摘のありました、F−35Bの導入や「いずも」型護衛艦の改修に向けて具体的な検討は行ってはいないということです。
536名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-Vl7y)
2018/01/17(水) 13:00:39.88ID:5u6RE4BYM アーレイバーク級フライトIIAは発射管向けとヘリ向け兼用で短魚雷40発程度の弾庫があるようだ。
もとが2斉射分の12発搭載と考えると、1機あたり14発程度が適当か?
もとが2斉射分の12発搭載と考えると、1機あたり14発程度が適当か?
537名無し三等兵 (ブーイモ MMc9-ojtp)
2018/01/17(水) 13:09:25.29ID:6xnWS0N0M ヘルファイアとか爆雷分は?
538名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-7WYL)
2018/01/17(水) 13:23:11.88ID:0v+jfpPTa539名無し三等兵 (ワッチョイ ead2-BgxS)
2018/01/17(水) 14:39:17.31ID:MSAvPvzR0 B型を運用したいならいずもに執着しないで
ちゃんとした強襲揚陸艦を作るべきなんだよ
ちゃんとした強襲揚陸艦を作るべきなんだよ
540名無し三等兵 (ワッチョイ 7d8a-RFI8)
2018/01/17(水) 14:46:40.33ID:fG5BYjAI0 執着ではなく、今ある装備を利用する話だろう
今ある装備を利用しないでなんでも新造しないといけないと予算がいくらでもあっても足りない
今ある装備を利用しないでなんでも新造しないといけないと予算がいくらでもあっても足りない
541名無し三等兵 (ワッチョイ ead2-BgxS)
2018/01/17(水) 15:10:44.34ID:MSAvPvzR0 ウェルドックもついてないいずもにB型のせて悦んでるより
ウェルドックついてる強襲揚陸艦をさっさとつくってそっちでB型使う方がよっぽど強いのに
いずもいずもって馬鹿じゃねーのw
ウェルドックついてる強襲揚陸艦をさっさとつくってそっちでB型使う方がよっぽど強いのに
いずもいずもって馬鹿じゃねーのw
542名無し三等兵 (ブーイモ MMc9-ojtp)
2018/01/17(水) 15:12:42.07ID:6xnWS0N0M でもいずも型ってF-35BとヘリAEWあればDDV構想そのものなんだよね
ヘリAEWも不沈空母からE-2D飛んでくるしF-35B自体も索敵能力高いし
何よりシーハリアーとF-35BのSTOVLとしての相対的性能が違い過ぎるし
スキージャンプつけて効率アップさせて軽空母的に使わなくても
ドック入りの再に軽く対応改修すればDDVになるんだよね
甲板広げてスキージャンプ付けてサイドエレベーター増設してE-2D対応までするなら長期間の改修必要だろうけどねそこまでしなくてもDDVでいいよね?
強襲揚陸艦も作らないといけないし離島防衛失地奪還重視でついでにDDV実現
ヘリAEWも不沈空母からE-2D飛んでくるしF-35B自体も索敵能力高いし
何よりシーハリアーとF-35BのSTOVLとしての相対的性能が違い過ぎるし
スキージャンプつけて効率アップさせて軽空母的に使わなくても
ドック入りの再に軽く対応改修すればDDVになるんだよね
甲板広げてスキージャンプ付けてサイドエレベーター増設してE-2D対応までするなら長期間の改修必要だろうけどねそこまでしなくてもDDVでいいよね?
強襲揚陸艦も作らないといけないし離島防衛失地奪還重視でついでにDDV実現
543名無し三等兵 (ワッチョイ 6d9f-lZOc)
2018/01/17(水) 15:17:47.12ID:46BA9JDl0 >>533
貨油タンクの容量が 3300kLなんだよ
自艦の燃料タンクとは別物だしヘリへの補給タンクとも別
だから貨油 容量3300kLをまるまる使えるってことだね
ワスプが1日何ソーティこなして3日間分なのかな
日数で書くよりソーティで書いてくれた方が判りやすい
搭載機数の違いとかもあるしね
貨油タンクの容量が 3300kLなんだよ
自艦の燃料タンクとは別物だしヘリへの補給タンクとも別
だから貨油 容量3300kLをまるまる使えるってことだね
ワスプが1日何ソーティこなして3日間分なのかな
日数で書くよりソーティで書いてくれた方が判りやすい
搭載機数の違いとかもあるしね
544名無し三等兵 (ワッチョイ 7d8a-RFI8)
2018/01/17(水) 15:18:35.30ID:fG5BYjAI0 >>541
ガキかw
ガキかw
545名無し三等兵 (ワッチョイ 7d8a-RFI8)
2018/01/17(水) 15:26:06.90ID:fG5BYjAI0 >>543
アメリカ級のライトニング空母構想ではF-35Bを20機搭載して14時間20ソーティの運用を想定してるから
F-35Bの内部燃料搭載量は6トンなら、いずも型の貨油タンク容量で20x20ソーティ分以上の運用が可能
アメリカ級のライトニング空母構想ではF-35Bを20機搭載して14時間20ソーティの運用を想定してるから
F-35Bの内部燃料搭載量は6トンなら、いずも型の貨油タンク容量で20x20ソーティ分以上の運用が可能
546名無し三等兵 (ワッチョイ ad37-t+fK)
2018/01/17(水) 15:26:14.00ID:TYRSTkBh0 >>543
WASPなら弾薬スペースとかも考えて、爆撃任務で50ソーティ分も兵站ないんちゃうか?
1パレットに詰めるのが弾薬3-4トンとするやん?強襲揚陸艦なら20パレットも武装詰めんやろ
でそれを2-3段詰みで弾薬100-120トン=爆撃50ソーティ、AAM空対空任務で100ソーティの弾薬ってところやろ
燃料だって1ソーティ4-6トン、50ソーティ250トンで最大500トンくらい供給できるかもしれんがそんなもんやろ
WASPなら弾薬スペースとかも考えて、爆撃任務で50ソーティ分も兵站ないんちゃうか?
1パレットに詰めるのが弾薬3-4トンとするやん?強襲揚陸艦なら20パレットも武装詰めんやろ
でそれを2-3段詰みで弾薬100-120トン=爆撃50ソーティ、AAM空対空任務で100ソーティの弾薬ってところやろ
燃料だって1ソーティ4-6トン、50ソーティ250トンで最大500トンくらい供給できるかもしれんがそんなもんやろ
547名無し三等兵 (ワッチョイ 5db3-+gfM)
2018/01/17(水) 15:33:08.75ID:YvAzyEmV0 アメリカ級は当初ドッグ無し(VSTOLV+ヘリ)だったよね
海兵隊にねじ込まれてドック付けたけど
日本は揚陸艦より軽空母路線でお願いします
海兵隊にねじ込まれてドック付けたけど
日本は揚陸艦より軽空母路線でお願いします
548名無し三等兵 (ワッチョイ ad37-t+fK)
2018/01/17(水) 15:38:50.71ID:TYRSTkBh0 F35Bは行動半径が阻止防空で700-800km
偵察+給油で1100km
攻撃で700kmくらいやろ
F35Bのさいだいの欠点は射程距離の短さ、ペイロードの少なさやな(それでもハリアーやJ15の搭載量と射程を超過する)
このためQE級で運用したところで、飛距離短いから1日さいだい100ソーティ、数日で200ソーティくらいかますだけの兵站もあるQE級であっても
飛距離縛りで、実1日60-80ソーティ、数日で120ソーティもやるべき任務ないんやないの?
自衛隊にいずも、WASP、QE級等があったところで、F35Bである限りトータルの行動半径はたった800kmしかない
その中で割り振られる任務は対中の防空警戒などではJ15や中国地上機の射程の短さ、遠い日本までいくにはソーティ数稼げないで、空母で6時間で20-30ソーティ、18時間で35-45ソーティもできれば十分やろ
攻撃任務もF35Bのペイロードも踏まえて日量40-60ソーティできれば十分やろ
この程度のソーティ要求ならばQE級なんかは完全にパワーあまりで、QE級のソーティ数があっても、飛距離が短く割り当てられる任務がないからソーティあまり
ならいずも、WASPなどの軽空母等ベースで日量50ソーティを軽々運用できるような改修を施す
搭載数は20-28機で、防空警戒時は2機による警戒ローテーションを8-12機で編成しつつ、敵が迫ったら12-16機の本体で阻止交戦する
攻撃モードは6-8機の偵察警戒グループ+12-16機の打撃隊で構成して、打撃部隊は最低2回/日、さいだい3回/日ソーティかます
これくらいのイメージでいいんで、スペック的にQE級は扱いにくく、高くパワーあまりで必須じゃない
あくまで地上の戦闘機+いずも支援航空隊の位置づけでしかないんよね
QE級はF35Cを運用しないなら高いポテンシャルを持て余すよ
偵察+給油で1100km
攻撃で700kmくらいやろ
F35Bのさいだいの欠点は射程距離の短さ、ペイロードの少なさやな(それでもハリアーやJ15の搭載量と射程を超過する)
このためQE級で運用したところで、飛距離短いから1日さいだい100ソーティ、数日で200ソーティくらいかますだけの兵站もあるQE級であっても
飛距離縛りで、実1日60-80ソーティ、数日で120ソーティもやるべき任務ないんやないの?
自衛隊にいずも、WASP、QE級等があったところで、F35Bである限りトータルの行動半径はたった800kmしかない
その中で割り振られる任務は対中の防空警戒などではJ15や中国地上機の射程の短さ、遠い日本までいくにはソーティ数稼げないで、空母で6時間で20-30ソーティ、18時間で35-45ソーティもできれば十分やろ
攻撃任務もF35Bのペイロードも踏まえて日量40-60ソーティできれば十分やろ
この程度のソーティ要求ならばQE級なんかは完全にパワーあまりで、QE級のソーティ数があっても、飛距離が短く割り当てられる任務がないからソーティあまり
ならいずも、WASPなどの軽空母等ベースで日量50ソーティを軽々運用できるような改修を施す
搭載数は20-28機で、防空警戒時は2機による警戒ローテーションを8-12機で編成しつつ、敵が迫ったら12-16機の本体で阻止交戦する
攻撃モードは6-8機の偵察警戒グループ+12-16機の打撃隊で構成して、打撃部隊は最低2回/日、さいだい3回/日ソーティかます
これくらいのイメージでいいんで、スペック的にQE級は扱いにくく、高くパワーあまりで必須じゃない
あくまで地上の戦闘機+いずも支援航空隊の位置づけでしかないんよね
QE級はF35Cを運用しないなら高いポテンシャルを持て余すよ
549名無し三等兵 (ワッチョイ ad37-t+fK)
2018/01/17(水) 16:00:16.61ID:TYRSTkBh0 あと普通のF18のような4世代機で攻撃するんであれば、弾除けや役割、支援隊の動きもあって
1-2機、10-20機の攻撃じゃ無理で、実質40-60機借り出して大攻撃しないと行けないんだよ
けどステルスF35Bを運用し、敵の防空警戒力が弱いんであれば、小規模の侵入、攻撃で十分で、隠密性を損ねる事もあって小規模の攻撃でも十分なんよ
また砂漠のバビロン作戦のような?低脅威紛争で小規模での作戦前提をするF35Bは
大規模攻撃できるリソースがあっても「現代戦+日本」じゃそこまでの大攻撃力は持て余してしまうし
大規模攻撃を日本近海で行うならば、そんなん地上のF35Aに8トン武装させて空中給油したほうが手軽で効果的になんの
実ペイロード3トンのF35Bを本格空母で大量ソーティで大攻撃ってクソ効率悪いの
日本周辺の諸島、基地の場合、普通に攻撃20-30ソーティで十分な場所だらけで、地上の攻撃機のフル武装で10機、爆撃機なら5機遅れば十分で空母による大量打撃作戦が必要な地理、拠点、場所ってもんがないんよ
もっといえば米空母がフルポテンシャルで戦う必要性があったのは「冷戦でソ連の核攻撃で東北の飛行機地が機能を失った段階で、ソ連航空隊に対抗しつつ攻撃する。このために2-3の空母で日量300ソーティの最大規模の航空戦を行うために空母が......」
こういう旧来の大規模正面戦を睨んで正規空母が必要だった。そしていまのロシアの基地と稼働状況では空母は核牽制の保険ではあるものの
空母なくても相手を潰せる想定なわけで、対ロで空母は必須じゃなくなった
1-2機、10-20機の攻撃じゃ無理で、実質40-60機借り出して大攻撃しないと行けないんだよ
けどステルスF35Bを運用し、敵の防空警戒力が弱いんであれば、小規模の侵入、攻撃で十分で、隠密性を損ねる事もあって小規模の攻撃でも十分なんよ
また砂漠のバビロン作戦のような?低脅威紛争で小規模での作戦前提をするF35Bは
大規模攻撃できるリソースがあっても「現代戦+日本」じゃそこまでの大攻撃力は持て余してしまうし
大規模攻撃を日本近海で行うならば、そんなん地上のF35Aに8トン武装させて空中給油したほうが手軽で効果的になんの
実ペイロード3トンのF35Bを本格空母で大量ソーティで大攻撃ってクソ効率悪いの
日本周辺の諸島、基地の場合、普通に攻撃20-30ソーティで十分な場所だらけで、地上の攻撃機のフル武装で10機、爆撃機なら5機遅れば十分で空母による大量打撃作戦が必要な地理、拠点、場所ってもんがないんよ
もっといえば米空母がフルポテンシャルで戦う必要性があったのは「冷戦でソ連の核攻撃で東北の飛行機地が機能を失った段階で、ソ連航空隊に対抗しつつ攻撃する。このために2-3の空母で日量300ソーティの最大規模の航空戦を行うために空母が......」
こういう旧来の大規模正面戦を睨んで正規空母が必要だった。そしていまのロシアの基地と稼働状況では空母は核牽制の保険ではあるものの
空母なくても相手を潰せる想定なわけで、対ロで空母は必須じゃなくなった
550名無し三等兵 (ワッチョイ ad37-t+fK)
2018/01/17(水) 16:00:49.78ID:TYRSTkBh0 そして中国の航空艦隊の状況は、ネットワーク、大規模作戦指揮能力、給油力、AEW力が脆弱で、ソ連規模の組織的攻撃、航空戦なんぞできない
それこそソ連末期はやろうとおもえば、一度に100-150機の戦闘機を本土に差し向けることはできたが
中国の場合地上機60機+J15×15×2航空隊を尖閣まで届けるくらいの航空力しかない。ローテーション都合でもっと減るだろう
それこそ現行で東ア最強の航空戦力+脅威は米軍除けばロシアである。稼働はともかく、日本本土にさいだいの機体と爆弾を投下できるのはロシアであり
中国は本土にソ連1/10の爆弾、機体も送り込めない。尖閣ですらソ連半分量の攻撃もできない
つまり諸島防衛+軽空母の必要性はあっても、ロシア含み正規空母が必要な大戦力、脅威が周辺にないから
軽空母さえあればよく、日量40-50に改造した軽空母があれば十分
イメージ的にいずものエレベーターシステムと上板のスペースのとり方を工夫した改装空母程度でええやろと
ワイイメージだといずもの全長を15メートル伸ばす
CICを細くして上面スペースを確保
QE級と同じエレベータ搭載
さいだい搭載数は28機+ヘリ6機
こんなもんでええとおもう
それこそソ連末期はやろうとおもえば、一度に100-150機の戦闘機を本土に差し向けることはできたが
中国の場合地上機60機+J15×15×2航空隊を尖閣まで届けるくらいの航空力しかない。ローテーション都合でもっと減るだろう
それこそ現行で東ア最強の航空戦力+脅威は米軍除けばロシアである。稼働はともかく、日本本土にさいだいの機体と爆弾を投下できるのはロシアであり
中国は本土にソ連1/10の爆弾、機体も送り込めない。尖閣ですらソ連半分量の攻撃もできない
つまり諸島防衛+軽空母の必要性はあっても、ロシア含み正規空母が必要な大戦力、脅威が周辺にないから
軽空母さえあればよく、日量40-50に改造した軽空母があれば十分
イメージ的にいずものエレベーターシステムと上板のスペースのとり方を工夫した改装空母程度でええやろと
ワイイメージだといずもの全長を15メートル伸ばす
CICを細くして上面スペースを確保
QE級と同じエレベータ搭載
さいだい搭載数は28機+ヘリ6機
こんなもんでええとおもう
551名無し三等兵 (ワッチョイ 5e1e-L+yf)
2018/01/17(水) 16:04:22.22ID:Cw4vJJFO0 中国は電磁カタパルトの設計図盗み出したんでしょ?
米は日本に電磁カタパルト技術提供してくれないん?
米は日本に電磁カタパルト技術提供してくれないん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★8 [BFU★]
- 【速報】 米大統領が台湾問題で高市首相に中国挑発しないよう助言との事実ない=日米首脳会談巡り官房長官(ロイター) [お断り★]
- 【ひるおび】国分太一に「違和感」「筋違い」「独善的と思われても…」八代弁護士が厳しい言葉並べる [ぐれ★]
- 石丸伸二氏が告白「今、滋賀県民なんですけど来月のには福岡県民になります」12月の移住発表 [バイト歴50年★]
- 【お米】夫婦(61)と(58)で万引きした疑い 盗まれたのは5300円のコメ 三重 [1ゲットロボ★]
- 参政・梅村みずほ議員「土葬を原則禁止にしろ」「上皇陛下も火葬が望ましいといってる」 [バイト歴50年★]
- 【高市悲報】WSJ訂正。誤「トーンを和らげろ」→正「黙れ」 [663382246]
- 【悲報】高市内閣・木原官房長官、WSJ報道「そのような事実はない」WSJに抗議★2 [115996789]
- ネトウヨ「WSJはフェイクニュース!!」。この方針で行くらしいぞw [805596214]
- ほんこん さん「中国に依存しない国を作るのが政治の役目です」⇐いや、無理じゃね? [201193242]
- 【悲報】木原官房長官、高市のことを書いたWSJに抗議wwwwwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- 日本人、今までバカにして見下していた中国という国が日本の真横に肩を並べているという事実に発狂wwwwwwwww [271912485]
